JP2011156778A - Liquid jet apparatus, and, liquid jet method - Google Patents

Liquid jet apparatus, and, liquid jet method Download PDF

Info

Publication number
JP2011156778A
JP2011156778A JP2010020961A JP2010020961A JP2011156778A JP 2011156778 A JP2011156778 A JP 2011156778A JP 2010020961 A JP2010020961 A JP 2010020961A JP 2010020961 A JP2010020961 A JP 2010020961A JP 2011156778 A JP2011156778 A JP 2011156778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
image
paper
temperature
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010020961A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masato Murayama
正人 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010020961A priority Critical patent/JP2011156778A/en
Publication of JP2011156778A publication Critical patent/JP2011156778A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To prevent degradation of an image quality regardless of kinds of media and liquids used. <P>SOLUTION: The liquid jet apparatus includes a transfer mechanism which transfers the medium in a transfer direction, a head which jets the liquid to the medium, a heating part which heats an image formed to the medium by the head on the downstream side from the head in the transfer direction, and a detecting part which detects a time up until the image is dried. A heating temperature of the heating part is changed on the basis of a detection result of the detecting part. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、液体噴射装置、及び、液体噴射方法に関する。   The present invention relates to a liquid ejecting apparatus and a liquid ejecting method.

液体噴射装置の一つであるプリンターとして、媒体(例えば紙)の水分量を印刷前に測定し、その結果に応じて液体(例えばインク)の噴射(以下、打ち込みともいう)量を変えるものが提案されている(例えば、特許文献1参照)。   As a printer that is one of liquid ejecting apparatuses, a printer that measures the amount of water in a medium (for example, paper) before printing and changes the amount of ejected (for example, ink) of the liquid (for example, ink) according to the result. It has been proposed (see, for example, Patent Document 1).

特開平8−58081号公報JP-A-8-58081

上述したようなプリンターでは、インクの打ち込みによる滲みや混色等の挙動が予め判っている紙とインクを用いることが必要であり、これらが不明であると、滲みや混色が起こるおそれがあった。これにより画質が劣化するおそれがあった。
そこで本発明は、画質の劣化を防止することを目的とする。
In the printer as described above, it is necessary to use paper and ink whose behavior such as bleeding and color mixing due to ink ejection is known in advance. As a result, the image quality may be deteriorated.
Therefore, an object of the present invention is to prevent deterioration of image quality.

上記目的を達成するための主たる発明は、媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記媒体に液体を噴射するヘッドと、前記ヘッドよりも前記搬送方向の下流側で、前記ヘッドによって前記媒体に形成された画像を加熱する加熱部と、前記画像が乾燥するまでの時間を検出する検出部と、を備え、前記検出部の検出結果に基づいて、前記加熱部の加熱温度を変更することを特徴とする液体噴射装置である。   A main invention for achieving the above object includes a transport mechanism for transporting a medium in a transport direction, a head for ejecting liquid onto the medium, and a downstream side of the transport direction from the head to the medium by the head. A heating unit that heats the formed image, and a detection unit that detects a time until the image dries, and changing a heating temperature of the heating unit based on a detection result of the detection unit. The liquid ejecting apparatus is characterized.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

本実施形態の印刷システムを示すブロック図である。It is a block diagram which shows the printing system of this embodiment. 図2Aはプリンターが紙Sを搬送する様子を示す斜視図であり、図2Bはプリンターの印刷領域付近を横から見た概略図である。FIG. 2A is a perspective view showing how the printer transports the paper S, and FIG. 2B is a schematic view of the vicinity of the printing area of the printer as viewed from the side. プリンタードライバーによる処理の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of processing by a printer driver. ヘッドユニットのノズル配置の説明図である。It is explanatory drawing of the nozzle arrangement | positioning of a head unit. 温度センサーによる画像の乾燥の検出についての説明図である。It is explanatory drawing about the detection of the drying of the image by a temperature sensor. 本実施形態の印刷システムによる加熱温度の変更処理を示すフロー図である。It is a flowchart which shows the change process of the heating temperature by the printing system of this embodiment. ヒーターの加熱温度の変更方法の説明図である。It is explanatory drawing of the change method of the heating temperature of a heater. 紙Sの中央部と端部においてヒーターの加熱温度を異ならせる場合の説明図である。It is explanatory drawing in the case of varying the heating temperature of a heater in the center part and edge part of the paper. 紙Sの位置に応じてヒーターの加熱温度を異ならせる場合の説明図である。It is explanatory drawing in the case of changing the heating temperature of a heater according to the position of the paper. 第2実施形態のプリンターの印刷領域付近を横から見た概略図である。It is the schematic which looked at the printing area vicinity of the printer of 2nd Embodiment from the side. 第3実施形態のプリンターの印刷領域付近を横から見た概略図である。It is the schematic which looked at the printing area vicinity of the printer of 3rd Embodiment from the side. 表刷りモードと裏刷りモードでそれぞれ印刷される画像の説明図である。It is explanatory drawing of the image each printed by front printing mode and back printing mode.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記媒体に液体を噴射するヘッドと、前記ヘッドよりも前記搬送方向の下流側で、前記ヘッドによって前記媒体に形成された画像を加熱する加熱部と、前記画像が乾燥するまでの時間を検出する検出部と、を備え、前記検出部の検出結果に基づいて、前記加熱部の加熱温度を変更することを特徴とする液体噴射装置が明らかとなる。
このような液体噴射装置によれば、使用する媒体や液体の種類にかかわらずに滲みや混色を防止することができ、画質の劣化を防止できる。
A transport mechanism that transports the medium in the transport direction; a head that ejects liquid onto the medium; and a heating unit that heats an image formed on the medium by the head at a position downstream of the head in the transport direction; A liquid ejecting apparatus comprising: a detection unit that detects a time until the image dries, and changing a heating temperature of the heating unit based on a detection result of the detection unit.
According to such a liquid ejecting apparatus, bleeding and color mixing can be prevented regardless of the type of medium and liquid used, and image quality deterioration can be prevented.

かかる液体噴射装置であって、前記検出部は、前記加熱部によって加熱される前記画像の温度を測定し、温度の上昇率の変化点を求めることによって、前記画像が乾燥するまでの時間を検出することが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、画像に非接触で乾燥時間を検出できる。
In the liquid ejecting apparatus, the detection unit detects a time until the image is dried by measuring a temperature of the image heated by the heating unit and obtaining a change point of a temperature increase rate. It is desirable to do.
According to such a liquid ejecting apparatus, the drying time can be detected without contact with the image.

かかる液体噴射装置であって、前記検出部の前記搬送方向の長さは、前記加熱部の前記搬送方向の長さよりも短いことが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、コストの低減を図ることができる。
In this liquid ejecting apparatus, it is preferable that the length of the detection unit in the transport direction is shorter than the length of the heating unit in the transport direction.
According to such a liquid ejecting apparatus, cost can be reduced.

かかる液体噴射装置であって、前記媒体の位置に応じて、前記加熱部の加熱温度の変更量が異なることが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、媒体の位置に適した加熱を行うことができる。例えば媒体の中央部では加熱温度が高く、端部では中央部よりも加熱温度が低くなるようにすることで、画質の劣化が目立ちやすい中央部では滲みを抑制でき、画質の劣化の目立ちにくい端部では消費電力を抑えることができる。
In the liquid ejecting apparatus, it is preferable that the amount of change in the heating temperature of the heating unit varies depending on the position of the medium.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to perform heating suitable for the position of the medium. For example, by setting the heating temperature at the center of the medium to be higher and the heating temperature to be lower at the edge than at the center, blurring can be suppressed in the center where deterioration of image quality is noticeable, and the deterioration of image quality is less noticeable. Power consumption can be suppressed in the section.

かかる液体噴射装置であって、前記ヘッドは、液体の色毎に対応して複数設けられており、前記加熱部及び前記検出部は、複数のヘッド毎に対応して、各ヘッドの前記搬送方向の下流側にそれぞれ設けられていることが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、カラーの画像を形成する際に、滲みや混色を防止することができ、画質の劣化を防止することができる。
In this liquid ejecting apparatus, a plurality of the heads are provided corresponding to each color of the liquid, and the heating unit and the detection unit correspond to each of the plurality of heads, and the transport direction of each head. It is desirable to be provided on the downstream side of each.
According to such a liquid ejecting apparatus, it is possible to prevent bleeding and color mixing when forming a color image, and it is possible to prevent deterioration in image quality.

かかる液体噴射装置であって、前記画像を印刷する際に或るヘッドが使用される場合、前記或るヘッドと対応する前記検出部の検出結果に基づいて、前記或るヘッドと対応する前記加熱部の加熱温度が変更されることが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、複数のヘッドを用いて印刷する場合においても、各ヘッドに対応する加熱部毎に条件を変更でき、且つ、画像の色合いを変えることなく印刷することができる。
In the liquid ejecting apparatus, when a certain head is used when printing the image, the heating corresponding to the certain head based on a detection result of the detecting unit corresponding to the certain head. It is desirable that the heating temperature of the part is changed.
According to such a liquid ejecting apparatus, even when printing is performed using a plurality of heads, conditions can be changed for each heating unit corresponding to each head, and printing can be performed without changing the color of an image. .

かかる液体噴射装置であって、前記複数のヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記媒体に背景用の液体を噴射する背景用ヘッドと、前記背景用ヘッドによって前記媒体に形成された背景画像を加熱する背景用加熱部と、をさらに有し、前記背景画像が加熱されることによって乾燥するまでの時間は検出されないことが望ましい。
このような液体噴射装置によれば、背景用ヘッドに対応する検出部を設けなくてもよいので、コストの低減を図ることができる。
The liquid ejecting apparatus is provided on the upstream side in the transport direction with respect to the plurality of heads, and is formed on the medium by the background head for ejecting the background liquid onto the medium. It is preferable that a background heating unit for heating the background image is further included, and the time until the background image is dried by being heated is not detected.
According to such a liquid ejecting apparatus, since it is not necessary to provide a detection unit corresponding to the background head, it is possible to reduce the cost.

また、媒体を搬送方向に搬送しつつヘッドから液体を噴射することにより画像を形成する液体噴射装置による液体噴射方法であって、前記ヘッドによって前記媒体に形成された画像を加熱することと、前記画像が乾燥するまでの時間を検出することと、を有し、前記画像が乾燥するまでの時間の検出結果に基づいて、前記画像を加熱する際の加熱温度を変更することを特徴とする液体噴射方法が明らかとなる。   Further, a liquid ejecting method by a liquid ejecting apparatus that forms an image by ejecting liquid from a head while transporting a medium in a transport direction, the image formed on the medium by the head is heated, Detecting a time until the image dries, and changing a heating temperature when heating the image based on a detection result of the time until the image dries The injection method becomes clear.

以下の実施形態では、インクジェットプリンター(以下、プリンター1ともいう)を例に挙げて説明する。   In the following embodiments, an ink jet printer (hereinafter also referred to as printer 1) will be described as an example.

===第1実施形態===
<印刷システムについて>
まず、図面を参照しながら印刷システムについて説明する。
図1は、本実施形態の印刷システムを示すブロック図である。この印刷システムは、プリンター1と、コンピューター110を備えている。プリンター1は、紙、布、フィルム等の媒体に画像を印刷する装置である。コンピューター110は、プリンター1と電気的に接続されており、プリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。
=== First Embodiment ===
<About the printing system>
First, a printing system will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 is a block diagram illustrating a printing system according to the present embodiment. This printing system includes a printer 1 and a computer 110. The printer 1 is a device that prints an image on a medium such as paper, cloth, or film. The computer 110 is electrically connected to the printer 1 and outputs print data corresponding to the image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image.

コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、ディスプレイ等の表示装置(不図示)にユーザーインターフェイスを表示させる機能を実現させるほか、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換する機能を実現させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューター読み取り可能な記録媒体)に記録されている。または、このプリンタードライバーは、インターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。   A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for realizing a function of displaying a user interface on a display device (not shown) such as a display and a function of converting image data output from an application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Alternatively, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.

なお、「印刷装置(液体噴射装置)」とは、狭義にはプリンター1を意味するが、広義にはプリンター1とコンピューター110とのシステムを意味する。   The “printing apparatus (liquid ejecting apparatus)” means the printer 1 in a narrow sense, but means a system of the printer 1 and the computer 110 in a broad sense.

<プリンターの構成について>
以下、図1、図2A、図2Bを参照しつつ本実施形態のプリンター1の構成について説明する。なお、図2Aはプリンター1が紙Sを搬送する様子を示す斜視図であり、図2Bはプリンター1の印刷領域付近を横から見た概略図である。
<About printer configuration>
Hereinafter, the configuration of the printer 1 of the present embodiment will be described with reference to FIGS. 1, 2A, and 2B. 2A is a perspective view showing how the printer 1 transports the paper S, and FIG. 2B is a schematic view of the vicinity of the printing area of the printer 1 as viewed from the side.

本実施形態のプリンター1は、搬送ユニット20、ヘッドユニット30、加熱ユニット40、検出器群50、及びコントローラー60を有する。外部装置であるコンピューター110から印刷データを受信したプリンター1は、コントローラー60によって各ユニット(搬送ユニット20、ヘッドユニット30)を制御して、印刷データに従って媒体(例えば紙)に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は、検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は、検出器群50から出力された検出結果に基づいて、各ユニットを制御する。   The printer 1 of this embodiment includes a transport unit 20, a head unit 30, a heating unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The printer 1 that has received print data from the computer 110 that is an external device controls each unit (conveyance unit 20, head unit 30) by the controller 60, and prints an image on a medium (for example, paper) according to the print data. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

搬送ユニット20(搬送機構に相当する)は、媒体(例えば、紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。搬送ユニット20は、上流側ローラー22A及び下流側ローラー22Bと、ベルト24とを有する。不図示の搬送モータが回転すると、上流側ローラー22A及び下流側ローラー22Bが回転し、ベルト24が回転する。給紙された紙Sは、ベルト24によって、印刷可能な領域(ヘッドユニット30と対向する領域)まで搬送される。ベルト24が紙Sを搬送することによって、紙Sがヘッドユニット30に対して搬送方向に移動する。なお、搬送中の紙Sは、ベルト24に静電吸着又はバキューム吸着されている。   The transport unit 20 (corresponding to a transport mechanism) is for transporting a medium (for example, paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). The transport unit 20 includes an upstream roller 22 </ b> A and a downstream roller 22 </ b> B, and a belt 24. When a conveyance motor (not shown) rotates, the upstream roller 22A and the downstream roller 22B rotate, and the belt 24 rotates. The fed paper S is conveyed by the belt 24 to a printable area (an area facing the head unit 30). When the belt 24 transports the paper S, the paper S moves in the transport direction with respect to the head unit 30. The paper S being conveyed is electrostatically attracted or vacuum attracted to the belt 24.

ヘッドユニット30は、インク(液体の一種)を媒体に噴射するためのものである。第1実施形態のヘッドユニット30は、ブラックインクを噴射するヘッド(ブラックインクヘッドK)を備えている。ヘッドユニット30は、搬送中の媒体に対してインクを噴射することによって、媒体にドットを形成し、画像を印刷する。本実施形態のプリンター1はラインプリンターであり、ヘッドユニット30のヘッドは媒体幅(紙幅)分のドットを一度に形成することができる。なお、本実施形態のヘッドユニット30の詳細については後述する。   The head unit 30 is for ejecting ink (a type of liquid) onto a medium. The head unit 30 of the first embodiment includes a head (black ink head K) that ejects black ink. The head unit 30 ejects ink onto the medium being transported to form dots on the medium and print an image. The printer 1 of this embodiment is a line printer, and the head of the head unit 30 can form dots for the medium width (paper width) at a time. Details of the head unit 30 of the present embodiment will be described later.

加熱ユニット40は、紙Sに印刷された画像の乾燥を促進するためのものである。本実施形態のプリンター1は、加熱ユニット40として、印刷領域よりも搬送方向下流側にヒーター42(加熱部に相当する)を有している。なお、ヒーター42の詳細については後述する。   The heating unit 40 is for accelerating the drying of the image printed on the paper S. The printer 1 of the present embodiment has a heater 42 (corresponding to a heating unit) as a heating unit 40 on the downstream side in the transport direction from the printing area. Details of the heater 42 will be described later.

検出器群50には、ロータリー式エンコーダー(不図示)、紙検出センサー(不図示)などが含まれる。ロータリー式エンコーダーは、搬送ユニット20による紙Sの搬送量を検出することができる。紙検出センサーは、給紙中の紙Sの先端の位置を検出する。   The detector group 50 includes a rotary encoder (not shown), a paper detection sensor (not shown), and the like. The rotary encoder can detect the transport amount of the paper S by the transport unit 20. The paper detection sensor detects the position of the leading edge of the paper S being fed.

また、本実施形態のプリンター1は、検出器群50として紙Sの温度を測定する温度センサー52(検出部に相当する)を有している。温度センサー52は、ベルト24上を搬送中の紙Sの温度を測定する。なお、温度センサー52の詳細については後述する。   Further, the printer 1 of the present embodiment includes a temperature sensor 52 (corresponding to a detection unit) that measures the temperature of the paper S as the detector group 50. The temperature sensor 52 measures the temperature of the paper S being conveyed on the belt 24. Details of the temperature sensor 52 will be described later.

コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニットである。コントローラー60は、インターフェイス部61と、CPU62と、メモリー63と、ユニット制御回路64とを有する。インターフェイス部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU62は、メモリー63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して各ユニットを制御する。   The controller 60 is a control unit for controlling the printer. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64. The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 62 controls each unit via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

<印刷処理について>
このようなプリンター1では、コントローラー60が印刷データを受信すると、コントローラー60は、まず、搬送ユニット20によって給紙ローラ(不図示)を回転させ、印刷すべき紙Sをベルト24上に送る。紙Sはベルト24上を一定速度で停まることなく搬送され、ヘッドユニット30の下を通る。ヘッドユニット30の下を紙Sが通る間に、ヘッドユニット30のヘッド(ブラックインクヘッドK)のノズルからインクが断続的に噴射される。つまり、ドットの形成処理と紙Sの搬送処理が同時に行われる。その結果、紙S上には搬送方向及び紙幅方向に沿った複数のドットからなるドット列が形成され、画像が印刷される。なお、本実施形態では、紙Sに画像を印刷した後、搬送方向に搬送中の紙Sをヒーター42によって加熱するとともに、温度センサー52によって紙Sの温度を測定している。そして、最後に、コントローラー60は、印刷が終了した紙Sを排紙する。
<About print processing>
In such a printer 1, when the controller 60 receives print data, the controller 60 first rotates a paper feed roller (not shown) by the transport unit 20 and sends the paper S to be printed onto the belt 24. The paper S is conveyed on the belt 24 without stopping at a constant speed, and passes under the head unit 30. While the paper S passes under the head unit 30, ink is intermittently ejected from the nozzles of the head (black ink head K) of the head unit 30. That is, the dot formation process and the paper S transport process are performed simultaneously. As a result, a dot row composed of a plurality of dots along the transport direction and the paper width direction is formed on the paper S, and an image is printed. In this embodiment, after an image is printed on the paper S, the paper S being conveyed in the conveyance direction is heated by the heater 42 and the temperature of the paper S is measured by the temperature sensor 52. Finally, the controller 60 discharges the paper S that has been printed.

<プリンタードライバーによる処理の概要>
上記の印刷処理は、前述したように、プリンター1に接続されたコンピューター110から印刷データが送信されることにより開始する。当該印刷データは、プリンタードライバーによる処理により生成される。以下、プリンタードライバーによる処理について、図3を参照しながら説明する。図3は、プリンタードライバーによる処理の説明図である。なお、第1実施形態では、1色(ブラック)のインクしか用いていないが、ここでは、4色(シアン、マゼンダ、イエロー、ブラック)のインクを用いてカラー印刷を行う場合の処理について説明している。
<Outline of processing by printer driver>
As described above, the printing process is started when print data is transmitted from the computer 110 connected to the printer 1. The print data is generated by processing by the printer driver. Hereinafter, processing by the printer driver will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram of processing by the printer driver. In the first embodiment, only one color (black) ink is used. However, here, a description will be given of processing when color printing is performed using four colors (cyan, magenta, yellow, black). ing.

プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。
解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。この階調値は、RGB画像データに基づいて定められるものであり、以下指令階調値ともいう。
The printer driver receives image data from the application program, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the print data to the printer. When converting image data from an application program into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like.
The resolution conversion process is a process for converting image data (text data, image data, etc.) output from an application program into a resolution (print resolution) for printing on paper. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi. Note that each pixel data of the image data after the resolution conversion process is multi-gradation (for example, 256 gradations) RGB data represented by an RGB color space. This gradation value is determined based on RGB image data, and is hereinafter also referred to as a command gradation value.

色変換処理は、RGBデータをCMYK色空間のデータに変換する処理である。なお、CMYK色空間の画像データは、プリンターが有するインクの色に対応したデータである。言い換えると、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK平面の画像データを生成する。
この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。
The color conversion process is a process for converting RGB data into data in the CMYK color space. The image data in the CMYK color space is data corresponding to the ink color of the printer. In other words, the printer driver generates CMYK plane image data based on the RGB data.
This color conversion processing is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which gradation values of RGB data and gradation values of CMYK data are associated with each other. Note that the pixel data after the color conversion processing is CMYK data of 256 gradations represented by a CMYK color space.

ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごとに1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドットの形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。例えば2ビット(4階調)の場合、ドット階調値[00]に対応するドットなし、ドット階調値[01]に対応する小ドットの形成、ドット階調値[10]に対応する中ドットの形成、及び、ドット階調値[11]に対応する大ドットの形成のように4段階に変換される。その後、各ドットのサイズについてドット生成率が決められた上で、ディザ法・γ補正・誤差拡散法等を利用して、プリンター1がドットを分散して形成するように画素データが作成される。   The halftone process is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by a printer. By this halftone processing, data indicating 256 gradations is converted into 1-bit data indicating 2 gradations or 2-bit data indicating 4 gradations. In the image data after halftone processing, 1-bit or 2-bit pixel data corresponds to each pixel, and this pixel data indicates the dot formation status (the presence / absence of dots, the size of dots) in each pixel. Become data. For example, in the case of 2 bits (4 gradations), no dot corresponding to the dot gradation value [00], formation of a small dot corresponding to the dot gradation value [01], and medium corresponding to the dot gradation value [10] It is converted into four stages like dot formation and large dot formation corresponding to the dot gradation value [11]. Thereafter, the dot generation rate is determined for each dot size, and pixel data is created so that the printer 1 forms the dots in a dispersed manner by using a dither method, γ correction, error diffusion method, or the like. .

ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に転送すべきデータ順に、画素データごとに並べ替える。例えば、各ヘッドのノズルの並び順に応じて、画素データを並べ替える。   The rasterizing process rearranges the pixel data arranged in a matrix for each pixel data in the order of data to be transferred to the printer 1. For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles of each head.

コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速度を示す搬送データなどがある。   The command addition process is a process for adding command data corresponding to the printing method to the rasterized data. The command data includes, for example, conveyance data indicating the medium conveyance speed.

これらの処理を経て生成された印刷データは、プリンタードライバーによりプリンター1に送信される。   The print data generated through these processes is transmitted to the printer 1 by the printer driver.

<ヘッドユニットについて>
図4は、ヘッドユニット30のノズル配置の一例の説明図である。本実施形態のヘッドユニット30のブラックインクヘッドKは、複数のノズルが紙の幅方向(以下、紙幅方向ともいう)に紙幅以上の長さに並ぶフルライン型のヘッドである。そして、紙の全幅にインク滴を噴射可能としている。
図に示すようにブラックインクヘッドKは、「A列」「B列」の2個のノズル列をそれぞれのヘッドの下面に備えている。
図において、各列のノズルは、搬送方向と交差する方向(ノズル列方向)に沿って、1/180インチの間隔(ノズルピッチ)で並んでいる。また、A列のノズルのノズル列方向の位置と、B列のノズルのノズル列方向の位置は、半ノズルピッチ分(1/360インチ)だけずれている。これにより、1/360インチの解像度でドットを形成することが可能になっている。
<About the head unit>
FIG. 4 is an explanatory diagram of an example of the nozzle arrangement of the head unit 30. The black ink head K of the head unit 30 of the present embodiment is a full-line type head in which a plurality of nozzles are arranged in a paper width direction (hereinafter also referred to as a paper width direction) that is longer than the paper width. Ink droplets can be ejected over the entire width of the paper.
As shown in the figure, the black ink head K includes two nozzle rows of “A row” and “B row” on the lower surface of each head.
In the figure, the nozzles in each row are arranged at an interval (nozzle pitch) of 1/180 inch along the direction (nozzle row direction) intersecting the transport direction. Further, the position in the nozzle row direction of the nozzles in the A row and the position in the nozzle row direction of the nozzles in the B row are shifted by a half nozzle pitch (1/360 inch). This makes it possible to form dots with a resolution of 1/360 inch.

<ヒーターについて>
ヒーター42は、図2A及び図2Bに示すように、印刷領域(すなわちヘッドユニット30)よりも搬送方向の下流側において、搬送中の紙Sを下側から加熱するように(ベルト24の下側に)設けられている。そして、ヒーター42は、印刷後の紙Sを加熱することによって、紙Sに印刷された画像の乾燥を促進する。なお、ヒーター42の紙幅方向の長さはヘッドユニット30と同様に紙Sの紙幅以上である。また、ヒーター42の搬送方向の長さは、最も濃く印刷したときの画像を乾燥させるまでに必要な距離(乾燥までの時間×搬送速度)よりも長くなっている。
<About the heater>
As shown in FIGS. 2A and 2B, the heater 42 heats the paper S being conveyed from below (on the lower side of the belt 24) on the downstream side of the printing region (that is, the head unit 30) in the conveyance direction. In). And the heater 42 accelerates | stimulates drying of the image printed on the paper S by heating the paper S after printing. Note that the length of the heater 42 in the paper width direction is equal to or greater than the paper width of the paper S, similar to the head unit 30. Further, the length of the heater 42 in the conveyance direction is longer than the distance (time required for drying × conveying speed) required to dry the image when the darkest printing is performed.

<温度センサーについて>
温度センサー52は、搬送方向に搬送中の紙Sの温度を非接触で測定する。温度センサー52としては、例えばサーミスタが用いられる。本実施形態の温度センサー52は、図2A及び図2Bに示すように、ベルト24を挟んでヒーター42と対向するように設けられている。温度センサー52の紙幅方向の長さは、ヒーター42と同様に紙Sの紙幅以上である。なお、温度センサー52の搬送方向の長さは、ヒーター42の搬送方向の長さよりも短くてもよい。これは、温度センサー52は、少なくとも、ヒーター42によって紙Sを加熱するときの紙Sの温度上昇の変化点(後述する)付近の温度が検出できればよいからである。ただし、もし仮に、温度センサー52をヒーター42の搬送方向の上流側の部分に対向させて設けるようにした場合、温度上昇の変化点が検出できない(すなわち温度上昇の変化点となる前に温度センサー52による温度の測定が終わる)おそれがある。よって、温度センサー52の搬送方向の長さをヒーター42の搬送方向の長さよりも短くする場合、ヒーター42の搬送方向の下流側の部分に対向して温度センサー52を設けるようにするのが望ましい。
<About temperature sensor>
The temperature sensor 52 measures the temperature of the paper S being conveyed in the conveyance direction in a non-contact manner. For example, a thermistor is used as the temperature sensor 52. As shown in FIGS. 2A and 2B, the temperature sensor 52 of the present embodiment is provided to face the heater 42 with the belt 24 interposed therebetween. The length of the temperature sensor 52 in the paper width direction is equal to or larger than the paper width of the paper S, like the heater 42. Note that the length of the temperature sensor 52 in the transport direction may be shorter than the length of the heater 42 in the transport direction. This is because the temperature sensor 52 only needs to be able to detect at least the temperature near the change point (described later) of the temperature rise of the paper S when the paper S is heated by the heater 42. However, if the temperature sensor 52 is provided so as to face the upstream portion of the transport direction of the heater 42, the temperature rise change point cannot be detected (that is, the temperature sensor 52 before the temperature rise change point is reached). The measurement of the temperature by 52 may end). Therefore, when the length of the temperature sensor 52 in the transport direction is shorter than the length of the heater 42 in the transport direction, it is desirable to provide the temperature sensor 52 so as to face the downstream portion of the heater 42 in the transport direction. .

このように、温度センサー52の搬送方向の長さをヒーター42の搬送方向の長さよりも短くすることによって、温度センサー52とヒーター42の搬送方向の長さが同じである場合と比べて、コストの低減を図ることができる。また、温度の測定のデータ量を減らすことができる。   In this way, by making the length of the temperature sensor 52 in the transport direction shorter than the length of the heater 42 in the transport direction, the length of the temperature sensor 52 and the heater 42 in the transport direction is the same as the cost. Can be reduced. In addition, the amount of temperature measurement data can be reduced.

<温度センサーによる画像の乾燥の検出について>
図5は温度センサー52による画像の乾燥の検出についての説明図である。図の横軸はヒーター42による加熱時間を示し、縦軸は測定した温度を示している。図に示すように、画像の印刷直後は、紙Sをヒーター42で加熱しても紙Sやインクが水分を含んでいるため温度の上昇は緩やかである。しかし、画像が乾燥すると、温度が急激に上昇するようになる。すなわち、この温度上昇の傾きの変化点(図のt)が画像の乾燥時間になる。よって、温度上昇の傾きの変化点を求めることによって、画像の乾燥時間を検出することができる。本実施形態の温度センサー52は、紙Sの複数の領域(紙幅方向の領域)毎についての温度を測定し、測定した温度データに基づいて、紙Sの複数の領域毎にこの変化点(時間t)を検出している。そして、本実施形態では、この時間tの検出結果に基づいて、ヒーター42による加熱温度を変更するようにしている。
<Detection of image drying by temperature sensor>
FIG. 5 is an explanatory diagram for the detection of image drying by the temperature sensor 52. In the figure, the horizontal axis indicates the heating time by the heater 42, and the vertical axis indicates the measured temperature. As shown in the figure, immediately after the printing of the image, even if the paper S is heated by the heater 42, the temperature rises gradually because the paper S and ink contain moisture. However, as the image dries, the temperature increases rapidly. That is, the change point (t in the figure) of the gradient of the temperature rise is the image drying time. Therefore, the drying time of the image can be detected by obtaining the change point of the temperature rise slope. The temperature sensor 52 of the present embodiment measures the temperature for each of a plurality of regions (regions in the paper width direction) of the paper S, and this change point (time) for each of the plurality of regions of the paper S based on the measured temperature data. t) is detected. In this embodiment, the heating temperature by the heater 42 is changed based on the detection result of the time t.

例えば、検出した時間tの値が大きいと、インクが乾きにくいことになり、滲みが生じやすい。そこで、この場合ヒーター42の加熱温度を上昇させる。これにより、紙Sに印刷された画像の乾燥がより促進されて、紙Sにインクが定着するので、滲みを防止することができる。   For example, if the value of the detected time t is large, the ink is difficult to dry and bleeding is likely to occur. Therefore, in this case, the heating temperature of the heater 42 is increased. Thereby, the drying of the image printed on the paper S is further promoted, and the ink is fixed on the paper S, so that bleeding can be prevented.

<加熱温度の変更処理について>
図6は、本実施形態の印刷システムによる加熱温度の変更処理を示すフロー図である。なお、プリンター1には実際に画像を印刷するのに用いる紙Sがセットされていることとする。
<About the heating temperature change process>
FIG. 6 is a flowchart showing the heating temperature changing process by the printing system of the present embodiment. It is assumed that the paper S used for actually printing an image is set in the printer 1.

まず、コンピューター110のプリンタードライバーは、印刷対象の画像の印刷データを作成し(S101)、プリンター1にその印刷データを出力する(S102)。プリンター1のコントローラー60は、コンピューター110から印刷データを受信すると、紙Sを搬送方向に搬送させるとともに、印刷データに基づいてヘッドユニット30からインクを噴射させて搬送中の紙Sに画像の印刷を行なう(S103)。さらに、コントローラー60は、印刷直後の紙Sをヒーター42によって加熱させる(S104)とともに、紙Sの紙幅方向の所定領域毎についての温度を温度センサー52によって測定させ、測定した温度に基づいて、図5に示すような温度上昇の変化点t(つまり、乾燥に至るまでの時間)を検出させる(S105)。   First, the printer driver of the computer 110 creates print data of an image to be printed (S101), and outputs the print data to the printer 1 (S102). Upon receiving print data from the computer 110, the controller 60 of the printer 1 transports the paper S in the transport direction, and ejects ink from the head unit 30 based on the print data to print an image on the paper S being transported. This is performed (S103). Further, the controller 60 heats the paper S immediately after printing by the heater 42 (S104), causes the temperature sensor 52 to measure the temperature of each predetermined region in the paper width direction of the paper S, and based on the measured temperature, A change point t of temperature rise as shown in FIG. 5 (that is, time until drying) is detected (S105).

そして、コントローラー60は、温度センサー52による乾燥時間の検出結果が閾値以下であるか否かを判断する(S106)。乾燥時間の検出結果が閾値を超える場合(S106でNO)、コントローラー60は、ヒーター42の加熱温度を変更(上昇)させる(S107)。その後、コンピューター110のプリンタードライバーから、プリンター1に印刷データを出力するステップS102を再度実行し、次の印刷を行う。   And the controller 60 judges whether the detection result of the drying time by the temperature sensor 52 is below a threshold value (S106). When the detection result of the drying time exceeds the threshold (NO in S106), the controller 60 changes (increases) the heating temperature of the heater 42 (S107). Thereafter, step S102 of outputting print data from the printer driver of the computer 110 to the printer 1 is executed again, and the next printing is performed.

一方、ステップS106で乾燥時間の検出結果が閾値以下である場合(S106でYES)、ステップS102に戻り、ヒーター42の温度を変更せずに次の紙Sに印刷を行う。
なお、ヒーター42の加熱温度が定まるまでに印刷された紙Sは、ヤレ紙(印刷損紙)として廃棄される。
On the other hand, when the detection result of the drying time is equal to or smaller than the threshold value in step S106 (YES in S106), the process returns to step S102, and printing is performed on the next paper S without changing the temperature of the heater 42.
The paper S printed until the heating temperature of the heater 42 is determined is discarded as scrap paper (printed waste paper).

以下、図6のステップS107におけるヒーター42の加熱温度の変更方法について説明する。   Hereinafter, a method for changing the heating temperature of the heater 42 in step S107 of FIG. 6 will be described.

<加熱温度の変更方法について>
ヒーター42の加熱温度の変更方法としては、例えば、予め設定した温度ずつ変更する方法がある。例えば、図6のステップS106でNO(乾燥時間が閾値よりも大)と判断した場合、ヒーター42の加熱温度を一定温度上昇させる。ただし、この場合、乾燥時間と閾値との差が大きいと、乾燥時間が閾値以下になるまでに行う印刷の回数が多くなり、ヤレ紙の枚数が増えてしまう。
そこで、乾燥時間と閾値との差に応じてヒーター42の加熱温度の変更量を定めるようにしてもよい。
<How to change the heating temperature>
As a method of changing the heating temperature of the heater 42, for example, there is a method of changing by a preset temperature. For example, if NO is determined in step S106 in FIG. 6 (the drying time is longer than the threshold value), the heating temperature of the heater 42 is increased by a certain temperature. However, in this case, if the difference between the drying time and the threshold value is large, the number of times of printing is increased until the drying time becomes equal to or less than the threshold value, and the number of sheets is increased.
Therefore, the amount of change in the heating temperature of the heater 42 may be determined according to the difference between the drying time and the threshold value.

図7は、ヒーター42の加熱温度の変更方法の一例を示す説明図である。
図の横軸は乾燥時間と閾値との差を示し、縦軸はヒーター42の変更温度(加熱温度の上昇量)を示している。
FIG. 7 is an explanatory diagram illustrating an example of a method for changing the heating temperature of the heater 42.
In the figure, the horizontal axis indicates the difference between the drying time and the threshold value, and the vertical axis indicates the change temperature of the heater 42 (amount of increase in heating temperature).

乾燥時間が閾値以下(乾燥時間−閾値≦0:図6のステップS106でYES)の場合は、ヒーター42の温度を変更する必要はない。すなわち、ヒーター42の変更温度はゼロである。   When the drying time is equal to or less than the threshold (drying time−threshold ≦ 0: YES in step S106 in FIG. 6), it is not necessary to change the temperature of the heater 42. That is, the change temperature of the heater 42 is zero.

乾燥時間が閾値よりも大(乾燥時間−閾値>0:図6のステップS106でNO)の場合は、乾燥時間と閾値との差の大きさに応じて、ヒーター42の変更温度が定められる。例えば、図7に示すように、乾燥時間が閾値に近い場合は、ヒーター42の変更温度を小さくし、乾燥時間と閾値との差が大きくなるほど、ヒーター42の変更温度を大きくする。   When the drying time is larger than the threshold (drying time−threshold> 0: NO in step S106 in FIG. 6), the change temperature of the heater 42 is determined according to the magnitude of the difference between the drying time and the threshold. For example, as shown in FIG. 7, when the drying time is close to the threshold value, the change temperature of the heater 42 is decreased, and the change temperature of the heater 42 is increased as the difference between the drying time and the threshold value is increased.

この図7のようなデータを、予めメモリー63などに記憶させておくことで、コントローラー60は、温度センサー52による乾燥時間の検出結果から、データを参照してヒーター42の次の加熱温度を定めることができる。
これにより、乾燥時間と閾値との差が大きい場合においても、ヒーター42の加熱温度が決まるまでに行う印刷の回数を減らすことができる。
By storing the data as shown in FIG. 7 in the memory 63 or the like in advance, the controller 60 determines the next heating temperature of the heater 42 with reference to the data from the detection result of the drying time by the temperature sensor 52. be able to.
Thereby, even when the difference between the drying time and the threshold value is large, the number of printings performed until the heating temperature of the heater 42 is determined can be reduced.

なお、ヒーター42が紙幅方向についての複数の領域毎に温度を変更できる場合、紙Sの位置に応じてヒーター42の加熱温度を変えるようにしてもよい。例えば、紙S全面に印刷する場合、紙Sの中央部と比べて、紙Sの端部は色の劣化が目立ちにくい(画質が悪くても許容できる)。そこで、紙Sの中央部と紙Sの端部とで、ヒーター42の加熱温度を異ならせてもよい。具体的には、ヒーター42による紙Sの中央部の加熱温度が、紙Sの端部の加熱温度よりも高くなるようにする。こうすることにより、紙Sの中央部では滲みを抑制することができ、また、紙Sの端部では加熱温度を中央部よりも低くしているので消費電力を抑えることができる。   When the heater 42 can change the temperature for each of a plurality of regions in the paper width direction, the heating temperature of the heater 42 may be changed according to the position of the paper S. For example, when printing on the entire surface of the paper S, compared to the central portion of the paper S, the edge of the paper S is less prominent in color deterioration (it is acceptable even if the image quality is poor). Therefore, the heating temperature of the heater 42 may be different between the central portion of the paper S and the end portion of the paper S. Specifically, the heating temperature of the central portion of the paper S by the heater 42 is set higher than the heating temperature of the end portion of the paper S. By doing so, bleeding can be suppressed at the central portion of the paper S, and power consumption can be suppressed because the heating temperature is lower at the end portion of the paper S than at the central portion.

図8は紙Sの中央部と端部において、ヒーター42の加熱温度を異ならせる場合の一例を示す説明図である。図の実線は紙Sの中央部におけるヒーター42の加熱温度の変更量を示し、図の破線は紙Sの端部における加熱温度の変更量を示している。なお、同図は乾燥時間の検出結果に応じてヒーター42の温度を上昇させる場合の一例である。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing an example in which the heating temperature of the heater 42 is made different between the center portion and the end portion of the paper S. FIG. The solid line in the figure indicates the amount of change in the heating temperature of the heater 42 at the center of the paper S, and the broken line in the figure indicates the amount of change in the heating temperature at the end of the paper S. The figure is an example in which the temperature of the heater 42 is raised according to the detection result of the drying time.

例えば、乾燥時間が閾値よりも大(乾燥時間−閾値>0)のとき、紙Sの中央部ではヒーター42の加熱温度の変更量(上昇量)を大きくし、紙Sの端部では中央部と比べて加熱温度の変更量(上昇量)を小さくしている。これにより、紙Sの中央部では画像の乾燥を促進することができ、滲みを防止することができる。また、紙Sの端部では温度の上昇が小さいので、消費電力を抑えることができる。   For example, when the drying time is larger than the threshold (drying time−threshold> 0), the amount of change (increase) in the heating temperature of the heater 42 is increased at the center of the paper S, and the center at the edge of the paper S. The amount of change (increase) in the heating temperature is made smaller than the above. Thereby, the drying of the image can be promoted at the central portion of the paper S, and bleeding can be prevented. Further, since the temperature rise is small at the edge of the paper S, power consumption can be suppressed.

なお、上記の説明はヒーター42の温度を上昇させる場合についてであったが、もし仮に、乾燥時間が短すぎて(ヒーター42の温度が高すぎて)、ヒーター42の温度を低下させる場合、紙Sの中央部と端部との変化量(変化温度)は、図8の逆の関係になる。すなわち、端部では変更温度(この場合、低下量)が大きく、中央部では変更温度(低下量)が小さくなるようにする。こうすることで、紙Sの中央部では滲みを抑制することができ、紙Sの端部ではヒーター42の加熱による消費電力を抑えることができる。   Note that the above explanation is about the case where the temperature of the heater 42 is raised. However, if the drying time is too short (the temperature of the heater 42 is too high) and the temperature of the heater 42 is lowered, paper is used. The amount of change (change temperature) between the central portion and the end portion of S has the reverse relationship of FIG. That is, the change temperature (in this case, the decrease amount) is large at the end portion, and the change temperature (decrease amount) is small at the center portion. By doing so, bleeding can be suppressed at the center of the paper S, and power consumption due to heating of the heater 42 can be suppressed at the end of the paper S.

また、図9は、紙Sの位置に応じてヒーター42の加熱温度を異ならせる場合の別の例を示す説明図である。なお、同図は印刷領域を上から見た図であり、説明の都合上、温度センサー52の図示を省略している。
図に示すように、ヘッドユニット30(ブラックインクヘッドK)によって紙Sの紙幅方向の一部の領域は濃く印刷され(図の黒色の部分)、また、それ以外の部分は淡く印刷される。この場合、濃く印刷された領域の乾燥時間が長い(閾値を超える)ことを温度センサー52で検出し、その検出結果に基づいて、ヒーター42のうち、紙Sの濃く印刷される領域(紙幅方向の位置)に相当する斜線部分の加熱温度を上昇させるようにしてもよい。こうすることにより、ヒーター42の全体の温度を上昇させる場合と比べて、消費電力を低減でき、効率的に滲みを防止することができる。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing another example in the case where the heating temperature of the heater 42 is varied depending on the position of the paper S. This figure is a view of the print area as viewed from above, and the illustration of the temperature sensor 52 is omitted for convenience of explanation.
As shown in the figure, a part of the paper S in the paper width direction is printed darkly (black part in the figure) by the head unit 30 (black ink head K), and the other part is printed lightly. In this case, it is detected by the temperature sensor 52 that the drying time of the darkly printed region is long (exceeds the threshold value), and based on the detection result, the darkly printed region of the paper S in the heater 42 (paper width direction) You may make it raise the heating temperature of the shaded part corresponding to (position). By doing so, power consumption can be reduced and bleeding can be efficiently prevented as compared with the case where the overall temperature of the heater 42 is raised.

以上、説明したように、本実施形態では、ヘッドユニット30によって印刷した画像をヒーター42で加熱するとともに、温度センサー52で温度を測定して画像が乾燥するまでの時間を検出している。そして、その検出結果に基づいて、次の印刷を行う際のヒーター42による加熱温度を変更している。これにより、使用する紙Sやインクの種類、及び、印刷環境(湿度など)にかかわらず、滲みを防止することができ、画質の劣化を防止することができる。   As described above, in this embodiment, the image printed by the head unit 30 is heated by the heater 42, and the temperature is measured by the temperature sensor 52 to detect the time until the image is dried. And based on the detection result, the heating temperature by the heater 42 at the time of performing the next printing is changed. Thereby, regardless of the type of paper S or ink used and the printing environment (humidity, etc.), it is possible to prevent bleeding and to prevent deterioration of image quality.

===第2実施形態===
図10は、第2実施形態のプリンター1の印刷領域付近を横から見た概略図である。第1実施形態ではヘッドが1つであったが、第2実施形態のプリンター1は4つのヘッドを備えている。また、第2実施形態では、各ヘッドに対応してヒーターと温度センサーとがそれぞれ設けられている。なお、印刷領域付近以外の構成は第1実施形態と同様であるので説明を省略する。また、図10において図2Bと同一構成の部分には同一符号を付し説明を省略する。
=== Second Embodiment ===
FIG. 10 is a schematic view of the vicinity of the printing area of the printer 1 according to the second embodiment viewed from the side. Although the number of heads is one in the first embodiment, the printer 1 of the second embodiment includes four heads. In the second embodiment, a heater and a temperature sensor are provided for each head. Since the configuration other than the vicinity of the printing area is the same as that of the first embodiment, the description thereof is omitted. Also, in FIG. 10, the same reference numerals are given to the same components as those in FIG.

第2実施形態のヘッドユニット30は、ブラックインクを噴射するブラックインクヘッドK、シアンインクを噴射するシアンインクヘッドC、マゼンダインクを噴射するマゼンダインクヘッドM、イエローインクを噴射するイエローインクヘッドYを有している。   The head unit 30 of the second embodiment includes a black ink head K that ejects black ink, a cyan ink head C that ejects cyan ink, a magenta ink head M that ejects magenta ink, and a yellow ink head Y that ejects yellow ink. Have.

これらの各ヘッドは、搬送方向の上流側から、ブラックインクヘッドK、シアンインクヘッドC、マゼンダインクヘッドM、イエローインクヘッドYの順に等間隔に並んで配置されている。なお、各ヘッドの構成は、第1実施形態のヘッド(ブラックインクヘッドK)と同じである。   These heads are arranged at equal intervals in the order of the black ink head K, the cyan ink head C, the magenta ink head M, and the yellow ink head Y from the upstream side in the transport direction. The configuration of each head is the same as that of the first embodiment (black ink head K).

また、第2実施形態では、図に示すように、各色のヘッドと対応してヒーターと温度センサーがそれぞれ設けられている。ブラックインクヘッドKの搬送方向下流側には、ヒーター421及び温度センサー521が設けられており、シアンインクヘッドCの搬送方向下流側にはヒーター422及び温度センサー522が設けられている。また、マゼンダインクヘッドMの搬送方向下流側には、ヒーター423及び温度センサー523が設けられており、イエローインクヘッドYの搬送方向下流側には、ヒーター424及び温度センサー523が設けられている。   In the second embodiment, as shown in the figure, a heater and a temperature sensor are provided corresponding to each color head. A heater 421 and a temperature sensor 521 are provided on the downstream side in the transport direction of the black ink head K, and a heater 422 and a temperature sensor 522 are provided on the downstream side in the transport direction of the cyan ink head C. A heater 423 and a temperature sensor 523 are provided on the downstream side in the transport direction of the magenta ink head M, and a heater 424 and a temperature sensor 523 are provided on the downstream side in the transport direction of the yellow ink head Y.

これらの各ヒーター及び各温度センサーは、それぞれ前述の第1実施形態のヒーター42及び温度センサー52と同様の構成である。すなわち、各ヒーター(421〜424)の紙幅方向の長さは紙Sの紙幅以上であり、また、各ヒーター(421〜424)の搬送方向の長さは、最も濃く印刷した紙Sの画像を確実に乾燥させるまでに必要な距離(乾燥までの時間×搬送速度)よりも長くなっている。   Each of these heaters and each temperature sensor has the same configuration as the heater 42 and temperature sensor 52 of the first embodiment described above. That is, the length of each heater (421 to 424) in the paper width direction is equal to or greater than the paper width of the paper S, and the length of each heater (421 to 424) in the transport direction is the darkest printed image of the paper S. It is longer than the distance (time required for drying × conveying speed) required for reliable drying.

また、各温度センサー(521〜524)の紙幅方向の長さは、各ヒーターと同様に紙Sの紙幅以上である。なお、各温度センサー(521〜524)の搬送方向の長さは、対応するヒーターの搬送方向の長さよりも短くてもよい。これは、第1実施形態と同様の理由(少なくとも温度上昇の変化点付近が検出できればよい)からである。   In addition, the length in the paper width direction of each temperature sensor (521 to 524) is equal to or greater than the paper width of the paper S, like each heater. In addition, the length of each temperature sensor (521-524) in the conveyance direction may be shorter than the length of the corresponding heater in the conveyance direction. This is because of the same reason as in the first embodiment (at least the vicinity of the temperature rise change point can be detected).

次に第2実施形態の印刷動作について説明する。プリンタードライバーから印刷データを出力するまでは第1実施形態と同じである。コントローラー60は、まず、媒体の搬送中に、印刷データに基づき、ブラックインクヘッドKからブラックインクを噴射させてブラックを印刷する。そして、ブラックの印刷された紙Sをヒーター421で加熱するとともに温度センサー521で温度を測定する。   Next, the printing operation of the second embodiment will be described. The process up to outputting print data from the printer driver is the same as in the first embodiment. First, the controller 60 prints black by ejecting black ink from the black ink head K based on the print data during conveyance of the medium. Then, the black printed paper S is heated by the heater 421 and the temperature is measured by the temperature sensor 521.

次に、コントローラー60は、シアンインクヘッドCからシアンインクを噴射させてシアンを印刷する。そして、シアンの印刷された紙Sをヒーター422で加熱するとともに温度センサー522で温度を測定する。   Next, the controller 60 ejects cyan ink from the cyan ink head C to print cyan. Then, the paper S on which cyan is printed is heated by the heater 422 and the temperature is measured by the temperature sensor 522.

同様に、コントローラー60は、マゼンダインクヘッドMからマゼンダインクを噴射させてマゼンダを印刷し、そして、マゼンダの印刷された紙Sをヒーター423で加熱するとともに温度センサー523で温度を測定する。さらに、コントローラー60は、イエローインクヘッドYからイエローインクを噴射させてイエローを印刷し、イエローの印刷された紙Sをヒーター424で加熱するとともに温度センサー524で温度を測定する。   Similarly, the controller 60 ejects magenta ink from the magenta ink head M to print magenta, heats the magenta printed paper S with the heater 423, and measures the temperature with the temperature sensor 523. Further, the controller 60 ejects yellow ink from the yellow ink head Y to print yellow, heats the yellow printed paper S with the heater 424, and measures the temperature with the temperature sensor 524.

そして、イエローの印刷後、紙Sが排紙される。   Then, after yellow printing, the paper S is discharged.

(比較例)
第2実施形態について説明する前に第2実施形態の比較例について説明する。
(Comparative example)
Before describing the second embodiment, a comparative example of the second embodiment will be described.

この比較例では、各ヘッドからインクの噴射(打ち込み)を行った後、各ヘッドと対応するヒーターで紙Sの加熱を行うとともに、各ヘッドと対応する温度センサーで乾燥時間の検出を行なう。そして、ヘッド毎(インク色毎)に検出された乾燥時間に応じて、ヘッドからのインクの噴射量を変更する。より具体的には、乾燥時間が閾値よりも大と検出されたヘッドに対して、当該ヘッドからのインクの打ち込み量を低減させる。このように、画像の濃い部分でのインクの打ち込み量を減らすことで、滲みや混色を防止することができる。   In this comparative example, after ejecting (striking) ink from each head, the paper S is heated by a heater corresponding to each head, and the drying time is detected by a temperature sensor corresponding to each head. Then, the amount of ink ejected from the head is changed according to the drying time detected for each head (each ink color). More specifically, for the head in which the drying time is detected to be greater than the threshold value, the ink ejection amount from the head is reduced. In this way, it is possible to prevent bleeding and color mixing by reducing the amount of ink applied in the dark portion of the image.

しかし、複数のヘッドを使用して画像を印刷する場合に、ヘッド毎にインクの打ち込み量を変化させると、元の画像データで印刷される画像(打ち込み量の変更前の画像)と、実際に印刷される画像との色合いが異なってしまう。例えば、シアンとマゼンダを用いた画像を印刷する場合、シアンの打ち込み量が多い領域において、シアンの打ち込み量のみを減らすと、印刷される画像の色が目的の色からずれてしまう。従って、乾燥時間が閾値を超えるのが1色であったとしても、画像の色合いを維持するには各ヘッドからの打ち込み量の割合が同じになるように、使用するヘッド全ての打ち込み量を変更する必要がある。   However, when printing an image using a plurality of heads, if the ink ejection amount is changed for each head, the image printed with the original image data (the image before the ejection amount change) is actually The color of the printed image will be different. For example, when printing an image using cyan and magenta, if only the cyan printing amount is reduced in an area where the cyan printing amount is large, the color of the printed image will deviate from the target color. Therefore, even if the drying time exceeds the threshold value for one color, in order to maintain the color of the image, the driving amount of all the heads used is changed so that the ratio of the driving amount from each head is the same. There is a need to.

(本実施形態)
前述の比較例では、複数のヘッドで画像を印刷する場合に、あるヘッドで形成された画像の乾燥時間が閾値を超えると、使用する全てのヘッドからのインクの打ち込み量を変更していた。
これに対し、本実施形態(第2実施形態)では、あるヘッドで形成された画像の乾燥時間が閾値を超えると、当該ヘッドと対応する各ヒーターのみの加熱温度を変更している。
(This embodiment)
In the above-described comparative example, when printing an image with a plurality of heads, if the drying time of an image formed with a certain head exceeds a threshold value, the ink ejection amounts from all the heads used are changed.
On the other hand, in this embodiment (second embodiment), when the drying time of an image formed by a certain head exceeds a threshold value, the heating temperature of only each heater corresponding to the head is changed.

この第2実施形態では、印刷に使用するヘッドと対応した温度センサーにおいて、ヘッド毎(インク色毎)に乾燥時間をそれぞれ検出する。そして、コントローラー60は、ある温度センサーによって検出された乾燥時間が閾値を超えた場合、当該温度センサーに対応するヒーターの加熱温度を変更する。例えば、シアンとマゼンダを用いて画像を印刷したときに、シアンインクヘッドCに対応する温度センサー522による乾燥時間の検出結果が閾値を超え、マゼンダインクヘッドMに対応する温度センサー523による乾燥時間の検出結果が閾値以下の場合、シアンに対応するヒーター422の加熱温度のみを変更する。なお、ヒーターの加熱温度の変更方法については、第1実施形態と同様である。このように、滲みあるいは混色が生じやすい場合(乾燥までの時間が長い場合)については、ヒーターの加熱温度の変更を各ヘッド毎(ヒーター毎)に行う。なお、各ヘッドからのインクの打ち込み量は同じであるので、ヒーターの温度の変更前後で画像の色合いが変化することはない。   In the second embodiment, the drying time is detected for each head (each ink color) in a temperature sensor corresponding to the head used for printing. And when the drying time detected by a certain temperature sensor exceeds a threshold value, the controller 60 changes the heating temperature of the heater corresponding to the said temperature sensor. For example, when an image is printed using cyan and magenta, the detection result of the drying time by the temperature sensor 522 corresponding to the cyan ink head C exceeds the threshold value, and the drying time of the temperature sensor 523 corresponding to the magenta ink head M is When the detection result is less than or equal to the threshold value, only the heating temperature of the heater 422 corresponding to cyan is changed. The method for changing the heating temperature of the heater is the same as in the first embodiment. As described above, when bleeding or color mixing tends to occur (when the time until drying is long), the heating temperature of the heater is changed for each head (each heater). Since the amount of ink applied from each head is the same, the hue of the image does not change before and after the heater temperature is changed.

このように、カラー画像を印刷する場合(すなわち複数のヘッドを用いて画像を印刷する場合)においても、使用する紙Sやインクの種類にかかわらずに、各色のインク間での滲みや混色を防止することができ、画質の劣化を防止することができる。   As described above, even when a color image is printed (that is, when an image is printed using a plurality of heads), bleeding or color mixing between the inks of the respective colors is prevented regardless of the type of paper S or ink used. It is possible to prevent image quality deterioration.

また、前述の比較例では、複数のヘッドを用いて画像を印刷する場合、画像の色合いを維持するには、使用する全てのヘッドにおいて打ち込み量を変更する必要があった。これに対し、本実施形態では、乾燥時間が閾値を超えたインク(ヘッド)に対応するヒーターのみの条件(加熱温度)を変更することができる。   In the comparative example described above, when printing an image using a plurality of heads, it is necessary to change the driving amount in all the heads used in order to maintain the color of the image. On the other hand, in the present embodiment, it is possible to change the condition (heating temperature) of only the heater corresponding to the ink (head) whose drying time exceeds the threshold value.

なお、第1実施形態と同様に、紙Sの位置に応じて、ヒーター毎に一部の領域の温度を変更(上昇)させるようにしてもよい。   As in the first embodiment, the temperature of a part of the area may be changed (increased) for each heater according to the position of the paper S.

===第3実施形態===
図11は第3実施形態のプリンター1の印刷領域付近を横から見た概略図である。なお、図11において、図10と同一構成部分には同一符号を付し説明を省略する。第3実施形態のプリンター1は、シアン、マゼンダ、イエロー、ブラックの各色のインクを噴射するヘッド以外に、白インク(以下、Wインクともいう)を噴射するヘッドを備えている。なお、Wインクは、例えば透明媒体に印刷を行うときに、カラー画像の背景色(白色)を印刷するための白色のインクである。このように、背景を白色にすることによって、カラー画像が見やすくなる。
=== Third Embodiment ===
FIG. 11 is a schematic view of the vicinity of the printing area of the printer 1 according to the third embodiment as viewed from the side. In FIG. 11, the same components as those in FIG. The printer 1 according to the third embodiment includes a head that ejects white ink (hereinafter also referred to as W ink) in addition to a head that ejects inks of cyan, magenta, yellow, and black. The W ink is a white ink for printing the background color (white) of a color image, for example, when printing on a transparent medium. Thus, by making the background white, it becomes easier to see the color image.

本実施形態では、Wインクを噴射するヘッドとして2つのヘッド(第1ホワイトインクヘッドW1、第2ワイトインクヘッドW2)を備えている。第1ホワイトインクヘッドW1は、他の色のヘッド(及び温度センサー)よりも搬送方向上流側に設けられており、第2ホワイトインクヘッドW2は、他の色のヘッド(及び温度センサー)よりも搬送方向下流側に設けられている。   In the present embodiment, two heads (a first white ink head W1 and a second white ink head W2) are provided as heads that eject W ink. The first white ink head W1 is provided upstream of the other color heads (and temperature sensors) in the transport direction, and the second white ink head W2 is more than the other color heads (and temperature sensors). It is provided on the downstream side in the transport direction.

また、図に示すように、第2ホワイトインクヘッドW2の搬送方向下流側にはヒーター425と温度センサー525が設けられている。このヒーター425及び温度センサー525の構成は、他のヒーター及び温度センサーと同様であるので説明を省略する。また、第1ホワイトインクヘッドW1の搬送方向下流側にはヒーター425が設けられている。ただし、図に示すように、第1ホワイトインクヘッドW1に対応する温度センサーは設けられていない。この理由については後述する。   As shown in the figure, a heater 425 and a temperature sensor 525 are provided on the downstream side in the transport direction of the second white ink head W2. The configurations of the heater 425 and the temperature sensor 525 are the same as those of the other heaters and the temperature sensor, and thus description thereof is omitted. In addition, a heater 425 is provided on the downstream side in the transport direction of the first white ink head W1. However, as shown in the figure, the temperature sensor corresponding to the first white ink head W1 is not provided. The reason for this will be described later.

本実施形態では、印刷面から画像を見る印刷物を印刷するモード(以下、表刷りモード)と、透明な媒体を用いて媒体側から画像を見る印刷物を印刷するモード(以下、裏刷りモード)との2種の印刷モードを行う。   In the present embodiment, a mode for printing a printed material for viewing an image from the printing surface (hereinafter referred to as a front printing mode), a mode for printing a printed material for viewing an image from the medium side using a transparent medium (hereinafter referred to as a back printing mode), and These two printing modes are performed.

図12は、表刷りモードと裏刷りモードでそれぞれ印刷される画像の説明図である。
表刷りモードでは、まず、搬送方向の最上流側の第1ホワイトインクヘッドW1からWインクを全面に噴射する。これにより媒体上に白色の背景画像が印刷(ベタ印刷)される。その後、背景画像上にブラックインクヘッドK、シアンインクヘッドC、マゼンダインクヘッドM、イエローインクヘッドYからそれぞれカラーインク(ブラックインク、シアンインク、マゼンダインク、イエローインク)を噴射してカラー画像を印刷する。
FIG. 12 is an explanatory diagram of images printed in the front printing mode and the back printing mode, respectively.
In the front printing mode, first, W ink is ejected to the entire surface from the first white ink head W1 on the most upstream side in the transport direction. As a result, a white background image is printed (solid printing) on the medium. After that, the color ink (black ink, cyan ink, magenta ink, yellow ink) is ejected from the black ink head K, cyan ink head C, magenta ink head M, and yellow ink head Y on the background image to print a color image. To do.

本実施形態では、第2実施形態と同様に、印刷する際に使用されるヘッドの搬送方向下流側の温度センサーを用いることによって乾燥時間を検出し、その結果に基づいて各ヘッドに対応するヒーターの温度を変更する。このヒーターの温度の変更の方法については前述の実施形態と同様であるので説明を省略する。なお、本実施形態では、第1ホワイトインクヘッドW1に対応する温度センサーは設けられていない。これは、紙Sに対して最初にWインクによって全面印刷(いわゆる、べた印刷)する場合、滲みや混色の問題が生じないため温度センサーによる乾燥時間の検出を行う必要がないからである。   In the present embodiment, similarly to the second embodiment, the drying time is detected by using the temperature sensor on the downstream side in the transport direction of the head used when printing, and the heater corresponding to each head based on the result. Change the temperature. Since the method of changing the temperature of the heater is the same as that of the above-described embodiment, the description thereof is omitted. In the present embodiment, a temperature sensor corresponding to the first white ink head W1 is not provided. This is because when the entire surface printing (so-called solid printing) is first performed on the paper S with the W ink, the problem of bleeding or color mixing does not occur, and it is not necessary to detect the drying time by the temperature sensor.

このように、最初に背景画像を印刷する場合、背景画像用のヘッドに対応する温度センサーを省略することで、コストの低減を図ることができる。   Thus, when the background image is printed for the first time, the cost can be reduced by omitting the temperature sensor corresponding to the head for the background image.

一方、裏刷りモードでは、例えば透明な媒体上に、ブラックインクヘッドK、シアンインクヘッドC、マゼンダインクヘッドM、イエローインクヘッドYからそれぞれカラーインク(ブラックインク、シアンインク、マゼンダインク、イエローインク)を噴射してカラー画像を印刷する。そして、最も搬送方向下流側の第2ホワイトインクヘッドW2からカラー画像上にWインクを噴射して背景画像の形成を行う。これにより媒体側から見る画像が印刷される。このように、裏刷りモードでは、第1ホワイトインクヘッドW1は使用されない。   On the other hand, in the reverse printing mode, for example, a color ink (black ink, cyan ink, magenta ink, yellow ink) from a black ink head K, a cyan ink head C, a magenta ink head M, and a yellow ink head Y on a transparent medium. To print a color image. Then, W ink is ejected onto the color image from the second white ink head W2 which is the most downstream in the transport direction, thereby forming a background image. As a result, an image viewed from the medium side is printed. Thus, the first white ink head W1 is not used in the reverse printing mode.

この場合においても、印刷する際に使用される各ヘッドの搬送方向下流側の温度センサーを用いることによって乾燥時間を検出する。そして、検出した乾燥時間に基づいて、各色のヘッドに対応するヒーターの加熱温度を変更する。各ヒーターの加熱温度の変更については前述の実施形態と同様であるので説明を省略する。   Even in this case, the drying time is detected by using a temperature sensor on the downstream side in the transport direction of each head used for printing. Based on the detected drying time, the heating temperature of the heater corresponding to each color head is changed. Since the change of the heating temperature of each heater is the same as that of the above-mentioned embodiment, description is abbreviate | omitted.

このように、背景画像を用いた印刷(表刷り印刷、及び、裏刷り印刷)を行う場合においても、ヘッド毎(インク色毎)に、対応するヒーターの加熱温度を変更することができ、各色のインクの滲みや混色を防止することができる。これにより、画質の劣化を防止することができる。   As described above, even when printing using the background image (front printing and back printing), the heating temperature of the corresponding heater can be changed for each head (each ink color). Ink bleeding and color mixing can be prevented. Thereby, it is possible to prevent the deterioration of the image quality.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<液体噴射装置について>
前述の実施形態では、液体噴射装置の一例としてインクジェットプリンターが説明されている。但し、液体噴射装置はインクジェットプリンターに限られるものではなく、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を噴射したり噴射したりする液体噴射装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルタ製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<About liquid ejecting device>
In the above-described embodiment, an ink jet printer is described as an example of the liquid ejecting apparatus. However, the liquid ejecting apparatus is not limited to the ink jet printer, and ejects or ejects fluid other than ink (liquid, liquid material in which functional material particles are dispersed, fluid such as gel). It can also be embodied in a liquid ejecting apparatus. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, gas vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation You may apply the technique similar to the above-mentioned embodiment to the various apparatuses which applied inkjet technology, such as an apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.

<インクについて>
前述の実施形態は、プリンターの実施形態だったので、インクをノズルから噴射しているが、このインクは水性でも良いし、油性でも良い。また、ノズルから噴射する液体は、インクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから噴射しても良い。
<About ink>
Since the above-described embodiment is an embodiment of the printer, the ink is ejected from the nozzle. However, the ink may be water-based or oil-based. Further, the liquid ejected from the nozzle is not limited to ink. For example, liquids (including water) including metal materials, organic materials (especially polymer materials), magnetic materials, conductive materials, wiring materials, film forming materials, electronic ink, processing liquids, gene solutions, etc. are ejected from nozzles. May be.

<インクの吐出方式について>
プリンター1が有するヘッドのノズルからインクを吐出させるためのインク吐出方式としては、ピエゾ素子の駆動によりインク室を膨張・収縮させるピエゾ方式であってもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ該気泡によってインクを吐出させるサーマル方式であってもよい。
<Ink ejection method>
The ink ejection method for ejecting ink from the nozzles of the head of the printer 1 may be a piezo method in which the ink chamber is expanded / contracted by driving the piezo elements, or bubbles are generated in the nozzles using a heating element. Alternatively, a thermal method in which ink is discharged and ink is ejected by the bubbles may be used.

<プリンタードライバーについて>
図3のプリンタードライバーの処理をプリンター側で行っても良い。その場合、プリンターとプリンタードライバーをインストールしたPCとで印刷装置が構成される。
<About the printer driver>
The printer driver processing of FIG. 3 may be performed on the printer side. In that case, a printing apparatus is configured by the printer and the PC on which the printer driver is installed.

<温度センサーについて>
前述した実施形態では、温度センサー52としてサーミスタを用いていたがこれには限られない。例えば、ダイオードや熱伝対等を用いてもよい。
<About temperature sensor>
In the above-described embodiment, the thermistor is used as the temperature sensor 52, but is not limited thereto. For example, a diode or a thermocouple may be used.

<背景用インクについて>
第3実施形態では背景用インクとして白インク(Wインク)を用いたが、これには限られない。例えば、媒体と異なる色のインクを用いて、媒体と異なる色の背景を印刷してもよい。
<Background ink>
In the third embodiment, the white ink (W ink) is used as the background ink, but the present invention is not limited to this. For example, a background having a color different from that of the medium may be printed using ink having a color different from that of the medium.

1 プリンター、
20 搬送ユニット、23A 上流側搬送ローラー、
23B 下流側搬送ローラー、24 ベルト、30 ヘッドユニット、
40 加熱ユニット、42 ヒーター、50 検出器群、52 温度センサー、
60 コントローラー、61 インターフェイス部、62 CPU、
63 メモリー、64 ユニット制御回路、
110 コンピューター
1 printer,
20 transport unit, 23A upstream transport roller,
23B downstream transport roller, 24 belt, 30 head unit,
40 heating units, 42 heaters, 50 detector groups, 52 temperature sensors,
60 controller, 61 interface, 62 CPU,
63 memory, 64 unit control circuit,
110 computer

Claims (8)

媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
前記媒体に液体を噴射するヘッドと、
前記ヘッドよりも前記搬送方向の下流側で、前記ヘッドによって前記媒体に形成された画像を加熱する加熱部と、
前記画像が乾燥するまでの時間を検出する検出部と、
を備え、前記検出部の検出結果に基づいて、前記加熱部の加熱温度を変更することを特徴とする液体噴射装置。
A transport mechanism for transporting the medium in the transport direction;
A head for ejecting liquid onto the medium;
A heating unit that heats an image formed on the medium by the head at a position downstream of the head in the transport direction;
A detection unit for detecting a time until the image is dried;
And a heating temperature of the heating unit is changed based on a detection result of the detection unit.
請求項1に記載の液体噴射装置であって、
前記検出部は、前記加熱部によって加熱される前記画像の温度を測定し、温度の上昇率の変化点を求めることによって、前記画像が乾燥するまでの時間を検出する、
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The detection unit detects the time until the image dries by measuring the temperature of the image heated by the heating unit and obtaining the change point of the rate of increase in temperature.
A liquid ejecting apparatus.
請求項1又は2に記載の液体噴射装置であって、
前記検出部の前記搬送方向の長さは、前記加熱部の前記搬送方向の長さよりも短い
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1 or 2,
The length of the detection unit in the transport direction is shorter than the length of the heating unit in the transport direction.
請求項1〜3の何れかに記載の液体噴射装置であって、
前記媒体の位置に応じて、前記加熱部の加熱温度の変更量が異なる
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the amount of change in the heating temperature of the heating unit varies depending on the position of the medium.
請求項1〜4の何れかに記載の液体噴射装置であって、
前記ヘッドは、液体の色毎に対応して複数設けられており、
前記加熱部及び前記検出部は、複数のヘッド毎に対応して、各ヘッドの前記搬送方向の下流側にそれぞれ設けられている
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 1,
A plurality of the heads are provided for each liquid color,
The liquid ejecting apparatus according to claim 1, wherein the heating unit and the detection unit are provided on the downstream side in the transport direction of each head corresponding to each of the plurality of heads.
請求項5に記載の液体噴射装置であって、
前記画像を印刷する際に或るヘッドが使用される場合、前記或るヘッドと対応する前記検出部の検出結果に基づいて、前記或るヘッドと対応する前記加熱部の加熱温度が変更される
ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 5,
When a certain head is used when printing the image, the heating temperature of the heating unit corresponding to the certain head is changed based on the detection result of the detecting unit corresponding to the certain head. A liquid ejecting apparatus.
請求項5又は6に記載の液体噴射装置であって、
前記複数のヘッドよりも前記搬送方向の上流側に設けられ、前記媒体に背景用の液体を噴射する背景用ヘッドと、
前記背景用ヘッドによって前記媒体に形成された背景画像を加熱する背景用加熱部と、
をさらに有し、前記背景画像が加熱されることによって乾燥するまでの時間は検出されない、ことを特徴とする液体噴射装置。
The liquid ejecting apparatus according to claim 5 or 6,
A background head that is provided upstream of the plurality of heads in the transport direction and that ejects a background liquid onto the medium;
A background heating unit for heating a background image formed on the medium by the background head;
And a time until the background image is dried by being heated is not detected.
媒体を搬送方向に搬送しつつヘッドから液体を噴射することにより画像を形成する液体噴射装置による液体噴射方法であって、
前記ヘッドによって前記媒体に形成された画像を加熱することと、
前記画像が乾燥するまでの時間を検出することと、
を有し、前記画像が乾燥するまでの時間の検出結果に基づいて、前記画像を加熱する際の加熱温度を変更することを特徴とする液体噴射方法。
A liquid ejecting method using a liquid ejecting apparatus that forms an image by ejecting liquid from a head while transporting a medium in a transport direction,
Heating an image formed on the medium by the head;
Detecting the time until the image dries;
And a heating temperature for heating the image is changed based on a detection result of a time until the image is dried.
JP2010020961A 2010-02-02 2010-02-02 Liquid jet apparatus, and, liquid jet method Withdrawn JP2011156778A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020961A JP2011156778A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Liquid jet apparatus, and, liquid jet method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010020961A JP2011156778A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Liquid jet apparatus, and, liquid jet method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011156778A true JP2011156778A (en) 2011-08-18

Family

ID=44589171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010020961A Withdrawn JP2011156778A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Liquid jet apparatus, and, liquid jet method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011156778A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131204A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社シンク・ラボラトリー Inkjet printer for both surface printing and back printing
JP2020049833A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社リコー Liquid discharging device

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019131204A1 (en) * 2017-12-28 2019-07-04 株式会社シンク・ラボラトリー Inkjet printer for both surface printing and back printing
KR20200090884A (en) * 2017-12-28 2020-07-29 가부시키가이샤 씽크. 라보라토리 Inkjet printer for both surface and back side printing
CN111511562A (en) * 2017-12-28 2020-08-07 株式会社新克 Ink jet printer for both front and back printing
JPWO2019131204A1 (en) * 2017-12-28 2020-12-24 株式会社シンク・ラボラトリー Inkjet printer for both front and back printing
EP3733419A4 (en) * 2017-12-28 2021-08-18 Think Laboratory Co., Ltd. Inkjet printer for both surface printing and back printing
CN111511562B (en) * 2017-12-28 2022-04-08 株式会社新克 Inkjet printer capable of both front printing and back printing, and inkjet printing method
KR102407412B1 (en) * 2017-12-28 2022-06-10 가부시키가이샤 씽크. 라보라토리 Inkjet printer for both surface and back printing
TWI771549B (en) * 2017-12-28 2022-07-21 日商新克股份有限公司 Inkjet printer for surface printing and back printing
JP2020049833A (en) * 2018-09-27 2020-04-02 株式会社リコー Liquid discharging device
JP7147426B2 (en) 2018-09-27 2022-10-05 株式会社リコー Device for ejecting liquid

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619041B2 (en) Discharge failure detection method and apparatus, image processing apparatus, program, and printing system
JP4992788B2 (en) Correction value calculation method and liquid ejection method
US10399329B2 (en) Liquid discharging unit and liquid discharging device
JP5092734B2 (en) Liquid ejection method, liquid ejection apparatus and program
JP5413155B2 (en) Printing system, printing control program, and printing method
JP2011189512A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
US8424991B2 (en) Inkjet printing method and inkjet printing apparatus
US11623455B2 (en) Liquid discharge apparatus and liquid discharge method
US9022503B2 (en) Printing apparatus
JP2011255594A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP2011161752A (en) Printer
JP2011079171A (en) Image processing method, image processing device, and image forming apparatus
JP2011156778A (en) Liquid jet apparatus, and, liquid jet method
JP2009234210A (en) Image processing method and image forming device
JP7027805B2 (en) Printing device, printing method and printing control device
JP2006035652A (en) Printing system, printing controller and method of controlling printing
JP2009241542A (en) Image processing method and image forming apparatus
JP2010105289A (en) Fluid jet apparatus and fluid jet method
JP5855464B2 (en) Pixel data correction method, image processing apparatus, program, and image forming apparatus
JP2011156777A (en) Liquid jet apparatus, and, liquid jet method
JP5213615B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP4986513B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011156795A (en) Printer
JP5178433B2 (en) Image forming method and image forming system
JP2007245626A (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402