JP2011127387A - スライド型防潮壁 - Google Patents

スライド型防潮壁 Download PDF

Info

Publication number
JP2011127387A
JP2011127387A JP2009288956A JP2009288956A JP2011127387A JP 2011127387 A JP2011127387 A JP 2011127387A JP 2009288956 A JP2009288956 A JP 2009288956A JP 2009288956 A JP2009288956 A JP 2009288956A JP 2011127387 A JP2011127387 A JP 2011127387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
wall body
tide
openings
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009288956A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5235012B2 (ja
Inventor
Tokuo Katakura
徳男 片倉
Kazunori Ito
一教 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2009288956A priority Critical patent/JP5235012B2/ja
Publication of JP2011127387A publication Critical patent/JP2011127387A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5235012B2 publication Critical patent/JP5235012B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters

Landscapes

  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
  • Special Wing (AREA)

Abstract

【課題】施工費用や保守費用を過大にすることなく、浸水時に簡単な作業で防潮機能を発揮することが可能な防潮壁の提供。
【解決手段】本発明に係るスライド型防潮壁は、互いに複数の開口部を設けてある一組の壁体からなり、両開口部が互いに連通した状態で一方の壁体を他方の壁体に浮設しておく。浸水時には前記浮設の解除によって一方の壁体が下方に落下し、壁体の本体部分によって開口部が互いに閉塞され、防潮機能が発揮される。
【選択図】図1

Description

本発明は陸上構造物への浸水被害を防止するための防潮壁に関し、より詳しくは、防潮壁に設けた開口部の解放・閉塞を簡易に切り替え可能なスライド型防潮壁に関する。
津波や高潮、豪雨などの水位上昇によって陸上施設への浸水被害を防止すべく、種々の防潮堤が開発されている。
防潮堤が恒久的に設置される構造物である場合、見通しや風通しが悪くなり周辺の景観や環境に影響を与える懸念が生じることから、浸水が予測される時にのみ防潮機能を達成することが可能な防潮堤の提供が望まれている。
浸水時のみに防潮機能を発揮する防潮堤・防潮壁として、例えば跳ね上げ式の浸水防止装置がある。
しかし、従来の浸水防止装置では、以下の様な問題が生じる。
(1)跳ね上げ式の防潮壁では、数十cm程度の壁体を構築するに留まるため、数m規模の浸水には対応できない。
(2)高さが数m程度の壁体を備える跳ね上げ式の防潮壁を構築するには、出力の大きい駆動装置を使用する必要が生じるため、設備自体が大がかりとなり、施工費用が高くなってしまう。
(3)駆動装置等の定期的なメンテナンスが必要となり、保守費用コストが必要となってしまう。
したがって、本願発明の目的は、施工費用や保守費用を過大にすることなく、浸水時に簡単な作業で防潮機能を発揮することが可能な防潮壁の提供を目的とするものである。
そこで、本願の第1発明は、互いに複数の開口部を設けてある一組の壁体からなり、壁体間において前記開口部を連通させた状態から、一方の壁体を摺動することにより該開口部を閉塞するよう構成した、スライド型防潮壁を提供するものである。
また、本願の第2発明は、前記一方の壁体は浸水側に配した壁体であり、該一方の壁体は、開口部が互いに連通した状態で他方の壁体に浮設しておき、前記浮設の解除によって、前記一方の壁体が下方に落下し、前記開口部を互いに閉塞し合うことを特徴とする、前記第1発明に記載のスライド型防潮壁を提供するものである。
また、本願の第3発明は前記一方の壁体に設けた開口部の背面側外周に凹溝を設け、該一方の壁体の落下後に、前記凹溝と前記他方の壁体の開口部の縁部とが当接することを特徴とする、前記第2発明に記載のスライド型防潮壁を提供するものである。
本願発明によれば、以下の効果のうち、少なくとも何れか一つを得ることができる。
(1)通常時には、各壁体に設けた開口部が互いに連通してある状態を維持するため、通風性、景観性に悪影響を与えない。
(2)浸水時には、一方の壁体の浮設を解除する作業のみで、早期且つ簡易に防潮機能を発揮することができる。
(3)浸水の解消後には、一方の壁体を元の位置に戻す作業のみで通常時への復帰が可能であり、再利用が容易である。
(4)外部動力が不要であり、施工コストや保守費用を節減することができる。
(5)浸水時には、前記背面壁の外周縁部と前面壁の背面側に設けた凹部とが前記水圧によって密に当接するため、壁体の止水性能が向上する。
(6)開口部の数や配置形態を変更することによって、通風性や景観性を簡易に制御できる。
本発明の防潮壁を示す概略斜視図。 本発明の防潮壁の側断面を示す概略図。
各図面を参照しながら、本発明のスライド型防潮壁について説明する。
<1>全体構成
図1は、本発明における防潮壁の概略斜視図であり、図2は防潮壁の側断面を示す概略図である。各図とも(a)は通常時の状態を示し、(b)は浸水時の状態を示す。
本実施例における防潮壁は、背面壁1及び前面壁2からなる一組の壁体を少なくとも含む。その他、本実施例における防潮壁は、前記前面壁2の天端に設けた把持具3と、前記一組の壁体を両側から支持するガイドフレーム4と、前記一組の壁体を所定の位置で連結するための支持ピン5と、前記一組の壁体の下方に設けた固定壁6とによって構成する(図1)。
<2>一組の壁体
一組の壁体は、浸水時にのみ防潮機能を発揮するための構造体である。
一組の壁体は、平面方向に重ね合わせた二枚の壁体によって構成する。
本実施例では、前記二枚の壁体のうち、陸上構造物側の壁体を背面壁1、浸水側の壁体を前面壁2と定義する。
背面壁1は前面壁2の摺動長さL3分だけ上方に遷移した位置に支持板7によって固定しておき、前面壁2は、背面壁1に重ねつつ上下方向に摺動自在に配置する(図2)。
<2.1>開口部
背面壁1及び前面壁2は、ともに複数の開口部11,21を有する(図1)。
各開口部の形状は、円形、多角形など、種々の形状を採用することができる。本実施例では長方形状の開口部を設ける。
各開口部の配置形態は、通風性や景観性を配慮しつつ、壁体の前面又は一部に対して、長手状、千鳥状など、種々の配置形態を採用することができる。本実施例では、開口部を均等に千鳥状に配置してなる。
背面壁1と前面壁2の開口部の形状並びに配置形態は、通常時に視認性及び通風性を確保する観点より、前記背面壁1及び前面壁2を特定の位置で重ねた際に全ての開口部が連通した状態を構築する必要が有るため、同様のものとすることが望ましい。
また、本実施例のように開口部の形状を長方形状とし、該開口部を均等に千鳥状に配置してある場合、浸水時に止水性を確保する観点より、開口部は一方の壁体の移動によって該一方の壁体の開口部が他方の壁体の開口部以外の部分によって十分に閉塞されるよう構成する必要がある。
したがって、前記開口部の縦方向の長さをL1、開口部同士の間隔をL2、前面壁の摺動長さをL3とした場合、下記の式を満たすよう構成することが望ましい(図2)。
式1:L2>L1
式2:L3=L1+(L2−L1)/2
<2.2>凹溝
前面壁2の背面側の開口部の外周縁部には凹溝22を設ける(図2)。前記凹溝22を設けることにより、前面壁2が下方に落下した際には背面壁1の開口部11の前面側の外周縁部が凹溝22と対向する位置となる。浸水により前面壁は水圧を受けるため、該外周縁部は凹溝22に密に当接し、前面壁と背面壁との間の止水性を高めることができる。
<3>把持具
把持具3は、前面壁2の引き上げを支援するための部材である。
把持具3は前面壁2の天端に設け、当該把持具3を介し人力又は外部動力を用いて該前面壁2を上方に持ち上げ易くすることができる。
<4>ガイドフレーム
ガイドフレーム4は、前記一組の壁体の両側に設け、該一組の壁体を上方から摺動させて所定の位置に収納するための部材である。
ガイドフレーム4は、H鋼などの周知の部材によって形成することができる。
<5>支持ピン
支持ピン5は、背面壁1に対して前面壁2を所定の位置に位置決めするための部材である。
支持ピン5は、前記前面壁2の開口部21と背面壁1の開口部11とが互いに連通してなる空間に横断するように差し込むことで、前面壁2を所定の位置で浮設・支持する。
<6>固定壁
固定壁6は、景観性や通風性に影響を与えない高さまで設置される常設の構造物である。固定壁6は、配置した土台(図示せず)を介するか、或いは直接杭やアンカー等によって地面に固定し、浸水時の水圧に抵抗可能に構成する。
なお、本発明の防潮壁において、固定壁6は必須の部材ではない。固定壁6を省略する場合には一組の壁体自体を地面に固定するよう構成すれば足りる。
<7>使用方法
次に、本実施例に係る防潮壁の使用方法について説明する。
(1)通常時
通常時は、背面壁1の開口部11と前面壁2の開口部21とが連通する位置まで前面壁2を上方に持ち上げ、該前面壁2が浮いた状態のまま両開口部11,21を横断するように支持ピン5を差し込み、固定する(図1(a)、図2(a))。
(2)浸水時
津波や高潮などにより浸水が確認された場合には、開口部11,21に差し込んである支持ピン5を取り外す。支持ピン5を取り外すと、浮設していた前面壁2が重力によって下方へと落下する。このとき、背面壁1の開口部11は前面壁2の本体部分によって閉塞され、前面壁2の開口部21は背面壁1の本体部によって閉塞される(図1(b)、図2(b))。
浸水が進むと、前面壁2は水圧を受け背面側に押し込まれる。このとき、前記背面壁1の外周縁部と前面壁2の背面側に設けた凹部22とが前記水圧によって密に当接するため、背面壁1と前面壁2との間の止水性能が向上することとなる。
(3)浸水解消後
浸水が解消した際には、把持具3を介して前面壁2を上方に持ち上げ、該前面2壁が浮いた状態のまま前記開口部11,21に支持ピン5を再度差しこんで前面壁2を浮設・固定し、通常状態へと復帰させる(図1(a)、図2(a))。
以上の工程により、浸水の発生時には迅速に防潮機能を発揮することができるとともに、浸水の解消後には、容易に防潮機能を解除して視認性及び通風性を復帰することが可能となる。
本発明に係るスライド型防潮壁を構成する一組の壁体は、三枚以上の壁体によって構成することもできる。例えば、実施例1に係る前面壁2を横断方向に複数分割し、各分割体の各々を個別に支持ピン5で背面壁1に固定することができる。本実施例によれば、浸水の発生時に下方の分割体から順に支持ピン5を取り外し、浸水の高さに応じて順次防潮機能を発揮させることができるため、必要以上に防潮機能を発揮させることが無い。
本発明に係るスライド型防潮壁を構成する一組の壁体は、背面壁1又は前面壁2の何れか一方を平面方向に摺動させることで、両開口部を閉塞するよう構成してもよい。この場合、一方の壁体の摺動に際し重力を利用することができないことから、重力に抵抗して両壁体を連結するための支持ピン5は不要であり、浸水時には人力又は外部動力によって一方の壁体を摺動させることとなる。
1 前面壁
2 背面壁
3 把持具
4 ガイドフレーム
5 支持ピン
6 固定壁
7 支持板
11,21 開口部

Claims (3)

  1. 互いに複数の開口部を設けてある一組の壁体からなり、
    壁体間において前記開口部を連通させた状態から、一方の壁体を摺動することにより該開口部を閉塞するよう構成した、スライド型防潮壁。
  2. 前記一方の壁体は浸水側に配した壁体であり、該一方の壁体は、開口部が互いに連通した状態で他方の壁体に浮設しておき、前記浮設の解除によって、前記一方の壁体が下方に落下し、前記開口部を互いに閉塞し合うことを特徴とする、請求項1に記載のスライド型防潮壁。
  3. 前記一方の壁体に設けた開口部の背面側外周に凹溝を設け、該一方の壁体の落下後に、前記凹溝と前記他方の壁体の開口部の縁部とが当接することを特徴とする、請求項2に記載のスライド型防潮壁。
JP2009288956A 2009-12-21 2009-12-21 スライド型防潮壁 Expired - Fee Related JP5235012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288956A JP5235012B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 スライド型防潮壁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009288956A JP5235012B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 スライド型防潮壁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011127387A true JP2011127387A (ja) 2011-06-30
JP5235012B2 JP5235012B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=44290262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009288956A Expired - Fee Related JP5235012B2 (ja) 2009-12-21 2009-12-21 スライド型防潮壁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5235012B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068034A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fusao Sakano 津波・洪水対策用ビル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158351A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Kubota Corp 制水扉装置
JP3935779B2 (ja) * 2002-05-31 2007-06-27 日立造船株式会社 ゲート開閉駆動ユニットおよびこのゲート開閉駆動ユニットを具備した開閉ゲート装置
JP4256571B2 (ja) * 2000-06-16 2009-04-22 前澤工業株式会社 可動堰の堰部材構造

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08158351A (ja) * 1994-12-05 1996-06-18 Kubota Corp 制水扉装置
JP4256571B2 (ja) * 2000-06-16 2009-04-22 前澤工業株式会社 可動堰の堰部材構造
JP3935779B2 (ja) * 2002-05-31 2007-06-27 日立造船株式会社 ゲート開閉駆動ユニットおよびこのゲート開閉駆動ユニットを具備した開閉ゲート装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013068034A (ja) * 2011-09-26 2013-04-18 Fusao Sakano 津波・洪水対策用ビル

Also Published As

Publication number Publication date
JP5235012B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101240152B1 (ko) 하천의 범람 및 월파를 방지하는 부력식 물막이 블록의 차수 장치
KR100865370B1 (ko) 하천 경관개선용 범람방지장치
KR101949499B1 (ko) 수력도약을 이용한 해안의 침식 및 모래 유실 방지장치
JP5235012B2 (ja) スライド型防潮壁
JP2011047150A (ja) 可搬式越水防止装置
KR20120065306A (ko) 무동력으로 자동 가동되는 침수방지용 차수판
KR20140099027A (ko) 다목적 높이가변형 차단구조물
JP5869059B2 (ja) 防潮堤
KR100584665B1 (ko) 깊은 심해에 시공되는 계단식 방파제
KR101492888B1 (ko) 화분 거치형 홍수벽
JP2011122375A (ja) 防潮板の起立構造
KR100523317B1 (ko) 하천 생태계 보호를 위한 원통형 물고기 집 블록을 이용한제방축대 설치구조
KR100895898B1 (ko) 부력식 차수판
CN216379595U (zh) 一种水渠河道连接缝围堰
KR200286236Y1 (ko) 하천 생태계 보호를 위한 원통형 물고기 집 블록을이용한 제방축대 설치구조
KR200361585Y1 (ko) 하천 제방 보호용 키블럭 설치구조
KR101413652B1 (ko) 소파블록 및 이를 갖는 방파제 구조물
JP5656143B2 (ja) 海域制御構造物の施工方法
KR100576181B1 (ko) 생태계 보호를 위한 하천용 제방블록
KR200235686Y1 (ko) 도로하천 제방 물고기 보호용 호안블럭
KR100466892B1 (ko) 친환경적인 하천제방 설치구조
KR100513751B1 (ko) 친환경적인 하천법면 보호공 설치구조
KR200361687Y1 (ko) 호안블록
KR20040081721A (ko) 친환경적인 하천제방 보호공 설치구조
KR100493397B1 (ko) 호안블록

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5235012

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20190405

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees