JP2011096995A - 放熱構造物及びその製造方法 - Google Patents

放熱構造物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011096995A
JP2011096995A JP2010015992A JP2010015992A JP2011096995A JP 2011096995 A JP2011096995 A JP 2011096995A JP 2010015992 A JP2010015992 A JP 2010015992A JP 2010015992 A JP2010015992 A JP 2010015992A JP 2011096995 A JP2011096995 A JP 2011096995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
oxide film
heat dissipation
front surface
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010015992A
Other languages
English (en)
Inventor
Cheol Ho Heo
ホー ヘオ、チョル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electro Mechanics Co Ltd filed Critical Samsung Electro Mechanics Co Ltd
Publication of JP2011096995A publication Critical patent/JP2011096995A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/642Heat extraction or cooling elements characterized by the shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/367Cooling facilitated by shape of device
    • H01L23/3677Wire-like or pin-like cooling fins or heat sinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/64Heat extraction or cooling elements
    • H01L33/641Heat extraction or cooling elements characterized by the materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は放熱構造物及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態による放熱構造物110は、発光素子122に対向する前面112a、該前面112aに反対側である背面112b、及び前面112aと背面112bとを結ぶ側面112cを有する金属基板112と、該金属基板112の前面112aを覆う酸化膜パターン113aと、該酸化膜パターン113aを覆う接着膜114aと、該接着膜114a上に形成され、接着膜114aを貫通して酸化膜パターン113aに接合された熱伝達ビア116bを備える金属パターン116cとを含む。
【選択図】図1

Description

本発明は、放熱構造物に関するもので、より詳しくは、放熱効率を向上した放熱構造物及びその製造方法に関するものである。
一般に、発光素子パッケージは発光ダイオード(Light Emitting Diode:LED)及び発光レーザ(Light Emitting Laser)などの発光素子を家電製品、リモコン、電光板、表示器、自動化機器、照明機器などに取り付けるために、該発光素子をパッケージ化したのである。最近、発光素子が多様な分野に適用されるに伴って、発光素子の動作時、該発光素子で発生する熱を効果的に処理するためのパッケージ技術が要求されている。特に、照明機器に適用される高出力の発光ダイオードの場合、消費電力が増加し、高温の熱を引き起こして、該発光素子の放熱効率を向上させることが要求されている。現在、発光ダイオードの放熱処理は、該発光ダイオードの実装のためのセラミック基板を用いて、該発光ダイオードで発生する熱を外部に排出させることによってなされる。しかしながら、この場合、セラミック基板の価格が高く、発光素子パッケージの費用が増加する。また、該セラミック基板は耐熱性及び耐摩耗性が相対的に低いという問題がある。
本発明は上記の問題点に鑑みて成されたものであって、その一つの目的は、放熱効率が向上した放熱構造物を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、放熱効率が向上した放熱構造物を製造する方法を提供することにある。
上記目的を解決するために、本発明の好適な実施形態による放熱構造物は、発光素子に対向する前面、該前面に反対側である背面、及び前記前面と前記背面を結ぶ側面を有する金属基板と、前記金属基板の前面を覆う酸化膜パターンと、前記酸化膜パターンを覆う接着膜と、前記接着膜上に形成され、前記接着膜を貫通して前記酸化膜パターンに接合された熱伝達ビアを備える金属パタ一ンとを含む。
本発明の実施形態によれば、前記熱伝達ビアは、前記発光素子と前記金属基板との間の領域に配置されることができる。
本発明の実施形態によれば、前記金属基板はアルミニウム材質からなり、前記酸化膜パターンはアルミニウム酸化膜を含むことができる。
本発明の実施形態によれば、前記金属パターンは銅(Cu)材質から成り、前記発光素子に電気的に接続された回路配線を含むことができる。
本発明の実施形態によれば、前記金属酸化膜は、前記金属基板に対して陽極酸化(anodizing)処理をして形成されることができる。
本発明による放熱構造物の製造方法は、発光素子に対向する前面、該前面の反対側である背面、及び前記前面と前記背面とを結ぶ側面を有する金属基板とを準備するステップと、前記金属基板上に前記前面、前記背面及び前記側面を覆う金属酸化膜を形成するステップと、前記前面上に形成された前記金属酸化膜を覆う接着膜を形成するステップと、前記接着膜上に、前記接着膜を貫通して前記金属酸化膜に接合される熱伝達ビアを備える金属パターンを形成するステップと、前記背面及び前記側面上に形成された前記金属酸化膜を除去するステップとを含む。
本発明の実施形態によれば、前記金属パターンを形成するステップは、前記接着膜を覆う金属膜を形成するステップと、前記金属膜及び前記接着膜に前記金属酸化膜を露出させるビアホールを形成するステップと、前記ビアホールの形成された結果物に対してメッキ工程を施すステップとを備えることができる。
本発明の実施形態によれば、前記金属基板を準備するステップは、アルミニウムプレートを準備するステップを含み、前記金属酸化膜を形成するステップは、前記アルミニウムプレートに対して陽極酸化処理を行うステップを備えることができる。
本発明の実施形態によれば、前記背面及び前記側面上に形成された前記金属酸化膜を除去するステップは、前記金属酸化膜の形成された結果物に対して剥離工程を施すステップを備えることができる。
本発明の実施形態によれば、前記回路パターンを形成するステップは、前記接着膜に銅箔をラミネーション(lamination)処理するステップと、前記金属酸化膜を除去するステップの前に、前記銅箔に対してエッチング工程を施すステップとを備えることができる。
本発明の放熱構造物によれば、金属基板と、該金属基板の前面上に順に積層された熱伝導性の高い酸化膜パターンと、接着膜と、該接着膜を貫通して前記酸化膜パターンに接合された熱伝達ビアを有する金属パターンとを含むことができる。このような構造の放熱構造物は、発光素子構造物との結合時、該発光素子構造物から発生する熱を熱伝達ビアを通じて効果的に前記金属基板に伝達させ、該金属基板は該熱を外部に放出させる構造を有することによって、放熱効率を向上することができるという効果が奏する。
また、本発明によれば、金属基板と、該金属基板の前面上に順に積層された熱伝導性の高い酸化膜パターンと、接着膜と、該接着膜を貫通して酸化膜パターンに接合された熱伝達ビアを有する金属パターンとを備える放熱構造物を製造することができる。このような構造の放熱構造物は、発光素子構造物との結合時、該発光素子構造物から発生する熱を熱伝達ビアを通じて効果的に金属基板に伝達させ、該金属基板は該熱を外部に放出させる構造を有することによって、放熱効率が向上した放熱構造物を製造することができる。
また、本発明による放熱構造物の製造方法におれば、金属基板を金属酸化膜で覆って保護した状態で該金属基板に金属パターンを形成するので、該金属パターンを形成する過程で該金属酸化膜により該金属基板が損傷するのを防止することができるという効果が奏する。
本発明の実施形態による放熱構造物を示す図面である。 本発明の実施形態による放熱構造物の製造方法を示す順序図である。 本発明の実施形態による放熱構造物の製造過程を説明するための図面である。 本発明の実施形態による放熱構造物の製造過程を説明するための図面である。 本発明の実施形態による放熱構造物の製造過程を説明するための図面である。 本発明の実施形態による放熱構造物の製造過程を説明するための図面である。 本発明の実施形態による放熱構造物の製造過程を説明するための図面である。 本発明の実施形態による放熱構造物を備える発光素子パッケージを示す図面である。
以下、本発明の好適な実施形態は放熱構造物及びその製造方法の図面を参考にして詳細に説明する。次に示される各実施の形態は当業者にとって本発明の思想が十分に伝達されることができるようにするために例として挙げられるものである。従って、本発明は以下示している各実施の形態に限定されることなく他の形態で具体化されることができる。図面において、装置の大きさ及び厚さなどは便宜上誇張して表現されることができる。明細書全体に渡って同一の参照符号は同一の構成要素を示している。
本明細書で使われた用語は、実施形態を説明するためのもので、本発明を制限しようとするのではない。本明細書において、単数形は文句で特別に言及しない限り複数形も含む。明細書で使われる「含む」及び/又は「備える」とは、言及された構成要素、ステップ、動作及び/又は素子は一つ以上の他の構成要素、ステップ、動作及び/又は素子の存在または追加を排除しない。
以下、添付図面を参照して、本発明の好適な実施の形態による放熱構造物について説明すれば、次のとおりである。
図1は、本発明の実施形態による放熱構造物を示す図面である。図1を参照して、本発明の実施形態による放熱構造物110は、金属基板112と、接着膜114aと、金属パターン116cとを含む。前記金属基板112は、前面112aと、該前面112aの反対側である背面112bと、前記前面112aと前記背面112bとを結ぶ側面112cとを有する。前記前面112aは、前記放熱構造物110が発光素子構造物(図示せず)に結合する場合に、該発光素子構造物に対向する面となる。前記金属基板112は、高熱伝導性の金属物質からなるプレートであってもよい。一例として、前記金属基板112はアルミニウム(Al)基板であってもよい。前記金属基板112上には酸化膜パターン113aが形成される。該酸化膜パターン113aは、前記金属基板112の前記前面112aに限定されて形成されることができる。前記酸化膜パターン113aは、前記金属基板112に対して陽極酸化処理を行って形成されてもよい。そのため、前記金属基板112がアルミニウムプレートの場合、前記酸化膜パターン113aはアルミニウム酸化物(Al)から成る膜であってもよい。
前記接着膜114aは、前記金属基板112と前記金属パターン116cとの間に介在する。前記接着膜114aは、所定の絶縁性接着物質からなってもよく、高い熱伝導性を有することが望ましい。このような接着膜114aは、前記金属パターン116cを前記金属基板112上に固定させると共に、該金属パターン116cから前記金属基板112へ熱を効果的に伝達させることができる。一方、前記接着膜114aにはプリプレグ膜(pre−preg layer)がさらに設けられることができる。
前記金属パターン116cは、前記接着膜114aを覆う。前記金属パターン116cは、熱伝導度の高い金属物質からなることができる。一例として、前記金属パターン116cは、銅(Cu)から成る銅箔を含む。このような金属パターン116cは、該発光素子から放出される熱を前記金属基板112へ効果的に伝達させるような熱伝達体として使われると共に、該発光素子に電気的に接続される回路配線(circuit line)として用いられる。また、前記金属パターン116cは、前記酸化膜パターン113aに接合された熱伝達ビア116bを含む。例えば、該熱伝達ビア116bは、前記接着膜114aに直接接合されることができる。前記熱伝達ビア116bは少なくとも一つ設けられることができる。前記熱伝達ビア116bが複数備えられる場合、前記熱伝達ビア116bの配置は前記発光素子と前記金属基板112との間の領域で多様に変更されてもよい。
一方、本実施形態では、金属基板112の前面112aに限定されて酸化膜パターン113aが形成された場合を例に挙げて説明したが、該酸化膜パターン113aが前記金属基板112上に形成される部分は、多様に変更及び変形が可能である。例えば、金属基板112上の酸化膜パターン113aは、前記前面112aのみだけでなく、前記背面112b及び前記側面112cの中少なくともいずれか一つの面を覆うように形成されることができる。
図2は、本発明の実施形態による放熱構造物の製造方法を示す順序図であり、図3a〜図3eは、各々木発明の実施形態による放熱構造物の製造過程を説明するための図面である。
図2及び図3aを参照して、金属基板112を準備する(S110)。例えば、前記金属基板112を準備するステップは、前面112aと、該前面112aの反対側である背面112bと、前記前面112aと前記背面112bとを結ぶ側面112cとを有するアルミニウム基板を準備するステップを備える。
前記金属基板112の全面112a、112b、112cを覆う金属酸化膜113を形成することができる(S120)。例えば、該金属酸化膜113を形成するステップは、前記金属基板112に対して陽極酸化(anodizing)処理を行つてなされることができる。この陽極酸化処理は、金属基板112の表面に安定な酸化膜を形成する電気化学的金属酸化方法の中一つであってもよい。前記金属基板112がアルミニウム基板の場合、前記陽極酸化処理により前記金属基板112の前記前面112a、前記背面112b及び前記側面112cを覆うアルミニウム酸化膜の金属酸化膜113が形成されることができる。前記のような金属酸化膜113は、前記金属基板112が錆びるのを防止すると共に、該金属基板112の耐摩耗性及び耐熱性、密着性などを向上させることができる。
図2及び図3bを参照して、金属基板112上に接着膜114及び金属膜116を順に形成する(S130)。例えば、前記金属基板112の前面112a上に熱伝導性の高い接着膜114を形成する。該接着膜114にはテフロン(登録商標)(teflon)のようなフッ素樹脂系列の接着剤が用いられる。前記金属膜116は前記接着膜114上に形成される。例えば、該金属膜116を形成するステップは、銅(Cu)を含む銅箔を前記接着膜114にラミネーション(lamination)処理してなされることができる。前記金属膜116を前記接着膜114に形成する過程で、該金属膜116が前記接着膜114から分離されるのを防止するために、所定の圧力が加えられることができる。
図2及び図3cを参照して、金属酸化膜113に接合された熱伝達ビア116bを形成する(S140)。例えば、前記金属膜(図3bの116)及び前記接着膜(図3bの114)に金属酸化膜113を露出させるビアホール115を形成する。一例として、該ビアホール115を形成するステップは、前記金属膜116及び前記絶縁膜114に対してフォトレジストエッチング工程を行ってなされることができる。他の例として、該ビアホール115を形成するステップは、前記金属膜116及び前記接着膜114に対してレーザを照射するか、または所定のドリルを用いてなされることができる。これにより、前記金属基板112の前面112a上には金属酸化膜113を露出させる少なくとも一つのビアホール115を有する接着膜114a及び金属パターン116aが形成される。その後、前記ビアホール115を満たす前記熱伝達ビア116bを形成する。一例として、該熱伝達ビア116bを形成するステップは、前記ビアホール115の形成された結果物に対して所定のメッキ工程を施すことができる。該メッキ工程は無電解メッキ工程または電解メッキ工程の中いずれか一つであって、これにより前記ビアホール115には金属ビアが形成される。これにより、前記金属基板112上には、金属酸化膜113に直接接合された熱伝達ビア116bを有する金属膜116aが形成される。
図2及び図3dを参照して、金属パターン116cを形成する(S150)。例えば、該金属パターン116cを形成するステップは、金属膜(図3cの116a)に対して所定のエッチング工程を行つてなされることができる。一例として、該エッチング工程はフォトレジストエッチング工程を含むことができる。他の例として、該エッチング工程は前記金属膜116aをレーザまたはドリルで加工する工程を含むことができる。前記のような方法によって形成された前記金属パターン116cは、発光素子(図示せず)に電気的な信号を伝達する回路配線として使われると共に、該発光素子から発生する熱を金属基板112に伝達させる熱伝達体として用いられる。
一方、前記金属パターン116cを形成する過程で、前記金属酸化膜113で金属基板112の損傷を防止することができる。より具体的には、前記フォトレジストエッチング工程のような方法で、前記金属パターン116cを形成すれば、前記金属基板112が前記エッチング工程により影響を受けるようになるので、前記金属基板112には腐食及び不要なエッチングなどのような損傷が発生することがある。これを防止するために、前記金属酸化膜113は前記金属基板112の前面112aのみだけでなく、背面112b及び側面112cを覆って前記金属基板112を前記エッチング工程環境から保護することによって、前記エッチング工程で前記金属基板112が損傷するのを防止することができる。
図2及び図3eを参照して、金属基板112の前面112aを除いた面112b、112c上に形成された金属酸化膜(図3dの113)を除去する(S160)。例えば、該金属酸化膜113を除去する工程は、金属パターン116cの形成された結果物に対して所定の剥離工程を行ってなされることができる。この時、前記金属基板112の前記前面112a上に形成された金属酸化膜113は、接着膜114及び金属パターン116cにより剥離されることを防止することができる。これにより、該剥離工程は、前記金属基板112の背面112b及び側面112c上に形成された金属酸化膜113を選択的に剥離することができる。結果として、該剥離工程により、前記金属基板112上には前記前面112aを限定して覆う酸化膜パターン113aが形成される。
一方、本発明の実施形態では、金属基板112の背面112b及び側面112cを覆う金属酸化膜113を除去する場合を例に挙げて説明したが、該金属酸化膜113を除去する部分は多様に変更または変形されることができる。また、前記金属酸化膜113を除去する工程なしに、図1に示す放熱構造物110の製造を完了することができる。この場合、最終的に製造された放熱構造物110は、前記金属基板112の前記前面112a、前記背面112b及び前記側面112cを全て覆う金属酸化膜113を備えることができる。
前述の本発明の実施形態による放熱構造物110は、熱伝導性の高い金属基板112、酸化膜パターン113a及び金属パターン116cを備える。ここで、該金属パターン116cは前記酸化膜パターン113aに直接接合された熱伝達ビア116bを備える。このような構造の放熱構造物110は、前記熱伝達ビア116bにより前記金属パターン116aから前記金属基板112への熱伝達率が増加し、前記放熱構造物110の放熱効率が向上することができる。
また、本発明の実施形態によれば、前記金属基板112の全面112a、112b、112cを金属酸化膜113で覆った状態で金属基板112に金属パターン116cを形成する。これにより、本発明は、前記金属パターン116cを形成する過程で、前記金属基板112が前記金属酸化膜113により保護されるので、前記金属基板112の損傷を防止することができる。
以下、前述の本発明の実施形態による放熱構造物110を含む発光素子パッケージ100の一例を説明する。ここで、先に説明した放熱構造物110に対して重複する内容は省略または簡略化する。
図4は、本発明の実施形態による放熱構造物を備える発光素子パッケージを示す図面である。図4を参照して、先に図1を参照して説明した放熱構造物110を所定の発光素子構造物120に結合させることによって、発光素子パッケージ100が製造される。ここで、前記発光素子構造物120は、前記金属基板112の前面112a上に形成された金属パターン116c上に結合する。前記発光素子構造物120は、発光素子122、リードフレーム124及びモールド膜126を備える。該発光素子122は、発光ダイオード及びレーザダイオードの中少なくともいずれか一つであってもよい。一例として、前記発光素子122は発光ダイオードであってもよい。前記リードフレーム124は、前記発光素子122及び前記金属パターン116cにそれぞれ電気的に接続される。このようなリードフレーム124は、前記発光素子122と前記金属パターン116cとの間に電気的な信号を伝達する。前記モールディング膜126は、前記発光素子122を覆って、前記発光素子122を外部環境から保護する。
前述の本発明の実施形態による発光素子パッケージ100は、前記発光素子122で発生する熱Hを前記金属パターン116cの熱伝達ビア116bを通じて前記金属基板112に伝導させ、該金属基板112は該熱Hを外部に放出させることができる。この時、前記発光素子112で発生する熱Hの一部は、前記金属パターン116c、前記接着膜114a及び前記金属基板112を経由して外部へ放出されることができる。これにより、前記発光素子パッケージ100は、前記発光素子112の熱Hを前記金属基板112へ効果的に伝導させる熱伝達ビア116bを有する放熱構造物120を備えることによって、発光素子122の放熱効率を向上させることができる。
今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施の形態の説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
100 発光素子パッケージ
110 放熱構造物
112 金属基板
112a 前面
112b 背面
112c 側面
113 金属酸化膜
113a 酸化膜パターン
114a 接着膜
116、116a 金属膜
116b 熱伝達ビア
116c 金属パターン

Claims (10)

  1. 発光素子から発生する熱を放出させる放熱構造物において、
    前記発光素子に対向する前面、該前面に反対側である背面、及び前記前面と前記背面とを結ぶ側面を有する金属基板と、
    前記金属基板の前面を覆う酸化膜パターンと、
    前記酸化膜パターンを覆う接着膜と、
    前記接着膜上に形成され、前記接着膜を貫通して前記酸化膜パターンに接合された熱伝達ビアを備える金属パターンと
    を含む放熱構造物。
  2. 前記熱伝達ビアは、前記発光素子と前記金属基板との間の領域に配置される請求項1に記載の放熱構造物。
  3. 前記金属基板はアルミニウム材質からなり、
    前記酸化膜パターンはアルミニウム酸化膜を含む請求項1または2に記載の放熱構造物。
  4. 前記金属パターンは銅(Cu)材質から成り、前記発光素子に電気的に接続された回路配線を含む請求項1から3の何れか1項に記載の放熱構造物。
  5. 前記酸化膜パターンは、前記金属基板に対して陽極酸化(anodizing)処理をして形成された請求項1から4の何れか1項に記載の放熱構造物。
  6. 発光素子から発生する熱を放出させる放熱構造物を製造する方法において、
    前記発光素子に対向する前面、該前面の反対側である背面、及び前記前面と前記背面とを結ぶ側面を有する金属基板を準備するステップと、
    前記金属基板上に前記前面、前記背面及び前記側面を覆う金属酸化膜を形成するステップと、
    前記前面上に形成された前記金属酸化膜を覆う接着膜を形成するステップと、
    前記接着膜上に前記接着膜を貫通して前記金属酸化膜に接合される熱伝達ビアを備える金属パターンを形成するステップと、
    前記背面及び前記側面上に形成された前記金属酸化膜を除去するステップと
    を含む放熱構造物の製造方法。
  7. 前記金属パターンを形成するステップは、

    前記接着膜を覆う金属膜を形成するステップと、
    前記金属膜及び前記接着膜に前記金属酸化膜を露出させるビアホールを形成するステップと、
    前記ビアホールの形成された結果物に対してメッキ工程を施すステップ
    とを備える請求項6に記載の放熱構造物の製造方法。
  8. 前記金属基板を準備するステップは、アルミニウムプレートを準備するステップを備え、
    前記金属酸化膜を形成するステップは、前記アルミニウムプレートに対して陽極酸化処理を行うステップを備える請求項6または7に記載の放熱構造物の製造方法。
  9. 前記背面及び前記側面上に形成された前記金属酸化膜を除去するステップは、
    前記金属酸化膜の形成された結果物に対して剥離工程を施すステップを備える請求項6から8の何れか1項に記載の放熱構造物の製造方法。
  10. 前記金属パターンを形成するステップは、
    前記接着膜に銅箔をラミネーション(lamination)処理するステップと、
    前記金属酸化膜を除去するステップの前に、前記銅箔に対してエッチング工程を施すステップとを備える請求項6から9の何れか1項に記載の放熱構造物の製造方法。
JP2010015992A 2009-10-29 2010-01-27 放熱構造物及びその製造方法 Pending JP2011096995A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020090103319A KR101085660B1 (ko) 2009-10-29 2009-10-29 방열 구조물 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011096995A true JP2011096995A (ja) 2011-05-12

Family

ID=43924162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010015992A Pending JP2011096995A (ja) 2009-10-29 2010-01-27 放熱構造物及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20110100616A1 (ja)
JP (1) JP2011096995A (ja)
KR (1) KR101085660B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229557A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyokutoku Kagi Kofun Yugenkoshi パッケージキャリア

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330582B1 (ko) * 2011-12-23 2013-11-18 (주)웨이브닉스이에스피 발광 장치 및 발광 장치 제조방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175380A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路及びその製造方法
JP2001203396A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 光照射装置
JP2007324330A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板
JP2009010213A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5687062A (en) * 1996-02-20 1997-11-11 Heat Technology, Inc. High-thermal conductivity circuit board
US6248612B1 (en) * 1997-06-20 2001-06-19 Substrate Technologies, Inc. Method for making a substrate for an integrated circuit package
US7196459B2 (en) * 2003-12-05 2007-03-27 International Resistive Co. Of Texas, L.P. Light emitting assembly with heat dissipating support
US7036219B2 (en) * 2004-04-01 2006-05-02 Feng Chia University Method for manufacturing a high-efficiency thermal conductive base board
JP2009054801A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Sanyo Electric Co Ltd 放熱部材及びそれを備えた発光モジュール
JP5279225B2 (ja) * 2007-09-25 2013-09-04 三洋電機株式会社 発光モジュールおよびその製造方法
JP5063555B2 (ja) 2008-10-17 2012-10-31 電気化学工業株式会社 発光素子搭載用基板

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05175380A (ja) * 1991-12-26 1993-07-13 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路及びその製造方法
JP2001203396A (ja) * 2000-01-20 2001-07-27 Sanyo Electric Co Ltd 光照射装置
JP2007324330A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Sanyo Electric Co Ltd 回路基板
JP2009010213A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Sanyo Electric Co Ltd 混成集積回路装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013229557A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Kyokutoku Kagi Kofun Yugenkoshi パッケージキャリア

Also Published As

Publication number Publication date
US20110100616A1 (en) 2011-05-05
KR20110046712A (ko) 2011-05-06
KR101085660B1 (ko) 2011-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5634185B2 (ja) ハイブリッド型放熱基板及びその製造方法
JP4281363B2 (ja) 配線板及び発光装置
JP2010272836A (ja) 放熱基板およびその製造方法
JP2010010298A (ja) フレキシブルプリント配線基材及び半導体装置
TW200905914A (en) High-power LED package
KR101095100B1 (ko) 방열기판 및 그 제조방법
CN208657154U (zh) 用于附接发光半导体装置的柔性多层基板
JP5369034B2 (ja) ハイブリッド型放熱基板
JP2011096995A (ja) 放熱構造物及びその製造方法
JP5086379B2 (ja) 放熱構造物の製造方法
JP5197562B2 (ja) 発光素子パッケージ及びその製造方法
KR101115403B1 (ko) 발광 장치
KR101163893B1 (ko) 방열회로기판 및 그의 제조 방법
KR101765906B1 (ko) 아노다이징을 이용한 회로기판 및 그 제조 방법
JP2007116071A (ja) 電子部品用パッケージ
KR20140070714A (ko) 방열량 제어 기능을 갖춘 인쇄회로기판 및 제조방법
KR101116725B1 (ko) 인쇄회로기판 조립체
TW201347616A (zh) 發光二極體封裝及所使用之pcb式散熱基板與其製法
US11545412B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
JP2006100316A (ja) 発光素子収納用パッケージ
US20140116613A1 (en) Method of Forming Thermal Conductive Pillar in Metal Core Printed Circuit Board
TWM494264U (zh) 發光二極體封裝(LED package)及所使用之PCB式散熱基板
KR101197102B1 (ko) 방열 회로기판 제조방법
TW201034532A (en) LED lighting laminate with integrated cooling
WO2013082874A1 (zh) 电路板结构及其制程方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120214

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120918