JP2011111898A - 密閉型圧縮機 - Google Patents

密閉型圧縮機 Download PDF

Info

Publication number
JP2011111898A
JP2011111898A JP2009265970A JP2009265970A JP2011111898A JP 2011111898 A JP2011111898 A JP 2011111898A JP 2009265970 A JP2009265970 A JP 2009265970A JP 2009265970 A JP2009265970 A JP 2009265970A JP 2011111898 A JP2011111898 A JP 2011111898A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
accumulator
hermetic compressor
center
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009265970A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Horibatake
秀幸 堀畑
Hiroshi Shiizaki
啓 椎崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2009265970A priority Critical patent/JP2011111898A/ja
Publication of JP2011111898A publication Critical patent/JP2011111898A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compressor (AREA)
  • Applications Or Details Of Rotary Compressors (AREA)

Abstract

【課題】アキュムレータの容器の構成を筒と上下蓋の3部品とした安価なアキュムレータとした場合でも、アキュムレータの容器の筒部中心に従来のような接合部がないことによる筒部の強度低下による振動を抑制し、振動音を低減する。
【解決手段】筒と上下蓋の3部品で構成される容器の上蓋上部中央に冷媒を吸入する吸入管を、下蓋下部中央に冷媒吐出用の吐出管を設けてなるアキュムレータを有する密閉型圧縮機において、前記アキュムレータと密閉型圧縮機本体とを固定する固定金具の位置を前記容器の筒部高さ中心より、上下それぞれ前記容器の全高の1/5の範囲で設けた構造とした。
【選択図】図1

Description

本発明は、空気調和機等の冷凍装置に使用されるアキュムレータを有する密閉型圧縮機に関し、アキュムレータの固定に関するものである。
従来の密閉型圧縮機の構造としては、例えば特許文献1に示されたものがあった。図3は特許文献1に示された従来の密閉型圧縮機を示すものである。
図3に示すように、従来の密閉型圧縮機は、端に大きな丸みを持たせた絞り形状をもつ上容器1a、下容器1bを有する容器1と、上容器1aの上部中央に冷媒を吸入する吸入管2、下容器1bの下部中央に冷媒を吐出する吐出管3を設けたアキュムレータ4と密閉圧縮機本体5とで構成され、アキュムレータ4の吐出管3は密閉型圧縮機本体5に繋がり、アキュムレータ4の固定として密閉型圧縮機本体5側に固定金具6が、アキュムレータ4側には取付け金具7が設けられ固定されている。
また、固定金具6の位置はアキュムレータ4の容器1を構成する上容器1aと下容器1bの接合部1cの盛上りが容器1の中心部にあるため、接合部1cを避けた容器1の上部領域の高さ位置に設けられている。
以上のような、アキュムレータ4と密閉型圧縮機本体5を固定する固定金具6の高さ位置をアキュムレータ4の容器1の接合部1cを避けた容器1の上部領域に設けた構造にすることでアキュムレータ4の固定がしっかりされ、運転時における振動音の抑制ができる。
特開2006−046100号公報
しかしながら、前記従来の密閉型圧縮機では、アキュムレータと密閉型圧縮機本体を固定する固定金具の高さ位置が、アキュムレータの容器の上部領域に設けていたため、アキュムレータの容器の構成を筒と上下蓋の3部品とした安価なアキュムレータとした場合、アキュムレータの容器を構成する筒の中心部に接合部がないことでの筒部の強度低下によりアキュムレータの振動音が上昇するとういう課題があった。
前記従来の課題を解決するために、本発明の密閉型圧縮機は、筒と上下蓋の3部品で構成される容器の上蓋上部中央に冷媒を吸入する吸入管を、下蓋下部中央に冷媒吐出用の吐出管を設けてなるアキュムレータを有する密閉型圧縮機において、前記アキュムレータと密閉型圧縮機本体とを固定する固定金具の位置を前記容器の筒部高さ中心より、上下それぞれ容器の全高の1/5の範囲で設けたものである。
本発明の密閉型圧縮機は、前記構成を有し、アキュムレータと密閉型圧縮機本体とを固定する固定金具の位置を前記容器の筒部高さ中心より、上下それぞれ容器の全高の1/5の範囲で設けることで、容器の筒部中心に接合部がないことによる筒部の強度低下による
振動を抑制し、振動音を低減することができる。
本発明第1の実施形態における密閉型圧縮機の図 固定金具6の高さ違いでの騒音比較を示す図 従来の密閉型圧縮機の図
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1における密閉型圧縮機の図である。
図1に示すように、筒1dと上蓋1e、下蓋1fの3部品で構成される容器1の、上蓋1eの上部中央に冷媒を吸入する吸入管2、下蓋1fの下部中央に冷媒を吐出する吐出管3を設けたアキュムレータ4と密閉圧縮機本体5とで構成され、アキュムレータ4の吐出管3は密閉型圧縮機本体5に繋がり、アキュムレータ4の固定として密閉型圧縮機本体5側に固定金具6が、アキュムレータ4側には取付け金具7が設けられ固定されている。
また固定金具6の位置は筒1dの高さ中心より、上下それぞれ容器1の全高の1/5の範囲で設けた構成としている。
かかる構成によれば、従来の密閉型圧縮機のようにアキュムレータ4の容器1の中心部に接合部1cがなくても、筒1d部の強度低下による振動を抑制し、図2の騒音比較に示すように、固定金具6の高さ位置違いにより振動音が低減していることがわかる。
本発明の密閉型圧縮機は、アキュムレータを有するものであれば、あらゆる圧縮機に適応が可能である。
1 容器
1a 上容器
1b 下容器
1c 接合部
1d 筒
1e 上蓋
1f 下蓋
2 吸入管
3 吐出管
4 アキュムレータ
5 密閉圧縮機本体
6 固定金具
7 取付け金具

Claims (1)

  1. 筒と上下蓋の3部品で構成される容器の上蓋上部中央に冷媒を吸入する吸入管を、下蓋下部中央に冷媒吐出用の吐出管を設けてなるアキュムレータを有し、前記アキュムレータと密閉型圧縮機本体とを固定する固定金具の位置を前記容器の筒部高さ中心より、上下それぞれ前記容器の全高の1/5の範囲とした密閉型圧縮機。
JP2009265970A 2009-11-24 2009-11-24 密閉型圧縮機 Pending JP2011111898A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265970A JP2011111898A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 密閉型圧縮機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009265970A JP2011111898A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 密閉型圧縮機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011111898A true JP2011111898A (ja) 2011-06-09

Family

ID=44234438

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009265970A Pending JP2011111898A (ja) 2009-11-24 2009-11-24 密閉型圧縮機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011111898A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254236A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Daikin Ind Ltd 密閉型圧縮機

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003254236A (ja) * 2002-03-05 2003-09-10 Daikin Ind Ltd 密閉型圧縮機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1916422A3 (en) Centrifugal fan
JP2013119817A (ja) 電動圧縮機
JP4591619B1 (ja) 圧縮機
JP2014055633A (ja) 圧縮機用防振ゴム
JP2011111898A (ja) 密閉型圧縮機
JP2011179691A (ja) 排気口カバー取付具
WO2016054948A1 (zh) 吸尘器的尘杯组件及具有它的吸尘器
JP2010038086A (ja) 密閉型圧縮機
US20100166249A1 (en) Dual loop speaker
JP2012057476A (ja) 密閉形電動圧縮機
JP2011080377A (ja) 密閉型回転圧縮機
JPS6244106B2 (ja)
JP2011174401A (ja) 多気筒圧縮機用アキュムレータ
JP2011080377A5 (ja)
JP2006165913A (ja) スピーカフレーム及びスピーカフレームを備えたスピーカ装置
JP2005164109A (ja) アキュムレータ
CN215571411U (zh) 分液器支架、分液器和压缩机
JP2001317479A (ja) 縦置型圧縮機
WO2011052146A1 (ja) 密閉型圧縮機
JP5355346B2 (ja) 密閉形圧縮機
CN217900039U (zh) 窗式空调器
CN106194747B (zh) 压缩机
JP2005024155A (ja) 空気調和機の室外ユニット
JP2005163744A (ja) アキュムレータ
JP2017014989A (ja) 圧縮機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121120

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20121217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130312