JP2011158804A - 画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法 - Google Patents

画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011158804A
JP2011158804A JP2010021939A JP2010021939A JP2011158804A JP 2011158804 A JP2011158804 A JP 2011158804A JP 2010021939 A JP2010021939 A JP 2010021939A JP 2010021939 A JP2010021939 A JP 2010021939A JP 2011158804 A JP2011158804 A JP 2011158804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction
data
video signal
storage means
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010021939A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Yui
秀明 由井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2010021939A priority Critical patent/JP2011158804A/ja
Priority to US13/012,241 priority patent/US20110187734A1/en
Publication of JP2011158804A publication Critical patent/JP2011158804A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • G09G5/39Control of the bit-mapped memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0233Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0285Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Abstract

【課題】輝度ばらつきが低減された映像を短時間で表示するための技術を提供する。
【解決手段】本発明の画像表示装置は、複数の表示素子を有する表示パネルと、複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、第2記憶手段と、補正データを第1記憶手段から第2記憶手段へ転送する転送手段と、第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し補正処理を施す補正手段と、制御手段と、を有し、制御手段は、転送手段により補正データのうちの一部のデータが第2記憶手段に格納された時点で、補正手段により前記一部のデータを用いた暫定的な補正処理を開始するとともに、表示パネルでの映像表示を開始し、転送手段により補正データの残りのデータが第2記憶手段に格納された後に、補正手段による補正処理を補正データの全部を用いた補正処理に切り替える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法に関する。
画像表示装置に関する従来技術は、例えば、特許文献1,2に開示されている。
特許文献1には、起動操作が行なわれてから通常の出画が始まるまでの間、所定の静止画または動画を画面に表示させることにより、起動操作が機器に伝達されていることをユーザに認識させる技術が開示されている。
特許文献2には、表示までの処理時間が長い広帯域放送の前に、狭帯域放送を表示させることにより、見かけ上の処理時間を短縮する技術が開示されている。
特開2007−104083号公報 特開2008−187379号公報
画像表示装置、特に、平面型表示装置(FPD)として、液晶表示装置(LCD)、プラズマ表示装置(PDP)、電界放出型表示装置(FED)、有機EL表示装置(OLED)等が知られている。
このような平面型表示装置では、基板上に多数の表示素子を形成する必要がある。これらの表示素子の発光特性は、製造条件等のわずかな違いにより影響を受ける。そのため、一般に、平面型表示装置が有する全ての表示素子の発光特性を完全に均一にすることは困難である。この発光特性の不均一さは、輝度ばらつきの原因となり、画質の劣化をまねく。例えば、電界放出型表示装置の場合、電子放出素子として、表面伝導型電子放出素子、スピント型、MIM型、カーボンナノチューブ型等が用いられている。電子放出素子の製造条件等の違いにより電子放出素子の形状等が異なると、電子放出素子の電子放出特性も異なることとなる。その結果、輝度ばらつきが生じ、画質が劣化してしまう。
かかる課題に対し、各表示素子の発光特性に応じて映像信号を補正する構成が提案されている(輝度ばらつき補正)。例えば、輝度ばらつきを低減するための調整比率(補正値)を含む補正データを表示素子毎にあらかじめ用意し、入力された映像信号に調整比率を乗算することで輝度ばらつきを低減する方法がある。しかしながら、輝度ばらつきは階調値に依存することがある(ばらつきの階調依存性)。そのため、すべての階調値に対する輝度ばらつきを低減するには、表示素子毎に、各階調値に対応する補正値を用意する必要があり、補正データの容量は膨大になる。また、この容量は画像表示装置の高精細化に伴って更に増加する。
一方、前述した補正データは、画像表示装置の電源が切られても保持しておく必要があり、一般的に、フラッシュメモリなどの不揮発性メモリに保持される。また、不揮発性メモリは、映像処理の処理レートと比較して低速であるため、画像表示装置の電源を投入する毎に、不揮発性メモリから輝度ばらつき補正用のDRAMなどの高速な揮発性メモリへ補正データを転送する必要がある。そのため、転送容量(上述した補正データの容量)の増加によって、上記転送に時間がかかり、画像表示装置の起動時間(映像を表示するまでの時間)、及び、該画像表示装置を適用したデジタルテレビセットなどの起動時間が長くなってしまう。
この問題に対して、起動時間を短縮するいくつかの手法が考えられる。
ひとつは、補正データの容量を削減、もしくは、圧縮する方法である。しかしながら、補正データの容量を削減することは、補正後の画質(輝度ばらつきの低減度合い)を著しく低下させてしまうため、適切ではない。また、輝度ばらつきは一般にランダムであるために補正データの相関性は低く、圧縮率は向上できない。
もうひとつは、複数の不揮発性メモリを用いた並列処理により、転送速度を上げる方法である。この方法は、非常にコストが高くなるため適切ではない。
また、特許文献1,2に開示の技術は、いずれも、放送信号のデコードなどに起因する起動時間を好適に短縮する技術であり、補正データの転送に起因した起動時間を短縮する技術ではない。そのため、特許文献1,2に開示の技術を用いたとしても、補正データの転送に起因した起動時間を短縮することはできない。
本発明は、輝度ばらつきが低減された映像を短時間で表示するための技術を提供することを目的とする。
本発明の第1の形態は、画像表示装置であって、マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示パネルと、前記複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、ワークメモリとして用いられる第2記憶手段と、前記補正データを前記第1記憶手段から前記第2記憶手段へ転送する転送手段と、前記第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し前記補正処理を施す補正手段と、制御手段と、を有し、前記制御手段は、前記転送手段により前記補正データのうちの一部のデータが前記第2記憶手段に格納された時点で、前記補正手段により前記一部のデータを用いた暫定的な補正処理を開始するとともに、前記表示パネルでの映像表示を開始し、前記転送手段により前記補正データの残りのデータが前記第2記憶手段に格納された後に、前記補正手段による補正処理を前記補正データの全部を用いた補正処理に切り替えることを特徴とする。
本発明の第2の形態は、画像表示装置であって、マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示パネルと、前記複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、ワークメモリとして用いられる第2記憶手段と、前記補正データを前記第1記憶手段から前記第2記憶手段へ転送する転送手段と、前記第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し前記補正処理を施す補正手段と、制御手段と、を有し、前記制御手段は、補正データの転送開始時に、前記輝度ばらつきを低減するための補正処理が予め施された所定の映像信号に基づく映像の表示を開始し、補正データの転送開始後に、前記補正手段により前記転送された補正データを用いた補正処理を開始することを特徴とする。
本発明の第3の形態は、マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示パネルと、前記複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、ワークメモリとして用いられる第2記憶手段と、前記補正データを前記第1記憶手段から前記第2記憶手段へ転送する転送手段と、前記第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し前記補正処理を施す補正手段と、を有する画像表示装置の制御方法であって、前記転送手段により前記補正データのうちの一部のデータが前記第2記憶手段に格納された時点で、前記補正手段により前記一部のデータを用いた暫定的な補正処理を開始するとともに、前記表示パネルでの映像表示を開始するステップと、前記転送手段により前記補正データの残りのデータが前記第2記憶手段に格納された後に、前記補正手段による補正処理を前記補正データの全部を用いた補正処理に切り替
えるステップと、を有することを特徴とする。
本発明の第4の形態は、マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示パネルと、前記複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、ワークメモリとして用いられる第2記憶手段と、前記補正データを前記第1記憶手段から前記第2記憶手段へ転送する転送手段と、前記第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し前記補正処理を施す補正手段と、を有する画像表示装置の制御方法であって、補正データの転送開始時に、前記輝度ばらつきを低減するための補正処理が予め施された所定の映像信号に基づく映像の表示を開始するステップと、補正データの転送開始後に、前記補正手段により前記転送された補正データを用いた補正処理を開始するステップと、を有することを特徴とする。
本発明によれば、輝度ばらつきが低減された映像を短時間で表示することができる。
実施例1に係るシステム制御部の処理の流れの一例を示す図。 本実施例に係る画像表示装置の全体構成の一例を示す図。 変調信号の一例を示す図。 電子放出素子の特性の一例を示す図。 補正値の階調依存性の一例を示す図。 本実施例に係る輝度ばらつき補正部の構成の一例を示す図。 従来のシステム制御部の処理の流れを示す図。 従来の立ち上げシーケンスを示す図。 実施例1の立ち上げシーケンスの一例を示す図。 実施例2に係るシステム制御部の処理の流れの一例を示す図。 実施例2の立ち上げシーケンスの一例を示す図。 実施例3に係るシステム制御部の処理の流れの一例を示す図。 実施例3の立ち上げシーケンスの一例を示す図。 実施例3に係る多値補正演算部の構成の一例を示す図。 実施例4に係るシステム制御部の処理の流れの一例を示す図。 実施例4の立ち上げシーケンスの一例を示す図。
本発明によれば、輝度ばらつき(複数の表示素子間の輝度ばらつき)が低減された映像を短時間で表示することができる。例えば、輝度ばらつきを低減するための補正処理(輝度ばらつき補正)に用いられる補正データの転送に起因した起動時間(映像表示までの時間)を短縮することができる。また、輝度ばらつきが階調値に依存する場合には、補正データの容量は大きくなるため、本発明による効果が大いに期待できる。
画像表示装置の駆動(変調)方式は特に限定されないが、電圧波形を制御する駆動方式は、輝度ばらつきが階調値に依存するため好ましい。例えば、アクティブマトリクス駆動型や単純マトリクス駆動型であることが好ましい。具体的には、電圧駆動型のパルス幅変調方式(PWM)、パルス振幅変調方式(PHM)及びPWMとPHMの併用型や、電流駆動型(結果的に表示素子に印加される電圧波形が変化するため)であることが好ましい。特に、階調値に応じて変調信号の振幅(電界強度)を変調するPHMやPWMとPHMの併用型などは、輝度ばらつきの階調依存性が顕著になるため好ましい。
本発明において用いられる表示素子の種類は特に限定されない。例えば、電子放出素子、EL素子、液晶素子、プラズマ素子などを用いることができる。特に、電界強度で輝度
が制御される電子放出素子やEL素子などは、輝度ばらつきの階調依存性の観点から、好適に用いることができる。電子放出素子としては、例えば、表面伝導型、スピント型、MIM型、カーボンナノチューブ型、BSD型の電子放出素子を用いることができる。
複数の表示素子を用いた大面積の画像表示装置では、複数の表示素子間の放出電流のばらつきが大きくなり易いため、明るさのむら(輝度ばらつき)が発生し易い。そのため、複数の表示素子を用いた大面積(画面の対角サイズが20インチ以上)の画像表示装置は、本発明が適用される好ましい形態である。
高精細の画像表示装置では、補正データの容量が大きくなるため、転送容量(及び転送に要する時間)も大きくなる。そのため、高精細(2K1K、4K2Kなどの高精細解像度)の画像表示装置は、本発明が適用される好ましい形態である。
更に、補正データは、画像表示装置の電源が切られてもフラッシュメモリなどの不揮発性メモリに保持しておく必要がある。そして、起動時や表示モードの切り替え時に、低速な不揮発性メモリからの輝度ばらつき補正用のDRAMなどの高速な揮発性メモリへ転送する必要がある。そのため、補正データの保持用のメモリ(ストレージメモリ)と処理用のメモリ(ワークメモリ)の2つメモリ間で補正データの転送を行わなければならないシステムや、その転送速度が遅いシステムなどは本発明が適用される好ましい形態である。
そして、画像表示装置の起動時や表示モードの切り替え時に、映像信号供給装置から所定の映像信号が入力される構成は、本発明により映像表示までの時間を大きく短縮することができるため(詳しくは後述する)、好ましい。例えば、映像信号供給装置が、起動操作や表示モードの切り替え操作が行なわれてから通常の出画が始まるまでの間、メーカーのロゴなどの静止画像やOSD(On Screen Display)画像を表示する制御を行う構成は
好ましい。
<実施例1>
以下、本発明の実施例1に係る画像表示装置及びその制御方法について説明する。本実施例では、表示素子として電子放出素子を用い、電子放出素子をPWMを含む変調方式で単純マトリクス駆動する場合の例について説明する。また、本実施例では、補正データは、複数の表示素子のそれぞれについて用意されており、1つの表示素子について、補正データはN個(Nは2以上の整数)の階調値に対応するN個の補正値から構成されているものとする。但し、前述したように、本発明はこの構成に限定されるものではない。
図1,2は、本実施例に係る画像表示装置及びその制御方法を説明するための代表図である。図1は、本実施例に係る画像表示装置の起動時における処理の流れの一例を表す図であり、図2は本実施例に係る画像表示装置全体の構成の一例を示すブロック図である。
(表示制御装置全体について)
まず、図2を用いて本実施例に係る画像表示装置の機能構成について説明する。
符号200は表示パネルを示す。表示パネルはマトリクス状に配置された複数の表示素子を有する。本実施例では、表示パネルとして、リアプレートとフェースプレートをスペーサと呼ばれる支持部材を介して対向させた表示パネルを用いた。リアプレートは、複数の表示素子(例えば、冷陰極素子)がマトリクス状に配列されたマルチ電子源(例えば、水平方向5759(=1920×RGB)×垂直方向1080個の電子放出素子214)を有するものとした。フェースプレートは、ガラス基板、複数の電子放出素子とそれぞれ対向するようにガラス基板上に設けられた複数の蛍光体、及び、複数の蛍光体を覆うメタルバックを有するものとした。
複数の電子放出素子214は、複数の変調配線212と複数の走査配線213により単純マトリクス配線されている。変調ドライバ210と走査ドライバ211から変調配線2
12と走査配線213に信号を印加することにより、所望の電子放出素子から電子が放出される。高圧電源216を用いて上記メタルバックの電位を高電位にすることにより、放出された電子は加速し、メタルバックを通過して蛍光体に衝突する。それにより、蛍光体が発光し、画像(映像)が表示される。なお、複数の電子放出素子を有する表示パネルの構成や製造方法は、例えば、特開2000−250463号公報に詳しく開示されている。
次に、本実施例に係る画像表示装置の処理、特に、映像信号が入力されてから映像を表示するまでの処理について説明する。画像表示装置は、例えば、映像信号供給装置に接続され、主に、映像信号S1や同期信号T1などの映像信号を用いた処理を行う部分と、通信信号C1などのコマンド信号を用いた処理を行う部分の2種類で構成される。
まず、映像信号供給装置から入力された映像信号S1から、変調ドライバ210に入力する駆動信号S6(変調信号)を生成するまでの処理について説明する。
映像信号S1はRGB入力部201に入力される。RGB入力部201は、水平解像度、走査線数、フレームレート、クロック周波数などが表示パネル200のそれらと整合するように映像信号S1を変換する変換回路や、色温度、ホワイトバランスなどを調整する調整回路などを有する。RGB入力部201は、上記変換回路や調整回路を用いて映像信号S1に所定の処理を施し、信号S2として出力する。
信号S2は、逆γ補正部202に入力される。逆γ補正部202は、表示パネルでの輝度値(出力される値)と映像信号の値(データ)が線形になるように、信号S2を変換し、信号S3として出力する。この変換後の信号S3において、データは輝度値に比例するため、以後、信号S3のデータを「輝度データ」と呼ぶ。一般的に、映像信号S1は、CRTディスプレイ装置で表示することを前提として、CRTディスプレイの入力−発光特性に合わせた0.45乗などの非線形変換(ガンマ変換)が施されて伝送あるいは記録さ
れている。逆γ補正部202は、そのような映像信号を、FEDやPDPなどの入力−発光特性が線形な表示デバイスに表示するために、該映像信号に対して、2.2乗などの逆
ガンマ変換を施す。
信号S3は、本実施例での特徴となる輝度ばらつき補正部203に入力される。輝度ばらつき補正部203は、信号S3に対し、輝度ばらつき(複数の電子放出素子214間の電子放出特性のばらつき)を低減するための補正処理を施し、信号S4として出力する。輝度ばらつき補正部203の詳細については以降で詳しく説明する。なお、信号S4のデータは輝度ばらつきが補正されたデータであるため、以後、該データを補正輝度データと呼ぶ。
信号S4は、蛍光体補正部204に入力される。蛍光体補正部204は、変調ドライバ210の非線形性や蛍光体の輝度飽和特性などを考慮し、選択された表示素子が補正輝度データに比例する輝度で発光するように、信号S4(補正輝度データ)にリニアリティ補正を施し、信号S5として出力する。本実施例では、表示素子として自発光型ではない電子放出素子を想定しているため、選択された電子放出素子に対向する蛍光体が補正輝度データに比例する輝度で発光するように、信号S4にリニアリティ補正を施す。なお、R、G、B各色の蛍光体の輝度飽和特性が異なる場合には、補正輝度データに対し色毎に異なる変換(補正)を施せば良い。
信号S5は、駆動変換部205に入力される。駆動変換部205は、RGBパラレルに入力されるデータ(信号S5のデータ)を表示パネル200のRGB蛍光体の配列に対応するように並び替えを行う。また、駆動変換部205は、信号S5のデータを、変調ドライバ210の入力フォーマット(例えば、Mini LVDS、RSDSなど)に合ったデータに変換
し、駆動信号S6として出力する。なお、信号S4,S5のデータは輝度に比例した値をもつデータであるが、駆動信号S6のデータは輝度に対して非線形なデータとなる。
なお、各信号処理部(符号201〜205で示される機能)の動作タイミングは、映像信号供給装置から受け取った同期信号T1に基づいてタイミング制御部206が生成する同期信号T2によって制御される。
また、各信号処理部(符号201〜205で示される機能)の動作モードは、システム制御部207により、システムバス209を経由して各パラメータを設定することにより制御される。システム制御部207は、論理ロジックのみで構成されていてもよいし、CPUやマイコン、並列演算が可能なメディアプロセッサで構成されていてもよい。制御を行うプログラムはROMに内蔵されていてもよいし、入出力インタフェースを介して外部から転送されてもよい。上記パラメータとしては、データ容量の小さいものから、本実施例での課題にもなっているデータ容量の大きいものまで様々あるが、いずれの場合においても、パラメータは電源遮断時にも記憶されている必要がある。そのため、上記パラメータは、フラッシュメモリなどに代表される大容量の不揮発性メモリ208(ストレージメモリ;第1記憶手段)に格納されており、必要に応じてシステム制御部207により読み出され、設定を行うことができるようになっている。不揮発性メモリ208は、NANDタイプやNORタイプのフラッシュメモリだけではなく、ROMであっても、ハードディスクであっても良い。また、SRAMなどの揮発性メモリを電池駆動により不揮発性メモリのように使う構成であってもよい。
また、システム制御部207は、通信信号C1により、映像信号供給装置側から起動要求や動作モードの切り替え要求などの各種要求を受け取り、エラーがなければその要求に従って画像表示装置の制御を行う。エラーがある場合には、映像信号供給装置側にそれを通知すると共に、画像表示装置のエラー処理(強制シャットダウンなど)をフェイルセーフで行う。
次に、駆動変換部205から駆動信号S6が出力されてから、表示パネル200を駆動し、映像表示が行われるまでの処理について説明する。
変調ドライバ210は、駆動変換部205から駆動信号S6を受け取る。そして、変調ドライバ210は、タイミング制御部206からのタイミング制御信号T3に基づき、走査ドライバ211による走査配線の選択期間毎に、変調配線212に変調信号を印加する。
走査ドライバ211は、タイミング制御部206からのタイミング制御信号T4に従って順次ライン(走査配線)を選択し、その選択期間に、選択した走査配線へ所定の選択信号を印加する。
駆動電源215は、変調ドライバ210、及び、走査ドライバ211を駆動するための電力を供給する。
このように、変調ドライバ210によって、変調配線212が駆動信号S6に応じた変調信号で駆動され、それと同時に、走査ドライバ211によって、走査配線213に選択電位(走査パルス)が出力される。それにより、選択された走査配線213と、変調信号が印加されている変調配線212とに接続されている電子放出素子214は、変調配線212の変調信号に応じた電子放出を行う。
高圧電源216は、加速電圧(8〜10kV)を発生し、該加速電圧によりメタルバックの電位を高電位にする。それにより、電子放出素子から放出された電子は、加速し、蛍光体に衝突する。そして、蛍光体への電子の衝突により、該蛍光体が発光する。
全ての走査配線を順次選択して、上記処理を行うことにより、表示パネル200に1画面分の画像が形成(表示)される。
なお、駆動電源215と高圧電源216は、システム制御部207からのコントロール
信号C2,C3により適応的に制御可能に構成されていることが好ましい。特に、起動時、電源オフ時、及び、エラー発生時には適切な立ち上げ/立ち下げシーケンスで各電源の
駆動順序や、高圧電源の昇圧、降圧方法が制御されることが好ましい。
(多値補正の必要性について)
次に、輝度ばらつき補正部203において多値補正が必要となる理由について以下に説明する。多値補正とは、階調値毎に異なる輝度ばらつきに対して、少なくとも2つ以上の階調値に対応する補正値を用いた補正処理のことを意味する。
まず、変調ドライバ210の変調信号の一例について説明する。電子放出素子は印加する駆動電圧に応じて放出電流を制御できるので、変調信号のパルス振幅によって輝度を制御することができる。また、変調信号のパルス幅により輝度を制御することもできる。
本実施例では、図3に示すような、パルス幅とパルス振幅を変調する方式で表示パネルを駆動する場合について説明する。図3では、縦軸を電位、横軸を時間として、各階調値に対応する変調信号の波形(駆動波形;図2のS7に相当)が横に並べて示されている。ここで階調値は、変調信号のとりうる信号レベルの小さいものから順につけられた番号であり、駆動変換部205から出力される駆動信号S6に相当する。
このような変調方式では、注目する階調値の駆動波形とその前後の階調値に対応する駆動波形との間のパルス幅及びパルス振幅の差が小さいほど、注目する階調値における階調性能が高くなる。また、本変調方式では、パルス振幅が一定のPWM変調方式に比べ、低輝度領域(低階調領域;階調値の小さい領域)において上記差を小さくできる。そのため、低階調領域での階調値の数を多くすることができる(低階調領域での階調性能を高くすることができる)。しかしながら、本変調方式では、低階調側でパルス振幅が通常のPWMの場合に比べ低くなるため、輝度ばらつきが低階調側で大きくなる。以下に、このような輝度ばらつきの階調依存性について詳しく説明する。
輝度ばらつきの要因について本発明者らが鋭意検討した結果、輝度ばらつきは複数の電子放出素子間の放出電流のばらつきによるものが大きいことがわかった。図4に、横軸を駆動電圧、縦軸を放出電流とする電子放出素子の特性の模式的なグラフを示す。駆動電圧は、電子放出素子214に印加される電圧(Vf)であり、選択信号の電位(−Vss)と変調信号の電位(VA)の差(Vf=VA+Vss)である。また、図4は、選択信号の電位(−Vss)を−7.5V、変調信号の電位(VA)の最大値を7Vとしたときの図である。図4から、選択信号が印加されている電子放出素子からは、変調信号の電位(VA)に応じて電子が放出されることがわかる。一方、選択信号、変調信号、または、それら両方が印加されていない電子放出素子からは電子が放出されないことがわかる。
実際の表示パネル200では、複数の電子放出素子間で特性のばらつきが少なからずある。図4には、一例として、2つの電子放出素子の特性を模式的に示した。図4において、Aで示した部分は変調信号の電位が高い部分であり、2つの素子間で放出電流値は比較的一致している。一方、Bで示した部分は変調信号の電位が部分Aよりも低い部分であり、2つの素子間で放出電流値は大きくずれる(ばらつく)ことがわかる。また、部分Aと部分Bの間の駆動電圧では、2つの素子間の放出電流値は、部分Bほどではないが部分Aよりも大きくずれる。この放出電流値のばらつきは、複数の表示素子間の輝度ばらつきが生じる原因となる。また、駆動電圧の値によって放出電流値のばらつきが異なることは、輝度ばらつきの階調依存性が生じる原因となる。
また、複数の電子放出素子間で放出点数(電子を放出する位置の数)がばらついた場合には、各電子放出素子の特性は図4の縦軸を定数(放出点数の比)倍させた特性となるため、輝度ばらつきの階調依存性は殆ど生じない。一方、電子放出素子の電界増倍係数(エ
ミッタとゲート間の距離や形状)がばらついた場合には、各電子放出素子の特性は図4の横軸を定数(駆動電界の比)倍させた特性となとなるため、輝度ばらつきの階調依存性が顕著に発生する。よって、放出点数と電界増倍係数が独立にばらついた場合に、複数の階調値間の輝度ばらつきの関係は、放出点数のばらつきと電界増倍係数のばらつきの内容によって変化する。そのため、正確な補正値を得るためには、少なくとも2つの階調値について輝度のばらつきを計測しなければならない。そして、輝度ばらつきが階調依存性を有する場合があるため、階調値毎に各表示素子用の補正値が必要となる。低階調領域に対して補正処理を施す場合には、低階調領域内の階調値毎の補正値が必要となる。
以上の理由から、多値補正が必要となる。
しかしながら、全階調値のそれぞれについて各表示素子用の補正値を用意すると、データ容量が膨大になり、ハードウェアで実現するには現実的ではない。そこで、本実施例では、全階調値のうち何個かの代表階調値を選択し、それ以外の階調値に対応する補正値は、代表階調値に対応する補正値を補間して得られる補正値カーブを用いて生成する。
図5は、補正値の階調依存性を示しており、表示素子A2の輝度に合うように表示素子A1と表示素子A3の階調値を補正する場合の例である。
そして、図5は、表示素子A3のプロット点を理想値とし、階調値m以下を4つの代表階調値に対応する4つの補正値(U(Upper)点、M(Middle)点、L(Lower)点、L’(Lower’)点)を補間した場合を示している。しかしながら、図5の例では、補正値間
をリニア補間しているため、補正値カーブが誤差(補間誤差)を含んでしまう(理想値と補正値カーブから得られる値とにずれが生じてしまう)。補正値カーブの誤差を小さくするためには、代表階調値の数はある程度多くなくてはならない。
(多値補正を実現するための具体例)
上述したような補正値カーブを用いた多値補正を実現するためのハードウェア構成について図6を用いて説明する。図6は、輝度ばらつき補正部203の詳細を示すブロック図である。図6は、大きく分けて、補正データ書き込み転送処理系と補正データ読み出し演算処理系の2つの処理系に分けられる。以下に各処理系について詳細に説明する。
・補正データ書き込み転送処理系について
この処理系は、輝度ばらつき補正を行う前段階として、起動時に、低速な不揮発性メモリから高速な揮発性メモリへ補正データを転送するために具備されている。具体的には、起動時に、システム制御部207が、システムバス209をメモリ書き込み制御部1000に開放する。そして、準備が整った段階で、システム制御部207が、不揮発性メモリ208に格納された補正データをメモリ書き込み制御部1000に対して連続的に読み出すことで転送が行われる。このような転送は、一般に、DMA転送と呼ばれる。
メモリ書き込み制御部1000は、システムバス209を用いて転送された補正データを、内部のバッファに格納すると共に、高速動作が可能な揮発性メモリ1002へ書き込む。なお、メモリ書き込み制御部1000は、補正データを揮発性メモリ1002に書き込む際に、必要に応じてそのフォーマットを変換する。即ち、本実施例では、システム制御部207とメモリ書き込み制御部1000とで、本発明の転送手段が構成されている。
揮発性メモリ1002は、ワークメモリとして用いられるメモリ(第2記憶手段)である。揮発性メモリ1002は、安価で高速動作が可能な、SDRAMやDDR2−SDRAMなどを代表するDRAMやSRAMなどで構成するのが一般的である。
図5の例では4つの階調値の補正値が転送されるので、表示素子の数を1920×1080×3
(=RGB)、1つの補正値を8ビットとすると、転送容量は以下のように計算された。
転送容量=1920×1080×8bit×3(=RGB)×4=199065600bit(=12441600word)
システム制御部207が一般的な16ビットマイコンなどの場合を想定し、上記転送容量の
転送時間を計算した。具体的には、システムバス209のバスクロックを25MHzとし、DMA転送の1バスサイクルで1wordのデータが7サイクルの時間で転送されるとすると、転送時間は以下のように計算された。
転送時間=12441600word×40ns×7=2.18sec
この数秒かかる転送時間は、本実施例で課題とするものである。
・補正データ読み出し演算処理系について
この処理系は、揮発性メモリ1002を参照して、入力された映像信号に対し輝度ばらつき補正を施すために具備されている。具体的には、多値補正演算部1001(補正手段)において、揮発性メモリ1002から読み出した補正値を補間して得られる補正値カーブを用いて、信号S3の階調値が補正され、信号S4として出力される。
システム制御部207は、多値補正演算部1001に対して、多値補正の開始を指示する。多値補正演算部1001は、タイミング制御部206からの同期信号T2に同期して、揮発性メモリ1002から、4つの階調値に対応する4つの補正値を読み出す。そして、セレクタ1003で上記読み出された4つの補正値から多値補正に最低限必要な2つの補正値を選択し、補間演算部1004に出力する。
ここで、図5の場合を例にセレクタ1003による選択方法について説明する。
セレクタ1003は、信号S3(輝度データ)の階調値がU点とM点の階調値の間の階調値である場合は、U点とM点を選択する。M点とL点の階調値の間の階調値である場合は、M点とL点を選択する。L点とL’点の階調値の間の階調値である場合は、L点とL’点を選択する。階調値がU点より大きい場合はU点、L’点より小さい場合は、L’点を選択する。
補間演算部1004における演算方法について具体的に説明する。
輝度データの階調値をdinとし、dinがM点とL点の階調値の間の階調値である場合について説明する。M点の座標を(m_th,m_coef),L点の座標を(l_th,l_coef)とすると、階調値dinに対応する補正値dout(補間後補正値)は以下の式にて算出することができる

dout
=(1/(m_th−l_th))×((m_coef−l_coef)×din+m_th×l_coef−l_th×m_coef)
=(1/(m_th−l_th))×(l_coef×(m_th−din)+m_coef×(din−l_th))
(但し、l_th<din<m_th)
そして、乗算部1005で補正値doutを輝度データに乗算することにより、補正輝度データ(信号S4)が得られる。そのため、補正値が1の場合には輝度データはそのまま出力され、1未満の場合には階調値を低くする(輝度を下げる)補正がされ、1より大きい場合には階調値を高くする(輝度を上げる)補正がされることになる。なお、dinの値が
U点とM点、L点とL’点の階調値の間の階調値である場合にも、同様の方法で補正値を算出すればよい。また、輝度データの階調値がUとL’の補正値に対応する階調値の間の階調値でない場合は、U点やL’点を補正値とすればよい。
(従来の画像表示装置の起動時の処理について)
上述したように、数秒かかる転送時間は、本実施例で課題とするものである。
この課題の重要性について、図7、図8(A)、図8(B)を用いて説明する。
図8(A)は、従来の立ち上げシーケンス(各種状態の変化のタイミング)を示す図である。時刻t0で映像信号供給装置が起動すると(映像信号供給装置の電源がオンされると)、0.6sec後の時刻t1に画像表示装置が起動する(画像表示装置の電源がオンされる)。画像表示装置が起動すると、システム制御部207はリセットされ、図7のフローチャートに従い立ち上げ処理を開始する。
まず、図7のS101において、リセット処理や初期化処理を行う。この処理は、ブート処理によるプログラムのロード、ハードウェアのリセット処理、内部クロック生成を行うPLLや揮発性メモリ1002などのすべての初期化処理を含み、画像表示装置の状態を正常な動作状態にするための一連の処理である。
そして、S102で初期化完了を確認すると、S103で、駆動変換部205から出力する駆動信号S6を強制的に黒レベルにする(ミュート処理)。これは、例えば、不用意に意図しない映像を出力しないようにするなどの保護目的のために行われる。
S104(時刻t2)では、補正転送/反映処理を行う。具体的には、前述したように、S105において、補正データの転送を開始する。そして、S106(時刻t5)にて、表示素子毎にN個(本実施例では、N=4)の補正値が転送された場合には、S107でそれらの補正値(補正データの全部)を用いた補正処理(N値補正処理)を有効(実行可能)にする。補正データの全部を用いた補正処理とは、上述したように、N個の補正値を補間して得られる補正値カーブを用いて入力された映像信号の階調値を変換する処理である。
次に、S108において、時刻t3において有効になった映像信号供給装置からの表示要求信号を検知すると、S109で、ミュート処理をオフにする。具体的には、駆動信号S6を補正データの全部を用いた輝度ばらつき補正が施された映像信号に切り替える。なお、表示要求信号は、映像信号供給装置から安定して映像信号が入力されることを知らせる信号である。具体的には、映像信号供給装置から、同期信号T1と図示しない映像用のクロック出力が安定して出力され、且つ、表示可能な映像信号S1が出力された時に有効となる信号である。なお、表示要求信号が有効になると同時に、放送されている映像信号が表示可能(放送表示可能)となってもよいし、それ以降に放送表示可能となってもよい。
そして、S110で駆動電源215を立ち上げ(駆動)、S108で高圧電源216を立ち上げることにより、表示パネルでの映像表示(輝度ばらつき補正が施された映像信号に基づく映像の表示)が開始される。
図8(A)は、表示要求信号が有効になってから放送表示可能となるまでの準備時間(t4−t3)が、画像表示装置の立ち上げ時間(表示要求信号が有効になってから映像表示可能となるまでの時間;t5−t3)より短い場合の例ある。この場合は、時刻t5において放送映像(放送信号から生成された映像信号に基づく映像)が表示される。
一方、図8(B)は、準備時間(t5−t3)が画像表示装置の立ち上げ時間(t4−t3)より長い場合の例である。この場合は、時刻t4において所定の映像信号に補正処理が施されて、補正処理が施された所定の映像信号に基づく映像(メーカーのロゴなどの映像やOSD映像など)が表示される(ロゴ表示)。そして、時刻t5において放送映像が表示される2段階表示が行われる。
図8(B)のようなケースが起きる理由は、放送のデジタル化によって映像信号供給装置が放送を受信してから、放送映像を表示するまでに長い時間を必要とする処理が増えたためである。そのような処理としては、例えば、デスクランブルするための鍵の取得、低速なI2Cバスなどを用いた大容量のデータの転送、高機能化に対応したOSの採用による起動時間の増加などがあげらえる。そのため、ユーザは、テレビジョン受像機(映像信号供給装置と画像表示装置)を起動してから放送映像が視聴可能となるまでにしばらく待たなければならないという問題点が生じてきた。そこで、起動操作が機器に伝達されていることをユーザに認識させる手段として、図8(B)のように放送表示の準備が整うまではロゴなどの映像を表示するのである。
このように、従来の方法では、映像供給装置を起動してから映像が表示されるまでの時間(起動時間)は3秒前後かかってしまう(図8(A)、図8(B))。そして、この時
間は表示パネル200の階調性向上と、高精細化に伴い更に増える可能性がある。例えば、暗部(低階調領域)の階調性能を向上するには、低階調領域においてより多くの階調値に対応する補正値が必要となるため、起動時間が長くなる。具体的には、4個から6個に補正値が増えると、起動時間は1.5倍の4.5秒になる。また、4K2Kなどデジタル
シネマに対応した超高精細化により、データ量がHDに比べ4倍に増えるので、起動時間は12秒と一気に増えてしまう。
本実施例では、画像表示装置の起動後、補正データのうちの一部のデータが揮発性メモリ1002に格納された時点で、多値補正演算部1001により上記一部のデータを用いた暫定的な補正処理を開始するとともに、映像表示を開始する。そして、補正データの残りのデータが揮発性メモリ1002に格納された後に、多値補正演算部1001による補正処理を補正データの全部を用いた補正処理に切り替える。それにより、輝度ばらつきが低減された映像を短時間で表示する。以下、詳しく説明する
(本実施例にかかる画像表示装置の起動時の処理について)
実施例1にかかる画像表示装置の起動時の処理の具体的な例について、図1と図9を用いて説明する。
図1は、図7のS104の補正転送/反映処理に相当し、本実施例の特徴を表わす補正データの段階的な転送と補正の反映方法を示すフローチャート(システム制御部207(制御手段)の処理の流れを示すフローチャート)である。図9は、本実施例の立ち上げシーケンスの一例を示すタイミング図である。
図7のS103の次に、図9の時刻t2において、システム制御部207は、これから転送すべきN個の補正値の内、最初に転送するn個(nは1以上N未満の整数;本実施例では2つ)の第1補正値を選択する(S201)。以後、n個の第1補正値(補正データの一部のデータ)を第1補正データと呼ぶ。本実施例では、図5の階調値m以下の全域において、平均的な補間誤差をできる限り減らすような2つの補正値(U点とL’点)を選択するものとした。これらの補正値は、システム制御部207のプリセット値として不揮発性メモリ208に記憶してあり、S201でロードされる。なお、この選択方法はあくまで一例であって、この2点以外の組み合わせを選択しても良い。
次に、S202において、不揮発性メモリ208に格納されている上記選択した第1補正値を、揮発性メモリ1002に転送する。
そして、S203(時刻t5)にて第1補正データの転送が終了した場合、S204において、セレクタ1003で強制的に第1補正値(2値)を選択し、第1補正値を用いた補正処理(暫定的な補正処理;第1補正処理)を有効にする。暫定的な補正処理は、n個の補正値(第1補正値)を補間して得られる補正値カーブを用いて入力された映像信号の階調値を変換する処理である(n値補正処理)。
次に、S205において、時刻t3において有効になった表示要求信号を検知すると、S206で、駆動信号S6を暫定的な補正処理が施された映像信号に切り替える(ミュート処理オフ)。そして、S207で駆動電源を立ち上げ、S208で高圧電源を立ち上げることにより、表示パネル200での映像表示が開始される(具体的には、時刻t5は放送表示可能となる時刻t4より後のため、放送表示が開始される)。
次に、S209(時刻t5)にて、不揮発性メモリ208に格納されている残りの補正値(第2補正値;本実施例では、M点とL点)を、揮発性メモリ1002に転送する。以下、残りの補正値を第2補正データと呼ぶ。
そして、S210(時刻t6)にて第2補正データの転送が終了した場合、S211において、補正データの全部を用いた補正処理(第2補正処理)を有効にする。換言すれば、補正処理を第1補正処理から第2補正処理に切り替える。それにより、補正値カーブは
、図5に示す第1補正値カーブから第2補正値カーブに切り替わる。具体的には、セレクタ1003での補正値の選択方式を、前述した輝度データを参照して2点を選択する方式(2値選択方式)に切り替える。
このように、本実施例では、補正データのうちの一部のデータが格納された時点で、暫定的な補正処理及び映像表示を開始する制御を行うことにより、輝度ばらつきが低減された映像を短時間で表示することができる。具体的には、半分の補正データを転送して、暫定的な補正処理及び映像表示を開始する制御を行うことにより、従来と同様のシステム構成で、映像表示までの時間を1/2に短縮することができる。なお、第1補正処理では、第2補正処理に比べ補正値カーブの補間誤差が大きくなるが、1〜2秒後に補正処理は第2補正処理に切り替るため、映像において見た目の画質的な問題はほとんど生じない。
なお、本実施例では、第1補正処理でも多値補正を行う場合(第1補正値として2つ以上の補正値を用いた場合;Nが3以上の整数で、nが2以上N未満の整数である場合)について説明したが、第1補正値は1つの補正値であってもよい。第1補正値が1つの補正値である場合には、入力された映像信号のどの階調値に対しても同じ補正値を用いた補正処理を施せばよい。
なお、本実施例では、補正データを2回に分けて転送、反映する構成としたが、このような分割数は2に限定するものではなく、それ以上であっても良い。これは、補正データの容量が大きい場合に、第1補正処理が施された映像の表示期間が長くなり、画質の劣化が視認され易くなってしまうという課題への対応として非常に有効な手段となり得る。
なお、本実施例では、N個の補正値のうちn個の補正値を一部のデータとしたが、表示パネルの画面の一部の領域内に位置する表示素子のNまたはn個の補正値を一部のデータとしてもよい。例えば、視聴開始直後には、ユーザは画面の中央に注目する可能性が高いものと予想し、画面中央部分の表示素子の補正値を一部のデータとすればよい。そして、暫定的な補正処理は、入力された映像信号のうち一部の領域内に表示される部分の映像信号のみを補正する処理であってもよい。
なお、本実施例では、画像表示装置の起動時の立ち上げシーケンスを一例として説明したが、画像表示装置の動作中の表示モードの変更により、異なる補正データを再転送する必要が生じた場合においても同様な課題が生じる。そのため、表示モード(補正データ)の切り替え時に対しても本発明を適用することにより、同様の効果が得られる。
なお、本実施例では、S204において強制的に2つの補正値が選択されるものとしたが、nの値が3以上である場合には、2値選択方式でそれら3つの補正値から2値が選択されてもよい。
<実施例2>
本発明の実施例2では、図8(B)のように表示映像が段階的に変わるケースについて図10,11を用いて説明する。本実施例の構成(制御方法)によれば、実施例1と比較して第1補正処理での補正値カーブの補間誤差を小さくすることができる。なお、以下では実施例1と異なる部分について説明する。
図10は、本実施例の特徴を表わすフローチャートであり、図11は、その立ち上げシーケンスの一例を示すタイミング図である。実施例1との違いは、画像表示装置に、映像信号供給装置から所定の映像信号が入力されると共に、所定の映像信号における階調値の代表値(初期映像レベル)が通知される点である。
システム制御部207は、通信信号C1により、図11の時刻t2までに初期映像レベルの通知を受ける。S301において、時刻t2までに通知を受けなかった場合には、S302で実施例1と同様に予めプリセットされた第1補正値を選択する。一方、時刻t2までに通知を受けた場合には、S303に進み、初期映像レベルに最適な第1補正値を選
択する。具体的には、N個の補正値から、少なくとも初期映像レベルを挟む2つの階調値に対応する2つの補正値を含むn個の補正値を選択する。初期映像レベルは、平均輝度レベル(APL;階調値の平均値)であってもよいし、映像信号の階調値の最大値や最小値で
あってもよいし、階調値の分布を解析して決定された値であってもよい。所定の映像信号の特徴をよく表す階調値であればよい。
次に、図1のS202からS211と同様の処理を実行することにより、第1補正データが転送され、時刻t4において第1補正処理を有効にしたロゴ表示が開始される。同時刻に第2補正データの転送が開始され、時刻t5には、第2補正処理を有効にしたロゴ表示に表示が切り替わる。そして、時刻t6に放送表示可能になり、第2補正処理を有効にした放送表示に表示が切り替わる。
このように、本実施例では、実施例1と同様に、輝度ばらつきが低減された映像を短時間で表示することができる。更に、本実施例では、初期映像レベルに最適な第1補正値が選択されるため、実施例1と比較して、第1補正処理において初期映像レベル付近の補間誤差の小さい補正値カーブを得ることができる。
なお、本実施例では、システム制御部207に初期映像レベルが通知されるものとしたが、n個の階調値を表す情報が通知されてもよい。その場合には、システム制御部207は、通知されたn個の階調値に対応するn個の補正値を第1補正値として選択すればよい。
<実施例3>
本発明の実施例3では、図8(B)のように表示映像が段階的に変わるケースについて、図12,13,14を用いて説明する。本実施例の構成(制御方法)によれば、実施例1,2と比較して映像表示までの時間を更に短縮することが可能となる。なお、以下では実施例2と異なる部分について説明する。
図12は、本実施例の特徴を表わすフローチャートであり、図1,10と同様の処理については同じ番号を付している。図13は、実施例3の立ち上げシーケンスの一例を示すタイミング図である。図14は、実施例3の特徴となる制御を実現するための、多値補正演算部1001の内部構成を示す図である。図6と同じ機能については同じ符号を付している。
本実施例では、所定の映像信号が画面の一部の領域に表示される所定の映像(ロゴ画像)の映像信号であるものとする。説明を分かりやすくするために、本実施例ではでは、所定の映像信号が全画面の半分の面積にロゴ画像が表示され、それ以外の部分は黒表示される場合の例について説明する。実施例2との違いは、画像表示装置に、所定の映像信号に基づく映像の表示領域(ロゴ表示領域;第1領域)を表す情報(ロゴ表示領域情報)が通知される点である。なお、ロゴ表示領域は、画面の半分の面積でなくてもよい。位置やサイズはどのような値であってもよい。
システム制御部207は、通信信号C1により、図13の時刻t2までに実施例2で説明した初期映像レベル、及び、ロゴ表示領域情報の通知を受ける。そして、図10のS301〜S303の処理の後に、S401へ進む。S401において、時刻t2までにロゴ
表示領域情報の通知を受けなかった場合には、S402で、ロゴ表示領域が全画面であると判断して、ロゴ表示領域(画面)の始点(0,0)、終点(1919,1079)を領域パラメータとして設定する。一方、時刻t2までに通知を受けた場合には、S403に進み、ロゴ表示領域の始点(Xs,Ys)、終点(Xe,Ye)を領域パラメータとして設定する。
次に、S404(時刻t2)にて、実施例2の方法で選択された第1補正値のうち、ロ
ゴ表示領域内に位置する表示素子の補正値を一部のデータ(第1領域の第1補正データ)として転送する。
そして、S405で上記一部のデータの転送が終了したと判断された時刻t4に、S406において、図14の多値補正演算部1001の領域カウンタ2000に領域パラメータを設定する。
領域カウンタ2000は、タイミング制御部206から同期信号T2を受けて図示しない水平、垂直カウンタと各カウンタ出力をデコードし、ロゴ表示領域に該当する時間と、それ以外の時間を識別する領域識別信号を領域セレクタ2001に受け渡す。
S406の次に、上記一部のデータを用いた補正処理を有効にする(S407)。具体的には、領域セレクタ2001は、ロゴ表示領域の識別期間に、補間演算部1004からの補正値を選択し、それ以外の期間には0を選択する。それにより、ロゴ表示領域には適正な補正がかかり、それ以外の領域は強制的に黒レベルにされる。
その後、図1のS205〜S208と同様の処理が行われる。それにより、表示パネル200での映像表示が開始される。具体的には、t4後にロゴ表示領域のみのロゴ表示が開始される。
そして、S408(時刻t4)にて、ロゴ表示領域が全画面領域と同じかを確認し、同じであればS209に進み、同じでなければS409に進む。
S409では、実施例2の方法で選択された第1補正値のうち、ロゴ表示領域以外の領域(第2領域)内に位置する表示素子の補正値(第2領域の第1補正データ)を転送する。なお、S409での転送方法は特に限定されない。例えば、DMA転送において、矩形領域であることを前提として転送する方が効率が良い場合には、第2領域を複数の矩形領域に分けて転送すればよい。
そして、時刻t5にS410で第2領域の第1補正データの転送が終了したと判断された後、S209〜S211の処理が行われる。これにより、時刻t6にて、補正処理が補正データの全部を用いた補正処理に切り替えられ、時刻t7にて、表示がロゴ表示から放送表示に切り替えられる。なお、S209〜S211は図1と同様のため、説明は省略する。
このように、本実施例では、全画面領域よりも小さいロゴ表示領域内に位置する表示素子の補正値が一部のデータとして転送され、該一部のデータを用いて補正処理及び映像表示が開始される。それにより、実施例1,2よりも映像表示までの時間を更に短縮することができる。
なお、本実施例では、実施例2の方法で選択された第1補正値のうち、ロゴ表示領域内に位置する表示素子の補正値を一部のデータとするものとしたが、ロゴ表示領域内に位置する表示素子の補正値の全部を一部のデータとしてもよい。そのような場合にも、従来に比べ映像表示までの時間を短くすることができる。
<実施例4>
本発明の実施例4では、図8(B)のように表示映像が段階的に変わるケースにおいて図15,16を用いて説明する。本実施例の構成(制御方法)によれば、実施例3と比較して映像表示までの時間を更に短縮することが可能となる。なお、以下では実施例1と異なる部分について説明する。
図15は、本実施例の特徴を表わすフローチャートである。図16は、実施例4の立ち上げシーケンスの一例を示すタイミング図である。実施例1との大きな違いは、画像表示装置に、輝度ばらつき補正が予め施された所定の映像信号が入力される点である。また、システム制御部207は、通信信号C1により、表示要求信号に加えて、放送表示可能に
なったことを識別する放送表示イネーブル信号が通知される点である。
図15のS500(図16の時刻t2)において、表示要求信号を検知すると、S501でミュート処理をオフにし、S502で補正表示反映をオフにする。補正表示反映をオフにするとは、図6の乗算部1005に対する補正値を強制的に1にすることを意味している。この制御により、信号S3(輝度データ)がそのまま信号S4(補正輝度データ)として出力されることとなる。
そして、S503で駆動電源を立ち上げ、S504で高圧電源を立ち上げることにより、表示パネル200での映像表示が開始される。具体的には、所定の映像信号に基づく映像(ロゴ画像)が表示される。本実施例では、所定の映像信号には輝度ばらつき補正が施されているため、初めから輝度ばらつきのない映像が表示される。
次に、S505(時刻t2)にて、補正データの転送を開始する。
そして、補正データの全てが揮発性メモリ1002に格納され、且つ、補正処理が施されていない映像信号が入力された場合には、多値補正演算部1001により補正データの全てを用いた補正処理を開始する。それとともに、表示パネル200で表示する映像を多値補正演算部1001による補正処理が施された映像信号に基づく映像に切り替える。具体的には、S506(時刻t4)にて補正データの転送終了を確認する。そして、S507(時刻t5)にて放送表示可能になったことを識別する放送表示イネーブル信号を検知すると、乗算部1005に対する補正値を、1から補間演算部1004の出力に切り替える。それにより、補正データの全部を用いた補正処理が有効になり、映像表示がロゴ表示から放送表示に切り替えられる。
このように、本実施例では、輝度ばらつき補正が予め施された所定の映像信号が入力され、補正データの転送開始時に、表示パネルで該所定の映像信号に基づく映像の表示が開始される。それにより、映像表示までの時間を大幅に短縮することができる(具体的には、補正データの転送時間による映像表示までの時間を事実上無くすことができる)。
なお、本実施例では、映像信号供給装置から輝度ばらつき補正が施された所定の映像信号が入力される例について説明したが、そのような映像信号は画像表示装置内に予め記憶されていてもよい。また、画像表示装置がそのような映像信号を生成してもよい。そのような構成であっても同様の効果が得られる。
なお、本実施例では、補正データの全てが揮発性メモリに格納された後に、補正データの全てを用いた補正処理を開始するものとしたが、本実施例に係る構成はこれに限らない。例えば、実施例1〜3のように、補正データの一部のデータが揮発性メモリに格納された後に、該一部のデータを用いた補正処理を開始してもよい。補正データの転送開始後に、転送された補正データを用いた補正処理を開始すればよい。
200 表示パネル
207 システム制御部
208 不揮発性メモリ
1000 メモリ書き込み制御部
1001 多値補正演算部
1002 揮発性メモリ

Claims (13)

  1. マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示パネルと、
    前記複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、
    ワークメモリとして用いられる第2記憶手段と、
    前記補正データを前記第1記憶手段から前記第2記憶手段へ転送する転送手段と、
    前記第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し前記補正処理を施す補正手段と、
    制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    前記転送手段により前記補正データのうちの一部のデータが前記第2記憶手段に格納された時点で、前記補正手段により前記一部のデータを用いた暫定的な補正処理を開始するとともに、前記表示パネルでの映像表示を開始し、
    前記転送手段により前記補正データの残りのデータが前記第2記憶手段に格納された後に、前記補正手段による補正処理を前記補正データの全部を用いた補正処理に切り替えることを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記補正データは、前記複数の表示素子のそれぞれについて用意されており、
    1つの表示素子について、前記補正データは、N個(Nは2以上の整数)の階調値に対応するN個の補正値から構成されており、
    前記補正データの全部を用いた補正処理は、前記N個の補正値を補間して得られる補正値カーブを用いて、入力された映像信号の階調値を変換する処理である
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記一部のデータは、前記N個の補正値のうちのn個(nは1以上N未満の整数)の補正値である
    ことを特徴とする請求項2に記載の画像表示装置。
  4. Nは3以上の整数であり、
    nは2以上N未満の整数であり、
    前記暫定的な補正処理は、前記n個の補正値を補間して得られる補正値カーブを用いて、入力された映像信号の階調値を変換する処理である
    ことを特徴とする請求項3に記載の画像表示装置。
  5. 前記一部のデータは、前記表示パネルの画面の一部の領域内に位置する表示素子の補正値であり、
    前記暫定的な補正処理は、入力された映像信号のうち前記一部の領域内に表示される部分の映像信号のみを補正する処理である
    ことを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記画像表示装置には、映像信号供給装置から所定の映像信号が入力されると共に、前記所定の映像信号における階調値の代表値が通知され、
    前記制御手段は、前記N個の補正値から少なくとも前記代表値を挟む2つの階調値に対応する2つの補正値を含むn個の補正値を、前記一部のデータとして前記転送手段に転送させる
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の画像表示装置。
  7. 前記画像表示装置には、映像信号供給装置から所定の映像信号が入力されると共に、n
    個の階調値を表す情報が通知され、
    前記制御手段は、前記映像信号供給装置から通知された前記n個の階調値に対応するn個の補正値を、前記一部のデータとして前記転送手段に転送させる
    ことを特徴とする請求項3または4に記載の画像表示装置。
  8. 前記画像表示装置には、映像信号供給装置から所定の映像信号が入力されると共に、その映像信号に基づく映像の表示領域を表す情報が通知され、
    前記制御手段は、前記映像信号供給装置から通知された前記表示領域内に位置する表示素子の補正値を、前記一部のデータとして前記転送手段に転送させる
    ことを特徴とする請求項5に記載の画像表示装置。
  9. マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示パネルと、
    前記複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、
    ワークメモリとして用いられる第2記憶手段と、
    前記補正データを前記第1記憶手段から前記第2記憶手段へ転送する転送手段と、
    前記第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し前記補正処理を施す補正手段と、
    制御手段と、
    を有し、
    前記制御手段は、
    補正データの転送開始時に、前記輝度ばらつきを低減するための補正処理が予め施された所定の映像信号に基づく映像の表示を開始し、
    補正データの転送開始後に、前記補正手段により前記転送された補正データを用いた補正処理を開始する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  10. 前記第1記憶手段は不揮発性メモリであり、
    前記第2記憶手段は揮発性メモリである
    ことを特徴とする請求項1〜9のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  11. 前記表示素子は、電子放出素子である
    ことを特徴とする請求項1〜10のいずれか1項に記載の画像表示装置。
  12. マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示パネルと、
    前記複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、
    ワークメモリとして用いられる第2記憶手段と、
    前記補正データを前記第1記憶手段から前記第2記憶手段へ転送する転送手段と、
    前記第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し前記補正処理を施す補正手段と、
    を有する画像表示装置の制御方法であって、
    前記転送手段により前記補正データのうちの一部のデータが前記第2記憶手段に格納された時点で、前記補正手段により前記一部のデータを用いた暫定的な補正処理を開始するとともに、前記表示パネルでの映像表示を開始するステップと、
    前記転送手段により前記補正データの残りのデータが前記第2記憶手段に格納された後に、前記補正手段による補正処理を前記補正データの全部を用いた補正処理に切り替えるステップと、
    を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
  13. マトリクス状に配置された複数の表示素子を有する表示パネルと、
    前記複数の表示素子間の輝度ばらつきを低減するための補正処理で用いられる補正データを記憶する第1記憶手段と、
    ワークメモリとして用いられる第2記憶手段と、
    前記補正データを前記第1記憶手段から前記第2記憶手段へ転送する転送手段と、
    前記第2記憶手段を参照して、入力された映像信号に対し前記補正処理を施す補正手段と、
    を有する画像表示装置の制御方法であって、
    補正データの転送開始時に、前記輝度ばらつきを低減するための補正処理が予め施された所定の映像信号に基づく映像の表示を開始するステップと、
    補正データの転送開始後に、前記補正手段により前記転送された補正データを用いた補正処理を開始するステップと、
    を有することを特徴とする画像表示装置の制御方法。
JP2010021939A 2010-02-03 2010-02-03 画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法 Withdrawn JP2011158804A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021939A JP2011158804A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法
US13/012,241 US20110187734A1 (en) 2010-02-03 2011-01-24 Image display apparatus and control method for image display apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021939A JP2011158804A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011158804A true JP2011158804A (ja) 2011-08-18

Family

ID=44341231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021939A Withdrawn JP2011158804A (ja) 2010-02-03 2010-02-03 画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20110187734A1 (ja)
JP (1) JP2011158804A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012255865A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Sony Corp 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
US8525927B1 (en) * 2012-08-17 2013-09-03 Shenzhen China Star Optoelectronics Technology Co., Ltd. Method for enlarging 4K2K resolution and 4K2K resolution enlarging system using same
CN102905056B (zh) * 2012-10-18 2015-09-02 利亚德光电股份有限公司 视频图像处理方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4541482B2 (ja) * 2000-02-29 2010-09-08 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP4240785B2 (ja) * 2000-08-31 2009-03-18 キヤノン株式会社 受信装置、及び受信装置の制御方法
JP2007104083A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Toshiba Corp 放送受信装置及びその制御方法
JP5095200B2 (ja) * 2006-12-22 2012-12-12 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド エレクトロルミネッセンス表示装置及び表示パネルの駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20110187734A1 (en) 2011-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI395180B (zh) 顯示裝置,視頻信號處理方法,及程式
JP4799890B2 (ja) プラズマディスプレイパネルの表示方法
JP4926679B2 (ja) 画像表示装置
US20080068293A1 (en) Display Uniformity Correction Method and System
US20080068404A1 (en) Frame Rate Controller Method and System
US10522068B2 (en) Device and method for color reduction with dithering
JP2010039046A (ja) 映像信号処理装置、プログラム、および表示装置
JP2010276652A (ja) 表示駆動装置及び表示駆動システム
US9589499B2 (en) Display device having function of controlling luminance based on average picture level and luminance control method thereof
JP2003173160A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の調整方法
US7812792B2 (en) Electron emission display device and control method of the same
US20060145979A1 (en) Liquid crystal display and driving method thereof
WO2008036610A2 (en) Gamma uniformity correction method and system
US11942031B2 (en) Current limiting circuit, display device, and current limiting method
KR100782410B1 (ko) 변조신호 발생회로, 화상표시장치 및 텔레비전장치
JP2007292900A (ja) 表示装置
JP4560445B2 (ja) 表示装置及び駆動方法
US8502841B2 (en) Image display apparatus and method for controlling image display apparatus
JP2011158804A (ja) 画像表示装置、および、画像表示装置の制御方法
JP3927900B2 (ja) 表示装置
JP2020122836A (ja) 処理回路、表示装置、及び、処理方法
JP2011221134A (ja) 画像表示装置及びその駆動方法
US20230169920A1 (en) Current limiting circuit, display device, and current limiting method
KR20080043604A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
JP2011253056A (ja) 画像表示装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130507