JP2011151339A - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011151339A
JP2011151339A JP2010061827A JP2010061827A JP2011151339A JP 2011151339 A JP2011151339 A JP 2011151339A JP 2010061827 A JP2010061827 A JP 2010061827A JP 2010061827 A JP2010061827 A JP 2010061827A JP 2011151339 A JP2011151339 A JP 2011151339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
light emitting
emitting device
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010061827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5505005B2 (ja
Inventor
Shota Shimonishi
正太 下西
Hiroyuki Tajima
博幸 田嶌
Yosuke Tsuchiya
陽祐 土屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP2010061827A priority Critical patent/JP5505005B2/ja
Publication of JP2011151339A publication Critical patent/JP2011151339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5505005B2 publication Critical patent/JP5505005B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】発光素子が実装された基板の光反射率を高めることで、光束(特に波長が500nm以下の光束)が高い発光装置を提供することを目的とする。
【解決手段】発光素子11を基板上に実装した発光装置10において、基板は、セラミック基板25の上面に金膜が配線パターン形成された配線基板20であり、発光素子11は、金膜の上に接合されて、フリップチップ実装され、発光素子11が実装された部位を除く金膜の上には、銀膜23が製膜され、銀膜23の上には、500nm以下の光の反射率を銀膜を単独で用いた場合より高くする誘電体多層膜30が製膜されている発光装置。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光素子を基板上に実装した発光装置に関するものである。
今日、LED(発光ダイオード)等の発光素子が実装された発光装置の基板には、放熱性が優れることからセラミック基板が用いられている。また、信頼性の観点から配線パターン形成が金膜で行われている。ところが、金膜は光反射率が低い上に、セラミックは光透過率が高いことから、このようなセラミック基板を用いた発光装置は、他のものと比べ、明るさが劣っていた。そのため、表面に銀膜を形成して明るさを向上させることが検討されている。
しかし、銀は大気中等の酸素や硫黄等と反応して酸化物や硫化物等になりやすいため、銀膜は変色しやすく光反射率が低下するおそれがあった。そのため、銀膜上に保護膜を形成する技術が幾つか提案されている。具体的には、特許文献1には、少なくとも最表面が銀または銀を必須とする合金により構成されてなる金属反射部材をSi−N結合を必須とするガラス膜で覆う技術が記載され、特許文献2には、反射板としての機能を有する銀メッキの表面にSiO膜を形成する技術が記載され、特許文献3には、反射板としての機能を有する銀メッキの表面に、加熱処理したチタン超薄膜又はアルミニウム超薄膜を形成する技術が記載されている。また、光反射膜ではないものの、特許文献4には、リードの銀メッキ表面を変性シリコーン樹脂等からなる薄膜コートで被覆する技術が記載されている。
しかしながら、特許文献1〜4に記載の技術は、銀膜の劣化のうち、硫黄等の異物との反応に対するものであり、光や熱による劣化については検討がなされていない。その上、上記のような保護膜を銀膜上に形成してしまうと、発光素子からの光が少なからず保護膜で吸収されてしまうことから、発光装置の明るさは低下するおそれがあった。また、銀膜は波長が500nm以下の短波長光の反射率が低いことから、発光装置が460nm程度の青色光の取り出し効率を高めるためには、銀膜を設けるだけでは十分ではなかった。
特開2009−33107号公報 特開2009−224536号公報 特開2009−224537号公報 特開2008−10591号公報
そこで、本発明は、発光素子が実装された基板の光反射率を高めることで、光束(特に波長が500nm以下の光束)が高い発光装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の発光装置は、発光素子を基板上に実装した発光装置において、前記基板は、セラミック基板の上面に金膜が配線パターン形成された配線基板であり、前記発光素子は、前記金膜の上に接合されて、フリップチップ実装され、前記発光素子が実装された部位を除く前記金膜の上には、銀膜が製膜され、前記銀膜の上には、500nm以下の光の反射率を前記銀膜を単独で用いた場合より高くする誘電体多層膜が製膜されている。
上記課題を解決するため、本発明の別の発光装置は、発光素子を基板上に実装した発光装置において、前記基板は、セラミック基板の上面に金膜が配線パターン形成された配線基板であり、前記発光素子は、前記金膜の上に接合されて、フリップチップ実装され、前記発光素子が実装された部位を除く前記金膜の上には、アルミニウム膜が製膜され、前記アルミニウム膜の上には、500nm以下の光の反射率を前記アルミニウム膜を単独で用いた場合より高くする誘電体多層膜が製膜されている。
本発明における各要素の態様を以下に例示する。
1.発光素子
発光素子としては、特に限定はされないが、発光ダイオード(LED)、レーザダイオード等が例示できる。発光素子の発光波長としては、特に限定はされないが、青色領域、紫色領域又は紫外領域にピークを有することが好ましい。青色領域、紫色領域及び紫外領域である短波長領域にピーク波長を有する発光素子を用いることにより、銀膜又はアルミニウム膜と誘電体多層膜とを設けたことによる効果がより得られる。
発光ダイオード又はレーザダイオードの半導体層材料としては、特に限定はされないが、上記のように短波長領域にピーク波長を有するものとしては、窒化ガリウム(GaN)系、セレン化亜鉛(ZnSe)系、炭化ケイ素(SiC)系、酸化亜鉛(ZnO)系等が例示できる。
また、発光素子は、金膜の上に接合されて、フリップチップ実装されることにより、発光等に伴う発熱により生じた熱を配線基板に伝熱して、温度上昇を抑制することができる。
また、発光素子を金膜上に接合するために用いられる材料としては、特に限定はされないが、Au−Sn(金と錫との合金)を用いることが、金膜との接合強度が得られて好ましい。
2.配線基板
配線基板にセラミック製の基板を用いることにより、上に実装された発光素子の発熱等による熱をよりよく放熱することができる。基板に用いられるセラミック材料としては、特に限定はされないが、窒化アルミニウム(AlN)、アルミナ(Al)、窒化ホウ素(BN)等が例示できる。
また、配線基板は、配線パターン形成される金膜と基板との間に他の金属からなる金属膜が設けられていてもよいし、設けられていなくてもよい。このときの他の金属としては、特に限定はされないが、チタン(Ti)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、銅(Cu)等が例示でき、金属膜は、異なる金属からなる複数の金属膜が重ねられたものでもよい。また、配線基板は、セラミック基板の上面に、金膜が形成されていない素地部があってもよいし、なくてもよい。
3.銀膜
発光素子が実装された部位を除く金膜の上に銀膜を製膜することにより、金膜より光の反射性に優れる銀膜の効果が得られ、発光装置の光束を高めることができる。また、上記素地部の一部に、銀膜を製膜することにより、発光素子等からの光のうち配線基板に入ろうとする光を反射して、発光装置の光束を高めることができる。但し、素地部の一部に銀膜を製膜する場合には、配線パターン形成された金膜を短絡しないように製膜される。
4.アルミニウム膜
発光素子が実装された部位を除く金膜の上にアルミニウム膜を製膜することにより、金膜より光の反射性に優れるアルミニウム膜の効果が得られ、発光装置の光束を高めることができる。また、上記素地部の一部に、アルミニウム膜を製膜することにより、発光素子等からの光のうち配線基板に入ろうとする光を反射して、発光装置の光束を高めることができる。但し、素地部の一部にアルミニウム膜を製膜する場合には、配線パターン形成された金膜を短絡しないように製膜される。
5.誘電体多層膜
誘電体多層膜が銀膜又はアルミニウム膜上に製膜されることにより、酸化や硫化等による銀膜又はアルミニウム膜の劣化を抑制することができる。
誘電体多層膜は、透明な誘電体の無機化合物からなる膜が複数重ねられており、各膜を構成している無機化合物は同じでもよいし、異なっていてもよい。屈折率の違いにより光の反射率を向上させることができることから、異なる無機化合物膜が重ねられているものが好ましい。
誘電体多層膜に用いられる無機化合物としては、特に限定はされないが、透明(特に発光素子及び後述する蛍光体の発光波長に対し透明)な酸化物やフッ化物であることが好ましい。
透明な酸化物としては、特に限定はされないが、酸化ケイ素(SiO、500nmにおける屈折率が1.46)、酸化アルミニウム(Al、500nmにおける屈折率が1.63)、酸化チタン(TiO、500nmにおける屈折率が2.35)、酸化イットリウム(Y、500nmにおける屈折率が1.87)、酸化ジルコニウム(ZrO、500nmにおける屈折率が2.05)、酸化タンタル(Ta、500nmにおける屈折率が2.1)、酸化セリウム(Ce、500nmにおける屈折率が2.3)等が例示できる。
透明なフッ化物としては、特に限定はされないが、フッ化リチウム(LiF、500nmにおける屈折率が1.36)、フッ化マグネシウム(MgF、500nmにおける屈折率が1.38)、フッ化カルシウム(CaF、500nmにおける屈折率が1.4)、フッ化アルミニウム(AlF、500nmにおける屈折率が1.4)、フッ化バリウム(BaF、500nmにおける屈折率が1.4)、フッ化イットリウム(YF、500nmにおける屈折率が1.52)、フッ化ランタン(LaF、500nmにおける屈折率が1.59)、フッ化セリウム(CeF、500nmにおける屈折率が1.63)等が例示できる。
このような無機化合物からなる膜の組み合わせとしては、特に限定はされないが、酸化ケイ素膜、酸化アルミニウム膜及び酸化チタン膜の組み合わせが好ましい。
このような誘電体多層膜の全膜厚としては、特に限定はされないが、50nm〜80nmの整数倍の厚さであり、且つ150nm〜1000nmであることが好ましい。50nm〜80nmの整数倍の厚さにすることにより、500nm以下(特に450nm〜460nm)の光の反射をよくすることができる。また、150nm未満では、銀膜又はアルミニウム膜を保護する保護膜としての機能を確保しにくく、1000nmを超えると光の干渉による反射作用を得ることが難しくなる。より好ましくは、50nm〜80nmの整数倍の厚さであり、且つ150nm〜500nmである。
6.蛍光体
発光装置は、発光素子から発せられる光により励起され、発光素子の発光波長とは異なる波長の光を発する蛍光体を発光素子の近傍に備えていてもよいし、備えていなくてもよい。そして、発光装置が蛍光体を備える場合には、銀膜やアルミニウム膜や誘電体多層膜は、発光素子からの光だけでなく、蛍光体からの光も反射する。
蛍光体としては、特に限定はされないが、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)蛍光体、ケイ酸塩蛍光体、これらの混合等が例示できる。
また、発光装置が蛍光体を備える場合の態様としては、特に限定はされないが、エポキシ樹脂やシリコーン等の封止剤中に蛍光体を分散させて用いる態様が例示できる。
本発明によれば、発光素子が実装された基板の光反射率を高めることで、光束(特に波長が500nm以下の光束)が高い発光装置を提供することができる。
本発明の発光装置の平面及び正面の模式図である。 本発明に用いた配線基板の平面図である。 配線基板の反射率測定の模式図である。 配線基板の反射率測定結果のグラフである。
本発明の実施例1の発光装置10は、図1に示すように、窒化アルミニウム(AlN)製の1辺が3.5mmの正方形のセラミック基板25(厚さ0.4mm)からなる配線基板20と、配線基板20の上面の略中央に実装されたLEDチップ11とを備えている。
LEDチップ11は、青色領域にピーク波長を有する窒化ガリウム(GaN)系のものである。また、YAG蛍光体16が均一に分散された封止剤13によって覆われている。
図2に示す(なお、図2のaは、銀膜及び誘電体多層膜の製膜前の状態、即ち、配線パターン形成された金膜22を示す。)ように、配線基板20は、セラミック基板25の上面にメッキにより金(Au)膜22がパターン形成されたものである。配線基板20の上面には、LEDチップ11が実装される実装部21があり、実装部21には、金膜22が露出している。金膜22には、アノード電極とカソード電極とがあり、それぞれは互いに短絡しないようにして、配線基板20外の回路へと繋がっている。なお、カソード電極側の2つの角には表面カソードマーク27が形成されている。また、実装部21に露出している金膜22は、LEDチップ11を金と錫との合金により接合(Au−Sn接合)し、フリップチップ実装している。
実装部21の周りは、メッキにより銀(Ag)膜23(図2のハッチングの部分)が製膜されている。銀膜23は、金膜22上に形成されるとともに、配線基板20に入ろうとする光をより多く反射するため、セラミック基板25の上面の金膜22が形成されていな素地部26の略全体にも形成されている。但し、アノード電極とカソード電極とが銀膜23によって短絡しないよう、アノード電極上に形成されているものとカソード電極上に形成されているものとの間には、銀膜23がない欠落部24がある。銀膜23の上には、誘電体多層膜30(図2のハッチングの部分)が製膜されている。
次に、配線基板20上に形成された金膜22、銀膜23及び誘電体多層膜30について説明する。
金膜22は、膜厚が0.7μmであり、その下には膜厚が0.2μmの白金(Pt)膜があり、白金膜の下には膜厚が0.06μmのチタン(Ti)膜があり、チタン膜がセラミック基板25に接している。
銀膜23は、膜厚が150nmであり、その下には、金膜22との接着をよくするため、ニッケル(Ni)系の膜がある。
誘電体多層膜30は、異なる3つの酸化物の膜からなっている。最上層は、膜厚が150nmの酸化アルミニウム(Al)膜が製膜されており、酸化アルミニウム膜の下には、膜厚が共に20nmの酸化ケイ素(SiO)膜と酸化チタン(TiO)膜とが製膜されている。従って、誘電体多層膜30の全膜厚は、190nmであり、約63nmの3倍になっている。
上記のような銀膜23と誘電体多層膜30とを配線基板の上面に製膜したことによる効果を調べるため、配線基板20と、銀膜及び誘電体多層膜がない比較例の配線基板とを、図3に示すように、積分球を用いて、波長が380nm〜500nmの光の反射率を測定した。そして、その測定結果のグラフを図4に示す。
具体的には、各配線基板sを、その上面が積分球50の内面と略同じレベルになるように積分球50の開口部51にセットした。なお、このように配線基板をセットするため、積分球50の附属の蓋を用いることができず、開口部51に多少の隙間が生じた。また、配線基板の上面は略平面になっていることから、配線基板の上面は積分球50の内面と完全に同じ面にはならなかった。
そして、このようにセットされた配線基板sに、キセノン(Xe)ランプ52を光源に用い、その光を直径約3mmのスポット光iにして、図3のbの円で囲んだ領域(ハッチングされた領域)に照射し、その反射光rの強度をディテクタ53により測定した。
このようにして測定した配線基板の反射光の強度を、硫酸バリウムで内面がコートされた附属の蓋により積分球の開口部を塞いだとき(ブランク)の反射光の強度で割った値を反射率とした。
図4に示すように、配線基板20の反射率は、測定した全波長領域で、従来の配線基板でもある比較例の配線基板より高くなっていた。例えば、波長460nmにおいては、比較例の配線基板より、反射率が81%向上した。
以上より、本実施例の発光装置10は、比較例より光の反射率が高い配線基板20を用いていることから、光束が高いものとなった。
特に、銀膜だけでは反射率の向上が期待できない、波長が380nm〜500nmの光束が高いものとなった。
また、窒化アルミニウム製の配線基板20を用いるとともに、その配線基板20にLEDチップ11を金と錫との合金で接合して、フリップチップ実装していることから、放熱性が良くなった。そのため、銀膜23の劣化が抑制され、発光装置10は光束が高い状態を長期間維持することができた。
また、酸化アルミニウム膜、酸化ケイ素膜及び酸化チタン膜からなる誘電体多層膜30で銀膜23が覆われている。そのため、銀膜23の劣化(特に硫化等)が抑制され、発光装置10は光束が高い状態を長期間維持することができた。
また、酸化アルミニウム膜、酸化ケイ素膜及び酸化チタン膜からなる誘電体多層膜30も光を反射することから、LEDチップ11等から発せられる光による銀膜23の劣化が抑制され、発光装置10は光束が高い状態を長期間維持することができた。
次に、本発明の実施例2の発光装置45について説明する。
発光装置45は、銀膜の替わりにアルミニウム膜43を上面に製膜した配線基板40を用いた点が実施例1の発光装置10と異なり、その他の点については、発光装置10と同じである。そのため、図1、図2において、符号10を付しているものが本実施例の発光装置45に、符号20を付しているものが本実施例の配線基板40に、符号23を付しているものが本実施例のアルミニウム膜43にそれぞれ相当する。
また、アルミニウム膜43は、膜を構成する材料を銀からアルミニウムに変更した以外は、実施例1の銀膜23と同じである。
配線基板40は、実施例1の配線基板20と同じように積分球を用いて波長が380nm〜500nmの光の反射率を測定した。そして、測定した全波長領域で、上記比較例(銀膜、アルミニウム膜及び誘電体多層膜がない)の配線基板より高くなっていた。
以上より、本実施例の発光装置45は、比較例より光の反射率が高い配線基板40を用いていることから、光束が高いものとなった。
特に、アルミニウム膜だけでは反射率の向上が期待できない、波長が380nm〜500nmの光束が高いものとなった。
また、窒化アルミニウム製の配線基板40を用いるとともに、その配線基板40にLEDチップ11を金と錫との合金で接合して、フリップチップ実装していることから、放熱性が良くなった。そのため、アルミニウム膜43の劣化が抑制され、発光装置45は光束が高い状態を長期間維持することができた。
また、酸化アルミニウム膜、酸化ケイ素膜及び酸化チタン膜からなる誘電体多層膜30でアルミニウム膜43が覆われている。そのため、アルミニウム膜43の劣化が抑制され、発光装置45は光束が高い状態を長期間維持することができた。
また、酸化アルミニウム膜、酸化ケイ素膜及び酸化チタン膜からなる誘電体多層膜30も光を反射することから、LEDチップ11等から発せられる光によるアルミニウム膜43の劣化が抑制され、発光装置45は光束が高い状態を長期間維持することができた。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨から逸脱しない範囲で適宜変更して具体化することもできる。
10 発光装置
11 LEDチップ
16 蛍光体
20 配線基板
21 実装部
22 金膜
23 銀膜
25 セラミック基板
26 素地部
30 誘電体多層膜
40 配線基板
43 アルミニウム膜
45 発光装置

Claims (7)

  1. 発光素子を基板上に実装した発光装置において、
    前記基板は、セラミック基板の上面に金膜が配線パターン形成された配線基板であり、
    前記発光素子は、前記金膜の上に接合されて、フリップチップ実装され、
    前記発光素子が実装された部位を除く前記金膜の上には、銀膜が製膜され、
    前記銀膜の上には、500nm以下の光の反射率を前記銀膜を単独で用いた場合より高くする誘電体多層膜が製膜されている発光装置。
  2. 前記セラミック基板の上面には、前記金膜が形成されていない素地部があり、
    前記素地部の一部に、銀膜が前記配線パターン形成された前記金膜を短絡しないように製膜されている請求項1記載の発光装置。
  3. 発光素子を基板上に実装した発光装置において、
    前記基板は、セラミック基板の上面に金膜が配線パターン形成された配線基板であり、
    前記発光素子は、前記金膜の上に接合されて、フリップチップ実装され、
    前記発光素子が実装された部位を除く前記金膜の上には、アルミニウム膜が製膜され、
    前記アルミニウム膜の上には、500nm以下の光の反射率を前記アルミニウム膜を単独で用いた場合より高くする誘電体多層膜が製膜されている発光装置。
  4. 前記セラミック基板の上面には、前記金膜が形成されていない素地部があり、
    前記素地部の一部に、アルミニウム膜が前記配線パターン形成された前記金膜を短絡しないように製膜されている請求項3記載の発光装置。
  5. 前記フリップチップ実装は、Au−Sn接合によるものである請求項1〜4のいずれか一項に記載の発光装置。
  6. 前記発光素子は、青色領域、紫色領域又は紫外領域にピーク波長を有するものである請求項1〜5のいずれか一項に記載の発光装置。
  7. 前記発光装置は、前記発光素子の近傍に蛍光体を有する請求項1〜6のいずれか一項に記載の発光装置。
JP2010061827A 2009-12-22 2010-03-18 発光装置 Active JP5505005B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010061827A JP5505005B2 (ja) 2009-12-22 2010-03-18 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009290336 2009-12-22
JP2009290336 2009-12-22
JP2010061827A JP5505005B2 (ja) 2009-12-22 2010-03-18 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011151339A true JP2011151339A (ja) 2011-08-04
JP5505005B2 JP5505005B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=44538032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010061827A Active JP5505005B2 (ja) 2009-12-22 2010-03-18 発光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5505005B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016025160A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 シチズン電子株式会社 Led発光装置およびその製造方法
JP2016127144A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
US9425373B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting module
JP2016157816A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 シチズンホールディングス株式会社 多層基板、発光装置および多層基板の製造方法
JP2017528007A (ja) * 2014-09-15 2017-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
US10062820B2 (en) 2015-05-15 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interposer

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
JP2006351808A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008016797A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Lg Electronics Inc 発光素子実装用サブマウント及び発光素子パッケージ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002094122A (ja) * 2000-07-13 2002-03-29 Matsushita Electric Works Ltd 光源装置及びその製造方法
JP2006351808A (ja) * 2005-06-15 2006-12-28 Matsushita Electric Works Ltd 発光装置
JP2008016797A (ja) * 2006-07-07 2008-01-24 Lg Electronics Inc 発光素子実装用サブマウント及び発光素子パッケージ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9425373B2 (en) 2013-03-15 2016-08-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting module
JP2016025160A (ja) * 2014-07-17 2016-02-08 シチズン電子株式会社 Led発光装置およびその製造方法
US10084122B2 (en) 2014-07-17 2018-09-25 Citizen Electronics Co., Ltd. Light-emitting apparatus and method of manufacturing the same
JP2017528007A (ja) * 2014-09-15 2017-09-21 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
JP2022033347A (ja) * 2014-09-15 2022-02-28 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
JP7361810B2 (ja) 2014-09-15 2023-10-16 ルミレッズ ホールディング ベーフェー 反射層を伴うマウント上の発光デバイス
JP2016127144A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP2016157816A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 シチズンホールディングス株式会社 多層基板、発光装置および多層基板の製造方法
US10062820B2 (en) 2015-05-15 2018-08-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interposer
DE112016002190B4 (de) 2015-05-15 2021-10-07 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Interposer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5505005B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6729025B2 (ja) 発光装置
US8461755B2 (en) Light source for lighting
TWI481077B (zh) Semiconductor light emitting device and manufacturing method of semiconductor light emitting device
JP5505005B2 (ja) 発光装置
JP5079932B2 (ja) 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置
JP6232792B2 (ja) 発光装置
JP4858032B2 (ja) 発光装置
JP6648467B2 (ja) 発光装置
JP6229574B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP2006351808A (ja) 発光装置
JP2019519118A (ja) 発光ダイオードパッケージ
JP6493348B2 (ja) 発光装置
JP2011146480A (ja) 発光装置および発光装置の製造方法
JP6048001B2 (ja) 発光装置
KR20200106527A (ko) 광 파장 변환 장치
TW201920608A (zh) 光波長轉換裝置及光複合裝置
JP7068040B2 (ja) 光波長変換装置
JP2011253846A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010199105A (ja) 発光装置およびその製造方法
JP6102116B2 (ja) 発光装置の製造方法
JP5666265B2 (ja) 発光部品、発光器、及び発光部品の製造方法
JP6197696B2 (ja) 発光装置の製造方法及び発光装置
JP2019165237A (ja) 発光装置
JP6607036B2 (ja) 発光装置
JP2018024722A (ja) 蛍光光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140303

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5505005

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150