JP2011108147A - 情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム - Google Patents

情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011108147A
JP2011108147A JP2009264820A JP2009264820A JP2011108147A JP 2011108147 A JP2011108147 A JP 2011108147A JP 2009264820 A JP2009264820 A JP 2009264820A JP 2009264820 A JP2009264820 A JP 2009264820A JP 2011108147 A JP2011108147 A JP 2011108147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
display
bookmark
information processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009264820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5714812B2 (ja
Inventor
Masaaki Isotsu
政明 礒津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009264820A priority Critical patent/JP5714812B2/ja
Priority to EP10189564.7A priority patent/EP2325845B1/en
Priority to CN201010549628.9A priority patent/CN102073674B/zh
Priority to US12/945,970 priority patent/US8495495B2/en
Publication of JP2011108147A publication Critical patent/JP2011108147A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5714812B2 publication Critical patent/JP5714812B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/70Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of video data
    • G06F16/78Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually
    • G06F16/7867Retrieval characterised by using metadata, e.g. metadata not derived from the content or metadata generated manually using information manually generated, e.g. tags, keywords, comments, title and artist information, manually generated time, location and usage information, user ratings
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9562Bookmark management
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Library & Information Science (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】動画コンテンツの表示内容そのものに対して、容易にブックマークを設定することが可能な、情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラムを提供すること。
【解決手段】本発明に係る情報処理装置は、動画コンテンツを表示画面に表示するコンテンツ表示部と、前記コンテンツ表示部によって前記表示画面に表示される前記動画コンテンツの表示内容に対して、当該表示内容が前記表示画面に表示される表示位置と、前記表示内容が前記表示画面に表示される前記動画コンテンツ内における時間的な位置と、が互いに関連付けられたブックマークを設定するブックマーク設定部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラムに関する。
動画コンテンツを提供する動画サイトの普及により、ブログ等のウェブサイト内に記述されるリンク先が動画コンテンツである、という状況が増えてきている。また、動画サイトのコンテンツを直接ウェブページ内に埋め込むことも一般的になってきているため、興味のある動画コンテンツを他の人に紹介することが簡単にできるようになっている。
このように、ウェブサイト内での動画コンテンツ視聴が広く行われるようになってきたため、動画に対してコメントなどのブックマークを付ける機能が利用されるようになってきた(例えば、特許文献1を参照。)。かかる機能を利用することで、ある視聴者によって動画に対して設定されたブックマークを多数の視聴者と共有する機能であるソーシャルブックマーク機能を実現することも可能となる。
特開2008−78997号公報
しかしながら、ある視聴者が興味のあるシーンを見つけ、その動画をブックマークして友人に伝えたとしても、友人が同じブックマークを利用して興味のあるシーンまで辿り着くことが困難であるという問題があった。これは、動画に対するブックマークが、動画コンテンツそのものをブックマークするものであり、動画コンテンツのシーンをブックマークするものではないためである。
また、視聴者が動画内で表示されるオブジェクト(例えば、登場人物や生物、物品等の表示内容)に興味を持ったとしても、ブックマークは動画コンテンツ全体に対して設定されるものであり、特定のオブジェクトをブックマークに指定することはできなかった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、動画コンテンツの表示内容そのものに対して、容易にブックマークを設定することが可能な、情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、動画コンテンツを表示画面に表示するコンテンツ表示部と、前記コンテンツ表示部によって前記表示画面に表示される前記動画コンテンツの表示内容に対して、当該表示内容が前記表示画面に表示される表示位置と、前記表示内容が前記表示画面に表示される前記動画コンテンツ内における時間的な位置と、が互いに関連付けられたブックマークを設定するブックマーク設定部と、を備える情報処理装置が提供される。
前記ブックマークは、ユーザ操作により指定された前記表示内容に対する任意のコメントを更に含んでもよい。
前記情報処理装置は、前記動画コンテンツに既に関連付けられている前記ブックマークを含む付加情報を表示する付加情報表示部を更に備え、付加情報表示部は、ユーザ操作により前記表示画面に表示されている前記表示内容が選択されると、前記表示画面内の所定の領域に所定枚数のサムネイル画像を表示してもよい。
前記付加情報表示部は、選択された前記表示内容の前記時間的な位置を参照し、当該時間的な位置における前記サムネイル画像と、時間的な位置が当該サムネイル画像の近傍に位置する他のサムネイル画像と、を表示してもよい。
前記付加情報表示部は、既に前記ブックマークが設定されている前記時間的な位置に対応するサムネイル画像を、前記所定の領域に表示してもよい。
前記ブックマーク設定部は、ユーザ操作によって選択された前記所定の領域に表示された前記サムネイル画像における前記表示内容の表示位置と、当該サムネイル画像の時間的な位置と、を互いに関連付けてブックマークとしてもよい。
前記情報処理装置は、前記表示画面に対してなされたユーザ操作の位置を特定する選択位置特定部を更に備え、前記選択位置特定部は、ユーザ操作によって選択された位置を表す相対座標を前記表示画面の大きさに応じて特定するとともに、前記動画コンテンツを構成し、かつ、選択された表示内容を含む画像データに関連付けられている時間的な位置に基づいて、前記表示内容の前記動画コンテンツ内における時間的な位置を特定してもよい。
前記情報処理装置は、前記ブックマーク設定部により設定された前記ブックマークを、外部に設けられた装置に送信する通信部を更に備えてもよい。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、表示画面に動画コンテンツを表示するステップと、前記表示画面に表示された前記動画コンテンツの表示内容に対して行われたユーザ操作に基づいて、前記表示内容が前記表示画面に表示された表示位置と、前記表示内容が前記表示画面に表示された前記動画コンテンツ内における時間的な位置と、を特定するステップと、特定された前記表示位置および前記時間的な位置を互いに関連付けて、前記表示内容に対してブックマークを設定するステップと、を含むブックマーク設定方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の更に別の観点によれば、コンピュータに、動画コンテンツを表示画面に表示するコンテンツ表示機能と、前記コンテンツ表示機能によって前記表示画面に表示される前記動画コンテンツの表示内容に対して、当該表示内容が前記表示画面に表示される表示位置と、前記表示内容が前記表示画面に表示される前記動画コンテンツ内における時間的な位置と、が互いに関連付けられたブックマークを設定するブックマーク設定機能と、を実現させるためのプログラムが提供される。
以上説明したように本発明によれば、動画コンテンツの表示内容そのものに対して、容易にブックマークを設定することが可能である。
本発明の第1の実施形態に係るコンテンツ視聴システムについて説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置の構成を説明するためのブロック図である。 同実施形態に係る情報処理装置で表示される表示画面を説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置で表示される表示画面を説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置で表示される表示画面を説明するための説明図である。 選択部位の特定方法について説明するための説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置で送信される情報の一例を示した説明図である。 同実施形態に係る情報処理装置で受信される情報の一例を示した説明図である。 コンテンツに挿入されたブックマークについて説明するための説明図である。 同実施形態に係るブックマーク設定方法を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るブックマーク設定方法を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るブックマーク設定方法の変形例を説明するための流れ図である。 同実施形態に係るブックマーク設定方法の変形例を説明するための流れ図である。 同実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
なお、説明は、以下の順序で行うものとする。
(1)第1の実施形態
(1−1)コンテンツ視聴システムについて
(1−2)情報処理装置の構成について
(1−3)ブックマークの設定方法について
(1−4)変形例
(2)本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成について
(3)まとめ
(第1の実施形態)
<コンテンツ視聴システムについて>
まず、図1を参照しながら、本発明の第1の実施形態に係るコンテンツ視聴システムについて、詳細に説明する。図1は、本実施形態に係るコンテンツ視聴システムを説明するための説明図である。
本実施形態に係るコンテンツ視聴システム1は、例えば図1に示したように、コンテンツ提供サーバ3と、情報処理装置10A、10B、10C・・・(以下、単に情報処理装置10と略記する。)と、を含む。コンテンツ提供サーバ3および情報処理装置10は、図1に例示したように、通信網5に接続されている。コンテンツ提供サーバ3および情報処理装置10は、この通信網5を介して、相互に各種の情報を送信したり受信したりすることができる。
コンテンツ提供サーバ3は、ビデオコンテンツのような動画コンテンツと、この動画コンテンツに関連付けられている各種の情報とを管理しているサーバである。コンテンツ提供サーバ3は、情報処理装置10からの要求に応じて、管理しているコンテンツそのものや、コンテンツのメタデータや、コンテンツに付与されたブックマークやコメント等の付加情報を、情報処理装置10に提供する。
通信網5は、コンテンツ提供サーバ3と情報処理装置10を双方向通信可能に接続する通信回線網である。この通信網は、例えば、インターネット、電話回線網、衛星通信網、同報通信路等の公衆回線網や、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、IP−VPN(Internet Protocol−Virtual Private Network)、Ethernet(登録商標)、ワイヤレスLAN等の専用回線網などで構成されており、有線/無線を問わない。すなわち、本実施形態に係るコンテンツ視聴システム1は、インターネット等の公衆回線網を用いた公共のサービスの一部であってもよく、LAN等を用いたホームネットワークを利用した第三者に公開しないプライベートなものであってもよい。
情報処理装置10は、通信網5を介してコンテンツ提供サーバ3と通信可能な装置である。情報処理装置10は、コンテンツ提供サーバ3に対して動画コンテンツおよび動画コンテンツに関連する各種情報の開示を要求したり、コンテンツ提供サーバ3からコンテンツや各種情報を取得したりする。また、情報処理装置10は、動画コンテンツに対して、コメント等を含むブックマークを設定することができる。動画コンテンツがコンテンツ提供サーバ3から取得したものである場合、情報処理装置10は、設定したブックマークに関する情報を、コンテンツ提供サーバ3に送信して管理してもらうことで、設定したブックマークを他のユーザと共有することもできる。
かかる情報処理装置10は、ネットワークを介した通信機能を有する機器であればよく、かかる装置の例として、各種のコンピュータ装置、テレビジョン受像器、DVD/HDD/Bru−layレコーダ、携帯電話、PDA、デジタルカメラ等を挙げることができる。また、情報処理装置10は、家庭用ゲーム機やデジタルビデオカメラ等の情報家電、テレビジョン放送用のチューナやデコーダなどであってもよい。また、情報処理装置10は、契約者が持ち運び可能な、携帯型ゲーム機、PHS、携帯型映像/音声プレーヤ等のポータブルデバイスであってもよい。
また、図1では、情報処理装置10は、通信網5を介してコンテンツ提供サーバ3に接続されているが、情報処理装置10は、通信網5を介さずに、コンテンツ提供サーバ3に直接接続されていてもよい。
さらに、図1では、通信網5に接続されているコンテンツ提供サーバ3は、1つのみであるが、本実施形態は、上記の場合に限定されるわけではなく、コンテンツ提供サーバ3は、通信網5上に複数接続されていてもよい。同様に、図1では、通信網5に接続されている情報処理装置10は3つのみであるが、本実施形態は、上記の場合に限定されるわけではなく、通信網5に接続された情報処理装置10は、1台であってもよく、4台以上であってもよい。
また、図1においては、コンテンツ提供サーバ3と情報処理装置10とを異なる装置として図示しているが、コンテンツ提供サーバが情報処理装置10の機能を有していてもよく、情報処理装置10がコンテンツ提供サーバの機能を有していてもよい。
<情報処理装置の構成について>
続いて、図2を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置の構成について、詳細に説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置の構成を説明するためのブロック図である。
本実施形態に係る情報処理装置10は、動画コンテンツとして表示画面に表示される表示内容(オブジェクト)そのものに対して、コメントを含むブックマークを自由に設定することが可能な装置である。この情報処理装置10は、例えば図2に示したように、コンテンツ取得部101と、コンテンツ実行部103と、選択部位特定部111と、通信部113と、記憶部115と、を主に備える。
コンテンツ取得部101は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等により実現される。コンテンツ取得部101は、後述する通信部113を介して、コンテンツ提供サーバ3から、動画コンテンツに対応するコンテンツデータと、このコンテンツデータに関連付けられている付加情報と、を取得する。コンテンツデータに関連付けられている付加情報として、例えば、動画コンテンツの各シーンにおけるサムネイル画像に関する情報等を含むメタデータや、視聴者によって付加されたコメント等を含むブックマークに関する情報などを挙げることができる。
コンテンツ取得部101は、取得したコンテンツデータおよび付加情報を、後述するコンテンツ実行部103に伝送する。また、コンテンツ取得部101は、取得したこれらの情報を、後述する記憶部115に格納してもよい。
コンテンツ実行部103は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。コンテンツ実行部103は、取得した動画コンテンツのコンテンツデータ等を実行して、動画コンテンツを本実施形態に係る情報処理装置10が有する表示部(図示せず。)に表示する処理部である。また、このコンテンツ実行部103は、動画コンテンツに含まれる表示内容そのものに対して、コメントを含むブックマークを設定することができる。このコンテンツ実行部103は、例えば図1に示したように、コンテンツ表示部105と、付加情報表示部107と、ブックマーク設定部109と、を更に備える。
コンテンツ表示部105は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。コンテンツ表示部105は、コンテンツ取得部101が取得したコンテンツデータを用いて動画コンテンツの再生を行い、表示部(図示せず。)に設けられた表示画面の所定の表示領域に、動画コンテンツの内容を表示する。コンテンツ表示部105は、コンテンツデータが符号化されたデータである場合には、符号化されたデータを復号して、動画コンテンツの再生を行う。この際、コンテンツ表示部105は、コンテンツデータの復号を行いながら動画コンテンツの再生を行っても良く、コンテンツデータの復号が終了した後に動画コンテンツの再生を行っても良い。
付加情報表示部107は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。付加情報表示部107は、コンテンツ取得部101から伝送された付加情報を参照して、表示画面の所定の表示領域に、表示中の動画コンテンツのシーンに対応するサムネイル画像を含む複数のサムネイル画像を表示する。なお、このサムネイル画像の表示は、後述する選択部位特定部111から、ユーザ操作により動画コンテンツが表示されている表示領域が選択された旨が通知された場合に行われる。また、付加情報表示部107は、表示したサムネイル画像に対応するシーンに、視聴者により既にブックマークが設定されている場合には、サムネイル画像とともに設定済みのブックマークを表示する。
なお、付加情報表示部107により所定の表示領域に表示されるサムネイル画像は、コンテンツ表示部105により表示されている動画コンテンツそのものから独立して操作されることが可能である。例えば、コンテンツ表示部105が表示している動画コンテンツの表示内容が時間経過とともに変化したとしても、付加情報表示部107が表示する複数のサムネイル画像は、時間とともに変化した動画コンテンツの表示内容に連動しなくてもよい。
また、付加情報表示部107が表示画面中に付加情報を表示する表示領域は、表示画面中に予め設けられた領域であってもよく、付加情報を表示する際に表示画面中に生成される領域であってもよい。
ブックマーク設定部109は、例えば、CPU、ROM、RAM等により実現される。ブックマーク設定部109は、動画コンテンツ中の任意の時間における任意の表示内容そのものに対して、テキストデータで構成されるコメントを含むブックマークを設定する処理部である。そのため、このブックマークは、表示内容が表示画面に表示される表示位置(表示画面内における位置)と、表示内容が表示画面に表示される動画コンテンツ内における時間的な位置(表示タイミング)と、が互いに関連付けられたものとなる。かかるブックマークの設定処理は、後述する選択部位特定部111から、ユーザ操作により動画コンテンツが表示されている表示領域が選択された旨が通知された場合に開始される。
ブックマーク設定部109は、コンテンツ表示部105が表示している動画コンテンツの表示内容のユーザによる選択結果に基づいて、ブックマークを設定する表示内容の表示位置および時間的位置を決定する。また、ブックマーク設定部109は、付加情報表示部107が表示しているサムネイル画像におけるユーザの選択結果に基づいて、ブックマークを設定する表示内容の表示位置および時間的位置を決定することも可能である。
ブックマーク設定部109は、ブックマークを設定する表示内容の表示位置および時間的位置が決定すると、これらの情報を互いに関連付けてブックマークに関するブックマーク情報を生成する。また、このブックマーク情報には、ブックマークを設定した表示内容に対して、ユーザが任意にコメントを付加することができる。このコメントは、テキスト形式であることが好ましいが、コメントとして静止画像等の画像データであってもよい。また、コメントとしてテキスト形式が使用可能であるため、ユーザは、例えばHTMLのような言語を用いたコメントを設定することができる。これにより、ユーザは、動画コンテンツの表示内容そのものに対して、任意のコメントを自由に設定することができる。
設定したブックマークを、情報処理装置10の外部に設けられた装置(例えば、コンテンツ提供サーバ3や他の情報処理装置10)と共有する場合には、ブックマーク設定部109は、設定したブックマークを後述する通信部113を介して外部に送信してもよい。
以上、本実施形態に係るコンテンツ実行部103について説明した。
なお、コンテンツ実行部103で行われる各処理については、以下で具体例を挙げながら改めて詳細に説明する。
続いて、本実施形態に係る選択部位特定部111について説明する。
選択部位特定部111は、例えば、CPU、ROM、RAM、入力装置等により実現される。選択部位特定部111は、ユーザが情報処理装置10に設けられた入力装置を操作して表示画面の任意の部位を選択した場合に、かかる選択部位の位置を特定する処理部である。
例えば、情報処理装置10の入力装置としてマウスが設けられている場合を考える。選択部位特定部111は、マウス操作に応じて移動するマウスポインタ等の位置特定オブジェクトが表示画面のどの位置に表示されているかに着目し、ユーザ操作によって選択された表示画面の部位を特定する。また、ユーザ操作により動画コンテンツが再生されている表示画面のある部位がクリック操作などにより選択された場合を考える。この際、選択部位特定部111は、コンテンツ表示部105に対して、クリック操作が行われた際に表示していた動画コンテンツの時間的位置(例えば、コンテンツの冒頭からの経過時間)を問い合わせる。これにより、選択部位特定部111は、動画コンテンツの任意の表示内容が選択された場合に、この表示内容の時間的位置と表示位置とを把握することができる。
他方、情報処理装置10の入力装置として、例えば、タッチパネルが設けられている場合を考える。この場合、選択部位特定部111は、ユーザの指やスタイラス等の操作ツールが、タッチパネルに近接または接触したか否かに着目し、ユーザ操作によって選択された表示画面の部位を特定する。また、動画コンテンツが再生されている表示画面のある部位に操作ツールが近接または接触して、表示画面のある部位が選択された場合を考える。この際、選択部位特定部111は、コンテンツ表示部105に対して、操作ツールが近接または接触した際に表示していた動画コンテンツの時間的位置(例えば、コンテンツの冒頭からの経過時間)を問い合わせる。これにより、選択部位特定部111は、動画コンテンツの任意の表示内容が選択された場合に、この表示内容の時間的位置と表示位置とを把握することができる。
また、選択部位特定部111は、特定した選択位置の時間的な経過に着目することで、ユーザ操作が行われた方向を特定することも可能である。
選択部位特定部111は、このようにして、ユーザ操作が行われた表示内容の表示位置および動画コンテンツ内における時間的位置等を特定し、特定した内容を、コンテンツ実行部103およびコンテンツ実行部103に含まれる各処理部に通知する。
通信部113は、例えば、CPU、ROM、RAM、通信装置等により実現される。通信部113は、本実施形態に係る情報処理装置10と、この情報処理装置10の外部に設けられた他の装置(例えば、コンテンツ提供サーバ3や他の情報処理装置10)との間で行われる通信を制御する処理部である。通信相手となる他の装置は、情報処理装置10とローカルエリアネットワークで接続された装置であってもよく、インターネット等のように公共のネットワークに接続された装置であってもよい。通信部113における通信制御は、通信相手となる装置との間で予め設定された所定のプロトコルに則して行われる。
かかる通信部113は、コンテンツ実行部103(より詳細には、ブックマーク設定部109)により設定されたブックマークに関する情報を、外部に設けられた装置(例えば、コンテンツ提供サーバ3や他の情報処理装置10)に送信することが可能である。これにより、コンテンツ提供サーバ3や他の情報処理装置10は、情報処理装置10によって設定されたブックマークを共有することが可能となる。
記憶部115は、本実施形態に係る情報処理装置10が有するストレージ装置の一例である。この記憶部115には、情報処理装置10が何らかの処理を行う際に保存する必要が生じた様々なパラメータや処理の途中経過等、または、各種のデータベース等が適宜格納される。この記憶部115は、本実施形態に係る情報処理装置10が備える各処理部が、自由に読み書きを行うことが可能である。
以上、本実施形態に係る情報処理装置10の機能の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材や回路を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。また、各構成要素の機能を、CPU等が全て行ってもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用する構成を変更することが可能である。
なお、上述のような本実施形態に係る情報処理装置の各機能を実現するためのコンピュータプログラムを作製し、パーソナルコンピュータ等に実装することが可能である。また、このようなコンピュータプログラムが格納された、コンピュータで読み取り可能な記録媒体も提供することができる。記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリなどである。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信してもよい。
<ブックマークの設定方法について>
続いて、図3A〜図8を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置が実施するブックマークの設定方法について、詳細に説明する。図3A〜図3Cは、本実施形態に係る情報処理装置で表示される表示画面を説明するための説明図である。図4は、選択部位の特定方法について説明するための説明図である。図5Aおよび図5Bは、本実施形態に係る情報処理装置で送信される情報の一例を示した説明図である。図6は、コンテンツに挿入されたブックマークについて説明するための説明図である。図7および図8は、本実施形態に係るブックマーク設定方法を説明するための流れ図である。
[ブックマークの設定方法の具体例について]
まず、図3A〜図6を参照しながら、本実施形態に係るブックマークの設定方法の具体例について、詳細に説明する。
コンテンツ取得部101が、ある動画コンテンツのコンテンツデータをコンテンツ提供サーバ3から取得すると、コンテンツ取得部101は、取得したコンテンツデータを、コンテンツ実行部103に伝送する。コンテンツ実行部103のコンテンツ表示部105は、取得したコンテンツデータを実行して、表示画面に図3Aに示したようなコンテンツ表示領域301を生成し、動画コンテンツの再生を開始する。コンテンツ表示領域301は、図3Aに示したように、動画コンテンツの内容が表示される領域であり、このコンテンツ表示領域301内には、再生中の動画コンテンツの冒頭からの経過時間を表す情報303が表示されていてもよい。
ある瞬間(例えば、図3Aに示した経過時間1分25秒の時点)に、ユーザがマウス等の入力装置を操作して、マウスポインタ等の位置特定オブジェクト7を移動させた場合を考える。この際、コンテンツ表示領域301には、動画コンテンツの表示内容として、2種類のオブジェクト(オブジェクトAおよびオブジェクトB)が表示されていたとする。オブジェクトAおよびオブジェクトBは、動画コンテンツを構成する複数の画像中に記載されている任意の物体であるが、以下の説明では、便宜的に、オブジェクトAが飛行機であり、オブジェクトBが車という、動きがある物体であるとする。
ユーザがマウス等を操作してオブジェクトAの位置まで位置特定オブジェクト7を移動させ、オブジェクトA上でクリック操作を行ったとする。この際、選択部位特定部111は、まず、クリック操作が行われた表示画面の表示位置を特定しつつ、コンテンツ表示部105に対して、クリック操作が行われた際のコンテンツの経過時間を問い合わせる。コンテンツ表示部105に対して問い合わせを行う際には、選択部位特定部111は、ユーザ操作により表示内容が選択された旨を通知する。これにより、コンテンツ実行部103のブックマーク設定部109は、ブックマークの設定処理を開始する。
まず、表示位置の特定処理について説明する。
コンテンツ表示領域301では、例えば図4に示したように、互いに直行する2つの座標軸を考えることができる。便宜的にコンテンツ表示領域301の左上端を原点と考え、コンテンツ表示領域301の幅方向をx軸方向、高さ方向をy軸方向とする。かかる座標系を考えることで、選択部位特定部111は、座標(x,y)を用いてクリック位置を容易に表現することができる。クリック位置を表す座標は、コンテンツ表示領域301の大きさに応じて変化する相対的なものである。そのため、選択部位特定部111は、例えば、コンテンツ表示領域301の大きさ(例えば、幅方向の最大値Xmaxおよび高さ方向の最大値Ymaxなど)を利用して、クリック位置を相対座標として表すことが好ましい。
また、コンテンツ表示部105への問い合わせを行うことで、選択部位特定部111は、クリック操作が行われた際の経過時間(例えば図3Aでは1分25秒)を知ることができる。
選択部位特定部111は、このようにして特定した表示位置および時間的位置を、コンテンツ実行部103に通知する。
コンテンツ表示部105は、選択部位特定部111から、表示内容を特定するための表示内容特定情報(すなわち、表示位置および時間的位置)が通知されると、かかる表示内容特定情報で特定される動画コンテンツの表示内容が選択されたと判断する。コンテンツ表示部105は、再生中の動画コンテンツのメタデータを参照して、この動画コンテンツに一意に割り当てられているコンテンツIDを特定する。その後、付加情報表示部107は、コンテンツ表示部105が特定したコンテンツIDと表示内容特定情報とを利用して、例えば図5Aに示したようなリクエストメッセージを生成し、動画コンテンツの提供元であるコンテンツ提供サーバ3に、通信部113を介して生成したリクエストメッセージを通知する。
コンテンツ提供サーバ3は、設定されたブックマークに関する情報が記載されたデータベースを管理している。このデータベースには、例えば図6に示したように、コンテンツIDと、コメントが付加されている時間的位置および表示位置(ポイント)と、対応するサムネイル画像と、コメントを付加したユーザを特定するユーザIDと、コメント内容とが記載されている。コンテンツ提供サーバ3は、取得したリクエストメッセージを参照して、対応するコンテンツの対応する時間を把握すると、かかるデータベースを参照してコメントの有無を判断する。コメントが存在する場合には、コンテンツ提供サーバ3は、経過時間の前後のサムネイル画像を数枚と、コメント内容に関する図6に示されたような情報とを利用して、図5Bに示したレスポンスメッセージを生成する。このレスポンスメッセージには、図5Bに例示したように、該当する時刻(Elapsedに記載されている時刻)を含む前後のサムネイル画像(図5Bでは5枚の画像)と、コメントに関する情報とが記載されている。また、コメントに関する情報には、例えば図5Bに示したように、コメントが付加されている時刻と、コメントの内容と、コメントが付加された位置と、コメントをつけたユーザIDとが含まれる。コンテンツ提供サーバ3は、生成したレスポンスメッセージを、リクエストメッセージを送信した情報処理装置10へ送信する。
情報処理装置10のコンテンツ取得部101は、コンテンツ提供サーバ3から送信されたレスポンスメッセージを取得すると、取得したレスポンスメッセージをコンテンツ実行部103の付加情報表示部107に伝送する。付加情報表示部107は、取得したレスポンスメッセージを参照して、例えば図3Bに示したように、サムネイル画像表示領域305と、コメント表示領域307とを生成する。その後、付加情報表示部107は、取得したサムネイル画像を時系列に沿ってサムネイル画像表示領域305に表示するとともに、各サムネイル画像に含まれるコメントを、コメント表示領域307に表示する。付加情報表示部107は、コメント表示領域307に、図3Bに示したように吹きだし309を生成し、吹きだし309の中に、取得したレスポンスメッセージに記載されているコメント内容を表示する。
なお、図3Bにおいては、サムネイル画像として、クリック操作が行われた時刻を中心として計5枚の画像が表示されている。しかしながら、サムネイル画像表示領域305に表示されるサムネイル画像の枚数は上述の枚数に限定されるわけではなく、表示画面の大きさや、情報処理装置10において利用可能なリソース等に応じて、任意の枚数が表示されうる。
他方、サムネイル画像表示領域305およびコメント表示領域307が生成されると、ブックマーク設定部109は、表示内容特定情報を参照して、時間的位置および表示位置に対応するサムネイル画像に対して、コメント書き込み用の吹きだし311を生成する。これにより、ユーザは、選択した表示内容に対して、任意のコメントを記載することが可能となる。コメントが入力されると、ブックマーク設定部109は、コメントの内容を確定するか(ひいては、ブックマークを確定するか)を確認するためのボタン等のオブジェクト313を表示する。ユーザがマウス等の入力装置を操作してこのオブジェクト313をクリックすると、ブックマークの内容が確定し、ブックマーク設定部109は、新たに設定されたブックマークに関する情報を、コンテンツ提供サーバ3に通知する。コンテンツ提供サーバ3に通知されるブックマークに関する情報は、例えば図6に示したようなデータベースに記載される内容を含む情報である。
上の説明からも明らかなように、本実施形態に係るブックマークの設定方法では、ユーザにより選択された表示内容を特定して、この表示内容に対してブックマークを設定するのではなく、選択された表示内容が表示されている表示位置(座標)と時間的位置(例えば、経過時間)とを特定してブックマークを設定する。このようなブックマークの設定処理が行われることで、情報処理装置10のユーザは、動画コンテンツの表示内容そのものに対して、容易にコメントを含むブックマークを設定することが可能となる。
なお、付加情報表示部107により生成されるサムネイル画像表示領域305およびコメント表示領域307は、コンテンツ表示領域301とは独立して操作することが可能である。そのため、ユーザは、コンテンツ表示領域301に表示されている内容とは関係なく、サムネイル画像表示領域305およびコメント表示領域307に表示されている内容を変更することができる。
例えば、ユーザがマウス等の入力装置を操作して、サムネイル画像表示領域305に対してドラック操作を行って、表示されているサムネイル画像を下方向に移動させたとする。この場合、付加情報表示部107は、取得できていないサムネイル画像に関するリクエストメッセージを生成して、差分のサムネイル画像をコンテンツ提供サーバ3から取得する。その結果、図3Bでは1分23秒から1分27秒まで表示されていたサムネイル画像を、例えば図3Cに示したように、1分21秒から1分25秒までのサムネイル画像へと独立して変化させることができる。
かかる機能を利用して、ブックマーク設定部109は、情報処理装置10のユーザに対して、設定するブックマークの調整機能を提供することが可能となる。例えば図3Cに示したように、ユーザは、一旦は1分25秒の画像において設定しようとしたブックマークの位置(時間的位置および表示位置の双方を含む。)を、吹きだし311を操作することで、サムネイル表示領域305およびコメント表示領域307内で移動させる。ブックマーク設定部109は、選択位置特定部111から通知されるサムネイル画像表示領域305における表示内容特定情報を参照しながら、ブックマークの位置を表示内容特定情報に記載された位置に再表示する。ユーザは、このような操作により、設定を希望するブックマークを、例えば1分21秒の画像の所望の位置へと移動させることができる。
このようなブックマークの調整処理中においても、図5Aおよび図5Bに示したような各種のメッセージが、コンテンツ提供サーバ3と情報処理装置10との間でやり取りされる。
ユーザは、このような処理を繰り返すことで、ブックマークを設定する位置(表示位置および時間的位置)を厳密に設定することが可能となる。
なお、かかるブックマークの設定処理中に、コンテンツ表示部109は、コンテンツ表示領域301に表示している動画コンテンツの再生を継続してもよく、動画コンテンツの再生を一時停止してもよい。
[ブックマークの設定方法の流れについて]
次に、図7および図8を参照しながら、本実施形態に係るブックマークの設定方法の流れについて、詳細に説明する。
まず、図7を参照しながら、情報処理装置10内で行われる処理を中心に、ブックマークの設定方法の流れを説明する。
本実施形態に係る情報処理装置10では、ユーザにより、ある動画コンテンツの再生を開始する旨の操作が行われると、コンテンツ取得部101がコンテンツ提供サーバ3から対応するコンテンツデータの取得を開始する(ステップS101)。コンテンツ取得部101は、取得したコンテンツデータやメタデータ等を、コンテンツ実行部103に伝送する。
コンテンツ実行部103のコンテンツ表示部105は、コンテンツ取得部101から伝送されたコンテンツデータを利用して、ユーザにより指定された動画コンテンツの再生を開始する(ステップS103)。これにより、情報処理装置10の表示画面には、動画コンテンツの再生画面が表示されることとなる。
ここで、コンテンツ実行部103は、コンテンツの再生が終了したか否かを判断する(ステップS105)。コンテンツの再生が終了した場合には、コンテンツ実行部103は、コンテンツの再生処理を終了する。
他方、コンテンツの再生が終了していない場合には、コンテンツ実行部103は、ユーザにより表示内容の選択操作が行われたか否かを判断する(ステップS107)。選択動作が行われていない場合には、コンテンツ実行部103は、ステップS105に戻って、コンテンツの再生処理を継続する。
また、ユーザによる表示内容の選択操作がなされると、選択部位特定部111は、表示内容特定情報をコンテンツ実行部103に通知し、コンテンツ実行部103の付加情報表示部107は、例えば図5Aに示したようなリクエストメッセージを生成し、コンテンツ提供サーバ3から選択されたシーンの前後のサムネイル画像を含む付加情報を取得する。その後、付加情報表示部107は、取得した付加情報に基づいて、選択されたシーンの前後のサムネイル画像を、サムネイル画像表示領域305に表示する(ステップS109)。なお、取得した付加情報にコメントを含むブックマークに関する情報が記載されていた場合には、付加情報表示部107は、コメント表示領域307に対応するコメントを表示する。
その後、コンテンツ実行部103のブックマーク設定部109は、選択部位特定部111から通知された表示内容特定情報に基づいて、コメント書き込み用の吹きだしを生成し、ユーザによるコメントの入力を待ち受ける。また、ブックマーク設定部109は、ユーザ操作に応じて、先に説明したようなブックマークポイント(ブックマークの設定位置)の調整を行う(ステップS111)。
また、ユーザ操作により設定すべきブックマークの内容が確定すると、ブックマーク設定部109は、新たに設定されたブックマークに関する情報を生成してブックマークを確定し(ステップS113)、コンテンツ提供サーバ3にブックマークの内容を通知する。その後、コンテンツ実行部103は、ステップS105に戻って、コンテンツの再生処理を継続する。
続いて、図8を参照しながら、コンテンツ提供サーバ3および情報処理装置10の間でやり取りされる情報に着目しながら、ブックマークの設定方法の流れを説明する。
本実施形態に係る情報処理装置10では、ユーザにより、ある動画コンテンツの再生を開始する旨の操作が行われると、コンテンツ取得部101がコンテンツ提供サーバ3から対応するコンテンツデータの取得を開始する(ステップS201)。この際、コンテンツ取得部101は、ユーザにより指定された動画コンテンツに一意に関連付けられているコンテンツID等を利用して、コンテンツデータを取得するための視聴開始リクエストを生成し、通信部113を介してコンテンツ提供サーバ3に送信する。
コンテンツ提供サーバ3は、視聴開始リクエストを受信すると、このリクエストに記載されている情報に基づいて配信すべき動画コンテンツを特定し、コンテンツの配信を開始する(ステップS203)。これにより、コンテンツ提供サーバ3から情報処理装置10に対して、コンテンツデータの配信が開始する。
情報処理装置10のコンテンツ取得部101は、コンテンツデータを受信すると、受信したコンテンツデータを、コンテンツ実行部103に伝送する。コンテンツ実行部103のコンテンツ表示部105は、取得したコンテンツデータを利用して、動画コンテンツの再生を開始する(ステップS205)。
また、ユーザ操作によりコンテンツの表示内容が選択されブックマークの設定処理が開始すると(ステップS207)、付加情報表示部107は、コンテンツID、ユーザによる選択時刻および選択ポイントを含むリクエストメッセージを生成する。その後、付加情報表示部107は、生成したリクエストメッセージを、通信部113を介してコンテンツ提供サーバ3に送信する。
リクエストメッセージを受信したコンテンツ提供サーバ3は、受信したリクエストメッセージの内容に基づいて管理しているデータベース等を参照し、対応するサムネイル画像およびコメント等の付加情報を含むレスポンスメッセージを生成する。その後、コンテンツ提供サーバ3は、レスポンスメッセージを情報処理装置10に対して送信することで、付加情報の配信を行う(ステップS209)。
情報処理装置10のコンテンツ取得部101は、付加情報を含むレスポンスメッセージを取得すると、取得した付加情報を付加情報表示部107に伝送する。付加情報表示部107は、取得した付加情報に基づいて、サムネイルおよびコメントを表示する(ステップS211)。
ユーザによって、先に説明したようなブックマークの調整処理が行われると(ステップS213)、ブックマーク設定部109は、コンテンツIDと、調整後のユーザによる選択時刻および選択ポイントを含むメッセージを生成する。その後、ブックマーク設定部109は、生成したメッセージを、通信部113を介してコンテンツ提供サーバ3に送信する。
コンテンツ提供サーバ3は、受信したメッセージを参照して、新たな付加情報が存在するか否かを判断し、新たな付加情報がある場合には、その付加情報を情報処理装置10に配信する(ステップS215)。これにより、情報処理装置10は、新たな付加情報に基づいた表示画面の更新を行うことができる。
このようなやり取りの後にブックマークが確定すると(ステップS217)、ブックマーク設定部109は、新たに設定したブックマークに関する情報を生成する。この情報には、コンテンツID、設定時刻、設定ポイントおよびコメント内容に関する情報が含まれている。その後、ブックマーク設定部109は、生成した情報を、通信部113を介してコンテンツ提供サーバ3に送信する。
コンテンツ提供サーバ3は、設定されたブックマークに関する情報を参照して、新たに設定されたブックマークを格納し(ステップS219)、新たなブックマークがコンテンツの視聴者間で共有されることとなる。
以上説明したような流れで処理が行われることにより、ユーザは、動画コンテンツの視聴中に、動画コンテンツのシーンやオブジェクトに対して、ブックマークを容易に設定することが可能となる。
<変形例>
[変形例1]
続いて、図9および図10を参照しながら、本実施形態に係る情報処理装置およびブックマークの設定方法の変形例について説明する。図9および図10は、本実施形態に係るブックマーク設定方法の変形例を説明するための流れ図である。
先だって説明した第1の実施形態では、コンテンツ提供サーバ3は、複数枚(例えば5枚)の連続した時間のサムネイル画像を情報処理装置10に対して配信していた。しかしながら、情報処理装置10は、さらに多くの枚数のサムネイル画像をサムネイル画像表示領域305に表示してもよいし、コメントが付いていないサムネイル画像については表示を省略してもよい。例えば、付加情報表示部107は、現在の経過時間と前後1秒のサムネイルを表示したあと、前後2秒以降のものでコメントがあるものだけを計5枚表示、というような表示方法を行うことも可能である。
図9は、コンテンツ提供サーバ3側でサムネイル画像の枚数を調整する場合の処理フローである。簡単のため、図9では、経過時間よりも後の時間のサムネイル画像を提供する場合に限定しているが、経過時間よりも前の時間のサムネイル画像に対しても、同様に処理を行うことが可能である。このフローに従えば、情報処理装置10は、コメントがあるサムネイル画像だけを表示するが、現在の経過時間からH秒以内であれば、全てのサムネイルを表示することとなる。また、コンテンツ提供サーバ3は、サムネイル画像の枚数が規定数に達すると、サムネイル画像の提供を終了する。ここで、規定数は、たとえば「5枚」のように設定することが可能であり、サムネイル表示領域305の大きさに応じて柔軟に設定できる。
以下、順を追って説明する。
まず、コンテンツ提供サーバ3は、サムネイル画像の取得処理用に用いられるパラメータTの値を0に設定する(ステップS301)。次に、コンテンツ提供サーバ3は、(経過時刻+T)の時点のサムネイル画像を所定の格納場所から取得する(ステップS303)。その後、コンテンツ提供サーバ3は、サムネイル画像の枚数が規定数に到達したか否かを判断する(ステップS305)。サムネイル画像の枚数が規定数に到達している場合には、コンテンツ提供サーバ3は、サムネイル画像の取得処理を終了する。
他方、サムネイル画像の枚数が規定数に達していない場合には、コンテンツ提供サーバ3は、パラメータTの値を1増加させ(ステップS307)、新たなTの値が所定の閾値H以下であるかを判断する(ステップS309)。Tの値が閾値H以下である場合には、コンテンツ提供サーバ3は、ステップS303に戻って処理を継続する。
また、新たなTの値が閾値H超過である場合、コンテンツ提供サーバ3は、(経過時刻+T)の時点でのサムネイル画像に、コメントが付加されているか否かを判断する(ステップS311)。かかる判断は、図6に示したようなブックマーク管理テーブルを参照することで実施可能である。コメントが付加されていた場合には、コンテンツ提供サーバ3は、(経過時刻+T)の時点でのサムネイル画像を取得する(ステップS313)。また、コメントが付加されていない場合には、コンテンツ提供サーバ3は、パラメータTの値を1増加させ(ステップS315)、ステップS311に戻って処理を継続する。
また、ステップS313にて(経過時刻+T)の時点でのサムネイル画像を取得した場合、コンテンツ提供サーバ3は、サムネイル画像の枚数が所定の規定数に到達したか否かを判断する(ステップS317)。サムネイル画像の枚数が規定数に到達している場合には、コンテンツ提供サーバ3は、サムネイル画像の取得処理を終了する。また、サムネイル画像の枚数が規定数に到達していない場合には、コンテンツ提供サーバ3は、ステップS315に戻って処理を継続する。
なお、かかるサムネイル画像の選択処理は、コンテンツ提供サーバ3から全てのサムネイル画像を予め取得した情報処理装置10内で行われてもよい。
[変形例2]
先だって説明した第1の実施形態では、情報処理装置10がコンテンツ提供サーバ3と通信を行いながらブックマークを設定する場合について説明した。しかしながら、情報処理装置10は、コンテンツ提供サーバ3から動画コンテンツの配信と同時に全ての付加情報を取得し、コンテンツ提供サーバ3と通信を行うことなく情報処理装置10側でブックマークの設定処理を行うことも可能である。
以下、図10を参照しながら、順を追って説明する。
本変形例に係る情報処理装置10では、ユーザにより、ある動画コンテンツの再生を開始する旨の操作が行われると、コンテンツ取得部101がコンテンツ提供サーバ3から対応するコンテンツデータの取得を開始する(ステップS201)。この際、コンテンツ取得部101は、ユーザにより指定された動画コンテンツに一意に関連付けられているコンテンツID等を利用して、コンテンツデータを取得するための視聴開始リクエストを生成し、通信部113を介してコンテンツ提供サーバ3に送信する。
コンテンツ提供サーバ3は、視聴開始リクエストを受信すると、このリクエストに記載されている情報に基づいて配信すべき動画コンテンツを特定し、コンテンツの配信を開始する(ステップS251)。これにより、コンテンツ提供サーバ3から情報処理装置10に対して、コンテンツデータおよび付加情報の配信が開始する。
情報処理装置10のコンテンツ取得部101は、コンテンツデータおよび付加情報を受信すると、受信したコンテンツデータおよび付加情報を、コンテンツ実行部103に伝送する。コンテンツ実行部103のコンテンツ表示部105は、取得したコンテンツデータを利用して、動画コンテンツの再生を開始する(ステップS253)。
また、ユーザ操作によりコンテンツの表示内容が選択されブックマークの設定処理が開始すると(ステップS253)、付加情報表示部107は、コンテンツ取得部101から伝送された付加情報に基づいて、サムネイルおよびコメントを表示する(ステップS257)。
ユーザによって、先に説明したようなブックマークの調整処理が行われると(ステップS259)、ブックマーク設定部109は、調整後のユーザによる選択時刻および選択ポイントを記憶する。
このような調整処理の後にブックマークが確定すると(ステップS261)、ブックマーク設定部109は、新たに設定したブックマークに関する情報を生成する。この情報には、コンテンツIDと、最新の設定時刻、設定ポイントおよびコメント内容に関する情報とが含まれている。その後、ブックマーク設定部109は、生成した情報を、通信部113を介してコンテンツ提供サーバ3に送信する。
コンテンツ提供サーバ3は、設定されたブックマークに関する情報を参照して、新たに設定されたブックマークを格納し(ステップS263)、新たなブックマークがコンテンツの視聴者間で共有されることとなる。
かかるブックマークの設定処理を実行することで、本変形例に係る情報処理装置10では、コンテンツ提供サーバ3との通信回数を削減することが可能となり、ネットワークリソースの削減を図ることが可能となる。
[その他の変形例]
また、上述の変形例以外にも、コンテンツ提供サーバ3からサムネイル画像を取得せず、情報処理装置10がサムネイル画像を動的に生成するという変形例も考えうる。さらには、ブックマーク設定/調整/決定における「ポイント」の伝送を省略し、細かい座標を設定せずに、動画のあるシーンだけ(すなわち「経過時間」だけ)を設定するという変形例も考えられる。
(ハードウェア構成について)
次に、図11を参照しながら、本発明の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成について、詳細に説明する。図11は、本発明の実施形態に係る情報処理装置10のハードウェア構成を説明するためのブロック図である。
情報処理装置10は、主に、CPU901と、ROM903と、RAM905と、を備える。また、情報処理装置10は、更に、ホストバス907と、ブリッジ909と、外部バス911と、インターフェース913と、入力装置915と、出力装置917と、ストレージ装置919と、ドライブ921と、接続ポート923と、通信装置925とを備える。
CPU901は、演算処理装置および制御装置として機能し、ROM903、RAM905、ストレージ装置919、またはリムーバブル記録媒体927に記録された各種プログラムに従って、情報処理装置10内の動作全般またはその一部を制御する。ROM903は、CPU901が使用するプログラムや演算パラメータ等を記憶する。RAM905は、CPU901の実行において使用するプログラムや、その実行において適宜変化するパラメータ等を一次記憶する。これらはCPUバス等の内部バスにより構成されるホストバス907により相互に接続されている。
ホストバス907は、ブリッジ909を介して、PCI(Peripheral Component Interconnect/Interface)バスなどの外部バス911に接続されている。
入力装置915は、例えば、マウス、キーボード、タッチパネル、ボタン、スイッチおよびレバーなどユーザが操作する操作手段である。また、入力装置915は、例えば、赤外線やその他の電波を利用したリモートコントロール手段(いわゆる、リモコン)であってもよいし、情報処理装置10の操作に対応した携帯電話やPDA等の外部接続機器929であってもよい。さらに、入力装置915は、例えば、上記の操作手段を用いてユーザにより入力された情報に基づいて入力信号を生成し、CPU901に出力する入力制御回路などから構成されている。情報処理装置10のユーザは、この入力装置915を操作することにより、情報処理装置10に対して各種のデータを入力したり処理動作を指示したりすることができる。
出力装置917は、取得した情報をユーザに対して視覚的または聴覚的に通知することが可能な装置で構成される。このような装置として、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置、プラズマディスプレイ装置、ELディスプレイ装置およびランプなどの表示装置や、スピーカおよびヘッドホンなどの音声出力装置や、プリンタ装置、携帯電話、ファクシミリなどがある。出力装置917は、例えば、情報処理装置10が行った各種処理により得られた結果を出力する。具体的には、表示装置は、情報処理装置10が行った各種処理により得られた結果を、テキストまたはイメージで表示する。他方、音声出力装置は、再生された音声データや音響データ等からなるオーディオ信号をアナログ信号に変換して出力する。
ストレージ装置919は、情報処理装置10の記憶部の一例として構成されたデータ格納用の装置である。ストレージ装置919は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)等の磁気記憶部デバイス、半導体記憶デバイス、光記憶デバイス、または光磁気記憶デバイス等により構成される。このストレージ装置919は、CPU901が実行するプログラムや各種データ、および外部から取得した各種のデータなどを格納する。
ドライブ921は、記録媒体用リーダライタであり、情報処理装置10に内蔵、あるいは外付けされる。ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録されている情報を読み出して、RAM905に出力する。また、ドライブ921は、装着されている磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、または半導体メモリ等のリムーバブル記録媒体927に記録を書き込むことも可能である。リムーバブル記録媒体927は、例えば、DVDメディア、HD−DVDメディア、Blu−rayメディア等である。また、リムーバブル記録媒体927は、コンパクトフラッシュ(登録商標)(CompactFlash:CF)、フラッシュメモリ、または、SDメモリカード(Secure Digital memory card)等であってもよい。また、リムーバブル記録媒体927は、例えば、非接触型ICチップを搭載したICカード(Integrated Circuit card)または電子機器等であってもよい。
接続ポート923は、機器を情報処理装置10に直接接続するためのポートである。接続ポート923の一例として、USB(Universal Serial Bus)ポート、IEEE1394ポート、SCSI(Small Computer System Interface)ポート等がある。接続ポート923の別の例として、RS−232Cポート、光オーディオ端子、HDMI(High−Definition Multimedia Interface)ポート等がある。この接続ポート923に外部接続機器929を接続することで、情報処理装置10は、外部接続機器929から直接各種のデータを取得したり、外部接続機器929に各種のデータを提供したりする。
通信装置925は、例えば、通信網931に接続するための通信デバイス等で構成された通信インターフェースである。通信装置925は、例えば、有線または無線LAN(Local Area Network)、Bluetooth(登録商標)、またはWUSB(Wireless USB)用の通信カード等である。また、通信装置925は、光通信用のルータ、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)用のルータ、または、各種通信用のモデム等であってもよい。この通信装置925は、例えば、インターネットや他の通信機器との間で、例えばTCP/IP等の所定のプロトコルに則して信号等を送受信することができる。また、通信装置925に接続される通信網931は、有線または無線によって接続されたネットワーク等により構成され、例えば、インターネット、家庭内LAN、赤外線通信、ラジオ波通信または衛星通信等であってもよい。
以上、本発明の実施形態に係る情報処理装置10の機能を実現可能なハードウェア構成の一例を示した。上記の各構成要素は、汎用的な部材を用いて構成されていてもよいし、各構成要素の機能に特化したハードウェアにより構成されていてもよい。従って、本実施形態を実施する時々の技術レベルに応じて、適宜、利用するハードウェア構成を変更することが可能である。
(まとめ)
以上説明したように、本発明の実施形態に係る情報処理装置およびブックマークの設定方法によれば、ユーザは、動画コンテンツ視聴中に、シーンやオブジェクトに対するブックマークを簡単に設定することができるようになる。
動画コンテンツ視聴中のブックマーク設定は、視聴行為の妨げになる可能性がある。しかしながら、本発明の実施形態のようにブックマーク設定用のサムネイルを表示することで、ユーザは、動画プレーヤの進行を妨げることなく、ブックマークを設定するシーンやオブジェクトをじっくりと調調整することができる。
また、動画コンテンツには類似するシーンが多く、同じオブジェクトにブックマークしようと意図するユーザが多数存在しうるが、全く同じシーンの同じオブジェクトにコメントを集約することが容易ではなかった。しかしながら、本発明の実施形態によれば、ユーザは、ブックマークポイントを調整する際に、前後のシーンの似たようなオブジェクトに既にコメントがある場合、意図的にブックマークの位置を調整し、前後のコメントに自身のコメントを集約することもできる。これにより、シーンやオブジェクトへの集合知によるタグ付けという効果も期待できる。
また、本発明の実施形態によれば、動画コンテンツ中のシーンやオブジェクトにコメントが付けられるため、物体認識技術などを併用してオブジェクトの動きに追従するコメントを表示したり、動画プレーヤ内にコメントを埋め込んだりすることも可能となる。
また、動画コンテンツ中で、あるシーンにブックマークが集中した場合には、該当する部分を動画コンテンツの「盛り上がりポイント」とすることで、情報処理装置は、盛り上がったシーンのみを抽出して、ユーザに提供することも可能となる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
1 コンテンツ視聴システム
3 コンテンツ提供サーバ
10 情報処理装置
101 コンテンツ取得部
103 コンテンツ実行部
105 コンテンツ表示部
107 付加情報表示部
109 ブックマーク設定部
111 選択部位特定部
113 通信部
115 記憶部
301 コンテンツ表示領域
305 サムネイル画像表示領域
307 コメント表示領域

Claims (10)

  1. 動画コンテンツを表示画面に表示するコンテンツ表示部と、
    前記コンテンツ表示部によって前記表示画面に表示される前記動画コンテンツの表示内容に対して、当該表示内容が前記表示画面に表示される表示位置と、前記表示内容が前記表示画面に表示される前記動画コンテンツ内における時間的な位置と、が互いに関連付けられたブックマークを設定するブックマーク設定部と、
    を備える、情報処理装置。
  2. 前記ブックマークは、ユーザ操作により指定された前記表示内容に対する任意のコメントを更に含む、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記情報処理装置は、前記動画コンテンツに既に関連付けられている前記ブックマークを含む付加情報を表示する付加情報表示部を更に備え、
    付加情報表示部は、ユーザ操作により前記表示画面に表示されている前記表示内容が選択されると、前記表示画面内の所定の領域に所定枚数のサムネイル画像を表示する、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記付加情報表示部は、選択された前記表示内容の前記時間的な位置を参照し、当該時間的な位置における前記サムネイル画像と、時間的な位置が当該サムネイル画像の近傍に位置する他のサムネイル画像と、を表示する、請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記付加情報表示部は、既に前記ブックマークが設定されている前記時間的な位置に対応するサムネイル画像を、前記所定の領域に表示する、請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記ブックマーク設定部は、ユーザ操作によって選択された前記所定の領域に表示された前記サムネイル画像における前記表示内容の表示位置と、当該サムネイル画像の時間的な位置と、を互いに関連付けてブックマークとする、請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 前記情報処理装置は、前記表示画面に対してなされたユーザ操作の位置を特定する選択位置特定部を更に備え、
    前記選択位置特定部は、ユーザ操作によって選択された位置を表す相対座標を前記表示画面の大きさに応じて特定するとともに、前記動画コンテンツを構成し、かつ、選択された表示内容を含む画像データに関連付けられている時間的な位置に基づいて、前記表示内容の前記動画コンテンツ内における時間的な位置を特定する、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記情報処理装置は、前記ブックマーク設定部により設定された前記ブックマークを、外部に設けられた装置に送信する通信部を更に備える、請求項1に記載の情報処理装置。
  9. 表示画面に動画コンテンツを表示するステップと、
    前記表示画面に表示された前記動画コンテンツの表示内容に対して行われたユーザ操作に基づいて、前記表示内容が前記表示画面に表示された表示位置と、前記表示内容が前記表示画面に表示された前記動画コンテンツ内における時間的な位置と、を特定するステップと、
    特定された前記表示位置および前記時間的な位置を互いに関連付けて、前記表示内容に対してブックマークを設定するステップと、
    を含む、ブックマーク設定方法。
  10. コンピュータに、
    動画コンテンツを表示画面に表示するコンテンツ表示機能と、
    前記コンテンツ表示機能によって前記表示画面に表示される前記動画コンテンツの表示内容に対して、当該表示内容が前記表示画面に表示される表示位置と、前記表示内容が前記表示画面に表示される前記動画コンテンツ内における時間的な位置と、が互いに関連付けられたブックマークを設定するブックマーク設定機能と、
    を実現させるためのプログラム。
JP2009264820A 2009-11-20 2009-11-20 情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム Expired - Fee Related JP5714812B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264820A JP5714812B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム
EP10189564.7A EP2325845B1 (en) 2009-11-20 2010-11-01 Information processing apparatus, bookmark setting method, and program
CN201010549628.9A CN102073674B (zh) 2009-11-20 2010-11-15 信息处理装置及书签设置方法
US12/945,970 US8495495B2 (en) 2009-11-20 2010-11-15 Information processing apparatus, bookmark setting method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009264820A JP5714812B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011108147A true JP2011108147A (ja) 2011-06-02
JP5714812B2 JP5714812B2 (ja) 2015-05-07

Family

ID=43618677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009264820A Expired - Fee Related JP5714812B2 (ja) 2009-11-20 2009-11-20 情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8495495B2 (ja)
EP (1) EP2325845B1 (ja)
JP (1) JP5714812B2 (ja)
CN (1) CN102073674B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013102345A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sony Corp 送信装置、表示制御装置、コンテンツ送信方法、記録媒体、及びプログラム
JP2014177069A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
WO2014178219A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2014225808A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 コメント情報生成装置およびコメント表示装置
KR101769071B1 (ko) * 2016-05-10 2017-08-18 네이버 주식회사 비디오 태그 제작 및 활용을 위한 방법 및 시스템
WO2018180662A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
KR101931121B1 (ko) 2012-04-27 2018-12-21 제너럴 인스트루먼트 코포레이션 미디어 콘텐츠와 관련된 사용자-입력 정보를 보강하는 방법 및 장치
WO2019188485A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置およびプログラム

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9177071B2 (en) * 2011-05-19 2015-11-03 International Business Machines Corporation Dynamically loadable contact center bookmarks in co-browsing environments
JP2013026878A (ja) 2011-07-22 2013-02-04 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US10389779B2 (en) 2012-04-27 2019-08-20 Arris Enterprises Llc Information processing
US10198444B2 (en) 2012-04-27 2019-02-05 Arris Enterprises Llc Display of presentation elements
WO2013180437A1 (en) * 2012-05-28 2013-12-05 Samsung Electronics Co., Ltd. A method and system for enhancing user experience during an ongoing content viewing activity
US20140033040A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Apple Inc. Portable device with capability for note taking while outputting content
US20140089423A1 (en) * 2012-09-27 2014-03-27 United Video Properties, Inc. Systems and methods for identifying objects displayed in a media asset
WO2014071447A1 (en) * 2012-11-06 2014-05-15 Czako Peter Improvements in electronic commerce
CN103533442B (zh) * 2013-09-27 2018-01-23 北京奇虎科技有限公司 视频弹幕的加载方法及装置
CN104703056B (zh) * 2013-12-04 2019-04-12 腾讯科技(北京)有限公司 一种视频播放方法、装置和系统
CN106681616B (zh) 2015-11-06 2020-09-18 阿里巴巴(中国)有限公司 一种浏览器功能栏显示方法、装置及设备
CN106131697A (zh) * 2016-06-30 2016-11-16 乐视控股(北京)有限公司 交互信息显示方法及装置
US10547776B2 (en) 2016-09-23 2020-01-28 Apple Inc. Devices, methods, and graphical user interfaces for capturing and recording media in multiple modes
US11146743B2 (en) * 2017-09-22 2021-10-12 Paronym Inc. Display control apparatus with first controlling device and second controlling device superimposing bookmark data
CN109040823B (zh) * 2018-08-20 2021-06-04 青岛海信传媒网络技术有限公司 一种书签展示的方法及装置
US11182542B2 (en) * 2018-10-29 2021-11-23 Microsoft Technology Licensing, Llc Exposing annotations in a document
CN110309447B (zh) * 2019-05-06 2020-04-21 掌阅科技股份有限公司 一种电子书签的生成方法、电子设备及计算机存储介质

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127369A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp データ管理方法、データ表示方法、記録再生装置、および記録媒体
WO2009105486A2 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Google Inc. Annotating video intervals

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040205482A1 (en) * 2002-01-24 2004-10-14 International Business Machines Corporation Method and apparatus for active annotation of multimedia content
US7257774B2 (en) * 2002-07-30 2007-08-14 Fuji Xerox Co., Ltd. Systems and methods for filtering and/or viewing collaborative indexes of recorded media
US20050229227A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Evenhere, Inc. Aggregation of retailers for televised media programming product placement
US7284192B2 (en) * 2004-06-24 2007-10-16 Avaya Technology Corp. Architecture for ink annotations on web documents
JP4240314B2 (ja) * 2004-12-13 2009-03-18 ソニー株式会社 編集装置及び編集方法並びに編集プログラム
US20080046925A1 (en) * 2006-08-17 2008-02-21 Microsoft Corporation Temporal and spatial in-video marking, indexing, and searching
JP4360390B2 (ja) 2006-09-21 2009-11-11 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US7559017B2 (en) * 2006-12-22 2009-07-07 Google Inc. Annotation framework for video
US20090138906A1 (en) * 2007-08-24 2009-05-28 Eide Kurt S Enhanced interactive video system and method
JP5417737B2 (ja) 2008-04-23 2014-02-19 パナソニック株式会社 慣性力センサ

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004127369A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Sharp Corp データ管理方法、データ表示方法、記録再生装置、および記録媒体
WO2009105486A2 (en) * 2008-02-19 2009-08-27 Google Inc. Annotating video intervals
JP2011515896A (ja) * 2008-02-19 2011-05-19 グーグル インコーポレイテッド ビデオインターバルへの注釈

Cited By (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140089353A (ko) * 2011-11-08 2014-07-14 소니 주식회사 송신 장치, 표시 제어 장치, 콘텐츠 송신 방법, 기록 매체 및 프로그램
JP2013102345A (ja) * 2011-11-08 2013-05-23 Sony Corp 送信装置、表示制御装置、コンテンツ送信方法、記録媒体、及びプログラム
US9436289B2 (en) 2011-11-08 2016-09-06 Sony Corporation Transmitting device, display control device, content transmitting method, recording medium, and program
KR102004008B1 (ko) * 2011-11-08 2019-07-25 소니 주식회사 송신 장치, 표시 제어 장치, 콘텐츠 송신 방법, 기록 매체 및 프로그램
KR101931121B1 (ko) 2012-04-27 2018-12-21 제너럴 인스트루먼트 코포레이션 미디어 콘텐츠와 관련된 사용자-입력 정보를 보강하는 방법 및 장치
JP2014177069A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Canon Inc 情報処理装置、情報処理端末およびその制御方法
US9665317B2 (en) 2013-03-15 2017-05-30 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system for exchanging location and processing information of a job using short-range communication
WO2014178219A1 (ja) * 2013-04-30 2014-11-06 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JPWO2014178219A1 (ja) * 2013-04-30 2017-02-23 ソニー株式会社 情報処理装置および情報処理方法
US10075544B2 (en) 2013-04-30 2018-09-11 Sony Corporation Information processing apparatus and information processing method
JP2014225808A (ja) * 2013-05-16 2014-12-04 パナソニック株式会社 コメント情報生成装置およびコメント表示装置
KR101769071B1 (ko) * 2016-05-10 2017-08-18 네이버 주식회사 비디오 태그 제작 및 활용을 위한 방법 및 시스템
WO2018180662A1 (ja) * 2017-03-27 2018-10-04 ソニー株式会社 画像処理装置および画像処理方法
WO2019188485A1 (ja) * 2018-03-26 2019-10-03 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置およびプログラム
JPWO2019188485A1 (ja) * 2018-03-26 2021-04-08 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理装置およびプログラム
US11405698B2 (en) 2018-03-26 2022-08-02 Saturn Licensing Llc Information processing apparatus, information processing method, and program for presenting reproduced video including service object and adding additional image indicating the service object
JP7256173B2 (ja) 2018-03-26 2023-04-11 ソニーグループ株式会社 情報処理装置、情報処理装置およびプログラム
US11765442B2 (en) 2018-03-26 2023-09-19 Saturn Licensing Llc Information processing apparatus, information processing method, and program for presenting reproduced video including service object and adding additional image indicating the service object

Also Published As

Publication number Publication date
CN102073674A (zh) 2011-05-25
US8495495B2 (en) 2013-07-23
US20110126105A1 (en) 2011-05-26
EP2325845B1 (en) 2019-10-02
CN102073674B (zh) 2014-07-02
JP5714812B2 (ja) 2015-05-07
EP2325845A1 (en) 2011-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5714812B2 (ja) 情報処理装置、ブックマーク設定方法およびプログラム
JP5282447B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP6503557B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
CN105763909B (zh) 用于远程设备上自适应媒体内容清理的方法、设备和介质
CN103748609B (zh) 用于传送来自不同设备的媒体回放的方法
KR101971624B1 (ko) 이동 단말의 정보 표시 방법, 디스플레이 장치의 정보 제공 방법, 이동 단말의 제어 신호 생성 방법
JP6384474B2 (ja) 情報処理装置および情報処理方法
CN105230005A (zh) 显示装置及其控制方法
JP4687691B2 (ja) 機器間操作インターフェース、機器制御端末、及びプログラム
TWI610180B (zh) 使用共享及個人裝置合作提供個人化使用者功能
WO2015194386A1 (ja) 表示制御装置、表示制御方法及びコンピュータプログラム
US20080005353A1 (en) Enabling a plurality of devices to control each other
CN101727938B (zh) 信息处理装置、信息处理方法
JP2009124606A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報共有システム
KR101938244B1 (ko) 디지털 사이니지 시스템 및 콘텐츠 편집 방법
CN110324685A (zh) 管理回放组
JP2009093357A (ja) 情報処理装置、コンテンツ提供サーバ、情報処理方法およびコンテンツ提供方法
WO2016150273A1 (zh) 一种视频播放方法、移动终端及系统
WO2011158487A1 (ja) 操作支援装置及び操作支援方法
KR102173111B1 (ko) 네트워크를 통한 컨텐츠 제공 방법 및 장치, 컨텐츠 수신 방법 및 장치
US20110115699A1 (en) Display control system, display control device, and display control method
KR100834543B1 (ko) 실시간 프리젠테이션 파일 공유 방법 및 장치
JP2009258858A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび情報処理システム
JP6867541B1 (ja) 画像表示装置及びプログラム
JP2014035783A (ja) 遠隔操作装置、録画再生装置、プログラムおよび記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121029

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131015

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20131224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140306

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140313

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5714812

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees