JP2011160625A - Device for control of regenerative braking - Google Patents
Device for control of regenerative braking Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011160625A JP2011160625A JP2010022345A JP2010022345A JP2011160625A JP 2011160625 A JP2011160625 A JP 2011160625A JP 2010022345 A JP2010022345 A JP 2010022345A JP 2010022345 A JP2010022345 A JP 2010022345A JP 2011160625 A JP2011160625 A JP 2011160625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- deceleration
- target
- vehicle
- torque
- regenerative
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001172 regenerating effect Effects 0.000 title claims abstract description 140
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 42
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 31
- 230000008929 regeneration Effects 0.000 claims description 29
- 238000011069 regeneration method Methods 0.000 claims description 29
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 18
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 3
- 230000004044 response Effects 0.000 abstract description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract description 2
- 230000010485 coping Effects 0.000 abstract 1
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 34
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 31
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 20
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 20
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 13
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 7
- 238000010792 warming Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 4
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 3
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、車両の運動エネルギを電気エネルギとして発電機により回収し、車載蓄電体を充電する回生制動制御装置に関する。 The present invention relates to a regenerative braking control device that collects kinetic energy of a vehicle as electric energy by a generator and charges an in-vehicle power storage unit.
自動車等の車両の燃費(燃料消費率)を向上させる方法としては、例えば、減速時に車両の運動エネルギを効率良く電気エネルギとして回収し、回収した電気エネルギでエアコン等の電装機器を駆動するようにし、加速時や定速走行時における発電動作(オルタネータの動作)を抑制することが挙げられる。 As a method for improving the fuel consumption (fuel consumption rate) of a vehicle such as an automobile, for example, the kinetic energy of the vehicle is efficiently recovered as electric energy during deceleration, and an electrical device such as an air conditioner is driven by the recovered electric energy. In addition, it is possible to suppress power generation operation (alternator operation) during acceleration or constant speed travel.
オルタネータ(発電機)を回生重視で制御することにより、回生効率を向上できる。その反面、オルタネータの負荷トルクが増大して運転者が予想する以上に車両の減速度が大きくなることがある。この場合、走行フィーリングが悪化して運転者に不快感を与え、これを避けるために運転者はアクセル操作(加速操作)をするようになり、ひいては燃費向上が困難となる。 Regeneration efficiency can be improved by controlling the alternator (generator) with emphasis on regeneration. On the other hand, the load torque of the alternator increases, and the deceleration of the vehicle may become larger than expected by the driver. In this case, the driving feeling deteriorates and the driver feels uncomfortable, and in order to avoid this, the driver performs an accelerator operation (acceleration operation), which makes it difficult to improve fuel consumption.
一方、負荷トルクを小さくするようオルタネータを制御することにより、走行フィーリングの悪化を抑制できる。その反面、電装機器の駆動に必要となる充分な電気エネルギを回収できなくなる。これにより、加速時や定速走行時に発電動作が必要となり燃費向上が困難となる。 On the other hand, by controlling the alternator so as to reduce the load torque, it is possible to suppress the deterioration of the running feeling. On the other hand, sufficient electrical energy required for driving the electrical equipment cannot be recovered. As a result, a power generation operation is required during acceleration or constant speed travel, making it difficult to improve fuel consumption.
このように、車両の燃費をより向上させるためには、上述の相反する問題点をできる限り解決することが望ましい。つまり、電装機器の駆動に必要となる充分な電気エネルギの回収と、加速時や定速走行時の発電動作の抑制とを両立することができる回生制御を構築する必要がある。 Thus, in order to further improve the fuel efficiency of the vehicle, it is desirable to solve the above-mentioned conflicting problems as much as possible. That is, it is necessary to construct a regenerative control that can achieve both the recovery of sufficient electrical energy required for driving the electrical equipment and the suppression of the power generation operation during acceleration or constant speed traveling.
回生制御に関する技術としては、例えば、特許文献1に記載された回生制動制御装置が知られている。特許文献1の回生制動制御装置は、フォークリフト等の電動車両の減速時に行われる回生制御に関する技術であり、車両の速度を検出する回転センサと、回転センサの出力に基づき減速度を算出する演算部と、演算部の出力により回生制御する電流制御部とを備えている。
As a technology related to regenerative control, for example, a regenerative braking control device described in
演算部で算出した減速度を目標減速度にするために、予め実験/計算により求めたマップを備えており、当該マップを参照して電流指令出力値を求めている。そして、電流指令出力値を現行電流指令出力値に加算して得た目標電流指令出力値を、電流指令出力として出力変換回路に送出する。このように、特許文献1の回生制動制御装置においては、マップを参照して回生効率を決定する目標電流指令出力値を求めている。
In order to set the deceleration calculated by the calculation unit to the target deceleration, a map obtained by experiment / calculation in advance is provided, and the current command output value is obtained by referring to the map. Then, the target current command output value obtained by adding the current command output value to the current current command output value is sent to the output conversion circuit as a current command output. As described above, in the regenerative braking control device of
特許文献1の回生制動制御装置によれば、マップを用いて回生制御を行うため、フォークリフト等の限られた軌道上(工場の敷地内等)を走行する車両においては、マップに示された減速度により効率の良い回生制御を行うことができる。しかしながら、自動車等のように不規則な軌道上を走行する車両に当該技術を適用した場合には、不規則に変化する減速度に対応できず、効率の良い回生制御が困難となる。つまり、マップによる回生制御は自動車等の車両の回生制御には向かず、燃費向上のための回生制御を新たに構築する必要が生じていた。
According to the regenerative braking control device of
また、車両に搭載される駆動源としてのエンジンや、動力伝達機構としてのトランスミッション等においては、暖機前と暖機後とにおいてそれぞれ機械損失が異なる場合がある。具体的には、暖機前と暖機後とでは可動部(ギヤの噛合部や軸受部等)の摩擦抵抗やオイルの粘性抵抗等が異なる場合がある。このような暖機前後の機械損失を考慮しないと、例えば、暖機前においてはエンジンブレーキが効き過ぎてしまい、その結果、減速度が大きくなって走行フィーリングの悪化を招き、ひいては運転者がアクセル操作(加速操作)をして燃費向上が困難になり得る。よって、より効果的に回生制御を行うようにするには、暖機前後における機械損失の相違についても考慮する必要がある。 Further, in an engine as a drive source mounted on a vehicle, a transmission as a power transmission mechanism, and the like, mechanical loss may be different before and after warm-up. Specifically, the frictional resistance of the movable part (gear meshing part, bearing part, etc.), the oil viscosity resistance, and the like may be different before and after warming up. If the mechanical loss before and after the warm-up is not taken into account, for example, the engine brake is too effective before the warm-up, and as a result, the deceleration becomes large and the driving feeling is deteriorated. Acceleration operation (acceleration operation) may make it difficult to improve fuel efficiency. Therefore, in order to perform regenerative control more effectively, it is necessary to consider the difference in mechanical loss before and after warm-up.
本発明の目的は、車両の暖機状態に関わらず不規則に変化する減速度に対応でき、回生制御の高効率化を図ることができる回生制動制御装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide a regenerative braking control device that can cope with a deceleration that changes irregularly regardless of the warm-up state of a vehicle and can achieve high efficiency of regenerative control.
本発明の回生制動制御装置は、車両の運動エネルギを電気エネルギとして発電機により回収し、車載蓄電体を充電する回生制動制御装置であって、前記車両の車速を検出する車速検出手段と、前記車両の操作状態を検出する操作状態検出手段と、前記車速検出手段および前記操作状態検出手段の検出信号に基づき、前記車両の目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、前記車速検出手段および前記操作状態検出手段の検出信号に基づき、前記目標減速度算出手段による前記目標減速度の更新を許可または不許可とする目標減速度更新手段と、前記目標減速度に基づき、目標回生トルクを算出する目標回生トルク算出手段と、前記車両の暖機状態を検出する暖機状態検出手段と、前記暖機状態検出手段の検出結果に応じて制御ゲインを生成し、前記目標回生トルクに前記制御ゲインを乗算する制御ゲイン設定手段と、前記制御ゲインを乗算した前記目標回生トルクに対応する出力電流を設定し、当該出力電流を前記発電機に出力する出力電流設定手段とを備えることを特徴とする。 A regenerative braking control device according to the present invention is a regenerative braking control device that collects kinetic energy of a vehicle as electric energy by a generator and charges an in-vehicle power storage unit, the vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed of the vehicle, An operation state detection means for detecting an operation state of the vehicle, a target deceleration calculation means for calculating a target deceleration of the vehicle based on detection signals of the vehicle speed detection means and the operation state detection means, the vehicle speed detection means, Based on the detection signal of the operation state detection means, target deceleration update means for permitting or not permitting the update of the target deceleration by the target deceleration calculation means, and calculating the target regenerative torque based on the target deceleration A target regenerative torque calculating means, a warm-up state detecting means for detecting a warm-up state of the vehicle, and a control gain is generated according to a detection result of the warm-up state detecting means A control gain setting means for multiplying the target regenerative torque by the control gain; and an output current setting for setting the output current corresponding to the target regenerative torque multiplied by the control gain and outputting the output current to the generator Means.
本発明の回生制動制御装置は、前記暖機状態検出手段は、前記車両に搭載されるエンジンの水温を検出する水温センサであることを特徴とする。 The regenerative braking control device according to the present invention is characterized in that the warm-up state detecting means is a water temperature sensor for detecting a water temperature of an engine mounted on the vehicle.
本発明の回生制動制御装置は、前記操作状態検出手段はアクセルセンサおよびブレーキスイッチであり、前記車両の加速状態および減速状態を検出することを特徴とする。 In the regenerative braking control device of the present invention, the operation state detecting means is an accelerator sensor and a brake switch, and detects an acceleration state and a deceleration state of the vehicle.
本発明の回生制動制御装置は、前記目標回生トルク算出手段は、前記ブレーキスイッチがオンであるときに、前記車両の実減速度に基づいて得られる実回生トルクを前記目標回生トルクとし、前記制御ゲイン設定手段は、当該目標回生トルクに固定制御ゲインを乗算することを特徴とする。 In the regenerative braking control device according to the present invention, the target regenerative torque calculation means uses the actual regenerative torque obtained based on the actual deceleration of the vehicle when the brake switch is on as the target regenerative torque, and the control The gain setting means multiplies the target regenerative torque by a fixed control gain.
本発明の回生制動制御装置は、前記目標回生トルク算出手段は、前記ブレーキスイッチがオフでかつ前記車両が減速状態にあるときに、前記車両の実減速度に基づいて得られる実回生トルクと、前記実減速度および前記目標減速度に基づいて得られる差分回生トルクとを加算して前記目標回生トルクとし、前記制御ゲイン設定手段は、当該目標回生トルクに減速時間が所定時間経過する毎に増加する可変制御ゲインを乗算することを特徴とする。 In the regenerative braking control device of the present invention, the target regenerative torque calculating means includes an actual regenerative torque obtained based on an actual deceleration of the vehicle when the brake switch is off and the vehicle is in a decelerating state; The differential regeneration torque obtained based on the actual deceleration and the target deceleration is added to obtain the target regeneration torque, and the control gain setting means increases the deceleration time every time a predetermined time elapses in the target regeneration torque. The variable control gain is multiplied.
本発明の回生制動制御装置によれば、車両の車速を検出する車速検出手段と、車両の操作状態を検出する操作状態検出手段と、車速検出手段および操作状態検出手段の検出信号に基づき、車両の目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、車速検出手段および操作状態検出手段の検出信号に基づき、目標減速度算出手段による目標減速度の更新を許可または不許可とする目標減速度更新手段とを備え、また、車両の暖機状態を検出する暖機状態検出手段と、暖機状態検出手段の検出結果に応じて制御ゲインを生成し、目標回生トルクに制御ゲインを乗算する制御ゲイン設定手段とを備えている。したがって、不規則に変化する減速度に対応させて目標減速度を更新することができる。よって、更新される目標減速度により最適な回生制御を行うことができ、ひいては回生制御の高効率化と燃費の向上とを両立させることができる。また、車両の暖機状態に見合った目標回生トルクを得て発電機を制御でき、ひいては車両の暖機状態に関わらず最適な回生制御を行うことができる。 According to the regenerative braking control device of the present invention, the vehicle speed detection means for detecting the vehicle speed of the vehicle, the operation state detection means for detecting the operation state of the vehicle, and the detection signals of the vehicle speed detection means and the operation state detection means Target deceleration calculation means for calculating the target deceleration of the vehicle, and target deceleration update that permits or disallows the update of the target deceleration by the target deceleration calculation means based on detection signals of the vehicle speed detection means and the operation state detection means And a control gain for generating a control gain according to a detection result of the warm-up state detection means and multiplying the target regenerative torque by the control gain. Setting means. Therefore, the target deceleration can be updated in correspondence with the irregularly changing deceleration. Therefore, the optimum regenerative control can be performed by the updated target deceleration, and as a result, the efficiency of the regenerative control can be improved and the fuel consumption can be improved. In addition, the generator can be controlled by obtaining a target regeneration torque commensurate with the warm-up state of the vehicle, and thus optimal regeneration control can be performed regardless of the warm-up state of the vehicle.
本発明の回生制動制御装置によれば、暖機状態検出手段は、車両に搭載されるエンジンの水温を検出する水温センサとするので、車両に予め設けられた部品(既存部品)を利用して最適な回生制御を行うことができ、回生制動制御装置のコストアップを抑制することができる。 According to the regenerative braking control device of the present invention, since the warm-up state detection means is a water temperature sensor that detects the water temperature of the engine mounted on the vehicle, it uses components (existing components) provided in advance in the vehicle. Optimal regenerative control can be performed, and the cost increase of the regenerative braking control device can be suppressed.
本発明の回生制動制御装置によれば、操作状態検出手段をアクセルセンサおよびブレーキスイッチとし、アクセルセンサおよびブレーキスイッチにより車両の加速状態および減速状態を検出することができる。 According to the regenerative braking control device of the present invention, the operation state detecting means can be an accelerator sensor and a brake switch, and the acceleration state and the deceleration state of the vehicle can be detected by the accelerator sensor and the brake switch.
本発明の回生制動制御装置によれば、目標回生トルク算出手段は、ブレーキスイッチがオンであるときに、車両の実減速度に基づいて得られる実回生トルクを目標回生トルクとし、制御ゲイン設定手段は、当該目標回生トルクに固定制御ゲインを乗算するので、ブレーキ操作による減速時の回生効率を向上させて、より充分な電気エネルギを回収することができる。 According to the regenerative braking control device of the present invention, the target regenerative torque calculating means sets the actual regenerative torque obtained based on the actual deceleration of the vehicle when the brake switch is on as the target regenerative torque, and the control gain setting means. Since the target regeneration torque is multiplied by a fixed control gain, it is possible to improve the regeneration efficiency during deceleration by the brake operation and recover more sufficient electric energy.
本発明の回生制動制御装置によれば、目標回生トルク算出手段は、ブレーキスイッチがオフでかつ車両が減速状態にあるときに、車両の実減速度に基づいて得られる実回生トルクと、実減速度および目標減速度に基づいて得られる差分回生トルクとを加算して目標回生トルクとし、制御ゲイン設定手段は、当該目標回生トルクに減速時間が所定時間経過する毎に増加する可変制御ゲインを乗算するので、車両が徐々に減速するような惰性走行時における回生効率を向上させることができる。 According to the regenerative braking control device of the present invention, the target regenerative torque calculating means includes the actual regenerative torque obtained based on the actual deceleration of the vehicle when the brake switch is off and the vehicle is in a deceleration state, The differential regenerative torque obtained based on the speed and the target deceleration is added to obtain the target regenerative torque, and the control gain setting means multiplies the target regenerative torque by a variable control gain that increases every time the deceleration time elapses. Therefore, it is possible to improve the regeneration efficiency during coasting where the vehicle gradually decelerates.
以下、本発明の一実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。 Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
図1は本発明に係る回生制動制御装置を搭載した自動車を示す模式図を、図2は図1のコントローラの内部構造を説明するブロック図をそれぞれ表している。 FIG. 1 is a schematic diagram showing an automobile equipped with a regenerative braking control device according to the present invention, and FIG. 2 is a block diagram for explaining the internal structure of the controller of FIG.
図1に示すように、車両としての自動車10は、車体11,一対の前輪12a,12bおよび一対の後輪13a,13bを備えている。各前輪12a,12bおよび各後輪13a,13bは、それぞれ懸架装置(図示せず)を介して車体11に設けられている。
As shown in FIG. 1, an
各前輪12a,12b間には、駆動源としてのエンジン14が配置されている。エンジン14にはトランスミッション15が一体に設けられている。トランスミッション15は、車室内のシフトレバー(図示せず)により変速操作される。各前輪12a,12bとトランスミッション15との間には、一対のドライブシャフト16a,16bが設けられている。各ドライブシャフト16a,16bの一方の端部は、ユニバーサルジョイント(図示せず)を介して各前輪12a,12bに連結されている。各ドライブシャフト16a,16bの他方の端部は、ユニバーサルジョイントを介してトランスミッション15に連結されている。本実施の形態に係る自動車10は、エンジン14により各前輪12a,12bを駆動する前輪駆動方式の車両となっている。
An
各前輪12a,12bおよび各後輪13a,13bの近傍には、油圧式のブレーキ装置17がそれぞれ設けられている。各ブレーキ装置17は、ディスクロータ17aとキャリパ17bとを備えている。各キャリパ17bは、フロント側油圧配管18およびリヤ側油圧配管19を介して、車体11に設けられたマスタシリンダ20に接続されている。各ブレーキ装置17は、マスタシリンダ20からの油圧により作動する。
エンジン14のクランクシャフト21には、第1プーリ22が一体回転可能に設けられている。エンジン14のクランクシャフト21側(図中下側)には、発電機としてのオルタネータ23が近接配置されている。オルタネータ23の回転軸24には、第2プーリ25が一体回転可能に設けられている。第1プーリ22と第2プーリ25との間には、内部に心線を有するVベルト26が掛け渡されている。Vベルト26の張力はテンションプーリ(図示せず)により一定に保持され、Vベルト26は第1プーリ22の回転力を第2プーリ25に効率良く伝達する。オルタネータ23の回転軸24は、エンジン14の作動に伴い常時回転する。ここで、Vベルト26による動力伝達方式に替えて、チェーンによる動力伝達方式とすることもできる。
A
オルタネータ23にはICレギュレータ(図示せず)が一体に設けられている。ICレギュレータは配線27を介して車載蓄電体としての鉛蓄電池28に電気的に接続されている。オルタネータ23は、エンジン14の作動により発電し、鉛蓄電池28を充電する。オルタネータ23の回生効率は車載コントローラ29により制御される。車載コントローラ29はオルタネータ23を制御して、自動車10の運動エネルギを電気エネルギとして効率良く回収する。
The
車載コントローラ29は、車室内のグローブボックス周辺等(図示せず)に設置されている。車載コントローラ29は、種々の接続機器を接続するためのインターフェイス(図示せず)を備えている。車載コントローラ29のインターフェイスには、オルタネータ23のICレギュレータが配線30を介して電気的に接続されている。
The in-
ドライブシャフト16aの近傍には、ドライブシャフト16aの回転状態、つまり自動車10の車両速度(車速)を検出する車速センサ(車速検出手段)31が設けられている。車速センサ31は、配線32を介して車載コントローラ29のインターフェイスに電気的に接続されている。車速センサ31としては、例えばホールICタイプのものが用いられる。車速センサ31はドライブシャフト16aの回転数に比例したパルス数のパルス信号を発生する。車速センサ31からのパルス信号は、車速信号(検出信号)として車載コントローラ29に送出される。
In the vicinity of the
車載コントローラ29のインターフェイスには、配線33を介してアクセルセンサ(操作状態検出手段)34が電気的に接続されている。アクセルセンサ34としては、例えばホールICタイプのものが用いられる。アクセルセンサ34は、運転席側の床等(図示せず)に近接配置されたアクセルペダル35の踏み込み量、つまり車両の加速状態(操作状態)を検出する。アクセルセンサ34は、アクセルペダル35の踏み込み量をスロットル開度量信号(検出信号)として、車載コントローラ29に送出する。
An accelerator sensor (operation state detecting means) 34 is electrically connected to the interface of the in-
車載コントローラ29のインターフェイスには、配線36を介してブレーキスイッチ(操作状態検出手段)37が電気的に接続されている。ブレーキスイッチ37は、運転席側の床等に近接配置されたブレーキペダル38の踏み込み操作、つまり車両の減速状態(操作状態)を検出する。ブレーキスイッチ37は、ブレーキペダル38の踏み込み操作時に切替信号を発生する。ブレーキスイッチ37の切替信号は、オン信号(検出信号)として車載コントローラ29に送出される。ブレーキ操作状態をスイッチのオン信号で検出しているが、ブレーキ操作状態を検出する手段であれば、これに限ったものではない。
A brake switch (operation state detecting means) 37 is electrically connected to the interface of the in-
なお、図1に示すマスタシリンダ20内にはピストン(図示せず)が摺動自在に設けられている。ピストンは、ブレーキペダル38の踏み込み量に比例してマスタシリンダ20内を摺動する。これによりブレーキペダル38の踏み込み量に比例した大きさの油圧が、各配管18,19を介して各キャリパ17bに供給される。ブレーキペダル38の踏み込み量が大きい場合には、オルタネータ23の発電による回生制動に加え、各ブレーキ装置17による制動が付加される。
A piston (not shown) is slidably provided in the
車載コントローラ29のインターフェイスには、配線39を介して水温センサ(暖機状態検出手段)40が電気的に接続されている。水温センサ40は、エンジン14のシリンダブロックに形成したウォータジャケット(図示せず)に取り付けられ、自動車10の暖機状態を検出する。水温センサ40は電気式水温計であり、抵抗値の変化によりエンジン14の冷却水温度(水温)を検出し、検出した水温信号を車載コントローラ29に送出する。水温センサ40からの水温信号は、エンジン14の暖機前後で異なる可動部の摩擦抵抗やオイルの粘性抵抗等を、オルタネータ23の回生制動に反映するために用いられる。
A water temperature sensor (warm-up state detection means) 40 is electrically connected to the interface of the in-
ただし、自動車10の暖機状態を検出できるものであれば、シリンダブロックに取り付けられた水温センサ40を利用するに限らず、トランスミッション15,図示しないラジエターおよび冷却水ホース等、冷却水が流通し得る箇所に取り付けられた水温センサを利用することもできる。また、暖機状態に比例する信号が得られれば良いので、自動車10の触媒等に取り付けられた排気温センサ(図示せず)を利用することもできる。このように、本発明における暖機状態検出手段は、自動車10に予め設けられた水温センサや排気温センサ等の既存部品により形成される。
However, as long as the warm-up state of the
ここで、本発明における回生制動制御装置は、オルタネータ23,鉛蓄電池28,車載コントローラ29,車速センサ31,アクセルセンサ34,ブレーキスイッチ37および水温センサ40により構成されている。
Here, the regenerative braking control device according to the present invention includes an
次に、車載コントローラ29の内部構造について、図面を用いて詳細に説明する。
Next, the internal structure of the in-
図2に示すように、車載コントローラ29は、現在減速度算出部50,第1換算部51,更新判定部52,目標減速度算出部53,差分減速度算出部54,目標回生トルク算出部55,第2換算部56および出力電流設定部57を備えている。
As shown in FIG. 2, the in-
現在減速度算出部(実減速度算出手段)50には、車速センサ31からの車速信号(VSO)が入力される。現在減速度算出部50は、車速信号(VSO)の変化を監視し、実減速度としての現在減速度(St_Dec)を算出する。現在減速度算出部50で算出した現在減速度(St_Dec)は、第1換算部51,更新判定部52,目標減速度算出部53および差分減速度算出部54にそれぞれ送出される。
A vehicle speed signal (VSO) from the
第1換算部(トルク算出手段)51は、所定の換算式に基づき現在減速度(St_Dec)の単位換算を行い、実回生トルクとしての現在回生トルク(St_Tq)を算出する。第1換算部51において現在減速度(St_Dec)に基づいて得られた現在回生トルク(St_Tq)は、目標回生トルク算出部55に送出される。
The first conversion unit (torque calculation means) 51 performs unit conversion of the current deceleration (St_Dec) based on a predetermined conversion formula, and calculates the current regenerative torque (St_Tq) as the actual regenerative torque. The current regeneration torque (St_Tq) obtained based on the current deceleration (St_Dec) in the
更新判定部(目標減速度更新手段)52には、現在減速度(St_Dec)と設定済みの目標減速度(T_Dec)とが入力される。更新判定部52には、さらにアクセルセンサ34からのスロットル開度量信号(PW)とブレーキスイッチ37からの切替信号(ON)とが入力される。更新判定部52は、設定済みの目標減速度(T_Dec)から現在減速度(St_Dec)を減算して差分値(DecA)を算出し、所定のロジックに基づき、目標減速度算出部53による目標減速度(T_Dec)の更新を許すか否か(許可または不許可)を判定する。更新判定部52の判定結果は、許可信号(OK)または不許可信号(NG)として目標減速度算出部53に送出される。
The update determination unit (target deceleration update means) 52 receives the current deceleration (St_Dec) and the set target deceleration (T_Dec). The
目標減速度算出部(目標減速度算出手段)53には、更新判定部52からの許可信号(OK)または不許可信号(NG)が入力される。目標減速度算出部53には、さらに現在減速度(St_Dec),スロットル開度量信号(PW)および切替信号(ON)が入力される。目標減速度算出部53は、許可信号(OK)の入力時には新たに目標減速度(T_Dec)を算出して設定する。一方、不許可信号(NG)の入力時には設定済みの目標減速度(T_Dec)をそのまま保持する。目標減速度算出部53は、新たに設定した目標減速度(T_Dec)または設定済みの目標減速度(T_Dec)を、更新判定部52,差分減速度算出部54および目標回生トルク算出部55に送出する。
The permission signal (OK) or the disapproval signal (NG) from the
差分減速度算出部(差分減速度算出手段)54には、現在減速度(St_Dec)と目標減速度(T_Dec)とが入力される。差分減速度算出部54は、目標減速度(T_Dec)から現在減速度(St_Dec)を減算して差分減速度(Dif_Dec)を算出する。差分減速度算出部54で算出した差分減速度(Dif_Dec)は、第2換算部56に送出される。
The current deceleration (St_Dec) and the target deceleration (T_Dec) are input to the differential deceleration calculation unit (differential deceleration calculation means) 54. The differential
第2換算部(トルク算出手段)56は、所定の換算式に基づき差分減速度(Dif_Dec)の単位換算を行い、現在減速度(St_Dec)および目標減速度(T_Dec)に基づいて得られる差分回生トルク(Dif_Tq)を算出する。第2換算部56で算出した差分回生トルク(Dif_Tq)は、目標回生トルク算出部55に送出される。
The second conversion unit (torque calculation means) 56 performs unit conversion of the differential deceleration (Dif_Dec) based on a predetermined conversion formula, and differential regeneration obtained based on the current deceleration (St_Dec) and the target deceleration (T_Dec). Torque (Dif_Tq) is calculated. The differential regenerative torque (Dif_Tq) calculated by the
目標回生トルク算出部(目標回生トルク算出手段)55には、現在回生トルク(St_Tq)と差分回生トルク(Dif_Tq)とが入力され、さらに目標減速度(T_Dec),切替信号(ON)および水温センサ40からの水温信号(Eg_temp)が入力される。目標回生トルク算出部55は、現在回生トルク(St_Tq)をそのまま保持するとともに、現在回生トルク(St_Tq)と差分回生トルク(Dif_Tq)とを加算した加算トルク(Add_Tq)を算出する。
The current regenerative torque (St_Tq) and the differential regenerative torque (Dif_Tq) are input to the target regenerative torque calculating unit (target regenerative torque calculating means) 55, and further, the target deceleration (T_Dec), the switching signal (ON), and the water temperature sensor A water temperature signal (Eg_temp) from 40 is input. The target regenerative
目標回生トルク算出部55はゲイン乗算部(制御ゲイン設定手段)58を備えている。ゲイン乗算部58では、目標回生トルクとしての現在回生トルク(St_Tq)および加算トルク(Add_Tq)に、それぞれ所定の制御ゲイン(固定制御ゲインFGおよび可変制御ゲインVG)を乗算して増幅処理を行う。
The target regenerative
現在回生トルク(St_Tq)には、予め設定された固定制御ゲインFGを乗算する。ここで、固定制御ゲインFGは、例えば「1.5」に設定されている。 The current regenerative torque (St_Tq) is multiplied by a preset fixed control gain FG. Here, the fixed control gain FG is set to “1.5”, for example.
加算トルク(Add_Tq)には、減速時間に応じて増加する可変制御ゲインVGを乗算する。ゲイン乗算部58は、自動車10(図1参照)の減速時間をカウントするタイマ(図示せず)を作動させる。減速時間が0.2〜2秒間は加算トルク(Add_Tq)に第1制御ゲイン0.7を乗算する。減速時間が2〜4秒間は加算トルク(Add_Tq)に第2制御ゲイン0.9を乗算する。減速時間が4秒以降は加算トルク(Add_Tq)に第3制御ゲイン1.2を乗算する。減速開始から0.2秒間は、可変制御ゲインVGを「0」としてオルタネータ23による回生制動を実行しない(無回生期間)。このように、可変制御ゲインVGは、減速時間に応じて「0」,「0.7」,「0.9」,「1.2」の4段階のステップで増加することになる。
The added torque (Add_Tq) is multiplied by a variable control gain VG that increases according to the deceleration time. The
ゲイン乗算部58では、水温センサ40からの水温信号(Eg_temp)に応じて、可変制御ゲインVGを最適化する処理、つまり可変制御ゲインVGの温度補正処理を実行する。可変制御ゲインVGの温度補正処理では、例えば暖機前において、入力された水温信号(Eg_temp)とエンジン14,トランスミッション15等のフリクション係数(f)とに基づいて、暖機後のHOT減速トルク(Hot_Tq)を推定する。また、入力された目標減速度(T_Dec)に基づいて、暖機前の実際の減速トルク、つまりCOLD減速トルク(Cold_Tq)を算出する。そして、推定したHOT減速トルク(Hot_Tq)と実際のCOLD減速トルク(Cold_Tq)との比から温度補正係数Rを算出し、この温度補正係数Rを可変制御ゲインVGに乗算する処理を行う。つまり、ゲイン乗算部58では、水温信号(Eg_temp)に応じて温度補正係数Rを乗算した可変制御ゲインVGを生成し、この可変制御ゲインVGを加算トルク(Add_Tq)に乗算する処理を実行する。ここで、温度補正係数Rを乗算した可変制御ゲインVGは、本発明における制御ゲインを形成している。
The
目標回生トルク算出部55では、切替信号(ON)の入力に応じて、オルタネータ23の最適負荷トルク(Alt_Tq)を設定する。目標回生トルク算出部55は、切替信号(ON)が入力されたときには、減速開始から現在回生トルク(St_Tq)に固定制御ゲインFG(ここでは「1.5」)を乗算したものを最適負荷トルク(Alt_Tq)として出力電流設定部57に送出する。一方、切替信号(ON)の入力が無いときには、減速時間が0.2秒経過した後に、加算トルク(Add_Tq)に可変制御ゲインVG(ここでは「0.7×R」→「0.9×R」→「1.2×R」の順)を乗算したものを最適負荷トルク(Alt_Tq)として出力電流設定部57に送出する。
The target regenerative
なお、ゲイン乗算部58で乗算する固定制御ゲインFGおよび可変制御ゲインVGの値は上記数値に限らない。各制御ゲインFG,VGの値は、自動車10の重量やオルタネータ23の能力、さらにはトランスミッション15の変速比等に応じて、最適な回生効率が得られる任意の数値に設定することができる。
Note that the values of the fixed control gain FG and the variable control gain VG multiplied by the
出力電流設定部(出力電流設定手段)57には、目標回生トルク算出部55からの最適負荷トルク(Alt_Tq)とオルタネータ23の回転数(Alt_rpm)とが入力される。また、出力電流設定部57は出力電流マップ(図示せず)を備えている。出力電流設定部57は出力電流マップを参照し、入力された最適負荷トルク(Alt_Tq)および回転数(Alt_rpm)に対応した出力電流(Alt_A)を設定する。出力電流設定部57は、設定した出力電流(Alt_A)をオルタネータ23に出力し、オルタネータ23は、出力電流(Alt_A)に基づき回生制御(Output)される。
The optimum load torque (Alt_Tq) and the rotation speed (Alt_rpm) of the
次に、車載コントローラ29の動作について、図面を用いて詳細に説明する。
Next, the operation of the in-
図3は図2のコントローラの制御内容を示すフローチャート(メインフロー)を、図4は図2の更新判定部の処理内容を示すフローチャート(サブフロー)を、図5は図2のゲイン乗算部における温度補正係数の算出処理内容を示すフローチャート(サブフロー)を、図6は本発明に係る回生制動制御装置の効果を示すグラフ(JC08モード燃費)を、図7は本発明に係る回生制動制御装置の温度補正効果を示すグラフをそれぞれ表している。 3 is a flowchart (main flow) showing the control contents of the controller of FIG. 2, FIG. 4 is a flowchart (sub-flow) showing the processing contents of the update determination unit of FIG. 2, and FIG. 5 is the temperature in the gain multiplication unit of FIG. FIG. 6 is a flowchart (JC08 mode fuel efficiency) showing the effect of the regenerative braking control device according to the present invention, and FIG. 7 is the temperature of the regenerative braking control device according to the present invention. Each graph shows a correction effect.
図3に示すように、イグニッションスイッチ(図示せず)のオン操作等により回生制動制御がスタートする(ステップS1)。 As shown in FIG. 3, regenerative braking control is started by turning on an ignition switch (not shown) or the like (step S1).
ステップS2では、回生制動制御のスタートに基づき、車速センサ31からの車速信号(VSO)を読み込む。
In step S2, a vehicle speed signal (VSO) from the
ステップS3では、読み込んだ車速信号(VSO)に基づき、自動車10の加減速度を算出する。加減速度は、今回の制御周期における車速信号(VSO)から、一時的に記憶保持した前回の制御周期における車速信号(VSO)を減算することで求められる。
In step S3, the acceleration / deceleration of the
ステップS4では、ステップS3で求めた加減速度が「正」であるか「負」であるかを参考に、自動車10が減速状態にあるか否かを判定する。加減速度が「正」、つまり自動車10が減速状態でないと判定(no)した場合にはステップS2に戻り、加減速度が「負」、つまり自動車10が減速状態となるまでステップS2およびステップS3の処理を繰り返す。ステップS4で自動車10が減速状態にあると判定(yes)した場合にはステップS5に進む。
In step S4, it is determined whether or not the
ステップS5では、ステップS3で求めた減速度の符号を「負」から「正」に反転させて現在減速度(St_Dec)を生成し、生成した現在減速度(St_Dec)を第1換算部51,更新判定部52,目標減速度算出部53および差分減速度算出部54にそれぞれ送出する。ステップS2からステップS5までの処理内容は、現在減速度算出部50(図2参照)の処理内容を示している。
In step S5, the sign of the deceleration obtained in step S3 is inverted from “negative” to “positive” to generate the current deceleration (St_Dec), and the generated current deceleration (St_Dec) is converted into the
ステップS6では、現在減速度(St_Dec)の単位換算を行って現在回生トルク(St_Tq)を算出する。その後、ステップS7に進む。ステップS6における処理内容は、第1換算部51(図2参照)の処理内容を示している。 In step S6, the current regenerative torque (St_Tq) is calculated by performing unit conversion of the current deceleration (St_Dec). Then, it progresses to step S7. The processing content in step S6 indicates the processing content of the first conversion unit 51 (see FIG. 2).
ステップS7では、ブレーキスイッチ37から切替信号(ON)が入力されているか否か、つまりブレーキスイッチ37がオンであるか否かを判定する。ブレーキスイッチ37がオンであると判定(yes)した場合にはステップS8に進む。
In step S7, it is determined whether or not a switching signal (ON) is input from the
ステップS8では、現在回生トルク(St_Tq)を目標回生トルクとし、固定制御ゲインFG(例えば「1.5」)を乗算する。その後、最適負荷トルク(Alt_Tq)とされてステップS15に進む。 In step S8, the current regenerative torque (St_Tq) is set as the target regenerative torque, and a fixed control gain FG (eg, “1.5”) is multiplied. Thereafter, the optimum load torque (Alt_Tq) is set and the process proceeds to step S15.
ここで、ブレーキスイッチ37がオンのときの固定制御ゲインFGを「1.5」としているが、これは、ブレーキスイッチ37がオフのときの可変制御ゲインVGの最大値「1.2×R」に近い数値とするためである。つまり、固定制御ゲインFGと可変制御ゲインVGとの差をこれ以上大きくすると、惰性走行の状態からブレーキングしたときの減速度が急激に大きくなり、走行フィーリングの悪化を招く。また、走行フィーリングの悪化を避けるために運転者はアクセル操作(加速操作)をするようになり燃費が悪くなる。そこで、最適な固定制御ゲインFGを試算した結果、走行フィーリングを損なわずに燃費を向上できる最適値として「1.5」が得られた。
Here, the fixed control gain FG when the
ステップS6〜S8の処理と並列に、ステップS9〜S14の処理が実行される。 In parallel with the processes in steps S6 to S8, the processes in steps S9 to S14 are executed.
ステップS9では、ステップS5からの現在減速度(St_Dec)とステップS10からの目標減速度(T_Dec)とに基づいて、目標減速度(T_Dec)を更新するか否かの判定を行う。ステップS9で更新すると判定(OK)した場合には、目標減速度算出部53に許可信号(OK)を送出してステップS10に進む。一方、更新しないと判定(NG)した場合には、目標減速度算出部53に不許可信号(NG)を送出してステップS9に戻る。ステップS9における処理内容は、更新判定部52(図2参照)の処理内容を示している。
In step S9, it is determined whether to update the target deceleration (T_Dec) based on the current deceleration (St_Dec) from step S5 and the target deceleration (T_Dec) from step S10. If it is determined to update (OK) in step S9, a permission signal (OK) is sent to the target
ステップS10では、許可信号(OK)の入力時には新たな目標減速度(T_Dec)を算出して設定する。一方、不許可信号(NG)の入力時には設定済みの目標減速度(T_Dec)を保持する。その後、ステップS11に進む。ステップS10における処理内容は、目標減速度算出部53(図2参照)の処理内容を示している。 In step S10, a new target deceleration (T_Dec) is calculated and set when the permission signal (OK) is input. On the other hand, when the non-permission signal (NG) is input, the set target deceleration (T_Dec) is held. Then, it progresses to step S11. The processing content in step S10 indicates the processing content of the target deceleration calculation unit 53 (see FIG. 2).
ステップS11では、目標減速度(T_Dec)から現在減速度(St_Dec)を減算して差分減速度(Dif_Dec)を算出する。その後、ステップS12に進む。ステップS11における処理内容は、差分減速度算出部54(図2参照)の処理内容を示している。 In step S11, the current deceleration (St_Dec) is subtracted from the target deceleration (T_Dec) to calculate a differential deceleration (Dif_Dec). Thereafter, the process proceeds to step S12. The processing content in step S11 indicates the processing content of the differential deceleration calculation unit 54 (see FIG. 2).
ステップS12では、差分減速度(Dif_Dec)の単位換算を行い、差分回生トルク(Dif_Tq)を算出する。その後、ステップS13に進む。ステップS12における処理内容は、第2換算部56(図2参照)の処理内容を示している。 In step S12, the differential deceleration (Dif_Dec) is converted into a unit, and the differential regenerative torque (Dif_Tq) is calculated. Thereafter, the process proceeds to step S13. The processing content in step S12 indicates the processing content of the second conversion unit 56 (see FIG. 2).
ステップS13では、ステップS7におけるブレーキスイッチ37がオフであるとの判定(no)を受けて、目標回生トルクとしての加算トルク(Add_Tq)を算出する。その後、ステップS14に進む。
In step S13, in response to the determination (no) that the
ステップS14では、加算トルク(Add_Tq)に、所定時間経過する毎に増加する可変制御ゲインVG、すなわち「0」→「0.7」→「0.9」→「1.2」を順に乗算する。また、ゲイン乗算部58(図2参照)は、減速開始〜0.2秒間の無回生期間に温度補正係数Rを算出し、算出した温度補正係数Rを可変制御ゲインVGに乗算する処理(温度補正処理)を行う。そして、温度補正処理をした可変制御ゲインVGを加算トルク(Add_Tq)に乗算し、当該加算トルク(Add_Tq)を最適負荷トルク(Alt_Tq)としてステップS15に進む。 In step S14, the addition torque (Add_Tq) is sequentially multiplied by a variable control gain VG that increases every time a predetermined time elapses, that is, “0” → “0.7” → “0.9” → “1.2”. The gain multiplier 58 (see FIG. 2) calculates a temperature correction coefficient R in the non-regenerative period from the start of deceleration to 0.2 seconds, and multiplies the calculated temperature correction coefficient R by the variable control gain VG (temperature correction process). )I do. Then, the variable control gain VG subjected to the temperature correction process is multiplied by the addition torque (Add_Tq), and the addition torque (Add_Tq) is set as the optimum load torque (Alt_Tq), and the process proceeds to step S15.
ここで、ステップS7,ステップS8,ステップS13およびステップS14における処理内容は、目標回生トルク算出部55およびゲイン乗算部58(図2参照)の処理内容を示している。
Here, the processing content in step S7, step S8, step S13, and step S14 has shown the processing content of the target regeneration
なお、ブレーキスイッチ37がオフのときの可変制御ゲインVGを「0」→「0.7×R」→「0.9×R」→「1.2×R」のステップで増加するよう変化させているが、これは、惰性走行の状態での減速度を徐々に大きくするためである。つまり、可変制御ゲインVGを最初から例えば「1.2×R」とすると、ブレーキング時の減速度と同様の減速度となり、走行フィーリングの悪化を招く。また、走行フィーリングの悪化を避けるために運転者はアクセル操作(加速操作)をするようになり燃費が悪くなる。一方、可変制御ゲインVGを「1.2×R」よりも小さい例えば「0.5×R」とすると、走行フィーリングの悪化等は改善されるものの、電気エネルギの回生効率が下がる。そこで、可変制御ゲインVGの最適値および乗算タイミングを試算した結果、「0(減速開始〜0.2秒間」→「0.7×R(0.2〜2秒間)」→「0.9×R(2〜4秒間)」→「1.2×R(4秒以降)」が得られた。
The variable control gain VG when the
ステップS15では、最適負荷トルク(Alt_Tq)およびオルタネータ23の回転数(Alt_rpm)に基づき、出力電流マップを用いて出力電流(Alt_A)を設定する。ステップS15で用いる最適負荷トルク(Alt_Tq)は、ブレーキスイッチ37がオンのときはステップS8からの最適負荷トルク(Alt_Tq)となり、ブレーキスイッチ37がオフのときはステップS14からの最適負荷トルク(Alt_Tq)となる。
In step S15, an output current (Alt_A) is set using an output current map based on the optimum load torque (Alt_Tq) and the rotation speed (Alt_rpm) of the
続くステップS16では、設定した出力電流(Alt_A)をオルタネータ23に出力する。その後、ステップS2に戻ってステップS2〜ステップS16の処理を繰り返す。ステップS15およびステップS16における処理内容は、出力電流設定部57(図2参照)の処理内容を示している。
In the subsequent step S <b> 16, the set output current (Alt_A) is output to the
次に、ステップS9における処理内容、つまり目標減速度更新判定の処理内容について、図4を用いて詳細に説明する。 Next, the processing content in step S9, that is, the processing content of the target deceleration update determination will be described in detail with reference to FIG.
ステップS110では、アクセルセンサ34からのスロットル開度量信号(PW)を読み込む。ステップS111では、スロットル開度量が「0.1%」以上であるか否かを判定する。ステップS111でyesと判定した場合には、ステップS115およびステップS117の並列処理に進む。これによりステップS9における判定がOKとなり、目標減速度(T_Dec)を更新可能とする。
In step S110, the throttle opening amount signal (PW) from the
ここで、自動車10が減速状態であるにも関わらず、ステップS110ではスロットル開度量信号(PW)を検出している。これは、運転者が予想する以上に自動車10の目標減速度(T_Dec)が大きい場合に、運転者がアクセル操作をして減速度を小さくしたいという状況に対応するためである。そこで、少しでもアクセル操作されていることを検出できるようスロットル開度量の比較基準値を「0.1%」としている。これにより、自動車10が減速状態にありかつアクセル操作された際に、目標減速度(T_Dec)を更新可能としている。
Here, although the
ステップS112では、設定済みの目標減速度(T_Dec)から現在減速度(St_Dec)を減算して差分値(DecA)を算出する。その後、ステップS113およびステップS114の並列処理に進む。 In step S112, a difference value (DecA) is calculated by subtracting the current deceleration (St_Dec) from the set target deceleration (T_Dec). Then, it progresses to the parallel processing of step S113 and step S114.
ステップS113では、差分値(DecA)が「0」よりも小さいか否かを判定する。ステップS113でyesと判定した場合には、ステップS115およびステップS117の並列処理に進む。これによりステップS9における判定がOKとなり、目標減速度(T_Dec)を更新可能とする。差分値(DecA)が「0」よりも小さい場合とは、現在減速度(St_Dec)>目標減速度(T_Dec)の場合である。この状態で目標減速度(T_Dec)を更新しないと、自動車10の実減速度、つまり現在減速度(St_Dec)を弱めることになる。その結果回生効率の低下を招く。したがって、目標減速度(T_Dec)を大きい方の現在減速度(St_Dec)に合わせて更新するようにしている。
In step S113, it is determined whether or not the difference value (DecA) is smaller than “0”. If it is determined as yes in step S113, the process proceeds to parallel processing of step S115 and step S117. Thereby, the determination in step S9 becomes OK, and the target deceleration (T_Dec) can be updated. The case where the difference value (DecA) is smaller than “0” means that the current deceleration (St_Dec)> the target deceleration (T_Dec). If the target deceleration (T_Dec) is not updated in this state, the actual deceleration of the
ステップS114では、差分値(DecA)が「0.1」以上であるか否かを判定する。ステップS114でyesと判定した場合には、ステップS115およびステップS117の並列処理に進む。これによりステップS9における判定がOKとなり、目標減速度(T_Dec)を更新可能とする。差分値(DecA)が「0.1」以上である場合とは、現在減速度(St_Dec)<目標減速度(T_Dec)で、かつ「0.1」以上の差がある場合である。「0.1」以上の差があるにも関わらず目標減速度(T_Dec)を更新しないと、目標減速度(T_Dec)が強すぎて運転者はアクセル操作をすることになる。その結果燃費の悪化を招く。したがって、「0.1」以上の差がある場合には、目標減速度(T_Dec)を小さい方の現在減速度(St_Dec)に合わせて更新するようにしている。 In step S114, it is determined whether or not the difference value (DecA) is equal to or greater than “0.1”. If it is determined as yes in step S114, the process proceeds to parallel processing of step S115 and step S117. Thereby, the determination in step S9 becomes OK, and the target deceleration (T_Dec) can be updated. The case where the difference value (DecA) is “0.1” or more is a case where the current deceleration (St_Dec) <target deceleration (T_Dec) and there is a difference of “0.1” or more. If the target deceleration (T_Dec) is not updated even though there is a difference of “0.1” or more, the target deceleration (T_Dec) is too strong and the driver operates the accelerator. As a result, fuel consumption is deteriorated. Therefore, when there is a difference of “0.1” or more, the target deceleration (T_Dec) is updated in accordance with the smaller current deceleration (St_Dec).
ここで、各ステップS111,S113,S114の判定において、いずれか1つでもyesと判定された場合には、ステップS115およびステップS117の並列処理に進み、目標減速度(T_Dec)を更新するようになっている。つまり、各ステップS111,S113,S114の判定がいずれもnoである場合に、ステップS9における判定がNGとなり目標減速度(T_Dec)を更新させないようにしている。 Here, if any one of the determinations in steps S111, S113, and S114 is yes, the process proceeds to the parallel processing in steps S115 and S117, and the target deceleration (T_Dec) is updated. It has become. That is, when all the determinations at steps S111, S113, and S114 are no, the determination at step S9 is NG and the target deceleration (T_Dec) is not updated.
ステップS115では、現在減速度(St_Dec)が「0」以下であるか否かを判定する。ステップS115でyesと判定した場合、つまり自動車10が停車状態または加速状態にある場合には、ステップS116に進む。ステップS115でnoと判定した場合、つまり自動車10が減速状態にある場合には、ステップS9における判定がOKとなり目標減速度(T_Dec)を更新可能とする。
In step S115, it is determined whether or not the current deceleration (St_Dec) is equal to or less than “0”. If it is determined yes in step S115, that is, if the
ここで、現在減速度(St_Dec)の符号は、図3に示すステップS5で反転しており、「正」の場合が減速状態で「負」の場合が加速状態となっている。したがって、ステップS115におけるyes判定(現在減速度(St_Dec)が「0」以下の場合)は、自動車10が停車状態または加速状態にある場合となる。
Here, the sign of the current deceleration (St_Dec) is reversed in step S5 shown in FIG. 3, where “positive” indicates a deceleration state and “negative” indicates an acceleration state. Therefore, the yes determination in step S115 (when the current deceleration (St_Dec) is “0” or less) is when the
ステップS116では、自動車10が停車状態あるいは加速状態にあることに基づき、目標減速度(T_Dec)を「0」に設定する。ここで、目標減速度(T_Dec)を「0」に設定することで目標減速度(T_Dec)をリセットし、これにより前回の制御周期で設定済みの目標減速度(T_Dec)が、次回の減速時における回生制御に悪影響を与えないようにしている。
In step S116, the target deceleration (T_Dec) is set to “0” based on the fact that the
ステップS117では、ブレーキスイッチ37から切替信号(ON)が入力されているか否かを判定する。ステップS117でyesと判定した場合には、ステップS118に進む。ステップS117でnoと判定した場合には、ステップS9における判定がOKとなり目標減速度(T_Dec)を更新可能とする。
In step S117, it is determined whether or not a switching signal (ON) is input from the
ステップS118では、切替信号(ON)の入力を受けて目標減速度(T_Dec)を「0」に設定する。ここで、目標減速度(T_Dec)を「0」に設定することで目標減速度(T_Dec)をリセットし、これにより前回の制御周期で設定済みの目標減速度(T_Dec)が、次回の減速時における回生制御に悪影響を与えないようにしている。 In step S118, the target deceleration (T_Dec) is set to “0” in response to the input of the switching signal (ON). Here, the target deceleration (T_Dec) is reset by setting the target deceleration (T_Dec) to `` 0 '', so that the target deceleration (T_Dec) that has been set in the previous control cycle will be The regenerative control is not adversely affected.
次に、ステップS14におけるゲイン乗算部58の処理内容、特に可変制御ゲインVGに乗算する温度補正係数Rの算出処理内容について、図5を用いて詳細に説明する。ここでは、エンジン14が暖機前の状態(エンジン始動直後の冷間運転時)にあるものとして説明する。
Next, the processing contents of the
ステップS210では、ゲイン乗算部58により、目標減速度算出部53で設定した目標減速度(T_Dec)を読み込む。その後、ステップS211およびステップS212の並列処理に進む。ステップS211では、入力された目標減速度(T_Dec)を暖機前の減速度、つまりCOLD減速度(Cold_Dec)として保持し、ステップS213に進む。
In step S210, the
ステップS214では、水温センサ40からの水温信号(Eg_temp)を読み込む。ステップS212では、ゲイン乗算部58に予め格納されたエンジン14のフリクション係数(f)および所定の関数(数式)に基づき、目標減速度(T_Dec)および水温信号(Eg_temp)から暖機後の減速度、つまりHOT減速度(Hot_Dec)を算出する。続くステップS215では、ステップS212で算出したHOT減速度(Hot_Dec)を推定値として保持する。ここで、HOT減速度(Hot_Dec)は所定の関数を用いて算出されるため、エンジンやトランスミッション等が異なる他車種への適用を容易なものとしている。つまり、関数に用いられる係数を他車種の情報に基づいてチューニングすることで対応でき、例えば、車種毎にHOT減速度推定マップ等を形成する必要が無い。
In step S214, the water temperature signal (Eg_temp) from the
ステップS213では、ステップS211からのCOLD減速度(Cold_Dec)およびステップS215からのHOT減速度(Hot_Dec)の単位換算をそれぞれ行い、COLD減速トルク(Cold_Tq)およびHOT減速トルク(Hot_Tq)を算出する。その後、ステップS216およびステップS217にそれぞれ進む。 In step S213, unit conversion of COLD deceleration (Cold_Dec) from step S211 and HOT deceleration (Hot_Dec) from step S215 is performed to calculate COLD deceleration torque (Cold_Tq) and HOT deceleration torque (Hot_Tq). Then, it progresses to Step S216 and Step S217, respectively.
ステップS216では、S213で単位換算したCOLD減速トルク(Cold_Dec)をそのまま保持する。ステップS217では、S213で単位換算したHOT減速トルク(Hot_Dec)をそのまま保持する。 In step S216, the COLD deceleration torque (Cold_Dec) converted in units in S213 is held as it is. In step S217, the HOT deceleration torque (Hot_Dec) converted in units in S213 is held as it is.
続くステップS218では、COLD減速トルク(Cold_Dec)およびHOT減速トルク(Hot_Dec)を用いて、これらの比から温度補正係数Rを算出する。温度補正係数Rは、HOT減速トルク(Hot_Dec)/COLD減速トルク(Cold_Dec)により算出される。COLD減速トルク(Cold_Dec)は、暖機前であるため摩擦抵抗やオイルの粘性抵抗等が大きく、これによりHOT減速トルク(Hot_Dec)よりも大きい値を示す。したがって、温度補正係数Rは「1」以下の数値となる。 In subsequent step S218, the temperature correction coefficient R is calculated from these ratios using the COLD deceleration torque (Cold_Dec) and the HOT deceleration torque (Hot_Dec). The temperature correction coefficient R is calculated by HOT deceleration torque (Hot_Dec) / COLD deceleration torque (Cold_Dec). Since the COLD deceleration torque (Cold_Dec) is before warm-up, the frictional resistance, the oil viscosity resistance, and the like are large, and thus show a value larger than the HOT deceleration torque (Hot_Dec). Therefore, the temperature correction coefficient R is a numerical value of “1” or less.
続くステップS219では、可変制御ゲインVGに温度補正係数Rを乗算する処理を実行し、これにより、可変制御ゲインVGの温度補正処理が終了する。これにより、エンジン14の暖機前(COLD時)における摩擦抵抗やオイルの粘性抵抗等が大きいことに起因する減速度の増大を抑制できる。つまり、温度補正係数Rを可変制御ゲインVGに乗算することで、自動車10の暖機前における減速度を暖機後(HOT時)における減速度に近付けることができる。
In the subsequent step S219, a process of multiplying the variable control gain VG by the temperature correction coefficient R is executed, and the temperature correction process of the variable control gain VG is thereby completed. As a result, it is possible to suppress an increase in deceleration due to a large frictional resistance and oil viscosity resistance before the
ただし、本制御ロジックが開始される時点で、エンジン14が既に暖機後の状態(HOT状態)にある場合には、ステップS211およびステップS216におけるCOLD減速度(Cold_Dec)およびCOLD減速トルク(Cold_Tq)が、それぞれHOT減速度(Hot_Dec)およびHOT減速トルク(Hot_Tq)を呈する値となっている。したがって、温度補正係数Rは略「1」となり、可変制御ゲインVGの温度補正処理は実行されないのと略等しい状態となる。
However, if the
図6はJC08モード燃費に基づくグラフを示している。破線グラフで示す従来例(マップ制御)を見ると、図中拡大円部AおよびBの部分で、特に基準車速から図中下方側に離れている。つまり従来例においては、回生効率は高められるものの減速度が大きくなりすぎる傾向にある。これにより、運転者はアクセル操作をすることになり燃費の悪化が懸念される。これに対し、実線グラフで示す本発明を見ると、略基準車速に沿うようにして車速が変化することが判る。これは、運転者による無用なアクセル操作を回避できることを意味し、よって燃費の向上が期待できる。 FIG. 6 shows a graph based on JC08 mode fuel consumption. Looking at the conventional example (map control) indicated by the broken line graph, the enlarged circle portions A and B in the figure are particularly separated from the reference vehicle speed to the lower side in the figure. That is, in the conventional example, although the regeneration efficiency is improved, the deceleration tends to be too large. As a result, the driver performs an accelerator operation, and there is a concern about deterioration of fuel consumption. On the other hand, when the present invention shown by the solid line graph is seen, it can be seen that the vehicle speed changes substantially along the reference vehicle speed. This means that an unnecessary accelerator operation by the driver can be avoided, and therefore an improvement in fuel consumption can be expected.
図7は温度補正処理の有無による比較グラフであり、車速35km/hから惰性走行を開始し、その後、自動車10の減速状態がどのように変化するかを示している。破線グラフで示す温度補正無し(COLD時)を見ると、図中拡大円部Cの部分で、特に目標減速度から図中下方に離れている。これは、エンジン14が暖機前であるため摩擦抵抗やオイルの粘性抵抗等が大きいこと、およびオルタネータ23による回生制御が通常通りに行われたことに起因している。つまり、減速度が大きくなりすぎてしまい、運転者はアクセル操作をすることになり燃費の悪化が懸念される。これに対し、実線グラフで示す本発明を見ると、略目標減速度に沿うようにして変化していることが判る。これは、運転者による無用なアクセル操作を回避できることを意味し、よって燃費の向上が期待できる。
FIG. 7 is a comparison graph based on the presence or absence of temperature correction processing, and shows how the inertial state of the
なお、本発明の回生効率については、ブレーキスイッチ37がオンまたはオフのときに、現在回生トルク(St_Tq)または加算トルク(Add_Tq)のそれぞれに最適化した制御ゲインを乗算するため、回生効率の低下は最小限に抑えられている。
Regarding the regenerative efficiency of the present invention, when the
以上詳述したように、本実施の形態に係る回生制動制御装置によれば、自動車10の車速を検出する車速センサ31と、自動車10の操作状態を検出するアクセルセンサ34およびブレーキスイッチ37と、車速センサ31,アクセルセンサ34およびブレーキスイッチ37の検出信号に基づき、自動車10の目標減速度(T_Dec)を算出する目標減速度算出部53と、車速センサ31,アクセルセンサ34およびブレーキスイッチ37の検出信号に基づき、目標減速度(T_Dec)の更新を許可または不許可とする更新判定部52とを備えている。また、自動車10の暖機状態を検出する水温センサ40と、水温センサ40の検出結果に応じて可変制御ゲインVGを生成し、加算トルク(Add_Tq)に可変制御ゲインVGを乗算するゲイン乗算部58とを備えている。
As described above in detail, according to the regenerative braking control device according to the present embodiment, the
したがって、不規則に変化する現在減速度(St_Dec)に対応させて目標減速度(T_Dec)を更新することができる。これにより、更新した新たな目標減速度(T_Dec)に基づいてオルタネータ23の回生制御を最適化することができ、ひいては回生制御の高効率化と燃費の向上とを両立させることができる。また、自動車10の暖機状態に見合った加算トルク(Add_Tq)から最適負荷トルク(Alt_Tq)を得てオルタネータ23を制御でき、ひいては自動車10の暖機状態に関わらず最適な回生制御を行うことができる。
Therefore, the target deceleration (T_Dec) can be updated in correspondence with the current deceleration (St_Dec) that changes irregularly. Thereby, the regenerative control of the
また、本実施の形態に係る回生制動制御装置によれば、自動車10の構成部品を専用部品に変更すること無く、自動車10に予め設けられた部品(既存部品)を利用しつつ、制御ロジックのみを変更するだけで最適な回生制御を行うことができる。したがって、回生制動制御装置のコストアップを抑制することができる。
In addition, according to the regenerative braking control device according to the present embodiment, only the control logic is used while using components (existing components) provided in advance in the
さらに、本実施の形態に係る回生制動制御装置によれば、目標回生トルク算出部55は、ブレーキスイッチ37がオンであるときに、現在回生トルク(St_Tq)を目標回生トルクとし、ゲイン乗算部58は、当該目標回生トルクに固定制御ゲインFGを乗算するので、ブレーキ操作による減速時の回生効率を向上させて、より充分な電気エネルギを回収することができる。
Furthermore, according to the regenerative braking control device according to the present embodiment, the target regenerative
また、本実施の形態に係る回生制動制御装置によれば、目標回生トルク算出部55は、ブレーキスイッチ37がオフでかつ自動車10が減速状態にあるときに、現在回生トルク(St_Tq)と差分回生トルク(Dif_Tq)とを加算した加算トルク(Add_Tq)を目標回生トルクとし、ゲイン乗算部58は、加算トルク(Add_Tq)に減速時間が所定時間経過する毎に増加する可変制御ゲインVGを乗算するので、自動車10が徐々に減速するような惰性走行時における回生効率を向上させることができる。
In addition, according to the regenerative braking control device according to the present embodiment, the target regenerative
本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは言うまでもない。例えば、上記実施の形態においては、回生制動制御装置を、エンジン14とオルタネータ23とを有する自動車10に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、エンジンとモータジェネレータとを有するハイブリッド車両等にも適用することができる。
It goes without saying that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the scope of the invention. For example, in the above-described embodiment, the regenerative braking control device is applied to the
また、上記実施の形態においては、車載蓄電体として鉛蓄電池28を採用したものを示したが、本発明はこれに限らず、二次電池であれば電気二重層キャパシタ等の電気化学キャパシタを採用することもできる。
Moreover, in the said embodiment, although what used the
さらに、上記実施の形態においては、回生制動制御装置を、各前輪12a,12bを駆動する前輪駆動方式の自動車10に適用したものを示したが、本発明はこれに限らず、後輪を駆動する後輪駆動方式の自動車や、前後輪を駆動する四輪駆動方式の自動車にも適用することができる。
Further, in the above-described embodiment, the regenerative braking control device is applied to the front-
10 自動車(車両)
23 オルタネータ(発電機)
28 鉛蓄電池(車載蓄電体)
31 車速センサ(車速検出手段)
34 アクセルセンサ(操作状態検出手段)
37 ブレーキスイッチ(操作状態検出手段)
40 水温センサ(暖機状態検出手段)
50 現在減速度算出部(実減速度算出手段)
51 第1換算部(トルク算出手段)
52 更新判定部(目標減速度更新手段)
53 目標減速度算出部(目標減速度算出手段)
54 差分減速度算出部(差分減速度算出手段)
55 目標回生トルク算出部(目標回生トルク算出手段)
56 第2換算部(トルク算出手段)
57 出力電流設定部(出力電流設定手段)
58 ゲイン乗算部(制御ゲイン設定手段)
VG 可変制御ゲイン(制御ゲイン)
10 Automobile (vehicle)
23 Alternator (generator)
28 Lead-acid battery (on-vehicle storage battery)
31 Vehicle speed sensor (vehicle speed detection means)
34 Accelerator sensor (operation state detection means)
37 Brake switch (operation state detection means)
40 Water temperature sensor (warm-up state detection means)
50 Current deceleration calculation unit (actual deceleration calculation means)
51 1st conversion part (torque calculation means)
52 Update determination unit (target deceleration update means)
53 Target deceleration calculation unit (target deceleration calculation means)
54 Differential deceleration calculation unit (Differential deceleration calculation means)
55 Target regeneration torque calculation unit (target regeneration torque calculation means)
56 2nd conversion part (torque calculation means)
57 Output current setting section (output current setting means)
58 Gain multiplier (control gain setting means)
VG Variable control gain (control gain)
Claims (5)
前記車両の車速を検出する車速検出手段と、
前記車両の操作状態を検出する操作状態検出手段と、
前記車速検出手段および前記操作状態検出手段の検出信号に基づき、前記車両の目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
前記車速検出手段および前記操作状態検出手段の検出信号に基づき、前記目標減速度算出手段による前記目標減速度の更新を許可または不許可とする目標減速度更新手段と、
前記目標減速度に基づき、目標回生トルクを算出する目標回生トルク算出手段と、
前記車両の暖機状態を検出する暖機状態検出手段と、
前記暖機状態検出手段の検出結果に応じて制御ゲインを生成し、前記目標回生トルクに前記制御ゲインを乗算する制御ゲイン設定手段と、
前記制御ゲインを乗算した前記目標回生トルクに対応する出力電流を設定し、当該出力電流を前記発電機に出力する出力電流設定手段とを備えることを特徴とする回生制動制御装置。 A regenerative braking control device that collects kinetic energy of a vehicle as electrical energy by a generator and charges an in-vehicle power storage unit,
Vehicle speed detecting means for detecting the vehicle speed of the vehicle;
Operation state detection means for detecting the operation state of the vehicle;
Target deceleration calculation means for calculating a target deceleration of the vehicle based on detection signals of the vehicle speed detection means and the operation state detection means;
Target deceleration update means for permitting or not permitting the update of the target deceleration by the target deceleration calculation means based on detection signals of the vehicle speed detection means and the operation state detection means;
A target regenerative torque calculating means for calculating a target regenerative torque based on the target deceleration;
A warm-up state detecting means for detecting a warm-up state of the vehicle;
Control gain setting means for generating a control gain according to the detection result of the warm-up state detection means, and multiplying the target regeneration torque by the control gain;
A regenerative braking control device comprising: output current setting means for setting an output current corresponding to the target regenerative torque multiplied by the control gain and outputting the output current to the generator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022345A JP5437093B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Regenerative braking control device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022345A JP5437093B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Regenerative braking control device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011160625A true JP2011160625A (en) | 2011-08-18 |
JP5437093B2 JP5437093B2 (en) | 2014-03-12 |
Family
ID=44592064
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022345A Active JP5437093B2 (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Regenerative braking control device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5437093B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135502A (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | Controller of hybrid vehicle |
JP2003035361A (en) * | 2001-04-26 | 2003-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP2006115655A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Denso Corp | Control device for vehicle |
JP2009090734A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Controller for hybrid vehicle |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022345A patent/JP5437093B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09135502A (en) * | 1995-11-06 | 1997-05-20 | Nissan Motor Co Ltd | Controller of hybrid vehicle |
JP2003035361A (en) * | 2001-04-26 | 2003-02-07 | Aisin Aw Co Ltd | Control apparatus for hybrid vehicle |
JP2006115655A (en) * | 2004-10-18 | 2006-04-27 | Denso Corp | Control device for vehicle |
JP2009090734A (en) * | 2007-10-04 | 2009-04-30 | Honda Motor Co Ltd | Controller for hybrid vehicle |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5437093B2 (en) | 2014-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4371381B2 (en) | Hybrid drive device and travel control method for hybrid drive device | |
JP3612938B2 (en) | Automatic stop / start device for internal combustion engine for vehicle | |
JP4792519B2 (en) | Hybrid drive device and travel control method for hybrid drive device | |
JP2014113830A (en) | Vehicular drive force control device | |
JP2009143263A (en) | Drive control apparatus for vehicle | |
JP4877121B2 (en) | Idle stop control device for vehicle | |
JP5772921B2 (en) | Vehicle shift control device and shift control method | |
JP5476732B2 (en) | Vehicle shift control device and shift control method | |
JP5229571B2 (en) | Hybrid vehicle and oil pump control method | |
WO2008075479A1 (en) | Device and method for controlling vehicle | |
JP2008068704A (en) | Vehicular drive source control apparatus | |
JP5029592B2 (en) | Control device for hybrid vehicle | |
JP3931852B2 (en) | Electric vehicle and control method thereof | |
JP3807024B2 (en) | Control device for compound drive system for vehicle | |
JP3951649B2 (en) | Electric vehicle motor control device | |
JP2003065106A (en) | Power output device and electric vehicle | |
JP3614127B2 (en) | Control device for hybrid vehicle drive device | |
JP5437093B2 (en) | Regenerative braking control device | |
JP4386003B2 (en) | Battery protection control device for hybrid vehicle | |
JP2006042528A (en) | Car and its control method | |
JP2010288343A (en) | Regenerative braking controller | |
JP2018034671A (en) | Hybrid vehicle and control method therefor | |
JP5541151B2 (en) | Hybrid car | |
JP5223378B2 (en) | Vehicle start control device | |
US11815175B2 (en) | Control device and control method of electric vehicle |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130913 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130924 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131122 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131210 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131211 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5437093 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |