JP2011145347A - プロジェクタ装置 - Google Patents

プロジェクタ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011145347A
JP2011145347A JP2010004318A JP2010004318A JP2011145347A JP 2011145347 A JP2011145347 A JP 2011145347A JP 2010004318 A JP2010004318 A JP 2010004318A JP 2010004318 A JP2010004318 A JP 2010004318A JP 2011145347 A JP2011145347 A JP 2011145347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
mirror
switching mechanism
light source
projector device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010004318A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Hisamura
秀樹 久村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2010004318A priority Critical patent/JP2011145347A/ja
Publication of JP2011145347A publication Critical patent/JP2011145347A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Projection Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】装置の部品点数を増加させることなく、また装置の外装の意匠を損なうことなく、切り替え機構の動作に不具合が発生した場合において、切り替え機構の機能を一時的に回復させることが可能なプロジェクタ装置を提供する。
【解決手段】プロジェクタ装置100は、第1,2のランプ102,104と、第2のランプ104からの光の光路を切り替える切り替え機構200と、それらを収容する外装170とを備え、切り替え機構200は、第2のランプ104からの光を反射するミラー202と、ミラー保持部材204と、ミラー保持部材204に配設され、切り替え機構200の裏面に一方の端部230が突出し、端部230には工具300により回転力が伝達される回転軸218とを備え、外装170は、回転軸218の端部230の真下に形成された、工具300が挿通される貫通孔172を有する。
【選択図】図6

Description

本発明は、プロジェクタ装置に関する。
光源から出力された光を、例えば透過型の液晶パネルによって光変調して画像光を形成し、この画像光をスクリーン等に投射する液晶プロジェクタ装置が従来より知られている。この液晶プロジェクタ装置では、RGB原色光に対応した液晶パネルによって光変調を行い、この光変調によって形成された各画像光を合成することによりカラー画像を出力することが可能となる。
また、従来より複数の光源を備えるプロジェクタ装置が提案されている。例えば、複数の光源を備えるプロジェクタ装置において、装置の消費電力の大きな割合を占める光源を、使用状況によって消費電力の低い光源に切り換えて、装置の省電力化を促進する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2003−29341号公報
ところで、複数の光源を備えるプロジェクタ装置は、通常、光源からの光の光路を切り替える切り替え機構を備えている。例えば、切り替え機構は、ミラーと、回転軸が設けられた、ミラーを保持するミラー保持部材と、回転駆動させるための駆動モータと、駆動モータの駆動力を上記回転軸に伝達させるための駆動伝達機構とを有している。このような切り替え機構では、例えば、駆動モータが故障してミラーおよびミラー保持部材を回転させることができなくなってしまった場合、切り替え機構の機能を一時的に回復させるためには、プロジェクタ装置の外装の表面、または表面の一部を取り外して、手動でミラーおよびミラー保持部材を回転させる必要があった。
しかしながら、プロジェクタ装置の外装の表面、または表面の一部を取り外し可能に構成する場合、プロジェクタ装置の部品点数が増加するという問題があった。また、プロジェクタ装置の外装の表面の一部を取り外し可能に構成する場合、プロジェクタ装置の外装の意匠を損なうという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、装置の部品点数を増加させることなく、また装置の外装の意匠を損なうことなく、切り替え機構の動作に不具合が発生した場合において、切り替え機構の機能を一時的に回復させることが可能な、新規かつ改良されたプロジェクタ装置を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、画像光を形成するための光を出射する第1の光源および第2の光源を含む複数の光源と、前記第2の光源からの光が前記第1の光源からの光と同一の光路を辿るように、前記第2の光源からの光の光路を切り替える切り替え機構と、前記複数の光源および前記切り替え機構を収容する外装とを備え、前記切り替え機構は、矩形の形状を呈し、前記第2の光源からの光を反射するミラーと、前記ミラーを保持するミラー保持部材と、前記ミラー保持部材に配設され、前記切り替え機構の裏面に一方の端部が突出し、前記端部には所定の操作具により回転力が伝達される回転軸とを備え、前記外装は、前記回転軸の前記端部の真下に形成された、前記所定の操作具が挿通される挿通部を有するプロジェクタ装置が提供される。
前記回転軸の端部には、溝が形成されてもよい。
前記挿通部は、前記外装に形成された貫通孔と、一部が前記貫通孔近傍の前記外装に接着された弾性部材とを有してもよい。
前記回転軸は、前記所定の操作具により回転力が伝達されて、前記ミラーおよび前記ミラー保持部材を前記第1の光源からの光を遮断することのない第1の位置、または前記第2の光源からの光が前記第1の光源からの光と同一の光路を辿るように、前記第2の光源からの光の光路を切り替える第2の位置まで回転させたときは、それ以上、その回転方向に回転不可能としてもよい。
前記所定の操作具は、マイナスドライバであってもよい。
前記第1の光源からの光の光路上に配設された、少なくとも1つの液晶パネルを備えてもよい。
以上説明したように本発明によれば、装置の部品点数を増加させることなく、また装置の外装の意匠を損なうことなく、切り替え機構の動作に不具合が発生した場合において、切り替え機構の機能を一時的に回復させることができる。
本発明の実施の形態に係るプロジェクタ装置の概略構成を示す図である。 ミラーおよびミラー保持部材が保持される第1の位置を説明するための説明図である。 ミラーおよびミラー保持部材が保持される第2の位置を説明するための説明図である。 本発明の実施の形態に係る切り替え機構を示す斜視図である。 図4の切り替え機構における、ミラー、ミラー保持部材および回転軸を示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係る切り替え機構の裏面を主に示す斜視図である。 本発明の実施の形態に係るプロジェクタ装置の裏面を主に示す斜視図である。 (A)は、貫通孔172を弾性部材174により塞いだ状態を説明するための説明図であり、(B)は、工具により弾性部材を押し退けた状態を説明するための説明図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は以下の順序で行うものとする。
1.プロジェクタ装置
2.切り替え機構
3.切り替え機構の裏面およびプロジェクタ装置の裏面
[1.プロジェクタ装置]
まず、本発明の実施の形態に係るプロジェクタ装置について説明する。図1は、本発明の実施の形態に係るプロジェクタ装置の構成を概略的に示す図である。
図1において、プロジェクタ装置100は、後述する第1のランプ102または第2のランプ104から出射された光を、例えば後述する透過型の液晶パネル126,136,152によって光変調して画像光を形成し、この画像光を図示しない外部のスクリーン等に投射する液晶プロジェクタ装置である。プロジェクタ装置100は、光を出射する第1のランプ102および第2のランプ104とを備える。
第1のランプ102および第2のランプ104は、フルカラー画像を投射するために必要とされる、光の3原色である赤色、緑色および青色の光を含む白色光を出射することができる。
また、プロジェクタ装置100は、第2のランプ104から出射された光の光路順に、光を反射する第1の反射ミラー106と、光を反射するミラー202を備える後述する図4の切り替え機構200と、光を反射する第2の反射ミラー108と、複数のレンズセルが例えば正方配列されている第1のマルチレンズアレイ110および第2のマルチレンズアレイ112と、第2のマルチレンズアレイ112からの光を所定の偏光方向に偏光させるためのPS合成樹脂114と、PS合成樹脂114を通過した光を集光する第1のレンズ116と、光を波長帯域に応じて分離する第1のダイクロイックミラー118とを備える。
後述する図4の切り替え機構200は、ミラー202と、ミラー202を保持するミラー保持部材204とを備える。そして、図2に示すように、第1のランプ102から光が出射されるときは、切り替え機構200は、ミラー202およびミラー保持部材204を、第1のランプ102から出射された光の光束を遮断することのない第1の位置に保持する。また、図3に示すように、第1のランプ102の故障等により、第2のランプ104から光が出射されるときは、切り替え機構200は、後述する回転軸216,218に回転駆動力を伝達させることにより、ミラー202およびミラー保持部材204を、上記第1の位置から略45度回転させて、第1の反射ミラー106が反射した光を第2の反射ミラーに向けて反射可能な第2の位置に保持する。これにより、第2のランプ104から出射された光は第1のランプ102から出射された光と同一の光路を辿るようになる。なお、第2のランプ104の故障等により、第2のランプ104から光が出射された後に、第1のランプから光が出射されるときは、切り替え機構200は、後述する回転軸216,218に回転駆動力を伝達させることにより、ミラー202およびミラー保持部材204を、上記第2の位置から略45度回転させて、上記第1の位置に保持する。
第1のマルチレンズアレイ110は、第2のマルチレンズアレイ112と共に後述する液晶パネル126,136,152の有効面積内を均一に照明するために、光を液晶パネル126,136,152の有効面積の形状の光束とし、照度分布を均一化する。第1のマルチレンズアレイ110は、複数の小さなレンズ素子をアレイ状に設けた構造であり、第2の反射ミラー108により反射された光を各レンズ素子により光を集光して小さな点光源を作り出し、他方の第2のマルチレンズアレイ112によりそれぞれの点光源からの照明光を合成する。
第1のレンズ116は、PS合成樹脂114により所定の偏光方向に制御された光を液晶パネル126,136,152の有効開口領域に効率よく照射されるようにスポット径を調整する。
第1のダイクロイックミラー118は、ガラス基板等の主面上に、誘電体膜を多層形成した、いわゆるダイクロイックコートが施された波長選択性のミラーである。第1のダイクロイックミラーは、透過させる青色光と、反射させるその他の色光、すなわち緑色光および赤色光とに分離する。
すなわち、第1のダイクロイックミラー118は、第1のレンズ116から入射する光のうち青色光を透過させ、緑色光および赤色光を略垂直方向に反射して90°向きを変化させるように、第1のレンズ116から入射する光の光路に対して垂直方向に45°傾けて配設されている。
また、プロジェクタ装置100は、第1のダイクロイックミラー118によって分離された青色光の光路順に、光を反射する第3の反射ミラー120と、光を集光する第2のレンズ122と、光を所定の偏光方向の成分のみ透過させる第1の入射側偏光板124と、光を空間的に変調する第1の液晶パネル126と、光を所定の偏光方向の成分のみ透過させる第1の出射側偏光板128とを備える。
第3の反射ミラー120は、第1のダイクロイックミラー118を透過した光を垂直方向に反射して90°向きを変えさせる反射ミラーであり、かかる反射された青色光の光路に対して垂直方向に45°傾けて配設されている。これにより、第3の反射ミラー120は、この青色光を、第2のレンズ122に向けて反射する。
第2のレンズ122は、第1のレンズ116と共に照明光学系を形成する集光レンズであり、第3の反射ミラー120により反射された青色光を第1の入射側偏光板124側に出力すると共に第1の液晶パネル126に集光する。
第1の入射側偏光板124は、第2のレンズ122から出力された青色光を所定の偏光方向の成分のみ透過するようにされた偏光板である。第1の入射側偏光板124は、第1の液晶パネル126の入射側の基板表面における液晶分子の配向方向と透過軸が45°をなすように配設されている。
第1の液晶パネル126は、垂直配向型の液晶分子を用いた透過型のパネルであり、図示しない2つの透明基板の間に垂直配向型の液晶分子が封入されている。このような第1の液晶パネル126は、青色の映像情報に対応して入力される映像信号に応じて、液晶分子の状態を変化させて、第1の入射側偏光板124を介して入射した青色光を空間的に変調して透過する。第1の液晶パネル126は、投射する映像が垂直方向よりも水平方向が長尺とされた略長方形状とされているため、これに対応して入射面が略長方形状とされている。
第1の出射側偏光板128は、第1の液晶パネル126により変調された青色光を、第1の入射側偏光板124と直交する偏光方向の成分のみ透過させる。第1の出射側偏光板128は、第1の液晶パネル126の出射側の基板表面における液晶分子の配向方向と透過軸が45°をなすように配設されている。つまり、第1の出射側偏光板128は、第1の入射側偏光板124に対して光の透過軸が互いに直交した、いわゆる直交ニコルの関係となるように配設されている。
また、プロジェクタ装置100は、第1のダイクロイックミラー118によって分離された他の色光、すなわち緑色光及び赤色光の光路に沿って、入射光を波長帯域に応じて分離する第2のダイクロイックミラー130を備える。
第2のダイクロイックミラー130は、入射した光を緑色光と、その他の色光、すなわち赤色光とに分離する。第2のダイクロイックミラー130は、第1のダイクロイックミラー118から入射する光のうち赤色光を透過させ、緑色光を略垂直方向に反射して90°向きを変化させるように、第1のダイクロイックミラー118から入射する光の光路に対して垂直方向に45°傾けて配設されている。
また、プロジェクタ装置100は、第2のダイクロイックミラー130によって分離された緑色光の光路順に、光を集光する第3のレンズ132と、光を所定の偏光方向の成分のみ透過させる第2の入射側偏光板134と、光を空間的に変調する第2の液晶パネル136と、光を所定の偏光方向の成分のみ透過させる第2の出射側偏光板138とを備える。
第3のレンズ132は、第1のレンズ116と共に照明光学系を形成する集光レンズであり、第2のダイクロイックミラー130により反射された緑色光を第2の入射側偏光板134側に出力すると共に第2の液晶パネル136に集光する。
第2の入射側偏光板134は、第3のレンズ132から出力された緑色光を所定の偏光方向の成分のみ透過するようにされた偏光板である。第2の入射側偏光板134は、第2の液晶パネル136の入射側の基板表面における液晶分子の配向方向と透過軸が45°をなすように配設されている。
第2の液晶パネル136は、垂直配向型の液晶分子を用いた透過型のパネルであり、図示しない2つの透明基板の間にかかる垂直配向型の液晶分子が封入されている。このような第2の液晶パネル136は、緑色の映像情報に対応して入力される映像信号に応じて、液晶分子の状態を変化させて、第2の入射側偏光板134を介して入射した緑色光を空間的に変調して透過する。第2の液晶パネル136は、投射する映像が略長方形状とされているため、これに対応して入射面が略長方形状とされている。
第2の出射側偏光板138は、第2の液晶パネル136により変調された緑色光を、第2の入射側偏光板134と直交する偏光方向の成分のみ透過させる。第2の出射側偏光板138は、第2の液晶パネル136の出射側の基板表面における液晶分子の配向方向と透過軸が45°をなすように配設され、さらに第2の出射側偏光板138は、第2の入射側偏光板134に対して光の透過軸が互いに直交した、いわゆる直交ニコルの関係となるように配設されている。
また、プロジェクタ装置100は、第2のダイクロイックミラー130によって分離された赤色光の光路順に、光路長を調整する第4のレンズ140と、光を反射する第4の反射ミラー142と、光路長を補正する第5のレンズ144と、光を反射する第5の反射ミラー146と、光を集光する第6のレンズ148と、入射光を所定の偏光方向の成分のみ透過させる第3の入射側偏光板150と、入射光を空間的に変調する第3の液晶パネル152と、入射光を所定の偏光方向の成分のみ透過させる第3の出射側偏光板154とを備える。
第4のレンズ140は、第5のレンズ144と共に光路長を調整するためのレンズであり、第2のダイクロイックミラー130によって分離された赤色光を、第4の反射ミラー142へ導く。
第4の反射ミラー142は、第4のレンズ140からの光を垂直方向に反射して90°向きを変えさせる反射ミラーであり、第4のレンズ140からの赤色光の光路に対して垂直方向に45°傾けて配設されている。これにより、第4の反射ミラー142は、第4のレンズ140からの赤色光を、第5のレンズ144に向けて反射する。
第5のレンズ144は、第4のレンズ140と共に光路長を調整するためのレンズであり、第4の反射ミラー142によって反射された赤色光を、第5の反射ミラー146へ導く。
なお、第4のレンズ140及び第5のレンズ144は、赤色光の第3の液晶パネル152までの光路が、青色光の第1の液晶パネル126までの光路や緑色光の第2の液晶パネル136まで光路と比して長いため、これを補正して、第3の液晶パネル152に焦点が合うように適切に赤色光を導く。
第5の反射ミラー146は、第5のレンズ144からの光を垂直方向に反射して90°向きを変えさせる反射ミラーであり、第5のレンズ144からの赤色光の光路に対して垂直方向に45°傾けて配設されている。これにより、第5の反射ミラー146は、第5のレンズ144からの赤色光を、第6のレンズ148に向けて反射する。
第6のレンズ148は、第1のレンズ116と共に照明光学系を形成する集光レンズであり、第5の反射ミラー146により反射された赤色光を第3の入射側偏光板150側に出力すると共に第3の液晶パネル152に集光する。
第3の入射側偏光板150は、第6のレンズ148から出力された赤色光を所定の偏光方向の成分のみ透過するようにされた偏光板である。第3の入射側偏光板150は、第3の液晶パネル152の入射側の基板表面における液晶分子の配向方向と透過軸が45°をなすように配設されている。
第3の液晶パネル152は、垂直配向型の液晶分子を用いた透過型のパネルであり、図示しない2つの透明基板の間に垂直配向型の液晶分子が封入されている。このような第3の液晶パネル152は、赤色の映像情報に対応して入力される映像信号に応じて、液晶分子の状態を変化させて、第3の入射側偏光板150を介して入射した赤色光を空間的に変調して透過する。第3の液晶パネル152は、投射する映像が略長方形状とされているため、これに対応して入射面が略長方形状とされている。
第3の出射側偏光板154は、第3の液晶パネル152により変調された赤色光を、第3の入射側偏光板150と直交する偏光方向の成分のみ透過させる。第3の出射側偏光板154は、第3の液晶パネル152の出射側の基板表面における液晶分子の配向方向と透過軸が45°をなすように配設されている。つまり、第3の出射側偏光板154は、第3の入射側偏光板150に対して光の透過軸が互いに直交した、いわゆる直交ニコルの関係となるように配設されている。
また、プロジェクタ装置100は、第1の液晶パネル126、第2の液晶パネル136及び第3の液晶パネル152によりそれぞれ空間的に変調されて出射側偏光板128,138,154を透過した青色光、緑色光および赤色光の光路が交わる位置に、これら青色光、緑色光および赤色光を合成する合成プリズム156を備え、さらに、合成プリズム156により合成された合成光を、外部のスクリーン等に向けて投射するための投射レンズ158を備える。
合成プリズム156は、第1の液晶パネル126から出射され第1の出射側偏光板128を透過した青色光が入射され、第2の液晶パネル136から出射され第2の出射側偏光板138を透過した緑色光が入射され、さらに第3の液晶パネル152から出射され第3の出射側偏光板154を透過した赤色光が入射するようになっている。合成プリズム156は、入射された青色光、緑色光および赤色光を合成して投影レンズ158に向けて出射する。
投射レンズ158は、合成プリズム156から出射された合成光を外部のスクリーン等に拡大して投射する。
[2.切り替え機構]
次に、本発明の実施の形態に係る切り替え機構200について説明する。図4は、本発明の実施の形態に係る切り替え機構200を示す斜視図である。図5は、図4の切り替え機構200における、ミラー202、ミラー保持部材204および回転軸を示す斜視図である。なお、図4は、図1における第1の反射ミラー106側から視た斜視図であり、切り替え機構200が、ミラー202およびミラー保持部材204を、上記第2の位置に保持した状態を示している。
図4において、切り替え機構200は、略矩形の平板形状を呈するミラー202と、ミラー202の外周を囲うように配される枠やミラー202を固定するためのスプリングなどで構成されたミラー保持部材204とを備える。また、図5に示すように、ミラー保持部材204の長手方向における一端の図中上部および下部には、回転軸216,218が設けられている。
また、切り替え機構200は、回転駆動力を発生させるための駆動モータ206と、駆動モータ206からの回転駆動力を上記回転軸216,218に伝達させるための、ギヤなどで構成された駆動伝達機構208とを備える。また、切り替え機構200は、駆動モータ206や駆動伝達機構208などを保持する保持部材210と、駆動モータ206を動作させるための駆動基板212とを備える。また、切り替え機構200は、ミラー202およびミラー保持部材204が上記第1の位置に保持されているか否かを検出するための第1の位置検出センサ(図示しない)と、ミラー202およびミラー保持部材204が上記第2の位置に保持されているか否かを検出するための第2の位置検出センサ214とを備える。
[3.切り替え機構の裏面およびプロジェクタ装置の裏面]
次に、本発明の実施の形態に係る切り替え機構200の裏面およびプロジェクタ装置100の裏面について説明する。図6は、本発明の実施の形態に係る切り替え機構200の裏面を主に示す斜視図である。図7は、本発明の実施の形態に係るプロジェクタ装置100の裏面を主に示す斜視図である。
図6において、切り替え機構200の裏面、すなわち保持部材210の裏面には、上記回転軸218の端部230が突出している。すなわち、回転軸218は、保持部材210の裏面に形成された貫通孔(図示しない)に嵌挿されている。また、回転軸218の端部230には、図6に示すような溝が形成されている。
本実施の形態によれば、図6に示すように、回転軸218の端部230に形成された溝に、マイナスドライバなどの工具300の先端が挿嵌されて、工具300から回転力を回転軸218の端部230に伝達させることにより、ミラー202およびミラー保持部材204を回転させることができる。マイナスドライバなどの工具300は、本発明の所定の操作具の一例である。
また、図7において、プロジェクタ装置100の裏面、すなわち外装170の裏面には、貫通孔172が形成されている。貫通孔172は、本発明の挿通部の一例であり、プロジェクタ装置100内部の切り替え機構200における上記回転軸218の端部230の真下(図7においては真上)に形成される。
本実施の形態によれば、上記貫通孔172が上記回転軸218の端部230の真下に形成されるので、図7に示すように、プロジェクタ装置100の外装170の裏面に形成された貫通孔172に、マイナスドライバなどの工具300の先端を挿通することにより、回転軸218の端部230に形成された溝に工具300の先端を挿嵌させることができ、もって、工具300から回転力を回転軸218の端部230に伝達させることにより、ミラー202およびミラー保持部材204を回転させることができる。これにより、切り替え機構200において、例えば、駆動モータ206が故障してミラー202およびミラー保持部材204を回転させることができなくなってしまった場合、すなわちプロジェクタ装置100の光源を第1のランプ102から第2のランプ104、または第2のランプ104から第1のランプ102に切り替えることができなくなってしまった場合に、プロジェクタ装置の外装の表面、または表面の一部を取り外して、手動でミラー202およびミラー保持部材204を回転させる必要をなくすことができる。したがって、プロジェクタ装置100の部品点数を増加させることなく、またプロジェクタ装置100の外装170の意匠を損なうことなく、切り替え機構200の動作に不具合が発生した場合において、切り替え機構200の機能を一時的に回復させることができる。
また、本実施の形態では、工具300により回転軸218を回転させて、ミラー202およびミラー保持部材204を回転させる際に、ミラー202およびミラー保持部材204が上記第1の位置または上記第2の位置に達したら、それ以上、回転軸218はその回転方向に回転不可能とさせるのがよい。この場合、ユーザは回転軸218が回転不可能となるまで工具300により回転軸218を回転させることにより、ミラー202およびミラー保持部材204を上記第1の位置または上記第2の位置までに確実に回転させることができる。
なお、本実施の形態では、回転軸218の端部230に溝が形成されて、マイナスドライバなどの工具300の先端を挿嵌させて、工具300からの回転力を回転軸218の端部230に伝達させているが、端部230の形状や工具300の種類などは回転軸218に回転力を伝達可能とするものであれば適宜変更可能である。
また、本実施の形態では、図8(A)に示すように、例えば、弾性部材174を接着剤176により貫通孔172近傍の外装170に接着させて、貫通孔172を塞いでもよい。マイナスドライバなどの工具300が貫通孔172に圧入されると、図8(B)に示すように、工具300が弾性部材174を押し退けて貫通孔172に挿通される。この場合、通常はプロジェクタ装置100の外装170の裏面に形成された貫通孔172を塞ぐことができるので、プロジェクタ装置100内部の冷却において、冷気が貫通孔172を通して外部に漏れることを防止することができ、もって、プロジェクタ装置100の内部の冷却効率を向上させることができる。なお、図8(A)および図8(B)では、弾性部材174を接着剤176により貫通孔172近傍の外装170に接着させて、貫通孔172を塞いでいるが、貫通孔172を塞ぐ形態は、通常は貫通孔172を塞いでいて、工具300などが貫通孔172に圧入されることにより工具300が貫通孔172を挿通可能とするものであれば適宜変更可能である。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施の形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上述した切り替え機構200は、プロジェクタ装置100に適用されたが、光源からの光の光路の切り替えが必要な装置であれば、どのような装置であっても適用可能である。
100 プロジェクタ装置
102 第1のランプ
104 第2のランプ
170 外装
172 貫通孔
174 弾性部材
176 接着剤
200 切り替え機構
202 ミラー
204 ミラー保持部材
206 駆動モータ
208 駆動伝達機構
210 保持部材
212 駆動基板
214 第2の位置検出センサ
218 回転軸
230 端部
300 工具

Claims (6)

  1. 画像光を形成するための光を出射する第1の光源および第2の光源を含む複数の光源と、
    前記第2の光源からの光が前記第1の光源からの光と同一の光路を辿るように、前記第2の光源からの光の光路を切り替える切り替え機構と、
    前記複数の光源および前記切り替え機構を収容する外装とを備え、
    前記切り替え機構は、
    矩形の形状を呈し、前記第2の光源からの光を反射するミラーと、
    前記ミラーを保持するミラー保持部材と、
    前記ミラー保持部材に配設され、前記切り替え機構の裏面に一方の端部が突出し、前記端部には所定の操作具により回転力が伝達される回転軸とを備え、
    前記外装は、前記回転軸の前記端部の真下に形成された、前記所定の操作具が挿通される挿通部を有する、
    プロジェクタ装置。
  2. 前記回転軸の端部には、溝が形成される、請求項1に記載のプロジェクタ装置。
  3. 前記挿通部は、前記外装に形成された貫通孔と、一部が前記貫通孔近傍の前記外装に接着された弾性部材とを有する、請求項1または2に記載のプロジェクタ装置。
  4. 前記回転軸は、前記所定の操作具により回転力が伝達されて、前記ミラーおよび前記ミラー保持部材を前記第1の光源からの光を遮断することのない第1の位置、または前記第2の光源からの光が前記第1の光源からの光と同一の光路を辿るように、前記第2の光源からの光の光路を切り替える第2の位置まで回転させたときは、それ以上、その回転方向に回転不可能とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載のプロジェクタ装置。
  5. 前記所定の操作具は、マイナスドライバである、請求項1〜4のいずれか1項に記載のプロジェクタ装置。
  6. 前記第1の光源からの光の光路上に配設された、少なくとも1つの液晶パネルを備える、請求項1〜5のいずれか1項に記載のプロジェクタ装置。

JP2010004318A 2010-01-12 2010-01-12 プロジェクタ装置 Withdrawn JP2011145347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004318A JP2011145347A (ja) 2010-01-12 2010-01-12 プロジェクタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010004318A JP2011145347A (ja) 2010-01-12 2010-01-12 プロジェクタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011145347A true JP2011145347A (ja) 2011-07-28

Family

ID=44460287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010004318A Withdrawn JP2011145347A (ja) 2010-01-12 2010-01-12 プロジェクタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011145347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113996A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nidec Sankyo Corp 回転板駆動装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013113996A (ja) * 2011-11-28 2013-06-10 Nidec Sankyo Corp 回転板駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2490816C2 (ru) Модульное осветительное устройство
US9389427B2 (en) Optical system and projection display apparatus using the same
WO2020230510A1 (ja) 画像投射装置
JP5104214B2 (ja) プロジェクタ
JP5217823B2 (ja) プロジェクタ装置
WO2010137479A1 (ja) 液晶表示装置
US8508677B2 (en) Reflective liquid crystal projector
US20110096301A1 (en) Image projection apparatus with shutter unit
US8398248B2 (en) Projector that operates in a brightness priority mode and in a contrast priority mode
JP2008041555A (ja) 固体光源およびプロジェクタ
JP2007193178A (ja) 表示装置およびカメラ
JP2011145347A (ja) プロジェクタ装置
JP5573025B2 (ja) 照明光学系及びこの照明光学系を用いたプロジェクタ装置
JP5277821B2 (ja) 偏光変換素子、照明光学系及びプロジェクタ装置
JP2016099494A (ja) 投写型表示装置
JP2011154328A (ja) プロジェクタ装置
JP5772935B2 (ja) プロジェクター
JP2015049272A (ja) 投射型表示装置
JP5515941B2 (ja) プロジェクター
JP2005114914A (ja) プロジェクタ
JP2009175421A (ja) 液晶プロジェクタ
JP2010243779A (ja) プロジェクター
JP2007199302A (ja) 投写型表示装置
JP2006317925A (ja) 光学部材及び照明装置及び投写型映像表示装置
US20080316430A1 (en) Projection apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20130402