JP2011103074A - Information sharing system - Google Patents

Information sharing system Download PDF

Info

Publication number
JP2011103074A
JP2011103074A JP2009258077A JP2009258077A JP2011103074A JP 2011103074 A JP2011103074 A JP 2011103074A JP 2009258077 A JP2009258077 A JP 2009258077A JP 2009258077 A JP2009258077 A JP 2009258077A JP 2011103074 A JP2011103074 A JP 2011103074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
write data
input
terminal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009258077A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Koichi Sugiyama
晃一 杉山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009258077A priority Critical patent/JP2011103074A/en
Publication of JP2011103074A publication Critical patent/JP2011103074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information sharing system facilitating input of one's own writing data related to sharing information, and allowing rapid confirmation of a useful totaling result. <P>SOLUTION: The information sharing system includes: an information management device previously including the sharing information; and a plurality of information terminals using the sharing information. The information terminal includes: a display part displaying the sharing information distributed from the information management device; an input part inputting the writing data related to the displayed sharing information; a writing data processing part transmitting the input writing data to the information management device; and a totaling result reception part receiving the totaling result obtained by performing analysis processing to the sharing information by use of a plurality of pieces of the writing data from the information management device, and displaying it on the display part. The information management device includes: a sharing information distribution part distributing the sharing information to the information terminals; an automatic totaling part performing the analysis processing to the sharing information by use of the plurality of pieces of the received writing data, and generating the totaling result; and a totaling result transmission part transmitting the generated totaling result to the information terminals. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、情報共有システムに関し、特に、ネットワークを介して接続された複数の情報端末において入力された各種情報を比較し、複数の情報を集計および分類してペーパレスで情報を共有することのできる情報共有システムに関する。   The present invention relates to an information sharing system, and in particular, can compare various types of information input in a plurality of information terminals connected via a network, aggregate and classify a plurality of information, and share the information without paper. The present invention relates to an information sharing system.

従来、ブレーンストーミング等の会議においては、たとえば議長が議題を提示し、各参加者がその議題に対する回答,提案,あるいはアイデア等を提出して、書記が提出された回答案等を集計して分類した後、参加者に、その集計結果を配布するというような手順で行われている。
このような会議では、各参加者が回答を用紙に手書き入力したり、口頭でアイデアを提案したりする場合があり、いずれの場合も各参加者の回答やアイデアを収集した後に、書記等の担当者が、多数の回答の異同の判定やアイデアの分類集計等の作業を行う必要があった。
Conventionally, in meetings such as brainstorming, the chairman presents the agenda, for example, and each participant submits an answer, suggestion, or idea to the agenda, and the answer proposals submitted by the secretary are aggregated and classified After that, the procedure is performed to distribute the result of the aggregation to the participants.
In such a meeting, each participant may input his / her answer on paper or suggest an idea verbally. In any case, after collecting each participant's answer or idea, It was necessary for the person in charge to carry out operations such as judgment of differences in many answers and classification and aggregation of ideas.

また、手書き入力された解答の正誤をコンピュータで判定する装置として、手書き入力された文字の筆順及び形状と、予め記憶手段に記憶された文字等の正しい筆順と形状とを比較して正答又は誤答を判定し、正誤を表示することにより、文字の書き順あるいは正確な形状を学習することのできる学習装置が提案されている(特許文献1参照)。   In addition, as a device for determining whether a handwritten answer is correct or incorrect by a computer, a correct answer or an error is determined by comparing the stroke order and shape of characters handwritten and the correct stroke order and shape of characters or the like previously stored in the storage means. There has been proposed a learning device that can learn the writing order or the correct shape of characters by determining the answer and displaying correctness (see Patent Document 1).

また、手書き入力用装置に書いた手書き文字を、記憶手段に予め記憶してあるその文字の正しい画数、筆順、字形等と比較、解析して、その正誤判定を総合的に行い、表示装置上に判定結果を表示し、同時に正しい文字と手書き文字を重ね合わせて表示したり、各々の文字を筆順に従って一画毎に色分けをして表示して、画数、筆順、字形等の比較を行い、手書き入力された文字の正誤を判定して適切な注意を与えることにより、子供が一人で「文字」の練習をすることができるようにした手書き入力パターン正誤判定システムが提案されている(特許文献2参照)。   In addition, handwritten characters written on the handwriting input device are compared and analyzed with the correct number of strokes, stroke order, character shape, etc. of the characters stored in advance in the storage means, and the correctness determination is comprehensively performed on the display device. The judgment result is displayed, and the correct characters and handwritten characters are superimposed and displayed at the same time, or each character is color-coded for each stroke according to the stroke order, and the stroke number, stroke order, character shape, etc. are compared, A handwriting input pattern correct / incorrect determination system has been proposed in which a child can practice "character" alone by determining correctness of handwritten input characters and giving appropriate attention (Patent Literature). 2).

また、入力装置及びコンピュータ、モニターテレビ等を備えたホスト側と、コンピュータ、モニターテレビ等を備えた端末側とを通信回線で接続し、入力手段の1つとしてホスト側、端末側夫々に手書き入力タブレットを備え、この手書き入力タブレットに書いた端末側の入力パターンをホスト側で受取って、コンピュータに予め記憶してある標準パターンとの比較、並びに添削者による評価、診断、正誤判定等の添削内容を端末側に送り出し、モニターテレビ上に判定結果を表示することにより、ホスト側から夫々の端末毎に別々に判定結果等を与えて、各端末を利用する個々の子供が分からないところを丁寧に繰り返して教えるようにした添削指導システムが提案されている(特許文献3参照)。   In addition, the host side equipped with an input device and a computer, a monitor TV, etc. and the terminal side equipped with a computer, a monitor TV, etc. are connected by a communication line, and handwriting input is performed on the host side and the terminal side as one of the input means. The terminal has an input pattern written on this handwritten input tablet, received by the host, and compared with a standard pattern stored in advance in the computer, as well as corrections such as evaluation, diagnosis, correctness determination, etc. by the corrector To the terminal side and display the judgment result on the monitor TV, giving the judgment result etc. for each terminal separately from the host side, carefully where each child using each terminal is not known A correction guidance system that repeatedly teaches has been proposed (see Patent Document 3).

また、コンピュータ・ネットワークを介して参加者にテーマを提示し、参加者は提示されたテーマから情報を発生させて主催者にオンラインで提供、主催者は提供される情報群を分類・系統化しながら一覧画面に提示公開するとともに有意性の高低による評価を付与し、評価結果をもって報奨金を配当するブレーンストーミング方法が提示されている(特許文献4参照)。   In addition, themes are presented to participants via a computer network, and participants generate information from the presented themes and provide them to the organizers online. The organizers sort and organize the information groups provided A brainstorming method has been proposed in which an evaluation based on the level of significance is given and disclosed on a list screen, and a reward is paid based on the evaluation result (see Patent Document 4).

特開平02−170183号公報Japanese Patent Laid-Open No. 02-170183 特開平05−297793号公報JP 05-297793 A 特開平06−161343号公報Japanese Patent Laid-Open No. 06-161343 特開2003−067561号公報JP 2003-066751 A

しかし、従来のように、コンピュータを使わずに、参加者が回答を用紙に手書きする場合や、参加者が口頭で提案したアイデアを書記が筆記する場合には、その回答等を集計および分類するのに、非常に手間と時間がかかっていた。
また、多数の者が参加している場合には、参加者は、その集計結果が出るまで長時間待たなければならない場合もあった。
特に、ある議題に対して各自のアイデアを提案する場合や、回答が画一的なものでない場合には、類似のアイデア等を1つにまとめたり、意味的に同じ回答を1つのグループにまとめたりする作業には長時間を要することがあり、集計結果を迅速に参加者に提供することは難しかった。
However, if the participants hand-write the answers on paper without using a computer, or if the clerk writes the ideas proposed verbally by the participants, the answers are aggregated and classified. However, it took a lot of work and time.
In addition, when a large number of people participate, the participant may have to wait for a long time until the result of counting is obtained.
In particular, if you propose your own ideas for a certain agenda, or if the answers are not uniform, combine similar ideas into one, or group the same answers semantically into one group. It may take a long time, and it was difficult to provide the results to the participants promptly.

また、従来の特許文献(1〜3)に記載したものは、いずれも、それぞれのシステムを利用する特定の利用者に対して、その利用者にとって適切な判定結果や学習情報を提供するものであり、多数の参加者が参加する会議等において、複数の参加者が提出した情報を集計分類するものではないので、上記したような問題点を解決することはできない。   In addition, all of those described in the conventional patent documents (1 to 3) provide a specific user who uses each system with determination results and learning information appropriate for the user. In addition, in a meeting or the like in which a large number of participants participate, the information submitted by a plurality of participants is not collected and classified, and thus the above-described problems cannot be solved.

さらに、各参加者は、どのようなアイデアが出されたかなどについて、集計後に集計結果を見ることによって知ることができるが、アイデア検討段階においては他の参加者のアイデアを参考にすることができなかった。従来の特許文献(4)に記載したものは、複数の参加者が提示した情報を集計分類しているが、途中に主催者が介在しているため、案出されたアイデアの全容を把握するのに時間がかかる点、表示・編集画面では参加者のアイデアを単に列挙しているだけなので、参加者やアイデアの数が増えると視認性、操作性が著しく損なわれる点で問題があった。
すなわち、ブレーンストーミングの本質である、他の参加者のアイデアに基づき、そこから想起される異なるアイデアを案出しようとしても、従来では、全体のアイデアを集計・分類した後でないと実施することができないという問題があった。
In addition, each participant can know what ideas have been created by looking at the results after the aggregation, but the ideas of other participants can be referred to during the idea review stage. There wasn't. In the conventional patent document (4), the information presented by a plurality of participants is aggregated and classified, but the organizer is present in the middle, so the whole idea is devised. It takes time, and the display / edit screen simply lists the participants' ideas, so there is a problem in that visibility and operability are significantly impaired when the number of participants and ideas increases.
In other words, based on the idea of brainstorming, based on the ideas of other participants and trying to come up with a different idea that can be recalled from it, it has been done only after the total idea has been aggregated and classified. There was a problem that I could not.

したがって、各参加者に集計結果を迅速に提供できる情報共有システムや、アイデア検討段階等であっても、必要に応じて他の参加者がすでに書き込んだアイデア等を容易に参照でき、アイデア等の入力も容易にできる情報共有システムを利用することが望まれる。   Therefore, even in the information sharing system that can quickly provide the aggregated results to each participant and the idea review stage, it is possible to easily refer to ideas already written by other participants as necessary. It is desirable to use an information sharing system that allows easy input.

そこで、この発明は、以上のような事情を考慮してなされたものであり、会議への複数の参加者が、容易にアイデア等の情報を入力することができ、複数の参加者の入力情報を共有情報として利用でき、複数の入力情報の集計結果を迅速に各参加者に送信することのできる情報共有システムを提供するものである。   Therefore, the present invention has been made in consideration of the above-described circumstances, and a plurality of participants in the conference can easily input information such as ideas, and the input information of the plurality of participants. Can be used as shared information, and an information sharing system that can quickly transmit a total result of a plurality of input information to each participant is provided.

この発明は、共有情報を予め備えた情報管理装置と、その共有情報を利用する複数の情報端末とがネットワークを介して接続された情報共有システムであって、前記情報端末が、前記情報管理装置から配信された共有情報を記憶する第1の記憶部と、前記共有情報を表示する表示部と、前記表示された共有情報に関係した書込データを入力する入力部と、前記入力された書込データを、前記情報管理装置へ送信する書込データ処理部と、前記情報管理装置から、前記複数の書込データを用いて前記共有情報に対する分析処理をした集計結果を受信し、かつその集計結果を表示部に表示する集計結果受信部とを備え、前記情報管理装置が、前記共有情報と、前記情報端末から送信された書込データとを記憶する第2の記憶部と、前記共有情報を、前記情報端末へ配信する共有情報配信部と、前記第2の記憶部に記憶された複数の書込データを用いて、前記共有情報に対する分析処理を行い集計結果を生成する自動集計部と、前記自動集計部が生成した集計結果を、前記情報端末へ送信する集計結果送信部とを備えたことを特徴とする情報共有システムを提供するものである。
これによれば、情報端末の利用者は、表示された共有情報を見ながら容易に書込データを入力でき、情報管理装置で生成された集計結果を、迅速かつ容易に、ペーパレスで確認することができる。
The present invention is an information sharing system in which an information management apparatus provided with shared information in advance and a plurality of information terminals using the shared information are connected via a network, the information terminal including the information management apparatus A first storage unit that stores the shared information distributed from the display unit, a display unit that displays the shared information, an input unit that inputs write data related to the displayed shared information, and the input document A write data processing unit for transmitting embedded data to the information management device, and receiving from the information management device a total result obtained by analyzing the shared information using the plurality of write data, and totaling the result A totaling result receiving unit for displaying results on a display unit, wherein the information management device stores a second storage unit for storing the shared information and write data transmitted from the information terminal; and the shared information The A shared information distribution unit that distributes to the information terminal; an automatic totalization unit that performs an analysis process on the shared information using a plurality of write data stored in the second storage unit; The present invention provides an information sharing system including a totaling result transmission unit that transmits a totaling result generated by an automatic totaling unit to the information terminal.
According to this, the user of the information terminal can easily input the write data while viewing the displayed shared information, and can quickly and easily confirm the aggregation result generated by the information management device without paper. Can do.

また、情報管理装置と、複数の情報端末とがネットワークを介して接続され、第1の情報端末において入力された共有情報を前記情報管理装置に送信し、前記情報管理装置が、前記共有情報を他の複数の情報端末へ配信する情報共有システムであって、前記他の複数の情報端末が、前記情報管理装置から配信された共有情報を記憶する第1の記憶部と、前記共通情報を表示する表示部と、前記表示された共有情報に関係した書込データを入力する入力部と、前記入力された書込データを、前記情報管理装置へ送信する書込データ処理部と、前記情報管理装置から、前記複数の書込データを用いて、前記共有情報に対する分析処理をした集計結果を受信し、かつその集計結果を表示部に表示する集計結果受信部とを備え、前記情報管理装置が、前記第1の情報端末から送信された共有情報を登録する情報登録部と、前記他の複数の情報端末からそれぞれ送信された書込データを登録する書込データ登録部と、前記共有情報と、前記情報端末から送信された書込データとを記憶する第2の記憶部と、前記共有情報を、前記情報端末へ配信する共有情報配信部と、前記第2の記憶部に記憶された複数の書込データを用いて、前記共有情報に対する分析処理を行い集計結果を生成する自動集計部と、前記自動集計部が生成した集計結果を、前記情報端末へ送信する集計結果送信部とを備えたことを特徴とする情報共有システムを提供するものである。
これによれば、特定の情報端末(第1の情報端末)で入力された共有情報を、情報管理装置に記憶して管理するので、情報端末の利用者によって、共有情報の追加,変更,削除等が容易にでき、柔軟な会議の運用が可能となる。
The information management apparatus and a plurality of information terminals are connected via a network, and the shared information input at the first information terminal is transmitted to the information management apparatus, and the information management apparatus transmits the shared information to the information management apparatus. An information sharing system that distributes to a plurality of other information terminals, wherein the other plurality of information terminals displays the common information and a first storage unit that stores the shared information distributed from the information management device A display unit for inputting, an input unit for inputting write data related to the displayed shared information, a write data processing unit for transmitting the input write data to the information management device, and the information management A totaling result receiving unit that receives a totaling result obtained by performing an analysis process on the shared information from the device, and displays the totaling result on a display unit; , An information registration unit for registering shared information transmitted from the first information terminal, a write data registration unit for registering write data transmitted from each of the other information terminals, the shared information, A second storage unit that stores write data transmitted from the information terminal; a shared information distribution unit that distributes the shared information to the information terminal; and a plurality of storage units stored in the second storage unit An automatic totaling unit that performs analysis processing on the shared information using the write data and generates a totaling result, and a totaling result transmission unit that transmits the totaling result generated by the automatic totaling unit to the information terminal An information sharing system characterized by the above is provided.
According to this, since the shared information input at the specific information terminal (first information terminal) is stored and managed in the information management device, the information terminal user adds, changes, or deletes the shared information Etc. can be facilitated, and a flexible conference operation becomes possible.

また、集計結果は、情報管理装置で自動的に生成されるので、利用者が書込データを検討中であっても、あるいは書込データを入力した後であっても、利用者は必要に応じて、情報管理装置に対して、集計結果を要求することができる。   In addition, since the total result is automatically generated by the information management device, the user needs it even if the user is considering the write data or after inputting the write data. In response, the information management apparatus can be requested for the total result.

また、前記共有情報には、会議の議題が含まれ、前記自動集計部は、前記情報端末から送信されてきた前記会議の議題に関係する複数の書込データ同士を比較することにより、前記会議の議題に対する分析処理を行うことを特徴とする。
これによれば、共有情報である会議の議題に関係した複数の書込データに対して、迅速に分析を行うことができ、書込データを入力したその会議の参加者に対して、その集計結果を迅速に提供できる。
The shared information includes a meeting agenda, and the automatic counting unit compares the plurality of write data related to the meeting agenda transmitted from the information terminal, thereby comparing the meeting agenda. It is characterized by performing an analysis process on the agenda item.
According to this, it is possible to quickly analyze a plurality of write data related to the agenda of the meeting, which is shared information, and for the participants of the meeting who input the write data, the total is calculated. Providing results quickly.

また、前記自動集計部は、前記第2の記憶部に記憶された前記複数の書込データが、文字列データの場合は、その文字列データ同士の比較を行い、前記複数の書込データが、手書き入力された文字の場合は、その手書き入力された文字のストローク情報同士の比較、その手書き入力された文字を文字認識した認識結果同士の比較、あるいは、前記認識結果の言い換え処理、類似性判断処理、シソーラスデータベース解析処理、および形態素解析処理を含む言語処理を用いた比較のいずれかの処理を行うことにより、前記複数の書込データが同一か否かを判定し、同一の書込データの数を集計し、同一の書込データまたは、所定の類似範囲内にあると判定される複数の書込データを、同一のグループのデータとして分類することにより、前記会議の議題に対する分析処理を行うことを特徴とする。   In addition, when the plurality of write data stored in the second storage unit is character string data, the automatic tabulation unit compares the character string data, and the plurality of write data is In the case of a character input by handwriting, comparison of stroke information of the character input by handwriting, comparison of recognition results of character recognition of the character input by handwriting, or paraphrase processing of the recognition result, similarity It is determined whether or not the plurality of write data are the same by performing any one of comparison processing using language processing including determination processing, thesaurus database analysis processing, and morpheme analysis processing, and the same write data By classifying the same write data or a plurality of write data determined to be within a predetermined similar range as the same group data, And performing an analysis processing on the agenda.

ここで、前記所定の類似範囲内にあると判定される複数の書込データは、互いに同義語であることを特徴とする。
これによれば、複数の利用者の入力した書込データが完全に同一でない場合でも、同一グループのデータとして分類することが可能となるので、より柔軟な分析ができ、実用的な集計結果を利用者に提供することができる。
特に同一の書込データと、同義語の書き込みデータを同一のグループに分類する場合には、ブレーンストーミング等の会議において、有益な集計結果を提供することができる。
Here, the plurality of write data determined to be within the predetermined similar range are synonymous with each other.
According to this, even if the write data input by a plurality of users is not completely the same, it can be classified as data of the same group, so that more flexible analysis can be performed, and practical tabulation results can be obtained. Can be provided to users.
In particular, when the same write data and synonym write data are classified into the same group, a useful tabulation result can be provided in a conference such as brainstorming.

また、前記書込データは、前記会議の議題に対する端末の利用者の回答,意見,アイデア,および提案内容のいずれかを含むことを特徴とする。
さらに、前記集計結果は、前記同一グループに分類した書込データと、同一の書込データの集計数とが視覚的に理解できる図表により、表示部に表示されることを特徴とする。
これによれば、利用者は、集計結果を容易かつ的確に把握でき、会議の進行を円滑にすることができる。
Further, the writing data includes any one of a terminal user's answer, opinion, idea, and proposal content with respect to the agenda of the meeting.
Furthermore, the totaling result is displayed on the display unit by a chart that allows the write data classified into the same group and the total number of the same writing data to be visually understood.
According to this, the user can grasp | ascertain the total result easily and exactly, and can make progress of a meeting smooth.

前記情報端末に配信される共有情報には、会議の議題と、前記情報端末から送信されてきた書込データとを含み、前記表示部に会議の議題と他の情報端末で入力された書込データとを表示させた状態で、前記入力部により、表示された会議の議題に関係した書込データを入力することを特徴とする。
これによれば、情報端末に表示される共有情報に、他の情報端末の利用者がすでに入力した書込データが含まれるので、これから書込データを入力しようとする利用者は、他の利用者の書込データを参考にしながら自己の書込データを考えることができるようになり、利用者にとって容易かつ適切な書込データの入力が可能となる。
The shared information distributed to the information terminal includes the agenda of the conference and the writing data transmitted from the information terminal, and the conference agenda and the writing input by another information terminal on the display unit In the state where data is displayed, the input unit inputs writing data related to the displayed agenda of the conference.
According to this, since the shared information displayed on the information terminal includes the write data already input by the user of the other information terminal, the user who intends to input the write data from now on uses other The user's write data can be considered while referring to the user's write data, and the user can easily and appropriately input the write data.

また、前記入力部は、前記書込データを、手書きにより入力することが可能なタブレットと、所定の文字列データおよび記号データを入力することが可能なキーボードとの少なくともどちらか一方を備え、前記タブレットは、前記表示部の表示画面に重ねて配置された入力検知部を備え、表示部に表示された前記共有情報の所定の書込データ入力位置に対応する入力検知部に、前記書込データを手書き入力することを特徴とする。
これにより、利用者は、書込データを手書き入力により入力することができ、表示部に表示された共有情報を確認した状態で、紙媒体を介さずに、書込データの入力を容易にすることができる。
Further, the input unit includes at least one of a tablet capable of inputting the writing data by handwriting and a keyboard capable of inputting predetermined character string data and symbol data, The tablet includes an input detection unit arranged to overlap the display screen of the display unit, and the write data is input to the input detection unit corresponding to a predetermined write data input position of the shared information displayed on the display unit. Is inputted by handwriting.
Thus, the user can input the write data by handwriting input, and facilitates the input of the write data without using the paper medium in a state where the shared information displayed on the display unit is confirmed. be able to.

また、この発明は、情報管理装置と、複数の情報端末とがネットワークを介して接続された情報共有システムの情報共有方法であって、第1の情報端末において入力された共有情報を前記情報管理装置に送信するステップと、他の複数の情報端末において入力された前記共有情報に関係する書込データを前記情報管理装置へ送信するステップと、前記情報管理装置が、前記第1の情報端末から送信された共有情報と、前記他の複数の情報端末から送信された書込データとを受信するステップと、前記受信された複数の書込データを比較することにより前記共有情報に対する分析処理を行って、前記書込データの分類と集計を行うステップと、その分類と集計の結果を、前記複数の情報端末へ送信するステップと、前記複数の情報端末が、前記分類と集計の結果を表示させるステップとを備え、前記入力される書込データは、前記情報端末に備えられた表示部に表示された共有情報の中の所定の書込データ入力位置に重ね合わせて手書き入力するか、または、その書込データ入力位置にデータ入力することを特徴とする情報共有システムの情報共有方法を提供するものである。   The present invention also relates to an information sharing method for an information sharing system in which an information management apparatus and a plurality of information terminals are connected via a network, wherein the information management unit manages the shared information input in the first information terminal. A step of transmitting to the apparatus, a step of transmitting write data related to the shared information input in a plurality of other information terminals to the information management apparatus, and the information management apparatus from the first information terminal Receiving the transmitted shared information and write data transmitted from the plurality of other information terminals, and performing analysis processing on the shared information by comparing the received plurality of write data A step of classifying and summing the write data, a step of transmitting the result of the classification and the summation to the plurality of information terminals, and the plurality of information terminals, And the step of displaying the result of aggregation, the input write data is superimposed on a predetermined write data input position in the shared information displayed on the display unit provided in the information terminal An information sharing method for an information sharing system is provided, wherein the information is input by handwriting or data is input to the writing data input position.

さらに、コンピュータに、前記請求項10に記載した情報共有方法の各ステップを実行させるための情報共有システムのプログラムを提供するものである。   Furthermore, an information sharing system program for causing a computer to execute each step of the information sharing method according to claim 10 is provided.

この発明によれば、情報端末の利用者は、表示部に会議の議題等の共有情報を表示させた状態で、その共有情報に関係する書込データを入力することができるので、容易かつ適切な書込データを入力することができ、さらに、情報管理装置が複数の利用者が入力した複数の書込データを用いて、共有情報に対する分析処理を自動的に行うので、利用者は、迅速かつ容易に、自己の書込データの入力の前後を問わず、有益な集計結果を確認することができる。   According to the present invention, the user of the information terminal can input the write data related to the shared information in a state where the shared information such as the agenda of the meeting is displayed on the display unit. In addition, since the information management apparatus automatically performs analysis processing on the shared information using a plurality of write data input by a plurality of users, the user can quickly In addition, it is possible to easily confirm a useful count result before and after inputting own writing data.

情報共有システムの概略構成図である。It is a schematic block diagram of an information sharing system. 情報端末の構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of the information terminal. サーバの構成ブロック図である。It is a block diagram of the configuration of the server. サーバに記憶されるユーザ情報と議題の説明図である。It is explanatory drawing of the user information memorize | stored in a server and an agenda. 情報端末で入力されサーバに記憶される書込データの説明図である。It is explanatory drawing of the write data which are input with an information terminal and memorize | stored in a server. サーバで生成される集計結果データの説明図である。It is explanatory drawing of the total result data produced | generated by a server. 参加者の書込データの相関図である。It is a correlation diagram of the write data of a participant. 参加者の書込データの集計結果を示したツリー図である。It is the tree figure which showed the total result of the writing data of the participant. 参加者の書込データの集計結果を示したフィッシュボーン図である。It is the fishbone figure which showed the total result of the write-in data of a participant. 端末の起動処理のフローチャートである。It is a flowchart of the starting process of a terminal. 端末の終了処理のフローチャートである。It is a flowchart of the termination process of a terminal. サーバにおけるユーザ管理処理のフローチャートである。It is a flowchart of the user management process in a server. サーバにおける端末終了処理のフローチャートである。It is a flowchart of the terminal termination process in a server. 端末における議題送信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the agenda transmission process in a terminal. サーバにおける議題登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of the agenda registration process in a server. 端末における書込データ送信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the write data transmission process in a terminal. サーバにおける書込データ登録処理のフローチャートである。It is a flowchart of the write data registration process in a server. 端末における集計結果受信処理のフローチャートである。It is a flowchart of the total result reception process in a terminal. サーバにおける集計処理のフローチャートである。It is a flowchart of the total process in a server. 起動処理に対し、端末とサーバ間の通信シーケンスの説明図である。It is explanatory drawing of the communication sequence between a terminal and a server with respect to starting processing. 終了処理に対し、端末とサーバ間の通信シーケンスの説明図である。It is explanatory drawing of the communication sequence between a terminal and a server with respect to an end process. 議題の送信登録処理に対し、端末とサーバ間の通信シーケンスの説明図である。It is explanatory drawing of the communication sequence between a terminal and a server with respect to the agenda transmission registration process. 書込データの送信登録処理に対し、端末とサーバ間の通信シーケンスの説明図である。It is explanatory drawing of the communication sequence between a terminal and a server with respect to the transmission registration process of write data. 集計要求と受信および集計処理に対し、端末とサーバ間の通信シーケンスの説明図である。It is explanatory drawing of the communication sequence between a terminal and a server with respect to a total request, reception, and total process. ログイン操作をする表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the display screen which performs login operation. モード選択用の初期画面の説明図である。It is explanatory drawing of the initial screen for mode selection. 議題登録用の初期画面の説明図である。It is explanatory drawing of the initial screen for agenda registration. USBメモリ接続時のファイル名表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the file name display screen at the time of USB memory connection. 議題ファイルの選択時のファイル名表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the file name display screen at the time of selection of an agenda file. 議題選択後のファイル名表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the file name display screen after agenda selection. 書込データを入力する表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the display screen which inputs write-in data. 書込データを入力する表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the display screen which inputs write-in data. 集計結果を要求する表示画面の説明図である。It is explanatory drawing of the display screen which requests | requires a total result. 集計結果の表示画面(ツリー図)の説明図である。It is explanatory drawing of the display screen (tree figure) of a total result. 集計結果の表示画面(フィッシュボーン図)の説明図である。It is explanatory drawing of the display screen (fishbone figure) of a total result.

以下、図面を使用して本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の実施例の記載によって、この発明が限定されるものではない。
以下の実施例では、この発明の情報端末を、会議端末または単に端末と記す。また、この発明の情報管理装置を、サーバと記す。
また、共有情報には、会議の議題を含み、必要に応じて、参加者が入力した書込データも含まれるものとする。サーバから会議モード(詳細は後述する)の端末へ配信される共有情報には、会議の議題(以下、単に議題とも呼ぶ)と、他の参加者が入力した書込データとが含まれる。
第1の記憶部は、後述する端末の記憶部61に相当し、第2の記憶部は、サーバの記憶部141に相当する。
共有情報を登録する情報登録部は、後述するサーバの議題登録部167に対応する。
第1の情報端末は、登録モード(詳細は後述する)の端末に相当し、たとえば、議長が使用する端末である。
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In addition, this invention is not limited by description of the following examples.
In the following embodiments, the information terminal of the present invention is referred to as a conference terminal or simply a terminal. Moreover, the information management apparatus of this invention is described as a server.
In addition, the shared information includes the agenda of the meeting and, if necessary, write data input by the participant. The shared information distributed from the server to the terminal in the conference mode (details will be described later) includes the agenda of the conference (hereinafter also simply referred to as an agenda) and write data input by other participants.
The first storage unit corresponds to a storage unit 61 of a terminal to be described later, and the second storage unit corresponds to a storage unit 141 of the server.
An information registration unit for registering shared information corresponds to a server agenda registration unit 167 described later.
The first information terminal corresponds to a terminal in a registration mode (details will be described later), and is, for example, a terminal used by the chairperson.

<この発明の情報共有システムの構成>
図1に、この発明の情報共有システムの一実施例の概略構成図を示す。
図1において、この発明の情報共有システムは、主として、1台のサーバ1と、複数台の情報端末(以下、単に端末とも呼ぶ)2とから構成される。
サーバ1と、各情報端末2とは、ネットワークを介して接続される。
<Configuration of Information Sharing System of the Invention>
FIG. 1 shows a schematic configuration diagram of an embodiment of an information sharing system according to the present invention.
In FIG. 1, the information sharing system of the present invention is mainly composed of one server 1 and a plurality of information terminals (hereinafter also simply referred to as terminals) 2.
The server 1 and each information terminal 2 are connected via a network.

サーバ1は、共有情報等の保存と提供を行う情報管理装置であり、主として端末から送信されてきた各種情報の保存,利用者情報の管理,端末の動作モードの承認,書込データの集計処理および分類処理,ユーザ認証,機器認証,通信暗号化などの処理を行うものである。
また、情報端末2は、会議の議題を提出する者(たとえば議長)が議題を作成しサーバへ送信する第1の機能と、会議への参加者が議題に関係する自己の回答,意見,アイデアおよび提案内容などを書込む第2の機能を有するものであり、どちらの機能を利用するかは、端末の利用者の操作により、起動時に選択されるものとする。
The server 1 is an information management device that stores and provides shared information and the like. The server 1 mainly stores various information transmitted from the terminal, manages user information, approves the operation mode of the terminal, and summarizes write data. And processing such as classification processing, user authentication, device authentication, and communication encryption.
In addition, the information terminal 2 has a first function in which a person who submits the agenda of the meeting (for example, the chairperson) creates an agenda and sends it to the server, and a participant, who participates in the meeting, own answers, opinions, and ideas And a second function for writing the contents of the proposal and the like, and which function is used is selected at the time of activation by the operation of the user of the terminal.

以下、第1の機能を実行する端末を、登録モードの端末と呼び、第2の機能を実行する端末を、会議モードの端末と呼ぶ。
端末の汎用性を持たせるためには、会議に参加するすべての端末は、2つの機能を予め有していることが望ましい。
また、この発明では、端末を起動させるときに、どちらのモードを実行させるかを、利用者に選択入力させるようにする。そして選択されたモードに対応して、そのモードに予め設定されている機能が実行できるように起動処理が行われる。
たとえば、端末で「登録モード」が選択された場合、登録モードの起動処理が実行され、以後、議題のサーバへの登録処理ができるようになる。この登録処理の中で、その端末が「登録モード」で起動されたことを示す情報(端末モード通知)が、サーバへ送信される。
Hereinafter, a terminal that executes the first function is referred to as a registration mode terminal, and a terminal that executes the second function is referred to as a conference mode terminal.
In order to make the terminal versatile, it is desirable that all terminals participating in the conference have two functions in advance.
In addition, according to the present invention, when the terminal is activated, the user is allowed to select and input which mode is to be executed. Corresponding to the selected mode, the activation process is performed so that a function preset in the mode can be executed.
For example, when “registration mode” is selected on the terminal, registration mode activation processing is executed, and registration processing of the agenda to the server can be performed thereafter. In this registration process, information (terminal mode notification) indicating that the terminal is activated in the “registration mode” is transmitted to the server.

ただし、議題提出者用の第1の機能のみを有する登録モード専用端末と、会議への参加者用の第2の機能のみを有する会議モード専用端末を設けてもよい。
サーバ1は、主として、議題提出者が所有してもよく、あるいは、ASP(Application Service Provider)やネットワークサービス業者の施設等に設置してもよい。
一方、端末2は、参加者個人の所有するパソコンや携帯端末、あるいは企業等に設置される情報処理装置を用いてもよい。
However, a registration mode dedicated terminal having only the first function for the agenda submitter and a conference mode dedicated terminal having only the second function for the participants in the conference may be provided.
The server 1 may be mainly owned by the agenda submitter, or may be installed in an ASP (Application Service Provider) or a network service provider facility.
On the other hand, the terminal 2 may be a personal computer or a portable terminal owned by the participant, or an information processing device installed in a company or the like.

利用者が、端末でログインするときに、利用者に、氏名,利用者ID,パスワードなどからなるユーザ情報を入力してもらい、これらのユーザ情報をサーバへ送信して、サーバにおいて予め登録されている利用者のユーザ情報と照合することにより、利用者が会議に参加できる者であるかを判断する。照合が成功した場合、その端末で選択された動作モードが、サーバへ送信される。
登録モードで起動された端末(TE0)では、サーバからの承認通知を受信した後、議題の入力や編集が可能となり、議題が、サーバへ送信される。サーバには、議題が記憶される。この議題は、複数の端末へ配信される共有情報となる。
When a user logs in at a terminal, the user inputs user information including a name, a user ID, a password, etc., and these user information is transmitted to the server and registered in the server in advance. It is determined whether or not the user can participate in the conference by checking with the user information of the existing user. If the verification is successful, the operation mode selected by the terminal is transmitted to the server.
After receiving the approval notification from the server, the terminal (TE0) activated in the registration mode can input or edit the agenda, and the agenda is transmitted to the server. The server stores the agenda. This agenda becomes shared information distributed to a plurality of terminals.

また、会議モードで起動された端末(TE1〜TEn)では、サーバから配信される共有情報である議題が各参加者の端末の表示画面に表示され、参加者が与えられた議題に関係する回答などの書込データを入力できるようになる。書込データが入力された後、その書込データがサーバに送信される。   In the terminals (TE1 to TEn) activated in the conference mode, the agenda, which is shared information distributed from the server, is displayed on the display screen of each participant's terminal, and the answer related to the agenda given to the participant. Write data such as can be input. After the write data is input, the write data is transmitted to the server.

サーバでは、受信した書込データを、いわゆるマルチレイヤ構造で保存する。その後、サーバでは、複数の参加者から送られてきた書込データを用いて、議題に対する分析処理を行う。この分析処理では、たとえば、同一書込データの数の集計や、同義語を同一グループのデータとして分類する処理を行う。
サーバが集計および分類した結果(以下、集計結果と呼ぶ)は、各端末からの集計要求に応じて、サーバから各参加者の端末に送信され、その端末の画面に表示される。
ここで、集計結果は、主として同一グループに分類した書込データと、同一の書込データの集計数とが、視覚的に理解できるような図表により表示されることが好ましい。
以上が、この発明のサーバと各端末との間で行われる情報通信の概要である。
The server stores the received write data in a so-called multilayer structure. Thereafter, the server performs analysis processing on the agenda using the write data sent from a plurality of participants. In this analysis process, for example, the number of the same write data is counted, or a process for classifying synonyms as data of the same group is performed.
The results of aggregation and classification by the server (hereinafter referred to as aggregation results) are transmitted from the server to each participant's terminal in response to the aggregation request from each terminal and displayed on the screen of that terminal.
Here, it is preferable that the tabulation result is displayed as a chart that allows the write data classified into the same group and the tabulation number of the same write data to be visually understood.
The above is the outline of the information communication performed between the server of the present invention and each terminal.

サーバ1と端末2(TE1〜TEn)との接続は、たとえば有線の通信ケーブルによって直接接続してもよく、また、いわゆる無線LAN等の無線通信方式によって接続してもよい。
また、各種のネットワーク(LAN(N1),インターネット(N2),専用通信網(N3)など)を介して、サーバ1と端末2とを接続してもよい。
利用者が会議モードで端末(TE1)を利用する場合、その端末TE1とサーバ1との間の通信回線を接続し、リンクを確立させた後、端末TE1で作成した書込データが、サーバ1に送信される。
このとき、書込データ等の情報伝送における機密性,秘匿性を考慮し、送信データの暗号化(たとえば、AES:Advanced Encryption Standard,3DES:Triple-Data Encryption Standard等)を、行うことが望ましい。また、ネットワーク伝送量を軽減する目的で、データの可逆圧縮符号化を行ってもよい。
The server 1 and the terminals 2 (TE1 to TEn) may be connected directly by, for example, a wired communication cable, or may be connected by a wireless communication method such as a so-called wireless LAN.
Further, the server 1 and the terminal 2 may be connected via various networks (LAN (N1), Internet (N2), dedicated communication network (N3), etc.).
When the user uses the terminal (TE1) in the conference mode, after the communication line between the terminal TE1 and the server 1 is connected and the link is established, the write data created by the terminal TE1 is stored in the server 1 Sent to.
At this time, it is desirable to encrypt transmission data (for example, AES: Advanced Encryption Standard, 3DES: Triple-Data Encryption Standard, etc.) in consideration of confidentiality and confidentiality in information transmission of write data and the like. Further, lossless compression encoding of data may be performed for the purpose of reducing the amount of network transmission.

<自動集計処理の説明>
この発明では、サーバにおいて、複数の端末から送られてきた複数の書込データを用いて、議題等の共有情報に対する分析処理を行い、自動的に集計結果を生成することを特徴とする。主として、参加者が手書き入力した書込データ同士を比較して、同一か否かを判定し、同一の書込データ、または、所定の類似範囲内にあると判定される複数の書込データを、同一グループのデータとして分類する。
ここで、分析処理には、複数の書込データをいくつかのグループに分ける分類処理と、同一の書込データの数を集計(カウント)する集計処理とを含むものとする。
複数の書込データが、端末からサーバへ送信されてきた場合、分類処理では、同じ内容あるいは類似する内容が記入されている書込データ同士を同一グループに属するものとみなし、また、異なる内容が記入されている書込みデータ同士は異なるグループに属するものとみなし、いくつかのグループを設定する。
たとえば、10個の書込データのうち、4種類の異なる内容のデータがあれば、4つのグループ(A,B,C,D)を設定し、10個の書込みデータをそれぞれ対応するグループに属するように分類する。
<Description of automatic tally processing>
The present invention is characterized in that a server performs analysis processing on shared information such as an agenda using a plurality of write data sent from a plurality of terminals, and automatically generates a total result. Mainly, write data handwritten by the participants are compared to determine whether or not they are the same, and the same write data or a plurality of write data determined to be within a predetermined similar range Categorized as data of the same group.
Here, the analysis process includes a classification process that divides a plurality of write data into several groups, and a total process that counts (counts) the number of the same write data.
When multiple write data are transmitted from the terminal to the server, the classification process considers the write data in which the same content or similar content is entered as belonging to the same group, and different content. The written data entered is considered to belong to different groups, and several groups are set.
For example, if there are four types of different data among ten pieces of write data, four groups (A, B, C, D) are set, and the ten pieces of write data belong to the corresponding groups. Classify as follows.

また、集計処理では、1つのグループの中に属する同一の書込データの数がカウントされる。
たとえば、3人の参加者が同一の書込データを入力した場合、この書込データは1つのグループの中に分類され、その書込データの集計数は「3」に設定される。分類処理では、サーバへ送信されてきた任意の2つの書込データを選択し、この2つの書込データ同士を比較して、同一データと判定できるか否か、あるいは所定の類似範囲内にある書込データと判定できるか否かのチェックを行う。
たとえば、「桜」と「さくら」のように、意味的に類似する同義語である書込データ同士は、類似範囲内にある書込データと判定し、同じグループに属するものとして分類する。
Further, in the aggregation process, the number of the same write data belonging to one group is counted.
For example, when three participants input the same write data, the write data is classified into one group, and the total number of the write data is set to “3”. In the classification process, any two pieces of write data transmitted to the server are selected, and the two pieces of write data are compared with each other to determine whether or not they are the same data, or within a predetermined similar range. It is checked whether or not it can be determined as write data.
For example, write data that are synonyms that are semantically similar, such as “Sakura” and “Sakura”, are determined to be write data within the similar range and are classified as belonging to the same group.

このような分類処理は、主として、以下に示すように、キーボード等で入力された文字列データの比較、タブレット等で入力されたストローク情報の比較、ストローク情報を手書き文字認識によって変換した文字列データの比較、意味解析などの言語処理を利用した比較などを利用して、複数の端末から送られてきた書込データ同士を比較して行う。   Such classification processing is mainly performed by comparing character string data input by a keyboard or the like, comparing stroke information input by a tablet or the like, and character string data obtained by converting stroke information by handwritten character recognition as shown below. The comparison is made by comparing the write data sent from a plurality of terminals by using the comparison using the language processing such as the comparison and the semantic analysis.

(1)文字列データの比較
2つの書込データが、どちらも文字列データの場合に、その文字列データ同士の比較を行う。
ここでは、キーボード等を用いて入力された文字に予め付与されたコード(文字列データ)を比較する。
たとえば、ある書込データAが、キーボードを用いて入力された「チューリップ」という文字列データであった場合に、他の書込データBも、キーボードを用いて入力された「チューリップ」という文字列データであった場合、各文字の文字コードが比較され、文字列データ全体としてすべての文字コードが一致したとき、書込データAとBは同一と判定する。
一方、文字列の文字コードの中に、1つでも異なる文字コードがあるときは、両書込データは異なるものであると判定する。
ただし、書込データが異なる場合でも、意味的に同一または類似すると考えられるものは、同じグループに属するものと判定してもよい。
たとえば、同一の意味を持つ書込データとして、「桜」、「さくら」、「サクラ」という3つの文字列データを予めデータベースに登録しておき、2つの書込データ同士がこれらの登録された文字列データのいずれかと一致する場合は、同一グループに属すると判定してもよい。これにより、柔軟な分類が可能となる。
(1) Comparison of character string data When the two write data are both character string data, the character string data are compared.
Here, a code (character string data) given in advance to a character input using a keyboard or the like is compared.
For example, when certain write data A is character string data “tulip” input using a keyboard, other write data B is also a character string “tulip” input using a keyboard. In the case of data, the character codes of the respective characters are compared, and when all the character codes match as the entire character string data, it is determined that the write data A and B are the same.
On the other hand, if there is even one different character code in the character code of the character string, it is determined that both write data are different.
However, even if the write data is different, those that are considered to be semantically the same or similar may be determined to belong to the same group.
For example, as write data having the same meaning, three character string data “sakura”, “sakura”, and “sakura” are registered in the database in advance, and the two write data are registered with each other. If it matches any of the character string data, it may be determined that they belong to the same group. Thereby, flexible classification becomes possible.

(2)入力ストローク情報の比較
これは、タブレットを利用して手書き入力により書込データを入力する場合の比較方法の1つであり、2つの書込データ同士が手書き入力された文字や記号の場合に、その手書き入力された文字や記号のストローク情報同士を比較するものである。
たとえば、「桜」という文字が手書き入力される場合、いくつかの線分を重ね合わせた1かたまりの形状として認識され、各線分の開始点と終了点とは、相対的な位置情報(ストローク情報)として算出することができる。ある参加者が手書き入力した「桜」という文字を形成するストローク情報を、他の参加者が手書き入力した「桜」という文字を形成するストローク情報とを比較して、両者の手書き入力文字の特徴が所定の類似度の範囲内にあれば、同一文字であると判定し、同一グループに分類する。
また、「桜」という手書き文字と、「桃」という手書き文字のストローク情報とが所定の類似度の範囲内になければ、異なる文字と判定され、異なるグループに分類される。
また、2つの文字が同一文字と判断された場合は、集計処理においてその文字の集計数を「2」に設定する。
また、3人以上が同一文字を書き込んだ場合は、その人数分だけ、集計数をカウントする。
(2) Comparison of input stroke information This is one of the comparison methods when writing data is input by handwriting input using a tablet. Characters and symbols in which two writing data are input by handwriting are compared. In this case, the stroke information of the characters and symbols input by handwriting is compared.
For example, when the character “sakura” is input by handwriting, it is recognized as a lump shape in which several line segments are overlapped, and the start point and end point of each line segment are relative position information (stroke information). ). Compare the stroke information that forms the character "sakura" handwritten by one participant with the stroke information that forms the character "sakura" handwritten by another participant. Are within the predetermined similarity range, they are determined to be the same character, and are classified into the same group.
Further, if the handwritten character “sakura” and the stroke information of the handwritten character “peach” are not within the predetermined similarity range, they are determined as different characters and classified into different groups.
If it is determined that two characters are the same character, the total number of the characters is set to “2” in the total processing.
When three or more people write the same character, the total number is counted for the number of people.

(3)手書き文字認識による比較
ここでは、タブレット等を利用して入力されたストローク情報を手書き文字認識によって変換した文字データ同士の比較を行う。
たとえば、ある参加者が「桜」という文字を手書き入力した場合、従来から利用されている文字認識用データベースおよび、文字認識アルゴリズム(手書きストロークもしくは文字画像等の特徴パターンと、文字認識用データベースに記録される認識辞書パターンとのマッチング)を利用して、入力された文字の認識を行い、その認識結果として、「桜」という文字列データが抽出される。また、他の参加者が手書き入力した文字についても同様の文字認識処理を行い、その認識結果である文字データが、同じ「桜」という文字列データであった場合、両者は同じ文字を書き込んだと判定され、同一グループに分類され、その文字の集計数は「2」に設定される。
一方、他の参加者によって手書き入力された文字が、「桜」以外の異なる文字列データ(たとえば「桃」)に認識された場合は、両文字は異なる文字であると判定し、異なるグループの文字として分類する。
(3) Comparison by Handwritten Character Recognition Here, character data obtained by converting stroke information input using a tablet or the like by handwritten character recognition is compared.
For example, when a participant inputs the character “sakura” by handwriting, the character recognition database and the character recognition algorithm (characteristic patterns such as handwritten strokes or character images and the character recognition database that are conventionally used) are recorded. The input character is recognized using the matching with the recognition dictionary pattern), and character string data “sakura” is extracted as the recognition result. Also, the same character recognition processing is performed for characters handwritten by other participants, and if the character data that is the recognition result is the same character string data “sakura”, both write the same character. Are classified into the same group, and the total number of characters is set to “2”.
On the other hand, if a character handwritten by another participant is recognized by different character string data other than “sakura” (for example, “peach”), it is determined that both characters are different characters, Classify as character.

(4)言語処理を利用した比較
ここでは、上記した(3)の手書き文字認識をした後、その認識結果そのものとは別に、意味的に類似した書込データは、同一または類似するものとして扱うようにするために、認識結果に対して所定の言語処理を用いた比較を行う。
たとえば、手書き入力された書込データが、文字列データ「桜」として認識された場合、この「桜」に対して言語処理を行い、「さくら」、「サクラ」のように文字としての形状や表現が異なるが、意味的に同じものは同一の書込データが入力されたとして扱うようにする。
すなわち、他の参加者が「さくら」というひらがなの文字列を手書き入力した場合、文字認識処理では、「さ」、「く」、「ら」という3つの文字からなる文字列データに認識されたとしても、この「さくら」という文字列データは、別の参加者の書込データ「桜」とは一致しないが、言語処理によって「さくら」と「桜」とは意味的に同一とみなすことができるので、同一データを書込んだと判定する。同一データと判定された「桜」と「さくら」は、同一グループに分類される。
ここで、利用する言語処理としては、たとえば、ひらがな,カタカナ,漢字相互間の言い換え処理,類似性判断処理,シソーラスデータベース解析処理,形態素解析処理などの処理を用いることができる。これらのいずれか1つを用いてもよく、また、これらの処理をいくつか組合せてもよい。
以上のような比較処理を用いることにより、タブレットを利用して利用者が文字列を手書き入力する場合でも、自動的な分類が可能となる。
(4) Comparison using language processing Here, after the handwritten character recognition of (3) described above, the writing data that is semantically similar is treated as the same or similar, apart from the recognition result itself. In order to do so, the recognition result is compared with a predetermined language process.
For example, when handwritten input writing data is recognized as character string data “Sakura”, language processing is performed on this “Sakura”, and characters such as “Sakura” and “Sakura” Although the expressions are different, the same semantically are handled as if the same write data was input.
That is, when other participants input the hiragana character string “Sakura” by handwriting, the character recognition process recognized the character string data consisting of three characters “sa”, “ku”, and “ra”. However, the character string data of “Sakura” does not match the writing data “Sakura” of another participant, but “Sakura” and “Sakura” may be considered to be semantically identical by language processing. Since it is possible, it is determined that the same data has been written. “Sakura” and “Sakura” determined to be the same data are classified into the same group.
Here, as language processing to be used, for example, hiragana, katakana, paraphrase processing between kanji characters, similarity determination processing, thesaurus database analysis processing, morpheme analysis processing, and the like can be used. Any one of these may be used, and some of these processes may be combined.
By using the comparison process as described above, automatic classification is possible even when a user inputs a character string by handwriting using a tablet.

<情報端末の構成>
図2に、この発明の情報端末の一実施例の構成ブロック図を示す。
この発明の情報端末2(TE)は、主として、入力部11,表示部21,通信部31,認証部41,外部記憶IF部51,記憶部61,および制御部71から構成される。
<Configuration of information terminal>
FIG. 2 shows a configuration block diagram of an embodiment of the information terminal of the present invention.
The information terminal 2 (TE) of the present invention mainly includes an input unit 11, a display unit 21, a communication unit 31, an authentication unit 41, an external storage IF unit 51, a storage unit 61, and a control unit 71.

入力部11は、キーボード12,マウス13,タブレット14などのポインティングデバイスを備え、これらの入力を受信し、制御部71へ送信するための信号に変換する入力処理部16とを備える。
入力部11からは、主として、利用者のログイン情報,共有情報である議題,共有情報に関係する書込データ等が入力され、集計要求やモード選択などの入力も行われる。
The input unit 11 includes a pointing device such as a keyboard 12, a mouse 13, and a tablet 14, and includes an input processing unit 16 that receives these inputs and converts them into signals for transmission to the control unit 71.
From the input unit 11, user login information, agenda that is shared information, write data related to the shared information, and the like are mainly input, and input such as an aggregation request and mode selection is also performed.

入力部11のうち、キーボード12は、文字列データおよび記号データを入力するものであり、入力された文字列データ等に対するコード情報が入力信号として出力される。
また、タブレット14は、書込データを、手書き情報として入力するものであり、表示部21の表示画面に重ねて配置された入力検知部を備える。この入力検知部に対して、指もしくは専用の入力ペンを押圧することにより、手書き情報を入力する。手書きされた情報は、線分の開始点と終了点を結ぶストローク情報として入力される。
Of the input unit 11, the keyboard 12 inputs character string data and symbol data, and code information for the input character string data and the like is output as an input signal.
The tablet 14 is used to input write data as handwritten information, and includes an input detection unit arranged on the display screen of the display unit 21. Handwritten information is input by pressing a finger or a dedicated input pen against the input detection unit. The handwritten information is input as stroke information connecting the start point and end point of the line segment.

また、タブレット14の入力検知部には、抵抗膜式,静電容量式,あるいは赤外線式など、従来から用いられている各種の方式を利用することができる。また、表示部と入力部を一体化した光センサ液晶等を用いてもよい。
たとえば、表示部に共有情報である議題が表示された場合には、その表示画面の中の書込データ入力領域に対応する入力検知部に、書込データを手書き入力するようにする。
Various types of conventionally used methods such as a resistance film type, a capacitance type, and an infrared type can be used for the input detection unit of the tablet 14. Moreover, you may use the optical sensor liquid crystal etc. which integrated the display part and the input part.
For example, when the agenda, which is shared information, is displayed on the display unit, the write data is input by handwriting into the input detection unit corresponding to the write data input area in the display screen.

また、共有情報として、議題と、すでに入力されている他の参加者の書込データとが与えられた場合、表示部には、議題と他の参加者の書込データとが重ならないように表示させる。ただし、他の参加者の書込データは必ずしも表示しなくてもよい。
他の参加者の書込データがすでに2以上ある場合も、互いに重ならないように表示させる。この場合、参加者は、表示された議題と他の参加者の書込データを見て、入力検知部に対して自己の書込データを手書き入力すればよい。
このとき、自己の書込データを手書き入力する位置は、他の参加者の書込データが表示されている位置とは異なる位置とすることが好ましい。また、図32に示すように、現在の自動分類・集計状況を表示し、参加者全体の案出状況の全容を把握できるようにしても良い。
In addition, when the agenda and the already written data of other participants are given as shared information, the agenda and the written data of other participants are not overlapped on the display unit. Display. However, the write data of other participants may not necessarily be displayed.
When there are already two or more write data of other participants, they are displayed so as not to overlap each other. In this case, the participant can see the displayed agenda and the other participant's writing data, and input his / her writing data to the input detection unit by handwriting.
At this time, it is preferable that the position where the user's own writing data is input by hand is different from the position where the writing data of other participants is displayed. Further, as shown in FIG. 32, the current automatic classification / aggregation status may be displayed so that the entire drafting status of all participants can be grasped.

表示部21は、共有情報である議題や他者の書込データ、あるいは各種入力選択画面を表示する部分であり、LCD,CRTなどのディスプレイ22と、ディスプレイ22へ表示させる表示信号を生成する表示処理部23とを備える。   The display unit 21 is a part that displays the agenda, shared data of others, or various input selection screens that are shared information, and a display 22 such as an LCD or CRT and a display that generates a display signal to be displayed on the display 22. And a processing unit 23.

通信部31は、サーバとの間で、データ送信やデータ受信を行う部分であり、種々のネットワークを介して所定の通信プロトコルでデータ通信ができるように、データの通信制御を行う。また、必要に応じてデータの秘匿化や、データ量の削減のために、データの暗号化処理(たとえば、AES:Advanced Encryption Standard,3DES:Triple-Data Encryption Standard等)、データの圧縮処理を行う。
したがって、通信部31は、通信暗号部32および通信復号部33を備えることが望ましい。
The communication unit 31 performs data transmission and data reception with the server, and performs data communication control so that data communication can be performed with a predetermined communication protocol via various networks. Also, data encryption processing (for example, AES: Advanced Encryption Standard, 3DES: Triple-Data Encryption Standard, etc.) and data compression processing are performed as necessary to conceal data and reduce the amount of data. .
Therefore, it is desirable that the communication unit 31 includes a communication encryption unit 32 and a communication decryption unit 33.

認証部41は、利用者の特定や端末および情報共有システムへのログイン認証を行う部分であり、主として利用者のユーザIDとパスワードを入力して事前に登録管理されているユーザIDやパスワードと照合することにより、認証を行う。   The authentication unit 41 is a part that performs user authentication and login authentication to the terminal and the information sharing system, and mainly checks the user ID and password registered and managed in advance by inputting the user ID and password of the user. By doing so, authentication is performed.

記憶部61は、端末の利用者の情報(ユーザ情報),各種の入力情報,表示情報,送受信データ,サーバから配信された共有情報などの情報を記憶する部分である。
記憶部61には、入力情報62として、たとえば参加者のユーザ情報62−1と、その端末を利用する参加者が書き込んだ自己書込データ62−2とが記憶される。端末が登録モードとして起動された場合は、議題は、入力情報の一つとして記憶される。
また、サーバから配信される受信共有情報63として、議題63−1と、他の参加者がすでに書き込んだ他者書込データ63−2とが記憶される。共有情報としては、議題は必須の情報であるが、他者書込データは共有情報に含めなくてもよい。たとえば、議長が議題をサーバに登録するときに、参加者の書込データを共有情報とはせずに、他の参加者へは配信しないように設定してもよい。
ユーザ情報62−1は、端末を利用する者を特定する情報であり、たとえば、参加者のユーザ名,ログイン名,パスワードなどを含む情報である。このユーザ情報62−1は、サーバにも予め転送され、サーバの記憶部141にもユーザ情報142として記憶される。
The storage unit 61 stores information such as terminal user information (user information), various types of input information, display information, transmission / reception data, and shared information distributed from the server.
The storage unit 61 stores, as input information 62, for example, participant user information 62-1 and self-written data 62-2 written by a participant who uses the terminal. When the terminal is activated in the registration mode, the agenda is stored as one piece of input information.
In addition, as reception shared information 63 distributed from the server, agenda 63-1 and other person write data 63-2 already written by other participants are stored. As the shared information, the agenda is indispensable information, but the other person's write data may not be included in the shared information. For example, when the chairperson registers the agenda in the server, the write data of the participant may not be shared information and may be set not to be distributed to other participants.
The user information 62-1 is information for identifying a person who uses the terminal, and is information including a user name, a login name, a password, and the like of the participant, for example. This user information 62-1 is also transferred in advance to the server, and stored as user information 142 in the storage unit 141 of the server.

記憶部61の議題63−1は、会議を進行する議長等が入力したデータであり、たとえば、後述するように、「思いつく花を記入して下さい」というような文書ファイルである。文書ファイルは、各種アプリケーションプログラムで作成されたファイルであり、特に作成されるプログラムは限定されるものではない。
また、そのような議題の文書ファイルは、この発明の端末で作成する必要はなく、他のパソコンやサーバで作成してもよい。議題63−1には、議題そのものだけが書かれたページの他、議題と書込データ記入欄を含むページを含めてもよい。
以下、作成された議題のオリジナルファイルを、議題元ファイルとも呼ぶ。
この議題元ファイルは、サーバへ転送され、サーバの記憶部141に保存される。
The agenda 63-1 in the storage unit 61 is data input by the chairperson or the like who proceeds with the conference, and is, for example, a document file such as “Please enter a flower you can come up with” as will be described later. The document file is a file created by various application programs, and the created program is not particularly limited.
Further, the document file of such an agenda need not be created by the terminal of the present invention, and may be created by another personal computer or server. The agenda 63-1 may include a page including only the agenda itself and a page including an agenda and a writing data entry field.
Hereinafter, the created original file of the agenda is also referred to as an agenda source file.
This agenda file is transferred to the server and stored in the storage unit 141 of the server.

また、サーバに保存された議題143は、後に、参加者に配信する際に、直接書き込みや変更ができないように、各ページごとに画像化(イメージ処理)する。すなわち、サーバでは、受信した議題の元ファイルを、画像変換した後、記憶部141に保存する。
たとえば、図4(b)に示すように、「議題001.doc」という8ページからなる議題元ファイルは、各ページごとに画像変換をした後、「a01.jpg」から「a08.jpg」までの8つの画像ファイル(イメージ変換ファイル)として保存される。
1つの議題を構成する画像変換された後の複数の画像ファイルは、レイヤ構造で保存され、各ページごとにディスプレイに表示され、順次ページ送りやページ戻しを意味する入力操作により、利用者がページを進めたり戻したりすることができるようにする。
The agenda 143 stored in the server is imaged for each page (image processing) so that it cannot be directly written or changed when it is distributed to the participants later. In other words, the server stores the original file of the received agenda in the storage unit 141 after image conversion.
For example, as shown in FIG. 4B, an agenda source file consisting of 8 pages “Agenda 001.doc” is converted from “a01.jpg” to “a08.jpg” after image conversion for each page. Are stored as eight image files (image conversion files).
A plurality of image files after image conversion constituting one agenda are stored in a layer structure, displayed on the display for each page, and the user can perform page operation by page operation and page input in order to perform page operation. To be able to move forward and backward.

自己書込データ62−2や他者書込データ63−2は、会議モードで起動された端末で入力されるデータである。
これらの書込データの入力をする場合、たとえば共有情報である議題のページを順次ディスプレイに表示させながら、自ら考えた情報を、タブレット上に手書き入力していく。
ここで、書込データは、議題のページや他者書込データのページそのものに入力するのではなく、議題のページと重ねて表示した異なるページ情報(書込情報)として入力するものとする。書込データの入力は、参加者がディスプレイに表示された議題等の共有情報を見ながら行う。その入力は、たとえば、入力部11のキーボード,マウスによる入力、あるいはタブレットを用いた手書き入力により行う。すなわち、議題と、書込データとは、別ファイルとして保存され、議題と他者書込データと新たに書き込んだ自己書込データの各ページは、相対的にレイヤ構造を持って保存される。
The self-written data 62-2 and the other person written data 63-2 are data input at the terminal activated in the conference mode.
When inputting these writing data, for example, while displaying the pages of the agenda as shared information on the display sequentially, the information considered by the user is input on the tablet by handwriting.
Here, the write data is not input to the agenda page or the other person's write data page itself, but is input as different page information (write information) displayed superimposed on the agenda page. The input of the writing data is performed while the participant sees shared information such as the agenda displayed on the display. The input is performed by, for example, input using the keyboard and mouse of the input unit 11 or handwriting input using a tablet. That is, the agenda and the write data are stored as separate files, and each page of the agenda, the other person's write data, and the newly written self-written data is stored with a relative layer structure.

また、書込データは、その入力位置が、議題や他者書込データの表示位置と重ならない位置となるように、その入力位置情報も記憶しておくことが好ましい。これにより、議題や他者書込データのページと、新たに入力された書込データのページとを重ねて表示したときに、新たな書込データの入力位置と、議題および他者の書込データの表示位置とが重ならないように表示できるので、利用者は、議題と複数の書込データとを同一画面上で容易に確認できるようになる。   Moreover, it is preferable to store the input position information of the write data so that the input position does not overlap with the display position of the agenda or other person write data. As a result, when the page of the agenda or other person's write data and the newly input page of write data are displayed in an overlapping manner, the input position of the new write data, the agenda and the other person's write Since the data can be displayed so as not to overlap with the display position of the data, the user can easily confirm the agenda and the plurality of write data on the same screen.

外部記憶IF部51は、議題元ファイルが記憶された外部記憶装置50を、端末に接続するインタフェース部分である。
たとえば、外部記憶装置50としては、CD,DVDなどの記憶媒体、USBメモリやカード型メモリなどの携帯メモリを用いることができる。
議題を作成する利用者は、議題を予め他のパソコン等で作成して、外部記憶装置50に保存しておき、この外部記憶装置50を、端末の外部記憶IF部51に接続すればよい。
The external storage IF unit 51 is an interface part that connects the external storage device 50 storing the agenda file to a terminal.
For example, as the external storage device 50, a storage medium such as a CD or a DVD, or a portable memory such as a USB memory or a card type memory can be used.
A user who creates an agenda may create an agenda in advance using another personal computer or the like, save it in the external storage device 50, and connect the external storage device 50 to the external storage IF unit 51 of the terminal.

また、議題を端末へ転送する方法としては、この他に、作成に利用したパソコン等をケーブルで直接端末に接続するか、あるいは、LAN等のネットワークを介して、議題を保存しているパソコンからダウンロードするようにしてもよい。
記憶部61には、ROM,RAMなどの半導体素子,ハードディスク,CD,DVD,USBメモリなどの記憶媒体などが用いられる。
また、記憶部61には、端末TEの各機能を実行させるためのプログラムも記憶される。
In addition, as a method of transferring the agenda to the terminal, in addition to this, the personal computer used for creation is directly connected to the terminal with a cable, or from a personal computer storing the agenda via a network such as a LAN. You may make it download.
As the storage unit 61, a semiconductor element such as a ROM or a RAM, a storage medium such as a hard disk, a CD, a DVD, or a USB memory is used.
The storage unit 61 also stores a program for executing each function of the terminal TE.

制御部71は、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等を含むマイクロコンピュータに相当する部分であり、CPUが、記憶部61に記憶されたプログラムをRAM(主記憶)に読み出すことにより、各種ハードウェアを有機的に動作させて、端末の各機能を実行させる。
図2では、制御部71の内部に、ログイン要求部72から、集計結果受信部82まで、11個の機能を示しているが、実現される機能はこれに限るものではない。
これらの機能ブロックの各機能は、CPUが、その機能ごとのプログラムに基づいて、入力部11から入力された情報等を用いて、それぞれ所定の処理を実行することにより実現される。
The control unit 71 is a part corresponding to a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O controller, a timer, and the like. When the CPU reads a program stored in the storage unit 61 into a RAM (main memory). The various functions of the terminal are executed by operating various hardware organically.
In FIG. 2, eleven functions are shown in the control unit 71 from the login request unit 72 to the totaling result receiving unit 82, but the realized functions are not limited to this.
Each function of these functional blocks is realized by the CPU executing predetermined processing using information input from the input unit 11 based on a program for each function.

図2において、ログイン要求部72は、端末の利用者が、ログインを意味する操作をしたときに、ログイン要求情報を、サーバへ送信する部分である。たとえば、ログイン要求情報としては、ユーザ情報,IPアドレス,端末IDなどからなるデータが含まれる。
端末モード通知部73は、サーバに、端末モードの情報を送信する部分である。この送信情報には、「登録モード」および「会議モード」のうち、いずれかのモードを特定する情報が含まれる。
たとえば、「登録モード」であることを示す情報を送信した端末は、サーバから承認通知を受信した後、登録モードの端末として起動させられ、議題の入力ができるようになる。
In FIG. 2, a login request unit 72 is a part that transmits login request information to the server when the user of the terminal performs an operation that means login. For example, the login request information includes data including user information, IP address, terminal ID, and the like.
The terminal mode notification unit 73 is a part that transmits terminal mode information to the server. This transmission information includes information for specifying one of “registration mode” and “conference mode”.
For example, a terminal that has transmitted information indicating that it is in “registration mode” is activated as a terminal in registration mode after receiving an approval notification from the server, and can enter an agenda.

ログオフ要求部74は、端末の利用者が、ログオフを意味する操作をしたときに、ログオフ要求情報を、サーバへ送信する部分である。たとえば、ログオフ要求情報には、ユーザ情報,IPアドレス,端末IDなどのデータが含まれる。
ログオフ処理部75は、サーバからのログオフを許可する情報を受信したときに、その端末を実際にログオフさせる部分である。ログオフ処理としては、たとえば、サーバとの接続を論理的に切断する処理や、端末の利用を終了する処理を行う。
ユーザ情報をサーバ側で一元管理する場合、端末の認証とサーバを通じた情報共有システム全体の認証を共通化し、認証部41とログイン要求部72、ログオフ要求部74、ログオフ処理部75を統合的に構成してもよい。
The logoff request unit 74 is a part that transmits logoff request information to the server when the user of the terminal performs an operation that means logoff. For example, the logoff request information includes data such as user information, an IP address, and a terminal ID.
The logoff processing unit 75 is a part that actually logs off the terminal when receiving information permitting logoff from the server. As the logoff process, for example, a process of logically disconnecting from the server or a process of terminating the use of the terminal is performed.
When the user information is centrally managed on the server side, the authentication of the terminal and the authentication of the entire information sharing system through the server are made common, and the authentication unit 41, the login request unit 72, the logoff request unit 74, and the logoff processing unit 75 are integrated. It may be configured.

登録モード起動部76は、サーバに通知した登録モードが、サーバによって承認された場合、その端末を登録モードとして起動させる部分である。ここでは、たとえば、登録モードで実行可能な機能のメニュー一覧をディスプレイに表示させる処理を行う。
その後、所定の操作をすることにより、議題の入力、送信および表示等ができるようになる。
The registration mode activation unit 76 is a part that activates the terminal as the registration mode when the registration mode notified to the server is approved by the server. Here, for example, a process of displaying a menu list of functions executable in the registration mode on the display is performed.
After that, by performing a predetermined operation, the agenda can be input, transmitted and displayed.

会議モード起動部77は、サーバに通知した「会議モード」が、サーバによって承認された場合、その端末を会議モードとして起動させる部分である。ここでは、たとえば、会議モードで実行可能な機能のメニュー一覧をディスプレイに表示させる処理を行う。
その後、所定の操作をすることにより、議題の表示と、書込データの入力、送信および表示等ができるようになる。
The conference mode activation unit 77 is a part that activates the terminal as the conference mode when the “conference mode” notified to the server is approved by the server. Here, for example, processing for displaying a menu list of functions executable in the conference mode on the display is performed.
After that, by performing a predetermined operation, it becomes possible to display the agenda and input, transmit and display the write data.

議題送信部78は、登録モードとして起動された端末で動作可能な機能であり、その端末で作成された議題を、サーバへ送信する部分である。すなわち、議題元ファイルが、サーバへ送信される。
書込データ処理部79は、会議モードとして起動された端末で動作可能な機能であり、その端末で書込データを入力する処理、入力された書込データをサーバへ送信する処理、サーバから書込データの登録が完了したことを示す通知を受信する処理などを行う部分である。
The agenda transmission unit 78 is a function that can operate on a terminal activated as a registration mode, and is a part that transmits the agenda created on the terminal to the server. That is, the agenda source file is transmitted to the server.
The write data processing unit 79 is a function operable on a terminal activated as a conference mode, a process of inputting write data at the terminal, a process of transmitting the input write data to the server, and a process of writing from the server This is a part that performs processing for receiving a notification indicating that registration of embedded data has been completed.

共有情報処理部80は、サーバに対して共有情報を送信または受信する部分である。
たとえば、登録モードで起動させられた端末では、入力した議題を、サーバへ送信する。
また、会議モードで起動させられた端末は、サーバから、共有情報である議題を受信する。あるいは、閲覧可能な他者の書込データがすでにサーバに存在する場合は、サーバから議題と他者書込データとを受信する。
The shared information processing unit 80 is a part that transmits or receives shared information to the server.
For example, the terminal activated in the registration mode transmits the input agenda to the server.
Further, the terminal activated in the conference mode receives the agenda that is shared information from the server. Alternatively, when the other person's write data that can be viewed already exists in the server, the agenda and the other person's write data are received from the server.

集計要求部81は、会議モードとして起動された端末で動作可能な機能であり、サーバに対して、その端末で書込データの集計および分類をするように要求する情報を送信する部分である。この要求情報には、たとえば、ユーザ情報,IPアドレス,端末IDなどのデータが含まれる。
また、この集計の要求は、原則として自己の書込データの入力が終了した後にするが、必要に応じて自己の書込データを検討中でも可能とすることが好ましい。
The aggregation request unit 81 is a function that can operate on a terminal activated as a conference mode, and is a part that transmits information requesting the server to aggregate and classify write data at the terminal. This request information includes, for example, data such as user information, IP address, and terminal ID.
In addition, the request for aggregation is made after the input of the own write data is completed in principle, but it is preferable to make it possible to review the own write data as necessary.

集計結果受信部82は、サーバから、複数の書込データを用いて共有情報である議題に対する分析処理をし生成された集計結果を受信し、受信した集計結果をディスプレイに表示する部分である。または、集計結果は、必要に応じて、図示しないプリンタによって印刷してもよい。
集計結果は、後述するように、視覚的に理解しやすい図表で表示させることが好ましく、たとえば、ツリー図やフィッシュボーン図などで表示させることが好ましい。また、図32に示すように、現在の自動分類・集計状況を表示し、参加者全体の案出状況の全容を把握できるようにしても良い。
The tabulation result receiving unit 82 is a part that receives a tabulation result generated by performing analysis processing on the agenda that is shared information from a server using a plurality of write data, and displays the received tabulation result on a display. Alternatively, the aggregation result may be printed by a printer (not shown) as necessary.
As will be described later, the tabulation results are preferably displayed in a diagram that is easy to understand visually. For example, it is preferable to display the results in a tree diagram, a fishbone diagram, or the like. Further, as shown in FIG. 32, the current automatic classification / aggregation status may be displayed so that the entire drafting status of all participants can be grasped.

以上が、端末の主要な機能ブロックであるが、制御部71によって実現される機能は、これに限るものではない。集計結果等を印刷する情報出力部を設けてもよい。
これらの機能は、主としてソフトウェアによって実現されるものであるので、必要に応じて他の機能を実行するプログラムを記憶部61に格納し、そのプログラムに基づいてCPUがハードウェアを有機的に動作させることにより、その機能を実行させてもよい。
また、プログラムは、予めROM等に固定記憶して提供してもよいが、その後に削除,追加,変更,アップデート等をするために、ハードディスク等の書きかえ可能な記憶装置に記憶してもよく、CDやDVDなどの記録媒体によって提供してもよく、あるいはネットワークを介してサーバ等からダウンロードするようにしてもよい。
The above is the main functional block of the terminal, but the function realized by the control unit 71 is not limited to this. You may provide the information output part which prints a total result.
Since these functions are mainly realized by software, a program for executing other functions is stored in the storage unit 61 as necessary, and the CPU organically operates the hardware based on the program. The function may be executed.
In addition, the program may be provided in a fixed storage in a ROM or the like in advance, but may be stored in a rewritable storage device such as a hard disk for subsequent deletion, addition, change, update, etc. It may be provided by a recording medium such as a CD or a DVD, or may be downloaded from a server or the like via a network.

<サーバの構成>
図3に、この発明のサーバの一実施例の構成ブロック図を示す。
サーバ1は、主として、入力部101,表示部111,通信部121,認証部131,記憶部141,および制御部161から構成される。
<Server configuration>
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the server according to the present invention.
The server 1 mainly includes an input unit 101, a display unit 111, a communication unit 121, an authentication unit 131, a storage unit 141, and a control unit 161.

入力部101は、各種情報を入力する部分であり、キーボード102,マウス103,およびこれらの入力デバイスからの入力を、制御部161へ送信することのできる信号に変換する入力処理部104とを備える。
表示部111は、LCD,CRTなどのディスプレイ112と、ディスプレイに表示する表示信号を生成する表示処理部113とからなる。
ただし、サーバ1を完全に無人で運用する場合は、入力部や表示部はなくてもよい。
The input unit 101 is a part for inputting various types of information, and includes a keyboard 102, a mouse 103, and an input processing unit 104 that converts an input from these input devices into a signal that can be transmitted to the control unit 161. .
The display unit 111 includes a display 112 such as an LCD or a CRT, and a display processing unit 113 that generates a display signal to be displayed on the display.
However, when the server 1 is operated completely unattended, the input unit and the display unit may not be provided.

通信部121は、ネットワークを介して、端末TEとデータの送受信をする部分であり、端末と同様に、所定の通信プロトコルでデータ通信し、送受信する情報を所定の規格(たとえば、前記したAESや3DESなど)で暗号化処理をする通信暗号部122と通信復号部123とを備える。
認証部131は、端末TEと同様に、利用者の特定や端末および情報共有システムへのログイン認証等を行う部分である。
The communication unit 121 is a part that transmits / receives data to / from the terminal TE via the network. Like the terminal, the communication unit 121 performs data communication using a predetermined communication protocol, and transmits / receives information to / from a predetermined standard (for example, AES 3DES etc.) and the communication encryption part 122 and the communication decoding part 123 which are encrypted.
Similar to the terminal TE, the authentication unit 131 is a part that identifies a user and performs login authentication to the terminal and the information sharing system.

記憶部141は、サーバで実行される処理で利用される各種データを記憶する部分であり、ユーザ情報142,共有情報である議題143、端末から送信されてきた書込データ144,集計結果データ145,言語処理データベース146,文字認識データベース147を記憶する部分である。
この言語処理データベース146と、文字認識データベース147は、手書き入力された書込データを認識し、文字列データに変換するときに利用される。
The storage unit 141 stores various data used in processing executed by the server, and includes user information 142, an agenda 143 that is shared information, write data 144 transmitted from the terminal, and aggregation result data 145. The language processing database 146 and the character recognition database 147 are stored.
The language processing database 146 and the character recognition database 147 are used when recognizing handwritten input writing data and converting it into character string data.

ユーザ情報142は、上記したように端末の利用者を識別するための情報であり、たとえば、図4(a)に示すようなデータ(U1〜U5)から構成される。この中のデータ(U1〜U3)は、予めサーバに登録されるものとする。接続状態U4は、その利用者が現在ログイン状態にあるか、ログオフ状態にあるかを識別する情報である。端末状態U5は、利用者がログインした後、どのモード(登録モードまたは会議モード)で起動させられたかを示す情報である。
また、利用者が、ある端末でログイン操作を行うとき、その端末でユーザ名と、ログイン名と、パスワードとを入力し、これらの情報が、ログイン情報としてサーバに送信され、サーバの記憶部に記憶されているユーザ情報142のユーザ名U1,ログイン名U2,およびパスワードU3と照合されて、すべて一致した場合に、そのログインが許可される。
ここで、機密性,秘匿性を考慮して、ユーザ名U1,ログイン名U2,パスワードU3は、暗号化されることが望ましい。
The user information 142 is information for identifying the user of the terminal as described above, and includes, for example, data (U1 to U5) as shown in FIG. The data (U1 to U3) among them are registered in advance in the server. The connection state U4 is information for identifying whether the user is currently logged in or logged off. The terminal state U5 is information indicating in which mode (registration mode or conference mode) the user is activated after logging in.
Also, when a user performs a login operation on a certain terminal, a user name, a login name, and a password are input on the terminal, and these pieces of information are transmitted to the server as login information and stored in the storage unit of the server. When all the user names U1, login name U2, and password U3 in the stored user information 142 are matched and the login information is matched, the login is permitted.
Here, in consideration of confidentiality and confidentiality, it is desirable that the user name U1, the login name U2, and the password U3 are encrypted.

議題143は、上記したように、登録モードの端末で作成され送信されてきたデータであり、たとえば、図4(b)に示すようなファイル(f1, f2)から構成される。
ファイル(f1)は、議題元ファイル名を示し、ファイル(f2)は、その元ファイル名に対応づけられた実際の議題のイメージ変換ファイル群を示している。
ここでは、「議題001.doc」という元ファイル名の議題は、8つのイメージ変換ファイル(a01.jpg〜a08.jpg)からなり、「議題002.pdf」という元ファイル名の議題は、6つのイメージ変換ファイル(b01.jpg〜b06.jpg)からなることを示している。また、端末から送られてくる議題の元ファイルそのものを、サーバに保存しておいてもよい。
書込データ144は、会議モードの端末で入力された自己書込データ62−2であり、議題とレイヤ構造により結びつけられたデータとして保存される。
The agenda item 143 is data created and transmitted by the terminal in the registration mode as described above, and is composed of, for example, files (f1, f2) as shown in FIG.
The file (f1) indicates an agenda source file name, and the file (f2) indicates an actual agenda image conversion file group associated with the original file name.
Here, the agenda with the original file name “Agenda 001.doc” consists of 8 image conversion files (a01.jpg to a08.jpg), and the agenda with the original file name “Agenda 002.pdf” has 6 It shows that it consists of image conversion files (b01.jpg to b06.jpg). In addition, the original file of the agenda sent from the terminal may be stored in the server.
The write data 144 is self-written data 62-2 input at the terminal in the conference mode, and is stored as data associated with the agenda and the layer structure.

図5に、書込データの一実施例の説明図を示す。
図5(a)は、参加者1が入力した書込データ144の一実施例を示しており、書込データa1と、手書き文字認識の結果(テキスト)a2と、その書込データが対応付けられたイメージ変換ファイルa3(f2)と、議題元ファイル名a4(f1)と、ログイン名a5(U2)とが対応付けられて記憶される。
ここで、書込データの「a01_01.dat」は、会議モードの端末で入力された情報のファイルを示しており、手書き文字認識結果(テキスト)「梅」は、入力された書込データが手書き文字であった場合、その手書き文字を文字認識した結果である文字列データを示している。あるいは、キーボード等で入力された文字列データは、そのままテキストデータとして保存される。
FIG. 5 shows an explanatory diagram of one embodiment of the write data.
FIG. 5A shows an example of the write data 144 input by the participant 1, and the write data a1, the handwritten character recognition result (text) a2, and the write data are associated with each other. The image conversion file a3 (f2), the agenda source file name a4 (f1), and the login name a5 (U2) are stored in association with each other.
Here, the write data “a01_01.dat” indicates a file of information input at the terminal in the conference mode, and the handwritten character recognition result (text) “ume” indicates that the input write data is handwritten. If it is a character, character string data that is a result of character recognition of the handwritten character is shown. Alternatively, character string data input with a keyboard or the like is stored as text data as it is.

図5(a)において、「議題001.doc」に対する1番目の書込データ「a01_01.dat」として手書き入力された文字は、「梅」であることを示している。
また、「議題002.pdf」に対する3番目の書込データ「b01_03.dat」として手書き入力された文字は、「ペルシャ」であることを示している。
図5(b)は、他の参加者2が入力した書込データ144の一実施例を示しており、同様に、書込データa1と、手書き文字認識結果(テキスト)a2と、イメージ変換ファイルa3(f2)と、議題元ファイル名a4(f1)と、ログイン名a5(U2)とが対応付けられて記憶される。
In FIG. 5A, the character handwritten as the first write data “a01 — 01.dat” for “Agenda 001.doc” is “Plum”.
In addition, the character handwritten as the third writing data “b01_03.dat” for “Agenda 002.pdf” is “Persian”.
FIG. 5B shows an example of the write data 144 input by another participant 2, and similarly, the write data a1, the handwritten character recognition result (text) a2, and the image conversion file. a3 (f2), agenda file name a4 (f1), and login name a5 (U2) are stored in association with each other.

ここで、たとえば、図5(b)の書込データの「a01_01.dat」は、会議モードの端末で参加者2が入力した情報のファイルを示しており、その手書き文字認識した結果(テキスト)「桜」は、入力された書込データが手書き文字であった場合、その手書き文字を文字認識した結果である文字列データを示している。
ここで、「議題001.doc」に記載された議題が、「思いつく花を記入して下さい」であったとする。このとき、参加者は複数の花の名前を手書き入力するので、その入力順序を問わないものとする。
図5(a)において、参加者1は、「梅」,「桃」,「桜」,「チューリップ」という4つの花の種別を、この順に入力している。
また、図5(b)では、参加者2は、「桜」,「梅」,「向日葵」,「紫陽花」という4つの花の種別を、この順に入力している。
さらに、「議題002.pdf」に記載された議題が、「思いつく猫を記入して下さい」であったとした場合、2人の参加者は、それぞれ、図5(a)と図5(b)に示すように、4つの猫の種別を書き込んでいる。
サーバでは、後述するように、このような複数の書込データがそれぞれ比較され、自動的に分類と集計処理が行われる。
Here, for example, “a01_01.dat” of the write data in FIG. 5B indicates a file of information input by the participant 2 at the terminal in the conference mode, and the result of recognizing the handwritten character (text) “Sakura” indicates character string data that is a result of character recognition of the handwritten character when the input writing data is a handwritten character.
Here, it is assumed that the agenda described in “Agenda 001.doc” is “Please enter a flower you can come up with”. At this time, since the participant inputs the names of a plurality of flowers by handwriting, the input order is not limited.
In FIG. 5A, the participant 1 inputs four types of flowers, “ume”, “peach”, “sakura”, and “tulip” in this order.
In FIG. 5B, the participant 2 inputs four types of flowers, “sakura”, “ume”, “sunflower”, and “hydrangea” in this order.
Furthermore, if the agenda listed in “Agenda 002.pdf” is “Please enter the cat you can come up with”, the two participants will be shown in Fig. 5 (a) and Fig. 5 (b), respectively. As shown, four types of cats are written.
As will be described later, the server compares the plurality of write data with each other and automatically performs classification and aggregation processing.

図5においては、2つの議題ごとに、2人の参加者によって入力された書込データについて、それぞれの手書き文字認識結果(テキスト)が比較され、一致するものがある場合は、同一グループに属すると判定され、一致しない場合は別のグループに分類される。
たとえば、「議題001.doc」に対して、参加者1が入力した4つの書込データ(梅,桃,桜,チューリップ)と、参加者2が入力した4つの書込データ(桜,梅,向日葵,紫陽花)とが比較され、分類処理と集計処理が行われる。
この場合は、2人とも同じ「桜」を入力しているので、これは同一グループに属し、「桜」という花の集計数は「2」とされる。
他の花は、重複していないので、それぞれ異なるグループとして分類され、その集計数はそれぞれ「1」とされる。
同様に、「議題002.pdf」に対しては、それぞれ入力した4つの猫の名が比較され、「ペルシャ」と「シャム」については、2人とも書込んでいるので、集計数は「2」とされる。
他の猫については、それぞれ異なるグループに分類され、その集計数は「1」とされる。
In FIG. 5, for each of two agenda items, the written data input by two participants is compared with the respective handwritten character recognition results (texts), and if there is a match, they belong to the same group. If they do not match, they are classified into another group.
For example, with respect to “Agenda 001.doc”, four written data (ume, peach, cherry, tulip) input by participant 1 and four written data (cherry, plum, (Sunflower and Hydrangea) are compared, and classification processing and aggregation processing are performed.
In this case, since the same “cherry blossom” is input by both persons, it belongs to the same group, and the total number of flowers “sakura” is “2”.
Since the other flowers do not overlap, they are classified as different groups, and the total number is set to “1”.
Similarly, for “Agenda 002.pdf”, the names of the four cats entered are compared, and both “Persia” and “Siam” are written, so the total number is “2”. "
The other cats are classified into different groups, and the total number is “1”.

以上のように、対応する議題ごとに、複数の参加者が入力した複数の書込データの比較が行われ、自動集計が行われる。
図6に、上記のように、分類および集計処理をした結果(集計結果データ145)の一実施例の説明図を示す。ここでは、議題元ファイル名c1である「議題001.doc」についての集計結果を示している。また、3人の参加者(tarou, saburou, jirou)が書込データを入力している。
複数の参加者による書込データの比較の結果(c2)として、手書き文字の認識結果c21と、言語処理による解析の結果から、同一グループに属する同義語(類似データ)として判定された単語c22とが抽出され、分類されている。
たとえば、手書き文字認識結果c21の「梅」に対しては、「ウメ」と「うめ」の2つの文字列も同義語として認識されることを示している。
また、分類,集計結果c3としては、同一データ数c31とその同一データを入力したユーザ名c32と、類似データ数c33とその類似データを入力したユーザ名c34とが示されている。ここで、同一データ数c31とは、同一書込データの数を集計した値(集計数)である。類似データ数c33とは、所定の類似範囲内にあると判定された書込データの数、すなわち同義語と判定された書込データの数を集計した値である。
As described above, for each corresponding agenda, a plurality of write data input by a plurality of participants are compared, and automatic tabulation is performed.
FIG. 6 shows an explanatory diagram of an example of the result of the classification and aggregation processing (aggregation result data 145) as described above. Here, the tabulation results for “Agenda 001.doc” which is the agenda source file name c1 are shown. Three participants (tarou, saburou, jirou) input the write data.
As a result (c2) of comparison of written data by a plurality of participants, a recognition result c21 of handwritten characters, and a word c22 determined as a synonym (similar data) belonging to the same group from a result of analysis by language processing Are extracted and classified.
For example, with respect to “ume” in the handwritten character recognition result c21, two character strings “ume” and “ume” are also recognized as synonyms.
Further, as the classification / aggregation result c3, the same data number c31, the user name c32 that inputs the same data, the similar data number c33, and the user name c34 that inputs the similar data are shown. Here, the same data count c31 is a value (total count) obtained by totaling the number of identical write data. The number of similar data c33 is a value obtained by tabulating the number of write data determined to be within a predetermined similar range, that is, the number of write data determined to be synonyms.

図7は、図6に示した集計結果データを得るために、3人の参加者が入力した書込データ(花の名)の相互関係を示した相関図である。
たとえば、図7において、2人の参加者が同一のデータ「梅」や「桜」を入力しており、他の1人の参加者が、「桜」と類似する「さくら」を入力している。
FIG. 7 is a correlation diagram showing the interrelationship of the write data (flower names) input by three participants in order to obtain the aggregation result data shown in FIG.
For example, in FIG. 7, two participants have entered the same data “Plum” and “Sakura”, and another participant has entered “Sakura” similar to “Sakura”. Yes.

図6において、「梅」の同一データ数が2であることから、2人の参加者(ユーザ名:tarou, saburou)が同一の花を入力したことがわかる。
また、「桜」について、同一データ数が2であることから2人の参加者(tarou, saburou)が同一の花を入力したことがわかり、類似データ数が3であることから、「桜」と同義語である「さくら」または「サクラ」を含めて、3人の参加者(tarou, saburou, jirou)が意味的に同じ花を入力したことがわかる。
この図6に示した集計結果データは、その分類集計結果の情報c3を基にして、ツリー図(図8参照)や、フィッシュボーン図(図9参照)が作成され、利用者にとって視覚的に理解しやすい形式で表示させることが好ましい。
図8は、図7の書込データの相関図をツリー図で表したものであり、図9は、図7の書込データの相関図をフィッシュボーン図で表したものである。
In FIG. 6, since the number of the same data of “ume” is 2, it can be seen that two participants (user names: tarou, saburou) input the same flower.
In addition, for “Sakura”, the number of the same data is 2, so it can be seen that two participants (tarou, saburou) input the same flower, and since the number of similar data is 3, “Sakura” It can be seen that three participants (tarou, saburou, jirou) input the same semantically flowers, including “Sakura” or “Sakura”, which are synonyms.
The aggregation result data shown in FIG. 6 creates a tree diagram (see FIG. 8) and a fishbone diagram (see FIG. 9) on the basis of the information c3 of the classification / aggregation result, and visually for the user. It is preferable to display in an easily understandable format.
FIG. 8 is a tree diagram of the write data correlation diagram of FIG. 7, and FIG. 9 is a fishbone diagram of the write data correlation diagram of FIG.

記憶部141には、この他に、サーバの各機能を実行するのに必要なプログラムも、記憶される。
記憶部141には、ROM,RAM,ハードディスク,CDやDVDなどの記録媒体などが用いられる。
In addition to this, the storage unit 141 also stores programs necessary for executing each function of the server.
As the storage unit 141, a recording medium such as a ROM, a RAM, a hard disk, a CD, or a DVD is used.

制御部161は、CPU,ROM,RAM,I/Oコントローラ,タイマー等からなるマイクロコンピュータに相当する部分であり、CPUが、記憶部141に記憶されたプログラムに基づいて、各種ハードウェアを有機的に動作させることにより、サーバの各機能が実現される。
図3では、制御部161内部に、ログイン要求受信部162から集計結果送信部171まで、10個の機能を示しているが、実現される機能はこれに限るものではない。
The control unit 161 is a part corresponding to a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, an I / O controller, a timer, and the like. The CPU performs various hardware operations based on a program stored in the storage unit 141. Each function of the server is realized by operating the server.
In FIG. 3, ten functions are shown in the control unit 161 from the login request receiving unit 162 to the totaling result transmitting unit 171, but the realized functions are not limited to this.

図3において、ログイン要求受信部162は、端末から送られてくるログイン要求情報を受信する部分である。
ユーザ照合部163は、ログイン時に端末から送られてくる利用者のユーザ情報を受信して、その受信したユーザ情報と、サーバの記憶部141に予め記憶されたユーザ情報とを比較し、一致するものが存在するか否かを確認する部分である。一致するものが存在した場合はユーザの照合が成功し、一致するものがなかった場合はユーザの照合に失敗したと判断する。
また、ユーザの照合に成功した場合、その端末に、ログインを承認したことを示す通知を送信し、その端末の利用者に対応する接続状態U4を、「ログイン」に設定する。
In FIG. 3, a login request receiving unit 162 is a part that receives login request information sent from a terminal.
The user verification unit 163 receives the user information of the user sent from the terminal at the time of login, compares the received user information with the user information stored in advance in the storage unit 141 of the server, and matches. It is a part to check whether or not something exists. If there is a match, the user verification is successful. If there is no match, it is determined that the user verification has failed.
If the user verification is successful, a notification indicating that the login is approved is transmitted to the terminal, and the connection state U4 corresponding to the user of the terminal is set to “login”.

端末モード受信部164は、端末から送られてくる端末モードの情報を受信する部分である。端末では、利用者の選択操作により、「端末モード」が決定され、サーバに送信される。
端末モードとしては上記したように、「登録モード」と、「会議モード」とがある。
また、サーバは、「端末モード」を受信した後、その端末モードを受理したことを示す承認通知を、その端末へ送信し、その端末の利用者に対する端末状態U5を、受信したモードに設定する。
The terminal mode receiving unit 164 is a part that receives terminal mode information sent from the terminal. In the terminal, the “terminal mode” is determined by the user's selection operation and transmitted to the server.
As described above, the terminal mode includes “registration mode” and “conference mode”.
In addition, after receiving the “terminal mode”, the server transmits an approval notification indicating that the terminal mode has been accepted to the terminal, and sets the terminal state U5 for the user of the terminal to the received mode. .

ログオフ要求受信部165は、端末から送られてくるログオフ要求情報を受信する部分である。
ログオフ許可部166は、受信したログオフ要求情報を確認し、記憶部141のユーザ情報142と比較してその内容が正当なものである場合には、端末に対して、ログオフを許可する情報を送信する部分である。
The logoff request receiving unit 165 is a part that receives logoff request information sent from the terminal.
The logoff permission unit 166 confirms the received logoff request information, and when the content is valid as compared with the user information 142 of the storage unit 141, transmits information for permitting logoff to the terminal. It is a part to do.

議題登録部167は、登録モードの端末から送信されてきた議題を、記憶部141に記憶させる部分である。
ここで、受信した議題は、上記したようにイメージ変換された後、イメージ変換ファイルの状態で記憶される。記憶後は、登録が完了したことを示す登録完了通知を、端末へ送信する。
書込データ登録部168は、会議モードの端末から送信されてきた書込データを、記憶部141に記憶させる部分である。ここで、書込データ144としては、図5に示すような情報が記憶される。
The agenda registration unit 167 is a part that causes the storage unit 141 to store the agenda transmitted from the terminal in the registration mode.
Here, the received agenda is subjected to image conversion as described above, and then stored in the state of an image conversion file. After storing, a registration completion notification indicating that the registration is completed is transmitted to the terminal.
The write data registration unit 168 is a part that causes the storage unit 141 to store the write data transmitted from the terminal in the conference mode. Here, as the write data 144, information as shown in FIG. 5 is stored.

共有情報配信部169は、サーバから情報端末へ、共有情報を配信する部分である。サーバから端末へ配信される共有情報には、議題が必ず含まれ、他者書込データが含まれる場合もある。   The shared information distribution unit 169 is a part that distributes shared information from the server to the information terminal. The shared information distributed from the server to the terminal always includes the agenda and may include other person-written data.

自動集計部170は、会議モードの端末から送られてきた複数の書込データを用いて、共有情報に対する分析処理を行い、集計結果を生成する部分である。
たとえば、異なる参加者が入力し異なる端末から送信されてきた複数の書込データ同士を比較することにより、主として分類と集計とからなる分析処理を行う。
集計結果送信部171は、自動集計部170によって生成された集計結果145(たとえば図6)を、集計要求をした参加者の端末へ、送信する部分である。
集計結果データ145は、図6のようなデータ情報として送信してもよいし、あるいは、サーバ側で、図8や図9のような図形式に変換した後送信してもよい。
The automatic counting unit 170 is a part that performs analysis processing on the shared information using a plurality of write data sent from the terminal in the conference mode, and generates a counting result.
For example, by comparing a plurality of write data input by different participants and transmitted from different terminals, an analysis process mainly including classification and aggregation is performed.
The aggregation result transmission unit 171 is a part that transmits the aggregation result 145 (for example, FIG. 6) generated by the automatic aggregation unit 170 to the terminal of the participant who has requested the aggregation.
The aggregation result data 145 may be transmitted as data information as shown in FIG. 6, or may be transmitted after being converted into a diagram format as shown in FIG. 8 or 9 on the server side.

<サーバと情報端末間の情報通信の説明>
以下に、この発明のサーバと情報端末との間で行われる情報通信の一実施例の処理内容について説明する。
(1)端末の起動処理
図10に、端末の起動処理のフローチャートを示す。
図10のステップS101において、端末の利用者が、ログインに相当する操作をした場合に、端末のログイン要求部72が、サーバに対してログイン要求を意味する情報を送信する(ログイン要求処理)。
図25に、ログイン操作をする表示画面の一実施例を示す。
図25の表示画面において、利用者は、氏名と、ログイン名と、パスワードを入力する。ここで、ログイン名とパスワードは、予めサーバに登録されたものと同じデータを入力する。氏名は手書き文字で入力するものを図示しているが、キーボード等を使って文字入力してもよい。このような入力をした後、ログイン要求を意味する操作入力をすることにより、ログイン要求が、サーバに送信される。
ステップS102において、ログイン要求部72が、サーバから、ログインを承認する通知を受信するか否か、確認する(ログイン承認受信処理)。
<Description of information communication between server and information terminal>
Hereinafter, processing contents of an embodiment of information communication performed between the server and the information terminal of the present invention will be described.
(1) Terminal Startup Process FIG. 10 shows a flowchart of the terminal startup process.
In step S101 in FIG. 10, when the user of the terminal performs an operation corresponding to login, the login request unit 72 of the terminal transmits information indicating a login request to the server (login request processing).
FIG. 25 shows an example of a display screen for performing a login operation.
In the display screen of FIG. 25, the user inputs a name, a login name, and a password. Here, the same data as that previously registered in the server is input as the login name and password. Although the name shows what is input with handwritten characters, the characters may be input using a keyboard or the like. After such an input, an operation input that means a login request is performed, whereby the login request is transmitted to the server.
In step S <b> 102, the login request unit 72 confirms whether or not a notification for approving login is received from the server (login approval receiving process).

ログイン承認の情報を受信した場合、ステップS103において、端末モード選択処理を実行する。
端末モード選択処理では、図26に示すようなモード選択画面を表示させ、利用者に、3つの項目のうち、いずれかをペンで入力させるようにする。
図26では、「議題登録」と、「会議開始」と、「ログアウト」の3つのいずれかを選択できるものとする。
ここで、「議題登録」と表示された領域をペンで選択入力したとすると、「登録モード」が選択されたと判断する。
また、「会議開始」と表示された領域をペンで選択入力したとすると、「会議モード」が選択されたと判断する。
If the login approval information is received, terminal mode selection processing is executed in step S103.
In the terminal mode selection process, a mode selection screen as shown in FIG. 26 is displayed, and the user is allowed to input any of the three items with a pen.
In FIG. 26, it is assumed that any one of “agenda registration”, “conference start”, and “logout” can be selected.
Here, if the area displayed as “Agenda Registration” is selected and input with a pen, it is determined that “Registration Mode” has been selected.
Further, if an area displayed as “Conference start” is selected and input with a pen, it is determined that “Conference mode” is selected.

ステップS104において、選択したモードが登録モードであった場合、ステップS105へ進み、会議モードの場合、ステップS106へ進む。
ステップS105において、登録モード起動部76が、その端末を、登録モードの端末として起動させる。
図27に、登録モードとして起動させられたときの初期画面の一実施例を示す。
この初期画面では、後述するように、議題を入力することができる。
If the selected mode is the registration mode in step S104, the process proceeds to step S105. If the selected mode is the conference mode, the process proceeds to step S106.
In step S105, the registration mode activation unit 76 activates the terminal as a terminal in the registration mode.
FIG. 27 shows an example of the initial screen when the registration mode is started.
On this initial screen, the agenda can be input as will be described later.

ステップS106において、会議モード起動部77が、その端末を、会議モードの端末として起動させる。
会議モードで起動された端末は、サーバから議題を含む共有情報が配信される。端末からサーバへ、議題の配信を要求する情報を送信してもよい。
サーバからの配信により受信された議題は、端末の利用者の所定の操作により、ディスプレイに表示させられる。
ステップS105あるいはステップS106の後、いずれの場合もステップS107へ進み、サーバへ、選択された端末モードの情報を、送信する。
In step S106, the conference mode activation unit 77 activates the terminal as a conference mode terminal.
The terminal activated in the conference mode receives shared information including the agenda from the server. Information requesting distribution of the agenda may be transmitted from the terminal to the server.
The agenda received by distribution from the server is displayed on the display by a predetermined operation of the user of the terminal.
In either case after step S105 or step S106, the process proceeds to step S107, and information on the selected terminal mode is transmitted to the server.

ステップS108において、サーバから端末モードを承認する通知が送られてくるのを待ち、この承認通知を受信した場合は処理を終了する。一方受信できない場合はステップS107へ戻り、たとえば一定時間間隔で、端末モードの情報を再送する。
その後、会議モードの参加者は、ディスプレイに表示された議題を見て、自己の書込データを入力していく。このとき、入力される書込データは、参加者にとっては、あたかも議題のページそのものに書き込むように入力するが、書き込まれた情報は、議題とは別のデータファイルとして記憶される。
このように、会議モードの端末では、議題の表示や、書込データの入力を行うことができるようになる。
In step S108, the server waits for a notification for approving the terminal mode from the server. If this approval notification is received, the process ends. On the other hand, if it cannot be received, the process returns to step S107, and the terminal mode information is retransmitted at regular intervals, for example.
After that, the participant in the conference mode looks at the agenda displayed on the display and inputs his / her writing data. At this time, the input write data is input to the participant as if it were written on the agenda page itself, but the written information is stored as a data file separate from the agenda.
As described above, the terminal in the conference mode can display the agenda and input the write data.

図31には、参加者2が、「桃」という書込みデータを、ペンで手書き入力した状態を示している。また、図31では、サーバから受信した共有情報として、議題(思いつく花を記入して下さい)のページと、すでに書込が行われていた参加者1の書込データ(桜という手書き入力文字のイメージ変換ファイル)のページとが重ね合わせられて表示させられている。新たに入力された「桃」は、別のページに書き込まれたデータとして記憶される。   FIG. 31 shows a state in which the participant 2 inputs the writing data “peach” by handwriting with a pen. Further, in FIG. 31, as shared information received from the server, the agenda page (please enter a flower you can come up with) and the written data of participant 1 that has already been written (handwritten input characters of cherry blossoms) The image conversion file) page is superimposed and displayed. The newly input “peach” is stored as data written on another page.

参加者2は、このような議題と書込データ(桜)とからなる共有情報が表示された画面に対して、その空き領域の中の書込データ入力位置に、自分が思いついた花を手書き入力すればよい。
図31の場合は、参加者2は、参加者1が書き込んだ「桜」という文字を見ながら、自分の思い付いた花の名を書くことになる。このとき、参加者は、「桜」と異なる花を書き込んでもよく、また思いつかない場合は、同じ「桜」という花を書き込んでもよい。
あるいは、「桃」を手書き入力しようとした場合、その漢字がわからない場合は、「もも」、あるいは「モモ」というように、ひらがな等で手書き入力してもよい。上記したように、「桃」という漢字を入力した場合も、「もも」や「モモ」と入力した場合も、意味的に同じ語として取り扱われる。
Participant 2 hand-draws the flower he / she came up with at the writing data input position in the empty area on the screen on which the shared information including the agenda and writing data (cherry tree) is displayed. Enter it.
In the case of FIG. 31, the participant 2 writes the name of the flower that he came up with while looking at the letters “sakura” written by the participant 1. At this time, the participant may write a flower different from “Cherry Blossom”, or may write the same “Cherry Blossom” flower if he / she cannot think of it.
Alternatively, when trying to input “peach” by handwriting, if you do not know the kanji, you may input it by handwriting with hiragana, such as “Momo” or “Momo”. As described above, both the case where the Chinese character “peach” is input and the case where “peach” or “peach” is input are treated as the same semantically.

図12に、サーバにおけるユーザ管理処理のフローチャートを示す。
ステップS1において、サーバのログイン要求受信部162が、端末から送信されてくるログイン要求情報を受信するか否か、確認する(ログイン要求受信処理)。
FIG. 12 shows a flowchart of user management processing in the server.
In step S <b> 1, the login request receiving unit 162 of the server confirms whether or not the login request information transmitted from the terminal is received (login request receiving process).

ログイン要求情報を受信した場合、ステップS2に進み、ユーザ照合部163が、ログイン要求情報に含まれるユーザ情報を取得して、サーバの記憶部141に記憶されているユーザ情報142と比較して、端末の利用者の照合を行う。
両ユーザ情報が一致した場合、ステップS3へ進み、ユーザ照合部163が、その端末のログインを承認したことを示す情報を、端末へ送信する。
ステップS4において、サーバがログイン承認を送信した端末から、端末モードの情報が受信されるか否か、確認する(端末モード受信処理)。
端末モードの情報が受信された場合、ステップS5において、その端末モードの情報を受信したことを示す端末モード承認情報を、その端末に対して送信する(端末モード承認処理)。
When the login request information is received, the process proceeds to step S2, where the user verification unit 163 acquires the user information included in the login request information and compares it with the user information 142 stored in the storage unit 141 of the server. Check terminal users.
When both user information corresponds, it progresses to step S3 and the user collation part 163 transmits the information which shows having approved the login of the terminal to a terminal.
In step S4, it is confirmed whether or not terminal mode information is received from the terminal to which the server has transmitted login approval (terminal mode reception process).
When the terminal mode information is received, in step S5, terminal mode approval information indicating that the terminal mode information has been received is transmitted to the terminal (terminal mode approval process).

図20に、この端末の起動処理に対応して実行される端末とサーバ間の通信シーケンスの一実施例の説明図を示す。
図10と図12に示したような一連の処理を実行することにより、端末からのログイン要求と端末モードの通知に対して、サーバからそれらを承認する通知が、端末へ送信される。
この後、端末は、選択された端末モードに従って、登録モードあるいは会議モードの端末として動作することになる。
FIG. 20 shows an explanatory diagram of an embodiment of a communication sequence between the terminal and the server executed in response to this terminal activation process.
By executing a series of processes as shown in FIG. 10 and FIG. 12, a notification for approving the login request and terminal mode notification from the terminal is transmitted from the server to the terminal.
Thereafter, the terminal operates as a terminal in the registration mode or the conference mode according to the selected terminal mode.

(2)端末の終了処理
図11に、端末の終了処理のフローチャートを示す。
ステップS111において、端末の利用者がログオフに相当する操作をすると、ログオフ要求部74が、ログオフ要求情報を、サーバへ送信する(ログオフ要求処理)。
ステップS112において、サーバから、ログオフを許可する情報が送られてくるか否かを、チェックする。
ログオフ許可情報が受信された場合、ステップS113へ進み、そうでない場合、ステップS111をループする。
ステップS113において、ログオフ処理部75が、ログオフ処理を実行する。ここで、ログオフ処理としては、たとえば、サーバおよび情報共有システムの利用終了,端末の利用終了などの処理を行う。
(2) Terminal Termination Processing FIG. 11 shows a flowchart of terminal termination processing.
In step S111, when the user of the terminal performs an operation corresponding to logoff, the logoff request unit 74 transmits logoff request information to the server (logoff request processing).
In step S112, it is checked whether information permitting logoff is sent from the server.
If the logoff permission information is received, the process proceeds to step S113. If not, step S111 is looped.
In step S113, the logoff processing unit 75 executes logoff processing. Here, as logoff processing, for example, processing such as termination of use of the server and the information sharing system, termination of use of the terminal, and the like are performed.

図13に、サーバにおける端末終了処理のフローチャートを示す。
ステップS7において、ログオフ要求受信部165が、端末からログオフ要求情報を受信したか否か、チェックする(ログオフ要求受信処理)。
ログオフ要求を受信した場合、ステップS8へ進み、ログオフ許可部166が、そのログオフを許可するか否かを確認し、許可してよい場合は、ログオフ許可情報を、端末に送信する。
FIG. 13 shows a flowchart of terminal termination processing in the server.
In step S7, the logoff request receiving unit 165 checks whether logoff request information has been received from the terminal (logoff request receiving process).
If a logoff request is received, the process proceeds to step S8, where the logoff permission unit 166 confirms whether or not to permit the logoff, and if permitted, transmits logoff permission information to the terminal.

図21に、この端末の終了処理に対応して実行される端末とサーバ間の通信シーケンスの一実施例の説明図を示す。
図11と図13に示したような一連の処理を実行することにより、端末からのログオフ要求に対して、サーバから、ログオフを許可する通知が送信される。
この後、端末では、ログオフ処理が実行され、たとえばログインを受け付ける表示画面が表示される。
FIG. 21 shows an explanatory diagram of an embodiment of a communication sequence between the terminal and the server executed corresponding to the terminal termination process.
By executing a series of processes as shown in FIG. 11 and FIG. 13, in response to a logoff request from the terminal, a notification permitting logoff is transmitted from the server.
Thereafter, a log-off process is executed at the terminal, and for example, a display screen for accepting login is displayed.

(3)議題送信処理
図14に、端末における議題送信処理のフローチャートを示す。
この処理は、登録モードとして起動された端末で実行されるものである。
上記した図26の表示画面が表示されている状態で、「議題登録」の部分を選択する入力をしたとする。このとき、たとえば、図27に示すような議題登録用の初期画面が表示される。この表示状態で、USBメモリが接続された場合について、以下に説明する。
ステップS121において、利用者が、議題が記憶された外部メモリ(たとえば、USBメモリ)を、外部記憶IF部51に接続したか否かを確認する。USBメモリが接続されたことを確認した場合、議題送信部78が、USBメモリの中に、議題元ファイルが存在するか否か、チェックする。
ステップS122において、元ファイルが存在する場合、ステップS123へ進み、存在しない場合は、処理を終了する。
(3) Agenda Transmission Process FIG. 14 shows a flowchart of the agenda transmission process in the terminal.
This process is executed by the terminal activated as the registration mode.
It is assumed that an input for selecting the “agenda registration” portion is made in a state where the display screen of FIG. 26 is displayed. At this time, for example, an initial screen for agenda registration as shown in FIG. 27 is displayed. A case where the USB memory is connected in this display state will be described below.
In step S <b> 121, the user confirms whether or not an external memory (for example, a USB memory) in which the agenda is stored is connected to the external storage IF unit 51. When it is confirmed that the USB memory is connected, the agenda transmission unit 78 checks whether or not the agenda source file exists in the USB memory.
In step S122, if the original file exists, the process proceeds to step S123. If not, the process ends.

元ファイルが存在する場合は、ステップS123において、利用者が、存在する元ファイルのうち、利用するファイルを選択したか否か、チェックする。ここで、USBメモリに議題の元ファイルが存在する場合は、議題の元ファイルのファイル名を読み出して、図28に示すように、外部記録装置に存在する元ファイルのファイル名を、外部記録フォルダの領域に表示させる。
すなわち、利用者にどの元ファイルを利用するかを選択させる画面を、表示部に表示させる。
If the original file exists, it is checked in step S123 whether or not the user has selected a file to be used among the existing original files. Here, if the original file of the agenda exists in the USB memory, the file name of the original file of the agenda is read, and the file name of the original file existing in the external recording device is changed to the external recording folder as shown in FIG. Display in the area.
That is, a screen that allows the user to select which original file is used is displayed on the display unit.

利用者はこの表示画面を見ながら、利用したい元ファイルを選択入力すればよい。
たとえば、図29に示すように、ペンで外部記録フォルダ内の「議題001.doc」アイコンを選択し、議題登録ボタンの部分を入力する。この後、図30に示すように、選択された「議題001.doc」アイコンは、「会議サーバ変換」の領域内に表示され、利用者に選択されたことを知らせる。
このように、利用者が元ファイルを選択する入力をした場合は、ステップS124へ進む。
ステップS124において、選択した議題を、サーバへ送信する。
The user can select and input the original file to be used while viewing this display screen.
For example, as shown in FIG. 29, the “Agenda 001.doc” icon in the external recording folder is selected with a pen, and the agenda registration button portion is input. Thereafter, as shown in FIG. 30, the selected “Agenda 001.doc” icon is displayed in the “Conference server conversion” area to inform the user that it has been selected.
As described above, when the user inputs to select the original file, the process proceeds to step S124.
In step S124, the selected agenda is transmitted to the server.

ステップS125において、サーバから議題の登録が完了したことを示す通知を受信したか否か、チェックする。この登録完了通知を受信した場合は、ステップS126へ進む。
ステップS126では、表示部に表示される表示画面を更新し、議題の送信が正常に完了したことを利用者に知らせる画面を表示するようにしてもよい。
In step S125, it is checked whether or not a notification indicating that registration of the agenda has been completed is received from the server. If this registration completion notification is received, the process proceeds to step S126.
In step S126, the display screen displayed on the display unit may be updated to display a screen informing the user that the agenda has been successfully transmitted.

図15に、サーバにおける議題登録処理のフローチャートを示す。
ステップS11において、サーバは端末から議題元ファイルを受信したか否か、チェックし、受信しなかった場合は処理を終了する。
一方、元ファイルを受信した場合は、ステップS12へ進み、議題登録部167が、受信した議題元ファイルを、イメージ変換して、画像化データを生成する(イメージ変換処理)。
ここで、図4(b)に示したようなイメージ変換ファイル(f2)が生成される。このイメージ変換ファイルが、議題143としてサーバの記憶部141に記憶される。
FIG. 15 shows a flowchart of the agenda registration process in the server.
In step S11, the server checks whether or not the agenda file is received from the terminal. If not received, the process ends.
On the other hand, when the original file is received, the process proceeds to step S12, and the agenda registration unit 167 converts the received agenda original file into an image and generates image data (image conversion process).
Here, an image conversion file (f2) as shown in FIG. 4B is generated. This image conversion file is stored in the storage unit 141 of the server as the agenda item 143.

ステップS13において、議題登録部167が、端末に、議題の登録が完了したことを示す情報を送信する。   In step S13, the agenda registration unit 167 transmits information indicating that registration of the agenda is completed to the terminal.

図22に、この議題の送信処理と登録処理に対応して実行される端末とサーバ間の通信シーケンスの一実施例の説明図を示す。
図14と図15に示した一連の処理を実行することにより、利用者によって作成された議題元ファイルがサーバに送信され、イメージ変換された後、サーバに議題として記憶される。
議題が記憶された後、その登録完了通知が端末へ送信されることにより、端末の利用者は、登録が完了したことを知ることができる。
FIG. 22 shows an explanatory diagram of an embodiment of a communication sequence between the terminal and the server executed in correspondence with the agenda transmission processing and registration processing.
By executing the series of processes shown in FIGS. 14 and 15, the agenda source file created by the user is transmitted to the server, converted into an image, and stored as an agenda in the server.
After the agenda is stored, the registration completion notification is transmitted to the terminal, so that the user of the terminal can know that the registration is completed.

(4)書込データ送信処理
図16に、端末における書込データ送信処理のフローチャートを示す。この処理は会議モードとして起動された端末で実行されるものである。
ステップS131において、利用者が、入力部11を用いて、書込データの入力操作をすると、書込データ処理部79が、その入力された情報を用いて、所定の書込データのデータファイルを生成する。
(4) Write Data Transmission Process FIG. 16 shows a flowchart of the write data transmission process in the terminal. This process is executed by the terminal activated as the conference mode.
In step S131, when the user performs an input operation of write data using the input unit 11, the write data processing unit 79 uses the input information to create a data file of predetermined write data. Generate.

ここで、書込データの入力は、たとえば、受信した共有情報の議題や他者書込データの所定のページを表示画面に表示させた状態で、画面上の空きスペースである書込データ入力位置に、文字等を手書き入力することに行えばよい。
たとえば、図31に示すように、イメージ変換された議題と参加者1の書込データのページを表示させ、重ならずに入力できる空きスペース位置に、参加者2は、書込データをペンで手書き入力する。ここでは、「桃」を手書き入力したことを示している。これにより、入力された手書き文字情報と、入力位置等の情報からなる自己書込データが生成される。
また、手書き入力された手書き文字情報は、画像としてだけでなく、文字認識処理を実行して、文字列データ(テキスト情報)に変換してもよい。また、図32に示すように、現在の自動分類・集計状況を表示し、参加者全体の案出状況の全容を把握できるようにしても良い。
他者書込データもしくは現在の自動分類・集計状況を表示することで、他者の書込データを参考にしながら、そこから想起される自己の書込データを考えることができるようになる。また、同様もしくは同一の書込みがどのくらいの頻度で入力されたかが容易に把握できるだけでなく、異なる観点で案出された斬新なアイデアを迅速に発見することができるようになる。
Here, the input of the write data is, for example, a write data input position that is an empty space on the screen in a state where the agenda of the received shared information or a predetermined page of the other person's write data is displayed on the display screen In addition, it is only necessary to input characters and the like by handwriting.
For example, as shown in FIG. 31, the image converted agenda and the page of participant 1's writing data are displayed, and participant 2 puts the writing data with a pen in an empty space position that can be input without overlapping. Input by handwriting. Here, “peach” is input by handwriting. As a result, self-written data including the input handwritten character information and information such as the input position is generated.
The handwritten character information input by handwriting may be converted not only as an image but also into character string data (text information) by executing a character recognition process. Further, as shown in FIG. 32, the current automatic classification / aggregation status may be displayed so that the entire drafting status of all participants can be grasped.
By displaying the other person's write data or the current automatic classification / aggregation status, it becomes possible to think of the self-written data recalled from it while referring to the other person's write data. In addition, it is possible not only to easily grasp how often the same or the same writing has been input, but also to quickly discover novel ideas devised from different viewpoints.

生成された自己書込データのデータファイル(自己書込データ62−2)は、記憶部61に記憶される。このとき、自己書込データ62−2は、議題63−1の対応するページと対応付けられて記憶される。
ステップS132において、書込データ処理部79が、生成された自己書込データを、サーバへ送信する。
ステップS133において、書込データの入力が完了したか否か、チェックする。たとえば、利用者によって入力完了を意味する操作がされたか否か、チェックする。入力完了を意味する操作がされた場合、ステップS134へ進み、そうでない場合は、ステップS131へ戻る。
ステップS134において、サーバから、書込データの登録が完了したことを示す通知が受信されたか否か、チェックする。この通知が受信された場合、処理を終了する。
The generated self-written data file (self-written data 62-2) is stored in the storage unit 61. At this time, the self-written data 62-2 is stored in association with the corresponding page of the agenda 63-1.
In step S132, the write data processing unit 79 transmits the generated self-written data to the server.
In step S133, it is checked whether or not input of write data is completed. For example, it is checked whether or not an operation meaning completion of input has been performed by the user. If an operation indicating completion of input has been performed, the process proceeds to step S134; otherwise, the process returns to step S131.
In step S134, it is checked whether a notification indicating that the registration of the write data has been received from the server. If this notification is received, the process ends.

図17に、サーバにおける書込データ登録処理のフローチャートを示す。
ステップS21において、サーバは、端末から書込データが受信されたか否か、チェックする。受信された場合、ステップS22へ進み、そうでない場合、処理を終了する。
ステップS22において、書込データ登録部168が、受信した書込データを、記憶部141に登録する。たとえば、書込データは、図5に示すような情報として登録される。
ステップS23において、登録が完了すると、書込データ登録部168は、端末に対して、書込データの登録が完了したことを示す情報を送信する。
FIG. 17 shows a flowchart of write data registration processing in the server.
In step S21, the server checks whether write data has been received from the terminal. If received, the process proceeds to step S22, and if not, the process ends.
In step S <b> 22, the write data registration unit 168 registers the received write data in the storage unit 141. For example, the write data is registered as information as shown in FIG.
In step S23, when the registration is completed, the write data registration unit 168 transmits information indicating that the registration of the write data is completed to the terminal.

図23に、この書込データの送信処理と登録処理に対応して実行される端末とサーバ間の通信シーケンスの一実施例の説明図を示す。
図16と図17に示した一連の処理を実行することにより、作成された書込データがサーバへ送信され、サーバで登録された後、登録が完了したことを示す情報が端末へ送信される。これにより、端末の利用者は、書込データの登録が完了したことを知ることができる。
FIG. 23 shows an explanatory diagram of an embodiment of a communication sequence between the terminal and the server executed in correspondence with the write data transmission processing and registration processing.
By executing the series of processes shown in FIGS. 16 and 17, the created write data is transmitted to the server, and after registration with the server, information indicating that the registration is completed is transmitted to the terminal. . Thereby, the user of the terminal can know that the registration of the write data is completed.

(5)集計結果要求と受信処理
図18に、端末における集計結果受信処理のフローチャートを示す。この処理は、会議モードとして起動された端末で実行される。
たとえば、図33の表示画面が表示された状態で、「分類・集計」の表示部分をペンで選択入力したとする。
ステップS141において、端末で参加者が集計を要求するための操作をしたとすると、集計要求部81が、サーバに対して、集計要求を意味する情報を送信する。ここで、集計要求情報としては、たとえば、ユーザ情報,IPアドレス,端末ID等からなる情報である。
(5) Aggregation Result Request and Reception Processing FIG. 18 shows a flowchart of the aggregation result reception processing in the terminal. This process is executed by the terminal activated as the conference mode.
For example, it is assumed that the “classification / aggregation” display portion is selected and input with a pen while the display screen of FIG. 33 is displayed.
In step S141, if the participant performs an operation for requesting aggregation at the terminal, the aggregation request unit 81 transmits information indicating the aggregation request to the server. Here, the aggregation request information is information including user information, an IP address, a terminal ID, and the like, for example.

ステップS142において、集計結果受信部82が、サーバから、集計結果が送られてくるのを待ち、集計結果が受信された場合、ステップS143へ進む。
ステップS143において、受信した集計結果は、たとえば、図34あるいは図35のような図で表示される。
In step S142, the tabulation result receiving unit 82 waits for the tabulation result to be sent from the server. If the tabulation result is received, the process proceeds to step S143.
In step S143, the received count result is displayed in a diagram such as FIG. 34 or FIG. 35, for example.

図19に、サーバにおける集計処理のフローチャートを示す。
ステップS41において、サーバは、端末から送られてくる集計要求が受信されるか否かチェックする。集計要求が受信された場合、ステップS42へ進み、そうでない場合は処理を終了する。
ステップS42において、自動集計部170が、上記した集計方法を用いて、受信した書込データに対する分類と集計を行う。
図6に示したような集計結果データ145を、記憶部に記憶する。
ステップS43において、集計結果送信部171が、集計結果を、集計を要求してきた端末に送信する。
FIG. 19 shows a flowchart of the aggregation process in the server.
In step S41, the server checks whether or not an aggregation request sent from the terminal is received. If the aggregation request is received, the process proceeds to step S42, and if not, the process ends.
In step S42, the automatic tabulation unit 170 classifies and tabulates the received write data using the above-described tabulation method.
Aggregation result data 145 as shown in FIG. 6 is stored in the storage unit.
In step S43, the aggregation result transmission unit 171 transmits the aggregation result to the terminal that has requested the aggregation.

図24に、集計要求と受信処理およびサーバの集計処理に対応して実行される端末とサーバ間の通信シーケンスの一実施例の説明図を示す。
図18と図19に示した一連の処理を実行することにより、集計要求がサーバに送信されると、サーバで自動集計処理が行われ、その集計結果が集計要求をしてきた端末に、送信され表示される。これにより、端末の利用者である参加者は、データ書込後すぐに集計要求をすることにより、参加者全員の書込が終了していない場合でも、現時点での集計結果を画面上で確認することができる。
FIG. 24 is an explanatory diagram of an embodiment of a communication sequence between the terminal and the server executed in response to the aggregation request, the reception process, and the server aggregation process.
When the aggregation request is transmitted to the server by executing the series of processes shown in FIGS. 18 and 19, the server automatically performs the aggregation process, and the aggregation result is transmitted to the terminal that has requested the aggregation request. Is displayed. As a result, the participant who is the user of the terminal requests the aggregation immediately after the data is written, so that even if all the participants have not finished writing, the current aggregation result can be confirmed on the screen. can do.

集計結果は、端末に接続されたプリンタがある場合には、印刷してもよく、あるいは、端末が利用者の所有するパソコンである場合は、その端末の記憶部に保存してもよく、また、個人のパソコンでない場合は、外部記憶IF部51に接続した外部記憶装置(USBメモリなど)50に、保存して持って帰ってもよい。
また、集計要求としては、利用者が集計要求を意味する特定の操作をするのではなく、書込の終了を意味する特定の操作をしたときに、書込の終了と集計要求の両方を意味する情報を、サーバに送信するようにしてもよい。
The counting results may be printed if there is a printer connected to the terminal, or may be stored in the storage unit of the terminal if the terminal is a personal computer owned by the user, If it is not an individual personal computer, it may be stored in an external storage device (USB memory or the like) 50 connected to the external storage IF unit 51 and brought back.
Also, the aggregation request means both the end of writing and the aggregation request when the user does a specific operation that means the end of writing, rather than a specific operation that means the aggregation request. Information to be transmitted may be transmitted to the server.

1 サーバ
2 情報端末(会議端末)
11 入力部
12 キーボード
13 マウス
14 タブレット
16 入力処理部
21 表示部
22 ディスプレイ
23 表示処理部
31 通信部
32 通信暗号部
33 通信復号部
41 認証部
50 外部記憶装置
51 外部記憶IF部
61 記憶部
62 入力情報
62−1 ユーザ情報
62−2 自己書込データ
63 受信共有情報
63−1 議題
63−2 他者書込データ
71 制御部
72 ログイン要求部
73 端末モード通知部
74 ログオフ要求部
75 ログオフ処理部
76 登録モード起動部
77 会議モード起動部
78 議題送信部
79 書込データ処理部
80 共有情報処理部
81 集計要求部
82 集計結果受信部
101 入力部
111 表示部
121 通信部
131 認証部
141 記憶部
142 ユーザ情報
143 議題
144 書込データ
145 集計結果データ
146 言語処理データベース
147 文字認識データベース
161 制御部
162 ログイン要求受信部
163 ユーザ照合部
164 端末モード受信部
165 ログオフ要求受信部
166 ログオフ許可部
167 議題登録部
168 書込データ登録部
169 共有情報配信部
170 自動集計部
171 集計結果送信部
1 server 2 information terminal (conference terminal)
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11 Input part 12 Keyboard 13 Mouse 14 Tablet 16 Input processing part 21 Display part 22 Display 23 Display processing part 31 Communication part 32 Communication encryption part 33 Communication decryption part 41 Authentication part 50 External storage device 51 External storage IF part 61 Storage part 62 Input Information 62-1 User information 62-2 Self-written data 63 Reception shared information 63-1 Agenda 63-2 Other person written data 71 Control unit 72 Login request unit 73 Terminal mode notification unit 74 Logoff request unit 75 Logoff processing unit 76 Registration mode activation unit 77 Conference mode activation unit 78 Agenda transmission unit 79 Write data processing unit 80 Shared information processing unit 81 Total request unit 82 Total result reception unit 101 Input unit 111 Display unit 121 Communication unit 131 Authentication unit 141 Storage unit 142 User Information 143 Agenda 144 Writing data 145 Total Fruit data 146 Language processing database 147 Character recognition database 161 Control unit 162 Login request reception unit 163 User verification unit 164 Terminal mode reception unit 165 Logoff request reception unit 166 Logoff permission unit 167 Agenda registration unit 168 Write data registration unit 169 Shared information distribution Part 170 automatic counting part 171 counting result transmission part

Claims (11)

共有情報を予め備えた情報管理装置と、その共有情報を利用する複数の情報端末とがネットワークを介して接続された情報共有システムであって、
前記情報端末が、前記情報管理装置から配信された共有情報を記憶する第1の記憶部と、前記共有情報を表示する表示部と、前記表示された共有情報に関係した書込データを入力する入力部と、前記入力された書込データを、前記情報管理装置へ送信する書込データ処理部と、前記情報管理装置から、前記複数の書込データを用いて前記共有情報に対する分析処理をした集計結果を受信し、かつその集計結果を表示部に表示する集計結果受信部とを備え、
前記情報管理装置が、前記共有情報と、前記情報端末から送信された書込データとを記憶する第2の記憶部と、前記共有情報を、前記情報端末へ配信する共有情報配信部と、前記第2の記憶部に記憶された複数の書込データを用いて、前記共有情報に対する分析処理を行い集計結果を生成する自動集計部と、前記自動集計部が生成した集計結果を、前記情報端末へ送信する集計結果送信部とを備えたことを特徴とする情報共有システム。
An information sharing system in which an information management apparatus provided in advance with shared information and a plurality of information terminals using the shared information are connected via a network,
The information terminal inputs a first storage unit that stores the shared information distributed from the information management device, a display unit that displays the shared information, and write data related to the displayed shared information An input unit, a write data processing unit that transmits the input write data to the information management device, and an analysis process for the shared information using the plurality of write data from the information management device A totaling result receiving unit for receiving the totaling result and displaying the totaling result on the display unit;
A second storage unit that stores the shared information and write data transmitted from the information terminal; a shared information distribution unit that distributes the shared information to the information terminal; Using the plurality of write data stored in the second storage unit, an automatic totaling unit that performs an analysis process on the shared information and generates a totaling result, and the totaling result generated by the automatic totaling unit is used as the information terminal. An information sharing system comprising a total result transmission unit for transmitting to
情報管理装置と、複数の情報端末とがネットワークを介して接続され、第1の情報端末において入力された共有情報を前記情報管理装置に送信し、前記情報管理装置が、前記共有情報を他の複数の情報端末へ配信する情報共有システムであって、
前記他の複数の情報端末が、前記情報管理装置から配信された共有情報を記憶する第1の記憶部と、前記共通情報を表示する表示部と、前記表示された共有情報に関係した書込データを入力する入力部と、前記入力された書込データを、前記情報管理装置へ送信する書込データ処理部と、前記情報管理装置から、前記複数の書込データを用いて、前記共有情報に対する分析処理をした集計結果を受信し、かつその集計結果を表示部に表示する集計結果受信部とを備え、
前記情報管理装置が、前記第1の情報端末から送信された共有情報を登録する情報登録部と、前記他の複数の情報端末からそれぞれ送信された書込データを登録する書込データ登録部と、前記共有情報と、前記情報端末から送信された書込データとを記憶する第2の記憶部と、前記共有情報を、前記情報端末へ配信する共有情報配信部と、前記第2の記憶部に記憶された複数の書込データを用いて、前記共有情報に対する分析処理を行い集計結果を生成する自動集計部と、前記自動集計部が生成した集計結果を、前記情報端末へ送信する集計結果送信部とを備えたことを特徴とする情報共有システム。
An information management apparatus and a plurality of information terminals are connected via a network, and the shared information input at the first information terminal is transmitted to the information management apparatus, and the information management apparatus transmits the shared information to another An information sharing system for distributing to a plurality of information terminals,
The plurality of other information terminals include a first storage unit that stores the shared information distributed from the information management device, a display unit that displays the common information, and a writing related to the displayed shared information An input unit for inputting data, a write data processing unit for transmitting the input write data to the information management device, and the shared information using the plurality of write data from the information management device A totaling result receiving unit for receiving a totaling result obtained by performing an analysis process on the display and displaying the totaling result on a display unit,
An information registration unit for registering shared information transmitted from the first information terminal; and a write data registration unit for registering write data respectively transmitted from the plurality of other information terminals. A second storage unit that stores the shared information and write data transmitted from the information terminal; a shared information distribution unit that distributes the shared information to the information terminal; and the second storage unit. An automatic totaling unit that performs an analysis process on the shared information and generates a totaling result using a plurality of write data stored in the data, and a totaling result for transmitting the totaling result generated by the automatic totaling unit to the information terminal An information sharing system comprising a transmission unit.
前記共有情報には、会議の議題が含まれ、
前記自動集計部は、前記情報端末から送信されてきた前記会議の議題に関係する複数の書込データ同士を比較することにより、前記会議の議題に対する分析処理を行うことを特徴とする請求項1または2の情報共有システム。
The shared information includes a meeting agenda,
The said automatic total part performs the analysis process with respect to the agenda of the said meeting by comparing several write data related to the agenda of the said meeting transmitted from the said information terminal. Or the information sharing system of 2.
前記自動集計部は、
前記第2の記憶部に記憶された前記複数の書込データが、文字列データの場合は、その文字列データ同士の比較を行い、
前記複数の書込データが、手書き入力された文字の場合は、
その手書き入力された文字のストローク情報同士の比較、その手書き入力された文字を文字認識した認識結果同士の比較、あるいは、前記認識結果の言い換え処理、類似性判断処理、シソーラスデータベース解析処理、および形態素解析処理を含む言語処理を用いた比較のいずれかの処理を行うことにより、前記複数の書込データが同一か否かを判定し、同一の書込データの数を集計し、
同一の書込データまたは、所定の類似範囲内にあると判定される複数の書込データを、同一のグループのデータとして分類することにより、前記会議の議題に対する分析処理を行うことを特徴とする請求項3の情報共有システム。
The automatic counting unit
When the plurality of write data stored in the second storage unit is character string data, the character string data are compared with each other,
In the case where the plurality of writing data are characters input by handwriting,
Comparison of stroke information of the handwritten characters, comparison of recognition results obtained by character recognition of the handwritten characters, or paraphrase processing of the recognition results, similarity determination processing, thesaurus database analysis processing, and morpheme By performing any of the comparisons using language processing including analysis processing, it is determined whether or not the plurality of write data is the same, and the number of the same write data is aggregated,
Analyzing the agenda of the meeting by classifying the same writing data or a plurality of writing data determined to be within a predetermined similar range as data of the same group The information sharing system according to claim 3.
前記所定の類似範囲内にあると判定される複数の書込データは、互いに同義語であることを特徴とする請求項4の情報共有システム。   5. The information sharing system according to claim 4, wherein the plurality of write data determined to be within the predetermined similar range are synonymous with each other. 前記書込データは、前記会議の議題に対する端末の利用者の回答,意見,アイデア,および提案内容のいずれかを含むことを特徴とする請求項3,4または5のいずれかの情報共有システム。   6. The information sharing system according to claim 3, wherein the written data includes any one of a terminal user's answer, opinion, idea, and proposal content with respect to the agenda of the meeting. 前記集計結果は、前記同一グループに分類した書込データと、同一の書込データの集計数とが視覚的に理解できる図表により、表示部に表示されることを特徴とする請求項3,4,5または6のいずれかの情報共有システム。   5. The tabulation result is displayed on a display unit by a chart that allows the write data classified into the same group and the tabulation number of the same write data to be visually understood. , 5 or 6 information sharing system. 前記情報端末に配信される共有情報には、会議の議題と、前記情報端末から送信されてきた書込データとを含み、
前記表示部に会議の議題と他の情報端末で入力された書込データとを表示させた状態で、前記入力部により、表示された会議の議題に関係した書込データを入力することを特徴とする請求項1乃至7のいずれかの情報共有システム。
The shared information distributed to the information terminal includes a meeting agenda and write data transmitted from the information terminal,
The writing data related to the displayed agenda of the conference is input by the input unit in a state where the agenda of the conference and the writing data input from another information terminal are displayed on the display unit. The information sharing system according to claim 1.
前記入力部は、前記書込データを、手書きにより入力することが可能なタブレットと、
所定の文字列データおよび記号データを入力することが可能なキーボードとの少なくともどちらか一方を備え、
前記タブレットは、前記表示部の表示画面に重ねて配置された入力検知部を備え、
表示部に表示された前記共有情報の所定の書込データ入力位置に対応する入力検知部に、前記書込データを手書き入力することを特徴とする請求項1乃至8に記載したいずれかの情報共有システム。
The input unit is a tablet capable of inputting the writing data by handwriting;
Provided with at least one of a keyboard capable of inputting predetermined character string data and symbol data,
The tablet includes an input detection unit disposed on the display screen of the display unit,
9. The information according to claim 1, wherein the write data is input by handwriting into an input detection unit corresponding to a predetermined write data input position of the shared information displayed on the display unit. Shared system.
情報管理装置と、複数の情報端末とがネットワークを介して接続された情報共有システムの情報共有方法であって、
第1の情報端末において入力された共有情報を前記情報管理装置に送信するステップと、
他の複数の情報端末において入力された前記共有情報に関係する書込データを前記情報管理装置へ送信するステップと、
前記情報管理装置が、前記第1の情報端末から送信された共有情報と、前記他の複数の情報端末から送信された書込データとを受信するステップと、
前記受信された複数の書込データを比較することにより前記共有情報に対する分析処理を行って、前記書込データの分類と集計を行うステップと、
その分類と集計の結果を、前記複数の情報端末へ送信するステップと、
前記複数の情報端末が、前記分類と集計の結果を表示させるステップとを備え、
前記入力される書込データは、前記情報端末に備えられた表示部に表示された共有情報の中の所定の書込データ入力位置に重ね合わせて手書き入力するか、または、その書込データ入力位置にデータ入力することを特徴とする情報共有システムの情報共有方法。
An information sharing method of an information sharing system in which an information management device and a plurality of information terminals are connected via a network,
Transmitting the shared information input in the first information terminal to the information management device;
Transmitting write data related to the shared information input in another plurality of information terminals to the information management device;
The information management device receiving the shared information transmitted from the first information terminal and the write data transmitted from the plurality of other information terminals;
Performing analysis processing on the shared information by comparing the received plurality of write data, and classifying and summing the write data;
Transmitting the classification and aggregation results to the plurality of information terminals;
The plurality of information terminals, the step of displaying the classification and the result of aggregation,
The input write data is input by handwriting over a predetermined write data input position in the shared information displayed on the display unit provided in the information terminal, or the write data input An information sharing method for an information sharing system, wherein data is input to a location.
コンピュータに、前記請求項10に記載した情報共有方法の各ステップを実行させるための情報共有システムのプログラム。   A program of an information sharing system for causing a computer to execute each step of the information sharing method according to claim 10.
JP2009258077A 2009-11-11 2009-11-11 Information sharing system Pending JP2011103074A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258077A JP2011103074A (en) 2009-11-11 2009-11-11 Information sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009258077A JP2011103074A (en) 2009-11-11 2009-11-11 Information sharing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011103074A true JP2011103074A (en) 2011-05-26

Family

ID=44193379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009258077A Pending JP2011103074A (en) 2009-11-11 2009-11-11 Information sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011103074A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039063A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 国立大学法人大阪教育大学 Answer processing device, answer processing method, recording medium, and seal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013039063A1 (en) * 2011-09-15 2013-03-21 国立大学法人大阪教育大学 Answer processing device, answer processing method, recording medium, and seal
JP2013061590A (en) * 2011-09-15 2013-04-04 Osaka Kyoiku Univ Answer process device, answer process method, program, and seal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106940692B (en) Interactive electronic form workflow assistant that dialogially directs interaction with electronic forms
US20210117417A1 (en) Real-time content analysis and ranking
CN106663175B (en) Method, computing device and computer-readable storage medium for creating documents in a collaborative manner
JP5067367B2 (en) Information providing system, information providing method, and information providing program
Monaro et al. Covert lie detection using keyboard dynamics
CN110391918B (en) Communication channel recommendation system, method and computer readable medium using machine learning
US11030697B2 (en) Secure document exchange portal system with efficient user access
JP2011081024A (en) Information sharing system
US20130073692A1 (en) Systems and methods for receiver-controlled data distribution
CN110597963B (en) Expression question-answering library construction method, expression search device and storage medium
Blanco-Gonzalo et al. Biometrics: Accessibility challenge or opportunity?
US9680659B2 (en) Obtaining, managing and archiving conference data
US10564795B2 (en) Control method, processing apparatus, and non-transitory computer-readable recording medium
US11567949B2 (en) Data discovery solution for data curation
CN102236537A (en) Print system
US20210157900A1 (en) Securing passwords by using dummy characters
JP2010211569A (en) Evaluation device, program and information processing system
US10169464B2 (en) System and method for a bidirectional search engine and its applications
WO2019111545A1 (en) Intellectual property system, intellectual property assistance method, and intellectual property assistance program
CN104462083A (en) Content comparison method and device and information processing system
JP2011103074A (en) Information sharing system
JP2019114308A (en) Intellectual Property System, Intellectual Property Support Method and Intellectual Property Support Program
JP2011103072A (en) Information sharing system
JP6531302B1 (en) Intellectual Property System, Intellectual Property Support Method and Intellectual Property Support Program
JP7126808B2 (en) Information processing device and program for information processing device