JP2011094493A - 排熱回収装置 - Google Patents

排熱回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011094493A
JP2011094493A JP2009246575A JP2009246575A JP2011094493A JP 2011094493 A JP2011094493 A JP 2011094493A JP 2009246575 A JP2009246575 A JP 2009246575A JP 2009246575 A JP2009246575 A JP 2009246575A JP 2011094493 A JP2011094493 A JP 2011094493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
exhaust
heat radiation
radiation layer
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009246575A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Matsuno
孝充 松野
Miyuki Goto
美由紀 後藤
Manabu Orihashi
学芙 渡橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2009246575A priority Critical patent/JP2011094493A/ja
Publication of JP2011094493A publication Critical patent/JP2011094493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N5/00Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy
    • F01N5/02Exhaust or silencing apparatus combined or associated with devices profiting by exhaust energy the devices using heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • F28D21/0003Recuperative heat exchangers the heat being recuperated from exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/10Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits being arranged one within the other, e.g. concentrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F27/00Control arrangements or safety devices specially adapted for heat-exchange or heat-transfer apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/008Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

【課題】内燃機関の排気の熱を速やかに車室内に送られる空気に伝え、その空気の温度を速やかに上昇させることのできる排熱回収装置を提供する。
【解決手段】排熱回収ユニット5内において、排気の熱が排気管2側から熱放射により空気通路21の外壁21aに伝えられ、その空気通路21の外壁21aと同通路21内を流れる空気との間で熱交換が行われることにより、空気通路21から車室内に導出される空気が加熱される。このようにして排気の熱が回収されて車室内に送られる空気の加熱に利用される。この場合、排気の熱を空気通路21内の空気に伝えることが、内燃機関の冷却水を媒介することなく上述した熱放射により行われるため、その冷却水の温度上昇を待たなければならない分だけ車室内に送られる空気の温度上昇が遅くなることを防止できる。
【選択図】図4

Description

本発明は、排熱回収装置に関するものである。
自動車等の車両においては、内燃機関の排気の熱を回収して車室内に送られる空気の加熱に利用する排熱回収装置を備えたものが知られている。こうした排熱回収装置として、例えば特許文献1には、内燃機関の排気の熱で同機関の冷却水を加熱し、更に同冷却水で車室内に送られる空気を加熱するようにしたものが開示されている。この場合、排気の熱が内燃機関の冷却水により回収され、その冷却水による車室内に送られる空気の加熱を通じて排気の熱が同空気の加熱に利用される。
特開2009−41473公報(段落[0002]、[0003])
ところで、上記排熱回収装置により排気の熱を回収して車室内に送られる空気の加熱に利用する場合、排気の熱を車室内に送られる空気に伝えることが内燃機関の冷却水を媒介して行われるため、排気の熱により内燃機関の冷却水の温度を上昇させてからでないと、その冷却水により車室内に送られる空気の加熱を行うことができない。そして、内燃機関の冷却水はある程度の容量を有している関係から、排気の熱により同冷却水の温度を車室内に送られる空気の加熱を行うことの可能な値まで上昇させるためには長い時間を要する。このため、上記排熱回収装置により車室内に送られる空気の温度を上昇させようとしても、内燃機関の冷却水の温度上昇を待たなければならない分だけ上記空気の温度上昇に時間がかかることは避けられず、同装置による車室内の暖房開始に遅れが生じるおそれがある。
本発明はこのような実情に鑑みてなされたものであって、その目的は、内燃機関の排気の熱を速やかに車室内に送られる空気に伝え、その空気の温度を速やかに上昇させることのできる排熱回収装置を提供することにある。
以下、上記目的を達成するための手段及びその作用効果について記載する。
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明では、車両に搭載された内燃機関からの排気の熱を回収して車室内に送られる空気の加熱に利用する排熱回収装置において、内燃機関からの排気が流れる排気管の近傍に設けられて空気を導入した後に同空気を前記車室に導出する空気通路と、前記排気管と前記空気通路との間に設けられて前記排気管から前記空気通路の外壁への熱放射を行わせる熱放射層と、前記熱放射層での異常の有無を判断する異常検出部と、を備え、前記空気通路は、その内部を通過する空気と同通路の外壁との間で熱交換を行う熱交換層として機能するものであり、前記熱放射層は、その内部の圧力を前記排気管内の圧力の変化し得る範囲外であり、且つ前記空気通路内の圧力の変化し得る範囲外の値とした状態で密閉されるものであり、前記異常検出部は、前記熱放射層内の圧力の実測値と予め定められた判定値との比較に基づき、同熱放射層での異常の有無を判断するものであることを要旨とした。
上記構成によれば、排気の熱が排気管から熱放射により熱放射層を介して空気通路の外壁に伝えられ、その空気通路の外壁と同通路内を流れる空気との間で熱交換が行われることにより、空気通路から車室内に導出される空気が加熱される。このようにして排気の熱が回収されて車室内に送られる空気の加熱に利用されることとなる。この場合、排気の熱を空気通路内の空気に伝えることが、内燃機関の冷却水を媒介することなく上述した熱放射により行われるため、その冷却水の温度上昇を待たなければならない分だけ車室内に送られる空気の温度上昇が遅くなることを防止できる。言い換えれば、内燃機関の排気の熱を速やかに車室内に送られる空気に伝え、その空気の温度を速やかに上昇させることができる。
ところで、熱放射層においては、排気管における熱放射層側の部分に穴があくという異常や、空気通路における熱放射層側の部分に穴があくという異常が生じる可能性がある。こうした熱放射層での異常が生じたときに速やかに対策を講じるため、同異常の有無を的確に判断する必要がある。上記構成によれば、熱放射層において排気管に穴があいたり空気通路に穴があいたりすると、熱放射層内の圧力の実測値が予め定められた判定値に対し急速に上昇もしくは低下する。従って、熱放射層内の圧力の実測値と上記判定値との比較に基づき、同熱放射層における排気管若しくは空気通路での穴あきといった異常の有無を的確に判断することができ、同異常が生じている旨の判断に基づいて速やかに対策を講じることができる。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記熱放射層は、その内部の圧力を前記排気管内の圧力の変化し得る範囲よりも小さく、且つ前記空気通路内の圧力の変化し得る範囲よりも小さい値とした状態で、密閉されていることを要旨とした。
上記構成によれば、熱放射層において、排気管における熱放射層側の部分に穴があくという異常や、空気通路における熱放射層側の部分に穴があくという異常が生じると、熱放射層に排気管内の排気や空気通路内の空気が流れ込み、同熱放射層内の圧力の実測値が上昇する。この上昇する実測値と上記判定値との比較に基づき、同熱放射層における排気管若しくは空気通路での穴あきといった異常の有無を的確に判断することができ、同異常が生じている旨の判断に基づいて速やかに対策を講じることができる。また、熱放射層内の圧力を小さい値とした状態で同熱放射層を密閉するということは、熱放射層内のガスの量が少なくなり、排気の熱が排気管から熱放射により熱放射層を介して空気通路の外壁に伝えられる際の熱の運搬効率が高められることを意味する。これは、熱放射層内のガスの量が少なくなることにより、排気の熱が排気管から熱放射により熱放射層を介して空気通路の外壁に伝えられる際、その熱が熱放射層内のガスに逃げることを抑制できるためである。従って、空気通路から車室内に導出される空気を排気の熱により効率的に加熱することができる。
請求項3記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記排気管は、車両の前部に搭載された内燃機関から同車両の後方に延びて、前記空気通路及び前記熱放射層を備えた排熱回収ユニットを貫通しており、前記熱放射層は、その内部の圧力を前記排熱回収ユニットの構造上の強度に基づく下限値まで低減させた状態で密閉されていることを要旨とした。
上記構成によれば、排熱回収ユニットを追加補強することなく、熱放射層内の圧力を可能な限り小さい値とした状態で同熱放射層が密閉される。このため、排気の熱が排気管から熱放射により熱放射層を介して空気通路の外壁に伝えられる際の熱の運搬効率を、上記排熱回収ユニットの追加補強に伴うコストアップを生じさせることなく可能な限り高めることができる。
請求項4記載の発明では、請求項2記載の発明において、前記熱放射層は、その内部を真空とした状態で密閉されていることを要旨とした。
上記構成によれば、密閉された熱放射層内のガスの量がほぼ「0」となるまで少なくなり、排気の熱が排気管から熱放射により熱放射層を介して空気通路の外壁に伝えられる際、その熱が熱放射層内のガスに逃げることを効果的に抑制できるようになる。従って、排気の熱が排気管から熱放射により熱放射層を介して空気通路の外壁に伝えられる際の熱の運搬効率を可能な限り高めることができる。
請求項5記載の発明では、請求項1記載の発明において、前記熱放射層は、その内部の圧力を前記排気管内の圧力の変化し得る範囲よりも大きく、且つ前記空気通路内の圧力の変化し得る範囲よりも大きい値とした状態で密閉されていることを要旨とした。
上記構成によれば、熱放射層において、排気管における熱放射層側の部分に穴があくという異常や、空気通路における熱放射層側の部分に穴があくという異常が生じると、熱放射層内のガスが排気管や空気通路に流れ出し、同熱放射層内の圧力の実測値が低下する。この低下する実測値と上記判定値との比較に基づき、同熱放射層における排気管若しくは空気通路での穴あきといった異常の有無を的確に判断することができ、同異常が生じている旨の判断に基づいて速やかに対策を講じることができる。
本実施形態の排熱回収装置が適用される自動車全体を示す略図。 上記自動車の排熱回収ユニット周りにおける排気管、収容部、排熱回収ユニット、インポートダクト、及びエクスポートダクト等の位置関係を示す斜視図。 排熱回収ユニットとインポートダクト及びエクスポートダクトとのインポートパイプ及びエクスポートパイプによる接続の詳細を示す断面図。 排熱回収ユニットの内部構造を示す略図。 熱放射層において排気管の穴があきや空気通路の穴あきといった異常が生じたことを検出する手順を示すフローチャート。 熱放射層において排気管の穴があきや空気通路の穴あきといった異常が生じたことを検出する手順の他の例を示すフローチャート。
以下、本発明を自動車に搭載される排熱回収装置に具体化した一実施形態を図1〜図4に従って説明する。
図1に示される自動車においては、その前部に搭載された内燃機関1からの排気を流す鉄等の金属からなる排気管2が同機関1から車両の後方に向けて延びており、排気管2の内燃機関1近傍に排気を浄化するための触媒コンバータ3が設けられている。排気管2における触媒コンバータ3よりも下流側の部分は、自動車の後方に延びて同自動車のボディに前後方向(図中左右方向)に延びるように形成された収容部4内に収容され、その状態で自動車のボディに吊り下げ支持されている。また、排気管2における触媒コンバータ3よりも下流側の部分は、上記収容部4内に収容された排熱回収ユニット5を貫通している。この排熱回収ユニット5は、自動車の空調装置により車室6に送られる空気を、排気管2内を流れる排気の熱を利用して加熱するためのものである。
排熱回収ユニット5には、空気を同ユニット5内に導入するためのインポートダクト7がインポートパイプ8を介して接続されるとともに、同ユニット5内で排気の熱を利用して加熱された空気を車室6に導出するためのエクスポートダクト9がエクスポートパイプ10を介して接続されている。これら、インポートダクト7及びエクスポートダクト9は、自動車の前部に設けられた空調装置に接続されている。詳しくは、インポートダクト7は空調装置における空気の取り入れ口と連通しており、エクスポートダクト9は空調装置における空気の吹き出し口と連通している。
従って、空調装置の取り入れ口から取り入れられた空気は、インポートダクト7及びインポートパイプ8を介して排熱回収ユニット5に導入され、同ユニット5にて排気の熱を利用して加熱される。そして、加熱後の空気は、排熱回収ユニット5内からエクスポートパイプ10及びエクスポートダクト9を介して空調装置の吹き出し口に向けて導出され、その吹き出し口から車室6内に送られる。この場合、内燃機関1の排気の熱が空調装置により車室6内に送られる空気を通じて回収され、それに伴い同空気が排気の熱を利用して加熱されることになる。
図2は、自動車の排熱回収ユニット5周りにおける排気管2、収容部4、排熱回収ユニット5、インポートダクト7、及びエクスポートダクト9等の位置関係を示した斜視図である。同図から分かるように、排気管2を収容するための収容部4は、自動車の下面に位置する板状のボディ11を上方に向けて突出するよう円弧状に湾曲させることにより、その円弧状に湾曲した部分の下側に形成されている。そして、このように形成された収容部4内に収容された排気管2は、ボディ11の下側において、排熱回収ユニット5を貫通した状態で同ボディ11に対し吊り下げ支持されている。また、インポートダクト7及びエクスポートダクト9は、ボディ11において収容部4を形成すべく半円弧状に湾曲させた部分の上側にて、その部分と平行になるように同部分の湾曲方向と同じように円弧状に湾曲した状態で、排気管2の長手方向(自動車の前後方向)に直線状に延びている。
図3は、排熱回収ユニット5とインポートダクト7及びエクスポートダクト9とのインポートパイプ8及びエクスポートパイプ10による接続の詳細を示す断面図である。同図から分かるように、インポートパイプ8及びエクスポートパイプ10はそれぞれ、ボディ11における収容部4を形成すべく湾曲した部分の上部に対し、樹脂等からなる断熱材12を介した状態で貫通している。そして、インポートパイプ8の上端はボディ11の上側に位置するインポートダクト7に接続されており、インポートパイプ8の下端はボディ11の下側に位置する排熱回収ユニット5に接続されている。一方、エクスポートパイプ10の上端はボディ11の上側に位置するエクスポートダクト9に接続されており、エクスポートパイプ10の下端はボディ11の下側に位置する排熱回収ユニット5に接続されている。
次に、排熱回収ユニット5の内部構造について図4を参照して説明する。
排熱回収ユニット5の内部には、排気管2の外周面と平行状態を保って延び、上記インポートパイプ8及び上記エクスポートパイプ10と接続される空気通路21が設けられている。この空気通路21の外壁21aは、鉄等の金属により形成されている。そして、空気通路21には同通路21と連通するインポートダクト7及びインポートパイプ8を介して空気が導入され、導入後の空気は同通路21と連通するエクスポートパイプ10及びエクスポートダクト9により排熱回収ユニット5外に導出されて自動車の空調装置における吹き出し口から車室6(図1)に送り出される。また、排熱回収ユニット5の内部における排気管2と空気通路21との間には、その間において隔壁25,26により密閉されて排気管2から空気通路21の外壁21aへの熱放射を行わせる熱放射層22が設けられている。なお、上記空気通路21は、その内部を通過する空気と同通路21の外壁21aとの間で熱交換を行う熱交換層としても機能する。
排熱回収ユニット5の内部に設けられた熱放射層22は、その内部の圧力を排気管2内の圧力の変化し得る範囲よりも小さく、且つ空気通路21内の圧力の変化し得る範囲よりも小さい値とした状態で、密閉されている。より詳しくは、上記熱放射層22は、その内部の圧力を排熱回収ユニット5の構造上の強度に基づく下限値まで低減させた状態で、密閉されている。なお、排気管2内の圧力の変化し得る範囲としては例えば0.1〜0.2MPaといった範囲があげられ、空気通路21内の圧力の変化し得る範囲としては例えば0.1〜0.15MPaといった範囲が挙げられる。また、熱放射層22内の圧力の上記下限値としては、例えば大気圧(0.1MPa)の10分の1程度の圧力(0.01MPa)があげられる。
上記熱放射層22は、排気管2の外壁2aに取り付けられた第1熱放射板23と、その第1熱放射板23から距離をおいて同第1熱放射板23に対し向かい合うように空気通路21の外壁21aに取り付けられた第2熱放射板24とを備えている。そして、排気管2内を排気が流れると、排気と同排気管2の外壁2aとの間での熱交換により排気の熱が外壁2aに伝達され、その後に熱伝導により外壁2aから第1熱放射板23に伝えられる。こうして第1熱放射板23に伝えられた熱は、熱放射により第2熱放射板24に伝えられ、その後に熱伝導によって空気通路21の外壁21aに伝えられる。更に、外壁21aに伝えられた熱は、外壁21aと空気通路21内を流れる空気との間での熱交換により、その空気に伝達されることとなる。従って、インポートダクト7及びインポートパイプ8を介して空気通路21に導入された空気は、同通路21を通過する際に排気の熱を利用して加熱され、加熱後にエクスポートダクト9及びエクスポートパイプ10を介して車室6(図1)に導出される。
また、排熱回収ユニット5においては、排気管2の外壁2a側から空気通路21の外壁21a側への熱放射を効率よく行うべく、第1熱放射板23が排気管2の外壁2aを形成する材料よりも熱放射性の高い材料で形成されるとともに、第2熱放射板24が空気通路21の外壁21aを形成する材料よりも熱放射性の高い材料で形成されている。ここで、仮に第1熱放射板23及び第2熱放射板24を設けないとすると、熱放射により排気管2の外壁2a側から空気通路21の外壁21a側に熱を伝える際の熱運搬効率が10%程度となる。しかし、こうした熱運搬効率に関しては、上述したように第1熱放射板23及び第2熱放射板24をそれぞれ排気管2の外壁2a及び空気通路21の外壁21aに設けることにより高められる。ちなみに、排気の熱を利用して車室6に送られる空気を効率よく加熱する面で、第1熱放射板23及び第2熱放射板24を上記熱伝達効率が70%以上となるように材料を選択して形成することが最も好ましいが、同熱伝達効率が30〜70%となるように材料を選択して形成すれば上記空気の加熱をある程度効率よく行うことはできる。なお、第1熱放射板23及び第2熱放射板24に関しては、上記空気の加熱を効率よく行う面で、上記熱伝達効率が最低でも10%よりも大となるように材料を選択して形成する必要がある。
次に、排熱回収装置の電気的構成について図4を参照して説明する。
排熱回収装置は、自動車の各種運転制御を実行する電子制御装置31を備えている。この電子制御装置31は、各種演算処理を実施するCPU、制御用のプログラムやデータの記憶されたROM、CPUの演算結果やセンサの検出結果等を一時的に記憶するRAM、外部との間で信号を入・出力するための入・出力ポート等を備えている。そして、電子制御装置31の入力ポートには密閉された熱放射層22内の圧力を検出する圧力センサ32が接続されており、電子制御装置31の出力ポートには熱放射層22での異常が生じたときにそのことを自動車の運転者に知らせる警告ランプ33が接続されている。
図5は、熱放射層22において、排気管2における熱放射層22側の部分に穴があくという異常や、空気通路21における熱放射層22側の部分に穴があくという異常が生じたとき、それら異常が生じたことを検出するための異常検出ルーチンを示すフローチャートである。この異常検出ルーチンは、電子制御装置31を通じて、例えば所定時間毎の時間割り込みにて周期的に実行される。
同ルーチンにおいては、まず圧力センサ32により検出された熱放射層22内の圧力Prが読み込まれる(S101)。その後、熱放射層22内の圧力の実測値である上記圧力Prと予め定められた判定値Pkとの比較に基づき同熱放射層22での上記異常の有無を判断する処理(S102〜S104)が実行される。なお、上記判定値Pkとして、本実施形態では、密閉された熱放射層22内の理論上の圧力と等しい値が採用されている。従って、排気管2における熱放射層22側の部分に穴があくという異常や、空気通路21における熱放射層22側の部分に穴があくという異常が生じていないときには、上記圧力Prが上記判定値Pkとほぼ等しくなる。一方、上述した異常が生じて熱放射層22に排気管2内の排気や空気通路21内の空気が流れ込むと、それに伴い上記圧力Prが上昇して上記判定値Pkよりも大きい値となる。
S102〜S104の一連の処理では、圧力Prから判定値Pkを減算した値(「Pr−Pk」)が閾値aよりも大きいか否かが判断され(S102)、ここで肯定判定であれば熱放射層22において上記異常がある旨判断されて警告ランプ33が点灯される(S103)。また、圧力Prから判定値Pkを減算した値(「Pr−Pk」)が閾値a以下であるときには、熱放射層22において上記異常はないの旨判断されて警告ランプ33が消灯される(S104)。なお、S102の処理で用いられる閾値aとしては、上記熱放射層22での異常の有無の判断を的確に行うことの可能な値として、予め実験等により定められた値が用いられる。
以上詳述した本実施形態によれば、以下に示す効果が得られるようになる。
(1)内燃機関1の排気の熱を回収して車室6内に送られる空気の加熱に利用する手法として、従来は、排気の熱で内燃機関1の冷却水を加熱して同冷却水で車室6内に送られる空気を加熱するという手法が採用されていた。この場合、排気の熱を車室6内に送られる空気に伝えることが内燃機関1の冷却水を媒介して行われるため、排気の熱により内燃機関1の冷却水の温度を上昇させてからでないと、その冷却水により車室6内に送られる空気の加熱を行うことができない。そして、内燃機関1の冷却水はある程度の容量を有している関係から、排気の熱により同冷却水の温度を車室6内に送られる空気の加熱を行うことの可能な値まで上昇させるためには長い時間を要する。このため、従来の手法では、車室6内に送られる空気の温度を上昇させようとしても、内燃機関1の冷却水の温度上昇を待たなければならない分だけ、上記空気の温度上昇に時間がかかることは避けられない。
この点、本実施形態の排熱回収装置によれば、排熱回収ユニット5内において、排気の熱が排気管2側から熱放射により熱放射層22を介して空気通路21の外壁21aに伝えられ、その空気通路21の外壁21aと同通路21内を流れる空気との間で熱交換が行われることにより、空気通路21から車室6内に導出される空気が加熱される。このようにして排気の熱が回収されて車室6内に送られる空気の加熱に利用されることとなる。この場合、排気の熱を空気通路21内の空気に伝えることが、内燃機関1の冷却水を媒介することなく上述した熱放射により行われるため、その冷却水の温度上昇を待たなければならない分だけ車室6内に送られる空気の温度上昇が遅くなることを防止できる。言い換えれば、内燃機関1の排気の熱を速やかに車室6内に送られる空気に伝え、その空気の温度を速やかに上昇させることができる。
(2)排気の熱が排気管2側から熱放射により空気通路21の外壁21aに伝えられる際、それが排気管2の外壁2aよりも熱放射性の高い材料で形成された第1熱放射板23、及び空気通路21の外壁21aよりも熱放射性の高い材料で形成された第2熱放射板24を介して行われる。このため、排気の熱が効率よく排気管2側から空気通路21の外壁21aに熱放射により伝えられるようになり、内燃機関1の排気の熱がより一層速やかに車室6内に送られる空気に伝えられるようになる。
(3)排熱回収ユニット5において、排気管2と空気通路21との間に密閉された熱放射層22を形成することで、排気管2における熱放射層22側の部分に穴があくという異常が生じたとき、その穴から漏れた排気が熱放射層22にとどまるようになる。従って、上記のように排気管2の穴から排気が漏れたとしても、その排気が空気通路21側に流れることを防止できる。
(4)熱放射層22において、排気管2における熱放射層22側の部分に穴があくという異常や、空気通路21における熱放射層22側の部分に穴があくという異常が生じると、熱放射層22に排気管2内の排気や空気通路21内の空気が流れ込み、同熱放射層22内の圧力の実測値(圧力Pr)が上昇する。この上昇する圧力Prと予め定められた判定値Pkとの比較に基づき、同熱放射層22における排気管2若しくは空気通路21での穴あきといった異常の有無を的確に判断することができ、同異常が生じている旨の判断に基づいて速やかに対策を講じることができる。
(5)排熱回収ユニット5の内部に設けられた熱放射層22は、その内部の圧力を排気管2内の圧力の変化し得る範囲よりも小さく、且つ空気通路21内の圧力の変化し得る範囲よりも小さい値とした状態で密閉されている。このように熱放射層22内の圧力を小さい値とした状態で同熱放射層22を密閉するということは、熱放射層22内のガスの量が少なくなり、排気の熱が排気管2から熱放射により熱放射層22を介して空気通路21の外壁21aに伝えられる際の熱の運搬効率が高められることを意味する。これは、熱放射層22内のガスの量が少なくなることにより、排気の熱が排気管2から熱放射により熱放射層22を介して空気通路21の外壁21aに伝えられる際、その熱が熱放射層22内のガスに逃げることを抑制できるためである。従って、空気通路21から車室6内に導出される空気を排気の熱により効率的に加熱することができる。
(6)熱放射層22は、その内部の圧力を排熱回収ユニット5の構造上の強度に基づく下限値まで低減させた状態で密閉されている。言い換えれば、排熱回収ユニット5を追加補強することなく、熱放射層22内の圧力を可能な限り小さい値とした状態で同熱放射層22が密閉されている。このため、排気の熱が排気管2から熱放射により熱放射層22を介して空気通路21の外壁21aに伝えられる際の熱の運搬効率を、上記排熱回収ユニット5の追加補強に伴うコストアップを生じさせることなく可能な限り高めることができる。
なお、上記実施形態は、例えば以下のように変更することもできる。
・排熱回収ユニット5を追加補強することにより、熱放射層22の内部の圧力をより小さい値とした状態で同熱放射層22を密閉できるようにしてもよい。
・熱放射層22は、その内部を真空とした状態で密閉されるものであってもよい。なお、ここでの真空とは、絶対圧力が「0」となる絶対真空のことではなく、絶対圧力がほぼ「0」となる状態のことである。この場合、密閉された熱放射層22内のガスの量がほぼ「0」となるまで少なくなり、排気の熱が排気管2から熱放射により熱放射層22を介して空気通路21の外壁21aに伝えられる際、その熱が熱放射層22内のガスに逃げることを効果的に抑制できるようになる。従って、排気の熱が排気管2から熱放射により熱放射層22を介して空気通路21の外壁21aに伝えられる際の熱の運搬効率を可能な限り高めることができる。
・熱放射層22は、その内部の圧力を排気管2内の圧力の変化し得る範囲外であり、且つ空気通路21内の圧力の変化し得る範囲外の値とした状態で密閉されるものであればよい。
例えば、熱放射層22は、その内部の圧力を排気管2内の圧力の変化し得る範囲よりも大きく、且つ空気通路21内の圧力の変化し得る範囲よりも大きい値とした状態で密閉されるものであってもよい。この場合、熱放射層22において、排気管2における熱放射層22側の部分に穴があくという異常や、空気通路21における熱放射層22側の部分に穴があくという異常が生じると、熱放射層22内のガスが排気管2や空気通路21に流れ出し、同熱放射層22内の圧力の実測値(圧力Pr)が低下する。この低下する圧力Prと上記判定値Pkとの比較に基づき、同熱放射層22における排気管2若しくは空気通路21での穴あきといった異常の有無を的確に判断することができ、同異常が生じている旨の判断に基づいて速やかに対策を講じることができる。
図6は、上記のように熱放射層22での異常を検出するための異常検出ルーチンを示すフローチャートである。同ルーチンにおいては、圧力センサ32により検出された熱放射層22内の圧力Prが読み込まれ(S201)、同圧力Prと予め定められた判定値Pkとの比較に基づき同熱放射層22での上記異常の有無を判断する処理(S202〜S204)が実行される。なお、上記判定値Pkとしては、密閉された熱放射層22内の理論上の圧力と等しい値が採用される。従って、排気管2における熱放射層22側の部分に穴があくという異常や、空気通路21における熱放射層22側の部分に穴があくという異常が生じていないときには、上記圧力Prが上記判定値Pkとほぼ等しくなる。一方、上述した異常が生じて熱放射層22内のガスが排気管2や空気通路21に流れ出すと、それに伴い上記圧力Prが低下して上記判定値Pkよりも小さい値となる。
S202〜2104の一連の処理では、判定値Pkから圧力Prを減算した値(「Pk−Pr」)が閾値bよりも大きいか否かが判断され(S202)、ここで肯定判定であれば熱放射層22において上記異常がある旨の判断をして警告ランプ33を点灯させる(S203)。また、判定値Pkから圧力Prを減算した値(「Pk−Pr」)が閾値b未満であるときには、熱放射層22において上記異常はないの旨の判断をして警告ランプ33を消灯させる(S204)。なお、S202の処理で用いられる閾値bとしては、上記熱放射層22での異常の有無の判断を的確に行うことの可能な値として、予め実験等により定められた値が用いられる。
・判定値Pkに関しては、必ずしも、密閉された熱放射層22内の理論上の圧力と等しい値である必要はない。例えば、判定値Pkを大気圧、排気管2内の平均的な圧力、空気通路21内の平均的な圧力とした各種圧力のうちのいずれかと等しい値としてもよい。この場合、判定値Pkの値及び圧力センサ32の検出精度等に応じて、図5のS102における閾値aの大きさ及び不等号の向き、若しくは図6のS202における閾値bの大きさ及び不等号の向きが適宜調整される。
・排気管2の外壁2a及び空気通路21の外壁21aをそれぞれ上記第1熱放射板23及び上記第2熱放射板24と同じ材料若しくは同程度に熱放射性の高い材料で形成し、それら第1熱放射板23及び第2熱放射板24を省略してもよい。
1…内燃機関、2…排気管、2a…外壁、3…触媒コンバータ、4…収容部、5…排熱回収ユニット、6…車室、7…インポートダクト、8…インポートパイプ、9…エクスポートダクト、10…エクスポートパイプ、11…ボディ、12…断熱材、21…空気通路、21a…外壁、22…熱放射層、23…第1熱放射板、24…第2熱放射板、25…隔壁、26…隔壁、31…電子制御装置(異常検出部)、32…圧力センサ、33…警告ランプ。

Claims (5)

  1. 車両に搭載された内燃機関からの排気の熱を回収して車室内に送られる空気の加熱に利用する排熱回収装置において、
    内燃機関からの排気が流れる排気管の近傍に設けられて空気を導入した後に同空気を前記車室に導出する空気通路と、
    前記排気管と前記空気通路との間に設けられて前記排気管から前記空気通路の外壁への熱放射を行わせる熱放射層と、
    前記熱放射層での異常の有無を判断する異常検出部と、
    を備え、
    前記空気通路は、その内部を通過する空気と同通路の外壁との間で熱交換を行う熱交換層として機能するものであり、
    前記熱放射層は、その内部の圧力を前記排気管内の圧力の変化し得る範囲外であり、且つ前記空気通路内の圧力の変化し得る範囲外の値とした状態で密閉されるものであり、
    前記異常検出部は、前記熱放射層内の圧力の実測値と予め定められた判定値との比較に基づき、同熱放射層での異常の有無を判断するものである
    ことを特徴とする排熱回収装置。
  2. 前記熱放射層は、その内部の圧力を前記排気管内の圧力の変化し得る範囲よりも小さく、且つ前記空気通路内の圧力の変化し得る範囲よりも小さい値とした状態で、密閉されている請求項1記載の排熱回収装置。
  3. 前記排気管は、車両の前部に搭載された内燃機関から同車両の後方に延びて、前記空気通路及び前記熱放射層を備えた排熱回収ユニットを貫通しており、前記熱放射層は、その内部の圧力を前記排熱回収ユニットの構造上の強度に基づく下限値まで低減させた状態で密閉されている請求項2記載の排熱回収装置。
  4. 前記熱放射層は、その内部を真空とした状態で密閉されている請求項2記載の排熱回収装置。
  5. 前記熱放射層は、その内部の圧力を前記排気管内の圧力の変化し得る範囲よりも大きく、且つ前記空気通路内の圧力の変化し得る範囲よりも大きい値とした状態で密閉されている請求項1記載の排熱回収装置。
JP2009246575A 2009-10-27 2009-10-27 排熱回収装置 Pending JP2011094493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246575A JP2011094493A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 排熱回収装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009246575A JP2011094493A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 排熱回収装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011094493A true JP2011094493A (ja) 2011-05-12

Family

ID=44111692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009246575A Pending JP2011094493A (ja) 2009-10-27 2009-10-27 排熱回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011094493A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042159A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 トヨタ自動車 株式会社 熱電発電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014042159A1 (ja) * 2012-09-11 2014-03-20 トヨタ自動車 株式会社 熱電発電装置
EP2896803A4 (en) * 2012-09-11 2015-09-09 Toyota Motor Co Ltd THERMOELECTRIC GENERATOR
JP5880720B2 (ja) * 2012-09-11 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 熱電発電装置
US9356215B2 (en) 2012-09-11 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Thermoelectric generator

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8701824B2 (en) Muffler for small-sized vehicle
US8505672B2 (en) Underbody integrated exhaust path for fuel cell vehicles
JP5541095B2 (ja) タンク
JP2008064068A (ja) 自動二輪車
US11385056B2 (en) Device and method for detecting liquid leak into battery pack by using gyro sensor and moisture detection sensor
JP2011094493A (ja) 排熱回収装置
US5082174A (en) Heating apparatus for automotive vehicle
JP2007198256A (ja) エキゾーストマニホールド
JP5579693B2 (ja) 自動車用の圧力タンクシステム
CN107109980B (zh) 气隙隔离的消声器
WO2015002740A1 (en) Reactor gas panel common exhaust
TW200600598A (en) Sputtering cathode for coating process
JP2009040189A (ja) 電気自動車の冷却装置
CN106855008A (zh) 用于升温催化转化器的排放连接单元及其制造方法
JP2020064810A (ja) 冷却システム
JP2011241682A (ja) 車両の排気装置
JP2011094492A (ja) 排熱回収装置
CN212389413U (zh) 一种防爆叉车排气冷却水箱
CN201646279U (zh) 新型轮胎快速充气装置
JP2021197291A (ja) 燃料電池車
KR101947361B1 (ko) 방출 시그니처 수정 디바이스
CN102705050B (zh) 汽车排气消声系统
JP2003238112A5 (ja)
CN104314655B (zh) 一种船用消声器
JP6597743B2 (ja) 車体下部構造