JP2011095030A - 超音波流速計、超音波流速測定方法 - Google Patents

超音波流速計、超音波流速測定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011095030A
JP2011095030A JP2009247580A JP2009247580A JP2011095030A JP 2011095030 A JP2011095030 A JP 2011095030A JP 2009247580 A JP2009247580 A JP 2009247580A JP 2009247580 A JP2009247580 A JP 2009247580A JP 2011095030 A JP2011095030 A JP 2011095030A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission signal
frequency
ultrasonic
tube
flow velocity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009247580A
Other languages
English (en)
Inventor
Kitaru Ito
来 伊藤
Kazutoshi Okamoto
和年 岡本
Kohei Itsu
耕平 伊津
Satoshi Fukuhara
聡 福原
Hiroyuki Yamamoto
裕之 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2009247580A priority Critical patent/JP2011095030A/ja
Publication of JP2011095030A publication Critical patent/JP2011095030A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

【課題】複数の振動子を用いる超音波流速計の測定誤差を低減する技術を提供する。
【解決手段】管の第1位置の外壁に接する第1導波部と、管の第1位置の第1肉厚に基づいて決定される、第1周波数を有する第1送信信号を生成する第1生成部と、第1送信信号を超音波に変換し、第1導波部を介して第1送信信号の反射波を受信して第1受信信号へ変換する第1振動子と、管の第2位置の外壁に接する第2導波部と、管の第2位置の第2肉厚に基づいて決定される、第2周波数を有する第2送信信号を生成する第2生成部と、第2送信信号を超音波に変換し、第2導波部を介して第2送信信号の反射波を受信して第2受信信号へ変換する第2振動子と、第1送信信号と第1受信信号と第2送信信号と第2受信信号とに基づいて、流体の流速を算出する算出部と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、超音波を用いて流体の流速を測定する超音波流速計、超音波流速測定方法に関する。
超音波流速計は、例えば、配管外の振動子から配管中の流体へ超音波を送信し、その流体中の気泡やパーティクルからの反射波を振動子で受信し、その反射波の伝播時間を測定し、その伝搬時間から流速を求める。
関連する技術として、ドップラー式超音波流速分布計が知られる。
特開2006−30041号公報
前述の超音波流速計において、算出される流速の誤差は、振動子から送信される周波数によって異なる。これは、配管表面に発生する波や配管内で多重に反射する波が、反射信号に影響を与え、その波が周波数によって異なるためである。反射信号に影響を与える波は、配管上の振動子の設置位置によっても異なる。
本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、複数の振動子を用いる超音波流速計の測定誤差を低減する技術を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するため、本発明の一態様は、管内を流れる流体の流速を測定する超音波流速計であって、前記管の第1位置の外壁に接する第1導波部と、前記管の前記第1位置の第1肉厚に基づいて決定される、第1周波数を有する第1送信信号を生成する第1生成部と、前記第1送信信号を超音波に変換して前記第1導波部を介して前記管内へ送信し、前記第1導波部を介して前記第1送信信号の反射波を受信して第1受信信号へ変換する第1振動子と、前記管の第2位置であって前記第1位置と異なる前記第2位置の外壁に接する第2導波部と、前記管の前記第2位置の第2肉厚であって前記第1肉厚と異なる前記第2肉厚に基づいて決定される、第2周波数を有する第2送信信号を生成する第2生成部と、前記第2送信信号を超音波に変換して前記第2導波部を介して前記管内へ送信し、前記第2導波部を介して前記第2送信信号の反射波を受信して第2受信信号へ変換する第2振動子と、前記第1送信信号と前記第1受信信号と前記第2送信信号と前記第2受信信号とに基づいて、前記流体の流速を算出する算出部と、を備える。
また、本発明の一態様は、管内を流れる流体の流速を超音波流速計により測定する超音波流速測定方法であって、前記管の第1位置における、前記管の第1肉厚に基づいて第1周波数を算出し、前記管の第2位置であって前記第1位置と異なる第2位置における、前記管の第2肉厚に基づいて第2周波数を算出し、前記管の前記第1位置の外壁に接するように第1導波部を設け、前記管の前記第2位置の外壁に接するように第2導波部を設け、前記第1周波数を有する第1送信信号を生成し、第1振動子により、前記第1送信信号を超音波に変換して前記第1導波部を介して前記管内へ送信し、前記第1送信信号の反射波を、前記第1導波部を介して前記第1振動子により受信して第1受信信号へ変換し、前記
第2周波数を有する第2送信信号を生成し、第2振動子により、前記第2送信信号を超音波に変換して前記第2導波部を介して前記管内へ送信し、前記第2送信信号の反射波を、前記第2導波部を介して前記第2振動子により受信して第2受信信号へ変換し、前記第1送信信号と前記第1受信信号と前記第2送信信号と前記第2受信信号とに基づいて、前記流体の流速を算出する、ことを行う。
本発明によれば、複数の振動子を用いる超音波流速計の測定誤差を低減することができる。
超音波流速計の構成を示す断面図である。 振動子の駆動周波数と流速誤差の関係を示す図である。 超音波流速測定方法を示すフローチャートである。 配管肉厚の測定の構成を示す断面図である。 振動子の駆動周波数の算出方法を示す断面図である。 振動子の周波数特性を示す図である。 受信信号の一例を示す波形図である。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しつつ説明する。
超音波流速計1は、本発明の超音波流速計の適用例である。
以下、超音波流速計1の構成について説明する。
図1は、超音波流速計1の構成を示す断面図である。超音波流速計1は、振動子11a,11b、楔12a,12b、変換器13、設定部14、表示部15を有する。
第1振動子は、例えば振動子11aである。第2振動子は、例えば振動子11bである。第1導波部は、例えば楔12aである。第2導波部は、例えば楔12bである。第1生成部、第2生成部、算出部は、例えば変換器13である。
配管2内には、流体3が流れる。流体3内には、気泡(またはパーティクル)4が存在する。
楔12aは、配管2の位置5aの外壁に接するように設置される。楔12aは、振動子11aを支持し、振動子11aからの送信波を導波して所定の角度で配管2の外壁へ入射させ、配管2の外壁からの反射波を振動子11aへ入射させる。同様に、楔12bは、配管2の位置5aより下流側の位置5bの外壁に接するように設置される。楔12bは、振動子11bを支持し、振動子11bからの送信波を導波して所定の角度で配管2の外壁へ入射させ、配管2の外壁からの反射波を振動子11bへ入射させる。
第1位置は、例えば位置5aである。第2位置は、例えば位置5bである。第1肉厚は、例えば位置5aにおける配管2の肉厚である。第2肉厚は、例えば位置5bにおける配管2の肉厚である。
この実施の形態においては、超音波流速計1が反射相関法を用いる例について説明する。
超音波流速計1が透過法も用いることができるように、振動子11a,11bは、配管2を介し、対向して設置される。透過法を用いない場合、振動子11a,11bは、対向して設置されなくても良い。
設定部14は、例えば、ユーザからのキー入力により、測定に必要なパラメータを取得し、記憶する。表示部15は、変換器13による測定結果を表示する。
以下、流速誤差について説明する。
振動子11a,11bは、配管肉厚に対して最適な駆動周波数を用いる。図2は、振動子の駆動周波数と流速誤差の関係を示す図である。この図において、横軸は、振動子の駆動周波数を示し、縦軸は、振動子から得られる流速誤差を示す。流速誤差は、流速の測定誤差である。配管2の配管肉厚は、位置によって異なる。実線は、配管肉厚が5.70mmの位置5aに設置された振動子11aの測定誤差を示す。破線は、配管肉厚が5.65mmの位置5bに設置された振動子11bの測定値誤差示す。
これらの測定値において、流速誤差を最小とする最適な駆動周波数が存在する。ただし、振動子が設置された位置の配管肉厚が異なると、最適な駆動周波数は異なる。したがって、配管肉厚が異なる位置に設置された複数の振動子を同一の周波数で駆動すると、複数の振動子の少なくともいずれかは、最適でない周波数で駆動されることになり、流速誤差が大きくなる。
以下、超音波流速計1を用いる超音波流速測定方法について説明する。
図3は、超音波流速測定方法を示すフローチャートである。
楔12a,12bのそれぞれの設置位置における、配管2の肉厚が測定される(S11)。配管肉厚の測定には、超音波厚さ計17が用いられる。図4は、配管肉厚の測定の構成を示す断面図である。超音波厚さ計17は、超音波を配管2外壁から送信し、反射波を受信し、反射波の伝搬時間から測定位置の配管2の肉厚を算出する。配管肉厚の測定に、ノギス等を用いても良い。また、ノギス等により機械的に肉厚を測定した場合、その肉厚をもとに、例えば、超音波厚さ計を用いて音速を求める。
配管肉厚を測定された2箇所の設置位置に、それぞれ楔12a,12bが接するように設置される(S12)。楔12a,12b上には、それぞれ振動子11a,11bが設置される。
設定部14は、配管肉厚の測定結果に基づいて、振動子11a,11bの駆動周波数をそれぞれ算出する(S13)。
振動子11aの駆動周波数は、楔12aから配管2への入射における共鳴周波数または非共鳴周波数とする。図5は、振動子の駆動周波数の算出方法を示す断面図である。楔12aから配管2への入射において、楔(シュー)12a側の入射角であるシュー入射角はθ1、配管2側の屈折角はθ2で表される。楔12aの音速であるシュー音速はC1、配管2の音速はC2で表される。測定された配管2の肉厚はt、共鳴周波数の次数はmで表される。ここで、入射角θ1、屈折角θ2、音速はC1,C2は、超音波流速計1の設計値に基づき、予め設定部14に入力され、記憶される。このとき、楔12aから配管2への入射における共鳴周波数、非共鳴周波数fは次式で表される。
Figure 2011095030
屈折角θ2は、次式のスネル則により算出される。
Figure 2011095030
ここで、m=1,2,3,…の場合、fは、共鳴周波数となり、m=1.5,2.5,3.5,…の場合、fは、非共鳴周波数となる。
振動子11aの駆動周波数は、振動子の周波数特性に基づいて、共鳴周波数、非共鳴周波数の中から選択される。図6は、振動子の周波数特性を示す図である。この図において、横軸は、周波数を示し、縦軸は、振動子が反射波を受信したときの受信信号のパワーを示す。ここでは、受信信号のパワーが所定の閾値以上となる周波数範囲は、使用周波数範囲と定義される。ここでの閾値は、最大値の1/2とする。使用周波数範囲は、受信信号の振幅が所定の閾値以上となる周波数範囲であっても良い。
前述の振動子の駆動周波数と流速誤差の関係から、共鳴周波数、非共鳴周波数のうち、使用周波数範囲内の駆動周波数の変化量に対する流速誤差の変化量の傾きの絶対値が最も小さい周波数が、振動子11aの駆動周波数として選択される。あるいは、共鳴周波数、非共鳴周波数のうち、振動子の特性を最適にする、即ち受信信号の振幅を最大とする周波数が、振動子11aの駆動周波数として選択されても良い。
第1特定周波数は、楔12aから配管2への入射における、共鳴周波数および非共鳴周波数の少なくともいずれかである。第2特定周波数は、楔12bから配管2への入射における、共鳴周波数および非共鳴周波数の少なくともいずれかである。
振動子11aと同様にして、振動子11bの駆動周波数も算出される。振動子11a,11bの設置位置における配管2の肉厚が異なるため、振動子11a,11bの駆動周波数は異なる値に決定される。以下、振動子11a,11bの駆動周波数をそれぞれ、第1周波数、第2周波数とする。
設定部14は、第1周波数および第2周波数を変換器13に設定する(S14)。
変換器13は、第1周波数を有し、所定の送信時間間隔を有するバースト波である、第1送信信号を生成して、振動子11aへ送信する。同様に、変換器13は、第2周波数を有し、所定の送信時間間隔を有するバースト波である、第2送信信号を生成して、振動子11bへ送信する(S21)。バースト波は、バースト状の正弦波若しくは矩形波、または可能ならばバースト状の波、例えば正弦波や矩形波である。
振動子11aは、第1送信信号を超音波へ変換し、楔12aを介して配管2へ送信し、振動子11bは、第2送信信号を超音波へ変換し、楔12bを介して配管2へ送信する(S22)。
楔12aから配管2内へ入射した超音波は、気泡4で反射し、再び配管2から楔12aへ入射する。
振動子11aは、配管2からの反射波を、楔12aを介して受信し、第1受信信号へ変換して変換器13へ送信する。同様に、振動子11bは、配管2からの反射波を、楔12bを介して受信し、第2受信信号へ変換して変換器13へ送信する(S23)。
図7は、受信信号の一例を示す波形図である。この図において、横軸は、時間を示し、縦軸は、電圧を示す。このような波形が、振動子11a,11bから変換器13へ繰り返し、出力される。
変換器13は、第1送信信号と第1受信信号の複数の組に基づいて、第1流速を算出し、第2送信信号と第2受信信号の複数の組に基づいて、第2流速を算出する(S24)。
この処理の詳細について説明する。変換器13は、ある第1送信信号とそれに対する第1受信信号の相関を算出し、その相関がピークとなる時間差に基づいて、1回目の第1送信信号に対する第1受信信号の遅延時間である第1遅延時間を算出する。次に、変換器13は、次の第1送信信号とそれに対する第1受信信号の相関を算出し、その相関がピークとなる時間差に基づいて、2回目の第1送信信号に対する第1受信信号の遅延時間である第2遅延時間を算出する。次に、変換器13は、第1遅延時間および第2遅延時間の差と流体3の音速とに基づいて気泡4の移動量を算出し、その移動量と第1送信信号の送信時間間隔に基づいて第1流速を算出し、第1流速と配管2の内径とに基づいて第1流速を算出する。
同様に、変換器13は、ある第2送信信号とそれに対する第2受信信号の相関を算出し、その相関がピークとなる時間差に基づいて、1回目の第2送信信号に対する第2受信信号の遅延時間である第3遅延時間を算出する。次に、変換器13は、次の第2送信信号とそれに対する第2受信信号の相関を算出し、その相関がピークとなる時間差に基づいて、2回目の第2送信信号に対する第2受信信号の遅延時間である第4遅延時間を算出する。次に、変換器13は、第3遅延時間および第4遅延時間の差と流体3の音速に基づいて気泡4の移動量を算出し、その移動量と第2送信信号の送信時間間隔に基づいて第2流速を算出し、第2流速と配管2の内径とに基づいて第2流速を算出する。
ここで、配管2の内径、流体3の音速、第1送信信号および第2送信信号の送信時間間隔は、予め設定部14に入力され、変換器13に記憶される。
変換器13は、第1流速と第2流速の平均である平均流速を算出し、測定結果とする(S25)。
表示部15は、測定結果を表示する(S26)。表示部15は、第1流速と第2流速のそれぞれを表示しても良い。この場合、変換器13は、平均流速を算出しなくても良い。
以上で、このフローは終了する。
前述の超音波流速測定方法によれば、振動子11a,11bの設置位置における配管2の肉厚をそれぞれ測定し、測定された肉厚に基づいて振動子11a,11bのそれぞれに最適な駆動周波数を用いることにより、測定誤差を低減することができる。
変換器13は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)により実現される。設定
部14は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、メモリ、キー入力インターフェイスを有するコンピュータにより実現される。
超音波振動子1は、振動子11aおよび楔12aと同様の組を、3組以上有しても良い。この場合、変換部13は、各組から得られる流速を平均化して測定結果の流速としても良い。なお、以上で説明した超音波流速計及び超音波流速測定方法は、算出された流速から管内の流速分布を求めて、超音波流速分布計及び超音波流速分布測定方法に用いることができる。
1 超音波流速計
2 配管
3 流体
4 気泡
11a,11b 振動子
12a,12b 楔
13 変換器
14 設定部
15 表示部
17 超音波厚さ計

Claims (5)

  1. 管内を流れる流体の流速を測定する超音波流速計であって、
    前記管の第1位置の外壁に接する第1導波部と、
    前記管の前記第1位置の第1肉厚に基づいて決定される、第1周波数を有する第1送信信号を生成する第1生成部と、
    前記第1送信信号を超音波に変換して前記第1導波部を介して前記管内へ送信し、前記第1導波部を介して前記第1送信信号の反射波を受信して第1受信信号へ変換する第1振動子と、
    前記管の第2位置であって前記第1位置と異なる前記第2位置の外壁に接する第2導波部と、
    前記管の前記第2位置の第2肉厚であって前記第1肉厚と異なる前記第2肉厚に基づいて決定される、第2周波数を有する第2送信信号を生成する第2生成部と、
    前記第2送信信号を超音波に変換して前記第2導波部を介して前記管内へ送信し、前記第2導波部を介して前記第2送信信号の反射波を受信して第2受信信号へ変換する第2振動子と、
    前記第1送信信号と前記第1受信信号と前記第2送信信号と前記第2受信信号とに基づいて、前記流体の流速を算出する算出部と、
    を備える超音波流速計。
  2. 前記第1導波部から前記管への入射における共鳴周波数および非共鳴周波数の少なくともいずれかである第1特定周波数は、前記第1肉厚に基づいて算出され、
    前記第1周波数は、前記第1振動子の周波数特性に基づいて、前記第1特定周波数の中から選択され、
    前記第2導波部から前記管への入射における共鳴周波数および非共鳴周波数の少なくともいずれかである第2特定周波数は、前記第2肉厚に基づいて算出され、
    前記第2周波数は、前記第2振動子の周波数特性に基づいて、前記第2特定周波数の中から選択される、
    請求項1に記載の超音波流速計。
  3. 前記第1周波数は、周波数の変化量に対する流速の測定誤差の変化量の大きさに基づいて、前記第1特定周波数の中から選択される、
    前記第2周波数は、周波数の変化量に対する流速の測定誤差の変化量の大きさに基づいて、前記第2特定周波数の中から選択される、
    請求項2に記載の超音波流速計。
  4. 前記算出部は、前記第1送信信号に対する前記第1受信信号の遅延時間に基づいて前記流体の第1流速を算出し、前記第2送信信号に対する前記第2受信信号の遅延時間に基づいて前記流体の第2流速を算出し、前記第1流速と前記第2流速の平均を算出して前記流体の流速とする、
    請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の超音波流速計。
  5. 管内を流れる流体の流速を超音波流速計により測定する超音波流速測定方法であって、
    前記管の第1位置における、前記管の第1肉厚に基づいて第1周波数を算出し、
    前記管の第2位置であって前記第1位置と異なる第2位置における、前記管の第2肉厚に基づいて第2周波数を算出し、
    前記管の前記第1位置の外壁に接するように第1導波部を設け、
    前記管の前記第2位置の外壁に接するように第2導波部を設け、
    前記第1周波数を有する第1送信信号を生成し、
    第1振動子により、前記第1送信信号を超音波に変換して前記第1導波部を介して前記
    管内へ送信し、
    前記第1送信信号の反射波を、前記第1導波部を介して前記第1振動子により受信して第1受信信号へ変換し、
    前記第2周波数を有する第2送信信号を生成し、
    第2振動子により、前記第2送信信号を超音波に変換して前記第2導波部を介して前記管内へ送信し、
    前記第2送信信号の反射波を、前記第2導波部を介して前記第2振動子により受信して第2受信信号へ変換し、
    前記第1送信信号と前記第1受信信号と前記第2送信信号と前記第2受信信号とに基づいて、前記流体の流速を算出する、
    ことを行う超音波流速測定方法。
JP2009247580A 2009-10-28 2009-10-28 超音波流速計、超音波流速測定方法 Pending JP2011095030A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247580A JP2011095030A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 超音波流速計、超音波流速測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009247580A JP2011095030A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 超音波流速計、超音波流速測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011095030A true JP2011095030A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44112117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009247580A Pending JP2011095030A (ja) 2009-10-28 2009-10-28 超音波流速計、超音波流速測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011095030A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038264A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 関西電力株式会社 気体用外付式超音波流量計及び気体流量計測方法
KR101806306B1 (ko) * 2015-10-19 2017-12-08 숭실대학교산학협력단 파이프의 두께 측정을 기초로 한 유속 측정 장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016038264A (ja) * 2014-08-06 2016-03-22 関西電力株式会社 気体用外付式超音波流量計及び気体流量計測方法
KR101806306B1 (ko) * 2015-10-19 2017-12-08 숭실대학교산학협력단 파이프의 두께 측정을 기초로 한 유속 측정 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006030041A (ja) クランプオン型ドップラー式超音波流速分布計
JP2015232519A (ja) クランプオン式超音波流量計及び流量の計測方法
JP4535065B2 (ja) ドップラー式超音波流量計
JP5875999B2 (ja) 超音波流量計、流体速度測定方法、および流体速度測定プログラム
JP2006078362A (ja) 同一軸型ドップラー超音波流速計
JP2011095030A (ja) 超音波流速計、超音波流速測定方法
US20050154307A1 (en) Apparatus and method for measuring a fluid velocity profile using acoustic doppler effect
JPH05223608A (ja) 超音波流量計
JP7140266B2 (ja) 流量測定装置
JP5641491B2 (ja) 超音波流量計
JP2007178244A (ja) 超音波流量計および超音波流量計に用いるくさび
JP4827008B2 (ja) 超音波流量計、超音波トランスジューサ、超音波送受信ユニットおよび超音波流量計を用いた流量測定方法
JP2010181321A (ja) 超音波流量計
WO2005064288A1 (ja) 超音波流量計、超音波流量計用くさび、超音波送受信ユニットのセッティング方法および超音波送受信ユニット
KR101476534B1 (ko) 전파시간 연장을 통한 초음파 유량측정장치 및 측정방법
JP2008151812A (ja) 超音波流量計
RU186705U1 (ru) Расходомер жидкости
JP2011169665A (ja) 流速測定方法および超音波流量計
JP2008026103A (ja) 超音波流速計
JP2022109346A (ja) 超音波流量計
JP2022109347A (ja) 超音波流量計
JP5398377B2 (ja) 超音波流量計
JP2012002625A (ja) 流量計測装置
JP2013007605A (ja) 超音波流量計
JP2005195374A (ja) 超音波流量計およびそれに用いるくさび