JP2011095496A - 表示装置、データ提供装置、データ表示システム、表示装置の制御方法、データ提供装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 - Google Patents

表示装置、データ提供装置、データ表示システム、表示装置の制御方法、データ提供装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095496A
JP2011095496A JP2009249284A JP2009249284A JP2011095496A JP 2011095496 A JP2011095496 A JP 2011095496A JP 2009249284 A JP2009249284 A JP 2009249284A JP 2009249284 A JP2009249284 A JP 2009249284A JP 2011095496 A JP2011095496 A JP 2011095496A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
data
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009249284A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hikita
仁 引田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2009249284A priority Critical patent/JP2011095496A/ja
Publication of JP2011095496A publication Critical patent/JP2011095496A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Racks (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】外部装置からの要求に応じて、メモリ性液晶パネルに保持している画素信号を取得し、該取得した画素信号を外部装置に送信する。
【解決手段】表示装置100は、画像を規定する画素信号を保持するデジタルメモリ素子618を画素毎に設けた表示部160と、表示部160に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置300から取得した提供画像を表示部160に表示させる表示制御部1421と、データ提供装置300からの要求に応じて、デジタルメモリ素子618が保持している画素信号を画素毎に取得する画素信号取得部1422と、上記要求に対する応答として、画素信号取得部1422により取得した画素毎の画素信号を、データ提供装置300に送信するレスポンス送信部143とを備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、画像を表示する表示装置、および、表示装置に画像を提供するデータ提供装置等に関するものである。
従来から、店舗等に陳列される商品とともに配置され、商品名や販売価格などの商品情報を表示する装置として、いわゆる「電子棚札」が知られている。
近年、電子棚札の表示部には、通電を要さずに表示内容を保持する機能を有する液晶パネル(以下、メモリ性液晶パネルと表記する)が広く用いられている。メモリ性液晶パネルが表示内容を保持するので、メモリ性液晶パネルを備える装置では、生産コストやハードウェア規模を抑えるために、表示内容を保存するためのメモリ等の記憶部を設けていないことが多い。なお、メモリ性液晶パネルに関する技術としては、特許文献1〜3に開示されている技術がある。
ところで、電子棚札は店舗内に多数配置されることが多いため、サーバによって電子棚札を管理するシステム(以下、電子棚札システムと表記する)を構築することが一般的に行なわれている。そして、一般的な電子棚札システムでは、サーバから電子棚札に商品情報を送信することが可能となっている。そして、電子棚札は、サーバから受信した商品情報を表示部に表示する。これにより、電子棚札にて商品情報を表示する(および更新する)ことが可能となっている。なお、サーバと電子棚札との通信は、通常、無線で行なわれる。
図22を参照しながら、一般的な電子棚札システムにおいて、サーバが電子棚札に商品情報を表示させる処理の流れの一例について説明する。図22は、一般的な電子棚札システムにおいて、サーバが電子棚札に商品情報を表示させる処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
同図(a)に示す例では、サーバは、電子棚札を識別する棚札番号、画像データの表示を指示する表示コマンド、および画像データを含むリクエストを、電子棚札に送信する。なお、当該画像データには、商品情報が画像として含まれている。
そして、電子棚札は、サーバから上述したリクエストを受信すると、該受信したリクエストに含まれる画像データに基づいて、商品情報を含む画像を表示部に表示する。そして、処理が正常に終了した旨を示す情報(例えば、肯定応答:ACK(acknowledge))を、サーバに返信する。
そして、サーバは、リクエストに対する応答として電子棚札からACKが返信された場合、電子棚札での表示処理が正常に終了したと判定する。
特開平9−212140号公報(公開日:平成9年8月15日) 特開2007−206469号公報(公開日:平成19年8月16日) 特開2007−286237号公報(公開日:平成19年11月1日)
ここで、サーバと電子棚札との通信は、上述したように無線で行なわれることが一般的である。そのため、電波環境の悪化等の影響により、サーバと電子棚札との通信が、一時的に切断されることがあり得る。
そのため、例えば、図22(b)に示すとおり、電子棚札からサーバへACKを送信したものの、電波環境の悪化等の影響により、ACKがサーバに到達しないことがある。この場合、サーバはACKを受信しないので、電子棚札での表示処理が正常に終了したか否かが判定できない。仮に、電子棚札での表示処理が正常に終了していない場合は、サーバから送信した画像データに含まれる商品情報と、電子棚札の表示部に現在表示されている商品情報とが一致していない状況になる。
よって、サーバがACKを受信しない場合、サーバの管理ユーザは、電子棚札の表示部の表示内容を確認することが望ましい。ところが、上述したように、電子棚札は、表示内容を保存するためのメモリ等を設けていないことが多く、電子棚札の表示部の表示内容をサーバから確認することは容易に行なえない。したがって、サーバの管理ユーザは、電子棚札の設置場所に行き、電子棚札の表示部の表示内容を直接視認しなければならず、確認作業に手間がかかるという問題があった。
このような問題を解決する技術について、特許文献1〜3などには開示されていない。
本発明は、上記の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、外部装置からの要求に応じて、メモリ性液晶パネルに保持している画素信号を外部装置に送信する表示装置等を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明に係る表示装置は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示部を備えた表示装置であって、上記表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置から取得した上記提供画像を上記表示部に表示させる表示制御手段と、上記データ提供装置からの要求に応じて、上記記憶素子が保持している画素信号を画素毎に取得する画素信号取得手段と、上記要求に対する応答として、上記画素信号取得手段により取得した画素毎の画素信号を、上記データ提供装置に送信する画素信号送信手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係る表示装置の制御方法は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示部を備えた表示装置の制御方法であって、上記表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置から取得した上記提供画像を上記表示部に表示させる表示制御ステップと、上記データ提供装置からの要求に応じて、上記記憶素子が保持している画素信号を画素毎に取得する画素信号取得ステップと、上記要求に対する応答として、上記画素信号取得ステップにより取得した画素毎の画素信号を、上記データ提供装置に送信する画素信号送信ステップとを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、表示装置は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示部を備えており、データ提供装置から取得した提供画像を表示部に表示する。また、データ提供装置からの要求に応じて、記憶素子が保持している画素信号を画素毎に取得する。そして、該取得した画素毎の画素信号を、上記要求に対する応答としてデータ提供装置に送信する。
よって、表示装置は、データ提供装置から提供画像を取得して表示部に表示することができるとともに、表示部に現在表示している画像を規定する画素信号であって、記憶素子が保持している画素信号を、データ提供装置からの要求に応じてデータ提供装置に提供することができる。
したがって、表示装置の表示部に表示している画像をデータ提供装置に提供することができるという効果を奏する。
しかも、表示装置の表示部の記憶素子が保持している画素信号をデータ提供装置に送信することから、表示装置の表示部に表示している画像を保存するためのメモリ(例えばVRAMなど)を必要としないので、表示装置の生産コストやハードウェア規模を抑えつつ、表示装置の表示部に表示している画像をデータ提供装置に提供することができるという効果を奏する。
また、上記課題を解決するために、本発明に係るデータ提供装置は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示装置側表示部を備えた表示装置に、上記表示装置側表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置であって、上記記憶素子が保持している画素毎の画素信号を、上記表示装置に要求して取得する画素信号要求手段と、上記画素信号要求手段により取得した画素毎の画素信号から、上記表示装置側表示部に表示されている表示中画像を生成する画像生成手段と、上記画像生成手段により生成した上記表示中画像を、自装置の表示部に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴としている。
また、本発明に係るデータ提供装置の制御方法は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示装置側表示部を備えた表示装置に、上記表示装置側表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置の制御方法であって、上記記憶素子が保持している画素毎の画素信号を、上記表示装置に要求して取得する画素信号要求ステップと、上記画素信号要求ステップにより取得した画素毎の画素信号から、上記表示装置側表示部に表示されている表示中画像を生成する画像生成ステップと、上記画像生成ステップにより生成した上記表示中画像を、自装置の表示部に表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示装置側表示部を備えた表示装置に、表示装置側表示部に表示させる提供画像を提供する。そして、上記記憶素子が保持している画素毎の画素信号を、表示装置に要求して取得する。そして、上記取得した画素毎の画素信号から、表示装置側表示部に表示されている表示中画像を生成する。そして、上記生成した表示中画像を自装置の表示部に表示する。
よって、データ提供装置は、表示装置の表示装置側表示部の記憶素子が保持している画素信号を表示装置に要求して取得し、画素信号から表示中画像を生成し、自装置の表示部に表示中画像を表示することができる。つまり、表示装置の表示部に表示している表示中画像を、データ提供装置の表示部に表示することができる。
したがって、データ提供装置のユーザは、表示装置の表示部に表示されている表示中画像を、データ提供装置の表示部にて視認することができるという効果を奏する。
さらに、本発明に係るデータ提供装置は、最後に格納された上記提供画像のみを記憶する記憶部と、上記提供画像を、上記表示装置に送信するとともに、上記記憶部に格納する画像送信手段と、上記画像生成手段により生成した上記表示中画像と、上記記憶部に格納されている上記提供画像とが一致するか否かを判定する画像判定手段と、上記画像判定手段により判定した結果を出力部に出力する判定結果出力手段とを備える構成としてもよい。
上記の構成によれば、提供画像を、表示装置に送信するとともに記憶部に格納する。そして、画素信号から生成した表示中画像と、記憶部に格納されている提供画像とが一致するか否かを判定する。そして、当該判定した結果を出力部に出力する。
よって、データ提供装置のユーザは、出力部に出力された判定結果により、提供画像と表示中画像とが一致するか否かを知ることができるという効果を奏する。
さらに、本発明に係るデータ提供装置は、最後に格納された上記提供画像のみを記憶する記憶部と、上記提供画像を、上記表示装置に送信するとともに、上記記憶部に格納する画像送信手段と、上記画像生成手段により生成した上記表示中画像と、上記記憶部に格納されている上記提供画像とが一致するか否かを判定する画像判定手段とを備え、上記画像判定手段により、上記表示中画像と上記提供画像とが一致しないと判定されたとき、上記画像送信手段により、上記記憶部に格納されている上記提供画像を上記表示装置に送信する構成としてもよい。
上記の構成によれば、提供画像を、表示装置に送信するとともに記憶部に格納する。そして、画素信号から生成した表示中画像と、記憶部に格納されている提供画像とが一致するか否かを判定する。そして、表示中画像と提供画像とが一致しないとき、記憶部に格納されている提供画像を表示装置に送信する。
よって、提供画像と表示中画像とが一致しないとき、表示装置に提供画像を送信することができる。
したがって、提供画像と表示中画像とが一致しないとき、表示装置の表示部に提供画像を表示させることがという効果を奏する。
また、本発明に係るデータ表示システムは、上記表示装置と、上記データ提供装置とを含むことを特徴としている。
上記の構成によれば、データ提供装置は、表示装置に、表示装置の表示部に表示させる提供画像を提供する。一方、表示装置は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示部を備えており、データ提供装置から取得した提供画像を表示部に表示する。そして、データ提供装置が、表示装置の表示部の記憶素子が保持している画素信号を表示装置に要求すると、表示装置は、当該要求に応じて記憶素子が保持している画素信号を画素毎に取得し、該取得した画素毎の画素信号をデータ提供装置に送信する。そして、データ提供装置は、表示装置から送信された画素毎の画素信号から、表示装置の表示部に表示されている表示中画像を生成し、該生成した表示中画像をデータ提供装置の表示部に表示する。
よって、データ表示システムでは、データ提供装置は、表示装置に対して提供画像を提供するとともに、表示装置の表示部の記憶素子が保持している画素信号を取得することができる。そして、当該取得した画素信号から、表示装置の表示部に表示されている表示中画像を復元することができるとともに、データ提供装置の表示部に表示中画像を表示することができる。一方、表示装置は、データ提供装置から提供画像を取得して表示部に表示することができるとともに、表示部に現在表示している画像を規定する画素信号であって、記憶素子が保持している画素信号を、データ提供装置からの要求に応じてデータ提供装置に提供することができる。
したがって、データ表示システムでは、データ提供装置のユーザは、表示装置の表示部に提供画像を表示させることができるとともに、表示装置の表示部に表示されている表示中画像を、データ提供装置の表示部にて視認することができるという効果を奏する。
なお、上記表示装置および上記データ提供装置は、コンピュータによって実現してもよく、この場合には、コンピュータを上記各手段として動作させることにより上記表示装置および上記データ提供装置をコンピュータにて実現させる上記表示装置および上記データ提供装置の制御プログラム、およびそれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体も、本発明の範疇に入る。
以上のように、本発明に係る表示装置は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示部を備えた表示装置であって、上記表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置から取得した上記提供画像を上記表示部に表示させる表示制御手段と、上記データ提供装置からの要求に応じて、上記記憶素子が保持している画素信号を画素毎に取得する画素信号取得手段と、上記要求に対する応答として、上記画素信号取得手段により取得した画素毎の画素信号を、上記データ提供装置に送信する画素信号送信手段とを備えている。
また、本発明に係る表示装置の制御方法は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示部を備えた表示装置の制御方法であって、上記表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置から取得した上記提供画像を上記表示部に表示させる表示制御ステップと、上記データ提供装置からの要求に応じて、上記記憶素子が保持している画素信号を画素毎に取得する画素信号取得ステップと、上記要求に対する応答として、上記画素信号取得ステップにより取得した画素毎の画素信号を、上記データ提供装置に送信する画素信号送信ステップとを含んでいる。
よって、表示装置は、データ提供装置から提供画像を取得して表示部に表示することができるとともに、表示部に現在表示している画像を規定する画素信号であって、記憶素子が保持している画素信号を、データ提供装置からの要求に応じてデータ提供装置に提供することができる。
したがって、表示装置の表示部に表示している画像をデータ提供装置に提供することができるという効果を奏する。
また、本発明に係るデータ提供装置は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示装置側表示部を備えた表示装置に、上記表示装置側表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置であって、上記記憶素子が保持している画素毎の画素信号を、上記表示装置に要求して取得する画素信号要求手段と、上記画素信号要求手段により取得した画素毎の画素信号から、上記表示装置側表示部に表示されている表示中画像を生成する画像生成手段と、上記画像生成手段により生成した上記表示中画像を、自装置の表示部に表示させる表示制御手段とを備えている。
また、本発明に係るデータ提供装置の制御方法は、画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示装置側表示部を備えた表示装置に、上記表示装置側表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置の制御方法であって、上記記憶素子が保持している画素毎の画素信号を、上記表示装置に要求して取得する画素信号要求ステップと、上記画素信号要求ステップにより取得した画素毎の画素信号から、上記表示装置側表示部に表示されている表示中画像を生成する画像生成ステップと、上記画像生成ステップにより生成した上記表示中画像を、自装置の表示部に表示させる表示制御ステップとを含んでいる。
よって、データ提供装置は、表示装置の表示装置側表示部の記憶素子が保持している画素信号を表示装置に要求して取得し、画素信号から表示中画像を生成し、自装置の表示部に表示中画像を表示することができる。つまり、表示装置の表示部に表示している表示中画像を、データ提供装置の表示部に表示することができる。
したがって、データ提供装置のユーザは、表示装置の表示部に表示されている表示中画像を、データ提供装置の表示部にて視認することができるという効果を奏する。
本発明の一実施形態に係る表示装置の要部構成を示すブロック図である。 図1に示した表示装置の概観の一例を示す模式図である。 図1に示した表示装置を含むデータ表示システムの構成例を示す模式図である。 図4(a)は、図1に示した表示装置が備える画素メモリ内蔵液晶パネルに表示されている画像を示す模式図である。図4(b)は、図4(a)で示した各画素の画素信号を2値で示した模式図である。 図1に示した表示装置が備える画素メモリ内蔵液晶パネルの構成例を示す回路図である。 図5に示した画素メモリ内蔵液晶パネルにおける、走査信号線に走査信号が入力されることによって、データ信号線に入力されたデータ信号がデジタルメモリ素子にラッチされたときの、走査信号と、デジタルメモリ素子の出力電圧との関係を示す図である。 図7(a)は、図5に示した画素メモリ内蔵液晶パネルが備えるデジタルメモリ素子の出力電圧と、液晶セルに印加される電圧との関係の一例を示す図である。図7(b)は、図5に示した画素メモリ内蔵液晶パネルが備えるデジタルメモリ素子の出力電圧と、液晶セルに印加される電圧との関係の他の一例を示す図である。 本発明の一実施形態に係るデータ提供装置の要部構成を示すブロック図である。 図8に示したデータ提供装置が備える表示装置情報記憶部のデータ構造の一例を示す模式図である。 図8に示したデータ提供装置が備える商品情報記憶部のデータ構造の一例を示す模式図である。 図8に示したデータ提供装置が備えるコマンド情報記憶部のデータ構造の一例を示す模式図である。 図1に示した表示装置における主な処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示した表示装置における表示コマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。 図1に示した表示装置における表示チェックコマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。 図8に示したデータ提供装置における表示更新処理の流れを示すフローチャートである。 図8に示したデータ提供装置における表示チェック処理の流れを示すフローチャートである。 本発明の他の一実施形態に係るデータ提供装置の要部構成を示すブロック図である。 図17に示したデータ提供装置における表示チェック処理の流れを示すフローチャートである。 図19(a)は、図17に示したデータ提供装置の表示部に出力する画面例の模式図である。図19(b)は、図17に示したデータ提供装置の表示部に出力する他の画面例の模式図である。 本発明のさらなる他の一実施形態に係るデータ提供装置の要部構成を示すブロック図である。 図20に示したデータ提供装置における表示チェック処理の流れを示すフローチャートである。 図22(a)は、一般的な電子棚札システムにおいて、サーバが電子棚札に商品情報を表示させる処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図22(b)は、一般的な電子棚札システムにおいて、サーバが電子棚札に商品情報を表示させる処理の流れの他の一例を示すシーケンス図である。
本発明の一実施形態について図1から図21に基づいて説明すると以下の通りである。
(表示装置の概要)
本実施の形態に係る表示装置100は、低消費電力で画像を表示し続けることができる画素メモリ内蔵液晶パネル161(図5参照)を備えており、サーバ装置であるデータ提供装置300から受信したデータに基づいて、画素メモリ内蔵液晶パネル161を含む表示部160に画像を表示することができる装置である。ここで、画素メモリ内蔵液晶パネル161は、出力電圧を保持するデジタルメモリ素子618(記憶素子)(図5参照)を画素毎に設けた、いわゆるメモリ性液晶パネルである。画素メモリ内蔵液晶パネル161の構成については、後述する。
本実施の形態では、表示装置100として、特に、店舗等にて陳列されている商品の商品情報(商品の名称や販売価格等に関する情報)を表示する棚札(いわゆる、電子棚札)を想定している。
図2を参照しながら、表示装置100の概観の一例について説明する。図2は、表示装置100の概観の一例を示す模式図である。同図に示すように、表示装置100は、筐体の表面に表示部160を備えている。また、サーバ装置であるデータ提供装置300との通信を行なう無線通信部180を備えており、無線通信部180にて、表示部160に表示する画像をデータ提供装置300から受信する。
なお、同図に示す例では、表示装置100は、表示部160に、“ヘアケアシャンプー”という商品に関する商品情報を表示している。
(発明の要旨)
表示装置100の特徴は、データ提供装置300からの要求に応じて、表示部160に現在表示している画像を構成する画素毎の画素信号をデジタルメモリ素子618から取得し、該取得した画素毎の画素信号を、データ提供装置300に送信することである。
そして、データ提供装置300の主な特徴は、デジタルメモリ素子618にて保持している画素毎の画素信号を、表示装置100に要求して取得し、該取得した画素毎の画素信号に基づいて、自装置の表示部360(図8参照)に画像を出力することである。
これにより、データ提供装置300を管理するユーザは、表示装置100の表示部160に現在表示されている画像を、データ提供装置300の表示部360にて視認することができる。
なお、デジタルメモリ素子618が保持している画素信号を取得するため、表示部160に表示している画像の情報を保存するためのメモリ等を表示装置100に新たに設ける必要はないので、表示装置100のハードウェア規模および生産コストは増大しない。
なお、本実施の形態では、デジタルメモリ素子618から得られた画素毎の画素信号を16進表現に変換した値を、表示装置100からデータ提供装置300に送信するものとする。当該変換した値を、以下では、「画素メモリデータ」と表記する。画素メモリデータの具体的なデータ形式については後述する。
(データ表示システムの構成例)
次に、図3を参照しながら、表示装置100を含むデータ表示システム800の構成例について説明する。図3は、表示装置100を含むデータ表示システム800の構成例を示す模式図である。
同図に示すとおり、データ表示システム800は、1または複数の表示装置100、および、データ提供装置300を含んでいる。表示装置100およびデータ提供装置300の構成については後述する。なお、データ提供装置300は、後述するデータ提供装置300a、300b、および300cの総称として用いる(データ提供装置300a、300b、および300cを区別しないときは、データ提供装置300と表記する)。
表示装置100とデータ提供装置300とは、一般的に知られている通信ネットワーク500を介して通信可能に接続される。ここでは、通信ネットワーク500としては、特に、IEEE802.11無線などの無線通信ネットワークを想定しているが、これに限定されるものではない。
そして、データ提供装置300は、通信ネットワーク500を介して、表示装置100に、後述するコマンド(要求)を含むデータを送信する。以下では、当該データを「リクエストデータ」と表記する。一方、表示装置100は、リクエストデータに対する応答を含むデータを、通信ネットワーク500を介して、データ提供装置300に送信する。以下では、当該データを「レスポンスデータ」と表記する。
(表示装置の構成)
次に、図1を参照しながら、表示装置100の要部構成について説明する。図1は、表示装置100の要部構成を示すブロック図である。同図に示すように、表示装置100は、記憶部130、制御部140、表示部(表示装置側表示部)160、無線通信部180、および電源部190を備えている。
記憶部130は、制御部140が実行する(1)各部の制御プログラム、(2)OSプログラム、(3)アプリケーションプログラム、および、(4)これらプログラムを実行するときに読み出す各種データ等を記憶するものである。記憶部130は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶装置によって構成される。
記憶部130は、特に、装置ID記憶部131、受信用バッファ132、および送信用バッファ133を含んでいる。
装置ID記憶部131は、表示装置100を識別する情報(具体的には、表示装置100のID)(以下、装置IDと表記する)を読み出し可能に記憶するものである。なお、装置ID記憶部131に記憶させる装置IDは、表示装置100の工場出荷時等に予め設定されていてもよいし、ユーザによって登録可能になっていてもよい。
また、受信用バッファ132および送信用バッファ133は、データ提供装置300とやりとりするデータを一時的に読み出し可能に記憶するものである。受信用バッファ132は、データ提供装置300から受信したデータを、読み出し可能に記憶する。また、送信用バッファ133は、データ提供装置300に送信するデータを、読み出し可能に記憶する。
次に、制御部140について説明する。制御部140は、表示装置100が備える各部の動作を制御するものである。制御部140は、記憶部130に記憶されている各種プログラムを読み出して、所定の演算処理を行なうことによって、表示装置100の各部を制御し、表示装置100が備える各種機能を実現するものであり、CPU(Central Processing Unit)およびメモリ等で構成することができる。制御部140の詳細な構成については後述する。
次に、表示部160について説明する。表示部160は、いわゆる画素メモリ内蔵液晶表示装置であり、画素メモリ内蔵液晶パネル161、および画素メモリ内蔵液晶パネル161を駆動するための周辺回路を含んで構成される。周辺回路とは、例えば、画素メモリ内蔵液晶パネル161を構成する走査信号線およびデータ信号線に入力する信号を制御するための制御回路などである。画素メモリ内蔵液晶パネル161の詳細な構成については後述する。
次に、無線通信部180について説明する。無線通信部180は、データ提供装置300の無線通信部380との間で通信ネットワーク500を形成し、通信ネットワーク500を介して無線通信部380との間で、リクエストデータおよびレスポンスデータの送受信を行なうものである。
次に、電源部190について説明する。電源部190は、表示装置100の各部に電力を供給する電源である。電源の種類は、特に限定されるものではなく、いわゆる太陽電池であってもよいし、AC(alternating-current)電源であってもよい。
次に、制御部140について詳細に説明する。制御部140は、リクエスト受信部141、コマンド実行部142、および、レスポンス送信部(画素信号送信手段)143を含んでいる。
まず、リクエスト受信部141について説明する。リクエスト受信部141は、概略的には、無線通信部180を介して、データ提供装置300からリクエストデータを受信し、該受信したリクエストデータを受信用バッファ132に格納する。そして、該受信したリクエストデータが自装置宛のものであるか否か、および、リクエストデータに含まれるコマンドの種別を解析する。そのために、リクエスト受信部141は、装置ID解析部1411、およびコマンド解析部1412を含んでいる。
装置ID解析部1411は、リクエスト受信部141が受信したリクエストデータに含まれている装置IDと、装置ID記憶部131に記憶されている装置IDとが一致するか否かを判定する判定処理を行なう。そして、当該判定処理の結果、装置IDが一致しなかった場合、リクエスト受信部141は、該受信したリクエストデータを受信用バッファ132から削除するとともに、次のリクエストデータを受信するまで待機する。一方、上記判定処理の結果、装置IDが一致した場合、リクエスト受信部141は、該受信したリクエストデータは自装置宛であると判定する。
コマンド解析部1412は、装置ID解析部1411によって上記受信したリクエストデータが自装置宛であると判定されたとき、該リクエストデータに含まれているコマンドの種別を解析する。
ここで、コマンドには、少なくとも「表示コマンド」および「表示チェックコマンド」がある。そして、表示コマンドを含むリクエストデータを受信した場合、表示装置100は、該受信したリクエストデータに含まれる表示用データに基づいて、表示部160に画像を表示する。ここで、「表示用データ」とは、表示部160に画像を表示させるためのデータであって、表示部160に出力することによって、画素メモリ内蔵液晶パネル161の周辺回路からデータ信号および走査信号を出力することが可能なデータである。
また、表示チェックコマンドを含むリクエストデータを受信した場合、表示装置100は、デジタルメモリ素子618から画素毎の画素信号を取得して画素メモリデータを生成し、画素メモリデータをデータ提供装置300に送信する。
なお、コマンドには、さらに「生存確認コマンド」および「電源電圧測定コマンド」があってもよい。生存確認コマンドを含むリクエストデータを受信したとき、表示装置100は、自装置が正常に動作中である旨を含めたレスポンスデータを、データ提供装置300に送信する。また、電源電圧測定コマンドを含むリクエストデータを受信したとき、表示装置100は、電源部190の電圧を測定し、測定結果を含めたレスポンスデータをデータ提供装置300に送信する。
次に、コマンド実行部142について説明する。コマンド実行部142は、コマンド解析部1412が解析したコマンドの種別に応じた処理を実行する。そのために、コマンド実行部142は、表示制御部(表示制御手段)1421、画素信号取得部(画素信号取得手段)1422、生存データ出力部1423、および、電源電圧測定部1424を含んでいる。
表示制御部1421は、コマンドが「表示コマンド」である場合に動作するものであり、受信用バッファ132に格納されているリクエストデータに含まれる表示用データを読み出し、該読み出した表示用データを表示部160に出力することによって、画素メモリ内蔵液晶パネル161に画像を表示させる。より具体的には、上記読み出した表示用データに基づいて、データ信号および走査信号を画素メモリ内蔵液晶パネル161の周辺回路から出力させることによって、画素メモリ内蔵液晶パネル161に画像を表示させる。
なお、画素メモリ内蔵液晶パネル161に画像が表示された後、受信用バッファ132に格納されている表示用データは削除するものとする。
また、表示部160への表示用データの出力が正常に行なわれた場合、表示制御部1421は、肯定応答を示すデータ(例えば、ACK)を送信用バッファ133に格納する。一方、表示部160への表示用データの出力が正常に行なわなかった等の不具合が生じた場合、表示制御部1421は、否定応答を示すデータ(例えば、NAK(negative acknowledge))を送信用バッファ133に格納する。
次に、画素信号取得部1422は、コマンドが「表示チェックコマンド」である場合に動作するものであり、表示部160に現在表示している画像を構成する画素毎の画素信号を、デジタルメモリ素子618から取得する。言い換えれば、画素メモリ内蔵液晶パネル161の各デジタルメモリ素子618に保持(ラッチ)されているデータを取得する。デジタルメモリ素子618からの画素信号を取得するための回路構成については後述する。
そして、画素信号取得部1422は、上記取得した画素毎の画素信号から、画素メモリデータを生成し、該生成した画素メモリデータを送信用バッファ133に格納する。このとき、画素信号取得部1422は、肯定応答を示すデータ(例えば、ACK)を、画素メモリデータと共に、送信用バッファ133に格納する。
なお、画素メモリデータを生成できない等の不具合が生じ、画素メモリデータをデータ提供装置300に送信できない場合、画素信号取得部1422は、否定応答を示すデータ(例えば、NAK)を、送信用バッファ133に格納する。
次に、生存データ出力部1423は、コマンドが「生存確認コマンド」である場合に動作するものであり、自装置が正常に動作中である旨を示すデータを送信用バッファ133に格納する。
次に、電源電圧測定部1424は、コマンドが「電源電圧測定コマンド」である場合に動作するものであり、電源部190の電圧の測定するとともに、測定結果を送信用バッファ133に格納する。
なお、正常に測定が終了したときは、計測結果とともに、肯定応答を示すデータ(例えば、ACK)を送信用バッファ133に格納する。なお、測定不能であったり、測定が正常に終了しなかった場合は、否定応答を示すデータ(例えば、NAK)を、送信用バッファ133に格納する。
次に、レスポンス送信部143について説明する。レスポンス送信部143は、コマンド実行部142での処理が終了したとき、送信用バッファ133に格納されているデータを、レスポンスデータとして、無線通信部180を介して、データ提供装置300に送信するものである。
そして、送信用バッファ133に格納されているデータをデータ提供装置300に送信した直後、送信用バッファ133に格納されているデータを削除する。
なお、表示コマンドを含むリクエストデータを受信した場合に、対応するレスポンスデータを送信するまでに行なう一連の処理を、以下では「表示コマンド受信処理」とも表記する。
また、表示チェックコマンドを含むリクエストデータを受信した場合に、対応するレスポンスデータを送信するまでに行なう一連の処理を、以下では「表示チェックコマンド受信処理」とも表記する。
また、生存確認コマンドを含むリクエストデータを受信した場合に、対応するレスポンスデータを送信するまでに行なう一連の処理を、以下では「生存確認コマンド受信処理」とも表記する。
また、電源電圧測定コマンドを含むリクエストデータを受信した場合に、対応するレスポンスデータを送信するまでに行なう一連の処理を、以下では「電源電圧測定コマンド受信処理」とも表記する。
(画素メモリデータ)
ここで、画素信号取得部1422が生成する画素メモリデータのデータ形式の一例について、図4を参照しながら説明する。
まず、図4(a)は、画素メモリ内蔵液晶パネル161に表示されている画像を示す模式図である。なお、説明の簡略化のため、画素メモリ内蔵液晶パネル161のうちの、8×8画素(計64画素)のみを図示している。同図に示す例では、「2」という文字を表す画像が表示されている。
そして、図4(b)は、図4(a)で示した各画素の画素信号を2値で示した模式図である。同図では、図4(a)で示した黒色の画素を「1」と表記し、図4(a)で示した白色の画素を「0」と表記している。
この場合、画素信号取得部1422は、画素ごとに設けられたデジタルメモリ素子618から、図4(b)に示した64個の画素信号を取得する。
そして、画素信号取得部1422は、画像の行毎に、1〜4列目の画素信号、および、5〜8列目の画素信号を、それぞれ16進表現に変換する。
具体的には、画像の1行目については、1〜4列目の値「0000」を16進数の「0」とし、5〜8列目の値「0000」を16進数の「0」として、その結果として、1行目全体として「00h」に変換する。
同様に、2行目については、1〜4列目の値「0011」を16進数の「3」とし、5〜8列目の値「1000」を16進数の「8」として、その結果として、2行目全体として「38h」に変換する。
以下同様に、3行目については「44h」に変換し、4行目については「08h」に変換し、5行目については「10h」に変換し、6行目については「20h」に変換し、7行目については「7Ch」に変換し、8行目については、「00h」に変換する。
そして、上記変換後の各行の16進表現を、行順に並べた値を、画素メモリデータとして生成する。つまり、上述の例では、画素メモリデータとして、「00h,38h,44h,08h,10h,20h,7Ch,00h」を生成する。
なお、上述では、画像の行毎の画素信号の16進表現を行順に並べたデータ形式を、画素メモリデータのデータ形式とする例について説明したが、これに限定されるものではない。たとえば、単に、画素毎の画素信号を画像の走査方向に並べたデータ形式であってもよい。
(画素メモリ内蔵液晶パネルの構成)
次に、画素メモリ内蔵液晶パネル161の構成について説明する。画素メモリ内蔵液晶パネル161は、画素毎に設けられたデジタルメモリ素子の出力電圧を保持することによって、データ信号線および走査信号線への信号を停止しても、画像を表示し続けることができる液晶パネルである。
図5を参照しながら、画素メモリ内蔵液晶パネル161の構成例について説明する。図5は、画素メモリ内蔵液晶パネル161の構成例を示す回路図である。
画素メモリ内蔵液晶パネル161は、同図に示すように、画素毎に、画素部スイッチ素子(MOS FET)611と、デジタルメモリ素子(インバータ回路)612および613と、液晶セル(液晶容量)614と、付加回路(エクスクルーシブNOR回路)615とを備えている。なお、デジタルメモリ素子612および613を総称して、デジタルメモリ素子618と称する。
さらに、画素メモリ内蔵液晶パネル161は、同図に示すように、各画素の液晶セル614を交流で駆動させるための交流駆動用クロック616および共通電極端子(COM)617を備えている。
そして、画素部スイッチ素子611のゲート端子は、走査信号線x(i=1、2、…、n;nは正の整数を示す)に接続されており、また、画素部スイッチ素子611のソース端子は、データ信号線y(i=1、2、…、m;mは正の整数を示す)に接続されている。走査信号線xに走査信号が入力されているときは、画素部スイッチ素子611は導通状態となり、走査信号線xに走査信号が入力されていないときは、画素部スイッチ素子611は遮断状態となる。
なお、データ信号線yは、それぞれ、画素メモリ内蔵液晶パネル161の周辺回路の一部であるセグメントドライバ621の入出力ポート622に接続されている。
セグメントドライバ621は、書き込みモードと読み込みモードとを有しており、書き込みモードのときは、外部から入力されるデータ信号Dをラッチし、データ信号線yのそれぞれにデータ信号を入力する。一方、読み込みモードのときは、データ信号線yを介して、デジタルメモリ素子618が保持している信号を読み込む。書き込みモードと読み込みモードとは、外部からセグメントドライバ621に入力されるライト/リード切替線WRの値に従って切り替える。
上記構成により、書き込みモードのとき、走査信号線xに走査信号が入力することによって、データ信号線yに入力されるデータ信号が、画素部スイッチ素子611を介して、デジタルメモリ素子618にラッチ(保持)されるとともに、該ラッチされたデータ信号(画素信号)が、付加回路615を介して、液晶セル614に書き込まれる。
そして、デジタルメモリ素子618へ入力される信号が変化しない間は、デジタルメモリ素子618の出力電圧は、前の状態を保持するようになっている。したがって、データ信号線yおよび走査信号線xへの信号の入力を停止しても、デジタルメモリ素子618の出力電圧は保持されるので、画素メモリ内蔵液晶パネル161は、画像を表示し続けることができる。
なお、画素メモリ内蔵液晶パネル161は、走査信号を入力する走査信号線を指定することによって、該指定した走査信号線が接続している画素群にのみ、画像を表示させることも可能であるし、また、データ信号を入力するデータ信号線を指定することによって、該指定したデータ信号線が接続している画素群にのみ、画像を表示させることも可能である。
一方、読み込みモードのとき、走査信号線xに走査信号を入力することによって、デジタルメモリ素子618にラッチ(保持)されているデータ信号(画素信号)を、画素部スイッチ素子611およびデータ信号線yを介して読み込む。
次に、図6を参照しながら、走査信号線xに走査信号が入力されることによって、データ信号線yに入力されたデータ信号がデジタルメモリ素子618にラッチされたときの、走査信号とデジタルメモリ素子618の出力電圧EP1との関係について説明する。
図6は、走査信号線xに走査信号が入力されることによって、データ信号線yに入力されたデータ信号がデジタルメモリ素子618にラッチされたときの、走査信号と、デジタルメモリ素子618の出力電圧EP1との関係を示す図である。
データ信号線yにHighレベル(V)のデータ信号が入力されている状態において、走査信号線xにLowレベル(0)の走査信号が入力されると、デジタルメモリ素子618の出力電圧がHighレベルとなる。そして、走査信号がHighレベルに変化するタイミングで、デジタルメモリ素子618の出力電圧はHighレベルに固定される。そして、次に走査信号がLowレベルになるまで、デジタルメモリ素子618の出力電圧は保持される。
このように、デジタルメモリ素子618は、走査信号線xの走査信号がLowレベルになるまで、前の出力電圧を保持する。
次に、図7(a)および(b)を参照しながら、デジタルメモリ素子618の出力電圧と、液晶セル614に印加される電圧との関係について説明する。図7(a)および(b)は、いずれも、デジタルメモリ素子618の出力電圧と、液晶セル614に印加される電圧との関係の一例を示す図である。
デジタルメモリ素子の出力電圧がHighレベルのとき,交流駆動用クロック616の出力電圧EP2に対して、反転した出力電圧EP3が、付加回路615の出力電圧として得られる。したがって、液晶セル614には、交流駆動用クロック616の出力電圧EP2と付加回路615の出力電圧EP3との差分である電圧EP4が印加される(図7(a)参照)。
一方、デジタルメモリ素子618の出力がLowレベルのとき,交流駆動用クロック616の出力電圧EP2と同相の電圧EP5が、付加回路615の出力電圧として得られる。この場合、交流駆動用クロック616の出力電圧EP2と付加回路615の出力電圧EP5との差分であるEP6は、常にLowレベルとなる(図7(b)参照)。したがって、液晶セル614には、電圧が印加されない。
以上のように、画素メモリ内蔵液晶パネル161では、データを静止画像として継続して表示する場合、画素部スイッチ素子611、並びに、デジタルメモリ素子618をスイッチングさせる必要がない。そのため、画素メモリ内蔵液晶パネル161では、低消費電力化を実現することができる。
(データ提供装置の構成)
次に、図8を参照しながら、データ提供装置300aの要部構成について説明する。図8は、データ提供装置300aの要部構成を示すブロック図である。同図に示すように、データ提供装置300aは、記憶部330、制御部340、表示部(出力部)360、無線通信部380、および操作部390を備えている。
記憶部330は、制御部340が実行する(1)各部の制御プログラム、(2)OSプログラム、(3)アプリケーションプログラム、および、(4)これらプログラムを実行するときに読み出す各種データ等を記憶するものである。記憶部330は、例えば、フラッシュメモリなどの不揮発性の記憶装置によって構成される。
記憶部330は、特に、表示装置情報記憶部(記憶部)331、商品情報記憶部332、コマンド情報記憶部333、メッセージ記憶部334、送信用バッファ335、および受信用バッファ336を含んでいる。
表示装置情報記憶部331は、表示装置100の装置IDと、表示装置100の表示部160に表示させる商品情報を識別可能な情報(具体的には、商品のID)(以下、商品IDと表記する)と、後述するリクエストデータ生成部342が生成する表示用データと、後述する画像生成部345が生成するチェック用データとを対応づけて、読み出し可能に記憶するものである。なお、表示装置情報記憶部331に記憶させる、表示装置100の装置IDおよび商品IDは、ユーザが操作部390にて入力操作を行なうことによって登録、更新、削除できるものとする。なお、表示装置情報記憶部331のデータ構造例については後述する。
商品情報記憶部332は、商品毎に、商品情報を読み出し可能に記憶するものである。商品情報記憶部332に記憶させる商品情報は、ユーザによって登録、更新、削除できるものとする。なお、商品情報記憶部332のデータ構造例については後述する。
コマンド情報記憶部333は、コマンド毎に、コマンドを示す値を読み出し可能に記憶するものである。コマンド情報記憶部333に記憶させるコマンドを示す値は、データ提供装置300aの工場出荷時等に予め設定されていてもよいし、ユーザが操作部390にて入力操作を行なうことによって登録、更新、削除が可能であってもよい。なお、コマンド情報記憶部333のデータ構造例については後述する。
メッセージ記憶部334は、表示部360に表示させる各種メッセージ(文字列、画像、アイコン等)を記憶するものである。メッセージ記憶部334に記憶させるメッセージは、データ提供装置300aの工場出荷時等に予め設定されていてもよいし、ユーザが操作部390にて入力操作を行なうことによって登録、更新、削除が可能であってもよい。メッセージの種類としては、例えば、処理が正常終了した旨を示すメッセージ、処理が異常終了した旨を示すメッセージ、注意を促すメッセージ等が挙げられる。
送信用バッファ335および受信用バッファ336は、表示装置100とやりとりするデータを一時的に読み出し可能に記憶するものである。送信用バッファ335は、表示装置100に送信するリクエストデータを、読み出し可能に記憶する。また、受信用バッファ336は、表示装置100から受信したレスポンスデータを、読み出し可能に記憶する。
次に、制御部340について説明する。制御部340は、データ提供装置300aが備える各部の動作を制御するものである。制御部340は、記憶部330に記憶されている各種プログラムを読み出して、所定の演算処理を行なうことによって、データ提供装置300aの各部を制御し、データ提供装置300aが備える各種機能を実現するものであり、CPUおよびメモリ等で構成することができる。制御部340の詳細な構成については後述する。
次に、表示部360について説明する。表示部360は、制御部340の指示に基づいて画像を表示する表示装置である。例えば、LC(Liquid Crystal)表示パネルやEL(Electro Luminescence)表示パネル、CRT(cathode-ray tube)表示装置等を表示部360として適用することができる。
次に、無線通信部380について説明する。無線通信部380は、表示装置100の無線通信部180との間で通信ネットワーク500を形成し、通信ネットワーク500を介して無線通信部180との間で、リクエストデータおよびレスポンスデータの送受信を行なうものである。
次に、操作部390について説明する。操作部390は、ユーザの入力操作を受け付け、該入力操作に応じた入力信号を制御部340に送信するものである。操作部390は、例えば、リモコン、マウス、キーボード、スイッチ、タッチパネルなどの入力デバイスで構成される。
なお、本実施の形態では、操作部390にて受付可能な入力操作には、少なくとも下記(A)〜(D)の4種類がある。すなわち、(A)表示装置100に表示させる画像(以下、提供画像SUとも表記する)を表示装置100に送信する指示を与える入力操作(以下、表示更新操作とも表記する)、(B)表示装置100の表示部160に表示されている画像(以下、表示中画像NDとも表記する)を自装置の表示部に表示する指示を与える入力操作(以下、表示チェック操作とも表記する)、(C)表示装置100が、正常に動作中であるか否かを確認する指示を与える入力操作(以下、生存確認操作とも表記する)、および(D)表示装置100の電源の電圧を測定する指示を与える入力操作(以下、電源測定操作とも表記する)である。なお、どの表示装置100に対する指示であるかを指定するために、上記(A)〜(D)の各入力操作には、表示装置100を指定する入力操作(具体的には、表示装置100の装置IDの指定)が含まれる。また、上記(A)の入力操作には、商品を指定する入力操作(具体的には、商品IDの指定)が含まれる。
なお、表示更新操作を行なって表示装置100の表示部160に提供画像SUを表示させる一連の処理を、以下では、「表示更新処理」とも表記する。また、表示チェック操作を行なって表示装置100に表示されている表示中画像NDを自装置の表示部に表示する一連の処理を、以下では、「表示チェック処理」とも表記する。
次に、制御部340について詳細に説明する。制御部340は、リクエストデータ生成部(画素信号要求手段、画像送信手段)342、リクエスト送信部(画素信号要求手段、画像送信手段)343、レスポンス受信部344、画像生成部(画像生成手段)345、および表示画面生成部346を含んでいる。
まず、リクエストデータ生成部342について説明する。リクエストデータ生成部342は、操作部390にて受け付けた入力操作に応じた入力信号を受信し、該受信した入力信号に応じて、表示装置100に送信するリクエストデータを生成するものである。
まず、操作部390にて表示更新操作を受け付けた場合、リクエストデータ生成部342は、入力操作にて指定された商品IDと対応付けて商品情報記憶部332に記憶されている商品情報を含む提供画像SUを、表示装置100の表示部160に表示させるための表示用データを生成する。
なお、リクエストデータ生成部342は、表示部160に表示させる画像の雛形を保持しており、商品情報記憶部332に記憶されている商品情報を、表示部160に表示させる画像の雛形の所定領域に所定字体にて表示させた提供画像SUを生成し、該生成した提供画像SUを表示装置100の表示部160に表示させるための表示用データを生成することを想定している。表示部160に表示させる画像の雛形、および、商品情報を表示させる所定領域および所定字体については、ユーザが操作部390にて入力操作を行なうことによって登録、更新、削除できるものとする。
また、リクエストデータ生成部342は、上記生成した表示用データと、入力操作にて指定された装置IDと、入力操作にて指定された商品IDとを対応づけて、表示装置情報記憶部331に格納する。このとき、すでに、表示装置情報記憶部331に、入力操作にて指定された装置IDおよび入力操作にて指定された商品IDに対応付けられた表示用データが記憶されている場合は、上書きする。つまり、表示装置情報記憶部331は、最後に格納された表示用データのみを記憶する。
続いて、リクエストデータ生成部342は、入力操作にて指定された装置IDと、コマンド情報記憶部333に記憶されている表示コマンドを示す値と、上記生成した表示用データとの組を、リクエストデータとして、送信用バッファ335に格納する。
また、操作部390にて表示チェック操作を受け付けた場合、リクエストデータ生成部342は、入力操作にて指定された装置IDと、コマンド情報記憶部333に記憶されている表示チェックコマンドを示す値との組を、リクエストデータとして、送信用バッファ335に格納する。
また、操作部390にて生存確認操作を受け付けた場合、リクエストデータ生成部342は、入力操作にて指定された装置IDと、コマンド情報記憶部333に記憶されている生存確認コマンドを示す値との組を、リクエストデータとして、送信用バッファ335に格納する。
また、操作部390にて電源測定操作を受け付けた場合、リクエストデータ生成部342は、入力操作にて指定された装置IDと、コマンド情報記憶部333に記憶されている電源電圧測定コマンドを示す値との組を、リクエストデータとして、送信用バッファ335に格納する。
次に、リクエスト送信部343について説明する。リクエスト送信部343は、リクエストデータ生成部342が送信用バッファ335にリクエストデータを格納したことをトリガとして、送信用バッファ335に格納されているリクエストデータを、無線通信部380を介して、表示装置100に送信する。
次に、レスポンス受信部344について説明する。レスポンス受信部344は、リクエスト送信部343から表示装置100へ送信したリクエストデータに対するレスポンスデータを、表示装置100から無線通信部380を介して受信する。そして、該受信したレスポンスデータを、受信用バッファ336に格納する。
なお、表示チェックコマンドを含むリクエストデータに対するレスポンスデータを受信した場合、当該レスポンスデータには画素メモリデータが含まれているので、受信用バッファ336には、画素メモリデータが格納されることとなる。
また、上記受信したレスポンスデータが否定応答を含む場合、および、リクエスト送信部343が表示装置100にリクエストデータを送信してから所定時間経過してもレスポンスデータを受信しなかった場合、レスポンス受信部344は、処理が正常に終了しなかったものと判定する。この場合、例えば、表示画面生成部346のレスポンス出力画面生成部3462(後述する)に、エラーメッセージを含む画面を生成させ、表示部360に出力させる。
次に、画像生成部345は、レスポンス受信部344によって、表示チェックコマンドを含むリクエストデータに対する、肯定応答を含むレスポンスデータが受信された場合、受信用バッファ336に格納されたレスポンスデータに含まれる画素メモリデータから、表示装置100の表示部160に現在表示されている表示中画像NDを生成する。このとき、画素メモリデータを、画素毎の画素信号に復元した上で、該復元した画素毎の画素信号に基づいて表示中画像NDを生成する。
なお、画像生成部345は、表示中画像NDを表示部360に表示させるためのチェック用データを生成し、表示装置情報記憶部331に格納する。ここで、「チェック用データ」とは、表示部360に表示中画像NDを表示させるためのデータである。なお、このとき、チェック用画像データを、上記受信したレスポンスデータを送信した表示装置100の装置ID(つまり、当該レスポンスデータに対応するリクエストデータに含まれていた装置ID)と対応付けて、表示装置情報記憶部331に格納する。
次に、表示画面生成部346について説明する。表示画面生成部346は、概略的には、(1)ユーザから各種入力操作を受け付けるための画面(ユーザインタフェース画面)、および、(2)表示装置100から受信したレスポンスデータの内容を出力するための画面を生成するとともに、これらの画面を表示部360に表示させるものである。そのために、表示画面生成部346は、操作UI生成部3461、およびレスポンス出力部(表示制御手段)3462を含んでいる。
操作UI生成部3461は、表示更新操作、表示チェック操作、生存確認操作、および電源測定操作を受け付けるためのユーザインタフェースを生成し、表示部360に表示させる。このとき、表示装置100の装置IDを指定させるために、表示装置情報記憶部331に記憶されている装置IDを指定可能なユーザインタフェースを生成する。また、表示更新操作が行なわれる場合は、商品IDを指定させるために、商品情報記憶部332に記憶されている商品IDを指定可能なユーザインタフェースを生成する。
レスポンス出力部3462は、レスポンス受信部344によって、表示装置100からレスポンスデータが受信された場合、当該レスポンスデータの内容を含む画面を生成し、表示部360に表示させる。例えば、レスポンスデータが否定応答を含む場合、エラーメッセージを含む画面を生成し、表示部360に表示させる。また、レスポンスデータが肯定応答を含む場合、処理が正常終了した旨のメッセージを含む画面を生成し、表示部360に表示させる。
さらに、表示チェックコマンドを含むリクエストデータに対する、肯定応答を含むレスポンスデータが受信されている場合、画像生成部345によって生成された表示中画像NDを表示部360に表示させる。これにより、ユーザは、表示装置100の表示部160に表示されている表示中画像NDを、データ提供装置300aの表示部360にて確認することができる。なお、表示中画像NDを表示部360に表示させるとき、表示装置情報記憶部331に格納されている、対応するチェック用データを用いる。
なお、表示画面生成部346は、メッセージ記憶部334から各種メッセージ(文字列、画像、アイコン等)を適宜読み出し、該読み出したメッセージを含めた画面を生成する。
(記憶部のデータ構造例)
次に、図9を参照しながら、表示装置情報記憶部331のデータ構造の一例について説明する。図9は、表示装置情報記憶部331のデータ構造の一例を示す模式図である。同図に示す例では、表示装置情報記憶部331は、装置ID毎に、装置ID、商品ID、表示用データ、およびチェック用データを対応付けて記憶する。
次に、図10を参照しながら、商品情報記憶部332のデータ構造の一例について説明する。図10は、商品情報記憶部332のデータ構造の一例を示す模式図である。同図に示す例では、商品情報記憶部332は、商品ID毎に、商品ID、商品の名称である商品名、商品の販売価格、商品1つ当たりの容量、および容量の単位を対応付けて記憶する。さらに他の商品情報を記憶させてもよい。
次に、図11を参照しながら、コマンド情報記憶部333のデータ構造の一例について説明する。図11は、コマンド情報記憶部333のデータ構造の一例を示す模式図である。同図に示す例では、コマンド情報記憶部333は、コマンド毎に、コマンド種別、および、コマンドを示す値の組を記憶する。同図に示す例では、コマンドを示す値を16進数(Hex)で表現しているが、これに限定されるものではない。
(表示装置における主な処理の流れ)
次に、図12を参照しながら、表示装置100における主な処理の流れについて説明する。図12は、表示装置100における主な処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、表示装置100とデータ提供装置300とは、通信可能に接続されている状態であるものとする。
まず、リクエスト受信部141が、データ提供装置300からリクエストデータを受信すると(S11にてYES)、装置ID解析部1411が、受信したリクエストデータに含まれる装置IDが自装置の装置IDと一致するか否か(つまり、リクエストデータが自装置宛であるか否か)を判定する(S12)。そして、装置IDが一致した場合(つまり、リクエストデータが自装置宛である場合)(S12にてYES)、次に、コマンド解析部1412は、リクエストデータに含まれるコマンドの種別を解析する(S13)。
そして、コマンドが「表示コマンド」である場合、表示制御部1421が、表示コマンド受信処理を行なう(S14)。表示コマンド受信処理の詳細な処理の流れについては、別のフローチャートを用いて後述する。
また、コマンドが「表示チェックコマンド」である場合、画素信号取得部1422が、表示チェックコマンド受信処理を行なう(S15)。表示チェックコマンド受信処理の詳細な処理の流れについては、別のフローチャートを用いて後述する。
また、コマンドが「生存確認コマンド」である場合、生存データ出力部1423が、生存確認コマンド受信処理を行なう(S16)。
また、コマンドが「電源電圧測定コマンド」である場合、電源電圧測定部1424が、電源電圧測定コマンド受信処理を行なう(S17)。
なお、ステップS14〜S17における処理が終了すると、再び、ステップS11に戻り、データ提供装置300からのリクエストデータの受信を待つ。
(表示コマンド受信処理の流れ)
次に、図13を参照しながら、図12で示したステップS14における表示コマンド受信処理の流れについて説明する。図13は、表示コマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、異常処理については説明を省略する。
まず、表示制御部1421が、受信用バッファ132に格納されているリクエストデータに含まれる表示用データを読み出す(S21)。
そして、表示制御部1421が、該読み出した表示用データを表示部160に出力することによって、画素メモリ内蔵液晶パネル161に画像を表示させる(S22)。
その後、表示制御部1421が、肯定応答を示すデータ(例えば、ACK)を送信用バッファ133に格納する(S23)。
そして、レスポンス送信部143が、送信用バッファ133に格納されているデータを、レスポンスデータとしてデータ提供装置300に送信する(S24)。
(表示チェックコマンド受信処理の流れ)
次に、図14を参照しながら、図12で示したステップS15における表示チェックコマンド受信処理の流れについて説明する。図14は、表示チェックコマンド受信処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、異常処理については説明を省略する。
まず、画素信号取得部1422が、デジタルメモリ素子618に保持されている画素毎の画素信号を取得する(S31)。
続いて、画素信号取得部1422が、上記取得した画素毎の画素信号から、画素メモリデータを生成する(S32)。そして、該生成した画素メモリデータと肯定応答を示すデータとを送信用バッファ133に格納する(S33)。
そして、レスポンス送信部143が、送信用バッファ133に格納されているデータを、レスポンスデータとしてデータ提供装置300に送信する(S34)。
(データ提供装置における主な処理の流れ)
次に、図15および図16を参照しながら、データ提供装置300aにおける主な処理の流れについて説明する。ここでは、特に、データ提供装置300aで行なわれる表示更新処理、および、表示チェック処理の流れについて説明する。
(表示更新処理の流れ)
まず、図15を参照しながら、データ提供装置300aにおける表示更新処理の流れについて説明する。図15は、データ提供装置300aにおける表示更新処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、表示装置100とデータ提供装置300aとは、通信可能な状態であるものとする。
まず、操作部390にて、リクエストデータの送信先となる表示装置100を指定する入力操作(具体的には、表示装置100の装置IDを指定する操作)を受け付ける(S41)。また、商品を指定する入力操作(具体的には、商品IDを指定する操作)を受け付ける(S42)。
そして、リクエストデータ生成部342は、上記指定された商品IDと対応付けて商品情報記憶部332に記憶されている商品情報を含む提供画像SUを表示装置100の表示部160に表示させるための表示用データを生成する(S43)。
そして、リクエストデータ生成部342は、上記生成した表示用データを、入力操作にて指定された装置IDおよび入力操作にて指定された商品IDに対応づけて、表示装置情報記憶部331に格納する(S44)。
続いて、リクエストデータ生成部342は、入力操作にて指定された装置IDと、コマンド情報記憶部333に記憶されている表示コマンドを示す値と、上記生成した表示用データとの組を、リクエストデータとして、送信用バッファ335に格納する(S45)。
そして、リクエスト送信部343は、送信用バッファ335に格納されているリクエストデータを、表示装置100に送信する(S46)。
その後、レスポンス受信部344が、表示装置100から送信されるレスポンスデータを受信する(S47にてYES)。なお、該受信したレスポンスデータは受信用バッファ336に格納される。
そして、上記受信したレスポンスデータが否定応答を含む場合(S48にてNO)、レスポンス出力画面生成部3462が、エラーメッセージを含む画面を表示部360に出力する(S49)。
一方、表示装置100から送信されたレスポンスデータが肯定応答を含む場合(S48にてYES)、表示更新処理を終了する。このとき、レスポンス出力画面生成部3462が、処理が正常終了した旨のメッセージを含む画面を表示部360に出力してもよい。
(表示チェック処理の流れ)
次に、図16を参照しながら、データ提供装置300aにおける表示チェック処理の流れについて説明する。図16は、データ提供装置300aにおける表示チェック処理の流れを示すフローチャートである。なお、ここでは、表示装置100とデータ提供装置300aとは、通信可能な状態であるものとする。
まず、操作部390にて、表示装置100を指定する入力操作(具体的には、表示装置100の装置IDを指定する操作)を受け付ける(S51)。
そして、リクエストデータ生成部342は、入力操作にて指定された装置IDと、コマンド情報記憶部333に記憶されている表示チェックコマンドを示す値との組を、リクエストデータとして、送信用バッファ335に格納する(S52)。
そして、リクエスト送信部343は、送信用バッファ335に格納されているリクエストデータを、表示装置100に送信する(S53)。
その後、レスポンス受信部344が、表示装置100から送信されるレスポンスデータを受信する(S54にてYES)。なお、該受信したレスポンスデータは受信用バッファ336に格納される。
そして、上記受信したレスポンスデータが否定応答を含む場合(S55にてNO)、レスポンス出力画面生成部3462が、エラーメッセージを含む画面を表示部360に出力する(S56)。
一方、表示装置100から送信されたレスポンスデータが肯定応答を含む場合(S55にてYES)、画像生成部345は、受信用バッファ336に格納されているレスポンスデータに含まれる画素メモリデータから、表示装置100の表示部160に表示されている表示中画像NDを生成する(S57)。
そして、レスポンス出力画面生成部3462が、上記生成された表示中画像NDを含む画面を表示部360に表示させる(S58)。
(変形例1)
上述した構成によれば、表示チェック処理の結果、データ提供装置300aの表示部360にて表示中画像NDを閲覧することができる。この構成に加えて、さらに、表示装置100に送信したリクエストデータに含めた表示用データによって表示装置100の表示部160に表示されるべき提供画像SUと、表示中画像NDとが一致するか否かを判定する構成を備えていてもよい。そこで、当該構成を備えたデータ提供装置300bについて説明する。
(データ提供装置の構成)
図17を参照しながら、データ提供装置300bの要部構成について説明する。図17は、データ提供装置300bの要部構成を示すブロック図である。なお、なお、説明の便宜上、上述した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。また、上述した処理と同一の処理については、その説明を省略する。
同図に示すように、データ提供装置300bは、記憶部330、制御部340b、表示部360、無線通信部380、および操作部390を備えている。
制御部340bは、画像比較部(画像生成手段)347を新たに含んでいること、および、レスポンス出力部3462をレスポンス出力部(判定結果出力手段)3462bに置き換えたことを除き、制御部340と同一の部材を含んでいる。
画像比較部347は、レスポンス受信部344が受信したレスポンスデータに対応する表示チェックコマンドに指定された装置IDと対応付けて表示装置情報記憶部331に格納されている表示用データを読み出し、該読み出した表示用データで表される提供画像SUと、画像生成部345が生成した表示中画像NDとが一致するか否かを判定する。当該判定方法は特に限定されるものではない。例えば、一般的に知られている画像処理を用いる方法であってもよい。なお、上記判定は、提供画像SUと表示中画像NDとが完全一致するか否かを判定するものでなくてもよく、提供画像SUと表示中画像NDとが略同一であるか否かを判定するものであってもよい。
次に、レスポンス出力部3462bは、レスポンス出力部3462が備える機能に加えて、さらに、画像比較部347による判定の結果を含む画面を表示部360に出力する。
具体的には、画像比較部347による判定の結果、提供画像SUと表示中画像NDとが一致するときは、提供画像SUおよび表示中画像NDを含み、かつ、提供画像SUと表示中画像NDとが一致する旨を含むメッセージを表示した画面を生成し、表示部360に出力する。一方、画像比較部347による判定の結果、提供画像SUと表示中画像NDとが一致しないときは、提供画像SUおよび表示中画像NDを含み、かつ、提供画像SUと表示中画像NDとが一致しない旨を含む警告メッセージを表示した画面を生成し、表示部360に出力する。
(データ提供装置における主な処理の流れ)
図18を参照しながら、データ提供装置300bにおける表示チェック処理の流れについて説明する。図18は、データ提供装置300bにおける表示チェック処理の流れの一部を示すフローチャートである。
なお、データ提供装置300bにおける表示チェック処理の前半は、図16に示したステップS51〜S58までの処理と同じであるので、図18では記載を省略している。同図に示すステップS62は、ステップS58の直後のステップであるものとする。
ステップS62では、画像比較部347が、ステップS51にて指定された装置IDに対応付けて表示装置情報記憶部331に格納されている表示用データを読み出し、該読み出した表示用データで表される提供画像SUと、ステップS57にて生成した表示中画像NDとが一致するか否かを判定する(S62)。
そして、提供画像SUと表示中画像NDとが一致する場合(S63にてYES)、レスポンス出力部3462bが、提供画像SUおよび表示中画像NDを含み、かつ、提供画像SUと表示中画像NDとが一致する旨(言い換えれば、表示装置100の表示部160の表示内容は正しい旨)を含むメッセージを表示した画面を生成し、表示部360に出力する(S64)。
一方、提供画像SUと表示中画像NDとが一致しない場合(S63にてNO)、レスポンス出力部3462bが、提供画像SUおよび表示中画像NDを含み、かつ、提供画像SUと表示中画像NDとが一致しない旨(言い換えれば、表示装置100の表示部160の表示内容は正しくない旨)を含む警告メッセージを表示した画面を生成し、表示部360に出力する(S65)。
(画面例)
図19を参照しながら、上述したステップS64およびS65にて表示部360に出力する画面例について説明する。
図19(a)は、ステップS64にて表示部360に出力する画面例の模式図である。図19(a)に示すとおり、当該画面には、提供画像SU1および表示中画像ND1とが含まれており、また、提供画像SU1と表示中画像ND1とが一致する旨のメッセージM1が表示されている。
図19(b)は、ステップS65にて表示部360に出力する画面例の模式図である。図19(b)に示すとおり、当該画面には、提供画像SU1および表示中画像ND2とが含まれており、また、提供画像SU1と表示中画像ND2とが一致しない旨のメッセージM2が表示されている。
(変形例2)
上述した構成によれば、提供画像SUと表示中画像NDとが一致するか否かを、データ提供装置300bの表示部360にて閲覧することができる。この構成に代えて、提供画像SUと表示中画像NDとが一致しないとき、提供画像SUを表示させるための表示用データを含むリクエストデータを表示装置100に送信することによって、表示装置100の表示部160の表示内容を更新させてもよい。そこで、以下で、当該構成を備えたデータ提供装置300cについて説明する。
(データ提供装置の構成)
図20を参照しながら、データ提供装置300cの要部構成について説明する。図20は、データ提供装置300cの要部構成を示すブロック図である。なお、なお、説明の便宜上、上述した各部材と同一の機能を有する部材には、同一の符号を付記し、その説明を省略する。また、上述した処理と同一の処理については、その説明を省略する。
同図に示すように、データ提供装置300cは、記憶部330、制御部340c、表示部360、無線通信部380、および操作部390を備えている。
制御部340cは、画像比較部347を画像比較部(画像判定手段)347cに置き換え、リクエストデータ生成部342をリクエストデータ生成部342cに置き換え、レスポンス出力部3462bをレスポンス出力部3462に置き換えた点を除き、制御部340bと同一の部材を含んでいる。
画像比較部347cは、画像比較部347と同様に、提供画像SUと表示中画像NDとが一致するか否かを判定する。そして、提供画像SUと表示中画像NDとが一致しないとき、リクエストデータ生成部342cに、リクエストデータの再生成を指示する。このとき、リクエストデータの送信先となる表示装置100の装置IDを、リクエストデータ生成部342cに通知する。なお、当該装置IDは、画像比較部347cが表示装置情報記憶部331から読み出す表示用データと対応付けて表示装置情報記憶部331に格納されている装置IDである。
リクエストデータ生成部342cは、リクエストデータ生成部342が備える機能に加え、画像比較部347cからの指示に従って、リクエストデータを生成する。
具体的には、画像比較部347cから通知された装置IDと、コマンド情報記憶部333に記憶されている表示コマンドを示す値と、当該装置IDと対応付けて表示装置情報記憶部331に格納されている表示用データとの組を、リクエストデータとして、送信用バッファ335に格納する。なお、この後、リクエスト送信部343により、送信用バッファ335に格納されているリクエストデータが表示装置100に送信される。
(データ提供装置における処理の流れ)
図21を参照しながら、データ提供装置300cにおける表示チェック処理の流れについて説明する。図21は、データ提供装置300cにおける表示チェック処理の流れの一部を示すフローチャートである。なお、データ提供装置300cにおける表示チェック処理の前半は、図16に示したステップS51〜S58までの処理と同じであるので、図21では記載を省略している。同図に示すステップS62は、図16に示したステップS58の直後のステップであるものとする。また、同図に示すステップS62およびS63は、図18に示したステップS62およびS63と同一であるので、説明を省略する。
ステップS63にて、提供画像SUと表示中画像NDとが一致しない場合(S63にてNO)、画像比較部347cは、リクエストデータ生成部342cにリクエストデータの再生成を指示し、リクエストデータ生成部342cは、画像比較部347cから通知された装置IDと、コマンド情報記憶部333に記憶されている表示コマンドを示す値と、当該装置IDと対応付けて表示装置情報記憶部331に格納されている表示用データとの組を、リクエストデータとして、送信用バッファ335に格納する(S74)。
そして、リクエスト送信部343は、送信用バッファ335に格納されているリクエストデータを、表示装置100に送信する(S75)。
その後、レスポンス受信部344が、表示装置100から送信されるレスポンスデータを受信する(S76にてYES)。当該受信したレスポンスデータが否定応答を含む場合(S77にてNO)、レスポンス出力画面生成部3462が、エラーメッセージを含む画面を表示部360に出力する(S78)。
一方、表示装置100から送信されたレスポンスデータが肯定応答を含む場合(S77にてYES)、表示チェック処理を終了する。このとき、レスポンス出力画面生成部3462が、処理が正常終了した旨のメッセージを含む画面を表示部360に出力してもよい。
(その他の変形例)
上述した構成のほか、データ提供装置300は、文字認識機能を備える構成であってもよい。そして、当該文字認識機能にて、表示中画像NDに含まれる文字を読み取ることによって、表示中画像NDに含まれる商品名や販売価格等の文字情報を取得してもよい。
上記構成によれば、表示装置100に表示している画像に含まれる文字情報を、データ提供装置300の表示部360にて閲覧することができる。
さらに、表示装置100をデータ表示システム800に登録する際、表示装置100からデータ提供装置300に画素メモリデータを送信する構成としてもよい。そして、データ提供装置300は、表示装置100から送信された画素メモリデータにより生成される表示中画像NDに含まれる文字を、上記文字認識機能にて読み取ることにより、商品名や販売価格等の文字情報およびバーコードデータ等を取得することができる。
上記構成によれば、データ提供装置300の記憶装置が破損等することによりデータ提供装置300にて管理していた表示装置100に送信したデータが失われるようなケースが生じても、サーバ装置や記憶装置を置き換えた後、表示装置100をデータ表示システム800に登録するだけで、表示装置100に送信したデータを復元することができる。
(付記事項)
最後に、制御部140および制御部340(制御部340は、制御部340a、制御部340b、制御部340cの総称とする)は、ハードウェアロジックによって構成してもよいし、次のようにCPUを用いてソフトウェアによって実現してもよい。
すなわち、表示装置100およびデータ提供装置300は、各機能を実現する制御プログラムの命令を実行するCPU(central processing unit)、上記プログラムを格納したROM(read only memory)、上記プログラムを展開するRAM(random access memory)、上記プログラム及び各種データを格納するメモリ等の記憶装置(記録媒体)などを備えている。そして、本発明の目的は、上述した機能を実現するソフトウェアである表示装置100およびデータ提供装置300の制御プログラムのプログラムコード(実行形式プログラム、中間コードプログラム、ソースプログラム)をコンピュータで読み取り可能に記録した記録媒体を、上記表示装置100およびデータ提供装置300に供給し、そのコンピュータ(またはCPUやMPU)が記録媒体に記録されているプログラムコードを読み出し実行することによっても、達成可能である。
上記記録媒体としては、例えば、磁気テープやカセットテープ等のテープ系、フロッピー(登録商標)ディスク/ハードディスク等の磁気ディスクやCD−ROM/MO/MD/DVD/CD−R等の光ディスクを含むディスク系、ICカード(メモリカードを含む)/光カード等のカード系、あるいはマスクROM/EPROM/EEPROM/フラッシュROM等の半導体メモリ系などを用いることができる。
また、表示装置100およびデータ提供装置300を通信ネットワークと接続可能に構成し、上記プログラムコードを、通信ネットワークを介して供給してもよい。この通信ネットワークとしては、特に限定されず、例えば、インターネット、イントラネット、エキストラネット、LAN、ISDN、VAN、CATV通信網、仮想専用網(virtual private network)、電話回線網、移動体通信網、衛星通信網等が利用可能である。また、通信ネットワークを構成する伝送媒体としては、特に限定されず、例えば、IEEE1394、USB、電力線搬送、ケーブルTV回線、電話線、ADSL回線等の有線でも、IrDAやリモコンのような赤外線、Bluetooth(登録商標)、IEEE802.11無線、HDR、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網等の無線でも利用可能である。なお、本発明は、上記プログラムコードが電子的な伝送で具現化された、搬送波に埋め込まれたコンピュータデータ信号の形態でも実現され得る。
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
本発明は、画像などの表示を行なう表示装置、および、表示装置に画像を提供するサーバ装置に適用できる。表示装置としては、特に、通電を要さずに表示内容を保持する機能を有するメモリ性液晶パネルを備えた電子棚札、ICカード等に好適に適用できる。
100 表示装置
143 レスポンス送信部(画素信号送信手段)
160 表示部(表示装置側表示部)
161 画素メモリ内蔵液晶パネル
331 表示装置情報記憶部(記憶部)
342 リクエストデータ生成部(画素信号要求手段、画像送信手段)
342c リクエストデータ生成部(画素信号要求手段、画像送信手段)
343 リクエストデータ送信部(画素信号要求手段、画像送信手段)
345 画像生成部(画像生成手段)
347 画像比較部(画像判定手段)
347c 画像比較部(画像判定手段)
360 表示部(出力部)
300 データ提供装置
300a データ提供装置
300b データ提供装置
300c データ提供装置
618 デジタルメモリ素子(記憶素子)
800 データ表示システム
1421 表示制御部(表示制御手段)
1422 画素信号取得部(画素信号取得手段)
3462 レスポンス出力部(表示制御手段)
3462b レスポンス出力部(判定結果出力手段)
ND 表示中画像
SU 提供画像

Claims (9)

  1. 画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示部を備えた表示装置であって、
    上記表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置から取得した上記提供画像を上記表示部に表示させる表示制御手段と、
    上記データ提供装置からの要求に応じて、上記記憶素子が保持している画素信号を画素毎に取得する画素信号取得手段と、
    上記要求に対する応答として、上記画素信号取得手段により取得した画素毎の画素信号を、上記データ提供装置に送信する画素信号送信手段とを備えることを特徴とする表示装置。
  2. 画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示装置側表示部を備えた表示装置に、上記表示装置側表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置であって、
    上記記憶素子が保持している画素毎の画素信号を、上記表示装置に要求して取得する画素信号要求手段と、
    上記画素信号要求手段により取得した画素毎の画素信号から、上記表示装置側表示部に表示されている表示中画像を生成する画像生成手段と、
    上記画像生成手段により生成した上記表示中画像を、自装置の表示部に表示させる表示制御手段とを備えることを特徴とするデータ提供装置。
  3. 最後に格納された上記提供画像のみを記憶する記憶部と、
    上記提供画像を、上記表示装置に送信するとともに、上記記憶部に格納する画像送信手段と、
    上記画像生成手段により生成した上記表示中画像と、上記記憶部に格納されている上記提供画像とが一致するか否かを判定する画像判定手段と、
    上記画像判定手段により判定した結果を出力部に出力する判定結果出力手段とを備えることを特徴とする請求項2に記載のデータ提供装置。
  4. 最後に格納された上記提供画像のみを記憶する記憶部と、
    上記提供画像を、上記表示装置に送信するとともに、上記記憶部に格納する画像送信手段と、
    上記画像生成手段により生成した上記表示中画像と、上記記憶部に格納されている上記提供画像とが一致するか否かを判定する画像判定手段とを備え、
    上記画像判定手段により、上記表示中画像と上記提供画像とが一致しないと判定されたとき、上記画像送信手段により、上記記憶部に格納されている上記提供画像を上記表示装置に送信することを特徴とする請求項2に記載のデータ提供装置。
  5. 請求項1に記載の表示装置と、請求項2から4のいずれか1項に記載のデータ提供装置とを含むことを特徴とするデータ表示システム。
  6. 画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示部を備えた表示装置の制御方法であって、
    上記表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置から取得した上記提供画像を上記表示部に表示させる表示制御ステップと、
    上記データ提供装置からの要求に応じて、上記記憶素子が保持している画素信号を画素毎に取得する画素信号取得ステップと、
    上記要求に対する応答として、上記画素信号取得ステップにより取得した画素毎の画素信号を、上記データ提供装置に送信する画素信号送信ステップとを含むことを特徴とする表示装置の制御方法。
  7. 画像を規定する画素信号を保持する記憶素子を画素毎に設けた表示装置側表示部を備えた表示装置に、上記表示装置側表示部に表示させる提供画像を提供するデータ提供装置の制御方法であって、
    上記記憶素子が保持している画素毎の画素信号を、上記表示装置に要求して取得する画素信号要求ステップと、
    上記画素信号要求ステップにより取得した画素毎の画素信号から、上記表示装置側表示部に表示されている表示中画像を生成する画像生成ステップと、
    上記画像生成ステップにより生成した上記表示中画像を、自装置の表示部に表示させる表示制御ステップとを含むことを特徴とするデータ提供装置の制御方法。
  8. 請求項1に記載の表示装置、または、請求項2から4のいずれか1項に記載のデータ提供装置が備えるコンピュータを動作させる制御プログラムであって、上記コンピュータを上記の各手段として機能させるための制御プログラム。
  9. 請求項8に記載の制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2009249284A 2009-10-29 2009-10-29 表示装置、データ提供装置、データ表示システム、表示装置の制御方法、データ提供装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 Pending JP2011095496A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249284A JP2011095496A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 表示装置、データ提供装置、データ表示システム、表示装置の制御方法、データ提供装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009249284A JP2011095496A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 表示装置、データ提供装置、データ表示システム、表示装置の制御方法、データ提供装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095496A true JP2011095496A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009249284A Pending JP2011095496A (ja) 2009-10-29 2009-10-29 表示装置、データ提供装置、データ表示システム、表示装置の制御方法、データ提供装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095496A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032292A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Yazaki Corp 表示装置
US10078394B2 (en) 2015-10-23 2018-09-18 Japan Display Inc. Liquid crystal display device having pixels with memories

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032292A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Yazaki Corp 表示装置
US10078394B2 (en) 2015-10-23 2018-09-18 Japan Display Inc. Liquid crystal display device having pixels with memories
US10459569B2 (en) 2015-10-23 2019-10-29 Japan Display Inc. Liquid crystal display device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100405339C (zh) 图像显示系统
US9137402B2 (en) Displaying an operational screen of an image forming apparatus on a display screen of a client device in order to control the image forming apparatus from the client device
KR20160046620A (ko) 디스플레이 구동 회로 및 디스플레이 시스템
US20150054800A1 (en) Method and apparatus for driving display and providing partial display
US20060077120A1 (en) Fractional video touch panels
KR101689301B1 (ko) 액정 표시 장치
JPWO2019087295A1 (ja) 更新システム、更新装置および被更新装置
JP2011095496A (ja) 表示装置、データ提供装置、データ表示システム、表示装置の制御方法、データ提供装置の制御方法、制御プログラム、および該制御プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
CN109885270B (zh) 显示设备控制方法、显示设备以及存储介质
US20240062127A1 (en) Image forming apparatus and control method
JP2014153548A (ja) 画像投影装置、更新方法及びプログラム
JP2016057604A (ja) 画像出力装置、画像表示装置、画像出力装置の制御方法、及び、画像表示装置の制御方法
CN203632785U (zh) 一种edid视频管理器
US20220254159A1 (en) Information processing device, learning device, and method for controlling information processing device
CN211791672U (zh) 一种用于外部连接控制多功能一体机的系统
JP6572821B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理プログラム
JP2017170782A (ja) 情報処理装置、設定継続方法、および設定継続プログラム
KR20070032513A (ko) 무선 리모콘 제어 전광판 시스템
JPWO2014115298A1 (ja) モニタスタンド、表示装置、マルチモニタシステム、および情報書き込み方法
TWI564869B (zh) 應用於顯示器的過驅動裝置及相關方法
JP6822717B1 (ja) 情報処理システム、プログラム及び情報処理方法
US8365202B2 (en) Framework for computing device with auxiliary display
JP5588398B2 (ja) 画像形成装置
US20120050775A1 (en) Image delivery system, image forming apparatus, and delivery management apparatus
JP2018014023A (ja) 画像形成装置のファームウェア更新システム及びドライバプログラム