JP2011101559A - Vibration actuator drive unit, lens barrel, and electronic camera - Google Patents
Vibration actuator drive unit, lens barrel, and electronic camera Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011101559A JP2011101559A JP2009256369A JP2009256369A JP2011101559A JP 2011101559 A JP2011101559 A JP 2011101559A JP 2009256369 A JP2009256369 A JP 2009256369A JP 2009256369 A JP2009256369 A JP 2009256369A JP 2011101559 A JP2011101559 A JP 2011101559A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vibration actuator
- amplitude
- unit
- signal
- wave motor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- General Electrical Machinery Utilizing Piezoelectricity, Electrostriction Or Magnetostriction (AREA)
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、振動アクチュエータを駆動する振動アクチュエータ駆動装置、レンズ鏡筒、及び、電子カメラに関する。 The present invention relates to a vibration actuator driving device that drives a vibration actuator, a lens barrel, and an electronic camera.
振動波モータ(振動アクチュエータ)は、特公平01−017354号公報(特許文献1)などで公知のように、圧電体の伸縮を利用して弾性体の駆動面に進行性振動波(以下、進行波という)を発生させる。発生させた進行波によって駆動面には楕円運動が生じ、楕円運動の波頭に加圧接触した移動子が駆動される。このような振動波モータは、低回転においても高トルクを有するといった特徴があり、駆動装置に搭載した場合に、駆動装置のギアを省略することができるため、ギア騒音を削減して静寂化を可能にしたり、位置決め精度を向上させたりできるといった利点がある。
一方、この振動波モータは、これまでスチールカメラの交換レンズ用として、利用されてきたが、近年の電子カメラの進歩及び普及により、電子カメラの交換レンズ用に、その利用がシフトしている。
A vibration wave motor (vibration actuator) is known to be a progressive vibration wave (hereinafter referred to as a traveling wave) on a driving surface of an elastic body by utilizing expansion and contraction of a piezoelectric body, as known in Japanese Patent Publication No. 01-015354 (Patent Document 1). Wave). The generated traveling wave causes an elliptical motion on the drive surface, and the movable element that is in pressure contact with the wavefront of the elliptical motion is driven. Such a vibration wave motor has a feature that it has a high torque even at a low rotation, and when mounted on a drive device, the gear of the drive device can be omitted, so that the gear noise is reduced and silence is achieved. There is an advantage that the positioning accuracy can be improved.
On the other hand, the vibration wave motor has been used as an interchangeable lens for a still camera, but its use has been shifted to an interchangeable lens for an electronic camera due to the recent progress and spread of the electronic camera.
電子カメラでは、静止画の撮影以外にも、動画の撮影や、音声の録音が行えることもまた市場から要望されている。
振動波モータを搭載した交換レンズを有した電子カメラにおいて、動画の撮影をすることは、特許文献2に開示されており、静寂性に対する利点が記載されている。
In addition to taking still pictures, electronic cameras are also demanded by the market to be able to take moving pictures and record audio.
Taking an image of a moving image in an electronic camera having an interchangeable lens equipped with a vibration wave motor is disclosed in Patent Document 2 and describes an advantage for quietness.
しかしながら、単に振動波モータを搭載した交換レンズを用いるだけでは、電子カメラにより動画の撮影を行う際に要求される静寂性を得られないことが、発明者が行ったその後の動画撮影可能な電子カメラを開発する過程で明らかになった。具体的には、オートフォーカス(以下、AF(Auto Focus)という)動作において、レンズを駆動させる場合、振動波モータに駆動信号を印加するときに発生する微少音が、音声を検出するマイクに検出されてしまうという問題があった。
発明者が、その原因を解析したところ振動波モータを駆動させる際に、振動波モータに印加する駆動信号の振幅(ピーク電圧)を0からある電圧にステップ的に変化させた瞬間、振動波モータから様々な周波数の音(ノイズ)が発生し、その可聴音がマイクに検出されてしまい所望の静寂性が得られないことが明らかになった。
However, simply using an interchangeable lens equipped with a vibration wave motor does not provide the quietness required when shooting a moving image with an electronic camera. It became clear in the process of developing the camera. Specifically, when driving a lens in autofocus (hereinafter referred to as AF (Auto Focus)) operation, a minute sound generated when a drive signal is applied to a vibration wave motor is detected by a microphone that detects sound. There was a problem of being.
When the inventor analyzed the cause, when driving the vibration wave motor, the moment when the amplitude (peak voltage) of the drive signal applied to the vibration wave motor was changed stepwise from 0 to a certain voltage, the vibration wave motor Therefore, it was clarified that sound (noise) of various frequencies was generated and the audible sound was detected by the microphone, so that the desired quietness could not be obtained.
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、振動アクチュエータを駆動する際に生じるノイズを低減する振動アクチュエータ駆動装置を提供することにある。 The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide a vibration actuator driving device that reduces noise generated when driving a vibration actuator.
上記問題を解決するために、本発明は、以下のような解決手段を有する。なお、理解を容易にするために、本発明の実施形態に対応する符号を付して説明するが、これに限定されるものではない。
[1]本発明は、周波数を有する駆動信号を振動アクチュエータ(12)に出力する出力部(144)と、前記振動アクチュエータ(12)の駆動を指示する信号が入力されると、予め定められた第1振幅を有する前記駆動信号を前記振動アクチュエータ(12)に出力した後に、前記駆動信号の振幅を前記第1振幅から当該第1振幅より大きい予め定められた第2振幅まで増加させつつ当該駆動信号を前記振動アクチュエータ(12)に出力する第1動作を前記出力部(144)に行わせる制御部(141)とを備えることを特徴とする振動アクチュエータ駆動装置(14)である。
In order to solve the above problem, the present invention has the following solution. In addition, in order to make an understanding easy, although the code | symbol corresponding to embodiment of this invention is attached | subjected and demonstrated, it is not limited to this.
[1] In the present invention, when an output unit (144) for outputting a drive signal having a frequency to the vibration actuator (12) and a signal for instructing driving of the vibration actuator (12) are input, a predetermined value is set. After outputting the drive signal having the first amplitude to the vibration actuator (12), the drive signal is increased while increasing the amplitude of the drive signal from the first amplitude to a predetermined second amplitude larger than the first amplitude. A vibration actuator driving device (14) comprising: a control unit (141) for causing the output unit (144) to perform a first operation of outputting a signal to the vibration actuator (12).
[2]また、本発明は、上記発明に記載の振動アクチュエータ駆動装置(14)であって、前記制御部(141)は、前記振動アクチュエータ(12)を停止させる場合、前記出力部(144)が出力する前記駆動信号の振幅を前記第2振幅から前記第1振幅まで減少させつつ当該駆動信号を前記振動アクチュエータ(12)に出力する第2動作を前記増幅部(144)に行わせることを特徴とする。 [2] Further, the present invention is the vibration actuator driving device (14) according to the above invention, wherein the control unit (141) is configured to output the output unit (144) when the vibration actuator (12) is stopped. Reducing the amplitude of the drive signal output from the second amplitude to the first amplitude, and causing the amplification unit (144) to perform a second operation of outputting the drive signal to the vibration actuator (12). Features.
[3]また、本発明は、上記発明に記載の振動アクチュエータ駆動装置(14)であって、周波数を有する発振信号を前記出力部(144)に出力する発振部(142)を備え、前記出力部(144)は、前記発振部(142)が出力する前記発振信号を増幅し、増幅した前記発振信号を前記駆動信号として振動アクチュエータに出力し、前記制御部(141)は、前記振動アクチュエータ(12)を駆動する場合、当該振動アクチュエータを駆動する目標速度を選択し、当該目標速度に対応する目標周波数を示す信号を前記発振部(142)に出力して、前記発振信号の周波数を当該目標周波数まで前記発振部(142)に挿引させることを特徴とする。 [3] The present invention is the vibration actuator driving device (14) according to the above-described invention, further comprising an oscillation unit (142) that outputs an oscillation signal having a frequency to the output unit (144), and the output The unit (144) amplifies the oscillation signal output from the oscillation unit (142), outputs the amplified oscillation signal to the vibration actuator as the drive signal, and the control unit (141) includes the vibration actuator ( 12), when a target speed for driving the vibration actuator is selected, a signal indicating a target frequency corresponding to the target speed is output to the oscillation unit (142), and the frequency of the oscillation signal is set to the target speed. The oscillation unit (142) is pulled up to a frequency.
[4]また、本発明は、上記発明に記載の振動アクチュエータ駆動装置(14)であって、前記第1動作において、前記振動アクチュエータ(12)が駆動する際の上限速度が予め定められ、前記制御部(141)は、前記第1動作により前記振動アクチュエータ(12)を駆動する際に前記目標速度が当該上限速度より速い場合、当該上限速度に対応する周波数を前記発振部(142)に出力して、前記発振信号の周波数を当該上限速度に対応する周波数まで前記発振部(142)に挿引させることを特徴とする。 [4] Further, the present invention is the vibration actuator driving device (14) according to the above invention, wherein an upper limit speed at which the vibration actuator (12) is driven in the first operation is predetermined, When the target speed is faster than the upper limit speed when driving the vibration actuator (12) by the first operation, the control section (141) outputs a frequency corresponding to the upper limit speed to the oscillation section (142). Then, the frequency of the oscillation signal is inserted into the oscillation unit (142) up to a frequency corresponding to the upper limit speed.
[5]また、本発明は、上記発明に記載の振動アクチュエータ駆動装置(14)であって、前記制御部(141)は、前記振動アクチュエータ(12)の駆動を指示する信号が入力されると、前記第1振幅より大きい第3振幅を有する前記駆動信号を前記振動アクチュエータ(12)に出力する第3動作を前記出力部(144)に行わせることを特徴とする。 [5] Further, the present invention is the vibration actuator driving device (14) according to the above invention, wherein the control unit (141) receives a signal instructing driving of the vibration actuator (12). The output unit (144) performs a third operation of outputting the drive signal having a third amplitude larger than the first amplitude to the vibration actuator (12).
[6]また、本発明は、録音が可能な電子カメラ(1)に取り付けられるレンズ鏡筒(10、10A)であって、上記発明に記載の振動アクチュエータ駆動装置(14)と、前記振動アクチュエータ(12)とを備え、前記制御部(141)は、前記電子カメラ(1)が録音を行う場合、前記第1動作を選択し、前記電子カメラ(1)が録音を行わない場合、前記第3動作を選択することを特徴とするレンズ鏡筒(10、10A)である。 [6] Further, the present invention is a lens barrel (10, 10A) attached to an electronic camera (1) capable of recording, the vibration actuator driving device (14) according to the invention, and the vibration actuator. (12), and when the electronic camera (1) performs recording, the control unit (141) selects the first operation, and when the electronic camera (1) does not perform recording, The lens barrel (10, 10A) is characterized by selecting three operations.
[7]また、本発明は、上記発明に記載のレンズ鏡筒(10、10A)であって、前記振動アクチュエータ(12)により回転せずに光軸方向に移動する合焦光学系(L3)を備えることを特徴とする。 [7] Further, the present invention provides the lens barrel (10, 10A) according to the above invention, wherein the focusing optical system (L3) moves in the optical axis direction without being rotated by the vibration actuator (12). It is characterized by providing.
[8]また、本発明は、上記発明に記載のレンズ鏡筒(10、10A)と、内蔵されたマイク(70)を用いて録音が可能な録音処理部(60)とを具備し、前記制御部(141)は、前記録音処理部(60)が録音を行う場合、前記第1動作を選択し、前記録音処理部(60)が録音を行わない場合、前記第3動作を選択することを特徴とする電子カメラ(1)である。 [8] The present invention further includes the lens barrel (10, 10A) according to the above invention and a recording processing unit (60) capable of recording using the built-in microphone (70), The control unit (141) selects the first operation when the recording processing unit (60) performs recording, and selects the third operation when the recording processing unit (60) does not perform recording. This is an electronic camera (1).
[9]また、本発明は、上記記載の電子カメラ(1)であって、前記録音処理部は、外部に設けられた外部マイク(210)を用いて音声の録音が可能であり、前記制御部(141)は、前記外部マイク(210)を用いて前記録音処理部(60)が録音を行う場合、前記第3駆動モードを選択することを特徴とする。 [9] The present invention is the electronic camera (1) described above, wherein the recording processing unit is capable of recording voice using an external microphone (210) provided outside, and the control The unit (141) selects the third drive mode when the recording processing unit (60) performs recording using the external microphone (210).
この発明によれば、振動アクチュエータを駆動する際に生じるノイズを低減することができる。 According to the present invention, it is possible to reduce noise generated when the vibration actuator is driven.
本発明の発明者は、オートフォーカス動作において、レンズ群を駆動するために駆動信号を振動アクチュエータに印加するとノイズが発生することを見いだした。そのノイズは、駆動信号の電圧を0からある電圧値にステップ的に変化させた瞬間に、振動アクチュエータの圧電体から発生する様々な周波数の音であることが解析の結果、明らかになった。また、発生するノイズは、駆動信号を0からステップ的に変化させる電圧値に応じて変化し、当該電圧値が低い場合には音圧が下がる傾向があることを発見した。
そこで、本実施形態では、録音機能を有するカメラにおいて、駆動信号を印加する際に発生するノイズを削減するために、発生するノイズが所望の音圧以下となる電圧値の駆動信号を振動アクチュエータに印加し、その後に予め定めた電圧まで徐々に変化させて、振動アクチュエータを駆動することとした。
The inventor of the present invention has found that noise is generated when a drive signal is applied to the vibration actuator in order to drive the lens group in the autofocus operation. As a result of the analysis, it was revealed that the noise is sound of various frequencies generated from the piezoelectric body of the vibration actuator at the moment when the voltage of the drive signal is changed stepwise from 0 to a certain voltage value. In addition, it has been discovered that the noise generated changes in accordance with a voltage value that changes the drive signal from 0 in a stepwise manner, and that the sound pressure tends to decrease when the voltage value is low.
Therefore, in this embodiment, in a camera having a recording function, in order to reduce noise generated when a drive signal is applied, a drive signal having a voltage value at which the generated noise is equal to or lower than a desired sound pressure is applied to the vibration actuator. Then, the vibration actuator is driven by gradually changing the voltage to a predetermined voltage.
以下、本発明の実施形態による振動アクチュエータ、レンズ鏡筒及びカメラを図面を参照して説明する。 Hereinafter, a vibration actuator, a lens barrel, and a camera according to embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
<第1実施形態>
図1は、第1実施形態における電子カメラ1の構成を示す概略ブロック図である。図示するように、電子カメラ1は、レンズ鏡筒10と、撮像素子20と、AFE(Analog Front End)回路30と、画像処理部40と、バッファメモリ50と、録音処理部60と、内蔵マイク70と、記録IF(Interface)部80と、メモリ90と、上位制御部100と、操作部材110と、表示部120とを備えている。また、電子カメラ1は、外部機器であるPC(Personal Computer)220の接続が可能となっていると共に、外部マイク210を接続することが可能となっている。外部マイク210は、録音を行う場合、内蔵マイク70に替えて用いることができる。
<First Embodiment>
FIG. 1 is a schematic block diagram showing the configuration of the electronic camera 1 in the first embodiment. As shown in the figure, the electronic camera 1 includes a
レンズ鏡筒10は、後述するように、撮像光学系として複数の光学レンズを有し、被写体像を撮像素子の受光面に結像させる。なお、図1においては、複数の光学レンズを簡略化して、1つのレンズを記載している。また、レンズ鏡筒10は、第3レンズ群(合焦光学系)L3を含む光学レンズ群と、振動アクチュエータとしての振動波モータ12と、振動アクチュエータ駆動装置としての振動波モータ駆動装置14とを備えている。
As will be described later, the
撮像素子20は、受光面に受光素子が二次元的に配列されたCCD(Charge Coupled Device)或いはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などにより構成されている。また、撮像素子20は、レンズ鏡筒10が有する撮像光学系を介した被写体像を受光素子により光電変換してアナログ画像信号を生成して、AFE回路30に出力する。
AFE回路30は、撮像素子20が出力するアナログ画像信号に対するゲイン調整(ISO(International Organization for Standardization)感度に応じた信号増幅)を行う。また、AFE回路30は、上位制御部100から入力されるISO感度設定情報に応じて、アナログ画像信号に対して予め定められた範囲内で増幅を行い、内蔵するA/D(Analog Digital)変換回路により、増幅したアナログ画像信号をデジタル画像データに変換して画像処理部40に出力する。
The
The
画像処理部40は、AFE回路30が出力するデジタル画像データに対して、ノイズ処理などの各種の画像処理を行う。バッファメモリ50は、画像処理部40によるデジタル画像データに対する画像処理の前工程や後工程においてデジタル画像データを一時的に記憶する。
録音処理部60は、電子カメラ1に内蔵されている内蔵マイク70、或いは電子カメラ1の外部に設けられた外部マイク210が検出する音声信号を増幅し、増幅した信号をデジタル音声データとして上位制御部100に出力する。また、録音処理部60は、外部マイク210が接続されていることを検出し、外部マイク210が接続されていることを示す信号を上位制御部100に出力する。
The
The
記憶IF部80は、メモリカード81などの記録媒体が接続され、接続されたメモリカード81に対してデータの書き込み及び読み出しを行う。メモリ90は、撮像したデジタル画像データを記憶する。
操作部材110は、モードダイヤル、十字キー、決定ボタン、及び、レリーズボタンなどを有し、各操作に応じた操作信号を上位制御部100に出力する。ユーザによる操作部材110の操作により、静止画撮影と動画撮影とが切り替えられる。
表示部120は、液晶パネルなどにより構成され、上位制御部100から入力された画像、操作メニューなどのデータを表示する。
The storage IF
The
The
上位制御部100は、マイクロプロセッサなどにより構成され、不図示のROM(Read Only Memory)或いはEEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などに記憶されているプログラムを実行することにより、電子カメラ1が行う処理を統括的に制御する。また、上位制御部100は、例えば、AF動作制御、AE(automatic exposure;自動露出)動作制御、オートホワイトバランス制御などを行う。また、上位制御部100は、AF動作制御において、レンズ鏡筒10が有する振動波モータ駆動装置14に振動波モータ12を駆動させる駆動指令信号と、撮影情報とを出力する。
The
また、上位制御部100は、外部のPC120と接続される。PC120は、上位制御部100と接続することにより、上位制御部100を介してメモリ70に記憶されているデジタル画像データ、デジタル音声データの読み出しなどを行う。
ここで、駆動指令信号は、振動波モータ12の駆動を指示する信号であり、振動波モータ12を駆動するための情報が含まれる。撮影情報には、静止画モード又は動画モードのいずれか一方を示す情報と、動画モードにおいて内蔵マイク70又は外部マイク210のいずれを用いて録音を行うかを示す情報とが含まれている。ここで、静止画モードとは、撮像時に音声の録音を行わないモードであり、動画モードとは、撮像時に音声の録音を行うモードである。
The
Here, the drive command signal is a signal for instructing driving of the
図2は、同実施形態におけるレンズ鏡筒10の構成を示す概略図である。レンズ鏡筒10は、レンズ鏡筒10の外周部を覆う外側固定筒101と、外側固定筒101よりも内周側における被写体側に位置する第1内側固定筒102と、外側固定筒101よりも内周側における像側に位置する第2内側固定筒103とを備え、外側固定筒101と第1内側固定筒102との間には、振動波モータ12と、振動波モータ駆動装置14と、振動波モータ12の回転速度を減速して伝達するギアユニットモジュール104が配置され、第1内側固定筒102に固定されている。ギアユニットモジュール104は、振動波モータ12の出力を減速して伝達する減速ギア105を有している。
FIG. 2 is a schematic view showing a configuration of the
また、第1内側固定筒102には、被写体側から第1レンズ群L1、第2レンズ群L2が固定され、第2内側固定筒103には、第4レンズ群L4が固定されている。第2レンズ群L2と第4レンズ群L4との間には、AF環107に保持された合焦用のAFレンズである第3レンズ群L3が配置されている。即ち、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、及び、第4レンズ群L4が、光軸方向において、被写体側から撮像素子側に向かって順に配置されている。
Further, the first lens group L1 and the second lens group L2 are fixed to the first inner fixed
AF環107と、第1内側固定筒102との間には、カム環106が光軸方向を中心軸として回転自在に設けられ、カム環106は、減速ギア105により伝達された振動波モータ12の出力により回転する。また、カム環106の内側には周方向に対して螺旋状にキー溝106aが切られている。また、AF環107の外周側には固定ピン107aが設けられ、固定ピン107aがカム環106のキー溝106aに挿入されている。
また、外側固定筒101の内周側から内側に張り出した保持部101aには振動波モータ駆動装置14が配置され、振動波モータ駆動装置14は、振動波モータ12に電気的に接続され、振動波モータ12を駆動させる。
A
In addition, a vibration wave
上述のレンズ鏡筒10の構成により、振動波モータ12の出力は、減速ギア105を介してカム環106を回転させることにより、固定ピン107aがキー溝106aに導かれて移動し、AF環107を光軸方向に移動させると共に、カム環106を停止させることにより、AF環107を停止させることができる。即ち、振動波モータ12を駆動することにより、AF環107を光軸方向に駆動して第3レンズ群L3を移動させることにより、撮像素子上に合焦した被写体像を結像させることができる。
Due to the configuration of the
図3は、同実施形態における振動波モータ12の構成を示す概略図である。振動波モータ12は、振動子121と、移動子124と、固定部材125と、ベアリング126と、出力軸127と、加圧部材128と、ベアリング受部材129、ストッパ130、ゴム部材131、ギア部材132と、加圧力調整ワッシャ133とを備えている。
FIG. 3 is a schematic diagram showing the configuration of the
振動子121は、電気エネルギーを機械エネルギーに変換する圧電素子や電歪素子などの電気−機械変換素子(以下、圧電体123という)と、圧電体123と接続された弾性体122とからなる。振動子121には、電圧が印加されると、例えば、4波の進行波が発生する。弾性体122は、共振先鋭度が大きな金属材料により形成され、形状が円環形状である。また、弾性体122は、圧電体123が接合される反対の面には溝が切られた櫛型部122aが設けられ、突起部分(溝がない箇所)の先端面が駆動面となり、櫛型部122aが移動子124に加圧接触されている。ここで、弾性体122に溝を設けるのは、進行波の中立面をできる限り圧電体123側に近づけることにより、弾性体122の駆動面における進行波の振幅を増幅させるためである。
The
また、弾性体122において、溝が設けられていない部分をベース部122bという。ベース部122bが圧電体123に接合されると共に、弾性体122の駆動面には潤滑性の表面処理がなされている。圧電体123は、円周方向に沿って2つの相(A相、B相)に分かれており、各相においては、1/2波長ごとに分極が交互に配置されていると共に、A相の分極とB相の分極との間には、1/4波長の間隔が空くように配置されている。
In the
移動子124は、アルミニウムなどの軽金属により形成され、櫛型部122aと加圧接触されている摺動面の表面には耐摩擦性向上のための表面処理が施されている。出力軸127は、ゴム部材131を介して移動子124と共に回転するように結合されている。ゴム部材131は、ゴムによる粘着性で移動子124と出力軸127とを結合する機能と、移動子124から出力軸127に振動を伝達しないための振動吸収する機能とを有するブチルゴムなどが好適である。
加圧部材128は、出力軸127に固定されたギア部材132と、ベアリング受部材129の間に配置されている。ベアリング受部材129は、ベアリング126の内側に挿入され、ベアリング126は、固定部材125の内側に挿入されている。ギア部材132は、出力軸127のDカットに嵌るように挿入され、Eクリップなどのストッパ130により固定され、出力軸127と共に回転する。加圧部材128とベアリング受部材との間に加圧力調整ワッシャ133が配置されている。
The
The
上述のような構成により、移動子124が振動体駆動面に加圧接触すると共に、加圧部材128とベアリング受部材129との間に配置された加圧力調整ワッシャ133により移動子124と櫛型部122aとに加えられる圧力が適正加圧力となるようになっている。
With the above-described configuration, the moving
図4は、同実施形態における振動波モータ駆動装置14の構成を示す概略ブロック図である。振動波モータ駆動装置14は、制御部141と、発振部142と、移相部143と、増幅部144と、回転検出部147とを備えている。
FIG. 4 is a schematic block diagram showing the configuration of the vibration wave
発振部142は、制御部141から入力された周波数指示信号に応じた周波数を有する発振信号を移相部143に出力する。移相部143は、発振部142から入力される発振信号に対して90度の位相差を有する信号を生成し、生成した信号と、入力される発振信号とを増幅部144に出力する。また、移相部143は、制御部141から入力される回転方向を示す信号に応じて、生成する信号が発振信号に対して有する位相差を+90度又は−90度のいずれか一方を選択する。
The
増幅部144は、第1増幅部145と第2増幅部146とを有する。第1増幅部144には、移相部143から発振信号と、制御部141から振幅を示す信号とが入力される。また、第1増幅部144は、入力された振幅を示す信号に応じて、入力された発振信号の振幅を増幅し、増幅した発振信号を駆動信号Saとして振動波モータ12の圧電体123(図3)に印加する。
第2増幅部145には、位相部143から発振信号に対して90度の位相差を有する発振信号と、制御部141から振幅を示す信号とが入力される。また、第2増幅部145は、入力された振幅を示す信号に応じて、入力された発振信号の振幅を増幅し、増幅した発振信号を駆動信号Sbとして振動波モータ12の圧電体123(図3)に印加する。
The amplifying
The
また、第1増幅部145及び第2増幅部146は、動画モードにおいて、制御部141から入力される信号に応じて、振幅がV0(第1振幅)の駆動信号Sa、Sbを振動波モータ12に印加した後に、駆動信号Sa、Sbの振幅をV1(第2振幅)まで増加させる。また、第1増幅部145及び第2増幅部146は、静止画モードにおいて、制御部141から入力される信号に応じて、振幅がV1の駆動信号Sa、Sbを振動波モータ12に印加する。
ここで、振幅(ピーク電圧)V0は、シミュレーション、実機による測定により求められた電圧値であり、駆動信号Sa、Sbの振幅を0からV0までに変化させても、内蔵マイク70にノイズが検出されない振幅(電圧)である。また、振幅(ピーク電圧)V1は、例えば、振動波モータ12の定格電圧である。また、第1増幅部145及び第2増幅部146それぞれが出力する駆動信号Sa、Sbは、発振信号と同じ周波数を有する。
回転検出部147は、光学式エンコーダ、磁気エンコーダなどにより構成され、振動波モータ12により駆動されるAF環107の位置と移動速度を検出し、検出した値を示す信号を制御部141に出力する。
The
Here, the amplitude (peak voltage) V 0 is a voltage value obtained by simulation and measurement by an actual machine. Even if the amplitude of the drive signals Sa and Sb is changed from 0 to V 0 , noise is generated in the built-in
The
制御部141は、電子カメラ1に備えられた上位制御部100から入力される駆動指令信号に応じて振動波モータ12を駆動する。ここで、駆動指令信号には、振動波モータ12を駆動する量として、AF環107の目標位置が含まれている。また、制御部141は、回転検出部147からAF環107の位置と移動速度とを示す信号が入力されると、AF環107の移動させる際の目標速度Vtgtと、当該速度Vtgtに対応する目標周波数ftgtを算出し、算出した目標速度Vtgtと目標周波数ftgtとを用いて振動波モータ12を駆動し、AF環107を目標位置に移動させる制御を行う。また、制御部141には、上位制御部100から撮影情報が入力される。撮影情報には、静止画モードと動画モードとのいずれか選択されているか、及び、外部マイク210を用いて録音するか否かの情報が含まれている。
The
以下、振動波モータ駆動装置14が振動波モータ12を駆動する際の基本的な動作について説明する。
制御部141は、上位制御部100から駆動指令信号が入力されると、AF環107の目標位置から振動波モータ12を正転方向に駆動するか、逆転方向に駆動するかを選択し、選択した回転方向を示す信号を位相部143に出力すると共に、所望の周波数の発振信号を出力させる信号を発振部142に出力する。
Hereinafter, a basic operation when the vibration wave
When a drive command signal is input from the
発振部142は、制御部141から入力された信号に応じた周波数の発振信号を生成して位相部143に出力する。位相部143は、発振部142から発振信号が入力されると、当該発振信号を第1増幅部145に出力すると共に、制御部141から入力された回転方向を示す信号に応じて発振信号と90度の位相差を有する信号を生成し、生成した信号を第2増幅部146に出力する。第1増幅部145及び第2増幅部146それぞれは、位相部143から入力された発振信号を増幅し、駆動信号Sa、Sbとして振動波モータ12に印加する。圧電体123は、A相の電極に駆動信号Saが印加されると共にB相の電極に駆動信号Sbが印加されることにより励振され、弾性体122に4次の曲げ振動が発生する。
The
圧電体123は、A相とB相とそれぞれに、90度の位相差を有する2つ駆動信号Sa、Sbが印加されると、A相から発生する4次曲げ振動と、B相から発生する4次曲げ振動を発生させる。この2つの曲げ振動は、1/4波長ずれると共に、合成されて4波の進行波を生じさせる。進行波の波頭に楕円運動が生じることにより、弾性体122の駆動面に加圧接触している移動子124が摩擦的に回転駆動され、振動波モータ12に生じた回転運動が出力軸127及びギア部材132(図3)、並びに、減速ギア105及びカム環106に伝達されてAF環107を光軸方向に移動させる。
The
位置検出部147は、AF環107の位置及び移動速度を検出し、検出した位置及び移動速度を示す情報を制御部141に出力する。制御部141は、位置検出部147から入力された情報により示されるAF環107の位置及び移動速度と、目標位置とから発振部142が出力する発振信号の周波数を変更させることにより、振動波モータ12の移動速度を変化させて目標位置にAF環107を移動させる制御を行う。
The
図5は、同実施形態における振動波モータ駆動装置14の振動波モータ12に対する駆動処理を示すフローチャートである。
振動波モータ駆動装置14において、上位制御部100から駆動指令信号が制御部141に入力されると(ステップSt101)、制御部141は、入力された駆動指令信号に含まれる目標位置と、位置検出部147が検出した位置とに応じて目標速度Vtgtを算出する(ステップSt102)。
制御部141は、上位制御部100から入力された撮影情報から、選択されている撮影モードが動画モードであるか否かを判定する(ステップSt103)。
FIG. 5 is a flowchart showing a driving process for the
In the vibration wave
The
撮影モードが動画モードである場合(ステップSt103:Yes)、制御部141は、増幅部144により駆動信号Sa、Sbの振幅を予め定められた電圧値V0にして(ステップSt104)、振動波モータ12に印加する(ステップSt105)。
続いて、制御部141は、増幅部144により駆動信号Sa、Sbの振幅をV0からV1まで増加して(ステップSt106)、振動波モータ12に印加する。
If shooting mode is the moving image mode (step ST103: Yes), the
Subsequently, the
制御部141は、増幅部144が振動波モータ12に印加する駆動信号Sa、Sbの振幅がV1に達した後、発振部142が出力する発振信号の周波数を、ステップSt102において算出した目標速度Vtgtに対応する目標周波数ftgtまで変化させる挿引処理を行い(ステップSt107)、振動波モータ12を駆動してAF環107を移動させる。
一方、撮影モードが動画モードでない場合(ステップSt103:No)、制御部141は、増幅部144が出力する駆動信号Sa、Sbの振幅を予め定められた電圧値V1にさせ(ステップSt121)、振幅がV1の駆動信号Sa、Sbを振動波モータ12に印加させる(ステップSt122)。
続いて、制御部141は、発振部142が出力する発振信号の周波数を、ステップSt102において算出した目標速度Vtgtに対応する目標周波数ftgtまで変化させる挿引処理を行い(ステップSt123)、振動波モータ12を駆動してAF環107を移動させる。
On the other hand, if the shooting mode is not the video mode (step ST103: No), the
Subsequently, the
制御部141は、AF環107が移動し始めると、位置検出部147から入力されるAF環107の位置と移動速度とを示す情報から、AF環107が目標位置に達したか否かを判定し(ステップSt108)、AF環107が目標位置に達すると振動波モータ12の駆動を停止させる(ステップSt109)。
When the
図6は、同実施形態における動画モードが選択された場合の駆動信号の周波数及び振幅と、振動波モータ12の回転速度とを示す波形図である。図6において横軸は時間を示し、縦軸はそれぞれ駆動信号の周波数及び振幅、振動波モータ12の回転速度を示す。
時刻t10において、制御部141に駆動指令信号が入力されると、ステップSt101〜St104の動作が行われ、時刻t11において、ステップSt105の動作が行われて、駆動信号Sa、Sbが振動波モータ12に印加される。
時刻t12からt13にかけて、ステップSt106の動作が行われ、駆動信号Sa、Sbの振幅をV0からV1に増加させる。
FIG. 6 is a waveform diagram showing the frequency and amplitude of the drive signal and the rotational speed of the
When a drive command signal is input to the
From time t12 subjected to t13, the operation of step St106 is performed, the driving signals Sa, increases the amplitude of Sb to V 1 from V 0.
時刻t14において、ステップSt107の動作が行われ、駆動信号Sa、Sbの周波数を停止周波数f0から目標周波数ftgtに向かって変更する挿引処理が開始される。ここで、周波数f0は、振動波モータ12の駆動開始周波数より高い周波数であり、目標周波数ftgtは、目標速度Vtgtに対応する周波数である。
時刻t15において、駆動信号Sa、Sbの周波数が振動波モータ12の駆動開始周波数に達すると、振動波モータ12が駆動し始め、駆動信号Sa、Sbの周波数の減少に伴い振動波モータ12の回転速度が上昇する。時刻t15において、駆動信号Sa、Sbの周波数が目標周波数ftgtに達すると、ステップSt109の動作により、振動波モータ12を停止させる。
At time t14, the operation of step St107 is performed, the driving signals Sa, sweeping process of changing towards the frequency of Sb from the stop frequency f 0 to the target frequency ftgt is started. Here, the frequency f 0 is a frequency higher than the drive-start frequency of the
When the frequency of the drive signals Sa and Sb reaches the drive start frequency of the
上述のように、振動波モータ駆動装置14は、動画モードが選択されている場合、AF環107を移動させるとき、まず、振動波モータ12に振幅がV0の駆動信号Sa、Sbを印加して、駆動信号Sa、Sbの振幅をV1に向けて徐々に上昇させる。これにより、振動波モータ12に駆動信号を印加した際に振動波モータ12の圧電体122から発生するノイズが、内蔵マイク70により検出されることを防ぎ、振動波モータ12を駆動する際に生じるノイズを低減することができる。
As described above, when the moving image mode is selected, the vibration wave
また振動波モータ駆動装置14は、静止画モードが選択されている場合、駆動信号Sa、Sbの振幅を0からV1にステップ的に変化させて、振動波モータ12を駆動する。これにより、駆動信号Sa、Sbの振幅をV0からV1に変化させる時間を必要としないため、動画モードに比べ短い時間で振動波モータ12の駆動を開始することができる。
The vibration wave
なお、ステップSt101の目標速度Vtgtを算出する際、制御部141は、駆動指令信号に含まれる目標位置及びAF環107の位置と、目標速度Vtgtが予め対応付けられたテーブルを設けるようにし、当該テーブルを用いて目標速度Vtgtを算出するようにしてもよい。
また、制御部141は、目標速度Vtgtに対応する目標周波数ftgtが予め対応付けられたテーブルを設けるようにし、当該テーブルを用いて目標周波数ftgtを算出するようにしてもよい。
When calculating the target speed Vtgt in step St101, the
In addition, the
<第2実施形態>
以下、第2実施形態における振動波モータ駆動装置14の振動波モータ12に対する駆動処理について説明する。なお、本実施形態の振動波モータ駆動装置14は、振動波モータ12に対する駆動処理が異なる点を除いて第1実施形態の振動波モータ駆動装置14と同じ構成であるので、その説明を省略する。
Second Embodiment
Hereinafter, the drive process with respect to the
図7は、第2実施形態における振動波モータ駆動装置14の振動波モータ12の駆動処理を示すフローチャートである。
なお、図7に示すステップSt201〜St205、St208〜St209、St221〜St223と、図5に示す第1実施形態のステップSt101〜St105、St108〜St109、St121〜St123とは同じ動作であるので、その説明を省略する。
FIG. 7 is a flowchart showing a driving process of the
Since Steps St201 to St205, St208 to St209, St221 to St223 shown in FIG. 7 and Steps St101 to St105, St108 to St109, St121 to St123 of the first embodiment shown in FIG. Description is omitted.
第2実施形態の振動波モータ駆動装置14は、ステップSt206において、制御部141は、増幅部144が振動波モータ12に印加している駆動信号Sa、Sbの振幅を予め定められた電圧値V1まで増加を開始させる(ステップSt206)。
制御部141は、駆動信号Sa、Sbの振幅がV1に達する前に、発振部142が出力する発振信号の周波数を、ステップSt202において算出した目標速度Vtgtに対応する周波数まで変化させる挿引処理を行い(ステップSt207)、振動波モータ12を駆動してAF環107を移動させる。
In the vibration wave
図8は、同実施形態における動画モードが選択された場合の駆動信号の周波数及び振幅と、振動波モータ12の回転速度とを示す波形図である。図8において横軸は時間を示し、縦軸はそれぞれ駆動信号の周波数及び振幅、振動波モータ12の回転速度を示す。
時刻t20において、制御部141に駆動指令信号が入力されると、ステップSt201〜St204の動作が行われ、時刻t21において、ステップSt205の動作が行われて、駆動信号Sa、Sbが振動波モータ12に印加される。
時刻t22においてステップSt206の動作が行われて、駆動信号Sa、Sbの振幅がV0からV1に増加し始める。駆動信号Sa、Sbの振幅が増加している最中の時刻t23において、ステップSt207の動作が行われ、駆動信号Sa、Sbの周波数を停止周波数f0から目標周波数ftgtに減少させる挿引処理が開始される。
FIG. 8 is a waveform diagram showing the frequency and amplitude of the drive signal and the rotational speed of the
When a drive command signal is input to the
Operation of step St206 is performed at the time t22, the driving signal Sa, the amplitude of Sb starts to increase from V 0 to V 1. Driving signals Sa, at time t23 in the middle of the amplitude of Sb is increased, the operation of step St207 is performed, sweeping process of reducing the driving signal Sa, the frequency of Sb from the stop frequency f 0 to the target frequency ftgt Be started.
時刻t24において、駆動信号Sa、Sbの振幅がV1に達し、制御部141は、増幅部144に駆動信号Sa、Sbの振幅の増加を停止させる。
時刻t25において、駆動信号Sa、Sbの周波数が振動波モータ12の駆動開始周波数に達すると、振動波モータ12が駆動を開始して、駆動信号Sa、Sbの現象に応じて振動波モータ12の回転速度が上昇する。
時刻t26において、駆動信号Sa、Sbの周波数が目標周波数ftgtに達すると、制御部141は、発振部142に発振信号の周波数を目標周波数ftgtに変更させる挿引処理を停止させる。
At time t24, the driving signal Sa, the amplitude of Sb reaches V 1, the
When the frequency of the drive signals Sa and Sb reaches the drive start frequency of the
When the frequency of the drive signals Sa and Sb reaches the target frequency ftgt at time t26, the
上述のように、本実施形態では、制御部141は、駆動信号Sa、Sbの振幅がV1に達するのを待たずに、発振部142に駆動信号Sa、Sbの周波数の挿引を開始させる。これにより、駆動信号Sa、Sbを振動波モータ12に印加してから駆動するまでの時間が、第1実施形態に比べ、短くすることができる。即ち、第2実施形態の駆動処理は、第1実施形態よりもAF環107を所望の位置に早く移動させることができ、オートフォーカスの合焦に要する時間を短縮することができる。
As described above, in the present embodiment, the
なお、図8において、第1増幅部145及び第2増幅部146は、第1実施形態と同様に、振幅をV0からV1に増加させる際に線形的に増加させずに、S1で示す破線のように、S字状の波形を描くように変化させてもよい。
In FIG. 8, the
<第3実施形態>
以下、第3実施形態における振動波モータ駆動装置14の振動波モータ12に対する駆動処理について説明する。なお、本実施形態の振動波モータ駆動装置14は、振動波モータ12に対する駆動処理が異なる点を除いて第1実施形態の振動波モータ駆動装置14と同じ構成であるので、その説明を省略する。
なお、本実施形態の処理と、第1実施形態の処理との違いは、予め定めた動画時最高速度VdをAF環107の移動速度の上限値として設ける点である。ここで、動画時最高速度Vdは、シミュレーション、実機による測定を行って求められた値であり、当該速度にてAF環107を移動させる際に発生する摺動音が、内蔵マイク70に検出されない速度である。
<Third Embodiment>
Hereinafter, the drive process with respect to the
The difference between the process of the present embodiment and the process of the first embodiment is that a predetermined maximum moving speed Vd is set as the upper limit value of the moving speed of the
図9は、第3実施形態における振動波モータ駆動装置14の振動波モータ12の駆動処理を示すフローチャートである。
なお、図9に示すステップSt301〜St304、St308〜St311、St321〜St323と、図5に示す第1実施形態のステップSt101〜St104、St106〜St109、St121〜123とのそれぞれは、同じ動作であり、その説明を省略する。
FIG. 9 is a flowchart showing a driving process of the
Note that steps St301 to St304, St308 to St311 and St321 to St323 shown in FIG. 9 and steps St101 to St104, St106 to St109 and St121 to 123 of the first embodiment shown in FIG. The description is omitted.
振動波モータ駆動装置14は、ステップSt305において、制御部141が、ステップSt302で算出した目標速度Vtgtが予め定めた動画時最高速度Vdより大きいか否かを判定する(ステップSt305)。
目標速度Vtgtが動画時最高速度Vdより大きい場合(ステップSt305:Yes)、制御部141は、目標速度Vtgtを動画時最高速度Vdに変更し、当該速度Vdに対応する周波数fdを算出する(ステップSt306)。
一方、目標速度Vtgtが動画時最高速度Vd以下の場合(ステップSt305:No)、制御部141は、上述のステップSt306の動作を行わない。
In step St305, the vibration wave
When the target speed Vtgt is larger than the moving image maximum speed Vd (step St305: Yes), the
On the other hand, when the target speed Vtgt is equal to or lower than the moving image maximum speed Vd (step St305: No), the
上述のように、動画モードが選択されている場合、算出された目標速度Vtgtが、動画時最高速度Vdより大きいとき、目標速度Vtgtを動画時最高速度Vdに変更するようにした。これにより、AF環107が移動する際に生じるレンズ鏡筒10内で発生する摺動音を抑制することができ、動画撮影時にレンズ鏡筒10から発生するノイズを減少させることができる。
As described above, when the moving image mode is selected, when the calculated target speed Vtgt is greater than the moving image maximum speed Vd, the target speed Vtgt is changed to the moving image maximum speed Vd. Thereby, it is possible to suppress the sliding sound generated in the
<第4実施形態>
次に、第4実施形態における振動波モータ駆動装置14の振動波モータ12に対する駆動処理について説明する。なお、本実施形態の振動波モータ駆動装置14は、振動波モータ12に対する駆動処理が異なる点を除いて第1実施形態の振動波モータ駆動装置14と同じ構成であるので、その説明を省略する。
<Fourth embodiment>
Next, a driving process for the
図10は、第4実施形態における振動波モータ駆動装置14の振動波モータ12の駆動処理を示すフローチャートである。
なお、図10に示すステップSt401〜St403、St405〜St410、St421〜St423と、図5に示す第1実施形態のステップSt101〜St103、St104〜St109、St121〜St123とは、同じ動作であり、その説明を省略する。
FIG. 10 is a flowchart showing a driving process of the
Note that steps St401 to St403, St405 to St410, St421 to St423 shown in FIG. 10 and steps St101 to St103, St104 to St109, St121 to St123 of the first embodiment shown in FIG. Description is omitted.
振動波モータ駆動装置14は、ステップSt404において、制御部141が、上位制御部100から入力された撮影情報から、電子カメラ1に接続された外部マイク210を用いて録音するか否かを判定する(ステップSt404)。
外部マイク210を用いて録音する場合(ステップSt404:Yes)、振動波モータ駆動装置14は、ステップSt421〜St423、St409、St410の各動作、即ち、静止画モードと同じ動作を行い、AF環107を所望の位置に移動させる。
一方、外部マイク210を用いずに録音する場合、即ち、内部マイク70を用いて録音を行う場合、振動波モータ駆動装置14は、ステップSt405〜St410の各動作を行い、駆動信号Sa、Sbを振動波モータ12に印加する際に発生するノイズを低減させた振動波モータ12の駆動を行い、AF環107を所望の位置に移動させる。
In step St <b> 404, the vibration wave
When recording is performed using the external microphone 210 (step St404: Yes), the vibration wave
On the other hand, when recording is performed without using the
外部マイク210は、一般に、電子カメラ1の本体より離れた位置に配置されることが多く、振動波モータ12に駆動信号Sa、Sbを印加した際に発生するノイズ、AF環107を移動させる際に発生する摺動音などが検出されることはほとんどない。そこで、外部マイク210を用いて録音する場合、電子カメラ1は、静止画モードと同様に振動波モータ12を駆動させて、第1実施形態よりもAF環107を所望の位置に早く移動させるようにしたので、オートフォーカスの合焦に要する時間を短縮することができる。
In general, the
<第5実施形態>
次に、第1実施形態の変形例として、第5実施形態におけるレンズ鏡筒10Aの構成について説明する。なお、本実施形態は、レンズ鏡筒10Aの構成が第1実施形態のレンズ鏡筒10(図2)と異なる点を除いて、第1実施形態の電子カメラ1(図1)、振動波モータ12(図3)、及び、振動波モータ駆動装置14(図4)構成と同じであるので、その説明を省略する。
<Fifth Embodiment>
Next, as a modification of the first embodiment, a configuration of a
図11は、第5実施形態におけるレンズ鏡筒10Aの構成を示す概略図である。レンズ鏡筒10Aは、レンズ鏡筒10Aの外周部を覆う外側固定筒101と、外側固定筒101よりも内周側における被写体側に位置する第1内側固定筒102と、外側固定筒101よりも内周側における像側に位置する第2内側固定筒103とを備えている。また、レンズ鏡筒10Aは、外側固定筒101と第1内側固定筒102との間に配置されると共に、第1内側固定筒102に固定された、振動波モータ12と、振動波モータ駆動装置14と、振動波モータ12の回転速度を減速して伝達するギアユニットモジュール104とを備えている。ギアユニットモジュール104は、振動波モータ12の出力用のギア部材132の回転運動を減速して伝達する減速ギア105を有している。
FIG. 11 is a schematic diagram showing the configuration of a
また、レンズ鏡筒10Aは、第1内側固定筒102に光軸方向に沿って設けられた直線レール114と、減速ギア105と歯合し、第2内側固定筒103に回転自在に保持されたギア111と、ギア111と結合されたスクリューネジ112と、スクリューネジ112に螺合し、直線レール114に沿って移動自在に保持されたガイド部113と、ガイド部113に結合されたAF環107とを備えている。
The
また、第1内側固定筒102には、被写体側から第1レンズ群L1、第2レンズ群L2が固定され、第2内側固定筒103には、第4レンズ群L4が固定されている。第2レンズ群L2と第4レンズ群L4との間には、AF環107に保持された合焦用のAFレンズである第3レンズ群L3が配置されている。即ち、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、及び、第4レンズ群L4が、光軸方向において、被写体側から撮像素子側に向かって順に配置されている。
Further, the first lens group L1 and the second lens group L2 are fixed to the first inner fixed
上述のレンズ鏡筒10Aの構成により、振動波モータ12が駆動されると、振動波モータ12のギア部材132は、減速ギア105を介してギア111に回転運動を伝達する。これにより、ギア111と結合されたスクリューネジ112が回転することにより、ガイド部113と共にAF環107が、直線レール114に沿って、光軸方向に移動させることができる。即ち、振動波モータ12を駆動することにより、AF環107を光軸方向に駆動して第3レンズ群L3を移動させることにより、撮像素子上に合焦した被写体像を結像させることができる。
With the configuration of the
また、本実施形態のレンズ鏡筒10Aは、スクリューネジ112によりAF環107を移動させることにより、直線レール114に沿って回転せずに移動するので、摺動音を低減させることができる。また、レンズ鏡筒10Aは、第1実施形態のレンズ鏡筒10のようにカム環106とAF環107との摩擦摺動がないので、AF環107を移動させる際に発生するノイズを更に低減することができる。
Further, the
なお、上述の第1実施形態から第5実施形態において、振動波モータ12を停止させる際、上述に示した振動波モータ12を駆動させる際の処理を逆の順序で行うようにしてもよい。例えば、制御部141は、駆動信号Sa、Sbの周波数をf0に変化させる挿引処理を発振部142に行わせ、振動波モータ12を停止させた後に、駆動信号Sa、Sbの振幅をV0まで減少させ、振動波モータ12に駆動信号Sa、Sbの印加を増幅部144に停止させる。これにより、振動波モータ12を駆動する際と同様に、振動波モータ12を停止させる際に生じるノイズを低減し、内蔵マイク70により検出されることを防ぐことができる。
In the first to fifth embodiments described above, when the
なお、上述の第1実施形態から第5実施形態において、静止画モードにおける駆動信号Sa、Sbの振幅を、動画モードにおける駆動信号Sa、Sbの振幅V1と同じ値として説明したが、振動波モータ12を駆動できれば、静止画モードにおける駆動信号Sa、Sbの振幅をV1と異なるV2(第3振幅)としてもよい。このとき、振幅V2は少なくともV0より大きい値である。
In the first to fifth embodiments described above, the amplitude of the drive signals Sa and Sb in the still image mode has been described as the same value as the amplitude V 1 of the drive signals Sa and Sb in the moving image mode. If the
なお、上述の第1実施形態から第5実施形態において、振動波モータ12を正転方向へ駆動した後に、逆転方向に駆動する場合は、制御部141は、正転方向の駆動に対する駆動処理と、上述の停止処理とを順に行い、一旦振動波モータ12を停止させてから、逆転方向の駆動に対する駆動処理と、上述の停止処理とを順に行うようにしてもよい。これにより、正転方向への駆動から逆転方向への駆動に切り替える際に、位相が180度変更された駆動信号Sbを振動波モータ12に印加することを避け、ノイズの発生を防ぐことができる。
また、上述の第1実施形態から第5実施形態のうち少なくとも2つを組み合わせて用いてもよい。
In the first to fifth embodiments described above, when the
Further, at least two of the first to fifth embodiments described above may be used in combination.
なお、第1実施形態の図6、及び、第2実施形態の図8において、第1増幅部145及び第2増幅部146は、振幅をV0からV1に増加させる際に線形的に増加させずに、S1で示す破線のように、S字状の波形を描くように変化させてもよい。
In FIG. 6 of the first embodiment and FIG. 8 of the second embodiment, the
上述の第1実施形態から第5実施形態の振動波モータ駆動装置は内部に、コンピュータシステムを有していてもよい。その場合、上述した振動波モータの駆動処理の過程は、プログラムの形式でコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記憶されており、このプログラムをコンピュータが読み出して実行することによって、上記処理が行われることになる。ここでコンピュータ読み取り可能な記録媒体とは、磁気ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、DVD−ROM、半導体メモリ等をいう。また、このコンピュータプログラムを通信回線によってコンピュータに配信し、この配信を受けたコンピュータが当該プログラムを実行するようにしても良い。 The vibration wave motor drive apparatus of the first to fifth embodiments described above may have a computer system inside. In this case, the process of driving the vibration wave motor described above is stored in a computer-readable recording medium in the form of a program, and the above process is performed by the computer reading and executing this program. Become. Here, the computer-readable recording medium means a magnetic disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a DVD-ROM, a semiconductor memory, or the like. Alternatively, the computer program may be distributed to the computer via a communication line, and the computer that has received the distribution may execute the program.
1…電子カメラ、10、10A…レンズ鏡筒、60…録音処理部、12…振動波モータ、14…振動波モータ駆動装置、141…制御部、142…発振部、144…増幅部、210…外部マイク、L3…第3レンズ群
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ...
Claims (9)
前記振動アクチュエータの駆動を指示する信号が入力されると、予め定められた第1振幅を有する前記駆動信号を前記振動アクチュエータに出力した後に、前記駆動信号の振幅を前記第1振幅から当該第1振幅より大きい予め定められた第2振幅まで増加させつつ当該駆動信号を前記振動アクチュエータに出力する第1動作を前記出力部に行わせる制御部と
を備えることを特徴とする振動アクチュエータ駆動装置。 An output unit for outputting a drive signal having a frequency to the vibration actuator;
When a signal instructing driving of the vibration actuator is input, the drive signal having a predetermined first amplitude is output to the vibration actuator, and then the amplitude of the drive signal is changed from the first amplitude to the first amplitude. A vibration actuator drive apparatus comprising: a control unit that causes the output unit to perform a first operation of outputting the drive signal to the vibration actuator while increasing the amplitude to a predetermined second amplitude greater than the amplitude.
前記制御部は、前記振動アクチュエータを停止させる場合、前記出力部が出力する前記駆動信号の振幅を前記第2振幅から前記第1振幅まで減少させつつ当該駆動信号を前記振動アクチュエータに出力する第2動作を前記増幅部に行わせる
ことを特徴とする振動アクチュエータ駆動装置。 The vibration actuator driving device according to claim 1,
The control unit, when stopping the vibration actuator, outputs the drive signal to the vibration actuator while decreasing the amplitude of the drive signal output from the output unit from the second amplitude to the first amplitude. A vibration actuator driving apparatus characterized by causing the amplifying unit to perform an operation.
周波数を有する発振信号を前記出力部に出力する発振部を備え、
前記出力部は、前記発振部が出力する前記発振信号を増幅し、増幅した前記発振信号を前記駆動信号として振動アクチュエータに出力し、
前記制御部は、前記振動アクチュエータを駆動する場合、当該振動アクチュエータを駆動する目標速度を選択し、当該目標速度に対応する目標周波数を示す信号を前記発振部に出力して、前記発振信号の周波数を当該目標周波数まで前記発振部に挿引させる
ことを特徴とする振動アクチュエータ駆動装置。 The vibration actuator driving device according to claim 1 or 2,
An oscillation unit that outputs an oscillation signal having a frequency to the output unit;
The output unit amplifies the oscillation signal output from the oscillation unit, and outputs the amplified oscillation signal to the vibration actuator as the drive signal,
When driving the vibration actuator, the control unit selects a target speed for driving the vibration actuator, outputs a signal indicating a target frequency corresponding to the target speed to the oscillation unit, and outputs the frequency of the oscillation signal. The vibration actuator driving device is characterized in that the oscillation unit is pulled up to the target frequency.
前記第1動作において、前記振動アクチュエータが駆動する際の上限速度が予め定められ、
前記制御部は、前記第1動作により前記振動アクチュエータを駆動する際に前記目標速度が当該上限速度より速い場合、当該上限速度に対応する周波数を前記発振部に出力して、前記発振信号の周波数を当該上限速度に対応する周波数まで前記発振部に挿引させる
ことを特徴とする振動アクチュエータ駆動装置。 The vibration actuator drive device according to any one of claims 1 to 3,
In the first operation, an upper limit speed at which the vibration actuator is driven is determined in advance,
When the target speed is faster than the upper limit speed when driving the vibration actuator by the first operation, the control unit outputs a frequency corresponding to the upper limit speed to the oscillation unit, and the frequency of the oscillation signal The vibration actuator driving device is characterized in that the oscillation unit is pulled up to a frequency corresponding to the upper limit speed.
前記制御部は、前記振動アクチュエータの駆動を指示する信号が入力されると、前記第1振幅より大きい第3振幅を有する前記駆動信号を前記振動アクチュエータに出力する第3動作を前記出力部に行わせる
ことを特徴とする振動アクチュエータ駆動装置。 The vibration actuator drive device according to any one of claims 1 to 4,
When a signal instructing driving of the vibration actuator is input, the control unit performs a third operation on the output unit that outputs the driving signal having a third amplitude larger than the first amplitude to the vibration actuator. A vibration actuator driving device characterized in that
請求項5に記載の振動アクチュエータ駆動装置と、
前記振動アクチュエータと
を備え、
前記制御部は、前記電子カメラが録音を行う場合、前記第1動作を選択し、前記電子カメラが録音を行わない場合、前記第3動作を選択する
ことを特徴とするレンズ鏡筒。 A lens barrel attached to an electronic camera capable of recording,
A vibration actuator driving device according to claim 5;
Comprising the vibration actuator,
The control unit selects the first operation when the electronic camera performs recording, and selects the third operation when the electronic camera does not perform recording.
前記振動アクチュエータにより回転せずに光軸方向に移動する合焦光学系を備える
ことを特徴とするレンズ鏡筒。 The lens barrel according to claim 6, further comprising: a focusing optical system that moves in an optical axis direction without being rotated by the vibration actuator.
内蔵されたマイクを用いて録音が可能な録音処理部と
を具備し、
前記制御部は、前記録音処理部が録音を行う場合、前記第1動作を選択し、前記録音処理部が録音を行わない場合、前記第3動作を選択する
ことを特徴とする電子カメラ。 The lens barrel according to claim 6 or 7,
A recording processing unit capable of recording using a built-in microphone,
The electronic camera, wherein the control unit selects the first operation when the recording processing unit performs recording, and selects the third operation when the recording processing unit does not perform recording.
前記録音処理部は、外部に設けられた外部マイクを用いて音声の録音が可能であり、前記制御部は、前記外部マイクを用いて前記録音処理部が録音を行う場合、前記第3駆動モードを選択する
ことを特徴とする電子カメラ。 The electronic camera according to claim 8,
The recording processing unit is capable of recording voice using an external microphone provided outside, and the control unit is configured to perform the third drive mode when the recording processing unit performs recording using the external microphone. An electronic camera characterized by selecting.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256369A JP2011101559A (en) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | Vibration actuator drive unit, lens barrel, and electronic camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009256369A JP2011101559A (en) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | Vibration actuator drive unit, lens barrel, and electronic camera |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011101559A true JP2011101559A (en) | 2011-05-19 |
Family
ID=44192240
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009256369A Pending JP2011101559A (en) | 2009-11-09 | 2009-11-09 | Vibration actuator drive unit, lens barrel, and electronic camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2011101559A (en) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012242743A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Nikon Corp | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2014036514A (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Nikon Corp | Drive unit for vibration actuator, lens barrel, and camera |
JP2014087150A (en) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | Drive device for vibration actuator and optical equipment |
JP2015106528A (en) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 大日本印刷株式会社 | Battery-packaging material |
US9184677B2 (en) | 2010-12-06 | 2015-11-10 | Nikon Corporation | Driving device, lens barrel, and image capturing apparatus |
JP2017161429A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社トプコン | Control method of ultrasonic motor provided on survey machine, and survey machine therefor |
US10128471B2 (en) | 2013-12-02 | 2018-11-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Battery-packaging material |
-
2009
- 2009-11-09 JP JP2009256369A patent/JP2011101559A/en active Pending
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9184677B2 (en) | 2010-12-06 | 2015-11-10 | Nikon Corporation | Driving device, lens barrel, and image capturing apparatus |
JP2012242743A (en) * | 2011-05-23 | 2012-12-10 | Nikon Corp | Lens barrel and imaging apparatus |
JP2014036514A (en) * | 2012-08-09 | 2014-02-24 | Nikon Corp | Drive unit for vibration actuator, lens barrel, and camera |
JP2014087150A (en) * | 2012-10-23 | 2014-05-12 | Nikon Corp | Drive device for vibration actuator and optical equipment |
JP2015106528A (en) * | 2013-12-02 | 2015-06-08 | 大日本印刷株式会社 | Battery-packaging material |
US10128471B2 (en) | 2013-12-02 | 2018-11-13 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | Battery-packaging material |
JP2017161429A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社トプコン | Control method of ultrasonic motor provided on survey machine, and survey machine therefor |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2011101559A (en) | Vibration actuator drive unit, lens barrel, and electronic camera | |
US10871700B2 (en) | Drive apparatus, drive method, and optical device | |
US9184677B2 (en) | Driving device, lens barrel, and image capturing apparatus | |
JP5927977B2 (en) | Actuator device, lens barrel and camera | |
JP2013238754A (en) | Interchangeable lens device and camera device | |
JP5482731B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5446448B2 (en) | Lens barrel and imaging device | |
JP5910165B2 (en) | camera | |
JP2007271990A (en) | Lens drive device | |
JP2014233174A (en) | Drive device for vibration wave motor, optical equipment, and drive method for vibration wave motor | |
JP2018207779A (en) | Vibration actuator, lens barrel and camera | |
JP2009109925A (en) | Imaging device and portable telephone | |
JP6579207B2 (en) | Vibration wave motor, lens barrel and camera | |
JP6136137B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel and camera | |
JP6221522B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel and camera | |
JP6079126B2 (en) | Drive device for vibration actuator and optical device | |
WO2013125635A1 (en) | Actuator device, lens barrel, and camera | |
JP6406386B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel and camera | |
JP6314449B2 (en) | Drive device for vibration wave motor, lens barrel and camera | |
JP2018029468A (en) | Vibration actuator, lens barrel, and camera | |
JP2013171239A (en) | Electronic camera and lens barrel | |
JP6007788B2 (en) | Vibration actuator driving apparatus, driving method, and optical apparatus | |
JP2012063422A (en) | Control device and lens barrel | |
JP6435600B2 (en) | Vibration actuator, lens barrel and camera | |
JP2014236578A (en) | Device for driving vibration wave motor, lens barrel, camera and drive method |