JP2011129999A - Image forming apparatus - Google Patents

Image forming apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011129999A
JP2011129999A JP2009284078A JP2009284078A JP2011129999A JP 2011129999 A JP2011129999 A JP 2011129999A JP 2009284078 A JP2009284078 A JP 2009284078A JP 2009284078 A JP2009284078 A JP 2009284078A JP 2011129999 A JP2011129999 A JP 2011129999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
color
image forming
forming apparatus
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009284078A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5440141B2 (en
Inventor
Akimasa Nakai
暁允 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2009284078A priority Critical patent/JP5440141B2/en
Publication of JP2011129999A publication Critical patent/JP2011129999A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5440141B2 publication Critical patent/JP5440141B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an image forming apparatus mounted with a color reader and another reader other than the color reader at the same device, and capable of correcting a difference between data read by each reader to reduce difference in the quality of an image. <P>SOLUTION: The image forming apparatus includes a color reader for reading a manuscript in color and another reader different from the color reader. A method for correcting a difference between data read by each reader, comprising the steps of: determining whether the manuscript is colored or non-colored; based on the decision results, automatically determining whether image forming of the manuscript should be performed in color or in monochrome; comparing data read by the color reader with data read by another reader; based on the results of the comparison, calculating the difference between the data read by the color reader and the data read by another reader; generating data for correction; and correcting the difference between the data read by the color reader and the data read by another reader, using the generated data for correction. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、原稿を読取るための手段としてカラー読取り部とそれ以外の読取り部とを有する画像形成装置に関する。   The present invention relates to an image forming apparatus having a color reading unit and other reading units as means for reading a document.

現在MFP(Multi Function Peripheral。特にローエンドMFP)では、コスト低減のために、4ラインCCD(Charged Coupled Device)を採用しているマシンが増加してきている。4ラインCCDとは、カラー読取り用のRGB(Red Green Blue)センサに加え、別のセンサとして例えばモノクロ読取り専用のBk(Black)センサを設けたものである。この4ラインCCDを搭載した画像形成装置では、カラー(RGB)読取りはRGB各チャンネルに対してCCDシフトレジスタ1つで転送を行っているが、モノクロ(Bk)読取り用のBkセンサに、CCDシフトレジスタを偶数画素用と奇数画素用に2つ使用する技術が知られている。これにより、データ転送速度を早くできるため、同じ解像度の読取りに対して読取り線速を上げることが可能になり、モノクロコピーの高生産性が確保できる。   Currently, in the case of MFP (Multi Function Peripheral, especially low-end MFP), an increasing number of machines adopt a 4-line CCD (Charged Coupled Device) for cost reduction. The 4-line CCD is provided with, for example, a Bk (Black) sensor dedicated to monochrome reading as another sensor in addition to an RGB (Red Green Blue) sensor for color reading. In an image forming apparatus equipped with this 4-line CCD, color (RGB) reading is transferred with one CCD shift register for each RGB channel, but CCD shift is applied to a Bk sensor for monochrome (Bk) reading. A technique using two registers for even pixels and odd pixels is known. As a result, since the data transfer speed can be increased, the reading linear speed can be increased with respect to reading at the same resolution, and high productivity of monochrome copying can be ensured.

しかし今までは、4ラインCCDを搭載した画像形成装置において、自動カラー判定(Auto Color Select。以下ACSという)機能が搭載されている機種は開発されていない。ACS機能は、原稿がカラーかモノクロかを自動で判別するため、読取りデータにはRGBデータを使用する必要がある。そのため、ACS機能が選択された場合、4ラインCCDでもカラー読取りが実施される。一方、4ラインCCDのモノクロコピーでは別センサ(Bkセンサ)で原稿読取りを行う。よって、ACS機能選択時のモノクロコピー画像と、モノクロコピー選択時のモノクロコピー画像とで読取りデータの違いがあるため、画像に差が発生してしまうという問題があった。   However, until now, no image forming apparatus equipped with a 4-line CCD has been developed that has an automatic color determination (Auto Color Select) function. Since the ACS function automatically determines whether the document is color or monochrome, it is necessary to use RGB data for the read data. Therefore, when the ACS function is selected, color reading is performed even with a 4-line CCD. On the other hand, in 4-line CCD monochrome copying, the original is read by another sensor (Bk sensor). Therefore, there is a problem that a difference occurs in the image because there is a difference in read data between the monochrome copy image when the ACS function is selected and the monochrome copy image when the monochrome copy is selected.

特許文献1(特開2002−262007号公報)には、スキャナ調整時に使用するテストチャートをユーザが劣化しないように管理することが困難であるという問題を解決することを目的とし、ある基準の画像を複数のスキャナで読取らせ、その読取りデータからターゲットとする基準データを作成し、各々の読取りデータをその基準データに近づけるような補正を行う構成が開示されている。   Patent Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 2002-262007) aims to solve the problem that it is difficult for a user to manage a test chart used for scanner adjustment so as not to deteriorate. Is read with a plurality of scanners, target reference data is created from the read data, and each read data is corrected so as to approach the reference data.

この特許文献1の技術は、異なる機器間の読取りデータの差(バラツキ)を補正するものであるため、複数の機器の読取りデータから基準データを生成しなければならない。従って、同一機器内に備えられた、異なる読取りセンサ間の読取りデータの差を補正することはできない。すなわち、特許文献1の技術は、RGBセンサ(カラー読取り部)とBkセンサ(モノクロ読取り部)を有する4ラインCCDを搭載した画像形成装置における、各センサの読取りデータの差の補正には適用できない。なお、特許文献1では、複数の読取りデータから基準データを生成するとあるが、その算出方法や補正テーブルの具体的な生成方法に関しては開示されていない。   Since the technique of Patent Document 1 corrects a difference (variation) in read data between different devices, reference data must be generated from the read data of a plurality of devices. Therefore, it is impossible to correct a difference in read data between different read sensors provided in the same apparatus. That is, the technique of Patent Document 1 cannot be applied to the correction of the difference between read data of each sensor in an image forming apparatus equipped with a 4-line CCD having an RGB sensor (color reading unit) and a Bk sensor (monochrome reading unit). . In Patent Document 1, reference data is generated from a plurality of read data, but a calculation method and a specific generation method of a correction table are not disclosed.

本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、同一機器内にカラー読取り部とそれ以外の読取り部を搭載した画像形成装置において、各読取り部の読取りデータの差を補正することで画質の差を低減できる画像形成装置を提供することを目的とする。   The present invention has been made in view of the above circumstances, and in an image forming apparatus in which a color reading unit and other reading units are mounted in the same device, image quality is corrected by correcting a difference in reading data of each reading unit. An object of the present invention is to provide an image forming apparatus capable of reducing the difference between the two.

かかる目的を達成するために、本発明の画像形成装置は、原稿をカラーで読取るカラー読取り部と、カラー読取り部と異なる別の読取り部とを有する画像形成装置において、カラー読取り部で読取られたデータを基に、原稿が有彩か無彩かを判定する有彩・無彩判定手段と、有彩・無彩判定手段の判定結果を基に、原稿の画像形成をカラーで行うのかモノクロで行うのかを自動で判断する自動カラー判定手段と、カラー読取り部で読取られたデータと、別の読取り部で読取られたデータとを比較するデータ比較手段と、データ比較手段の比較結果を基に、カラー読取り部で読取られたデータと、別の読取り部で読取られたデータとの差分を算出し、補正用のデータを生成する差分演算手段と、差分演算手段で生成された補正用のデータを用いて、カラー読取り部で読取られたデータと、別の読取り部で読取られたデータとの差分を補正するラインセンサ補正手段と、を有することを特徴とする。   In order to achieve this object, the image forming apparatus of the present invention is read by a color reading unit in an image forming apparatus having a color reading unit for reading an original in color and another reading unit different from the color reading unit. Based on the data, the chromatic / achromatic determination means that determines whether the original is chromatic or achromatic, and the determination result of the chromatic / achromatic determination means. Based on the comparison result of the automatic color determination means for automatically determining whether to perform, the data comparison means for comparing the data read by the color reading section with the data read by another reading section, and the comparison result of the data comparison means The difference calculation means for calculating the difference between the data read by the color reading section and the data read by another reading section and generating correction data, and the correction data generated by the difference calculation means Using , And having a read by the color reading unit data, and the line sensor correction means for correcting the difference between the data read by another read unit.

本発明の画像形成装置において、別の読取り部は、モノクロ読取り専用のセンサであることを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, the other reading unit is a monochrome read-only sensor.

本発明の画像形成装置において、カラー読取り部で読取られたデータと、別の読取り部で読取られたデータとの差分を補正するときに、濃度領域に応じて、使用するレッド、グリーン、ブルーそれぞれのデータを変えることを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, when correcting the difference between the data read by the color reading unit and the data read by another reading unit, each of red, green, and blue used depending on the density region It is characterized by changing the data.

本発明の画像形成装置において、差分演算手段は、カラー読取り部で読取られたレッド、グリーン、ブルーそれぞれのデータを基に演算を行うことで差分を算出し、補正用のデータを生成することを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, the difference calculation means calculates the difference by performing calculation based on the red, green, and blue data read by the color reading unit, and generates correction data. Features.

本発明の画像形成装置において、カラー読取り部で読取られたデータを別の読取り部で読取られたデータに補正するときに、濃度領域に応じて、演算方法を切り替えることを特徴とする。   The image forming apparatus of the present invention is characterized in that when the data read by the color reading unit is corrected to data read by another reading unit, the calculation method is switched according to the density region.

本発明の画像形成装置において、補正用のテストパターンを出力するテストパターン発生手段を有することを特徴とする。   The image forming apparatus according to the present invention includes a test pattern generation unit that outputs a test pattern for correction.

本発明の画像形成装置において、補正用のテストパターンがグレースケールであることを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, the correction test pattern is gray scale.

本発明の画像形成装置において、補正用のテストパターンのグレースケール部に、墨率の異なったテストパターンを少なくとも1つ有することを特徴とする。   The image forming apparatus of the present invention is characterized in that at least one test pattern having a different black ratio is provided in the gray scale portion of the test pattern for correction.

本発明の画像形成装置において、墨率の異なったテストパターンを使用して差分の補正を行うときに、ユーザにより選択された画質モードに応じて、使用する墨率のテストパターンを変更可能とすることを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, when a difference correction is performed using test patterns having different black rates, the black rate test pattern to be used can be changed according to the image quality mode selected by the user. It is characterized by that.

本発明の画像形成装置において、墨率の異なったテストパターンを使用して差分の補正を行うときに、原稿の画像の像域分離の結果に応じて、ページ内の特定領域ごとに使用する墨率のテストパターンを変更可能とすることを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, when the difference correction is performed using the test patterns having different black ratios, the black ink used for each specific area in the page according to the image area separation result of the original image. The rate test pattern can be changed.

本発明の画像形成装置において、墨率の異なったテストパターンを使用して差分の補正を行うときに、補正に使用するテストパターンの出力先をユーザが任意に変更可能とすることを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, when a difference correction is performed using test patterns having different black ratios, the user can arbitrarily change the output destination of the test pattern used for the correction. .

本発明の画像形成装置において、墨率の異なったテストパターンを使用してシアン、マゼンタ、イエローの各色材からモノクロ画像を形成するとき、カラー読取り部の分光特性や色材の特性を加味してシアン、マゼンタ、イエローの各色材の配合する割合を均一としないことを特徴とする。   In the image forming apparatus of the present invention, when a monochrome image is formed from cyan, magenta, and yellow color materials using test patterns having different black ratios, the spectral characteristics of the color reading unit and the characteristics of the color materials are taken into account. The ratio of the cyan, magenta, and yellow color materials is not uniform.

本発明によれば、同一機器内にカラー読取り部とそれ以外の読取り部を搭載した画像形成装置において、各読取り部の読取りデータの差を補正することで画質の差を低減できる。   According to the present invention, in an image forming apparatus in which a color reading unit and other reading units are mounted in the same device, a difference in image quality can be reduced by correcting a difference in reading data of each reading unit.

本発明の一実施形態に係る画像形成装置の全体構成の例を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an example of the overall configuration of an image forming apparatus according to an embodiment of the present invention. 4ラインCCDモジュールを説明する図である。It is a figure explaining a 4 line CCD module. (1)は4ラインCCDのBkラインセンサの分光特性を示すグラフであり、(2)は各RGBラインセンサの分光特性を示すグラフである。(1) is a graph showing the spectral characteristics of a 4-line CCD Bk line sensor, and (2) is a graph showing the spectral characteristics of each RGB line sensor. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の処理フローの一例(例1)を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating an example (Example 1) of a processing flow of the image forming apparatus according to the embodiment of the present disclosure. (1)はグレー階調パッチ(印画紙)を表す図であり、(2)〜(4)はある4ラインCCDでグレー階調パッチ(印画紙)を読取らせたときのデータを表すグラフである。(1) is a diagram showing a gray gradation patch (photographic paper), and (2) to (4) are graphs showing data when the gray gradation patch (photographic paper) is read by a certain four-line CCD. It is. 図5(2)〜(4)に表すデータから、RGB読取り値をBk読取り値に最適化した際の読取りデータを表すグラフである。6 is a graph showing read data when an RGB read value is optimized to a Bk read value from the data shown in FIGS. 5 (2) to (4). (1)は、グレー階調パッチ(網点)を表す図であり、(2)〜(4)はある4ラインCCDでグレー階調パッチ(網点)を読取らせたときのデータを表すグラフである。(1) is a diagram representing a gray gradation patch (halftone dot), and (2) to (4) represent data when the gray gradation patch (halftone dot) is read by a certain 4-line CCD. It is a graph. 図7(2)〜(4)に表すデータから、RGB読取り値をBk読取り値に最適化した際の読取りデータを表すグラフである。It is a graph showing the read data when the RGB read value is optimized to the Bk read value from the data shown in FIGS. 7 (2) to (4). (1)〜(3)はある4ラインCCDでグレー階調パッチ(3Cグレーパッチ)を読取らせたときのデータを表すグラフである。(1) to (3) are graphs showing data when a gray gradation patch (3C gray patch) is read by a certain 4-line CCD. 図9(1)〜(3)に表すデータから、RGB読取り値をBk読取り値に最適化した際の読取りデータを表すグラフである。FIG. 10 is a graph showing read data when an RGB read value is optimized to a Bk read value from the data shown in FIGS. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の処理フローの一例(例2)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example (Example 2) of a processing flow of the image forming apparatus according to the embodiment of the present disclosure. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の処理フローの一例(例3)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example (Example 3) of a processing flow of the image forming apparatus according to an embodiment of the present disclosure. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の処理フローの一例(例4)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example (Example 4) of a processing flow of the image forming apparatus according to an embodiment of the present disclosure. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の処理フローの一例(例5)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example (Example 5) of a processing flow of the image forming apparatus according to the embodiment of the present disclosure. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の処理フローの一例(例6)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example (Example 6) of a processing flow of the image forming apparatus according to the embodiment of the present disclosure. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置で像域分離が行われる原稿の一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a document on which image area separation is performed in the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の処理フローの一例(例7)を示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example (Example 7) of a processing flow of the image forming apparatus according to an embodiment of the present disclosure. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置のラインセンサ補正の動作の流れを視覚的に示す図である。FIG. 7 is a diagram visually showing a flow of line sensor correction operation of the image forming apparatus according to the embodiment of the present invention. 本発明の一実施形態に係る画像形成装置の補正に使用されるテストパターンの一例を示す図である。FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a test pattern used for correction of the image forming apparatus according to an embodiment of the present invention.

以下、本発明を実施するための形態(実施形態)について詳細に説明する。   DESCRIPTION OF EMBODIMENTS Hereinafter, embodiments (embodiments) for carrying out the present invention will be described in detail.

まず本実施形態の概要を説明する。具体的には、本実施形態の画像形成装置は、ACS機能が選択されたときのモノクロコピー画像と、モノクロコピーが選択されたときのモノクロコピー画像との差を低減する画像処理に際して、以下の特徴を有する。要するに、本実施形態の画像形成装置は、特定の階調パターンをRGBセンサ・Bkセンサ各々で連続して読取り、その読取りデータ(RGBデータとBkデータ)の差分から、そのデータ差を補正する(RGBセンサでの読取りデータをBkセンサでの読取りデータに近づける)ことが特徴になっている。   First, an outline of the present embodiment will be described. Specifically, the image forming apparatus according to the present embodiment performs the following when performing image processing for reducing a difference between a monochrome copy image when the ACS function is selected and a monochrome copy image when the monochrome copy is selected. Has characteristics. In short, the image forming apparatus of the present embodiment continuously reads a specific gradation pattern by each of the RGB sensor and the Bk sensor, and corrects the data difference from the difference between the read data (RGB data and Bk data) ( The feature is that the data read by the RGB sensor is close to the data read by the Bk sensor).

また、本実施形態の画像形成装置では、RGBデータをBkデータに合わせる際、原稿の濃度や原稿の種類(網点 or 非網点/単色Bk or 3Cグレー or 4Cグレーなど)によって、使用するRGB読取りデータを最適化することも特徴になっている。   In the image forming apparatus of the present embodiment, when RGB data is matched with Bk data, the RGB to be used depends on the density of the document and the type of document (halftone dot or non-halftone dot / monochrome Bk or 3C gray or 4C gray). It is also characterized by optimizing the read data.

以下、上述した本実施形態の画像形成装置の特徴について、添付図面を参照しながら具体的に説明する。最初に、本実施形態の画像形成装置の全体構成について、図1を用いて説明する。   Hereinafter, the features of the image forming apparatus of the present embodiment described above will be specifically described with reference to the accompanying drawings. First, the overall configuration of the image forming apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG.

本実施形態の画像形成装置は、読取り手段(スキャナ)12、エンジン15、操作部16、CPU(Central Processing Unit)19、メモリ(記憶手段)112、画像処理部113が、データバス11上に繋がっている。   In the image forming apparatus of the present embodiment, a reading unit (scanner) 12, an engine 15, an operation unit 16, a CPU (Central Processing Unit) 19, a memory (storage unit) 112, and an image processing unit 113 are connected to a data bus 11. ing.

読取り手段12は、RGB読取り手段13の他に、Bk読取り専用であるBk読取り手段14を有している。読取り手段12の例としては、4ラインCCDが挙げられる。例えば、RGB読取り手段13はカラー読取り用のRGBラインセンサ(カラー読取り部)であり、Bk読取り手段14はモノクロ読取り用のBkラインセンサ(モノクロ読取り部)である。   In addition to the RGB reading means 13, the reading means 12 has a Bk reading means 14 dedicated to Bk reading. An example of the reading means 12 is a 4-line CCD. For example, the RGB reading unit 13 is an RGB line sensor (color reading unit) for color reading, and the Bk reading unit 14 is a Bk line sensor (monochrome reading unit) for monochrome reading.

CPU19は、データ比較手段110と、差分演算手段111とを有している。データ比較手段110は、読取り手段12で読取られた画像データ(読取り後にメモリ112に蓄積された画像データでもよい)の比較を行う。差分演算手段111は、データ比較手段110の比較結果であるデータ差から差分を出力(算出)し、補正用のγデータの生成を行う。   The CPU 19 includes a data comparison unit 110 and a difference calculation unit 111. The data comparison unit 110 compares the image data read by the reading unit 12 (which may be image data stored in the memory 112 after reading). The difference calculation unit 111 outputs (calculates) a difference from the data difference that is the comparison result of the data comparison unit 110, and generates γ data for correction.

画像処理部113は、読取り手段12で読取られた読取りデータ(又はメモリ112に格納された読取りデータ)に対して処理を行う手段である。画像処理部113は、RGB読取り手段13で読取られたRGBデータから、Bkデータに近づけるようなラインセンサ補正手段115を有しており、CPU19の差分演算手段111で生成されたγデータを反映し、画質の補正を実施する。   The image processing unit 113 is a unit that processes the read data read by the reading unit 12 (or the read data stored in the memory 112). The image processing unit 113 includes a line sensor correction unit 115 that approximates the Bk data from the RGB data read by the RGB reading unit 13, and reflects the γ data generated by the difference calculation unit 111 of the CPU 19. Execute image quality correction.

なお、画像処理部113は、ラインセンサ補正手段115の他に、スキャナγ補正手段114、像域分離手段116(自動カラー判定手段117、有彩・無彩判定手段118)、フィルタ処理手段119、色補正手段121、階調処理手段119、プリンタγ補正手段122、テストパターン発生手段123を有しているが、これら各手段については後述する。   In addition to the line sensor correction unit 115, the image processing unit 113 includes a scanner γ correction unit 114, an image area separation unit 116 (automatic color determination unit 117, chromatic / achromatic determination unit 118), a filter processing unit 119, A color correction unit 121, a gradation processing unit 119, a printer γ correction unit 122, and a test pattern generation unit 123 are provided. These units will be described later.

次に、4ラインCCDモジュールについて、図2を用いて説明する。   Next, a 4-line CCD module will be described with reference to FIG.

3ラインCCDはRGBの3つのラインセンサのみであるが、4ラインCCDは、図2に示すように、RGB読取り用の各ラインセンサ(カラー読取り部)に加え、Bk読取り用のBkラインセンサ(モノクロ読取り部)を1つ持っている。さらに、図2において、RGBの各ラインセンサでは、CCDアナログシフトレジスタを1つずつしか持たないが、Bkラインセンサでは、CCDアナログシフトレジスタを奇数列用と偶数列用とで2つ持っている。これにより、転送速度を2倍に速めることができる。そのため、図2に示す構成であれば、BkラインセンサはRGBラインセンサと比較し、同じ解像度であっても、線速を倍にすることができる。このような構成により、モノクロコピー時の生産性を向上させることができる。   The 3-line CCD has only three line sensors for RGB. As shown in FIG. 2, the 4-line CCD has a Bk line sensor for Bk reading (color reading unit) in addition to each line sensor for RGB reading (color reading unit). One monochrome reading unit). Further, in FIG. 2, each RGB line sensor has only one CCD analog shift register, but the Bk line sensor has two CCD analog shift registers for odd columns and even columns. . As a result, the transfer rate can be doubled. Therefore, with the configuration shown in FIG. 2, the Bk line sensor can double the linear velocity even when the resolution is the same as that of the RGB line sensor. With such a configuration, productivity at the time of monochrome copying can be improved.

ここで、上記各ラインセンサの分光特性について、図3を用いて説明する。   Here, the spectral characteristics of each line sensor will be described with reference to FIG.

図3(1)は、4ラインCCDのBkラインセンサの分光特性を示しており、図3(2)は、RGBラインセンサそれぞれの分光特性を示している。図3(2)に示すように、RGBラインセンサはそれぞれ特定の波長に対してピークも持っている。これに対し、Bkラインセンサは、図3(1)に示すように、RGBラインセンサのように特定の波長に大きなピークあるのではなく、全体的に相対感度が高い特性になっている。   FIG. 3 (1) shows the spectral characteristics of a 4-line CCD Bk line sensor, and FIG. 3 (2) shows the spectral characteristics of each RGB line sensor. As shown in FIG. 3B, each RGB line sensor also has a peak for a specific wavelength. On the other hand, the Bk line sensor does not have a large peak at a specific wavelength like the RGB line sensor, as shown in FIG. 3 (1), but has a high relative sensitivity as a whole.

次に、本実施形態の画像形成装置における処理フロー例(例1)について、図4のフローチャートを用いて説明する。   Next, a processing flow example (example 1) in the image forming apparatus of the present embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

まず、コピーが実施された際、ユーザが自動カラーモードを選択したか否かを確認する(S1)。自動カラーモードとは、画像形成装置側で自動的に、コピー対象の原稿のカラー(有彩or無彩)を判定し、その判定結果を基にカラーコピーを行うかモノクロコピーを行うかを判定(選択)するモードである。原稿の有彩か無彩かは、図1に示す画像処理部113の像域分離手段116の有彩・無彩判定手段118により判定される。また、カラーコピーを行うかモノクロコピーを行うかは、図1に示す画像処理部113の像域分離手段116の自動カラー判定手段117により判定される。   First, when copying is performed, it is confirmed whether or not the user has selected the automatic color mode (S1). In the automatic color mode, the image forming device automatically determines the color (chromatic or achromatic) of the document to be copied, and determines whether to perform color copying or monochrome copying based on the determination result. This is the mode to select. Whether the original is chromatic or achromatic is determined by the chromatic / achromatic determination means 118 of the image area separation means 116 of the image processing unit 113 shown in FIG. Whether to perform color copying or monochrome copying is determined by the automatic color determination unit 117 of the image area separation unit 116 of the image processing unit 113 shown in FIG.

自動カラーモード以外が選択されたのであれば(S1/NO)、ユーザにより選択されたカラーモード(カラーコピー or モノクロコピー)に従って画像処理が実行される。すなわち、カラーコピーが選択された場合は(S9/YES)、RGBラインセンサでRGB読取りが行われ(S10)、画像処理部113の各手段においてカラー用の画像形成処理が行われる(S8)。一方、モノクロコピーが選択された場合は(S9/NO)、BkラインセンサでBk読取りが行われ(S11)、画像処理部113の各手段においてモノクロ用の画像形成処理が行われる(S7)。   If a mode other than the automatic color mode is selected (S1 / NO), image processing is executed according to the color mode (color copy or monochrome copy) selected by the user. That is, when color copy is selected (S9 / YES), RGB reading is performed by the RGB line sensor (S10), and color image forming processing is performed by each means of the image processing unit 113 (S8). On the other hand, when monochrome copy is selected (S9 / NO), Bk reading is performed by the Bk line sensor (S11), and monochrome image forming processing is performed in each unit of the image processing unit 113 (S7).

ユーザにより自動カラーモードが選択された場合(S1/YES)、原稿はRGBラインセンサで読取りが行われ(S2)、メモリ112に1ページ分の画像データ(読取りデータ)が蓄積される(S3)。なお、このS3の蓄積は省略してもよい。そして、有彩・無彩判定手段118により、その原稿がカラー原稿であるか、モノクロ原稿であるかが判断される(S4)。なお、有彩・無彩判定手段118による判定は、従来一般的に行われている技術であるので、説明を省略する。   When the automatic color mode is selected by the user (S1 / YES), the original is read by the RGB line sensor (S2), and image data (read data) for one page is accumulated in the memory 112 (S3). . The accumulation of S3 may be omitted. Then, the chromatic / achromatic determining means 118 determines whether the original is a color original or a monochrome original (S4). Note that the determination by the chromatic / achromatic determination means 118 is a technique that is generally performed in the related art, and thus the description thereof is omitted.

判定結果がカラー原稿であった場合は、自動カラー判定手段117によりカラーコピーを実行すると判断される(S5/NO)。よって、カラーモードでカラーコピーが選択された場合と同じ画像形成処理が施される(S8)。   If the determination result is a color original, the automatic color determination unit 117 determines that color copying is to be executed (S5 / NO). Therefore, the same image forming process as when color copy is selected in the color mode is performed (S8).

一方、判定結果がモノクロ原稿であった場合は、自動カラー判定手段117によりモノクロコピーを実行すると判断される(S5/YES)。そして、ラインセンサ補正手段115により、読取りデータに対してラインセンサ補正処理が実施される(S6)。この処理は、例えば、RGBラインセンサでの読取り値(RGBデータ)とBkラインセンサでの読取り値(Bkデータ)の差を補正するものである。この処理が行われた後、モノクロコピーが選択された場合と同じ画像形成処理が施される(S7)。なお、モノクロ用の画像形成処理(S7)の詳細は後述する。   On the other hand, if the determination result is a monochrome document, the automatic color determination unit 117 determines that monochrome copying is to be executed (S5 / YES). Then, the line sensor correction unit 115 performs a line sensor correction process on the read data (S6). This process corrects, for example, the difference between the read value (RGB data) from the RGB line sensor and the read value (Bk data) from the Bk line sensor. After this process is performed, the same image forming process as that when the monochrome copy is selected is performed (S7). Details of the monochrome image forming process (S7) will be described later.

次に、グレー印画紙階調パッチでの補正方法について、図5、図6を用いて説明する。図5において、データは白を255としている。   Next, a correction method using a gray photographic paper gradation patch will be described with reference to FIGS. In FIG. 5, the data is white 255.

図5(1)は、グレー階調パッチ(印画紙)を表した図である。グレー階調パッチ(印画紙)は各パッチが実際の階調を持っている。図5(2)〜(4)は、ある4ラインCCD(RGBセンサ+Bkセンサ)でグレー階調パッチ(印画紙系パッチ)を読取らせたときのデータを表した図である。図6は、図5(2)〜(4)のデータより、RGB読取り値をBk読取り値に最適化した際の読取りデータを表した図である。   FIG. 5A illustrates a gray gradation patch (printing paper). Each gray patch (printing paper) has an actual gradation. 5 (2) to 5 (4) are diagrams showing data when a gray gradation patch (printing paper type patch) is read by a certain 4-line CCD (RGB sensor + Bk sensor). FIG. 6 is a diagram showing read data when the RGB read value is optimized to the Bk read value from the data of FIGS. 5 (2) to (4).

従来はモノクロセンサに最も近いデータとしてG信号を抜粋してモノクロコピーに使用していたが、図3のようにラインセンサ自体に感色性の違いがあるため、図5(2)〜(4)のような読取りの差が発生してしまう。これらのデータから、RGB読取りデータをBk読取りデータに近づけるためには、単純にG信号のみを使用すれば良いということではないことが分かる。   Conventionally, the G signal was extracted as the closest data to the monochrome sensor and used for monochrome copying. However, since the line sensor itself has a difference in color sensitivity as shown in FIG. 3, FIGS. ) Will occur. From these data, it is understood that it is not necessary to simply use only the G signal in order to bring RGB read data close to Bk read data.

例えば、ハイライト部(入力濃度の薄い部分・図5ではX軸方向の数字の小さい部分)では、B信号の読取りデータがBkセンサの読取り値に最も近い。同様に、ミドル部(中間濃度部)ではG信号の読取りデータがBkセンサの読取り値に最も近く、シャドー部(入力濃度の濃い部分)ではR信号の読取りデータがBkセンサの読取り値に最も近い。   For example, in a highlight portion (a portion with a low input density, a portion with a small number in the X-axis direction in FIG. 5), the read data of the B signal is closest to the read value of the Bk sensor. Similarly, in the middle part (intermediate density part), the G signal read data is closest to the Bk sensor read value, and in the shadow part (high input density part), the R signal read data is closest to the Bk sensor read value. .

以上のデータより、各々の入力濃度によって、Bkデータとして最適なRGBデータが異なるため、それを加味しなければならない。   From the above data, the optimum RGB data as Bk data differs depending on each input density, and it must be taken into account.

それを加味したデータが、図6である。式:(xR+yG+zB)/(x+y+z)を用いて、ハイライト部・ミドル部・シャドー部で、x,y,z 各々の値を最適にした(本例としては、ハイライト部(パッチNO.1〜6)をx=0,y=0,z=1に、ミドル部(パッチNO.7〜10)をx=0,y=1,z=0に、シャドー部(パッチNO.11〜15)をx=1,y=0,z=0とした)ものである。   FIG. 6 shows data that takes this into account. Using the formula: (xR + yG + zB) / (x + y + z), the values of x, y, z were optimized in the highlight part, middle part, and shadow part (in this example, The highlight part (patch No. 1-6) is x = 0, y = 0, z = 1, the middle part (patch No.7-10) is x = 0, y = 1, z = 0, shadow (Patch Nos. 11 to 15) x = 1, y = 0, z = 0).

なお、上記で説明した内容は、ほんの一例に過ぎない。なぜなら、x,y,z各々の値は使用するラインセンサによって異なるということは明確である。また、ハイライト・ミドル・シャドーの切り分け点に関しても、使用するラインセンサに依存するため、最適値は使用するセンサによって異なるということも明確である。   The content described above is only an example. This is because the values of x, y, and z differ depending on the line sensor used. Also, since the highlight, middle, and shadow separation points depend on the line sensor used, it is clear that the optimum value varies depending on the sensor used.

次に、グレー網点階調パッチでの補正方法について、図7、図8を用いて説明する。図7において、データは白を255としている。   Next, a correction method using a gray halftone patch will be described with reference to FIGS. In FIG. 7, the data is 255 for white.

図7(1)は、グレー階調パッチ(網点)を表した図である。図5(1)のグレー階調パッチ(印画紙)との違いは、印画紙は実際に階調を持っているのに対し、網点はパッチ内の黒データの面積率を変えることによって、擬似的に階調を見せているものである。図7(2)〜(4)は、ある4ラインCCD(RGBセンサ+Bkセンサ)でグレー階調パッチ(網点パッチ)を読取らせたときのデータを表した図である。図8は、図7(2)〜(4)のデータより、RGB読取り値をBk読取り値に最適化した(この特性の4ラインCCDではパッチNo.0〜6を、x=0,y=1,z=0、パッチNo.7〜13を、x=0,y=0,z=1としている)際の読取りデータを表した図である。   FIG. 7A shows a gray gradation patch (halftone dot). The difference from the gray gradation patch (printing paper) in FIG. 5 (1) is that the printing paper actually has a gradation, whereas the halftone dots are obtained by changing the area ratio of the black data in the patch. This is a pseudo gradation. 7 (2) to 7 (4) are diagrams showing data when a gray gradation patch (halftone patch) is read by a certain 4-line CCD (RGB sensor + Bk sensor). 8 optimizes the RGB read value to the Bk read value from the data of FIGS. 7 (2) to (4) (in this characteristic 4-line CCD, patch Nos. 0 to 6 are set as x = 0, y = (1), (z = 0), patches Nos. 7 to 13 are set to x = 0, y = 0, z = 1).

図5に示したグレースケールパッチの特性と比較し、図7に示した網点パッチの読取り特性は異なっている。これは、印画紙の階調パッチ(図5(1))では全濃度パッチが均一の濃度で構成されているのに対し、網点の階調パッチは網点面積率で濃度差(階調)が作られているため、光を照射したときの反射光の特性が異なってしまい、その結果ラインセンサに入力される光量が異なってしまうからである。このような要因があるため、原稿種によっても、Bk読取値に最適化するためのx,y,zの値は異なることが分かる。   Compared with the characteristics of the gray scale patch shown in FIG. 5, the reading characteristics of the halftone patch shown in FIG. 7 are different. This is because, in the gradation patch of photographic paper (FIG. 5 (1)), all density patches are configured with a uniform density, whereas the gradation patch of halftone dots has a density difference (gradation of halftone dots). This is because the characteristics of the reflected light when light is irradiated are different, and as a result, the amount of light input to the line sensor is different. Because of these factors, it can be seen that the values of x, y, and z for optimizing the Bk read value differ depending on the document type.

次に、3Cグレー階調パッチでの補正方法について、図9、図10を用いて説明する。図9において、データは白を255としている。   Next, a correction method using the 3C gray gradation patch will be described with reference to FIGS. In FIG. 9, the data is 255 for white.

グレー階調パッチ(3Cグレーパッチ)とは、黒をシアン・マゼンタ・イエローの3つの色から生成したパッチのことである。図9(1)〜(3)は、ある4ラインCCD(RGBセンサ+Bkセンサ)でグレー階調パッチ(3Cグレーパッチ)を読取らせたときのデータを表した図である。3Cグレーとは、Bk単色で描かれた階調パッチではなく、CMYで表されるBkのことである。図10は、図9(1)〜(3)のデータより、RGB読取り値をBk読取り値に最適化(この特性の4ラインCCDではパッチNo. 0〜6を、x=0,y=1,z=0、パッチNo.7〜13を、x=1,y=1,z=1としている)した際の読取りデータを表した図である。   The gray gradation patch (3C gray patch) is a patch generated from three colors of cyan, magenta, and yellow. 9 (1) to 9 (3) are diagrams showing data when a gray gradation patch (3C gray patch) is read by a certain 4-line CCD (RGB sensor + Bk sensor). 3C gray is not a gradation patch drawn in Bk single color but Bk expressed in CMY. 10 optimizes the RGB reading value to the Bk reading value from the data of FIGS. 9 (1) to 9 (3) (patch numbers 0 to 6 are set to x = 0, y = 1 in the 4-line CCD having this characteristic. , Z = 0, patch Nos. 7 to 13 are set to x = 1, y = 1, and z = 1).

同じ網点原稿であっても、図7では単色Bkの色材を使用しているのに対し、3Cグレーパッチでは、Bkを、色の3原色であるシアン・マゼンタ・イエローの色材を使用することによって構成している。このようなパッチは人の目には黒くみえるが、画素単位で考えると、シアン・マゼンタ・イエローのドットが並んでいる画像である。そのため、光を照射した際の反射がBk単色と異なることに加え、画素単位ではカラー情報を読取っていることになるため、RGB読取りをした際には、RGB各ラインセンサの感色性の違いから、読取りデータの差が発生してしまう。そのため、図5、図7の特性と比較し、3Cグレーパッチの読取り特性は異なってしまう。また、4Cグレー(シアン・マゼンタ・イエローにBk色材を加えたもの)に関しても、シアン・マゼンタ・イエローの色材のみで構成されている3Cグレーとは違いが発生することや、墨入れ率(4Cグレーにおいて、どの程度Bk色材を混入させるか)によっても、読取りデータに差が出ることは明確である。そのため、Bk読取値に最適化するためのx,y,zの値が異なることも明確である。   Even if the same halftone document is used, the single color Bk color material is used in Fig. 7, whereas the 3C gray patch uses the Bk color material of the three primary colors cyan, magenta, and yellow. It is composed by doing. Such a patch looks black to the human eye, but in terms of pixels, it is an image in which dots of cyan, magenta, and yellow are arranged. Therefore, in addition to the fact that the reflection when irradiated with light is different from Bk single color, color information is read in pixel units, so when RGB reading is performed, the difference in color sensitivity of each RGB line sensor Therefore, a difference in read data occurs. Therefore, compared with the characteristics shown in FIGS. 5 and 7, the reading characteristics of the 3C gray patch are different. Also, 4C gray (cyan, magenta, yellow plus Bk color material) differs from 3C gray, which is composed of only cyan, magenta, and yellow color materials, and the inking rate. It is clear that there is a difference in the read data depending on (how much Bk color material is mixed in 4C gray). Therefore, it is clear that the values of x, y, and z for optimizing the Bk reading value are different.

次に、図11を用いて、本実施形態の画像形成装置の画像処理フローの一例(例2)について説明する。なお、図11に示す各処理は、図1に示す画像処理部113において同じ符号を付した手段にて実行される。   Next, an example (Example 2) of an image processing flow of the image forming apparatus according to the present exemplary embodiment will be described with reference to FIG. Each process shown in FIG. 11 is executed by means having the same reference numerals in the image processing unit 113 shown in FIG.

通常のカラーモードが設定された場合は、図11のR/G/Bの各データパスを通り、画像処理が行われる。モノクロモードが設定された場合は、BkデータがG用のパスを通り、画像処理が行われる。色補正処理(色補正手段)121以降はKデータとして処理が行われる。   When the normal color mode is set, image processing is performed through the R / G / B data paths in FIG. When the monochrome mode is set, the Bk data passes through the G path and image processing is performed. After the color correction process (color correction means) 121, the process is performed as K data.

続いて、自動カラー判定(ACS)設定時の画像処理フローについて説明する。スキャナ(読取り手段)12で読取られた画像データは、スキャナγ処理(スキャナγ補正手段)114と像域分離処理(像域分離手段)116に入力される。スキャナγ114の反映と像域分離処理116は並列に実施されるが、処理の遅延が発生する(像域分離処理116は処理時間がかかる)ため、スキャナγ処理114後の画像データ1ページ分を一旦メモリ112に蓄積させる。   Next, an image processing flow when automatic color determination (ACS) is set will be described. Image data read by the scanner (reading means) 12 is input to a scanner γ process (scanner γ correction means) 114 and an image area separation process (image area separation means) 116. Although the reflection of the scanner γ 114 and the image area separation processing 116 are performed in parallel, a processing delay occurs (the image area separation processing 116 takes processing time), so that one page of image data after the scanner γ processing 114 is processed. Once stored in the memory 112.

その後、ラインセンサ補正処理(ラインセンサ補正手段)115に、画像データ(読取りデータ)と、有彩・無彩判定結果と、ユーザが設定した画質モード設定情報とが入力される。画質モード設定情報とは、ユーザがコピー機能やスキャナ機能などを使用する際に、原稿に適した画像処理になるように設定するもの(例えば、文字モード・写真モード・文字写真モードなど)である。画質モード設定は、操作部16(命令入力手段17)で設定される。有彩・無彩判定結果は、有彩・無彩判定手段118が、入力された画像データが有彩であるか無彩であるかを判定した結果を示す。   Thereafter, the image data (read data), the chromatic / achromatic determination result, and the image quality mode setting information set by the user are input to the line sensor correction process (line sensor correction means) 115. The image quality mode setting information is information (for example, a character mode, a photo mode, a character photo mode, etc.) that is set so that image processing suitable for a document is performed when the user uses a copy function, a scanner function, or the like. . The image quality mode setting is set by the operation unit 16 (command input means 17). The chromatic / achromatic determination result indicates a result of the chromatic / achromatic determination unit 118 determining whether the input image data is chromatic or achromatic.

無彩と判定された場合、ラインセンサ補正処理115では、画質モードに応じてR/G/BラインセンサとBkラインセンサの差分を補正するγを画像データに反映する。その補正された画像データをBk'とする。Bk'は、Gデータのパスを用いてフィルタ処理(フィルタ処理手段)119へと転送され、色補正処理(色補正手段)121、階調処理(階調処理手段)120、プリンタγ処理(プリンタγ補正手段)122にてそれぞれ画像処理が行われた後、エンジン15へ出力される。一方、有彩と判定された場合は、ラインセンサ補正処理115では、画像データに補正処理されること無く、通常のカラーコピーと同じR/G/Bデータパスで上記同様に各画像処理が実施される。   When it is determined that the color is achromatic, the line sensor correction process 115 reflects γ for correcting the difference between the R / G / B line sensor and the Bk line sensor in the image data in accordance with the image quality mode. Let the corrected image data be Bk ′. Bk ′ is transferred to the filter processing (filter processing means) 119 using the G data path, and is subjected to color correction processing (color correction means) 121, gradation processing (gradation processing means) 120, printer γ processing (printer). Image processing is performed by each (γ correction means) 122 and then output to the engine 15. On the other hand, if it is determined that the color is chromatic, the line sensor correction process 115 performs the image processing in the same manner as described above in the same R / G / B data path as that of a normal color copy without correcting the image data. Is done.

次に、図12を用いて、本実施形態の画像形成装置の画像処理フローの一例(例3)について説明する。なお、図12に示す各処理は、図1に示す画像処理部113において同じ符号を付した手段にて実行される。   Next, an example (Example 3) of an image processing flow of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Each process shown in FIG. 12 is executed by means having the same reference numerals in the image processing unit 113 shown in FIG.

図12において、R/G/Bは、R/G/Bそれぞれのセンサで読取った読取りデータ(スキャナデータ)であり、また、Bkは、Bkセンサで読取った読取りデータ(スキャナデータ)である。また、Bk'は、ACS無彩判定のときに使用されるデータであり、生成方法に関しては以下で説明する。   In FIG. 12, R / G / B is read data (scanner data) read by each R / G / B sensor, and Bk is read data (scanner data) read by the Bk sensor. Bk ′ is data used for ACS achromatic determination, and the generation method will be described below.

本例では、自動カラー選択(ACS)モードのときのラインセンサ補正処理115に関して説明する。   In this example, the line sensor correction process 115 in the automatic color selection (ACS) mode will be described.

ACSモードが選択された場合、R/G/B1ページ分の画像データが一旦メモリ112に蓄積される。そのR/G/Bデータは、ラインセンサ補正処理115のラインセンサ補正γ130へ流れる。この際、R/G/Bデータは、並列でデータセレクタ131へと流れる。ラインセンサ補正γ130へ送付されたR/G/Bデータは、現在の設定されている画質モード設定情報に応じたラインセンサ補正γデータが反映され、Bk'データとして生成される。このBk'データはデータセレクタ131へ送られる。データセレクタ131では、自動カラー判定(ACS)の判定結果により、R/G/B/BK'の中から必要なデータが選択される。   When the ACS mode is selected, image data for one page of R / G / B is temporarily stored in the memory 112. The R / G / B data flows to the line sensor correction γ 130 of the line sensor correction process 115. At this time, R / G / B data flows to the data selector 131 in parallel. The R / G / B data sent to the line sensor correction γ 130 reflects the line sensor correction γ data corresponding to the currently set image quality mode setting information, and is generated as Bk ′ data. This Bk ′ data is sent to the data selector 131. The data selector 131 selects necessary data from R / G / B / BK ′ based on the result of automatic color determination (ACS).

有彩と判定された場合は、データセレクタ131においてR/G/Bデータが選択され、選択されたR/G/Bデータは、カラーコピーと同じパラメータ設定の基、フィルタ処理119以降の各画像処理が行われる(フィルタ処理119以降は図11と同様)。無彩と判定された場合、データセレクタ131においてBk'データが選択され、モノクロコピーと同じパラメータ設定の基、フィルタ処理119以降の各画像処理が行われる(フィルタ処理119以降は図11と同様)。   If it is determined to be chromatic, R / G / B data is selected by the data selector 131, and the selected R / G / B data is based on the same parameter settings as the color copy, and each image after the filter processing 119 is processed. Processing is performed (filter processing 119 and subsequent steps are the same as in FIG. 11). If it is determined that the color is achromatic, Bk ′ data is selected by the data selector 131, and the image processing after the filter processing 119 is performed based on the same parameter setting as the monochrome copy (the processing after the filter processing 119 is the same as that in FIG. 11). .

次に、図13を用いて、本実施形態の画像形成装置の画像処理フローの一例(例4)について説明する。本例4は、図11、12におけるラインセンサ補正処理115の詳細の説明である。   Next, an example (Example 4) of an image processing flow of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. The fourth example is a detailed description of the line sensor correction processing 115 in FIGS.

図13のフローは、上述した画質モード設定情報を基に、S41〜S49の各判断が行われる。すなわち、ユーザにより設定された画質モードによって、使用される原稿を予想し、その原稿に対して最適な補正が行えるよう、使用するデータや演算方法を変えることができる。図13の例では、S41〜S49において、文字モード、印刷写真モード、印画紙写真モード、複写写真モード、文字写真モード、蛍光ペンモード、地図モードが設定されているかが判断される。   In the flow of FIG. 13, each determination of S41 to S49 is performed based on the above-described image quality mode setting information. That is, depending on the image quality mode set by the user, the data to be used and the calculation method can be changed so that the document to be used can be predicted and the document can be optimally corrected. In the example of FIG. 13, in S41 to S49, it is determined whether the character mode, the print photo mode, the photographic paper photo mode, the copy photo mode, the character photo mode, the highlighter mode, and the map mode are set.

例えば、文字モードが選択されたのであれば(S41/YES)、原稿は文字が多いことが予想できる。また、この画像処理パスはモノクロ原稿しか流れないため、黒文字が多いことが想定できる。そのためBk単色で形成されている可能性が高いことが予想できるため、Bk単色パッチかつベタ画像での補正方法(処理A)が最適と予想できる。   For example, if the character mode is selected (S41 / YES), it can be expected that the document has many characters. In addition, since this image processing path flows only in monochrome documents, it can be assumed that there are many black characters. For this reason, it can be predicted that there is a high possibility that the Bk single color is formed, so that the correction method (Processing A) with the Bk single color patch and the solid image can be expected to be optimal.

次に、図14を用いて、本実施形態の画像形成装置の画像処理フローの一例(例5)について説明する。なお、図14に示す各処理は、図1に示す画像処理部113において同じ符号を付した手段にて実行される。   Next, an example (Example 5) of an image processing flow of the image forming apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. Each process shown in FIG. 14 is executed by means having the same reference numerals in the image processing unit 113 shown in FIG.

通常のカラーモードが設定された場合は、図14のR/G/Bの各データパスを通り、画像処理が行われる。モノクロモードが設定された場合は、BkデータがG用のパスを通り、画像処理が行われる。色補正処理(色補正手段)121以降はKデータとして処理が行われる。   When the normal color mode is set, image processing is performed through the R / G / B data paths in FIG. When the monochrome mode is set, the Bk data passes through the G path and image processing is performed. After the color correction process (color correction means) 121, the process is performed as K data.

続いて、自動カラー判定(ACS)設定時の画像処理フローについて説明する。スキャナ(読取り手段)12で読取られた画像データは、スキャナγ処理(スキャナγ補正手段)114と像域分離処理(像域分離手段)116に入力される。スキャナγ114の反映と像域分離処理116は並列に実施されるが、処理の遅延が発生する(像域分離処理116は処理時間がかかる)ため、スキャナγ処理114後の画像データ1ページ分を一旦メモリ112に蓄積させる。   Next, an image processing flow when automatic color determination (ACS) is set will be described. Image data read by the scanner (reading means) 12 is input to a scanner γ process (scanner γ correction means) 114 and an image area separation process (image area separation means) 116. Although the reflection of the scanner γ 114 and the image area separation processing 116 are performed in parallel, a processing delay occurs (the image area separation processing 116 takes processing time), so that one page of image data after the scanner γ processing 114 is processed. Once stored in the memory 112.

その後、ラインセンサ補正処理(ラインセンサ補正手段)115に、画像データ(読取りデータ)と、有彩・無彩判定結果と、像域分離情報とが入力される。像域分離情報とは、読取りデータにおける文字領域や写真領域を示す情報である。有彩・無彩判定結果は、有彩・無彩判定手段118が、入力された画像データが有彩であるか無彩であるかを判定した結果を示す。   Thereafter, image data (read data), a chromatic / achromatic determination result, and image area separation information are input to the line sensor correction process (line sensor correction means) 115. The image area separation information is information indicating a character area or a photograph area in the read data. The chromatic / achromatic determination result indicates a result of the chromatic / achromatic determination unit 118 determining whether the input image data is chromatic or achromatic.

無彩と判定された場合、ラインセンサ補正処理115では、像域分離情報を基にR/G/BラインセンサとBkラインセンサの差分を補正するラインセンサ補正γを画像データに反映する。その補正されたデータをBk'とする。Bk'は、Gデータのパスを用いてフィルタ処理(フィルタ処理手段)119へと転送され、色補正処理(色補正手段)121、階調処理(階調処理手段)120、プリンタγ処理(プリンタγ補正手段)122にてそれぞれ画像処理が行われた後、エンジン15へ出力される。一方、有彩と判定された場合は、ラインセンサ補正処理115では、画像データに補正処理されること無く、通常のカラーコピーと同じR/G/Bデータパスで上記同様に各画像処理が実施される。   When it is determined that the color is achromatic, in the line sensor correction process 115, line sensor correction γ for correcting the difference between the R / G / B line sensor and the Bk line sensor based on the image area separation information is reflected in the image data. Let the corrected data be Bk ′. Bk ′ is transferred to the filter processing (filter processing means) 119 using the G data path, and is subjected to color correction processing (color correction means) 121, gradation processing (gradation processing means) 120, printer γ processing (printer). Image processing is performed by each (γ correction means) 122 and then output to the engine 15. On the other hand, if it is determined that the color is chromatic, the line sensor correction process 115 performs the image processing in the same manner as described above in the same R / G / B data path as that of a normal color copy without correcting the image data. Is done.

次に、図15を用いて、本実施形態の画像形成装置の画像処理フローの一例(例6)について説明する。なお、図15に示す各処理は、図1に示す画像処理部113において同じ符号を付した手段にて実行される。   Next, an example (Example 6) of an image processing flow of the image forming apparatus of the present embodiment will be described with reference to FIG. Each process shown in FIG. 15 is executed by means having the same reference numerals in the image processing unit 113 shown in FIG.

図15において、R/G/Bは、R/G/Bそれぞれのセンサで読取った読取りデータ(スキャナデータ)であり、また、Bkは、Bkセンサで読取った読取りデータ(スキャナデータ)である。また、Bk'は、ACS無彩判定のときに使用されるデータであり、生成方法に関しては以下で説明する。   In FIG. 15, R / G / B is read data (scanner data) read by each R / G / B sensor, and Bk is read data (scanner data) read by the Bk sensor. Bk ′ is data used for ACS achromatic determination, and the generation method will be described below.

本例では、自動カラー選択(ACS)モードのときのラインセンサ補正処理115に関して説明する。   In this example, the line sensor correction process 115 in the automatic color selection (ACS) mode will be described.

ACSモードが選択された場合、R/G/B1ページ分の画像データが一旦メモリ112に蓄積される。そのR/G/Bデータは、ラインセンサ補正処理115のラインセンサ補正γ130へ流れる。この際、R/G/Bデータは、並列でデータセレクタ131へと流れる。ラインセンサ補正γ130へ送付されたR/G/Bデータは、像域分離判定結果に応じたラインセンサ補正γデータが画素ごとに反映され、Bk'データが生成される。このBk'データはデータセレクタ131へ送られる。データセレクタ131では、自動カラー判定(ACS)の判定結果により、R/G/B/BK'の中から必要なデータが選択される。   When the ACS mode is selected, image data for one page of R / G / B is temporarily stored in the memory 112. The R / G / B data flows to the line sensor correction γ 130 of the line sensor correction process 115. At this time, R / G / B data flows to the data selector 131 in parallel. In the R / G / B data sent to the line sensor correction γ130, the line sensor correction γ data corresponding to the image area separation determination result is reflected for each pixel, and Bk ′ data is generated. This Bk ′ data is sent to the data selector 131. The data selector 131 selects necessary data from R / G / B / BK ′ based on the result of automatic color determination (ACS).

有彩と判定された場合は、データセレクタ131においてR/G/Bデータが選択され、選択されたR/G/Bデータは、カラーコピーと同じパラメータ設定の基、フィルタ処理119以降の各画像処理が行われる(フィルタ処理119以降は図14と同様)。無彩と判定された場合、データセレクタ131においてBk'データが選択され、モノクロコピーと同じパラメータ設定の基に、フィルタ処理119以降の各画像処理が行われる(フィルタ処理119以降は図14と同様)。   If it is determined to be chromatic, R / G / B data is selected by the data selector 131, and the selected R / G / B data is based on the same parameter settings as the color copy, and each image after the filter processing 119 is processed. Processing is performed (filter processing 119 and subsequent steps are the same as in FIG. 14). If it is determined to be achromatic, Bk ′ data is selected by the data selector 131, and each image process after the filter process 119 is performed based on the same parameter setting as the monochrome copy (the process after the filter process 119 is the same as in FIG. ).

次に、図16を参照して、像域分離情報との組み合わせで処理を変える例に関して説明する。図16の左側に示すように、文字と写真の混合した原稿があるとする。これを自動カラー判定モードでコピーを実施し、モノクロ判定されると、図16の中央に示すように、像域分離手段で文字部と写真部に分離される。さらに、写真部に関しては、図16の右側に示すように、網点画像なのか印画紙画像なのかが分離される。このような1枚の画像内の文字部・網点部・印画紙部といったそれぞれ異なった判定部分に対して、適切なラインセンサ補正が実施される。   Next, an example in which processing is changed in combination with image area separation information will be described with reference to FIG. As shown on the left side of FIG. 16, it is assumed that there is a document in which characters and photographs are mixed. When this is copied in the automatic color determination mode and monochrome determination is made, as shown in the center of FIG. 16, it is separated into a character portion and a photograph portion by an image area separation means. Further, regarding the photographic part, as shown on the right side of FIG. 16, it is separated whether it is a halftone image or a photographic paper image. Appropriate line sensor correction is performed on different determination portions such as a character portion, a halftone dot portion, and a photographic paper portion in one image.

次に、図17を用いて、本実施形態の画像形成装置の画像処理フローの一例(例7)について説明する。ここでは、RGBデータの補正方法(キャリブレーション動作)のフローについて説明する。   Next, an example (Example 7) of an image processing flow of the image forming apparatus according to the present embodiment will be described with reference to FIG. Here, the flow of the RGB data correction method (calibration operation) will be described.

ユーザの指示を受けてラインセンサ補正手段115によりラインセンサ補正が実施された場合(S21/YES)、テストパターン発生手段123にて補正用のテストパターンが出力(印刷)される(S22)。   When the line sensor correction is performed by the line sensor correction unit 115 in response to a user instruction (S21 / YES), a test pattern for correction is output (printed) by the test pattern generation unit 123 (S22).

ユーザは、その出力されたテストパターンをコンタクトガラス上もしくはADF(Auto Document Feeder)上にセットする。ユーザによる読取り開始の実行指示を受けると(S23/YES)、スキャナキャリブレーション後、RGB読取りを開始する(S24)。   The user sets the output test pattern on the contact glass or ADF (Auto Document Feeder). When a reading start execution instruction is received from the user (S23 / YES), RGB scanning is started after scanner calibration (S24).

RGBデータ取得後(S25)、再度スキャナキャリブレーションを実施し、Bkセンサでの読取りを開始する(S26)。なお、ADFにテストパターンを設置した場合は、再度ADFに同じ原稿をセットする必要がある。   After acquiring the RGB data (S25), the scanner calibration is performed again, and reading with the Bk sensor is started (S26). If a test pattern is installed on the ADF, the same document must be set on the ADF again.

Bkデータ取得後(S27)、CPU19にて、RGB読取りデータとBk読取りデータの差を演算し(例えばRGBデータをBkデータに近づける。S28)、その差を補正するγを生成する(S29)。生成したγは、画像処理部113における画像処理に反映される(S30)。   After obtaining the Bk data (S27), the CPU 19 calculates the difference between the RGB read data and the Bk read data (for example, closes the RGB data to the Bk data. S28), and generates γ for correcting the difference (S29). The generated γ is reflected in the image processing in the image processing unit 113 (S30).

図17のフローでは、RGB読取り、Bk読取りの解像度は特に限定していないが、2回の読取りが同じ解像度であること、かつコピー動作時と同じ解像度であることを推奨する。   In the flow of FIG. 17, the resolution of RGB reading and Bk reading is not particularly limited, but it is recommended that the two readings have the same resolution and the same resolution as in the copy operation.

次に、図18を用いて、ラインセンサ補正動作の実施形態について説明する。ユーザはオペレーションパネル(操作部16の命令入力手段17の一例)よりラインセンサ補正の実施(「実行する」ボタン)を選択する。   Next, an embodiment of the line sensor correction operation will be described with reference to FIG. The user selects execution of the line sensor correction (“execute” button) from the operation panel (an example of the command input unit 17 of the operation unit 16).

「実行する」ボタンが押下されると、画像形成装置は、特定のテストパターンを印刷する。ユーザはそのテストパターンをコンタクトガラス上もしくはADFに設置し、再び「実行する」ボタンを押下する。   When the “execute” button is pressed, the image forming apparatus prints a specific test pattern. The user places the test pattern on the contact glass or ADF, and presses the “Execute” button again.

読取り(RGB読取り&Bk読取り)実施中は、画像形成装置は、オペレーションパネル(操作部16の表示手段18の一例。LCD等)上に読取り中である旨を表示する。また、ユーザによりテストパターンがADFにセットされた場合、画像形成装置は、1回目のスキャン後に再度原稿をADFにセットする旨のメッセージを表示し、セット後、ユーザに再び「実行する」ボタンを押下してもらう。2回のスキャン(RGBスキャンとBkスキャン)が完了すると、画像形成装置は、CPUにて2つの読取りデータを比較し、その差分を補正するラインセンサ補正γを生成(算出)し、画像処理部のラインセンサ補正に反映し、オペレーションパネル上に補正完了のメッセージを表示する。   During reading (RGB reading & Bk reading), the image forming apparatus displays on the operation panel (an example of the display unit 18 of the operation unit 16, LCD) that reading is in progress. In addition, when the test pattern is set in the ADF by the user, the image forming apparatus displays a message to set the document again in the ADF after the first scan, and after the setting, the user presses the “execute” button again. Have it pressed. When the two scans (RGB scan and Bk scan) are completed, the image forming apparatus compares the two read data with the CPU, generates (calculates) a line sensor correction γ that corrects the difference, and generates an image processing unit. The correction completion message is displayed on the operation panel.

次に、図19を用いて、補正に使用するテストパターンについて説明する。今回の補正要件としては、原稿はモノクロのケースであるため、補正用のテストパターンはモノクロのものを複数用意している。また、単色Bkと3Cグレー・4Cグレーでは感色性に違いがあるため、例えば以下のような階調パッチを準備する。
a:単色Bkで生成された階調パッチ
b:墨率66%(4Cグレー)で生成された階調パッチ
c:墨率33%(4Cグレー)で生成された階調パッチ
d:墨率0%(3Cグレー)で生成された階調パッチ
e:aを180°回転させた形になっている。
f:bを180°回転させた形になっている。
g:cを180°回転させた形になっている。
h:dを180°回転させた形になっている。
Next, a test pattern used for correction will be described with reference to FIG. As the correction requirement this time, since the original is a monochrome case, a plurality of monochrome test patterns are prepared for correction. Also, since there is a difference in color sensitivity between single color Bk and 3C gray and 4C gray, for example, the following gradation patches are prepared.
a: gradation patch generated with monochrome Bk b: gradation patch generated with 66% black (4C gray) c: gradation patch generated with 33% black (4C gray) d: black 0 Tone patch generated in% (3C gray) e: a is rotated 180 °.
f: b is rotated 180 °.
g: c is rotated 180 °.
h: d is rotated 180 °.

180°回転させたパターンはスキャナ光源(ランプ)の変動が考えられるため、それを軽減するためのパターンである。このようなテストパターンは基本的には自機で出力することを想定しているが、同様の電子データを使用し、ユーザがよく使用する用紙やプリンタがあれば、このテストパターンをよく使用する用紙・プリンタを用い出力し、それをテストパターンとしてラインセンサ補正を行うことも可能である。   The pattern rotated 180 ° is a pattern for reducing the fluctuation of the scanner light source (lamp). Basically, it is assumed that such a test pattern is output by the device itself. However, if there is paper or printer that the user uses frequently and uses the same electronic data, this test pattern is often used. It is also possible to output using a paper / printer and perform line sensor correction using the output as a test pattern.

また、3Cグレーおよび4Cグレーにおける自動カラー判定であるが、自動カラー判定の性能として、完全な黒(例えば、CMYの割合が1:1:1)で無くても無彩色と判定されるケースが存在する。そのようなケースでは、黒が若干色づいているため、読取り特性にも変化が生じてしまう。そのため、自動カラー判定のモノクロ判定の限界点となるCMY比率のテストパターンを使用し、補正することによって、より補正精度(対応能力)を上げることが可能である。   In addition, although automatic color determination is performed in 3C gray and 4C gray, the automatic color determination performance may be determined as an achromatic color even if it is not completely black (for example, the CMY ratio is 1: 1: 1). Exists. In such a case, since the black is slightly colored, the reading characteristics also change. Therefore, it is possible to further improve the correction accuracy (correspondence capability) by using and correcting the test pattern of the CMY ratio that becomes the limit point of the monochrome determination of the automatic color determination.

なお、墨率や階調数・墨率を変えたパターン数・パッチの並べ方・回転する角度・パターンの位置などは、説明の都合上、上記のように記載しただけであり、特にこれに限定するという意図ではない。   In addition, for the sake of explanation, the black rate, the number of gradations, the number of patterns with different black rates, the arrangement of patches, the rotation angle, the position of the pattern, etc. are only described as described above. It is not the intention to do.

以上説明したように、本実施形態によれば、同一機器内にRGBセンサ(カラー読取部)とBkセンサ(モノクロ読取部)を搭載した画像形成装置において、特定のテストパターンを印刷し、その出力された画像に対してRGBセンサとBkセンサにより連続で読取りを行い、2つの読取りデータ間の差を補正する(どちらか一方のデータに近づける)。これにより、ACS機能が選択されたときのモノクロコピー画像と、モノクロコピーが選択されたときのモノクロコピー画像との画質の差を低減できる。   As described above, according to the present embodiment, a specific test pattern is printed and output in an image forming apparatus equipped with an RGB sensor (color reading unit) and a Bk sensor (monochrome reading unit) in the same device. The read image is continuously read by the RGB sensor and the Bk sensor, and the difference between the two read data is corrected (closer to one of the data). Thereby, the difference in image quality between the monochrome copy image when the ACS function is selected and the monochrome copy image when the monochrome copy is selected can be reduced.

上述したように、本実施形態は、同一機器内の異なるセンサで読取りを行うことにより生じる出力画像の画質差を低減することができるが、ここで、ACC(Auto Color Calibration)との違いを説明する。ACCは、スキャナを測定器とし、出力されたパターンの読取値と出力濃度を紐付けて、出力濃度をあるターゲットに合わせるという補正を行っている。これに対して、本実施形態では、同一機器内に異なるセンサが共存する構成において、同じ原稿を異なるセンサで連続して読取り、センサ間の読取差をどちらかのセンサの読取データに合わせる補正を実現している。よって、本実施形態では、ACCと違い、使用するテストパターンは限定されず、また、スキャナ機差補正のように常に管理されている原稿も必要としない。本実施形態は、特定のテストチャートを使用せずに補正を行うところに特徴がある。   As described above, this embodiment can reduce the difference in image quality of output images caused by reading with different sensors in the same device. Here, the difference from ACC (Auto Color Calibration) will be described. To do. ACC performs correction by using a scanner as a measuring device, linking the read value of the output pattern and the output density, and matching the output density to a certain target. On the other hand, in the present embodiment, in a configuration in which different sensors coexist in the same device, the same document is continuously read by different sensors, and correction for matching the reading difference between the sensors with the reading data of either sensor is performed. Realized. Therefore, in the present embodiment, unlike ACC, the test pattern to be used is not limited, and a manuscript that is always managed, such as scanner difference correction, is not required. This embodiment is characterized in that correction is performed without using a specific test chart.

また、従来の読取りデータの補正には、いかなる用途においても、必ず原稿が変化しないように管理された原稿を用いることが必要であった。本実施形態は、特定的な用途ではあるが、そのような管理されたデータでなく、使用している機器もしくはその他の印刷機等で出力した画像を使用して補正を行っていることも特徴である。   Further, in the conventional correction of read data, it is necessary to use a document that is managed so that the document does not change in any application. Although this embodiment is a specific application, it is also characterized in that correction is performed not using such managed data but using an image output by the device being used or other printing machine. It is.

なお、本実施形態の構成は、単なる設計事項ではない。読取りデータの補正では、仮にパラメータを予め用意しておいても、スキャナ特性の環境(温湿度)変動や経時変動(光源の変動も含む)があるため、リアルタイムで補正データを最適にすることが必要である。そのため、上述した本実施形態は、この補正用にパラメータを1つ増やすという設計事項の変更で対応できるものではない。   Note that the configuration of this embodiment is not merely a design matter. In the correction of read data, even if parameters are prepared in advance, the correction data can be optimized in real time because there are fluctuations in the environment (temperature / humidity) of the scanner characteristics and fluctuations over time (including fluctuations in the light source). is necessary. For this reason, the above-described embodiment cannot be handled by changing the design item of increasing one parameter for the correction.

以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変形が可能である。   As mentioned above, although embodiment of this invention was described, it is not limited to the said embodiment, A various deformation | transformation is possible in the range which does not deviate from the summary.

例えば、上述した実施形態における動作は、ハードウェア、または、ソフトウェア、あるいは、両者の複合構成によって実行することも可能である。   For example, the operation in the above-described embodiment can be executed by hardware, software, or a combined configuration of both.

ソフトウェアによる処理を実行する場合には、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ内のメモリにインストールして実行させてもよい。あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させてもよい。   When executing processing by software, a program in which a processing sequence is recorded may be installed and executed in a memory in a computer incorporated in dedicated hardware. Or you may install and run a program in the general purpose computer which can perform various processes.

例えば、プログラムは、記録媒体としてのハードディスクやROM(Read Only Memory)に予め記録しておくことが可能である。あるいは、プログラムは、CD−ROM(Compact Disc Read Only Memory),MO(Magneto optical)ディスク,DVD(Digital Versatile Disc)、磁気ディスク、半導体メモリなどのリムーバブル記録媒体に、一時的、あるいは、永続的に格納(記録)しておくことが可能である。このようなリムーバブル記録媒体は、いわゆるパッケージソフトウエアとして提供することが可能である。   For example, the program can be recorded in advance on a hard disk or a ROM (Read Only Memory) as a recording medium. Alternatively, the program is temporarily or permanently stored on a removable recording medium such as a CD-ROM (Compact Disc Read Only Memory), an MO (Magneto optical) disc, a DVD (Digital Versatile Disc), a magnetic disc, or a semiconductor memory. It can be stored (recorded). Such a removable recording medium can be provided as so-called package software.

なお、プログラムは、上述したようなリムーバブル記録媒体からコンピュータにインストールする他、ダウンロードサイトから、コンピュータに無線転送してもよい。または、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介して、コンピュータに有線で転送してもよい。コンピュータでは、転送されてきたプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることが可能である。   The program may be wirelessly transferred from the download site to the computer in addition to being installed on the computer from the removable recording medium as described above. Or you may wire-transfer to a computer via networks, such as LAN (Local Area Network) and the internet. The computer can receive the transferred program and install it on a recording medium such as a built-in hard disk.

また、上記実施形態で説明した処理動作に従って時系列的に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力、あるいは、必要に応じて並列的にあるいは個別に実行するように構築することも可能である。   In addition to being executed in time series in accordance with the processing operations described in the above embodiment, the processing capability of the apparatus that executes the processing, or a configuration to execute in parallel or individually as necessary Is also possible.

本発明は、画像形成装置に限らず、画像処理を行う装置、システム、方法、プログラムに適用できる。   The present invention can be applied not only to an image forming apparatus but also to an apparatus, system, method, and program for performing image processing.

12 読取り手段(スキャナ)
13 RGB読取り手段(カラー読取部。例えばRGBラインセンサ)
14 BK読取り手段(モノクロ読取部。例えばBkラインセンサ)
15 エンジン
16 操作部
17 命令入力手段
18 表示手段
19 CPU
110 データ比較手段
111 差分演算手段
112 メモリ
113 画像処理部
114 スキャナγ補正手段
115 ラインセンサ補正手段
116 像域分離手段
117 自動カラー判定手段
118 有彩・無彩判定手段
119 フィルタ処理手段
120 階調処理手段
121 色補正手段
122 プリンタγ補正手段
123 テストパターン発生手段
130 ラインセンサ補正γ
131 データセレクタ
12 Reading means (scanner)
13 RGB reading means (color reading unit, eg RGB line sensor)
14 BK reading means (monochrome reading unit, eg Bk line sensor)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 15 Engine 16 Operation part 17 Command input means 18 Display means 19 CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 110 Data comparison means 111 Difference calculation means 112 Memory 113 Image processing part 114 Scanner gamma correction means 115 Line sensor correction means 116 Image area separation means 117 Automatic color determination means 118 Chromatic / achromatic determination means 119 Filter processing means 120 Gradation processing Means 121 Color correction means 122 Printer γ correction means 123 Test pattern generation means 130 Line sensor correction γ
131 Data selector

特開2002−262007号公報JP 2002-262007 A

Claims (12)

原稿をカラーで読取るカラー読取り部と、前記カラー読取り部と異なる別の読取り部とを有する画像形成装置において、
前記カラー読取り部で読取られたデータを基に、前記原稿が有彩か無彩かを判定する有彩・無彩判定手段と、
前記有彩・無彩判定手段の判定結果を基に、前記原稿の画像形成をカラーで行うのかモノクロで行うのかを自動で判断する自動カラー判定手段と、
前記カラー読取り部で読取られたデータと、前記別の読取り部で読取られたデータとを比較するデータ比較手段と、
前記データ比較手段の比較結果を基に、前記カラー読取り部で読取られたデータと、前記別の読取り部で読取られたデータとの差分を算出し、補正用のデータを生成する差分演算手段と、
前記差分演算手段で生成された補正用のデータを用いて、前記カラー読取り部で読取られたデータと、前記別の読取り部で読取られたデータとの差分を補正するラインセンサ補正手段と、
を有することを特徴とする画像形成装置。
In an image forming apparatus having a color reading unit for reading a document in color and another reading unit different from the color reading unit,
Chromatic / achromatic determination means for determining whether the original is chromatic or achromatic based on the data read by the color reading unit;
Automatic color determination means for automatically determining whether image formation of the document is performed in color or monochrome based on the determination result of the chromatic / achromatic determination means;
Data comparison means for comparing the data read by the color reading unit with the data read by the other reading unit;
A difference calculating means for calculating a difference between the data read by the color reading unit and the data read by the other reading unit based on the comparison result of the data comparing unit, and generating correction data; ,
A line sensor correction unit that corrects a difference between the data read by the color reading unit and the data read by the other reading unit, using the correction data generated by the difference calculation unit;
An image forming apparatus comprising:
前記別の読取り部は、モノクロ読取り専用のセンサであることを特徴とする請求項1記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 1, wherein the other reading unit is a monochrome reading-only sensor. 前記カラー読取り部で読取られたデータと、前記別の読取り部で読取られたデータとの差分を補正するときに、濃度領域に応じて、使用するレッド、グリーン、ブルーそれぞれのデータを変えることを特徴とする請求項1又は2記載の画像形成装置。   When correcting the difference between the data read by the color reading unit and the data read by the other reading unit, the red, green, and blue data to be used are changed according to the density region. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is an image forming apparatus. 前記差分演算手段は、前記カラー読取り部で読取られたレッド、グリーン、ブルーそれぞれのデータを基に演算を行うことで前記差分を算出し、前記補正用のデータを生成することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像形成装置。   The difference calculation means calculates the difference by performing calculation based on red, green, and blue data read by the color reading unit, and generates the correction data. Item 4. The image forming apparatus according to any one of Items 1 to 3. 前記カラー読取り部で読取られたデータを前記別の読取り部で読取られたデータに補正するときに、濃度領域に応じて、演算方法を切り替えることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像形成装置。   5. The method according to claim 1, wherein when the data read by the color reading unit is corrected to data read by the other reading unit, the calculation method is switched according to the density region. The image forming apparatus described in the item. 補正用のテストパターンを出力するテストパターン発生手段を有することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の画像形成装置。   6. The image forming apparatus according to claim 1, further comprising test pattern generation means for outputting a test pattern for correction. 前記補正用のテストパターンがグレースケールであることを特徴とする請求項6記載の画像形成装置。   The image forming apparatus according to claim 6, wherein the correction test pattern is a gray scale. 前記補正用のテストパターンのグレースケール部に、墨率の異なったテストパターンを少なくとも1つ有することを特徴とする請求項6又は7記載の画像形成装置。   8. The image forming apparatus according to claim 6, wherein at least one test pattern having a different black ratio is provided in a gray scale portion of the correction test pattern. 前記墨率の異なったテストパターンを使用して前記差分の補正を行うときに、ユーザにより選択された画質モードに応じて、使用する墨率のテストパターンを変更可能とすることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。   The black pattern test pattern to be used can be changed according to an image quality mode selected by a user when the difference correction is performed using the test patterns having different black ratios. Item 9. The image forming apparatus according to Item 8. 前記墨率の異なったテストパターンを使用して前記差分の補正を行うときに、前記原稿の画像の像域分離の結果に応じて、ページ内の特定領域ごとに使用する墨率のテストパターンを変更可能とすることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。   When the difference correction is performed using the test patterns having different black ratios, the black ratio test pattern to be used for each specific area in the page is determined according to the image area separation result of the original image. The image forming apparatus according to claim 8, wherein the image forming apparatus is changeable. 前記墨率の異なったテストパターンを使用して前記差分の補正を行うときに、補正に使用するテストパターンの出力先をユーザが任意に変更可能とすることを特徴とする請求項8記載の画像形成装置。   9. The image according to claim 8, wherein when the difference correction is performed using the test patterns having different black ratios, a user can arbitrarily change an output destination of the test pattern used for the correction. Forming equipment. 前記墨率の異なったテストパターンを使用してシアン、マゼンタ、イエローの各色材からモノクロ画像を形成するとき、前記カラー読取り部の分光特性や色材の特性を加味してシアン、マゼンタ、イエローの各色材の配合する割合を均一としないことを特徴とする請求項8から11のいずれか1項に記載の画像形成装置。   When a monochrome image is formed from cyan, magenta, and yellow color materials using the test patterns having different black ratios, cyan, magenta, and yellow colors are added in consideration of spectral characteristics and color material characteristics of the color reading unit. The image forming apparatus according to any one of claims 8 to 11, wherein a ratio of mixing the respective color materials is not uniform.
JP2009284078A 2009-12-15 2009-12-15 Image forming apparatus Expired - Fee Related JP5440141B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284078A JP5440141B2 (en) 2009-12-15 2009-12-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009284078A JP5440141B2 (en) 2009-12-15 2009-12-15 Image forming apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011129999A true JP2011129999A (en) 2011-06-30
JP5440141B2 JP5440141B2 (en) 2014-03-12

Family

ID=44292147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009284078A Expired - Fee Related JP5440141B2 (en) 2009-12-15 2009-12-15 Image forming apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5440141B2 (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092028A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus
US10530952B2 (en) 2017-12-27 2020-01-07 Ricoh Company, Ltd. Image data generating method, image data generating apparatus, and image forming system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135631A (en) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd Image reading device
JP2008187466A (en) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc Image processor, image processing method, computer program, and recording medium
JP2008301213A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Canon Inc Image reading device and reading characteristic correction method of image reading device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006135631A (en) * 2004-11-05 2006-05-25 Fuji Xerox Co Ltd Image reading device
JP2008187466A (en) * 2007-01-30 2008-08-14 Canon Inc Image processor, image processing method, computer program, and recording medium
JP2008301213A (en) * 2007-05-31 2008-12-11 Canon Inc Image reading device and reading characteristic correction method of image reading device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019092028A (en) * 2017-11-14 2019-06-13 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image processing apparatus
US10530952B2 (en) 2017-12-27 2020-01-07 Ricoh Company, Ltd. Image data generating method, image data generating apparatus, and image forming system

Also Published As

Publication number Publication date
JP5440141B2 (en) 2014-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8610950B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and computer- readable recording medium storing image processing program for generating color tone correction parameter
KR102323909B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20160041488A1 (en) Image forming system, controller and recording medium
JP2004235993A (en) Method for image processing
JP2015176001A (en) Control device, image forming system, program, and calibration sheet
JP5223770B2 (en) Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method
JP2011059445A (en) Image forming apparatus, method of forming preview image, and program
US8928938B2 (en) Image forming apparatus, image forming method and recording medium
JP5440141B2 (en) Image forming apparatus
US8294954B2 (en) Image forming apparatus and method for reducing the difference of image qualities between the image data read by a plurality of reading units
US8363263B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009118363A (en) Image processing apparatus and image processing method
US8315480B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program to execute the image processing method
JP2007336554A (en) Image processor, image processing method, and image processing program
JP5884362B2 (en) Image processing method, image reading apparatus, and image processing program
JP5955822B2 (en) Color conversion apparatus, image forming apparatus, color conversion method, and color conversion program
JP3923293B2 (en) Image processing method, image processing apparatus, and image forming apparatus
JP5344231B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program, and recording medium
JP2009225451A (en) Image forming apparatus and method
JP2010074627A (en) Image processor and method of processing image
JP2013222983A (en) Image processing system, image processing method, and computer program
JP2006011754A (en) Image processing device and image processing method
JP4903468B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2010093617A (en) Image processor and image processing program
JP6350877B2 (en) Image forming apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130611

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131202

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees