JP2011164618A - Image forming apparatus, and control method for the same - Google Patents

Image forming apparatus, and control method for the same Download PDF

Info

Publication number
JP2011164618A
JP2011164618A JP2011027119A JP2011027119A JP2011164618A JP 2011164618 A JP2011164618 A JP 2011164618A JP 2011027119 A JP2011027119 A JP 2011027119A JP 2011027119 A JP2011027119 A JP 2011027119A JP 2011164618 A JP2011164618 A JP 2011164618A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
image forming
forming apparatus
unit
isolated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011027119A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5520852B2 (en
Inventor
Hiroyuki Okuyama
博幸 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba Corp
Publication of JP2011164618A publication Critical patent/JP2011164618A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5520852B2 publication Critical patent/JP5520852B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus capable of obtaining a stable print image, and to provide a control method for the image forming apparatus. <P>SOLUTION: The image forming apparatus includes an image forming means 2, an image reading means Si, an extraction means 51 and a control means 51. The image forming means 2 forms an image in accordance with a processing condition. The image reading means Si reads the image including a pixel being an isolated point, which is formed by the image forming means 2. The extraction means 51 extracts feature quantity from the pixel being the isolated point and pixels around it included in the image data read by the image reading means Si. The control means 51 corrects the processing condition applied to the image forming means 2 according to the feature quantity extracted by the extraction means 51. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本実施形態は、画像を被画像形成媒体に形成する画像形成装置および画像形成装置に適用される画像形成方法に関する。   The present embodiment relates to an image forming apparatus for forming an image on an image forming medium and an image forming method applied to the image forming apparatus.

デジタル複合機などの画像形成装置においては、画像をプリントするための様々なパラメータを補正することが可能である。例えば、画像形成装置では、レジストレーション制御、画質維持制御、あるいは、転写電流制御などに用いるパラメータが補正できる。パラメータを補正することにより、画像形成装置においては、レーザ光学部品によるレーザ光の出力制御、駆動部品の駆動制御、プロセス条件などが補正できる。さらに、近年では、画像形成装置におけるプリント画質を調整するために、被画像形成媒体にプリントする画像データを補正することもある。   In an image forming apparatus such as a digital multi-function peripheral, various parameters for printing an image can be corrected. For example, the image forming apparatus can correct parameters used for registration control, image quality maintenance control, transfer current control, and the like. By correcting the parameters, the image forming apparatus can correct the laser light output control by the laser optical component, the drive control of the driving component, the process condition, and the like. Further, in recent years, image data to be printed on an image forming medium may be corrected in order to adjust print image quality in the image forming apparatus.

特開平10−214336号公報JP-A-10-214336

本実施形態によれば、安定したプリント画像が得られる画像形成装置および画像形成装置の制御方法を提供することを目的とする。   According to the present embodiment, an object is to provide an image forming apparatus capable of obtaining a stable print image and a method for controlling the image forming apparatus.

実施形態によれば、画像形成装置は、画像形成手段と、画像読取手段と、抽出手段と、制御手段とを有する。前記画像形成手段は、処理条件に従って画像を形成する。画像読取手段は、前記画像形成手段が形成した孤立点となる画素を含む画像を読み取る。抽出手段は、前記画像読取手段が読み取った画像データに含まれる孤立点の画素とその周辺の画素とから特徴量を抽出する。前記制御手段は、前記抽出手段により抽出した特徴量に応じて前記画像形成手段に適用する処理条件を補正する。   According to the embodiment, the image forming apparatus includes an image forming unit, an image reading unit, an extracting unit, and a control unit. The image forming unit forms an image according to processing conditions. The image reading unit reads an image including pixels that are isolated points formed by the image forming unit. The extracting unit extracts a feature amount from isolated point pixels and surrounding pixels included in the image data read by the image reading unit. The control unit corrects a processing condition applied to the image forming unit according to the feature amount extracted by the extraction unit.

図1は、デジタル複合機の外観構成例を示す斜視図である。FIG. 1 is a perspective view illustrating an external configuration example of a digital multifunction peripheral. 図2は、デジタル複合機の内部構成例を概略的に示す断面図である。FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of the internal configuration of the digital multifunction peripheral. 図3は、デジタル複合機における制御系の構成例を説明するためのブロック図である。FIG. 3 is a block diagram for explaining a configuration example of a control system in the digital multi-function peripheral. 図4は、出力画像処理部の構成例を示すブロックである。FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the output image processing unit. 図5は、調整用のパターン画像に含まれる孤立点の構成を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of isolated points included in the adjustment pattern image. 図6は、画質調整処理の流れを説明するためのフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of image quality adjustment processing.

以下、実施の形態について、図面を参照して説明する。   Hereinafter, embodiments will be described with reference to the drawings.

まず、画像形成装置としてのデジタル複合機(MFP,Multi-Functional Peripheral)の構成について説明する。
図1は、デジタル複合機の外観構成例を示す斜視図である。また、図2は、デジタル複合機の内部構成例を概略的に示す断面図である。図1に示すように、デジタル複合機は、スキャナ1、プリンタ2、フィニッシャ3、コントロールパネル4およびシステム制御部5を有する。
First, the configuration of a digital multifunction peripheral (MFP, Multi-Functional Peripheral) as an image forming apparatus will be described.
FIG. 1 is a perspective view illustrating an external configuration example of a digital multifunction peripheral. FIG. 2 is a cross-sectional view schematically showing an example of the internal configuration of the digital multifunction peripheral. As shown in FIG. 1, the digital multifunction peripheral includes a scanner 1, a printer 2, a finisher 3, a control panel 4, and a system control unit 5.

スキャナ1は、デジタル複合機の本体上部に設置する。スキャナ1は、システム制御部5により制御される。スキャナ1は、原稿の画像を読み取って画像データに変換する装置である。スキャナ1は、原稿の画像データをシステム制御部5へ出力する。
スキャナ1は、原稿における主走査方向の1ライン分の画像を画像データに変換するCCDラインセンサを含む光電変換部としての画像読取部10を有する。画像読取部10は、原稿の副走査方向にCCDラインセンサで原稿を走査することにより原稿全体の画像を読み取る。
The scanner 1 is installed on the upper part of the main body of the digital multifunction peripheral. The scanner 1 is controlled by the system control unit 5. The scanner 1 is an apparatus that reads an image of a document and converts it into image data. The scanner 1 outputs image data of a document to the system control unit 5.
The scanner 1 includes an image reading unit 10 as a photoelectric conversion unit including a CCD line sensor that converts an image of one line in the main scanning direction of a document into image data. The image reading unit 10 reads an image of the entire original by scanning the original with a CCD line sensor in the sub-scanning direction of the original.

スキャナ1は、原稿台ガラス11および原稿センサ12を有する。原稿台ガラス11は、画像読取部10がスキャンする原稿を載置する。画像読取部10は、原稿台ガラス11のガラスを介して原稿台ガラス11上の原稿をスキャンする。原稿センサ12は、原稿台ガラス11上の原稿を検知する。原稿センサ12は、原稿台ガラス11上における原稿の有無を示す信号を出力する。原稿センサ12は、原稿台ガラス11上の原稿サイズを検知する。   The scanner 1 has a document table glass 11 and a document sensor 12. The document table glass 11 places a document to be scanned by the image reading unit 10. The image reading unit 10 scans a document on the platen glass 11 through the glass of the platen glass 11. The document sensor 12 detects a document on the platen glass 11. The document sensor 12 outputs a signal indicating the presence or absence of a document on the document table glass 11. The document sensor 12 detects the document size on the document table glass 11.

スキャナ1は、自動原稿送り装置(ADF:Auto Document Feeder)13を有する。ADF13は、給紙トレイ14を有する。給紙トレイ14は、読取対象とする原稿を保持する。ADF13は、給紙トレイ14が保持する原稿を1枚ずつ搬送する。スキャナ1は、ADF13が搬送する原稿の画像を読み取る。スキャナ1において、ADF13は、原稿台ガラス11上に載置した原稿に対するカバーとしても機能する。   The scanner 1 has an automatic document feeder (ADF) 13. The ADF 13 has a paper feed tray 14. The paper feed tray 14 holds a document to be read. The ADF 13 conveys originals held by the paper feed tray 14 one by one. The scanner 1 reads an image of a document conveyed by the ADF 13. In the scanner 1, the ADF 13 also functions as a cover for the document placed on the document table glass 11.

プリンタ2は、画像形成手段として機能する。プリンタ2は、システム制御部5により制御される。プリンタ2は、システム制御部5から供給される画像データを被画像形成媒体としての用紙にプリントする。
プリンタ2は、給紙カセット21A、21B、21Cを有する。これらの給紙カセット21A、21B、21Cは、画像をプリントする被画像形成媒体としての用紙を収納する。たとえば、各給紙カセット21A、21B、21Cは、デジタル複合機本体の下部に着脱可能である。各給紙カセット21A、21B、21Cは、それぞれ給紙ローラ22A,22B,22Cを有する。各給紙ローラ22A,22B,22Cは、各給紙カセット21A、21B、21Cから用紙を一枚ずつ取り出す。
The printer 2 functions as an image forming unit. The printer 2 is controlled by the system control unit 5. The printer 2 prints the image data supplied from the system control unit 5 on a sheet as an image forming medium.
The printer 2 includes paper feed cassettes 21A, 21B, and 21C. These paper feed cassettes 21A, 21B, and 21C store sheets as image forming media on which images are printed. For example, each of the paper feed cassettes 21A, 21B, and 21C can be attached to and detached from the lower part of the digital multi-function peripheral body. Each of the paper feed cassettes 21A, 21B, and 21C has paper feed rollers 22A, 22B, and 22C, respectively. Each of the paper feed rollers 22A, 22B, and 22C takes out one sheet at a time from each of the paper feed cassettes 21A, 21B, and 21C.

搬送部23は、プリンタ2内で用紙を搬送する。搬送部23は、複数の搬送ローラ23a〜23fおよびレジストローラ24を有する。搬送部23は、各給紙ローラ22A,22B,22Cが取り出した用紙をレジストローラ24へ用紙を搬送する。上記レジストローラ24は、画像を転写するタイミングで用紙を転写位置へ搬送する。   The transport unit 23 transports the paper within the printer 2. The conveyance unit 23 includes a plurality of conveyance rollers 23 a to 23 f and a registration roller 24. The transport unit 23 transports the paper taken out by the paper feed rollers 22 </ b> A, 22 </ b> B, and 22 </ b> C to the registration roller 24. The registration roller 24 conveys the paper to the transfer position at the timing of transferring the image.

複数の画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)は、それぞれ各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)の画像を形成する。露光部26は、レーザ光により各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)における像担持体としての感光体ドラムD(Dy、Dm、Dc、Dk)に各色で現像される画像としての静電潜像を形成する。露光部26は、画像データに応じて制御するレーザ光をポリゴンミラーなどの光学系を介して感光体ドラムDに照射する。レーザ光が照射された感光体ドラムの表面には、静電潜像が形成される。露光部26は、システム制御部5からの制御信号に応じてレーザ光を制御する。たとえば、露光部26は、レーザ光のパワーをシステム制御部5からの制御信号に応じて制御する。また、露光部26は、レーザ光の発光を制御するためのパルス幅の変調量などもシステム制御部5からの制御信号に応じて制御する。   The plurality of image forming units 25 (25Y, 25M, 25C, 25K) each form an image of each color (yellow, magenta, cyan, black). The exposure unit 26 serves as an image to be developed in each color on a photosensitive drum D (Dy, Dm, Dc, Dk) as an image carrier in each image forming unit 25 (25Y, 25M, 25C, 25K) by laser light. An electrostatic latent image is formed. The exposure unit 26 irradiates the photosensitive drum D with a laser beam controlled according to the image data through an optical system such as a polygon mirror. An electrostatic latent image is formed on the surface of the photosensitive drum irradiated with the laser light. The exposure unit 26 controls the laser beam according to a control signal from the system control unit 5. For example, the exposure unit 26 controls the power of the laser light according to a control signal from the system control unit 5. Further, the exposure unit 26 also controls the modulation amount of the pulse width for controlling the emission of the laser light according to the control signal from the system control unit 5.

各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)は、それぞれ感光体ドラムD(Dy、Dm、Dc、Dk)上に形成された静電潜像を各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーで現像することによりトナー像を形成する。中間転写ベルト27は、中間転写体である。各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)は、それぞれ感光体ドラムD(Dy、Dm、Dc、Dk)上に形成した各色のトナー像を中間転写ベルト27上に転写(一次転写)する。   Each image forming unit 25 (25Y, 25M, 25C, 25K) converts the electrostatic latent image formed on the photosensitive drum D (Dy, Dm, Dc, Dk) into each color (yellow, magenta, cyan, black). A toner image is formed by developing with this toner. The intermediate transfer belt 27 is an intermediate transfer member. Each image forming unit 25 (25Y, 25M, 25C, 25K) transfers the toner image of each color formed on the photosensitive drum D (Dy, Dm, Dc, Dk) onto the intermediate transfer belt 27 (primary transfer). To do.

また、各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)は、電位センサSvおよび濃度センサSdなどのセンサを有する。電位センサSvは、感光体ドラムの表面電位を検知するセンサである。各画像形成部25(25Y、25M、25C、25K)において、各感光体ドラムDは、露光部26により露光される前に、表面が帯電チャージャにより帯電される。帯電チャージャは、システム制御部5からの制御信号により帯電条件が変更できる。電位センサSvは、帯電チャージャにより表面が帯電された後の感光体ドラムにおける表面電位を検知する。濃度センサSdは、中間転写ベルト27上に転写したトナー像の濃度を検知する。また、濃度センサSdは、感光体ドラムDy、Dm、Dc、Dk上に形成したトナー像を検知するものであっても良い。   Each image forming unit 25 (25Y, 25M, 25C, 25K) includes sensors such as a potential sensor Sv and a density sensor Sd. The potential sensor Sv is a sensor that detects the surface potential of the photosensitive drum. In each image forming unit 25 (25Y, 25M, 25C, 25K), the surface of each photoconductive drum D is charged by the charging charger before being exposed by the exposure unit 26. The charging condition of the charging charger can be changed by a control signal from the system control unit 5. The potential sensor Sv detects the surface potential of the photosensitive drum after the surface is charged by the charging charger. The density sensor Sd detects the density of the toner image transferred onto the intermediate transfer belt 27. Further, the density sensor Sd may detect a toner image formed on the photosensitive drums Dy, Dm, Dc, and Dk.

各画像形成部25Y、25M、25Cおよび25Kは、各色(イエロー、マゼンタ、シアン、ブラック)のトナーで現像したトナー像を中間転写ベルト27上に重ねて転写する(1次転写する)。中間転写ベルト27は、各色のトナー像が重なり合ったカラー画像を保持する。転写部28は、中間転写ベルト27上の複数色のトナーによるカラー画像を2次転写位置において用紙に転写する。2次転写位置は、中間転写ベルト27上のトナー像を用紙に転写する位置である。2次転写位置は、支持ローラ28aおよび2次転写ローラ28bが対向する位置である。   Each of the image forming units 25Y, 25M, 25C, and 25K superimposes and transfers (primarily transfers) a toner image developed with toner of each color (yellow, magenta, cyan, and black) onto the intermediate transfer belt 27. The intermediate transfer belt 27 holds a color image in which toner images of respective colors are overlapped. The transfer unit 28 transfers a color image of a plurality of color toners on the intermediate transfer belt 27 to a sheet at the secondary transfer position. The secondary transfer position is a position where the toner image on the intermediate transfer belt 27 is transferred to a sheet. The secondary transfer position is a position where the support roller 28a and the secondary transfer roller 28b face each other.

転写ベルト27の表面が各画像形成部25を通過してから2次転写位置に致るまでの間には、画像読取手段としてのイメージセンサSiが設けられる。イメージセンサSiは、各画像形成部25が転写ベルト27上に形成したトナー像を読み取る。イメージセンサSiは、転写ベルト27に形成された画像を構成する各画素の濃度値を検知するセンサとして機能する。つまり、イメージセンサSiは、転写ベルト27上の画像を所定の画素単位からなる2次元の画像データとして読み取る。イメージセンサSiにより取得した画像データは、システム制御部5へ出力される。システム制御部5は、イメージセンサSiからの画像データを解析することにより転写ベルト27上に形成された画像の画質を検出する。   An image sensor Si as an image reading unit is provided between the time when the surface of the transfer belt 27 passes through each image forming unit 25 and reaches the secondary transfer position. The image sensor Si reads a toner image formed on the transfer belt 27 by each image forming unit 25. The image sensor Si functions as a sensor that detects the density value of each pixel constituting the image formed on the transfer belt 27. That is, the image sensor Si reads an image on the transfer belt 27 as two-dimensional image data composed of predetermined pixel units. Image data acquired by the image sensor Si is output to the system control unit 5. The system control unit 5 detects the image quality of the image formed on the transfer belt 27 by analyzing the image data from the image sensor Si.

レジストローラ24は、中間転写ベルト27上のトナー画像にタイミングを合わせて用紙を2次転写位置へ搬送する。転写部28は、2次転写位置においてトナー像を転写した用紙を定着部29へ供給する。定着部29は、トナー像を用紙に定着する。定着部29は、上記転写部28がトナー像を転写した用紙を加圧状態で加熱する。定着部29は、定着処理した用紙を排紙部30あるいはフィニッシャ3の何れかへ搬送(排出)する。なお、転写処理に用いる転写電流、および、定着処理に用いる定着温度などは、システム制御部5により制御可能である。   The registration roller 24 conveys the sheet to the secondary transfer position in synchronization with the toner image on the intermediate transfer belt 27. The transfer unit 28 supplies the sheet on which the toner image is transferred at the secondary transfer position to the fixing unit 29. The fixing unit 29 fixes the toner image on the sheet. The fixing unit 29 heats the paper on which the transfer unit 28 has transferred the toner image in a pressurized state. The fixing unit 29 conveys (discharges) the fixed sheet to either the paper discharge unit 30 or the finisher 3. The transfer current used for the transfer process, the fixing temperature used for the fixing process, and the like can be controlled by the system control unit 5.

フィニッシャ3は、プリンタ2が画像を形成した用紙を処理する排紙機構部32および用紙をスタックする排紙トレイ33を有する。フィニッシャ3は、排紙トレイ33にスタックした用紙をステープルする機能、あるいはホールパンチする機能を有するものであっても良い。
コントロールパネル4は、ユーザインターフェースである。たとえば、ユーザは、コントロールパネル4において設定情報などの情報を入力する。コントロールパネル4は、システム制御部5により制御される。コントロールパネル4は、ユーザが入力した情報をシステム制御部5へ出力する。
なお、図2に示すプリンタ2は、電子写真方式のプリンタである。ただし、本実施の形態のプリンタは、電子写真方式に限定されるものでない。本実施の形態は、たとえば、インクジェット方式あるいは熱転写方式などの電子写真方式以外のプリンタにも適用できる。
The finisher 3 includes a paper discharge mechanism 32 that processes the paper on which the printer 2 has formed an image and a paper discharge tray 33 that stacks the paper. The finisher 3 may have a function of stapling sheets stacked on the paper discharge tray 33 or a function of hole punching.
The control panel 4 is a user interface. For example, the user inputs information such as setting information on the control panel 4. The control panel 4 is controlled by the system control unit 5. The control panel 4 outputs information input by the user to the system control unit 5.
Note that the printer 2 shown in FIG. 2 is an electrophotographic printer. However, the printer of this embodiment is not limited to the electrophotographic system. This embodiment can also be applied to printers other than electrophotographic systems such as an ink jet system or a thermal transfer system.

次に、デジタル複合機の制御系の構成について説明する。
図3は、デジタル複合機における制御系の構成例を説明するためのブロック図である。
デジタル複合機は、装置全体を制御するシステム制御部5を有する。システム制御部5は、システムバスなどを介して、スキャナ1、プリンタ2、フィニッシャ3、コントロールパネル4に接続する。
Next, the configuration of the control system of the digital multi-function peripheral will be described.
FIG. 3 is a block diagram for explaining a configuration example of a control system in the digital multi-function peripheral.
The digital multi-function peripheral has a system control unit 5 that controls the entire apparatus. The system control unit 5 is connected to the scanner 1, printer 2, finisher 3, and control panel 4 via a system bus or the like.

システム制御部5は、CPU(プロセッサ)51、メインメモリ52、ROM53、不揮発性メモリ54、HDD55、ページメモリ56、プリンタコントローラ57、FAXコントローラ58、電子データ作成部59、外部インターフェース(I/F)57a、58b、59aおよび画像処理部60を有する。   The system control unit 5 includes a CPU (processor) 51, a main memory 52, a ROM 53, a nonvolatile memory 54, an HDD 55, a page memory 56, a printer controller 57, a FAX controller 58, an electronic data creation unit 59, and an external interface (I / F). 57a, 58b, 59a and an image processing unit 60.

CPU51は、デジタル複合機全体を制御する。CPU51は、プログラムを実行することにより処理を実現するプロセッサである。CPU51は、システムバスを介して、装置内の各部に接続する。CPU51は、システム制御部5内の各部だけでなく、システムバスを介して、スキャナ1、プリンタ2、フィニッシャ3、コントロールパネル4なども接続する。CPU51は、スキャナ1、プリンタ2、および、コントロールパネル4との双方向の通信により、各部へ動作指示を出力したり、各部から種々の情報を取得したりする。また、CPU51は、装置内の各部に設置した各種のセンサの検知信号および動作状態などを示す情報を入力する。   The CPU 51 controls the entire digital multi-function peripheral. The CPU 51 is a processor that realizes processing by executing a program. The CPU 51 is connected to each unit in the apparatus via the system bus. The CPU 51 connects not only each unit in the system control unit 5 but also the scanner 1, the printer 2, the finisher 3, the control panel 4, and the like via the system bus. The CPU 51 outputs an operation instruction to each unit and acquires various information from each unit through bidirectional communication with the scanner 1, the printer 2, and the control panel 4. In addition, the CPU 51 inputs information indicating detection signals and operation states of various sensors installed in each unit in the apparatus.

メインメモリ52は、RAMなどにより構成される。メインメモリ52は、ワーキングメモリ、あるいはバッファメモリとして機能する。ROM53は、プログラムおよび制御データなどを記憶する書換え不可の不揮発性メモリである。CPU51は、メインメモリ52を使用しながらROM53(或は不揮発性メモリ54、HDD55)に記憶したプログラムを実行することにより種々の処理を実現する。たとえば、CPU51は、プログラムを実行することにより抽出手段および制御手段として機能する。   The main memory 52 is constituted by a RAM or the like. The main memory 52 functions as a working memory or a buffer memory. The ROM 53 is a non-rewritable nonvolatile memory that stores programs, control data, and the like. The CPU 51 implements various processes by executing programs stored in the ROM 53 (or the non-volatile memory 54 and the HDD 55) while using the main memory 52. For example, the CPU 51 functions as an extraction unit and a control unit by executing a program.

不揮発性メモリ54は、書換え可能な不揮発性メモリである。不揮発性メモリ54は、CPU51が実行する制御プログラムおよび制御データを記憶する。また、不揮発性メモリ54は、設定情報、処理条件などを記憶する。ハードディクスドライブ(HDD)55は、大容量の記憶装置である。HDD55は、画像データおよび各種の履歴情報などを記憶する。また、HDD55は、制御プログラムおよび制御データなどを記憶しても良い。また、HDD55は、設定情報および処理条件などを記憶しても良い。   The nonvolatile memory 54 is a rewritable nonvolatile memory. The nonvolatile memory 54 stores a control program executed by the CPU 51 and control data. The nonvolatile memory 54 stores setting information, processing conditions, and the like. The hard disk drive (HDD) 55 is a large-capacity storage device. The HDD 55 stores image data and various history information. The HDD 55 may store a control program and control data. The HDD 55 may store setting information and processing conditions.

ページメモリ56は、処理の対象とする画像データを展開するためのメモリである。たとえば、スキャナ1が読み取った画像データは、画像処理が施された後、ページメモリ56に格納される。ページメモリ56に格納された画像データは、プリント用の画像処理が施されてプリンタ2へ出力されたり、HDD55に保存されたり、外部インターフェース57aを介して外部装置へ送信されたりする。   The page memory 56 is a memory for developing image data to be processed. For example, the image data read by the scanner 1 is stored in the page memory 56 after being subjected to image processing. The image data stored in the page memory 56 is subjected to image processing for printing and output to the printer 2, stored in the HDD 55, or transmitted to an external device via the external interface 57a.

プリンタコントローラ57は、外部装置からのプリント要求に応じたプリント処理を制御する。プリンタコントローラ57は、外部インターフェース57aを介して外部装置に接続される。プリンタコントローラ57は、外部インターフェース57aを介して外部装置からのプリントデータを受信する。FAXコントローラ58は、FAX通信(ファクシミリデータの送受信)を制御する。FAXコントローラは、FAXインターフェース58aを介して公衆回線に接続される。FAXコントローラ58は、FAXインターフェース58aおよび公衆回線を介してファクシミリデータの送受信を行う。電子データ作成部59は、スキャナ1により読み取った画像データなどを含む電子データを作成する。外部インターフェース59aは、電子データを外部装置へ送信するためのインターフェースである。たとえば、外部インターフェース57aと59aとは、ネットワークを介したネットワークインターフェースであっても良い。   The printer controller 57 controls print processing in response to a print request from an external device. The printer controller 57 is connected to an external device via an external interface 57a. The printer controller 57 receives print data from an external device via the external interface 57a. The FAX controller 58 controls FAX communication (transmission / reception of facsimile data). The FAX controller is connected to a public line via a FAX interface 58a. The FAX controller 58 transmits and receives facsimile data via the FAX interface 58a and the public line. The electronic data creation unit 59 creates electronic data including image data read by the scanner 1. The external interface 59a is an interface for transmitting electronic data to an external device. For example, the external interfaces 57a and 59a may be network interfaces via a network.

画像処理部60は、入力画像処理部61、圧縮部62、伸張部63、出力画像処理部64を有する。
入力画像処理部61は、スキャナ1が読み取った画像を入力画像として処理するスキャナ系の画像処理部として機能する。入力画像処理部61は、スキャナ1により読取った画像データに対して、シェーディング補正処理、階調変換処理、ライン間補正処理などを実行する。
The image processing unit 60 includes an input image processing unit 61, a compression unit 62, a decompression unit 63, and an output image processing unit 64.
The input image processing unit 61 functions as a scanner-type image processing unit that processes an image read by the scanner 1 as an input image. The input image processing unit 61 executes shading correction processing, gradation conversion processing, interline correction processing, and the like on the image data read by the scanner 1.

シェーディング補正処理は、CCDなどの各光電変換素子の感度ばらつき、あるいは、原稿を照明するためのランプの配光特性に応じて、画像データを補正する処理である。階調変換処理は、画像データを構成する各画素の値(たとえば、R、G、Bの各信号値)をルックアップテーブルに従って変換する処理である。ライン間補正処理は、スキャナ1のCCDラインセンサにおけるRGBの各センサの物理的な位置ずれを補正する処理である。また、入力画像処理部61は、スキャナ1が取得した画像データに対して、解像度変換、明るさ調整、コントラスト調整、彩度調整、シャープネス調整などを行うようにしても良い。   The shading correction process is a process for correcting image data in accordance with the sensitivity variation of each photoelectric conversion element such as a CCD or the light distribution characteristic of a lamp for illuminating a document. The gradation conversion process is a process of converting the value of each pixel constituting the image data (for example, each signal value of R, G, and B) according to a lookup table. The inter-line correction process is a process for correcting a physical positional shift of each of the RGB sensors in the CCD line sensor of the scanner 1. The input image processing unit 61 may perform resolution conversion, brightness adjustment, contrast adjustment, saturation adjustment, sharpness adjustment, and the like on the image data acquired by the scanner 1.

圧縮部62は、入力画像処理部61が処理した画像データを圧縮する。圧縮部62は、圧縮した画像データをページメモリ56に記憶する。なお、圧縮部62は、圧縮した画像データをHDD55などへ出力しても良い。   The compression unit 62 compresses the image data processed by the input image processing unit 61. The compression unit 62 stores the compressed image data in the page memory 56. Note that the compression unit 62 may output the compressed image data to the HDD 55 or the like.

伸張部63は、圧縮されている画像データを伸張する。伸張部63は、ページメモリ56から圧縮された画像データを読み出し、圧縮された画像データを伸張する。伸張部63は、伸張した画像データを出力画像処理部64へ出力する。なお、伸張部63は、伸張した画像データをHDD55などへ出力しても良い。   The decompression unit 63 decompresses the compressed image data. The decompressing unit 63 reads the compressed image data from the page memory 56 and decompresses the compressed image data. The decompression unit 63 outputs the decompressed image data to the output image processing unit 64. Note that the decompressing unit 63 may output the decompressed image data to the HDD 55 or the like.

出力画像処理部64は、画像データをプリント用の画像データに変換する。出力画像処理部64は、出力画像としてプリント用の画像データを生成するプリンタ系の画像処理部として機能する。コピー処理において、出力画像処理部64は、たとえば、入力画像処理部61およびページメモリ56等を経て供給されるスキャナ1により読み取った画像データをプリント用の画像データに変換する。また、プリント処理において、出力画像処理部64は、プリンタコントローラ57が外部インターフェース57aを介して外部装置から取得した画像データをプリント用の画像データに変換する。   The output image processing unit 64 converts the image data into image data for printing. The output image processing unit 64 functions as a printer-type image processing unit that generates image data for printing as an output image. In the copy process, the output image processing unit 64 converts the image data read by the scanner 1 supplied through the input image processing unit 61, the page memory 56, and the like into image data for printing. In the printing process, the output image processing unit 64 converts the image data acquired by the printer controller 57 from the external device via the external interface 57a into image data for printing.

図4は、出力画像処理部64の構成例を示すブロックである。
図4に示す構成例において、出力画像処理部64は、色変換部71、鮮鋭化部72、階調補正部73、ディザ処理部74などを有する。
色変換部71は、画像データの色を変換する。たとえば、色変換部71は、R(赤)、G(緑)およびB(青)信号からなるカラー画像データを、C(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)信号からなるカラー画像データに変換する。たとえば、スキャナ1は、原稿の画像をR(赤)、G(緑)およびB(青)信号からなるカラー画像データとして読取り、プリンタ2はC(シアン)、M(マゼンタ)、Y(イエロー)、K(ブラック)信号からなるカラー画像データをプリントするものとする。この場合、コピー処理において、色変換部71は、スキャナ1が読み取ったR、G、B信号からなるカラー画像データをプリンタ2がプリント処理するC、M、Y、K信号からなるプリント用の画像データに変換する。
FIG. 4 is a block diagram illustrating a configuration example of the output image processing unit 64.
In the configuration example illustrated in FIG. 4, the output image processing unit 64 includes a color conversion unit 71, a sharpening unit 72, a gradation correction unit 73, a dither processing unit 74, and the like.
The color conversion unit 71 converts the color of the image data. For example, the color conversion unit 71 converts color image data composed of R (red), G (green), and B (blue) signals into C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black) signals. Convert to color image data consisting of For example, the scanner 1 reads a document image as color image data composed of R (red), G (green), and B (blue) signals, and the printer 2 reads C (cyan), M (magenta), and Y (yellow). , K (black) signal color image data is printed. In this case, in the copy process, the color conversion unit 71 prints image data composed of C, M, Y, and K signals that the printer 2 prints color image data composed of R, G, and B signals read by the scanner 1. Convert to data.

鮮鋭化部72は、画像データをプリンタの特性に応じて鮮鋭化する。たとえば、鮮鋭化部72は、フィルタ処理、墨入れ処理、ガンマ補正処理などの画像データの補正処理を行う。階調補正部73は、鮮鋭化処理された画像データにおける階調を補正する。階調補正部73は、プリンタ2における階調特性に合わせて画像データの値を変換する。ディザ処理部74は、階調補正された画像データに対してディザ処理を施す。色変換部71、鮮鋭化部72、階調補正部73およびディザ処理部74などの各処理に対するパラメータは、システム制御部5のCPU51により設定される。たとえば、ディザ処理が生成するスクリーンの線数は、システム制御部5のCPU51により設定可能である。
以上のような出力画像処理部64によれば、プリンタ2には、各種の画像処理およびディザ処理が施された後のCMYK画像データが供給される。
The sharpening unit 72 sharpens the image data according to the characteristics of the printer. For example, the sharpening unit 72 performs image data correction processing such as filter processing, inking processing, and gamma correction processing. The tone correction unit 73 corrects the tone in the sharpened image data. The gradation correction unit 73 converts the value of the image data in accordance with the gradation characteristics in the printer 2. The dither processing unit 74 performs dither processing on the tone-corrected image data. Parameters for each process such as the color conversion unit 71, the sharpening unit 72, the gradation correction unit 73, and the dither processing unit 74 are set by the CPU 51 of the system control unit 5. For example, the number of screen lines generated by the dither processing can be set by the CPU 51 of the system control unit 5.
According to the output image processing unit 64 as described above, the printer 2 is supplied with CMYK image data after various image processing and dither processing.

次に、プリンタ2に対する画質調整処理について説明する。
プリンタ2において、イメージセンサSiは、像担持体としての中間転写ベルト27に形成された画像を撮影し、2次元の画像データを取得する。なお、イメージセンサSiは、各感光体ドラムD上に形成された画像を読み取るものであっても良い。本実施の形態のプリンタ2は、画質調整処理のために、中間転写ベルト27に調整用のパターン画像あるいは調整用のパターン画像を含む画像データを形成し、その中間転写ベルト27上に形成された調整用のパターン画像をイメージセンサSiが読み取るものとする。
Next, image quality adjustment processing for the printer 2 will be described.
In the printer 2, the image sensor Si captures an image formed on the intermediate transfer belt 27 serving as an image carrier and acquires two-dimensional image data. The image sensor Si may read an image formed on each photosensitive drum D. The printer 2 according to the present embodiment forms an adjustment pattern image or image data including an adjustment pattern image on the intermediate transfer belt 27 for image quality adjustment processing, and is formed on the intermediate transfer belt 27. It is assumed that the image sensor Si reads the pattern image for adjustment.

調整用のパターン画像は、プリンタ2における画像形成状態を観察可能なパターンで構成される。調整用のパターン画像には、孤立点が含まれるものとする。図5は、調整用のパターン画像に含まれる孤立点の構成を示す図である。孤立点は、図5に示すように、注目画素のみを形成したものであり、注目画素に対する周囲の8画素は画素が形成されない。例えば、注目画素は最大濃度値が最大で、注目画素の周囲8画素は濃度値が最小としても良い。本実施の形態においては、図5に示すような孤立点が複数(例えばN個)含まれる画像を調整用のパターン画像とする。調整用のパターン画像は、像担持体としての中間転写ベルト27および感光体ドラムDに形成される。   The adjustment pattern image is composed of a pattern that allows the image forming state in the printer 2 to be observed. It is assumed that the adjustment pattern image includes isolated points. FIG. 5 is a diagram illustrating a configuration of isolated points included in the adjustment pattern image. As shown in FIG. 5, the isolated points are formed by only the target pixel, and no pixels are formed in the surrounding eight pixels with respect to the target pixel. For example, the target pixel may have the maximum maximum density value, and the eight pixels around the target pixel may have the minimum density value. In the present embodiment, an image including a plurality (for example, N) of isolated points as shown in FIG. 5 is used as an adjustment pattern image. The pattern image for adjustment is formed on the intermediate transfer belt 27 and the photosensitive drum D as an image carrier.

調整用のパターン画像は、転写ベルト27、感光体ドラムDにおける画像形成領域に対して少なくとも主走査方向全体に複数の孤立点が形成されるものとする。調整用のパターン画像は、画質調整処理において転写ベルトあるいは感光体ドラムに形成されるものとする。ただし、調整用のパターン画像は、通常のプリント処理において被画像形成媒体に対する所定の画像形成領域外に形成するようにしても良い。   In the pattern image for adjustment, a plurality of isolated points are formed at least in the entire main scanning direction with respect to the image forming area on the transfer belt 27 and the photosensitive drum D. The pattern image for adjustment is formed on the transfer belt or the photosensitive drum in the image quality adjustment process. However, the adjustment pattern image may be formed outside a predetermined image forming area for the image forming medium in a normal print process.

図6は、画質調整処理の流れを説明するためのフローチャートである。
まず、プリンタ2は、N個の孤立点を含む調整用のパターン画像を像担持体としての転写ベルト27に形成する。イメージセンサSiは、転写ベルト27に形成されたパターン画像を読み取る。イメージセンサSiにより調整用のパターンを読み取った画像データは、システム制御部5へ供給され、メインメモリ52、HDD55、あるいはページメモリ56に記憶される。
FIG. 6 is a flowchart for explaining the flow of image quality adjustment processing.
First, the printer 2 forms an adjustment pattern image including N isolated points on a transfer belt 27 as an image carrier. The image sensor Si reads a pattern image formed on the transfer belt 27. Image data obtained by reading the adjustment pattern by the image sensor Si is supplied to the system control unit 5 and stored in the main memory 52, the HDD 55, or the page memory 56.

システム制御部5において、CPU51は、画質調整用のプログラムを実行することによりイメージセンサSiが読み取った画像データに基づく画質調整処理を行う。まず、CPU51は、イメージセンサSiが取得したパターン画像の画像データにおいて、個々の孤立点に対する特徴量を算出する。すなわち、CPU51は、孤立点の数を計数するための変数nを初期化する(ACT13)。CPU51は、処理対象とする孤立点を特定するための変数nをインクリメントする(ACT14)。nをインクリメントすると、CPU51は、n個目の孤立点を注目画素として決定する(ACT15)。   In the system control unit 5, the CPU 51 performs image quality adjustment processing based on image data read by the image sensor Si by executing an image quality adjustment program. First, the CPU 51 calculates a feature amount for each isolated point in the image data of the pattern image acquired by the image sensor Si. That is, the CPU 51 initializes a variable n for counting the number of isolated points (ACT 13). The CPU 51 increments a variable n for specifying an isolated point to be processed (ACT 14). When n is incremented, the CPU 51 determines the nth isolated point as the pixel of interest (ACT 15).

処理対象とする孤立点としての注目画素が決定すると、CPU51は、イメージセンサSiが取得したパターン画像の画像データにおいて、当該注目画素の濃度値と、注目画素の周囲の各画素(周囲8画素)の濃度値との濃度差(特徴量)をそれぞれ算出する(ACT16)。たとえば、CPU51は、図5に示す例において、│a22−a11│、│a22−a12│、│a22−a13│、│a22−a21│、│a22−a23│、│a22−a31│、│a22−a32│、│a22−a33│の各絶対値を8個の濃度差(特徴量)として算出する。   When the target pixel as an isolated point to be processed is determined, the CPU 51 determines the density value of the target pixel and each pixel around the target pixel (eight surrounding pixels) in the image data of the pattern image acquired by the image sensor Si. The density difference (feature value) from each density value is calculated (ACT 16). For example, in the example illustrated in FIG. 5, the CPU 51 uses | a22-a11 |, | a22-a12 |, | a22-a13 |, | a22-a21 |, | a22-a23 |, | a22-a31 |, | a22. Each absolute value of −a32 | and | a22−a33 | is calculated as eight density differences (feature values).

注目画素に対する周囲8画素の濃度差を算出すると、CPU51は、全ての濃度差(特徴量)が第1の閾値(Th1)以上であるか否かを判断する(ACT17)。全ての特徴量が第1の閾値以上である場合(ACT17、YES)、CPU51は、当該注目画素としての孤立点が良好に再現されているものと判断する。なお、CPU51は、8個の特徴量に対して所定数(例えば7個)以上が第1の閾値以上である場合に、当該孤立点が良好に再現されているものとを判断するようにしても良い。つまり、第1の閾値などは、注目画素と周囲画素との濃度差により孤立点が良好に再現されているか否かを判断する基準値であり、適宜設定できるようにしても良い。   When the density difference between the surrounding 8 pixels with respect to the target pixel is calculated, the CPU 51 determines whether or not all density differences (feature values) are equal to or greater than the first threshold (Th1) (ACT 17). When all the feature values are equal to or greater than the first threshold value (ACT17, YES), the CPU 51 determines that the isolated point as the target pixel is reproduced well. The CPU 51 determines that the isolated point is reproduced well when a predetermined number (for example, 7) or more of the eight feature amounts is equal to or more than the first threshold value. Also good. That is, the first threshold value is a reference value for determining whether or not the isolated point is reproduced well due to the density difference between the target pixel and the surrounding pixels, and may be set as appropriate.

全ての特徴量が第1の閾値以上であると判断した場合(ACT17、YES)、CPU51は、当該注目画素としての孤立点が良好に再現されているものと判断し、判定結果の総和(総合判定値)を「+1」する(ACT18)。総合判定値を「+1」した場合、あるいは、全ての特徴量が第1の閾値以上でないと判断した場合(ACT17、NO)、CPU51は、変数nがパターン画像における孤立点の総数Nであるか否かを判断する(ACT19)。   When it is determined that all the feature values are equal to or greater than the first threshold (ACT 17, YES), the CPU 51 determines that the isolated point as the target pixel is reproduced well, and the sum of the determination results (overall) The determination value is incremented by “+1” (ACT 18). When the overall determination value is “+1”, or when it is determined that all the feature values are not equal to or greater than the first threshold (ACT 17, NO), the CPU 51 determines whether the variable n is the total number N of isolated points in the pattern image. It is determined whether or not (ACT 19).

変数nがNでない場合(ACT19、NO)、CPU51は、ACT14へ戻り、変数nをインクリメントし、上記ACT15〜19までの処理を繰り返し実行する。また、変数nがNである場合(ACT19、YES)、CPU51は、総合判定値が第2の閾値(Th2)以上であるか否かを判断する(ACT20)。総合判定値が第2の閾値以上である場合(ACT20、YES)、CPU51は、パターン画像全体で孤立点が良好に再現され、画像形成(画点形成)が良好であると判断する。総合判定値が第2の閾値以上である場合、つまり、画像形成が良好であると判断した場合、CPU51は、画質調整処理(各種パラメータの補正)を行わず、処理を終了する。   When the variable n is not N (ACT19, NO), the CPU 51 returns to ACT14, increments the variable n, and repeatedly executes the processes from ACT15 to ACT19. When the variable n is N (ACT 19, YES), the CPU 51 determines whether or not the comprehensive determination value is equal to or greater than the second threshold (Th2) (ACT 20). If the overall determination value is equal to or greater than the second threshold (ACT 20, YES), the CPU 51 determines that isolated points are reproduced well in the entire pattern image and image formation (image point formation) is good. When the comprehensive determination value is equal to or greater than the second threshold value, that is, when it is determined that the image formation is good, the CPU 51 ends the process without performing the image quality adjustment process (correction of various parameters).

なお、第2の閾値は、パターン画像における複数の孤立点の読取結果により、プリンタにおける孤立点の再現性および画像形成の状態を判定するための基準値であり、適宜設定できるようにしても良い。また、総合判定値は、各孤立点に対する判定結果の総和に限定されるものではなく、各孤立点に対する判定結果の平均値であっても良いし、再現性が良好な孤立点の頻度を示す値であっても良い。   The second threshold value is a reference value for determining the reproducibility of isolated points and the image forming state in the printer based on the reading results of a plurality of isolated points in the pattern image, and may be set as appropriate. . The overall determination value is not limited to the sum of the determination results for each isolated point, and may be an average value of the determination results for each isolated point, and indicates the frequency of isolated points with good reproducibility. It may be a value.

総合判定値が第2の閾値未満である場合(ACT20、NO)、CPU51は、パターン画像全体として孤立点の再現性が不良であるため、画像形成(画点形成)が不良であると判断する。総合判定値が第2の閾値未満である場合、つまり、画像形成が不良であると判断した場合、CPU51は、画質を良好なものにするために、プリンタにおける処理条件を補正(画質調整)する処理を行う(ACT21)。   When the comprehensive determination value is less than the second threshold value (ACT20, NO), the CPU 51 determines that image formation (image point formation) is poor because the reproducibility of isolated points is poor as a whole pattern image. . When the comprehensive determination value is less than the second threshold value, that is, when it is determined that the image formation is poor, the CPU 51 corrects the processing conditions in the printer (image quality adjustment) in order to improve the image quality. Processing is performed (ACT21).

画質調整は、孤立点の再現性を向上させるものであれば良い。たとえば、画質調整としては、総合判定値(判定結果の総和、あるいは、判定結果の平均値など)に応じて、ディザ処理で生成するスクリーンの線数を低下させるものであっても良い。また、画質調整は、総合判定値に応じて、露光部26がレーザ光を発光させるためのパワーを増加させても良い。また、画質調整は、総合判定値に応じて、露光部26によるパルス幅の変調量を補正しても良いし、感光体ドラムDに対する帯電条件を補正しても良いし、トナーによる潜像の現像条件を補正しても良いし、トナー像の転写条件を補正しても良い。さらに、画質調整は、総合判定値に応じて、定着部29がトナー像を用紙に定着するための定着条件を補正するようにしても良い。   The image quality adjustment only needs to improve the reproducibility of isolated points. For example, as the image quality adjustment, the number of screen lines generated by the dither processing may be reduced in accordance with the total determination value (the total sum of the determination results or the average value of the determination results). In addition, the image quality adjustment may increase the power for the exposure unit 26 to emit laser light in accordance with the overall determination value. In addition, the image quality adjustment may correct the modulation amount of the pulse width by the exposure unit 26, the charging condition for the photosensitive drum D, or the latent image of the toner according to the total judgment value. The development conditions may be corrected, or the toner image transfer conditions may be corrected. Furthermore, the image quality adjustment may be performed by correcting the fixing conditions for the fixing unit 29 to fix the toner image on the paper according to the comprehensive determination value.

上記のように、画像形成装置は、孤立点を含む2次元のパターン画像を像担持体に形成する形成手段と、像担持体上に形成されたパターン画像を撮影する撮影手段と、撮影手段により撮影された2次元のパターン画像の画像データを基に孤立点の再現性を示す特徴量を算出する算出手段と、算出手段により算出した特徴量に応じて、画像処理条件、画像形成条件などを調整する調整手段とを有する。   As described above, the image forming apparatus includes a forming unit that forms a two-dimensional pattern image including an isolated point on an image carrier, a photographing unit that photographs a pattern image formed on the image carrier, and a photographing unit. Based on the image data of the photographed two-dimensional pattern image, a calculation unit that calculates the feature amount indicating the reproducibility of the isolated point, and according to the feature amount calculated by the calculation unit, the image processing condition, the image formation condition, etc. Adjusting means for adjusting.

すなわち、画像形成装置は、孤立点を含む2次元のパターン画像を転写ベルトに形成し、転写ベルトに形成した孤立点を含む画像をイメージセンサにより読み取り、この読取った画像データから孤立点の再現と対応する特徴量を抽出し、抽出した特徴量に応じて孤立点の再現性を高めるように画像処理条件および画像形成条件を調整する。上記のような画像形成装置によれば、孤立点の再現性の制御が可能となり、信頼性の高い印字品質を得ることが可能となり、プリント画像を安定的に再現性の良いものにできる。   That is, the image forming apparatus forms a two-dimensional pattern image including an isolated point on the transfer belt, reads an image including the isolated point formed on the transfer belt with an image sensor, and reproduces the isolated point from the read image data. Corresponding feature amounts are extracted, and image processing conditions and image forming conditions are adjusted so as to improve the reproducibility of isolated points according to the extracted feature amounts. According to the image forming apparatus as described above, it is possible to control the reproducibility of isolated points, to obtain a highly reliable print quality, and to make a print image stably and highly reproducible.

本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。   Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.

1…スキャナ、2…プリンタ、5…システム制御部、24…レジストローラ、25…画像形成部、D…感光体ドラム、26…露光部、27…中間転写ベルト(転写ベルト)、Si…イメージセンサ、28…転写部、29…定着部、51…CPU、60…画像処理部、71…色変換部、72…鮮鋭化部、73…階調補正部、74…ディザ処理部。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Scanner, 2 ... Printer, 5 ... System control part, 24 ... Registration roller, 25 ... Image forming part, D ... Photosensitive drum, 26 ... Exposure part, 27 ... Intermediate transfer belt (transfer belt), Si ... Image sensor , 28 ... transfer section, 29 ... fixing section, 51 ... CPU, 60 ... image processing section, 71 ... color conversion section, 72 ... sharpening section, 73 ... gradation correction section, 74 ... dither processing section.

Claims (10)

画像形成装置であって、
処理条件に従って画像を形成する画像形成手段と、
前記画像形成手段が形成した孤立点となる画素を含む画像を読み取る画像読取手段と、
前記画像読取手段が読み取った画像データに含まれる孤立点の画素と当該孤立点の周辺画素とから特徴量を抽出する抽出手段と、
前記抽出手段により抽出した特徴量に応じて前記画像形成手段に適用する処理条件を補正する制御手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
An image forming apparatus,
Image forming means for forming an image according to processing conditions;
An image reading unit that reads an image including a pixel that is an isolated point formed by the image forming unit;
Extraction means for extracting feature values from pixels of isolated points and peripheral pixels of the isolated points included in the image data read by the image reading means;
Control means for correcting processing conditions applied to the image forming means according to the feature amount extracted by the extracting means;
An image forming apparatus comprising:
前記画像形成手段は、被画像形成媒体に転写される画像を像担持体上に形成し、
前記画像読取手段は、前記像担持体に形成された画像を読み取る、
ことを特徴とする前記請求項1に記載の画像形成装置。
The image forming unit forms an image to be transferred to an image forming medium on an image carrier,
The image reading means reads an image formed on the image carrier;
The image forming apparatus according to claim 1, wherein:
前記抽出手段は、孤立点となる画素の再現性を示す値を特徴量として抽出する、
ことを特徴とする前記請求項2に記載の画像形成装置。
The extraction means extracts a value indicating the reproducibility of a pixel as an isolated point as a feature amount.
The image forming apparatus according to claim 2, wherein:
前記抽出手段は、孤立点となる画素と当該孤立点の周辺画素との濃度差を特徴量として算出し、
前記制御手段は、前記特徴量が第1の閾値よりも小さい場合、前記画像形成手段に適用する処理条件を孤立点の再現性が高まる条件に補正する、
ことを特徴とする前記請求項3に記載の画像形成装置。
The extraction unit calculates a density difference between a pixel serving as an isolated point and a peripheral pixel of the isolated point as a feature amount,
The control unit corrects the processing condition applied to the image forming unit to a condition that enhances reproducibility of isolated points when the feature amount is smaller than a first threshold.
The image forming apparatus according to claim 3, wherein:
前記抽出手段は、孤立点となる画素と孤立点を取り囲む複数の画素との複数の濃度差を特徴量として算出し、
前記制御手段は、複数の濃度差のうち何れかが第1の閾値よりも小さい場合、前記画像形成手段に適用する処理条件を孤立点の再現性が高まる条件に補正する、
ことを特徴とする前記請求項3に記載の画像形成装置。
The extraction means calculates a plurality of density differences between a pixel that is an isolated point and a plurality of pixels that surround the isolated point as a feature amount,
The control unit corrects the processing condition applied to the image forming unit to a condition that increases the reproducibility of isolated points when any of the plurality of density differences is smaller than a first threshold value.
The image forming apparatus according to claim 3, wherein:
画像形成装置の制御方法であって、
処理条件に従って孤立点となる画素を含む画像を形成し、
前記形成した孤立点となる画素を含む画像を画像データとして読み取り、
前記読み取った画像データにおける孤立点の画素とその周辺の画素とから特徴量を算出し、
前記算出した特徴量に応じて画像形成に用いる処理条件を補正する、
を有することを特徴とする画像形成装置の制御方法。
An image forming apparatus control method comprising:
Form an image that includes isolated pixels according to the processing conditions,
Read the image including the pixel that becomes the isolated point formed as image data,
A feature amount is calculated from pixels of isolated points in the read image data and surrounding pixels,
Correcting processing conditions used for image formation in accordance with the calculated feature amount;
A control method for an image forming apparatus, comprising:
前記孤立点となる画素を含む画像は、被画像形成媒体に転写する画像を保持する像担持体に形成し、
前記読み取りは、前記像担持体に形成された画像を読み取る、
ことを特徴とする前記請求項6に記載の画像形成装置の制御方法。
The image including the pixels to be isolated points is formed on an image carrier that holds an image to be transferred to an image forming medium,
The reading reads an image formed on the image carrier,
The method of controlling an image forming apparatus according to claim 6, wherein:
前記特徴量の算出は、孤立点となる画素の再現性を示す値を算出する、
ことを特徴とする前記請求項7に記載の画像形成装置の制御方法。
The feature amount is calculated by calculating a value indicating reproducibility of a pixel that is an isolated point.
The method of controlling an image forming apparatus according to claim 7, wherein:
前記特徴量の算出は、孤立点となる画素と孤立点の周辺画素との濃度差を算出し、
前記条件の補正は、前記特徴量が第1の閾値よりも小さい場合、前記画像形成処理に用いる処理条件を孤立点の再現性が高まる条件に補正する、
ことを特徴とする前記請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
The feature amount is calculated by calculating a density difference between a pixel that is an isolated point and a peripheral pixel of the isolated point,
In the correction of the condition, when the feature amount is smaller than a first threshold value, the processing condition used for the image forming process is corrected to a condition in which the reproducibility of isolated points is increased.
The method of controlling an image forming apparatus according to claim 8, wherein:
前記特徴量の算出は、孤立点となる画素と孤立点を取り囲む複数の画素との複数の濃度差を算出し、
前記条件の補正は、複数の濃度差のうち何れかが第1の閾値よりも小さい場合、画像形成処理に用いる処理条件を孤立点の再現性が高まる条件に補正する、
ことを特徴とする前記請求項8に記載の画像形成装置の制御方法。
The feature amount is calculated by calculating a plurality of density differences between a pixel that is an isolated point and a plurality of pixels that surround the isolated point,
In the correction of the condition, when any one of the plurality of density differences is smaller than the first threshold, the processing condition used for the image forming process is corrected to a condition for improving the reproducibility of the isolated point.
The method of controlling an image forming apparatus according to claim 8, wherein:
JP2011027119A 2010-02-12 2011-02-10 Image forming apparatus and image forming apparatus control method Expired - Fee Related JP5520852B2 (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30387710A 2010-02-12 2010-02-12
US61/303,877 2010-02-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011164618A true JP2011164618A (en) 2011-08-25
JP5520852B2 JP5520852B2 (en) 2014-06-11

Family

ID=44595290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011027119A Expired - Fee Related JP5520852B2 (en) 2010-02-12 2011-02-10 Image forming apparatus and image forming apparatus control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5520852B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JP5520852B2 (en) 2014-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8294947B2 (en) Image processing apparatus with front and back side reading units and method for correcting a color difference for a specific color
JP4496239B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, image forming apparatus, image reading apparatus, computer program, and recording medium
US8908229B2 (en) Image processing apparatus and method configured to update gamma correction table for different paper types
US9641716B2 (en) Image forming apparatus and image forming method for both side copying
JP2011183803A (en) Image forming apparatus and method of controlling image forming apparatus
JP5732271B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
US9489602B2 (en) Image forming apparatus and method of forming images
US20160379099A1 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium storing program
US20140111832A1 (en) Image forming apparatus, image forming method, computer program product, and recording medium
JP5118514B2 (en) Image transmitting apparatus, image data processing method, and program
JP2003032504A (en) Image forming device
KR101963186B1 (en) Image forming apparatus and image forming method thereof, host apparatus and image forming control method thereof, image forming method of image forming system
US8928938B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP2007020111A (en) Image forming apparatus and image density correcting method
JP5520852B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
US10073397B2 (en) Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit
CN113852726A (en) Image processing apparatus and image forming apparatus
JP5520851B2 (en) Image forming apparatus and image forming apparatus control method
JP4956490B2 (en) Image forming apparatus
JP4841891B2 (en) Image forming apparatus
JP2005333499A (en) Image forming apparatus
JP5763614B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2008306459A (en) Original size correction apparatus, original size correction method, image processing apparatus, image read-out apparatus, image forming apparatus, program, and recording medium
CN117440096A (en) Image forming apparatus having a plurality of image forming units
JP2007124503A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131206

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131210

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131212

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140407

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5520852

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees