JP2011107692A - 表示装置の駆動方法、表示装置、及び電子機器。 - Google Patents

表示装置の駆動方法、表示装置、及び電子機器。 Download PDF

Info

Publication number
JP2011107692A
JP2011107692A JP2010232426A JP2010232426A JP2011107692A JP 2011107692 A JP2011107692 A JP 2011107692A JP 2010232426 A JP2010232426 A JP 2010232426A JP 2010232426 A JP2010232426 A JP 2010232426A JP 2011107692 A JP2011107692 A JP 2011107692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
switch
electrically connected
turned
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2010232426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011107692A5 (ja
Inventor
Atsushi Umezaki
敦司 梅崎
Akira Arasawa
亮 荒澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2010232426A priority Critical patent/JP2011107692A/ja
Publication of JP2011107692A publication Critical patent/JP2011107692A/ja
Publication of JP2011107692A5 publication Critical patent/JP2011107692A5/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3225Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix
    • G09G3/3233Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED] using an active matrix with pixel circuitry controlling the current through the light-emitting element
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0439Pixel structures
    • G09G2300/0465Improved aperture ratio, e.g. by size reduction of the pixel circuit, e.g. for improving the pixel density or the maximum displayable luminance or brightness
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0819Several active elements per pixel in active matrix panels used for counteracting undesired variations, e.g. feedback or autozeroing
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0243Details of the generation of driving signals
    • G09G2310/0251Precharge or discharge of pixel before applying new pixel voltage
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0262The addressing of the pixel, in a display other than an active matrix LCD, involving the control of two or more scan electrodes or two or more data electrodes, e.g. pixel voltage dependent on signals of two data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/06Details of flat display driving waveforms
    • G09G2310/061Details of flat display driving waveforms for resetting or blanking
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/30Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels
    • G09G3/32Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED]
    • G09G3/3208Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using electroluminescent panels semiconductive, e.g. using light-emitting diodes [LED] organic, e.g. using organic light-emitting diodes [OLED]
    • G09G3/3266Details of drivers for scan electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

【課題】表示装置内の複数の画素回路に設けられている表示素子に電気的に接続されているトランジスタの閾値のばらつきの影響を低減することを目的とする。
【解決手段】トランジスタと、トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、トランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている表示素子とを有する表示装置の構成とする。第1の期間において、トランジスタのゲートと、トランジスタの第1の端子と、容量素子の両電極とを、第1の配線に電気的に接続し、第2の期間において、トランジスタのゲートと、容量素子の他方の電極とを第2の配線に電気的に接続し、第3の期間において、トランジスタの第1の端子と、上述の容量素子の一方の電極とを第3の配線に電気的に接続する駆動方法である。
【選択図】図1

Description

技術分野は、表示装置の駆動方法、表示装置、電子機器等に関する。
表示装置の画素回路は様々なものが提案されている。例えば、特許文献1、2である。
特開2006−317923号公報 特開2009−122657号公報
ところが、表示装置内の複数の画素回路に設けられている表示素子に電気的に接続されているトランジスタの閾値は画素回路毎にばらつきが生じる場合がある。
そこで本願は、このトランジスタの閾値のばらつきの影響を低減することを目的とする。
以下に、上記問題を解決する構成およびその駆動方法を開示する。
本発明の一は、表示素子、トランジスタ、及び容量素子を有する表示装置の構成とする。
本発明の一は、表示素子はトランジスタの第1の端子に電気的に接続し、容量素子はトランジスタのゲートとトランジスタの第2の端子との間に電気的に接続する表示装置を駆動させる方法である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子とを有する表示装置の構成とする。第1の期間において、上述のトランジスタのゲートと、上述のトランジスタの第1の端子と、上述の容量素子の両電極とを、第1の配線に電気的に接続し、第2の期間において、上述のトランジスタのゲートと、上述の容量素子の他方の電極とを第2の配線に電気的に接続し、第3の期間において、上述のトランジスタの第1の端子と、上述の容量素子の一方の電極とを第3の配線に電気的に接続することを特徴とする表示装置の駆動方法である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子とを有する表示装置の構成とする。第1の期間において、上述のトランジスタのゲートと、上述のトランジスタの第1の端子と、上述の容量素子の両電極とを第2の配線に電気的に接続し、第2の期間において、上述のトランジスタのゲートと、上述の容量素子の他方の電極とを上述の第2の配線に電気的に接続し、第3の期間において、上述のトランジスタの第1の端子と、上述の容量素子の一方の電極とを第3の配線に電気的に接続することを特徴とする表示装置の駆動方法である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子とを有する表示装置の構成とする。第1の期間において、上述のトランジスタのゲートと、上述のトランジスタの第1の端子と、上述の容量素子の両電極とを第3の配線に電気的に接続し、第2の期間において、上述のトランジスタのゲートと、上述の容量素子の他方の電極とを第2の配線に電気的に接続し、第3の期間において、上述のトランジスタの第1の端子と、上述の容量素子の一方の電極とを上述の第3の配線に電気的に接続することを特徴とする表示装置の駆動方法である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子と、上述のトランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、上述のトランジスタのゲート及び上述のトランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と第1の配線とが電気的に接続されている第3のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続されている第4のスイッチとを有する表示装置の構成とする。第1の期間において、上述の第1のスイッチをオフとし、上述の第2のスイッチをオンとし、上述の第3のスイッチをオンとし、上述の第4のスイッチをオフなり、第2の期間において、上述の第1のスイッチをオンとし、上述の第2のスイッチをオフとし、上述の第3のスイッチをオフとし、上述の第4のスイッチをオフとし、第3の期間において、上述の第1のスイッチをオフとし、上述の第2のスイッチをオフとし、上述の第3のスイッチをオフとし、上述の第4のスイッチをオンになることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子と、上述のトランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、上述のトランジスタのゲート及び上述のトランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と上述の第2の配線とが電気的に接続している第3のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続している第4のスイッチとを有する表示装置の構成とする。第1の期間において、上述の第1のスイッチをオフとし、上述の第2のスイッチをオンとし、上述の第3のスイッチをオンとし、上述の第4のスイッチをオフとし、第2の期間において、上述の第1のスイッチをオンとし、上述の第2のスイッチをオフとし、上述の第3のスイッチをオフとし、上述の第4のスイッチをオフとし、第3の期間において、上述の第1のスイッチをオフとし、上述の第2のスイッチをオフとし、上述の第3のスイッチをオフとし、上述の第4のスイッチをオンになることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子と、上述のトランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、上述のトランジスタのゲート及び上述のトランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続されている第4のスイッチと有する表示装置の構成とする。第1の期間において、上述の第1のスイッチをオフとし、上述の第2のスイッチをオンとし、上述の第4のスイッチをオンとし、第2の期間において、上述の第1のスイッチをオンとし、上述の第2のスイッチをオフとし、上述の第4のスイッチをオフとし、第3の期間において、上述の第1のスイッチをオフとし、上述の第2のスイッチをオフとし、上述の第4のスイッチをオンになることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
上述のスイッチは、トランジスタであることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
上述のスイッチは、ダイオードであることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
上述の表示素子は、EL素子であることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
上述の表示装置は、液晶素子であることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
上述の容量素子の電極より上述の表示素子の電極の方が大きく面積が大きく、上述の容量素子の容量値よりも上述の表示素子の容量値の方が大きいことを特徴とする表示装置の駆動方法である。
上述のトランジスタはPチャネル型トランジスタであることを特徴とする表示装置の駆動方法である。
上述の構成の表示装置を駆動させる方法が用いられる表示装置である。
上述の構成の表示装置が用いられる電子機器である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子と、上述のトランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、上述のトランジスタのゲート及び上述のトランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と第1の配線とが電気的に接続されている第3のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続されている第4のスイッチとを有することを特徴とする表示装置である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子と、上述のトランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、上述のトランジスタのゲート及び上述のトランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と上述の第2の配線とが電気的に接続している第3のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続している第4のスイッチとを有することを特徴とする表示装置である。
本発明の一は、トランジスタと、上述のトランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、上述のトランジスタのゲートと上述の容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている上述の容量素子と、上述のトランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている上述の表示素子と、上述のトランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、上述のトランジスタのゲート及び上述のトランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、上述のトランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続されている第4のスイッチと有することを特徴とする表示装置である。
上述のスイッチは、トランジスタであることを特徴とする表示装置である。
上述のスイッチは、ダイオードであることを特徴とする表示装置である。
上述の表示素子は、EL素子であることを特徴とする表示装置である。
上述の表示装置は、液晶素子であることを特徴とする表示装置である。
上述の容量素子の電極より上述の表示素子の電極の方が大きく、上述の容量素子の容量よりも上述の表示素子の容量の方が大きいことを特徴とする表示装置である。
上述のトランジスタはPチャネル型トランジスタであることを特徴とする表示装置である。
上述の表示装置が用いられている電子機器である。
上述の構成の表示装置およびその駆動方法によって、表示装置内の複数の画素回路に設けられている表示素子に電気的に接続されているトランジスタの閾値は画素回路毎に生じているばらつきを低減することが可能になった。
表示装置の駆動方法の一例 表示装置の駆動方法のタイミングチャートの一例 表示装置の駆動方法の一例 表示装置の画素回路の構成の一例 表示装置の駆動方法の一例 表示装置の画素回路の構成の一例 表示装置の画素回路の構成の一例 表示装置の画素回路の構成の一例 表示装置の画素回路の構成の一例 表示装置の画素回路の構成の一例 表示装置の画素回路の構成の一例 電子機器
本発明を構成する表示装置は、複数の画素回路を有しているが、以下の説明では、1つの画素回路における表示装置の説明をする。
(実施の形態1)
本実施の形態では、表示装置の画素回路の構成の一例と、その表示装置の駆動方法の一例について説明する。
図1(A)〜(C)を参照して説明する。図1(A)〜(C)は、本発明を構成する表示装置の動作の模式図の一例を示す。図1(A)は、表示装置を初期化する場合の動作の模式図の一例である。図1(B)は、表示装置にビデオ信号を書き込む動作の模式図の一例を示す。図1(C)は、ビデオ信号に応じた表示を行う動作の模式図の一例を示す。
本発明を構成する表示装置は、一例として、トランジスタ101、容量素子102、及び表示素子103を有するものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、本実施の形態の表示装置は、図1(A)〜(C)で述べる動作を実現できるように、他にもスイッチ、トランジスタ、ダイオード、及び/又は、容量素子など有することが可能である。
トランジスタ101は、一例として、電流を表示素子103に供給する機能を有するものとする。その電流は、一例として、トランジスタ101のゲートとソースとの間の電位差(Vgs)に応じた値である場合が多い。よって、トランジスタ101は、一例として、駆動トランジスタ、又は電流源としての機能を有することが可能である。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ101は、スイッチとしての機能を有することが可能である。
なお、トランジスタ101は、一例として、Pチャネル型トランジスタとする。Pチャネル型トランジスタは、ゲートとソースとの間の電位差(Vgs)が閾値電圧(Vth101)を下回った場合にオンになる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ101は、Nチャネル型トランジスタであることが可能である。Nチャネル型トランジスタは、ゲートとソースとの間の電位差(Vgs)が閾値電圧(Vth101)を上回った場合にオンになる。
つまり、Nチャネル型トランジスタの場合、Pチャネル型トランジスタを用いた場合の電位と逆の電位設定にすることで動作することができる。その場合は、Pチャネル型トランジスタの回路構成とは、逆の電位設定なるように回路構成を適宜変更すればよい。
なお、例えば、本発明を構成する表示装置が有する複数の画素は、複数の色要素(例えば、赤、青、緑、白、イエロー、マゼンダ、シアンなど)別に分けられるものとする。この場合、各色要素に属する画素別に、トランジスタ101のチャネル幅(W)、チャネル長(L)、又はトランジスタ101のW/L比(チャネル幅とチャネル長との比)を変えるとよい。例えば、赤(又は青)のEL素子は、緑のEL素子と比較して、発光効率が低い場合がある。この場合、緑の色要素に属する画素が有するトランジスタ101のW/L比は、赤(又は青)の色要素に属する画素が有するトランジスタ101のW/L比よりも小さくするとよい。こうして、ビデオ信号の値、及び/又は、配線212の電位を、画素の色要素別に分ける必要が無くなる。よって、画素にビデオ信号を供給する回路(例えばソースドライバ回路)の構成を簡単にすることができる。または、画素にビデオ信号を供給する回路(例えばソースドライバ回路)に必要な電源の数又は信号の数を少なくすることができる。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、全ての画素において、トランジスタ101のチャネル幅(W)、チャネル長(L)、又はW/L比は、おおむね等しいことが可能である。
容量素子102は、一例として、トランジスタ101のゲートとトランジスタ101の第1の端子との間の電位差(Vgs)を保持する機能を有するものとする。よって、容量素子102は、一例として、保持容量としての機能を有する。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。
表示素子103は、一例として、第1の電極103Aと第2の電極103Bとに挟まれた構造とする。表示素子103としては、一例として、EL素子などの発光素子、液晶素子、又は電子インクなどを有する素子などがある。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、表示素子103は、3つの電極を有することが可能である。
なお、例えば、本発明を構成する表示装置は複数の画素を有するものとする。この場合、各画素の第2の電極103Bは、お互いに電気的に接続されていることが多い。よって、第2の電極103Bは、一例として、共通電極、対向電極、陰極などとしての機能を有するものとする。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、画素の種類別、又は画素の場所別に、第2の電極103Bを分割することが可能である。
なお、第2の電極103Bには、一例として、電圧(V1)が供給されるものとする。電圧(V1)は、一例として、コモン電圧、又は陰極電圧などとしての機能を有するものとする。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、表示素子103には、信号が入力されることが可能である。こうして、表示素子103に逆バイアスを印加することができる。
なお、第1の電極103Aは、一例として、画素電極としての機能を有するものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、第1の電極103Aが容量素子と電気的に接続されると仮定すると、第1の電極103Aは、当該容量素子の一方の電極としての機能を有することが可能である。
本発明を構成する表示装置は、一例として、配線211、配線212、及び配線213と電気的に接続されるものとする。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、本発明を構成する表示装置は、一例として、他の配線(例えば電源線、又は走査線など)と電気的に接続されることが可能である。別の例として、配線211〜213のいずれかは、省略されることが可能である。
配線211には、一例として、信号(Vdata)が入力されるものとする。信号(Vdata)は、ビデオ信号としての機能を有するものとする。よって、配線211は、一例として、信号線、ビデオ信号線、又はソース信号線としての機能を有するものとする。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、配線211には、一定の電圧が供給されることが可能である。よって、配線211は、電源線としての機能を有することが可能である。
なお、信号(Vdata)は、一例として、アナログ信号であるものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、信号(Vdata)は、デジタル信号であることが可能である。こうして、デジタル時間階調を実現することができる。
配線212には、一例として、電圧(Vref)が供給されるものとする。電圧(Vref)は、一例として、基準電圧としての機能を有するものとする。よって、配線212は、一例として、電源線又は初期化用配線としての機能を有するものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、配線212には、信号が入力されることが可能である。よって、配線212は、一例として、信号線としての機能を有することが可能である。
なお、電圧(Vref)は、一例として、電圧(V1)よりも小さい値(Vref<V1)であるものとする。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、電圧(Vref)は、電圧(V1)とおおむね等しい値である。こうして、本発明を構成する表示装置の画素を駆動するために必要な電圧の種類を少なくすることができる。
配線213には、一例として、電圧(V2)が供給されるものとする。電圧(V2)は、一例として、アノード電圧としての機能を有するものとする。よって、配線213は、一例として、電源線、又はアノード線としての機能を有するものとする。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、配線213には、信号が入力されることが可能である。よって、配線213は、一例として、信号線としての機能を有することが可能である。
なお、電圧(V2)は、一例として、電圧(V1)よりも大きい値(V2>V1)であるものとする。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、表示素子103の正極と負極とが反転する場合、電圧(V2)は、電圧(V1)よりも小さい値であることが可能である。
なお、例えば、表示装置が複数の画素を有し、複数の画素は、複数の色要素(例えば、赤、青、緑、白、イエロー、マゼンダ、シアンなど)別に分けられるものとする。この場合、各色要素に属する画素別に、配線213に供給する電圧の値を変えるとよい。例えば、赤(又は青)のEL素子は、一例として、緑のEL素子と比較して、発光効率が低い場合がある。この場合、緑の色要素に属する画素と電気的に接続される配線211に供給される電圧は、赤(又は青)の色要素に属する画素と電気的に接続される配線211に供給される電圧よりも小さくすることよい。こうして、ビデオ信号の値、及び/又は、トランジスタのW/L比を、画素の色要素別に分ける必要が無くなる。よって、画素にビデオ信号を供給する回路(例えばソースドライバ回路)の構成を簡単にすることができる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、全ての画素において、配線213の電位は、おおむね等しくすることができる。
本発明を構成する表示装置の動作の一例について、図1(A)〜(C)及び図2を参照して説明する。図2は、本発明を構成する表示装置の一例に適用することが可能なタイミングチャートの一例を示す。
図2に示すタイミングチャートは、第1の期間(T1)と第2の期間(T2)と第3の期間(T3)とを有する。そして、図2に示すタイミングチャートには、ノード11の電位(V11)の一例、ノード12の電位(V12)の一例、及びノード13の電位(V13)の一例を示す。なお、ノード11とは、トランジスタ101のゲートが、このゲートと別の配線又は端子とが電気的に接続される箇所のことをいう。ノード12とは、トランジスタ101の第1の端子が、この第1の端子と別の配線又は端子とが電気的に接続される箇所のことをいう。ノード13は、トランジスタ101の第2の端子が、この第2の端子と別の配線又は端子とが電気的に接続される箇所のことをいう。
まず、第1の期間(T1)において、本実施の形態の表示装置は、図1(A)に示す動作を行うものとする。よって、第1の期間(T1)は、一例として、初期化期間としての機能を有するものとする。なお、図1における矢印は電流の流れる向きを示す。
図1(A)において、トランジスタ101の第1の端子は、トランジスタ101のゲートと導通状態になる。トランジスタ101のゲートは、配線212と導通状態になる。トランジスタ101の第2の端子は、表示素子103の第1の電極103Aと導通状態になる。容量素子102の第1の電極は、トランジスタ101の第1の端子と導通状態になる。容量素子102の第2の電極は、トランジスタ101のゲートと導通状態になる。なお、トランジスタ101の第1の端子は、配線213と非導通状態になる。トランジスタ101のゲートは、配線211と非導通状態になる。したがって、トランジスタ101のゲートの電位(V11)、及びトランジスタ101の第1の端子の電位(V12)は、配線212の電位(Vref)とおおむね等しい値になる。
すると、トランジスタ101はオンになるので、トランジスタ101の第2の端子の電位(V13)は、Vel(後に述べる第3の期間(T3)の際に表示素子103に流れる電流に依存する電位)から低下し始める。やがて、トランジスタ101の第2の端子の電位(V13)がVref−Vth101まで低下すると、トランジスタ101はオフになる。よって、トランジスタ101の第2の端子は浮遊状態になるので、トランジスタ101の第2の端子の電位(V13)は、Vref−Vth101に保持される。このとき、Vref−Vth101は、一例として、表示素子103の第2の電極103Bの電位よりも低いとする。すると、表示素子103は、容量素子として機能するので、表示素子103は、第1の電極103Aと第2の電極103Bとの間の電位差、つまり、トランジスタ101の第2の端子と第2の電極103Bとの間の電位差(Vref−Vth101−V1)を保持する。よって、トランジスタ101の第2の端子の電位(V13)は、Vref−Vth101に保持される。なお、Vth101はトランジスタ101の閾値電圧である。
なお、第1の期間(T1)において、トランジスタ101の第2の端子の電位(V13)は、一例として、表示素子103の他方の電極103Bの電位(V1)よりも低いものとする。すると、表示素子103には、逆バイアスが印加される。よって、表示素子103の劣化の抑制、不良の改善などを図ることができる。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ101の第2の端子の電位(V13)は、表示素子103の第2の電極103Bの電位と、トランジスタ101の閾値電圧との和よりも低い値であることが可能である。
なお、トランジスタ101は、一例として、ノーマリーオフであるものとする。よって、Pチャネル型トランジスタであるトランジスタ101の閾値電圧(Vth101)は、負の値であるとする。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。例えば、トランジスタ101は、ノーマリーオンであることが可能である。この場合、第1の期間(T1)において、トランジスタ101の第2の端子の電位(V13)は、おおむねVrefになる。
次に、第2の期間(T2)において、本発明を構成する表示装置は、図1(B)に示す動作を行うものとする。よって、第2の期間(T2)は、一例として、書き込み期間としての機能を有するものとする。
図1(B)において、トランジスタ101のゲートは、配線211と導通状態になる。トランジスタ101の第2の端子は、表示素子103の第1の電極103Aと導通状態になる。容量素子102の第1の電極は、トランジスタ101の第1の端子と導通状態になる。容量素子102の第2の電極は、トランジスタ101のゲートと導通状態のままになる。なお、トランジスタ101の第1の端子は、トランジスタ101のゲートと非導通状態になる。トランジスタ101の第1の端子は、配線213と非導通状態になる。トランジスタ101のゲートは、配線212と非導通状態になる。
そして、配線211の電位は、一例として、配線212の電位(Vref)よりもVdataだけ低い値(Vref−Vdata)とする。したがって、トランジスタ101のゲートの電位(V11)は、配線211の電位(Vref−Vdata)とおおむね等しい値になる。Vdata>0とすると、トランジスタ101はオンになる。
すると、トランジスタ101の第1の端子とトランジスタ101の第2の端子とは導通状態になるので、トランジスタ101の第1の端子の電位(V12)とトランジスタ101の第2の端子の電位(V13)とは、おおむね等しい値になる。その値は、容量素子102の容量値C102と、表示素子103の容量値C103とによって決定する。ここで、C102<C103とすると、トランジスタ101の第1の端子の電位(V12)、及びトランジスタ101の第2の端子の電位(V13)は、おおむねVref―Vth101になる。したがって、容量素子102には、トランジスタ101のゲートとトランジスタ101の第1の端子との間の電位差(Vth101−Vdata)が保持される。
なお、C102<C103を満たせばよいが、C103がC102に比べて、C102<<C103の関係になるのがより望ましい。つまり、C103とC102の和を近似するとほぼC103とみなせる関係が望ましい。
また、表示素子の電極の面積の方が、容量素子の電極の面積よりも大きい構成とする。このような構成にすることによって、C102<C103の関係を容易に満たすようになる。また、表示素子と容量素子の電極の面積は、第1の電極と第2の電極が重なる面積である。
また、第1の期間(T1)と第2の期間(T2)とを合わせてアドレス期間とする。
次に、第3の期間(T3)において、本発明を構成する表示装置は、図1(C)に示す動作を行うものとする。よって、第3の期間(T3)は、一例として、表示期間としての機能を有するものとする。
図1(C)において、トランジスタ101の第1の端子は、配線213と導通状態になる。トランジスタ101の第2の端子は、表示素子103の第1の電極103Aと導通状態のままになる。容量素子102の第1の電極は、トランジスタ101の第1の端子と導通状態のままになる。容量素子102の第2の電極は、トランジスタ101のゲートと導通状態のままになる。なお、トランジスタ101の第1の端子は、トランジスタ101のゲートと非導通状態のままになる。トランジスタ101のゲートは、配線211と非導通状態になる。トランジスタ101のゲートは、配線212と非導通状態になる。
したがって、トランジスタ101の第1の端子の電位(V12)は、配線213の電位(V2)とおおむね等しい値になる。このとき、トランジスタ101のゲートは、浮遊状態になるので、トランジスタ101のゲートの電位(V11)は、容量素子102の容量結合によって、V2−Vdata+Vth101まで上昇する。なぜなら、容量素子102は、第2の期間(T2)におけるトランジスタ101のゲートとトランジスタ101の第1の端子との間の電位差(Vth101−Vdata)を保持しているからである。つまり、トランジスタ101のゲートとソースとの間の電位差(Vgs)は、Vth101−Vdataのままになる。こうして、トランジスタ101が飽和領域で動作する場合、トランジスタ101のドレイン電流(表示素子103に流れる電流)は、トランジスタ101の閾値電圧に依存しない値になる。こうして、トランジスタ101の閾値電圧をキャンセル又は補償することができる。
第1の期間(T1)において、初期化期間として、容量素子102の各電極、並びにトランジスタ101の第1の端子及びゲートのそれぞれの電位をVrefとしている。また、トランジスタ101の閾値電圧分の電位差をノード11とノード13との間で生じさせる。トランジスタ101の第1の端子(ノード12)とゲート(ノード11)のそれぞれが電位(Vref)となり、トランジスタ101はオフとなる。そうすると、トランジスタ101の第2の端子(ノード13)はフローティング状態となり、トランジスタ101の第2の端子の電位は、Vref−Vth101となる。したがって、トランジスタ101の閾値電圧分の電位差(Vth101)をノード11とノード13との間に生じさせる。
つまり、第1の期間(T1)では、容量素子102の各電極、並びにトランジスタ101の第1の端子及びゲートのそれぞれの電位をVrefに初期化するとともに、ノード11とノード13との間でトランジスタ101の閾値電圧分の電位差(Vth101)を生じさせる。
また、第2の期間(T2)において、書き込み期間として、ビデオ信号(Vdata)の入力を行っている。これによって、ノード11の電位は、Vref−Vdataとなり、ノード11とノード13間の電位差は、Vth101−Vdataとなる。よって、トランジスタ101はオンする。トランジスタ101はオンすると、ノード12とノード13はおおむね同じ電位となることから容量素子102には、Vth101−Vdataに相当する電位差を生じさせる電荷が保持されるためである。つまり、第2の期間(T2)では、容量素子102に、表示期間内にトランジスタ101の閾値電圧に依存せずにオンするだけの電荷が入力される。
そして、第3の期間(T3)において、表示期間として、表示素子に電流を流している。これは、容量素子102によって、ノード11とノード12には、電位差(Vth101−Vdata)が保持され、トランジスタ101の閾値電圧に依存しないで、ノード11とノード12にトランジスタ101をオンするだけの電位差を生じさせることができるためである。つまり、第3の期間(T3)では、トランジスタ101の閾値電圧に依存せずにオンして、表示素子から電流を供給されている。
以上のことから、本発明を構成する表示装置は、トランジスタ101の閾値電圧のばらつき又は劣化の影響を受けずに、画像を表示することができる。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
ここで、各期間において、本発明を構成する表示装置は、図1(A)〜(C)の他にも様々な動作を行うことが可能である。以下に、図1(A)〜(C)とは異なる、本発明を構成する表示装置が行うことが可能な動作の一例について説明する。なお、図3における矢印は電流の流れる向きを示す。
図3(A)は、図1(A)とは異なる、表示装置を初期化及び表示装置のトランジスタ101の閾値の取得をする場合の動作の模式図の一例である(第1の期間(T1)に対応する。)。図3(A)において、トランジスタ101のゲートが配線211と導通状態になり、配線212が省略されるところが、図1(A)とは異なる。そして、第1の期間(T1)において、配線211の電位は、Vrefになるものとする。こうして、配線212を省略することができるので、画素開口率の向上、歩留まりの向上、製造コストの削減などを図ることができる。
図3(B)は、図1(A)とは異なる、表示装置を初期化及び表示装置にトランジスタ101の閾値の取得をする場合の動作の模式図の一例である(第1の期間(T1)に対応する。)。図3(B)において、トランジスタ101のゲートが配線213と導通状態になり、配線212が省略されるところが、図1(A)とは異なる。そして、第1の期間(T1)において、配線213の電位は、Vrefになるものとする。こうして、配線212を省略することができるので、画素の開口率の向上、歩留まりの向上、製造コストの削減などを図ることができる。
なお、上記の図3において、第2の期間(T2)及び第3の期間(T3)は、実施の形態1における第2の期間(T2)及び第3の期間(T3)と同様の動作を行う。したがって、第2の期間(T2)においては、配線211は信号(Vdata)が入力されるものとする。第3の期間(T3)においては、配線213は電圧(V2)が供給されるものとする。また、電圧(Vref)は、電圧(V1)よりも小さい値(Vref<V1)であるものとする。電圧(V2)は、電圧(V1)よりも大きい値(V2>V1)であるものとする。また、信号(Vdata)は、ビデオ信号としての機能を有するものとする。
なお本発明を構成する表示装置が図3(B)に示す動作を行う場合、配線213は、一例として、配線211と直交して配置されることが好ましい。こうして、個別に画素を制御することができるので、線順次駆動を実現することができる。ただし、本発明を構成する表示装置の一例は、これに限定されない。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
ここで、本発明を構成する表示装置は、上述した表示装置の動作の実現するように、スイッチを有することが可能である。以下に、上述した表示装置の動作を実現するために、スイッチが表示装置に設けられる場合の本発明を構成する表示装置の一例について説明する。
図4は、図1(A)〜(C)に示す動作を実現することが可能な表示装置の一例を示す。図4に示す表示装置は、トランジスタ101、容量素子102、及び表示素子103に加えて、スイッチ301、スイッチ302、スイッチ303、及びスイッチ304を有する。スイッチ301は、トランジスタ101のゲートと配線211との間に電気的に接続される。スイッチ302は、トランジスタ101のゲートとトランジスタ101の第1の端子との間に電気的に接続される。スイッチ303は、トランジスタ101の第1の端子と配線212との間に電気的に接続される。スイッチ304は、トランジスタ101の第1の端子と配線213との間に電気的に接続される。
図4に示す表示装置の動作の一例について、図5(A)〜(C)を参照して説明する。なお、図5における矢印は電流の流れる向きを示す。第1の期間(T1)では、図5(A)に示すように、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオンとし、スイッチ303はオンとし、スイッチ304はオフになる。第2の期間(T2)では、図5(B)に示すように、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオフのままになる。第3の期間(T3)では、図5(C)に示すように、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオフのままになり、スイッチ303はオフのままになり、スイッチ304はオンになる。このようにスイッチのオン、オフにより導通状態を制御する。このことによって、図4に示す表示装置は、図1(A)〜(C)に示す動作を実現することができる。
図6は、図4とは異なる、図1または図5に示す動作を実現することが可能な表示装置の一例を示す。図6において、スイッチ303がトランジスタ101のゲートと配線212との間に電気的に接続されるところが、図4と異なる。
図6に示す表示装置の動作の一例について説明する。第1の期間(T1)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオンとし、スイッチ303はオンとし、スイッチ304はオフになる。第2の期間(T2)では、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオフのままになる。第3の期間(T3)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオフのままになり、スイッチ303はオフのままになり、スイッチ304はオンになる。このようにスイッチのオン、オフにより導通状態を制御する。このことによって図1及び図5に示す動作を実現することができる。
なお、上記の図4〜6において、第1の期間(T1)〜第3の期間(T3)は、実施の形態1における第1の期間(T1)〜第3の期間(T3)と同様の動作を行う。したがって、
第1の期間(T1)においては、配線213の電位は、Vrefになるものとする。第2の期間(T2)においては、配線211は信号(Vdata)が入力されるものとする。第3の期間(T3)においては、配線213は電圧(V2)が供給されるものとする。また、電圧(Vref)は、電圧(V1)よりも小さい値(Vref<V1)であるものとする。電圧(V2)は、電圧(V1)よりも大きい値(V2>V1)であるものとする。また、信号(Vdata)は、ビデオ信号としての機能を有するものとする。
図7(A)は、図1及び図3に示す動作を実現することが可能な表示装置の一例を示す。図7(A)において、スイッチ303がトランジスタ101の第1の端子と配線211との間に電気的に接続され、配線212が省略されるところが、図4と異なる。配線212を省略することができるので、画素の開口率の向上、歩留まりの向上、製造コストの削減などを図ることができる。
この場合、第1の期間(T1)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオンとし、スイッチ303はオンとし、スイッチ304はオフになる。また、第1の期間(T1)おいては、配線211の電位は、Vrefになるとよい。第2の期間(T2)では、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオフになる。第3の期間(T3)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオンになる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
さらに、別動作として、第1の期間(T1)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオンとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオンになる。また、第1の期間(T1)おいては、配線213の電位は、Vrefになるとよい。第2の期間(T2)では、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオフになる。第3の期間(T3)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオンになる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
図7(B)は、図1及び図3に示す動作を実現することが可能な表示装置の一例を示す。図7(B)において、スイッチ303がトランジスタ101のゲートと配線211との間に電気的に接続され、配線212が省略されるところが、図4と異なる。また、スイッチ303とスイッチ301は並列にトランジスタ101のゲートと電気的に接続されている。配線212を省略することができるので、画素の開口率の向上、歩留まりの向上、製造コストの削減などを図ることができる。
この場合、第1の期間(T1)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオンとし、スイッチ303はオンとし、スイッチ304はオフになる。なお、このときスイッチ301は必ずしもオフである必要はない。また、第1の期間(T1)おいては、配線211の電位は、Vrefになるとよい。第2の期間(T2)では、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオフになる。なお、このときスイッチ303は必ずしもオフである必要ない。第3の期間(T3)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオンになる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
さらに、別動作として、第1の期間(T1)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオンとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオンになる。また、第1の期間(T1)おいては、配線213の電位は、Vrefになるとよい。第2の期間(T2)では、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオフになる。なお、このときスイッチ303は必ずしもオフである必要はない。第3の期間(T3)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ303はオフとし、スイッチ304はオンになる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
なお、上記の図7において、第2の期間(T2)及び第3の期間(T3)は、実施の形態1における第2の期間(T2)及び第3の期間(T3)と同様の動作を行う。したがって、第2の期間(T2)においては、配線211は信号(Vdata)が入力されるものとする。第3の期間(T3)においては、配線213は電圧(V2)が供給されるものとする。また、電圧(Vref)は、電圧(V1)よりも小さい値(Vref<V1)であるものとする。電圧(V2)は、電圧(V1)よりも大きい値(V2>V1)であるものとする。また、信号(Vdata)は、ビデオ信号としての機能を有するものとする。
図8は、図1及び図3に示す動作を実現することが可能な表示装置の一例を示す。スイッチ303が省略され、配線212が省略されるところが、図4と異なる。配線212を省略することができるので、画素の開口率の向上、歩留まりの向上、製造コストの削減などを図ることができる。
この場合、第1の期間(T1)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオンとし、スイッチ304はオンになる。また、第1の期間(T1)おいては、配線213の電位は、Vrefになるとよい。第2の期間(T2)では、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ304はオフになる。第3の期間(T3)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ304はオンになる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。
さらに、別動作として、第1の期間(T1)では、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオンとし、スイッチ304はオフになる。また、第1の期間(T1)おいては、配線211の電位は、Vrefになるとよい。第2の期間(T2)では、スイッチ301はオンとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ304はオフになる。第3の期間(T3)では、スイッチ301はオフとし、スイッチ302はオフとし、スイッチ304はオンになる。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。例えば、スイッチ303は、トランジスタ101の第1の端子と配線213との間、又はトランジスタ101のゲートと配線213との間に電気的に接続されることが可能である。
なお、上記の図8において、第2の期間(T2)及び第3の期間(T3)は、実施の形態1における第2の期間(T2)及び第3の期間(T3)と同様の動作を行う。したがって、第2の期間(T2)においては、配線211は信号(Vdata)が入力されるものとする。第3の期間(T3)においては、配線213は電圧(V2)が供給されるものとする。また、電圧(Vref)は、電圧(V1)よりも小さい値(Vref<V1)であるものとする。電圧(V2)は、電圧(V1)よりも大きい値(V2>V1)であるものとする。また、信号(Vdata)は、ビデオ信号としての機能を有するものとする。
なお、図9、10に示すように、表示装置は複数の配線と電気的に接続されることが可能である。図9は、図4に示す表示装置において、表示装置が複数の配線と電気的に接続される場合の表示装置の一例を示す。配線311〜314には、一例として、スイッチ301〜304のオン又はオフを制御する信号が入力されるものとする。
図10は、図8に示す表示装置において、表示装置が複数の配線と電気的に接続される場合の表示装置の一例を示す。配線311、312、314には、一例として、スイッチ301、302、304のオン又はオフを制御する信号が入力されるものとする。このように、上述した表示装置に複数の配線を設けた構成をとっても良い。
図9、10に示す構成は、スイッチ301、302、304がトランジスタである場合に用いることができる。
また、本実施の形態のスイッチは、一例として、トランジスタやダイオードなどを用いることが可能である。ただし、本実施の形態の一例は、これに限定されない。スイッチング機能を有する素子であれば何を用いても良い。
また、図7、8で示すように配線を共通化することも可能である。このように、配線を共通化することによって、画素の開口率の向上、歩留まりの向上、製造コストの削減などを図ることができる。ただし、画素内の配線の共通化は、図7、8に限定されない。
図11は、図9のスイッチ301〜304を1つのトランジスタに置き換えた表示装置の一例を示す。トランジスタ401、403は、Nチャネル型トランジスタであり、トランジスタ402、404は、Pチャネル型トランジスタである。
また、トランジスタは401〜404がNチャネル型トランジスタでも、Pチャネル型トランジスタでもいい。また、トランジスタ401〜404が図11の極性の組み合わせと別な組み合わせにしてもいい。たとえば、トランジスタ401〜403は、Nチャネル型トランジスタであり、トランジスタ404は、Pチャネル型トランジスタであってもいい。ただし、トランジスタは401〜404のトランジスタの極性は、これに限定されない。
また、スイッチ301〜304以外の他の構成は図10と同様である。
なお、第2の電極103Bの電位よりも低い電位である配線211、212と電気的に接続しているトランジスタは、Nチャネル型トランジスタにするとトランジスタのスイッチングが良好になる。また、第2の電極103Bの電位よりも高い電位である配線213と電気的に接続しているトランジスタは、Pチャネル型トランジスタにするとトランジスタのスイッチングが良好になる。
さらに、図11では、スイッチ301、302、304を1つのトランジスタに置き換えた一例を示したがこれに特に限定されない。例えば、スイッチ301、302、304をそれぞれPチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタを組み合わせたCMOS回路としても良い。
また、図示しないが、図4〜10のスイッチ301〜304についても、図11と同様にトランジスタ401〜404に置き換えられることができる。その場合、トランジスタの構成や極性も同様である。
つまり、トランジスタの構成について、スイッチ301、302、304を1つのトランジスタに置き換えてもいいし、スイッチ301、302、304をそれぞれPチャネル型トランジスタとNチャネル型トランジスタを組み合わせたCMOS回路としてもいい。これに限定されない。
また、スイッチ301〜304を1つのトランジスタに置き換えた場合の極性について、トランジスタ401、403は、Nチャネル型トランジスタであり、トランジスタ402、404は、Pチャネル型トランジスタとした場合でも、トランジスタ401〜404をすべてNチャネル型トランジスタとしてもいい。これに限定されない。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
ここで、上述した表示装置に用いられるトランジスタの構成について説明する。
上述した表示装置に含まれるトランジスタには、様々な形態のトランジスタを適用させることができる。よって、適用可能なトランジスタの種類に限定されない。したがって、シリコンに代表される半導体層を用いた薄膜トランジスタ、半導体基板やSOI基板を用いて形成されるトランジスタ、MOS型トランジスタ、接合型トランジスタ、バイポーラトランジスタ、ZnO、In−Ga−Zn−O系などの化合物半導体を用いたトランジスタ、有機半導体やカーボンナノチューブを用いたトランジスタ、その他のトランジスタを適用することができる。なお、半導体層には水素またはハロゲンが含まれていても良い。
また、上述した表示装置に含まれるトランジスタを薄膜トランジスタに適応した場合においても、様々な形態が適用できる。例えば、トップゲート型TFTを用いた例としてプレーナ型TFTの構造、ボトムゲート型TFT(典型的には逆スタガ型TFT)など適用できる。これらに限定されない。
また、上述した表示装置に適応できる半導体層もさまざまなものが適応でき、例えば、非晶質シリコン、多結晶シリコン、微結晶(マイクロクリスタル、セミアモルファスとも言う)シリコンなどに代表される非単結晶シリコン層、単結晶シリコン層、さらに、例えば、酸化物半導体層が適用できる。
なお、酸化物半導体層としては、InMO(ZnO)(m>0)で表記される薄膜を形成し、その薄膜を酸化物半導体層として用いた薄膜トランジスタを作製する。なお、Mは、Ga、Fe、Ni、Mn及びCoから選ばれた一の金属元素または複数の金属元素を示す。例えばMとして、Gaの場合があるほかに、GaとNiまたはGaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が含まれる場合がある。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素としてFe、Niその他の遷移金属元素、または該遷移金属の酸化物が含まれているものがある。
本発明においては、InMO(ZnO)(m>0)で表記される構造の酸化物半導体層のうち、MとしてGaを含む構造の酸化物半導体をIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体とよび、その薄膜をIn−Ga−Zn−O系非単結晶層とも呼ぶ。酸化物半導体層に適用する金属酸化物として上述の他にも、In−Sn−O系、In−Sn−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−O系、In−O系、Sn−O系、またはZn−O系の金属酸化物を適用することができる。また上記金属酸化物からなる酸化物半導体層に酸化珪素を含ませてもよい。
さらに、上述した表示装置に含まれるトランジスタを作製する場合、シリコンウェハやSOI基板から作製することもできるが、特にこれに限定されない。
また、SOI基板は、単結晶シリコン基板に水素イオンやヘリウムイオンのようなハロゲンイオンをイオン注入法等で注入することで脆化層を形成し、ガラスや石英等の絶縁基板と脆化層を形成した単結晶シリコン基板を重ね合わせ、重ね合わせた絶縁基板と単結晶シリコン基板とを加熱して、絶縁基板と重ね合わせている単結晶シリコン基板の一部を脆化層に沿って分離することで、作製することもできる。このSOI基板を用いて表示装置に含まれるトランジスタを形成しても良いが、これに限定されない。
また、上述した表示装置を可撓性基板に形成することで、フレキシブルな表示装置に、本願の表示装置を適用することも可能である。
プラスチックや樹脂等からなる可撓性有する基板上に、剥離層を形成して、剥離層上にトランジスタ及び表示素子を含む素子形成層を形成し、素子形成層上に可撓性を有する基板または膜を設け、基板及び剥離層から素子形成層を分離することでフレキシブルな表示装置を作製しても良いが、作製方法はこれに限定されない。
本実施の形態は、他の全ての実施の形態と組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本発明を構成する表示装置を用いた電子機器として、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、ナビゲーションシステム、音響再生装置(カーオーディオ、オーディオコンポ等)、ノート型パーソナルコンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DVD))等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうるディスプレイを備えた装置)などが挙げられる。これら電子機器の具体例を図12に示す。
図12(A)は情報表示用電子機器であり、筐体13001、支持台13002、表示部13003、スピーカー部13004、ビデオ入力端子13005等を含む。本発明は表示部13003を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、図12(A)に示す情報表示用電子機器が完成される。表示部13003は、有機ELディスプレイや、液晶ディスプレイなどを用いることができる。なお、情報表示用電子機器は、パーソナルコンピュータ用、TV放送受信用、広告表示用などの全ての情報表示用電子機器が含まれる。
図12(B)はデジタルスチルカメラであり、本体13101、表示部13102、受像部13103、操作キー13104、外部接続ポート13105、シャッターボタン13106等を含む。本発明は、表示部13102を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、図12(B)に示すデジタルスチルカメラが完成される。
図12(C)はノート型パーソナルコンピュータであり、本体13201、筐体13202、表示部13203、キーボード13204、外部接続ポート13205、ポインティングデバイス13206等を含む。本発明は、表示部13203を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、図12(C)に示すノート型パーソナルコンピュータが完成される。
図12(D)はモバイルコンピュータであり、本体13301、表示部13302、スイッチ13303、操作キー13304、赤外線ポート13305等を含む。本発明は、表示部13302を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、図12(D)に示すモバイルコンピュータが完成される。
図12(E)は記録媒体を備えた携帯型の画像再生装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体13401、筐体13402、表示部A13403、表示部B13404、記録媒体(DVD等)読み込み部13405、操作キー13406、スピーカー部13407等を含む。表示部A13403は主として画像情報を表示し、表示部B13404は主として文字情報を表示するが、本発明は、表示部A、B13403、13404を構成する表示装置に用いることができる。なお、記録媒体を備えた画像再生装置には家庭用ゲーム機器なども含まれる。また本発明により、図12(E)に示す画像再生装置が完成される。
図12(F)はゴーグル型ディスプレイ(ヘッドマウントディスプレイ)であり、本体13501、表示部13502、アーム部13503を含む。本発明は、表示部13502を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、図12(F)に示すゴーグル型ディスプレイが完成される。
図12(G)はビデオカメラであり、本体13601、表示部13602、筐体13603、外部接続ポート13604、リモコン受信部13605、受像部13606、バッテリー13607、音声入力部13608、操作キー13609等を含む。本発明は、表示部13602を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、図12(G)
に示すビデオカメラが完成される。
図12(H)は携帯電話であり、本体13701、筐体13702、表示部13703、音声入力部13704、音声出力部13705、操作キー13706、外部接続ポート13707、アンテナ13708等を含む。本発明は、表示部13703を構成する表示装置に用いることができる。また本発明により、図12(H)に示す携帯電話が完成される。
上述の様に、様々な電子機器が表示部を有し、その表示部で画像情報等が表示される。しかし、表示部の表示装置内の複数の画素回路に設けられている表示素子に電気的に接続されているトランジスタの閾値は画素回路毎にばらつきが生じると、表示している画像情報の品質を低下させる。そのため、画素回路毎のトランジスタの閾値バラツキを低減することが望まれる。本発明を構成する表示装置を適用することによって、画素回路毎のトランジスタの閾値バラツキを低減することが実現される。
したがって、本発明の適用範囲は極めて広く、あらゆる分野の電子機器に用いることが可能である。また本実施の形態の電子機器は、他の実施の形態の表示装置のいずれの構成を用いても良い。
11〜13 ノード
101 トランジスタ
102 容量素子
103 表示素子
103A 表示素子の第1の電極
103B 表示素子の第2の電極
211〜213 配線
301〜304 スイッチ

Claims (24)

  1. トランジスタと、前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子とを有する表示装置の駆動方法であって、
    第1の期間において、前記トランジスタのゲートと、前記トランジスタの第1の端子と、前記容量素子の両電極とを、第1の配線に電気的に接続し、
    第2の期間において、前記トランジスタのゲートと、前記容量素子の他方の電極とを第2の配線に電気的に接続し、
    第3の期間において、前記トランジスタの第1の端子と、前記容量素子の一方の電極とを第3の配線に電気的に接続することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  2. トランジスタと、前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子とを有する表示装置の駆動方法であって、
    第1の期間において、前記トランジスタのゲートと、前記トランジスタの第1の端子と、前記容量素子の両電極とを第2の配線に電気的に接続し、
    第2の期間において、前記トランジスタのゲートと、前記容量素子の他方の電極とを前記第2の配線に電気的に接続し、
    第3の期間において、前記トランジスタの第1の端子と、前記容量素子の一方の電極とを第3の配線に電気的に接続することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  3. トランジスタと、前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子とを有する表示装置の駆動方法であって、
    第1の期間において、前記トランジスタのゲートと、前記トランジスタの第1の端子と、前記容量素子の両電極とを第3の配線に電気的に接続し、
    第2の期間において、前記トランジスタのゲートと、前記容量素子の他方の電極とを第2の配線に電気的に接続し、
    第3の期間において、前記トランジスタの第1の端子と、前記容量素子の一方の電極とを前記第3の配線に電気的に接続することを特徴とする表示装置の駆動方法。
  4. トランジスタと、前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子と、前記トランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、前記トランジスタのゲート及び前記トランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、前記トランジスタの第1の端子と第1の配線とが電気的に接続されている第3のスイッチと、前記トランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続されている第4のスイッチとを有する表示装置の駆動方法であって、
    第1の期間において、前記第1のスイッチをオフとし、前記第2のスイッチをオンとし、前記第3のスイッチをオンとし、前記第4のスイッチをオフとし、
    第2の期間において、前記第1のスイッチをオンとし、前記第2のスイッチをオフとし、前記第3のスイッチをオフとし、前記第4のスイッチをオフとし、
    第3の期間において、前記第1のスイッチをオフとし、前記第2のスイッチをオフとし、前記第3のスイッチをオフとし、前記第4のスイッチをオンになることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  5. トランジスタと、前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子と、前記トランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、前記トランジスタのゲート及び前記トランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、前記トランジスタの第1の端子と前記第2の配線とが電気的に接続している第3のスイッチと、前記トランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続している第4のスイッチとを有する表示装置の駆動方法であって、
    第1の期間において、前記第1のスイッチをオフとし、前記第2のスイッチをオンとし前記第3のスイッチをオンとし、前記第4のスイッチをオフとし、
    第2の期間において、前記第1のスイッチをオンとし、前記第2のスイッチをオフとし、前記第3のスイッチをオフとし、前記第4のスイッチをオフとし、
    第3の期間において、前記第1のスイッチをオフとし、前記第2のスイッチをオフとし、前記第3のスイッチをオフとし、前記第4のスイッチをオンになることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  6. トランジスタと、前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子と、前記トランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、前記トランジスタのゲート及び前記トランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、前記トランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続されている第4のスイッチとを有する表示装置の駆動方法であって、
    第1の期間において、前記第1のスイッチをオフとし、前記第2のスイッチをオンとし、前記第4のスイッチをオンとし、
    第2の期間において、前記第1のスイッチをオンとし、前記第2のスイッチをオフとし、前記第4のスイッチをオフとし、
    第3の期間において、前記第1のスイッチをオフとし、前記第2のスイッチをオフとし、前記第4のスイッチをオンになることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記スイッチは、トランジスタであることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  8. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記スイッチは、ダイオードであることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  9. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記表示素子は、EL素子であることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  10. 請求項1乃至請求項8のいずれか一において、
    前記表示装置は、液晶素子であることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  11. 請求項1乃至請求項10のいずれか一において、
    前記容量素子の電極より前記表示素子の電極の方が大きく、前記容量素子の容量よりも前記表示素子の容量の方が大きいことを特徴とする表示装置の駆動方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか一において、
    前記トランジスタはPチャネル型トランジスタであることを特徴とする表示装置の駆動方法。
  13. 請求項1乃至請求項12のいずれか一において、
    前記表示装置の駆動方法が用いられる表示装置。
  14. 請求項13において、
    前記表示装置が用いられている電子機器。
  15. トランジスタと、
    前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、
    前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子と、
    前記トランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、
    前記トランジスタのゲート及び前記トランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、
    前記トランジスタの第1の端子と第1の配線とが電気的に接続されている第3のスイッチと、
    前記トランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続されている第4のスイッチとを有することを特徴とする表示装置。
  16. トランジスタと、
    前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、
    前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子と、
    前記トランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、
    前記トランジスタのゲート及び前記トランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、
    前記トランジスタの第1の端子と前記第2の配線とが電気的に接続している第3のスイッチと、
    前記トランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続している第4のスイッチとを有することを特徴とする表示装置。
  17. トランジスタと、
    前記トランジスタの第1の端子と容量素子の一方の電極とが電気的に接続され、前記トランジスタのゲートと前記容量素子の他方の電極とが電気的に接続されている前記容量素子と、
    前記トランジスタの第2の端子と表示素子の第1の電極とが電気的に接続されている前記表示素子と、
    前記トランジスタのゲートと第2の配線との間に電気的に接続されている第1のスイッチと、
    前記トランジスタのゲート及び前記トランジスタの第1の端子との間に電気的に接続されている第2のスイッチと、
    前記トランジスタの第1の端子と第3の配線とが電気的に接続されている第4のスイッチと有することを特徴とする表示装置。
  18. 請求項15乃至請求項17のいずれか一において、
    前記スイッチは、トランジスタであることを特徴とする表示装置。
  19. 請求項15乃至請求項17のいずれか一において、
    前記スイッチは、ダイオードであることを特徴とする表示装置。
  20. 請求項15乃至請求項19のいずれか一において、
    前記表示素子は、EL素子であることを特徴とする表示装置。
  21. 請求項15乃至請求項19のいずれか一において、
    前記表示装置は、液晶素子であることを特徴とする表示装置。
  22. 請求項15乃至請求項21のいずれか一において、
    前記容量素子の電極より前記表示素子の電極の方が大きく、前記容量素子の容量よりも前記表示素子の容量の方が大きいことを特徴とする表示装置。
  23. 請求項15乃至請求項22のいずれか一において、
    前記トランジスタはPチャネル型トランジスタであることを特徴とする表示装置。
  24. 請求項15乃至請求項23のいずれか一において、
    前記表示装置が用いられている電子機器。
JP2010232426A 2009-10-20 2010-10-15 表示装置の駆動方法、表示装置、及び電子機器。 Withdrawn JP2011107692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010232426A JP2011107692A (ja) 2009-10-20 2010-10-15 表示装置の駆動方法、表示装置、及び電子機器。

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241710 2009-10-20
JP2009241710 2009-10-20
JP2010232426A JP2011107692A (ja) 2009-10-20 2010-10-15 表示装置の駆動方法、表示装置、及び電子機器。

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209727A Division JP5921636B2 (ja) 2009-10-20 2014-10-14 表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011107692A true JP2011107692A (ja) 2011-06-02
JP2011107692A5 JP2011107692A5 (ja) 2013-11-14

Family

ID=43878920

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010232426A Withdrawn JP2011107692A (ja) 2009-10-20 2010-10-15 表示装置の駆動方法、表示装置、及び電子機器。
JP2014209727A Active JP5921636B2 (ja) 2009-10-20 2014-10-14 表示装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014209727A Active JP5921636B2 (ja) 2009-10-20 2014-10-14 表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8786527B2 (ja)
JP (2) JP2011107692A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102598280B (zh) 2009-10-21 2016-05-18 株式会社半导体能源研究所 液晶显示器件及包括该液晶显示器件的电子设备
KR20130083664A (ko) * 2012-01-13 2013-07-23 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치, 유기 발광 표시 장치의 구동 방법 및 유기 발광 표시 장치를 포함하는 시스템
KR102627074B1 (ko) * 2016-12-22 2024-01-22 엘지디스플레이 주식회사 표시소자, 표시장치 및 데이터 구동부
US11217190B2 (en) * 2017-12-22 2022-01-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device including pixels and source drive circuit
US11435602B2 (en) * 2019-12-12 2022-09-06 Zspace, Inc. PI cell drive waveform

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117648A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2007179041A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及びに電子機器

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0535954B1 (en) * 1991-10-04 1998-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display device
KR100284948B1 (ko) * 1994-05-31 2001-03-15 야마자끼 순페이 액티브 매트릭스형 액정표시장치
TW511292B (en) * 2000-10-27 2002-11-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display device
JP2002333870A (ja) * 2000-10-31 2002-11-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置、el表示装置及びその駆動方法、並びに副画素の表示パターン評価方法
US20030103022A1 (en) * 2001-11-09 2003-06-05 Yukihiro Noguchi Display apparatus with function for initializing luminance data of optical element
JP2004139042A (ja) * 2002-09-24 2004-05-13 Seiko Epson Corp 電子回路、電気光学装置、電気光学装置の駆動方法及び電子機器
US7317433B2 (en) * 2004-07-16 2008-01-08 E.I. Du Pont De Nemours And Company Circuit for driving an electronic component and method of operating an electronic device having the circuit
JP4160032B2 (ja) 2004-09-01 2008-10-01 シャープ株式会社 表示装置およびその駆動方法
US7595778B2 (en) * 2005-04-15 2009-09-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device and electronic device using the same
JP5072254B2 (ja) 2005-04-15 2012-11-14 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8044882B1 (en) * 2005-06-25 2011-10-25 Nongqiang Fan Method of driving active matrix displays
CA2518276A1 (en) 2005-09-13 2007-03-13 Ignis Innovation Inc. Compensation technique for luminance degradation in electro-luminance devices
EP1777689B1 (en) * 2005-10-18 2016-08-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device and electronic equipment each having the same
EP1793366A3 (en) * 2005-12-02 2009-11-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, display device, and electronic device
TWI603307B (zh) * 2006-04-05 2017-10-21 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,顯示裝置,和電子裝置
TWI427602B (zh) * 2006-10-17 2014-02-21 Semiconductor Energy Lab 脈衝輸出電路、移位暫存器及顯示裝置
TWI442368B (zh) * 2006-10-26 2014-06-21 Semiconductor Energy Lab 電子裝置,顯示裝置,和半導體裝置,以及其驅動方法
JP2008151963A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び半導体装置の駆動方法
JP2009063719A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Sony Corp 有機エレクトロルミネッセンス発光部の駆動方法
US8648782B2 (en) 2007-10-22 2014-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
KR100931469B1 (ko) * 2008-02-28 2009-12-11 삼성모바일디스플레이주식회사 화소 및 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
JP2009237558A (ja) * 2008-03-05 2009-10-15 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の駆動方法
JP2009288767A (ja) * 2008-05-01 2009-12-10 Sony Corp 表示装置及びその駆動方法
JP4383492B2 (ja) 2008-08-01 2009-12-16 東北パイオニア株式会社 アクティブ型発光表示パネルの駆動方法および駆動装置
JP5736114B2 (ja) * 2009-02-27 2015-06-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の駆動方法、電子機器の駆動方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004117648A (ja) * 2002-09-25 2004-04-15 Tohoku Pioneer Corp 発光表示パネルの駆動装置
JP2007179041A (ja) * 2005-12-02 2007-07-12 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置、表示装置及びに電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US9218761B2 (en) 2015-12-22
US8786527B2 (en) 2014-07-22
JP5921636B2 (ja) 2016-05-24
US20110090187A1 (en) 2011-04-21
JP2015072477A (ja) 2015-04-16
US20140327662A1 (en) 2014-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10622382B2 (en) Semiconductor device and display device
TWI574246B (zh) 半導體裝置
WO2020001026A1 (zh) 像素驱动电路及方法、显示面板
US10170055B2 (en) Display device and driving method thereof
JP5921636B2 (ja) 表示装置
JP2010249955A (ja) 表示装置
JP2007108689A (ja) 表示装置及び表示装置の駆動方法
CN114220400B (zh) 具有栅极驱动器的显示装置
CN115691411A (zh) 像素电路及其驱动方法、显示装置
TW202327077A (zh) 顯示面板和包含該顯示面板的電子裝置
JP2004173239A (ja) クロックドインバータ、nand、nor及びシフトレジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131001

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140310

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141014

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20141208

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20150306

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150824

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20160108