JP2011127755A - 入力ペン - Google Patents

入力ペン Download PDF

Info

Publication number
JP2011127755A
JP2011127755A JP2010110232A JP2010110232A JP2011127755A JP 2011127755 A JP2011127755 A JP 2011127755A JP 2010110232 A JP2010110232 A JP 2010110232A JP 2010110232 A JP2010110232 A JP 2010110232A JP 2011127755 A JP2011127755 A JP 2011127755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slide
input pen
guide rod
groove
slide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010110232A
Other languages
English (en)
Inventor
Shi-Xu Liang
師旭 梁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Original Assignee
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd, Sutech Trading Ltd filed Critical Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2011127755A publication Critical patent/JP2011127755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03545Pens or stylus

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】本発明は構造が簡単で、製造し易く且つ伸縮自在な入力ペンを提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の入力ペンは、相対する2つの側壁にそれぞれ1つのスライド溝が開設されている中空のガイドロッドと、前記ガイドロッド内にスライド可能に設置される筆芯部と、前記筆芯部の一端に装着されるスライドピンと、を備えてなる。前記スライド溝の両端には、それぞれ1つの係止部が設置され、前記係止部は前記スライド溝に連通する1つのロック穴を有する。前記スライドピンは、前記スライド溝内にスライド可能に設置され、且つ前記ロック穴内に着脱可能に係止される。
【選択図】図1

Description

本発明は、入力ペン、特に携帯電子装置に用いられる入力ペンに関するものである。
電子技術の発展に伴って、携帯電話、個人用携帯情報端末(PDA)などの携帯式電子装置は殆んどタッチパネルを採用する。これらの携帯式電子装置は、一般的に入力ペンを入力手段とする。
従来の入力ペンは、通常携帯電子装置の内部に内蔵されており、使用する場合は、入力ペンを前記携帯電子装置の蓋体から抜き出す。しかし、携帯電子装置の蓋体の長さが短いため、それに挿入される入力ペンも短く設計しなければならない。従って、入力ペンの長さは制限されて、利用者に不便をもたらした。以上の問題を解決するために、長く伸長できる入力ペンが設計されたが、それらの入力ペンは構造が複雑で、製造し難い。
本発明は、以上の問題点を鑑みてなされたものであって、構造が簡単で、製造し易く且つ伸縮自在な入力ペンを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明に係る入力ペンは、相対する2つの側壁にそれぞれ1つのスライド溝が開設されている中空のガイドロッドと、前記ガイドロッド内にスライド可能に設置される筆芯部と、前記筆芯部の一端に装着されるスライドピンと、を備えてなる。前記スライド溝の両端には、それぞれ1つの係止部が設置され、前記係止部は前記スライド溝に連通する1つのロック穴を有する。前記スライドピンは、前記スライド溝内にスライド可能に設置され、且つ前記ロック穴内に着脱可能に係止される。
本発明の入力ペンは、ただ筆立て部、ガイドロッド、筆芯部及びキャップだけを備えるばかりでなく、各部材の構造が全て簡単であるため、前記入力ペンを製造し易い。また、前記入力ペンのガイドロッドは前記筆立て部内に固定されており、前記筆芯部は前記ガイドロッドの側壁に開設されたガイド溝に沿ってスライドできるため、前記筆芯部は筆立て部に対して長く伸長できる。使用する場合、前記キャップを引っ張ると、前記入力ペンが長く伸長されて使用でき、本発明の入力ペンは操作し易い。
本発明の実施例に係る入力ペンの立体分解図である。 図1に示す入力ペンの組立図である。 図2に示す入力ペンはキャップが取り外された時の図である。 図2に示す入力ペンはキャップと筆立て部とが取り外された時の図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施例に係る入力ペンについて詳しく説明する。
本発明の入力ペンは、携帯電話、個人用携帯情報端末(PDA)、ハンドヘルドパソコン等の携帯電子装置に適用する。
図1に示したように、前記入力ペン100は、筆立て部10と、ガイドロッド20と、筆芯部30と、前記筆芯部30に被せて保護するキャップ40と、位置決めピン50と、スライドピン60と、前記筆立て部10の1つの開口端を塞ぐ蓋体70と、を備える。前記ガイドロッド20は前記位置決めピン50を介して前記筆立て部10内に固設される。前記筆芯部30は前記スライドピン60を介して前記ガイドロッド20内にスライド可能に設置される。
前記筆立て部10は、中空管であって、その軸方向に沿って収容空洞部12が開設されている。前記収容空洞部12は、四つの筒壁14から囲んで形成される。相対して設置される2つの筒壁14における前記筆立て部10の一端の近傍には、それぞれ1つの固定穴142が同軸に開設されている。前記位置きめピン50は、前記2つの固定穴142を貫いて前記筆立て部10の一端に装着される。
前記ガイドロッド20は、管状体であって、その軸方向に沿って収容空洞部22が開設されている。前記収容空洞部22は、四つの筒壁24から囲んで形成される。相対して設置される2つの筒壁24における前記ガイドロッド20の一端の近傍には、それぞれ1つの固定穴242が同軸に開設されている。前記位置きめピン50は、前記2つの固定穴242を介して前記ガイドロッド20を貫く。
前記ガイドロッド20における前記固定穴242を有する筒壁24に直交する他の2つの筒壁24には、それぞれ1つのスライド溝244が形成されている。前記スライド溝244の両端には、それぞれ1つの係止部246が設置されている。各係止部246は、前記スライド溝244に連通されるU字型溝2462と、前記スライド溝244の真正面に位置するガイド溝2464と、前記ガイド溝2464の両側に位置する2つの弾性壁2466と、前記2つの弾性壁2466の間に位置するロック穴2468と、を具備する。前記スライド溝244は縦長い貫通溝であって、前記スライドピン60のスライドを実現するために用いられる。前記スライドピン60の横断面は前記ロック穴2468の横断面とほぼ等しく、前記ガイド溝2464の幅は前記ロック穴2468の直径より小さいため、前記スライドピン60が前記ガイド溝2464に導かれて前記ロック穴2468内に滑り込んだら、前記ロック穴2468内にしっかり保持される。前記スライドピン60が前記ガイド溝2464に沿って前記ロック穴2468内にスライドする過程において、前記2つの弾性壁2466はそれぞれ前記U字型溝2462に向けて拡張して、前記スライドピン60を順調に前記ロック穴2468内に滑り込ませる。即ち、前記U字型溝2462は前記2つの弾性壁2466の拡張のための空間を提供する。前記ガイドロッド20は、摩擦に耐える弾性材料で製作される。前記弾性材料はポリフォルムアルデヒド(POM)であることが好ましい。
前記筆芯部30は、主体部32と、前記主体部32の一端に固設されるタッチ部34と、前記主体部32と前記タッチ部34との接続部位に凹設された係止溝36と、を含む。前記主体部32は略柱状体であって、その一端の相対する両側には、前記スライドピン60を前記主体部32に装着するために用いられる2つの固定穴322が開設されている。前記タッチ部34はほぼ円錐形を呈し、携帯式電子装置のタッチスクリーンをタッチすることに用いられる。
前記キャップ40の内表面に環状の突起部(図示せず)が凸設されている。前記突起部を前記筆芯部30の係止溝36内に係合することにより、前記キャップ40を前記タッチ部34に被せることができる。前記入力ペン100を便利に携帯するために、前記キャップ40の一端にストラップ42を配置することができる。
前記蓋体70は略平板状であって、その片側にスリーブ72が設置されている。前記スリーブ72の軸方向に沿って位置決め穴722が開設されている。前記位置決めピン50を前記位置決め穴722を貫くことにより、前記蓋体70を前記筆立て部10に固設できる。
以下、図1及び図2を参照しながら、本発明の入力ペン100の組立順序について詳細に説明する。
まず、前記筆芯部30を前記ガイドロッド20内に挿入するとともに、前記筆芯部30の固定穴322と前記ガイドロッド20のスライド溝244とを位置合せる。それから、前記スライドピン60は、前記ガイドロッド20の1つのスライド溝244、前記筆芯部30の2つの固定穴322、前記ガイドロッド20の他の1つのスライド溝244を順次に貫いて、前記スライドピン60の両端をそれぞれ前記2つのスライド溝244内に収納する。
次に、前記ガイドロッド20を前記筆立て部10内に収納してから、前記蓋体70のスリーブ72を前記ガイドロッド20内に収納して、前記ガイドロッド20の固定穴242と、前記蓋体70の位置決め穴722と、前記筆立て部10の固定穴142とを位置合せる。前記位置きめピン50は、前記筆立て部10の1つの固定穴142、前記ガイドロッド20の1つの固定穴242、前記スリーブ72、前記ガイドロッド20の他の固定穴242、前記筆立て部10の他の固定穴142を順次に貫いて、前記位置きめピン50の両端をそれぞれ前記2つの固定穴142に係止させる。このように、前記ガイドロッド20と、前記筆立て部10と、前記蓋体70とを一体に組み立てる。
最後に、前記キャップ40を前記筆芯部30のタッチ部34に被せるとともに、前記キャップ40の突起部(図示せず)を前記筆芯部30の係止溝36内に係合して、前記入力ペン100の組立を終了する。
図3及び図4に示したように、前記入力ペン100を使用する場合、前記キャップ40を引っ張って、前記筆芯部30を連動して前記筆立て部10から離れる方向へ移動させることにより、前記筆芯部30のスライドピン60は、前記ガイドロッド20のロック穴2468内に係止されるまで前記ガイドロッド20のスライド溝244に沿ってスライドする。続けて前記キャップ40を引っ張ると、前記キャップ40の突起部は前記筆芯部30の係止溝36から逸脱して、前記キャップ40を取り外す。この際、前記入力ペン100が使用できる。
前記U字型溝2462は、前記2つの弾性壁2466の拡張のための空間を提供して、前記スライドピン60を前記ロック穴2468内に順調に滑り込ませる。従って、前記U字型溝2462をL字型に設置して、即ち前記U字型溝2462の片側を保留してもよく、前記弾性壁2466を前記ガイド溝2464の片側に設置してもよい。
本発明の入力ペン100は、ただ筆立て部10、ガイドロッド20、筆芯部30及びキャップ40だけを備えるばかりでなく、各部材の構造が全て簡単であるため、前記入力ペン100を製造し易い。また、前記入力ペン100のガイドロッド20は前記筆立て部10内に固定されており、前記筆芯部30は前記ガイドロッド20の側壁24に開設されたガイド溝244に沿って前記ガイドロッド20内でスライドできるため、前記筆芯部30は前記筆立て部10に対して長く伸長できる。使用する場合、前記キャップ40を引っ張ると、前記入力ペン100が長く伸長されて使用でき、本発明の入力ペン100は操作便利である。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
10 筆立て部
12 収容空洞部
14 側壁
20 ガイドロッド
22 収容空洞部
24 側壁
30 筆芯部 32 主体部
34 タッチ部
36 係止溝
40 キャップ
42 ストラップ
50 位置決めピン
60 スライドピン
70 蓋体
72 スリーブ
100 入力ペン
142 固定穴
242 固定穴
244 スライド溝
246 係止部
322 固定穴
722 位置決め穴
2462 U字型溝
2464 ガイド溝
2466 弾性壁
2468 ロック穴

Claims (5)

  1. 相対する2つの側壁にそれぞれ1つのスライド溝が開設されている中空のガイドロッドと、
    前記ガイドロッド内にスライド可能に設置される筆芯部と、
    前記筆芯部の一端に装着されるスライドピンと、
    を備えてなる入力ペンであって、
    前記スライド溝の両端には、それぞれ1つの係止部が設置され、前記係止部は前記スライド溝に連通する1つのロック穴を有し、前記スライドピンは前記スライド溝内にスライド可能に設置され、且つ前記ロック穴内に着脱可能に係止されることを特徴とする入力ペン。
  2. 前記係止部は少なくとも1つの弾性壁をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の入力ペン。
  3. 前記係止部は、前記スライド溝に連通し且つ前記弾性壁の周囲に位置し、前記弾性壁の拡張のための空間を提供するU字型溝又はL字型溝をさらに備えることを特徴とする請求項2に記載の入力ペン。
  4. 前記係止部は、前記スライド溝と前記ロック穴との間に位置するガイド溝をさらに備えることを特徴とする請求項3に記載の入力ペン。
  5. 前記入力ペンは、前記ガイドロッドに被せて、且つ1つの位置決めピンを介して前記スライドロッドと一体に固設される筆立て部をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の入力ペン。
JP2010110232A 2009-12-16 2010-05-12 入力ペン Pending JP2011127755A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910311631.4 2009-12-16
CN2009103116314A CN102103419A (zh) 2009-12-16 2009-12-16 触控笔

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011127755A true JP2011127755A (ja) 2011-06-30

Family

ID=44141670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010110232A Pending JP2011127755A (ja) 2009-12-16 2010-05-12 入力ペン

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8373681B2 (ja)
JP (1) JP2011127755A (ja)
CN (1) CN102103419A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181065A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd タッチペン
JP2015177691A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 中国電力株式会社 高圧引下線用切断補助具

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102063204A (zh) * 2009-11-13 2011-05-18 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控笔
CN102200846A (zh) * 2010-03-25 2011-09-28 深圳富泰宏精密工业有限公司 触控笔
US20120028228A1 (en) * 2010-07-27 2012-02-02 Angela Loggins myLegalpen
CN106406428A (zh) * 2015-08-03 2017-02-15 富泰华工业(深圳)有限公司 滑动锁紧机构及具有该滑动锁紧机构的智能笔

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN2061516U (zh) * 1989-07-29 1990-09-05 崔晓增 大容量旋帽圆珠笔
CN2286454Y (zh) * 1996-12-30 1998-07-22 王楚书 隐形匙扣圆珠笔
JP3412592B2 (ja) * 2000-02-08 2003-06-03 松下電器産業株式会社 個人情報認証方法
JP3897335B2 (ja) * 2002-02-01 2007-03-22 雅弘 星野 連結具およびその連結具に用いる部品の製造方法
US20030184529A1 (en) * 2002-03-29 2003-10-02 Compal Electronics, Inc. Input device for an electronic appliance
TWI287201B (en) * 2005-07-26 2007-09-21 Benq Corp Touch pen module and receiving mechanism
CN2920565Y (zh) * 2006-06-13 2007-07-11 吴荣宗 多功能工具笔
TWI360041B (en) * 2009-06-02 2012-03-11 Htc Corp Bendable stylus

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011181065A (ja) * 2010-02-26 2011-09-15 Shenzhen Futaihong Precision Industrial Co Ltd タッチペン
JP2015177691A (ja) * 2014-03-17 2015-10-05 中国電力株式会社 高圧引下線用切断補助具

Also Published As

Publication number Publication date
US8373681B2 (en) 2013-02-12
CN102103419A (zh) 2011-06-22
US20110139518A1 (en) 2011-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5577266B2 (ja) タッチペン
JP2011127755A (ja) 入力ペン
JP3158178U (ja) 電子ペン
JP2011192258A (ja) 多段式入力ペン
KR101940565B1 (ko) 스타일러스 펜 및 그것을 구비한 전자 장치
JP2011108217A (ja) 入力ペン
JP2011165167A (ja) 入力ペン
JP2011096219A (ja) 電子ペン
JP2011198351A (ja) キャップ及びこれを利用した入力ペン
JP2011150679A (ja) 入力ペン
JP2011165168A (ja) 入力ペン
JP5492794B2 (ja) タッチペン
JP5503978B2 (ja) 電子装置用入力ペン
JP2011204215A (ja) 入力ペン
US20110227880A1 (en) Telescoping stylus for portable electronic device
JP2011129086A (ja) 電子ペン
US20110155480A1 (en) Stylus
CN102169376B (zh) 触控笔
JP2011204221A (ja) タッチペン
TW201126380A (en) Stylus
KR100948209B1 (ko) 다용도 필기구
TW201133289A (en) Stylus
TWM412419U (en) Extensible stylus structure
TW201135532A (en) Stylus
TW201133287A (en) Multi-segment stylus