JP2011101973A - Printer, method of forming bonding surface, and printer controller - Google Patents

Printer, method of forming bonding surface, and printer controller Download PDF

Info

Publication number
JP2011101973A
JP2011101973A JP2009257387A JP2009257387A JP2011101973A JP 2011101973 A JP2011101973 A JP 2011101973A JP 2009257387 A JP2009257387 A JP 2009257387A JP 2009257387 A JP2009257387 A JP 2009257387A JP 2011101973 A JP2011101973 A JP 2011101973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
area
medium
printing apparatus
printer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009257387A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohito Yamada
智仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2009257387A priority Critical patent/JP2011101973A/en
Publication of JP2011101973A publication Critical patent/JP2011101973A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a printer provided with a printer driver that can set a region to be "an overlap width" that forms a joining surface on a medium. <P>SOLUTION: The printer includes (A) a head part that ejects an adhesive to form dots on the medium, (B) a printer control section that makes a user set, through an user interface screen, the adhesive ejected region where the adhesive is ejected to form the joining surface on the medium, and (C) an unit control section that operates the head part to form the joining surface on the adhesive ejected region. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、印刷装置、接着面形成方法及び印刷装置制御装置に関する。   The present invention relates to a printing apparatus, an adhesive surface forming method, and a printing apparatus control apparatus.

ノズルから液体を噴出させ、印刷を行うインクジェットプリンターが広く普及している。インクジェットプリンターは、媒体上の任意の位置に、任意の形状の印刷面を形成することができるため、インクの代わりに接着剤を噴出することにより、展開封筒や定型封筒の封緘作業を効率的に行う方法が考えられる。そこで、接着剤吐出ヘッドを設けたインクジェットプリンターから接着剤を媒体に塗布することで、紙や封筒等の被記録媒体を接合する方法が提案されている(例えば特許文献1)。   Inkjet printers that perform printing by ejecting liquid from nozzles are widely used. Inkjet printers can form a printing surface of any shape at any position on the medium. By ejecting adhesive instead of ink, you can efficiently seal the envelopes of envelopes and fixed envelopes. Possible ways to do this. Therefore, a method has been proposed in which an adhesive is applied to a medium from an ink jet printer provided with an adhesive discharge head to join a recording medium such as paper or an envelope (for example, Patent Document 1).

特開2002−187269号公報JP 2002-187269 A

特許文献1の方法によれば、非記録媒体の種類によらず、より簡易に、複数枚の媒体からなるシートを重ね合わせて形成される冊子等の作成を行うことができる。   According to the method of Patent Document 1, it is possible to create a booklet or the like formed by superposing sheets made of a plurality of media, more easily, regardless of the type of non-recording medium.

しかし、接着剤を噴出する媒体は常に定型用紙であるとは限られず、媒体の大きさや種類によっては、ユーザー自身が接着剤を噴出させる「のりしろ」となる領域を設定する必要がある。一方、従来のプリンターでは「のりしろ」の設定という概念はなく、媒体に噴出する接着剤の噴出位置等を適正に決めることができない。   However, the medium from which the adhesive is ejected is not always a standard sheet, and depending on the size and type of the medium, it is necessary to set a “margin” area for the user to eject the adhesive. On the other hand, the conventional printer does not have a concept of “margin” setting, and the ejection position of the adhesive ejected onto the medium cannot be determined appropriately.

本発明では、媒体上に接着面を形成する「のりしろ」となる領域を設定できるプリンタードライバーを備える印刷装置を提供することを目的としている。   An object of the present invention is to provide a printing apparatus including a printer driver that can set an area to be a “margin” for forming an adhesive surface on a medium.

上記目的を達成するための主たる発明は、(A)接着剤を噴出して媒体上にドットを形成するヘッド部と、(B)前記媒体上に接着面を形成するための接着剤を噴出する領域である接着剤噴出領域を、ユーザーインターフェース画面を介してユーザーに設定させる印刷装置制御部と、(C)前記ヘッド部を動作させて前記接着剤噴出領域上に接着面を形成するユニット制御部と、を備える印刷装置である。   The main invention for achieving the above object is as follows: (A) a head part that ejects an adhesive to form dots on the medium; and (B) an adhesive that forms an adhesive surface on the medium. A printing apparatus control unit that allows a user to set an adhesive ejection area, which is an area, via a user interface screen; and (C) a unit control unit that operates the head unit to form an adhesive surface on the adhesive ejection area And a printing apparatus.

本発明の他の特徴については、本明細書及び添付図面の記載により明らかにする。   Other features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

印刷システムの全体構成を示すブロック図である。1 is a block diagram illustrating an overall configuration of a printing system. 図2Aは、プリンターのローラー式搬送ユニットを説明する図である。図2Bは、ベルト式搬送ユニットを説明する図である。FIG. 2A is a diagram illustrating a roller-type transport unit of the printer. FIG. 2B is a diagram illustrating the belt-type transport unit. 図3Aは、本実施形態のプリンターの構成を説明する図である。図3Bは、本実施形態のプリンターの構成を説明する側面図である。FIG. 3A is a diagram illustrating the configuration of the printer according to the present embodiment. FIG. 3B is a side view illustrating the configuration of the printer according to the present embodiment. ヘッドの構造を説明するための断面図である。It is sectional drawing for demonstrating the structure of a head. 図5Aは2液混合型の接着剤を用いて媒体を接着する方法を説明する図である。図5Bは媒体接着時の概念図である。FIG. 5A is a diagram illustrating a method of adhering a medium using a two-component mixed adhesive. FIG. 5B is a conceptual diagram when the medium is bonded. 展開封筒に接着面を形成する場合の説明図である。It is explanatory drawing in the case of forming an adhesive surface in an expansion | deployment envelope. 定型封筒に接着面を形成する場合の説明図である。It is explanatory drawing in the case of forming an adhesive surface in a fixed form envelope. 印刷データ処理のフローを説明する図である。It is a figure explaining the flow of print data processing. インターフェース画面の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of an interface screen.

本明細書及び添付図面の記載により、少なくとも、以下の事項が明らかとなる。   At least the following matters will become clear from the description of the present specification and the accompanying drawings.

(A)接着剤を噴出して媒体上にドットを形成するヘッド部と、(B)前記媒体上に接着面を形成するための接着剤を噴出する領域である接着剤噴出領域を、ユーザーインターフェース画面を介してユーザーに設定させる印刷装置制御部と、(C)前記ヘッド部を動作させて前記接着剤噴出領域上に接着面を形成するユニット制御部と、を備える印刷装置。
このような印刷装置によれば、媒体上に接着面を形成する「のりしろ」となる領域を設定できるプリンタードライバーを備える印刷装置を実現することができる。
(A) a head unit that ejects an adhesive to form dots on the medium; and (B) an adhesive ejection area that is an area for ejecting an adhesive for forming an adhesive surface on the medium. A printing apparatus comprising: a printing apparatus control unit that is set by a user via a screen; and (C) a unit control unit that operates the head unit to form an adhesive surface on the adhesive ejection area.
According to such a printing apparatus, it is possible to realize a printing apparatus including a printer driver that can set a “margin” area for forming an adhesive surface on a medium.

かかる液体噴出装置であって、(A)前記ヘッド部は、媒体上に画像を形成するインクを噴出し、(B)前記印刷装置制御部は、前記インクにより画像が形成される領域の周囲の領域である余白領域を、前記ユーザーインターフェース画面を介してユーザーに設定させ、前記余白領域内に前記接着剤噴出領域を設定させることが望ましい。
このような印刷装置によれば、ユーザーインターフェースにより余白を設定できることから、接着剤が噴出される領域が余白領域内に限られる。したがって、印刷面を形成するインクと接着剤が混合することを防止できる。
In this liquid ejecting apparatus, (A) the head unit ejects ink for forming an image on a medium, and (B) the printing apparatus control unit is arranged around a region where an image is formed by the ink. It is preferable that the user sets a blank area, which is a region, via the user interface screen, and sets the adhesive ejection area in the blank area.
According to such a printing apparatus, since the margin can be set by the user interface, the area where the adhesive is ejected is limited to the margin area. Therefore, it is possible to prevent the ink forming the printing surface and the adhesive from being mixed.

かかる液体噴出装置であって、前記ヘッド部から噴出される接着剤が、第1の液体と第2の液体とが混合することにより粘着性を有するものである場合に、 前記印刷装置制御部は、前記第1の液体を噴出する第1の接着剤噴出領域が設定されると、前記第1の接着剤噴出領域と媒体の折り曲げ線を挟んで対称となる領域に、前記第2の液体を噴出する第2の接着剤噴出領域を設定することが望ましい。
このような印刷装置によれば、2液硬化型接着剤を使用する場合に、媒体を折り曲げて接着する時に、該2液硬化型接着剤の主剤と硬化剤とが、折り曲げ時に必ず対向する位置関係となり、2液が確実に混合されるように接着剤を噴出できる。
In such a liquid ejecting apparatus, when the adhesive ejected from the head part has adhesiveness by mixing the first liquid and the second liquid, the printing apparatus control unit When the first adhesive ejection area for ejecting the first liquid is set, the second liquid is introduced into an area that is symmetric with respect to the first adhesive ejection area and the folding line of the medium. It is desirable to set the second adhesive ejection region to be ejected.
According to such a printing apparatus, when a two-component curable adhesive is used, when the medium is folded and bonded, the main component and the curing agent of the two-component curable adhesive must always face each other when folded. The adhesive can be ejected so that the two liquids are reliably mixed.

かかる液体噴出装置であって、前記印刷装置制御部は、設定した前記余白領域、及び、前記接着剤噴出領域の大きさが所定の大きさよりも小さい場合には、警告を発することが望ましい。
このような印刷装置によれば、接着面が最低限の接着強度を得られる程度の大きさを確保できるよう、プリンタードライバー側で余白部とのりしろ部の大きさに制限をかけることができる。
In the liquid ejecting apparatus, it is preferable that the printing apparatus control unit issues a warning when the set margin area and the adhesive ejecting area are smaller than a predetermined size.
According to such a printing apparatus, the size of the margin portion and the margin portion can be limited on the printer driver side so that the size of the adhesive surface can be secured to obtain the minimum adhesive strength.

かかる液体噴出装置であって、前記印刷装置制御部は、元となる画像データから作成される印刷データの印字領域が、前記余白領域と重複する場合に、前記余白領域と重複しないよう、前記画像データを調整することが望ましい。
このような印刷装置によれば、のりしろになる部分と印刷面とが重複することにより、印刷が見えなくなることや、接着面の粘着力が不十分になることを防止することができる。
In the liquid ejecting apparatus, the printing apparatus control unit may prevent the image from being overlapped with the blank area when a print area of print data created from original image data overlaps with the blank area. It is desirable to adjust the data.
According to such a printing apparatus, the overlapped portion and the printing surface can prevent printing from becoming invisible and insufficient adhesion of the bonding surface.

また、印刷装置制御部により、媒体上に接着面を形成するための接着剤を噴出する領域である接着剤噴出領域を、ユーザーインターフェース画面を介して設定することと、設定された前記接着剤噴出領域に、ヘッド部から接着剤を噴出することと、を有する接着面形成方法が明らかとなる。   In addition, the printing apparatus control unit sets an adhesive ejection area, which is an area for ejecting an adhesive for forming an adhesive surface on the medium, via the user interface screen, and the set adhesive ejection An adhesive surface forming method having an area in which an adhesive is ejected from the head portion becomes apparent.

また、媒体上に接着面を形成するための接着剤を噴出する領域である接着剤噴出領域を、ユーザーインターフェース画面を介してユーザーに設定させ、設定された前記接着剤噴出領域に、ヘッド部から接着剤を噴出させるデータを生成することを特徴とする印刷装置制御装置が明らかとなる。   Further, the user can set an adhesive ejection area, which is an area for ejecting an adhesive for forming an adhesive surface on the medium, via the user interface screen, and the set adhesive ejection area can be set from the head unit. A printing apparatus control device that generates data for ejecting an adhesive is disclosed.

===印刷装置の基本的構成===
発明を実施するための印刷装置の形態として、インクジェットプリンター(プリンター1)を例に挙げて説明する。
=== Basic Configuration of Printing Apparatus ===
As a form of a printing apparatus for carrying out the invention, an ink jet printer (printer 1) will be described as an example.

<印刷装置の構成>
図1は、印刷装置の全体構成を示すブロック図である。
プリンター1は、紙・布・フィルム等の媒体に文字や画像を記録(印刷)する液体噴出装置であり、外部装置であるコンピューター110と通信可能に接続されている。
<Configuration of printing device>
FIG. 1 is a block diagram illustrating the overall configuration of the printing apparatus.
The printer 1 is a liquid ejection device that records (prints) characters and images on a medium such as paper, cloth, and film, and is connected to a computer 110 that is an external device so as to be communicable.

コンピューター110にはプリンタードライバーがインストールされている。プリンタードライバーは、表示装置(不図示)にユーザーインターフェースを表示させ、アプリケーションプログラムから出力された画像データを印刷データに変換させるためのプログラムである。このプリンタードライバーは、フレキシブルディスクFDやCD−ROMなどの記録媒体(コンピューターが読み取り可能な記録媒体)に記録されている。また、プリンタードライバーはインターネットを介してコンピューター110にダウンロードすることも可能である。なお、このプログラムは、各種の機能を実現するためのコードから構成されている。
コンピューター110はプリンター1に画像を印刷させるため、印刷させる画像に応じた印刷データをプリンター1に出力する印刷装置制御部である。
A printer driver is installed in the computer 110. The printer driver is a program for displaying a user interface on a display device (not shown) and converting image data output from an application program into print data. This printer driver is recorded on a recording medium (computer-readable recording medium) such as a flexible disk FD or a CD-ROM. Also, the printer driver can be downloaded to the computer 110 via the Internet. In addition, this program is comprised from the code | cord | chord for implement | achieving various functions.
The computer 110 is a printing apparatus control unit that outputs print data corresponding to an image to be printed to the printer 1 in order to cause the printer 1 to print an image.

プリンター1は、搬送ユニット20と、キャリッジユニット30と、ヘッドユニット40と、検出器群50と、コントローラー60と、を有する。コントローラー60は、印刷装置制御部であるコンピューター110から受信した印刷データに基づいて各ユニットを制御し、媒体に画像を印刷する。プリンター1内の状況は検出器群50によって監視されており、検出器群50は検出結果をコントローラー60に出力する。コントローラー60は検出器群50から出力された検出結果に基づいて各ユニットを制御する。   The printer 1 includes a transport unit 20, a carriage unit 30, a head unit 40, a detector group 50, and a controller 60. The controller 60 controls each unit based on print data received from the computer 110 that is a printing apparatus control unit, and prints an image on a medium. The situation in the printer 1 is monitored by the detector group 50, and the detector group 50 outputs the detection result to the controller 60. The controller 60 controls each unit based on the detection result output from the detector group 50.

<搬送ユニット20>
搬送ユニット20は、媒体(例えば紙Sなど)を所定の方向(以下、搬送方向という)に搬送させるためのものである。ここで、搬送方向はキャリッジの移動方向と交差する方向である。
<Transport unit 20>
The transport unit 20 is for transporting a medium (for example, paper S) in a predetermined direction (hereinafter referred to as a transport direction). Here, the transport direction is a direction that intersects the moving direction of the carriage.

一般的なインクジェットプリンターでは、図2Aに示されるように、媒体の印刷範囲外の余白部分を、搬送ローラー23や排紙ローラー25等の上下のローラーで挟み込み、該ローラーを回転させることで媒体の搬送を行う所謂ローラー搬送タイプの搬送ユニットを採用しているものが多い。しかし、本実施形態においては、図2Aのようなローラー搬送タイプの搬送ユニットを使用することは難しい。本実施形態では、媒体の余白部分(通常ローラーに挟まれる部分)に接着剤が噴出される場合があるため、噴出された該接着剤が搬送ローラー23や排紙ローラー25の媒体上面側に付着すると、それ以降のスムーズな媒体の搬送を妨げるおそれが生じるからである。   In a general ink jet printer, as shown in FIG. 2A, a blank portion outside the printing range of the medium is sandwiched between upper and lower rollers such as a conveyance roller 23 and a discharge roller 25, and the roller is rotated to rotate the medium. In many cases, a so-called roller transport type transport unit that transports is used. However, in this embodiment, it is difficult to use a roller conveyance type conveyance unit as shown in FIG. 2A. In the present embodiment, since the adhesive may be ejected to the blank portion of the medium (the portion sandwiched between the normal rollers), the ejected adhesive adheres to the upper surface of the medium of the transport roller 23 and the discharge roller 25. This is because there is a possibility that the subsequent smooth conveyance of the medium may be hindered.

このようなことから、本実施形態においては、搬送ユニット20をベルトを用いた搬送機構としている。図2Bは、本実施形態のプリンター1の搬送機構の概略を表した図である。図2Bに示すように、ベルト搬送機構は、上流側搬送ローラー26A及び下流側搬送ローラー26Bと、ベルト27とを有する。不図示の搬送モーターが回転すると、上流側搬送ローラー26A及び下流側搬送ローラー26Bが回転し、ベルト27が回転する。搬送中の媒体はベルト27に静電吸着又はバキューム吸着されている。給紙ローラー(不図示)によって給紙された媒体は、ベルト27によって印刷可能な領域(ヘッドと対向する領域)まで搬送される。印刷可能な領域を通過した紙Sはベルト27によって外部へ排紙される。搬送過程を通して、媒体表面(被印刷面)と搬送機構とは機械的に非接触の状態に保たれるため、媒体上に接着面が形成された後でも、粘着物質が搬送機構に付着するというような問題は生じにくくなる。   For this reason, in this embodiment, the transport unit 20 is a transport mechanism using a belt. FIG. 2B is a diagram illustrating an outline of the transport mechanism of the printer 1 according to the present embodiment. As shown in FIG. 2B, the belt transport mechanism includes an upstream transport roller 26 </ b> A and a downstream transport roller 26 </ b> B, and a belt 27. When a transport motor (not shown) rotates, the upstream transport roller 26A and the downstream transport roller 26B rotate, and the belt 27 rotates. The medium being conveyed is electrostatically attracted or vacuum attracted to the belt 27. The medium fed by a feed roller (not shown) is conveyed to a printable area (area facing the head) by the belt 27. The paper S that has passed through the printable area is discharged to the outside by the belt 27. Throughout the conveyance process, the medium surface (printed surface) and the conveyance mechanism are kept in a mechanically non-contact state, so that the adhesive substance adheres to the conveyance mechanism even after the adhesive surface is formed on the medium. Such a problem is less likely to occur.

<キャリッジユニット30>
キャリッジユニット30は、ヘッドユニット40が取り付けられたキャリッジ31を所定の方向(以下、移動方向という)に移動(「走査」とも呼ばれる)させるためのものである。キャリッジユニット30は、キャリッジ31と、キャリッジモーター32(CRモーターとも言う)とを有する(図3A及び図3B)。
キャリッジ31は、移動方向に往復移動可能であり、キャリッジモーター32によって駆動される。キャリッジモーター32の動作はプリンター側のコントローラー60により制御される。また、キャリッジ31は、インクを収容するインクカートリッジを着脱可能に保持している。
<Carriage unit 30>
The carriage unit 30 is for moving (also referred to as “scanning”) the carriage 31 to which the head unit 40 is attached in a predetermined direction (hereinafter referred to as a moving direction). The carriage unit 30 includes a carriage 31 and a carriage motor 32 (also referred to as a CR motor) (FIGS. 3A and 3B).
The carriage 31 can reciprocate in the moving direction and is driven by a carriage motor 32. The operation of the carriage motor 32 is controlled by a controller 60 on the printer side. Further, the carriage 31 detachably holds an ink cartridge that stores ink.

<ヘッドユニット40>
ヘッドユニット40は、紙Sにインクを噴出するためのものである。ヘッドユニット40は、複数のノズルを有するヘッド41を備える。このヘッド41はキャリッジ31に設けられ、キャリッジ31が移動方向に移動すると、ヘッド41も移動方向に移動する。そして、ヘッド41が移動方向に移動中にインクを断続的に噴出することによって、移動方向に沿ったドットライン(ラスタライン)が紙に形成される。
<Head unit 40>
The head unit 40 is for ejecting ink onto the paper S. The head unit 40 includes a head 41 having a plurality of nozzles. The head 41 is provided on the carriage 31, and when the carriage 31 moves in the movement direction, the head 41 also moves in the movement direction. Then, when the head 41 is intermittently ejected while moving in the moving direction, dot lines (raster lines) along the moving direction are formed on the paper.

図4は、ヘッド41の構造を示した断面図である。ヘッド41は、ケース411と、流路ユニット412と、ピエゾ素子群PZTとを有する。ケース411はピエゾ素子群PZTを収納し、ケース411の下面に流路ユニット412が接合されている。流路ユニット412は、流路形成板412aと、弾性板412bと、ノズルプレート412cとを有する。流路形成板412aには、圧力室412dとなる溝部、ノズル連通口412eとなる貫通口、共通インク室412fとなる貫通口、インク供給路412gとなる溝部が形成されている。弾性板412bはピエゾ素子PZTの先端が接合されるアイランド部412hを有する。そして、アイランド部412hの周囲には弾性膜412iによる弾性領域が形成されている。インクカートリッジに貯留されたインクが、共通インク室412fを介して、各ノズルNzに対応した圧力室412dに供給される。ノズルプレート412cはノズルNzが形成されたプレートである。ノズル面では、イエローインクを吐出するイエローノズル列Yと、マゼンタインクを吐出するマゼンタノズル列Mと、シアンインクを吐出するシアンノズル列Cと、ブラックインクを吐出するブラックノズル列Kと、が形成されている。また、媒体上に接着面を形成するための液体(例えば接着剤)を噴出するノズル列Lが設けられている。各ノズル列では、ノズルNzが搬送方向に所定間隔Dにて並ぶことによって構成されている。   FIG. 4 is a cross-sectional view showing the structure of the head 41. The head 41 includes a case 411, a flow path unit 412, and a piezo element group PZT. The case 411 houses the piezo element group PZT, and the flow path unit 412 is joined to the lower surface of the case 411. The flow path unit 412 includes a flow path forming plate 412a, an elastic plate 412b, and a nozzle plate 412c. The flow path forming plate 412a is formed with a groove portion serving as a pressure chamber 412d, a through hole serving as a nozzle communication port 412e, a through port serving as a common ink chamber 412f, and a groove portion serving as an ink supply path 412g. The elastic plate 412b has an island portion 412h to which the tip of the piezo element PZT is joined. An elastic region is formed by an elastic film 412i around the island portion 412h. The ink stored in the ink cartridge is supplied to the pressure chamber 412d corresponding to each nozzle Nz via the common ink chamber 412f. The nozzle plate 412c is a plate on which the nozzles Nz are formed. On the nozzle surface, a yellow nozzle row Y for discharging yellow ink, a magenta nozzle row M for discharging magenta ink, a cyan nozzle row C for discharging cyan ink, and a black nozzle row K for discharging black ink are formed. Has been. In addition, a nozzle row L for ejecting a liquid (for example, an adhesive) for forming an adhesive surface on the medium is provided. In each nozzle row, the nozzles Nz are arranged at a predetermined interval D in the transport direction.

ピエゾ素子群PZTは、櫛歯状の複数のピエゾ素子(駆動素子)を有し、ノズルNzに対応する数分だけ設けられている。ヘッド制御部HCなどが実装された配線基板(不図示)によって、ピエゾ素子に駆動信号COMが印加され、駆動信号COMの電位に応じてピエゾ素子は上下方向に伸縮する。ピエゾ素子PZTが伸縮すると、アイランド部412hは圧力室412d側に押されたり、反対方向に引かれたりする。このとき、アイランド部412h周辺の弾性膜412iが変形し、圧力室412d内の圧力が上昇・下降することにより、ノズルからインク滴が吐出される。   The piezo element group PZT has a plurality of comb-like piezo elements (drive elements), and is provided by the number corresponding to the nozzles Nz. A drive signal COM is applied to the piezo element by a wiring board (not shown) on which the head controller HC and the like are mounted, and the piezo element expands and contracts in the vertical direction according to the potential of the drive signal COM. When the piezo element PZT expands and contracts, the island portion 412h is pushed toward the pressure chamber 412d or pulled in the opposite direction. At this time, the elastic film 412i around the island portion 412h is deformed, and the pressure in the pressure chamber 412d rises and falls, thereby ejecting ink droplets from the nozzles.

<検出器群50>
検出器群50は、プリンター1の状況を監視するためのものである。検出器群50には、リニア式エンコーダ51、ロータリー式エンコーダ52、紙検出センサ53、及び光学センサ54等が含まれる(図3A及び図3B)。
リニア式エンコーダ51は、キャリッジ31の移動方向の位置を検出する。ロータリー式エンコーダ52は、搬送ローラー26Aまたは26Bの回転量を検出する。紙検出センサ53は、給紙中の紙Sの先端の位置を検出する。光学センサ54は、キャリッジ31に取付けられている発光部と受光部により、対向する位置の紙Sの有無を検出し、例えば、移動しながら紙の端部の位置を検出し、紙の幅を検出することができる。また、光学センサ54は、状況に応じて、紙Sの先端(搬送方向下流側の端部であり、上端ともいう)・後端(搬送方向上流側の端部であり、下端ともいう)も検出できる。
<Detector group 50>
The detector group 50 is for monitoring the status of the printer 1. The detector group 50 includes a linear encoder 51, a rotary encoder 52, a paper detection sensor 53, an optical sensor 54, and the like (FIGS. 3A and 3B).
The linear encoder 51 detects the position of the carriage 31 in the moving direction. The rotary encoder 52 detects the rotation amount of the transport roller 26A or 26B. The paper detection sensor 53 detects the position of the leading edge of the paper S being fed. The optical sensor 54 detects the presence or absence of the paper S at the opposing position by the light emitting unit and the light receiving unit attached to the carriage 31, for example, detects the position of the edge of the paper while moving, and sets the width of the paper. Can be detected. The optical sensor 54 also has a leading edge (an end portion on the downstream side in the transport direction, also referred to as an upper end) and a rear end (an end portion on the upstream side in the transport direction, also referred to as the lower end) of the paper S depending on the situation. It can be detected.

<コントローラー60>
コントローラー60は、プリンターの制御を行うための制御ユニット(制御部)である。コントローラー60は、インターフェース部61と、CPU62と、メモリ63と、ユニット制御回路64とを有する。
インターフェース部61は、外部装置であるコンピューター110とプリンター1との間でデータの送受信を行う。CPU62は、プリンター1の全体の制御を行うための演算処理装置である。メモリ63は、CPU62のプログラムを格納する領域や作業領域等を確保するためのものであり、RAM、EEPROM等の記憶素子によって構成される。そして、CPU62は、メモリ63に格納されているプログラムに従って、ユニット制御回路64を介して搬送ユニット20等の各ユニットを制御する。
<Controller 60>
The controller 60 is a control unit (control unit) for controlling the printer. The controller 60 includes an interface unit 61, a CPU 62, a memory 63, and a unit control circuit 64.
The interface unit 61 transmits and receives data between the computer 110 that is an external device and the printer 1. The CPU 62 is an arithmetic processing device for performing overall control of the printer 1. The memory 63 is for securing an area for storing a program of the CPU 62, a work area, and the like, and is configured by a storage element such as a RAM or an EEPROM. Then, the CPU 62 controls each unit such as the transport unit 20 via the unit control circuit 64 in accordance with a program stored in the memory 63.

<プリンタードライバーによる印刷処理について>
プリンタードライバーは、アプリケーションプログラムから画像データを受け取り、プリンター1が解釈できる形式の印刷データに変換し、印刷データをプリンターに出力する。アプリケーションプログラムから画像データを印刷データに変換する際に、プリンタードライバーは、解像度変換処理、色変換処理、ハーフトーン処理、ラスタライズ処理、コマンド付加処理などを行う。また、プリンタードライバーは接着面形成のための液体噴出に関する処理も行う。
以下に、画像データから文字等を印字するためにプリンタードライバーが行う各種の処理について説明する。接着面形成のための処理については後で別途説明する。
<Print processing by printer driver>
The printer driver receives image data from the application program, converts it into print data in a format that can be interpreted by the printer 1, and outputs the print data to the printer. When converting image data from an application program into print data, the printer driver performs resolution conversion processing, color conversion processing, halftone processing, rasterization processing, command addition processing, and the like. The printer driver also performs processing related to liquid ejection for forming an adhesive surface.
Hereinafter, various processes performed by the printer driver for printing characters and the like from image data will be described. The process for forming the adhesive surface will be separately described later.

解像度変換処理は、アプリケーションプログラムから出力された画像データ(テキストデータ、イメージデータなど)を、媒体に印刷する際の解像度(印刷解像度)に変換する処理である。例えば、印刷解像度が720×720dpiに指定されている場合、アプリケーションプログラムから受け取ったベクター形式の画像データを720×720dpiの解像度のビットマップ形式の画像データに変換する。
なお、解像度変換処理後の画像データの各画素データは、RGB色空間により表される各階調(例えば256階調)のRGBデータである。ここで、画素とは、画像を構成する単位要素であり,この画素が2次元的に並ぶことによって画像が形成される。画素データとは、画像を構成する単位要素の印刷データであり、例えば、紙S上に形成されるドットの階調値などを意味する。
The resolution conversion process is a process for converting image data (text data, image data, etc.) output from an application program into a resolution (print resolution) for printing on a medium. For example, when the print resolution is specified as 720 × 720 dpi, the vector format image data received from the application program is converted into bitmap format image data with a resolution of 720 × 720 dpi.
Each pixel data of the image data after the resolution conversion process is RGB data of each gradation (for example, 256 gradations) represented by the RGB color space. Here, a pixel is a unit element constituting an image, and an image is formed by arranging these pixels two-dimensionally. The pixel data is print data of unit elements constituting an image, and means, for example, a gradation value of dots formed on the paper S.

色変換処理は、RGBデータをCMYK色空間のデータに変換する処理である。CMYK色空間の画像データは、プリンターが有するインクの色に対応したデータである。この色変換処理は、RGBデータの階調値とCMYKデータの階調値とを対応づけたテーブル(色変換ルックアップテーブルLUT)に基づいて行われる。
なお、色変換処理後の画素データは、CMYK色空間により表される256階調の8ビットCMYKデータである。本実施形態では該データを利用して画像処理を行い、印刷される2つの画像の境界部分におけるインクのにじみを防止している。画像処理の詳細については後述する。
The color conversion process is a process for converting RGB data into data in the CMYK color space. The image data in the CMYK color space is data corresponding to the ink color of the printer. This color conversion processing is performed based on a table (color conversion lookup table LUT) in which gradation values of RGB data and gradation values of CMYK data are associated with each other.
The pixel data after the color conversion processing is 8-bit CMYK data with 256 gradations represented by the CMYK color space. In the present embodiment, image processing is performed using the data to prevent ink bleeding at the boundary between two images to be printed. Details of the image processing will be described later.

ハーフトーン処理は、高階調数のデータを、プリンターが形成可能な階調数のデータに変換する処理である。例えば、ハーフトーン処理により、256階調を示すデータが、2階調を示す1ビットデータや、4階調を示す2ビットデータに変換される。ハーフトーン処理では、ディザ法・γ補正・誤差拡散法などが利用される。ハーフトーン処理されたデータは、印刷解像度(例えば720×720dpi)と同等の解像度である。ハーフトーン処理後の画像データでは、画素ごと1ビット又は2ビットの画素データが対応しており、この画素データは各画素でのドット形成状況(ドットの有無、ドットの大きさ)を示すデータになる。   The halftone process is a process for converting high gradation number data into gradation number data that can be formed by a printer. For example, data representing 256 gradations is converted into 1-bit data representing 2 gradations or 2-bit data representing 4 gradations by halftone processing. In the halftone process, a dither method, a γ correction, an error diffusion method, or the like is used. The data subjected to the halftone process has a resolution equivalent to the print resolution (for example, 720 × 720 dpi). The image data after halftone processing corresponds to 1-bit or 2-bit pixel data for each pixel, and this pixel data is data indicating the dot formation status (presence / absence of dot, dot size) in each pixel. Become.

ラスタライズ処理は、マトリクス状に並ぶ画素データを、プリンター1に転送すべきデータ順に、画素データごとに並び替える。例えば、各ノズル列のノズルの並び順に応じて、画素データを並び替える。   The rasterizing process rearranges the pixel data arranged in a matrix for each pixel data in the order of data to be transferred to the printer 1. For example, the pixel data is rearranged according to the arrangement order of the nozzles in each nozzle row.

コマンド付加処理は、ラスタライズ処理されたデータに、印刷方法に応じたコマンドデータを付加する処理である。コマンドデータとしては、例えば媒体の搬送速度を示す搬送データなどがある。   The command addition process is a process for adding command data corresponding to the printing method to the rasterized data. The command data includes, for example, conveyance data indicating the medium conveyance speed.

これらの処理を経て生成された印刷データは、プリンタードライバーによりプリンター1に送信される。   The print data generated through these processes is transmitted to the printer 1 by the printer driver.

<プリンターの印刷動作>
プリンター1の印刷動作について簡単に説明する。コントローラー60は、コンピューター110からインターフェース部61を介して印刷命令を受信し、各ユニットを制御することにより、給紙処理・ドット形成処理・搬送処理等を行う。
<Printer operation>
The printing operation of the printer 1 will be briefly described. The controller 60 receives a print command from the computer 110 via the interface unit 61 and controls each unit to perform a paper feed process, a dot formation process, a transport process, and the like.

給紙処理は、印刷すべき紙をプリンター内に供給し、印刷開始位置(頭出し位置とも言う)に紙を位置決めする処理である。コントローラー60は、不図示の給紙ローラーを回転させ、印刷すべき紙を搬送ベルト27まで送る。続いて、上下流の搬送ローラー26A及び26Bによりベルト27を回転させ、給紙ローラー21から送られてきた紙を印刷開始位置に位置決めする。   The paper feed process is a process of supplying paper to be printed into the printer and positioning the paper at a print start position (also referred to as a cue position). The controller 60 rotates a paper feed roller (not shown) and sends the paper to be printed to the transport belt 27. Subsequently, the belt 27 is rotated by the upstream and downstream transport rollers 26A and 26B, and the paper fed from the paper feed roller 21 is positioned at the print start position.

ドット形成処理は、移動方向(走査方向)に沿って移動するヘッドからインクを断続的に噴出させ、紙上にドットを形成する処理である。コントローラー60は、キャリッジ31を移動方向に移動させ、キャリッジ31が移動している間に、印刷データに基づいてヘッド41からインクを噴出させる。噴出されたインク滴が紙上に着弾すると、紙上にドットが形成され、紙上には移動方向に沿った複数のドットからなるドットラインが形成される。   The dot forming process is a process for forming dots on paper by ejecting ink intermittently from a head moving in the moving direction (scanning direction). The controller 60 moves the carriage 31 in the movement direction, and ejects ink from the head 41 based on the print data while the carriage 31 is moving. When the ejected ink droplets land on the paper, dots are formed on the paper, and a dot line composed of a plurality of dots along the moving direction is formed on the paper.

搬送処理は、紙をヘッドに対して搬送方向に沿って相対的に移動させる処理である。コントローラー60は、上下流の搬送ローラー26A及び26Bを回転させて紙を搬送方向に搬送する。この搬送処理により、ヘッド41は、先ほどのドット形成処理によって形成されたドットの位置とは異なる位置に、ドットを形成することが可能になる。   The carrying process is a process of moving the paper relative to the head in the carrying direction. The controller 60 rotates the upstream and downstream transport rollers 26A and 26B to transport the paper in the transport direction. By this carrying process, the head 41 can form dots at positions different from the positions of the dots formed by the previous dot formation process.

コントローラー60は、印刷すべきデータがなくなるまで、ドット形成処理と搬送処理とを交互に繰り返し、ドットラインにより構成される画像を徐々に紙に印刷する。そして、印刷すべきデータがなくなると、排紙ローラーを回転させてその紙を排紙する。なお、排紙を行うか否かの判断は、印刷データに含まれる排紙コマンドに基づいても良い。
次の紙に印刷を行う場合は同処理を繰り返し、行わない場合は、印刷動作を終了する。
The controller 60 alternately repeats the dot formation process and the conveyance process until there is no more data to be printed, and gradually prints an image composed of dot lines on paper. When there is no more data to be printed, the paper discharge roller is rotated to discharge the paper. The determination of whether or not to discharge paper may be based on a paper discharge command included in the print data.
The same processing is repeated when printing on the next paper, and the printing operation is terminated when not printing.

===接着面の形成について===
本実施形態の印刷装置では、インクを噴出するためのヘッド41から、印刷用インク、及び、接着面を形成するための接着剤を噴出する。これにより、媒体の搬送過程において、媒体上の所定の領域に印刷画像を形成する工程と接着面を形成する工程とを同時に実行することができる。
=== Regarding Formation of Adhesive Surface ===
In the printing apparatus of the present embodiment, printing ink and an adhesive for forming an adhesive surface are ejected from a head 41 for ejecting ink. Thereby, in the conveyance process of a medium, the process of forming a printing image in the predetermined area | region on a medium and the process of forming an adhesive surface can be performed simultaneously.

<接着面の形成方法>
本実施形態では、ヘッドユニット40から液状の接着剤を噴出して、媒体上の所定の領域に接着剤の液滴(ドット)を形成させることで、接着面を形成する。「のりしろ」となる接着剤が噴出される領域(以下、接着剤噴出領域とも呼ぶ)は、印刷開始に際してプリンタードライバーにより設定される。具体的な設定方法等については後で説明する。
<Method for forming adhesive surface>
In the present embodiment, a liquid adhesive is ejected from the head unit 40 to form adhesive droplets (dots) in a predetermined region on the medium, thereby forming an adhesive surface. An area where the adhesive that becomes the “margin” is ejected (hereinafter also referred to as an adhesive ejection area) is set by the printer driver at the start of printing. A specific setting method will be described later.

本実施形態で使用する接着剤は、ヘッドユニット40のノズル目詰まりの原因とならないように、なるべく流動性のある液体を選択する必要がある。   As the adhesive used in the present embodiment, it is necessary to select a fluid liquid as much as possible so as not to cause nozzle clogging of the head unit 40.

また、ヘッド部から噴出する接着剤を、2種類の液体を混合することによって硬化する接着剤(以下、2液性接着剤とも呼ぶ)とする方法でも良い。2液性接着剤は主剤と硬化剤とからなり、常温では共に粘着性のない液体である。したがって、2液を混合する前であれば、印刷用のインクと同様にインクジェットプリンターのヘッド部から噴出することが可能であり、通常の接着剤のように噴出用ノズルの目詰まりの原因となる可能性は低い。   Alternatively, the adhesive ejected from the head portion may be an adhesive that cures by mixing two types of liquids (hereinafter also referred to as a two-component adhesive). A two-component adhesive consists of a main agent and a curing agent, and is a non-sticky liquid at room temperature. Therefore, before mixing the two liquids, it can be ejected from the head portion of the ink jet printer in the same manner as the printing ink, which causes clogging of the ejection nozzle like a normal adhesive. Unlikely.

2液性接着剤を使用する場合、別々のノズルからそれぞれ噴出された主剤と硬化剤は、媒体上で混合されることで化学反応をおこして硬化がはじまり、接着面を形成する。この接着面を被接着媒体と密着させた状態で化学反応を継続させ、完全硬化させることにより媒体の接着を行う。代表的な2液性接着剤の例としては、主剤としてエポキシ樹脂、硬化剤としてポリアミド樹脂等のアミン類を用いて、両者が混合する際の重合反応により硬化させる方法があり、他にもポリエステル樹脂やウレタン樹脂などを用いる方法もある。また、プリンターのノズルから液体を噴出させやすくするために、主剤または硬化剤に軟化剤を混入することで液体の粘度を下げることができる。   When a two-component adhesive is used, the main agent and the curing agent ejected from different nozzles are mixed on the medium to cause a chemical reaction to start curing and form an adhesive surface. The chemical reaction is continued in a state where the adhesion surface is in close contact with the adherend medium, and the medium is adhered by being completely cured. As an example of a typical two-component adhesive, there is a method in which an epoxy resin is used as a main agent and an amine such as a polyamide resin is used as a curing agent and cured by a polymerization reaction when both are mixed. There is also a method using a resin or a urethane resin. Moreover, in order to make it easy to eject a liquid from the nozzle of a printer, the viscosity of a liquid can be lowered | hung by mixing a softener in a main ingredient or a hardening | curing agent.

図5Aに2液性接着剤を用いた接着方法の概念図を示す。本実施形態では、図5Aに示されるように、媒体上の異なる領域AとBにそれぞれ、2液性接着剤の主剤と硬化剤を噴出する。領域A及びBは図5Aの折り曲げ線で媒体を折り曲げた際に対向するように配置された領域である。媒体上の領域A及びBに噴出された主剤及び硬化剤は媒体上で混合されることはないため、化学反応による硬化も始まらない。   FIG. 5A shows a conceptual diagram of an adhesion method using a two-component adhesive. In this embodiment, as shown in FIG. 5A, the main agent and the curing agent of the two-component adhesive are ejected to different areas A and B on the medium, respectively. Regions A and B are regions disposed so as to face each other when the medium is folded along the folding line of FIG. 5A. Since the main agent and the curing agent ejected to the areas A and B on the medium are not mixed on the medium, curing by a chemical reaction does not start.

続いて、図5Bに実際に接着を行う際の概念図を示す。前述の図5Aの状態で接着剤が噴出された媒体を折り曲げて、領域AとBとを接触させると、領域Aに塗布された主剤と、領域Bに塗布された硬化剤とが混合され、硬化反応が開始される。そして、混合された2液性接着剤が、完全に硬化することで、媒体の接着が完了する。   Next, FIG. 5B shows a conceptual diagram when actual bonding is performed. When the medium in which the adhesive is jetted in the state of FIG. 5A is bent and the regions A and B are brought into contact with each other, the main agent applied to the region A and the curing agent applied to the region B are mixed, The curing reaction is started. Then, the mixed two-component adhesive is completely cured, whereby the adhesion of the medium is completed.

===形成される接着面の例===
本実施形態の印刷装置を用いて実際に印刷を行う際に、媒体上にどのように接着面が形成されるのかについて説明する。なお、使用する接着剤として、前述の2液性接着剤を用いる場合についてのみ説明を行うものとする。通常の接着剤(1液性接着剤)を用いる場合には、2液性接着剤のうち主剤または硬化剤のどちらか一方のみを使用するものとして印刷動作を行えばよい。
=== Example of Bonded Surface to be Formed ===
A description will be given of how an adhesive surface is formed on a medium when printing is actually performed using the printing apparatus of the present embodiment. Note that only the case where the above-described two-component adhesive is used as the adhesive to be used will be described. When a normal adhesive (one-component adhesive) is used, the printing operation may be performed assuming that only one of the main agent and the curing agent is used out of the two-component adhesive.

図6に、見開き型の封筒(以下、展開封筒とも呼ぶ)を印刷する場合の例を示す。展開封筒は、平面状の媒体を折り曲げて、折り曲げ線以外の外縁となる部分を接着することにより封緘される封筒である。   FIG. 6 shows an example in which a spread-type envelope (hereinafter also referred to as a development envelope) is printed. An unfolded envelope is an envelope that is sealed by bending a planar medium and bonding a portion that becomes an outer edge other than the folding line.

図6に示されるように、媒体101は長方形の紙で、媒体中央部の斜線部で表される領域102は文字や図形が印刷される印刷領域である。本実施形態では、媒体が搬送される間に、印刷領域102にカラーインクを噴出することで印刷画像を形成し、印刷領域102の周囲の余白部分には2液性接着剤の主剤及び硬化剤を噴出することで、後ほど接着面となる接着剤噴出領域103を形成する。図6において、接着剤噴出領域103は、折り曲げ線104を挟んで、左右対称な形状を有する領域103Rと103Lとから構成される。一方の領域(図6で濃い色を付した領域103R)には主剤が噴出され、他方の領域(図6で左側の薄い色を付した領域103L)には硬化剤が噴出される。2液性接着剤の主剤と硬化剤とをそれぞれ別々の領域に噴出することにより、この時点では接着剤は硬化しない。そして、折り曲げ線で折り曲げて、主剤が噴出された領域103Rと硬化剤が噴出された領域103Lとが密着することにより、2液が混合されて接着剤の硬化が始まる。そして、混合された接着剤が完全に硬化することにより、媒体が接着される。   As shown in FIG. 6, the medium 101 is rectangular paper, and an area 102 represented by a hatched portion at the center of the medium is a print area where characters and figures are printed. In the present embodiment, a printed image is formed by ejecting color ink to the print area 102 while the medium is being transported, and a main component and a curing agent of a two-component adhesive are formed in a margin part around the print area 102. Is ejected to form an adhesive ejection region 103 that will later become an adhesive surface. In FIG. 6, the adhesive ejection region 103 is composed of regions 103 </ b> R and 103 </ b> L having symmetrical shapes with the folding line 104 interposed therebetween. The main agent is ejected to one region (region 103R with a dark color in FIG. 6), and the curing agent is ejected to the other region (region 103L with a light color on the left side in FIG. 6). By jetting the main component and the curing agent of the two-component adhesive into different areas, the adhesive is not cured at this point. Then, the region 103R where the main agent is ejected and the region 103L where the curing agent is ejected are brought into close contact with each other by folding along a folding line, whereby the two liquids are mixed and curing of the adhesive starts. Then, the mixed adhesive is completely cured, so that the medium is bonded.

次に、定型封筒(長型、角型等)に印刷をする場合の例を図7に示す。図7に示される定型封筒では、フラップ部に接着剤噴出領域303Aが形成され、封筒の胴の部分に接着剤噴出領域303B、及び、宛名などが印字される印刷面302が形成される。図7で濃い色が付された領域303Aには2液性接着剤の主剤が噴出され、薄い色が付された領域303Bには2液性接着剤の硬化剤が噴出される。なお、領域303Aに硬化剤が噴出され、領域303Bに主剤が噴出されるのであっても良い。接着剤噴出領域303Aと303Bとは、折り曲げ線304を挟んで対称な形状をしており、フラップ部を折り曲げて封筒を封緘する際に、領域303Aと303Bとが重なり合うことで、303Aに噴出された主剤と303Bに噴出された硬化剤とが混合され、接着剤の硬化が始まる。   Next, FIG. 7 shows an example of printing on a standard envelope (long shape, square shape, etc.). In the fixed envelope shown in FIG. 7, an adhesive ejection area 303A is formed in the flap portion, and an adhesive ejection area 303B and a printing surface 302 on which an address and the like are printed are formed in the envelope portion of the envelope. In FIG. 7, the main component of the two-component adhesive is ejected to the region 303 </ b> A that is darkly colored, and the curing agent of the two-component adhesive is ejected to the region 303 </ b> B that is lightly colored. Note that the curing agent may be ejected to the region 303A and the main agent may be ejected to the region 303B. Adhesive ejection regions 303A and 303B have a symmetrical shape with a fold line 304 interposed therebetween, and when the flap portion is folded to seal the envelope, the regions 303A and 303B are overlapped so that they are ejected to 303A. The main agent and the curing agent ejected to 303B are mixed, and the curing of the adhesive starts.

これにより、前述の展開封筒の場合と同様に、フラップ部を折り曲げてお互いの領域を接触させる前の状態では、2液性接着剤の硬化反応が開始せず、接着剤噴出領域303A及び303Bは粘着力を有さない。そして、媒体301がプリンターから排出された後にフラップ部を折りまげて封筒の封緘をする段階で初めて、接着剤の主剤と硬化剤とが接触することにより硬化が始まり、接着剤が完全硬化することにより封緘が完了する。   As a result, as in the case of the above-described deployment envelope, the curing reaction of the two-component adhesive does not start in the state before the flap portion is folded and the areas are brought into contact with each other, and the adhesive ejection areas 303A and 303B Does not have adhesive strength. Then, after the medium 301 is discharged from the printer, the first time when the flap is folded and the envelope is sealed, curing starts when the main agent of the adhesive comes into contact with the curing agent, and the adhesive is completely cured. To complete the sealing.

===印刷データの処理について===
印刷開始にあたり、インク、及び、接着剤の噴出位置や噴出量を決定するための印刷データがプリンタードライバーによって作成される。そして、作成された印刷データに基づいて、コントローラー60により、ヘッドユニット30から適宜インク、2液性接着剤の主剤及び硬化剤が噴出され、媒体上に印刷面(画像)及び接着面が形成される。通常の印刷であれば、前述の印刷処理手順に従って画像データから印刷データが作成されるが、本実施形態では、接着面が形成される予定の領域には印字を行うことができないため、印刷領域の設定などについて特殊な処理が必要となる。
図8に本実施形態における印刷データ処理のフロー図を示す。印刷データ処理の工程において、ユーザーが設定する項目として、用紙設定(S110)、余白設定(S120)、及び、接着剤噴出領域設定(S150)がある。そして、プリンタードライバーは設定された各項目について警告を発したり(S135,S165)、画像データの調整を行ったりすることで(S140,S145)、プリンター1により適切な接着面を形成できるような印刷データを生成する。
=== About Print Data Processing ===
At the start of printing, print data for determining the ejection position and ejection amount of ink and adhesive is created by the printer driver. Then, based on the created print data, the controller 60 appropriately ejects ink, a main component of a two-component adhesive, and a curing agent from the head unit 30 to form a print surface (image) and an adhesive surface on the medium. The In normal printing, print data is created from image data according to the above-described print processing procedure. However, in this embodiment, printing cannot be performed in an area where an adhesive surface is to be formed. Special processing is required for the setting and so on.
FIG. 8 shows a flowchart of print data processing in the present embodiment. In the print data processing step, items set by the user include paper setting (S110), margin setting (S120), and adhesive ejection area setting (S150). Then, the printer driver issues a warning for each set item (S135, S165) or adjusts the image data (S140, S145), so that the printer 1 can form an appropriate adhesive surface. Generate data.

<用紙設定(S110)>
図8に表される各工程は、コンピューター110を介し、ユーザーインターフェースを利用して行われる。図9に、本実施形態で使用するユーザーインターフェース画面の一例を示す。まず、ユーザーは、コンピューター110の表示装置(ディスプレイ等)に表示された図9のような領域設定画面上で、印刷に使用される媒体の大きさ(サイズ)を設定する(S110)。印刷に使用される媒体がA3,A4等の各種OA用紙や往復はがきのような、いわゆる定型サイズである場合は、ユーザーはプリンタードラーバーにあらかじめ設定されている用紙サイズを選択するだけでよい。一方、媒体が不定形のサイズである場合には、ユーザー自身が該インターフェース画面上で数値を入力することによって、媒体の幅や高さ等を設定する必要がある。
<Paper setting (S110)>
Each process shown in FIG. 8 is performed using the user interface via the computer 110. FIG. 9 shows an example of a user interface screen used in this embodiment. First, the user sets the size (size) of the medium used for printing on the area setting screen as shown in FIG. 9 displayed on the display device (display or the like) of the computer 110 (S110). When the medium used for printing is a so-called standard size such as various OA papers such as A3 and A4 and reciprocating postcards, the user only has to select a paper size preset in the printer driver bar. On the other hand, when the medium has an irregular size, it is necessary for the user himself / herself to set the width and height of the medium by inputting numerical values on the interface screen.

<余白設定(S120)等>
媒体の大きさを設定した後に、印刷領域周囲の余白部分の設定を行う(S120)。余白部分は後述の接着剤噴出領域を形成するための基礎となる領域である。本実施形態において、接着面が形成されることになる接着剤噴出領域上には画像を形成することができない。つまり、接着剤噴出領域(接着面)と画像印刷領域(印刷面)とが重複しないようにしておく必要がある。したがって、接着剤噴出領域は、印刷領域周囲の余白部分にのみ形成されるようにしておく必要がある。そのために、接着剤噴出領域を設定する前に媒体上に余白領域の設定を行う。
<Margin setting (S120), etc.>
After setting the size of the medium, a margin portion around the print area is set (S120). The blank portion is a region serving as a basis for forming an adhesive ejection region described later. In the present embodiment, an image cannot be formed on the adhesive ejection area where the adhesive surface is to be formed. That is, it is necessary to prevent the adhesive ejection area (adhesion surface) and the image printing area (printing surface) from overlapping. Therefore, it is necessary to form the adhesive ejection area only in the blank area around the printing area. Therefore, a margin area is set on the medium before setting the adhesive ejection area.

媒体がA4や葉書サイズ等の定型サイズであれば、印刷領域と余白領域とはプリンタードライバーの初期設定値によって自動的に調整される。一方、媒体が不定形用紙等である場合には、ユーザー自身が余白領域の設定を行う必要がある。例えば、図9に示されるように、媒体の外縁部から上下左右の余白幅を入力することで余白領域の設定を行う。また、余白を設定することにより、印刷領域も自動的に設定される。なお、媒体が定型サイズの場合でも、ユーザー自身が余白領域の設定を行うことは可能である。   If the medium is a standard size such as A4 or a postcard size, the print area and the margin area are automatically adjusted according to the initial setting values of the printer driver. On the other hand, when the medium is an irregular sheet or the like, it is necessary for the user himself to set a margin area. For example, as shown in FIG. 9, the margin area is set by inputting the margin widths in the vertical and horizontal directions from the outer edge of the medium. Also, the print area is automatically set by setting the margin. Note that even when the medium is a standard size, the user can set the margin area.

本実施形態のプリンタードライバーでは、接着面が形成された時に十分な強度で媒体の接着を行えるように、余白領域を設定できる範囲を制限したり、その大きさ(面積)に最小値を設けたりしておくことができる。設定された余白領域の面積の大きさが不十分であると、余白領域上に形成される接着剤噴出領域の面積も不十分となることから、所定の大きさの接着面を形成できなくなるおそれがあるためである。そこで、媒体の大きさに応じた余白領域の基準面積をあらかじめプリンタードライバーに設定しておき、設定された余白部分と当該基準値とを比較して(S130)、余白部分の面積が基準面積を下回った場合には警告を表示するようにしておく(S135)。そして、ユーザーに十分な大きさの余白領域を再設定させるようにすることで(S120)、不十分な大きさの接着面が形成されるのを未然に防止し、確実に接着を行えるようにする。   In the printer driver of the present embodiment, the range in which the margin area can be set is limited, or the size (area) is set to a minimum so that the medium can be bonded with sufficient strength when the bonding surface is formed. Can be kept. If the size of the set margin area is insufficient, the area of the adhesive ejection area formed on the margin area may also be insufficient, so that it may not be possible to form an adhesive surface of a predetermined size. Because there is. Therefore, a reference area of the margin area corresponding to the size of the medium is set in the printer driver in advance, and the set margin part is compared with the reference value (S130), and the area of the margin part determines the reference area. If it falls below, a warning is displayed (S135). Then, by allowing the user to set a sufficiently large margin area (S120), it is possible to prevent an insufficiently sized adhesive surface from being formed, and to perform bonding securely. To do.

<画像印刷データの調整(S140)>
インクを噴出して画像を形成するための印刷データは、前述のとおり、プリンタードライバーによる印刷処理(色変換処理,ハーフトーン処理等)において、元となる画像データから作成される。ここで、作成された印刷画像データの印字範囲が、S120で設定された印刷領域(余白領域の内側部分)よりも大きい場合には、プリンタードライバーは、該印刷領域の大きさに合わせて印刷画像データの印字範囲を縮小または一部を削除することにより、印刷領域外の余白部分にインクが噴出されないように調整する(S140,S145)。当該余白部分は、接着剤が噴出されることにより、最終的に接着面となって見えなくなる可能性が高く、また、画像印刷用のカラーインクと余白領域(接着剤噴出領域)に噴出された接着剤とが混合すると、接着面が形成された時に十分な粘着力が得られなくなるといった問題が生じるのを防止するためである。これにより、余白部分に画像形成用のインクが噴出されるのを防止する。
<Adjustment of Image Print Data (S140)>
The print data for forming an image by ejecting ink is created from the original image data in the print processing (color conversion processing, halftone processing, etc.) by the printer driver as described above. Here, when the print range of the created print image data is larger than the print area (the inner part of the margin area) set in S120, the printer driver prints the print image according to the size of the print area. Adjustment is made so that ink is not ejected to the margin part outside the printing area by reducing the data printing range or deleting a part (S140, S145). It is highly likely that the margin part will eventually become an adhesive surface when the adhesive is ejected, and is ejected to the color ink for image printing and the margin area (adhesive ejection area). This is to prevent a problem that when the adhesive is mixed, a sufficient adhesive force cannot be obtained when the adhesive surface is formed. This prevents the ink for image formation from being ejected to the margin.

<接着剤噴出領域の設定(S150)等>
接着剤噴出領域の設定に関して、本実施形態では、プリンタードライバーにあらかじめ数種類の接着剤噴出領域が初期的に設定されており、ユーザーはこれら設定されている領域の中から一つを選択することで接着剤噴出領域の特定をすることができる。例えば、前述の展開封筒の場合であれば、A4用紙等の定型サイズの用紙に対応する余白部分にそれぞれ図5の103のような接着剤噴出領域が最初から設定されており、定型封筒の場合も同様に、図6の303a,303bのような接着剤噴出領域が設定されている。市販のOA用紙や定型封筒を使用して印刷を行う場合等には、このように、当初からプリンタードライバーに設定されているデータを利用して、接着剤噴出領域を特定することが可能である。
<Adhesive ejection area setting (S150), etc.>
Regarding the setting of the adhesive ejection area, in this embodiment, several types of adhesive ejection areas are initially set in the printer driver in advance, and the user can select one from these set areas. The adhesive ejection area can be specified. For example, in the case of the above-described development envelope, an adhesive ejection area as shown in FIG. 5 is set in the margin corresponding to a standard size paper such as A4 paper from the beginning. In the same manner, an adhesive ejection area like 303a and 303b in FIG. 6 is set. When printing using commercially available OA paper or standard envelopes, it is possible to specify the adhesive ejection area using data set in the printer driver from the beginning. .

これに対して、接着剤噴出領域を初期設定値から選択することができない場合は、ユーザー自身が領域の設定をする必要がある。例えば、図9のレイアウト表示ウィンドウで、接着剤噴出領域を設定できるようにしておく。その際の主な設定項目は、接着剤噴出領域の「位置」と「大きさ」であり、マウス等の指示装置を用いてウィンドウに表示された媒体上の所定の位置に該接着剤噴出領域を指定する(S150)。ただし、前述の通り、印刷領域と接着剤噴出領域とが重複しないようにする必要があるため、接着剤噴出領域は、余白領域内にのみ設定することができる。つまり、本実施形態において、余白領域より大きな接着剤噴出領域を設定することはできない。   On the other hand, when the adhesive ejection area cannot be selected from the initial setting value, the user needs to set the area. For example, the adhesive ejection area can be set in the layout display window of FIG. The main setting items at that time are the “position” and “size” of the adhesive ejection area, and the adhesive ejection area is placed at a predetermined position on the medium displayed on the window using a pointing device such as a mouse. Is designated (S150). However, as described above, since it is necessary to prevent the print area and the adhesive ejection area from overlapping, the adhesive ejection area can be set only in the blank area. That is, in this embodiment, it is not possible to set an adhesive ejection area larger than the blank area.

接着剤噴出領域の設定についても前述の余白領域設定の場合と同様に、接着面の大きさが所定の面積以下とならないよう、プリンタードライバー側で基準面積を設定しておき、ユーザーが設定した接着剤噴出領域の大きさが基準面積値よりも小さい場合には警告を表示するようにしておく(S160,S165)。基準面積は、前述の余白設定時の基準面積と同じ値を使用することができる。   As in the case of the margin area setting described above, the reference area is set on the printer driver side so that the size of the adhesive surface does not fall below the predetermined area, and the adhesive set by the user is set. When the size of the agent ejection area is smaller than the reference area value, a warning is displayed (S160, S165). As the reference area, the same value as the reference area when the margin is set can be used.

なお、2液性接着剤を使用する場合の接着剤噴出領域は、媒体を折り曲げて接着する際にお互いが重なり合うことによって接着面を形成することになるため、折り曲げ線を中心として左右対称に形成される必要がある。対向する領域のどちらか一方が大きいと、大きい方の領域に噴出された液体(2液性接着剤の主剤または硬化剤)が未反応のまま残留することになるからである。したがって、ユーザーが一方の領域を設定すると、プリンタードライバーは、折り曲げ線を挟んで左右対称となるよう他方の領域を設定し、不適切な領域が設定されないようにしている。例えば、図6において、ユーザーが接着剤噴出領域103Rを設定すると、対向する領域103Lはプリンタードライバーによって設定される。   Note that the adhesive ejection area when using a two-component adhesive forms a bonding surface by overlapping each other when the medium is folded and bonded, so it is formed symmetrically about the folding line. Need to be done. This is because when either one of the opposing regions is large, the liquid (the main component or curing agent of the two-component adhesive) ejected to the larger region remains unreacted. Therefore, when the user sets one area, the printer driver sets the other area so as to be symmetric with respect to the folding line so that an inappropriate area is not set. For example, in FIG. 6, when the user sets the adhesive ejection area 103R, the facing area 103L is set by the printer driver.

印刷データの処理が終了すると、該データはコントローラー60に送られる。コントローラー60は、作成された印刷データや接着剤噴出領域のデータに基づいて、ヘッドユニット30から媒体上の所定の領域にインク及び接着剤を噴出させることで、印刷面及び接着剤噴出領域を形成する。   When the processing of the print data is completed, the data is sent to the controller 60. The controller 60 forms the printing surface and the adhesive ejection area by ejecting ink and adhesive from the head unit 30 to a predetermined area on the medium based on the created print data and data of the adhesive ejection area. To do.

===まとめ===
本実施形態では、プリンタードライバーで、接着剤を噴出して接着面を形成する領域と、インクを噴出することで画像を形成する領域とを設定することにより、インクジェットプリンターを用いた封止印刷を効率的に行うことができる。
接着剤噴出領域の設定は、コンピューターのディスプレイ等に表示されたユーザーインターフェース画面を介して行われる。ユーザーは該インターフェース画面で、媒体上の任意の領域に接着剤噴出領域(のりしろ)を設定し、当該設定に基づいて、プリンタードライバーにより印刷用データが作成される。
これにより、インクジェットプリンターで、媒体上に接着面を形成する「のりしろ」となる領域を設定し、実際に印刷を行うことができる。
=== Summary ===
In this embodiment, the printer driver performs sealing printing using an ink jet printer by setting an area where an adhesive is ejected to form an adhesive surface and an area where an ink is ejected to form an image. Can be done efficiently.
The adhesive ejection area is set through a user interface screen displayed on a computer display or the like. The user sets an adhesive ejection area (margin) in an arbitrary area on the medium on the interface screen, and print data is created by the printer driver based on the setting.
Thus, an area that becomes a “margin” for forming an adhesive surface on the medium can be set and actually printed by the ink jet printer.

また、接着剤噴出領域の設定に先んじて、ユーザーインターフェース画面を介して余白領域の設定が行われ、当該余白領域上にのみ接着剤噴出領域の設定が可能となる。
これにより、接着剤が噴出されるのが余白領域内に限られるため、印刷面を形成するインクと接着剤が混合することを防止できる。すなわち、接着面上にインクが噴出されたり、画像印刷面に接着剤が噴出されたりすることが防止され、粘着力が不十分な接着面が形成されたりするといった問題を生じることなく印刷をすることができる。
Prior to setting the adhesive ejection area, a blank area is set via the user interface screen, and the adhesive ejection area can be set only on the margin area.
Accordingly, since the adhesive is ejected only in the blank area, it is possible to prevent the ink forming the printing surface and the adhesive from being mixed. In other words, it is possible to prevent ink from being ejected onto the adhesive surface or the adhesive from being ejected onto the image printing surface, and printing can be performed without causing a problem that an adhesive surface with insufficient adhesive force is formed. be able to.

また、接着面を形成する接着剤として2液性接着剤を用いる場合には、一方の液体(例えば主剤)を噴出するべき領域が設定されると、プリンタードライバーは、自動的に他方の液体(例えば硬化剤)を噴出するべき領域を設定する。
これにより、媒体の折り曲げ線を挟んで、主剤の噴出された領域と硬化剤が噴出された領域とが対称な形状となるため、媒体接着時に主剤と硬化剤とが必ず対向する位置関係となり、2液が確実に混合されるようになる。
Further, when a two-component adhesive is used as an adhesive for forming an adhesive surface, when a region where one liquid (for example, main agent) is to be ejected is set, the printer driver automatically sets the other liquid ( For example, the region where the curing agent is to be ejected is set.
As a result, since the region where the main agent is ejected and the region where the curing agent is ejected are symmetrical with respect to the bend line of the medium, the main agent and the curing agent always face each other when the medium is bonded, The two liquids are surely mixed.

また、プリンタードライバーは、余白領域及び接着剤噴出領域を設定できる大きさに最小値を設け、ユーザーが設定した該接着剤噴出領域等の面積が所定の値より小さい場合には、当該設定に対して警告を発する。
これにより、接着面積が不足することによる接着強度不足等の問題を生じることなく、確実な接着を行うことができる。
In addition, the printer driver sets a minimum value in a size that can set the margin area and the adhesive ejection area, and if the area of the adhesive ejection area or the like set by the user is smaller than a predetermined value, the printer driver Issue a warning.
Thereby, reliable adhesion can be performed without causing problems such as insufficient adhesion strength due to insufficient adhesion area.

また、元となる画像データから作成された印刷用データと設定された余白領域とが媒体上で重複する場合には、プリンタードライバーは、画像データを縮小したり、一部削除したりする等して、余白領域(接着剤噴出領域)にインクが噴出されないように調整する。
これにより、印刷面と接着面が重なって、印字情報が見えなくなったり、また、インクの影響で接着面の粘着力が弱くなったりするといった問題が生じるのを防止することができる。
If the print data created from the original image data and the set margin area overlap on the medium, the printer driver reduces the image data or deletes part of the image data. Thus, adjustment is made so that the ink is not ejected to the blank area (adhesive ejection area).
As a result, it is possible to prevent problems such as the print surface and the adhesive surface overlapping, making it impossible to see the print information, and the adhesive force of the adhesive surface becoming weak due to the influence of ink.

===その他の実施形態===
一実施形態としてのプリンター等を説明したが、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは言うまでもない。特に、以下に述べる実施形態であっても、本発明に含まれるものである。
=== Other Embodiments ===
Although a printer or the like as one embodiment has been described, the above embodiment is for facilitating the understanding of the present invention, and is not intended to limit the present invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and it is needless to say that the present invention includes equivalents thereof. In particular, the embodiments described below are also included in the present invention.

<接着面の形成について>
前述の実施形態では、1回の印刷動作で媒体上に印刷画像及び接着剤噴出領域を形成していたが、工程を複数回の印刷に分けて実行しても良い。例えば、1回目の印刷時にはカラーインクを噴出して画像などの印刷面を形成しておいて、一旦、プリンターから媒体を排出し、2回目の印刷時に、2液性接着剤を噴出して接着剤噴出領域を形成するような印刷を行ってもよい。
<About formation of adhesive surface>
In the above-described embodiment, the print image and the adhesive ejection area are formed on the medium by one printing operation. However, the process may be executed by dividing the process into a plurality of printing operations. For example, a color ink is ejected at the first printing to form a printing surface such as an image, the medium is once ejected from the printer, and a two-component adhesive is ejected at the second printing to bond. You may perform printing which forms an agent ejection area | region.

<2液性接着剤について>
前述の実施形態では、主剤と硬化剤とを1対1の比率で混合することにより完全に硬化する2液性接着剤を用いて、媒体を接着する方法が説明されていたが、使用可能な接着剤はこれに限られるものではない。例えば、主剤と硬化剤とを2対1の比率で混合する接着剤を用いた場合には、主剤と硬化剤を噴出する量を2対1としたり、噴出する領域の面積を2対1にするなどして調整することにより、2液性接着剤の硬化反応が適正に行われるようにされる。
<About two-component adhesives>
In the above-described embodiment, a method of adhering a medium using a two-component adhesive that is completely cured by mixing a main agent and a curing agent at a ratio of 1: 1 has been described. The adhesive is not limited to this. For example, when an adhesive that mixes the main agent and the curing agent at a ratio of 2 to 1 is used, the amount of the main agent and the curing agent ejected is 2 to 1, or the area of the ejected region is 2 to 1 By adjusting by doing, etc., the curing reaction of the two-component adhesive is appropriately performed.

<使用するインクについて>
前述の実施形態では、CMYKの4色のインクを使用して印刷する例が説明されていたが、これに限られるものではない。例えば、ライトシアン、ライトマゼンタ、ホワイト、クリアー等、CMYK以外の色のインクを用いて印刷を行ってもよい。
<Ink used>
In the above-described embodiment, an example of printing using four colors of CMYK inks has been described. However, the present invention is not limited to this. For example, printing may be performed using inks of colors other than CMYK, such as light cyan, light magenta, white, and clear.

<ピエゾ素子について>
前述の実施形態では、液体を噴出させるための動作を行う素子としてピエゾ素子PZTを例示したが、他の素子であってもよい。例えば、発熱素子や静電アクチュエーターを用いてもよい。
<About piezo elements>
In the above-described embodiment, the piezo element PZT is exemplified as the element that performs the operation for ejecting the liquid. However, other elements may be used. For example, a heating element or an electrostatic actuator may be used.

<他の印刷装置について>
前述の実施形態では、ヘッド41をキャリッジとともに移動させるタイプのプリンター1を例に挙げて説明したが、プリンターはヘッドが固定された、いわゆるラインプリンターであってもよい。
<About other printing devices>
In the above-described embodiment, the type of printer 1 that moves the head 41 together with the carriage has been described as an example. However, the printer may be a so-called line printer in which the head is fixed.

1 プリンター
20 搬送ユニット、23 搬送ローラー、25 排紙ローラー、
26A 上流側搬送ローラー、26B 下流側搬送ローラー、27 ベルト
26A 上流側搬送ローラー、 26B下流側搬送ローラー、27 ベルト、
30 キャリッジユニット、31 キャリッジ、32 キャリッジモーター、
40 ヘッドユニット、41 ヘッド、411 ケース、412 流路ユニット、
412a 流路形成板、412b 弾性板、412c ノズルプレート、
412d 圧力室、412e ノズル連通口、412f 共通インク室、
412g インク供給路、412h アイランド部、412i 弾性膜、
50 検出器群、51 リニア式エンコーダ、52 ロータリー式エンコーダ、
53 紙検出センサ、54 光学センサ、
60 コントローラー、61 インターフェース部、62 CPU、63 メモリ、
64 ユニット制御回路、
110 コンピューター、
101 媒体(展開封筒)、102 印刷領域 103R 接着剤噴出領域、
103L 接着剤噴出領域、104 折り曲げ線、
301 媒体(定型封筒)、302 印刷領域、303A 接着剤噴出領域、
303B 接着剤噴出領域、204 折り曲げ線
1 Printer 20 transport unit, 23 transport roller, 25 paper discharge roller,
26A upstream side conveyance roller, 26B downstream side conveyance roller, 27 belt 26A upstream side conveyance roller, 26B downstream side conveyance roller, 27 belt,
30 Carriage unit, 31 Carriage, 32 Carriage motor,
40 head units, 41 heads, 411 case, 412 flow path unit,
412a flow path forming plate, 412b elastic plate, 412c nozzle plate,
412d pressure chamber, 412e nozzle communication port, 412f common ink chamber,
412g Ink supply path, 412h island part, 412i elastic film,
50 detector groups, 51 linear encoder, 52 rotary encoder,
53 Paper detection sensor, 54 Optical sensor,
60 controller, 61 interface, 62 CPU, 63 memory,
64 unit control circuit,
110 computers,
101 medium (expanded envelope), 102 printing area, 103R adhesive ejection area,
103L adhesive ejection area, 104 fold line,
301 medium (standard envelope), 302 printing area, 303A adhesive ejection area,
303B Adhesive ejection area, 204 fold line

Claims (7)

(A)接着剤を噴出して媒体上にドットを形成するヘッド部と、
(B)前記媒体上に接着面を形成するための接着剤を噴出する領域である接着剤噴出領域を、ユーザーインターフェース画面を介してユーザーに設定させる印刷装置制御部と、
(C)前記ヘッド部を動作させて前記接着剤噴出領域上に接着面を形成するユニット制御部と、
を備える印刷装置。
(A) a head part that ejects an adhesive to form dots on the medium;
(B) a printing apparatus control unit that allows a user to set an adhesive ejection area, which is an area for ejecting an adhesive for forming an adhesive surface on the medium, via a user interface screen;
(C) a unit control unit that operates the head unit to form an adhesive surface on the adhesive ejection region;
A printing apparatus comprising:
請求項1に記載の印刷装置であって、
(A)前記ヘッド部は、媒体上に画像を形成するインクを噴出し、
(B)前記印刷装置制御部は、前記インクにより画像が形成される領域の周囲の領域である余白領域を、前記ユーザーインターフェース画面を介してユーザーに設定させ、
前記余白領域内に前記接着剤噴出領域を設定させる
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1,
(A) The head unit ejects ink that forms an image on a medium;
(B) The printing apparatus control unit causes a user to set a blank area, which is an area around an area where an image is formed by the ink, via the user interface screen;
The adhesive jetting area is set in the blank area.
請求項1または2に記載の印刷装置であって、
前記ヘッド部から噴出される接着剤が、第1の液体と第2の液体とが混合することにより粘着性を有するものである場合に、
前記印刷装置制御部は、前記第1の液体を噴出する第1の接着剤噴出領域が設定されると、前記第1の接着剤噴出領域と媒体の折り曲げ線を挟んで対称となる領域に、前記第2の液体を噴出する第2の接着剤噴出領域を設定する
ことを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to claim 1, wherein:
In the case where the adhesive ejected from the head part has adhesiveness by mixing the first liquid and the second liquid,
When the first adhesive ejection area for ejecting the first liquid is set, the printing apparatus control unit is configured to be symmetric with respect to the first adhesive ejection area and the medium folding line. A second adhesive ejection area for ejecting the second liquid is set. A printing apparatus, wherein:
請求項1〜3のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記印刷装置制御部は、設定した前記余白領域、及び、前記接着剤噴出領域の大きさが所定の大きさよりも小さい場合には、警告を発することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 3,
The printing apparatus control unit issues a warning when the size of the set margin area and the adhesive ejection area is smaller than a predetermined size.
請求項1〜4のいずれかに記載の印刷装置であって、
前記印刷装置制御部は、元となる画像データから作成される印刷データの印字領域が、前記余白領域と重複する場合に、
前記余白領域と重複しないよう、前記画像データを調整することを特徴とする印刷装置。
The printing apparatus according to any one of claims 1 to 4,
The printing apparatus control unit, when the print area of the print data created from the original image data overlaps the margin area,
The printing apparatus, wherein the image data is adjusted so as not to overlap with the margin area.
印刷装置制御部により、媒体上に接着面を形成するための接着剤を噴出する領域である接着剤噴出領域を、ユーザーインターフェース画面を介して設定することと、
設定された前記接着剤噴出領域に、ヘッド部から接着剤を噴出することと、
を有する接着面形成方法。
Setting an adhesive ejection area, which is an area for ejecting an adhesive for forming an adhesive surface on the medium, by the printing apparatus controller via a user interface screen;
Jetting adhesive from the head part to the set adhesive jetting area;
A method for forming an adhesive surface.
媒体上に接着面を形成するための接着剤を噴出する領域である接着剤噴出領域を、ユーザーインターフェース画面を介してユーザーに設定させ、
設定された前記接着剤噴出領域に、ヘッド部から接着剤を噴出させるデータを生成することを特徴とする印刷装置制御装置。
Allow the user to set the adhesive ejection area, which is the area to eject the adhesive for forming the adhesive surface on the medium, via the user interface screen,
A printing apparatus control apparatus that generates data for ejecting an adhesive from a head portion in the set adhesive ejection area.
JP2009257387A 2009-11-10 2009-11-10 Printer, method of forming bonding surface, and printer controller Pending JP2011101973A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257387A JP2011101973A (en) 2009-11-10 2009-11-10 Printer, method of forming bonding surface, and printer controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009257387A JP2011101973A (en) 2009-11-10 2009-11-10 Printer, method of forming bonding surface, and printer controller

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011101973A true JP2011101973A (en) 2011-05-26

Family

ID=44192545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009257387A Pending JP2011101973A (en) 2009-11-10 2009-11-10 Printer, method of forming bonding surface, and printer controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011101973A (en)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129173A (en) * 2011-12-01 2013-06-05 佳能株式会社 Printing apparatus, and control method thereof
CN103182859A (en) * 2011-12-28 2013-07-03 佳能株式会社 Printing apparatus, and control method thereof
US20130215437A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method therefor and storage medium
CN103287123A (en) * 2012-02-22 2013-09-11 佳能株式会社 Printing apparatus and control method therefor
US8988724B2 (en) 2011-12-01 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
JP2015193147A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 Inkjet printer
JP2018122475A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
JP2022522304A (en) * 2019-02-27 2022-04-15 コステック,インコーポレイテッド. Printing equipment
US20230062516A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103129173A (en) * 2011-12-01 2013-06-05 佳能株式会社 Printing apparatus, and control method thereof
US10154172B2 (en) 2011-12-01 2018-12-11 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing a program that set a size and an orientation of an envelope based on a user instruction
US8988724B2 (en) 2011-12-01 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
US9536181B2 (en) 2011-12-01 2017-01-03 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method thereof, and storage medium storing program
US9227805B2 (en) 2011-12-01 2016-01-05 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method thereof and storage medium storing program
CN103182859A (en) * 2011-12-28 2013-07-03 佳能株式会社 Printing apparatus, and control method thereof
US20130215437A1 (en) * 2012-02-21 2013-08-22 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method therefor and storage medium
US9275313B2 (en) 2012-02-21 2016-03-01 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus capable of specifying and storing user defined envelope flap sizes
US9415962B2 (en) 2012-02-22 2016-08-16 Canon Kabushiki Kaisha Printing apparatus, control method therefor, and storage medium
CN103287123A (en) * 2012-02-22 2013-09-11 佳能株式会社 Printing apparatus and control method therefor
JP2015193147A (en) * 2014-03-31 2015-11-05 ブラザー工業株式会社 Inkjet printer
JP2018122475A (en) * 2017-01-31 2018-08-09 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image formation apparatus
JP2022522304A (en) * 2019-02-27 2022-04-15 コステック,インコーポレイテッド. Printing equipment
JP7191308B2 (en) 2019-02-27 2022-12-19 コステック,インコーポレイテッド. printer
US11780228B2 (en) 2019-02-27 2023-10-10 Kostech, Inc. Printer
US20230062516A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011101973A (en) Printer, method of forming bonding surface, and printer controller
JP5560643B2 (en) Liquid ejection device
JP2011189512A (en) Liquid ejection device and liquid ejection method
JP2010000684A (en) Liquid jetting method
JP2007136889A (en) Printer and printing method
JP2019001032A (en) Image processing device, printer, and program
JP2006334984A (en) Printing controller, printing method, and program
JP2007062049A (en) Printing method, system and program
JP4356404B2 (en) Printing apparatus, printing method, and program
CN107878057B (en) Printing method and printing medium
JP2007007961A (en) Liquid delivering apparatus, computer program, and displaying method
JP2011088963A (en) Printing apparatus and bonding method
JP2009119665A (en) Liquid jetting device
JP2006305993A (en) Inkjet recorder, apparatus for supplying recorder with image data, and method for controlling recorder
JP2011121180A (en) Bonding method, and printer
JP4345516B2 (en) Liquid ejection apparatus, program, liquid ejection system, and liquid ejection method
JP2006123358A (en) Image forming device
JP2005040994A (en) Printer, printing method and program
JP2011183582A (en) Printing method and printing apparatus
JP2011088297A (en) Printing apparatus and method for forming adhesion surface
JP2011088060A (en) Printing apparatus and method of forming adhesion face
JP2009119747A (en) Liquid jetting device and liquid jetting method
JP2007001269A (en) Printing system, program and printing device
JP2005205849A (en) Printing system, printing method and program
JP2005161757A (en) Inkjet printer