JP2015176001A - Control device, image forming system, program, and calibration sheet - Google Patents
Control device, image forming system, program, and calibration sheet Download PDFInfo
- Publication number
- JP2015176001A JP2015176001A JP2014052756A JP2014052756A JP2015176001A JP 2015176001 A JP2015176001 A JP 2015176001A JP 2014052756 A JP2014052756 A JP 2014052756A JP 2014052756 A JP2014052756 A JP 2014052756A JP 2015176001 A JP2015176001 A JP 2015176001A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- toner
- patch
- image forming
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Color Electrophotography (AREA)
Abstract
Description
本発明は、画像形成装置を制御する制御装置、画像形成システム、プログラムおよびキャリブレーションシートに関する。 The present invention relates to a control device that controls an image forming apparatus, an image forming system, a program, and a calibration sheet.
従来、CMYK4色のプロセスカラーに相当するトナーの他に、白色顔料とバインダ樹脂成分を主成分とし、白色単色以外の有色色材成分を含まない白色トナーを搭載した画像形成装置が存在する。 2. Description of the Related Art Conventionally, in addition to toners corresponding to CMYK four process colors, there is an image forming apparatus in which a white toner that contains a white pigment and a binder resin component as main components and does not contain a color material component other than a single white color.
白色トナーは、プロセスカラーによる忠実な色再現の他に、透明記録媒体、布地、色紙への印刷など、様々な付加価値をもたらす色材として近年用いられている。例えば、白色トナーを記録媒体の最下層に配置し、記録媒体の発色を白色トナーで遮断することで所望の白色を得る画像形成装置が存在する。また、透明記録媒体の裏面から白色トナーを印刷し、透明記録媒体およびプロセスカラートナーのみでは表現できない高付加価値化された画像を提供する画像形成装置が存在する。 In recent years, white toner has been used as a color material that provides various added values such as printing on transparent recording media, fabrics, and colored paper, in addition to faithful color reproduction by process colors. For example, there is an image forming apparatus that obtains a desired white color by arranging white toner in the lowermost layer of a recording medium and blocking the color development of the recording medium with the white toner. In addition, there is an image forming apparatus that prints white toner from the back surface of a transparent recording medium and provides a high added value image that cannot be expressed only by the transparent recording medium and process color toner.
また、中間転写体上に形成されたトナー画像の光学濃度を、光学式センサにより検出する画像形成装置において、キャリブレーション用白色基準板の代わりに白色トナーのベタ画像を用いる技術が知られている。 In addition, in an image forming apparatus that detects an optical density of a toner image formed on an intermediate transfer member with an optical sensor, a technique using a solid image of white toner instead of a white reference plate for calibration is known. .
しかし、従来の白色トナーを搭載した画像形成装置においては、白色トナーのキャリブレーションが実施できず、安定した白色度を得られないという問題があった。 However, the conventional image forming apparatus equipped with the white toner has a problem that the white toner cannot be calibrated and stable whiteness cannot be obtained.
例えば、特許文献1には、白色トナーで印刷した画像パターンを、光学センサのキャリブレーション用の基準パターンとする画像形成装置が開示されている。しかし、特許文献1に開示された画像形成装置では、白色トナーのキャリブレーションを実施できないので、安定した白色度を得ることができない。
For example,
また、例えば、特許文献2には、経時的変化によるCMYKプロセスカラーの濃度変動を抑制するための階調補正を実施する際に、複数種類のスクリーンに対して補正用のパッチを出力する画像処理プログラムが開示されている。この画像処理プログラムでは、階調性が重要な領域に用いられるスクリーンに多くの補正用のパッチを割り当てるので、画像品質と、コストおよびスピードとをバランス良く向上させることができる。しかし、特許文献2に開示された画像処理プログラムでは、白色トナーのキャリブレーションを実施できず、安定した白色度を得ることができない。
For example,
また、例えば、特許文献3には、転写紙の不透明度が所定の値以下の場合(つまり、用紙が薄い場合)、白色トナーを全面または特定領域の最下層に形成する画像形成装置が開示されている。この画像形成装置では、薄い用紙に両面印刷を行う場合に生じる裏映りを防ぐことができる。しかし、特許文献3には、キャリブレーションについては触れられていない。このため、特許文献3に記載された画像形成装置でも、安定的な白色度を得ることができない。 Further, for example, Patent Document 3 discloses an image forming apparatus that forms white toner on the entire surface or the lowermost layer of a specific region when the opacity of the transfer paper is a predetermined value or less (that is, when the paper is thin). ing. In this image forming apparatus, it is possible to prevent the show-through that occurs when duplex printing is performed on a thin sheet. However, Patent Document 3 does not mention calibration. For this reason, even the image forming apparatus described in Patent Document 3 cannot obtain stable whiteness.
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、白色トナーのキャリブレーションを行い、安定した白色度を得ることができる制御装置、画像形成システム、プログラムおよびキャリブレーションシートを提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a control device, an image forming system, a program, and a calibration sheet that can calibrate white toner and obtain stable whiteness. And
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る制御装置は、白色トナーにより画像形成が可能な画像形成装置を制御する制御装置であって、白色以外のトナーにより形成された第1層と、前記第1層と重複した領域に形成され、濃度の検出領域である白色トナーにより形成されたパッチ領域を含む第2層とを有するキャリブレーションシートを、前記画像形成装置から出力させる出力制御部を備える。 In order to solve the above-described problems and achieve the object, a control device according to the present invention is a control device that controls an image forming apparatus capable of forming an image with white toner, and is formed with toner other than white. A calibration sheet having a first layer and a second layer formed in a region overlapping with the first layer and including a patch region formed of white toner that is a density detection region is output from the image forming apparatus. An output control unit is provided.
本発明によれば、白色トナーのキャリブレーションを行い、安定した白色度を得ることができるという効果を奏する。 According to the present invention, the white toner is calibrated and stable whiteness can be obtained.
以下に添付図面を参照して、本発明の実施形態である画像形成システム10を詳細に説明する。
Hereinafter, an
<画像形成システム10の概略構成および階調補正パラメータの生成の概略>
図1は、実施形態に係る画像形成システム10の概略構成を示す図である。画像形成システム10は、プリンタ22(画像形成装置)と、スキャナ24と、制御装置30とを備える。
<Schematic Configuration of
FIG. 1 is a diagram illustrating a schematic configuration of an
プリンタ22は、C,M,Y,Kの4色のプロセスカラートナーの現像ユニットに加えてW(白色)トナーの現像ユニットを有する。従って、プリンタ22は、C,M,M,Kのそれぞれのトナーにより、記録媒体(用紙等)に対して画像形成が可能であり、さらに、記録媒体に対して白色トナーにより画像形成が可能である。
The
さらに、プリンタ22は、循環搬送経路を有しており、1巡目の定着後に記録媒体を循環搬送経路を通して再供給し、記録媒体上に2巡目のトナー像を転写、定着することができる。これにより、プリンタ22は、白以外のトナー(例えば、黒色トナー(Kトナー))により画像形成をし、その後、重複した領域に、白色トナーにより画像形成をすることができる。または、プリンタ22は、白色トナーにより画像形成をし、その後、重複した領域に、白以外のトナーにより画像形成することもできる。なお、このような循環搬送経路は、例えば、特開2002−268318号公報の図1、図2等に記載されている。
Further, the
さらに、プリンタ22は、反転搬送経路を有しており、記録媒体の片面に対してトナー像の転写、定着後に、記録媒体の反対面にトナー像を転写、定着をすることができる。これにより、プリンタ22は、記録媒体の一方の面に白色トナーにより画像形成し、他方の面に白以外のトナーにより画像形成をすることができる。
Further, the
スキャナ24は、光学的に、記録媒体の表面の濃度を画素単位で読み取る。スキャナ24は、カラーCCDまたはカラーCMOSの光電変換素子からなるカラーラインセンサと、A/Dコンバータとを有する。スキャナ24は、コンタクトガラスに載置された記録媒体を光学的に走査して、その反射光をA/D変換してガンマ変換などの画像処理を施す。そして、スキャナ24は、所定の解像度の、例えば、RGBのそれぞれが8〜10ビットで表されたRGBの画像データを生成する。
The
制御装置30は、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサおよびメモリ等を有するデータ処理装置であって、プログラムを実行することにより、プリンタ22およびスキャナ24を制御する。また、制御装置30は、各種の演算処理を実行する。
The
なお、画像形成システム10は、プリンタ22、スキャナ24および制御装置30が一体となった複合機(MFP:Multi Function Printer)であってもよい。
The
ここで、プリンタ22は、部品および組み付け部等の経時的変化によって、同じ画素値の画像データが与えられた場合であっても、記録媒体上に実際に形成される画素の濃度が異なってくる場合がある。このため、画像形成システム10では、例えばユーザによる操作開始指示に応じて、それぞれの画素値毎に、記録媒体上の濃度が一定となるように、キャリブレーションを行う。
Here, in the
本実施形態においては、ユーザが、画像形成システム10のモードを、例えばワードプロセッサープログラム等で生成したデータを印刷する印刷モードから、キャリブレーションモードに切り替える。キャリブレーションモードに切り替えられると、制御装置30は、予め記憶しているパッチデータおよび印刷命令をプリンタ22に与えて、パッチデータに応じた画像が形成された記録媒体を出力させる。パッチデータに応じた画像が形成された記録媒体を、キャリブレーションシートと呼ぶ。
In the present embodiment, the user switches the mode of the
続いて、制御装置30は、スキャナ24にキャリブレーションシートを光学的に読み取らせて、読み取りデータ(画像データ)を取得する。続いて、制御装置30は、読み取りデータから、パッチデータに応じた画像が形成された領域の濃度を取得し、取得した濃度から、画像データの画素値毎の補正データである階調補正データを生成する。続いて、制御装置30は、生成した階調補正データを、例えばプリンタ22に登録する。そして、プリンタ22は、以後、印刷対象となる画像データが与えられた場合、登録された階調補正データにより画像データの画素値を補正して、印刷を行う。これにより、画像形成システム10によれば、プリンタ22の経時的変化による濃度の変化を抑制して、安定した濃度の画像を形成することができる。
Subsequently, the
図2は、黒色トナーの面積率と濃度との関係を示す図である。ここで、パッチデータは、キャリブレーションの対象となるプリンタ22から、複数のパッチ領域を有するキャリブレーションシートを印刷させるための画像データである。パッチ領域は、濃度の検出の対象となる領域である。
FIG. 2 is a diagram showing the relationship between the area ratio and density of black toner. Here, the patch data is image data for printing a calibration sheet having a plurality of patch areas from the
通常のプロセスカラーのキャリブレーションを行う場合、複数のパッチ領域のそれぞれは、C,M,Y,Kの何れかの単一色で形成され、予め定められた互いに異なるトナー濃度指示値(すなわち、階調値)となっている。 When normal process color calibration is performed, each of the plurality of patch areas is formed of a single color of C, M, Y, or K, and has different predetermined toner density instruction values (that is, levels). Key value).
例えば、キャリブレーションシートには、C,M,Y,Kの色毎に、0、16、32、48、64、80、96、112、128、143、159、175、191、207、223、239、255の17個の異なる階調値の複数のパッチ領域が形成される。
For example, the calibration sheet includes 0, 16, 32, 48, 64, 80, 96, 112, 128, 143, 159, 175, 191, 207, 223, for each color of C, M, Y, K. A plurality of
画像形成システム10は、このようなキャリブレーションシートのそれぞれのパッチ領域の濃度を読み取ることにより、図2に示されるような、トナー面積率に対する濃度のグラフを得ることができる。なお、階調値に対して、100/255を乗算した値が、トナー面積率となる。そして、画像形成システム10は、トナー面積率に対する濃度のグラフに基づき、色毎の階調補正データを生成することができる。
The
図3は、白色トナーの面積率と濃度との関係を示す図である。一方、白色トナーのキャリブレーションを行う場合に、通常のプロセスカラーと同様のパッチデータにより、一般的な、白色の用紙を記録媒体(転写紙)として使用して、キャリブレーションシートを出力させたとする。 FIG. 3 is a diagram showing the relationship between the area ratio and density of white toner. On the other hand, when white toner calibration is performed, a calibration sheet is output using a general white paper as a recording medium (transfer paper) with patch data similar to a normal process color. .
転写紙は白色であり、白色トナーとの濃度は殆ど変わらない。従って、濃度を測定したとしても、図3に示すように、トナー面積率に対する濃度に殆ど変化が生じない。また、白色トナーの方が転写紙より白色度が高い場合は、面積率を上げていくほど濃度が僅かに低下していくこともある。このため、このようなデータからは、他の色と同様に、白色トナーを補正するための階調補正データを生成することができない。 The transfer paper is white and the density with the white toner is almost the same. Therefore, even if the density is measured, the density with respect to the toner area ratio hardly changes as shown in FIG. Further, when the white toner has a higher whiteness than the transfer paper, the density may slightly decrease as the area ratio increases. Therefore, tone correction data for correcting white toner cannot be generated from such data, as with other colors.
図4は、本実施形態に係るキャリブレーションシートの一例を示す図である。そこで、本実施形態では、制御装置30は、白色トナーのキャリブレーションを行う場合、通常のプロセスカラーのキャリブレーションシートとは異なる、図4に示されるようなキャリブレーションシートをプリンタ22から出力させる。
FIG. 4 is a diagram illustrating an example of a calibration sheet according to the present embodiment. Therefore, in the present embodiment, when calibrating white toner, the
図4の例では、キャリブレーションシートは、W00〜W16の17個のパッチ領域と、黒色トナーで形成された周辺領域とを含む。このキャリブレーションシートは、次のように生成される。まず、1回目の定着プロセスにおいて、記録媒体(転写紙)上における17個のパッチ領域の全体よりも一回り大きな領域に対して、黒色トナー(Kトナー)による第1層を形成する。続いて、2回目の定着プロセスにおいて、第1層の上から重複した領域に、W00〜W16の17個のパッチ領域を含む第2層を白色トナーで印刷する。17個のパッチ領域は、第1層の黒色トナーで形成される領域より小さい。従って、17個のパッチ領域の周囲には、黒色トナーによる周辺領域が形成される。 In the example of FIG. 4, the calibration sheet includes 17 patch areas W00 to W16 and a peripheral area formed of black toner. This calibration sheet is generated as follows. First, in the first fixing process, a first layer of black toner (K toner) is formed on an area that is slightly larger than the entire 17 patch areas on the recording medium (transfer paper). Subsequently, in the second fixing process, a second layer including 17 patch areas W00 to W16 is printed with white toner in an overlapping area from the top of the first layer. The 17 patch areas are smaller than the area formed by the first layer of black toner. Accordingly, a peripheral region of black toner is formed around the 17 patch regions.
ここで、黒色トナーによる第1層を形成するためのデータは、100%の均一領域(ベタ領域)な画像データ(階調値255)である。白色トナーによるW00〜W16の17個のパッチ領域を含む第2層を形成するためのデータは、プロセスカラー用のデータと同じく、0、16、32、48、64、80、96、112、128、143、159、175、191、207、223、239、255の17個の異なる階調値のデータである。ただし、第1層を形成するためのデータは、黒色トナーによる100%のベタ領域を形成するための画像データに限らず、100%以外の均一な階調値の画像データであってもよい。また、第1層を形成するためのデータは、白色トナー以外の他のトナーを用いてもよい。また、白色トナーによる第2層を形成するためのデータも、上述した階調値に限るものではない。 Here, the data for forming the first layer of black toner is 100% uniform area (solid area) image data (gradation value 255). The data for forming the second layer including 17 patch regions W00 to W16 with white toner is 0, 16, 32, 48, 64, 80, 96, 112, 128 as in the process color data. , 143, 159, 175, 191, 207, 223, 239, and 255, data of 17 different gradation values. However, the data for forming the first layer is not limited to the image data for forming a 100% solid area with black toner, but may be image data having a uniform gradation value other than 100%. The data for forming the first layer may use a toner other than the white toner. Further, the data for forming the second layer using the white toner is not limited to the above-described gradation value.
ここで、W00〜W16の17個のパッチ領域よりも一回り大きな領域に、黒色トナーによる第1層を形成するのは、以下の理由による。すなわち、キャリブレーションシートをスキャナ24で読み取る際に、周辺領域の反射率が高いとその散乱光が回り込み、真のブラックバックで測定を行った場合よりも反射率が高くなってしまうからである。
Here, the reason why the first layer of black toner is formed in an area that is slightly larger than the 17 patch areas W00 to W16 is as follows. That is, when the calibration sheet is read by the
例えば、W00〜W16の17個のパッチ領域が、W00から順番に上下方向に並んで配置されているとする。この場合、周辺の黒色トナーの領域は、一例として、パッチ領域W00の横幅と同じ長さ以上の幅で、それぞれのパッチ領域の右側および左側に形成される。また、周辺の黒色トナーの領域は、パッチ領域W00の上下方向の長さ以上の長さで、パッチ領域W00の上側に形成される。また、周辺の黒色トナーの領域は、パッチ領域W16の上下方向の長さ以上の長さで、パッチ領域W16の下側に形成される。 For example, it is assumed that 17 patch areas W00 to W16 are arranged in the vertical direction in order from W00. In this case, as an example, the peripheral black toner regions are formed on the right side and the left side of each patch region with a width equal to or greater than the horizontal width of the patch region W00. Further, the peripheral black toner region is formed on the upper side of the patch region W00 with a length equal to or longer than the vertical length of the patch region W00. Further, the peripheral black toner region has a length equal to or longer than the vertical length of the patch region W16 and is formed below the patch region W16.
また、キャリブレーションシートには、基準位置を示すマーク(例えば、図4中の矢印)を含んでもよい。これにより、スキャナ24は、キャリブレーションシートを読み取る際に、このマークを基準に読み取り位置を設定することができる。
Further, the calibration sheet may include a mark indicating the reference position (for example, an arrow in FIG. 4). Thereby, the
図5は、図4のキャリブレーションシートからスキャナ24により、それぞれのパッチ領域の濃度を読み取った結果を示す図である。白色トナーによる段階的な階調値のパッチ領域が、黒色トナーの100%のベタ領域に重畳されているので、白色トナー面積率0%の部分(パッチ領域W00)の測定結果は、黒色トナーの100%の濃度を表す。また、白色トナーの面積率が上がっていくに従って、濃度は下がっていく。画像形成システム10は、このような白色トナーの面積率に対する濃度のグラフに基づき、白色トナーに対する階調補正データを生成する。以下、具体的に、白色トナーに対する階調補正データの生成方法について説明する。
FIG. 5 is a diagram showing the result of reading the density of each patch area from the calibration sheet of FIG. 4 by the
<MFPのハードウェア構成>
図6は、画像形成システム10をMFPとして実装した場合のハードウェア構成を示す図である。MFPとして実施される場合、画像形成システム10は、コントローラ101と、操作パネル102と、FAX制御ユニット103と、プリンタ22と、スキャナ24とを有する。
<Hardware configuration of MFP>
FIG. 6 is a diagram illustrating a hardware configuration when the
コントローラ101は、CPU111と、システムメモリ112と、NB113(ノースブリッジ)と、SB114(サウスブリッジ)と、ASIC115(Application Specific Integrated Circuit)と、ローカルメモリ116と、HDD117(ハードディスク装置)と、NIC118(ネットワークインターフェースカード)と、USBデバイス119とを有する。
The
コントローラ101には、図示しない外付メモリ装置をUSBデバイス119に脱着可能である。この外付メモリ装置に記憶されたプログラムは、外付メモリ装置を通じてHDD117にインストールされる。また、プログラムは、図示しないサーバからNIC118を経由してHDD117にインストールされてもよい。
An external memory device (not shown) can be attached to and removed from the
CPU111は、MFPである画像形成システム10の全体を制御する。例えば、CPU111は、OS(Operating System)上にプロセスを起動して実行させる。
The
NB113は、ブリッジである。SB114は、PCIバスとROM(Read Only Memory)および周辺デバイス等とを接続するためのブリッジである。システムメモリ112は、描画用メモリ等として用いるメモリである。ローカルメモリ116は、コピー用画像バッファ、符号バッファとして用いるメモリである。
The
ASIC115は、画像処理用のハードウェア要素を有する画像処理用途向けのICである。HDD117は、画像データ、文書データ、プログラム、フォントデータ等の蓄積を行うストレージ(補助記憶装置)である。NIC118は、MFPをネットワークに接続するインターフェイス機器である。USBデバイス119は、それぞれの規格に準じたインターフェイスである。
The
操作パネル102は、タッチパネルを介し、オペレータからの入力操作を受け付けるとともに、オペレータに向けた表示を行う操作部である。操作パネル102の周辺には物理的なキーボードが配置されている。
The
プリンタ22は、例えば、1ドラムカラープロッタを有し、パッチデータを含む印刷ジョブデータまたはスキャナ24が読み取った画像データに基づき、1ページ毎の画像を形成し、記録媒体(用紙等)に転写する。例えば、プリンタ22は、レーザービームを用いた電子写真プロセスを使って、感光体ドラムに形成したトナー画像を記録媒体(用紙等)に転写し、定着装置により熱と圧力により定着して出力する。
The
本実施形態においては、プリンタ22は、図1に示したプリンタ22に相当する。本実施形態において、プリンタ22は、記録媒体(用紙等)にパッチデータに応じた画像を印刷して、キャリブレーションシートを出力する。
In the present embodiment, the
スキャナ24は、一例として、コンタクトガラスに載置された記録媒体(用紙等)を所定の解像度のデジタルデータに変換し画像データを生成する。本実施形態においては、スキャナ24は、図1に示したスキャナ24に相当する。スキャナ24は、キャリブレーションシートを読み取り、読み取りデータを生成する。
For example, the
FAX制御ユニット103は、NCU(Network Control Unit)を介して公衆通信網に接続し、例えばG3、G4規格のファクシミリに対応した通信手順(通信プロトコル)等に従いファクシミリの送受信を行う。なお、FAX制御ユニット103はメモリを有しており、例えば本体の電源がOFFのときに受信したファクシミリデータを一時的に格納するためにこのメモリに記憶する。
The
<制御装置30の機能構成>
図7は、制御装置30の機能構成を、プリンタ22およびスキャナ24とともに示す図である。制御装置30は、パッチデータ記憶部41と、出力制御部42と、取得部43と、演算部44と、設定部45と、階調補正パラメータ記憶部46とを有する。
<Functional Configuration of
FIG. 7 is a diagram illustrating the functional configuration of the
パッチデータ記憶部41は、例えば、RAM、ROMまたはHDD等の記憶装置により実現される。パッチデータ記憶部41は、キャリブレーションシートを出力させるための画像データであるパッチデータを記憶する。
The patch
出力制御部42は、CPU等がプログラムを実行することにより実現される。出力制御部42は、パッチデータ記憶部41に記憶されたパッチデータをプリンタ22に与えることにより、プリンタ22からキャリブレーションシートを出力させる。すなわち、出力制御部42は、白色以外のトナーにより形成された第1層と、第1層と重複した領域に形成され、濃度の検出領域である白色トナーにより形成されたパッチ領域を含む第2層とを有するキャリブレーションシートを、プリンタ22から出力させる。
The
この場合において、第1層は、一例として、黒色トナーにより均一な濃度で形成される。第2層は、それぞれの白色トナーの濃度が異なる複数のパッチ領域を含む。より具体的には、第1層は、記録媒体(用紙)上に直接形成され、第2層は、第1層の領域より小さく、第1層上に形成される。 In this case, as an example, the first layer is formed with a black toner at a uniform density. The second layer includes a plurality of patch regions having different white toner densities. More specifically, the first layer is formed directly on the recording medium (paper), and the second layer is smaller than the area of the first layer and formed on the first layer.
取得部43は、CPU等がプログラムを実行することにより実現される。取得部43は、スキャナ24にキャリブレーションシートを光学的に読み取らせ、読み取った画像データを受け取る。そして、取得部43は、キャリブレーションシートに形成された複数のパッチ領域のそれぞれの濃度を取得する。
The
演算部44は、CPU等がプログラムを実行することにより実現される。演算部44は、取得部43により取得された複数のパッチ領域のそれぞれの濃度に基づき、階調補正パラメータを演算する。
The
設定部45は、CPU等がプログラムを実行することにより実現される。設定部45は、演算部44により演算された階調補正パラメータを階調補正パラメータ記憶部46内に登録する。
The setting
階調補正パラメータ記憶部46は、例えば、RAM、ROMまたはHDD等の記憶装置により実現される。階調補正パラメータ記憶部46は、設定部45により登録された階調補正パラメータを記憶する。そして、階調補正パラメータ記憶部46に記憶された階調補正パラメータは、プリンタ22が印刷をする場合において、プリンタ22に与えられた画像データの階調を補正するために用いられる。
The gradation correction
なお、階調補正パラメータは、プリンタ22が保持していてもよい。この場合、階調補正パラメータ記憶部46は、プリンタ22の記憶装置により実現される。また、階調補正パラメータは、階調補正パラメータをプリンタドライバが保持していてもよい。この場合、階調補正パラメータ記憶部46は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置が有する。
Note that the gradation correction parameter may be held by the
また、出力制御部42、取得部43、演算部44および設定部45は、一部または全部がASIC等の回路により実現されていてもよい。
The
<階調補正パラメータの生成方法>
図8は、キャリブレーションの手順を示す図である。画像形成システム10は、キャリブレーションにおいて、図8に示す手順で処理を実行する。
<Tone correction parameter generation method>
FIG. 8 is a diagram showing a calibration procedure. The
まず、ステップS10において、画像形成システム10は、スクリーン処理をする。続いて、ステップS20において、画像形成システム10は、キャリブレーションシートを出力する。続いて、ステップS30において、画像形成システム10は、キャリブレーションシートを光学的に読み取る。続いて、ステップS40において、画像形成システム10は、階調補正パラメータを生成する。続いて、ステップS50において、画像形成システム10は、階調補正パラメータを登録する。以下、パッチデータ、および、それぞれのステップの処理の詳細を説明する。
First, in step S10, the
(パッチデータ)
パッチデータは、予め定められたサイズの記録媒体(例えばA4サイズの用紙)に印刷される画像データである。パッチデータは、図4で示したように、階調値が変化する一連のパッチ領域の列(パッチ列とも呼ぶ)を形成するための画像データである。パッチ領域間の階調値の増加の幅は、必ずしも均等でなくてよい。例えば、増加の幅は、キャリブレーションシートとして印刷された状態で明度差が均等になるように設定してもよいし、濃度差が均等になるように設定してもよいし、また、それ以外の単調増加するように設定してもよい。なお、図4の例では、キャリブレーションシートには、白色トナー用の階調パッチのみが描かれているが、同一の用紙上に、その他の色のパッチ領域も一緒に描かれてよい。
(Patch data)
The patch data is image data printed on a recording medium of a predetermined size (for example, A4 size paper). As shown in FIG. 4, the patch data is image data for forming a series of patch region rows (also referred to as patch rows) in which gradation values change. The width of the increase in gradation value between patch areas is not necessarily uniform. For example, the increase width may be set so that the brightness difference is equal when printed as a calibration sheet, the density difference may be set equal, or otherwise. May be set so as to increase monotonically. In the example of FIG. 4, only the gradation patch for white toner is drawn on the calibration sheet, but patch regions of other colors may be drawn together on the same sheet.
図9は、パッチ領域の階調値の一例を示す図である。前述したように、一連のパッチ列を構成する領域であるW00からW16の階調値は、均等に増加している必要はない。なお、W00〜W16の周辺部は、W版(白色トナーによる階調値)の値を0とした階調値となっている。 FIG. 9 is a diagram illustrating an example of the gradation value of the patch area. As described above, the gradation values of W00 to W16 that are regions constituting a series of patch rows do not need to increase evenly. It should be noted that the peripheral portions of W00 to W16 have gradation values with the value of the W plate (gradation value by white toner) being zero.
なお、階調値(すなわち画像データの画素値)は、0以上255以下の整数値で表され、値が大きいほど濃度が大きいことを示す。ただし、スキャナ24が読み取った読み取りデータは、反射率が大きいほど濃度は薄くなるので、値が小さいほど濃度が大きいことを示す。
The gradation value (that is, the pixel value of the image data) is expressed by an integer value of 0 or more and 255 or less, and the larger the value, the higher the density. However, the read data read by the
また、キャリブレーションシートは、パッチデータにより指定される階調値をそのまま印刷したものでなく、パッチデータを、画像形成システム10が前回生成した階調補正パラメータを用いて階調補正処理を行って出力したものであってもよい。すなわち、キャリブレーションシートの印刷に用いられた階調値が既知であれば、補正して出力しても補正せずに出力してもよい。
Further, the calibration sheet is not a print of the gradation value specified by the patch data as it is, but the patch data is subjected to gradation correction processing using the gradation correction parameter generated last time by the
(ステップS10 スクリーン処理)
ステップS10のスクリーン処理では、次のような処理が行われる。ユーザが例えば操作パネルを操作して、モードを階調補正モードに切り替えると、出力制御部42は、パッチデータ記憶部41からパッチデータを読み出す。続いて、出力制御部42は、読み出したパッチデータをC,M,Y,K,Wの色成分に分解する。続いて、出力制御部42は、色1画素毎に、逐次階調値と閾値の関係から出力階調値を決定する中間調処理(スクリーン処理)を行う。
(Step S10 Screen processing)
In the screen processing in step S10, the following processing is performed. For example, when the user operates the operation panel to switch the mode to the gradation correction mode, the
中間調処理(スクリーン処理)とは、多値の画像データを、大域的な濃度を保ちながら、網点など所定のスクリーン形状を用いて、少値の画像データに変換する処理をいう。中間調処理として、例えば、ディザ法による処理または誤差拡散法による処理が知られている。本実施形態では、出力制御部42は、パッチデータをディザ法により中間調処理をして出力する。本例においては、中間調処理後の画像データの出力階調値は、「0、85、170,255」の4値となる。
Halftone processing (screen processing) refers to processing for converting multi-value image data into low-value image data using a predetermined screen shape such as a halftone dot while maintaining a global density. As halftone processing, for example, processing by a dither method or processing by an error diffusion method is known. In the present embodiment, the
(ステップS20 キャリブレーションシートの出力)
ステップS20のキャリブレーションシートの出力処理では、次のような処理が行われる。出力制御部42は、プリンタ22に対して、中間調処理を施したパッチデータの印刷を要求する。プリンタ22は、S10でそれぞれの画素について、「0、85、170,255」の何れに相当する値のドットを出すかを決定し、決定した値で画像が描かれたキャリブレーションシートを出力する。
(Step S20 Calibration sheet output)
In the calibration sheet output process in step S20, the following process is performed. The
(ステップS30 キャリブレーションシートの光学的な読み取り)
ステップS30のキャリブレーションシートの光学的な読み取り処理では、次のような処理が行われる。ユーザがスキャナ24のコンタクトガラスにキャリブレーションシートを載置し所定の操作を実施すると、スキャナ24は、キャリブレーションシートを光学的に走査する。キャリブレーションモードにおいて、読み取られた原稿は、キャリブレーションシートであり、コンタクトガラス上におけるキャリブレーションシートの向きは、基準位置に対して正しく置かれていることを前提とする。
(Step S30 Optical reading of calibration sheet)
In the optical reading process of the calibration sheet in step S30, the following process is performed. When the user places a calibration sheet on the contact glass of the
スキャナ24は、上述のようにキャリブレーションシートを走査して、キャリブレーションシートの濃淡情報を取得する。濃淡情報は、例えば、600dpiの8ビットのRGBデータで表される。取得部43は、スキャナ24から濃淡情報を取得して、シェーディング補正等を施す。取得部43は、スキャナ24から取得した濃淡情報から、一連のパッチ領域W00〜W16のそれぞれについて、中央付近の所定領域内の複数の画素(例えば、600dpiで128×128画素)の濃淡情報を抽出する。ここで、パッチ領域の中央付近の画素の濃淡情報を抽出するのは、隣接する他のパッチ領域の影響を受けなくするためである。また、コンタクトガラスに対してキャリブレーションシートがずれて置かれた場合における、読み取り精度の低下を抑制するためでもある。
The
取得部43は、1つのパッチ領域に対して、所定領域内の複数の濃淡情報の平均値を算出し、算出した平均値をそのパッチ領域の濃淡情報の測定値とする。なお、白色トナー用のキャリブレーションシートは、無彩色で構成されている。従って、本実施形態においては、取得部43は、スキャナ24のグリーンチャネルGのデータの、パッチ領域の中央付近に位置する128×128画素の平均値をパッチ領域の濃淡情報の測定値として取得する。
The
(ステップS40 階調補正パラメータの生成)
ステップS40の階調補正パラメータの生成処理では、次のような処理が行われる。
(Step S40: Generation of gradation correction parameters)
In the gradation correction parameter generation processing in step S40, the following processing is performed.
図10は、スキャナ24でキャリブレーションシートを読み取った場合の、濃度とスキャナ読取値の関係を示す図である。まず、演算部44は、濃度とスキャナ読取値(濃淡情報)との対応関係を表すテーブル等を記憶している。このテーブルは、事前の実験等により算出されている。演算部44は、パッチ領域W00〜W16のそれぞれについて、濃度とスキャナ読取値(濃淡情報)との対応関係を表すテーブルを参照して、取得部43により取得されたスキャナ読取値(濃淡情報)を、濃度に変換する。以下、スキャナ24により読み取られた濃度の測定値といった場合には、図10の関係から換算された濃度を表すものとする。
FIG. 10 is a diagram illustrating the relationship between the density and the scanner read value when the
図11は、白色トナー面積率と濃度の期待値との関係、および、白色トナー面積率とスキャナ24で読み取った濃度(測定値)との関係を示す図である。より詳しくは、図11の白丸は、それぞれのパッチ領域W00〜W16における、スキャナ24によって読み取られた濃度の測定値を示す。図12の黒丸は、それぞれのパッチ領域W00〜W16における、濃度の期待値を示す。
FIG. 11 is a diagram showing the relationship between the white toner area ratio and the expected density value, and the relationship between the white toner area ratio and the density (measured value) read by the
まず、白色トナー面積率0%のパッチ領域W00に着目する。白色トナー面積率0%のパッチ領域W00は、白色トナーの特性とは関係なく、黒色トナー100%の濃度となる。すなわち、白色トナー面積率0%のパッチ領域W00における、スキャナ24により読み取られた測定値と、期待値との差は、黒色トナーの濃度変動量となる。そこで、演算部44は、他の白色トナー面積率のパッチ領域W01〜W16の測定値を、一律にこの濃度変動量により補正する。
First, attention is focused on the patch region W00 having a white toner area ratio of 0%. The patch region W00 having a white toner area ratio of 0% has a density of black toner of 100% regardless of the characteristics of the white toner. That is, the difference between the measured value read by the
すなわち、まず、演算部44は、下記の式(1)のように、白色トナー面積率0%のパッチ領域W00における、スキャナ24により読み取られた測定値と、期待値との差を補正量として算出する。
(補正量)=(W00の測定値)−(W00の期待値) …(1)
That is, first, the
(Correction amount) = (measured value of W00) − (expected value of W00) (1)
続いて、演算部44は、下記の式(2)のように、他のパッチ領域W01〜W16のそれぞれについて、スキャナ24により読み取られた測定値から補正量を減算して、補正測定値を算出する。
(補正測定値)=(Wiの測定値)−(補正量) …(2)
Subsequently, the
(Correction measurement value) = (measurement value of Wi) − (correction amount) (2)
図12は、白色トナー面積率と濃度の期待値との関係、および、白色トナー面積率と補正後の濃度(補正測定値)との関係を示す図である。図13は、白色トナーの面積率、期待値、測定値および補正測定値の数値が記述された表を示す図である。 FIG. 12 is a diagram illustrating the relationship between the white toner area ratio and the expected density value, and the relationship between the white toner area ratio and the corrected density (corrected measurement value). FIG. 13 is a diagram showing a table in which the numerical values of the area ratio, expected value, measured value, and corrected measured value of white toner are described.
式(1)および式(2)の演算をした結果は、図12に示すようになる。また、白色トナーの面積率と、期待値、測定値および補正測定値の関係は、図13の表に示すようになる。 The results of the calculations of equations (1) and (2) are as shown in FIG. The relationship between the area ratio of the white toner, the expected value, the measured value, and the corrected measured value is as shown in the table of FIG.
図14は、階調補正パラメータの生成方法を説明するための図である。図14の白丸を結んだ点線は、白色トナーの面積率に対する補正測定値の関係を示すグラフである。また、図14の黒丸を結んだ実線は、白色トナーの面積率に対する濃度の期待値の関係を示すグラフである。 FIG. 14 is a diagram for explaining a method of generating gradation correction parameters. The dotted line connecting the white circles in FIG. 14 is a graph showing the relationship of the corrected measurement value to the area ratio of the white toner. Further, the solid line connecting the black circles in FIG. 14 is a graph showing the relationship of the expected density value to the area ratio of the white toner.
ここで、補正測定値が期待値と一致している場合、階調補正パラメータにより補正しなくてよい理想的な状態である。しかし、図14の例では、白色トナー面積率が94%の位置において、濃度の期待値は0.31であるが、補正測定値は0.181となっており、補正測定値が期待値と一致していない。これは、プリンタ22の部品および組み付け部等の経時的変化による濃度変動による影響であり、期待される濃度を実現するのに必要な白色トナーが少ない状態であることを示している。
Here, when the corrected measurement value matches the expected value, this is an ideal state that does not need to be corrected by the tone correction parameter. However, in the example of FIG. 14, at the position where the white toner area ratio is 94%, the expected value of density is 0.31, but the corrected measurement value is 0.181, and the corrected measurement value is the expected value. Does not match. This is an influence due to the density fluctuation due to the change over time of the parts and the assembly part of the
演算部44は、それぞれの濃度を実現するのに必要な白色トナーの面積率を線形補間により算出して、それぞれの濃度に対する階調補正パラメータを算出する。すなわち、演算部44は、隣接する補正測定値のうち、一方は濃度の期待値よりも高く、他方は濃度の期待値よりも低い値を検出する。この例では、白色トナー面積率87%および94%の2点が該当する。この2点間を線形補間し、濃度の期待値に対応する白色トナー面積率を算出する。実際に計算を行うと、89.1%という解が得られる。つまり、白色トナーとして94%の面積率データが求められる画像に対しては89.1%の白色トナーを割り当てることで、経時的変化による濃度変動を補正して期待通りの階調特性を得ることができる。なお、面積率については、255/100を乗算することで、8ビットの階調値データに変換することができる。89.1%および94%に対応する階調値は「227」および「240」である。
The
演算部44は、以上の演算を行って、期待値の濃度に対応する離散的な16点の階調値に対応する変換テーブルを生成する。そして、演算部44は、変換テーブルの16点の点間を、スプライン補間処理などを用いてなだらかに補間し、階調値「0」から「255」まで1階調刻みで階調補正パラメータを生成する。
The
(ステップS50 階調補正パラメータの登録)
ステップS50の階調補正パラメータの登録処理では、次のような処理が行われる。
(Step S50: Registration of gradation correction parameters)
In the gradation correction parameter registration process in step S50, the following process is performed.
演算部44により階調補正パラメータが生成されると、設定部45は、生成された階調補正パラメータを、階調補正パラメータ記憶部46に記憶させる。階調補正処理をプリンタ22が行う場合には、階調補正パラメータ記憶部46は、プリンタ22内に設けられる。階調補正処理をドライバプログラムが実行する場合には、階調補正パラメータ記憶部46は、ドライバプログラムがインストールされるコンピュータの記憶領域内に設けられる。
When the gradation correction parameter is generated by the
そして、プリンタ22またはドライバプログラムがインストールされたコンピュータは、印刷を行う場合、画像データに含まれるそれぞれの画素の画素値を、階調補正パラメータにより変換し、変換後の画像データに対して中間調処理をして印刷する。例えば、プリンタ22またはドライバプログラムがインストールされたコンピュータは、白色トナー版の階調値「240」の画素が与えられた場合、階調値「240」から対応する階調補正パラメータを減算して、階調値「227」に階調補正処理する。
When printing, the
<階調補正パラメータを用いた印刷処理>
画像形成システム10では、キャリブレーションにより階調補正パラメータが階調補正パラメータ記憶部46に記憶されると、通常の画像データの印刷時において、画像データに対して次のような手順で階調補正パラメータを用いた階調補正処理を行う。
<Print processing using tone correction parameters>
In the
画像形成システム10が、図6のMFPとして実装される場合、例えば、スキャナ24またはFAX制御ユニット103等が画像データを入力する画像入力部として機能する。また、CPU111がプログラムを実行することで階調補正処理をする階調補正部として機能する。例えばエンジン部を有するASIC115と接続されたインターフェイスまたはプリンタ22が、階調補正をした画像データを出力する画像出力部として機能する。
When the
画像入力部は、画像データを、1画素に相当するデータずつ入力する。ここで、画像データの1画素に相当するデータは、例えば、0以上255以下の整数値で表される。 The image input unit inputs image data by data corresponding to one pixel. Here, data corresponding to one pixel of the image data is represented by an integer value of 0 or more and 255 or less, for example.
階調補正部は、階調補正パラメータを参照して、画像入力部から入力された画像データの階調値を1画素ずつγ変換する。画像出力部は、階調補正部が変換した階調値を1画素ずつ出力する。これにより、変換後の画像データによりレーザ光が変調され、経時の濃度変動を補正してカラー画像を印刷することができる。 The gradation correction unit refers to the gradation correction parameter and γ-converts the gradation value of the image data input from the image input unit pixel by pixel. The image output unit outputs the gradation value converted by the gradation correction unit pixel by pixel. As a result, the laser light is modulated by the converted image data, and a color image can be printed while correcting the density variation with time.
以上説明したように、本実施例の画像形成システム10は、経時的変化による濃度変動を補正する階調補正パラメータを生成することができる。これにより、画像形成システム10によれば、経時による白色トナーの濃度変動を補正することができ、安定した白色度で画像形成をすることができる。
As described above, the
<第1変形例>
図15は、第1変形例に係る画像形成システム10の構成を示す図である。図16は、第1変形例に係るキャリブレーションシートの一例を示す図である。第1変形例を説明するにあたり、図1から図14を参照して説明した画像形成システム10と略同一の機能および構成については説明を省略する。他の変形例についても同様である。
<First Modification>
FIG. 15 is a diagram illustrating a configuration of the
第1変形例に係る画像形成システム10は、スキャナ24とともに、濃度計50をさらに備える。なお、画像形成システム10は、スキャナ24を備えずに、濃度計50のみを備えてもよい。
The
濃度計50は、濃度を読み取る測定器であって、小さなアパーチャを通じて濃度の読み取りを行う。このため、濃度計50は、周囲からの錯乱光の影響を受けることなく、特定の位置の濃度を正確に測定することができる。
The
また、第1変形例において、制御装置30は、指定部51をさらに有する。指定部51は、スキャナ24または濃度計50の何れによりパッチ領域の濃度を検出させるかを指定する。
In the first modification, the
出力制御部42は、キャリブレーションにおいて、濃度の検出にスキャナ24を用いる場合(指定部51がスキャナ24を指定した場合)、図4に示したキャリブレーションシートをプリンタ22から出力させる。これに対して、出力制御部42は、濃度の検出に濃度計50を用いる場合(指定部51が濃度計50を指定した場合)、図16に示すキャリブレーションシートをプリンタ22から出力させる。
The
図16に示すキャリブレーションシートは、一連のパッチ領域W00〜W16の周囲の黒色トナー(Kトナー)で形成された領域が存在しない。ただし、一連のパッチ領域W00〜W16の下層には、黒色トナーのベタ領域が形成されている点においては同一である。 In the calibration sheet shown in FIG. 16, there is no area formed of black toner (K toner) around the series of patch areas W00 to W16. However, this is the same in that a solid area of black toner is formed below the series of patch areas W00 to W16.
すなわち、第1変形例において、出力制御部42は、濃度計50を用いる場合、白色以外のトナー(例えば、黒色トナー)により形成された第1層と、第1層と重複した領域に形成され、第1層と略同一の大きさの白色トナーにより形成されたパッチ領域を含む第2層とを有するキャリブレーションシートを、プリンタ22から出力させる。
That is, in the first modification, when the
図17は、第1変形例における、階調補正パラメータを生成する手順を示す図である。第1変形例における階調補正パラメータを生成する手順は、図8に示した手順と比較して、ステップS30の処理に代えて、ステップS60の処理が実行される点で異なる。 FIG. 17 is a diagram showing a procedure for generating tone correction parameters in the first modification. The procedure for generating the tone correction parameter in the first modified example is different from the procedure shown in FIG. 8 in that the process of step S60 is executed instead of the process of step S30.
ステップS60においては、濃度計50がキャリブレーションシートのパッチ領域の濃度を直接測定する。そして、取得部43は、濃度計50により取得された濃度の測定値を取得する。この場合において、取得部43は、平均値等の演算を実行しなくてよい。また、ステップS40において、演算部44は、スキャナ24による測定値と濃度との変換テーブルを用いた変換等を実行しなくてよい。
In step S60, the
以上のような第1変形例に係る画像形成システム10は、濃度計50が濃度を測定するので、周辺の白領域からの錯乱光の影響を受けることがない。従って、キャリブレーションシートにおけるパッチ領域の周囲の黒色トナーの領域を無くすことができる。これにより、第1変形例に係る画像形成システム10によれば、キャリブレーションシートを印刷する際の黒色トナーの使用量を少なくすることができる。
In the
<第2変形例>
図18は、第2変形例に係るキャリブレーションシートを模式的に示した図である。第2変形例に係る画像形成システム10は、OHP(Overhead Projector)用のシートまたはクリアファイル等の透明な記録媒体を用いてキャリブレーションシートを生成する。
<Second Modification>
FIG. 18 is a diagram schematically illustrating a calibration sheet according to the second modification. The
透明記録媒体にプロセスカラートナーで所望の図柄を描画した後に、裏面から白色トナーのベタ画像を描画する場合がある。これにより、表面から透明記録媒体を見ると、透明部分に白地が描かれコントラストが増すなどの効果がある。また、単にオフィス用紙ではできないデザインとして、白色トナーで白文字や模様を描くといったことも行われる。この場合、白色トナーは透明記録媒体を挟んで表側から観察される。 In some cases, after a desired pattern is drawn on a transparent recording medium with process color toner, a solid image of white toner is drawn from the back side. Thus, when the transparent recording medium is viewed from the surface, there is an effect that a white background is drawn on the transparent portion and the contrast is increased. Also, as a design that cannot be simply made with office paper, white characters and patterns are drawn with white toner. In this case, the white toner is observed from the front side across the transparent recording medium.
従って、このように透明記録媒体を用いる場合、キャリブレーションでも、透明記録媒体を挟んだ側から濃度を測定することが望ましい。第2変形例に係る出力制御部42は、白色トナーにより形成される第2層を透明記録媒体上に形成し、第2層上に黒色トナーによる第1層を形成したキャリブレーションシートを出力させる。
Therefore, when the transparent recording medium is used in this way, it is desirable to measure the density from the side sandwiching the transparent recording medium even in calibration. The
そして、濃度計50は、第1層および第2層が形成されていない側の面から、透明記録媒体の濃度を検出する。なお、スキャナ24で濃度を読み取ってもよい。この場合、出力制御部42は、図4に示したように、黒色トナーによる第1層の領域を、白色トナーによるパッチ領域よりも大きくしたレイアウトのキャリブレーションシートを出力させればよい。
The
このような第2変形例に係る画像形成システム10によれば、透明記録媒体を介してパッチ領域の濃度を測定するので、実使用時と同様な状態でキャリブレーションをすることができる。
According to the
<第3変形例>
図19は、第3変形例に係るキャリブレーションシートの第1例を模式的に示した図である。図20は、第3変形例に係るキャリブレーションシートの第2例を模式的に示した図である。第3変形例に係る画像形成システム10は、OHP用のシートまたはクリアファイル等の透明な記録媒体を用いてキャリブレーションシートを生成する。
<Third Modification>
FIG. 19 is a diagram schematically illustrating a first example of a calibration sheet according to the third modification. FIG. 20 is a diagram schematically illustrating a second example of the calibration sheet according to the third modification. The
透明記録媒体の表面側に、白色トナーでウォーターマーク等を印刷する場合がある。この場合、ウォーターマークは、透明記録媒体を介さずに観察される。従って、キャリブレーションにおいても、白色トナーにより形成されたパッチ領域の濃度を、透明記録媒体を介さずに測定した方がよい。 In some cases, a watermark or the like is printed with white toner on the surface side of the transparent recording medium. In this case, the watermark is observed without passing through the transparent recording medium. Therefore, in calibration, it is better to measure the density of the patch area formed with the white toner without using a transparent recording medium.
従って、図19に示されるように、第3変形例に係る出力制御部42は、透明記録媒体上に黒色トナーによる第1層を形成し、第1層の上に白色トナーによる第2層を形成したキャリブレーションシートを出力させる。そして、濃度計50は、白色トナーによる第2層の濃度を直接測定する。
Accordingly, as shown in FIG. 19, the
また、これに代えて、図20に示されるように、第3変形例に係る出力制御部42は、透明記録媒体の一方の面に白色トナーによる第2層を形成し、透明記録媒体の他方の面に黒色トナーによる第1層を形成したキャリブレーションシートを出力させてもよい。そして、この場合、濃度計50は、白色トナーによる第2層の濃度を直接測定する。図20の例では、黒色トナーと白色トナーとが完全に離間しているので、混色することがなく、より純粋に白色トナーの特性を得ることができる。
Instead, as shown in FIG. 20, the
なお、スキャナ24で濃度を読み取る場合には、出力制御部42は、図4に示したように、黒色トナーによる第1層の領域を、白色トナーによるパッチ領域よりも大きくしたレイアウトのキャリブレーションシートを出力させればよい。
When the
このような第3変形例に係る画像形成システム10によれば、透明記録媒体にウォーターマーク等を印刷する場合には、パッチ領域の濃度を透明記録媒体を介さずに測定するので、実使用時と同様な状態でキャリブレーションをすることができる。
According to the
なお、使用用途により、第2変形例のキャリブレーションシートを出力させるか、第3変形例のキャリブレーションシートを出力させるかが異なる。従って、画像形成システム10は、ユーザの設定操作に応じて、何れのキャリブレーションシートを出力させるかを決定して、決定した種類のキャリブレーションシートを出力すればよい。
Note that whether to output the calibration sheet of the second modified example or the calibration sheet of the third modified example differs depending on the usage. Accordingly, the
10 画像形成システム
22 プリンタ
24 スキャナ
30 制御装置
41 パッチデータ記憶部
42 出力制御部
43 取得部
44 演算部
45 設定部
46 階調補正データ記憶部
50 濃度計
51 指定部
101 コントローラ
102 操作パネル
103 FAX制御ユニット
111 CPU
112 システムメモリ
113 NB
114 SB
115 ASIC
116 ローカルメモリ
117 HDD
118 NIC
119 USBデバイス
DESCRIPTION OF
112
114 SB
115 ASIC
116
118 NIC
119 USB device
Claims (11)
白色以外のトナーにより形成された第1層と、前記第1層と重複した領域に形成され、濃度の検出領域である白色トナーにより形成されたパッチ領域を含む第2層とを有するキャリブレーションシートを、前記画像形成装置から出力させる出力制御部を
備える制御装置。 A control device for controlling an image forming apparatus capable of forming an image with white toner,
A calibration sheet having a first layer formed of toner other than white and a second layer including a patch region formed in a region overlapping with the first layer and formed of white toner as a density detection region A control device comprising: an output control unit that outputs the image data from the image forming apparatus.
請求項1に記載の制御装置。 The control device according to claim 1, wherein the first layer is formed of black toner.
前記第2層は、それぞれの白色トナーの面積率が異なる複数のパッチ領域を含む
請求項1または2に記載の制御装置。 The first layer is formed with a uniform area ratio;
The control device according to claim 1, wherein the second layer includes a plurality of patch regions in which the area ratio of each white toner is different.
前記第2層は、前記第1層上に形成される
請求項3に記載の制御装置。 The control device according to claim 3, wherein the first layer is formed on a recording medium and is larger than a region of the second layer. The second layer is formed on the first layer.
前記第1層は、前記第2層上に形成される
請求項3に記載の制御装置。 The second layer is formed on a transparent recording medium,
The control device according to claim 3, wherein the first layer is formed on the second layer.
前記第2層は、前記記録媒体の他方の面に形成される
請求項3に記載の制御装置。 The first layer is formed on one surface of a transparent recording medium,
The control device according to claim 3, wherein the second layer is formed on the other surface of the recording medium.
白色以外のトナーにより形成された第1層と、前記第1層と重複した領域に形成され、濃度の検出領域である白色トナーにより形成されたパッチ領域を含む第2層とを有するキャリブレーションシートを、前記画像形成装置から出力させる出力制御部と、
前記複数のパッチ領域のそれぞれの濃度を取得する取得部と、
前記複数のパッチ領域のそれぞれの濃度に基づき、前記画像形成装置に与えられる画像データの階調値を補正する階調補正パラメータを演算する演算部と、
を備える画像形成システム。 An image forming apparatus capable of forming an image with white toner;
A calibration sheet having a first layer formed of toner other than white and a second layer including a patch region formed in a region overlapping with the first layer and formed of white toner as a density detection region Output from the image forming apparatus,
An acquisition unit for acquiring the density of each of the plurality of patch regions;
A calculation unit for calculating a gradation correction parameter for correcting a gradation value of image data given to the image forming apparatus based on the density of each of the plurality of patch regions;
An image forming system comprising:
前記取得部は、白色トナーが存在しないパッチ領域の濃度に基づき、白色トナーにより形成された他のパッチ領域の濃度を補正する
請求項7に記載の画像形成システム。 The second layer includes a patch area where no white toner is present,
The image forming system according to claim 7, wherein the acquisition unit corrects the density of another patch area formed of white toner based on the density of a patch area where no white toner exists.
前記キャリブレーションシートのパッチ領域の濃度を検出する濃度計と、
前記スキャナまたは前記濃度計の何れにより前記パッチ領域の濃度を検出させるかを指定する指定部とをさらに備え、
前記出力制御部は、
前記スキャナを用いる場合には、前記第1層が記録媒体上に形成され、前記第2層が前記第1層より小さく前記第1層上に形成された前記キャリブレーションシートを出力させ、
前記濃度計を用いる場合には、前記第1層が記録媒体上に形成され、前記第2層が前記第1層と略同一の大きさであり前記第1層上に形成された前記キャリブレーションシートを出力させる
請求項7または8に記載の画像形成システム。 A scanner that optically reads the calibration sheet;
A densitometer for detecting the density of the patch area of the calibration sheet;
A designation unit that designates whether the density of the patch region is detected by the scanner or the densitometer;
The output control unit
When using the scanner, the first layer is formed on a recording medium, the second layer is smaller than the first layer, and the calibration sheet formed on the first layer is output.
When the densitometer is used, the first layer is formed on a recording medium, the second layer is approximately the same size as the first layer, and the calibration is formed on the first layer. The image forming system according to claim 7 or 8, wherein a sheet is output.
白色以外のトナーにより形成された第1層と、前記第1層と重複した領域に形成され、濃度の検出領域である白色トナーにより形成されたパッチ領域を含む第2層とを有するキャリブレーションシートを、前記画像形成装置から出力させる出力制御ステップをコンピュータに実行させるためのプログラム。 A program for causing a computer to function as a control device that controls an image forming apparatus capable of forming an image with white toner,
A calibration sheet having a first layer formed of toner other than white and a second layer including a patch region formed in a region overlapping with the first layer and formed of white toner as a density detection region For causing the computer to execute an output control step of outputting the image from the image forming apparatus.
白色以外のトナーにより形成された第1層と、
濃度の検出領域である白色トナーにより形成されたパッチ領域を含む第2層とを有し、
前記第2層は、記録媒体における前記第1層と重複した領域に形成される
キャリブレーションシート。 A calibration sheet output from an image forming apparatus capable of forming an image with white toner,
A first layer formed of toner other than white;
A second layer including a patch region formed of white toner that is a density detection region,
The calibration sheet is formed in a region where the second layer overlaps the first layer in the recording medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052756A JP6273934B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Control device, image forming system, program, and calibration sheet |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014052756A JP6273934B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Control device, image forming system, program, and calibration sheet |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015176001A true JP2015176001A (en) | 2015-10-05 |
JP6273934B2 JP6273934B2 (en) | 2018-02-07 |
Family
ID=54255242
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014052756A Active JP6273934B2 (en) | 2014-03-14 | 2014-03-14 | Control device, image forming system, program, and calibration sheet |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6273934B2 (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017138518A (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program |
JP2019117248A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
JP2019181842A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, color sample plate, and program |
JP2020152054A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing apparatus, image formation apparatus and program |
JP2021033184A (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11323592B2 (en) | 2019-07-11 | 2022-05-03 | Ricoh Company, Ltd. | Image processing reducing processing time of tone correction calibration with fluorescent or special colors by selection of color combinations |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258073A (en) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Minolta Camera Co Ltd | Color image forming device |
JPH10177285A (en) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Color print and method and device for forming color print |
JP2001350310A (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2003084508A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2007121645A (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Canon Inc | Calibration method in image formation and image forming apparatus |
JP2010085744A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Canon Inc | Image forming apparatus and gradation characteristic correction method |
JP2010113007A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Canon Inc | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus |
JP2013068723A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
-
2014
- 2014-03-14 JP JP2014052756A patent/JP6273934B2/en active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0258073A (en) * | 1988-08-24 | 1990-02-27 | Minolta Camera Co Ltd | Color image forming device |
JPH10177285A (en) * | 1996-12-17 | 1998-06-30 | Fuji Xerox Co Ltd | Color print and method and device for forming color print |
JP2001350310A (en) * | 2000-06-07 | 2001-12-21 | Sharp Corp | Image forming device |
JP2003084508A (en) * | 2001-09-12 | 2003-03-19 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
JP2007121645A (en) * | 2005-10-27 | 2007-05-17 | Canon Inc | Calibration method in image formation and image forming apparatus |
JP2010085744A (en) * | 2008-09-30 | 2010-04-15 | Canon Inc | Image forming apparatus and gradation characteristic correction method |
JP2010113007A (en) * | 2008-11-04 | 2010-05-20 | Canon Inc | Image forming apparatus and control method for image forming apparatus |
JP2013068723A (en) * | 2011-09-21 | 2013-04-18 | Fuji Xerox Co Ltd | Image forming apparatus |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017138518A (en) * | 2016-02-04 | 2017-08-10 | 株式会社リコー | Image processing apparatus, image forming apparatus, image processing method, and program |
JP2019117248A (en) * | 2017-12-27 | 2019-07-18 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming device |
JP2019181842A (en) * | 2018-04-12 | 2019-10-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus, color sample plate, and program |
JP7087614B2 (en) | 2018-04-12 | 2022-06-21 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | Image forming equipment, color swatches and programs |
JP2020152054A (en) * | 2019-03-22 | 2020-09-24 | 富士ゼロックス株式会社 | Image processing apparatus, image formation apparatus and program |
JP7251244B2 (en) | 2019-03-22 | 2023-04-04 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | IMAGE PROCESSING APPARATUS, IMAGE FORMING APPARATUS, AND PROGRAM |
JP2021033184A (en) * | 2019-08-29 | 2021-03-01 | コニカミノルタ株式会社 | Image forming apparatus |
JP7276004B2 (en) | 2019-08-29 | 2023-05-18 | コニカミノルタ株式会社 | image forming device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP6273934B2 (en) | 2018-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8767232B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer-readable storage medium | |
JP6361359B2 (en) | Image forming system, control device, and program | |
JP6273934B2 (en) | Control device, image forming system, program, and calibration sheet | |
KR101374571B1 (en) | Method and apparatus for calibration of a color printer | |
US8610950B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and computer- readable recording medium storing image processing program for generating color tone correction parameter | |
US8896892B2 (en) | System and method for color calibration of a color printing system with recording media brightness compensation | |
JP5223770B2 (en) | Image processing apparatus, image forming apparatus, and image processing method | |
JP2007259123A (en) | Image reading apparatus, image processing method and computer-readable program | |
US8451498B2 (en) | Image processing device, image processing method, tone-correction-parameter generation sheet, and storage medium | |
JP5430364B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP7425969B2 (en) | image forming device | |
JP5230510B2 (en) | Image processing apparatus, image processing method, and program | |
JP3639766B2 (en) | Image forming apparatus and density correction method | |
JP2010113070A (en) | Image forming apparatus and control method | |
JP2016208151A (en) | Image processing device, image processing method, image forming apparatus having image processing device, and program | |
JP2007059990A (en) | Image forming apparatus | |
JP2008254341A (en) | Image formation device and image forming method | |
JP2011175099A (en) | Image forming apparatus and control method thereof | |
JP2010171689A (en) | Image processor, image processing method, program, and recording medium | |
JP7314733B2 (en) | Color conversion table correction device, color conversion table correction program, and color conversion table correction method | |
US10567619B2 (en) | Image forming apparatus, method of generating image data therefor and storage medium | |
US10073397B2 (en) | Image forming apparatus and control method for updating conversion condition converting measurement result of measurement unit | |
JP5003646B2 (en) | Image processing apparatus and image processing program | |
JP2013187800A (en) | Image processing system | |
JP6350055B2 (en) | Color difference evaluation apparatus, image forming apparatus, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170919 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170920 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171017 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171225 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6273934 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |