JP2011130630A - 発電装置 - Google Patents

発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011130630A
JP2011130630A JP2009289038A JP2009289038A JP2011130630A JP 2011130630 A JP2011130630 A JP 2011130630A JP 2009289038 A JP2009289038 A JP 2009289038A JP 2009289038 A JP2009289038 A JP 2009289038A JP 2011130630 A JP2011130630 A JP 2011130630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
spring
power
pulley
mobile phone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009289038A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4873390B2 (ja
Inventor
Yasuo Ueno
上野康男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2009289038A priority Critical patent/JP4873390B2/ja
Publication of JP2011130630A publication Critical patent/JP2011130630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4873390B2 publication Critical patent/JP4873390B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B40/00Technologies aiming at improving the efficiency of home appliances, e.g. induction cooking or efficient technologies for refrigerators, freezers or dish washers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Abstract

【課題】
本発明は、外出時に通常の歩行状態での振動で発電可能な構造の携帯電話の充電用発電装置を提供するものであり、また、蓄電量が不足した場合に容易に緊急充電することを可能とする発電装置を提供するものである。
【解決手段】
発電機の回転軸にプーリーを形成し、該プーリーにコイル状に付勢したスプリングを巻きつけ、該スプリングの他端を発電機に対して移動可能とし、該発電機と該スプリングの他端との距離の変動により発電するごとく構成した発電装置を提供するものである。
【選択図】 図1

Description

本発明は、主に携帯電話の充電用に使用する発電装置であり、特に通常携帯歩行時等に生じる振動によって常時発電することが可能であり、また、蓄電量が不足した場合に容易に緊急充電することを可能とする発電装置を提供するものである。
近来携帯電話の普及率の向上はきわめて高く、使用頻度が高い為に外出時の充電方法が課題となっている。 緊急用としては手回し式のものもあるが携帯に適さず、また、発電に要する労力も大きい。 一方太陽光による発電電力を利用するものもあるが性能的に充分とはいえない。歩行時の振動を利用するものと下はマグネットとコイルの相対位置の変化を利用するものが特許出願されているが、構造的に複雑なことから実現は困難と見られる。
上記説明における出願特許を下記に示す。
特願 2009−225650
本発明は、上記背景の下に成立したものであり、その課題は外出時に通常の歩行状態での振動で発電可能な構造の携帯電話の充電用発電装置を提供するものであり、また、長時間通話などにより蓄電量が不足した場合に、容易に緊急充電することを可能とする発電装置を提供するものである。
本発明の第1の手段は、発電機の回転軸にプーリーを形成せしめ、該プーリーにコイル状に付勢したスプリングを巻きつけ、該スプリングの他端を発電機に対して移動可能とし、該発電機と該スプリングの他端との距離の変動により発電するごとく構成した発電装置を提供するものである。
本発明の第2の手段は、発電機を携帯電話に取り付け、スプリングの他端に重錘を取り付け、発電電力を携帯電話の充電用に使用するごとく構成した発電装置を提供するものである。
本発明の第3の手段は、発電機の回転軸にプーリーを形成し、該プーリーにコイル状に付勢したスプリングを巻きつけ、該スプリングの他端を携帯電話に取り付け、発電電力を携帯電話の充電用に使用するごとく構成した発電装置を提供するものである。
本発明の第4の手段は、発電機とスプリングの他端とをコイルスプリング及び引き伸ばし制限索で結合した発電装置を提供するものである。
本発明の発電装置は通常の歩行時の振動で発電機の回転軸に形成されたプーリーに巻きつけられたスプリングの他端が移動することによって発電機の回転軸が常時往復回転することで得られる電力で携帯電話の蓄電池を充電することが出来るものであり、また蓄電量が不足した場合には手で持った携帯電話を揺らすことで強制的に発電機とスプリングの他端との距離を連続的に変化させ、発電機から大きな電力を得ることによって急速に充電することが出来る。 この動作は現在市販されている手回し式の発電機より大幅に労力を削減することが出来るものであり、その効率も高い。 なお、充電装置は小型の発電機とコイル状のスプリングのみが主要な構成部品であり増速ギヤ−、ハンドルなどの複雑な部品が不要であるために極めてコンパクトで軽量・安価である。従って常時携帯電話の付属品として携行できるものであり、通常の使用状態では家庭用の電源による充電は必要ないものとなるので節電効果もあり、その効果は大きい。
以上の説明で明らかなごとく、本発明の発電装置は常時容易に携帯電話の蓄電池を充電することが可能であり、コンパクトで軽量・安価で効率良く使用できるものである。
本発明の発電装置の最良の形態は発電機の回転軸にプーリーを形成し、該プーリーにコイル状に付勢したスプリングを巻きつけ、該スプリングの他端を発電機に対して移動可能とし、該発電機と該スプリングの他端との距離の変動により発電するごとく構成した発電装置を提供するものである。
本発明の発電装置の他の形態は発電機を携帯電話に取り付け、スプリングの他端に重錘を取り付け、発電電力を携帯電話の充電用に使用するごとく構成した発電装置を提供するものである。 発電機とスプリングの他端とをコイルスプリング及び引き伸ばし制限索で結合したものである事が望ましい。
以下図について本発明の実施例について説明する。
図1及び図2は本発明の一実施例の構造を示す側断面図である。
図1及び図2において、発電機1はその回転軸2にプーリー3を形成し、該プーリー3にはコイル状に付勢された板状のスプリング4が巻きつけられている。 該スプリング4の他端には重錘5が固着され、コイルスプリング6及び制限索7によって発電機1と結合されている。 発電機1は整流器8を介して携帯電話9に内蔵された充電回路10を経由して蓄電池11と電気的に結合され、着脱機構12によって必要に応じて着脱可能となっている。着脱機構12の構造は特に限定しないが単純な引張り力などでは分離しない方式が望ましい。 コイルスプリング6はスプリング4の付勢力によって重錘5が携帯電話9引き付けられるのを防止し、小さな力で重錘5と発電機1の距離が変化し、回転軸が常に回転しやすい状態を保つ為のものである。 制限索7は重錘5に過大な力が加わったときにコイルスプリング6が伸びてスプリング4に引張り荷重が加わるのを防ぐ為のものである。
図1は発電機1と重錘5の距離が近い場合の状態を示し、図2は発電機1と重錘5の距離が遠い場合の状態を示すものである。
図3は本発明の他の実施例の構造を示す側断面図である。
図3において発電機1はその回転軸2にプーリー3を形成し、該プーリー3にはコイル状に付勢された板状のスプリング4が巻きつけられている。 該スプリング4の他端は着脱機構12を介して携帯電話9に結合されている。 13は発電機1と充電池11を整流器8及び充電回路10を介して電気的に結合するケーブルである。 図4に示す実施例の場合は発電機1が重錘5の役目を兼ねる為に、全体の重量を軽くすることが出来る。
上記構造の発電装置の実施例においてその作用を説明する。
図1及び図2において、携帯電話9を手に持っている場合及びホルダーケースに入れて歩行している場合、発電機1と重錘5は個別に振動する為に相互の距離は常に変化する。
従って、プーリーに巻きつけられたスプリングが引き伸ばされるときにはプーリー3に巻きついた部分が解けることで回転軸2は矢印Aの方向に回転し、短縮する場合はプーリー3に巻きつくことで矢印Bの方向に回転する。 この往復回転で発生する発電電力を整流器8で整流して充電回路10を介して蓄電池11に供給する。 比較的小さな回転速度で必要な充電電圧を発生するべく発電機1の巻線を設定しておくことが望ましい。 長時間の通話などで蓄電量が不足した場合は、強制的に携帯電話9を手で振ることで発電機1と重錘5の位置関係の変化が大きくなり発電量は増加する。 電圧を電流に変化させる回路が充電回路10に含まれていれば、有効に蓄電池11への充電を行うことが出来る。
図3においては発電機1はコイルスプリング6によって懸架されスプリング4の他端が着脱装置12を介して携帯電話9に結合されている。 この状態で上述と同様に携帯電話9を手に持っている場合及びホルダーケースに入れて歩行している場合、発電機1は携帯電話9とは個別に振動する為にその回転軸2はスプリング4の伸縮に応じて往復回転する。 動作的には図1及び図2に示す状態と同じであるが重錘5を使用しないために全体として軽量にすることが出来る。 ケーブル13は可撓性に優れたものを使用することが望ましい。
以上の説明で明らかなごとく、本発明の発電機は簡単な構造で常時容易に携帯電話の蓄電池を充電することが可能であり、コンパクトで軽量・安価で効率良く使用できるものである。 また、強制的に携帯電話9を手で振ることで急速に充電を行うことが出来るものであり、その効果は極めて著しい。
本発明の一実施例の構造を示す側断面図である。 本発明の一実施例の動作状態を示す側断面図である。 本発明の他の実施例の構造を示す側断面図である。
1:発電機
2:回転軸
3:プーリー
4:スプリング
5:重錘
6:コイルスプリング
7:制限索
8:整流器
9:携帯電話
10:充電回路
11:蓄電池
12:着脱機構
13:ケーブル
上記説明における出願特許を下記に示す。
特開 2009−225650

Claims (4)

  1. 発電機の回転軸にプーリーを形成せしめ、該プーリーにコイル状に付勢したスプリングを巻きつけ、該スプリングの他端を発電機に対して移動可能とし、該発電機と該スプリングの他端との距離の変動により発電するごとく構成したことを特長とする発電装置。
  2. 発電機を携帯電話に取り付け、スプリングの他端に重錘を取り付け、発電電力を携帯電話の充電用に使用するごとく構成したことを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  3. 発電機の回転軸にプーリーを形成し、該プーリーにコイル状に付勢したスプリングを巻きつけ、該スプリングの他端を携帯電話に取り付け、発電電力を携帯電話の充電用に使用するごとく構成したことを特徴とする請求項1記載の発電装置。
  4. 発電機とスプリングの他端とをコイルスプリング及び引き伸ばし制限索で結合したことを特徴とする請求項1記載の発電装置。
JP2009289038A 2009-12-21 2009-12-21 発電装置 Expired - Fee Related JP4873390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289038A JP4873390B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009289038A JP4873390B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011130630A true JP2011130630A (ja) 2011-06-30
JP4873390B2 JP4873390B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=44292564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009289038A Expired - Fee Related JP4873390B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4873390B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044794A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Yasuo Ueno 電子機器用ホルダー
CN115523112A (zh) * 2022-10-26 2022-12-27 东莞金坤新材料股份有限公司 一种可手晃动式应急充电的移动智能终端

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023679A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 携帯電子機器
JP2000197310A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Shinyu Tekku:Kk リモコン電源供給装置
JP2003052080A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sony Corp 携帯型電子機器の電源供給装置
JP2003333795A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Nidec Copal Corp 携帯充電器
JP2007235562A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nec Corp 折り畳み式携帯端末装置
JP2007336734A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 携帯型電子機器用ストラップ
JP2008061475A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 発電装置及び携帯端末ホルダ
JP2008109803A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nec Mobiling Ltd 携帯型電子装置
JP2009225650A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Satoshi Fujimae 振動力を利用してn極・s極の交互の磁石により発電する携帯用装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1023679A (ja) * 1996-07-04 1998-01-23 Hitachi Ltd 携帯電子機器
JP2000197310A (ja) * 1998-12-28 2000-07-14 Shinyu Tekku:Kk リモコン電源供給装置
JP2003052080A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Sony Corp 携帯型電子機器の電源供給装置
JP2003333795A (ja) * 2002-05-13 2003-11-21 Nidec Copal Corp 携帯充電器
JP2007235562A (ja) * 2006-03-01 2007-09-13 Nec Corp 折り畳み式携帯端末装置
JP2007336734A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Fujifilm Corp 携帯型電子機器用ストラップ
JP2008061475A (ja) * 2006-09-04 2008-03-13 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 発電装置及び携帯端末ホルダ
JP2008109803A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Nec Mobiling Ltd 携帯型電子装置
JP2009225650A (ja) * 2008-03-13 2009-10-01 Satoshi Fujimae 振動力を利用してn極・s極の交互の磁石により発電する携帯用装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012044794A (ja) * 2010-08-20 2012-03-01 Yasuo Ueno 電子機器用ホルダー
CN115523112A (zh) * 2022-10-26 2022-12-27 东莞金坤新材料股份有限公司 一种可手晃动式应急充电的移动智能终端
CN115523112B (zh) * 2022-10-26 2023-08-04 东莞金坤新材料股份有限公司 一种可手晃动式应急充电的移动智能终端

Also Published As

Publication number Publication date
JP4873390B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012065371A1 (zh) 便携发电装置及智能终端
KR20100063726A (ko) 축방향 플럭스 교류기를 구비한 사람 동력이용 슬림 충전기
CN201181850Y (zh) 摆动式充电源
CN203840045U (zh) 运动可充电设备
JP2008109803A (ja) 携帯型電子装置
CN108292884A (zh) 具有用于驱动发电机的一个或多个永磁体的可扩展紧凑结构
US8525358B2 (en) Power module and electronic device using the same
JP4873390B2 (ja) 発電装置
JP2009225650A (ja) 振動力を利用してn極・s極の交互の磁石により発電する携帯用装置
KR100743571B1 (ko) 무전원 전기에너지 발생방법 및 그 장치
JP2007336734A (ja) 携帯型電子機器用ストラップ
CN101582623A (zh) 一种磁驱发电装置
CN104118523A (zh) 利用重力控制发电补充飞轮电池能量的装置及使用方法
CN208001179U (zh) 一种拉带式小型发电充电装置
KR200392651Y1 (ko) 무전원 전기에너지 발생장치
CN206547046U (zh) 手机振动马达
JP2008061475A (ja) 発電装置及び携帯端末ホルダ
JP5596607B2 (ja) コイルバネを使った回転力付与機構
JP2006149164A (ja) 蓄電装置
JP4831516B1 (ja) 電子機器用ホルダー
JP2001231234A (ja) 携帯用発電機
KR20050099408A (ko) 작은 운동에너지를 전기에너지로 변환하는 자가발전기
CN201396253Y (zh) 偏心轮发电装置
JP2007110818A (ja) 手動充電装置、手動充電方法、及び携帯端末装置
JP2005086902A (ja) 発電機付携帯電話

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110909

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees