JP2011095906A - 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011095906A
JP2011095906A JP2009247759A JP2009247759A JP2011095906A JP 2011095906 A JP2011095906 A JP 2011095906A JP 2009247759 A JP2009247759 A JP 2009247759A JP 2009247759 A JP2009247759 A JP 2009247759A JP 2011095906 A JP2011095906 A JP 2011095906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sentence
book
person
unit
pop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009247759A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011095906A5 (ja
Inventor
Natsuko Narikawa
夏子 成川
Satoshi Ozaki
悟士 尾崎
Shingo Tsurumi
辰吾 鶴見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009247759A priority Critical patent/JP2011095906A/ja
Priority to US12/869,111 priority patent/US8532979B2/en
Priority to CN2010105095334A priority patent/CN102054013B/zh
Priority to EP10188412.0A priority patent/EP2317749B1/en
Publication of JP2011095906A publication Critical patent/JP2011095906A/ja
Publication of JP2011095906A5 publication Critical patent/JP2011095906A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00204Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server
    • H04N1/00244Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a digital computer or a digital computer system, e.g. an internet server with a server, e.g. an internet server
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00127Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture
    • H04N1/00249Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector
    • H04N1/00251Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus, e.g. for storage, processing or transmission of still picture signals or of information associated with a still picture with a photographic apparatus, e.g. a photographic printer or a projector with an apparatus for taking photographic images, e.g. a camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0008Connection or combination of a still picture apparatus with another apparatus
    • H04N2201/0034Details of the connection, e.g. connector, interface
    • H04N2201/0037Topological details of the connection
    • H04N2201/0041Point to point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0089Image display device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】人物の年齢や性別等に応じて、しかるべき適切な情報を提示させる。
【解決手段】記憶部42は、人物に提示するための提示データを予め保持し、被写体情報取得部41は、被写体を撮像して得られる撮像画像から、被写体を検出し、表示制御部43は、予め保持されている提示データのうち、被写体の検出結果に対応する提示データを読み出し、読み出した提示データを出力する。本発明は、例えば、被写体を撮像して得られる撮像画像から、被写体を検出し、その検出結果に基づいて、ディスプレイの表示を制御するコンピュータに適用できる。
【選択図】図7

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関し、特に、例えば、被写体を撮像して得られる撮像画像上から検出した被写体に応じて表示を制御する場合に用いて好適な情報処理装置、情報処理方法、及びプログラムに関する。
現在、インターネット上には、書籍や家電製品等の商品を購入することが可能なサイトが存在する。このサイトでは、商品の外観や性能等を説明した説明文等の他、購入済みの商品に対するユーザの評価とともに、購入済みの商品に対するユーザの感想文が提供されていることが多い。
この感想文は、ユーザの評価とともに、商品を購入する際の参考の1つとなっている。しかしながら、非常に多くの感想文が提供されている場合、商品を購入しようとしているユーザは、非常に多くの感想文を読まなければならず、非常に煩わしいものとなり得ていた。
そこで、インターネットのサイト上に存在する感想文のうち、所定の基準(例えば、感想文の日付が比較的新しいものを選択する基準)に合致する感想文のみを選択して、サイト上に表示する選択技術が存在する(例えば、特許文献1を参照)。
この選択技術によれば、複数の感想文の中から、所定の基準に合致した感想文のみが選択されて表示される。したがって、ユーザは、複数の感想文の中から選択された感想文のみを参照すればよいため、感想文を読むときに感じる煩わしさを軽減することができる。
また、商品を販売店で購入する場合には、商品を購入する際の参考として、インターネットのサイト上に存在する感想文等を容易に読むことができない。そこで、販売店等の店内にディスプレイを設置し、設置したディスプレイに、例えば、上述した選択技術により選択された感想文を、所定の商品の購入を促す広告として表示させることが考えられる。
特表2009−510637号公報
しかしながら、上述した選択技術により選択された感想文を、商品の購入を促す広告として表示する場合、ディスプレイに表示された広告を見る客(人物)の年齢や性別に拘らず、一律に、所定の基準に合致した同一の感想文が表示されることとなるため、客によっては、必ずしも、商品の購入を促す広告として機能しないことが生じ得る。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、人物の年齢や性別等に応じて、しかるべき適切な情報を提示させるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、人物に提示するための提示データを予め保持する保持手段と、被写体を撮像して得られる撮像画像から、前記被写体を検出する検出手段と、予め保持されている前記提示データのうち、前記被写体の検出結果に対応する提示データを読み出す読み出し手段と、読み出された前記提示データを出力する出力手段とを含む情報処理装置である。
前記保持手段は、人物毎に、前記人物の属性に応じて予め決められた前記提示データを対応付けて保持しており、前記読み出し手段では、前記被写体として人物が検出されたことに対応して、予め保持されている前記提示データのうち、検出された前記人物に対応付けられている提示データを読み出すことができる。
前記提示データは、人物に推薦すべき対象のレビュー文であり、前記出力手段では、前記レビュー文を表示部に出力して表示させることができる。
前記出力手段では、前記レビュー文を構成する単語のうち、所定の単語を強調して表示させることができる。
前記レビュー文の候補をそれぞれ表す複数の候補レビュー文毎に、前記レビュー文に適している程度を表す適合スコアを計算する計算手段と、前記複数の候補レビュー文のうち、前記適合スコアが所定の適合閾値以上である前記レビュー文を抽出する抽出手段とをさらに設けることができ、前記保持手段では、前記表示データとして、抽出された前記レビュー文を保持することができる。
前記候補レビュー文を構成する単語毎に単語スコアを算出する算出手段をさらに含み、前記計算手段では、前記候補レビュー文毎に算出された前記単語スコアの平均値を前記適合スコアとして計算することができる。
前記出力手段では、前記レビュー文を構成する単語のうち、前記単語スコアが所定のスコア閾値以上となる単語を強調して表示させることができる。
前記算出手段では、前記複数の候補レビュー文に出現する前記単語の度合いに基づいて、前記単語スコアを算出することができる。
前記保持手段は、さらに、複数の人物の組合せ毎に、前記複数の人物それぞれの属性に応じて予め決められた前記提示データを対応付けて保持しており、前記読み出し手段では、前記被写体として複数の人物が検出されたことに対応して、検出された前記複数の人物の組合せに対応付けられている提示データを読み出すことができる。
前記被写体として検出された人物が、前記表示部を所定の時間以上注視しているか否かを判定する判定手段をさらに設けることができ、
前記出力手段では、前記判定手段により、前記人物が、前記表示部を前記所定の時間以上注視していると判定された場合、前記表示部に表示されている前記レビュー文よりも詳細なレビュー文を表示させることができる。
前記保持手段は、人物に推薦すべき商品毎に、前記商品に応じて予め決められた前記提示データを保持しており、前記読み出し手段では、前記被写体として前記商品が検出されたことに対応して、予め保持されている前記提示データのうち、検出された前記商品に対応付けられている提示データを読み出すことができる。
前記提示データは、前記商品の詳細を表す詳細データであり、前記出力手段では、前記詳細データを表示部に出力して表示させることができる。
前記商品毎に、前記商品に関連する関連商品の詳細を表す関連詳細データを保持する他の保持手段をさらに設けることができ、前記読み出し手段では、さらに、前記被写体として商品が検出されたことに対応して、予め保持されている前記関連詳細データのうち、前記商品に対応付けられている前記関連詳細データを読み出し、前記出力手段では、前記詳細データ及び前記関連詳細データを、前記表示部に出力して表示させることができる。
前記読み出し手段では、前記被写体として人物が検出されたことに対応して、前記人物が商品を購入した履歴を表す購入履歴に基づいて前記提示データを読み出すことができる。
前記人物の属性は、前記人物の年齢、人種、表情、又は性別の少なくとも1つを含むものとすることができる。
本発明の一側面の情報処理方法は、保持手段と、検出手段と、読み出し手段と、出力手段とを含む情報処理装置の情報処理方法であって、前記保持手段が、人物に提示するための提示データを予め保持し、前記検出手段が、被写体を撮像して得られる撮像画像から、前記被写体を検出し、前記読み出し手段が、予め保持されている前記提示データのうち、前記被写体の検出結果に対応する提示データを読み出し、前記出力手段が、読み出された前記提示データを出力するステップを含む情報処理方法である。
本発明の一側面のプログラムは、コンピュータを、人物に提示するための提示データを予め保持する保持手段と、被写体を撮像して得られる撮像画像から、前記被写体を検出する検出手段と、予め保持されている前記提示データのうち、前記被写体の検出結果に対応する提示データを読み出す読み出し手段と、読み出された前記提示データを出力する出力手段として機能させるためのプログラムである。
本発明の一側面によれば、被写体を撮像して得られる撮像画像から、前記被写体が検出され、予め保持されている前記提示データのうち、前記被写体の検出結果に対応する提示データが読み出され、読み出された前記提示データが出力される。
本発明によれば、人物の年齢や性別等に応じて、しかるべき適切な情報を提示させることが可能となる。
本発明を適用した表示システム1の構成例を示す図である。 表示画面の表示例を示す第1の図である。 表示画面の表示例を示す第2の図である。 表示画面の表示例を示す第3の図である。 表示画面の表示例を示す第4の図である。 表示画面の表示例を示す第5の図である。 本実施の形態である表示装置22の第1の構成例を示すブロック図である。 表示制御処理を説明するためのフローチャートである。 生成装置61の第1の構成例を示すブロック図である。 抽出処理を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態である表示装置22の第2の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態である表示装置22の第3の構成例を示すブロック図である。 本実施の形態である表示装置22の第4の構成例を示すブロック図である。 生成装置61の第2の構成例を示すブロック図である。 コンピュータの構成例を示すブロック図である。
以下、発明を実施するための形態(以下、本実施の形態という)について説明する。なお、説明は以下の順序で行う。
1. 本実施の形態(撮像画像上から検出した被写体に応じて、表示画面の表示を変更する場合の一例)
2. 変形例
<1.本実施の形態>
[表示システム1の構成例]
図1は、本発明を適用した表示システム1の構成例を示している。
この表示システム1は、カメラ21及び表示装置22により構成されており、例えば、本屋の屋内に設けられた本棚に設置される。
カメラ21は、例えば、本屋の屋内に設けられた本棚から、本棚に隣接する通路側を撮像する位置に配置された状態で、被写体を撮像し、その撮像により得られる撮像画像を表示装置22に供給する。
すなわち、例えば、カメラ21は、本棚に隣接する通路を通る人物や、通路で人物が手にとった書籍の表紙(又は裏表紙)等を撮像し、その結果得られる撮像画像を表示装置22に供給する。
表示装置22は、カメラ21により供給される撮像画像から、人物や書籍の表紙の検出を試みる。そして、表示装置22は、その検出結果に応じて、書籍の売れ筋の順番を表すランキング、お薦めの書籍の内容を表す書籍情報(書籍の題名、出版社名、著者名、表紙等)、お薦めの書籍の購入を促すポップ文等を、表示装置22の表示画面22aに表示させる。
[表示画面22aの表示例]
次に、図2乃至図6を参照して、表示装置22が、検出結果に応じて、表示画面22aに表示させる表示の一例を説明する。
表示装置22は、カメラ21により供給される撮像画像から、人物及び書籍の表紙のいずれも検出しなかった場合、例えば図2に示されるように、表示画面22aに、書籍の売れ筋の順番を表すランキングを表示させる。すなわち、例えば、表示装置22は、図2に示されるように、表示画面22aの上側に「1.1Q99 BOOK1 M上H樹」を、その中央に「2.天使と子供たち T山A子」、その下側に「3.新宿とビニールシート K下B男」を表示させる。
また、例えば、表示装置22は、カメラ21により供給される撮像画像から人物を検出した場合、検出した人物にお薦めする書籍の書籍情報及びポップ文を表示画面22aに表示させる。
すなわち、例えば、表示装置22は、カメラ21により供給される撮像画像から、10代の女性を検出した場合、図3に示されるように、表示画面22aの左側に、10代の女性にお薦めする書籍の題名「Aまでの距離」、出版社名「S英社文庫」著者名「M山Y佳」、書籍の表紙を表示させる。また、表示装置22は、表示画面22aの右側に、10代の女性にお薦めする書籍のポップ文「オススメの本です。」を表示させる。
そして、表示装置22は、カメラ21から供給される複数の撮像画像に基づいて、10代の女性が、表示画面22aを所定の時間以上注視していると判定した場合、ポップ文「オススメの本です。」を、図4に示されるように、より詳細な内容のポップ文として、複数のポップ文「是非男性にも読んでほしい一冊。」「今高校一年生の私にとって、すごく楽しく読めた作品でした。」「この本にでてくる人物とストーリーが合っています。」に変更して表示させる。
なお、図4において、表示画面22aに表示されるポップ文を構成する文字(単語)のうち、強調したい文字部分に下線が付加される。このことは、後述する図5においても同様である。
また、文字部分を強調する方法としては、下線を付加する他、強調したい文字部分を、他の文字とは異なる目立つ色(例えば赤色)により表示して強調することができる。
さらに、表示装置22は、カメラ21により供給される撮像画像から、書籍の表紙を検出した場合、検出した表紙に対応する書籍の書籍情報及びポップ文を、表示画面22aに表示させる。
すなわち、例えば、表示装置22は、1冊の書籍の表紙を検出した場合、検出した表紙に対応する1冊の書籍の書籍情報及びポップ文を表示させる。
具体的には、例えば、表示装置22は、図5に示されるように、表示画面22aの右上に、検出した表紙を表示させ、表示画面22aの左下に、検出した表紙に対応する書籍の題名「チームバチスタの盛衰」、著者名「K堂尊」を表示させ、表示画面22aの中央に、検出した表紙に対応する書籍のポップ文「最高傑作との評価もうなずける作品です。」、「単なる空想ものに留まらない真実味があり、引き込まれます。」を表示させる。
また、例えば、表示装置22は、複数の書籍それぞれの表紙を検出した場合、検出した表紙に対応する複数の書籍の書籍情報及びポップ文を表示させる。
具体的には、例えば、表示装置22は、複数の書籍として、2冊の書籍それぞれの表紙を検出した場合、図6に示されるように、表示画面22aの左側に、2冊の書籍のうちの一方の書籍の題名「1Q99 BOOK1」、著者名「M上H樹」、表紙、ポップ文「静けさと美しさを感じさせる情景描写。」を表示させる。また、表示装置22は、図6に示されるように、表示画面22aの右側に、2冊の書籍のうちの他方の書籍の題名「ある朝の音符(キイノート)」、著者名「Y田A美」、表紙、ポップ文「心のビタミン剤となります。」を表示させる。
[表示装置22の第1の構成例]
次に、図7は、本実施の形態である表示装置22の第1の構成例を示している。
この表示装置22は、被写体情報取得部41、記憶部42、表示制御部43、及び表示部44により構成される。
被写体情報取得部41はメモリ41aを内蔵しており、メモリ41aは、人物(の顔)や書籍の表紙を検出するために用いる検出用情報を予め保持している。
すなわち、例えば、メモリ41aは、人物を検出するために、被写体として撮像される人物の属性を表す属性ID(identification)毎に、人物の特徴を表す特徴量(例えば、人物の顔を表す顔画像等)を対応付けて予め保持している。なお、人物の属性とは、人物の年齢、人種、表情、性別等の少なくとも1つを含むものをいう。
また、メモリ41aは、表紙を検出するために、被写体として撮像される表紙に対応する書籍を表す書籍ID毎に、表紙の特徴を表す特徴量を対応付けて予め保持している。
被写体情報取得部41には、カメラ21から撮像画像が供給される。被写体情報取得部41は、内蔵するメモリ41aに保持されている特徴量と、カメラ21から供給される撮像画像上に存在する被写体の特徴量とを比較し、その比較結果に基づいて、人物や書籍の表紙の検出を試みる。
そして、被写体情報取得部41は、その検出により人物を検出した場合には、検出に用いた特徴量(検出した人物の特徴量)に対応付けられた属性IDを、メモリ41aから読み出し、表示制御部43に供給する。
また、被写体情報取得部41は、カメラ21から供給される複数の撮像画像に基づいて、検出した人物が、表示画面22aを所定の時間以上注視しているか否かを判定し、その判定結果を、表示制御部43に供給する。
さらに、被写体情報取得部41は、その検出により書籍の表紙を検出した場合には、検出に用いた特徴量(検出した表紙の特徴量)に対応付けられた書籍IDを、メモリ41aから読み出し、表示制御部43に供給する。
記憶部42は、お薦め情報テーブル42a、書籍情報テーブル42b、及びポップ文情報テーブル42cを予め保持している。
お薦め情報テーブル42aは、属性ID毎に、属性IDに対応する人物にお薦めすべき書籍の書籍IDを対応付けて保持している。
書籍情報テーブル42bは、書籍ID毎に、書籍IDが表す書籍の書籍情報を対応付けて保持している。また、書籍情報テーブル42bは、書籍ID毎に、書籍IDが表す書籍のジャンルの雰囲気に合った背景画像(例えば、ジャンルがホラーである場合には、幽霊等が表示された背景画像)を、予め保持している。
さらに、書籍情報テーブル42bは、複数の書籍情報を表示する場合に用いる背景画像も予め保持している。
ポップ文情報テーブル42cは、書籍ID毎に、書籍IDが表す書籍に対する複数のポップ文を対応付けて予め保持している。なお、ポップ文は、例えば、手書き風の書体で記載されたものであり、ポップ文を構成する単語のうち、強調したい単語に下線が付加されているものである。
また、記憶部42に保持されるお薦め情報テーブル42a、書籍情報テーブル42b、及びポップ文情報テーブル42cの生成方法は、図9及び図10を参照して後述する。
表示制御部43は、被写体情報取得部41から供給される属性ID、又は書籍IDに基づいて、記憶部42から、表示部44に表示させる書籍情報、背景画像及びポップ文を読み出す。
すなわち、例えば、表示制御部43は、被写体情報取得部41から属性IDが供給される場合、その属性IDに対応付けられている書籍IDを、お薦め情報テーブル42aから読み出す。
そして、表示制御部43は、読み出した書籍IDに対応する書籍情報及び背景画像を、書籍情報テーブル42bから読み出すとともに、読み出した書籍IDに対応する所定のポップ文を、ポップ文情報テーブル42cから読み出す。
また、例えば、表示制御部43は、被写体情報取得部41から書籍IDが供給される場合、供給される書籍IDに対応付けられている書籍情報及び背景画像を、書籍情報テーブル42bから読み出すとともに、供給される書籍IDに対応付けられている所定のポップ文を、ポップ文情報テーブル42cから読み出す。
表示制御部43は、被写体情報取得部41からの属性ID、又は書籍IDに対応して読み出した書籍情報、背景画像及びポップ文を、表示部44に供給して表示させる。
また、表示制御部43は、被写体情報取得部41からの判定結果が、表示画面22a(表示部44)を、人物が所定の時間以上注視していることを示している場合、上述した図4に示されたように、表示部44に表示中のポップ文を、より詳細なポップ文に変更して表示させる。
具体的には、表示制御部43は、表示部44に表示中の書籍情報に対応する書籍の書籍IDに対応付けられているポップ文のうち、表示部44に表示中のポップ文よりも、より詳細な内容のポップ文を、ポップ文情報テーブル42cから読み出す。そして、表示制御部43は、読み出したポップ文を、表示部44に表示中のポップ文に代えて新たに表示させる。
なお、ポップ文情報テーブル42cにおいて、ポップ文毎に、内容の詳細さを示す度合いが対応付けられている。したがって、表示制御部43は、表示部44に表示中のポップ文よりも、より詳細な内容のポップ文を読み出すことができる。
表示部44は、例えばLCD(liquid crystal display)等により構成されており、表示制御部43からの書籍情報、背景画像及びポップ文を表示画像として、表示部44の表示画面22a(図1)に表示する。すなわち、表示画面22aには、背景画像を背景とした状態で、書籍情報及びポップ文が表示される。
[表示制御処理の動作説明]
次に、図8のフローチャートを参照して、表示システム1が行う表示制御処理の詳細を説明する。
この表示制御処理は、例えば、カメラ21及び表示装置22の電源がオンにされたときに開始される。
ステップS1において、カメラ21は、被写体を撮像し、その撮像により得られる撮像画像を、表示装置22の被写体情報取得部41に供給する。
ステップS2において、被写体情報取得部41は、内蔵するメモリ41aに保持されている特徴量と、カメラ21から供給される撮像画像上に存在する被写体の特徴量とを比較し、その比較結果に基づいて、人物や書籍の表紙の検出を試みる。
ステップS3において、被写体情報取得部41は、その検出により、被写体として人物を検出した場合には、検出に用いた特徴量(検出した人物の特徴量)に対応付けられた属性IDを、メモリ41aから読み出す。そして、被写体情報取得部41は、読み出した属性IDを表示制御部43に供給して、処理をステップS4に進める。
なお、被写体情報取得部41は、被写体として複数の人物を検出した場合、複数の人物のうち、例えば、撮像画像上に表示された領域が最も大きい人物の特徴量に対応付けられた属性IDを、メモリ41aから読み出して、表示制御部43に供給する。
ステップS4において、表示制御部43は、被写体情報取得部41から供給された属性IDに対応付けられている書籍IDを、お薦め情報テーブル42aから読み出す。
そして、表示制御部43は、読み出した書籍IDに対応する書籍情報及び背景画像を、書籍情報テーブル42bから読み出すとともに、読み出した書籍IDに対応する所定のポップ文を、ポップ文情報テーブル42cから読み出す。
表示制御部43は、被写体情報取得部41からの属性IDに対応して読み出した書籍情報、背景画像及びポップ文を、表示部44に供給して、図3に示したような表示画面22aを表示させる。
なお、被写体情報取得部41は、その検出により人物を検出した場合には、さらに、カメラ21から供給される複数の撮像画像に基づいて、検出した人物が、表示画面22aに所定の時間以上注視しているか否かを判定する。そして、被写体情報取得部41は、その判定結果を、表示制御部43に供給する。
ステップS5において、表示制御部43は、被写体情報取得部41からの判定結果が、表示画面22aを人物が所定の時間以上注視していないことを示している場合、処理はステップS1に戻り、それ以降、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS5において、表示制御部43は、被写体情報取得部41からの判定結果が、表示画面22aを人物が所定の時間以上注視していることを示している場合、処理をステップS6に進める。
ステップS6において、表示制御部43は、ステップS4の処理で表示画面22aに表示中のポップ文よりも、より詳細なポップ文を、ポップ文情報テーブル42cから読み出し、表示部44に供給して、図4に示したような表示画面22aを表示させる。
ステップS6の処理の終了後、処理はステップS1に戻り、それ以降、同様の処理が行われる。
また、ステップS3において、被写体情報取得部41は、ステップS2の処理で人物を検出しなかった場合、処理をステップS7に進める。
ステップS7において、被写体情報取得部41は、ステップS2の処理で、人物の他、書籍の表紙も検出しなかった場合、処理はステップS1に戻り、それ以降、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS7において、被写体情報取得部41は、ステップS2の処理で書籍の表紙を検出した場合、処理をステップS8に進める。
ステップS8において、被写体情報取得部41は、検出した書籍の表紙が、1冊の書籍の表紙であるか否か、すなわち、1冊の書籍の表紙を検出したのか、それとも複数の書籍それぞれの表紙を検出したのかを判定する。
ステップS8において、被写体情報取得部41は、検出した書籍の表紙が、1冊の書籍の表紙であると判定した場合、検出に用いた特徴量(1冊の書籍の表紙の特徴量)に対応付けられた書籍IDを、メモリ41aから読み出し、表示制御部43に供給して、処理をステップS9に進める。
ステップS9において、表示制御部43は、被写体情報取得部41からの書籍IDに対応する書籍情報及び背景画像を、書籍情報テーブル42bから読み出すとともに、被写体情報取得部41からの書籍IDに対応する所定のポップ文を、ポップ文情報テーブル42cから読み出す。
そして、表示制御部43は、被写体情報取得部41からの書籍IDに対応して読み出した書籍情報、背景画像及びポップ文を、表示部44に供給して、図5に示したような表示画面22aを表示させ、処理はステップS1に戻り、それ以降、同様の処理が繰り返される。
また、ステップS8において、被写体情報取得部41は、検出した書籍の表紙が、複数の書籍それぞれの表紙であると判定した場合、検出に用いた特徴量それぞれ(複数の書籍それぞれの表紙の特徴量)に対応付けられた複数の書籍IDを、メモリ41aから読み出し、表示制御部43に供給して、処理をステップS10に進める。
ステップS10において、表示制御部43は、被写体情報取得部41からの複数の書籍IDそれぞれに対応する書籍情報を、書籍情報テーブル42bから読み出すとともに、被写体情報取得部41からの複数の書籍IDそれぞれに対応する所定のポップ文を、ポップ文情報テーブル42cから読み出す。
また、表示制御部43は、被写体情報取得部41から、複数の書籍IDが供給された場合、図6に示されるような表示画面22aを表示する場合に用いる背景画像を書籍情報テーブル42bから読み出す。
そして、表示制御部43は、被写体情報取得部41からの複数の書籍IDそれぞれに対応して読み出した書籍情報、背景画像及びポップ文を、表示部44に供給して、図6に示されたような表示画面22aを表示させ、処理はステップS1に戻り、それ以降、同様の処理が繰り返される。
なお、この表示制御処理は、例えば、カメラ21及び表示装置22の電源がオフにされたときに終了される。
以上説明したように、表示制御処理によれば、カメラ21の撮像により得られた撮像画像から検出した被写体に応じて、表示装置22の表示画面22aに表示させる書籍情報やポップ文を変更するようにした。
したがって、例えば、本屋の屋内に設置されている、書籍を読んだ感想や書籍情報を記載したポップ広告とは異なり、本屋に訪れた人物(客)毎に、その人物の年齢や性別等の属性に応じて、お薦めすべき書籍の書籍情報やポップ文を適切に表示させることが可能となる。
また、従来、本屋の店員が、手書きにより作成していたポップ広告等と同様の表示を、撮像画像から検出した被写体に応じて、表示装置22の表示画面22aに表示させるようにしたので、本屋の店員が、ポップ広告等を作成する手間を省くことが可能となる。
さらに、表示画面22aに表示させる書籍情報やポップ文等を、flash等を用いて、動画として表示させるようにすれば、書籍情報やポップ文等を、静止画として表示する場合と比較して、客の注目を引くことができるため、より書籍の購入を促すことが可能となる。
また、表示制御処理では、書籍の表紙を検出した場合には、検出した表紙に対応する書籍の書籍情報を、表示画面22aに表示させるようにした。したがって、所定の人物が興味を示した書籍の表紙を、カメラ21の撮像により得られる撮像画像から検出することにより、所定の人物が所望する書籍情報等を容易に表示させることが可能となる。
次に、図9及び図10を参照して、お薦め情報テーブル42a、書籍情報テーブル42b及びポップ文情報テーブル42cの生成方法について説明する。
[生成装置61の構成例]
図9は、お薦め情報テーブル42a、書籍情報テーブル42b及びポップ文情報テーブル42cを生成する生成装置61の第1の構成例を示している。
この生成装置61は、インターネット等のネットワーク62を介してサーバ63と相互に接続されており、操作部81、レビュー文取得部82、重要単語抽出部83、重要単語記憶部84、及びポップ文抽出部85により構成されている。
サーバ63は、書籍ID毎に、書籍IDが表す書籍のジャンルに対応する背景画像を保持しているとともに、複数の書籍情報を表示させるときの背景画像を保持している。
また、サーバ63は、書籍ID毎に、書籍の書籍情報を保持している。さらに、サーバ63は、書籍ID毎に、書籍を購読した購読者の感想をそれぞれ表す複数の感想文を、書籍に対する購読者の評価とともに保持している。
また、感想文は、複数のレビュー文により構成されており、レビュー文には、レビュー文が肯定的なレビュー文であるのか、否定的なレビュー文であるのかを示すラベル情報が、本屋の店員等により予め付加されているものとする。
ここで、肯定的なレビュー文とは、例えば、書籍を褒めている内容のレビュー文、及び書籍の購入を推薦している内容のレビュー文等をいう。また、否定的なレビュー文とは、レビュー文のうち、肯定的なレビュー文を除外して得られるものをいう。
操作部81は、例えば操作ボタン等により構成されており、ユーザ(例えば、本屋の店員)により操作される。
すなわち、例えば、ユーザは、お薦めする書籍、及びその書籍をお薦めする人物の属性を指定する指定操作を、操作部81を用いて行う。
この場合、操作部81は、ユーザの指定操作により指定された書籍の書籍IDを、レビュー文取得部82及びポップ文抽出部85に供給する。また、操作部81は、ユーザの指定操作により指定された属性の属性IDを、ポップ文抽出部85に供給する。
さらに、例えば、ユーザは、ポップ文の書体を特定する特定操作を行う。この場合、操作部81は、ユーザの特定操作により特定された書体を示す書体情報を、ポップ文抽出部85に供給する。
レビュー文取得部82は、操作部81からの書籍IDに対応付けられている書籍情報及び背景画像、並びに、複数の書籍情報を表示させるときの背景画像を、ネットワーク62を介してサーバ63から取得し、ポップ文抽出部85に供給する。
また、レビュー文取得部82は、操作部81からの書籍IDに対応付けられている複数の感想文のうち、評価が所定の評価閾値以上となっている感想文を、ネットワーク62を介してサーバ63から取得する。さらに、レビュー文取得部82は、取得した感想文毎に、感想文を複数のレビュー文に分割する。
そして、レビュー文取得部82は、分割により得られる複数のレビュー文それぞれに付加されているラベル情報に基づいて、複数のレビュー文の中から、肯定的なレビュー文を選択して、ポップ文抽出部85に供給する。
また、レビュー文取得部82は、ユーザによる指定操作が行われる前に、サーバ63に保持されている書籍ID毎に、複数の感想文のうち、評価が所定の評価閾値以上となっている感想文を、ネットワーク62を介してサーバ63から取得する。
そして、レビュー文取得部82は、取得した感想文毎に、感想文をレビュー文に分割し、その分割により得られる複数のレビュー文を、重要単語抽出部83に供給する。
重要単語抽出部83は、レビュー文取得部82から供給される複数のレビュー文それぞれに付加されているラベル情報に基づいて、レビュー文取得部82から供給される複数のレビュー文が、それぞれ、肯定的なレビュー文であるのか、否定的なレビュー文であるのかを区別する。
また、重要単語抽出部83は、レビュー文取得部82から供給される複数のレビュー文毎に、レビュー文を単語に分割する形態素解析を行う。そして、重要単語抽出部83は、次式(1)を用いて、形態素解析により得られる単語wordの単語スコアscore(word)を算出する。
Figure 2011095906
なお、式(1)において、*は乗算を表している。また、式(1)において、Σpositiveは、レビュー文取得部82から供給される複数のレビュー文のうち、肯定的なレビュー文に含まれる単語の総数を表しており、positive(word)は、肯定的なレビュー文に含まれる単語wordの個数を表している。
したがって、{positive(word)+1}/Σpositiveは、単語wordが肯定的なレビュー文に含まれる程に、大きな値となる。
さらに、式(1)において、Σnegativeは、レビュー文取得部82から供給される複数のレビュー文のうち、否定的なレビュー文に含まれる単語の総数を表しており、negative(word)は、否定的なレビュー文に含まれる単語wordの個数を表している。
したがって、Σnegative/{negative(word)+1}は、単語wordが否定的なレビュー文に含まれる程に、小さな値となる。
また、式(1)において、reviewsは、レビュー文取得部82から供給される複数のレビュー文の総数を表しており、{r:r⊃word}は、レビュー文取得部82から供給される複数のレビュー文のうち、単語wordが含まれているレビュー文の個数を表している。
したがって、log10{reviews/(r:r⊃word)}は、単語wordが複数のレビュー文にあまりに多く含まれる場合には、比較的、小さな値となる。これは、単語wordが複数のレビュー文にあまりに多く含まれる場合には、単語wordは重要な単語でない可能性が高いことによる。
また、式(1)の右辺において、positive(word)に1が加算されているのは、positive(word)が0である場合に、単語スコアscore(word)が0となるのを防止するためである。さらに、negative(word)に1が加算されているのは、negative(word)が0である場合に、分母が0となるのを防止するためである。
重要単語抽出部83は、式(1)を用いて算出した単語スコアscore(word)を、重要単語記憶部84に供給し、単語wordに対応付けて記憶させる。
重要単語記憶部84は、重要単語抽出部83からの単語スコアscore(word)を、単語wordに対応付けて記憶(保持)する。
ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82から供給される肯定的なレビュー文のうち、所定の条件を満たすレビュー文を、ポップ文として抽出する。なお、肯定的なレビュー文の中から、ポップ文としてレビュー文を抽出するのは、本発明者が行った実験により、肯定的なレビュー文は、(殆ど)ポップ文としても使用できることがわかっていることによる。
すなわち、例えば、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82からの肯定的なレビュー文毎に形態素解析を行い、その結果得られる単語wordそれぞれに対応付けられた単語スコアscore(word)を、重要単語記憶部84から読み出す。
ポップ文抽出部85は、読み出した単語wordそれぞれの単語スコアscore(word)を加算して、加算スコアを算出する。そして、ポップ文抽出部85は、算出した加算スコアを、加算した単語スコアscore(word)の個数で除算し、その除算結果(単語スコアの平均値)を、ポップ文に適している度合いを表す適合スコアとして取得する。
ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82から供給される肯定的なレビュー文毎に算出した適合スコアのうち、所定の適合閾値以上となる適合スコアに対応するレビュー文を、ポップ文として抽出する。
また、ポップ文抽出部85は、操作部81からの書体情報に基づいて、抽出したポップ文を、書体情報に対応する書体に変更する。
そして、ポップ文抽出部85は、書体を変更後のポップ文を構成する複数の単語wordのうち、単語スコアscore(word)が所定のスコア閾値以上である単語wordに、その単語wordを強調するための下線を付加する。
ポップ文抽出部85は、下線が付加されたポップ文を、操作部81から供給される書籍IDに対応づけて、ポップ文情報テーブル42cに記憶させる。
また、例えば、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82からの書籍情報及び背景画像を、操作部81から供給される書籍IDに対応付けて、書籍情報テーブル42bに記憶させる。さらに、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82からの、複数の書籍情報を表示させるときの背景画像を、書籍情報テーブル42bに記憶させる。
また、例えば、ポップ文抽出部85は、操作部81から供給される属性ID及び書籍IDを、それぞれ対応付けて、お薦め情報テーブル42aに記憶させる。
[抽出処理の動作説明]
次に、図10のフローチャートを参照して、図9の生成装置61が行う抽出処理を説明する。
この抽出処理は、例えば、ユーザが操作部81を用いて、お薦めする書籍、及びその書籍をお薦めする人物の属性を指定する指定操作を行ったときに開始される。
なお、抽出処理が開始されるときには、すでに、レビュー文取得部82及び重要単語抽出部83が行った処理により、単語word毎の単語スコアscore(word)が重要単語記憶部84に保持されているものとする。
ステップS31において、操作部81は、ユーザの指定操作により指定された書籍の書籍IDを、レビュー文取得部82及びポップ文抽出部85に供給する。また、操作部81は、ユーザの指定操作により指定された属性の属性IDを、ポップ文抽出部85に供給する。
ステップS32において、レビュー文取得部82は、操作部81からの書籍IDに対応付けられている書籍情報及び背景画像、並びに、複数の書籍情報を表示させるときの背景画像を、ネットワーク62を介してサーバ63から取得し、ポップ文抽出部85に供給する。
また、レビュー文取得部82は、操作部81からの書籍IDに対応付けられている複数の感想文のうち、評価が所定の評価閾値以上となっている感想文を、ネットワーク62を介してサーバ63から取得する。さらに、レビュー文取得部82は、取得した感想文毎に、感想文を複数のレビュー文に分割する。
そして、レビュー文取得部82は、分割により得られる複数のレビュー文それぞれに付加されているラベル情報に基づいて、複数のレビュー文のうち、肯定的なレビュー文を選択して、ポップ文抽出部85に供給する。
ステップS33において、例えば、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82からの肯定的なレビュー文毎に形態素解析を行い、その結果得られる単語wordそれぞれに対応付けられた単語スコアscore(word)を、重要単語記憶部84から読み出す。
ステップS34において、ポップ文抽出部85は、読み出した単語wordそれぞれの単語スコアscore(word)を加算して、加算スコアを算出する。そして、ポップ文抽出部85は、算出した加算スコアを、加算した単語スコアscore(word)の個数で除算し、その除算結果(単語スコアの平均値)を、ポップ文に適している度合いを表す適合スコアとして取得する。
ステップS35において、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82から供給された肯定的なレビュー文毎に算出した適合スコアのうち、所定の適合閾値以上となる適合スコアに対応するレビュー文を、ポップ文として抽出する。
なお、ユーザが、例えば、ポップ文の書体を特定する特定操作を行った場合、操作部81は、ユーザの特定操作により特定された書体を示す書体情報を、ポップ文抽出部85に供給する。
ポップ文抽出部85は、操作部81からの書体情報に基づいて、抽出したポップ文を、書体情報に対応する書体に変更する。
そして、ポップ文抽出部85は、書体を変更後のポップ文を構成する複数の単語wordのうち、単語スコアscore(word)が所定のスコア閾値以上である単語wordに、その単語wordを強調するための下線を付加する。
ステップS36において、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82からの書籍情報及び背景画像、並びに、複数の書籍情報を表示させるときの背景画像を取得する。
ステップS37において、ポップ文抽出部85は、ステップS35の処理で下線が付加されたポップ文を、操作部81から供給される書籍IDに対応づけて、ポップ文情報テーブル42cに記憶させる。
また、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82からの書籍情報及び背景画像を、操作部81から供給される書籍IDに対応付けて、書籍情報テーブル42bに記憶させる。さらに、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82からの、複数の書籍情報を表示させるときの背景画像を、書籍情報テーブル42bに記憶させる。
また、例えば、ポップ文抽出部85は、操作部81から供給される属性ID及び書籍IDを、それぞれ対応付けて、お薦め情報テーブル42aに記憶させる。
以上説明したように、抽出処理では、ユーザの指定操作に応じて、肯定的なレビュー文の中からポップ文を抽出するとともに、そのポップ文に対応する書籍の書籍情報等を取得して、お薦め情報テーブル42a、書籍情報テーブル42b、及びポップ文情報テーブル42cを生成するようにした。
したがって、抽出処理では、表示画面22aに表示される表示画像を生成するために必要なテーブルを、ユーザの指定操作に応じて、容易に生成することができる。
すなわち、サーバ63に保持されている感想文を構成する複数のレビュー文の中から、ポップ文になり得るレビュー文を、人間の目によって探すことなく、容易に、複数のレビュー文の中からポップ文を抽出して、表示画面22aに表示される表示画像を生成するために必要なテーブルを生成することができる。
<2.変形例>
ところで、本実施の形態では、お薦め情報テーブル42aにおいて、異なる属性の人物それぞれの属性IDに対応付けられた書籍IDが同一である場合には、人物の属性に拘らず、書籍IDに対応付けられている所定のポップ文として、例えば、同一のポップ文を表示させるようにしているが、これに限定されない。
すなわち、例えば、お薦め情報テーブル42aにおいて、異なる属性の人物それぞれの属性IDに対応付けられた書籍IDが同一である場合でも、人物の属性に応じて、その属性に属する人物の気を引くような(キャッチーな)ポップ文を表示させるようにすることができる。
具体的には、例えば、人物の属性が20代以下の男性である場合には、インパクトがあるポップ文を表示させるようにし、人物の属性が50代以上の男性である場合には、より書籍の内容に踏み込んだポップ文を表示させるようにすることが可能である。また、例えば、人物の属性に応じて、異なる文体のポップ文を表示させるようにしてもよい。
[表示装置22の第2の構成例]
次に、図11は、人物の属性に応じて、人物の気を引くようなポップ文を表示させる場合の表示装置22の第2の構成例を示している。
なお、図11の表示装置22は、本実施の形態である図7の表示装置22と同様に構成される部分については同一の符号を付しているため、それらの説明は以下省略する。このことは後述する図12乃至図14についても同様である。
すなわち、図11の表示装置22は、記憶部42に、ポップ文情報テーブル42cに代えて属性別ポップ文情報テーブル101が設けられているとともに、表示制御部43に代えて表示制御部102が設けられている他は、本実施の形態である図7の表示装置22と同様に構成される。
記憶部42の属性別ポップ文情報テーブル101は、複数の属性ID毎に、属性IDが表す属性の人物の気を引くようなポップ文を保持する属性別テーブルを有している。
属性別テーブルは、書籍ID毎に、書籍IDが表す書籍に対する複数のポップ文として、属性IDが表す属性の人物に応じた複数のポップ文が予め保持されている。
すなわち、例えば、属性別テーブルには、属性IDが表す人物の属性が20代以下の男性ある場合、インパクトがあるポップ文が保持され、属性IDが表す人物の属性が50代以上の男性である場合、より書籍の内容に踏み込んだポップ文が保持される。
表示制御部102は、表示制御部43と同様の処理を行う他、記憶部42の属性別ポップ文情報テーブル101を用いて、以下に示すような処理を行う。
表示制御部102は、被写体情報取得部41から属性IDが供給される場合、その属性IDに対応付けられている書籍IDを、お薦め情報テーブル42aから読み出す。
そして、表示制御部102は、読み出した書籍IDに対応付けられた書籍情報及び背景画像を、書籍情報テーブル42bから読み出すとともに、読み出した書籍IDに対応付けられた所定のポップ文を、被写体情報取得部41からの属性IDに対応する属性別テーブル(属性別ポップ文情報テーブル101が有する)から読み出す。
また、表示制御部102は、被写体情報取得部41から書籍IDが供給される場合、その書籍IDに対応するポップ文を、被写体情報取得部41から供給された直近の属性IDに対応する属性別テーブルから読み出す。さらに、表示制御部102は、被写体情報取得部41からの書籍IDに対応する書籍情報及び背景画像を、書籍情報テーブル42bから読み出す。
表示制御部102は、被写体情報取得部41からの属性ID又は書籍IDに対応して読み出した書籍情報、背景画像及びポップ文を、表示部44に供給して表示させる。
図11の表示装置22によれば、同一の書籍のポップ文であっても、人物の年齢や性別等の属性に応じたポップ文を表示することができるため、人物毎に、より適切なポップ文を表示させることが可能となる。
なお、属性別ポップ文情報テーブル101は、例えば、図9の生成装置61により生成される。
この場合、操作部81乃至重要単語記憶部84は、図9で説明した場合と同様の処理を行い、ポップ文抽出部85は、ポップ文情報テーブル41cを生成する。
そして、ポップ文抽出部85は、生成したポップ文情報テーブル41cが保持するポップ文を、ユーザの指定操作により指定された属性に応じたポップ文に変更することにより、ユーザの指定操作により指定された属性の属性IDに対応する属性別テーブルを生成する。
ポップ文抽出部85は、属性ID毎に生成した属性別テーブルを、属性別ポップ文情報テーブル101として、記憶部42に記憶させる。
本実施の形態では、お薦めする書籍の書籍情報等を表示するようにしたが、お薦めする書籍の書籍情報等とともに、お薦めする書籍に関連する書籍の書籍情報等を表示させるようにすることが可能である。
[表示装置22の第3の構成例]
図12は、お薦めする書籍の他、関連する書籍の書籍情報を表示させる場合の表示装置22の第3の構成例を示している。
図12の表示装置22は、新たに関連書籍記憶部121が設けられているとともに、表示制御部43に代えて表示制御部122が設けられている他は、本実施の形態である図7の表示装置22と同様に構成される。
関連書籍記憶部121は、書籍ID毎に、関連する書籍の書籍IDを対応付けて、予め保持している。すなわち、例えば、関連書籍記憶部121は、所定の書籍を購入した人物は、他の書籍も購入していることが多い場合、所定の書籍の書籍IDに、他の書籍の書籍ID(以下、関連書籍IDという)を対応付けて保持している。
表示制御部122は、表示制御部43と同様の処理を行う他、視聴者情報取得部41から属性IDが供給されたことに対応して、お薦め情報テーブル42aから読み出した書籍ID、又は視聴者情報取得部41からの書籍IDに基づいて、対応する関連書籍IDを、関連書籍記憶部121から読み出す。
そして、表示制御部122は、関連書籍記憶部121から読み出した関連書籍IDに対応して表示部44に表示される書籍情報やポップ文を、書類情報テーブル42b及びポップ文情報テーブル42cから読み出し、表示部44に供給して表示させる。
同時に、表示制御部122は、お薦め情報テーブル42aから読み出した書籍ID、又は視聴者情報取得部41からの書籍IDに対応して表示部44に表示される書籍情報やポップ文を、書類情報テーブル42b及びポップ文情報テーブル42cから読み出し、表示部44に供給して表示させる。
図12の表示装置22によれば、お薦めする書籍とともに、お薦めする書籍に関連する書籍の書籍情報等を表示させるようにしたので、よりユーザが所望するポップ文等を表示させることが可能となる。
また、表示装置22において、被写体として検出した人物の特徴量を保持しておき、以前に検出したことがある人物を検出した場合には、その人物の購入履歴等に応じて、表示部44に表示させる表示画像を変更させるようにすることができる。
[表示装置22の第4の構成例]
次に、図13は、以前に検出したことがある人物を検出した場合には、その人物の購入履歴等に応じて、表示部44に表示させる表示画像を変更させるようにした表示装置22の第4の構成例を示している。
図13の表示装置22は、POS(point of sales)端末141と、有線又は無線により通信する。
図13の表示装置22は、被写体情報取得部41及び表示制御部43に代えて、被写体情報取得部161及び表示制御部162が設けられている。また、図13の表示装置22は、新たにPOSデータ記憶部163が設けられているとともに、記憶部42に、新たに被写体情報テーブル181が設けられている。その他は、本実施の形態である図7の表示装置22と同様に構成される。
被写体情報取得部161は、被写体情報テーブル181に保持されている、以前に検出された人物それぞれの特徴量に基づいて、カメラ21からの撮像画像から、人物の検出を試みる。
そして、被写体情報取得部161は、カメラ21からの撮像画像から、人物を検出した場合、検出に用いていた特徴量(検出した人物の特徴量)に対応付けられた人物ID(人物を一意に表すID)を、被写体情報テーブル181から読み出し、表示制御部162に供給する。
なお、被写体情報取得部161は、被写体情報テーブル181に記憶(保持)されている特徴量に基づいて、カメラ21からの撮像画像から、人物を検出できなかった場合、被写体情報取得部161は、被写体情報取得部41と同様の処理を行う。
そして、被写体情報取得部161は、被写体情報取得部41と同様の処理を行うことにより、人物を検出した場合、その人物の特徴を表す特徴量を取得する。被写体情報取得部161は、取得した特徴量を、検出した人物を表す人物IDに対応付けて、被写体情報テーブル181及びPOS端末141に供給して記憶させる。
記憶部42の被写体情報テーブル181は、人物ID毎に、その人物の特徴量を対応付けて保持している。
表示制御部162は、表示制御部42と同様の処理を行う他、被写体情報取得部161から人物IDが供給された場合、その人物IDに基づいて、POSデータ記憶部163から、人物IDに対応付けられている書籍の購入履歴を読み出す。
そして、表示制御部162は、読み出した購入履歴に基づいて、表示部44に表示させる書籍を決定し、決定した書籍の書籍情報やポップ文を、書籍情報テーブル42b及びポップ文情報テーブル42cから読み出し、表示部44に供給して表示させる。
すなわち、例えば、表示制御部162は、読み出した購入履歴が、恋愛小説を多く購入していることを示している場合、恋愛小説のジャンルに属する書籍の書籍情報やポップ文を、書籍情報テーブル42b及びポップ文情報テーブル42cから読み出して表示部44に供給して表示させる。
なお、この場合、書籍情報テーブル42b及びポップ文情報テーブル42cには、それぞれ、書籍のジャンルが分かる形で、書籍ID等が保持されているものとする。
POSデータ記憶部163は、人物ID毎に、その人物が購入した書籍の購入履歴を保持している。なお、この購入履歴は、表示装置22との通信を行うPOS端末141により更新される。
すなわち、POS端末141は、被写体情報取得部161から供給される、特徴量が対応付けられた人物IDを記憶する。よって、POS端末141は、被写体情報テーブル181と同一の人物IDと、その人物IDに対応付けられている特徴量を保持することとなる。
POS端末141は、カメラを内蔵し、そのカメラの撮像により、書籍を購入した人物を撮像する。そして、POS端末141は、撮像により得られる撮像画像から、書籍を購入した人物の特徴量を抽出し、抽出した特徴量と、保持している特徴量と比較して、書籍を購入した人物の人物IDを検出する。
また、POS端末141は、検出した人物IDを、人物が購入した書籍の書籍情報とともに、POSデータ記憶部163に供給して、人物IDに対応する購入履歴を更新する。
図13の表示装置22によれば、以前に検出した人物の特徴量を保持するようにして、次に、以前に検出した人物を検出した場合には、検出した人物の購入履歴等に基づいて、お薦めする書籍を決定するようにしたので、より人物が所望する書籍情報やポップ文を表示させることが可能となる。
また、本実施の形態において、図9の生成装置61は、書籍のジャンルに関係なく、サーバ63に保持されている感想文のうち、所定の評価閾値以上の評価が得られている感想文(を構成する複数のレビュー文)を対象として、単語スコアscore(word)を算出するようにしたが、これに限定されない。
すなわち、例えば、サーバ63に保持されている感想文を、書籍のジャンル毎に分けて、書籍のジャンル毎に分けられた感想文それぞれを対象として、単語スコアscore(word)を算出するようにしてもよい。
[生成装置61の第2の構成例]
次に、図14は、書籍のジャンル毎に分けられた感想文を構成する複数のレビュー文毎に、単語スコアscore(word)を算出する生成装置61の第2の構成例を示している。
なお、図14の生成装置61は、重要単語抽出部83及び重要単語記憶部84に代えて、重要単語抽出部201n、及び重要単語記憶部202n(nは1からNまでの自然数)が設けられている他は、図9における第1の構成例の場合と同様に構成される。
重要単語抽出部201nには、それぞれ、レビュー文取得部82から、書籍のジャンル毎に異なる感想文を分割して得られる複数のレビュー文が供給される。
重要単語抽出部201nは、レビュー文取得部82から供給される複数のレビュー文に基づいて、重要単語抽出部83と同様の処理を行い、その結果得られた単語スコアscore(word)を、重要単語記憶部202nに供給し、単語wordに対応付けて記憶させる。
重要単語記憶部202nは、重要単語抽出部201nからの単語スコアscore(word)を、単語wordに対応付けて記憶(保持)する。
これにより、重要単語記憶部202nには、それぞれ、書籍のジャンル毎に異なる感想文に基づいて算出した単語スコアscore(word)が保持されることとなる。
この場合、図14の生成装置61によれば、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82からの肯定的なレビュー文毎に形態素解析を行う。
そして、ポップ文抽出部85は、その結果得られる単語wordそれぞれに対応付けられた単語スコアscore(word)を、操作部81からの書籍IDが表す書籍のジャンルに対応する感想文に基づいて算出した単語スコアscore(word)を保持する重要単語記憶部202nから読み出して、レビュー文の適合スコアを算出する。ポップ文抽出部85は、算出した適合スコアに基づいて、複数のレビュー文のうち、ポップ文とするレビュー文を、ポップ文として抽出する。
したがって、図14の生成装置61によれば、操作部81からの書籍IDが表す書籍のジャンル毎に、対応する重要単語記憶部202nから適合スコアの算出に用いる単語スコアscore(word)を読み出すようにしたので、書籍のジャンル毎に、より適切な適合スコアを算出することができ、ひいては、複数のレビュー文から、より適切なポップ文を抽出することが可能となる。
本実施の形態では、複数の人物を検出した場合には、複数の人物のうち、撮像画像上に表示された人物の領域が最も大きい人物を対象として、お薦めする書籍の書籍情報やポップ文を表示させるようにしたが、これに限定されない。
すなわち、例えば、複数の人物を検出した場合には、複数の人物の関係を判定し、その判定結果に基づいて、お薦めする書籍を決定することが可能である。具体的には、例えば、2人組の男女を検出した場合には、その2人組の男女が、恋人どうしの関係にあると判定し、その判定結果に応じた書籍の書籍情報やポップ文を表示させるようにすることが可能である。
つまり、例えば、被写体情報取得部41が、カメラ21からの撮像画像から、20代の男性を検出するとともに、20代の女性を検出した場合、検出した20代の男性に対応する属性IDと、20代の女性に対応する属性IDを、表示制御部43に供給する。
そして、表示制御部43は、被写体情報取得部41からの2つの属性IDの組合せに対応付けられた書籍IDを、お薦め情報テーブル42aから読み出す。そして、表示制御部43は、読み出した書籍IDに対応付けられた書籍情報やポップ文等を書籍情報テーブル42b及びポップ文情報テーブル42cから読み出して、表示部44に供給して表示させる。
この場合、お薦め情報テーブル42aには、さらに、複数の属性IDの組合せ毎に、書籍IDが対応付けられているものとする。なお、複数の属性IDの組合せ毎に、書籍IDが対応付けられたお薦め情報テーブル42aは、図9又は図14の生成装置61において、ユーザの指定操作により、書籍IDと、複数の属性IDとが指定されることにより生成される。
また、本実施の形態では、図9のポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82から供給される肯定的なレビュー文の中から、所定の適合閾値以上となる適合スコアに対応するレビュー文を、ポップ文として抽出するようにして、ポップ文情報テーブル42cに記憶させるようにしたが、これに限定されない。
すなわち、例えば、ポップ文抽出部85は、レビュー文取得部82から供給される肯定的なレビュー文の中から、所定の適合閾値以上となる適合スコアに対応するレビュー文を、肯定的なレビュー文の要約を表すものとして取得することが可能である。
この場合、ポップ文抽出部85により抽出されたレビュー文を、Webページ(ディスプレイ)上に表示させるようにすれば、肯定的なレビュー文すべてを読むことなく、肯定的なレビュー文に記載された内容を大まかに理解することが可能となる。
本実施の形態では、日本語で記載されたポップ文を対象として説明したが、その他、例えば、英語等の外国語で記載されたポップ文を対象として、本発明を適用することが可能である。この場合、図9の生成装置61では、外国語で記載された感想文を対象として、抽出処理が行われる。図14の生成装置61においても同様である。
また、本実施の形態では、カメラ22の撮像により得られる撮像画像から検出される被写体に応じて、表示画面22aに、書籍情報やポップ文を表示させるようにしたが、これに限定されない。
すなわち、例えば、カメラ22の撮像により得られる撮像画像から検出される被写体に応じて、書籍情報やポップ文を、表示とともに、又は表示に代えて、音声として出力するようにしてもよい。この場合、目の見えない人物に対しても、その人物に応じた書籍情報やポップ文を提示することが可能となる。
本実施の形態では、表示装置22と生成装置61とを別々の装置として説明したが、表示装置22と生成装置61とは、同一の装置として構成することが可能である。この場合、生成装置61により生成される書籍情報、ポップ文、書籍ID等は、表示装置22の記憶部42に記憶される。
本実施の形態では、書籍を対象として、書籍情報やポップ文を表示させる場合について説明したが、表示画面22aに表示させる情報は、書籍情報やポップ文に限定されない。すなわち、例えば、インターネット上等のネットワーク62から感想文が得られるものであれば、電化製品等の商品や、飲食店及びスポーツ施設等の場所を対象として、適宜、表示画面22aに表示させる情報を変更させることが可能となる。
具体的には、例えば、商品として電化製品を採用した場合には、表示画面22aには、電化製品の性能などを表す製品情報(書籍情報に対応する)や、電化製品の購入を促す宣伝文(ポップ文に対応する)が表示される。
また、飲食店やスポーツ施設等の場所を対象とする場合には、表示画面22aには、その場所で得られるサービス等を表すサービス情報や、その場所への訪問を促す宣伝文が表示される。
ところで、上述した一連の処理は、専用のハードウエアにより実行させることもできるし、ソフトウエアにより実行させることもできる。一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、いわゆる組み込み型のコンピュータ、又は、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータ等に、記録媒体からインストールされる。
[コンピュータの構成例]
次に、図15は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するパーソナルコンピュータの構成例を示している。
CPU(Central Processing Unit)221は、ROM(Read Only Memory)222、又は記憶部228に記憶されているプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)223には、CPU221が実行するプログラムやデータ等が適宜記憶される。これらのCPU221、ROM222、及びRAM223は、バス224により相互に接続されている。
CPU221にはまた、バス224を介して入出力インタフェース225が接続されている。入出力インタフェース225には、キーボード、マウス、マイクロホン等よりなる入力部226、ディスプレイ、スピーカ等よりなる出力部227が接続されている。CPU221は、入力部226から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU221は、処理の結果を出力部227に出力する。
入出力インタフェース225に接続されている記憶部228は、例えばハードディスクからなり、CPU221が実行するプログラムや各種のデータを記憶する。通信部229は、インターネットやローカルエリアネットワーク等のネットワークを介して外部の装置と通信する。
また、通信部229を介してプログラムを取得し、記憶部228に記憶してもよい。
入出力インタフェース225に接続されているドライブ230は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等のリムーバブルメディア231が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータ等を取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記憶部228に転送され、記憶される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを記録(記憶)する記録媒体は、図15に示すように、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disc-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disc)を含む)、もしくは半導体メモリ等よりなるパッケージメディアであるリムーバブルメディア231、又は、プログラムが一時的もしくは永続的に格納されるROM222や、記憶部228を構成するハードディスク等により構成される。記録媒体へのプログラムの記録は、必要に応じてルータ、モデム等のインタフェースである通信部229を介して、ローカルエリアネットワーク、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線又は無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、上述した一連の処理を記述するステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムとは、複数の装置により構成される装置全体を表すものである。
なお、本発明の実施の形態は、上述した本実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
21 カメラ, 22 表示装置, 22a 表示画面, 41 被写体情報取得部, 41a メモリ, 42 記憶部, 42a お薦め情報テーブル, 42b 書籍情報テーブル, 42c ポップ文情報テーブル, 43 表示制御部, 44 表示部, 61 生成装置, 81 操作部, 82 レビュー文取得部, 83 重要単語抽出部, 84 重要単語記憶部, 85 ポップ文抽出部, 101 属性別ポップ文情報テーブル, 102 表示制御部, 121 関連書籍記憶部, 122 表示制御部, 161 被写体情報取得部, 162 表示制御部, 163 POSデータ記憶部, 181 被写体情報テーブル, 2011乃至201N 重要単語抽出部, 2021乃至202N 重要単語記憶部

Claims (17)

  1. 人物に提示するための提示データを予め保持する保持手段と、
    被写体を撮像して得られる撮像画像から、前記被写体を検出する検出手段と、
    予め保持されている前記提示データのうち、前記被写体の検出結果に対応する提示データを読み出す読み出し手段と、
    読み出された前記提示データを出力する出力手段と
    を含む情報処理装置。
  2. 前記保持手段は、人物毎に、前記人物の属性に応じて予め決められた前記提示データを対応付けて保持しており、
    前記読み出し手段は、前記被写体として人物が検出されたことに対応して、予め保持されている前記提示データのうち、検出された前記人物に対応付けられている提示データを読み出す
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記提示データは、人物に推薦すべき対象のレビュー文であり、
    前記出力手段は、前記レビュー文を表示部に出力して表示させる
    請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記出力手段は、前記レビュー文を構成する単語のうち、所定の単語を強調して表示させる
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記レビュー文の候補をそれぞれ表す複数の候補レビュー文毎に、前記レビュー文に適している程度を表す適合スコアを計算する計算手段と、
    前記複数の候補レビュー文のうち、前記適合スコアが所定の適合閾値以上である前記レビュー文を抽出する抽出手段と
    をさらに含み、
    前記保持手段は、前記表示データとして、抽出された前記レビュー文を保持する
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記候補レビュー文を構成する単語毎に単語スコアを算出する算出手段をさらに含み、
    前記計算手段は、前記候補レビュー文毎に算出された前記単語スコアの平均値を前記適合スコアとして計算する
    請求項5に記載の情報処理装置。
  7. 前記出力手段は、前記レビュー文を構成する単語のうち、前記単語スコアが所定のスコア閾値以上となる単語を強調して表示させる
    請求項6に記載の情報処理装置。
  8. 前記算出手段は、前記複数の候補レビュー文に出現する前記単語の度合いに基づいて、前記単語スコアを算出する
    請求項6に記載の情報処理装置。
  9. 前記保持手段は、さらに、複数の人物の組合せ毎に、前記複数の人物それぞれの属性に応じて予め決められた前記提示データを対応付けて保持しており、
    前記読み出し手段は、前記被写体として複数の人物が検出されたことに対応して、検出された前記複数の人物の組合せに対応付けられている提示データを読み出す
    請求項2に記載の情報処理装置。
  10. 前記被写体として検出された人物が、前記表示部を所定の時間以上注視しているか否かを判定する判定手段をさらに含み、
    前記出力手段は、前記判定手段により、前記人物が、前記表示部を前記所定の時間以上注視していると判定された場合、前記表示部に表示されている前記レビュー文よりも詳細なレビュー文を表示させる
    請求項3に記載の情報処理装置。
  11. 前記保持手段は、人物に推薦すべき商品毎に、前記商品に応じて予め決められた前記提示データを保持しており、
    前記読み出し手段は、前記被写体として前記商品が検出されたことに対応して、予め保持されている前記提示データのうち、検出された前記商品に対応付けられている提示データを読み出す
    請求項1に記載の情報処理装置。
  12. 前記提示データは、前記商品の詳細を表す詳細データであり、
    前記出力手段は、前記詳細データを表示部に出力して表示させる
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記商品毎に、前記商品に関連する関連商品の詳細を表す関連詳細データを保持する他の保持手段をさらに含み、
    前記読み出し手段は、さらに、前記被写体として商品が検出されたことに対応して、予め保持されている前記関連詳細データのうち、前記商品に対応付けられている前記関連詳細データを読み出し、
    前記出力手段は、前記詳細データ及び前記関連詳細データを、前記表示部に出力して表示させる
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記読み出し手段は、前記被写体として人物が検出されたことに対応して、前記人物が商品を購入した履歴を表す購入履歴に基づいて前記提示データを読み出す
    請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記人物の属性は、前記人物の年齢、人種、表情、又は性別の少なくとも1つを含むものである
    請求項2に記載の情報処理装置。
  16. 保持手段と、検出手段と、読み出し手段と、出力手段とを含む情報処理装置の情報処理方法において、
    前記保持手段が、人物に提示するための提示データを予め保持し、
    前記検出手段が、被写体を撮像して得られる撮像画像から、前記被写体を検出し、
    前記読み出し手段が、予め保持されている前記提示データのうち、前記被写体の検出結果に対応する提示データを読み出し、
    前記出力手段が、読み出された前記提示データを出力する
    ステップを含む情報処理方法。
  17. コンピュータを、
    人物に提示するための提示データを予め保持する保持手段と、
    被写体を撮像して得られる撮像画像から、前記被写体を検出する検出手段と、
    予め保持されている前記提示データのうち、前記被写体の検出結果に対応する提示データを読み出す読み出し手段と、
    読み出された前記提示データを出力する出力手段と
    して機能させるためのプログラム。
JP2009247759A 2009-10-28 2009-10-28 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム Pending JP2011095906A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247759A JP2011095906A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
US12/869,111 US8532979B2 (en) 2009-10-28 2010-08-26 Information processing apparatus, information processing method, and program for presenting data based upon a detection of a photographic subject
CN2010105095334A CN102054013B (zh) 2009-10-28 2010-09-29 信息处理设备,信息处理方法和程序
EP10188412.0A EP2317749B1 (en) 2009-10-28 2010-10-21 Information processing apparatus, information processing method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247759A JP2011095906A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011095906A true JP2011095906A (ja) 2011-05-12
JP2011095906A5 JP2011095906A5 (ja) 2012-11-08

Family

ID=43385134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247759A Pending JP2011095906A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8532979B2 (ja)
EP (1) EP2317749B1 (ja)
JP (1) JP2011095906A (ja)
CN (1) CN102054013B (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042346A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 人のソーシャルタイプを決定する方法、システム及びプログラム
JP2017111479A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日本放送協会 広告文選択装置及びプログラム
JP2018013950A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日本電信電話株式会社 説明表現出力装置、説明表現出力方法、及びプログラム
JP2019095919A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2023008238A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 株式会社Zozo 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
WO2023181109A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 情報処理装置、表示システム、情報処理方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102789615B (zh) * 2011-05-17 2015-09-09 阿里巴巴集团控股有限公司 图书信息关联推荐方法、服务器及系统
CN102867499A (zh) * 2011-07-05 2013-01-09 中兴通讯股份有限公司 一种移动终端用户界面的字体调整方法和装置
CN104156870A (zh) * 2011-12-07 2014-11-19 株式会社尼康 移动终端的控制方法及移动终端
CN103235644A (zh) * 2013-04-15 2013-08-07 北京百纳威尔科技有限公司 信息显示方法及装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271650A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nec Corp 携帯電話Webサイト画像検索システム及び方法並びにサーバーとそのプログラム
JP2004227158A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Omron Corp 情報提供装置および情報提供方法
JP2005215922A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Zeta Bridge Corp 情報検索システム、情報検索方法、情報検索装置、情報検索プログラム、画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム、ならびに、販売システム
JP2008262435A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Hitachi Ltd 顔認証、及び顧客状況情報を利用した営業支援システム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6260064B1 (en) * 1999-01-08 2001-07-10 Paul J. Kurzrok Web site with automatic rating system
GB2410359A (en) 2004-01-23 2005-07-27 Sony Uk Ltd Display
US7519562B1 (en) * 2005-03-31 2009-04-14 Amazon Technologies, Inc. Automatic identification of unreliable user ratings
EP1785933A3 (en) * 2005-04-29 2008-04-09 Angelo Dalli Method and apparatus for displaying processed multimedia and textual content on electronic signage or billboard displays through input from electronic communication networks
US20070078670A1 (en) 2005-09-30 2007-04-05 Dave Kushal B Selecting high quality reviews for display
US7620651B2 (en) * 2005-11-15 2009-11-17 Powerreviews, Inc. System for dynamic product summary based on consumer-contributed keywords
US8725567B2 (en) 2006-06-29 2014-05-13 Microsoft Corporation Targeted advertising in brick-and-mortar establishments
US7930302B2 (en) * 2006-11-22 2011-04-19 Intuit Inc. Method and system for analyzing user-generated content
US8977631B2 (en) * 2007-04-16 2015-03-10 Ebay Inc. Visualization of reputation ratings
US20090024621A1 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Yahoo! Inc. Method to set up online book collections and facilitate social interactions on books
JP5344533B2 (ja) 2008-04-10 2013-11-20 株式会社大一商会 パチンコ遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003271650A (ja) * 2002-03-12 2003-09-26 Nec Corp 携帯電話Webサイト画像検索システム及び方法並びにサーバーとそのプログラム
JP2004227158A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Omron Corp 情報提供装置および情報提供方法
JP2005215922A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Zeta Bridge Corp 情報検索システム、情報検索方法、情報検索装置、情報検索プログラム、画像認識装置、画像認識方法および画像認識プログラム、ならびに、販売システム
JP2008262435A (ja) * 2007-04-13 2008-10-30 Hitachi Ltd 顔認証、及び顧客状況情報を利用した営業支援システム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016042346A (ja) * 2014-08-18 2016-03-31 富士ゼロックス株式会社 人のソーシャルタイプを決定する方法、システム及びプログラム
JP2017111479A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 日本放送協会 広告文選択装置及びプログラム
JP2018013950A (ja) * 2016-07-21 2018-01-25 日本電信電話株式会社 説明表現出力装置、説明表現出力方法、及びプログラム
JP2019095919A (ja) * 2017-11-20 2019-06-20 ヤフー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム
WO2023008238A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 株式会社Zozo 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP2023019770A (ja) * 2021-07-29 2023-02-09 株式会社Zozo 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP7253011B2 (ja) 2021-07-29 2023-04-05 株式会社Zozo 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
GB2623471A (en) * 2021-07-29 2024-04-17 Zozo Inc Information processing device, information processing method, and information processing program
WO2023181109A1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-28 シャープNecディスプレイソリューションズ株式会社 情報処理装置、表示システム、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2317749A1 (en) 2011-05-04
CN102054013A (zh) 2011-05-11
CN102054013B (zh) 2013-12-11
US8532979B2 (en) 2013-09-10
EP2317749B1 (en) 2017-07-26
US20110099002A1 (en) 2011-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011095906A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
Featherstone Body, image and affect in consumer culture
Pieters et al. Attention capture and transfer in advertising: Brand, pictorial, and text-size effects
KR102119868B1 (ko) 홍보용 미디어 콘텐츠 제작 시스템 및 그 방법
US11822868B2 (en) Augmenting text with multimedia assets
WO2018209094A1 (en) Method for identifying, ordering, and presenting images according to expressions
US10671619B2 (en) Information processing system and information processing method
US20150154290A1 (en) Producing Visualizations of Elements in Works of Literature
TW201203113A (en) Graphical representation of events
JP6822166B2 (ja) 広告作成支援プログラム、装置、及び方法
TW201832814A (zh) 使用基因型數據以產生化身之系統及方法
CN108985813A (zh) 广告编入装置和广告编入方法
JP2020005309A (ja) 動画編集サーバおよびプログラム
JP6066791B2 (ja) 商品情報提供システムおよび商品情報提供用プログラム
WO2021184153A1 (zh) 摘要视频的生成方法、装置和服务器
US20180121624A1 (en) Methods and apparatus for personalising content in a health management system
WO2023236710A1 (zh) 搜索结果展示方法、装置、计算机设备及存储介质
Hanada Using Japanese onomatopoeias to explore perceptual dimensions in visual material perception
Kim et al. Key Color generation for affective multimedia production: an initial method and its application
KR20150043239A (ko) 소셜 태깅 및 메타데이터 어플리케이션들에 기초하여 문화적 아이템의 관람을 제시하는 시스템 및 방법
US11494553B2 (en) Document creation assistance apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6901139B2 (ja) ライフログ画像生成装置、ライフログ画像生成方法、及びプログラム
JPWO2021250797A5 (ja)
JP2009042841A (ja) コンテンツ管理装置
Kim et al. # ShoutYourAbortion on Instagram: exploring the visual representation of hashtag movement and the public’s responses

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120924

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130723

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130917

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140225