JP2011096201A - Web page display program, web page display method, web page display device, and web page display system - Google Patents

Web page display program, web page display method, web page display device, and web page display system Download PDF

Info

Publication number
JP2011096201A
JP2011096201A JP2009252353A JP2009252353A JP2011096201A JP 2011096201 A JP2011096201 A JP 2011096201A JP 2009252353 A JP2009252353 A JP 2009252353A JP 2009252353 A JP2009252353 A JP 2009252353A JP 2011096201 A JP2011096201 A JP 2011096201A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
web page
page
acquired
urls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009252353A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP5372704B2 (en
Inventor
Kazutaka Yoshiba
一高 吉羽
Toru Nishikawa
徹 西川
Kei Akita
慶 秋田
Yuichiro Ebihara
雄一郎 海老原
Daisuke Okanohara
大輔 岡野原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dentsu Group Inc
Original Assignee
Dentsu Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dentsu Inc filed Critical Dentsu Inc
Priority to JP2009252353A priority Critical patent/JP5372704B2/en
Publication of JP2011096201A publication Critical patent/JP2011096201A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5372704B2 publication Critical patent/JP5372704B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To quickly switch Web pages to be displayed for providing a new use of the Internet. <P>SOLUTION: The Web page display program included in a predetermined Web page causes a computer to execute an initialization procedure and a switching procedure. The initialization procedure includes: acquiring a list of URLs from an external device, generating, for every two or more URLs contained in the acquired list of URLs, a display component for displaying Web pages corresponding to the URLs to the predetermined Web page, causing a Web browser to acquire Web pages from the corresponding URLs and draw the acquired Web pages for each display component, and visualizing a part of the display component while hiding the other display components. The switching means includes: hiding a part or all of the display components which has been visualized, in response to an instruction input to switch display object to the predetermined Web page, and visualizing at least part of the hidden display component. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、Webページ表示プログラム、Webページ表示方法、Webページ表示装置、及びWebページ表示システムに関し、特にWebページをコンピュータに表示させるWebページ表示プログラム、Webページ表示方法、Webページ表示装置、及びWebページ表示システムに関する。   The present invention relates to a web page display program, a web page display method, a web page display device, and a web page display system, and more particularly to a web page display program, a web page display method, a web page display device, and a web page display program. The present invention relates to a Web page display system.

現在、一般的なインターネットの利用の仕方は次のようなものである。目的とするWebサイトが既知の場合、当該WebサイトのURL(Uniform Resource Locator)をWebブラウザに入力したり、又はブックマークの中から当該Webサイトのメニュー項目を選択したりすることで、当該WebサイトのWebページをWebブラウザに表示させる。   Currently, the general way of using the Internet is as follows. When the target Web site is known, the URL (Uniform Resource Locator) of the Web site is input to the Web browser, or the menu item of the Web site is selected from bookmarks. The web page is displayed on the web browser.

又は、目的とするWebサイトが未知の場合、検索サイトにキーワードを入力することにより得られた検索結果の中から所望のものを選択することで、所望のWebサイトのWebページをWebブラウザに表示させる(例えば、特許文献1)。   Or, if the target website is unknown, the desired web site is displayed on the web browser by selecting the desired one from the search results obtained by entering the keyword into the search site. (For example, Patent Document 1).

また、Webブラウザに表示されたWebページに貼られたリンクから情報を辿ることもできる。   In addition, information can be traced from a link pasted on a web page displayed on the web browser.

このように、従来、インターネットを使うためには、ユーザの意識の中に目的の存在が必要不可欠であった。すなわち、URLの入力、ブックマークの選択、キーワードの入力、又はリンクの選択等の操作は、全てユーザの目的に基づく意思決定の結果であるといえる。そもそも、Webページは、何らかの入力があって初めて得られるものであることに鑑みれば、インターネットを利用するにあたって、目的の存在が必要とされるのは当然であるようにも考えられる。   Thus, in order to use the Internet, the existence of a purpose has been indispensable in the user's consciousness. That is, it can be said that all operations such as inputting a URL, selecting a bookmark, inputting a keyword, or selecting a link are the result of decision making based on the purpose of the user. In the first place, in view of the fact that a Web page is obtained only when there is some input, it seems natural that a purpose exists when using the Internet.

特開2006−48684号公報JP 2006-48684 A

しかしながら、視点を変えて見ると、目的の存在によってインターネット上でユーザが出会える情報の範囲は著しく狭めているとも考えられる。すなわち、インターネットの入り口において目的が前提とされると、ユーザがインターネットから得られる情報は、常に目的の範囲内、すなわち、インターネット上の膨大な情報の中のごく一部の範囲内に限定されてしまう。その結果、ユーザは、インターネットの価値を十分享受できていない状態になっている。   However, from a different viewpoint, it is considered that the range of information that users can meet on the Internet is significantly narrowed due to the existence of the purpose. That is, if the purpose is assumed at the entrance of the Internet, the information that the user can obtain from the Internet is always limited to the target range, that is, only a small part of the vast amount of information on the Internet. End up. As a result, the user has not fully enjoyed the value of the Internet.

そこで、本願発明者は、全く新しいインターネットの利用方法を検討している。具体的には、テレビやラジオのように、インターネット上のコンテンツを受動的に閲覧できる環境の実現である。例えば、テレビでは、目的もなく、なんとなくチャンネルを変えることで、面白い番組がないかを探すことができる。インターネットについても、そのような受動的な使い方を提供することができれば、ユーザが予期していない未知の情報との偶発的な出会いを創造することができ、インターネットをより身近なものとすることができる。そのためには、従来にない高速な操作性が重要な要素であると考えられる。具体的には、テレビのチャンネルを切り替えるように、表示対象とするWebページが高速に切り替えられる必要があると考えられる。   Therefore, the present inventor is examining a completely new method of using the Internet. Specifically, it is the realization of an environment in which content on the Internet can be passively browsed, such as television and radio. For example, on TV, you can search for interesting programs by changing channels without any purpose. If the Internet can provide such passive usage, it can create accidental encounters with unknown information that the user does not expect, making the Internet more accessible. it can. For that purpose, it is considered that high speed operability which is not conventional is an important factor. Specifically, it is considered that the Web page to be displayed needs to be switched at high speed so as to switch the TV channel.

本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、インターネットの新たな利用形態を提供するために表示対象とするWebページの高速な切り替えを可能とすることのできるWebページ表示プログラム、Webページ表示方法、Webページ表示装置、及びWebページ表示システムの提供を目的とする。   The present invention has been made in view of the above points, and is a Web page display program capable of high-speed switching of Web pages to be displayed in order to provide a new usage form of the Internet, An object is to provide a web page display method, a web page display device, and a web page display system.

そこで上記課題を解決するため、本発明は、所定のWebページに含まれるWebページ表示プログラムであって、前記所定のWebページがダウンロードされたコンピュータに、URLの一覧を外部装置より取得し、取得されたURLの一覧に含まれる二以上のURLごとに当該URLに対応するWebページを表示させる表示部品を前記所定のWebページに対して生成し、前記表示部品ごとに、対応するURLからのWebページの取得及び取得されたWebページの描画を前記Webブラウザに実行させ、一部の前記表示部品を可視化させ、該一部以外の前記表示部品を不可視化させる初期化手順と、前記所定のWebページに対する表示対象の切り替え指示の入力に応じ、可視化されていた前記表示部品のうちの一部又は全部の表示部品を不可視化させ、不可視化されていた前記表示部品の少なくとも一部の表示部品を可視化させる切替手順とを実行させる。   In order to solve the above-described problem, the present invention provides a Web page display program included in a predetermined Web page, and acquires a list of URLs from an external device to a computer on which the predetermined Web page has been downloaded. A display component that displays a Web page corresponding to the URL for each of two or more URLs included in the list of generated URLs is generated for the predetermined Web page, and the Web from the corresponding URL is displayed for each display component. An initialization procedure for causing the web browser to acquire a page and drawing the acquired web page, to visualize some of the display components, and to make the display components other than the portion invisible, and the predetermined web A table of some or all of the display components that have been visualized according to the input of a display target switching instruction to the page The parts were invisible, at least a portion of the display components of the display component that was invisible to perform a switching procedure for visualization.

このようなWebページ表示プログラムでは、インターネットの新たな利用形態を提供するために表示対象とするWebページの高速な切り替えを可能とすることができる。   Such a Web page display program can enable high-speed switching of Web pages to be displayed in order to provide a new usage form of the Internet.

本発明によれば、インターネットの新たな利用形態を提供するために表示対象とするWebページの高速な切り替えを可能とすることができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, in order to provide the new usage form of the internet, the high-speed switching of the web page made into display object can be performed.

本発明の実施の形態におけるWebページ表示システムの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of the web page display system in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。It is a figure which shows the hardware structural example of the user terminal in embodiment of this invention. 本発明の実施の形態におけるWebページ表示システムの機能構成例を示す図である。It is a figure which shows the function structural example of the web page display system in embodiment of this invention. Webブラウザへのメインページのダウンロード及びメインページの初期表示時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。FIG. 10 is a sequence diagram for explaining a processing procedure when a main page is downloaded to a Web browser and the main page is initially displayed. 本実施の形態におけるメインページの構造を概念的に示す図である。It is a figure which shows notionally the structure of the main page in this Embodiment. 配信ページ情報DBの構成例を示す図である。It is a figure which shows the structural example of delivery page information DB. インラインフレームを不可視化する方法を説明するための図である。It is a figure for demonstrating the method of making an inline frame invisible. 次へボタンがクリックされた場合のメインページの振る舞いを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the behavior of the main page when the next button is clicked. 次へボタンのクリックに応じて実行される処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence performed according to clicking of the next button. 前へボタンがクリックされた場合のメインページの振る舞いを説明するための図である。It is a figure for demonstrating the behavior of the main page when the previous button is clicked. 前へボタンのクリックに応じて実行される処理手順を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the process sequence performed according to clicking of the front button.

以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、本発明の実施の形態におけるWebページ表示システムの構成例を示す図である。同図において、Webページ表示システム1は、ユーザ端末10a、10b、及び10c等(以下、総称する場合「ユーザ端末10」という。)、並びに情報提供サーバ20等を含む。ユーザ端末10と情報提供サーバ20とは、LAN(Local Area Network)又はインターネット等のネットワークを介して接続されている。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration example of a Web page display system according to an embodiment of the present invention. In the figure, the Web page display system 1 includes user terminals 10a, 10b, 10c and the like (hereinafter, collectively referred to as “user terminal 10”), and an information providing server 20 and the like. The user terminal 10 and the information providing server 20 are connected via a network such as a LAN (Local Area Network) or the Internet.

ユーザ端末10は、Webブラウザ11を備えたPC(Personal Computer)等のコンピュータである。Webブラウザ11を実装可能であれば、PC以外の電子機器をユーザ端末10として利用してもよい。   The user terminal 10 is a computer such as a PC (Personal Computer) provided with a Web browser 11. As long as the Web browser 11 can be mounted, an electronic device other than a PC may be used as the user terminal 10.

情報提供サーバ20は、ユーザ端末10のユーザに、インターネットに対する新たな操作感を提供するためのWebページをユーザ端末10に提供するコンピュータである。すなわち、ユーザ端末10のWebブラウザ11が、情報提供サーバ20のWebサイトにアクセスすることより得られるWebページによって、ユーザは、新たな操作感によってインターネットを利用することが可能となる。本実施の形態において、新たな操作感とは、受動的であること、及び情報(Webページ)を高速に閲覧できることをいう。   The information providing server 20 is a computer that provides the user terminal 10 with a Web page for providing the user of the user terminal 10 with a new operational feeling for the Internet. That is, the user can use the Internet with a new feeling of operation by the Web page obtained by the Web browser 11 of the user terminal 10 accessing the Web site of the information providing server 20. In the present embodiment, the new operational feeling means being passive and being able to browse information (Web page) at high speed.

なお、本実施の形態において、ユーザ端末10は、Webページ表示装置の一例である。情報提供サーバ20は、外部装置の一例である。   In the present embodiment, the user terminal 10 is an example of a Web page display device. The information providing server 20 is an example of an external device.

図2は、本発明の実施の形態におけるユーザ端末のハードウェア構成例を示す図である。図2のユーザ端末10は、それぞれバスBで相互に接続されているドライブ装置100と、補助記憶装置102と、メモリ装置103と、CPU104と、インタフェース装置105と、表示装置106と、入力装置107とを有する。   FIG. 2 is a diagram illustrating a hardware configuration example of the user terminal according to the embodiment of the present invention. The user terminal 10 in FIG. 2 includes a drive device 100, an auxiliary storage device 102, a memory device 103, a CPU 104, an interface device 105, a display device 106, and an input device 107, which are mutually connected by a bus B. And have.

ユーザ端末10での処理を実現するプログラムは、CD−ROM等の記録媒体101によって提供される。プログラムを記録した記録媒体101がドライブ装置100にセットされると、プログラムが記録媒体101からドライブ装置100を介して補助記憶装置102にインストールされる。但し、プログラムのインストールは必ずしも記録媒体101より行う必要はなく、ネットワークを介して他のコンピュータよりダウンロードするようにしてもよい。補助記憶装置102は、インストールされたプログラムを格納すると共に、必要なファイルやデータ等を格納する。   A program for realizing processing in the user terminal 10 is provided by a recording medium 101 such as a CD-ROM. When the recording medium 101 on which the program is recorded is set in the drive device 100, the program is installed from the recording medium 101 to the auxiliary storage device 102 via the drive device 100. However, the program need not be installed from the recording medium 101 and may be downloaded from another computer via a network. The auxiliary storage device 102 stores the installed program and also stores necessary files and data.

メモリ装置103は、プログラムの起動指示があった場合に、補助記憶装置102からプログラムを読み出して格納する。CPU104は、メモリ装置103に格納されたプログラムに従ってユーザ端末10に係る機能を実現する。インタフェース装置105は、ネットワークに接続するためのインタフェースとして用いられる。表示装置106はプログラムによるGUI(Graphical User Interface)等を表示する。入力装置107はキーボード及びマウス等で構成され、様々な操作指示を入力させるために用いられる。   The memory device 103 reads the program from the auxiliary storage device 102 and stores it when there is an instruction to start the program. The CPU 104 realizes functions related to the user terminal 10 in accordance with a program stored in the memory device 103. The interface device 105 is used as an interface for connecting to a network. The display device 106 displays a GUI (Graphical User Interface) or the like by a program. The input device 107 includes a keyboard and a mouse, and is used for inputting various operation instructions.

なお、情報提供サーバ20についても、図2に示されるハードウェア構成を有していればよい。但し、情報提供サーバ20には、表示装置106及び入力装置107は必ずしも必要ではない。   The information providing server 20 only needs to have the hardware configuration shown in FIG. However, the information providing server 20 does not necessarily require the display device 106 and the input device 107.

図3は、本発明の実施の形態におけるWebページ表示システムの機能構成例を示す図である。   FIG. 3 is a diagram illustrating a functional configuration example of the Web page display system according to the embodiment of the present invention.

同図において、情報提供サーバ20は、メインページ提供部21、配信ページ一覧提供部22、配信ページ情報DB23、及びメインページ500等を有する。メインページ提供部21、配信ページ一覧提供部22、及び配信ページ情報DB23は、情報提供サーバ20にインストールされたプログラムが情報提供サーバ20のCPUに実行させる処理によって実現される。   In the figure, the information providing server 20 includes a main page providing unit 21, a distribution page list providing unit 22, a distribution page information DB 23, a main page 500, and the like. The main page providing unit 21, the distribution page list providing unit 22, and the distribution page information DB 23 are realized by processing that a program installed in the information providing server 20 causes the CPU of the information providing server 20 to execute.

メインページ提供部21は、ユーザ端末10からの要求に応じ、メインページ500をユーザ端末10に提供する。メインページ500は、インターネットに対する新たな操作感を提供するためのWebページであり、情報提供サーバ20の補助記憶装置に保存されている。   The main page providing unit 21 provides the main page 500 to the user terminal 10 in response to a request from the user terminal 10. The main page 500 is a Web page for providing a new operational feeling for the Internet, and is stored in the auxiliary storage device of the information providing server 20.

配信ページ一覧提供部22は、ユーザ端末10からの要求に応じ、配信ページ情報DB23に登録されている配信ページ情報の一覧をユーザ端末10に提供する。一つの配信ページ情報には、一つの配信ページのURL(Uniform Resource Locator)等が含まれている。配信ページとは、「面白いもの」又は「流行っているもの」等、一般的にユーザの興味を引きそうであるという観点において予め選別されたWebページ(HTML(HyperText Markup Language)データ)である。配信ページ情報DB23は、情報提供サーバ20の補助記憶装置を用いて、配信ページ情報の一覧を記憶するデータベースである。なお、配信ページの選別及び配信ページ情報の配信ページ情報DB23への登録は、人手によって行われてもよいし、非図示の手段によって自動的に行われてもよい。   The distribution page list providing unit 22 provides the user terminal 10 with a list of distribution page information registered in the distribution page information DB 23 in response to a request from the user terminal 10. One delivery page information includes a URL (Uniform Resource Locator) of one delivery page. The distribution page is a Web page (HTML (HyperText Markup Language) data) selected in advance from the viewpoint of generally attracting the user's interest, such as “interesting” or “popular”. The delivery page information DB 23 is a database that stores a list of delivery page information using the auxiliary storage device of the information providing server 20. The selection of the distribution page and the registration of the distribution page information in the distribution page information DB 23 may be performed manually or automatically by means not shown.

配信ページの選別基準としては、例えば、以下のようなものが挙げられる。
(1)最新の出来事、事件、又は事故等に関連する内容を掲載している。
(2)世の中で注目されているキーワードに関連する内容を掲載している。
(3)多くのインターネットユーザからの支持を得ている。
(4)強い影響力を持つ人物又はWebサイト等が勧めている。
Examples of distribution page selection criteria include the following.
(1) Contents related to the latest events, incidents, or accidents are posted.
(2) Contents related to keywords that are attracting attention in the world are posted.
(3) We get support from many Internet users.
(4) A person or website with strong influence recommends it.

(1)〜(4)のようなWebページを収集するためには、例えば、次のような情報を利用すればよい。
(a)ニュースサイトの最新ニュース
(b)所定のWebサイトで提供されている人気サイトのランキング情報
(c)所定の検索サイトにおける注目キーワード(入力件数が急上昇しているキーワード)
(d)共用のブックマークを提供しているWebサイトにおけるブックマーク数
以上(a)〜(d)等の情報を収集し、当該情報によって示されるWebページ、又は当該情報に基づいて検索することにより得られるWebページ等を配信ページとすればよい。
In order to collect Web pages like (1) to (4), for example, the following information may be used.
(A) Latest news of news site (b) Ranking information of popular sites provided on a predetermined Web site (c) Keyword of interest on a predetermined search site (keyword whose number of input is rapidly increasing)
(D) Number of bookmarks in a website providing a shared bookmark Collected information such as (a) to (d) above, and obtained by searching based on the web page indicated by the information or the information A web page or the like to be used may be a delivery page.

但し、本実施の形態において、配信ページの選別基準及び収集方法等については、所定のものに限定されない。少なくとも相当数の配信ページに関する情報が配信ページ情報DB23に登録されている状態が構築されればよい。例えば、上記の選別基準等と無関係に、最近又は当日のニュース記事が記載されたWebページの集合を配信ページとしてもよい。   However, in the present embodiment, the distribution page selection criteria and the collection method are not limited to predetermined ones. It is sufficient that a state in which information related to at least a considerable number of distribution pages is registered in the distribution page information DB 23 is constructed. For example, a set of Web pages in which a news article on the latest or the current day is described may be used as a delivery page regardless of the above selection criteria.

一方、ユーザ端末10は、Webブラウザ11を有する。Webブラウザ11は、一般的に利用されているWebブラウザであり、本実施の形態のために特別な機能が実装されている必要はない。図3では、Webブラウザ11上にメインページ500がダウンロードされた状態が示されている。メインページ500がWebブラウザ11上にダウンロードされることにより、メインページ500に含まれている(メインページ500内に記述された)スクリプトプログラム12(例えば、JavaScript(登録商標))は、ユーザ端末10を、初期化部121及びページ切替部122等として機能させる。   On the other hand, the user terminal 10 has a Web browser 11. The web browser 11 is a commonly used web browser, and it is not necessary to mount a special function for the present embodiment. FIG. 3 shows a state where the main page 500 is downloaded on the Web browser 11. When the main page 500 is downloaded onto the Web browser 11, the script program 12 (for example, JavaScript (registered trademark)) included in the main page 500 (described in the main page 500) is transmitted to the user terminal 10. Are functioned as an initialization unit 121, a page switching unit 122, and the like.

初期化部121は、メインページ500がWebブラウザ11にダウンロードされた際に、スクリプトプログラム12に関する初期化処理を実行する。初期化部121は、初期化処理の一環として、所定ページ数分の配信ページ情報を情報提供サーバ20より取得する。初期化部121は、また、取得された配信ページ情報に含まれているURLにアクセスして配信ページを取得し、取得された配信ページの描画(レンダリング)をWebブラウザ11に実行させる。但し、描画された配信ページのうち、可視化されるのは一つである。ページ切替部122は、描画された配信ページの中で、可視化する配信ページ(すなわち、表示対象とする配信ページ)を切り替える。   The initialization unit 121 executes initialization processing related to the script program 12 when the main page 500 is downloaded to the Web browser 11. The initialization unit 121 acquires distribution page information for a predetermined number of pages from the information providing server 20 as part of the initialization process. The initialization unit 121 also accesses a URL included in the acquired distribution page information, acquires the distribution page, and causes the Web browser 11 to perform rendering (rendering) of the acquired distribution page. However, only one of the drawn distribution pages is visualized. The page switching unit 122 switches the distribution page to be visualized (that is, the distribution page to be displayed) among the drawn distribution pages.

以下、Webページ表示システム1の処理手順について説明する。図4は、Webブラウザへのメインページのダウンロード及びメインページの初期表示時の処理手順を説明するためのシーケンス図である。同図の初期状態において、Webブラウザ11にはメインページ500はダウンロードされていない。   Hereinafter, the processing procedure of the Web page display system 1 will be described. FIG. 4 is a sequence diagram for explaining a processing procedure when the main page is downloaded to the Web browser and the main page is initially displayed. In the initial state of the figure, the main page 500 is not downloaded to the Web browser 11.

ユーザによって、メインページ500に対するURLがWebブラウザ11に入力されると、Webブラウザ11は、メインページ500の取得要求(HTTP(HyperText Transfer Protocol)リクエスト)を当該URL宛、すなわち、情報提供サーバ20に送信する(S101)。情報提供サーバ20のメインページ提供部21は、メインページ500の取得要求に応じ、メインページ500を含むHTTPレスポンスをWebブラウザ11に返信する(S102)。   When the user inputs a URL for the main page 500 to the Web browser 11, the Web browser 11 sends an acquisition request (HTTP (HyperText Transfer Protocol) request) for the main page 500 to the URL, that is, to the information providing server 20. Transmit (S101). In response to the acquisition request for the main page 500, the main page providing unit 21 of the information providing server 20 returns an HTTP response including the main page 500 to the web browser 11 (S102).

Webブラウザ11は、メインページ500の受信に応じ、メインページ500を描画し、表示装置106に表示させる(S103)。   In response to the reception of the main page 500, the Web browser 11 draws the main page 500 and displays it on the display device 106 (S103).

図5は、本実施の形態におけるメインページの構造を概念的に示す図である。同図において、メインページ500は、操作パネル510、コンテンツエリア520、及び付加情報エリア530等を有する。   FIG. 5 is a diagram conceptually showing the structure of the main page in the present embodiment. In the figure, a main page 500 has an operation panel 510, a content area 520, an additional information area 530, and the like.

コンテンツエリア520は、コンテンツ、すなわち、配信ページを表示する表示部品が配置される領域である。当該表示部品は、同時に複数存在し、順序付けられて管理される。本実施の形態では、斯かる表示部品としてインラインフレームを利用した例を説明する。現在のJavaScript(登録商標)、HTML、及びWebブラウザ11の仕様に鑑みて、インラインフレームを利用するのが好適だからである。但し、各技術の仕様の更新等に応じて、インラインフレーム以外の表示部品が利用されてもよい。   The content area 520 is an area in which display components for displaying content, that is, distribution pages, are arranged. A plurality of the display components exist at the same time, and are managed in an ordered manner. In this embodiment, an example in which an inline frame is used as such a display component will be described. This is because it is preferable to use an inline frame in view of the specifications of current JavaScript (registered trademark), HTML, and Web browser 11. However, display components other than the inline frame may be used according to the update of the specifications of each technology.

インラインフレームは、HTMLにおいて<IFRAME>タグによって定義されるフレームであり、或るWebページ上において他のWebページを表示可能であるという特性を有する。本実施の形態において、各インラインフレーム(以下、単に、「フレーム」という。)には、後段の処理によってダウンロードされる配信ページが割り当て、描画される。すなわち、配信ページのダウンロード後のコンテンツエリア520は、それぞれ配信ページが描画された状態のフレームが複数配置された状態となる。但し、複数のフレームのそれぞれに配信ページが描画された状態では、コンテンツエリア520における表示状態に混乱が生じてしまう。そこで、本実施の形態では、斯かる混乱を回避するため、常に一つのフレームが可視化され、他のフレームについては不可視化されるように構成されている。   An inline frame is a frame defined by an <IFRAME> tag in HTML, and has a characteristic that other web pages can be displayed on a certain web page. In the present embodiment, each in-line frame (hereinafter simply referred to as “frame”) is assigned with a distribution page downloaded by subsequent processing and rendered. That is, the content area 520 after the distribution page is downloaded is in a state where a plurality of frames each having the distribution page drawn therein are arranged. However, when the delivery page is drawn in each of the plurality of frames, the display state in the content area 520 is confused. Therefore, in this embodiment, in order to avoid such confusion, one frame is always visualized and the other frames are made invisible.

より詳しくは、各フレームは、「現行」、「先読み」、「履歴」の3種類の状態を有する。現行状態は、現在可視化されている状態をいう。現行状態となれるフレームは常に一つである。したがって、複数のフレームのうち、いずれか一つのみが可視化され、コンテンツエリア520の全領域を占有する。メインページ500が最初に表示されるタイミングでは先頭のフレームが現行状態となる。   More specifically, each frame has three types of states: “current”, “prefetch”, and “history”. The current state refers to the state currently being visualized. Only one frame can be in the current state. Accordingly, only one of the plurality of frames is visualized and occupies the entire content area 520. At the timing when the main page 500 is first displayed, the first frame is in the current state.

先読み状態は、フレーム間の順序付け(以下、単に「表示順」という。)において現行状態のフレームより後に位置する状態をいう。履歴状態は、表示順において現行状態のフレームより前に位置する状態をいう。先読み状態又は履歴状態のフレームは可視化されない(不可視化される)。なお、現行状態のフレーム、先読み状態のフレーム、履歴状態のフレームを、それぞれ「現行フレーム」、「先読みフレーム」、「履歴フレーム」という。   The pre-reading state refers to a state positioned after the frame in the current state in ordering between frames (hereinafter simply referred to as “display order”). The history state refers to a state located before the frame of the current state in the display order. Frames in the prefetched state or the history state are not visualized (invisible). The frame in the current state, the frame in the prefetched state, and the frame in the history state are referred to as “current frame”, “prefetched frame”, and “history frame”, respectively.

操作パネル510は、前へボタン511、次へボタン512、及びURL表示テキストボックス513等を含む。前へボタン511及び次へボタン512は、現行フレームの切り替えの指示を受け付けるためのボタンである。URL表示テキストボックス513には、現行フレームに割り当てられている配信ページ(すなわち、現在表示されている配信ページ)のURLが表示される。   The operation panel 510 includes a previous button 511, a next button 512, a URL display text box 513, and the like. The previous button 511 and the next button 512 are buttons for receiving an instruction to switch the current frame. The URL display text box 513 displays the URL of the distribution page assigned to the current frame (ie, the currently displayed distribution page).

付加情報エリア530は、現行フレームに割り当てられている配信ページの付加情報を表示する領域である。   The additional information area 530 is an area for displaying additional information of the distribution page assigned to the current frame.

なお、ステップS103の段階においては、フレームは作成されておらず、配信ページのダウンロードも実行されていない。したがって、ステップS103におけるメインページ500は、操作パネル510、空のコンテンツエリア520、及び空の付加情報エリア530が表示された状態である。   In step S103, no frame has been created, and no delivery page has been downloaded. Therefore, the main page 500 in step S103 is in a state where the operation panel 510, the empty content area 520, and the empty additional information area 530 are displayed.

メインページ500の表示に応じ、初期化部121は、スクリプトプログラム12が利用するパラメータの取得、及び操作パネル510に対する操作に対するイベントハンドラの設定を行う(S104)。パラメータとしては、先読みフレーム最大数及び履歴フレーム最大数等が取得される。先読みフレーム最大数は、先読みフレームとして保持するフレームの最大数である。履歴フレーム最大数は、履歴フレームとして保持するフレームの最大数である。なお、各パラメータは、例えば、メインフレームの不可視の(hiddenの)フォームに設定されている。したがって、初期化部121は、当該フォームより各パラメータを取得する。   In response to the display of the main page 500, the initialization unit 121 acquires parameters used by the script program 12 and sets event handlers for operations on the operation panel 510 (S104). As parameters, the maximum number of prefetch frames and the maximum number of history frames are acquired. The maximum number of prefetch frames is the maximum number of frames held as prefetch frames. The maximum number of history frames is the maximum number of frames held as history frames. Each parameter is set, for example, in an invisible (hidden) form of the main frame. Therefore, the initialization unit 121 acquires each parameter from the form.

また、イベントハンドラの設定とは、スクリプトプログラム12に含まれている関数のうち、ユーザ端末10をページ切替部122として機能させるための関数を、前へボタン511及び次へボタン512がクリックされた際のイベントハンドラとして登録することをいう。   The event handler setting is a function for causing the user terminal 10 to function as the page switching unit 122 among the functions included in the script program 12, when the previous button 511 and the next button 512 are clicked. To register as an event handler.

続いて、初期化部121は、配信ページ情報の一覧の取得要求を情報提供サーバ20に送信する(S105)。当該取得要求にはパラメータとして、取得基準位置及び取得数が指定される。取得基準位置及び取得数によって、配信ページ情報DB23において順序付けられて登録されている配信ページ情報に対する取得範囲が特定される。すなわち、取得基準位置は、取得範囲の起点を示す。取得数は、該起点から順番に取得する配信ページ情報の数を示す。なお、メインページ500の表示時においては、取得基準位置には「1」が指定される。すなわち、配信ページ情報DB23の順序付けにおいて先頭である。また、本実施の形態では、取得数には「20」が指定されることとする。したがって、ステップS105では、先頭から20個分の配信ページ情報の取得が要求される。   Subsequently, the initialization unit 121 transmits an acquisition request for a list of distribution page information to the information providing server 20 (S105). In the acquisition request, the acquisition reference position and the acquisition number are specified as parameters. The acquisition range for the distribution page information that is ordered and registered in the distribution page information DB 23 is specified by the acquisition reference position and the acquisition number. That is, the acquisition reference position indicates the starting point of the acquisition range. The number of acquisitions indicates the number of distribution page information acquired sequentially from the starting point. When the main page 500 is displayed, “1” is designated as the acquisition reference position. That is, it is the head in the ordering of the delivery page information DB 23. In the present embodiment, “20” is designated as the number of acquisitions. Therefore, in step S105, the acquisition of 20 pieces of delivery page information from the top is requested.

続いて、情報提供サーバ20の配信ページ一覧提供部22は、配信ページ情報の一覧の取得要求に指定された取得基準位置及び取得数に対応する配信ページ情報を配信ページ情報DB23より取得し、取得された配信ページ情報を初期化部121に返信する(S106)。   Subsequently, the distribution page list providing unit 22 of the information providing server 20 acquires the distribution page information corresponding to the acquisition reference position and the acquisition number specified in the distribution page information list acquisition request from the distribution page information DB 23 and acquires them. The delivered page information is returned to the initialization unit 121 (S106).

図6は、配信ページ情報DBの構成例を示す図である。同図において、配信ページ情報DB23は、配信ページごとに、順番、URL、タイトル、及び付加情報等の配信ページ情報を管理している。順番は、配信ページの順番である。当該順番は、ユーザ端末10側においては配信ページの表示順として扱われる。URLは、配信ページのURLである。タイトルは、配信ページのタイトルである。付加情報は、配信ページに関する任意の付加情報である。   FIG. 6 is a diagram illustrating a configuration example of the distribution page information DB. In the figure, the distribution page information DB 23 manages distribution page information such as order, URL, title, and additional information for each distribution page. The order is the order of delivery pages. The order is handled as the display order of the distribution pages on the user terminal 10 side. URL is the URL of the delivery page. The title is the title of the distribution page. The additional information is arbitrary additional information related to the distribution page.

ここでは、取得基準位置には「1」が指定され、取得数には「20」が指定されている。したがって、順番が1〜20のレコードに記録されている配信ページ情報の一覧が初期化部121に返信される。初期化部121は、受信された配信ページ情報の一覧をメモリ装置103に記録しておく。以下、メモリ装置103に記録された配信ページ情報の一覧を「取得済みリスト」という。   Here, “1” is designated as the acquisition reference position, and “20” is designated as the number of acquisitions. Therefore, a list of delivery page information recorded in the records with the order of 1 to 20 is returned to the initialization unit 121. The initialization unit 121 records a list of received distribution page information in the memory device 103. Hereinafter, a list of distribution page information recorded in the memory device 103 is referred to as an “acquired list”.

続いて、初期化部121は、(先読みフレーム最大数+1)個分のフレームをそれぞれコンテンツエリア520のサイズで生成する(S107)。ここで、+1は、現行フレームの分である。例えば、先読みフレーム最大数が「2」であるとすると、3個のフレームが生成される。初期化部121は、各フレームに対し、それぞれに割り当てられる配信ページの順番を付与する。例えば、3個のフレームが生成された場合、1〜3の順番が各フレームに付与される。各フレームに付与された順番は、フレーム間の表示順として利用される。また、初期化部121は、順番が最も若い(すなわち、先頭の)フレームを可視化し、それ以外のフレームを不可視化しておく。すなわち、先頭のフレームが現行状態とされ、それ以外のフレームは先読み状態とされる。なお、現行状態のフレームの順番を示す値を、以下「現行位置」という。初期状態において、現行位置は「1」である。   Subsequently, the initialization unit 121 generates (the maximum number of prefetched frames + 1) frames at the size of the content area 520 (S107). Here, +1 is the current frame. For example, if the maximum number of prefetch frames is “2”, three frames are generated. The initialization unit 121 assigns the order of distribution pages assigned to each frame. For example, when three frames are generated, the order of 1 to 3 is given to each frame. The order given to each frame is used as the display order between frames. In addition, the initialization unit 121 visualizes the frame with the youngest order (that is, the head), and makes the other frames invisible. That is, the first frame is set to the current state, and the other frames are set to the prefetched state. A value indicating the order of frames in the current state is hereinafter referred to as “current position”. In the initial state, the current position is “1”.

図7は、フレームを不可視化する方法を説明するための図である。スクリプトプログラム12が、JavaScript(登録商標)である場合、フレームの位置は、ピクセル値又はパーセンテージのいずれかによって指定される。同図では、パーセンテージによって位置が指定される例が示されている。   FIG. 7 is a diagram for explaining a method of making a frame invisible. If the script program 12 is JavaScript (registered trademark), the position of the frame is specified by either a pixel value or a percentage. In the figure, an example in which the position is specified by a percentage is shown.

パーセンテージによって位置が指定される場合、Webブラウザ11のウィンドウの幅(実質的にメインページ500の幅)は、100%とされる。同図では、メインページ500の幅はXピクセルである例が示されている。したがって、Xピクセルが100%される。そこで、本実施の形態において、初期化部121は、生成したフレームの左位置の初期値を−150%とする。−150%の位置は、図7に示される通りである。すなわち、メインページ500の左位置から(X+X/2)ピクセル分左にずれた位置である。その結果、フレームの領域は、メインページ500の表示領域と全く重ならない状態となる。したがって、フレームは、表示されない状態、すなわち、不可視化されるのである。   When the position is designated by the percentage, the width of the window of the Web browser 11 (substantially the width of the main page 500) is set to 100%. In the figure, an example in which the width of the main page 500 is X pixels is shown. Therefore, the X pixel is 100%. Therefore, in the present embodiment, the initialization unit 121 sets the initial value of the left position of the generated frame to −150%. The -150% position is as shown in FIG. That is, the position is shifted to the left by (X + X / 2) pixels from the left position of the main page 500. As a result, the frame area does not overlap the display area of the main page 500 at all. Therefore, the frame is not displayed, that is, is made invisible.

なお、図7より明らかなように、左位置の絶対値は、−150%より小さい値であってもよい。例えば、−110%でもよい。また、図7では、便宜上、フレームの上下方向の位置は、コンテンツエリア520の位置に一致しているが、左位置が十分ずれていれば、上下方向の位置はどのようなものであってもよい。更に、本実施の形態では、フレームを左方向にずらす例について説明したが、メインページ500と重ならない限り、右方向又は上下方向のいずれの方向にずらしてもよい。   As is clear from FIG. 7, the absolute value of the left position may be a value smaller than −150%. For example, it may be -110%. In FIG. 7, for convenience, the vertical position of the frame coincides with the position of the content area 520. However, as long as the left position is sufficiently deviated, the vertical position is whatever. Good. Furthermore, although an example in which the frame is shifted leftward has been described in the present embodiment, it may be shifted rightward or up-down as long as it does not overlap the main page 500.

一方、不可視化の対象とされないフレーム、すなわち、先頭のフレームの配置位置は、当該フレームの全領域がコンテンツエリア520と重なる位置とされる。但し、当初は、全てのフレームを不可視化しておき、フレームに配信ページが描画された後、先頭のフレームのみを可視化するようにしてもよい。   On the other hand, the arrangement position of the frame that is not made invisible, that is, the top frame, is a position where the entire area of the frame overlaps the content area 520. However, initially, all the frames may be made invisible, and only the top frame may be made visible after the delivery page is drawn in the frame.

続いて、初期化部121は、取得済みリストに含まれている配信ページ情報のうち、順番の最も若い(すなわち、先頭の)配信ページ情報に含まれているタイトルをメインページ500のタイトルとし、URLをURL表示テキストボックス513に表示させ、付加情報を、付加情報エリア530に表示させる(S108)。   Subsequently, the initialization unit 121 sets the title included in the distribution page information with the youngest order (that is, the top) among the distribution page information included in the acquired list as the title of the main page 500, The URL is displayed in the URL display text box 513, and the additional information is displayed in the additional information area 530 (S108).

続いて、初期化部121は、各フレームに対して、取得済みリストに含まれている配信ページ情報の中で当該フレームと一致する順番を有する配信ページ情報のURLを設定する(S109)。すなわち、フレームの順番の若いものから順に、配信ページ情報の順番の若い者から順のURLが設定される。なお、スクリプトプログラム12内において、フレームはオブジェクトとして扱われる。したがって、ステップS109においては、各フレームのオブジェクトの所定のプロパティに対してURLが設定される。   Subsequently, the initialization unit 121 sets, for each frame, a URL of distribution page information having an order that matches the frame in the distribution page information included in the acquired list (S109). That is, URLs are set in order from the youngest of the distribution page information in order from the youngest of the frames. In the script program 12, the frame is handled as an object. Accordingly, in step S109, a URL is set for a predetermined property of each frame object.

フレームに対するURLの設定に応じ、Webブラウザ11は、通常のHTTP通信によって、フレームに設定されたURLに係るWebサイトより配信ページを取得(ダウンロード)する(S110、S111)。続いて、Webブラウザ11は、取得された配信ページをフレームに描画する(S112)。ステップS110〜S112は、URLが設定された各フレームについてバックグラウンドで実行される。但し、可視化されているフレームは先頭のフレームだけである。したがって、表示される配信ページは、先頭のフレームに対して描画されたものだけである。なお、バックグラウンドで実行されるとは、初期化部121の処理とは非同期に実行されることをいう。   In response to the setting of the URL for the frame, the Web browser 11 acquires (downloads) the distribution page from the Web site related to the URL set for the frame by normal HTTP communication (S110, S111). Subsequently, the Web browser 11 draws the acquired delivery page in a frame (S112). Steps S110 to S112 are executed in the background for each frame for which a URL has been set. However, only the top frame is visualized. Therefore, the displayed distribution page is only the one drawn for the top frame. Note that “executed in the background” means being executed asynchronously with the processing of the initialization unit 121.

以上で、メインページ500の初期表示に関する処理は完了し、Webブラウザ11はユーザからの入力待ち状態となる。すなわち、メインページ500のコンテンツエリア520には、先頭の配信ページが表示され、付加情報エリア530には、先頭の配信ページに関する付加情報エリア530が表示された状態となっている。   Thus, the process related to the initial display of the main page 500 is completed, and the Web browser 11 waits for input from the user. That is, the top delivery page is displayed in the content area 520 of the main page 500, and the additional information area 530 related to the top delivery page is displayed in the additional information area 530.

この状態において、ユーザによって次へボタン512がクリックされた場合のメインページ500の振る舞いについて説明する。図8は、次へボタンがクリックされた場合のメインページの振る舞いを説明するための図である。   In this state, the behavior of the main page 500 when the user clicks the next button 512 will be described. FIG. 8 is a diagram for explaining the behavior of the main page when the next button is clicked.

同図において、(A)では、n+3番目のフレームが現行フレームである場合が示されている。この場合、現行フレームより前の二つのフレームは履歴フレームに該当し、現行フレームより後の二つのフレームは先読みフレームに該当する。この状態で次へボタン512がクリックされると、各フレームは、(B)に示される状態に移行する。すなわち、現行フレームは、履歴フレームへ移行する。また、現行フレームの直後(n+4番目)の先読みフレームが現行フレームへと移行する。この際、新たな現行フレームには既に配信ページが描画されているため、新たな配信ページが一瞬でコンテンツエリア520に表示されたかのような感覚をユーザに与えることができる。また、先読み状態のフレーム数が先読みフレーム最大数を下回ると、新たに先読みフレームが不可視状態で生成され、当該先読みフレームに対して新たな配信ページが描画される。同図では、n+6番目のフレームが先読みフレームとして生成されている。更に、履歴状態のフレーム数が履歴フレーム最大数を上回ると、先頭の履歴フレームが破棄される。ここで、破棄とは、フレームのオブジェクトが破棄されることをいう。フレームを破棄するのは、メモリの消費量を抑制するためのである。同図では、n+1番目の履歴フレームが破棄されている。なお、図8では、先読みフレーム最大数及び履歴フレーム最大数が「2」である場合の例が示されている。   In FIG. 8, (A) shows the case where the n + 3th frame is the current frame. In this case, two frames before the current frame correspond to history frames, and two frames after the current frame correspond to prefetch frames. When the next button 512 is clicked in this state, each frame shifts to the state shown in (B). That is, the current frame shifts to the history frame. Further, the (n + 4) th prefetch frame immediately after the current frame shifts to the current frame. At this time, since the distribution page is already drawn in the new current frame, it is possible to give the user a feeling as if the new distribution page was displayed in the content area 520 in an instant. When the number of prefetched frames is less than the maximum number of prefetched frames, a new prefetched frame is generated in an invisible state, and a new distribution page is drawn on the prefetched frame. In the figure, the (n + 6) th frame is generated as a prefetch frame. Further, when the number of frames in the history state exceeds the maximum number of history frames, the first history frame is discarded. Here, the term “discard” means that a frame object is discarded. The reason for discarding the frames is to reduce the memory consumption. In the figure, the (n + 1) th history frame is discarded. FIG. 8 shows an example in which the maximum number of prefetch frames and the maximum number of history frames are “2”.

以上のような振る舞いは、ページ切替部122が実行する図9に示される処理手順によって実現される。図9は、次へボタンのクリックに応じて実行される処理手順を説明するためのフローチャートである。   The above behavior is realized by the processing procedure shown in FIG. 9 executed by the page switching unit 122. FIG. 9 is a flowchart for explaining a processing procedure executed in response to the click of the next button.

次へボタン512のクリックに応じ、ページ切替部122は、現行フレームを不可視化する(S201)。続いて、ページ切替部122は、現行フレームの次の先読みフレームを可視化する(S202)。以上によって、現行フレームは履歴フレームとなり、現行フレームの次のフレームが新たな現行フレームとなる。その結果、新たな現行フレームが一瞬でコンテンツエリア520に表示される。   In response to the click of the next button 512, the page switching unit 122 makes the current frame invisible (S201). Subsequently, the page switching unit 122 visualizes the prefetch frame next to the current frame (S202). As a result, the current frame becomes a history frame, and the next frame after the current frame becomes a new current frame. As a result, the new current frame is displayed in the content area 520 in an instant.

続いて、ページ切替部122は、取得済みリストにおいて、新たな現行フレームの順番を有する配信ページ情報に含まれているタイトルをメインページ500のタイトルとし、URLをURL表示テキストボックス513に表示させ、付加情報を、付加情報エリア530に表示させる(S203)。メインページ500のタイトル、URL表示テキストボックス513、及び付加情報が現行フレームの配信ページに関するものに更新されることにより、ユーザは、現在表示されている配信ページの属性情報を容易に確認することができる。   Subsequently, the page switching unit 122 causes the title included in the distribution page information having the new current frame order in the acquired list to be the title of the main page 500, and displays the URL in the URL display text box 513. The additional information is displayed in the additional information area 530 (S203). By updating the title of the main page 500, the URL display text box 513, and the additional information related to the distribution page of the current frame, the user can easily confirm the attribute information of the currently displayed distribution page. it can.

続いて、ページ切替部122は、取得済みリストにおいて、現行位置に対応する配信ページ情報から末尾の配信ページ情報までの要素数が取得数未満であるか否かを判定する(S204)。取得数とは、図4のステップS105の配信ページ情報の一覧の取得要求の際に指定された取得数であり、本実施の形態では「20」である。   Subsequently, the page switching unit 122 determines whether or not the number of elements from the distribution page information corresponding to the current position to the last distribution page information in the acquired list is less than the acquisition number (S204). The number of acquisitions is the number of acquisitions specified in the distribution page information list acquisition request in step S105 of FIG. 4, and is “20” in the present embodiment.

ステップS204の判定結果が肯定的な場合(S204でYes)、ページ切替部122は、取得済みリストの末尾に続く配信ページ情報の一覧を、図4のステップS105及びS106と同様の処理手順によって情報提供サーバ20より取得する(S205)。具体的には、取得済みリストの末尾の配信ページ情報の順番に1を加算した値が取得基準位置とされ、取得数として「20」が指定されて配信ページ情報の一覧の取得要求が情報提供サーバ20に送信され、当該取得要求に応じて返信される配信ページ情報の一覧がページ切替部122によって受信される。ページ切替部122は、新たに取得された配信ページ情報の一覧を、取得済みリストの最後尾に続けて追加する。なお、メインページ500の表示時において、配信ページ情報DB23に登録されている全ての配信ページ情報が取得されるようにすることも理論上は可能である。しかし、配信ページ情報のエントリ数が膨大である場合、一度に膨大な配信ページ情報をネットワークを介して取得するのは、処理負荷を高めてしまい、メインページ500が操作可能となる状態を遅延させてしなう可能性が高まる。したがって、本実施の形態のように、配信ページ情報は、徐々に取得されるようにするのが好ましい。   If the determination result in step S204 is affirmative (Yes in S204), the page switching unit 122 provides a list of distribution page information following the end of the acquired list by information processing similar to steps S105 and S106 in FIG. Obtained from the providing server 20 (S205). Specifically, a value obtained by adding 1 to the order of the distribution page information at the end of the acquired list is set as the acquisition reference position, and “20” is specified as the acquisition number, and an acquisition request for a list of distribution page information is provided. A list of delivery page information transmitted to the server 20 and returned in response to the acquisition request is received by the page switching unit 122. The page switching unit 122 adds a list of newly acquired distribution page information following the end of the acquired list. It is theoretically possible to acquire all the distribution page information registered in the distribution page information DB 23 when the main page 500 is displayed. However, when the number of entries of distribution page information is enormous, acquiring enormous distribution page information at once via the network increases the processing load and delays the state in which the main page 500 can be operated. The possibility of being overwhelmed increases. Therefore, as in the present embodiment, it is preferable that the distribution page information is acquired gradually.

ステップS204の判定結果が否定的な場合(S204でNo)、ステップS205は実行されない。   If the determination result of step S204 is negative (No in S204), step S205 is not executed.

続いて、ページ切替部122は、ステップS202実行後の先読みフレーム数はについて、先読みフレーム最大数未満であるか否かを判定する(S206)。ステップS206の判定が肯定的な場合(S206でYes)、ページ切替部122は、新たに一つのフレームを不可視化した状態で生成する(S207)。ページ切替部122は、生成されたフレームに、最後尾の先読みフレームの次の順番(図8におけるn+6)を付与する。これによって、生成されたフレームは、フレーム間の順番において最後尾の先読みフレームとなる。続いて、ページ切替部122は、生成された先読みフレームに対して、取得済みリストに含まれている配信ページ情報の中で当該先読みフレームの順番と一致する順番を有する配信ページ情報のURLを設定する(S208)。当該先読みフレームに対するURLの設定に応じ、Webブラウザ11は、通常のHTTP通信によって、当該先読みフレームに設定されたURLに係るWebサイトより配信ページを取得(ダウンロード)し、取得された配信ページを当該先読みフレームに描画する。但し、当該先読みフレームは不可視化されているため、当該配信ページはコンテンツエリア520には表示されない。   Subsequently, the page switching unit 122 determines whether or not the number of prefetched frames after execution of step S202 is less than the maximum number of prefetched frames (S206). If the determination in step S206 is affirmative (Yes in S206), the page switching unit 122 generates a new frame invisible (S207). The page switching unit 122 assigns the next order (n + 6 in FIG. 8) of the last read-ahead frame to the generated frame. As a result, the generated frame becomes the last read-ahead frame in the order between frames. Subsequently, the page switching unit 122 sets, for the generated prefetch frame, the URL of the delivery page information having an order that matches the order of the prefetch frame in the delivery page information included in the acquired list. (S208). In accordance with the URL setting for the prefetch frame, the web browser 11 acquires (downloads) the distribution page from the website related to the URL set in the prefetch frame by normal HTTP communication, and the acquired distribution page Draw in the look-ahead frame. However, since the prefetch frame is invisible, the delivery page is not displayed in the content area 520.

ステップS207及びS208は、先読みフレーム数が先読みフレーム最大数に到達されるまで繰り返し実行される(S206)。なお、多数のフレームが一度に(短期間で)生成されるとCPU104等のリソースが不足する可能性がある。したがって、ステップS207及びS208のループは、1秒程度のインターバルを置きながら繰り返すようにするとよい。   Steps S207 and S208 are repeatedly executed until the number of prefetched frames reaches the maximum number of prefetched frames (S206). If a large number of frames are generated at a time (in a short period of time), resources such as the CPU 104 may be insufficient. Therefore, the loop of steps S207 and S208 may be repeated with an interval of about 1 second.

当初より先読みフレーム数が先読みフレーム最大数以上である場合、又はステップS207及びS208の実行により、先読みフレーム数が先読みフレーム最大数に到達すると(S206でNo)、ページ切替部122は、履歴フレーム数は、履歴フレーム最大数を超えているか否かを判定する(S209)。ステップS209の判定が否定的な場合、ページ切替部122は、図9の処理を終了させる。ステップS209の判定が肯定的な場合(S209でYes)、ページ切替部122は、履歴フレーム数が履歴フレーム最大数となるまで履歴フレームを先頭から順に破棄した後(S210)、図9の処理を終了させる。但し、破棄された履歴フレームに対応する配信ページの配信ページ情報についてはは、取得済みリストから削除されない。後述されるように、前へボタン511がクリックされた際に利用されるからである。   When the number of prefetched frames is greater than or equal to the maximum number of prefetched frames from the beginning, or when the number of prefetched frames reaches the maximum number of prefetched frames by executing steps S207 and S208 (No in S206), the page switching unit 122 Determines whether or not the maximum number of history frames has been exceeded (S209). If the determination in step S209 is negative, the page switching unit 122 ends the process in FIG. If the determination in step S209 is affirmative (Yes in S209), the page switching unit 122 discards the history frames in order from the top until the number of history frames reaches the maximum number of history frames (S210), and then performs the process of FIG. Terminate. However, the distribution page information of the distribution page corresponding to the discarded history frame is not deleted from the acquired list. This is because it is used when the previous button 511 is clicked, as will be described later.

なお、人の感覚に対して、図9の処理は極めて高速に実行される。この高速性は、ステップS208が実行され、新たな先読みフレームに対する配信ページのダウンロード及び描画が実行される場合であっても維持される。当該ダウンロード及び描画は、Webブラウザ11によって図9の処理のバックグラウンドで(すなわち、図9の処理とは非同期に)実行されるからである。ステップS207及びS208のループ間のインターバルについてもバックグラウンドで実現することができる。例えば、スクリプトプログラム12としてJavaScript(登録商標)を利用している場合、JavaScript(登録商標)の標準関数であるsetIntervalの第一引数に、ステップS207及びS208を実行する関数を指定しておけば、所定間隔(例えば、1秒程度)でステップS207及びS208をバックグランドで繰り返し実行させることができる。   Note that the processing of FIG. 9 is performed extremely quickly with respect to human perception. This high speed is maintained even when step S208 is executed and the distribution page is downloaded and drawn for a new prefetch frame. This is because the download and drawing are executed by the Web browser 11 in the background of the process of FIG. 9 (that is, asynchronously with the process of FIG. 9). The interval between the loops of steps S207 and S208 can also be realized in the background. For example, when JavaScript (registered trademark) is used as the script program 12, if a function for executing steps S207 and S208 is specified in the first argument of setInterval, which is a standard function of JavaScript (registered trademark), Steps S207 and S208 can be repeatedly executed in the background at a predetermined interval (for example, about 1 second).

したがって、ユーザは、次へボタン512を連続的にクリックすることができる。そして、次に表示される配信ページは、既に次の先読みフレームに描画されている。その結果、コンテンツエリア520において表示対象となる配信ページが次々と高速に変化する操作感をユーザに与えることができる。   Therefore, the user can continuously click the next button 512. The distribution page to be displayed next is already drawn in the next prefetch frame. As a result, it is possible to give the user an operational feeling that the distribution pages to be displayed in the content area 520 change one after another at high speed.

続いて、ユーザによって前へボタン511がクリックされた場合のメインページ500の振る舞いについて説明する。図10は、前へボタンがクリックされた場合のメインページの振る舞いを説明するための図である。   Next, the behavior of the main page 500 when the user clicks the previous button 511 will be described. FIG. 10 is a diagram for explaining the behavior of the main page when the previous button is clicked.

同図において、(A)では、n+3番目のフレームが現行フレームである場合が示されている。この場合、現行フレームより前の二つのフレームは履歴フレームに該当し、現行フレームより後の二つのフレームは先読みフレームに該当する。この状態で前へボタン511がクリックされると、各フレームは、(B)に示される状態に移行する。すなわち、現行フレームは、先読みフレームへ移行する。また、現行フレームの直前(n+2番目)の履歴フレームが現行フレームへと移行する。この際、新たな現行フレームには既に配信ページが描画されているため、ユーザにとっては前の配信ページが一瞬でコンテンツエリア520に表示されたかのような感覚を与えることができる。   In FIG. 8, (A) shows the case where the n + 3th frame is the current frame. In this case, two frames before the current frame correspond to history frames, and two frames after the current frame correspond to prefetch frames. When the previous button 511 is clicked in this state, each frame shifts to the state shown in (B). That is, the current frame shifts to the prefetch frame. In addition, the history frame immediately before the current frame (n + 2) shifts to the current frame. At this time, since the delivery page is already drawn in the new current frame, the user can feel as if the previous delivery page was displayed in the content area 520 in an instant.

以上のような振る舞いは、ページ切替部122が実行する図11に示される処理手順によって実現される。図11は、前へボタンのクリックに応じて実行される処理手順を説明するためのフローチャートである。   The above behavior is realized by the processing procedure shown in FIG. 11 executed by the page switching unit 122. FIG. 11 is a flowchart for explaining a processing procedure executed in response to clicking the previous button.

前へボタン511のクリックに応じ、ページ切替部122は、現行フレームに付与されている順番が「1」であるか否か、すなわち、現行フレームに描画されている配信ページの順番が「1」であるか否かを判定する(S301)。現行フレームの順番が「1」である場合(S301でYes)、現行フレームの配信ページより前の配信ページは存在しないため、ページ切替部122は、図11の処理を終了させる。なお、順番が「1」であるフレームが現行フレームとなったときに、前へボタン511をグレーアウト(操作不能)とするようにしてもよい。その場合、ステップS301のチェックは不要である。   In response to the click of the previous button 511, the page switching unit 122 determines whether or not the order given to the current frame is “1”, that is, the order of the distribution pages drawn in the current frame is “1”. It is determined whether or not (S301). When the order of the current frame is “1” (Yes in S301), there is no delivery page before the delivery page of the current frame, and thus the page switching unit 122 ends the process of FIG. When the frame with the order “1” becomes the current frame, the forward button 511 may be grayed out (inoperable). In that case, the check in step S301 is not necessary.

現行フレームの順番が「1」でない場合(S301でNo)、ページ切替部122は、履歴フレームの有無を判定する(S302)。具体的には、現行フレームより若い順番が付与されているフレームの有無が判定される。履歴フレームが存在する場合(S302でYes)、ページ切替部122は、現行フレームを不可視化する(S303)。続いて、ページ切替部122は、現行フレームの直前の履歴フレームを可視化する(S304)。以上によって、現行フレームは先読みフレームとなり、現行フレームの直前の履歴フレームが新たな現行フレームとなる。その結果、新たな現行フレームが一瞬でコンテンツエリア520に表示される。   When the current frame order is not “1” (No in S301), the page switching unit 122 determines whether or not there is a history frame (S302). Specifically, it is determined whether or not there is a frame assigned a lower order than the current frame. When the history frame exists (Yes in S302), the page switching unit 122 makes the current frame invisible (S303). Subsequently, the page switching unit 122 visualizes the history frame immediately before the current frame (S304). As a result, the current frame becomes a prefetch frame, and the history frame immediately before the current frame becomes a new current frame. As a result, the new current frame is displayed in the content area 520 in an instant.

続いて、ページ切替部122は、取得済みリストにおいて、新たな現行フレームの順番を有する配信ページ情報に含まれているタイトルをメインページ500のタイトルとし、URLをURL表示テキストボックス513に表示させ、付加情報を、付加情報エリア530に表示させる(S305)。   Subsequently, the page switching unit 122 causes the title included in the distribution page information having the new current frame order in the acquired list to be the title of the main page 500, and displays the URL in the URL display text box 513. The additional information is displayed in the additional information area 530 (S305).

一方、履歴フレームが無い場合(S302でNo)、ページ切替部122は、新たに一つのフレームを不可視化した状態で生成する(S306)。ページ切替部122は、生成されたフレームに、現行フレームの前の順番を付与する。これによって、生成されたフレームは、フレーム間の順番において先頭の履歴フレームとなる。続いて、ページ切替部122は、生成された履歴フレームに対して、取得済みリストに含まれている配信ページ情報の中で当該履歴フレームの順番と一致する順番を有する配信ページ情報のURLを設定する(S307)。当該先読みフレームに対するURLの設定に応じ、Webブラウザ11は、通常のHTTP通信によって、当該履歴フレームに設定されたURLに係るWebサイトより配信ページを取得(ダウンロード)し、取得された配信ページを当該先読みフレームに描画する。但し、当該先読みフレームは不可視化されているため、当該配信ページはコンテンツエリア520には表示されない。また、当該ダウンロード及び描画は、バックグラウンドで実行される。   On the other hand, when there is no history frame (No in S302), the page switching unit 122 generates a new frame invisible (S306). The page switching unit 122 gives the order before the current frame to the generated frame. As a result, the generated frame becomes the first history frame in the order between frames. Subsequently, the page switching unit 122 sets, for the generated history frame, the URL of the delivery page information having an order that matches the order of the history frame in the delivery page information included in the acquired list. (S307). In accordance with the URL setting for the prefetch frame, the Web browser 11 acquires (downloads) the distribution page from the Web site related to the URL set in the history frame by normal HTTP communication, and the acquired distribution page Draw in the look-ahead frame. However, since the prefetch frame is invisible, the delivery page is not displayed in the content area 520. Further, the download and drawing are executed in the background.

続いて、ページ切替部122は、先読みフレーム数は、先読みフレーム最大数を超えているか否かを判定する(S308)。ステップS308の判定が肯定的な場合(S308でYes)、ページ切替部122は、先読みフレーム数が先読みフレーム最大数となるまで先読みフレームを最後尾から順に破棄する(S309)。   Subsequently, the page switching unit 122 determines whether or not the number of prefetched frames exceeds the maximum number of prefetched frames (S308). If the determination in step S308 is affirmative (Yes in S308), the page switching unit 122 discards the prefetch frames in order from the tail until the number of prefetch frames reaches the prefetch frame maximum number (S309).

ステップS308の判定が否定的な場合(S308でNo)、又は先読みフレームの破棄の完了に続いて、ページ切替部122は、上述したステップS303〜S305を実行する。その結果、ステップS306において生成された履歴フレームが現行フレームとなり、新たな現行フレームに対して描画されている配信ページがコンテンツエリア520に表示される。   If the determination in step S308 is negative (No in S308), or after completion of discarding the prefetched frame, the page switching unit 122 executes steps S303 to S305 described above. As a result, the history frame generated in step S306 becomes the current frame, and the distribution page drawn for the new current frame is displayed in the content area 520.

なお、図11より明らかなように、本実施の形態において、前へボタン511がクリックされた場合、履歴フレームの生成と、最後尾の先読みフレームの破棄とは毎回実行されるわけではない。すなわち、前へボタン511が連続してクリックされ、これ以上履歴フレームが無くなったタイミングで履歴フレームの再生成等が実行される。その結果、履歴ページが有る場合の処理が単純化されている。これは、メインページ500の利用形態として、前へボタン511が連続してクリックされる可能性は低いことを考慮したものである。   As is clear from FIG. 11, in the present embodiment, when the previous button 511 is clicked, the generation of the history frame and the discard of the last prefetched frame are not executed every time. That is, the history frame is regenerated or the like when the previous button 511 is continuously clicked and there are no more history frames. As a result, the processing when there is a history page is simplified. This is because, as a usage form of the main page 500, it is considered that the possibility that the previous button 511 is continuously clicked is low.

なお、図9又は図11では、新たな先読みフレーム又は履歴フレームの必要に応じて、当該フレームが生成され、他のフレームが破棄される例を説明した。但し、既存のフレームを使い回すようにしてもよい。すなわち、本実施の形態において破棄されるべきフレームが、生成されるべきフレームとして再利用されてもよい。このように、新たに必要となるフレームの確保は、新規生成によって行われてもよいし、既存のフレームの再利用によって行われてもよい。   In FIG. 9 or FIG. 11, an example has been described in which the frame is generated and other frames are discarded when a new prefetch frame or history frame is necessary. However, an existing frame may be reused. That is, the frame to be discarded in the present embodiment may be reused as the frame to be generated. In this way, securing of a newly required frame may be performed by new generation or may be performed by reusing an existing frame.

また、履歴フレーム数のチェック(図9のS209)又は先読みフレーム数のチェック(図11のS308)は、次へボタン512又は前へボタン511がクリックされるたびではなく、複数回のクリックに対して一回行われるようにしてもよい。   In addition, the history frame number check (S209 in FIG. 9) or the prefetch frame number check (S308 in FIG. 11) is not performed every time the next button 512 or the previous button 511 is clicked. May be performed once.

また、上記では、1ページずつ順番に表示対象を変更する例について説明したが、特定ページへのジャンプを可能としてもよい。この場合、操作パネル510に所定個数の配信ページに対応したボタンを順番に並べて表示させるとよい。ボタンを表示させる配信ページの範囲は、履歴フレーム、現行フレーム、又は先読みフレームのいずれかにに描画されている配信ページに限定してもよいし、フレームに描画されている範囲に対して配信ページの順番の前後方向に更に拡張させてもよい。各ボタンと配信ページとの対応関係を視認し易くするために、各ボタンには、対応する配信ページのタイトル及びサムネイル画像の少なくともいずれか一方を表示させるとよい。サムネイル画像は、情報提供サーバ20側で事前に生成しておき、配信ページ情報の一部として含めておけばよい。   In the above description, the example in which the display target is changed in order for each page has been described. However, jumping to a specific page may be possible. In this case, buttons corresponding to a predetermined number of distribution pages may be displayed in order on the operation panel 510. The range of the delivery page on which the button is displayed may be limited to the delivery page drawn in the history frame, the current frame, or the look-ahead frame, or the delivery page may be displayed for the range drawn in the frame. You may further expand in the front-back direction of the order. In order to make it easy to visually recognize the correspondence between each button and the delivery page, each button may display at least one of the title of the corresponding delivery page and a thumbnail image. The thumbnail image may be generated in advance on the information providing server 20 side and included as part of the distribution page information.

いずれかのボタンがクリックされた場合、当該ボタンが現行フレームに描画されている配信ページ(現行ページ)より後の配信ページに係るものであれば、ページ切替部122は、図9において説明した処理を実行する。但し、ステップS202で可視化されるのは(すなわち、新たに現行フレームとされるとのは)、選択されたボタンに対応する配信ページが描画されているフレームである。   If any button is clicked, if the button relates to a delivery page after the delivery page (current page) drawn in the current frame, the page switching unit 122 performs the processing described in FIG. Execute. However, what is visualized in step S202 (that is, a new current frame) is a frame in which a delivery page corresponding to the selected button is drawn.

一方、クリックされたボタンが現行ページより前の配信ページに係るものであれば、ページ切替部122は、図11において説明した処理を実行する。但し、ステップS304で可視化されるのは、選択されたボタンに対応する配信ページが描画されているフレームである。   On the other hand, if the clicked button relates to the delivery page before the current page, the page switching unit 122 executes the processing described in FIG. However, what is visualized in step S304 is a frame in which a delivery page corresponding to the selected button is drawn.

なお、既に閲覧された配信ページに対応するサムネイル画像をカラー表示し、まだ閲覧されていない配信ページに対応するサムネイル画像をグレー表示(白黒表示)するようにしてもよい。   Note that thumbnail images corresponding to distribution pages that have already been browsed may be displayed in color, and thumbnail images corresponding to distribution pages that have not been browsed may be displayed in gray (black and white display).

ところで、メインページ500がWebブラウザ11に表示され、最初に現行フレームに配信ページが表示された直後(ステップS112の直後)は、他の先読みフレームへの配信ページへのダウンロード及び描画は完了していない可能性が有る。したがって、この状態で、ユーザが次へボタン512をクリックしても、メインページ500が目的とする高速なページ切り替えを実現することは困難である。そこで、次のような工夫を行ってもよい。   By the way, immediately after the main page 500 is displayed on the Web browser 11 and the distribution page is displayed in the current frame for the first time (immediately after step S112), downloading and drawing to the distribution page to other prefetch frames are completed. There is no possibility. Therefore, even if the user clicks the next button 512 in this state, it is difficult to realize the high-speed page switching that the main page 500 aims at. Therefore, the following device may be used.

通常、Webブラウザ11が同時にオープンできる接続数(ソケット数)には上限が設定されている。そのため、多くの配信ページを同時にダウンロードしようとすると、1ページ当たりのダウンロードに利用できる接続数が少なくなってしまう。これを避けるため、メインページ500の表示直後は、生成するフレーム数を通常時に比べて減らすことで、配信ページのダウンロードがより高速に完了するようにする。具体的には、最終的に生成されるフレームの最大数(先読みフレーム最大数+履歴フレーム最大数+1)より少ない所定数のフレームをステップS107において生成する。その後、例えば、ユーザの操作に応じて徐々にフレーム数を増加させる。そうすることにより、ユーザに与える違和感を軽減させることができる。本実施の形態も、そのような方法が採用されている。すなわち、最初は、(先読みフレーム最大数+1)個分のフレームが生成される。その後、次へボタン512のクリックに応じて先読みフレーム数が先読みフレーム最大数を下回ると(S206でYes)、先読みフレームが追加されるようにされている(S208)。   Usually, an upper limit is set for the number of connections (number of sockets) that the Web browser 11 can open simultaneously. For this reason, if many distribution pages are downloaded simultaneously, the number of connections available for downloading per page is reduced. In order to avoid this, immediately after the main page 500 is displayed, the number of frames to be generated is reduced compared to the normal time so that the download of the distribution page is completed at a higher speed. Specifically, a predetermined number of frames smaller than the maximum number of frames to be finally generated (maximum number of prefetch frames + maximum number of history frames + 1) is generated in step S107. Thereafter, for example, the number of frames is gradually increased according to the user's operation. By doing so, the discomfort given to the user can be reduced. This embodiment also employs such a method. That is, first, (the maximum number of prefetched frames + 1) frames are generated. Thereafter, when the number of prefetch frames falls below the maximum number of prefetch frames in response to the click of the next button 512 (Yes in S206), the prefetch frames are added (S208).

また、メインページ500の表示直後は、相対的に高速に描画される可能性の高い配信ページを優先的にダウンロードするようにしてもよい。これは、情報提供サーバ20が、初回の配信ページ情報の一覧の取得要求に対して、斯かる配信ページに対応する配信ページ情報の一覧を返信することにより実現される。例えば、配信ページ情報DB23の最初から所定数分のレコードは、斯かる配信ページに対応する配信ページ情報を登録しておけばよい。   Further, immediately after the main page 500 is displayed, a delivery page that is likely to be drawn at a relatively high speed may be preferentially downloaded. This is realized by the information providing server 20 returning a list of distribution page information corresponding to the distribution page in response to an initial distribution page information list acquisition request. For example, for a predetermined number of records from the beginning of the delivery page information DB 23, delivery page information corresponding to such a delivery page may be registered.

描画に時間のかからない配信ページは、HTMLソースのサイズや、HTMLソースに埋め込まれている画像、CSS(Cascading Style Sheets)、又はJavaScript(登録商標)等の外部オブジェクトの数やサイズ等に基づいて判定すればよい。又は、事前に情報提供サーバ20において、配信ページの描画速度を計測し、その計測時間に基づいて判断してもよい。   Delivery pages that do not take time to draw are determined based on the size of the HTML source, the number of images embedded in the HTML source, the number and size of external objects such as CSS (Cascading Style Sheets), or JavaScript (registered trademark). do it. Alternatively, the information providing server 20 may measure the drawing speed of the distribution page in advance and make a determination based on the measurement time.

また、本実施の形態では、フレームの不可視化に関して、フレームの配置位置をずらす例を説明した。但し、フレームの不可視化の方法は、これだけに限定されない。例えば、フレーム(フレームのオブジェクト)のプロパティを次のいずれかのように操作することによって、フレームの不可視化を実現してもよい。
(1)visibilityプロパティに”hidden”を設定する(可視化する場合は”visible”を設定する。)。
(2)displayプロパティに”none”を設定する(可視化する場合は”block”を設定する)。
(3)透明度を指定するためのopacityプロパティに0を設定する(可視化する場合は100を設定する)。
(4)表示サイズを指定するためのwidth、heightプロパティにそれぞれ0を設定する(可視化する場合は本来の値を設定する)。
(5)重なり順序を指定するためのz−indexプロパティを、現行フレームの値が最大になるようにする。
Further, in the present embodiment, an example in which the arrangement position of the frame is shifted with respect to the invisibility of the frame has been described. However, the frame invisibility method is not limited to this. For example, the invisibility of the frame may be realized by manipulating the property of the frame (frame object) as follows.
(1) Set “hidden” in the visibility property (set “visible” for visualization).
(2) Set “none” in the display property (set “block” for visualization).
(3) Set 0 in the property property for designating transparency (set to 100 for visualization).
(4) Set 0 to the width and height properties for designating the display size (set the original value when visualizing).
(5) The z-index property for designating the overlapping order is set to maximize the value of the current frame.

なお、本実施の形態において採用した配置位置をずらす方法は、以上(1)〜(5)に示した方法との比較において、切り替え速度、Webブラウザ間の互換性、挙動の安定性等の観点において最もバランスが良いといった優位性が認められる。但し、今後のWebブラウザの実装の変化に応じて、他の方法又は新たな仕様に基づくプロパティの操作によって不可視化が実現されてもよい。   Note that the method of shifting the arrangement position adopted in the present embodiment is based on viewpoints such as switching speed, compatibility between Web browsers, and stability of behavior in comparison with the methods described in (1) to (5) above. Has the advantage of the best balance. However, the invisibility may be realized by another method or a property operation based on a new specification in accordance with future changes in the implementation of the Web browser.

また、本実施の形態では、コンテンツエリア520は常に一つのフレームによって占有される例を説明した。しかし、コンテンツエリア520に2以上のフレームを並べて(重畳しないように)配置し、同時に複数の配信ページの閲覧を可能としてもよい。すなわち、コンテンツエリア520が複数のフレームによって分割されるようにしてもよい。この場合、次へボタン512又は前へボタン511のクリックに応じた振る舞いは、可視化対象とするフレームを一つずらしてもよいし、可視化対象とするフレームを全て入れ換えてもよい。   In the present embodiment, the example in which the content area 520 is always occupied by one frame has been described. However, two or more frames may be arranged side by side (so as not to overlap) in the content area 520 so that a plurality of distribution pages can be browsed simultaneously. That is, the content area 520 may be divided by a plurality of frames. In this case, the behavior in response to the click of the next button 512 or the previous button 511 may shift the frame to be visualized by one or may replace all the frames to be visualized.

上述したように、本実施の形態におけるメインページ500によれば、ユーザにキーワード等の入力を行わせることなく、配信ページ情報DB23に登録されている配信ページを閲覧させることができる。したがって、ユーザの目的等に依存しないWebページをユーザに閲覧させることができ、ユーザに受動的にインターネットを利用させることができる。その結果、ユーザが予期していない未知の情報との偶発的な出会いを創造することができる。   As described above, according to the main page 500 in the present embodiment, the distribution page registered in the distribution page information DB 23 can be browsed without causing the user to input a keyword or the like. Therefore, the user can browse a Web page that does not depend on the user's purpose, and the user can passively use the Internet. As a result, it is possible to create an accidental encounter with unknown information that the user does not expect.

但し、配信ページ情報DB23に登録されているWebページが単に順番に表示されるだけでは、実用性に乏しい。ここでいう実用性とは、ユーザに便利なものとして認められ、多数のユーザを獲得すること、多数のユーザの間に普及することをいう。例えば、従来、よく見受けられる検索サイトの検索結果のように、メインページ500に配信ページへのリンクの一覧が表示されるだけでは、ユーザに対して受動的であることを実感させる操作感を提供することはできない。結局、ユーザは、リンクの一覧の中からいずれを閲覧するかについて、意思決定をする必要が有るからである。   However, if the Web pages registered in the delivery page information DB 23 are simply displayed in order, it is not practical. Practicality here is recognized as being convenient for the user, and means acquiring a large number of users and spreading among a large number of users. For example, as with the search results of search sites that are commonly found in the past, simply displaying a list of links to distribution pages on the main page 500 provides the user with a feeling of being passive. I can't do it. In the end, the user needs to make a decision as to which of the links to view.

そこで、本実施の形態のメインページ500は、所定数の配信ページのダウンロード及び描画を予めWebブラウザ11に実行させ、表示対象とされていないものであっても描画された状態で保持しておく。したがって、ユーザの操作(次へボタン512又は前へボタン511に対する操作等)に応じて、極めて高速にページ切り替えを実現することができる。この高速性によって、ユーザは、あたかもテレビのチャンネルを切り替えるような感覚で、配信ページを次々とザッピングすることができ、おもしろそうなもの、又は流行っているもの等を高速に(ユーザの思考速度に適応した速度で)確認することができる。すなわち、高速にページが切り替えられることによって、特に目的は無い状況においてなんとなくぱらぱらと配信ページを閲覧できる環境をユーザに提供することができる。その結果、メインページ500の実用性の確保の可能性を著しく向上させることができる。   Therefore, the main page 500 according to the present embodiment causes the Web browser 11 to download and draw a predetermined number of distribution pages in advance, and holds the drawn page even if it is not a display target. . Therefore, page switching can be realized at a very high speed in accordance with a user operation (such as an operation on the next button 512 or the previous button 511). Due to this high speed, the user can zapping the distribution pages one after another as if switching the TV channel, and what is interesting or popular is fast (to the user's thinking speed). At an adapted speed). That is, by switching pages at high speed, it is possible to provide the user with an environment where the distribution page can be browsed somehow in a situation where there is no particular purpose. As a result, the possibility of ensuring the utility of the main page 500 can be significantly improved.

以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。   As mentioned above, although the Example of this invention was explained in full detail, this invention is not limited to such specific embodiment, In the range of the summary of this invention described in the claim, various deformation | transformation・ Change is possible.

1 Webページ表示システム
10 ユーザ端末
11 Webブラウザ
12 スクリプトプログラム
20 情報提供サーバ
21 メインページ提供部
22 配信ページ一覧提供部
23 配信ページ情報DB
100 ドライブ装置
101 記録媒体
102 補助記憶装置
103 メモリ装置
104 CPU
105 インタフェース装置
106 表示装置
107 入力装置
121 初期化部
122 ページ切替部
500 メインページ
B バス
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Web page display system 10 User terminal 11 Web browser 12 Script program 20 Information provision server 21 Main page provision part 22 Distribution page list provision part 23 Distribution page information DB
100 drive device 101 recording medium 102 auxiliary storage device 103 memory device 104 CPU
105 interface device 106 display device 107 input device 121 initialization unit 122 page switching unit 500 main page B bus

Claims (19)

所定のWebページに含まれるWebページ表示プログラムであって、
前記所定のWebページがダウンロードされたコンピュータに、
URLの一覧を外部装置より取得し、取得されたURLの一覧に含まれる二以上のURLごとに当該URLに対応するWebページを表示させる表示部品を前記所定のWebページに対して生成し、前記表示部品ごとに、対応するURLからのWebページの取得及び取得されたWebページの描画を前記Webブラウザに実行させ、一部の前記表示部品を可視化させ、該一部以外の前記表示部品を不可視化させる初期化手順と、
前記所定のWebページに対する表示対象の切り替え指示の入力に応じ、可視化されていた前記表示部品のうちの一部又は全部の表示部品を不可視化させ、不可視化されていた前記表示部品の少なくとも一部の表示部品を可視化させる切替手順とを実行させるWebページ表示プログラム。
A web page display program included in a predetermined web page,
To the computer on which the predetermined web page has been downloaded,
A list of URLs is acquired from an external device, a display component that displays a Web page corresponding to the URL for each of two or more URLs included in the acquired URL list is generated for the predetermined Web page, For each display component, the Web browser is caused to execute acquisition of a Web page from a corresponding URL and drawing of the acquired Web page so that a part of the display component is visualized, and the display components other than the part are not displayed. Initialization procedure to visualize,
In response to an input of a display target switching instruction for the predetermined Web page, at least a part of the display parts that have been made invisible by making part or all of the display parts that have been made visible become invisible Web page display program for executing a switching procedure for visualizing the display component.
前記表示部品のそれぞれには表示順が付与され、
前記切替手順は、前記切替指示の入力に応じ、前記表示順に基づいて可視化させる前記表示部品を判定する請求項1記載のWebページ表示プログラム。
Each of the display components is given a display order,
The Web page display program according to claim 1, wherein the switching procedure determines the display component to be visualized based on the display order in response to an input of the switching instruction.
前記切替手順は、前記表示部品の可視化又は不可視化に応じ、前記取得されたURLの一覧のうち、Webページが取得されていないURLの少なくとも一つのURLに対応する前記表示部品を確保し、該表示部品に対応するURLからのWebページの取得及び取得されたWebページの描画を前記Webブラウザに実行させる請求項1又は2記載のWebページ表示プログラム。   The switching procedure secures the display component corresponding to at least one URL of URLs from which Web pages are not acquired from the list of acquired URLs according to the visualization or invisibility of the display components, The Web page display program according to claim 1 or 2, which causes the Web browser to execute acquisition of a Web page from a URL corresponding to a display component and drawing of the acquired Web page. 前記初期化手順は、前記外部装置が記憶しているURLの一覧のうちの一部を取得し、
前記切替手順は、前記表示部品の可視化又は不可視化に応じ、前記一部以外のURLの一覧を前記外部装置より取得する請求項1乃至3いずれか一項記載のWebページ表示プログラム。
The initialization procedure acquires a part of a list of URLs stored in the external device,
The Web page display program according to any one of claims 1 to 3, wherein the switching procedure acquires a list of URLs other than the part from the external device in accordance with the visualization or invisibility of the display component.
前記初期化手順は、前記切替手順において取得されるWebページに対して相対的に高速に描画される可能性の高いWebページのURLの一覧を前記外部装置より取得する請求項4記載のWebページ表示プログラム。   5. The Web page according to claim 4, wherein the initialization procedure acquires a list of URLs of Web pages that are likely to be drawn at a relatively high speed with respect to the Web page acquired in the switching procedure from the external device. Display program. 前記表示部品は、当該表示部品の領域が前記メインページの領域外に配置されることにより不可視化され、当該表示部品の領域が前記メインページの領域内に配置されることにより可視化される請求項1乃至5いずれか一項記載のWebページ表示プログラム。   The display component is made invisible by arranging an area of the display component outside the area of the main page, and visualized by arranging an area of the display component in the area of the main page. The Web page display program according to any one of 1 to 5. Webブラウザを有するコンピュータが実行するWebページ表示方法であって、
前記Webブラウザが所定のWebページを取得する取得手順と、
URLの一覧を外部装置より取得し、取得されたURLの一覧に含まれる二以上のURLごとに当該URLに対応するWebページを表示させる表示部品を前記所定のWebページに対して生成し、前記表示部品ごとに、対応するURLからのWebページの取得及び取得されたWebページの描画を前記Webブラウザに実行させ、一部の前記表示部品を可視化させ、該一部以外の前記表示部品を不可視化させる初期化手順と、
前記所定のWebページに対する表示対象の切り替え指示の入力に応じ、可視化されていた前記表示部品のうちの一部又は全部の表示部品を不可視化させ、不可視化されていた前記表示部品の少なくとも一部の表示部品を可視化させる切替手順とを有するWebページ表示方法。
A web page display method executed by a computer having a web browser,
An acquisition procedure in which the Web browser acquires a predetermined Web page;
A list of URLs is acquired from an external device, a display component that displays a Web page corresponding to the URL for each of two or more URLs included in the acquired URL list is generated for the predetermined Web page, For each display component, the Web browser is caused to execute acquisition of a Web page from a corresponding URL and drawing of the acquired Web page so that a part of the display component is visualized, and the display components other than the part are not displayed. Initialization procedure to visualize,
In response to an input of a display target switching instruction for the predetermined Web page, at least a part of the display parts that have been made invisible by making part or all of the display parts that have been made visible become invisible Web page display method comprising: a switching procedure for visualizing the display component.
前記表示部品のそれぞれには表示順が付与され、
前記切替手順は、前記切替指示の入力に応じ、前記表示順に基づいて可視化させる前記表示部品を判定する請求項7記載のWebページ表示方法。
Each of the display components is given a display order,
The Web page display method according to claim 7, wherein the switching procedure determines the display component to be visualized based on the display order in response to an input of the switching instruction.
前記切替手順は、前記表示部品の可視化又は不可視化に応じ、前記取得されたURLの一覧のうち、Webページが取得されていないURLの少なくとも一つのURLに対応する前記表示部品を確保し、該表示部品に対応するURLからのWebページの取得及び取得されたWebページの描画を前記Webブラウザに実行させる請求項7又は8記載のWebページ表示方法。   The switching procedure secures the display component corresponding to at least one URL of URLs from which Web pages are not acquired from the list of acquired URLs according to the visualization or invisibility of the display components, The Web page display method according to claim 7 or 8, wherein the Web browser executes execution of acquisition of a Web page from a URL corresponding to a display component and drawing of the acquired Web page. 前記初期化手順は、前記外部装置が記憶しているURLの一覧のうちの一部を取得し、
前記切替手順は、前記表示部品の可視化又は不可視化に応じ、前記一部以外のURLの一覧を前記外部装置より取得する請求項7乃至9いずれか一項記載のWebページ表示方法。
The initialization procedure acquires a part of a list of URLs stored in the external device,
10. The Web page display method according to claim 7, wherein, in the switching procedure, a list of URLs other than the part is acquired from the external device according to visualization or invisibility of the display component.
前記初期化手順は、前記切替手順において取得されるWebページに対して相対的に高速に描画される可能性の高いWebページのURLの一覧を前記外部装置より取得する請求項10記載のWebページ表示方法。   The Web page according to claim 10, wherein the initialization procedure acquires a list of URLs of Web pages that are highly likely to be rendered relatively quickly with respect to the Web page acquired in the switching procedure from the external device. Display method. 前記表示部品は、当該表示部品の領域が前記メインページの領域外に配置されることにより不可視化され、当該表示部品の領域が前記メインページの領域内に配置されることにより可視化される請求項7乃至11いずれか一項記載のWebページ表示方法。   The display component is made invisible by arranging an area of the display component outside the area of the main page, and visualized by arranging an area of the display component in the area of the main page. The web page display method according to any one of 7 to 11. 所定のWebページを取得し、表示させるWebページ表示手段と、
URLの一覧を外部装置より取得し、取得されたURLの一覧に含まれる二以上のURLごとに当該URLに対応するWebページを表示させる表示部品を前記所定のWebページに対して生成し、前記表示部品ごとに、対応するURLからのWebページの取得及び取得されたWebページの描画を前記Webブラウザに実行させ、一部の前記表示部品を可視化させ、該一部以外の前記表示部品を不可視化させる初期化手段と、
前記所定のWebページに対する表示対象の切り替え指示の入力に応じ、可視化されていた前記表示部品のうちの一部又は全部の表示部品を不可視化させ、不可視化されていた前記表示部品の少なくとも一部の表示部品を可視化させる切替手段とを有するWebページ表示装置。
Web page display means for acquiring and displaying a predetermined Web page;
A list of URLs is acquired from an external device, a display component that displays a Web page corresponding to the URL for each of two or more URLs included in the acquired URL list is generated for the predetermined Web page, For each display component, the Web browser is caused to execute acquisition of a Web page from a corresponding URL and drawing of the acquired Web page so that a part of the display component is visualized, and the display components other than the part are not displayed. Initialization means for visualizing; and
In response to an input of a display target switching instruction for the predetermined Web page, at least a part of the display parts that have been made invisible by making part or all of the display parts that have been made visible become invisible Web page display device having switching means for visualizing the display component.
前記表示部品のそれぞれには表示順が付与され、
前記切替手段は、前記切替指示の入力に応じ、前記表示順に基づいて可視化させる前記表示部品を判定する請求項13記載のWebページ表示装置。
Each of the display components is given a display order,
The Web page display device according to claim 13, wherein the switching unit determines the display component to be visualized based on the display order in response to an input of the switching instruction.
前記切替手段は、前記表示部品の可視化又は不可視化に応じ、前記取得されたURLの一覧のうち、Webページが取得されていないURLの少なくとも一つのURLに対応する前記表示部品を確保し、該表示部品に対応するURLからのWebページの取得及び取得されたWebページの描画を前記Webブラウザに実行させる請求項13又は14記載のWebページ表示装置。   The switching means secures the display component corresponding to at least one URL of URLs from which Web pages are not acquired from the list of acquired URLs according to the visualization or invisibility of the display components, The web page display apparatus according to claim 13 or 14, wherein the web browser executes execution of acquisition of a web page from a URL corresponding to a display component and drawing of the acquired web page. 前記初期化手段は、前記外部装置が記憶しているURLの一覧のうちの一部を取得し、
前記切替手段は、前記表示部品の可視化又は不可視化に応じ、前記一部以外のURLの一覧を前記外部装置より取得する請求項13乃至15いずれか一項記載のWebページ表示装置。
The initialization unit acquires a part of a list of URLs stored in the external device,
The Web page display device according to any one of claims 13 to 15, wherein the switching unit acquires a list of URLs other than the part from the external device in accordance with visualization or invisibility of the display component.
前記初期化手段は、前記切替手段において取得されるWebページに対して相対的に高速に描画される可能性の高いWebページのURLの一覧を前記外部装置より取得する請求項16記載のWebページ表示装置。   The web page according to claim 16, wherein the initialization unit obtains a list of URLs of web pages that are likely to be rendered at a relatively high speed with respect to the web page obtained by the switching unit from the external device. Display device. 前記表示部品は、当該表示部品の領域が前記メインページの領域外に配置されることにより不可視化され、当該表示部品の領域が前記メインページの領域内に配置されることにより可視化される請求項13乃至17いずれか一項記載のWebページ表示装置。   The display component is made invisible by arranging an area of the display component outside the area of the main page, and visualized by arranging an area of the display component in the area of the main page. The web page display device according to any one of 13 to 17. Webページ表示装置と外部装置とを有するWebページ表示システムであって、
前記Webページ表示装置は、
所定のWebページを取得し、表示させるWebページ表示手段と、
URLの一覧を外部装置より取得し、取得されたURLの一覧に含まれる二以上のURLごとに当該URLに対応するWebページを表示させる表示部品を前記所定のWebページに対して生成し、前記表示部品ごとに、対応するURLからのWebページの取得及び取得されたWebページの描画を前記Webブラウザに実行させ、一部の前記表示部品を可視化させ、該一部以外の前記表示部品を不可視化させる初期化手段と、
前記所定のWebページに対する表示対象の切り替え指示の入力に応じ、可視化されていた前記表示部品のうちの一部又は全部の表示部品を不可視化させ、不可視化されていた前記表示部品の少なくとも一部の表示部品を可視化させる切替手段とを有するWebページ表示システム。
A web page display system having a web page display device and an external device,
The web page display device
Web page display means for acquiring and displaying a predetermined Web page;
A list of URLs is acquired from an external device, a display component that displays a Web page corresponding to the URL for each of two or more URLs included in the acquired URL list is generated for the predetermined Web page, For each display component, the Web browser is caused to execute acquisition of a Web page from a corresponding URL and drawing of the acquired Web page so that a part of the display component is visualized, and the display components other than the part are not displayed. Initialization means for visualizing; and
In response to an input of a display target switching instruction for the predetermined Web page, at least a part of the display parts that have been made invisible by making part or all of the display parts that have been made visible become invisible Web page display system having switching means for visualizing the display component.
JP2009252353A 2009-11-02 2009-11-02 Web page display program, Web page display method, Web page display device, and Web page display system Active JP5372704B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252353A JP5372704B2 (en) 2009-11-02 2009-11-02 Web page display program, Web page display method, Web page display device, and Web page display system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009252353A JP5372704B2 (en) 2009-11-02 2009-11-02 Web page display program, Web page display method, Web page display device, and Web page display system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011096201A true JP2011096201A (en) 2011-05-12
JP5372704B2 JP5372704B2 (en) 2013-12-18

Family

ID=44113004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009252353A Active JP5372704B2 (en) 2009-11-02 2009-11-02 Web page display program, Web page display method, Web page display device, and Web page display system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5372704B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157549A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp Content browsing device
JP2014206797A (en) * 2013-04-11 2014-10-30 富士通フロンテック株式会社 Screen switching control method for html document, program and client device
CN111368240A (en) * 2019-09-19 2020-07-03 杭州海康威视系统技术有限公司 Page display method, device and equipment and storage medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032263A (en) * 2001-06-22 2005-02-03 Sony Computer Entertainment Inc Information browsing program, recording medium having program recorded therein, device and method for browsing information, information generation program, recording medium having program recorded therein, method and device for information generation, and information generation and browsing system
JP2006048684A (en) * 2004-07-26 2006-02-16 Google Inc Retrieval method based on phrase in information retrieval system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005032263A (en) * 2001-06-22 2005-02-03 Sony Computer Entertainment Inc Information browsing program, recording medium having program recorded therein, device and method for browsing information, information generation program, recording medium having program recorded therein, method and device for information generation, and information generation and browsing system
JP2006048684A (en) * 2004-07-26 2006-02-16 Google Inc Retrieval method based on phrase in information retrieval system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014157549A (en) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Electric Corp Content browsing device
JP2014206797A (en) * 2013-04-11 2014-10-30 富士通フロンテック株式会社 Screen switching control method for html document, program and client device
CN111368240A (en) * 2019-09-19 2020-07-03 杭州海康威视系统技术有限公司 Page display method, device and equipment and storage medium
CN111368240B (en) * 2019-09-19 2024-03-22 杭州海康威视系统技术有限公司 Page display method, device and equipment and storage medium

Also Published As

Publication number Publication date
JP5372704B2 (en) 2013-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10956531B2 (en) Dynamic generation of mobile web experience
KR101065644B1 (en) A method and a device for browsing information feeds
CN102792244B (en) Preview function for increasing surfing
US7810049B2 (en) System and method for web navigation using images
US20120304068A1 (en) Presentation format for an application tile
EP3193270B1 (en) Output function dividing system
JP4811069B2 (en) Information presentation device, information presentation method, and information presentation processing program
US10180991B2 (en) Information processing apparatus and information processing method for displaying transition state of web pages
US20110016386A1 (en) Information processing device which controls display of summaries and previews of content of columns in web content depending on display area sizes, and recording medium which records control program thereof
JP5482842B2 (en) Information processing apparatus and control program thereof
JP4389707B2 (en) Electronic device apparatus, server apparatus, Web page processing method and program thereof
JP5372704B2 (en) Web page display program, Web page display method, Web page display device, and Web page display system
JP2011186876A (en) Browsing device, browsing system, browsing method and browsing program
JP2009244972A (en) Information processing device and control program thereof
JP2006018631A (en) Web document browsing apparatus and method
JP5134639B2 (en) Client apparatus, display method, program, information processing apparatus, and information processing system
KR20110074625A (en) A universal content referencing, packaging, distribution system, and a tool for customizing web content
CN113760281A (en) Transition animation realization method and device, terminal equipment and storage medium
JP5674704B2 (en) Information processing apparatus, method, computer program, and system
JP5973480B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP2009048332A (en) Web page browsing device
US20200081958A1 (en) Information processing apparatus, method for displaying a web page, and non-transitory recording medium storing a program for displaying a web page
JP2009015378A (en) Page browsing device
KR101372580B1 (en) Method, terminal, server and computer-readable recording media for providing browser ui
KR20110115346A (en) Method, terminal and computer-readable recording medium for providing specific contents included in web page through screen with limited size

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130806

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130910

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372704

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250