JP2006018631A - Web document browsing apparatus and method - Google Patents

Web document browsing apparatus and method Download PDF

Info

Publication number
JP2006018631A
JP2006018631A JP2004196458A JP2004196458A JP2006018631A JP 2006018631 A JP2006018631 A JP 2006018631A JP 2004196458 A JP2004196458 A JP 2004196458A JP 2004196458 A JP2004196458 A JP 2004196458A JP 2006018631 A JP2006018631 A JP 2006018631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web document
window
displayed
link
web
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004196458A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroshi Sato
浩 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SPEED SYSTEM KK
Original Assignee
SPEED SYSTEM KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SPEED SYSTEM KK filed Critical SPEED SYSTEM KK
Priority to JP2004196458A priority Critical patent/JP2006018631A/en
Publication of JP2006018631A publication Critical patent/JP2006018631A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To browse related web documents while holding web document display which is a standard. <P>SOLUTION: When a web document to be displayed in a main window 400 is specified by inputting an URL to an URL input part 402 or the like, the document is taken out from a server 20 or the like and displayed in the main window 400. Thereafter, when the link area A of the web document displayed in the main window 400 is pointed and fixed time elapses, the web document of the link destination of the link area A is taken out from the server 20 or the like and displayed in a sub window 500. The display is reduced. Thereafter, when a pointing position is moved to a link area B and held for the fixed time or longer, the web document of the link destination of the link area B is taken out from the server 20 or the like and updated and displayed in the sub window 500. <P>COPYRIGHT: (C)2006,JPO&NCIPI

Description

この発明は、HTML形式の文書等、ハイパーリンクによりリンクされる文書(以下、ウェブ文書ともいう)を表示するウェブ閲覧技術に関し、とくにウェブ文書を閲覧しながらそのリンク先のウェブ文書を順次一瞥するのに適した態様で表示できるようにしたものである。   The present invention relates to a web browsing technique for displaying a document linked by a hyperlink such as an HTML document (hereinafter also referred to as a web document), and in particular, sequentially browses the linked web document while browsing the web document. It can be displayed in a mode suitable for the above.

インターネットウェブブラウザ(ウェブブラウザ、ブラウザとも呼ぶ。ただしインターネット上のコンテンツの閲覧に限定されない)は、いわゆるウェブサーバ上のコンテンツをクライアントコンピュータで閲覧するためのコンピュータプログラムである。すなわち、ブラウザは、HTML形式で記述された文書ならびに画像などを、それらが設置されたコンピュータ(サーバ)からインターネット等のネットワークを通じて、表示させようとするコンピュータ(クライアント)にダウンロードし、ウインドウに文字、画像あるいは動画の混ざった多様な形態(ウェブページ)で表示可能なコンピュータプログラムである。   An Internet web browser (also called a web browser or a browser, but not limited to browsing content on the Internet) is a computer program for browsing content on a so-called web server on a client computer. That is, the browser downloads documents and images described in HTML format from a computer (server) on which they are installed to a computer (client) to be displayed through a network such as the Internet, and displays characters, It is a computer program that can be displayed in various forms (web pages) mixed with images or moving images.

ウェブページ中には他のウェブページへ遷移するためのハイパーリンク(リンク)と呼ばれる参照タグがあり、通常それらのリンクの表示位置にポインタをあわせてマウスのボタンを押し下げ操作(クリック)することにより、現在のページをそのリンクが参照するページへ遷移させる。(ナビゲーション)   There are reference tags called hyperlinks (links) for transitioning to other webpages in a webpage. Usually, the pointer is placed on the display position of those links and the mouse button is pressed (clicked). , Transition the current page to the page referenced by the link. (navigation)

この方式はポインタを合わせてクリックするだけという非常に単純かつ視覚的、直感的に優れた方法であるが、クリックしてしまうと新しいページが表示され、それまで表示されていたページは基本的に現在の画面上から失われてしまう。前ページに戻るためには通常ブラウザのツールバー上に設けられた「戻る」ボタンをクリックする。   This method is a very simple, visual, and intuitive method that simply clicks the pointer and clicks, but if you click, a new page is displayed, and the page that was displayed until then is basically It will be lost from the current screen. In order to return to the previous page, the user usually clicks the “Back” button provided on the toolbar of the browser.

前ページが失われてしまうという欠点を補うために、これまでにも例えばフレーム方式、ポップアップウインドウ方式、タブ方式など利便性に優れた様々な方式が考案、実用化されている。   In order to make up for the disadvantage that the previous page is lost, various convenient methods such as a frame method, a pop-up window method, and a tab method have been devised and put to practical use.

現在のクライアントコンピュータがほぼ標準的に備える画面は解像度で640×480から1600×1200ピクセル程度、実寸法で14から21インチ程度であるが、主にこの物理的大きさに起因する制限から、上記の方式は全て、基軸として画面上に見えるまま(可視状態)にしておきたいページを操作者が自由に選択できる方式ではない。   The current client computer has a standard screen with a resolution of about 640 × 480 to 1600 × 1200 pixels and an actual size of about 14 to 21 inches. However, due to limitations mainly due to this physical size, All of these methods are not methods that allow the operator to freely select the page that he wants to remain visible (visible) as the base axis.

フレーム方式は、可視状態にしておきたいページの一部分を、ページの作成者が予め枠で分割しておき、その枠内に含まれるリンクをクリックしても当該部分は失われず、別の枠内のページが遷移する方式である。これは非常に優れた方式であるが、残念ながら操作者が可視状態に保ちたいページを決めるのではなく、作成者が予めそのように設計しておく必要があるため、見る側の意思で自由に操作ができない。より具体的には、<FRAME>あるいは<IFRAME>などのタグによる記述に限定されるため、操作者の自由意志では操作できない。   In the frame method, a part of the page that you want to make visible is divided in advance by the creator of the page, and even if you click the link included in the frame, that part is not lost, but in another frame This is a method of transition of the page. This is a very good method, but unfortunately the operator does not decide which page he wants to keep visible, but the creator needs to design it in advance, so it is free to the viewer's will Cannot be operated. More specifically, since it is limited to description by tags such as <FRAME> or <IFRAME>, it cannot be operated with the operator's free will.

ポップアップウインドウ方式は主ウインドウとは完全に別のウインドウをもう一つ作成して新たな主ウインドウとして独立に操作できる方式である。より具体的には<A>タグや<AREA>タグ他ナビゲーション用のタグ中の”target=”属性あるいはそれに類する動作を用いて新規ウインドウを作成する方式である。この方式は見る側の意思でほぼ自由にページを可視状態に保てる反面、限られたコンピュータ画面サイズではウインドウ同士が重なりあってしまい、可視状態に保ちたいページがどこにあるかわからなくなってしまったりして、実際のところ可視状態とは呼べない場合がほとんどである。   The pop-up window method is a method in which another window completely different from the main window can be created and operated independently as a new main window. More specifically, a new window is created using the “target =” attribute in the <A> tag, the <AREA> tag, and other tags for navigation, or an operation similar thereto. While this method allows the viewer to keep the page visible almost at will, the limited computer screen size causes windows to overlap, making it difficult to know where the page you want to keep visible. In fact, it is almost impossible to call it visible.

タブ方式はこの欠点を補うもので、複数のページをフォルダのタブのようなボタンの操作によって、重なり合ったウインドウをきちんと管理する。また、HTML中のタグによる動作ではなく、ブラウザがプログラムとして個別に持つ機能であり、操作者が自由に選択できるという意味でフレーム方式と異なる。しかし、タブをクリックしてページを簡単に可視状態にもどせるという方式であり、結局のところ希望のページを常に可視状態に保持できるわけではない。   The tab method compensates for this drawback, and manages overlapping windows by operating buttons such as folder tabs on multiple pages. Also, it is not an operation based on tags in HTML, but a function that the browser has as a program individually, and is different from the frame method in that the operator can freely select it. However, it is a method that makes it easy to return the page to the visible state by clicking the tab, and after all, the desired page cannot always be kept visible.

上記に加え、他にも履歴、あるいはブックマークのリスト表示などを用いて、操作者の好みによって主ウインドウを様々なページに自由に遷移させることができるが、これらはすべて文字の羅列あるいはせいぜいアイコンのような若干の画像による表示であり、ウェブページの最大の特徴である視覚的、直感的なハイパーリンクという性質は失われている。   In addition to the above, the main window can be freely changed to various pages depending on the operator's preference using history or bookmark list display, etc. Such a display by some images, and the characteristic of visual and intuitive hyperlinks, which is the greatest feature of a web page, is lost.

この発明は、以上の事情を考慮してなされたものであり、フレームやポップアップウインドウ方式等の記述を伴わない場合でも、閲覧しているウェブ文書をそのまま表示したままでリンク先のウェブ文書を表示できるウェブ閲覧技術を提供することを目的としている。   The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and displays a linked web document with the web document being browsed being displayed as it is even when there is no description such as a frame or pop-up window method. It aims to provide web browsing technology that can be used.

この発明の原理的な構成例によれば、ブラウザ(ウェブ文書閲覧装置)の主ウインドウ(メインウインドウともいう)に隣接して、その主ウインドウに関連付けられたもう一つの子ウインドウ(サブウインドウともいう)を設け、そのサブウインドウにウェブページの縮小画面を表示させることによって、視覚的、直感的なハイパーリンクという特性を残したまま、限られた画面サイズの中に操作者の意思で自由に可視状態にしておきたいページを保持する。   According to the principle configuration example of the present invention, another child window (also referred to as sub-window) associated with the main window adjacent to the main window (also referred to as main window) of the browser (web document browsing apparatus). ) And a reduced screen of the web page is displayed in the sub-window, allowing the operator to freely view it within a limited screen size while retaining the characteristics of a visual and intuitive hyperlink. Hold the page you want to keep.

サブウインドウは親子関係を保ったまま切り離しが可能でも良い。ここにおける「親子関係」とは、それら二つのウインドウがお互いをナビゲートできる(後に述べる)関係にあることを指す。また、主ウインドウが他のウインドウの背面にあるとき、一部をクリックするなどして前面に持ってくる(アクティブ化する)場合、サブウインドウも主ウインドウの直前あるいは、直後の順位に同時にアクティブ化させることによって、操作者には切り離された二つの親子ウインドウを常に一体のものとして操作させることが可能である。   The subwindow may be disconnected while maintaining the parent-child relationship. Here, the “parent-child relationship” indicates that these two windows have a relationship (to be described later) in which they can navigate each other. In addition, when the main window is behind another window, if you bring it to the front by clicking on it (activate it), the sub-window will be activated at the same time immediately before or after the main window. By doing so, the operator can always operate the separated two parent-child windows as a single unit.

また、サブウインドウは、ボタン操作などによって表示したり一時的に隠したりすることも可能である。場合によってはサブウインドウのみを表示させ、主ウインドウを一時的に隠したりすることも可能である。   Also, the subwindow can be displayed or temporarily hidden by a button operation or the like. In some cases, it is possible to display only the sub-window and temporarily hide the main window.

サブウインドウに希望のウェブページを表示させる(ナビゲートする)方法は、主ウインドウ中のリンクにマウスを一定時間以上保持する、そこで線を描く(なぞる)、円を描く、左右に振る、そこから一定方向に出るなど、クリックを伴わない方法での操作が可能である。操作者の好みによっては、ダブルクリックを用いる、あるいは右クリックによってメニュー表示(右利き設定の場合)をして、そこからサブウインドウへのナビゲートを選択させるなど、クリックによる方法も可能である。特定の操作、例えば左右に古操作を行なった後にリンクをポインティングしてもよいし、リンクをポインティングしたのちに特定の操作を行なっても良い。ポインティングがリンクの周辺でもよい。   To display (navigate) the desired web page in the sub-window, hold the mouse over the link in the main window for a certain period of time, then draw a line (trace), draw a circle, shake left and right, and from there Operation in a way that does not involve a click, such as going out in a certain direction, is possible. Depending on the preference of the operator, a click method may be used, such as double-clicking or displaying a menu by right-clicking (in the case of right-handed setting) and selecting navigation from there to a subwindow. A link may be pointed after performing a specific operation, for example, an old operation to the left or right, or a specific operation may be performed after pointing the link. The pointing may be around the link.

サブウインドウは枠の操作、ボタン操作、メニュー操作などでサイズ変更が可能であり、そのときサブウインドウの表示内容は、操作に伴い内容が縮小拡大される。ここで縮小拡大とは、表示可能領域の枠内の面積が増減するのではなく、文字、画像、枠などから構成されるウェブページ全体としての画像がその縦横比率を保持したままズーム効果として縮小拡大されることを指す。   The size of the sub window can be changed by a frame operation, a button operation, a menu operation, or the like. At that time, the display contents of the sub window are reduced or enlarged in accordance with the operation. Here, reduction / enlargement does not increase or decrease the area within the frame of the displayable area, but the image as a whole web page composed of characters, images, frames, etc. is reduced as a zoom effect while maintaining its aspect ratio Refers to being enlarged.

もちろん、その縮小拡大の割合を1にする場合、すなわち縮小も拡大もせずに等倍表示することも可能である。さらに、その表示内容が子ウインドウからはみ出てしまう場合には、スクロールしてサブウインドウ中の表示領域を変更することも可能である。   Of course, when the reduction / enlargement ratio is set to 1, that is, it is possible to display at the same magnification without reduction or enlargement. Furthermore, when the display content is out of the child window, it is possible to scroll and change the display area in the sub-window.

ウェブページ全体を縮小することによって文字の見易さは多少失われるが、縮小拡大を可能にすることにより、限られた画面サイズの中に可視状態に保ちたい部分を見やすいまま表示させておくことが可能になる。   By reducing the entire web page, the legibility of characters is somewhat lost, but by making it possible to zoom in and out, it is easy to see the part you want to keep visible in a limited screen size Is possible.

逆に、通常画面に収まりきらないような大きなサイズのウェブページの全体像が画面上で簡単に確認できることは、縮小によってのみ得られる利点である。ウェブページの多くが画像を用いたリンクを使用しており、そのような場合、縮小は何ら問題にならないことが多く、かえってマウスの移動距離が少なくなる分、操作性の向上が期待できる。   On the other hand, the fact that an entire image of a large-sized web page that does not fit on the normal screen can be easily confirmed on the screen is an advantage obtained only by reduction. Many web pages use links using images. In such cases, reduction is not a problem in many cases, and the operability can be expected to be improved as the moving distance of the mouse is reduced.

また、サブウインドウ中のハイパーリンクには囲み線で強調表示するなどして、縮小された表示でもリンクの位置が操作者にとってわかりやすくしておくことも可能である。さらに、リンク位置にマウスポインタを持ってきたときに、そのリンクの内容をコンピュータ画面中のわかりやすい位置に文字で表示して、操作者にとってより便利な操作方法を提供することも可能である。   In addition, the hyperlinks in the sub-window can be highlighted with a surrounding line so that the operator can easily understand the link position even in a reduced display. Furthermore, when the mouse pointer is brought to the link position, the contents of the link can be displayed in characters at an easy-to-understand position on the computer screen to provide a more convenient operation method for the operator.

サブウインドウの個数は1つとは限らず、複数でもよい。例えば、サブウインドウを分割したり、複数の選択可能なウインドウを造ったりして、主ウインドウから順番にナビゲートする、あるいは自動的に縮小画像を複数列挙表示(サムネイル表示)するなどしてもよい。   The number of subwindows is not limited to one and may be plural. For example, it is possible to divide a sub-window, create a plurality of selectable windows, navigate in order from the main window, or automatically list a plurality of reduced images (thumbnail display). .

サブウインドウは、それ自体通常のウェブブラウザとしての動作が可能であり、リンクをクリックすることによって、サブウインドウの内容をその参照先に遷移させることが可能である。   The subwindow can itself operate as a normal web browser, and the content of the subwindow can be changed to the reference destination by clicking the link.

サブウインドウから主ウインドウをナビゲートする方法は、主ウインドウからサブウインドウをナビゲートするために述べたのと全く同様の操作法に加え、設定によってはシングルクリックを主ウインドウのナビゲートに用いても良い。   The method of navigating the main window from the sub-window is the same as the method described for navigating the sub-window from the main window. Depending on the setting, a single click can be used to navigate the main window. good.

これら一連の操作と動作の関連付けは、すべて操作者の好みにより個別の設定によって変更が可能である。   The association between these series of operations and operations can be changed by individual settings according to the preference of the operator.

さらにこの発明を説明する。   The present invention will be further described.

この発明の一側面によれば、上述の目的を達成するために、ウェブ閲覧装置に:第1のウインドウおよび第2のウインドウを同時に表示するウインドウ表示手段と;上記第1のウインドウに表示するウェブ文書を指定するウェブ文書指定手段と;指定されたウェブ文書を上記第1のウインドウに表示する第1ウェブ文書表示手段と;上記第1のウインドウに表示されたウェブ文書のリンクに対する所定のポインティング操作に応じて上記第2のウインドウに上記リンクの指し示すウェブ文書を表示する第2ウェブ文書表示手段とを設けるようにしている。   According to one aspect of the present invention, in order to achieve the above-mentioned object, the web browsing apparatus: window display means for simultaneously displaying the first window and the second window; and the web displayed on the first window Web document designating means for designating a document; first web document display means for displaying the designated web document in the first window; and a predetermined pointing operation for the link of the web document displayed in the first window Accordingly, second web document display means for displaying the web document pointed to by the link is provided in the second window.

「ウェブ文書閲覧装置」は、文書中のハイパーリンクを用いてリンク先の文書を閲覧することができる装置であればどのようなものでもよく、典型的にはウェブブラウザ、ブラウザと呼ばれるがこれに限定されない。このような機能を有するTV受像機、データ放送受信機等の家庭電気製品でも良い。   The “web document browsing device” may be any device that can browse a linked document using a hyperlink in the document, and is typically called a web browser or browser. It is not limited. Home electric appliances such as TV receivers and data broadcast receivers having such functions may also be used.

この構成においては、第1のウインドウに所望のウェブ文書を表示したままで、当該ウェブ文書のリンク先のウェブ文書を第2のウインドウに表示させるので、基軸のウェブ文書から順次に当該リンク先のウェブ文書を閲覧していくのに最適である。   In this configuration, since the desired web document is displayed in the first window and the linked web document of the web document is displayed in the second window, the linked web document is sequentially displayed from the base web document. Ideal for browsing web documents.

この構成において、上記第2のウインドウに表示されたウェブ文書のリンクに対する所定のポインティング操作に応じて上記第1のウインドウに上記リンクの指し示すウェブ文書を表示する手段をさらに設けても良い。   In this configuration, there may be further provided means for displaying the web document indicated by the link in the first window in response to a predetermined pointing operation for the link of the web document displayed in the second window.

このようにすると、第2のウインドウに表示されているウェブ文書を基軸として当該ウェブ文書のリンク先のウェブ文書を順次に閲覧するのに最適である。   In this way, the web document displayed in the second window is the most suitable for sequentially browsing the web document linked to the web document as a basic axis.

また、好ましくは、上記所定のポインティング操作は標準のポインティング操作と異なるポインティング操作である。上記標準のポインティング操作により上記第1のウェブ文書に表示されたウェブ文書のリンクがポインティングされたときに上記ウェブ文書のリンクの記述に従って上記第1のウインドウ、上記第1のウインドウ内のフレームまたは新たなウインドウに上記リンクの指し示すウェブ文書を表示する。   Preferably, the predetermined pointing operation is a pointing operation different from a standard pointing operation. When the link of the web document displayed on the first web document by the standard pointing operation is pointed, the first window, the frame in the first window, or a new one according to the description of the link of the web document A web document indicated by the link is displayed in a simple window.

上記所定のポインティング操作は、例えば、ポインティング操作に利用するポインティング表示を上記リンクの領域またはその周辺に所定時間以上配置する操作であり、上記標準のポインティング操作は上記リンクに対するクリック操作である。   The predetermined pointing operation is, for example, an operation in which a pointing display used for the pointing operation is placed in the area of the link or in the vicinity thereof for a predetermined time or more, and the standard pointing operation is a click operation on the link.

上記所定のポインティング操作は、ポインティング操作に利用するポインティング表示を上記リンクの領域またはその周辺に配置し、その前または後に、1度の左クリック操作以外の操作を行うものである。上記1度の左クリック操作以外の操作は、例えば、上述した、リンクにマウスを一定時間以上保持する、そこで線を描く(なぞる)、円を描く、左右に振る、そこから一定方向に出るなどの操作である。   In the predetermined pointing operation, a pointing display used for the pointing operation is arranged in the area of the link or in the vicinity thereof, and an operation other than the left click operation is performed before or after the link display area. The operations other than the above left click operation are, for example, the above-described operation of holding the mouse on the link for a certain period of time, drawing a line there (tracing), drawing a circle, shaking left and right, and exiting in a certain direction from there. Operation.

また、好ましくは、上記第2のウインドウにウェブ文書が縮小されて表示される。この場合、上記第2のウインドウの画面を縦方向および横方向の長さの少なくとも一方を変更する手段をさらに設けることが好ましい。   Preferably, the web document is reduced and displayed in the second window. In this case, it is preferable to further provide means for changing at least one of the length in the vertical direction and the horizontal direction of the screen of the second window.

また、この場合、好ましくは、ウェブ文書の横幅または高さが上記第2のウインドウに納まるように縮小されて表示される。ユーザが指定した倍率で縮小(拡大)されてもよい。   In this case, the width or height of the web document is preferably reduced and displayed so as to fit in the second window. The image may be reduced (enlarged) at a magnification specified by the user.

また、この場合、上記第2のウインドウに表示されるウェブ文書の縦横比を保持したままで上記ウェブ文書を縮小表示することが好ましい。   In this case, it is preferable that the web document is reduced and displayed while maintaining the aspect ratio of the web document displayed in the second window.

また、上記ウェブ文書の元の表示サイズは、上記ウェブ文書の各フレーム内のスクロールが不要になるように考慮して最適に展開した表示サイズであり、上記第2のウインドウには上記ウェブ文書がスクロールを伴うことなく縮小されて表示されることが好ましい。   Further, the original display size of the web document is a display size that is optimally developed in consideration of unnecessary scrolling in each frame of the web document, and the web document is displayed in the second window. It is preferable that the image is reduced and displayed without scrolling.

上記第2のウインドウはウェブ文書を等倍または拡大して表示しても良い。   The second window may display the web document at the same magnification or magnification.

また、上記第2のウインドウにウェブ文書を表示されている状態で、上記第1のウインドウに表示されたウェブ文書のリンクに対する所定のポインティング操作を行なっても上記第2のウインドウに表示されるウェブ文書が変更されないロック状態を設定する手段をさらに設けることが好ましい。このロック状態は解除が可能である。   In addition, even when a predetermined pointing operation is performed on the link of the web document displayed in the first window while the web document is displayed in the second window, the web displayed in the second window is displayed. It is preferable to further provide means for setting a locked state in which the document is not changed. This locked state can be released.

また、上記第1のウインドウに表示されているウェブ文書を上記第2のウインドウに表示する手段をさらに有することが好ましい。   Further, it is preferable to further include means for displaying the web document displayed in the first window in the second window.

また、上記第2のウインドウに表示されているウェブ文書を上記第1のウインドウに表示する手段をさらに設けることが好ましい。   Further, it is preferable to further provide means for displaying the web document displayed in the second window in the first window.

上記第1のウインドウおよび上記第2のウインドウは例えば一側で連結され、あるいは分離されて配置される。上記第1のウインドウおよび上記第2のウインドウは左右に並べられても上下に並べられても斜めに並べられても良い。縦長の文書の場合には左右に並べ横長の文書の場合には上下に並べるようにしても良い。どのように並べるかを文書の属性に基づいて適合的に決定しても良いし、ユーザが指定できるようにしても良い。   The first window and the second window are connected, for example, on one side or separated from each other. The first window and the second window may be arranged side by side, vertically, or diagonally. In the case of a vertically long document, it may be arranged horizontally and in the case of a horizontally long document, it may be arranged vertically. The arrangement may be determined appropriately based on the document attributes, or may be specified by the user.

なお、この発明は装置またはシステムとして実現できるのみでなく、方法としても実現可能である。また、そのような発明の一部をソフトウェアとして構成することができることはもちろんである。またそのようなソフトウェアをコンピュータに実行させるために用いるソフトウェア製品もこの発明の技術的な範囲に含まれることも当然である。   The present invention can be realized not only as an apparatus or a system but also as a method. Of course, a part of the invention can be configured as software. Of course, software products used for causing a computer to execute such software are also included in the technical scope of the present invention.

この発明の上述の側面および他の側面は特許請求の範囲に記載され以下実施例を用いて詳述される。   These and other aspects of the invention are set forth in the appended claims and will be described in detail below with reference to examples.

この発明によれば、HTMLの記述に従うのではなく、操作者の意思により可視状態に保ちたいウェブページを画面上に保持できる。   According to the present invention, it is possible to hold on the screen a web page that is desired to be kept visible according to the intention of the operator, instead of following the description of HTML.

また、この発明はこれに限定されないが、その具体的な構成によれば、リンクをクリックせずにポインタを合わせるだけでリンクが参照する先のウェブページを閲覧でき、「リンクをクリック→閲覧→戻るボタンを押す→次のリンクを探す」という閲覧パターンから「リンクに合わせる→閲覧」というパターンになり、「戻る」ボタンを押す必要性がほとんどなくなる。   In addition, the present invention is not limited to this, but according to the specific configuration, it is possible to view the web page to which the link refers by simply pointing the pointer without clicking the link. From the browsing pattern “Press the back button → Find next link” to the pattern “Fit to link → Browse”, there is almost no need to press the “Back” button.

以下、この発明の実施例について説明する。   Examples of the present invention will be described below.

図1は、この発明のウェブ閲覧装置の実施例の実現形態を示しており、この図において、ウェブ閲覧装置100はパーソナルコンピュータ等のクライアント端末10に実装される。クライアント端末10は、演算装置101、記憶装置102、入力装置103、表示装置104、通信装置105等の種々のハードウェア資源と、オペレーティングシステム106、インターネットブラウザ107、プラグイン108等の種々のソフトウェア資源とを具備している。クライアント端末10は、これらハードウェア資源およびソフトウェア資源によりこの発明のウェブ閲覧装置100を構成する。インターネットブラウザ107は種々の入手可能なウェブブラウザを用いることができる。プラグイン108は、通常のインターネットブラウザ107の機能を強化してこの発明のウェブ閲覧装置100を実現するものである。もちろん、この発明の内容を組み込んだウェブブラウザをはじめから開発しても良い。   FIG. 1 shows an embodiment of a web browsing apparatus according to the present invention. In this figure, a web browsing apparatus 100 is mounted on a client terminal 10 such as a personal computer. The client terminal 10 includes various hardware resources such as an arithmetic device 101, a storage device 102, an input device 103, a display device 104, and a communication device 105, and various software resources such as an operating system 106, an Internet browser 107, and a plug-in 108. It is equipped with. The client terminal 10 comprises the web browsing apparatus 100 of this invention with these hardware resources and software resources. The Internet browser 107 can use various available web browsers. The plug-in 108 realizes the web browsing apparatus 100 of the present invention by strengthening the function of a normal Internet browser 107. Of course, a web browser incorporating the contents of the present invention may be developed from the beginning.

クライアント端末10は、インターネット等のネットワーク30を介してサーバ20に接続され、サーバ20からHTTPプロトコルに従ってウェブ文書等のコンテンツを取得する。サーバ20は1つしか示さないが多数あっても良い。ネットワーク30は、LANであってもよい。クライアント端末10が構成するウェブ閲覧装置は、インターネット上のウェブ文書、LAN上のウェブ文書、ローカルのウェブ文書等を閲覧できる。   The client terminal 10 is connected to the server 20 via a network 30 such as the Internet, and acquires content such as a web document from the server 20 according to the HTTP protocol. Although only one server 20 is shown, there may be many. The network 30 may be a LAN. The web browsing device configured by the client terminal 10 can browse web documents on the Internet, web documents on the LAN, local web documents, and the like.

図2は、図1のように構成されるウェブ閲覧装置をその機能に着目して模式的に示すものであり、この図において、ウェブ閲覧装置100は、ウインドウ表示部151、第1ウェブ文書表示部152、第2ウェブ文書表示部153、ポインティング部154、イベント検出部155、表示部156、文書取得部157等を含んで構成される。   FIG. 2 schematically shows the web browsing apparatus configured as shown in FIG. 1, focusing on its function. In this figure, the web browsing apparatus 100 includes a window display unit 151, a first web document display. Unit 152, second web document display unit 153, pointing unit 154, event detection unit 155, display unit 156, document acquisition unit 157, and the like.

ウインドウ表示部151は、図4に示すように、ウインドウ画面40にメインウインドウ400およびサブウインドウ500を表示する。メインウインドウ400およびサブウインドウ500については後に詳述する。第1ウェブ文書表示部152はメインウインドウ400に、指定されたウェブ文書を表示する。第2ウェブ文書表示部153はサブウインドウ500に、指定されたウェブ文書を表示する。ポインティング部154は、入力装置103例えばマウス装置を用いて表示画面上の点を指示するものである。ポインティング位置は例えばマウスカーソル(図4に符号600で示す)により表示される。イベント検出部155はイベントを検出してウインドウ表示部151、第1ウェブ文書表示部152、第2ウェブ文書表示部153に送出する。ウインドウ表示部151、第1ウェブ文書表示部152、第2ウェブ文書表示部153はイベントを受け取って種々の動作を行なう。これらの動作についても後に詳述する。文書取得部157は、指定された文書をネットワーク30を介してサーバ20から取得し第1ウェブ文書表示部152、第2ウェブ文書表示部153に供給する。   As shown in FIG. 4, the window display unit 151 displays the main window 400 and the subwindow 500 on the window screen 40. The main window 400 and the sub window 500 will be described in detail later. The first web document display unit 152 displays the designated web document on the main window 400. Second web document display unit 153 displays the designated web document in sub-window 500. The pointing unit 154 instructs a point on the display screen using the input device 103, for example, a mouse device. The pointing position is displayed by, for example, a mouse cursor (indicated by reference numeral 600 in FIG. 4). The event detection unit 155 detects the event and sends it to the window display unit 151, the first web document display unit 152, and the second web document display unit 153. The window display unit 151, the first web document display unit 152, and the second web document display unit 153 receive various events and perform various operations. These operations will also be described in detail later. The document acquisition unit 157 acquires the designated document from the server 20 via the network 30 and supplies it to the first web document display unit 152 and the second web document display unit 153.

図3は、第2ウェブ文書表示部153の構成例を示している。もちろん、第2ウェブ文書表示部153の構成はこれに限定されず種々の形態をとることができる。図3に示すように、インターネットブラウザ107の第1プロセス107a(単にメインブラウザ107aともいう)がウェブブラウザ画面40を表示する。ウェブブラウザ画面40は、メインウインドウ400、サブウインドウ500、メインウインドウ400用のコマンドバー401等を具備している。他方、インターネットブラウザ107の第2プロセス107b(サブブラウザ107bともいう)が非表示のウェブブラウザ画面40bを構成する。このウェブブラウザ画面40bは非表示の表示属性を有する。このウェブブラウザ画面40bからプラグイン108の画像作成部108aが縮小画像を作成してサブウインドウ500に張り付ける。   FIG. 3 shows a configuration example of the second web document display unit 153. Of course, the configuration of the second web document display unit 153 is not limited to this, and can take various forms. As shown in FIG. 3, the first process 107 a (also simply referred to as the main browser 107 a) of the Internet browser 107 displays the web browser screen 40. The web browser screen 40 includes a main window 400, a sub window 500, a command bar 401 for the main window 400, and the like. On the other hand, the second process 107b (also referred to as sub-browser 107b) of the Internet browser 107 constitutes a non-displayed web browser screen 40b. The web browser screen 40b has a non-display display attribute. The image creation unit 108a of the plug-in 108 creates a reduced image from the web browser screen 40b and pastes it on the sub window 500.

この例では、第2ウェブ文書表示部153は、インターネットブラウザ107の第1プロセス107a、第2プロセス107bおよびプラグイン108の画像作成部108aから構成される。もちろん、その他の構成を採用することも可能であり、サブウインドウ500にオブジェクトを直接表示するようにしても良い。   In this example, the second web document display unit 153 includes a first process 107 a of the Internet browser 107, a second process 107 b, and an image creation unit 108 a of the plug-in 108. Of course, other configurations may be employed, and the object may be directly displayed in the sub-window 500.

この実施例においては、通常のウェブ文書取得・表示に用いるポインティング操作と異なるポインティング操作を定義し、新たに定義されたポインティング操作に基づいてこの発明に固有のナビゲーションを行なう。新たに定義されたポインティング操作は、典型的には、リンク領域に一定時間以上カーソルを配置することであるが、これに限定されない。例えば、リンク領域で線を描く(なぞる)、円を描く、左右に振る、そこから一定方向に出る(シグニチャー)など、クリックしない方法での操作が可能である。操作者の好みによっては、ダブルクリックを用いる、あるいは右クリックによってメニュー表示(右利き設定の場合)をして、そこからサブウインドウへのナビゲートを選択させるなど、クリックによる方法も可能である。   In this embodiment, a pointing operation different from the pointing operation used for normal web document acquisition / display is defined, and navigation unique to the present invention is performed based on the newly defined pointing operation. The newly defined pointing operation is typically placing the cursor in the link area for a certain period of time, but is not limited to this. For example, operations such as drawing a line in the link area (tracing), drawing a circle, shaking left and right, and exiting in a certain direction (signature) can be performed without clicking. Depending on the preference of the operator, a click method may be used, such as double-clicking or displaying a menu by right-clicking (in the case of right-handed setting) and selecting navigation from there to a subwindow.

通常のポインティング操作は典型的には左クリック(1回)であるが、この場合には通常のウェブブラウザと同様に動作する。その他の動作も基本的には通常の動作と同じである。   The normal pointing operation is typically a left click (once), but in this case, it operates in the same manner as a normal web browser. Other operations are basically the same as normal operations.

この発明に固有のナビゲーションを行なうためのポインティング操作はメインウインドウ400とサブウインドウ500とで同じ(形態が類似)でもよいし、違っていても良い。   The pointing operation for performing the navigation unique to the present invention may be the same (similar in form) in the main window 400 and the subwindow 500, or may be different.

この発明に固有のナビゲーションは図4、図5、図7、図8に例示される。すなわち、図4に示すように、URL入力部(メッセージ入力部)402にURLを入力する等してメインウインドウ400に表示されるウェブ文書を指定すると当該文書がサーバ20等から取り出されメインウインドウ400に表示される。この後、メインウインドウに表示されているウェブ文書のリンク領域Aをポインティングして一定時間経過すると、リンク領域Aのリンク先のウェブ文書がサーバ20等から取り出されサブウインドウ500に表示される。この表示は縮小されたものとなっている。こののちポインティング位置を図5に示すようにリンク領域Bに移動させて同じく一定時間以上保持すると、リンク領域Bのリンク先のウェブ文書がサーバ20等から取り出されサブウインドウ500に更新表示される。この表示も縮小されたものとなっている。   The navigation specific to this invention is illustrated in FIGS. 4, 5, 7, and 8. FIG. That is, as shown in FIG. 4, when a web document displayed on the main window 400 is designated by inputting a URL into a URL input unit (message input unit) 402, the document is taken out from the server 20 or the like, and the main window 400. Is displayed. Thereafter, when the link area A of the web document displayed in the main window is pointed and a predetermined time elapses, the linked web document in the link area A is taken out from the server 20 or the like and displayed in the sub window 500. This display is reduced. After that, when the pointing position is moved to the link area B as shown in FIG. 5 and held for a certain period of time, the linked web document in the link area B is taken out from the server 20 or the like and updated and displayed in the sub window 500. This display is also reduced.

同様にリンク領域を一定時間以上ポインティングすることにより当該リンク領域のリンク先のウェブ文書が順次にサブウインドウ500に更新表示される(縮小表示)。   Similarly, by pointing the link area for a predetermined time or longer, the linked web document of the link area is sequentially updated and displayed in the sub-window 500 (reduced display).

他方、図7に示すように、サブウインドウ500に表示されているウェブ文書の縮小表示においてリンク領域を一定時間以上ポインティングすると、ポップアップヒント情報が表示され、さらに所定時間以上ポインティングすると、そのリンク領域のリンク先ウェブ文書がメインウインドウ400に更新表示される。サブウインドウ500において他のリンク領域を同様にポインティングするとそのリンク領域のリンク先のウェブ文書が図8に示すようにメインウインドウ400に更新表示される。   On the other hand, as shown in FIG. 7, when the link area is pointed for a predetermined time or longer in the reduced display of the web document displayed in the sub-window 500, pop-up hint information is displayed, and when pointing for a predetermined time or longer, the link area is displayed. The linked web document is updated and displayed on the main window 400. When another link area is similarly pointed in the sub window 500, the linked web document of the link area is updated and displayed on the main window 400 as shown in FIG.

なお、図9はサブウインドウ500用にツールバーの例を示しており、ボタン502、503(「進む」ボタン、「戻る」ボタン。該当する履歴がないときは非アクティブ表示される)を操作すると履歴に基づいて該当するウェブ文書を表示し、ボタン504(主URL取得ボタン)を操作するとメインウインドウ400に表示されているウェブ文書をサブウインドウに表示し、ボタン505(サブURL反映ボタン)を操作すると、サブウインドウ500に表示されているウェブ文書をメインウインドウ400に表示する。ボタン506(ロックボタン)を操作すると、サブウインドウ500の表示内容が、メインウインドウ400におけるポインティング操作にかかわらず変更されないようにしたり(ロック)、これを解除したりする。ボタン507(設定ボタン)を操作するとメニューが表示され、強調設定、フォントサイズ設定、遅延時間、動画の処理停止、JAVAアプレット(商標)の処理停止等を設定できる。ボタン508(クローズボタン)を操作するとサブウインドウが閉じる。サブウインドウが閉じると所定の領域にサブウインドウを開くためのボタン(オープンボタン。図示しない)が表示される。   FIG. 9 shows an example of a tool bar for the sub window 500. When a button 502, 503 ("forward" button, "back" button. If there is no corresponding history, the history is displayed inactive). The corresponding web document is displayed based on the above, and when the button 504 (main URL acquisition button) is operated, the web document displayed in the main window 400 is displayed in the sub window, and when the button 505 (sub URL reflection button) is operated. The web document displayed in the sub window 500 is displayed in the main window 400. When the button 506 (lock button) is operated, the display content of the sub window 500 is prevented from being changed regardless of the pointing operation in the main window 400 (locked) or released. When a button 507 (setting button) is operated, a menu is displayed, and emphasis setting, font size setting, delay time, moving image processing stop, JAVA applet (trademark) processing stop, and the like can be set. When the button 508 (close button) is operated, the sub-window is closed. When the subwindow is closed, a button (open button, not shown) for opening the subwindow is displayed in a predetermined area.

つぎに詳細な動作について説明する。   Next, a detailed operation will be described.

[プラグインのインストール] [Install plug-ins]

図10はプラグイン108(図1)のインストール処理を示しており、インターネットブラウザ107にこの実施例のプラグイン108を登録する(S100)。プラグインの登録はブラウザに依存する。   FIG. 10 shows the installation process of the plug-in 108 (FIG. 1), and the plug-in 108 of this embodiment is registered in the Internet browser 107 (S100). Plug-in registration depends on the browser.

[起動処理] [Start process]

図11は、ウェブ閲覧装置の起動処理を示しており、図11において、起動イベントを検知すると、非表示サブブラウザを作成し、サブウインドウを作成し、サブウインドウの表示・非表示を判定して非表示であればメインウインドウ関連の表示のみを行い、サブウインドウの表示が設定されていればサブウインドウを併せて表示する(S110〜S114)。   FIG. 11 shows the startup process of the web browsing device. In FIG. 11, when a startup event is detected, a hidden sub-browser is created, a sub-window is created, and display / non-display of the sub-window is determined. If not displayed, only the display related to the main window is performed, and if the display of the sub window is set, the sub window is also displayed (S110 to S114).

[メインウインドウのオブジェクトイベント検知時の動作] [Operation when an object event is detected in the main window]

図12はメインウインドウ400においてオブジェクトイベントが検知された時の動作を示す。メインウインドウ400にウェブ文書が表示されたときに図13のイベント発生元データ表が準備される。また予めナビゲート禁止判定データが用意されている。例えばプロトコルはHTTP、HTTPSのみナビゲートを許可し、Mimeに関してはアプリケーションのコンテンツは不許可にし、拡張子については、例えばPDFを不許可とする。またURL中に「?」(パラメータ)や「#」(目次表示)を含む場合には、ウェブ文書と判別してナビゲートするようにする。   FIG. 12 shows an operation when an object event is detected in the main window 400. When the web document is displayed in the main window 400, the event occurrence source data table of FIG. 13 is prepared. In addition, navigation prohibition determination data is prepared in advance. For example, only HTTP and HTTPS are permitted for the protocol, application content is not permitted for Mime, and PDF is not permitted for the extension, for example. If the URL contains “?” (Parameter) or “#” (table of contents display), the URL is determined to be a web document and navigated.

図12に戻る。図12において、onMouseOverイベント(対象のエリアやリンクのオブジェクトの上にマウスが乗ったときに発生する)が検知されると(S120)、イベント発生元オブジェクトのURLを図13のイベント発生元データ表から取得して(S121)、ナビゲート禁止URLかどうかを図14のナビゲート禁止判定データ等から判定し(S122)、ナビゲートが禁止されていれば処理を終了し、禁止されていなければさらに処理を進める(S123)。この後、サブウインドウがロック状態かどうかを示すフラグを所定のメモリから取得し(S124)、ロック状態であれば処理を終了し、ロック状態でなければつぎに進む(S125)。つぎに待ち時間が経過したかどうかを所定のタイマから取得し、待ち時間が経過しなければ(マウスオーバが短ければ)処理を終了し、待ち時間経過したれ非表示のサブブラウザ107bにURLを通知する。非表示サブブラウザ107bはURLを用いてリンク先のウェブ文書を取得して非表示状態で展開する(図15参照)。   Returning to FIG. In FIG. 12, when an onMouseOver event (occurred when the mouse is over the object of the target area or link) is detected (S120), the URL of the event source object is shown in the event source data table of FIG. (S121), it is determined from the navigation prohibition determination data or the like in FIG. 14 whether the URL is a navigation prohibition URL (S122). If the navigation is prohibited, the process is terminated. The process proceeds (S123). Thereafter, a flag indicating whether or not the subwindow is in a locked state is acquired from a predetermined memory (S124). If the subwindow is in the locked state, the process is terminated, and if not in the locked state, the process proceeds to the next (S125). Next, whether or not the waiting time has passed is obtained from a predetermined timer, and if the waiting time has not passed (the mouse over is short), the processing is terminated, and the URL is displayed to the non-display sub browser 107b after the waiting time has passed. Notice. The non-display sub-browser 107b acquires the linked web document using the URL and expands it in a non-display state (see FIG. 15).

[非表示サブブラウザのイベント] [Hidden sub-browser event]

つぎに非表示サブブラウザ107bに関するイベント検知時の動作について図15を参照して説明する。図15において、URL通知イベント(図12のステップS127)が検知されると当該URLをURL履歴に保存する(S151)。この後、当該URLを用いてサーバに文書送信要求(GET、POST)を送り(S152)、ウェブ文書(文書内オブジェクトデータ)を取得してウェブ文書の画像を展開する(S153)。つぎにウェブ文書のサイズ(ナチュラルサイズ。後述)を計算してそのサイズの画像を展開して更新する(S154)、サブウインドウ500のサイズから拡大縮小率を計算し(S155)、ズーム(縮小拡大)表示画面を作成する(S156)。さらに、強調モードが設定されている場合には(図9参照)強調表示を合成し(S157)、この後、サブウインドウ500にズーム画面を表示する(S158)。文書内オブジェクトデータは例えば図17に示すようなものである。   Next, the operation at the time of event detection relating to the non-display sub-browser 107b will be described with reference to FIG. In FIG. 15, when a URL notification event (step S127 in FIG. 12) is detected, the URL is stored in the URL history (S151). Thereafter, a document transmission request (GET, POST) is sent to the server using the URL (S152), a web document (object data in the document) is acquired, and an image of the web document is developed (S153). Next, the size of the web document (natural size, which will be described later) is calculated, and the image of that size is expanded and updated (S154). ) A display screen is created (S156). Further, when the emphasis mode is set (see FIG. 9), the emphasis display is synthesized (S157), and then the zoom screen is displayed on the sub window 500 (S158). The in-document object data is, for example, as shown in FIG.

なお、非表示サブブラウザ107bに表示するウェブ文書のサイズは、各フレーム内のスクロールが不要になるように考慮して最適に展開したウインドウのサイズ(ナチュラルサイズと呼ぶ)であり、具体的には各フレームのサイズ属性、スクローリング(スクロール可能)属性、スクロール幅属性、スクロール高さ属性、などから計算される。   Note that the size of the web document displayed on the non-display sub-browser 107b is the size of a window that is optimally developed in consideration of the need for scrolling within each frame (referred to as a natural size). It is calculated from the size attribute, scrolling (scrollable) attribute, scroll width attribute, scroll height attribute, etc. of each frame.

より詳しく説明すると、各フレームに予めHTML設計者によって設定された幅や高さの、固定値、可変値、スクローリング属性、それぞれを考慮し、固定の場合にはそれに従い、そうでなく可変に設定された場合にはフレーム内の文書のスクロール幅属性、スクロール高さ属性から、スクロールが不要になる枠の大きさを計算する。各フレームはさらに子フレームを含むことがあり、その場合にはナチュラルサイズ計算を再帰的に繰り返し、その結果に基づいてサブブラウザの外枠を変更する。   To explain in more detail, each frame is considered to have a fixed value, variable value, and scrolling attribute of width and height preset by the HTML designer. If set, the size of the frame that does not require scrolling is calculated from the scroll width attribute and scroll height attribute of the document in the frame. Each frame may further include child frames, in which case the natural size calculation is recursively repeated, and the outer frame of the sub-browser is changed based on the result.

ウェブブラウザはページ文書内部の要素を動的に再配置することがあるため、上記外枠設定変更の結果、それでも幅や高さが小さすぎてスクロールバーが表示される場合、あるいは逆に大きすぎて空白領域が表示される場合には、外枠設定変更後の上記各属性を再検査し、ナチュラルサイズ計算全体を再帰的に繰り返しても良い。   Since the web browser may dynamically rearrange the elements inside the page document, if the width or height is still too small and the scroll bar is displayed as a result of the above outer frame setting change, or vice versa If a blank area is displayed, the above-mentioned attributes after changing the outer frame setting may be reexamined, and the entire natural size calculation may be repeated recursively.

ナチュラルサイズに文書を設定すると、サブウインドウの表示位置およびそれに基づく縦横比と、ウェブ文書のナチュラルサイズの縦横比の関係から、表示上好ましくない場合がある。その場合には、ナチュラルサイズ計算結果の幅または高さに上限値を設定しても良い。あるいはその計算結果に基づいてサブウインドウの表示位置を変更するようにしても良い。   If the document is set to the natural size, there are cases where the display is not preferable because of the relationship between the display position of the sub-window and the aspect ratio based thereon and the aspect ratio of the natural size of the web document. In that case, an upper limit value may be set for the width or height of the natural size calculation result. Or you may make it change the display position of a subwindow based on the calculation result.

メインウインドウ400のウェブ文書をサブウインドウ500で表示させるためのボタン504(主URL取得ボタン)が操作されると(S159)、メインウインドウ400の文書のURLが取得され(S160)、以降同様にステップS151〜S158が実行されてサブウインドウ500に当該文書が縮小(拡大)画像で表示される。   When the button 504 (main URL acquisition button) for displaying the web document in the main window 400 in the sub window 500 is operated (S159), the URL of the document in the main window 400 is acquired (S160), and the same steps are performed thereafter. S151 to S158 are executed, and the document is displayed as a reduced (enlarged) image in the sub window 500.

URL履歴に保存されているURLの文書を閲覧するためのボタン(「進む」ボタン、「戻る」ボタン)が操作されると(S161)、URL履歴データから取得対象の文書のURLを取得し(S162)、さらに、URL履歴データを更新し(S163)、以降同様にステップS151〜S158が実行されてサブウインドウ500に当該文書が縮小(拡大)画像で表示される。URL履歴データ表は例えば図16に示すようなものである。   When a button for browsing a URL document stored in the URL history ("forward" button, "back" button) is operated (S161), the URL of the document to be acquired is acquired from the URL history data ( S162) Further, the URL history data is updated (S163), and thereafter, similarly, Steps S151 to S158 are executed, and the document is displayed as a reduced (enlarged) image in the sub window 500. The URL history data table is, for example, as shown in FIG.

後に図18を参照して説明するようにサブウインドウ500上でサブブラウザ107bの動作をエミュレートする。すなわち、サブウインドウ500のイベントをサブブラウザ107bのイベントとして扱う。サブウインドウ500上のマウスイベントに基づいてエミュレート操作が検知されると(S165)、イベントのエミュレートを実行し(S165)、以降ステップS156〜S157の処理を行なう。   The operation of the sub browser 107b is emulated on the sub window 500 as will be described later with reference to FIG. That is, the event of the sub window 500 is handled as the event of the sub browser 107b. When an emulation operation is detected based on a mouse event on the sub window 500 (S165), the event is emulated (S165), and the processes of steps S156 to S157 are performed thereafter.

[サブウインドウのマウスイベント] [Sub window mouse event]

図18はサブウインドウ500のマウスイベントの処理を示しており、この図において、マウス移動イベントが検知されると(S180)、文書内オブジェクトデータ表のオブジェクト情報を検索して重なりを判定する(S181、S182)。文書内オブジェクトデータ表(図17)の位置情報等はサブブラウザ107bのものでもよいし、サブウインドウ500用に拡大縮小率で補正されていても良い。サブブラウザ107bのデータをそのまま用いるときには拡大縮小率で補正して重なり判定に用いる。重なりがなければ処理を終了する。重なりがあれば、イベントがあるかどうかを判別し、あればサブブラウザ107bへイベントをエミュレートするよう通知し、ステップS185へ進む。イベントがなければそのままステップS185へ進む。つぎに待ち時間が経過したかどうか判別し(S185)、経過していなければ処理を終了し、経過していればオブジェクトの表題をポップアップヒントとして表示する(S186)。さらに待ち時間が経過したかどうか判別し、経過しなければ処理を終了し、経過したらメインブラウザ107aにURLを通知する(S188)。メインブラウザ107aはURLの通知を受けて当該URLの文書を取りだしてメインウインドウ400に表示する。   FIG. 18 shows the processing of the mouse event in the sub window 500. In FIG. 18, when a mouse movement event is detected (S180), the object information in the object data table in the document is searched to determine the overlap (S181). , S182). The position information of the object data table in the document (FIG. 17) may be that of the sub browser 107b, or may be corrected for the sub window 500 with the enlargement / reduction ratio. When the data of the sub browser 107b is used as it is, it is corrected by the enlargement / reduction ratio and used for the overlap determination. If there is no overlap, the process ends. If there is an overlap, it is determined whether or not there is an event. If there is an overlap, the sub-browser 107b is notified to emulate the event, and the process proceeds to step S185. If there is no event, the process proceeds to step S185. Next, it is determined whether or not the waiting time has elapsed (S185). If it has not elapsed, the processing is terminated, and if it has elapsed, the title of the object is displayed as a pop-up hint (S186). Further, it is determined whether or not the waiting time has elapsed. If it has not elapsed, the processing is terminated, and if it has elapsed, the URL is notified to the main browser 107a (S188). Upon receiving the URL notification, the main browser 107a takes out the document of the URL and displays it on the main window 400.

[サブウインドウのマウスクリックイベント] [Mouse click event of subwindow]

図19はサブウインドウ500のマウスクリックイベントの処理を示しており、この図において、サブウインドウ500においてマウスクリックイベントが検知されると(S190)、文書内オブジェクトデータ表のオブジェクト情報を検索して重なりを判定する(S191、S192)。重なりがなければ処理を終了する。重なりがあれば、非表示のサブブラウザ107bに当該URLを通知する(S193)。以降、サブブラウザ107bにより図15のステップS150以降の処理が行なわれる。   FIG. 19 shows the processing of the mouse click event in the sub window 500. When a mouse click event is detected in the sub window 500 (S190), the object information in the object data table in the document is searched and overlapped. Is determined (S191, S192). If there is no overlap, the process ends. If there is an overlap, the URL is notified to the non-display sub-browser 107b (S193). Thereafter, the processing after step S150 in FIG. 15 is performed by the sub browser 107b.

[サブURL反映ボタン操作] [Sub URL reflection button operation]

図20は、サブウインドウ500に表示されている文書をメインウインドウ400に表示させるためのボタン(サブURL反映ボタン)505を操作したときに動作を示しており、この図において、サブURL反映ボタンへの操作が検知されると(S200)、サブウインドウ500の文書のURLが取得され(S201)、当該URLがメインブラウザ107aに通知される(S202)。メインブラウザ107aは当該URLを用いて文書をサーバ等から取得してメインウインドウ400に表示する。   FIG. 20 shows the operation when the button (sub URL reflection button) 505 for displaying the document displayed in the sub window 500 on the main window 400 is operated. In this figure, to the sub URL reflection button. Is detected (S200), the URL of the document in the subwindow 500 is acquired (S201), and the URL is notified to the main browser 107a (S202). The main browser 107a acquires a document from the server or the like using the URL and displays it on the main window 400.

[サブウインドウ表示変更イベントの処理] [Sub window display change event processing]

図21は、サブウインドウ表示変更イベントの処理を示している。この例では、表示枠サイズ変更イベント(例えばサブウインドウ500の境界をドラッグして変更する)、比率変更ボタンイベント(比率を設定するボタンのイベント。例えば、設定ボタンのメニューとして実現される)、強調設定変更ボタン(リンク領域を強調表示するかどうかを設定するボタン。例えば、設定ボタンのメニューとして実現される)に対するイベントを採用しているが、これに限定されない。   FIG. 21 shows the processing of the subwindow display change event. In this example, a display frame size change event (for example, the boundary of the sub window 500 is changed by dragging), a ratio change button event (an event of a button for setting a ratio. For example, realized as a menu of a setting button), emphasis Although an event for a setting change button (a button for setting whether to highlight a link area, for example, realized as a menu of a setting button) is employed, the present invention is not limited to this.

図21において、表示変更イベントが検知されると(S210)、これに応じて拡大縮小率を再計算し(S211)、ズーム表示画面を作成し(S212)、強調表示を合成し(S213)、サブウインドウ500のズーム表示画面を更新する(S214)。この例では、文書の横幅がサブウインドウ500に十分納まるようにされており、サブウインドウ500の横幅を2倍にすれば、実質上横の解像度が2倍になる。内容を詳細に見たいときには
サブウインドウ500の横幅を大きくとり、詳細は重要でなく全体を俯瞰できればよいときにはサブウインドウ500の横幅を狭くすれば良い。表示文書の縦横比は一定になるようにする(縦横の拡大縮小率を同じにする)。なお、サブウインドウ500のサイズ変更と独立に当該サブウインドウ500の表示倍率をスライドバー、数値入力等により指定しても良い。この場合、表示を縦または横にスクロールできるようにすることが好ましい。
In FIG. 21, when a display change event is detected (S210), the enlargement / reduction ratio is recalculated accordingly (S211), a zoom display screen is created (S212), and the emphasis display is synthesized (S213). The zoom display screen of the sub window 500 is updated (S214). In this example, the horizontal width of the document is sufficiently accommodated in the sub window 500. If the horizontal width of the sub window 500 is doubled, the horizontal resolution is substantially doubled. When the contents are desired to be viewed in detail, the width of the sub window 500 is increased, and when the details are not important and the whole can be viewed from the lower side, the width of the sub window 500 may be decreased. The aspect ratio of the displayed document is made constant (the same enlargement / reduction ratio is used). Note that the display magnification of the sub window 500 may be designated by a slide bar, numerical value input, or the like independently of the size change of the sub window 500. In this case, it is preferable that the display can be scrolled vertically or horizontally.

比率変更ボタンイベントが検知された場合(S215)、同様にステップS211〜S214が実行される。   When the ratio change button event is detected (S215), steps S211 to S214 are executed in the same manner.

強調設定変更ボタンイベントが検知された場合(S216)ステップS212〜S213が実行される。   When an emphasis setting change button event is detected (S216), steps S212 to S213 are executed.

[サブウインドウのスクロール] [Scroll sub window]

図22はサブウインドウ500のスクロールイベント(スクロールボタンにより上下に表示が移動される)の処理を示しており、この図においてスクロールイベントが検知されると、サブウインドウ500の表示がスクロールを反映するように更新される(S220、S221)。   FIG. 22 shows the processing of the scroll event of the sub window 500 (the display is moved up and down by the scroll button). When the scroll event is detected in this figure, the display of the sub window 500 reflects the scroll. (S220, S221).

以上で実施例の説明を終了する。なお、この発明は上述実施例に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。   This is the end of the description of the embodiment. The present invention is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the spirit of the invention.

例えば、上述実施例では、メインウインドウ400の表示を中心にナビゲーションを行なう動作とサブウインドウ500の表示を中心にナビゲーションを行なう動作の双方を採用したが一方のみ採用しても良い。   For example, in the above-described embodiment, both the operation for performing the navigation centering on the display of the main window 400 and the operation for performing the navigation centering on the display of the sub window 500 are employed, but only one of them may be employed.

上述では通常のマウスクリックによりウェブ文書の取得に加え、メインウインドウを基軸にしてサブウインドウに関連ウェブ文書を順次に表示したり、サブウインドウを基軸にしてメインウインドウに関連ウェブ文書を順次に表示したりする動作を新たに付加しているが、通常のウェブ文書の取得動作を行なわずに、新たに付加した表示動作を行なうようにしても良い。   In the above, in addition to the acquisition of web documents by normal mouse click, related web documents are displayed sequentially in the subwindow with the main window as the main axis, or related web documents are sequentially displayed in the main window with the subwindow as the main axis. However, the newly added display operation may be performed without performing the normal web document acquisition operation.

サブウインドウは親子関係を保ったまま切り離しが可能でも良い。ここにおける「親子関係」とは、それら二つのウインドウがお互いをナビゲートできる関係にあることを指す。また、主ウインドウが他のウインドウの背面にあるとき、一部をクリックするなどして前面に持ってくる(アクティブ化する)場合、サブウインドウも主ウインドウの直前あるいは、直後の順位に同時にアクティブ化させることによって、操作者には切り離された二つの親子ウインドウを常に一体のものとして操作させることが可能である。   The subwindow may be disconnected while maintaining the parent-child relationship. Here, the “parent-child relationship” means that these two windows are in a relationship in which they can navigate each other. In addition, when the main window is behind another window, if you bring it to the front by clicking on it (activate it), the sub-window will be activated at the same time immediately before or after the main window. By doing so, the operator can always operate the separated two parent-child windows as a single unit.

また、サブウインドウは、ボタン操作などによって表示したり一時的に隠したりすることも可能である。場合によってはサブウインドウのみを表示させ、主ウインドウを一時的に隠したりすることも可能である。   Also, the subwindow can be displayed or temporarily hidden by a button operation or the like. In some cases, it is possible to display only the sub-window and temporarily hide the main window.

サブウインドウに希望のウェブページを表示させる(ナビゲートする)方法は、上述実施例で採用した、マインウインドウ中のリンクにマウスを一定時間以上保持するというものに限定されず、そこで線を描く(なぞる)、円を描く、左右に振る、そこから一定方向に出るなど、クリックしない方法での操作としてもよい。操作者の好みによっては、ダブルクリックを用いる、あるいは右クリックによってメニュー表示(右利き設定の場合)をして、そこからサブウインドウへのナビゲートを選択させるなど、クリックによる方法も可能である。   The method of displaying (navigating) a desired web page in the sub-window is not limited to the method of holding the mouse for a certain period of time or longer in the link in the main window, which is adopted in the above-described embodiment. Trace), draw a circle, shake left and right, and go out from there in a certain direction, etc. It is also possible to do operations without clicking. Depending on the preference of the operator, a click method may be used, such as double-clicking or displaying a menu by right-clicking (in the case of right-handed setting) and selecting navigation from there to a subwindow.

また、上述の例では、インターネット上のコンテンツを閲覧することを念頭に置いたが、コンテンツはどこに配置されていても良い。例えばLAN上でも良いしローカルのコンピュータに配置されているものでも良い。また、要するにハイパーリンクでたどることができるものであればHTML文書に限定されず、例えばストリーム情報や放送データでも良い。ここではウェブ文書はハイパーリンクでたどることができるコンテンツを広く指す。   In the above example, browsing content on the Internet is taken into consideration, but the content may be located anywhere. For example, it may be on a LAN or may be arranged on a local computer. In short, the document is not limited to an HTML document as long as it can be followed by a hyperlink, and may be, for example, stream information or broadcast data. Web documents here broadly refer to content that can be followed by hyperlinks.

その他、記述の種々の変更や自明の変更を加えることができる。   In addition, various changes in the description and obvious changes can be made.

なお、上述例では、適宜にズーム(拡大縮小。多くの場合縮小である)を行いサブウインドウに基本的にスクロールを伴わない表示を行なったが、ユーザが予め設定を行い、または適宜に切替ボタンを操作して、スクロールを伴う通常の表示とスクロールを伴わないズーム(多くの場合縮小)表示とを切り替えるようにしてもよい。この切替は、上記ナビゲーションとともに、あるいは上記ナビゲーションと独立に行なっても良い。基本的にはスクロールを伴わないズームで表示し、拡大指示(拡大解除指示)を行なって拡大表示(通常表示への復帰)できるようにしても良い。   In the above-described example, zooming (enlargement / reduction, reduction in many cases) is performed as appropriate, and the display is basically performed without scrolling in the sub-window. To switch between a normal display with scrolling and a zoom (in many cases reduced) display without scrolling. This switching may be performed together with the navigation or independently of the navigation. Basically, the image may be displayed at a zoom without scrolling, and an enlargement instruction (enlargement release instruction) may be issued to enable enlargement display (return to normal display).

この発明の実施例のウェブ閲覧装置の実装構成例を説明する図である。It is a figure explaining the example of a mounting structure of the web browsing apparatus of the Example of this invention. 上述実施例を機能に着目して模式的に示すブロック図である。It is a block diagram which shows the above-mentioned Example typically focusing on a function. 上述実施例の第2ウェブ文書表示部の構成例を説明する図である。It is a figure explaining the structural example of the 2nd web document display part of the above-mentioned Example. 上述実施例においてメインウインドウを基軸にしてサブウインドウに関連ウェブ文書を表示する動作を説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement which displays a related web document on a subwindow based on a main window in the above-mentioned Example. 上述実施例においてメインウインドウを基軸にしてサブウインドウに関連ウェブ文書を表示する動作を説明する他の図である。It is another figure explaining the operation | movement which displays a related web document on a subwindow based on a main window in the above-mentioned Example. サブウインドウのリンク領域の強調表示を説明する図である。It is a figure explaining the highlight display of the link area of a subwindow. 上述実施例においてサブウインドウを基軸にしてメインウインドウに関連ウェブ文書を表示する動作を説明する図である。It is a figure explaining the operation | movement which displays a related web document on a main window on the basis of a subwindow in the above-mentioned Example. 上述実施例においてサブウインドウを基軸にしてメインウインドウに関連ウェブ文書を表示する動作を説明する他の図である。It is another figure explaining the operation | movement which displays a related web document on a main window on the basis of a subwindow in the above-mentioned Example. 上述実施例のサブウインドウ用のツールバーのボタン群の例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the button group of the toolbar for sub windows of the above-mentioned Example. 上述実施例のプラグイン登録の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement of plug-in registration of the said Example. 上述実施例の起動イベント検知時の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement at the time of the starting event detection of the said Example. 上述実施例のメインウインドウのオブジェクトイベント検知時の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement at the time of the object event detection of the main window of the said Example. 上述実施例のオブジェクト発生元データの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the object generation source data of the above-mentioned Example. 上述実施例のナビゲート禁止判定データの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the navigation prohibition determination data of the above-mentioned Example. 上述実施例の非表示のサブブラウザのイベント検知時の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement at the time of the event detection of the non-display subbrowser of the said Example. 上述実施例のURL履歴データの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of URL history data of the above-mentioned example. 上述実施例の文書内オブジェクトデータの例を説明する図である。It is a figure explaining the example of the object data in a document of the above-mentioned Example. 上述実施例のサブウインドウのマウスイベント検知時の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement at the time of the mouse event detection of the subwindow of the said Example. 上述実施例のサブウインドウのマウスクリックイベント検知時の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement at the time of the mouse click event detection of the subwindow of the said Example. 上述実施例のサブウインドウ用のツールバーのサブURL反映ボタン操作検知時の動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining the operation | movement at the time of sub URL reflection button operation detection of the toolbar for sub windows of the said Example. 上述実施例のサブウインドウの表示変更イベントが検知されたときの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement when the display change event of the subwindow of the said Example is detected. 上述実施例のサブウインドウのスクロールイベントが検知されたときの動作を説明するフローチャートである。It is a flowchart explaining operation | movement when the scroll event of the subwindow of the said Example is detected.

符号の説明Explanation of symbols

10 クライアント端末
20 サーバ
30 ネットワーク
40 ウェブブラウザ画面
100 ウェブ閲覧装置
101 演算装置
102 記憶装置
103 入力装置
104 表示装置
105 通信装置
106 オペレーティングシステム
107 インターネットブラウザ
107a メインブラウザ
107b サブブラウザ
108 プラグイン
108a 画像作成部
151 ウインドウ表示部
152 第1ウェブ文書表示部
153 第2ウェブ文書表示部
154 ポインティング部
155 イベント検出部
156 表示部
157 文書取得部
400 メインウインドウ
400b ウェブブラウザ画面
401 コマンドバー
500 サブウインドウ
501 ボタン
503 ボタン
504 ボタン
505 ボタン
506 ボタン
507 ボタン
600 マウスカーソル
DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Client terminal 20 Server 30 Network 40 Web browser screen 100 Web browsing apparatus 101 Arithmetic apparatus 102 Storage apparatus 103 Input apparatus 104 Display apparatus 105 Communication apparatus 106 Operating system 107 Internet browser 107a Main browser 107b Sub browser 108 Plug-in 108a Image creation part 151 Window display unit 152 First web document display unit 153 Second web document display unit 154 Pointing unit 155 Event detection unit 156 Display unit 157 Document acquisition unit 400 Main window 400b Web browser screen 401 Command bar 500 Subwindow 501 button 503 button 504 button 505 button 506 button 507 button 600 mouse cursor

Claims (18)

第1のウインドウおよび第2のウインドウを同時に表示するウインドウ表示手段と、
上記第1のウインドウに表示するウェブ文書を指定するウェブ文書指定手段と、
指定されたウェブ文書を上記第1のウインドウに表示する第1ウェブ文書表示手段と、
上記第1のウインドウに表示されたウェブ文書のリンクに対する所定のポインティング操作に応じて上記第2のウインドウに上記リンクの指し示すウェブ文書を表示する第2ウェブ文書表示手段とを有することを特徴とするウェブ文書閲覧装置。
Window display means for simultaneously displaying the first window and the second window;
Web document designating means for designating a web document to be displayed in the first window;
First web document display means for displaying the designated web document in the first window;
And second web document display means for displaying the web document indicated by the link in the second window in response to a predetermined pointing operation for the link of the web document displayed in the first window. Web document browsing device.
上記第2のウインドウに表示されたウェブ文書のリンクに対する所定のポインティング操作に応じて上記第1のウインドウに上記リンクの指し示すウェブ文書を表示する手段をさらに有する請求項1記載のウェブ文書閲覧装置。   2. The web document browsing apparatus according to claim 1, further comprising means for displaying a web document indicated by the link in the first window in response to a predetermined pointing operation with respect to the link of the web document displayed in the second window. 上記所定のポインティング操作は標準のポインティング操作と異なるポインティング操作であり、上記標準のポインティング操作により上記第1のウェブ文書に表示されたウェブ文書のリンクがポインティングされたときに上記ウェブ文書のリンクの記述に従って上記第1のウインドウ、上記第1のウインドウ内のフレームまたは新たなウインドウに上記リンクの指し示すウェブ文書を表示する請求項1または2記載のウェブ文書閲覧装置。   The predetermined pointing operation is a pointing operation different from the standard pointing operation, and when the link of the web document displayed on the first web document is pointed by the standard pointing operation, the description of the link of the web document 3. The web document browsing apparatus according to claim 1, wherein the web document indicated by the link is displayed in the first window, a frame in the first window, or a new window. 上記所定のポインティング操作は、ポインティング操作に利用するポインティング表示を上記リンクの領域またはその周辺に所定時間以上配置する操作であり、上記標準のポインティング操作は上記リンクに対するクリック操作である請求項3記載のウェブ文書閲覧装置。   4. The predetermined pointing operation is an operation in which a pointing display used for a pointing operation is arranged in a region of the link or in the vicinity thereof for a predetermined time or longer, and the standard pointing operation is a click operation on the link. Web document browsing device. 上記所定のポインティング操作は、ポインティング操作に利用するポインティング表示を上記リンクの領域またはその周辺に配置し、その前または後に、1度の左クリック操作以外の操作を行うものである請求項1、2または3記載のウェブ文書閲覧装置。   2. The predetermined pointing operation is one in which a pointing display used for a pointing operation is arranged in the area of the link or in the vicinity thereof, and an operation other than a single left click operation is performed before or after the link display. Or the web document browsing apparatus of 3 description. 上記第2のウインドウにはウェブ文書が縮小されて表示される請求項1、2、3、4または5記載のウェブ文書閲覧装置。   6. The web document browsing apparatus according to claim 1, wherein a web document is reduced and displayed in the second window. ウェブ文書は当該ウェブ文書の横幅または高さが上記第2のウインドウに納まるように縮小されて表示される請求項6記載のウェブ文書閲覧装置。   The web document browsing apparatus according to claim 6, wherein the web document is displayed by being reduced so that the width or height of the web document fits in the second window. 上記ウェブ文書の元の表示サイズは、上記ウェブ文書の各フレーム内のスクロールが不要になるように考慮して最適に展開した表示サイズであり、上記第2のウインドウには上記ウェブ文書がスクロールを伴うことなく縮小されて表示される請求項7記載のウェブ文書閲覧装置。   The original display size of the web document is a display size that is optimally developed in consideration of unnecessary scrolling in each frame of the web document, and the web document is scrolled in the second window. The web document browsing apparatus according to claim 7, wherein the web document browsing apparatus is reduced and displayed without accompanying. 上記第2のウインドウの画面を縦方向および横方向の長さの少なくとも一方を変更する手段をさらに有する請求項6、7または8記載のウェブ文書閲覧装置。   9. The web document browsing apparatus according to claim 6, 7 or 8, further comprising means for changing at least one of a length in a vertical direction and a horizontal direction on the screen of the second window. 上記第2のウインドウに表示されるウェブ文書の縦横比を保持したまま上記ウェブ文書を縮小表示する請求項6、7、8または9記載のウェブ文書閲覧装置。   10. The web document browsing apparatus according to claim 6, 7, 8 or 9, wherein the web document is reduced and displayed while maintaining the aspect ratio of the web document displayed in the second window. 上記第2のウインドウにはウェブ文書が等倍または拡大されて表示される請求項1、2、3、4または5記載のウェブ文書閲覧装置。   6. The web document browsing apparatus according to claim 1, wherein a web document is displayed in the second window at an equal magnification or enlarged. 上記第2のウインドウにウェブ文書を表示されている状態で、上記第1のウインドウに表示されたウェブ文書のリンクに対する所定のポインティング操作を行なっても上記第2のウインドウに表示されるウェブ文書が変更されないロック状態を設定する手段を有する請求項1〜11のいずれかに記載のウェブ文書閲覧装置。   Even when a predetermined pointing operation is performed on the link of the web document displayed in the first window while the web document is displayed in the second window, the web document displayed in the second window is not displayed. The web document browsing apparatus according to claim 1, further comprising a unit that sets a lock state that is not changed. 上記第1のウインドウに表示されているウェブ文書を上記第2のウインドウに表示する手段を有する請求項1〜12のいずれかに記載のウェブ文書閲覧装置。   The web document browsing apparatus according to claim 1, further comprising means for displaying a web document displayed in the first window in the second window. 上記第2のウインドウに表示されているウェブ文書を上記第1のウインドウに表示する手段を有する請求項1〜13のいずれかに記載のウェブ文書閲覧装置。   The web document browsing apparatus according to claim 1, further comprising means for displaying a web document displayed in the second window in the first window. 上記第1のウインドウおよび上記第2のウインドウが一側で連結されるように配置される請求項1〜14のいずれかに記載のウェブ閲覧装置。   The web browsing apparatus according to claim 1, wherein the first window and the second window are arranged so as to be connected on one side. 上記第1のウインドウおよび上記第2のウインドウが分離されて配置される請求項1〜14のいずれかに記載のウェブ閲覧装置。   The web browsing apparatus according to claim 1, wherein the first window and the second window are arranged separately. ウインドウ表示手段により第1のウインドウおよび第2のウインドウを同時に表示するステップと、
ウェブ文書指定手段により上記第1のウインドウに表示するウェブ文書を指定するステップと、
第1ウェブ文書表示手段により指定されたウェブ文書を上記第1のウインドウに表示するステップと、
第2ウェブ文書表示手段により上記第1のウインドウに表示されたウェブ文書のリンクに対する所定のポインティング操作に応じて上記第2のウインドウに上記リンクの指し示すウェブ文書を表示するステップとを有することを特徴とするウェブ文書閲覧方法。
Simultaneously displaying the first window and the second window by the window display means;
Designating a web document to be displayed in the first window by web document designating means;
Displaying the web document designated by the first web document display means in the first window;
Displaying a web document indicated by the link in the second window in response to a predetermined pointing operation for the link of the web document displayed in the first window by the second web document display means. Web document browsing method.
ウインドウ表示手段により第1のウインドウおよび第2のウインドウを同時に表示するステップと、
ウェブ文書指定手段により上記第1のウインドウに表示するウェブ文書を指定するステップと、
第1ウェブ文書表示手段により指定されたウェブ文書を上記第1のウインドウに表示するステップと、
第2ウェブ文書表示手段により上記第1のウインドウに表示されたウェブ文書のリンクに対する所定のポインティング操作に応じて上記第2のウインドウに上記リンクの指し示すウェブ文書を表示するステップとをコンピュータに実行させるために用いられることを特徴とするウェブ文書閲覧用コンピュータプログラム。
Simultaneously displaying the first window and the second window by the window display means;
Designating a web document to be displayed in the first window by web document designating means;
Displaying the web document designated by the first web document display means in the first window;
Causing the computer to execute a step of displaying the web document indicated by the link in the second window in response to a predetermined pointing operation for the link of the web document displayed in the first window by the second web document display means. A computer program for browsing a web document, characterized by being used for the purpose.
JP2004196458A 2004-07-02 2004-07-02 Web document browsing apparatus and method Pending JP2006018631A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196458A JP2006018631A (en) 2004-07-02 2004-07-02 Web document browsing apparatus and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004196458A JP2006018631A (en) 2004-07-02 2004-07-02 Web document browsing apparatus and method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006018631A true JP2006018631A (en) 2006-01-19

Family

ID=35792841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004196458A Pending JP2006018631A (en) 2004-07-02 2004-07-02 Web document browsing apparatus and method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006018631A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176194A (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Atm Kk Automatic teller machine
JP2012043297A (en) * 2010-08-20 2012-03-01 Ricoh Co Ltd Information processing unit, information processing method, and program thereof
JP2013093059A (en) * 2013-02-13 2013-05-16 Nec Casio Mobile Communications Ltd Terminal device and program
JP2013105251A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Information processing device, information processing system and information processing program
KR101373708B1 (en) * 2013-05-31 2014-03-13 윤대혁 System for serving web surfing interface
JP5475200B1 (en) * 2013-03-29 2014-04-16 楽天株式会社 Browsing device, information processing system, browsing device control method, recording medium, and program
JP2021007007A (en) * 2016-04-15 2021-01-21 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Application creation device and method thereof, application driving device, and computer program
CN113760273A (en) * 2020-08-31 2021-12-07 北京沃东天骏信息技术有限公司 Page control method and page control device

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009176194A (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Nippon Atm Kk Automatic teller machine
JP2012043297A (en) * 2010-08-20 2012-03-01 Ricoh Co Ltd Information processing unit, information processing method, and program thereof
JP2013105251A (en) * 2011-11-11 2013-05-30 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd Information processing device, information processing system and information processing program
JP2013093059A (en) * 2013-02-13 2013-05-16 Nec Casio Mobile Communications Ltd Terminal device and program
JP5475200B1 (en) * 2013-03-29 2014-04-16 楽天株式会社 Browsing device, information processing system, browsing device control method, recording medium, and program
WO2014155672A1 (en) * 2013-03-29 2014-10-02 楽天株式会社 Viewing device, information processing system, viewing device control method, recording medium, and program
KR101373708B1 (en) * 2013-05-31 2014-03-13 윤대혁 System for serving web surfing interface
JP2021007007A (en) * 2016-04-15 2021-01-21 ネイバー コーポレーションNAVER Corporation Application creation device and method thereof, application driving device, and computer program
CN113760273A (en) * 2020-08-31 2021-12-07 北京沃东天骏信息技术有限公司 Page control method and page control device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8756523B2 (en) Terminal, history management method, and computer usable storage medium for history management
KR101065644B1 (en) A method and a device for browsing information feeds
US7149982B1 (en) System and method for saving user-specified views of internet web page displays
US9189564B2 (en) Method and apparatus for providing user interface for internet service
KR100984817B1 (en) User interface method using touch screen of mobile communication terminal
KR101517618B1 (en) Apparatus and method for displaying web contents effectively
US20120304068A1 (en) Presentation format for an application tile
US6356908B1 (en) Automatic web page thumbnail generation
US9612715B2 (en) Real-time preview of uniform resource identifier addressable dynamic content
KR101472844B1 (en) Adaptive document displaying device and method
JP2012525652A (en) Method and apparatus for providing a scraped web page within a graphical user interface
KR20140114645A (en) Method for displaying preview screen of hyperlinks
US11288337B2 (en) Object selection in web page authoring
US20010047375A1 (en) Method for selecting multiple hyperlinks
US8181119B1 (en) User interface with inline customization
JP2014149860A (en) Information display method of portable multifunctional terminal, information display system using the same, and portable multifunctional terminal
WO2008041743A1 (en) Terminal, content display method, and content display program
JP2004178512A (en) Link destination content browsing support device, link destination content browsing support method and program, and recording medium
JP4389707B2 (en) Electronic device apparatus, server apparatus, Web page processing method and program thereof
JP2010152797A (en) Display window selecting method, display window selection program and terminal device
JP2006018631A (en) Web document browsing apparatus and method
JP2008097385A (en) Multi-browser
JP2011186876A (en) Browsing device, browsing system, browsing method and browsing program
CN112507257B (en) Webpage display method, device, equipment and storage medium
JP5372704B2 (en) Web page display program, Web page display method, Web page display device, and Web page display system