JP2011156828A - Booklet forming apparatus - Google Patents
Booklet forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011156828A JP2011156828A JP2010022589A JP2010022589A JP2011156828A JP 2011156828 A JP2011156828 A JP 2011156828A JP 2010022589 A JP2010022589 A JP 2010022589A JP 2010022589 A JP2010022589 A JP 2010022589A JP 2011156828 A JP2011156828 A JP 2011156828A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- booklet
- mode
- flattening
- pressing
- thickness
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
Abstract
Description
本発明は、冊子成形装置に関し、特に、中折り冊子の背を平坦化させる冊子成形装置に関する。 The present invention relates to a booklet forming apparatus, and more particularly to a booklet forming apparatus that flattens the back of a half-fold booklet.
用紙束の中央を綴じ、綴じ位置にて折りたたむことによって作成される中綴じ折り冊子が知られている。このような中綴じ折り冊子は、折り目部分が膨らみやすいため見栄えに課題を有し、また積載しにくいという問題を有する。このため、折りたたまれた小冊子を、背部に隣接してクランピングジョーで把持して固定し、成型ローラを背部の長さ方向に沿って走行させることにより背を平坦化させる小冊子の処理方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。 A saddle-stitched booklet created by binding the center of a sheet bundle and folding it at the binding position is known. Such a saddle-stitched booklet has a problem in appearance because the fold portion is likely to swell, and has a problem that it is difficult to stack. For this reason, a booklet processing method is proposed in which the folded booklet is gripped and fixed by a clamping jaw adjacent to the back, and the back is flattened by running the molding roller along the length of the back. (For example, refer to Patent Document 1).
特許文献1の装置は、冊子の背の全長の一端から他端に向けて成形ローラを走行させ、背を平坦化している。しかし、冊子が薄い場合は、もともと冊子の背の平坦化成形の余地が小さいため、冊子の背付近で冊子全体が折れ曲がる、冊子の厚さを越えて平坦面が広がるなど、の不具合が発生し、適切な平坦化が困難でかえって見映えが低下する。
In the apparatus of
そこで、本発明は上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、幅広い枚数、厚さの冊子の折り目の膨らみを適切に抑制した冊子を作成することができる冊子成形装置を得ることにある。 Accordingly, the present invention has been made to solve the above-described problems, and an object of the present invention is to provide a booklet forming apparatus capable of producing a booklet that appropriately suppresses the bulge of a fold of a booklet having a wide number and thickness. There is to get.
上記課題を解決するための、本発明のある態様の冊子成形装置は、中折り冊子の背周辺の表裏を把持する把持手段と、把持された中折り冊子の背を押圧して平坦化する押圧手段とを備える冊子成形装置において、中折り冊子の背を前記押圧手段で押圧して平坦化する平坦化モードと、中折り冊子の背を前記把持手段で把持して増し折りする増し折りモードと、を有する。 In order to solve the above-described problems, a booklet forming apparatus according to an aspect of the present invention includes a gripping unit that grips the front and back of the center folded booklet and a press that presses and flattens the back of the gripped center folded booklet. A booklet forming apparatus comprising: a flattening mode for pressing and flattening the back of a half-folded booklet with the pressing means; and an additional folding mode for holding the back of the middle-folded booklet with the holding means and performing additional folding. Have.
中折り冊子(以下、単に「冊子」という)を構成する用紙の枚数が少ない場合や、冊子が薄い場合は、平坦化がかえって背の見映えを低下させる場合がある。しかし、折りローラに通すことによる一瞬の加圧だけでは、冊子を構成する用紙の枚数(以下、単に「冊子の枚数」という)が少ない場合や冊子が薄い場合であっても、折り目の膨らみを十分に抑制することはできない。そこで本発明では、平坦化の際に用紙を把持する把持手段を利用して、冊子の背を表裏から加圧する増し折りモードを加え、冊子の枚数や厚さによって適宜モード選択できるようにした。したがって、冊子の枚数や厚さに関わらず、適切に折り目の膨らみを抑制できる冊子成形装置が得られるというメリットがある。 When the number of sheets constituting a half-fold booklet (hereinafter simply referred to as “booklet”) is small, or when the booklet is thin, the flatness may be changed to reduce the appearance of the back. However, even if the number of paper sheets constituting the booklet (hereinafter simply referred to as “number of booklets”) is small or the booklet is thin, the folds of the folds can be struck only by a momentary pressurization by passing it through the folding roller. It cannot be suppressed sufficiently. Therefore, in the present invention, an additional folding mode in which the back of the booklet is pressed from the front and back using a gripping means for gripping the paper at the time of flattening is added, so that the mode can be appropriately selected depending on the number and thickness of the booklet. Therefore, there is an advantage that a booklet forming apparatus capable of appropriately suppressing the bulge of the fold regardless of the number and thickness of the booklet is obtained.
前記把持手段は、中折り冊子の背周辺の上面に当接する上方クランプ面と、中折り冊子の背周辺の下面に当接する下方クランプ面とを有し、前記平坦化モードにおいては、背が前記上方クランプ面と下方クランプ面からはみ出す位置に中折り冊子を位置決めして把持するとともに、はみ出した背を押圧手段で押圧して平坦化し、前記増し折りモードにおいては、背が前記上方クランプ面と下方クランプ面との間で停止させ、上方クランプ面と下方クランプ面とで背を挟んで増し折りを行うようにしてもよい。 The gripping means has an upper clamp surface that abuts on the upper surface around the back of the center folded booklet, and a lower clamp surface that abuts on the lower surface around the back of the center folded booklet. The center-folded booklet is positioned and gripped at a position protruding from the upper clamp surface and the lower clamp surface, and the protruding back is pressed and flattened by pressing means. In the additional folding mode, the back is below the upper clamp surface. It may be stopped between the clamp surfaces, and additional folding may be performed by sandwiching the back between the upper clamp surface and the lower clamp surface.
この態様によれば、平坦化に必要な構成をそのまま利用して増し折りモードを動作させることができるので、安価且つ合理的に構成できるというメリットがある。 According to this aspect, since the additional folding mode can be operated by using the configuration necessary for flattening as it is, there is an advantage that the configuration can be made inexpensively and rationally.
前記平坦化モードとするか、前記増し折りモードとするか、ユーザの選択入力を受け付けるユーザ入力手段を有していてもよいし、中折り冊子を構成する用紙の枚数を取得する枚数取得手段を有していてもよい。この態様によれば、ユーザが希望する仕上がりを選択することができ、選択の幅が広がるというメリットがある。 The flattening mode, the additional folding mode, or user input means for accepting a user's selection input may be provided, or a number acquisition means for acquiring the number of sheets constituting the half-fold booklet. You may have. According to this aspect, there is a merit that the finish desired by the user can be selected and the range of selection is widened.
枚数取得手段で取得した枚数が所定枚数以上であれば平坦化モードとし、所定枚数以下であれば増し折りモードとするようにしてもよいし、中折り冊子の厚さを取得する厚さ取得手段を有し、厚さ取得手段で取得した厚さが所定厚さ以上であれば平坦化モードとし、所定厚さ以下であれば増し折りモードとするようにしてもよい。これらの態様によれば、冊子の枚数又は厚さに応じて自動的に適切な処理を選択できるので、選択操作が不要になり省力化に資するというメリットがある。 The flattening mode may be used if the number of sheets acquired by the number of sheets acquiring means is greater than or equal to the predetermined number, and the additional folding mode may be selected if the number of sheets is less than the predetermined number, or the thickness acquiring means for acquiring the thickness of the half-fold booklet. If the thickness acquired by the thickness acquisition means is equal to or greater than a predetermined thickness, the flattening mode may be used, and if the thickness is equal to or smaller than the predetermined thickness, the additional folding mode may be selected. According to these aspects, since an appropriate process can be automatically selected according to the number or thickness of the booklet, there is a merit that a selection operation becomes unnecessary and it contributes to labor saving.
前記平坦化モードとするか、前期増し折りモードとするかを、連続して送り込まれてくる冊子1冊ごとに自動選択可能であってもよい。この態様によれば、1冊ごとに枚数が異なる冊子を連続的に作成する場合であっても、その枚数に応じた適切なモードが選択されるというメリットがある。 It may be possible to automatically select the flattening mode or the pre-addition folding mode for each booklet that is continuously fed. According to this aspect, even when booklets having different numbers for each book are continuously created, there is an advantage that an appropriate mode corresponding to the number of sheets is selected.
前記平坦化モードと、前記増し折りモードに加え、冊子を停止させずに通過させる無処理モードを有するようにしてもよい。この態様によれば、冊子の枚数が2〜3枚であったり、きわめて薄い冊子など、折りローラに通すことによる一瞬の加圧だけで折り目の膨らみが十分に抑制できる場合、さらなる膨らみ抑制策を省略して処理時間を短縮できるというメリットがある。 In addition to the flattening mode and the additional folding mode, a non-processing mode in which the booklet is allowed to pass without being stopped may be provided. According to this aspect, when the number of booklets is 2 to 3, or the booklet is very thin, such as a very thin booklet, when the bulge of the fold can be sufficiently suppressed only by momentary pressurization by passing it through the folding roller, a further bulge suppression measure is taken. There is an advantage that processing time can be shortened by omitting.
本発明に係る冊子成形装置によれば、幅広い枚数や厚さの中折り冊子に対し、その枚数や厚さに応じて適切に折り目の膨らみを抑制することができるという効果がある。 According to the booklet forming apparatus according to the present invention, there is an effect that it is possible to appropriately suppress the bulge of the folds according to the number and thickness of the wide folded number and thickness of the booklet.
以下、図面を参照して本発明の実施の形態(以下、実施形態という)について詳細に説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention (hereinafter referred to as embodiments) will be described in detail with reference to the drawings.
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態に係る製本システム10の模式的な全体構成図である。製本システム10は、丁合装置18、中綴じ折り装置20、断裁装置22、冊子成形装置24、および管理装置28を備える。
(First embodiment)
FIG. 1 is a schematic overall configuration diagram of a
丁合装置18は、複数(第1の実施形態では10個)の給紙トレイ50を有する。給紙トレイ50は、それぞれ上下方向に並設されている。給紙トレイ50の各々は、モータ(図示せず)を作動させることにより昇降可能に設けられている。給紙トレイ50には、孔版印刷、オフセット印刷、電子写真、インクジェット等の様々な画像形成方法によって画像が形成された用紙が積載される。給紙トレイ50の各々には、画像が形成された用紙が複数重なり合った状態の用紙群が、製本作業者の手によってセットされる。
The
分離給送機構52は、給紙トレイ50の各々に対応して設けられる。分離給送機構52は、対応する給紙トレイ50に積載された用紙のうち最上位の用紙を分離して送り出す。分離給送機構52はエア吸引式のものが採用されている。エア吸引式の分離給送機構は公知であるため、その詳細な説明は省略する。なおエア吸引式の分離給送機構に代えて、いわゆるフリクション式の分離給送機構が設けられてもよいことは勿論である。このように、給紙トレイ50と分離給送機構52との組合せの各々が用紙を送り出す給紙手段として機能する。
The
丁合装置18は、給紙トレイ50から送り出された用紙を用紙搬送路54で一枚ずつ搬送して中綴じ折り装置20に送り出す。なお、丁合装置18は、給紙トレイ50から送り出された用紙を用紙搬送路54で互いに重ね合わせて用紙束として搬送し、中綴じ折り装置20に送り出してもよい。
The collating
中綴じ折り装置20は、丁合装置18から送り込まれた用紙に中綴じ折り処理を施す。中綴じ折り装置20に送り込まれた用紙は、搬送路60に沿って搬送される。中綴じ折り装置20は、綴じ機構62、折り機構72、折り無しスタッカ73を有する。綴じ機構62および折り機構72は、搬送路60の周辺に配置される。
The saddle
綴じ機構62は、サイドジョガー66、ステッチャ70、綴じストッパ64、およびバックジョガー68を有する。
The binding
サイドジョガー66は一対設けられ、各々が綴じ機構62において用紙束の側端部に当接し、用紙搬送方向と垂直な方向である用紙幅方向における用紙束の位置を位置決めする。綴じストッパ64およびバックジョガー68は、用紙が積載されて作成された用紙束の前端部および後端部にそれぞれ当接し、用紙束の用紙搬送方向における位置を位置決めする。ステッチャ70は、綴じストッパ64、サイドジョガー66、およびバックジョガー68によって位置決めされた用紙束に綴じ処理を施す。
A pair of
折り機構72は綴じ機構62の下流側に設けられている。折り機構72は、綴じ機構62によって綴じ処理が実施された用紙束に、綴じた箇所で用紙束を折りたたむ折り処理を実施する。折り機構72は、一対の折りローラ78、折りナイフ76、折りストッパ74を有する。
The
綴じ機構62にて綴じ処理が実施されると、綴じストッパ64が下方に退避し、綴じられた用紙束が折り機構72に送り込まれる。折り機構72に送り込まれた用紙束は、前端部が折りストッパ74に当接したところで用紙搬送方向の位置決めがされる。搬送路60の上方には一対の折りローラ78が、軸方向が用紙搬送方向と垂直な方向に向くよう、用紙搬送方向に並設されている。
When the binding process is performed by the binding
折りナイフ76は、モータ(図示せず)が作動することにより一対の折りローラ78の間と搬送路60の下方とを上昇および下降することが可能となっている。折りストッパ74により用紙束が用紙搬送方向の位置決めがされた状態で折りナイフ76を上昇させることにより、用紙束が一対の折りローラ78の間に巻き込まれる。一対の折りローラ78は、強い力で用紙束を挟持しながら用紙束を上方に搬送するよう回転することにより、用紙束に折り目を付ける。一対の折りローラ78によって折り目が付けられた冊子は、一対の折りローラ78のニップ部から上方に向かう綴じ折り冊子搬送路82を通ってベルト搬送機構80に送り込まれる。ベルト搬送機構80は、作成された冊子を断裁装置22の用紙搬送路92に送り出す。
The
なお、折りストッパ74は、ソレノイドをオン・オフすることにより搬送路60に進退可能となっている。ユーザによって中綴じ折り処理による製本が選択されず綴じ処理による製本が選択された場合、綴じストッパ64および折りストッパ74は搬送路60から退避した状態となる。この場合、綴じ機構62によって綴じ処理が施された用紙は折りストッパ74の下流に設けられた折り無しスタッカ73に積載される。
The
断裁装置22は、三方断裁機構84を有する。三方断裁機構84は、中綴じ折り装置20から送り込まれた冊子の小口、または小口、天、地の三方を断裁して最終的な冊子を作成する。三方断裁機構84は、小口断裁刃90、用紙押さえ部88、小口断裁ストッパ86、サイドガイド(図示せず)、および一対の天地断裁刃(図示せず)を有する。
The cutting device 22 has a three-
小口断裁ストッパ86は、ソレノイド(図示せず)をオン・オフすることにより、用紙搬送路92に進退可能とされている。冊子の小口を断裁する場合、断裁装置22は、冊子が送り込まれるタイミングで小口断裁ストッパ86を用紙搬送路92に突出させておく。これにより、断裁装置22に送り込まれた冊子は前端部が小口断裁ストッパ86に当接して用紙搬送方向の位置決めがなされる。
The fore-
一対のサイドガイドは、小口断裁刃90よりも用紙搬送方向上流側(以下、単に「上流側」という)に配置され、各々の間隔の中心に搬送される冊子の中心が概ね重なるよう、断裁装置22の前方および後方に一つずつ配置される。一対のサイドガイドの各々は板状に形成され、用紙搬送方向に延在し且つ用紙搬送路92から上方に突出する。一対のサイドガイドには、一方が用紙幅方向に移動すれば、他方がその逆方向に同じ距離を移動するいわゆる中心振り分け方式が採用されている。サイドガイドによって案内されその間を通過した冊子は、断裁する前に揃えるべき天、地の位置に揃えられる。
The pair of side guides are arranged on the upstream side in the paper conveyance direction (hereinafter, simply referred to as “upstream side”) with respect to the small
用紙押さえ部88は小口断裁ストッパ86より上流側の用紙搬送路92上方に配置され、モータ(図示せず)が作動することにより下降する。小口断裁刃90は、用紙押さえ部88より上流側の用紙搬送路92上方に設けられ、後述する小口断裁モータが作動することにより下降する。小口断裁刃90は、後述する小口断裁刃移動モータによって、ボールネジ機構などを介して用紙搬送方向に移動可能に構成されている。天地断裁刃は、用紙押さえ部88の装置前方および後方の用紙搬送路92上方にそれぞれ一つずつ設けられ、後述する天地断裁モータが作動することにより下降する。これら一対の天地断裁刃もまた、中心振り分け方式により相互に離間または近接する方向に移動可能とされている。一対の天地断裁刃は、後述する天地断裁刃移動モータが作動するによって、ギヤ機構などを介して相互に離間または近接する方向に移動する。
The
サイドガイドの間を通過することにより天、地の位置が揃えられ、且つ小口断裁ストッパ86により用紙搬送方向の位置決めがされた状態で、用紙押さえ部88が下降して冊子を押さえつける。このように冊子が押さえつけられた状態で、まず小口断裁刃90が小口を断裁し、次に一対の天地断裁刃が、冊子の天と地を断裁する。断裁処理が施された冊子は、冊子成形装置24に搬送される。
By passing between the side guides, the top and bottom positions are aligned, and the
冊子成形装置24は、内部に成形機構93を有する。成形機構93は、冊子の背周辺の表裏を把持した状態で背を押圧することにより背を平坦化させる、いわゆる「角形成形処理」を施す。成形機構93の構成については後述する。冊子成形装置24において成型処理が施された冊子は、綴じ折りスタッカ26上に搬送される。
The
管理装置28は、管理PC(Personal Computer)94、ディスプレイ96、マウス98、キーボード97によって構成される。管理PC94は、CPU、ROM、RAM、ハードディスクなどを有し、管理装置28、中綴じ折り装置20、断裁装置22、および冊子成形装置24とデータの送受信可能に接続されている。ディスプレイ96、キーボード97、およびマウス98は管理PC94に接続されている。
The
管理PC94は、ディスプレイ96に設定画面を表示することにより、ユーザによって各種の設定入力が可能な状態とする。ユーザは、この設定画面においてキーボード97やマウス98を使って各種の設定入力を行うことができる。ディスプレイ96に表示されたスタートボタンがクリックされると、管理PC94は、設定内容を示す情報を丁合装置18、中綴じ折り装置20、断裁装置22、および冊子成形装置24の各々に送信すると共に、製本処理を開始する旨を示すスタート信号を送信する。丁合装置18、中綴じ折り装置20、断裁装置22、および冊子成形装置24の各々は、CPU、ROM、RAMを有し内部機構の動作を制御する制御部を有しており、スタート信号を受信すると、受信した設定内容に基づいた製本処理を実施する。これらの制御部および管理PC94を総じて、電子制御部100として以下説明する。
The
図2は、第1の実施形態に係る成形機構93の構成を示す図である。成形機構93は、ベルト搬送機構110、把持機構112、及び可動ユニット114を備える。可動ユニット114は、係止機構116、押圧機構118、およびベルト搬送機構120を有する。
FIG. 2 is a diagram illustrating a configuration of the forming
ベルト搬送機構110は、一対のローラ124にベルト122が噛合したベルトユニットが上下に一対並設されて構成される。ベルト搬送機構110は、断裁装置22から搬入された冊子を一対のベルト122の間で挟持しながら把持機構112に搬送する。
The
係止機構116は、ベルト搬送機構110によって搬送された冊子の背に当接して冊子を位置決めする。把持機構112は、係止機構116によって位置決めされた冊子の背周辺の表裏を把持する。押圧機構118は、把持された冊子の背を押圧して平坦化させる。可動ユニット114は、例えばボールネジ機構などによって上下に移動可能に構成されている。押圧機構118による冊子の背への押圧処理が終了すると、電子制御部100は、可動ユニット114を下降させる。ベルト搬送機構120はベルト搬送機構110と同様に構成される。ベルト搬送機構120の一対のベルト122の間に冊子が位置するまで下降したときに、電子制御部100は可動ユニット114の下降を停止させる。ベルト122は、成形処理が施された冊子を綴じ折りスタッカ26へと送り出す。この可動ユニット114が、冊子の背への押圧処理が可能な上昇位置にあるか、一対のベルト122間に冊子が位置する下降位置にあるかを検知するためのセンサ115a、115bが設けられている。可動ユニット114の外形筐体には凸部114aが設けられており、この凸部114aを、センサ115aが検知していれば可動ユニット114は上昇位置にあることになる。凸部114aをセンサ115bが検知していれば、可動ユニット114は下降位置にあることになる。この検知結果は電子制御部100に送られる。
The
図3(a)は、第1の実施形態に係る把持機構112の正面図であり、図3(b)は、第1の実施形態に係る把持機構112の右側面図である。以下、図3(a)および図3(b)に双方に関連して把持機構112の構成について説明する。
FIG. 3A is a front view of the
把持機構112は、上方グリッパ130、下方グリッパ132、コネクティングロッド134、クランクディスク136、およびクランクシャフト142を有する。下方グリッパ132は直方体のブロック状に形成され、冊子成形装置24の筐体に固定されている。上方グリッパ130は下方グリッパ132の上方に配置され、直方体のブロック状に形成された駆動ブロック130bと、駆動ブロック130bの下方に設けられたグリップ板130dと、駆動ブロック130bとグリップ板130dとの間に挟んだバネ130cを有する。上方グリッパ130は、ガイド(図示せず)によって下方グリッパ132に向けて進出可能に構成されている。グリップ板130dの下面には、上方グリップ面130aが形成されている。下方グリッパ132の上面には、下方グリップ面132aが形成されている。ベルト搬送機構110から搬入された冊子は、上方グリッパ130が下降することによ上方グリップ面130aと下方グリップ面132aとの間に挟まれ、さらに両グリップ面間にバネ130cによるバネ圧がかかることによって、冊子が把持される。
The
駆動ブロック130bの前方側および後方側の各々には、軸138を介してコネクティングロッド134の上端が回動可能に接続されている。コネクティングロッド134の各々の下端は、2枚のクランクディスク136の各々に軸140を介して回動可能に接続される。このとき、コネクティングロッド134は、クランクディスク136の中心からずれた位置接続される。2枚のクランクディスク136は、クランクシャフト142の両端に同軸となるよう固定される。
An upper end of a connecting
以上の構成より、クランクシャフト142が回転することでコネクティングロッド134を介して駆動ブロック130bが上方または下方に移動する。クランクシャフト142は、伝達機構(図示せず)を介してクランクモータ(図示せず)に接続されている。電子制御部100は、クランクモータの作動を制御することにより、把持機構112による冊子の把持を制御する。
With the above configuration, when the
図4(a)は、第1の実施形態に係る係止機構116の正面図であり、図4(b)は、第1の実施形態に係る係止機構116の右側面図である。以下、図4(a)および図4(b)の双方に関連して係止機構116の構成について説明する。
FIG. 4A is a front view of the
係止機構116は、可動ユニット160および2本のボールネジ162を備える。可動ユニット160は、ストッパ164および支持部材166を有する。ストッパ164には上下方向に伸びる2つのガイド孔164bが設けられている。一方、支持部材166には、2本のガイドピン168が設けられている。2本のガイドピン168の各々が2つのガイド孔164bの各々に挿入されることで、ストッパ164が上下方向に移動可能となるよう支持部材166に支持される。ストッパ164はソレノイド(図示せず)に連結しており、ソレノイドがオンになることにより上方に進出する。ストッパ164の上部には3つの係止部164aが設けられている。ストッパ164が上方に進出したとき、この係止部164aがベルト搬送機構110から送り込まれた冊子の背に当接して冊子を位置決めする。
The
支持部材166には2つのナット170が設けられる。2本のボールネジ162の各々は、このナット170の各々に螺合している。ボールネジ162はモータ(図示せず)に接続されている。電子制御部100は、このモータの作動を制御することにより、係止部164aの位置を調整し、背と垂直な方向における冊子の位置を調整する。具体的には、電子制御部100は、ユーザに入力された冊子を形成する用紙枚数が多いほど、冊子の背が後述する押圧部材に近づくよう冊子の位置を調整する。
Two
図5は、第1の実施形態に係る押圧機構118の正面図である。図6は、第1の実施形態に係る押圧機構118の上面図である。以下、図5および図6の双方に関連して押圧機構118の構成について説明する。
FIG. 5 is a front view of the
押圧機構118は、支持ユニット200、押圧部材222、およびカムユニット204を備える。支持ユニット200は、一対の支持ブラケット210、および4つのガイド部材212を有する。一対の支持ブラケット210は互いに対向するよう上下方向に並設され、両端の各々が一対のメインブラケット244の各々を介して冊子成形装置24の筐体に固定される。支持ブラケット210の各々は、把持機構112によって把持される冊子2の背2aに平行に延在するよう配置される。ガイド部材212は、同様に冊子2の背2aに平行に延在するよう、支持ブラケット210に固定される。
The
押圧ユニット202は複数(第1の実施形態では18個)設けられる。押圧ユニット202の各々は、本体ブラケット220、押圧部材222、第1ガイドピン224、第2ガイドピン226、およびベアリング230を有する。本体ブラケット220は直方体状に形成され、一対の支持ブラケット210の間に配置される。このとき本体ブラケット220の各々は、ガイド部材212に上面および下面が当接して上下方向の移動が規制される。
A plurality (18 in the first embodiment) of the
本体ブラケット220の冊子2に向く側の面には、押圧部材222が固定される。押圧部材222は平板状に形成され、背2aを押圧する押圧面が、把持機構112に把持される冊子2の表裏と垂直且つ背2aと平行となるよう本体ブラケット220に固定される。本体ブラケット220は、押圧部材222が冊子2の背2aと平行に等間隔に並ぶよう配置される。これにより、複数の押圧部材222の各々が、冊子2の背2aのうち背2aに沿った複数個所の各々を押圧可能となる。なお、押圧部材222は、押圧したときの跡が背につきにくくなるよう背の延在方向の端部に曲部が設けられている。
A
第2ガイドピン226および第1ガイドピン224は、上端および下端が突出するように本体ブラケット220に固定される。支持ブラケット210には、押圧ユニット202の進退方向に伸びる長孔が設けられており、第1ガイドピン224および第2ガイドピン226の突出する上端および下端はこの長孔に挿通される。これにより押圧ユニット202は、背2aに垂直な方向に移動可能となる。
The
第1ガイドピン224の上端および下端の各々と支持ブラケット210との間にコイルスプリング228が設けられる。コイルスプリング228は引っ張りバネであり、押圧部材222を冊子2の背2aから離間する方向に付勢する。本体ブラケット220における、押圧部材222が固定される面と反対側には、ベアリング230が背2aと平行な軸を中心に回転可能に支持されている。
A
カム240は、押圧ユニット202と同数(第1の実施形態では18個)設けられる。複数のカム240の各々は、把持機構112に把持された冊子2の背2aと軸方向が平行なカムシャフト242に固定される。カムシャフト242は、一対のメインブラケット244の各々に両端部の各々がベアリングを介して回転可能に取り付けられる。このとき、複数のカム240の各々は、押圧ユニット202が配置される間隔と同じ間隔で押圧ユニット202のベアリング230に当接するよう配置される。カムシャフト242は伝達機構を介してカム駆動モータ246に接続されており、カム駆動モータ246が作動することによりカムシャフト242が回転する。
The number of
カム240の各々は、カムシャフト242が回転することにより押圧ユニット202を冊子2の背2aに向けて押し出す。こうして冊子成形装置24は、押圧部材222の各々を冊子2の背2aに向けて進出させ、押圧部材222に背2aを押圧させて平坦化させる。
Each of the
ここで、カム240の各々が異なるタイミングで押圧部材222を冊子2の背2aに向けて進出させるよう、複数のカム240は互いに位相差を持ってカムシャフト242に固定される。このようにカム240に互いに位相差を持たせることで、押圧部材222の各々が背2aを押圧するタイミングをずらすことができる。したがって背2aを押圧する力を抑制することができ、押圧機構118の剛性を高めることによるコスト増加を回避することができる。このようにカム240に位相差を持たせ、カムシャフト242を一回転させて、すべての押圧部材222を進出させて背2aの押圧を完了させる。
Here, the plurality of
なお、すべての押圧部材222の背2aを押すタイミングが異なるよう、すべてのカム240に位相差を持たせなくてもよく、例えばすべての押圧部材222のうち一部の2以上の押圧部材222が同じタイミングで背2aを押圧するよう、カム240に位相差が設けられていてもよい。これによっても、押圧機構118は、押圧部材222によって押圧される複数個所の各々を、複数のタイミングのいずれかにおいて押圧することができる。
In addition, it is not necessary to give a phase difference to all the
また、冊子2の背2aに与える押圧力が背2a全体でバランスが取れるよう、カム240に位相差を持たせてもよい。例えば、背2aの中央から互いに距離が等しい2個所を押圧するよう、カム240に位相差を持たせてもよい。このとき、例えばカムシャフト242の回転に伴い2つの押圧個所が徐々に背2aの中央から離間するようにカム240に位相差を持たせていてもよく、また、2つの押圧個所が背2aの両端部から徐々に中央に向かって互いに近づくようカム240に位相差を持たせてもよい。このように押圧力のバランスをとることで、背2aの押圧時における冊子2の傾きを抑制することができる。
Further, the
図1に戻り、管理装置28は、ユーザ操作により、平坦化モードと増し折モードのいずれかが選択できるようになっている。具体的には、装置スタート前の各種設定画面において、平坦化モードと増し折モードを選択可能にディスプレイ96に表示し、マウス98またはキーボード97を操作することにより、ユーザはそのどちらかを選択できる。
Returning to FIG. 1, the
図7は、平坦化モードとするか増し折りモードとするかの設定をユーザが行う画面300を示す図である。マウス98を操作してカーソル303を動かし、平坦化モードボタン301、または増し折りモードボタン302の上にカーソル303を位置させてマウス98でクリックすることにより、平坦化モードもしくは増し折りモードを選択する。選択されたモードは電子制御部100が記憶する。
FIG. 7 is a diagram showing a
この画面はディスプレイ96に限らず、製本システム10の各装置に設けられた操作パネルであってもよい。平坦化モードボタン301か増し折りモードボタン302の設定は、マウス操作に限らず、スイッチ操作、タッチパネルへのタッチ、タッチペンでの指定等であってもよい。
This screen is not limited to the
次に、第1の実施形態において、平坦化モードに設定された場合の平坦化処理の手順を説明する。図8は、第1の実施形態に係る成形機構93において、平坦化処理の手順を示すフローチャートである。図9ないし図12は、この平坦化処理の動作を示す図である。
Next, the procedure of the flattening process when the flattening mode is set in the first embodiment will be described. FIG. 8 is a flowchart showing the procedure of the flattening process in the forming
スタートボタンが押されると、電子制御部100はセンサ115a、115bの検知結果により、可動ユニット114が上昇位置にあるか下降位置にあるかを判断する(S02)。下降位置にある場合は、可動ユニット114を上昇させる(S03)とともに、ストッパ164を上昇させて冊子の搬入を待機する。
When the start button is pressed, the
次に、搬入された冊子の背をストッパ164の係止部164aに当接させてストッパ164で冊子を位置決めする(S04)(図9)。電子制御部100は、ストッパ164に冊子の背が当接するタイミングで上方グリッパ130を下降させ、冊子の背周辺の表裏を、上方グリップ面130aと下方グリップ面132aとで把持させる(S05)。把持機構112による冊子の把持を完了すると、電子制御部100は、ソレノイドをオフにしてストッパ164を下方に退避させる(S06)(図10)。
Next, the back of the loaded booklet is brought into contact with the locking
次に電子制御部100は、カム駆動モータ246を作動させて複数の押圧部材222の各々を順次冊子の背に向けて進出させ、冊子の背を押圧して平坦化させる(S07)(図11)。ユーザは、製本処理の開始前に、製本される冊子のサイズを仕上げサイズとして入力することができる。電子制御部100は、こうして入力された仕上げサイズを取得する。したがって、電子制御部100は冊子の仕上げサイズを取得するサイズ取得手段として機能する。この仕上げサイズは、冊子の背の長さや天地の長さを含む。
Next, the
電子制御部100は、取得した仕上げサイズが示す背の長さを押圧する押圧部材222を進出させるに足りるカムシャフト242の回転角度を決定する。電子制御部100は、決定した角度だけカムシャフト242を回転させるようカム駆動モータ246に駆動信号を供給して背の押圧処理を完了させる。こうして電子制御部100は、すべての押圧部材222のうち取得した長さの背を押圧する複数の押圧部材222を冊子の背に向けて進出させるよう押圧機構118を制御する。これにより、いわゆる空押しする押圧部材222の発生を抑制し、押圧処理を迅速に完了させることができる。
The
背の押圧処理を完了すると、電子制御部100は、可動ユニット114を下降させ(S08)、把持機構112のモータを作動させて上方グリッパ130を上方に移動させ、冊子の把持を解除させる(S09)。冊子の把持が解除されると、電子制御部100は、成形処理が施されて背が平坦化された冊子をベルト搬送機構120で搬送し(図12)、綴じ折りスタッカ26に排出する(S10)。その後S04に戻り、次の冊子を受け入れる。なおフローチャートには図示していないが、ユーザによりストップボタンが押されたり、全ての冊子の平坦化が終了すると、装置が停止する。
When the back pressing process is completed, the
次に、第1の実施形態において、増し折りモードに設定された場合の平坦化処理の手順を説明する。図13は、第1の実施形態に係る成形機構93において、増し折り処理の手順を示すフローチャートである。図14ないし図16は、この増し折り処理の動作を示す図である。
Next, the procedure of the flattening process when the additional folding mode is set in the first embodiment will be described. FIG. 13 is a flowchart showing the procedure of the additional folding process in the forming
スタートボタンが押されると、電子制御部100はセンサ115a、115bの検知結果により、可動ユニット114が上昇位置にあるか下降位置にあるかを判断する(S102)。上昇位置にある場合は、可動ユニット114を下降させる(S103)。
When the start button is pressed, the
次に、搬入された冊子の背が、上方グリップ面130aと下方グリップ面132aとの間に来た位置で、冊子を停止させる。この停止は、一対のベルト122と把持機構112との間に設けられた透過センサS1が冊子の先端を検知してから、所定時間後に一対のベルト122による搬送を停止させることによって行う(S104)(図14)。
Next, the booklet is stopped at a position where the back of the booklet that has been loaded comes between the
冊子が停止すると、電子制御部100は上方グリッパ130を下降させ、冊子の背を表裏から上方グリップ面130aと下方グリップ面132aとで挟んでバネ130cの圧をかけて挟圧し、折り目を強化する(S105)(図15)。この挟圧状態を指定時間継続させたあと、把持機構112のモータを作動させて上方グリッパ130を上方に移動させ、冊子の挟圧を解除させる(S106)。冊子の挟圧が解除されると、電子制御部100は、冊子をベルト搬送機構120で搬送し(図16)、綴じ折りスタッカ26に排出する(S107)。その後S104に戻り、次の冊子を受け入れる。なおフローチャートには図示していないが、ユーザによりストップボタンが押されたり、全ての冊子の平坦化が終了すると、装置が停止する。
When the booklet stops, the
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る冊子成形装置は、平坦化モードとするか、増し折りモードとするかについて、第1の実施形態におけるユーザの選択入力に代えて、冊子の枚数を取得する枚数取得手段を有し、取得した枚数に応じて自動的にいずれかのモードとするものである。装置の機械的構成は第1の実施形態と同一であり、したがって図1ないし図6は第2の実施形態の構成をも示す。さらに平坦化モード、増し折モードそれぞれの場合における動作も第1の実施形態と同様であるから、また、図8ないし図16は第2の実施形態における動作をも示す。
(Second Embodiment)
The booklet forming apparatus according to the second embodiment of the present invention acquires the number of booklets in place of the user's selection input in the first embodiment as to whether to use the flattening mode or the additional folding mode. It has a number acquisition means and automatically switches to one of the modes according to the acquired number. The mechanical configuration of the apparatus is the same as that of the first embodiment, and therefore FIGS. 1 to 6 also show the configuration of the second embodiment. Further, since the operations in the flattening mode and the additional folding mode are the same as those in the first embodiment, FIGS. 8 to 16 also show the operations in the second embodiment.
第2の実施形態に係る枚数取得手段について説明する。丁合装置18(図1参照)には、各給紙トレイ50に用紙が積載されているか否かを検知する用紙有無検知センサが設けられている。この用紙有無検知センサは図示されていないが、例えば給紙トレイ50の積載面上に検知ア−ムを有し、積載された用紙がこの検知ア−ムを倒し、これを検知する方式や、積載された用紙が光軸をふさぐように設けられた透過型光学センサなど、公知のセンサが用いられる。
The number acquisition means according to the second embodiment will be described. The collating device 18 (see FIG. 1) is provided with a sheet presence / absence detection sensor that detects whether or not sheets are stacked on each
この用紙有無検知センサの検知結果は電子制御部100に送られる。電子制御部100はこのセンサの検知結果より、複数の給紙トレイ50のうち、用紙が積載されている給紙トレイ50がいくつあるかを認識し、これを1冊分の用紙枚数として認識する。
The detection result of the paper presence / absence detection sensor is sent to the
電子制御部100は、平坦化モードとするか、増し折りモードとするか、の基準となる基準枚数を記憶している。取得した用紙枚数が基準枚数未満であれば、増し折りモードとする。さらに、取得した用紙枚数が基準枚数以上であれば、平坦化モードとする。
The
例えば基準枚数が8枚であったとする。丁合装置18の全ての給紙トレイ50に用紙が積載されていた場合、すべての給紙トレイ50の用紙有無検知センサが用紙を検知するので、1冊分の用紙枚数を10枚として取得する。電子制御部100は、この用紙枚数10枚を基準枚数8枚と比較する。用紙枚数10枚は基準枚数8枚を超えているので、電子制御部100は平坦化モードとする。ユーザがスタートボタンを押すと、図8に示すフローチャートにしたがい、図9ないし図12に示したとおりに動作して平坦化を行う。
For example, assume that the reference number is eight. When sheets are stacked on all the
丁合装置18の給紙トレイ50のうち、5個の給紙トレイ50にのみ用紙が積載されていた場合、5個の給紙トレイ50の用紙有無検知センサが用紙を検知するので、1冊分の用紙枚数を5枚として取得する。電子制御部100は、この用紙枚数5枚を基準枚数8枚と比較する。用紙枚数5枚は基準枚数8枚に満たないので、電子制御部100は増し折りモードとする。ユーザがスタートボタンを押すと、図13に示すフローチャートにしたがい、図14ないし図16に示したとおりに動作して増し折を行う。
When sheets are stacked only on five of the
なお、1冊分の用紙枚数が11枚以上である場合、丁合装置18を2台連結することがある。その場合は、その2台分すべての給紙トレイ50のうち、用紙有無検知センサで用紙が積載されていることが検知された給紙トレイ50を計数し、1冊分の用紙枚数として取得する。
When the number of sheets for one book is 11 or more, two collating
用紙枚数が多いほど、折り後の折り目の膨らみも大きくなり、単に折り目を挟圧しただけでは、十分にこの膨らみを抑制することができないので、平坦化するのが望ましい。用紙枚数が少ない場合は、平坦化を行う際の変形の余地が小さいことから、冊子が背付近で表方向又は裏方向に折れ曲がったり、平坦化の幅が不均一になったりなど、冊子の美観を損ないやすい。この場合は、背を挟圧して増し折を行った方がよい。したがって、平坦化によって冊子の美観を損なう可能性がある最大枚数を、基準枚数とするのが良い。用紙の厚さ、紙質によって適切な基準枚数は異なると考えられるので、ユーザが管理装置28または図示しない操作パネルから、基準枚数を入力可能にしても良い。
As the number of sheets increases, the bulge of the fold after folding increases, and the bulge cannot be sufficiently suppressed by simply pinching the fold. When the number of sheets is small, there is little room for deformation when flattening, so the booklet may be bent in the front or back direction near the back, or the flattening width may be uneven. It is easy to damage. In this case, it is better to perform additional folding while pinching the back. Therefore, the maximum number of sheets that may impair the aesthetics of the booklet due to flattening is preferably set as the reference number. Since it is considered that the appropriate reference number varies depending on the thickness and quality of the sheet, the user may be able to input the reference number from the
また、この第2の実施形態では、丁合装置18に積載されている用紙の枚数を1冊分の冊子を構成する枚数として取得しているが、用紙の枚数をユ−ザが操作パネル等から入力するようにしても良い。電子制御部100はユ−ザが入力した1冊分の枚数に基づき、基準枚数と比較して、平坦化モードとするか、増し折りモードとするかを決定する。
In the second embodiment, the number of sheets stacked on the collating
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る冊子成形装置は、平坦化モードとするか、増し折りモードとするかについて、第1の実施形態におけるユーザの選択入力に代えて、冊子1冊分の厚さ情報を取得または入力する厚さ情報取得手段を有し、取得した冊子1冊の厚さに応じて自動的にいずれかのモードとするものである。装置の機械的構成は第1、2の実施形態と同一であり、したがって図1ないし図6は第3の実施形態の構成をも示す。さらに平坦化モード、増し折モードそれぞれの場合における動作も第1、2の実施形態と同様であるから、また、図8ないし図16は第3の実施形態における動作をも示す。
(Third embodiment)
The booklet forming apparatus according to the third embodiment of the present invention has a thickness equivalent to one booklet instead of the user's selection input in the first embodiment as to whether the flattening mode or the additional folding mode is set. Thickness information acquisition means for acquiring or inputting thickness information, and automatically selecting one of the modes depending on the thickness of one acquired booklet. The mechanical configuration of the apparatus is the same as that of the first and second embodiments, so FIGS. 1 to 6 also show the configuration of the third embodiment. Furthermore, since the operations in the flattening mode and the additional folding mode are the same as those in the first and second embodiments, FIGS. 8 to 16 also show the operations in the third embodiment.
ユ−ザは平坦化処理の前に、管理装置28を通じて、あるいは製本システム10を構成する丁合装置18、中綴じ折り装置20、断裁装置22、冊子成形装置24のいずれかに設けられた操作パネル(図示せず)から、1冊分の厚さ情報について入力することができる。
Before the flattening process, the user operates through the
電子制御部100は、平坦化モードとするか、増し折りモードとするか、の基準となる基準厚さを記憶している。取得した厚さが基準厚さ未満であれば、増し折りモードとする。さらに、取得した用紙厚さが基準厚さ以上であれば、平坦化モードとする。
The
例えば基準厚さが3mmであり、ユーザに入力された厚さが4mmであった場合、電子制御部100はこの両者を比較する。厚さ4mmは基準厚さ3mmを超えているので、電子制御部100は平坦化モードとする。ユーザがスタートボタンを押すと、図8に示すフローチャートにしたがい、図9ないし図12に示したとおりに動作して平坦化を行う。
For example, when the reference thickness is 3 mm and the thickness input by the user is 4 mm, the
ユーザに入力された厚さが1mmであった場合は、この1mmは基準厚さ2mm未満であるので、電子制御部100は増し折りモードとする。ユーザがスタートボタンを押すと、図13に示すフローチャートにしたがい、図14ないし図16に示したとおりに動作して増し折を行う。
If the thickness input by the user is 1 mm, the 1 mm is less than the reference thickness of 2 mm, so the
冊子の厚さが厚いほど、折り後の折り目の膨らみも大きくなり、単に折り目を挟圧しただけでは、十分にこの膨らみを抑制することができないので、平坦化するのが望ましい。冊子が薄い場合は、平坦化を行う際の変形の余地が小さいことから、冊子が背付近で表方向又は裏方向に折れ曲がったり、平坦化の幅が不均一になったりなど、冊子の美観を損ないやすい。この場合は、背を挟圧して増し折を行った方がよい。したがって、平坦化によって冊子の美観を損なう可能性がある最大厚さを、基準厚さとするのが良い。用紙1枚あたりの厚さ、紙質によって適切な基準厚さは異なると考えられるので、ユーザが管理装置28または図示しない操作パネルから、基準厚さを入力可能にしても良い。
As the booklet is thicker, the bulge of the fold after folding becomes larger, and the bulge cannot be sufficiently suppressed by simply pinching the fold. Therefore, it is desirable to flatten the booklet. If the booklet is thin, there is little room for deformation when flattening, so the booklet can be bent in the front or back direction near the back or the width of flattening may be uneven. Easy to lose. In this case, it is better to perform additional folding while pinching the back. Therefore, the maximum thickness that may impair the aesthetics of the booklet due to flattening is preferably set as the reference thickness. Since it is considered that the appropriate reference thickness varies depending on the thickness per sheet and the paper quality, the user may be allowed to input the reference thickness from the
なお、この第3の実施形態における厚さ情報取得手段は、冊子1冊分の厚さをユ−ザが入力するようになっているが、何らかの方法で自動的に把握して電子制御部100が認識できるようにしても良い。
The thickness information acquisition means in the third embodiment is such that the user inputs the thickness of one booklet, but the
例えば、図17のような用紙厚検知機1230を、複数の給紙トレイ10それぞれと対応して配設する。この用紙厚検知機1230は、用紙の搬送路に配設された駆動ロ−ラ1231及び従動ロ−ラ1232と、この従動ロ−ラ1232を回転自在に保持して従動ロ−ラ1232の動きを支点1233−Nに対して増幅する検知レバ−1233と、この検知レバ−1233の先端部分の変位を検出する変位センサ1234と、を含む構造となっている。
For example, a
この用紙厚検知機1230によって、各給紙トレイ50から供給される各用紙の厚さが検出される。この用紙厚さをすべて合計した値を2倍することによって、供給された用紙を重ねて2つ折りした中折り冊子の厚さが得られることになる。
The
また、2つ折りする前に、重ねられた用紙の束の厚さを光学式変位センサで束の厚さを検知しても良いし、2つ折された後に表裏から冊子を押さえ、折り目のふくらみを抑えた状態で、同様に厚さをセンサで検知しても良い。あるいは、2つ折りした冊子のサンプルを手動で挟むことによってその厚さを計測できる計測器を備え、この計測器が得た厚さ情報を電子制御部100に送信するようにしても良い。
In addition, the thickness of the stack of stacked sheets may be detected by an optical displacement sensor before folding in half, or the booklet may be pressed from the front and back after folding in two, and the folds of folds may be removed. Similarly, the thickness may be detected by a sensor in a suppressed state. Alternatively, a measuring instrument that can measure the thickness of the booklet that is folded in half by manually sandwiching the sample may be provided, and the thickness information obtained by the measuring instrument may be transmitted to the
(第4の実施形態)
図18は、第4の実施形態に係る製本システム1010の模式的な全体構成図である。第1の実施形態と構成が同一の部材は同一の番号を付している。本発明の第4の実施形態に係る製本システム1010は、第1の実施形態の丁合装置18に代えて、シ−トフィ−ダ1018を有しており、このシ−トフィ−ダ1018に加え、中綴じ折り装置20、断裁装置22、冊子成形装置24、および管理装置28を備えている。
(Fourth embodiment)
FIG. 18 is a schematic overall configuration diagram of a
シ−トフィ−ダ1018は、給紙トレイ1050、1051の、計2個の給紙トレイを、上下方向に並べて有している。給紙トレイ1050、1051の各々は、モ−タ(図示せず)を作動させることにより昇降可能に設けられている。給紙トレイ1050、1051にも、第1の実施形態の給紙トレイ50と同様に、様々な画像形成方法によって画像が形成された用紙が積載される。したがって、給紙トレイ1050、1051もまた用紙を収容する用紙収容部として機能する。給紙トレイ1050、1051の各々には、画像が形成された用紙が複数重なり合った状態の用紙群が、製本作業者の手によってセットされる。
The
分離給送機構52は、給紙トレイ1050、1051の各々に対応して設けられる。給紙トレイ1050、1051と分離給送機構52との組合せの各々が用紙を送り出す給紙手段として機能する。
The
給紙トレイ1051には、ペ−ジ順に重ねられた用紙が複数冊分積載される。シ−トフィ−ダ1018は、給紙トレイ1051から1冊分の用紙を順次中綴じ折装置20に送り出す。中綴じ折装置20では、送り込まれた用紙がストッパ64に当接して重ねられる。1冊分の蓄積が完了したら、ステッチャ70によって綴じ処理を施す。その後、2つ折りして中綴じ折り冊子とされて周縁部が断裁され、背の平坦化もしくは増し折が行われる。
A plurality of sheets stacked in page order are stacked on the
上方の給紙トレイ1050には表紙用紙が積載され、1冊分の最初または最後に1枚、あるいは最初及び最後に1枚ずつ供給され、ストッパ64に当接した位置で下方の給紙トレイ1051から供給された用紙と重ねられ、1冊分の用紙束を形成する。
A cover sheet is stacked on the upper
シ−トフィ−ダ1018には、給紙トレイ1051に積載された用紙の上方に、センサS2が設けられている。このセンサS2は、用紙に印刷されているマ−クを読むことができる。給紙トレイ1051に積載された用紙のうち、1冊分の最後の用紙には、このセンサS2で読み取り可能なマ−クが付されている。
In the
このセンサS2によってマ−クが検知されると、この検知信号が電子制御部100に送られる。電子制御部100はこの信号を受けると、給紙トレイ1051からの用紙の供給を中断し、必要に応じて給紙トレイ1050から表紙を送り込み、中綴じ折り装置20において中綴じ折を行う。この後の動作は第1の実施形態と同一である。
When the mark is detected by the sensor S2, this detection signal is sent to the
電子制御部100には、1冊分の用紙の枚数をカウントするカウンタが設けられている。このカウンタは、冊子を形成する最初の用紙が送り込まれる前にカウント数値をゼロとして、以後、給紙トレイ1050,1051から用紙が送り込まれるたびに数値を1増加させる。これを、センサS2でマ−クを検知した用紙を送り込むまで繰り返し、さらにその後給紙トレイ1050から表紙が供給される場合には、その表紙送り込みとともにカウント数値を1増加させる。1冊分の送り込みが完了すると、電子制御部100がこのカウント数値を1冊分の用紙の枚数として記憶する。電子制御部100では、この1冊分の用紙の枚数に基づいて、第2の実施形態と同様に、基準枚数と比較して、平坦化モードとするか、増し折モードとするかを決定する。さらに平坦化モード、増し折モードそれぞれの場合における平坦化、増し折りの動作は第1,2,3の実施形態と同様であるから、図8ないし図16は第4の実施形態における動作をも示す。したがって、この第4の実施形態においても、枚数に応じて適切なモード選択を行うことができる。
The
また、第4の実施形態においては、中綴じ折装置20において1冊分の綴じ処理が行われた後、続いて次の冊子の用紙の搬入及び蓄積が開始される。次の冊子の用紙は再びセンサS2がマ−クを検知するまでシ−トフィ−ダ1080から中綴じ折装置20に送り込まれる。したがって、給紙トレイ1051に、互いに枚数の異なる冊子複数冊分の用紙が積載されていても、1冊分のうち最後の供給される用紙にマ−クを付与しておけば、これを連続的に作成することができる。この場合、電子制御部100では、冊子1冊分の用紙が供給されるごとに1冊分の枚数をカウントするので、異なる枚数の冊子が連続的に作成される場合でも、各々の冊子の枚数に応じて、1冊ごとに平坦化モード、増し折りモードのそれぞれを自動的に選択して処理することができる。
In the fourth embodiment, after the saddle
なお、図1に示す製本システム10においても、丁合装置18の給紙トレイ50のうち、少なくとも1つに前記センサS2と同様に用紙に付されたマークを読み取り可能なセンサを設け、このセンサによりマークが検知されるまで、同一の給紙トレイ50から連続して用紙を供給して中綴じ折装置20に送り出し、ストッパ64に用紙を当接して重ねて1冊分を蓄積するようにして、1冊ごとに当該給紙トレイ50から送り出される枚数をカウントすることによって、第4の実施形態と同様、1冊ごとに平坦化モード、増し折りモードのそれぞれを自動的に選択して処理することができる。
Also in the
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る冊子成形装置は、第1ないし第4の実施形態の平坦化モード、増し折りモードに加えて、無処理モードを有する。無処理モードでは、平坦化も増し折も行わないモードである。冊子成形装置24では、可動ユニット114を常に下降、上方グリッパ130は常に上昇、ストッパ164は常に下降させておく。搬入した冊子は一対のベルト122によって、冊子成形装置内で何ら処理を施されることなく、綴じ折りスタッカ26上に排出される。
(Fifth embodiment)
The booklet forming apparatus according to the fifth embodiment of the present invention has a non-processing mode in addition to the flattening mode and the additional folding mode of the first to fourth embodiments. The non-processing mode is a mode in which neither flattening nor additional folding is performed. In the
冊子を構成する用紙の枚数が極めて少ない場合、例えば2枚であった場合などは、折りローラに通すことによる一瞬の加圧だけで、十分に冊子の膨らみを抑制できる。本実施形態では、このような場合に無処理モードを選択することによって、1冊当たりの処理時間を短縮させることができる。 When the number of sheets constituting the booklet is extremely small, for example, when the number of sheets is two, the bulge of the booklet can be sufficiently suppressed only by a momentary press by passing it through the folding roller. In this embodiment, the processing time per book can be reduced by selecting the no-processing mode in such a case.
図19は、第5の実施形態において、ユーザがモードを選択する画面1300を示す。マウス98を操作してカーソル303を動かし、平坦化モードボタン301、増し折りモードボタン302、無処理モードボタン304のいずれかの上にカーソル303を位置させてマウス98でクリックすることにより、モードを選択する。選択されたモードは電子制御部100が記憶する。この画面がディスプレイ96に限らず、製本システム10の各装置に設けられた操作パネルであってもよく、モードの設定は、マウス操作に限らず、スイッチ操作、タッチパネルへのタッチ、タッチペンでの指定等であってもよいことは第1の実施形態と同様である。
FIG. 19 shows a
また、枚数取得手段により冊子の枚数を取得し、これに基づいてモードを決定しても良い。この場合は、第2の実施形態の基準枚数に加えて、この基準枚数よりも小さい第2基準枚数を記憶し、取得した枚数が第2基準枚数未満であれば、無処理モードになるようにすれば良い。例えば、基準枚数8枚に加えて、第2基準枚数が4枚であるとする。取得した枚数が10枚の場合は基準枚数8枚を超えているので、平坦化モードとなる。取得した枚数が5枚の場合は基準枚数8枚未満であるが、第2基準枚数4枚を超えているので、増し折りモードとなる。取得した枚数が3枚の場合は第2基準枚数4枚にも満たないので、無処理モードとなる。 Further, the number of booklets may be acquired by the number acquisition means, and the mode may be determined based on this. In this case, in addition to the reference number of the second embodiment, a second reference number smaller than the reference number is stored, and if the acquired number is less than the second reference number, the non-processing mode is set. Just do it. For example, it is assumed that the second reference number is four in addition to the reference number eight. When the acquired number of sheets is 10, the standard number of sheets is exceeded, so the flattening mode is set. When the acquired number of sheets is 5, the reference number is less than 8, but since the second reference number is more than 4, the additional folding mode is set. When the acquired number of sheets is 3, it is less than 4 of the second reference number of sheets, so the non-processing mode is set.
また、厚さ情報取得手段により冊子の厚さを取得し、これに基づいてモード決定しても良い。この場合は、第3の実施形態の基準厚さに加えて、この基準厚さよりも小さい第2基準厚さを記憶し、取得した枚数が第2基準厚さ未満であれば、無処理モードになるようにすれば良い。例えば、基準厚さ3mm枚に加えて、第2基準厚さが0.5mmであるとする。取得した厚さが5mmの場合は基準厚さ3mmを超えているので、平坦化モードとなる。取得した厚さが2mmの場合は基準厚さ3mm未満であるが、第2基準厚さ0.5mmを超えているので、増し折りモードとなる。取得した厚さが0.3mmの場合は第2基準厚さ0.5mmにも満たないので、無処理モードとなる。 Further, the thickness of the booklet may be acquired by the thickness information acquisition means, and the mode may be determined based on this. In this case, in addition to the reference thickness of the third embodiment, a second reference thickness smaller than the reference thickness is stored, and if the acquired number is less than the second reference thickness, the non-processing mode is set. What should I do? For example, it is assumed that the second reference thickness is 0.5 mm in addition to the reference thickness of 3 mm. When the acquired thickness is 5 mm, the thickness exceeds the reference thickness of 3 mm, so that the flattening mode is set. When the acquired thickness is 2 mm, the reference thickness is less than 3 mm, but since the second reference thickness exceeds 0.5 mm, the additional folding mode is set. When the acquired thickness is 0.3 mm, the second reference thickness is less than 0.5 mm, so that the non-processing mode is set.
またこのモード決定は、第4の実施形態と同様に、1冊ごとに異なる各々の枚数に応じて、自動的に選択されるようにしても良い。 Further, this mode determination may be automatically selected according to the number of sheets different for each book as in the fourth embodiment.
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態は、第1の実施形態の押圧機構118に代えて押圧機構3118を有する。図20は、第6の実施形態に係る押圧機構3118の構成を示す上面図である。上述の実施形態と同様の個所については同一の符号を付して説明を省略する。
(Sixth embodiment)
The sixth embodiment of the present invention has a
第6の実施形態に係る押圧機構3118は、押圧部材222に代えて加圧部材3222と、押圧部材501を有し、それ以外の構成は第1ないし第5の実施形態と同一である。押圧部材501は、薄い板金をコ字状に折り曲げて形成される。これにより、押圧部材501には、互いに対向する2つの支持部501bと、この2つの支持部501bの間の押圧部501aとが設けられる。第5の実施形態では、押圧部材501は、板厚0.4mmの析出硬化系ステンレスバネ材(SUS631−CSP0)によって形成されている。なお、押圧部材501を形成する材料や板厚がこれに限定されないことは勿論であり、他のステンレス材料、他の金属材料、またはウレタンゴムなどのゴム材料など、弾性を有する他の材料によって形成されていてもよいし、異なる材料の板材を貼り合わせて形成してもよい。
A
加圧部材3222は、第1ないし第3の実施形態の押圧部材222と同様に、冊子2の背2aと平行に等間隔に複数並んだ本体ブラケット220の、冊子2に向く側の面に固定されている。これにより、複数の加圧部材3222の各々が、押圧部材501を加圧するようになっている。
Similar to the
押圧部材501は、コ字の開口内に全ての加圧部材3222が収容されるよう配置される。これにより、押圧部501aが冊子2の背2aに対向するよう配置される。支持部501bの各々は、支持ブラケット210の側部210bの内側に接するよう配置される。側部210bの内面には、水平方向に並設され各々が支持ブラケット210内部に向けて延在するピン502およびピン503が設けられている。一方、支持部501bには水平方向に伸びる長孔501dが設けられている。ピン502およびピン503の外面の最大距離よりも長孔501dが長く形成されている。このため、長孔501dにピン502およびピン503が挿通されることにより、押圧部材501は、水平方向にスライド移動可能に支持ブラケット210に支持される。
The pressing
支持部501bの端部には、さらに内側に折り返された折り返し部501cが設けられている。この折り返し部501cと支持ブラケット210の折り返し部210aとの間にコイルスプリング504が配置される。コイルスプリング504は、押圧部501aを冊子2の背2aから離間させる方向に加圧部材501に付勢力を与える。
An end portion of the
成形処理の手順は、第1ないし第5の実施形態と同様に、冊子が送り込まれるたびに、冊子の背を係止部161aに当接させて把持機構で把持し、カムシャフト242を右回りに360°回転させて平坦化を行が、カム240によってタイミングをずらして進出するのは加圧部材3222であって、この加圧部材3222が進出したときに押圧部材501を加圧し、加圧された押圧部材501はその部分で冊子2の背2aを押圧して平坦化する。本実施形態によれば、押圧部材501は背2aに沿って長く形成されているので、平坦化された背2aに押圧部材の外形による跡が残るのを防ぐことができる。
As in the first to fifth embodiments, the molding process is performed by bringing the back of the booklet into contact with the locking portion 161a and gripping it with the gripping mechanism each time the booklet is fed, and turning the
2 冊子、2a 背、10 製本システム、18 丁合装置、20 中綴じ折り装置、22 断裁装置、24 冊子成形装置、28 管理装置、110 ベルト搬送機構、112 把持機構、114 可動ユニット、116 係止機構、118 押圧機構、130 上方グリッパ、130a 上方クランプ面、132 下方グリッパ、132a 下方クランプ面、164 ストッパ、164a 係止部、200 支持ユニット、222 押圧部材、230 ベアリング、240 カム、242 カムシャフト、246 カム駆動モ−タ、300 画面、301 平坦化モードボタン、302 増し折りモードボタン、501 押圧部材、1010 製本システム、1018 シートフィーダ、1230 用紙厚検知機、1300 画面、3118 押圧機構、3222 加圧部材。
2 booklet, 2a back, 10 bookbinding system, 18 collating device, 20 saddle stitch folding device, 22 cutting device, 24 booklet forming device, 28 management device, 110 belt conveying mechanism, 112 gripping mechanism, 114 movable unit, 116 locking Mechanism, 118 pressing mechanism, 130 upper gripper, 130a upper clamping surface, 132 lower gripper, 132a lower clamping surface, 164 stopper, 164a locking portion, 200 support unit, 222 pressing member, 230 bearing, 240 cam, 242 camshaft, 246 Cam drive motor, 300 screen, 301 flattening mode button, 302 additional folding mode button, 501 pressing member, 1010 bookbinding system, 1018 sheet feeder, 1230 paper thickness detector, 1300 screen, 3118 pressing mechanism, 3222 pressurization Element.
Claims (7)
把持された中折り冊子の背を押圧して平坦化する押圧手段とを備える冊子成形装置において、
中折り冊子の背を前記押圧手段で押圧して平坦化する平坦化モードと、
中折り冊子の背を前記把持手段で把持して増し折りする増し折りモードと、を有することを特徴とする冊子成形装置。 Gripping means for gripping the front and back of the back of the half-fold booklet;
In a booklet forming apparatus provided with pressing means for pressing and flattening the back of the gripped folded booklet,
A flattening mode for flattening by pressing the back of the half-fold booklet with the pressing means;
A booklet forming apparatus having an additional folding mode in which a back of a half-folded booklet is gripped by the gripping means and further folded.
中折り冊子の背周辺の上面に当接する上方クランプ面と、
中折り冊子の背周辺の下面に当接する下方クランプ面とを有し、
前記平坦化モードにおいては、背が前記上方クランプ面と下方クランプ面からはみ出す位置に中折り冊子を位置決めして把持するとともに、はみ出した背を押圧手段で押圧して平坦化し、
前記増し折りモードにおいては、背が前記上方クランプ面と下方クランプ面との間で停止させ、上方クランプ面と下方クランプ面とで背を挟んで増し折りを行うことを特徴とする請求項1記載の冊子成形装置。 The gripping means is
An upper clamping surface that comes into contact with the upper surface of the back of the center folded booklet;
A lower clamp surface that contacts the lower surface of the back of the center folded booklet,
In the flattening mode, the center folded booklet is positioned and gripped at a position where the spine protrudes from the upper clamp surface and the lower clamp surface, and the protruded spine is pressed and flattened by the pressing means,
2. The back-folding mode, wherein the back is stopped between the upper clamp surface and the lower clamp surface, and additional folding is performed with the back between the upper clamp surface and the lower clamp surface. Booklet forming equipment.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022589A JP2011156828A (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Booklet forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010022589A JP2011156828A (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Booklet forming apparatus |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011156828A true JP2011156828A (en) | 2011-08-18 |
Family
ID=44589212
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010022589A Pending JP2011156828A (en) | 2010-02-03 | 2010-02-03 | Booklet forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011156828A (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107746A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Post-processing method and post-processing apparatus |
CN103434295A (en) * | 2013-08-13 | 2013-12-11 | 张贤敏 | Semi-automatic bookblock rounding machine |
US9993987B2 (en) | 2014-10-28 | 2018-06-12 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet processing device, image forming system, and sheet processing method |
-
2010
- 2010-02-03 JP JP2010022589A patent/JP2011156828A/en active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013107746A (en) * | 2011-11-22 | 2013-06-06 | Konica Minolta Business Technologies Inc | Post-processing method and post-processing apparatus |
US8844919B2 (en) | 2011-11-22 | 2014-09-30 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Square back processing with variable nipping |
CN103434295A (en) * | 2013-08-13 | 2013-12-11 | 张贤敏 | Semi-automatic bookblock rounding machine |
CN103434295B (en) * | 2013-08-13 | 2017-09-01 | 东莞市利佳装订设备有限公司 | Semi-automatic bookblock rounding bending machine |
US9993987B2 (en) | 2014-10-28 | 2018-06-12 | Ricoh Company, Ltd. | Sheet processing device, image forming system, and sheet processing method |
US10953622B2 (en) | 2014-10-28 | 2021-03-23 | Ricoh Company, Ltd. | Pressing device for a sheet folding device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9221648B2 (en) | Sheet processing device, image forming system, and method of additionally folding sheet bundle | |
US7871065B2 (en) | Sheet feeding device and post-processing apparatus and image forming system comprising the same | |
JP4088206B2 (en) | Paper folding device, paper processing device, and image forming system | |
US8899575B2 (en) | Sheet feeding device and recording apparatus | |
JP2013234068A (en) | Sheet processing device and image forming system | |
US8342498B2 (en) | Sheet post-processing apparatus and image forming apparatus | |
US10046938B2 (en) | Apparatus for processing sheet bunches and system for forming images provided with the apparatus | |
JP2010132368A (en) | Curl correcting device, image forming device, and paper sheet post-processing device | |
JP2011156828A (en) | Booklet forming apparatus | |
JP4568687B2 (en) | RECORDED MEDIUM CONVEYING DEVICE, RECORDED MEDIUM PROCESSING DEVICE, RECORDED MEDIUM PROCESSING DEVICE, AND IMAGE FORMING DEVICE | |
JP5640757B2 (en) | Sheet folding apparatus and image forming system | |
JP2011084047A (en) | Booklet post-processing device | |
JP2010208766A (en) | Sheet folding processing device, image forming device and image forming system | |
JP5422806B2 (en) | Booklet forming apparatus and booklet forming method | |
JP2014019526A (en) | Sheet processing device and image formation system | |
JP6102218B2 (en) | Image forming system | |
JP3926309B2 (en) | Bookbinding system | |
US8544834B2 (en) | Sheet processing apparatus and image forming apparatus | |
JP5861426B2 (en) | Booklet transport mechanism, paper processing apparatus, image forming apparatus, and image forming system | |
JP2011156827A (en) | Booklet forming apparatus | |
JP2013047144A (en) | Sheet processing apparatus and sheet folding method | |
JP2004284749A (en) | Sheet handling device | |
JP5551096B2 (en) | Paper post-processing device | |
JP2013039998A (en) | Paper sheet processing apparatus and image forming system | |
JP5489101B2 (en) | Booklet forming device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120328 |
|
A072 | Dismissal of procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073 Effective date: 20130725 |