JP2011165159A - タッチスクリーンパネル - Google Patents

タッチスクリーンパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2011165159A
JP2011165159A JP2010095853A JP2010095853A JP2011165159A JP 2011165159 A JP2011165159 A JP 2011165159A JP 2010095853 A JP2010095853 A JP 2010095853A JP 2010095853 A JP2010095853 A JP 2010095853A JP 2011165159 A JP2011165159 A JP 2011165159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection
sub
cells
detection cells
screen panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010095853A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5205411B2 (ja
Inventor
Se-Il Cho
世 一 趙
Chung Yi
▲清▼ 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Mobile Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Mobile Display Co Ltd filed Critical Samsung Mobile Display Co Ltd
Publication of JP2011165159A publication Critical patent/JP2011165159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5205411B2 publication Critical patent/JP5205411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0445Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using two or more layers of sensing electrodes, e.g. using two layers of electrodes separated by a dielectric layer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04111Cross over in capacitive digitiser, i.e. details of structures for connecting electrodes of the sensing pattern where the connections cross each other, e.g. bridge structures comprising an insulating layer, or vias through substrate

Abstract

【課題】静電気による駆動不良が防止され得るようにしたタッチスクリーンパネルを提供する。
【解決手段】静電気による駆動不良が防止され得るようにしたタッチスクリーンパネルに関する。本発明のタッチスクリーンパネルは、透明基板と、前記透明基板上に形成され、第1連結ラインにより第1方向に沿って連結される多数の第1検知セルと、前記第1検知セルと絶縁されるように前記透明基板上に形成され、第2連結ラインにより第2方向に沿って連結される多数の第2検知セルとを含み、前記第1検知セルのそれぞれは多数の第1サブ検知セルに分割され、前記第1サブ検知セルが1つ以上の第1サブ連結ラインを介して前記第1検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、タッチスクリーンパネルに関し、特に、静電気による駆動不良が防止され得るようにしたタッチスクリーンパネルに関する。
タッチスクリーンパネルは映像表示装置などの画面に現れた指示の内容を人手又は物体で選択してユーザの命令を入力できるようにした入力装置である。
そのために、タッチスクリーンパネルは映像表示装置の前面(front face)に備えられ、人手又は物体に直接接触した接触位置を電気的信号に変換する。これにより、接触位置で選択された指示の内容が入力信号として受け付けられる。
このようなタッチスクリーンパネルは、キーボード及びマウスのように映像表示装置に連結されて動作する別途の入力装置に代えられるため、その利用範囲が次第に拡大している傾向にある。
タッチスクリーンパネルを実現する方式としては、抵抗膜方式、光検知方式及び静電容量方式などが挙げられる。
そのうち、静電容量方式のタッチスクリーンパネルは、人手又は物体が接触するとき、導電性検知セルが周辺の他の検知セル又は接地電極などと形成する静電容量の変化を検知することで、接触位置を電気的信号に変換する。
ここで、接触面での接触位置を明確に判断するために、検知セルは第1方向に沿って連結されるように形成された第1検知セルと、第2方向に沿って連結されるように形成された第2検知セルとを含んで構成される。
このとき、第1検知セルを連結する第1連結ラインは第2検知セルを連結する第2連結ラインと交差するようになるが、第1及び第2連結ラインは検知セル自らのパターンに比べて幅が狭いため相対的に抵抗が大きく、薄膜形成工程の限界により第1連結ラインと第2連結ラインとの間に介在される絶縁膜の厚さが薄い。従って、これらの交差部は静電気により損傷しやすくなるおそれがある。
このように第1連結ラインと第2連結ラインの交差部で静電気により絶縁破壊などの損傷が発生する場合、タッチスクリーンパネルの駆動不良がもたらされる。
大韓民国特許公開第2008−0110477号 日本特許公開第2008−310551号 日本特許公開第2008−065748号
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、静電気による駆動不良が防止され得るようにしたタッチスクリーンパネルを提供することにある。
このような目的を達成するために本発明は、透明基板と、前記透明基板上に形成され、第1連結ラインにより第1方向に沿って連結される多数の第1検知セルと、前記第1検知セルと絶縁されるように前記透明基板上に形成され、第2連結ラインにより第2方向に沿って連結される多数の第2検知セルとを含み、前記第1検知セルのそれぞれは多数の第1サブ検知セルに分割され、前記第1サブ検知セルが1つ以上の第1サブ連結ラインを介して前記第1検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有することを特徴とするタッチスクリーンパネルを提供する。
ここで、前記第1検知セル及び第2検知セルは、ダイヤモンドパターンで形成されることができる。そして、前記第1サブ検知セルは、前記第1検知セルそれぞれの内部で前記ダイヤモンドパターンの各辺方向に沿って均等分割されて複数の第1サブ連結ラインを介して連結される形態を有することができる。
また、前記第2検知セルのそれぞれは、多数の第2サブ検知セルに分割され、前記第2サブ検知セルが1つ以上の第2サブ連結ラインを介して前記第2検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有することができる。
更に、前記第1検知セルと前記第2検知セルは、絶縁膜を挟み、互いに異なるレイヤに位置し得る。ここで、前記第1検知セルは前記第1連結ラインと一体となって形成され、前記第2検知セルは前記第2連結ラインと一体となって形成されることができる。
また、前記第1検知セルと前記第2検知セルは同一のレイヤに位置し、前記第1検知セルは前記第1連結ラインと一体となって前記透明基板上に形成され、前記第2検知セルはそれぞれが分離されたパターンで形成され、別途の前記第2連結ラインにより前記第2方向に沿って連結されることができる。ここで、前記第2連結ラインは前記第2検知セル上に形成された絶縁膜を貫通するコンタクトホールにより前記第2検知セルに連結されることができる。
更に、前記第1検知セルのそれぞれはn(nは2以上の自然数)個の前記第1サブ検知セルに分割され、前記第1サブ検知セルが複数の第1サブ連結ラインを介して前記第1検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有することができる。
また、前記第2検知セルのそれぞれはn(nは2以上の自然数)個の第2サブ検知セルに分割され、前記第2サブ検知セルが複数の第2サブ連結ラインを介して前記第2検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有することができる。
このような本発明によれば、タッチスクリーンパネルの第1検知セル及び/又は第2検知セルのそれぞれを多数の第1サブ検知セル及び/又は第2サブ検知セルに分割されたパターンで形成することで、静電気によるタッチスクリーンパネルの駆動不良を防止できるという効果を奏する。
タッチスクリーンパネルの一例を概略的に示す平面図である。 図1に示すタッチスクリーンパネルの要部平面図である。 タッチスクリーンパネルの他の例を概略的に示す平面図である。 図3に示すタッチスクリーンパネルの要部平面図である。 本発明の一実施形態に係る検知セルの一例を示す要部平面図である。 本発明の他の実施形態に係る検知セルの一例を示す要部平面図である。 1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。 1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。 1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。 1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。 1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。 1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。 1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。 1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。
以下、添付する図面を参照して本発明の実施形態を更に詳細に説明する。
図1は、タッチスクリーンパネルの一例を概略的に示す平面図である。そして、図2は、図1に示すタッチスクリーンパネルの要部平面図である。
図1及び図2を参照すれば、タッチスクリーンパネルは、透明基板10上に形成された多数の検知セル12a、12bと、検知セル12a、12bを位置検出ライン15_1と電気的に連結する多数の金属パターン15とを含む。
検知セル12a、12bは、ITOやIZOのような透明電極物質を用いてダイヤモンドパターンのように規則的なパターンで密接するように形成される。一方、検知セル12a、12bの形状がダイヤモンド形状に限定されるのではなく、検知セル12a、12bはこれらが密接し得る多様な形状で実現され得るのはもちろんである。
このような検知セル12a、12bは、第1方向(例えば、水平方向)に沿って連結される第1検知セル12aと、第1検知セル12aとずれるように交互に配置され、第2方向(例えば、垂直方向)に沿って連結される第2検知セル12bとを含む。
更に具体的に、第1検知セル12aは透明基板10上に形成されて第1連結ライン12a1により第1方向に沿って連結され、第2検知セル12bは第1検知セル12aと絶縁されるように透明基板10上に形成されて第2連結ライン12b1により第2方向に沿って連結されることができる。
ここで、第1検知セル12aと第2検知セル12bは、間に絶縁膜(図示せず)を介在し、互いに異なるレイヤに位置し得るが、この場合、第1検知セル12aは第1連結ライン12a1と一体となって形成され、第2検知セル12bは第2連結ライン12b1と一体となって形成されることができる。
このような第1検知セル12aと第2検知セル12bは、金属パターン15によりそれぞれ行単位及び列単位で位置検出ライン15_1に連結される。
金属パターン15は、第1検知セル12a及び第2検知セル12bが位置する領域の縁部で前記第1検知セル12a及び第2検知セル12bと連結されて、これらを位置検出ライン15_1と電気的に連結する。
例えば、金属パターン15は、1つの行単位の第1検知セル12aをそれぞれの位置検出ライン15_1と電気的に連結すると共に、1つの列単位の第2検知セル12bをそれぞれの位置検出ライン15_1と電気的に連結できる。
このような金属パターン15は、第1検知セル12aと第2検知セル12bとの間に介在された絶縁膜(図示せず)上に第1及び第2検知セル12a、12bと接触するように形成されることができる。
位置検出ライン15_1は、金属パターン15を介してそれぞれの第1及び第2検知セル12a、12bと連結され、これらを駆動回路(図示せず)と連結する。例えば、タッチスクリーンパネルがパッド部20を介して外部の駆動回路と連結される場合、位置検出ライン15_1はパッド部20と検知セル12a、12bとの間に連結される。
一方、前述した説明において、金属パターン15と位置検出ライン15_1を別途の構成要素として分離して説明したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、金属パターン15と位置検出ライン15_1は同一の工程段階で同一の材料で一体となって形成されることもできるのはもちろんである。
前述したようなタッチスクリーンパネルは静電容量性タッチスクリーンパネルであって、人手又はタッチスティックなどのような接触物体が接触すれば、検知セル12a、12bから金属パターン15、位置検出ライン15_1及びパッド部20を経由して駆動回路側に接触位置による静電容量の変化が伝達される。そして、X及びY入力処理回路(図示せず)などにより静電容量の変化が電気的信号に変換されることによって接触位置が把握される。
一方、図1及び図2においては、第1検知セル12aと第2検知セル12bが互いに異なるレイヤに位置するタッチスクリーンパネルを示したが、これらは図3及び図4に示すように、同一のレイヤに位置することもできる。
図3及び図4を参照すれば、第1検知セル12aと第2検知セル12bは同一のレイヤに位置し、第1検知セル12aは第1連結ライン12a1と一体となって透明基板10上に形成され、第2検知セル12bは透明基板10上の第1検知セル12aの間にそれぞれが分離されたパターンで形成され、前記第2検知セル12bと異なるレイヤに形成された別途の第2連結ライン12b1'により第2方向に沿って連結されることもできる。
このとき、第2連結ライン12b1'は第2検知セル12b上部の絶縁膜(図示せず)上に形成されて前記絶縁膜を貫通するコンタクトホールにより第2検知セル12bに連結されることができる。
但し、図1〜図4に示すようなタッチスクリーンパネルでは、第1連結ライン12a1と第2連結ライン12b1、12b1'が検知セル12a、12b自らのパターンに比べて幅が非常に狭く形成されて相対的に抵抗が大きく、薄膜形成工程の限界により前記第1連結ライン12a1と第2連結ライン12b1、12b1'の間に介在される絶縁膜の厚さが薄いため、これらの交差部で静電気による損傷が発生しやすくなるおそれがある。
特に、検知セル12a、12bがアンテナとしての役割を果たしながら、タッチスクリーンパネルに静電気が流入しやすくなるが、前記第1連結ライン12a1と第2連結ライン12b1、12b1'の交差部が特に静電気に弱い構造を有するので、外部から流入した静電気により交差部パターンに亀裂などが生じ、タッチスクリーンパネルの駆動不良がもたらされる。
従って、本発明では静電気に強い構造を有する検知セル12a、12bのパターン構造を開示し、これについての更に詳細な説明は図5〜図7Hを参照して後述する。
図5は、本発明の一実施形態に係る検知セルの一例を示す要部平面図である。そして、図6は、本発明の他の実施形態に係る検知セルの一例を示す要部平面図である。
まず、図5を参照すれば、第1検知セル12a'のそれぞれは多数の第1サブ検知セル20aに分割され、それぞれの第1検知セル12a'の内部で分割された第1サブ検知セル20aは1つ以上の第1サブ連結ライン20a1を介していずれも連結された形態で形成される。そして、第2検知セル12b'もそれぞれ多数の第2サブ検知セル20bに分割され、それぞれの第2検知セル12b'の内部で分割された第2サブ検知セル20bが1つ以上の第2サブ連結ライン20b1を介していずれも連結された形態で形成される。
例えば、検知セル12a'、12b'がダイヤモンドパターンで密接するように形成される場合、第1サブ検知セル20aは第1検知セル12a'それぞれの前記ダイヤモンドパターンの内部で分割された多数の小さなダイヤモンドパターンで形成されて複数の第1サブ連結ライン20a1を介して互いに連結されることができる。
これと同様に、第2サブ検知セル20bも第2検知セル12b'それぞれのダイヤモンドパターンの内部で分割された多数の小さなダイヤモンドパターンで形成されて複数の第2サブ連結ライン20b1を介して互いに連結されることができる。
このように、タッチスクリーンパネルの第1検知セル12a'及び第2検知セル12b'のそれぞれを多数の第1サブ検知セル20a及び第2サブ検知セル20bに分割されたパターンで形成すれば、アンテナとしての役割を果たす検知セル12a'、12b'のサイズが減少しながら、静電気の流入が減少し得る。
また、このような分割パターン構造を取る場合、静電気が第1連結ライン12a1と第2連結ライン12bとが交差する交差部に集中せずに分散されることができ、一部のサブ連結ライン20a1、20b1が形成された領域が静電気により損傷してもこのような損傷はタッチスクリーンパネルの駆動にそれほど大きく影響を与えなくなる。
これにより、第1連結ライン12a1と第2連結ライン12bとが交差する交差部で静電気による損傷を防止してタッチスクリーンパネルの駆動不良を防止できる。
一方、サブ検知セル20a、20bを連結するサブ連結ライン20a1、20b1の線幅及び長さは、静電気に強い構造を有するように実験的に決定され得る。
即ち、それぞれの検知セル12a'、12b'の内部で分割されるサブ検知セル20a、20bの数や、これらを連結するサブ連結ライン20a1、20b1の線幅及び長さなどを調節して静電気に強い構造を有するように、それぞれのパネルに合せて多様に設計変更できる。
例えば、サブ連結ライン20a1、20b1の線幅は、第1及び第2連結ライン12a1、12b1と異なるように設計されてもよく、特に、1つの検知セルの内部でも複数のサブ連結ライン20a1、20b1の線幅が互いに異なるように設計されてもよい。
これと同様に、1つの検知セルの内部で複数のサブ検知セル20a、20b間の間隔も均等に設計されることもできるが、これも間隔が異なるように設計されてもよいのはもちろんである。
一方、図5では第1検知セル12a'と第2検知セル12b'がいずれも多数の第1サブ検知セル20a及び第2サブ検知セル20bに分割される場合を示したが、本発明は必ずこれに限定されるものではなく、これらのうちいずれか1つの検知セル12a'又は12b'のみサブ検知セル20a又は20bに分割されることもできる。
例えば、第1検知セル12a'と第2検知セル12b'が互いに異なるレイヤに位置する場合、図6に示すように、上部に位置する第2検知セル12b'のみ第2サブ検知セル20bに分割されることもできる。または、図示してはいないが、場合によってはこれと同様に、第1検知セル12a'のみ第1サブ検知セル20aに分割されることもできるのはもちろんである。
図7A〜図7Hは、1つの検知セルを複数のサブ検知セルに分割する多様な実施形態を示す平面図である。
便宜上、図7A〜図7Hでは検知セルがダイヤモンドパターンで形成される場合を例示的に示し、特に、1つの検知セル内部で前記ダイヤモンドパターンの各辺方向に沿って複数のサブ検知セルが均等分割される場合を示す。
図7A〜図7Hを参照すれば、サブ検知セルは検知セルの内部でダイヤモンドパターンの各辺方向に沿って均等分割されて複数のサブ連結ラインを介して1つの検知セルの内部でいずれも連結される形態を有する。
このとき、サブ検知セルはダイヤモンドパターンの各辺方向に沿って2つ以上に分割されるので、1つの検知セルはn(nは2以上の自然数)個のサブ検知セルに分割される。
例えば、nが2に設定される場合、図7A及び図7Bに示すように、1つの検知セルが4つのサブ検知セルに分割され、前記4つのサブ検知セルを連結するサブ連結ラインの数及び位置は多様に変更実施され得る。
また、nが3に設定される場合には図7C及び図7Dに示すように、1つの検知セルが9個のサブ検知セルに分割され、前記4つのサブ検知セルを連結するサブ連結ラインの数及び位置も多様に変更実施され得る。
また、図7E〜図7Hは、nが4に設定されて1つの検知セルが16個のサブ検知セルに分割される場合を示しており、これもサブ連結ラインの数及び位置が多様に変更実施され得ることを開示している。
以上説明したように、本発明の最も好ましい実施の形態について説明したが、本発明は、上記記載に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載され、又は明細書に開示された発明の要旨に基づき、当業者において様々な変形や変更が可能なのはもちろんであり、斯かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれることは言うまでもない。
10 透明基板、
12a 第1検知セル、
12b 第2検知セル、
15_1 位置検出ライン
15 金属パターン
12a1 第1連結ライン、
12b1 第2連結ライン、
20 パッド部

Claims (10)

  1. 透明基板と、
    前記透明基板上に形成され、第1連結ラインにより第1方向に沿って連結される多数の第1検知セルと、
    前記第1検知セルと絶縁されるように前記透明基板上に形成され、第2連結ラインにより第2方向に沿って連結される多数の第2検知セルとを含み、
    前記第1検知セルのそれぞれは、多数の第1サブ検知セルに分割され、前記第1サブ検知セルが1つ以上の第1サブ連結ラインを介して前記第1検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有することを特徴とするタッチスクリーンパネル。
  2. 前記第1検知セル及び第2検知セルは、ダイヤモンドパターンで形成されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  3. 前記第1サブ検知セルは、前記第1検知セルそれぞれの内部で前記ダイヤモンドパターンの各辺方向に沿って均等分割されて複数の第1サブ連結ラインを介して連結される形態を有することを特徴とする請求項2に記載のタッチスクリーンパネル。
  4. 前記第2検知セルのそれぞれは、多数の第2サブ検知セルに分割され、前記第2サブ検知セルが1つ以上の第2サブ連結ラインを介して前記第2検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  5. 前記第1検知セルと前記第2検知セルは、絶縁膜を挟み、互いに異なるレイヤに位置することを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  6. 前記第1検知セルは前記第1連結ラインと一体となって形成され、前記第2検知セルは前記第2連結ラインと一体となって形成されることを特徴とする請求項5に記載のタッチスクリーンパネル。
  7. 前記第1検知セルと前記第2検知セルは同一のレイヤに位置し、前記第1検知セルは前記第1連結ラインと一体となって前記透明基板上に形成され、前記第2検知セルはそれぞれが分離されたパターンで形成され、別途の前記第2連結ラインにより前記第2方向に沿って連結されることを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  8. 前記第2連結ラインは、前記第2検知セル上に形成された絶縁膜を貫通するコンタクトホールにより前記第2検知セルに連結されることを特徴とする請求項7に記載のタッチスクリーンパネル。
  9. 前記第1検知セルのそれぞれはn(nは2以上の自然数)個の前記第1サブ検知セルに分割され、前記第1サブ検知セルが複数の第1サブ連結ラインを介して前記第1検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
  10. 前記第2検知セルのそれぞれはn(nは2以上の自然数)個の第2サブ検知セルに分割され、前記第2サブ検知セルが複数の第2サブ連結ラインを介して前記第2検知セルそれぞれの内部でいずれも連結された形態を有することを特徴とする請求項1に記載のタッチスクリーンパネル。
JP2010095853A 2010-02-05 2010-04-19 タッチスクリーンパネル Active JP5205411B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2010-0010984 2010-02-05
KR1020100010984A KR20110091244A (ko) 2010-02-05 2010-02-05 터치 스크린 패널

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011165159A true JP2011165159A (ja) 2011-08-25
JP5205411B2 JP5205411B2 (ja) 2013-06-05

Family

ID=44353313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010095853A Active JP5205411B2 (ja) 2010-02-05 2010-04-19 タッチスクリーンパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110193796A1 (ja)
JP (1) JP5205411B2 (ja)
KR (1) KR20110091244A (ja)
CN (1) CN102147677B (ja)
TW (1) TWI515631B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150778A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Chunghwa Picture Tubes Ltd タッチパネルのセンシング装置
WO2013047301A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル、液晶表示装置及び、有機elディスプレイ
JP2013257880A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Samsung Display Co Ltd タッチスクリーンパネル
WO2014010228A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 シャープ株式会社 タッチセンサパネル、タッチパネルシステムおよび電子機器

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8717330B2 (en) * 2010-11-22 2014-05-06 Industrial Technology Research Institute Flexible projective capacitive touch sensor structure
US8970541B2 (en) 2010-11-24 2015-03-03 Innolux Corporation Sensing devices
KR101895467B1 (ko) * 2012-01-12 2018-09-06 삼성디스플레이 주식회사 터치 스크린 패널
TW201333790A (zh) * 2012-02-08 2013-08-16 Wintek Corp 電容式觸控面板
KR101303875B1 (ko) * 2012-02-20 2013-09-04 주식회사 윈터치 디스플레이 패널 또는 백라이트 유닛에 일체화된 안테나 패턴을 갖는 터치 스크린 장치
KR101975535B1 (ko) * 2012-09-11 2019-05-08 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 터치 스크린 패널
CN102841466B (zh) * 2012-09-20 2015-08-26 昆山龙腾光电有限公司 液晶显示装置
CN104298380B (zh) * 2013-07-16 2017-05-24 宏达国际电子股份有限公司 触控面板
CN105022516B (zh) * 2014-04-25 2018-07-24 群创光电股份有限公司 触控面板与触控显示装置
TWI553517B (zh) 2014-04-25 2016-10-11 群創光電股份有限公司 觸控面板與觸控顯示裝置
KR102195392B1 (ko) * 2015-03-27 2020-12-24 동우 화인켐 주식회사 터치패널
EP4073621A1 (en) * 2020-01-29 2022-10-19 Huawei Technologies Co., Ltd. Display stack with millimeter-wave antenna functionality

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310368A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Shizuki Denki Seisakusho:Kk 金属化フィルムコンデンサ
JPH09199371A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
JPH09260189A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nichicon Corp 巻回形金属化フィルムコンデンサ
JPH10208974A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Toray Ind Inc シリーズコンデンサ用金属蒸着フィルム及びそれを用いたシリーズコンデンサ
JP2008310550A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
JP2009009574A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sense Pad Tech Co Ltd 容量方式のタッチパネル

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWM324815U (en) * 2007-05-08 2008-01-01 Universal Scient Ind Co Ltd Keycap unit and keyboard structure applying the same
TW200844827A (en) * 2007-05-11 2008-11-16 Sense Pad Tech Co Ltd Transparent touch panel device
TWM344544U (en) * 2007-12-25 2008-11-11 Cando Corp Sensory structure of touch panel
EP2113827B8 (en) * 2008-04-30 2018-09-19 InnoLux Corporation Touch input device

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06310368A (ja) * 1993-04-22 1994-11-04 Shizuki Denki Seisakusho:Kk 金属化フィルムコンデンサ
JPH09199371A (ja) * 1996-01-16 1997-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属化フィルムコンデンサ
JPH09260189A (ja) * 1996-03-18 1997-10-03 Nichicon Corp 巻回形金属化フィルムコンデンサ
JPH10208974A (ja) * 1997-01-24 1998-08-07 Toray Ind Inc シリーズコンデンサ用金属蒸着フィルム及びそれを用いたシリーズコンデンサ
JP2008310550A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Epson Imaging Devices Corp 静電容量型入力装置
JP2009009574A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sense Pad Tech Co Ltd 容量方式のタッチパネル

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012150778A (ja) * 2011-01-14 2012-08-09 Chunghwa Picture Tubes Ltd タッチパネルのセンシング装置
US8497845B2 (en) 2011-01-14 2013-07-30 Chunghwa Picture Tubes, Ltd. Sensing structure of touch panel
WO2013047301A1 (ja) * 2011-09-30 2013-04-04 富士フイルム株式会社 導電シート、タッチパネル、液晶表示装置及び、有機elディスプレイ
JP2013077235A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp 電極パターン、タッチパネル、液晶表示装置及び、有機elディスプレイ
JP2013257880A (ja) * 2012-06-12 2013-12-26 Samsung Display Co Ltd タッチスクリーンパネル
US9952733B2 (en) 2012-06-12 2018-04-24 Samsung Display Co., Ltd. Touch screen panel having a plurality of openings in a plurality of sensing cells
WO2014010228A1 (ja) * 2012-07-11 2014-01-16 シャープ株式会社 タッチセンサパネル、タッチパネルシステムおよび電子機器
US9417747B2 (en) 2012-07-11 2016-08-16 Sharp Kabushiki Kaisha Touch sensor panel, touch panel system and electronic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
TW201145131A (en) 2011-12-16
KR20110091244A (ko) 2011-08-11
US20110193796A1 (en) 2011-08-11
CN102147677B (zh) 2016-08-17
JP5205411B2 (ja) 2013-06-05
TWI515631B (zh) 2016-01-01
CN102147677A (zh) 2011-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5205411B2 (ja) タッチスクリーンパネル
JP6022755B2 (ja) タッチスクリーンパネル
KR101040881B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR101093351B1 (ko) 터치 스크린 패널
JP6312855B2 (ja) 導通電極、導電性フィルム、及びこれを備えるタッチパネルセンサ、並びに、タッチパネルセンサ
KR101073285B1 (ko) 터치 스크린 패널
CN107885380B (zh) 覆盖触摸传感器的背部
KR101650074B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR101735297B1 (ko) 접촉 감지 패널 및 접촉 감지 장치
KR101976089B1 (ko) 터치 스크린 패널
KR101323033B1 (ko) 정전용량 방식 터치 스크린 패널
KR101323004B1 (ko) 정전용량 방식 터치 스크린 패널
KR102303214B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 그의 제조방법
KR101322998B1 (ko) 정전용량 방식 터치 스크린 패널
KR101669538B1 (ko) 터치스크린패널 및 그 제조방법
KR20140077550A (ko) 터치 스크린 패널
TWI604343B (zh) 觸控螢幕面板及具有其之影像顯示裝置
KR102423201B1 (ko) 터치 스크린 패널 및 이의 제조 방법
KR20120028077A (ko) 터치 스크린 패널 및 이를 구비한 표시 장치
KR101444118B1 (ko) 개선된 원 레이어 정전식 터치 패널
KR20140099797A (ko) 터치 스크린 패널
KR102256223B1 (ko) 터치 스크린 패널용 모기판 및 이의 어레이 검사 방법
JP2015204094A (ja) タッチパネル
KR101303511B1 (ko) 정전용량 방식 터치 스크린 패널
KR101056312B1 (ko) 터치 스크린 패널

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20120924

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5205411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160222

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250