JP2011156795A - Printer - Google Patents

Printer Download PDF

Info

Publication number
JP2011156795A
JP2011156795A JP2010021488A JP2010021488A JP2011156795A JP 2011156795 A JP2011156795 A JP 2011156795A JP 2010021488 A JP2010021488 A JP 2010021488A JP 2010021488 A JP2010021488 A JP 2010021488A JP 2011156795 A JP2011156795 A JP 2011156795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
ink
medium
image
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010021488A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toru Miyamoto
徹 宮本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2010021488A priority Critical patent/JP2011156795A/en
Publication of JP2011156795A publication Critical patent/JP2011156795A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide printer which optimizes a conveyance speed while suppressing bleeding among inks. <P>SOLUTION: The printer is equipped with: a conveyance mechanism for conveying a medium in a conveyance direction; a plurality of heads arranged side by side in the conveyance direction, and discharging respective color inks to the medium; a reading section for reading an image printed on the medium by the plurality of heads; a comparing section for comparing the reading result of an image when the medium is conveyed at the reference speed in which, by the time when ink discharged from a certain head lands on the medium, ink discharged from other head on the upstream side of the certain head in the conveyance direction is dried, with that of an image when the medium is conveyed at a first conveyance speed lower than the reference speed. When the comparison result of the comparing section exceeds an allowance, the next printing is made at a second conveyance speed lower than the first conveyance speed. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus.

インクを用いて画像を印刷するインクジェットプリンターとして、紙幅方向に並ぶ複数のノズルが配設されたヘッドを搬送方向に複数備えて、媒体(例えば用紙)を搬送しつつ複数のヘッドからそれぞれインク滴を吐出することで画像を印刷するプリンター(いわゆるラインプリンター)がある。
As an ink jet printer that prints an image using ink, a plurality of heads provided with a plurality of nozzles arranged in the paper width direction are provided in the transport direction, and ink drops are respectively ejected from the plurality of heads while transporting a medium (for example, paper). There is a printer (so-called line printer) that prints an image by discharging.

特開2007−68202号公報JP 2007-68202 A

上述したようなプリンターでは、搬送速度を上げることで印刷速度の高速化を図ることができる。しかし、搬送速度を上げすぎると、搬送方向に並ぶ各ヘッドから吐出されたインク間で滲み(以下、ブリードともいう)が生じるおそれがあるという問題があった。
そこで本発明は、インク間の滲みを抑制しつつ搬送速度の最適化を図ることを目的とする。
In the printer as described above, the printing speed can be increased by increasing the conveyance speed. However, if the transport speed is increased too much, there is a problem that bleeding (hereinafter also referred to as bleed) may occur between the inks ejected from the heads arranged in the transport direction.
Therefore, an object of the present invention is to optimize the conveyance speed while suppressing bleeding between inks.

上記目的を達成するための主たる発明は、媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送方向に並んで設けられた複数のヘッドであって、それぞれ前記媒体に各色のインクを吐出する複数のヘッドと、前記複数のヘッドによって前記媒体に印刷された画像を読み取る読取部と、或るヘッドから吐出されるインクが媒体に着弾するまでに、前記或るヘッドよりも前記搬送方向の上流側の別のヘッドから吐出されたインクが乾燥する基準速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果と、前記基準速度よりも速い第1搬送速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果とを比較する比較部と、を備え、前記比較部の比較結果が許容値を超えた場合、前記第1搬送速度よりも遅い第2搬送速度で次の印刷を行うことを特徴とする印刷装置である。
本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。
The main invention for achieving the above object is a transport mechanism for transporting a medium in the transport direction, and a plurality of heads arranged side by side in the transport direction, each of which includes a plurality of inks that discharge ink of each color onto the medium. A head, a reading unit that reads an image printed on the medium by the plurality of heads, and an upstream side in the transport direction from the certain head until ink ejected from the certain head lands on the medium. Reading result of the image when the medium is transported at a reference speed at which ink discharged from another head is dried, and reading of the image when the medium is transported at a first transport speed that is faster than the reference speed A comparison unit that compares the result, and when the comparison result of the comparison unit exceeds an allowable value, the next printing is performed at a second conveyance speed that is slower than the first conveyance speed. A printing apparatus.
Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

印刷システムの構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating a configuration of a printing system. プリンターの印刷領域周辺の概略図である。FIG. 2 is a schematic view around a printing area of a printer. プリンタードライバーによる処理の説明図である。FIG. 8 is an explanatory diagram of processing by a printer driver. 第1実施形態の搬送速度の最適化についてのフロー図である。It is a flowchart about the optimization of the conveyance speed of 1st Embodiment. スキャン画像の比較についての説明図である。It is explanatory drawing about the comparison of a scanning image. 搬送速度の変化を示す図である。It is a figure which shows the change of a conveyance speed. 第1実施形態の変形例1における搬送速度と差分との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the conveyance speed and difference in the modification 1 of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例2における差分の大きさと刻み幅との対応関係を示す図である。It is a figure which shows the correspondence of the magnitude | size of a difference and step size in the modification 2 of 1st Embodiment. 第1実施形態の変形例3の印刷画像を示す図であるIt is a figure which shows the printing image of the modification 3 of 1st Embodiment. ブリード評価パターンを示す図である。It is a figure which shows a bleed evaluation pattern. 第2実施形態のプリンターの印刷領域周辺の概略図である。It is the schematic of the printing area periphery of the printer of 2nd Embodiment. ヘッドを移動させた後の印刷領域周辺の概略図である。FIG. 6 is a schematic view around a printing area after moving a head. 第2実施形態の変形例の説明図である。It is explanatory drawing of the modification of 2nd Embodiment. 図14Aは、第3実施形態で紙Sに印刷される画像を示す図である。図14Bは、図14Aの各領域と、プリンター1の各ヘッドからのインクの吐出デューティとの対応関係を示す図である。FIG. 14A is a diagram illustrating an image printed on the paper S in the third embodiment. FIG. 14B is a diagram illustrating a correspondence relationship between each area in FIG. 14A and the ejection duty of ink from each head of the printer 1. 図15A〜図15Dは、プリンター1の各ヘッドの配置と、インクを吐出するヘッドとの位置関係を示す図である。15A to 15D are diagrams illustrating the positional relationship between the arrangement of each head of the printer 1 and the head that ejects ink. 第3実施形態の変形例1の説明図である。It is explanatory drawing of the modification 1 of 3rd Embodiment. 第3実施形態の変形例2で印刷する画像の各領域の説明図である。It is explanatory drawing of each area | region of the image printed in the modification 2 of 3rd Embodiment. 第3実施形態の変形例2における各インクの吐出のデューティと定着時間との関係を示す図である。It is a figure which shows the relationship between the duty of discharge of each ink and fixing time in the modification 2 of 3rd Embodiment. 図19A〜図19Eは、第3実施形態の変形例2の搬送速度の算出方法の説明図である。19A to 19E are explanatory diagrams of a method for calculating the conveyance speed according to the second modification of the third embodiment. 第3実施形態の変形例4のプリンター(シリアルプリンター)の斜視図である。It is a perspective view of the printer (serial printer) of the modification 4 of 3rd Embodiment. 第3実施形態の変形例4の説明図である。It is explanatory drawing of the modification 4 of 3rd Embodiment.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送方向に並んで設けられた複数のヘッドであって、それぞれ前記媒体に各色のインクを吐出する複数のヘッドと、前記複数のヘッドによって前記媒体に印刷された画像を読み取る読取部と、或るヘッドから吐出されるインクが媒体に着弾するまでに、前記或るヘッドよりも前記搬送方向の上流側の別のヘッドから吐出されたインクが乾燥する基準速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果と、前記基準速度よりも速い第1搬送速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果とを比較する比較部と、を備え、前記比較部の比較結果が許容値を超えた場合、前記第1搬送速度よりも遅い第2搬送速度で次の印刷を行うことを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置によれば、インク間の滲みを抑制しつつ搬送速度の最適化を図ることができる。
A transport mechanism for transporting the medium in the transport direction; a plurality of heads arranged side by side in the transport direction; each of the plurality of heads ejecting ink of each color onto the medium; and the plurality of heads to the medium. The ink discharged from the reading unit that reads the printed image and the other head upstream in the transport direction from the certain head is dried before the ink discharged from the certain head reaches the medium. A comparison unit that compares the reading result of the image when the medium is conveyed at a reference speed with the reading result of the image when the medium is conveyed at a first conveyance speed that is faster than the reference speed. When the comparison result of the comparison unit exceeds an allowable value, the printing apparatus is characterized in that the next printing is performed at a second conveyance speed that is slower than the first conveyance speed.
According to such a printing apparatus, it is possible to optimize the conveyance speed while suppressing bleeding between inks.

また、媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、前記搬送方向に並んで設けられた複数のヘッドであって、それぞれ前記媒体に各色のインクを吐出する複数のヘッドと、前記複数のヘッドによって前記媒体に印刷された画像を読み取る読取部と、或るヘッドから吐出されるインクが媒体に着弾するまでに、前記或るヘッドよりも前記搬送方向の上流側の別のヘッドから吐出されたインクが乾燥する基準速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果と、前記基準速度よりも速い第1搬送速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果とを比較する比較部と、を備え、前記比較部の比較結果が許容値を超えない場合、前記第1搬送速度よりも速い第2搬送速度で次の印刷を行うことを特徴とする印刷装置が明らかとなる。
このような印刷装置によれば、インク間の滲みを抑制しつつ搬送速度の最適化を図ることができる。
In addition, a transport mechanism that transports the medium in the transport direction, a plurality of heads arranged side by side in the transport direction, each of the plurality of heads that discharge ink of each color onto the medium, and the plurality of heads A reading unit that reads an image printed on a medium, and ink ejected from another head upstream in the transport direction from the certain head until ink ejected from the certain head lands on the medium. A comparison unit that compares the reading result of the image when the medium is conveyed at a reference speed for drying with the reading result of the image when the medium is conveyed at a first conveyance speed that is faster than the reference speed; When the comparison result of the comparison unit does not exceed an allowable value, the printing apparatus is characterized in that the next printing is performed at a second transport speed that is faster than the first transport speed.
According to such a printing apparatus, it is possible to optimize the conveyance speed while suppressing bleeding between inks.

かかる印刷装置であって、前記比較部の比較結果に応じて、前記第2搬送速度の大きさが定められることが望ましい。
このような印刷装置によれば、遅い搬送速度で印刷する回数を減らすことができ、より早く最適な搬送速度を定めることができる。
In this printing apparatus, it is preferable that the magnitude of the second transport speed is determined according to the comparison result of the comparison unit.
According to such a printing apparatus, the number of times of printing at a low conveyance speed can be reduced, and an optimum conveyance speed can be determined earlier.

かかる印刷装置であって、前記読取部は、媒体に印刷された画像の一部を読み取り、前記比較部は、前記基準速度で媒体を搬送させたときの前記画像の一部の読み取り結果と、前記第1搬送速度で媒体を搬送させたときの前記画像の一部の読み取り結果を比較することが望ましい。
このような印刷装置によれば、読み取りに要する時間を短縮させることができる。
In this printing apparatus, the reading unit reads a part of an image printed on a medium, and the comparison unit reads a part of the image when the medium is conveyed at the reference speed. It is desirable to compare the reading results of a part of the image when the medium is transported at the first transport speed.
According to such a printing apparatus, the time required for reading can be shortened.

かかる印刷装置であって、前記画像を印刷する際に各ヘッドから吐出されるインクの吐出量をそれぞれ求める演算部を備え、前記媒体に印刷を行う前に、前記演算部で求められた吐出量に基づいて、各ヘッドのインクを吐出する前記搬送方向の位置を変更することが望ましい。
このような印刷装置によれば、インク間の滲みを抑制しつつ搬送速度をさらに速くすることができる。
The printing apparatus includes a calculation unit that determines a discharge amount of ink discharged from each head when the image is printed, and the discharge amount calculated by the calculation unit before printing on the medium. Based on the above, it is desirable to change the position of each head in the transport direction for discharging the ink.
According to such a printing apparatus, it is possible to further increase the conveyance speed while suppressing bleeding between inks.

かかる印刷装置であって、前記演算部で求められた吐出量に基づいて、前記複数のヘッドをそれぞれ前記搬送方向に移動させてもよい。
このような印刷装置によれば、各ヘッドからのインクの吐出位置を確実に変更できる。
In this printing apparatus, each of the plurality of heads may be moved in the transport direction based on the ejection amount obtained by the calculation unit.
According to such a printing apparatus, the ink ejection position from each head can be reliably changed.

かかる印刷装置であって、各ヘッドは、前記搬送方向と交差する方向に並ぶ複数のノズルから構成されるノズル列が、前記搬送方向に複数並んだ複数のノズル列を有し、前記演算部で求められた吐出量に基づいて、各ヘッドで使用するノズル列をそれぞれ変更するようにしてもよい。
このような印刷装置によれば、ヘッドを搬送方向に移動させる機構を設けることなく、インクの吐出位置(搬送方向の位置)を変更することができる。
In such a printing apparatus, each head includes a plurality of nozzle rows in which a plurality of nozzle rows arranged in a direction intersecting the transport direction has a plurality of nozzle rows arranged in the transport direction, The nozzle rows used in each head may be changed based on the obtained ejection amount.
According to such a printing apparatus, the ink ejection position (position in the transport direction) can be changed without providing a mechanism for moving the head in the transport direction.

かかる印刷装置であって、記演算部は、前記媒体の複数の領域毎に各ヘッドのインクの吐出量を算出し、前記複数の領域毎のインクの吐出量に応じて、各ヘッドのインクを吐出する前記搬送方向の位置を変更することが望ましい。
このような印刷装置によれば、搬送速度をより速くすることができ、ブリードを抑制しつつ搬送速度の最適化を図ることができる。
In this printing apparatus, the calculation unit calculates the ink discharge amount of each head for each of a plurality of regions of the medium, and sets the ink of each head according to the ink discharge amount of each of the plurality of regions. It is desirable to change the position in the transport direction for discharging.
According to such a printing apparatus, the conveyance speed can be further increased, and the conveyance speed can be optimized while suppressing bleeding.

以下の実施形態では、インクジェットプリンター(以下、プリンター1ともいう)を例に挙げて説明する。   In the following embodiments, an ink jet printer (hereinafter also referred to as printer 1) will be described as an example.

===印刷システムの構成===
図1は、印刷システム100の構成を示すブロック図である。
本実施形態の印刷システム100は、図1に示すように、プリンター1と、コンピューター110と、スキャナー120とを有するシステムである。
=== Configuration of Printing System ===
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of the printing system 100.
As shown in FIG. 1, the printing system 100 according to the present embodiment is a system that includes a printer 1, a computer 110, and a scanner 120.

プリンター1は、液体としてのインクを媒体に吐出して該媒体に画像を形成する液体吐出装置であり、本実施形態ではカラーインクジェットプリンタである。プリンター1は、紙、布、フィルムシート等の複数種の媒体に画像を印刷することが可能である。本実施形態では媒体として紙Sに印刷を行うこととする。   The printer 1 is a liquid ejecting apparatus that ejects ink as a liquid onto a medium to form an image on the medium. In the present embodiment, the printer 1 is a color ink jet printer. The printer 1 can print images on a plurality of types of media such as paper, cloth, and film sheets. In this embodiment, printing is performed on the paper S as a medium.

コンピューター110は、インターフェイス111を介してプリンター1と通信可能に接続されており、プリンター1に画像を印刷させるために、その画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する。このコンピューター110には、該コンピューター110にインストールされた各種プログラムを実行するためのCPU112と、当該各種プログラムを記憶するメモリー113と、が備えられている。コンピューター110にインストールされたプログラムの中には、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換するためのプリンタードライバーや、該コンピューター110にインターフェイス111を介して通信可能に接続されたスキャナー120を制御するためのスキャナードライバーがある。なお、本実施形態において、コンピューター110は比較部に相当する。   The computer 110 is communicably connected to the printer 1 via the interface 111, and outputs print data corresponding to the image to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image. The computer 110 includes a CPU 112 for executing various programs installed in the computer 110, and a memory 113 for storing the various programs. Among the programs installed in the computer 110, there are a printer driver for converting image data output from the application program into print data, and a scanner 120 connected to the computer 110 via the interface 111 so as to be communicable. There is a scanner driver to control. In the present embodiment, the computer 110 corresponds to a comparison unit.

スキャナー120は、不図示の原稿台に搬送された紙Sに光を照射し、その反射光を読取キャリッジ121に備えられた不図示のセンサー(例えばCCDセンサー)により検出し、前記紙Sの画像を読み取って、当該画像の色の情報を取得するための装置である。   The scanner 120 irradiates light on the paper S conveyed to a document table (not shown), detects the reflected light by a sensor (for example, a CCD sensor) (not shown) provided in the reading carriage 121, and the image of the paper S Is a device for acquiring color information of the image.

スキャナー120は、例えば主走査方向に沿ったラインセンサー(例えばCCDセンサー)を副走査方向に移動させて画像を読み取る。このラインセンサーは、例えばレッド(R)の光を検出するセンサーと、グリーン(G)の光を検出するセンサーと、ブルー(B)の光を検出するセンサーを有している。そして、スキャナー120は、紙Sに光を照射し、その反射光を各センサーで検出(色分解)することにより、レッド(R)、グリーン(G)、ブルー(B)の3つの色情報(読取階調値)を得る。   The scanner 120 reads an image by moving, for example, a line sensor (for example, a CCD sensor) along the main scanning direction in the sub-scanning direction. This line sensor includes, for example, a sensor that detects red (R) light, a sensor that detects green (G) light, and a sensor that detects blue (B) light. Then, the scanner 120 irradiates the paper S with light, and detects (color separation) the reflected light with each sensor, whereby three color information (red (R), green (G), and blue (B)) ( Reading gradation value).

このスキャナー120は、インターフェイス122、CPU123、及びメモリー124を有するコントローラー125を備えており、インターフェイス122を介してコンピューター110のスキャナードライバーに向けて画像の色情報を示すデータを送信する。   The scanner 120 includes a controller 125 having an interface 122, a CPU 123, and a memory 124, and transmits data indicating image color information to the scanner driver of the computer 110 via the interface 122.

なお、「印刷装置」とは、狭義にはプリンター1を意味するが、広義にはプリンター1とコンピューター110とスキャナー120とのシステムを意味する。   Note that “printing apparatus” means the printer 1 in a narrow sense, but means a system of the printer 1, the computer 110, and the scanner 120 in a broad sense.

<プリンター1の構成>
次に、図1及び図2を参照しながら、プリンター1の構成について説明する。図2は、プリンター1の印刷領域周辺の概略図である。
<Configuration of Printer 1>
Next, the configuration of the printer 1 will be described with reference to FIGS. 1 and 2. FIG. 2 is a schematic view around the print area of the printer 1.

プリンター1は、図1に示すように、ヘッドユニット20、搬送ユニット30、検出器群40、及びコントローラー50を有する。プリンター1がコンピューター110から印刷データを受信すると、コントローラー50が印刷データに基づいて各ユニット(ヘッドユニット20、搬送ユニット30)を制御して印刷媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群40によって監視されており、検出器群40は検出結果に応じた信号をコントローラー50に向けて出力する。   As shown in FIG. 1, the printer 1 includes a head unit 20, a transport unit 30, a detector group 40, and a controller 50. When the printer 1 receives print data from the computer 110, the controller 50 controls each unit (head unit 20, transport unit 30) based on the print data to print an image on a print medium. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 40, and the detector group 40 outputs a signal corresponding to the detection result to the controller 50.

ヘッドユニット20は、紙Sにインクを吐出するためのものである。ヘッドユニット20は、搬送中の紙Sに対してインクを吐出することによって、紙Sにドットを形成し、画像を紙Sに印刷する。本実施形態のプリンター1はラインプリンターであり、ヘッドユニット20は紙幅分のドットを一度に形成することができる。   The head unit 20 is for ejecting ink onto the paper S. The head unit 20 forms dots on the paper S by ejecting ink onto the paper S being conveyed, and prints an image on the paper S. The printer 1 of this embodiment is a line printer, and the head unit 20 can form dots for the paper width at a time.

図2に示すように、本実施形態のヘッドユニット20は、ブラックインクを吐出するブラックインクヘッドK、シアンインクを吐出するシアンインクヘッドC、マゼンダインクを吐出するマゼンダインクヘッドM、イエローインクを吐出するイエローインクヘッドYを有している。   As shown in FIG. 2, the head unit 20 of the present embodiment discharges a black ink head K that discharges black ink, a cyan ink head C that discharges cyan ink, a magenta ink head M that discharges magenta ink, and a yellow ink. A yellow ink head Y.

これらの各ヘッドは、搬送方向の上流側から、ブラックインクヘッドK、シアンインクヘッドC、マゼンダインクヘッドM、イエローインクヘッドYの順に等間隔(例えば10inch間隔)に並んで配置されている。   These heads are arranged at equal intervals (for example, 10 inch intervals) in the order of the black ink head K, cyan ink head C, magenta ink head M, and yellow ink head Y from the upstream side in the transport direction.

各ヘッドには各インクを吐出する複数のノズルが紙幅方向に並んだノズル列が設けられている。また、ヘッドと紙とが相対移動する方向に並ぶドットの列のことを「ラスタライン」と呼ぶ。本実施形態のようなラインプリンターの場合、「ラスタライン」は、紙の搬送方向に並ぶドットの列を意味する。一方、キャリッジに搭載されたヘッドによって印刷するシリアルプリンターの場合、「ラスタライン」は、キャリッジの移動方向に並ぶドットの列を意味する。そして、移動方向と垂直な方向に多数のラスタラインが並ぶことによって、印刷画像が構成されることになる。   Each head is provided with a nozzle row in which a plurality of nozzles for discharging each ink are arranged in the paper width direction. A row of dots arranged in the direction in which the head and the paper move relative to each other is referred to as a “raster line”. In the case of a line printer as in this embodiment, “raster line” means a row of dots arranged in the paper transport direction. On the other hand, in the case of a serial printer that prints using a head mounted on a carriage, “raster line” means a row of dots arranged in the carriage movement direction. A printed image is formed by arranging a large number of raster lines in a direction perpendicular to the moving direction.

搬送ユニット30は、媒体(例えば、紙Sなど)を搬送方向に搬送させるためのものである。この搬送ユニット30は、上流側ローラー32A及び下流側ローラー32Bと、ベルト34とを有する。不図示の搬送モータが回転すると、上流側ローラー32A及び下流側ローラー32Bが回転し、ベルト34が回転する。給紙された紙Sは、ベルト34によって、印刷可能な領域(ヘッドと対向する領域)まで搬送される。ベルト34が紙Sを搬送することによって、紙Sがヘッドユニット20に対して搬送方向に移動する。なお、搬送中の紙Sは、ベルト34に静電吸着又はバキューム吸着されている。印刷可能な領域を通過した紙Sは、ベルト34によって排紙され、その後、不図示のベルトでスキャナー120へと搬送される。   The transport unit 30 is for transporting a medium (for example, paper S) in the transport direction. The transport unit 30 includes an upstream roller 32 </ b> A and a downstream roller 32 </ b> B, and a belt 34. When a conveyance motor (not shown) rotates, the upstream roller 32A and the downstream roller 32B rotate, and the belt 34 rotates. The fed paper S is conveyed by the belt 34 to a printable area (area facing the head). When the belt 34 transports the paper S, the paper S moves in the transport direction with respect to the head unit 20. The paper S being conveyed is electrostatically attracted or vacuum attracted to the belt 34. The paper S that has passed through the printable area is discharged by the belt 34 and then conveyed to the scanner 120 by a belt (not shown).

コントローラー50は、プリンターの制御を行うための制御ユニットである。図1に示すように、コントローラー50は、インターフェイス部51と、CPU52と、メモリー53と、ユニット制御回路54とを有する。インターフェイス部51は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU52は、プリンター全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリー53は、CPU52のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子を有する。CPU52は、メモリー53に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路54を介して各ユニットを制御する。   The controller 50 is a control unit for controlling the printer. As shown in FIG. 1, the controller 50 includes an interface unit 51, a CPU 52, a memory 53, and a unit control circuit 54. The interface unit 51 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 52 is an arithmetic processing unit for controlling the entire printer. The memory 53 is for securing an area for storing a program of the CPU 52, a work area, and the like, and includes storage elements such as a RAM and an EEPROM. The CPU 52 controls each unit via the unit control circuit 54 in accordance with a program stored in the memory 53.

<印刷処理について>
このようなプリンター1では、コントローラー50が印刷データを受信すると、コントローラー50は、まず、搬送ユニット30によって給紙ローラ(不図示)を回転させ、印刷すべき紙Sをベルト34上に送る。紙Sはベルト34上を一定速度で停まることなく搬送され、ヘッドユニット20の各ヘッドの下を通る。そしてヘッドユニット20の下を紙Sが通る間に、各ヘッドのノズルからインクが断続的に吐出される。つまり、ドットの形成処理と紙Sの搬送処理が同時に行われる。その結果、紙S上には搬送方向及び紙幅方向に沿った複数のドットからなるドット列が形成され、画像が印刷される。
<About print processing>
In such a printer 1, when the controller 50 receives print data, the controller 50 first rotates a paper feed roller (not shown) by the transport unit 30 and sends the paper S to be printed onto the belt 34. The paper S is conveyed on the belt 34 without stopping at a constant speed, and passes under each head of the head unit 20. And while the paper S passes under the head unit 20, ink is intermittently ejected from the nozzles of each head. That is, the dot formation process and the paper S transport process are performed simultaneously. As a result, a dot row composed of a plurality of dots along the transport direction and the paper width direction is formed on the paper S, and an image is printed.

<プリンタードライバーによる処理の概要>
上記の印刷処理は、前述したように、プリンター1に接続されたコンピューター110から印刷データが送信されることにより開始する。当該印刷データは、プリンタードライバーによる処理により生成される。以下、プリンタードライバーによる処理について、図3を参照しながら説明する。図3は、プリンタードライバーによる処理の説明図である。
<Outline of processing by printer driver>
As described above, the printing process is started when print data is transmitted from the computer 110 connected to the printer 1. The print data is generated by processing by the printer driver. Hereinafter, processing by the printer driver will be described with reference to FIG. FIG. 3 is an explanatory diagram of processing by the printer driver.

プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムからの画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理・色変換処理・ハーフトーン処理・ラスタライズ処理・コマンド付加処理などを行う。
解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、紙に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される多階調(例えば256階調)のRGBデータである。
The printer driver receives image data from the application program, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the print data to the printer. When converting image data from an application program into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like.
The resolution conversion process is a process for converting image data (text data, image data, etc.) output from an application program into a resolution (print resolution) for printing on paper. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi. Note that each pixel data of the image data after the resolution conversion process is multi-gradation (for example, 256 gradations) RGB data represented by an RGB color space.

色変換処理は、RGBデータを、CMYK色空間のデータに変換する処理である。なお、CMYK色空間の画像データは、プリンターが有するインクの色に対応したデータである。言い換えると、プリンタードライバーは、RGBデータに基づいて、CMYK平面の画像データを生成する。   The color conversion process is a process for converting RGB data into data in the CMYK color space. The image data in the CMYK color space is data corresponding to the ink color of the printer. In other words, the printer driver generates CMYK plane image data based on the RGB data.

この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調のCMYKデータである。   This color conversion processing is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which gradation values of RGB data and gradation values of CMYK data are associated with each other. Note that the pixel data after the color conversion processing is CMYK data of 256 gradations represented by a CMYK color space.

ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。このハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごとに1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドットの形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。例えば2ビット(4階調)の場合、ドット階調値[00]に対応するドットなし、ドット階調値[01]に対応する小ドットの形成、ドット階調値[10]に対応する中ドットの形成、及び、ドット階調値[11]に対応する大ドットの形成のように4段階に変換される。その後、各ドットのサイズについてドット生成率が決められた上で、ディザ法・γ補正・誤差拡散法等を利用して、プリンター1がドットを分散して形成するように画素データが作成される。   The halftone process is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by a printer. By this halftone processing, data indicating 256 gradations is converted into 1-bit data indicating 2 gradations or 2-bit data indicating 4 gradations. In the image data after halftone processing, 1-bit or 2-bit pixel data corresponds to each pixel, and this pixel data indicates the dot formation status (the presence / absence of dots, the size of dots) in each pixel. Become data. For example, in the case of 2 bits (4 gradations), no dot corresponding to the dot gradation value [00], formation of a small dot corresponding to the dot gradation value [01], and medium corresponding to the dot gradation value [10] It is converted into four stages like dot formation and large dot formation corresponding to the dot gradation value [11]. Thereafter, the dot generation rate is determined for each dot size, and pixel data is created so that the printer 1 forms the dots in a dispersed manner by using a dither method, γ correction, error diffusion method, or the like. .

ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に転送すべきデータ順に、画素データごとに並べ替える。例えば、各ヘッドのノズルの並び順に応じて、画素データを並べ替える。   The rasterizing process rearranges the pixel data arranged in a matrix for each pixel data in the order of data to be transferred to the printer 1. For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles of each head.

コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方式に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速度を示す搬送データなどがある。   The command addition process is a process for adding command data corresponding to the printing method to the rasterized data. The command data includes, for example, conveyance data indicating the medium conveyance speed.

これらの処理を経て生成された印刷データは、プリンタードライバーによりプリンター1に送信される。   The print data generated through these processes is transmitted to the printer 1 by the printer driver.

<インク間の滲みについて>
上述したようなプリンター1では、紙Sの搬送速度を上げることによって印刷の高速化を図ることができる。しかし、搬送速度を上げすぎると、搬送方向に並ぶヘッドから吐出されたインク間で滲み(以下、ブリードともいう)が生じ、画質劣化の要因となるおそれがある。
<Breaking between inks>
In the printer 1 as described above, the printing speed can be increased by increasing the transport speed of the paper S. However, if the transport speed is increased too much, bleeding (hereinafter also referred to as bleed) occurs between the inks ejected from the heads arranged in the transport direction, which may cause deterioration in image quality.

例えば、紙Sにブルーの画像を印刷する場合、シアンインクとマゼンダインクが使用される。まず、搬送方向に搬送中の紙SがシアンインクヘッドCの下を通る際にシアンインクヘッドCからシアンインクが吐出される。そして、シアンインクの着弾した紙SがマゼンダインクヘッドMの下を通る際にマゼンダインクヘッドMからマゼンダインクが吐出される。このとき、搬送速度が速すぎると、シアンインクが乾燥する前にマゼンダインクが紙Sに着弾し、シアンインクとマゼンダインクとの間でブリードが生じることなる。   For example, when printing a blue image on the paper S, cyan ink and magenta ink are used. First, when the paper S being transported in the transport direction passes under the cyan ink head C, cyan ink is ejected from the cyan ink head C. Then, when the paper S landed with cyan ink passes under the magenta ink head M, the magenta ink is ejected from the magenta ink head M. At this time, if the transport speed is too high, the magenta ink lands on the paper S before the cyan ink dries, and bleeding occurs between the cyan ink and the magenta ink.

なお、紙Sの種類によって各インクの吐出量と乾燥時間との関係が異なる。このため、紙Sやインクの種類にかかわらずにブリードが生じないようにするには、最悪条件(インクが乾燥しにくい紙を使用する場合、及び、インクの吐出量が多い場合)においても、各ヘッド間でインクが乾燥するような速度にまで搬送速度を下げる必要があり、最適な速度まで搬送速度を上げることができなかった。あるいは、別途テストパターンを印刷して評価を行う必要があり、手間がかかった。   The relationship between the ejection amount of each ink and the drying time differs depending on the type of paper S. For this reason, in order to prevent bleeding from occurring regardless of the type of paper S or ink, even in the worst conditions (when using paper that is difficult to dry ink and when the amount of ink discharged is large) It was necessary to reduce the conveyance speed to such a speed that the ink dried between the heads, and the conveyance speed could not be increased to an optimum speed. Alternatively, it was necessary to print a test pattern separately for evaluation, which was troublesome.

そこで、本実施形態では、ブリードを抑制しつつ搬送速度の最適化を図っている。なお、以下の実施形態では、同じ画像(あるいは一部が同じ画像)を複数枚の紙Sに印刷することとしている。   Therefore, in this embodiment, the conveyance speed is optimized while suppressing bleeding. In the following embodiment, the same image (or part of the same image) is printed on a plurality of sheets of paper S.

===第1実施形態===
図4は、第1実施形態の搬送速度の最適化についてのフロー図である。
まず、最初の紙Sに対しては、各ヘッドから吐出されるインクが紙Sに着弾する際に、それよりも搬送方向上流側のヘッドから吐出されたインクが確実に乾燥するような、遅い搬送速度(以下、基準速度ともいう。例えば25cps)で印刷を行う(S101)。そして、コンピューター110は、この基準速度で印刷された画像をスキャナー120によってスキャンし、そのスキャン画像(以下、基準画像ともいう)をメモリー113に記憶させる(S102)。
次の紙Sには、基準速度よりも搬送速度を上げて(例えば50cpsで)印刷を行う(S103)。そして、その印刷後、最初の紙Sと同様に印刷された画像をスキャナー120によってスキャンする(S104)。
そして、コンピューター110は、このスキャンによって得られたスキャン画像と、メモリー113に記憶された基準画像とを比較する(S105)。
=== First Embodiment ===
FIG. 4 is a flowchart for optimizing the conveyance speed according to the first embodiment.
First, with respect to the first paper S, when ink ejected from each head lands on the paper S, the ink ejected from the head upstream in the transport direction is surely dried. Printing is performed at a conveyance speed (hereinafter also referred to as a reference speed, for example, 25 cps) (S101). The computer 110 scans the image printed at the reference speed with the scanner 120, and stores the scanned image (hereinafter also referred to as a reference image) in the memory 113 (S102).
Printing is performed on the next paper S at a conveyance speed higher than the reference speed (for example, at 50 cps) (S103). After the printing, the printed image is scanned by the scanner 120 in the same manner as the first paper S (S104).
Then, the computer 110 compares the scanned image obtained by this scanning with the reference image stored in the memory 113 (S105).

図5はスキャン画像の比較についての説明図である。
図の画像1は、基準速度で印刷された画像のスキャン画像(基準画像)である。この場合、搬送速度が遅いことにより乾燥時間を十分とれるので異なるインク色間で滲みは生じていない。また画像2は、搬送速度を基準速度よりも上げて印刷した画像のスキャン画像である。なお、ここでは、画像は異なる2色(図では、白色と黒色)で印刷されている。
この画像1と画像2について、それぞれの画素毎に差分(階調値の差)を求めると図の右側の画像(差分画像)が得られる。仮に、画像2にブリードが生じていなければ、差分画像の各画素において階調値の差が現れない(ほぼ同一の階調値になる)。しかし、図5の差分画像では、画像1、2における色の境界部分における色(階調値)が他の部分と異なっている。すなわち、この部分で画像2にブリードが生じていることがわかる。
FIG. 5 is an explanatory diagram for comparison of scanned images.
Image 1 in the figure is a scanned image (reference image) of an image printed at a reference speed. In this case, since the drying speed is sufficient due to the low conveyance speed, bleeding does not occur between different ink colors. Image 2 is a scanned image of an image printed with the conveyance speed higher than the reference speed. Here, the image is printed in two different colors (in the figure, white and black).
With respect to the image 1 and the image 2, when the difference (tone value difference) is obtained for each pixel, an image (difference image) on the right side of the figure is obtained. If no bleed occurs in the image 2, no difference in gradation values appears in each pixel of the difference image (the gradation values are almost the same). However, in the difference image of FIG. 5, the color (tone value) at the color boundary portion in the images 1 and 2 is different from the other portions. That is, it can be seen that bleeding occurs in the image 2 at this portion.

このようにして、コンピューター110は、異なる搬送速度で印刷した2つの画像についてのスキャナー120による読み取り結果の差分を画素毎に求める。そして、その差分のピーク値(最大値)を算出する。
続いて、コンピューター110は、算出した差分のピーク値が閾値を超えるか否かを判断する(S106)。差分のピーク値が閾値を超えない場合(S106でYES)は、ステップS103に戻り、さらに搬送速度を上げて次の印刷を行なう。
以下、同様の動作を繰り返していき、ステップS106でピーク値が閾値を超えた場合(S106でNO)は、そのときの搬送速度よりも、搬送速度を下げて次の印刷を行ない(S107)ステップS104に戻る。
In this way, the computer 110 obtains, for each pixel, the difference between the results read by the scanner 120 for two images printed at different conveyance speeds. Then, the peak value (maximum value) of the difference is calculated.
Subsequently, the computer 110 determines whether or not the calculated peak value of the difference exceeds a threshold value (S106). If the peak value of the difference does not exceed the threshold value (YES in S106), the process returns to step S103, and the next printing is performed by further increasing the conveyance speed.
Thereafter, the same operation is repeated, and if the peak value exceeds the threshold value in step S106 (NO in S106), the next printing is performed at a lower transport speed than the current transport speed (S107). Return to S104.

図6は、搬送速度の変化の一例を示す図である。本実施形態では、搬送速度を一定の変化量(以下、刻み幅ともいう)で変化させている。なお、図の横軸は搬送速度であり、縦軸は差分のピーク値である。また、図の点線は閾値である。
図に示すように、搬送速度が50cpsの場合の差分のピーク値は、閾値を超えていないので、次の紙Sには、搬送速度をさらに25cps上げ、75cpsの搬送速度で印刷を行う。この場合も差分のピーク値は、閾値を超えていない。よって、次の紙Sには、搬送速度をさらに25cps上げ、100cpsの搬送速度で印刷を行う。
100cpsの搬送速度で印刷を行った場合、図のように差分のピーク値が閾値を超えている。つまり、印刷された画像にブリードが発生している可能性が高い。よって、次の紙Sには、一つ前の搬送速度(75cps)に下げて印刷を行う。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a change in the conveyance speed. In the present embodiment, the conveyance speed is changed by a constant change amount (hereinafter also referred to as a step size). In addition, the horizontal axis of a figure is a conveyance speed and a vertical axis | shaft is a peak value of a difference. Moreover, the dotted line of a figure is a threshold value.
As shown in the figure, since the peak value of the difference when the conveyance speed is 50 cps does not exceed the threshold value, the next paper S is further increased by 25 cps and printed at a conveyance speed of 75 cps. Also in this case, the peak value of the difference does not exceed the threshold value. Therefore, the next paper S is printed at a transport speed of 100 cps with the transport speed further increased by 25 cps.
When printing is performed at a transport speed of 100 cps, the peak value of the difference exceeds the threshold as shown in the figure. That is, there is a high possibility that bleeding has occurred in the printed image. Therefore, printing is performed on the next sheet S at a lower transport speed (75 cps).

なお、印刷する紙Sの種類によって異なる閾値を用意しておくことが好ましい。例えば、普通紙は紙毎のバラツキが大きいので、閾値を大きくし、インクジェット専用紙は、インク吸収層があり紙毎のバラツキが小さいので閾値を小さくするようにすればよい。   Note that it is preferable to prepare different threshold values depending on the type of paper S to be printed. For example, since plain paper has a large variation from paper to paper, the threshold value is increased. In the case of ink-jet dedicated paper, since the ink absorption layer is small and the variation from paper to paper is small, the threshold value may be reduced.

また、本実施形態では、2つの画像の画素毎の差分の最大値が閾値を超えるか否かを評価していたが、これ以外の方法で評価を行ってもよい。例えば2つの画像の差分の大きさが一定値以上となる画素の数で評価してもよい。すなわち、2つの画像の比較結果が許容範囲内(許容値内)であるか否かを評価できればよい。   Further, in the present embodiment, it is evaluated whether or not the maximum value of the difference for each pixel of the two images exceeds the threshold value, but the evaluation may be performed by a method other than this. For example, you may evaluate by the number of the pixels from which the magnitude | size of the difference of two images becomes more than fixed value. That is, it is only necessary to be able to evaluate whether or not the comparison result of two images is within an allowable range (within an allowable value).

このように、本実施形態では、紙Sの種類とインクとの組み合わせにかかわらずに、また、テストパターンを用いた評価を行うことなく、ブリードを抑制しつつ搬送速度を最適化することができる。また、本実施形態によると、搬送速度の最適化を自動で行うことができる。   As described above, in this embodiment, the conveyance speed can be optimized while suppressing bleed regardless of the combination of the type of paper S and the ink and without performing the evaluation using the test pattern. . Further, according to the present embodiment, the conveyance speed can be automatically optimized.

(第1実施形態の変形例1)
図7は、第1実施形態の変形例1における搬送速度と差分との関係の一例を示す図である。なお、図において横軸は搬送速度であり、縦軸は差分のピーク値である。また、図の点線は閾値である。
第1実施形態では、搬送速度の刻み幅が一定(25cps)であったのに対し、この変形例1では、最初は刻み幅が大きく、次第に刻み幅が小さくなるようにしている。つまり、段階的に搬送速度を変化させている。
(Modification 1 of the first embodiment)
FIG. 7 is a diagram illustrating an example of a relationship between the conveyance speed and the difference in the first modification of the first embodiment. In the figure, the horizontal axis represents the conveyance speed, and the vertical axis represents the peak value of the difference. Moreover, the dotted line of a figure is a threshold value.
In the first embodiment, the step size of the conveyance speed is constant (25 cps), but in the first modification, the step size is initially large and the step size is gradually reduced. That is, the conveyance speed is changed stepwise.

具体的には、まず、確実にブリードが発生しないような遅い搬送速度(基準速度25cps)で印刷し、そのスキャン画像(基準画像)をコンピューター110のメモリー113に記憶させておく。
次の紙Sには、搬送速度を(45cps上げて)70cpsとして印刷する。図7より、この場合も差分のピーク値は閾値を超えていない。そこで、次の紙Sには搬送速度を(30cps上げて)100cpsとして印刷する。
しかし、100cpsで印刷すると、図7のように差分のピーク値が閾値を超える。
そこで、次の紙Sには搬送速度を(15cps下げて)85cpsとして印刷する。すると、差分のピーク値が閾値よりも小さくなる。よって、次の紙Sには搬送速度を(8cps上げて)93cpsとして印刷する。
搬送速度を多段階に変更できる場合、本実施形態のように搬送速度を段階的に変えていくことによって、より早く最適な印刷速度に到達するができる。
Specifically, first, printing is performed at a slow conveyance speed (a reference speed of 25 cps) at which bleeding does not occur reliably, and the scanned image (reference image) is stored in the memory 113 of the computer 110.
On the next paper S, printing is carried out at a conveyance speed of 70 cps (up 45 cps). From FIG. 7, the peak value of the difference does not exceed the threshold value also in this case. Therefore, printing is performed on the next paper S at a transport speed of 100 cps (increase by 30 cps).
However, when printing at 100 cps, the peak value of the difference exceeds the threshold as shown in FIG.
Therefore, printing is performed on the next sheet S at a conveyance speed of 85 cps (down 15 cps). Then, the peak value of the difference becomes smaller than the threshold value. Therefore, the next paper S is printed with a transport speed of 93 cps (up 8 cps).
When the conveyance speed can be changed in multiple stages, the optimum printing speed can be reached earlier by changing the conveyance speed stepwise as in this embodiment.

(第1実施形態の変形例2)
前述した変形例1では、次第に刻み幅が小さくなるようにしていたが、この変形例2では差分の大きさと刻み幅との関係を予め定めておき、差分の大きさに応じて刻み幅を変更するようにしている。
図8は、第1実施形態の変形例2における差分の大きさと刻み幅との対応関係の一例を示す図である。図の横軸は差分の大きさ(図6、図7の縦軸に相当)を示しており、縦軸は刻み幅を示している。また、図の点線は閾値(図6、図7の閾値に相当)を示している。この変形例2では、図8の関係を示すデータが、例えばコンピューター110のメモリー113に予め記憶されている。
(Modification 2 of the first embodiment)
In the first modification described above, the step size is gradually reduced. However, in this second modification, the relationship between the difference size and the step width is determined in advance, and the step width is changed according to the difference size. Like to do.
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of a correspondence relationship between the difference magnitude and the step size in the second modification of the first embodiment. The horizontal axis in the figure indicates the magnitude of the difference (corresponding to the vertical axis in FIGS. 6 and 7), and the vertical axis indicates the step size. The dotted line in the figure indicates a threshold value (corresponding to the threshold value in FIGS. 6 and 7). In the second modification, data indicating the relationship of FIG. 8 is stored in advance in the memory 113 of the computer 110, for example.

この変形例2では、コンピューター110は、前述した実施形態と同様に画像の差分を求めた後、この図8のデータを参照して次の搬送速度を定める。
例えば、差分の値が閾値よりもかなり小さいときには搬送速度の刻み幅を大きくする。すなわち搬送速度を大きく上げて(刻み幅を大きくして)次の印刷を行う。また、差分の値が閾値に近い場合は、搬送速度を少し上げて(刻み幅を小さくして)次の印刷を行う。なお、差分の値と閾値とが等しい場合には刻み幅をゼロとする。すなわち、搬送速度を変化させずに次の印刷を行う。
また、差分が閾値を超えると、刻み幅が負の値になる。この場合、搬送速度を下げて次の印刷を行う。
これにより、遅い搬送速度で印刷する回数を減らすことができ、より早く最適な搬送速度を定めることができる。
In the second modification, the computer 110 obtains an image difference in the same manner as in the above-described embodiment, and then determines the next conveyance speed with reference to the data in FIG.
For example, when the difference value is considerably smaller than the threshold value, the increment of the conveyance speed is increased. That is, the next printing is performed with a large increase in the conveyance speed (increase the step size). If the difference value is close to the threshold value, the next printing is performed by slightly increasing the conveyance speed (decreasing the step size). When the difference value is equal to the threshold value, the step size is set to zero. That is, the next printing is performed without changing the conveyance speed.
When the difference exceeds the threshold value, the step size becomes a negative value. In this case, the next printing is performed at a reduced conveyance speed.
Thereby, the number of times of printing at a low transport speed can be reduced, and an optimal transport speed can be determined earlier.

(第1実施形態の変形例3)
前述した実施形態では、紙Sに印刷した画像全体をスキャナー120でスキャンしていた。しかし、この場合、スキャン時間が長くなり、また、スキャンした画像のデータが大きくなる。
そこで、この変形例3では、画像全体ではなく画像の一部の領域をスキャンしてブリードの有無の判定を行う。
(Modification 3 of the first embodiment)
In the above-described embodiment, the entire image printed on the paper S is scanned by the scanner 120. However, in this case, the scan time becomes long, and the scanned image data becomes large.
Therefore, in the third modification, the presence / absence of bleed is determined by scanning a part of the image, not the entire image.

図9は、第1実施形態の変形例3の印刷画像の一例を示す図である。図9において、領域1はシアンで印刷を行い、領域2はブルー(シアンとマゼンダの混色)で印刷を行い、領域3はグリーン(シアンとイエローの混色)で印刷を行う。
この場合、画像全体をスキャンするより、滲みの生じやすい一部分(例えば図の点線で囲んだ部分)をスキャンしたほうが、スキャンの時間を短縮することができる。また、このとき、画像のうちブリードの生じやすい部分を選択することで効果的にブリードを抑制することができる。
このように画像全体をスキャンするのではなく、画像の一部分を選択してスキャンを行うようにすることで、スキャン時間を短縮させることができる。よって、次の印刷をより早く行うことができ、最適な搬送速度をより早く定めることができる。また、コンピューター110のメモリー113において、スキャン画像を記憶させるための容量を小さくできる。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a print image according to the third modification of the first embodiment. In FIG. 9, area 1 is printed in cyan, area 2 is printed in blue (mixed color of cyan and magenta), and area 3 is printed in green (mixed color of cyan and yellow).
In this case, scanning time can be shortened by scanning a portion where bleeding is likely to occur (for example, a portion surrounded by a dotted line in the figure) rather than scanning the entire image. Further, at this time, the bleed can be effectively suppressed by selecting a portion where the bleed is likely to occur in the image.
The scan time can be shortened by scanning a part of the image instead of scanning the entire image in this way. Therefore, the next printing can be performed earlier, and the optimum conveyance speed can be determined earlier. In addition, the capacity for storing the scanned image in the memory 113 of the computer 110 can be reduced.

また、図10のようなブリードの評価パターンを、例えば紙Sの端部に印刷するようにして、この評価パターンのみをスキャナー120でスキャンするようにしてもよい。なお、図10はブリード評価パターンの一例を示す図である。
図10に示すブリード評価パターンには、縦方向、横方向及び斜め方向に、太さの異なる罫線が複数印刷されている。この罫線と罫線以外の部分は異なる色で印刷されている。例えば、罫線はグリーン(シアンとイエローの混色)で印刷され、罫線以外はイエローで印刷(べた印刷)される。紙Sの一部にこのようなパターンを印刷することにより、イエローとシアンとのブリードを効率的に評価することができる。同様にして、他の色(例えば、シアンとマゼンダ、マゼンダとイエロー)のパターンを作成してもよい。
このように、変形例3では、画像全体をスキャンするのではなく、画像の一部をスキャンするようにしている。こうすることにより、最適な搬送速度をより早く定めることができる。
Alternatively, a bleed evaluation pattern as shown in FIG. 10 may be printed on the edge of the paper S, for example, and only this evaluation pattern may be scanned by the scanner 120. FIG. 10 shows an example of a bleed evaluation pattern.
In the bleed evaluation pattern shown in FIG. 10, a plurality of ruled lines having different thicknesses are printed in the vertical direction, the horizontal direction, and the diagonal direction. The ruled lines and portions other than the ruled lines are printed in different colors. For example, ruled lines are printed in green (mixed color of cyan and yellow), and other than ruled lines are printed in yellow (solid printing). By printing such a pattern on a part of the paper S, bleed of yellow and cyan can be efficiently evaluated. Similarly, patterns of other colors (for example, cyan and magenta, magenta and yellow) may be created.
As described above, in the third modification, a part of the image is scanned instead of scanning the entire image. By doing so, the optimum transport speed can be determined more quickly.

===第2実施形態===
前述した実施形態では、各ヘッドの搬送方向の間隔が同じであった。本実施形態では、印刷する画像に応じて、各ヘッドの搬送方向の位置を変更する。
=== Second Embodiment ===
In the above-described embodiment, the intervals in the transport direction of the heads are the same. In the present embodiment, the position of each head in the transport direction is changed according to the image to be printed.

図11は第2実施形態のプリンター1の印刷領域周辺の概略図である。なお、第2実施形態では、カラーの各色のインクを吐出するシアンインクヘッドC、マゼンダインクヘッドM、イエローインクヘッドYが、それぞれ独立して搬送方向の上流側又は下流側に移動できるようになっている。そして、プリンター1は、コンピューター110から受信した印刷データに応じて、各ヘッドの搬送方向の位置を変更する。言い換えると、各ヘッドからインクを吐出する位置(搬送方向の位置)を変更する。   FIG. 11 is a schematic view around the print area of the printer 1 of the second embodiment. In the second embodiment, the cyan ink head C, the magenta ink head M, and the yellow ink head Y that discharge ink of each color can be independently moved upstream or downstream in the transport direction. ing. The printer 1 changes the position of each head in the transport direction according to the print data received from the computer 110. In other words, the position at which ink is ejected from each head (position in the transport direction) is changed.

第2実施形態のプリンター1のコントローラー50(演算部に相当する)は、コンピューター110から受信した印刷データから、ハーフトーン処理後の各色のインクの吐出デューティを算出する。なお、デューティとは、紙Sの全ての画素に大ドットを形成する場合を100%としたときの、インクの吐出量の割合である。   The controller 50 (corresponding to the calculation unit) of the printer 1 of the second embodiment calculates the ejection duty of each color ink after the halftone process from the print data received from the computer 110. Note that the duty is a ratio of the ink ejection amount when a large dot is formed on all pixels of the paper S as 100%.

例えば、紙Sに赤色(マゼンダとイエローの混色)が使用されない画像を印刷する場合、マゼンダインクヘッドMとイエローインクヘッドYとの間隔が近くてもよいことになる。
そこで、この場合、プリンター1のコントローラー50は、画像の印刷データに基づいて、図12のようにシアンインクを吐出するシアンインクヘッドCを搬送方向の上流側に移動させ、イエローインクを吐出するイエローインクヘッドYを搬送方向の上流側に移動させる。こうすることにより、シアンインクヘッドCとマゼンダインクヘッドMと間隔、及び、シアンインクヘッドCとイエローインクヘッドYとの間隔を図11よりも大きくすることができ、シアンインクとマゼンダインク間のブリード、及びシアンインクとイエローインク間のブリードを起こりにくくすることができる。また、イエローインクヘッドYと排紙との間隔も図11よりも大きくすることができる。これにより排紙された紙Sが重なってもインクの付着を防止できる。
For example, when printing an image in which red (mixed color of magenta and yellow) is not used on the paper S, the interval between the magenta ink head M and the yellow ink head Y may be close.
Therefore, in this case, the controller 50 of the printer 1 moves the cyan ink head C that discharges cyan ink to the upstream side in the transport direction as shown in FIG. 12 based on the print data of the image, and the yellow that discharges yellow ink. The ink head Y is moved upstream in the transport direction. By doing so, the distance between the cyan ink head C and the magenta ink head M and the distance between the cyan ink head C and the yellow ink head Y can be made larger than those in FIG. 11, and bleeding between the cyan ink and magenta ink can be achieved. And bleeding between cyan ink and yellow ink can be made difficult to occur. Further, the interval between the yellow ink head Y and the paper discharge can also be made larger than that in FIG. As a result, ink can be prevented from adhering even when the discharged paper S overlaps.

このように、印刷データに応じて各ヘッドからのインクの吐出位置を変更することにより、ブリードを起こりにくくすることができる。これにより、ヘッド間が等間隔の場合(図11)での最速の搬送速度よりも、さらに搬送速度を上げることが可能になる。なお、本実施形態では、印刷データに応じて各ヘッドを搬送方向に移動させているので、確実にインクの吐出位置を変更することができる。
そして、実際に複数の紙Sに画像を印刷する際には、このように各ヘッドの位置を変更した後、第1実施形態と同様の処理を行う。すなわち、最初は確実にブリードの生じない遅い搬送速度で紙Sに印刷を行ない、そのスキャン画像(基準画像)を記憶しておく。そして、搬送速度を上げて次の印刷を行い、そのスキャン画像(搬送速度を上げて印刷した画像のスキャン画像)と基準画像との差分を求める。この差分の値と閾値との比較に応じて、搬送速度を変更していく。
これにより、搬送速度をさらに速くすることができ、ブリードを抑制しつつ搬送速度の最適化を図ることができる。
As described above, the bleed can be made difficult to occur by changing the ejection position of the ink from each head according to the print data. As a result, it is possible to further increase the transport speed than the fastest transport speed when the heads are equally spaced (FIG. 11). In this embodiment, since each head is moved in the transport direction according to the print data, the ink ejection position can be changed reliably.
Then, when actually printing an image on a plurality of papers S, after changing the position of each head in this way, the same processing as in the first embodiment is performed. That is, at first, printing is performed on the paper S at a slow conveyance speed that does not cause bleeding, and the scanned image (reference image) is stored. Then, the next printing is performed by increasing the conveying speed, and the difference between the scanned image (the scanned image of the image printed by increasing the conveying speed) and the reference image is obtained. The conveyance speed is changed according to the comparison between the difference value and the threshold value.
Thereby, the conveyance speed can be further increased, and the conveyance speed can be optimized while suppressing bleeding.

(第2実施形態の変形例)
前述の第2実施形態では、ヘッドを搬送方向に移動させていたが、この変形例では各ヘッドに搬送方向に並ぶノズル列を複数備えており、画像のデューティに応じて、各ヘッドで使用するノズル列を変更する。
(Modification of the second embodiment)
In the second embodiment described above, the head is moved in the transport direction. In this modification, each head is provided with a plurality of nozzle arrays arranged in the transport direction, and is used in each head according to the duty of the image. Change the nozzle row.

図13は、第2実施形態の変形例の説明図である。この変形例では、図のように、シアンインクヘッドCには、インクを吐出する複数のノズルが紙幅方向に並んだノズル列が、搬送方向に6つ(上流側から順にc1〜c6)並んで設けられている。
また、同様に、マゼンダインクヘッドMにも、ノズル列が搬送方向に6つ(m1〜m6)並んで設けられ、イエローインクヘッドYにも、ノズル列が搬送方向に6つ(y1〜y6)並んで設けられている。
そして、プリンター1のコントローラー50は、印刷データに基づくデューティに応じて、各ヘッドの複数のノズル列のうち、インクを噴射するノズル列をそれぞれ選択する。
FIG. 13 is an explanatory diagram of a modification of the second embodiment. In this modification, as shown in the figure, the cyan ink head C has six nozzle rows in which a plurality of nozzles for ejecting ink are arranged in the paper width direction (c1 to c6 in order from the upstream side). Is provided.
Similarly, the magenta ink head M is also provided with six nozzle rows (m1 to m6) arranged in the carrying direction, and the yellow ink head Y has six nozzle rows (y1 to y6) in the carrying direction. It is provided side by side.
Then, the controller 50 of the printer 1 selects a nozzle row that ejects ink from among the plurality of nozzle rows of each head according to the duty based on the print data.

例えば、紙Sに赤色(マゼンダとイエローの混色)が使用されない画像を印刷する場合、コントローラー50は、シアンインクヘッドCでは、搬送方向の上流側のノズル列(例えば、ノズル列c1)を選択し、マゼンダインクヘッドMでは搬送方向の下流側のノズル列(例えば、ノズル列m6)を選択し、イエローインクヘッドYでは搬送方向の上流側のノズル列(例えば、ノズル列y1)を選択する。こうすることにより、各ヘッドを搬送方向に移動させることなく、各ヘッドからインクを吐出する位置(搬送方向の位置)を変更することができる。
そして、実際に複数の紙Sに画像を印刷する際には、各ヘッドで用いるノズル列を変更した後、第1実施形態と同様の処理を行う。すなわち、最初は確実にブリードの生じない遅い搬送速度で紙Sに印刷を行ない、そのスキャン画像(基準画像)を記憶しておく。そして、搬送速度を上げて次の印刷を行い、そのスキャン画像(搬送速度を上げて印刷した画像のスキャン画像)と基準画像との差分を求める。この差分の値と閾値との比較に応じて、搬送速度を変化させていく。
これにより、搬送速度をさらに速くすることができるので、ブリードを抑制しつつ搬送速度の最適化を図ることができる。
For example, when printing an image in which red (mixed color of magenta and yellow) is not used on the paper S, the controller 50 selects a nozzle row (for example, nozzle row c1) on the upstream side in the transport direction in the cyan ink head C. The magenta ink head M selects the nozzle row (for example, nozzle row m6) on the downstream side in the transport direction, and the yellow ink head Y selects the nozzle row on the upstream side in the transport direction (for example, nozzle row y1). By doing this, it is possible to change the position (position in the transport direction) at which ink is ejected from each head without moving each head in the transport direction.
When actually printing an image on a plurality of sheets S, after changing the nozzle rows used in each head, the same processing as in the first embodiment is performed. That is, at first, printing is performed on the paper S at a slow conveyance speed that does not cause bleeding, and the scanned image (reference image) is stored. Then, the next printing is performed by increasing the conveying speed, and the difference between the scanned image (the scanned image of the image printed by increasing the conveying speed) and the reference image is obtained. The conveyance speed is changed according to the comparison between the difference value and the threshold value.
Thereby, since the conveyance speed can be further increased, the conveyance speed can be optimized while suppressing bleeding.

この変形例では、ヘッドを搬送方向に移動させる機構を設けることなく、インクの吐出位置(搬送方向の位置)を変更することができる。また、この場合においても、ブリードを抑制しつつ搬送速度の最適化を図ることができる。   In this modification, the ink ejection position (position in the transport direction) can be changed without providing a mechanism for moving the head in the transport direction. Also in this case, the conveyance speed can be optimized while suppressing bleeding.

===第3実施形態===
第3実施形態では、紙Sの領域毎のインクの吐出デューティに応じて搬送速度の最適化を図っている。
図14Aは、第3実施形態で紙Sに印刷される画像の一例を示す図である。また、図14Bは、図14Aの各領域と、プリンター1の各ヘッドからのインクの吐出デューティとの対応関係を示す図である。
=== Third Embodiment ===
In the third embodiment, the conveyance speed is optimized in accordance with the ink ejection duty for each area of the paper S.
FIG. 14A is a diagram illustrating an example of an image printed on the paper S in the third embodiment. FIG. 14B is a diagram illustrating a correspondence relationship between each region in FIG. 14A and the ejection duty of ink from each head of the printer 1.

例えば領域1はシアンで印刷される。図14Bに示すように、この領域1ではシアンのインクのみがデューティ60%で吐出される。また、領域2はブルーで印刷される。この領域2では、図14Bに示すように、シアンインクとマゼンダインクが、それぞれデューティ60%で吐出される。また、領域3はグリーンで印刷される。この領域3では、図14Bに示すように、シアンインクとイエローインクがそれぞれデューティ60%で吐出される。   For example, area 1 is printed in cyan. As shown in FIG. 14B, in this region 1, only cyan ink is ejected with a duty of 60%. Area 2 is printed in blue. In this area 2, as shown in FIG. 14B, cyan ink and magenta ink are each ejected with a duty of 60%. Area 3 is printed in green. In this area 3, as shown in FIG. 14B, cyan ink and yellow ink are each ejected with a duty of 60%.

また、図15A〜図15Dは、プリンター1の各ヘッドの配置と、インクを吐出するヘッドとの位置関係を示す図である。なお、図においてインクを吐出するヘッドを斜線で示している。
図15Aに示すように、本実施形態ではブラックインクヘッドK、シアンインクヘッドC、マゼンダインクヘッドM、イエローインクヘッドYがそれぞれ10inch間隔で配置されている。仮に、100cpsの搬送速度で紙Sを搬送すると、紙Sが隣接するヘッド間を通過するのに要する時間は、10(inch)/100(cps)=1(sec)となる。
15A to 15D are diagrams showing the positional relationship between the arrangement of the heads of the printer 1 and the heads that eject ink. In the figure, the head for ejecting ink is indicated by oblique lines.
As shown in FIG. 15A, in this embodiment, a black ink head K, a cyan ink head C, a magenta ink head M, and a yellow ink head Y are arranged at intervals of 10 inches. If the paper S is transported at a transport speed of 100 cps, the time required for the paper S to pass between adjacent heads is 10 (inch) / 100 (cps) = 1 (sec).

ここで、図14Aの領域1ではシアンインクで画像が形成される。仮に、この領域1のみを印刷するとした場合、図15Bに示すように、シアンインクヘッドCからインクがデューティ60%で吐出される。そして、シアンインクヘッドCからインクが吐出された後、紙Sは、排紙まで30inch分搬送方向に搬送される。
この場合、デューティ60%のインクの定着(乾燥)に必要な時間が3秒であるとすると、30inchを3秒で搬送すればよいことになる。すなわち、30(inch)/3(sec)=100(cps)で搬送できる。
Here, in region 1 in FIG. 14A, an image is formed with cyan ink. If only this area 1 is printed, ink is ejected from the cyan ink head C at a duty of 60% as shown in FIG. 15B. After ink is ejected from the cyan ink head C, the paper S is transported in the transport direction for 30 inches until paper discharge.
In this case, if the time required for fixing (drying) ink with a duty of 60% is 3 seconds, 30 inches may be transported in 3 seconds. That is, it can be conveyed at 30 (inch) / 3 (sec) = 100 (cps).

また、図14Aの領域2ではシアンインクとマゼンダインクで画像が形成される。仮に、この領域2のみを印刷するとした場合、図15Cに示すように、シアンインクヘッドCとマゼンダインクヘッドMから、それぞれデューティ60%でインクが吐出される。この場合、マゼンダインクが紙Sに着弾するまでにシアンインクが定着(乾燥)している必要がある。すなわち、シアンインクヘッドCとマゼンダインクヘッドM間の10inchを少なくとも3秒(デューティ60%のインクの定着に必要な時間)かけて搬送しなくてはならない。よって、この間の最速の搬送速度は、10(inch)/3(sec)=33.3(cps)となる。また、マゼンダインクを吐出してから排紙までの20inchを少なくとも3秒かけて搬送する必要がある。よって、この間の最速の搬送速度は20(inch)/3(sec)=66.6(cps)となる。   14A, an image is formed with cyan ink and magenta ink. If only this area 2 is printed, ink is ejected from the cyan ink head C and the magenta ink head M at a duty of 60% as shown in FIG. 15C. In this case, the cyan ink needs to be fixed (dried) before the magenta ink lands on the paper S. That is, 10 inches between the cyan ink head C and the magenta ink head M must be transported over at least 3 seconds (time required for fixing ink with a duty of 60%). Therefore, the fastest conveyance speed during this period is 10 (inch) / 3 (sec) = 33.3 (cps). Further, it is necessary to transport 20 inches from the discharge of magenta ink to the discharge of paper over at least 3 seconds. Therefore, the fastest conveyance speed during this period is 20 (inch) / 3 (sec) = 66.6 (cps).

また、図14Aの領域3ではシアンインクとイエローインクで画像が形成される。仮に、この領域3のみを印刷するとした場合、図15Dに示すように、シアンインクヘッドCとイエローインクヘッドYから、それぞれデューティ60%でインクが吐出される。この場合、イエローインクが紙Sに着弾するまでにシアンインクが定着(乾燥)している必要がある。すなわち、シアンインクヘッドCとイエローインクヘッドY間の20inchを少なくとも3秒かけて搬送しなくてはならない。よって、この間の最速の搬送速度は、20(inch)/3(sec)=66.6(cps)となる。また、イエローインクを吐出してから排紙までの10inchを少なくとも3秒かけて搬送する必要がある。よって、この間の最速の搬送速度は10(inch)/3(sec)=33.3(cps)となる。
領域1〜領域3の3つの領域をブリードが生じないように印刷するには、上記で求めた搬送速度のうちの最低の搬送速度(33.3cps)で搬送するようにすればよい。
14A, an image is formed with cyan ink and yellow ink. If only this area 3 is printed, ink is ejected from the cyan ink head C and the yellow ink head Y at a duty of 60% as shown in FIG. 15D. In this case, the cyan ink needs to be fixed (dried) before the yellow ink lands on the paper S. That is, 20 inches between the cyan ink head C and the yellow ink head Y must be conveyed for at least 3 seconds. Therefore, the fastest conveyance speed during this period is 20 (inch) / 3 (sec) = 66.6 (cps). Further, it is necessary to carry 10 inches from discharging yellow ink to discharging it over at least 3 seconds. Accordingly, the fastest conveyance speed during this period is 10 (inch) / 3 (sec) = 33.3 (cps).
In order to print the three areas 1 to 3 so that no bleed occurs, it is only necessary to transport at the lowest transport speed (33.3 cps) among the transport speeds obtained above.

なお、仮に、搬送方向に隣接するヘッド(例えばシアンインクヘッドCとマゼンダインクへヘッドM)から紙Sの同じ領域にインクを吐出することとし、且つ、上流側のヘッド(この場合シアンインクへッドC)からのインクの吐出デューティが100%で、その定着に6秒かかるとする。この場合、シアンインクヘッドCとマゼンダインクヘッドMの間の10inchを6秒で搬送する必要がある。この場合、搬送速度は、10(inch)/3(sec)=16.6(cps)になる。
本実施形態では、印刷画像の各領域へのインクの吐出デューティに応じて、搬送速度を定めているので、例えば、各インクの吐出デューティが60%で印刷を行うような場合、上述した搬送速度(16.6cps)よりも適した搬送速度(33.3cps)にすることができる。
It is assumed that ink is ejected from the head adjacent in the transport direction (for example, cyan ink head C and magenta ink to head M) to the same area of paper S, and the upstream head (in this case, cyan ink head). It is assumed that the ink ejection duty from the printer C) is 100% and that fixing takes 6 seconds. In this case, it is necessary to transport 10 inches between the cyan ink head C and the magenta ink head M in 6 seconds. In this case, the conveyance speed is 10 (inch) / 3 (sec) = 16.6 (cps).
In this embodiment, the conveyance speed is determined according to the ink ejection duty to each area of the print image. For example, when printing is performed with each ink ejection duty of 60%, the above-described conveyance speed is used. The conveyance speed (33.3 cps) can be more suitable than (16.6 cps).

また、本実施形態においても、実際に複数の紙Sに画像を印刷する際には、第1実施形態と同様の処理を行う。すなわち、最初は遅い搬送速度で紙Sに印刷を行ないそのスキャン画像(基準画像)を記憶しておき、次の紙Sには搬送速度を上げて印刷を行いそのスキャン画像と基準画像との差分を求めて、閾値との比較に応じて、搬送速度を上げていく。
これにより、搬送速度をより速くすることができ、ブリードを抑制しつつ搬送速度の最適化を図ることができる。
Also in the present embodiment, when an image is actually printed on a plurality of sheets S, the same processing as in the first embodiment is performed. That is, first, printing is performed on the paper S at a low conveyance speed and the scan image (reference image) is stored, and the next paper S is printed at an increased conveyance speed and the difference between the scan image and the reference image is stored. And the conveyance speed is increased in accordance with the comparison with the threshold value.
Thereby, the conveyance speed can be further increased, and the conveyance speed can be optimized while suppressing bleeding.

(第3実施形態の変形例1)
第3実施形態の変形例1では、第2実施形態と同様にヘッドの位置(搬送方向の位置)を変更している。なお、この変形例1では図14Aと同じ画像を印刷するとし、各領域へのインクの吐出デューティは図14Bと同じであるとする。また、デューティ60%のインクの定着時間は第3実施形態と同じ3秒であるとする。
(Modification 1 of 3rd Embodiment)
In Modification 1 of the third embodiment, the position of the head (position in the transport direction) is changed as in the second embodiment. In Modification 1, it is assumed that the same image as in FIG. 14A is printed, and the ink ejection duty to each region is the same as in FIG. 14B. Further, it is assumed that the fixing time of the ink having a duty of 60% is 3 seconds as in the third embodiment.

図16は、第3実施形態の変形例1の説明図である。このように、シアンインクヘッドCとイエローインクヘッドYを搬送方向の上流側に移動させることにより、シアンを吐出してから排紙までは37.5inchになっている。よって、図14Aの領域1のようにシアンのみで印刷する場合、排紙までの搬送速度は37.5(inch)/3(sec)=125(cps)となる。   FIG. 16 is an explanatory diagram of Modification 1 of the third embodiment. In this way, by moving the cyan ink head C and the yellow ink head Y to the upstream side in the transport direction, the period from the discharge of cyan to the discharge is 37.5 inches. Therefore, when printing only in cyan as in region 1 in FIG. 14A, the transport speed until paper discharge is 37.5 (inch) / 3 (sec) = 125 (cps).

また、シアンインクヘッドCとマゼンダインクヘッドMとの間隔は17.5inchであり、マゼンダインクヘッドMと排紙までは20inchである。よって、図14Aの領域2のようにブルーで印刷する場合、シアンインクヘッドCとマゼンダインクヘッドM間の17.5inchを少なくとも3秒かけて搬送しなくてはならない。よって、この領域での最速の搬送速度は、17.5(inch)/3(sec)=58.3(cps)となる。また、マゼンダインクを吐出してから排紙までの20inchを3秒かけて搬送する必要がある。よって、この間での最速の搬送速度は20(inch)/3(sec)=66.6(cps)となる。   The interval between the cyan ink head C and the magenta ink head M is 17.5 inches, and the distance from the magenta ink head M to the paper discharge is 20 inches. Therefore, when printing in blue as in region 2 in FIG. 14A, 17.5 inches between the cyan ink head C and the magenta ink head M must be transported over at least 3 seconds. Therefore, the fastest transport speed in this region is 17.5 (inch) / 3 (sec) = 58.3 (cps). Further, it is necessary to transport 20 inches from the discharge of magenta ink to the discharge of paper over 3 seconds. Accordingly, the fastest conveyance speed during this period is 20 (inch) / 3 (sec) = 66.6 (cps).

また、シアンインクヘッドCとイエローインクヘッドYとの間隔は20inchであり、イエローインクヘッドYと排紙までは17.5inchである。よって、図14Aの領域3のようにグリーンで印刷する場合、シアンインクヘッドCとイエローインクヘッドY間の20inchを3秒かけて搬送しなくてはならない。よって、この領域での最速の搬送速度は、20(inch)/3(sec)=66.6(cps)となる。また、イエローインクを吐出してから排紙までの17.5inchも3秒かけて搬送する必要がある。よって、この間の最速の搬送速度は17.5(inch)/3(sec)=58.3(cps)となる。   The interval between the cyan ink head C and the yellow ink head Y is 20 inches, and the distance from the yellow ink head Y to the paper discharge is 17.5 inches. Therefore, when printing in green as in region 3 in FIG. 14A, 20 inches between the cyan ink head C and the yellow ink head Y must be transported over 3 seconds. Therefore, the fastest conveyance speed in this region is 20 (inch) / 3 (sec) = 66.6 (cps). Further, 17.5 inches from the discharge of yellow ink to the discharge of paper must be transported over 3 seconds. Therefore, the fastest conveyance speed during this period is 17.5 (inch) / 3 (sec) = 58.3 (cps).

よって、図14Aの画像を印刷する場合、コントローラー50は、上記のような演算を行い、求めた搬送速度の中から最低の搬送速度を選ぶ。この場合、58.3(cps)となる。これは、第3実施形態で求めた33.3(cps)よりも速い。このように、ヘッドを移動させることでより搬送速度を上げることが可能になる。なお、ヘッドを移動させるのではなく、第2実施形態の変形例のように、各ヘッドに搬送方向に複数のノズル列を設けておき、印刷する際に各ヘッドで使用するノズル列を選択するようにしてもよい。   Therefore, when the image of FIG. 14A is printed, the controller 50 performs the above calculation and selects the lowest transport speed from the determined transport speeds. In this case, it becomes 58.3 (cps). This is faster than 33.3 (cps) obtained in the third embodiment. In this way, it is possible to increase the transport speed by moving the head. Instead of moving the heads, a plurality of nozzle rows are provided in each head in the transport direction as in the modified example of the second embodiment, and the nozzle rows used in each head are selected when printing. You may do it.

(第3実施形態の変形例2)
第3実施形態の変形例2では、各インクのデューティから搬送速度を求める際の算出方法が前述の実施形態と異なる。図17は、第3実施形態の変形例2で印刷する画像の各領域の説明図であり、図18は、第3実施形態の変形例2における各インクの吐出のデューティと定着時間との関係を示す図である。また、図19A〜図19Eは、第3実施形態の変形例2の搬送速度の算出方法の説明図である。なお、図18において、横軸はインクの吐出デューティを示し、縦軸は紙Sへの各インクの定着(乾燥)時間を示している。図に示すように、同じデューティであってもインク色によって定着に要する時間が異なる。
(Modification 2 of 3rd Embodiment)
In the second modification of the third embodiment, the calculation method for obtaining the conveyance speed from the duty of each ink is different from that of the above-described embodiment. FIG. 17 is an explanatory diagram of each area of an image to be printed in the second modification of the third embodiment. FIG. 18 shows the relationship between the ejection duty of each ink and the fixing time in the second modification of the third embodiment. FIG. Moreover, FIG. 19A-FIG. 19E is explanatory drawing of the calculation method of the conveyance speed of the modification 2 of 3rd Embodiment. In FIG. 18, the horizontal axis represents the ink ejection duty, and the vertical axis represents the fixing (drying) time of each ink on the paper S. As shown in the figure, the time required for fixing varies depending on the ink color even at the same duty.

この、第3実施形態の変形例2では、図17に示すように、紙Sが格子状に複数の領域に分けられている。本実施形態では、これらの複数の領域のうち搬送方向に沿った領域1〜領域5の5つの領域から最適な搬送速度を求める。   In the second modification of the third embodiment, as shown in FIG. 17, the paper S is divided into a plurality of regions in a lattice shape. In the present embodiment, an optimum transport speed is obtained from five regions of regions 1 to 5 along the transport direction among the plurality of regions.

まず、コントローラー50は、画像の印刷データ(ハーフトーン処理後のデータ)から各領域へのインクの吐出デューティを算出する(図19A)。例えば、領域1では、シアンインクのみがデューティ60%で吐出される。また、領域4では、シアンインクがデューティ60%、マゼンダインクがデューティ40%、イエローインクがデューティ20%でそれぞれ吐出される。   First, the controller 50 calculates the ink ejection duty to each region from image print data (data after halftone processing) (FIG. 19A). For example, in region 1, only cyan ink is ejected with a duty of 60%. In area 4, cyan ink is ejected at a duty of 60%, magenta ink is ejected at a duty of 40%, and yellow ink is ejected at a duty of 20%.

次に、図18に示すインクのデューティと定着時間との関係から各領域での各インクの定着時間を算出する(図19B)。例えば、領域1では、シアンインクがデューティ60%で吐出されるので、次のヘッド(マゼンダインクヘッドM)までに図18より3秒の定着時間が必要である。また、領域2では、シアンインクとマゼンダインクがそれぞれデューティ60%で吐出されるので、シアンインクヘッドCからマゼンダインクヘッドMまでに3秒の定着時間、および、マゼンダインクヘッドMからイエローインクヘッドYまでに4秒の定着時間が必要である。   Next, the fixing time of each ink in each region is calculated from the relationship between the ink duty and the fixing time shown in FIG. 18 (FIG. 19B). For example, in region 1, since cyan ink is ejected at a duty of 60%, a fixing time of 3 seconds is required from FIG. 18 until the next head (magenta ink head M). In area 2, since cyan ink and magenta ink are each discharged at a duty of 60%, a fixing time of 3 seconds from the cyan ink head C to the magenta ink head M, and from the magenta ink head M to the yellow ink head Y A fixing time of 4 seconds is required.

そして、図19Bの各領域において、インクを吐出しないヘッドがある場合は、そのヘッドよりも搬送方向上流側のヘッドによる定着時間を均等分割する(図19C)。例えば、領域1では、図19AよりマゼンダインクヘッドM及びイエローインクヘッドYのデューティが0%である。この場合、搬送方向上流側のシアンインクヘッドCから吐出されるシアンインク(デューティ60%)の定着に必要な時間(3秒)を各ヘッド間で均等(それぞれ1秒)に分割する。また、領域2では、イエローインクヘッドYのデューティが0%である。この場合、図19Cに示すように、イエローインクヘッドYの搬送方向上流側のマゼンダインクヘッドYから吐出されるマゼンダインク(デューティ60%)の定着に必要な時間(4秒)を均等に分割(2分割)する。   If there is a head that does not eject ink in each region of FIG. 19B, the fixing time by the head upstream in the transport direction from that head is equally divided (FIG. 19C). For example, in region 1, the duty of the magenta ink head M and the yellow ink head Y is 0% from FIG. 19A. In this case, the time (3 seconds) required for fixing the cyan ink (duty 60%) discharged from the cyan ink head C on the upstream side in the transport direction is divided equally (1 second each) between the heads. In region 2, the duty of the yellow ink head Y is 0%. In this case, as shown in FIG. 19C, the time (4 seconds) required for fixing the magenta ink (duty 60%) ejected from the magenta ink head Y on the upstream side in the transport direction of the yellow ink head Y is equally divided ( 2).

このような定着時間の均等分割の処理を行った後、全領域において、ヘッド間毎に算出された定着時間のうちの最大時間を求める(図19D)。   After performing the process of equally dividing the fixing time, the maximum time of the fixing times calculated for each head is obtained in all areas (FIG. 19D).

そして、各ヘッドの間隔と定着の最大時間との関係から各ヘッド間で最低限必要な搬送速度を求め(図19E)、求めた搬送速度のうち最低の搬送速度を求める。図19Eでは、シアンインクヘッドCからマゼンダインクヘッドMまでは33.3cpsで搬送可能であることになる。またイエローインクヘッドYから排紙までは25cpsで搬送可能である。このうちの最低速度は25cpsとなる。なお、図のMAXとは、ある色のインクの吐出デューティが100%のとき、その定着に6秒かかる場合の搬送速度である。この場合、搬送速度の最大値は10(inch)/6(sec)=16.66・・(cps)となる。このように、本実施形態ではこの搬送速度よりも搬送速度を大きく(25cps)することができ、ブリードを抑制しつつ搬送速度の向上を図ることができる。   Then, the minimum necessary conveyance speed between the heads is obtained from the relationship between the distance between the heads and the maximum fixing time (FIG. 19E), and the lowest conveyance speed is obtained among the obtained conveyance speeds. In FIG. 19E, the cyan ink head C to the magenta ink head M can be conveyed at 33.3 cps. Further, it can be transported at 25 cps from the yellow ink head Y to the paper discharge. Of these, the minimum speed is 25 cps. Note that “MAX” in the figure is a transport speed when fixing takes 6 seconds when the ejection duty of ink of a certain color is 100%. In this case, the maximum value of the conveyance speed is 10 (inch) / 6 (sec) = 16.66 ·· (cps). Thus, in this embodiment, the conveyance speed can be made larger (25 cps) than this conveyance speed, and the conveyance speed can be improved while suppressing bleeding.

(第3実施形態の変形例3)
この変形例3では、各領域の印刷データに応じてヘッドの位置を移動させる。なお、各インクの最大時間を求めるまでは前述の変形例2(図19D)と同じである。この場合、最大時間の合計が11秒(=1+3+3+4)となり、全長40inchを11秒で搬送することになる。よって、搬送速度は、40(inch)/11(sec)=36.4(cps)となる。各ヘッド間に必要な時間が判っているので、この搬送速度から各ヘッド間隔が求まる。
(Modification 3 of 3rd Embodiment)
In the third modification, the position of the head is moved according to the print data of each area. The process until the maximum time of each ink is obtained is the same as that of the above-described modification 2 (FIG. 19D). In this case, the total of the maximum time is 11 seconds (= 1 + 3 + 3 + 4), and the total length of 40 inches is transported in 11 seconds. Therefore, the conveyance speed is 40 (inch) / 11 (sec) = 36.4 (cps). Since the required time is known between the heads, the distance between the heads can be determined from this transport speed.

例えば、ブラックインクヘッドKとシアンインクヘッドC間は最大時間が1秒であるので、ヘッド間隔を36.4(cps)×1(sec)=3.6(inch)にすればよい。また、例えばシアンインクヘッドCとマゼンダインクヘッドM間は最大時間が3秒であるので、ヘッド間隔を36.4(cps)×3(sec)=10.9(inch)にすればよい。このように、各領域の印刷データから、最適なヘッド間隔に設定することができる。   For example, since the maximum time between the black ink head K and the cyan ink head C is 1 second, the head interval may be set to 36.4 (cps) × 1 (sec) = 3.6 (inch). For example, since the maximum time between the cyan ink head C and the magenta ink head M is 3 seconds, the head interval may be set to 36.4 (cps) × 3 (sec) = 10.9 (inch). Thus, the optimum head interval can be set from the print data of each region.

なお、本実施形態では、ヘッドの位置を移動させていたが、第2実施形態の変形例のように、各ヘッドに搬送方向に並ぶ複数のノズル列を設けておき、印刷データに基づいて各各ヘッドで使用するノズル列を変更するようにしてもよい。   In this embodiment, the position of the head is moved. However, as in the modified example of the second embodiment, a plurality of nozzle rows arranged in the transport direction are provided in each head, and each head is set based on the print data. The nozzle array used in each head may be changed.

(第3実施形態の変形例4)
前述した実施形態では、ラインプリンターが用いられていたが、第3実施形態の変形例4では、媒体を搬送方向に搬送する搬送動作と、ヘッドを搬送方向と交差する方向(移動方向)に移動させつつインクを吐出してドットを形成するドット形成動作(以下パスともいう)を繰り返し行なうことにより媒体に画像を印刷するプリンター(いわゆるシリアルプリンター)を用いている。
(Modification 4 of 3rd Embodiment)
In the above-described embodiment, the line printer is used. However, in Modification 4 of the third embodiment, the transport operation for transporting the medium in the transport direction and the head is moved in the direction (moving direction) intersecting the transport direction. A printer (so-called serial printer) is used that prints an image on a medium by repeatedly performing a dot forming operation (hereinafter also referred to as a pass) for discharging ink while forming dots.

図20は、第3実施形態の変形例4のプリンター(シリアルプリンター)の斜視図である。
キャリッジ11は、移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモータ(不図示)によって駆動される。また、キャリッジ11は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。
ヘッドユニット20´は、インクを吐出する複数のヘッドを有しており、キャリッジ11に設けられている。なお、この変形例4のヘッドユニット20´は、インク色毎に移動方向に並んで配置された複数のヘッドを備えており、各ヘッドは搬送方向に複数のノズルが並ぶノズル列を有している。
このため、キャリッジ11が移動方向に移動すると、ヘッドユニット20´も移動方向に移動する。そして、ヘッドユニット20´が移動方向に移動中に各ヘッドのノズル列からインクを断続的に吐出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が媒体に形成される。
FIG. 20 is a perspective view of a printer (serial printer) of Modification 4 of the third embodiment.
The carriage 11 can reciprocate in the moving direction and is driven by a carriage motor (not shown). The carriage 11 also detachably holds an ink cartridge that stores ink.
The head unit 20 ′ has a plurality of heads that eject ink, and is provided on the carriage 11. The head unit 20 ′ of the fourth modification includes a plurality of heads arranged in the movement direction for each ink color, and each head has a nozzle row in which a plurality of nozzles are arranged in the transport direction. Yes.
For this reason, when the carriage 11 moves in the movement direction, the head unit 20 'also moves in the movement direction. Then, while the head unit 20 ′ is moving in the moving direction, ink is intermittently ejected from the nozzle row of each head, thereby forming a dot line (raster line) along the moving direction on the medium.

図21は、第3実施形態の変形例4での動作を説明するための図である。
この変形例4では、まず、各パスにおいて、ヘッドユニット20´による移動方向に沿った各領域(領域1〜領域5)への各インクの吐出デューティを求める。そして、前述の実施形態と同様に、各色のヘッドからのインクの吐出デューティに応じて、パスの速度を変更する。前述の実施形態では搬送時間を最適化していいたが、この変形例4では、ヘッドユニット20´の移動方向への移動時間を最適化する。なお、最適化の方法はラインプリンターの場合(搬送時間を最適化する場合)と同様である。これにより、パスの時間を短くすることができ、印刷速度の向上を図ることができる。
また、前述の実施形態と同様に、インクの吐出デューティに応じて各色のヘッドの位置(この場合移動方向の位置)やインクを吐出するノズル列の位置(移動方向の位置)を変更するようにしてもよい。
FIG. 21 is a diagram for explaining an operation in the fourth modification of the third embodiment.
In this modified example 4, first, in each pass, the ejection duty of each ink to each region (region 1 to region 5) along the moving direction by the head unit 20 ′ is obtained. Similarly to the above-described embodiment, the pass speed is changed according to the ejection duty of ink from the heads of the respective colors. In the above-described embodiment, the conveyance time is optimized, but in the fourth modification, the movement time of the head unit 20 ′ in the movement direction is optimized. The optimization method is the same as in the case of a line printer (when the conveyance time is optimized). Thereby, the pass time can be shortened and the printing speed can be improved.
Similarly to the above-described embodiment, the position of the head of each color (in this case, the position in the movement direction) and the position of the nozzle row that ejects ink (position in the movement direction) are changed according to the ink ejection duty. May be.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<液体吐出装置について>
前述の実施形態では、液体吐出装置の一例としてインクジェットプリンターが説明されている。但し、液体吐出装置はインクジェットプリンターに限られるものではなく、インク以外の他の流体(液体や、機能材料の粒子が分散されている液状体、ジェルのような流状体)を吐出したりする液体吐出装置に具現化することもできる。例えば、カラーフィルター製造装置、染色装置、微細加工装置、半導体製造装置、表面加工装置、三次元造形機、気体気化装置、有機EL製造装置(特に高分子EL製造装置)、ディスプレイ製造装置、成膜装置、DNAチップ製造装置などのインクジェット技術を応用した各種の装置に、上述の実施形態と同様の技術を適用してもよい。また、これらの方法や製造方法も応用範囲の範疇である。
<About liquid ejection device>
In the above-described embodiment, an ink jet printer is described as an example of the liquid ejecting apparatus. However, the liquid ejecting apparatus is not limited to the ink jet printer, and ejects fluids other than ink (liquid, liquid material in which functional material particles are dispersed, fluid such as gel). It can also be embodied in a liquid ejection device. For example, color filter manufacturing apparatus, dyeing apparatus, fine processing apparatus, semiconductor manufacturing apparatus, surface processing apparatus, three-dimensional modeling machine, gas vaporizer, organic EL manufacturing apparatus (especially polymer EL manufacturing apparatus), display manufacturing apparatus, film formation You may apply the technique similar to the above-mentioned embodiment to the various apparatuses which applied inkjet technology, such as an apparatus and a DNA chip manufacturing apparatus. These methods and manufacturing methods are also within the scope of application.

<インクについて>
前述の実施形態は、プリンターの実施形態だったので、インクをノズルから吐出しているが、このインクは水性でも良いし、油性でも良い。また、ノズルから吐出する液体は、インクに限られるものではない。例えば、金属材料、有機材料(特に高分子材料)、磁性材料、導電性材料、配線材料、成膜材料、電子インク、加工液、遺伝子溶液などを含む液体(水も含む)をノズルから吐出しても良い。
<About ink>
Since the above-described embodiment is an embodiment of a printer, ink is ejected from the nozzles, but this ink may be water-based or oil-based. Further, the liquid ejected from the nozzle is not limited to ink. For example, liquids (including water) including metal materials, organic materials (especially polymer materials), magnetic materials, conductive materials, wiring materials, film-forming materials, electronic inks, processing liquids, gene solutions, etc. are ejected from nozzles. May be.

<インクの吐出方式について>
プリンター1が有するノズルからインクを吐出させるためのインク吐出方式としては、ピエゾ素子の駆動によりインク室を膨張・収縮させるピエゾ方式であってもよいし、発熱素子を用いてノズル内に気泡を発生させ該気泡によってインクを吐出させるサーマル方式であってもよい。
<Ink ejection method>
The ink ejection method for ejecting ink from the nozzles of the printer 1 may be a piezo method in which the ink chamber is expanded or contracted by driving a piezo element, or bubbles are generated in the nozzle using a heating element. Further, a thermal method in which ink is ejected by the bubbles may be used.

<スキャナーについて>
上記実施形態では、スキャナー120は、R、G、Bの各センサー(例えばCCD)を有し、原稿に照射された光の反射光を各センサーで読取ることによりR、G、Bの色情報を取得するセンサー方式のものを用いていたがこれには限定されない。例えば、R、G、Bの各色の蛍光ランプを順次点滅し、モノクロイメージセンサーで反射光を読み取り、R、G、Bの色情報を取得する光源切り替え方式や、あるいは、光源とセンサーの間にR、G、Bのカラーフィルターを設け、このカラーフィルターを順次切り替えることによりR、G、Bの色情報を取得するフィルター切り替え方式のものを用いてもよい。
また、ヘッドよりも搬送方向下流側にセンサーを備えるようにして、印刷後の紙Sを搬送方向に搬送させつつセンサーによって画像の読取りを行うようにしてもよい。
<About the scanner>
In the above-described embodiment, the scanner 120 has R, G, and B sensors (for example, a CCD), and reads the reflected light of the light irradiated on the document with each sensor, thereby obtaining R, G, and B color information. Although the sensor-type thing to acquire is used, it is not limited to this. For example, the fluorescent lamps for R, G, and B colors are sequentially blinked, the reflected light is read by a monochrome image sensor, and the R, G, and B color information is acquired, or between the light source and the sensor. An R, G, and B color filter may be provided, and a filter switching type that acquires R, G, and B color information by sequentially switching the color filters may be used.
Further, a sensor may be provided on the downstream side of the transport direction from the head, and the image may be read by the sensor while transporting the printed paper S in the transport direction.

1 プリンター、20 ヘッドユニット、
30 搬送ユニット、32A 上流側ローラー、
32B 下流側ローラー、34 ベルト、
40 検出器群、50 コントローラー、
51 インターフェイス、52 CPU、
53 メモリー、54 ユニット制御回路、
100 印刷システム、110 コンピューター、
111 インターフェイス、112 CPU、113 メモリー、
120 スキャナー、121 読取キャリッジ、
122 インターフェイス、123 CPU、
124 メモリー、125 コントローラー
1 printer, 20 head units,
30 transport unit, 32A upstream roller,
32B downstream roller, 34 belt,
40 detector groups, 50 controllers,
51 interface, 52 CPU,
53 memory, 54 unit control circuit,
100 printing systems, 110 computers,
111 interface, 112 CPU, 113 memory,
120 scanner, 121 reading carriage,
122 interface, 123 CPU,
124 memory, 125 controller

Claims (8)

媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
前記搬送方向に並んで設けられた複数のヘッドであって、それぞれ前記媒体に各色のインクを吐出する複数のヘッドと、
前記複数のヘッドによって前記媒体に印刷された画像を読み取る読取部と、
或るヘッドから吐出されるインクが媒体に着弾するまでに、前記或るヘッドよりも前記搬送方向の上流側の別のヘッドから吐出されたインクが乾燥する基準速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果と、前記基準速度よりも速い第1搬送速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果とを比較する比較部と、
を備え、
前記比較部の比較結果が許容値を超えた場合、前記第1搬送速度よりも遅い第2搬送速度で次の印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
A transport mechanism for transporting the medium in the transport direction;
A plurality of heads arranged side by side in the transport direction, each of which ejects ink of each color onto the medium;
A reading unit that reads an image printed on the medium by the plurality of heads;
When the medium is transported at a reference speed at which the ink ejected from another head upstream of the certain head in the transport direction dries before the ink ejected from the certain head reaches the medium. A comparison unit that compares the reading result of the image with the reading result of the image when the medium is transported at a first transport speed faster than the reference speed;
With
When the comparison result of the comparison unit exceeds an allowable value, the printing apparatus performs the next printing at a second transport speed that is slower than the first transport speed.
媒体を搬送方向に搬送する搬送機構と、
前記搬送方向に並んで設けられた複数のヘッドであって、それぞれ前記媒体に各色のインクを吐出する複数のヘッドと、
前記複数のヘッドによって前記媒体に印刷された画像を読み取る読取部と、
或るヘッドから吐出されるインクが媒体に着弾するまでに、前記或るヘッドよりも前記搬送方向の上流側の別のヘッドから吐出されたインクが乾燥する基準速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果と、前記基準速度よりも速い第1搬送速度で媒体を搬送させたときの前記画像の読み取り結果とを比較する比較部と、
を備え、
前記比較部の比較結果が許容値を超えない場合、前記第1搬送速度よりも速い第2搬送速度で次の印刷を行うことを特徴とする印刷装置。
A transport mechanism for transporting the medium in the transport direction;
A plurality of heads arranged side by side in the transport direction, each of which ejects ink of each color onto the medium;
A reading unit that reads an image printed on the medium by the plurality of heads;
When the medium is transported at a reference speed at which the ink ejected from another head upstream of the certain head in the transport direction dries before the ink ejected from the certain head reaches the medium. A comparison unit that compares the reading result of the image with the reading result of the image when the medium is transported at a first transport speed faster than the reference speed;
With
When the comparison result of the comparison unit does not exceed an allowable value, the printing apparatus performs the next printing at a second conveyance speed that is faster than the first conveyance speed.
請求項1又は2に記載の印刷装置であって、
前記比較部の比較結果に応じて、前記第2搬送速度の大きさが定められる、
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1 or 2,
The magnitude of the second transport speed is determined according to the comparison result of the comparison unit.
A printing apparatus characterized by that.
請求項1〜3の何れかに記載の印刷装置であって、
前記読取部は、媒体に印刷された画像の一部を読み取り、
前記比較部は、前記基準速度で媒体を搬送させたときの前記画像の一部の読み取り結果と、前記第1搬送速度で媒体を搬送させたときの前記画像の一部の読み取り結果を比較する、
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The reading unit reads a part of an image printed on a medium,
The comparison unit compares a reading result of a part of the image when the medium is transported at the reference speed and a reading result of the part of the image when the medium is transported at the first transport speed. ,
A printing apparatus characterized by that.
請求項1〜4の何れかに記載の印刷装置であって、
前記画像を印刷する際に各ヘッドから吐出されるインクの吐出量をそれぞれ求める演算部を備え、
前記媒体に印刷を行う前に、前記演算部で求められた吐出量に基づいて、各ヘッドのインクを吐出する前記搬送方向の位置を変更することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
A calculation unit that obtains an ejection amount of ink ejected from each head when the image is printed;
Before performing printing on the medium, the printing apparatus is characterized in that the position in the transport direction for ejecting ink of each head is changed based on the ejection amount obtained by the calculation unit.
請求項5に記載の印刷装置であって、
前記演算部で求められた吐出量に基づいて、前記複数のヘッドをそれぞれ前記搬送方向に移動させる、
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 5,
The plurality of heads are moved in the transport direction, respectively, based on the discharge amount obtained by the calculation unit.
A printing apparatus characterized by that.
請求項5に記載の印刷装置であって、
各ヘッドは、前記搬送方向と交差する方向に並ぶ複数のノズルから構成されるノズル列が、前記搬送方向に複数並んだ複数のノズル列を有し、
前記演算部で求められた吐出量に基づいて、各ヘッドで使用するノズル列をそれぞれ変更する、
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 5,
Each head has a plurality of nozzle rows in which a plurality of nozzle rows arranged in a direction crossing the transport direction are arranged in the transport direction,
Based on the ejection amount obtained by the calculation unit, each nozzle row used in each head is changed,
A printing apparatus characterized by that.
請求項5〜7の何れかに記載の印刷装置であって、
前記演算部は、前記媒体の複数の領域毎に各ヘッドのインクの吐出量を算出し、
前記複数の領域毎のインクの吐出量に応じて、各ヘッドのインクを吐出する前記搬送方向の位置を変更する、
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 5 to 7,
The calculation unit calculates an ink ejection amount of each head for each of a plurality of regions of the medium,
Changing the position in the transport direction for discharging the ink of each head according to the amount of ink discharged for each of the plurality of regions;
A printing apparatus characterized by that.
JP2010021488A 2010-02-02 2010-02-02 Printer Pending JP2011156795A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021488A JP2011156795A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010021488A JP2011156795A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Printer

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011156795A true JP2011156795A (en) 2011-08-18

Family

ID=44589187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010021488A Pending JP2011156795A (en) 2010-02-02 2010-02-02 Printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011156795A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155349A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 キヤノン株式会社 Ink jet recording device and ink jet recording method with image quality evaluation function
JP7035646B2 (en) 2018-03-09 2022-03-15 株式会社リコー Liquid discharge device, liquid discharge method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016155349A (en) * 2015-02-26 2016-09-01 キヤノン株式会社 Ink jet recording device and ink jet recording method with image quality evaluation function
JP7035646B2 (en) 2018-03-09 2022-03-15 株式会社リコー Liquid discharge device, liquid discharge method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5619041B2 (en) Discharge failure detection method and apparatus, image processing apparatus, program, and printing system
KR101560100B1 (en) Method of controlling a printer and printer
JP7216185B2 (en) Image processing method and apparatus, program and image forming apparatus
JP2011189512A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP5541059B2 (en) Printing apparatus and printing method
JP2011161752A (en) Printer
JP2010120254A (en) Printer and method of detecting non-ejecting nozzle
JP6945060B2 (en) Image forming device and method, abnormality nozzle detection method, and printed matter manufacturing method
JP2005324542A (en) Inkjet recording apparatus and controlling method therefor
JP5183086B2 (en) Image forming method and image forming apparatus
JP2010274485A (en) Correction value setting method, fluid jetting apparatus, and manufacturing method of fluid jetting apparatus
US9150009B1 (en) Printing apparatus, printing method, and program
JP2011156795A (en) Printer
JP2006035652A (en) Printing system, printing controller and method of controlling printing
JP2010099893A (en) Method for manufacturing fluid ejection device
JP6317936B2 (en) Method for producing printed matter and printing system
JP4433803B2 (en) Printing apparatus, printing control apparatus, printing method, investigation method, and program
JP2005040994A (en) Printer, printing method and program
JP2016215395A (en) Liquid discharging apparatus, method for processing image data, and program
JP2011156778A (en) Liquid jet apparatus, and, liquid jet method
JP2010082971A (en) Liquid delivery device and delivery control method therefor
JP2013141123A (en) Correction method of pixel data, image processing apparatus, program and image formation apparatus
US8342631B2 (en) Inkjet print apparatus and inkjet print method
JP2005001189A (en) Printer and printing method
JP2005254574A (en) Printing method, printer, and program