JP2011164847A - Device for starting operating system - Google Patents

Device for starting operating system Download PDF

Info

Publication number
JP2011164847A
JP2011164847A JP2010025614A JP2010025614A JP2011164847A JP 2011164847 A JP2011164847 A JP 2011164847A JP 2010025614 A JP2010025614 A JP 2010025614A JP 2010025614 A JP2010025614 A JP 2010025614A JP 2011164847 A JP2011164847 A JP 2011164847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
operating system
fast
startup
boot
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010025614A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Susumu Takemura
進 竹村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2010025614A priority Critical patent/JP2011164847A/en
Publication of JP2011164847A publication Critical patent/JP2011164847A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly start a quick-start operating system in a device that uses a normal-start operating system or the quick-start operating system. <P>SOLUTION: A determination means 30 determines whether a quick-start command has been output or not. When the quick-start command is output, quick-start processing is performed by a quick-start means 32. When no quick-start command is output, normal-start processing is performed by a normal-start means 36. The normal-start means 36 successively reads data from devices 40, 42, ..., 44 in accordance with predetermined priority 38. When a boot loader is stored in a read device, an operating system recorded in the device is started according to the boot loader. The quick-start means 32 reads a boot loader of a predetermined quick-start device 34, and starts an operating system recorded in the quick-start device 34 according to the boot loader. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、オペレーティングシステムの起動技術に関するものである。   The present invention relates to an operating system startup technique.

図1に、従来の、パーソナルコンピュータのブロック図を示す。CPU4には、コンパニオンチップ2(たとえば、インテル社のG45)が接続されている。コンパニオンチップ2は、入出力機器やメモリ等とCPU4との間におかれて、両者間の信号のやり取りを制御する。コンパニオンチップ2には、マウス/キーボード6、電池によってバックアップされたC−MOSメモリ8、フラッシュメモリ9、CD−ROMドライブ10、ハードディスク12、ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)14、RAM16などが接続されている。   FIG. 1 shows a block diagram of a conventional personal computer. The CPU 4 is connected to a companion chip 2 (for example, Intel G45). The companion chip 2 is placed between an input / output device, a memory, and the like and the CPU 4 and controls the exchange of signals between them. Connected to the companion chip 2 are a mouse / keyboard 6, a C-MOS memory 8 backed up by a battery, a flash memory 9, a CD-ROM drive 10, a hard disk 12, a solid state drive (SSD) 14, a RAM 16, and the like. ing.

コンパニオンチップ2の電源端子POWERには、スイッチ22が接続されている。スイッチ22がオフの時には、抵抗18を介して電源20が端子POWERに供給される。つまり、スイッチ22がオフの際には、端子POWERには「H」が供給される。スイッチ22が押下されると、端子POWERには「L」が供給される。   A switch 22 is connected to the power supply terminal POWER of the companion chip 2. When the switch 22 is off, the power source 20 is supplied to the terminal POWER through the resistor 18. That is, when the switch 22 is off, “H” is supplied to the terminal POWER. When the switch 22 is pressed, “L” is supplied to the terminal POWER.

コンパニオンチップ2は、端子POWERが「L」になると、CPU4およびハードディスク12などの入出力機器やRAM16などに電力を供給する。これにより、CPU4は、フラッシュメモリ9に記録されているBIOS(Basic Input Output System)プログラムを実行する。   The companion chip 2 supplies power to input / output devices such as the CPU 4 and the hard disk 12, the RAM 16, and the like when the terminal POWER becomes “L”. Thereby, the CPU 4 executes a BIOS (Basic Input Output System) program recorded in the flash memory 9.

BIOSプログラムは、RAM16や入出力機器を初期化するため、そのレジスタの値などを初期値に設定するなどの処理を行う。そして、C−MOSメモリ8に予め記録されている優先順位に従って、各デバイスにブートローダが記録されているか否かをチェックする。ブートローダが記録されているデバイスを見いだすと、当該ブートローダに従って、オペレーティングシステムを起動する。以上のようにして、オペレーティングシステムの起動が行われる。   The BIOS program performs processing such as setting the register value to an initial value in order to initialize the RAM 16 and the input / output device. Then, according to the priority order recorded in advance in the C-MOS memory 8, it is checked whether a boot loader is recorded in each device. When a device in which the boot loader is recorded is found, the operating system is started according to the boot loader. As described above, the operating system is activated.

オペレーティングシステムを2つ以上記録し、これらを選択して起動することができるコンピュータがある。たとえば、通常時に起動する通常起動オペレーティングシステムがハードディスク12に記録されており、高速に起動する高速起動オペレーティングシステムがSSD14に記録されている。SSD14は、ハードディスク12よりもアクセスが高速であり、この例では高速起動オペレーティングシステム自体の機能が制限されているので、起動に要する時間は通常のオペレーティングシステムより短くなる。   There are computers that can record two or more operating systems and select and start them. For example, a normal startup operating system that starts normally is recorded on the hard disk 12, and a fast startup operating system that starts at high speed is recorded on the SSD 14. The SSD 14 is accessed faster than the hard disk 12, and in this example, the function of the fast startup operating system itself is limited, so that the startup time is shorter than that of a normal operating system.

したがって、ユーザは、高速起動オペレーティングシステムの機能で十分であると考えたときには、起動時に、高速起動オペレーティングシステムを選択することで、迅速な立ち上げを実現することができる。   Therefore, when the user thinks that the function of the fast startup operating system is sufficient, the user can realize quick startup by selecting the fast startup operating system at the time of startup.

特開2003−150379JP 2003-150379 A

しかしながら、上記のような通常起動オペレーティングシステムと高速起動オペレーティングシステムとを切り換えることのできる装置においては、以下のような問題があった。   However, the apparatus capable of switching between the normal startup operating system and the fast startup operating system as described above has the following problems.

BIOSにおけるデバイスの優先順位は、予め定められている。したがって、高速起動の際にも、高速起動オペレーティングシステムのためのブートローダの読み出しを、この優先順位にしたがって行うことになる。このため、高速起動オペレーティングシステムが記録されているデバイスに到達するまでに時間を要し、高速起動オペレーティングシステムが立ち上がるまでに時間を要するという問題があった。特に、CD−ROMドライブ10のように、データを読み出すためにレーザ光による読み出しのためのトラッキングが必要な機器においては、特に時間を要するという問題があった。   The priority order of devices in the BIOS is predetermined. Therefore, the boot loader for the fast start operating system is read according to this priority order even at the high speed start. For this reason, there is a problem that it takes time to reach the device in which the fast startup operating system is recorded, and it takes time to start up the fast startup operating system. In particular, in a device such as the CD-ROM drive 10 that requires tracking for reading with a laser beam in order to read data, there is a problem that it particularly takes time.

この点、特許文献1には、オペレーティングシステムを迅速に立ち上げるために、診断ステップを一部スキップすることをが開示されている。しかし、特許文献1の技術によっても、上記に示した問題を解決することはできなかった。   In this regard, Patent Document 1 discloses that a part of the diagnosis step is skipped in order to quickly start up the operating system. However, even the technique disclosed in Patent Document 1 cannot solve the above-described problem.

この発明は、上記のような問題点を解決し、通常起動オペレーティングシステムと高速起動オペレーティングスシステムの双方を切り換えることのできる装置において、高速起動オペレーティングシステムの起動を迅速にすることのできる技術を提供することを目的とする。   The present invention solves the above-described problems and provides a technology capable of quickly starting a fast-start operating system in an apparatus capable of switching between a normal start operating system and a fast start operating system. The purpose is to do.

(1)この発明に係るオペレーティングシステムの起動装置は、通常起動と高速起動を切り替えることのできるオペレーティングシステム起動装置であって、高速起動指令の有無を判断する判断手段と、高速起動指令があると、予め定められた高速起動用デバイスから高速起動用ブートローダを読み出して、高速起動用オペレーティングシステムを起動する高速起動手段と、高速起動指令がないと、予め定められた優先順位に従い、デバイスにブートローダが記録されているか否かを順次チェックし、ブートローダが記録されているデバイスを見いだすと、当該ブートローダを読み出して、通常起動用オペレーティングシステムを起動する通常起動手段とを備えている。 (1) An operating system activation device according to the present invention is an operating system activation device capable of switching between normal activation and high-speed activation, and has a determination means for determining the presence or absence of a high-speed activation command and a high-speed activation command. If a fast startup boot loader is read out from a predetermined fast startup device and a fast startup operating system is started and there is no fast startup command, the boot loader is installed in the device according to a predetermined priority. It is sequentially checked whether or not it is recorded, and when a device in which the boot loader is recorded is found, the boot loader is read out, and normal booting means for booting up the normal boot operating system is provided.

したがって、高速起動時には、予め定められたデバイスに記録されている高速起動用オペレーティングシステムを直ちに読み出して起動し、迅速な立ち上げを実現することができる。   Therefore, at the time of high-speed start-up, it is possible to immediately read out and start up the high-speed start-up operating system recorded in a predetermined device, thereby realizing quick start-up.

(2)この発明に係るオペレーティングシステム起動装置は、高速起動指令があると、前記高速起動ステップの前に、高速起動に必要なデバイスのみを初期化する高速初期化手段を備えることを特徴としている。 (2) The operating system booting apparatus according to the present invention is characterized by comprising fast initialization means for initializing only devices required for fast startup before the fast startup step when a fast startup command is issued. .

したがって、より迅速に高速起動オペレーティングシステムを立ち上げることができる。   Therefore, a fast startup operating system can be started up more quickly.

この発明において「通常起動」とは、少なくとも、優先順位にしたがってデバイスに順次アクセスすることが予定されている起動方法をいう。   In the present invention, “normal activation” refers to an activation method scheduled to sequentially access devices at least according to priority.

「高速起動」とは、予め定められた1つのデバイスから起動することが予定されている起動方法をいう。   “Fast start-up” refers to a start-up method that is scheduled to start from a predetermined device.

「通常起動用オペレーティングシステム」とは、通常起動によって起動されるオペレーティングシステムをいう。   The “normal startup operating system” refers to an operating system started by normal startup.

「高速起動用オペレーティングシステム」とは、高速起動によって起動されるオペレーティングシステムをいう。   “High-speed startup operating system” refers to an operating system that is started by high-speed startup.

「判断手段」は、実施形態においては、ステップS13がこれに対応する。   In the embodiment, “determination means” corresponds to step S13.

「高速起動手段」は、実施形態においては、ステップS21がこれに対応する。   In the embodiment, “high-speed activation means” corresponds to step S21.

「高速起動指令がある」とは、高速起動指令がある場合だけでなく、通常起動ではないという旨の指令がある場合を含む概念である。   “There is a high-speed start command” is a concept that includes not only a case where there is a high-speed start command, but also a case where there is a command indicating that it is not a normal start-up.

「高速起動指令」は、実施形態において、I/Oポート50の出力端子Gが「L」になる場合が対応する。   In the embodiment, the “fast start command” corresponds to the case where the output terminal G of the I / O port 50 becomes “L”.

「通常起動指令」は、実施形態において、I/Oポート50の出力端子POWERのみが「L」になる場合が対応する。   The “normal start command” corresponds to a case where only the output terminal POWER of the I / O port 50 becomes “L” in the embodiment.

「高速起動指令がない」とは、高速起動指令がない場合だけでなく、通常起動指令がある場合を含む概念である。   “No fast start command” is a concept that includes not only a fast start command but also a normal start command.

「通常起動手段」は、実施形態においては、ステップS15、S16、S17、S18がこれに対応する。   In the embodiment, “normal activation means” corresponds to steps S15, S16, S17, and S18.

「高速初期化手段」は、実施形態においては、ステップS20がこれに対応する。   In the embodiment, “high-speed initialization unit” corresponds to step S20.

「プログラム」とは、CPUにより直接実行可能なプログラムだけでなく、ソース形式のプログラム、圧縮処理がされたプログラム、暗号化されたプログラム等を含む概念である。   The “program” is a concept that includes not only a program that can be directly executed by the CPU, but also a source format program, a compressed program, an encrypted program, and the like.

従来のパーソナルコンピュータのブロック図である。It is a block diagram of the conventional personal computer. 本発明の一実施形態によるオペレーティングシステム起動装置の機能ブロック図である。It is a functional block diagram of the operating system starting device by one Embodiment of this invention. 一実施形態によるオペレーティングシステム起動装置を含むパーソナルコンピュータのハードウエア構成である。1 is a hardware configuration of a personal computer including an operating system boot device according to an embodiment. ロジック回路24の詳細を示す図である。3 is a diagram showing details of a logic circuit 24. FIG. ロジック回路24の動作を表す論理テーブルである。3 is a logic table representing the operation of the logic circuit 24. ロジック回路24の処理を表すフローチャートである。3 is a flowchart showing processing of a logic circuit 24. BIOSプログラムのフローチャートである。It is a flowchart of a BIOS program. 他の実施形態によるハードディスクへの格納状態を示す図である。It is a figure which shows the storage state to the hard disk by other embodiment.

1.全体構成
図2に、この発明の一実施形態によるオペレーティングシステム起動装置の機能ブロック図を示す。
1. Overall Configuration FIG. 2 is a functional block diagram of an operating system booting apparatus according to an embodiment of the present invention.

判断手段30は、高速起動指令があったか否かを判断する。高速起動指令があれば高速起動手段32により高速起動処理が行われる。高速起動指令がなければ通常起動手段36により通常起動処理が行われる。   The judging means 30 judges whether or not there has been a fast start command. If there is a high speed start command, the high speed start means 32 performs high speed start processing. If there is no high-speed start command, normal start processing is performed by the normal start means 36.

通常起動手段36は、予め定められている優先順位38に従って、デバイス40、42・・・44を順次読み出す。読み出したデバイスから起動可能であれば(ブートローダが記録されていれば)、当該ブートローダにしたがって、当該デバイスに記録されているオペレーティングシステムを起動する。   The normal activation means 36 sequentially reads out the devices 40, 42... 44 in accordance with a predetermined priority order 38. If it can be started from the read device (if a boot loader is recorded), the operating system recorded in the device is started according to the boot loader.

高速起動手段32は、予め定められた高速起動デバイス34のブートローダを読み出す。このブートローダにしたがって、高速起動デバイス34に記録されているオペレーティングシステムを起動する。   The fast start means 32 reads a predetermined boot loader of the fast start device 34. In accordance with this boot loader, the operating system recorded in the fast startup device 34 is started.

2.ハードウエア構成
図3に、この発明の一実施形態によるオペレーティングシステム起動装置のハードウエア構成を示す。
2. Hardware Configuration FIG. 3 shows a hardware configuration of an operating system booting apparatus according to an embodiment of the present invention.

CPU4には、コンパニオンチップ2が接続されている。コンパニオンチップ2には、マウス/キーボード6、電池によってバックアップされたC−MOSメモリ8、フラッシュメモリ9、CD−ROMドライブ10、ハードディスク12、フラッシュメモリなどを利用したソリッド・ステート・ドライブ(SSD)14、RAM16などが接続されている。   A companion chip 2 is connected to the CPU 4. The companion chip 2 includes a mouse / keyboard 6, a C-MOS memory 8 backed up by a battery, a flash memory 9, a CD-ROM drive 10, a hard disk 12, a solid state drive (SSD) 14 using a flash memory and the like. RAM 16 and the like are connected.

また、電源スイッチ26と高速起動スイッチ28がロジック回路24の入力端子A、Bに接続されている。ロジック回路24は、端子A、Bの入力を受けて、その出力P、Gを変化させる。ロジック回路24の端子P、Gは、コンパニオンチップ2の端子POWER、GPIOに接続されている。   A power switch 26 and a fast start switch 28 are connected to the input terminals A and B of the logic circuit 24. The logic circuit 24 receives inputs from the terminals A and B and changes its outputs P and G. The terminals P and G of the logic circuit 24 are connected to the terminals POWER and GPIO of the companion chip 2.

図4に、ロジック回路24の詳細を示す。ロジック回路24は、CPU52、メモリ54、I/Oポート50を有している。電源スイッチ26の一端は抵抗R1を介して電源20に接続され、他端は接地されている。高速起動スイッチ28の一端は抵抗R2を介して電源20に接続され、他端は接地されている。また、電源スイッチ26の一端は、I/Oポート50の入力端子Aに、高速起動スイッチ28の一端は、I/Oポート50の入力端子Bに接続されている。   FIG. 4 shows details of the logic circuit 24. The logic circuit 24 includes a CPU 52, a memory 54, and an I / O port 50. One end of the power switch 26 is connected to the power source 20 via the resistor R1, and the other end is grounded. One end of the fast start switch 28 is connected to the power source 20 via the resistor R2, and the other end is grounded. One end of the power switch 26 is connected to the input terminal A of the I / O port 50, and one end of the fast start switch 28 is connected to the input terminal B of the I / O port 50.

したがって、電源スイッチ26がオフの時には、I/Oポート50の入力端子Aには「H]が与えられる。電源スイッチ26がオンの時(押下されたとき)には、I/Oポート50の入力端子Aには「L]が与えられる。同様に、高速起動スイッチ28がオフの時には、I/Oポート50の入力端子Bには「H]が与えられる。高速起動スイッチ28がオンの時(押下されたとき)には、I/Oポート50の入力端子Bには「L]が与えられる。   Therefore, when the power switch 26 is off, “H” is applied to the input terminal A of the I / O port 50. When the power switch 26 is on (pressed), the I / O port 50 “L” is given to the input terminal A. Similarly, when the fast start switch 28 is off, “H” is given to the input terminal B of the I / O port 50. When the fast start switch 28 is on. When the button is pressed, “L” is given to the input terminal B of the I / O port 50.

CPU52は、I/Oポート50の入力端子A、Bの状態に応じて、出力端子P、Gの状態を変化させる。コンパニオンチップ2の端子POWER、GPIOには、I/Oポート50の出力端子P、Gが接続されている。フラッシュメモリ9に記録されているBIOSプログラムは、コンパニオンチップ2の端子POWER、GPIOの状態に基づいて、通常起動または高速起動を行う。   The CPU 52 changes the states of the output terminals P and G according to the states of the input terminals A and B of the I / O port 50. The output terminals P and G of the I / O port 50 are connected to the terminals POWER and GPIO of the companion chip 2. The BIOS program recorded in the flash memory 9 performs normal activation or high-speed activation based on the states of the terminals POWER and GPIO of the companion chip 2.

この実施形態では、高速起動スイッチ28が押下され、コンパニオンチップ2の端子GPIOが「L」になると、高速起動が行われる。電源スイッチ26だけが押下され、コンパニオンチップ2の端子GPIOが「H」のままである場合には、通常起動が行われる。   In this embodiment, when the fast start switch 28 is pressed and the terminal GPIO of the companion chip 2 becomes “L”, the fast start is performed. When only the power switch 26 is pressed and the terminal GPIO of the companion chip 2 remains “H”, normal activation is performed.

図5に、I/Oポート50の入力端子A、Bの状態と、出力端子P、Gの状態との関係を示す。入力端子Aが「L」、入力端子Bが「H」の場合(すなわち、電源スイッチ26のみが押下された場合)には、CPU52は、コンパニオンチップ2の端子POWERを「L」に、端子GPIOを「H」にする。したがって、通常起動が行われる。   FIG. 5 shows the relationship between the states of the input terminals A and B of the I / O port 50 and the states of the output terminals P and G. When the input terminal A is “L” and the input terminal B is “H” (that is, when only the power switch 26 is pressed), the CPU 52 sets the terminal POWER of the companion chip 2 to “L” and the terminal GPIO. Set to “H”. Therefore, normal activation is performed.

入力端子Aが「H」、入力端子Bが「L」の場合(すなわち、高速起動スイッチ28のみが押下された場合)には、CPU52は、コンパニオンチップ2の端子POWERを「L」に、端子GPIOを「L」にする。したがって、高速起動が行われる。   When the input terminal A is “H” and the input terminal B is “L” (that is, when only the fast start switch 28 is pressed), the CPU 52 sets the terminal POWER of the companion chip 2 to “L”. Set GPIO to “L”. Therefore, high-speed activation is performed.

入力端子Aも入力端子Bもともに「L]の場合(すなわち、電源スイッチ26と高速起動スイッチ28の双方が押下された場合)には、CPU52は、コンパニオンチップ2の端子POWERを「L」に、端子GPIOを「L」にする。したがって、高速起動が行われる。   When both the input terminal A and the input terminal B are “L” (that is, when both the power switch 26 and the fast start switch 28 are pressed), the CPU 52 sets the terminal POWER of the companion chip 2 to “L”. The terminal GPIO is set to “L”. Therefore, high-speed activation is performed.

上記のような処理は、メモリ54に記録された制御プログラムに従って、CPU52が実行する。図6に、制御プログラムのフローチャートを示す。なお、I/Oポート50の出力端子P、Gは、通常は「H」となっている。   The processing as described above is executed by the CPU 52 in accordance with the control program recorded in the memory 54. FIG. 6 shows a flowchart of the control program. The output terminals P and G of the I / O port 50 are normally “H”.

ステップS1において、CPU52は、I/Oポート50の端子Bが「L」であるかどうかを判断する。「L」であれば、CPU52は、I/Oポート50の出力端子P、Gを「L」にする。そして、0.1秒経過後、出力端子Pを「H」に戻す。   In step S <b> 1, the CPU 52 determines whether the terminal B of the I / O port 50 is “L”. If “L”, the CPU 52 sets the output terminals P and G of the I / O port 50 to “L”. Then, after 0.1 seconds, the output terminal P is returned to “H”.

一方、I/Oポート50の端子Aが「L」であれば、CPU52は、I/Oポート50の出力端子Pを「L」にする。そして、0.1秒経過後、出力端子Pを「H」に戻す。   On the other hand, if the terminal A of the I / O port 50 is “L”, the CPU 52 sets the output terminal P of the I / O port 50 to “L”. Then, after 0.1 seconds, the output terminal P is returned to “H”.

以上のようにして、CPU52の処理により、図5に示すような端子P、Gの関係を実現することができる。
As described above, the processing of the CPU 52 can realize the relationship between the terminals P and G as shown in FIG.

3.BIOSの処理
次に、フラッシュメモリ9に記録されたBIOSプログラムのフローチャートを図7に示す。CPU4は、コンパニオンチップ2の端子POWERが「L」かどうかを判断する(ステップS10)。端子POWERが「L」であれば(つまり、電源スイッチ26が押下されれば)、ステップS11に進む。なお、この実施形態では、コンパニオンチップ2の端子POWERが所定時間以上継続して「L」となれば、その後「H」に戻ったとしても、「L]になったものと判断しステップS11以下の処理に進む。
3. BIOS Processing Next, FIG. 7 shows a flowchart of the BIOS program recorded in the flash memory 9. The CPU 4 determines whether or not the terminal POWER of the companion chip 2 is “L” (step S10). If the terminal POWER is “L” (that is, if the power switch 26 is pressed), the process proceeds to step S11. In this embodiment, if the terminal POWER of the companion chip 2 continues to be “L” for a predetermined time or longer, it is determined that the terminal POWER has become “L” even if the terminal POWER returns to “H” thereafter. Proceed to the process.

3.1通常起動
ステップS11において、CPU4は、コンパニオンチップ2の端子GPIOを入力端子として機能させるための最低限必要な初期化を行う。ここで、端子GPIOは、入力端子、出力端子のいずれにもなり得る端子である。初期化において、入力端子として用いるのか、出力端子として用いるかの設定を行う必要がある。
3.1 Normal Activation In step S11, the CPU 4 performs minimum necessary initialization for causing the terminal GPIO of the companion chip 2 to function as an input terminal. Here, the terminal GPIO is a terminal that can be either an input terminal or an output terminal. In initialization, it is necessary to set whether to use as an input terminal or an output terminal.

初期化が完了すると、CPU52は、端子GPIOの状態を取得する(ステップS12)。CPU52は、取得した端子GPIOの状態が「L」でなければ、通常起動処理を行う。まず、CPU4は、マウス/キーボード6、C−MOSメモリ8、フラッシュメモリ9、CD−ROMドライブ10、ハードディスク12、SSD14、RAM16などの全てのデバイスを初期化する。   When the initialization is completed, the CPU 52 acquires the state of the terminal GPIO (step S12). If the acquired state of the terminal GPIO is not “L”, the CPU 52 performs normal startup processing. First, the CPU 4 initializes all devices such as the mouse / keyboard 6, the C-MOS memory 8, the flash memory 9, the CD-ROM drive 10, the hard disk 12, the SSD 14, and the RAM 16.

次に、CPU4は、C−MOSメモリ8に記録されている優先順位を読み出し、もっとも優先順位の高いデバイスを対象デバイスとする(ステップS15)。たとえば、CD−ROMドライブ10を対象デバイスとする。   Next, the CPU 4 reads the priority order recorded in the C-MOS memory 8, and sets the device with the highest priority as the target device (step S15). For example, the CD-ROM drive 10 is the target device.

CPU4は、対象デバイスであるCD−ROMドライブ10が存在するかどうかを判断する。存在すれば、CD−ROMドライブ10にCD−ROMが挿入されているかどうかを判断する。CD−ROMが挿入されていれば、CD−ROMドライブ10を動作させ、トラッキングを調整した後、その記録形式が"el trito"であるかどうかを判断する(ステップS16)。   The CPU 4 determines whether or not the CD-ROM drive 10 that is the target device exists. If it exists, it is determined whether or not a CD-ROM is inserted in the CD-ROM drive 10. If the CD-ROM is inserted, the CD-ROM drive 10 is operated to adjust the tracking, and then it is determined whether or not the recording format is “el trito” (step S16).

記録形式が"el trito"であれば、収納されているCD−ROMの所定の場所からブートローダを読み出して実行し、さらに、当該ブートローダに従って通常起動オペレーティングシステムを起動する(ステップS18)。   If the recording format is “el trito”, the boot loader is read and executed from a predetermined location of the stored CD-ROM, and the normal startup operating system is started according to the boot loader (step S18).

ステップS16において、CD−ROMドライブ10が存在しなければ、あるいは、CD−ROMが挿入されていなければ、あるいは、CD−ROMが挿入されていても記録形式が"el trito"でなければ、CPU4は、次の優先順位のデバイスを対象デバイスとする(ステップS17)。たとえば、ハードディスク12を対象デバイスとする。まず、ハードディスクが存在するかどうかを判断する(ステップS16)。   In step S16, if the CD-ROM drive 10 does not exist, or if the CD-ROM is not inserted, or the CD-ROM is inserted and the recording format is not "el trito", the CPU 4 Uses the next priority device as the target device (step S17). For example, the hard disk 12 is the target device. First, it is determined whether or not a hard disk exists (step S16).

存在すれば、CPU4は、ハードディスク12の所定の場所からブートローダを読み出し、さらに、当該ブートローダに従って通常起動オペレーティングシステムを起動する(ステップS18)。   If it exists, the CPU 4 reads the boot loader from a predetermined location on the hard disk 12, and further starts the normal start operating system according to the boot loader (step S18).

3.2高速起動
ステップS13において、端子GPIOが「L」であれば(すなわち、高速起動スイッチ28が押下された場合であれば)、CPU4は、高速起動に必要なデバイスのみを初期化する(ステップS20)。たとえば、高速起動オペレーティングシステムがサポートしていない機能(たとえばRS232C端子など)については、初期化を行わない。したがって、より高速な起動を行うことができる。
3.2 Fast Startup If the terminal GPIO is “L” in step S13 (that is, if the fast startup switch 28 is pressed), the CPU 4 initializes only the devices necessary for the fast startup (step S20). ). For example, initialization is not performed for functions that are not supported by the fast-start operating system (for example, RS232C terminal). Therefore, faster startup can be performed.

次に、CPU4は、予めC−MOSメモリ8に記録されている高速起動用デバイス名にしたがって、当該高速起動用デバイスにアクセスする。たとえば、高速起動用デバイスとしてSSD14が設定されている場合には、SSD14に記録されているブートローダを読み出し、さらに、当該ブートローダに従って高速起動オペレーティングシステムを起動する(ステップS21)。   Next, the CPU 4 accesses the fast startup device according to the fast startup device name recorded in the C-MOS memory 8 in advance. For example, when the SSD 14 is set as the fast startup device, the boot loader recorded in the SSD 14 is read, and the fast startup operating system is started according to the boot loader (step S21).

以上のようにして、高速起動用オペレーティングシステムを高速に起動することができる。
As described above, the operating system for high-speed startup can be started up at high speed.

4.その他
(1)上記各実施形態では、通常起動デバイスと高速起動デバイスとを別にしている。しかし、通常起動デバイスと高速起動デバイスを、同一のデバイスとしてもよい。たとえば、ハードディスク12に、通常起動用オペレーティングシステムと、高速起動用オペレーティングシステムを記録するようにしてもよい。
4). Other
(1) In each of the above embodiments, the normal boot device and the fast boot device are separated. However, the normal boot device and the fast boot device may be the same device. For example, the normal startup operating system and the fast startup operating system may be recorded on the hard disk 12.

図8に、ハードディスク12に、通常起動用オペレーティングシステム100と高速起動用オペレーティングシステム200を記録した状態を示す。ハードディスクの先頭には、通常起動用オペレーティングシステム100のための一次ブートローダ102が記録されている。パーティションαの先頭には、二次ブートローダ104が記録され、それに続いて、通常起動用オペレーティングシステム100が記録されている。   FIG. 8 shows a state where the normal boot operating system 100 and the fast boot operating system 200 are recorded on the hard disk 12. A primary boot loader 102 for the normal boot operating system 100 is recorded at the head of the hard disk. The secondary boot loader 104 is recorded at the head of the partition α, and subsequently, the normal boot operating system 100 is recorded.

パーティションβの先頭には、高速起動用オペレーティングシステム200のための一次ブートローダ202、続いて、二次ブートローダ204、さらに、高速起動用オペレーティングシステム200が記録されている。   At the head of the partition β, a primary boot loader 202 for the high-speed startup operating system 200, a secondary boot loader 204, and a high-speed startup operating system 200 are recorded.

この実施形態では、通常起動用オペレーティングシステム100としてWINDOWS(商標)を、高速起動用オペレーティングシステム200としてLINUX(商標)を用いている。   In this embodiment, WINDOWS (trademark) is used as the normal boot operating system 100 and LINUX (trademark) is used as the fast boot operating system 200.

図7のステップS18の通常起動の際には、CPU4は、一次ブートローダ102に記載されているパーティションタイプを読み込む。パーティションタイプには、各パーティションのデータ形式が記述されている。たとえば、パーティションαは「NTFS」、パーティションβは「LINUX」というように記述されている。   At the normal startup in step S18 of FIG. 7, the CPU 4 reads the partition type described in the primary boot loader 102. The partition type describes the data format of each partition. For example, the partition α is described as “NTFS”, and the partition β is described as “LINUX”.

通常起動がWINDOWS(商標)の場合には、「NTFS」のパーティションを読むように予め定められている。たとえば、C−MOSメモリ8にフラグなどを記録しておくことで、どのデータ形式のパーティションから読み出すかを予め定めておく。したがって、CPU4は、一次ブートローダ102を読んで、当該一次ブートローダ102によりパーティションαの二次ブートローダ104を読み込んで実行する。当該二次ブートローダ104によって通常起動用オペレーティングシステム100(WINDOWS(商標))を起動する。   When the normal activation is WINDOWS (trademark), it is predetermined to read the partition of “NTFS”. For example, by recording a flag or the like in the C-MOS memory 8, it is determined in advance from which data format the partition is read. Therefore, the CPU 4 reads the primary boot loader 102 and reads and executes the secondary boot loader 104 of the partition α by the primary boot loader 102. The secondary boot loader 104 activates the normal activation operating system 100 (WINDOWS (trademark)).

図7のステップS21における高速起動の際には、CPU4は、以下のような処理を行う。高速起動がLINUX(商標)の場合には、「NTFS」のパーティションを読むように予め定められている。したがって、CPU4は、パーティションβの一次ブートローダ202を読んで、当該一次ブートローダ202により二次ブートローダ204を読み込んで実行する。当該二次ブートローダ204によって高速起動用オペレーティングシステム(LINUX(商標))200を起動する。   At the time of high-speed startup in step S21 in FIG. 7, the CPU 4 performs the following processing. When the fast startup is LINUX (trademark), it is predetermined to read the partition of “NTFS”. Therefore, the CPU 4 reads the primary boot loader 202 of the partition β and reads and executes the secondary boot loader 204 by the primary boot loader 202. The secondary boot loader 204 starts up a high-speed startup operating system (LINUX (trademark)) 200.

上記のようにして、同一デバイスに、通常起動用オペレーティングシステム100と高速起動用オペレーティングシステム200を記録して、本発明を実施することができる。   As described above, the normal boot operating system 100 and the fast boot operating system 200 can be recorded on the same device to implement the present invention.

(2)上記各実施形態では、通常起動用オペレーティングシステムと高速起動用オペレーティングシステムの双方を記録するようにしている。しかし、一つのオペレーティングシステムを、通常起動用オペレーティングシステムと高速起動用オペレーティングシステムの双方に用いるようにしてもよい。 (2) In each of the above embodiments, both the normal boot operating system and the fast boot operating system are recorded. However, one operating system may be used for both the normal boot operating system and the fast boot operating system.

(3)上記各実施形態では、電源スイッチ26、高速起動スイッチ28として、機械的構造のスイッチを用いているが、タッチセンサ、光電センサなどのセンサを用いてもよい。 (3) In each of the above embodiments, the mechanical switch is used as the power switch 26 and the fast start switch 28, but a sensor such as a touch sensor or a photoelectric sensor may be used.

(4)上記各実施形態では、パーソナルコンピュータを例として説明した。しかし、CPUを内蔵したPDA、ゲーム機などの機器にも適用することができる。 (4) In the above embodiments, a personal computer has been described as an example. However, the present invention can also be applied to devices such as PDAs and game machines with a built-in CPU.

Claims (5)

通常起動と高速起動を切り替えることのできるオペレーティングシステム起動装置であって、
高速起動指令の有無を判断する判断手段と、
高速起動指令があると、予め定められた高速起動用デバイスから高速起動用ブートローダを読み出して、高速起動用オペレーティングシステムを起動する高速起動手段と、
高速起動指令がないと、予め定められた優先順位に従い、デバイスにブートローダが記録されているか否かを順次チェックし、ブートローダが記録されているデバイスを見いだすと、当該ブートローダを読み出して、通常起動用オペレーティングシステムを起動する通常起動手段と、
を備えたオペレーティングシステム起動装置。
An operating system boot device that can switch between normal boot and fast boot,
A determination means for determining the presence or absence of a fast start command;
When there is a high-speed start command, a high-speed start means for reading a high-speed start-up boot loader from a predetermined high-speed start-up device and starting a high-speed start-up operating system;
If there is no fast start command, according to a predetermined priority order, it is sequentially checked whether or not a boot loader is recorded in the device. If a device with a boot loader is found, the boot loader is read out and used for normal startup. Normal booting means to boot the operating system;
An operating system boot device comprising:
請求項1のオペレーティングシステム起動装置において、
高速起動指令があると、前記高速起動処理の前に、高速起動に必要なデバイスのみを初期化する高速初期化手段をさらに備えることを特徴とするオペレーティングシステム起動装置。
The operating system boot device of claim 1,
An operating system activation device, further comprising a high-speed initialization unit that initializes only a device necessary for high-speed activation before the high-speed activation processing when a high-speed activation command is issued.
通常起動と高速起動を切り替えてオペレーティングシステムを起動するための処理をコンピュータに実行させるためのBIOSプログラムであって、
高速起動指令の有無を判断するステップと、
高速起動指令があると、予め定められた高速起動用デバイスから高速起動用ブートローダを読み出して、高速起動用オペレーティングシステムを起動する高速起動ステップと、
高速起動指令がないと、予め定められた優先順位に従い、デバイスにブートローダが記録されているか否かを順次チェックし、ブートローダが記録されているデバイスを見いだすと、当該ブートローダを読み出して、通常起動用オペレーティングシステムを起動する通常起動ステップと、
をコンピュータに実行させるためのBIOSプログラム。
A BIOS program for causing a computer to execute processing for starting an operating system by switching between normal startup and high-speed startup,
Determining whether there is a fast start command;
When there is a fast startup command, a fast startup step of reading the fast startup boot loader from a predetermined fast startup device and starting up the fast startup operating system;
If there is no fast start command, according to a predetermined priority order, it is sequentially checked whether or not a boot loader is recorded in the device. If a device with a boot loader is found, the boot loader is read out and used for normal startup. A normal boot step to boot the operating system;
BIOS program for causing a computer to execute.
請求項3のBIOSプログラムにおいて、
さらに、高速起動指令があると、前記高速起動ステップの前に、高速起動に必要なデバイスのみを初期化する高速初期化ステップをコンピュータに実行させるためのBIOSプログラム。
In the BIOS program of claim 3,
Further, a BIOS program for causing a computer to execute a high-speed initialization step for initializing only devices necessary for high-speed activation before the high-speed activation step when a high-speed activation instruction is issued.
通常起動と高速起動を切り替えることのできるオペレーティングシステム起動方法であって、
高速起動指令の有無を判断するステップと、
高速起動指令があると、予め定められた高速起動用デバイスから高速起動用ブートローダを読み出して、高速起動用オペレーティングシステムを起動する高速起動ステップと、
高速起動指令がないと、予め定められた優先順位に従い、デバイスにブートローダが記録されているか否かを順次チェックし、ブートローダが記録されているデバイスを見いだすと、当該ブートローダを読み出して、通常起動用オペレーティングシステムを起動する通常起動ステップと、
を備えたオペレーティングシステム起動方法。
An operating system startup method that can switch between normal startup and fast startup,
Determining whether there is a fast start command;
When there is a fast startup command, a fast startup step of reading the fast startup boot loader from a predetermined fast startup device and starting up the fast startup operating system;
If there is no fast start command, according to a predetermined priority order, it is sequentially checked whether or not a boot loader is recorded in the device. If a device with a boot loader is found, the boot loader is read out and used for normal startup. A normal boot step to boot the operating system;
Operating system startup method with
JP2010025614A 2010-02-08 2010-02-08 Device for starting operating system Pending JP2011164847A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025614A JP2011164847A (en) 2010-02-08 2010-02-08 Device for starting operating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010025614A JP2011164847A (en) 2010-02-08 2010-02-08 Device for starting operating system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011164847A true JP2011164847A (en) 2011-08-25

Family

ID=44595468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010025614A Pending JP2011164847A (en) 2010-02-08 2010-02-08 Device for starting operating system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011164847A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5284946B2 (en) Direct boot configuration using NAND flash memory
US20060242398A1 (en) Booting from non-volatile memory
US20070162736A1 (en) Electronic device with accelerated boot process and method for the same
US9658863B2 (en) Information processing apparatus and control method therefor
US20100100719A1 (en) Method for reducing booting time and computer using the same
JP2007035010A (en) Method for initializing instance and executing computer program by loading operation system core program from high-speed data access memory
JP2004334486A (en) Starting system using boot code and starting method
US20110113227A1 (en) Electronic equipment and boot method, storage medium thereof
US9348603B2 (en) Electronic apparatus and booting method
CN103092695A (en) Information processing apparatus and method of switching between startup modes of information processing apparatus
US7849300B2 (en) Method for changing booting sources of a computer system and a related backup/restore method thereof
US20070011200A1 (en) Operating auxiliary apparatus
TWI526934B (en) Method, apparatus, and computer program product for booting an information handling system
CN102135923A (en) Method for integrating operating system into BIOS (Basic Input/Output System) chip and method for starting operating system
JP2007206933A (en) Information processor, boot loader generation method and program transfer method in information processor
TWI480801B (en) Method of installing the instant-on operation system
JP5489278B2 (en) Information processing apparatus and activation method thereof
CN105335248B (en) Information processing method and electronic equipment
JP2003150379A (en) Method for starting multiple pda operating system through menu
JP2011164847A (en) Device for starting operating system
US20150317181A1 (en) Operating system switching method
KR101249831B1 (en) Computer system and method for booting the same
JP2010049412A (en) Information processor and boot control method
EP1914628A1 (en) Method for changing booting sources of computer system and related backup/restore method thereof
KR20050070635A (en) Embedded computer system for reducing the time for rebooting the unusually logged off system