JP2011117619A - 空気調和装置、空気調和装置の冷媒充填方法、および、空気調和装置の起動方法 - Google Patents
空気調和装置、空気調和装置の冷媒充填方法、および、空気調和装置の起動方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011117619A JP2011117619A JP2009272761A JP2009272761A JP2011117619A JP 2011117619 A JP2011117619 A JP 2011117619A JP 2009272761 A JP2009272761 A JP 2009272761A JP 2009272761 A JP2009272761 A JP 2009272761A JP 2011117619 A JP2011117619 A JP 2011117619A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerant
- compressor
- heat exchanger
- unit
- air conditioner
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Abstract
【解決手段】圧縮機2と、室内熱交換器3と、室外熱交換器4と、圧縮機2から吐出された冷媒の流出先を室内熱交換器3および室外熱交換器4の一方に切り替える切換え部5と、冷媒の圧力を減圧させる絞り部31,41と、圧縮機2に吸入される冷媒に含まれる液冷媒を分離して蓄える貯留部6と、切換え部5および貯留部6の間に配置され、外部から圧縮機2に吸入される冷媒が供給される供給部51と、圧縮機2から吐出された冷媒の少なくとも一部を貯留部6よりも上流側の配管に導くとともに、貯留部6の内部を通過して配置された蒸発用配管7と、蒸発用配管7を流れる冷媒の流量を調節する蒸発側調節部71と、が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図1
Description
このような場合、配管の長さや径が不明な場合や、配管図面があっても実際の配管と比較して長さや径が異なっている場合があった。すると、ビル用マルチ空気調和装置に充填する冷媒の適正量が算出できないという問題があった。
ビル用マルチ空気調和装置の運転条件や運転状態によっては、機能品に液冷媒が溜り込むことによって、ビル用マルチ空気調和装置に充填された冷媒量を正確に判断できなくなる可能性があるという問題があった。言い換えると、充填された冷媒量の判断精度が極端に悪くなるという問題があった。
本発明の空気調和装置は、冷媒を昇圧して送出する圧縮機と、前記冷媒および室内空気の間で熱交換を行う室内熱交換器と、前記冷媒および室外空気の間で熱交換を行う室外熱交換器と、前記圧縮機から吐出された冷媒の流出先を前記室内熱交換器および前記室外熱交換器の一方に切り替えるとともに、前記室内熱交換器および前記室外熱交換器の他方から流出した冷媒を前記圧縮機に導く切換え部と、前記室内熱硬交換器および前記室外熱交換器の間に配置され、前記冷媒の圧力を減圧させる絞り部と、前記圧縮機の吸入側に配置され、吸入される前記冷媒に含まれる液冷媒を分離して蓄える貯留部と、前記切換え部および前記貯留部の間に配置され、外部から前記圧縮機に吸入される冷媒が供給される供給部と、前記圧縮機から吐出された前記冷媒の少なくとも一部を前記貯留部よりも上流側の配管に導くとともに、前記貯留部の内部を通過して配置された蒸発用配管と、該蒸発用配管を流れる前記冷媒の流量を調節する蒸発側調節部と、が設けられていることを特徴とする。
さらに、貯留部の液冷媒が短時間で気化するため、液冷媒が圧縮機に吸入される可能性を低減することができる。
つまり、貯留部の液冷媒を短時間で蒸発させることができるため、空気調和装置の内部における冷媒分布を短時間に適正な分布にすることができる。これにともない、空気調和装置において過熱運転を行うことができる期間(圧縮機に気体冷媒のみが吸入される期間)が長くなるため、空気調和装置の信頼性を向上させることができる。
その後、圧縮機から吐出された高温高圧の冷媒が充填容器に導かれ、充填容器の内部圧力が高められ、室内熱交換器および室外熱交換器との間の配管の内部との間に圧力差が形成される。この圧力差により、充填容器の内部の冷媒は、室内熱交換器および室外熱交換器との間の配管に供給される、言い換えると押し込められる。
その一方で、本発明の空気調和装置に対して過剰な冷媒が供給された場合には、充填容器に冷媒の過剰分を貯留させることで、たとえ余剰に冷媒を封入してしまっても過剰分の冷媒を回収する必要がない。
また、充填容器を上述のように凝縮器として用いることも、蒸発器(エバポレータ)として用いることもできるため、必要に応じて切り替えることにより空気調和装置の運転時における能力の制御性を向上させることができる。
具体的には、蒸発側調節部が開かれることにより吐出冷媒の少なくとも一部は、貯留部の内部にも配置された蒸発用配管を流れる。すると、貯留部に貯留された液冷媒は、蒸発用配管を流れる吐出冷媒から熱を受け取り、当該熱により蒸発し気化する。気化した冷媒は圧縮機に吸い込まれるため、貯留部に貯留された液冷媒は貯留部から追い出されることになる。その一方で、供給側調節部は閉じられているため、外部から供給部を介して液冷媒が貯留部に供給されることはない。
具体的には、充填側調整部を開いて充填容器と室内熱交換器および室外熱交換器の間をつなぐ配管とをつなぐ流路を確保するとともに、圧縮機から吐出された吐出冷媒を充填容器に導くことにより、充填容器の内部は吐出圧と同程度の圧力に昇圧される。すると、充填容器に溜った冷媒は、吐出冷媒によって室内熱交換器および室外熱交換器の間をつなぐ配管に押し込められる。
そして、充填前追出しステップの場合と同様に、貯留部に溜った液冷媒は蒸発し気化して、圧縮機に吸入される。そのため、後に冷媒を空気調和装置に充填した際に、冷媒の充填量を正確に判定することができる。
具体的には、貯留部に液冷媒が溜る可能性が高いと判断される状態、言い換えると、室外空気の温度が所定温度よりも低い場合には、追出しステップによって液冷媒が貯留部から追い出され、その後に通常の暖房運転等を行う通常運転ステップが行われる。そのため、暖房運転等の開始時に、貯留部から圧縮機に液冷媒が吸い込まれることを防止できる。
具体的には、圧縮機から吐出された吐出冷媒を充填容器に流入させずに、室外熱交換器のみに流入させる。例えば、室外熱交換器および充填容器において吐出冷媒を凝縮させる場合と比較して、室外熱交換器のみで吐出冷媒を凝縮させると、吐出冷媒からの放熱量が限られるため、吐出冷媒の圧力が上昇しやすくなる。
以下、本発明の第1の実施形態に係る空気調和装置ついて図1から図3を参照して説明する。
図1は、本実施形態に係る空気調和装置の概略を説明する模式図である。
本実施形態では、本願の発明を冷暖房運転が可能なビル用マルチ空気調和装置(以下「空気調和装置」と表記する。)に適用して説明するが、店舗用の空気調和装置や、冷凍・冷蔵装置として用いられる空気調和装置など、冷凍サイクルを用いる空気調和装置全般にも適用することができ、特に限定するものではない。
なお、圧縮機2としては公知の構成のものを用いることができる。
室内熱交換器3の一方の端部には四方弁5が接続され、他方の端部には室内膨張弁(絞り部)31が接続されている。
室内熱交換器3は空気調和装置1に複数設けられ、ビルの各フロアや、各部屋に分散して配置されている。
室内膨張弁31は複数の室内熱交換器3に対して一対一に配置され、室内熱交換器3と過冷却熱交換部9との間に配置されている。
室外熱交換器4の一方の端部には四方弁5が接続され、他方の端部には室外膨張弁(絞り部)41が接続されている。
室外熱交換器4は空気調和装置1に一つ、または、複数設けられ、圧縮機2などとも似ビルの屋外に配置されている。
室外膨張弁41は室外熱交換器4とレシーバ8との間に配置されている。
四方弁5は圧縮機2と室内熱交換器3および室外熱交換器4との間であって、アキュムレータ6と室内熱交換器3および室外熱交換器4との間に配置されている。
四方弁5としては公知の構成のものを用いることができ、特に限定するものではない。
その一方で、アキュムレータ6の内部には蒸発用配管7が配置されている。
チェックジョイント51は、外部から空気調和装置1に冷媒を充填する際に、冷媒ボンベ(冷媒供給源)61と空気調和装置1とをつなぐホースなどの配管が接続されるものである。チェックジョイント51としては公知の構成のものを用いることができ、特に限定するものではない。
冷媒ボンベ61とチェックジョイント51とをつなぐ配管には供給側電磁弁(供給側調整部)62が設けられている。
供給側電磁弁62としては公知の構成のものを用いることができ、特に限定するものではない。
蒸発用配管7の一方の端部は圧縮機2の吐出口と四方弁5とをつなぐ配管に接続され、他方の端部はアキュムレータ6と過冷却熱交換部9とをつなぐ配管に接続されている。さらに蒸発用配管7はアキュムレータ6を貫通して配置され、アキュムレータ6の内部では、溜った液冷媒に対して吐出冷媒の熱を伝達する面積を増やす形状、例えば、螺旋状に配置されている。
蒸発側電磁弁71としては公知の構成のものを用いることができ、特に限定するものではない。
レシーバ8は圧力容器であって、室外膨張弁41と過冷却熱交換部9との間に配置されている。さらにレシーバ8は、室外膨張弁41および室内膨張弁31と冷媒が流通可能に接続されている。
過冷却熱交換部9には、過冷却用熱交換器91と、過冷却用配管92と、過冷却用膨張弁93と、が主に設けられている。
過冷却用熱交換器91としては、例えば二重管式の熱交換器を用いることができる。
その一方で、過冷却用配管92には過冷却用膨張弁93と、過冷却用熱交換器91と、が配置されている。
なお、通常の暖房運転および冷房運転が行われる場合には、図1に示すように、チェックジョイント51に冷媒ボンベ61は接続されていない。さらに、蒸発側電磁弁71は原則として閉じられた状態で空気調和装置1の運転が行われる。しかしながら、アキュムレータ6に液冷媒が溜る状況では、蒸発側電磁弁71を開く制御を行ってもよい。
レシーバ8では流入した冷媒のうち気体冷媒と液体冷媒とが分離され、液体冷媒のみがレシーバ8から流出する。レシーバ8から流出した液冷媒は、室外膨張弁41を通過する際に断熱膨張され、その後室外熱交換器4に流入する。室外膨張弁41は、室外熱交換器4における冷媒の過熱度が所定の範囲内に含まれるように、弁の開度が過熱度制御される。
以後、上述の過程が繰り返されることにより暖房運転が継続される。
室外膨張弁41を通過した冷媒はレシーバ8に流入し、レシーバ8において気体冷媒と液体冷媒とが分離される。レシーバ8からは液体冷媒のみが流出し、室内膨張弁31に向かって流れ、過冷却熱交換部9において冷却される。
過冷却用膨張弁93は、冷媒の過冷却度が所定の範囲に含まれるように弁の開度が過冷却制御される。
以後、上述の過程が繰り返されることにより冷房運転が継続される。
図2は、図1の空気調和装置における冷媒の充填方法を説明するフローチャートである。
その上で、冷媒の充填作業が行われる。最初に、図2に示すように、冷媒を充填する際の空気調和装置1の試運転の運転モードの判定が行われる(ステップS1)。
具体的には、室外空気の温度である外温が基準温度(所定温度)である約15℃よりも低い場合には暖房運転が選択され、基準温度以上である場合には冷房運転が選択される。
具体的には、暖房運転が選択された場合であっても、冷房運転が選択された場合であっても、供給側電磁弁62が閉じられるとともに、蒸発側電磁弁71が開かれ、暖房運転または冷房運転が行われる。
蒸発用配管7を流れる冷媒は、アキュムレータ6の液冷媒に熱を与えた後、過冷却用配管92を介してアキュムレータ6に流入し、アキュムレータ6から圧縮機2に吸入される。
具体的には、圧縮機2に吸入される冷媒の過熱度、および、圧縮機2から吐出された冷媒の過熱度の一方がそれぞれの適正範囲に含まれ、かつ、圧縮機2の潤滑油の温度が適正範囲に含まれる場合(YESの場合)は、冷媒の追い出し運転を終了すると判断され、それ以外の場合(NOの場合)には冷媒の追い出し運転を継続すると判断される。
具体的には、暖房運転が選択された場合であっても、冷房運転が選択された場合であっても、供給側電磁弁62、および、蒸発側電磁弁71が開かれ、暖房運転または冷房運転が行われる。
一回の充填作業で充填される冷媒量としては、アキュムレータ6に溜めることができる冷媒量であって、アキュムレータ6から圧縮機2に液冷媒が流入しない程度の冷媒量を挙げることができる。
具体的には、暖房運転が選択された場合であっても、冷房運転が選択された場合であっても、供給側電磁弁62、および、蒸発側電磁弁71が閉じられ、暖房運転または冷房運転が行われる。
この安定化運転により、冷媒は空気調和装置1の内部を循環し、例えばアキュムレータ6などの特定の場所に偏在することがなくなる。
冷媒量が適正でない、つまり不足していると判定されると、ステップS4に戻り、再び空気調和装置1に冷媒が充填される。その一方で、冷媒量が適正であると判定されると、空気調和装置1の試運転が継続され(ステップS7)、冷媒の充填作業は終了する。
なお、判定方法としては公知の判定方法を用いることができ、特に限定するものではない。
図3は、図1の空気調和装置における立ち上がり制御を説明するフローチャートである。
具体的には、室外空気の温度である外温が基準温度である約15℃よりも低い場合(YESの場合)には、アキュムレータ6から冷媒を追い出してから空気調和装置1の運転を開始する起動モードが選択される。その一方で、外温が基準温度以上の場合(NOの場合)には、そのまま空気調和装置1の運転を開始する通常の起動モードが選択される。
具体的には、冷媒充填作業における追い出し運転と同様に、暖房運転が選択された場合であっても、冷房運転が選択された場合であっても、供給側電磁弁62が閉じられるとともに、蒸発側電磁弁71が開かれ、暖房運転または冷房運転が行われる。
具体的には、圧縮機2に吸入される冷媒の過熱度、および、圧縮機2から吐出された冷媒の過熱度の一方がそれぞれの適正範囲に含まれ、かつ、圧縮機2の潤滑油の温度が適正範囲に含まれる場合(YESの場合)は、冷媒の追い出し運転を終了すると判断され、それ以外の場合(NOの場合)には冷媒の追い出し運転を継続すると判断される。
さらに、アキュムレータ6の液冷媒が短時間で気化するため、液冷媒が圧縮機2に吸入される可能性を低減することができる。
つまり、アキュムレータ6の液冷媒を短時間で蒸発させることができるため、空気調和装置1の内部における冷媒分布を短時間に適正な分布にすることができる。これにともない、空気調和装置1において過熱運転を行うことができる期間(圧縮機2に気体冷媒のみが吸入される期間)が長くなるため、空気調和装置1の信頼性を向上させることができる。
具体的には、蒸発側電磁弁71が開かれることにより吐出冷媒の少なくとも一部は、アキュムレータ6の内部にも配置された蒸発用配管7を流れる。すると、アキュムレータ6に貯留された液冷媒は、蒸発用配管7を流れる吐出冷媒から熱を受け取り、当該熱により蒸発し気化する。気化した冷媒は圧縮機2に吸い込まれるため、アキュムレータ6に貯留された液冷媒はアキュムレータ6から追い出されることになる。その一方で、供給側電磁弁62は閉じられているため、外部からチェックジョイントを介して液冷媒がアキュムレータ6に供給されることはない。
具体的には、アキュムレータ6に液冷媒が溜る可能性が高いと判断される状態、言い換えると、室外空気の温度が所定温度よりも低い場合には、ステップS12によって液冷媒がアキュムレータ6から追い出され、その後に通常の暖房運転等を行うステップS14が行われる。そのため、暖房運転等の開始時に、アキュムレータ6から圧縮機2に液冷媒が吸い込まれることを防止できる。
次に、本発明の第2の実施形態について図4および図5を参照して説明する。
本実施形態の空気調和装置の基本構成は、第1の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、チャージタンクが設けられている点が異なっている。よって、本実施形態においては、図4および図5を用いてチャージタンク周辺の構成およびチャージタンクの用い方について説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図4は、本実施形態に係る空気調和装置の構成を説明する模式図である。
なお、第1の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
チャージタンク107は両端部が閉じられた円筒状の容器であって、チェックジョイント51が設けられているものである。チェックジョイント51はチャージタンク107の円周面に設けられているとともに、円周面の接線方向に延びて配置されている。
第1配管171は、チャージタンク107と第2四方弁170とをつなぐ配管である。第1配管171はチャージタンク107の一方の端部における中心軸線の近傍に接続され、かつ、チャージタンク107の内部に向かって突出して配置されたものである。
第1配管171には、第1配管171を流れる冷媒の温度を測定するサーミスタ173が設けられている。
減圧部175としては、公知の構成のものを用いることができ、特に限定するものではない。
次に、本実施形態の特徴である空気調和装置101の据え付け時における冷媒の充填方法について説明する。
図5は、図4の空気調和装置における冷媒の充填方法を説明するフローチャートである。
その上で、冷媒の充填作業が行われる。最初に、図5に示すように、冷媒を充填する際の空気調和装置101の試運転の運転モードの判定が行われる(ステップS101)。
具体的には、室外空気の温度である外温が基準温度(所定温度)である約15℃よりも低い場合には暖房運転が選択され、基準温度以上である場合には冷房運転が選択される。
具体的には、暖房運転が選択された場合であっても、冷房運転が選択された場合であっても、供給側電磁弁62および充填側電磁弁174が閉じられるとともに、第2四方弁170によって、第1配管171は第1四方弁105とアキュムレータ6とをつなぐ配管に接続され、減圧部175は圧縮機2と第1四方弁105とをつなぐ配管に接続される。この状態で空気調和装置101の試運転(暖房運転または冷房運転)が行われる。
具体的には、圧縮機2に吸入される冷媒の過熱度、および、圧縮機2から吐出された冷媒の過熱度の一方がそれぞれの適正範囲に含まれ、かつ、圧縮機2の潤滑油の温度が適正範囲に含まれる場合(YESの場合)は、冷媒の追い出し運転を終了すると判断され、それ以外の場合(NOの場合)には冷媒の追い出し運転を継続すると判断される。
具体的には、暖房運転が選択された場合であっても、冷房運転が選択された場合であっても、供給側電磁弁62が開かれ、充填側電磁弁174が閉じられる。その一方で、ステップS102の場合と同様に、第2四方弁170により、第1配管171は第1四方弁105とアキュムレータ6とをつなぐ配管に接続され、減圧部175は圧縮機2と第1四方弁105とをつなぐ配管に接続される。
具体的には、冷媒充填の制限時間を経過した場合、および、チャージタンク107が液冷媒で満たされた(満液の)場合のいずれかの条件が満たされた場合(YESの場合)には、冷媒充填が終了される。その一方で、どちらの条件も満たされない場合(NOの場合)には、冷媒充填は継続される。
具体的には、暖房運転が選択された場合であっても、冷房運転が選択された場合であっても、供給側電磁弁62が閉じられ、充填側電磁弁174が開かれる。その一方で、第2四方弁170により、第1配管171は圧縮機2の吐出口と第1四方弁105とをつなぐ配管に接続され、減圧部175は第1四方弁105とアキュムレータ6とをつなぐ配管に接続される。
チャージタンク107内の液冷媒は吐出冷媒に押されて、第2配管172に流入し、充填側電磁弁174を通過して室外膨張弁41およびレシーバ8の間の配管に押し込められる。
冷媒量が適正でない、つまり不足していると判定されると、ステップS104に戻り、再び空気調和装置101に冷媒が充填される。その一方で、冷媒量が適正であると判定されると、空気調和装置101の試運転が継続され(ステップS108)、冷媒の充填作業は終了する。
なお、判定方法としては公知の判定方法を用いることができ、特に限定するものではない。
その後、圧縮機2から吐出された高温高圧の冷媒がチャージタンク107に導かれ、チャージタンク107の内部圧力が高められ、室内熱交換器3および室外熱交換器4との間の配管の内部との間に圧力差が形成される。この圧力差により、チャージタンク107の内部の冷媒は、室内熱交換器3および室外熱交換器4との間の配管に供給される、言い換えると押し込められる。
その一方で、本実施形態の空気調和装置101に対して過剰な冷媒が供給された場合には、チャージタンク107に冷媒の過剰分を貯留させることで、過剰分の冷媒を回収する必要がない。
具体的には、充填側電磁弁174を開いてチャージタンク107と室内熱交換器3および室外熱交換器4の間をつなぐ配管とをつなぐ流路を確保するとともに、圧縮機2から吐出された吐出冷媒をチャージタンク107に導くことにより、チャージタンク107の内部は吐出圧と同程度の圧力に昇圧される。すると、チャージタンク107に溜った冷媒は、吐出冷媒によって室内熱交換器3および室外熱交換器4の間をつなぐ配管に押し込められる。
次に、本発明の第3の実施形態について図6から図8を参照して説明する。
本実施形態の空気調和装置の基本構成は、第2の実施形態と同様であるが、第1の実施形態とは、チャージタンクが室外熱交換器でもある点が異なっている。よって、本実施形態においては、図6から図8を用いてチャージタンクして用いられる室外熱交換器の周辺の構成および当該室外熱交換器の用い方について説明し、その他の構成要素等の説明を省略する。
図6は、本実施形態に係る空気調和装置の構成を説明する模式図である。
なお、第2の実施形態と同一の構成要素には同一の符号を付して、その説明を省略する。
チャージ用室外熱交換器207は室外熱交換器4と同様な熱交換器である。チャージ用室外熱交換器207には第1配管171と、第2配管172とが設けられている。
チャージ用室外膨張弁271は、チャージ用室外熱交換器207に設けられた膨張弁であるとともに、冷媒を空気調和装置201に充填する際に開閉される流量弁でもある。
次に、本実施形態の特徴である空気調和装置201の据え付け時における冷媒の充填方法について説明する。
図7は、図6の空気調和装置における冷媒の充填方法を説明するフローチャートである。
その上で、冷媒の充填作業が行われる。最初に、図7に示すように、冷媒を充填する際の空気調和装置201の試運転の運転モードの判定が行われる(ステップS201)。
具体的には、室外空気の温度である外温が基準温度(所定温度)である約15℃よりも低い場合には暖房運転が選択され、基準温度以上である場合には冷房運転が選択される。
具体的には、暖房運転が選択された場合には、供給側電磁弁62が閉じられ、第2四方弁170により第1配管171は第1四方弁105とアキュムレータ6とをつなぐ配管に接続され、室外膨張弁4およびチャージ用室外膨張弁271は過熱度制御される。その一方で、冷房運転が選択された場合には、第2四方弁170により第1配管171は第1四方弁105と圧縮機2の吐出口をとつなぐ配管に接続される。供給側電磁弁62、室外膨張弁4およびチャージ用室外膨張弁271については、暖房運転時と同様である。この状態で空気調和装置101の試運転(暖房運転または冷房運転)が行われる。
具体的には、圧縮機2に吸入される冷媒の過熱度、および、圧縮機2から吐出された冷媒の過熱度の一方がそれぞれの適正範囲に含まれ、かつ、圧縮機2の潤滑油の温度が適正範囲に含まれる場合(YESの場合)は、冷媒の追い出し運転を終了すると判断され、それ以外の場合(NOの場合)には冷媒の追い出し運転を継続すると判断される。
具体的には、暖房運転が選択された場合には、供給側電磁弁62が開かれ、第2四方弁170により第1配管171が第2四方弁170とアキュムレータ6とをつなぐ配管に接続され、室外膨張弁4は過熱度制御され、チャージ用室外膨張弁271は弁の開度が全閉とされる。
その一方で、冷房運転が選択された場合には、室外膨張弁4の弁の開度が全開とされる。供給側電磁弁62、第2四方弁170およびチャージ用室外膨張弁271については暖房運転時と同様である。
具体的には、冷媒充填の制限時間を経過した場合、および、チャージ用室外熱交換器207が液冷媒で満たされた(満液の)場合のいずれかの条件が満たされた場合(YESの場合)には、冷媒充填が終了される。その一方で、どちらの条件も満たされない場合(NOの場合)には、冷媒充填は継続される。
具体的には、暖房運転が選択された場合、供給側電磁弁62が閉じられ、第2四方弁170により第1配管171は第1四方弁105とアキュムレータ6とをつなぐ配管に接続され、室外膨張弁4およびチャージ用室外膨張弁271は過熱度制御される。
この状態で空気調和装置201が冷房運転されると、圧縮機2から吐出された吐出冷媒は、第2四方弁170および第1配管171を介してチャージ用室外熱交換器207に流入する。チャージ用室外熱交換器207に溜まっていた冷媒は、吐出冷媒に押されて第2配管172に流入し、チャージ用室外膨張弁271を通過して室外膨張弁4とレシーバ8との間の配管に流入する。
冷媒量が適正でない、つまり不足していると判定されると、ステップS204に戻り、再び空気調和装置201に冷媒が充填される。その一方で、冷媒量が適正であると判定されると、空気調和装置201の試運転が継続され(ステップS208)、冷媒の充填作業は終了する。試運転が継続される際の供給側電磁弁62、第2四方弁170、室外膨張弁4およびチャージ用室外膨張弁271の状態は、ステップS206の場合と同様である。
なお、判定方法としては公知の判定方法を用いることができ、特に限定するものではない。
図8は、図6の空気調和装置における立ち上がり制御を説明するフローチャートである。
運転モードが暖房運転の場合(NOの場合)には、通常の暖房運転による起動が行われる。具体的には、供給側電磁弁62が閉じられ、第2四方弁170により第1配管171が第1四方弁105およびアキュムレータ6をつなぐ配管に接続され、室外膨張弁4およびチャージ用室外膨張弁271は過熱度制御された状態で起動運転される。
具体的には、室外空気の温度である外温が基準温度である約10℃以上の場合(NOの場合)には、通常の冷房運転による起動が行われる。具体的には、供給側電磁弁62が閉じられ、第2四方弁170により第1配管171が第1四方弁105および圧縮機2の吐出口をつなぐ配管に接続され、室外膨張弁4およびチャージ用室外膨張弁271は弁の開度が全開とされた状態で起動運転される。
具体的には、供給側電磁弁62が閉じられ、第2四方弁170により第1配管171が第1四方弁105およびアキュムレータ6をつなぐ配管に接続され、室外膨張弁4の弁の開度が全開とされ、チャージ用室外膨張弁271が過熱度制御される状態で運転される。このようにすることで、室外熱交換器4は凝縮器として働き、チャージ用室外熱交換器207は蒸発器として働く。言い換えると、空気調和装置201における冷媒の凝縮性能をセーブした状態となる。
ここでHPとは、圧縮機2の吐出口と減圧要素を介さずに接続された部分の圧力であって、圧縮機2の吐出圧と同程度の圧力である。
具体的には、供給側電磁弁62が閉じられ、第2四方弁170により第1配管171が第1四方弁105および圧縮機2の吐出口をつなぐ配管に接続され、室外膨張弁4およびチャージ用室外膨張弁271は弁の開度が全開とされた状態で運転される。
このようにすることで、室外熱交換器4およびチャージ用室外熱交換器207は凝縮器として働き、空気調和装置201における通常の冷媒凝縮性能を発揮できる状態となる。
また、チャージ用室外熱交換器207を上述のように凝縮器として用いることも、蒸発器(エバポレータ)として用いることもできるため、必要に応じて切り替えることにより空気調和装置201の運転時における能力の制御性を向上させることができる。
そして、ステップS202の場合と同様に、アキュムレータ6に溜った液冷媒は蒸発し気化して、圧縮機2に吸入される。そのため、後に冷媒を空気調和装置201に充填した際に、冷媒の充填量を正確に判定することができる。
具体的には、圧縮機2から吐出された吐出冷媒をチャージ用室外熱交換器207に流入させずに、室外熱交換器4のみに流入させる。例えば、室外熱交換器4およびチャージ用室外熱交換器207において吐出冷媒を凝縮させる場合と比較して、室外熱交換器4のみで吐出冷媒を凝縮させると、吐出冷媒からの放熱量が限られるため、吐出冷媒の圧力が上昇しやすくなる。
2 圧縮機
3 室内熱交換器
4 室外熱交換器
5 四方弁(切換え部)
6 アキュムレータ(貯留部)
7 蒸発用配管
31 室内膨張弁(絞り部)
41 室外膨張弁(絞り部)
51 チェックジョイント(供給部)
61 冷媒ボンベ(冷媒供給源)
62 供給側電磁弁(供給側調整部)
71 蒸発側電磁弁(蒸発側調節部)
105 第1四方弁(第1切換え部)
107 チャージタンク(充填容器)
170 第2四方弁(第2切換え部)
174 充填側電磁弁(充填側調整部)
175 減圧部
207 チャージ用室外熱交換器(充填容器)
271 チャージ用室外膨張弁(充填側調整部)
ステップS2(追出しステップ)
ステップS4(充填ステップ)
ステップS11(比較ステップ)
ステップS12(追出しステップ)
ステップS14(通常運転ステップ)
ステップS102(追出しステップ)
ステップS104(充填ステップ)
ステップS106(押し込みステップ)
ステップS202(充填前追出しステップ)
ステップS204(充填ステップ)
ステップS206(充填後追出しステップ)
ステップS207(冷媒量判定ステップ)
ステップS216(圧力判定ステップ)
Claims (10)
- 冷媒を昇圧して送出する圧縮機と、
前記冷媒および室内空気の間で熱交換を行う室内熱交換器と、
前記冷媒および室外空気の間で熱交換を行う室外熱交換器と、
前記圧縮機から吐出された冷媒の流出先を前記室内熱交換器および前記室外熱交換器の一方に切り替えるとともに、前記室内熱交換器および前記室外熱交換器の他方から流出した冷媒を前記圧縮機に導く切換え部と、
前記室内熱硬交換器および前記室外熱交換器の間に配置され、前記冷媒の圧力を減圧させる絞り部と、
前記圧縮機の吸入側に配置され、吸入される前記冷媒に含まれる液冷媒を分離して蓄える貯留部と、
前記切換え部および前記貯留部の間に配置され、外部から前記圧縮機に吸入される冷媒が供給される供給部と、
前記圧縮機から吐出された前記冷媒の少なくとも一部を前記貯留部よりも上流側の配管に導くとともに、前記貯留部の内部を通過して配置された蒸発用配管と、
該蒸発用配管を流れる前記冷媒の流量を調節する蒸発側調節部と、
が設けられていることを特徴とする空気調和装置。 - 冷媒を昇圧して送出する圧縮機と、
前記冷媒および室内空気の間で熱交換を行う室内熱交換器と、
前記冷媒および室外空気の間で熱交換を行う室外熱交換器と、
前記圧縮機から吐出された冷媒の流出先を前記室内熱交換器および前記室外熱交換器の一方に切り替えるとともに、
前記室内熱交換器および前記室外熱交換器の他方から流出した冷媒を前記圧縮機に導く第1切換え部と、
前記室内熱硬交換器および前記室外熱交換器の間に配置され、前記冷媒の圧力を減圧させる絞り部と、
前記圧縮機の吸入側に配置され、吸入される前記冷媒に含まれる液冷媒を分離して蓄える貯留部と、
外部の冷媒供給源から前記圧縮機に吸入される冷媒が供給される供給部と、
該供給部から供給された前記冷媒が貯留される充填容器と、
前記圧縮機から吐出された冷媒の少なくとも一部の流入先を、通過する前記冷媒の圧力を減圧するとともに、前記貯留部と連通される減圧部および前記充填容器の一方に切り替えるとともに、
前記減圧部および前記充填容器の他方を、前記第1切換え部から前記貯留部に延びる配管に接続する第2切換え部と、
前記供給部および前記冷媒供給源の間に配置され、前記冷媒供給源から前記充電用機への冷媒の流れを調節する供給側調節部と、
前記充填容器および前記室内熱交換器と前記室外熱交換器との間をつなぐ配管に設けられ、前記充填容器から前記室内熱交換器または前記室外熱交換器へ流入する前記冷媒の流量を調節する充填側調節部と、
が設けられていることを特徴とする空気調和装置。 - 前記充填容器は略円筒状に形成されるとともに、前記充填容器の円周面に前記供給部が配置され、前記冷媒が前記円周面の接線方向に沿って前記供給部から前記充填容器内に流入し、
前記充填容器および前記第2切換え部を接続する配管は、前記充填容器における中心軸線の近傍に沿って、前記充填容器の内部に突出して配置されていることを特徴とする請求項2記載の空気調和装置。 - 前記充填容器は、内部の前記冷媒および室外空気の間で熱交換を行わせる熱交換器であり、
前記充填側調整部は、さらに前記充填容器から前記室内熱交換器または前記室外熱交換器へ流入する前記冷媒を減圧させ、
前記供給部は、前記充填容器および前記第2調整部の間に配置されていることを特徴とする請求項2記載の空気調和装置。 - 請求項1に記載の空気調和装置の冷媒充填方法であって、
前記圧縮機を回転駆動するとともに、外部の冷媒供給源および前記供給部の間に配置され前記冷媒の流量を調節する供給側調節部を閉じ、かつ、前記蒸発側調節部を開いて前記貯留部から前記冷媒を追い出す追出しステップと、
前記貯留部から前記冷媒を追い出した後、前記供給側調節部および前記蒸発側調節部を開いて、前記供給部に所定量の前記冷媒を流入させる充填ステップと、
を有することを特徴とする空気調和装置の冷媒充填方法。 - 請求項3に記載の空気調和装置の冷媒充填方法であって、
前記圧縮機を回転駆動するとともに、前記供給側調節部および前記充填側調節部を閉じ、前記貯留部から前記冷媒を追い出す追出しステップと、
前記貯留部から前記冷媒を追い出した後、前記供給側調節部を開き、かつ、前記第2切換え部を切り替えて前記充填容器を前記第1切換え部から前記貯留部に延びる配管に接続して、前記供給部から前記充填容器に前記冷媒を流入させる充填ステップと、
前記供給側調整部を閉じ、前記充填側調整部を開き、および、前記第2切換え部を切り替えて前記充填容器に前記圧縮機から吐出された前記冷媒を導く押し込みステップと、
を有することを特徴とする空気調和装置の冷媒充填方法。 - 請求項4に記載の空気調和装置の冷媒充填方法であって、
前記圧縮機を回転駆動するとともに、前記供給側調節部を閉じ、前記充填側調節部の開度を調節して、前記貯留部から前記冷媒を追い出す充填前追出しステップと、
前記貯留部から前記冷媒を追い出した後、前記供給側調節部を開き、前記充填側調節部を閉じ、かつ、前記第2切換え部を切り替えて前記充填容器を前記第1切換え部から前記貯留部に延びる配管に接続して、前記供給部から前記充填容器に前記冷媒を流入させる充填ステップと、
前記冷媒の充填後に、前記供給側調節部を閉じるとともに前記充填側調節部の開度を調節して、前記貯留部から前記冷媒を追い出す充填後追出しステップと、
を有することを特徴とする空気調和装置の冷媒充填方法。 - 前記空気調和装置に充填された前記冷媒の量が適正か否か判定し、前記冷媒の量が不足する場合には前記充填ステップに戻る冷媒量判定ステップと、
を更に有することを特徴とする請求項5から7のいずれかに記載の空気調和装置の冷媒充填方法。 - 請求項1に記載の空気調和装置の起動方法であって、
室外空気の温度が所定温度より低いか否かを比較する比較ステップと、
前記室外空気の温度が前記所定温度よりも低い場合には、前記圧縮機を回転駆動するとともに、外部の冷媒供給源および前記供給部の間に配置され前記冷媒の流量を調節する供給側調節部を閉じ、かつ、前記蒸発側調節部を開いて前記貯留部から前記冷媒を追い出す追出しステップと、
該追出しステップ中における前記圧縮機に吸入される前記冷媒の過熱度、吐出された前記冷媒の過熱度、および、前記圧縮機における潤滑油温度の少なくとも一つが所定範囲内に含まれる場合には、前記供給側調節部および前記蒸発側調節部を閉じる通常運転ステップと、
を有していることを特徴とする空気調和装置の起動方法。 - 請求項4に記載の空気調和装置の起動方法であって、
前記第1切換え部によって前記圧縮機から吐出された前記冷媒が、前記室外熱交換器に導かれる場合であって、室外空気の温度が所定温度よりも低いときに、前記充填側調節部を閉じ、前記充填側調節部の開度を調節し、かつ、前記第2切換え部を切り替えて前記充填容器を前記第1切換え部から前記貯留部に延びる配管に接続して、前記室外熱交換器の能力を抑制する抑制運転ステップと、
前記圧縮機から吐出された前記冷媒の圧力が第1所定値よりも高くなると、前記充填側調節部を全開にし、かつ、前記第2切換え部を切り替えて、前記充填容器に前記圧縮機から吐出された前記冷媒を流入させ、前記圧縮機から吐出された前記冷媒の圧力が、前記第1所定値よりも低圧の第2所定値よりも低いか否か判定し、前記冷媒の圧力が前記第2所定値よりも低い場合には、前記抑制運転ステップに戻る圧力判定ステップと、
を有していることを特徴とする空気調和装置の起動方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272761A JP5463126B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒充填方法、および、空気調和装置の起動方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009272761A JP5463126B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒充填方法、および、空気調和装置の起動方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011117619A true JP2011117619A (ja) | 2011-06-16 |
JP5463126B2 JP5463126B2 (ja) | 2014-04-09 |
Family
ID=44283154
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009272761A Active JP5463126B2 (ja) | 2009-11-30 | 2009-11-30 | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒充填方法、および、空気調和装置の起動方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5463126B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN105627650A (zh) * | 2016-01-18 | 2016-06-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种液态冷媒控制方法及装置 |
JP6123878B1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-05-10 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JPWO2021014644A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-12-23 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH085185A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍サイクルシステム |
JPH09329375A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 非共沸混合冷媒の補充填方法およびその装置 |
JP2003269806A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
-
2009
- 2009-11-30 JP JP2009272761A patent/JP5463126B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH085185A (ja) * | 1994-06-16 | 1996-01-12 | Mitsubishi Electric Corp | 冷凍サイクルシステム |
JPH09329375A (ja) * | 1996-06-10 | 1997-12-22 | Sanyo Electric Co Ltd | 非共沸混合冷媒の補充填方法およびその装置 |
JP2003269806A (ja) * | 2002-03-14 | 2003-09-25 | Sanyo Electric Co Ltd | 空気調和機 |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6123878B1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-05-10 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
JP2017116155A (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
WO2017110816A1 (ja) * | 2015-12-22 | 2017-06-29 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置 |
AU2016375209B2 (en) * | 2015-12-22 | 2018-09-13 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning apparatus |
US10508846B2 (en) | 2015-12-22 | 2019-12-17 | Daikin Industries, Ltd. | Air conditioning apparatus |
CN105627650A (zh) * | 2016-01-18 | 2016-06-01 | 珠海格力电器股份有限公司 | 一种液态冷媒控制方法及装置 |
JPWO2021014644A1 (ja) * | 2019-07-25 | 2021-12-23 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
JP7241880B2 (ja) | 2019-07-25 | 2023-03-17 | 三菱電機株式会社 | 空気調和装置 |
US12098855B2 (en) | 2019-07-25 | 2024-09-24 | Mitsubishi Electric Corporation | Air-conditioning apparatus |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5463126B2 (ja) | 2014-04-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10563872B2 (en) | Regenerative air conditioner | |
JP5200996B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP5326488B2 (ja) | 空気調和装置 | |
EP2752627B1 (en) | Refrigeration device | |
JP4396771B2 (ja) | 冷凍装置 | |
JP5551882B2 (ja) | ヒートポンプシステム | |
JP6029879B2 (ja) | ヒートポンプ式加熱装置 | |
WO2015045011A1 (ja) | 冷凍サイクル装置 | |
US9080778B2 (en) | Air-conditioning hot-water supply combined system | |
JP2010196951A (ja) | ヒートポンプシステム | |
EP2752628A1 (en) | Supercritical cycle and heat pump hot-water supplier using same | |
KR20140092803A (ko) | 냉동 사이클 장치 및 그것을 구비한 공기 조화기 | |
JP2014231921A (ja) | 冷凍装置、および負荷冷却器のデフロスト方法 | |
JP5463126B2 (ja) | 空気調和装置、空気調和装置の冷媒充填方法、および、空気調和装置の起動方法 | |
JP2007218466A (ja) | 二次冷媒式冷凍装置 | |
JP2015210025A (ja) | 蓄冷システムならびに空調システム | |
JP2017116136A (ja) | 空気調和装置 | |
JP2009293887A (ja) | 冷凍装置 | |
JP2007127353A (ja) | 空気調和機 | |
JP2017161164A (ja) | 空調給湯システム | |
WO2020008916A1 (ja) | 冷凍サイクル装置およびその制御方法 | |
JP2004012112A (ja) | 空気調和機とその制御方法 | |
JP5764029B2 (ja) | ヒートポンプ給湯機及び冷凍サイクル | |
JP6119804B2 (ja) | 負荷冷却器のデフロスト方法 | |
JP6643753B2 (ja) | 熱輸送システムおよび熱輸送方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20121025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20131216 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131224 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140120 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5463126 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |