JP2011091515A - 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法 - Google Patents

移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011091515A
JP2011091515A JP2009241908A JP2009241908A JP2011091515A JP 2011091515 A JP2011091515 A JP 2011091515A JP 2009241908 A JP2009241908 A JP 2009241908A JP 2009241908 A JP2009241908 A JP 2009241908A JP 2011091515 A JP2011091515 A JP 2011091515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication system
communication
mobile communication
mobile
transition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009241908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011091515A5 (ja
JP5150601B2 (ja
Inventor
Kenichiro Aoyanagi
健一郎 青柳
Mikio Iwamura
幹生 岩村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009241908A priority Critical patent/JP5150601B2/ja
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to CN201080047520.8A priority patent/CN102598788B/zh
Priority to US13/503,036 priority patent/US20120252456A1/en
Priority to KR1020127010931A priority patent/KR101406088B1/ko
Priority to PCT/JP2010/068484 priority patent/WO2011049129A1/ja
Priority to EP10824978.0A priority patent/EP2493242B1/en
Priority to CA2778282A priority patent/CA2778282A1/en
Priority to RU2012119264/07A priority patent/RU2526532C2/ru
Publication of JP2011091515A publication Critical patent/JP2011091515A/ja
Publication of JP2011091515A5 publication Critical patent/JP2011091515A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150601B2 publication Critical patent/JP5150601B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0055Transmission or use of information for re-establishing the radio link
    • H04W36/0066Transmission or use of information for re-establishing the radio link of control information between different types of networks in order to establish a new radio link in the target network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/14Reselecting a network or an air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/18Selecting a network or a communication service
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/20Selecting an access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/30Connection release

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

【課題】
第1通信システムの通信リソースが冗長に残存することを抑制することを可能とする移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法を提供する。
【解決手段】
通信端末装置10は、第1通信システムに在圏しているときに、第2通信システムの通信リソースが確保される前に、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を第1通信システムに送信するように構成される。第1通信システムは、第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号に応じて、第1通信システムの通信リソースを解放する。
【選択図】 図4

Description

第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法に関する。
UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)などの第1通信システムにおいて、アイドル状態又はコネクト状態の移動通信端末は、ネットワークから報知される情報に従って、GSM(Global System for Mobile Communication)やLTE(Long Term Evolution)などの第2通信システムに遷移できる(例えば、特許文献1)。
特表2009−501471号公報
ここで、第1通信システムから第2通信システムに移動通信端末が遷移する場合に、第1通信システムにおいて通信リソースの解放を検出するまで、第1通信システムの通信リソースが確保されたままになる。又は、移動通信端末から通信リソースの解放が要求されるまで、第1通信システムの通信リソースが確保されたままになる。
すなわち、第1通信システムから第2通信システムに移動通信端末が遷移する場合に、第1通信システムの通信リソースが冗長に残存してしまう。
そこで、本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、第1通信システムの通信リソースが冗長に残存することを抑制することを可能とする移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法を提供することを目的とする。
第1の特徴に係る移動通信端末は、第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成される。移動通信端末は、前記第1通信システムに在圏しているときに、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前に、前記第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を前記第1通信システムに送信するように構成された送信部を備える。前記制御信号は、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても前記第1通信システムの通信リソースを解放するように前記第1通信システムを動作させる。
第2の特徴に係る移動通信端末は、第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成される。移動通信端末は、前記第2通信システムへの遷移を行う場合に、前記第2通信システムに遷移する前に前記第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を前記第2通信システムに送信するように構成された送信部を備える。前記制御信号は、前記第2通信システムから前記第1通信システムに対して、前記第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するように前記第2通信システムを動作させる。
第3の特徴に係る移動通信制御装置は、第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末と設定される無線接続を設定するための通信リソースを制御するように構成される。移動通信制御装置は、前記第1通信システムに設けられる。移動通信制御装置は、前記移動通信端末が前記第1通信システムに在圏しているときに、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前に、前記第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を前記移動通信端末から受信するように構成された受信部と、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムの通信リソースを解放するように構成された制御部とを備える。
第4の特徴に係る移動通信制御装置は、第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末と設定される無線接続を設定するための通信リソースを制御するように構成される。移動通信制御装置は、前記第2通信システムに設けられる。移動通信制御装置は、前記移動通信端末が前記第2通信システムへの遷移を行う場合に、前記移動通信端末が前記第2通信システムに遷移する前に前記第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を前記移動通信端末から受信するように構成された受信部と、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムに対して、前記第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するように構成された送信部とを備える。
第5の特徴に係る移動通信システムは、第1通信システムと、第2通信システムと、前記第1通信システムから前記第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する。前記移動通信端末は、前記第1通信システムに在圏しているときに、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前に、前記第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を前記第1通信システムに送信するように構成される。前記第1通信システムは、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムの通信リソースを解放するように構成される。
第6の特徴に係る移動通信システムは、第1通信システムと、第2通信システムと、前記第1通信システムから前記第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する。前記移動通信端末は、前記第2通信システムへの遷移を行う場合に、前記第2通信システムに遷移する前に前記第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を前記第2通信システムに送信するように構成される。前記第2通信システムは、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムに対して、前記第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するように構成される。
第7の特徴に係る移動通信方法は、第1通信システムと、第2通信システムと、前記第1通信システムから前記第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する移動通信システムに適用される。移動通信方法は、前記移動通信端末が、前記第1通信システムに在圏しているときに、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前に、前記第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を前記第1通信システムに送信するステップと、前記第1通信システムが、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムの通信リソースを解放するステップとを備える。
第8の特徴に係る移動通信方法は、第1通信システムと、第2通信システムと、前記第1通信システムから前記第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する移動通信システムに適用される。移動通信方法は、前記移動通信端末が、前記第2通信システムへの遷移を行う場合に、前記第2通信システムに遷移する前に前記第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を前記第2通信システムに送信するステップと、前記第2通信システムが、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムに対して、前記第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するステップとを備える。
本発明によれば、第1通信システムの通信リソースが冗長に残存することを抑制することを可能とする移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法を提供することができる。
第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。 第1実施形態に係る通信端末装置10を示す図である。 第1実施形態に係る移動通信制御装置30を示す図である。 第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。 第2実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。
以下において、本発明の実施形態に係る移動通信システムについて、図面を参照しながら説明する。なお、以下の図面の記載において、同一又は類似の部分には、同一又は類似の符号を付している。
ただし、図面は模式的なものであり、各寸法の比率などは現実のものとは異なることに留意すべきである。従って、具体的な寸法などは以下の説明を参酌して判断すべきである。また、図面相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
[実施形態の概要]
実施形態に係る移動通信システムは、第1通信システムと、第2通信システムと、第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する。
第1に、移動通信端末は、第1通信システムに在圏しているときに、第2通信システムの通信リソースが確保される前に、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を第1通信システムに送信するように構成される。第1通信システムは、第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、制御信号に応じて、第1通信システムの通信リソースを解放するように構成される。
このように、第1通信システムは、第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号に応じて、第1通信システムの通信リソースを解放する。従って、第1通信システムの通信リソースが冗長に残存することが抑制される。
第2に、移動通信端末は、第2通信システムへの遷移を行う場合に、第2通信システムに遷移する前に第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を第2通信システムに送信するように構成される。第2通信システムは、制御信号に応じて、第1通信システムに対して、第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するように構成される。
このように、第2通信システムは、第2通信システムに遷移する前に第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号に応じて、第1通信システムに対して、第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信する。従って、第1通信システムの通信リソースが冗長に残存することが抑制される。
なお、実施形態では、通信システムとして、UMTS及びLTEを例示するが、通信システムは、これに限定されるものではない。また、実施形態では、UMTSからLTEへの遷移及びLTEからUMTSへの遷移の双方について説明する。
[第1実施形態]
(移動通信システムの構成)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムの構成について、図面を参照しながら説明する。図1は、第1実施形態に係る移動通信システム100を示す図である。
図1に示すように、移動通信システム100は、通信端末装置10と、基地局20A(以下、NodeB20A)と、RNC30Aと、基地局30B(以下、eNodeB30B)と、SGSN/GGSN40Aと、MME40Bと、コアネットワーク50とを有する。
ここで、NodeB20A、RNC30A及びSGSN/GGSN40Aは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)に属する装置である。eNodeB30B及びMME40Bは、LTE(Long Term Evolution)に属する装置である。また、SGSN/GGSN40A及びMME40Bは、コアネットワーク50に含まれる装置である。
通信端末装置10は、UMTS及びLTEのうち、一方の通信システムから他方の通信システムに遷移可能に構成された装置である。例えば、通信端末装置10は、NodeB20Aと無線通信を行う機能を有するとともに、eNodeB30Bと無線通信を行う機能を有する。
なお、第1実施形態において、「遷移」とは、コネクト状態において、通信端末装置10が通信を行っている通信システムを切り替えることである。
NodeB20Aは、エリア25Aを管理しており、エリア25Aに在圏する通信端末装置10と無線通信を行う装置(NodeB)である。
RNC30Aは、NodeB20Aと接続されており、エリア25Aに在圏する通信端末装置10と無線接続を設定する装置(Radio Network Controller)である。具体的には、RNC30Aは、UMTSにおける通信リソースを制御する。例えば、通信端末装置10とRNC30Aとの間で設定される無線接続(例えば、RRC Connection)を設定するための無線リソース、或いは、SGSN/GGSN40A、NodeB20Aなどの装置間の回線リソース、RNC30Aのメモリ使用率などの装置リソースを制御する。すなわち、通信リソースは、上述した無線リソース、回線リソース、装置リソースなどである。
eNodeB30Bは、エリア25Bを管理しており、エリア25Bに在圏する通信端末装置10と無線通信を行う装置(evoled NodeB)である。また、eNodeB30Bは、エリア25Bに在圏する通信端末装置10と無線接続を設定する。具体的には、eNodeB30Bは、LTEにおける通信リソースを制御する。例えば、eNodeB30Bは、通信端末装置10とeNodeB30Bとの間で設定される無線接続(例えば、RRC Connection)を設定するための通信リソースを制御する。
なお、第1実施形態では、RNC30A及びeNodeB30Bは、通信端末装置10と設定する無線接続を設定するための通信リソースを制御するように構成された移動通信制御装置の一例である。
SGSN/GGSN40Aは、パケット交換ドメインにおいてパケット交換を行う装置(SGSN;Serving GPRS Support Node、或いは、GGSN;Gateway GPRS Support Node)である。なお、図1では省略しているが、回線交換ドメインにおいて回線交換を行う装置(Mobile Switching Center)が設けられていてもよい。
MME40Bは、eNodeB30Bと接続されており、eNodeB30Bと無線接続を設定している通信端末装置10の移動性を管理する装置(Mobility Management Entity)である。
(移動通信端末の構成)
以下において、第1実施形態に係る移動通信端末の構成について、図面を参照しながら説明する。図2は、第1実施形態に係る通信端末装置10を示す図である。図2に示すように、通信端末装置10は、通信部11と、制御部12とを有する。
通信部11は、NodeB20Aを介してRNC30Aと設定される無線接続を用いてUMTSと通信を行う。また、通信部11は、eNodeB30Bと設定される無線接続を用いてLTEと通信を行う。
第1実施形態では、通信部11は、RNC30A又はeNodeB30Bと設定される無線接続(例えば、RRC Connection)を設定するための制御信号を送信又は受信する。同様に、通信部11は、RNC30A又はeNodeB30Bと設定される無線接続(例えば、RRC Connection)を解放するための制御信号を送信又は受信する。
制御部12は、通信端末装置10を統括的に制御する。例えば、制御部12は、無線接続(例えば、RRC Connection)の設定又は解放を制御するための制御信号を送信するように通信部11を制御する。
第1実施形態では、制御部12は、第1通信システムに在圏しているときに、第2通信システムの通信リソースが確保される前に、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を第1通信システムに送信するように通信部11を制御する。
なお、「第2通信システムへの遷移の希望」は、第2通信システムの特定の通信セルへの遷移の希望であってもよい。特定の通信セルは、例えば、HeNB:Home eNoedeBが管理するセル、フェムトセル、接続が許容されるユーザを設定可能に構成されたCSG(Closed Subscriber Group)セルなどである。或いは、「第2通信システムへの遷移の希望」は、通信端末装置10が自律的に動作するケースにおける第2通信システムへの遷移の希望であってもよい。
ここで、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を送信する際に、通信端末装置10が遷移を希望する第2通信システムの通信セルのエリア近傍或いはエリア内に存在することを通信端末装置10又は第1通信システムが把握していることが好ましい。従って、第2通信システムからの制御信号(CPICH)の受信品質を通信端末装置10が事前に測定していることが好ましい。或いは、通信端末装置10が事前に接続した第2通信システムの通信セルの位置や周波数を通信端末装置10が記憶していることが好ましい(Finger Print)。また、通信端末装置10は、通信セルの位置や周波数を示す情報を制御信号に含めてもよい。
ここで、第1通信システムがUMTSであり、第2通信システムがLTEであってもよいことに留意すべきである。又は、第1通信システムがLTEであり、第2通信システムがUMTSであってもよいことに留意すべきである。
(移動通信制御装置の構成)
以下において、第1実施形態に係る移動通信制御装置の構成について、図面を参照しながら説明する。図3は、第1実施形態に係る移動通信制御装置30を示す図である。図3に示すように、移動通信制御装置30は、通信部31と、制御部32とを有する。
第1実施形態では、第1通信システムから第2通信システムに通信端末装置10が遷移するケースにおいて、第1通信システムにおいて通信リソースを制御する装置が移動通信制御装置30である。
上述したように、RNC30A及びeNodeB30Bは、移動通信制御装置30の一例である。従って、UMTSが第1通信システムである場合には、移動通信制御装置30はRNC30Aである。又は、LTEが第1通信システムである場合には、移動通信制御装置30はeNodeB30Bである。
通信部31は、通信端末装置10と設定される無線接続を用いて通信端末装置10と通信を行う。
第1実施形態では、通信部31は、通信端末装置10と設定される無線接続(例えば、RRC Connection)を設定するための制御信号を送信又は受信する。通信端末装置10と設定される無線接続(例えば、RRC Connection)を解放するための制御信号を送信又は受信する。
また、第1実施形態では、通信部31は、通信端末装置10が第1通信システムに在圏しているときに、第2通信システムの通信リソースが確保される前に、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を通信端末装置10から受信する。
制御部32は、移動通信制御装置30を統括的に制御する。例えば、制御部32は、無線接続(例えば、RRC Connection)の設定又は解放を制御するための制御信号を送信するように通信部31を制御する。
第1実施形態では、制御部32は、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を受信した場合に、第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、第1通信システムの通信リソースを解放する。
(移動通信システムの動作)
以下において、第1実施形態に係る移動通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図4及び図5は、第1実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。
第1に、UMTSからLTEに通信端末装置10が遷移するケースについて、図4を参照しながら説明する。すなわち、図4では、UMTSが第1通信システムであり、LTEが第2通信システムである。
図4に示すように、ステップ10Aにおいて、通信端末装置10は、UMTSにおいてコネクト状態である。ステップ10Bにおいて、通信端末装置10は、LTEにおいてアイドル状態である。
ステップ11において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、LTEへの遷移を希望する旨を示す制御信号(Prefered to LTE)をRNC30Aに送信する。なお、この段階では、LTEの通信リソースが確保されていないことに留意すべきである。
ステップ12において、RNC30Aは、UMTSの通信リソースを解放する。
ステップ13において、RNC30Aは、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクション解放(RRC Connection Release)を通信端末装置10に送信する。
ステップ14において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクション解放完了(RRC Connection Release Complete)をRNC30Aに送信する。
ステップ15において、通信端末装置10は、UMTSにおいてアイドル状態に遷移する。すなわち、ステップ12〜ステップ14の処理によって、通信端末装置10は、UMTSにおいて、コネクト状態からアイドル状態に遷移する。
ステップ16において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクション設定要求(RRC Connection Request)をeNodeB30Bに送信する。
なお、ステップ16の処理については、Redirection手順や再接続手順によって、通信端末装置10が自動的に行うことに留意すべきである。又は、ステップ16の処理において、NAS(Non Access Stratum) Recovery手順によって、通信端末装置10が自動的に行うことに留意すべきである(例えば、3GPP TS25.331 v9.0.0)。
ステップ17において、eNodeB30Bは、LTEの通信リソースを設定する。
ステップ18において、eNodeB30Bは、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクションセットアップ(RRC Connection Setup)を通信端末装置10に送信する。
ステップ19において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクションセットアップ完了(RRC Connection Setup Complete)をeNodeB30Bに送信する。
ステップ20において、通信端末装置10は、LTEにおいてコネクト状態に遷移する。すなわち、ステップ16〜ステップ19の処理によって、通信端末装置10は、LTEにおいて、アイドル状態からコネクト状態に遷移する。
第2に、LTEからUMTSに通信端末装置10が遷移するケースについて、図5を参照しながら説明する。すなわち、図5では、LTEが第1通信システムであり、UMTSが第2通信システムである。
図5に示すように、ステップ110Aにおいて、通信端末装置10は、UMTSにおいてアイドル状態である。ステップ110Bにおいて、通信端末装置10は、LTEにおいてコネクト状態である。
ステップ111において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、UMTSへの遷移を希望する旨を示す制御信号(Prefered to UMTS)をeNodeB30Bに送信する。なお、この段階では、UMTSの通信リソースが確保されていないことに留意すべきである。
ステップ112において、eNodeB30Bは、LTEの通信リソースを解放する。
ステップ113において、eNodeB30Bは、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクション解放(RRC Connection Release)を通信端末装置10に送信する。
ステップ114において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクション解放完了(RRC Connection Release Complete)をeNodeB30Bに送信する。
ステップ115において、通信端末装置10は、LTEにおいてアイドル状態に遷移する。すなわち、ステップ112〜ステップ114の処理によって、通信端末装置10は、LTEにおいて、コネクト状態からアイドル状態に遷移する。
ステップ116において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクション設定要求(RRC Connection Request)をRNC30Aに送信する。
なお、ステップ116の処理については、Redirection手順や再接続手順によって、通信端末装置10が自動的に行うことに留意すべきである。又は、ステップ116の処理において、NAS(Non Access Stratum) Recovery手順によって、通信端末装置10が自動的に行うことに留意すべきである。
ステップ117において、RNC30Aは、UMTSの通信リソースを設定する。
ステップ118において、RNC30Aは、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクションセットアップ(RRC Connection Setup)を通信端末装置10に送信する。
ステップ119において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクションセットアップ完了(RRC Connection Setup Complete)をRNC30Aに送信する。
ステップ120において、通信端末装置10は、UMTSにおいてコネクト状態に遷移する。すなわち、ステップ116〜ステップ119の処理によって、通信端末装置10は、UMTSにおいて、アイドル状態からコネクト状態に遷移する。
(作用及び効果)
第1実施形態では、第1通信システムは、第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号に応じて、第1通信システムの通信リソースを解放する。従って、第1通信システムの通信リソースが冗長に残存することが抑制される。
なお、第1通信システムから第2通信システムへの遷移において通信の瞬断が生じるが、Redirection手順、再接続手順、NAS Recovery手順によって、通信端末装置10と第2通信システムとの間の無線接続が設定されるため、通信が継続されることに留意すべきである。
[第2実施形態]
以下において、第2実施形態について、図面を参照しながら説明する。以下においては、第1実施形態との相違点について主として説明する。
第1実施形態において、通信端末装置10は、第1通信システムに在圏しているときに、第2通信システムの通信リソースが確保される前に、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を第1通信システムに送信する。第1通信システム(移動通信制御装置30)は、第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号に応じて、第1通信システムの通信リソースを解放する。
これに対して、第2実施形態では、通信端末装置10は、第2通信システムへの遷移を行う場合に、第2通信システムに遷移する前に第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を第2通信システムに送信する。第2通信システム(移動通信制御装置30)は、第2通信システムに遷移する前に第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号に応じて、第1通信システムに対して、第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信する。
第2実施形態では、第1通信システムから第2通信システムに通信端末装置10が遷移するケースにおいて、第2通信システムにおいて通信リソースを制御する装置が移動通信制御装置30である。
上述したように、RNC30A及びeNodeB30Bは、移動通信制御装置30の一例である。従って、UMTSが第2通信システムである場合には、移動通信制御装置30はRNC30Aである。又は、LTEが第2通信システムである場合には、移動通信制御装置30はeNodeB30Bである。
(移動通信システムの動作)
以下において、第2実施形態に係る移動通信システムの動作について、図面を参照しながら説明する。図6及び図7は、第2実施形態に係る移動通信システム100の動作を示すシーケンス図である。
第1に、UMTSからLTEに通信端末装置10が遷移するケースについて、図6を参照しながら説明する。すなわち、図6では、UMTSが第1通信システムであり、LTEが第2通信システムである。
図6に示すように、ステップ210Aにおいて、通信端末装置10は、UMTSにおいてコネクト状態である。ステップ210Bにおいて、通信端末装置10は、LTEにおいてアイドル状態である。
ステップ211において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクション設定要求(RRC Connection Request)をeNodeB30Bに送信する。
ここで、通信端末装置10は、LTEに遷移する前に、UMTSに在圏していたことを示す制御信号を、RRCコネクション設定要求とともにeNodeB30Bに送信する。
ステップ212において、eNodeB30Bは、LTEの通信リソースを設定する。
ステップ213において、eNodeB30Bは、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクションセットアップ(RRC Connection Setup)を通信端末装置10に送信する。
ステップ214において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクションセットアップ完了(RRC Connection Setup Complete)をeNodeB30Bに送信する。
ステップ215において、通信端末装置10は、LTEにおいてコネクト状態に遷移する。すなわち、ステップ211〜ステップ214の処理によって、通信端末装置10は、LTEにおいて、アイドル状態からコネクト状態に遷移する。
ステップ216において、eNodeB30Bは、RNC30Aに対して、UMTSの通信リソースを解放する指示(通信リソース解放指示)を送信する。なお、通信リソース解放指示は、コアネットワーク50を経由して、eNodeB30BからRNC30Aに送信される。
ステップ217において、RNC30Aは、UMTSの通信リソースを解放する。
ステップ218において、通信端末装置10は、UMTSにおいてアイドル状態である。詳細には、通信端末装置10は、ステップ211の処理によって、UMTSにおいてアイドル状態に遷移していることに留意すべきである。
第2に、LTEからUMTSに通信端末装置10が遷移するケースについて、図7を参照しながら説明する。すなわち、図7では、LTEが第1通信システムであり、UMTSが第2通信システムである。
図7に示すように、ステップ310Aにおいて、通信端末装置10は、UMTSにおいてアイドル状態である。ステップ310Bにおいて、通信端末装置10は、LTEにおいてコネクト状態である。
ステップ311において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクション設定要求(RRC Connection Request)をRNC30Aに送信する。
ここで、通信端末装置10は、UMTSに遷移する前に、LTEに在圏していたことを示す制御信号を、RRCコネクション設定要求とともにRNC30Aに送信する。
ステップ312において、RNC30Aは、UMTSの通信リソースを設定する。
ステップ313において、RNC30Aは、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクションセットアップ(RRC Connection Setup)を通信端末装置10に送信する。
ステップ314において、通信端末装置10は、RRCレイヤ(レイヤ3)のメッセージを用いて、RRCコネクションセットアップ完了(RRC Connection Setup Complete)をRNC30Aに送信する。
ステップ315において、通信端末装置10は、UMTSにおいてコネクト状態に遷移する。すなわち、ステップ311〜ステップ314の処理によって、通信端末装置10は、UMTSにおいて、アイドル状態からコネクト状態に遷移する。
ステップ316において、RNC30Aは、eNodeB30Bに対して、LTEの通信リソースを解放する指示(通信リソース解放指示)を送信する。なお、通信リソース解放指示は、コアネットワーク50を経由して、RNC30AからeNodeB30Bに送信される。
ステップ317において、eNodeB30Bは、LTEの通信リソースを解放する。
ステップ318において、通信端末装置10は、LTEにおいてアイドル状態である。詳細には、通信端末装置10は、ステップ311の処理によって、LTEにおいてアイドル状態に遷移していることに留意すべきである。
(作用及び効果)
第2実施形態では、第2通信システムは、第2通信システムに遷移する前に第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号に応じて、第1通信システムに対して、第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信する。従って、第1通信システムの通信リソースが冗長に残存することが抑制される。
[その他の実施形態]
本発明は上述した実施形態によって説明したが、この開示の一部をなす論述及び図面は、この発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなろう。
上述した実施形態では、通信システムとして、UMTS及びLTEを例示したに過ぎない。従って、通信システムは、他の通信システム(例えば、GSM)であってもよい。
10…通信端末装置、11…通信部、12…制御部、20A…NodeB、25A…エリア,25B…エリア、30…移動通信制御装置、30A…RNC、30…eNodeB、31…通信部、32…制御部、40A…SGSN/GGSN、40B…MME、50…コアネットワーク、100…移動通信システム

Claims (8)

  1. 第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末であって、
    前記第1通信システムに在圏しているときに、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前に、前記第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を前記第1通信システムに送信するように構成された送信部を備え、
    前記制御信号は、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても前記第1通信システムの通信リソースを解放するように前記第1通信システムを動作させることを特徴とする移動通信端末。
  2. 第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末であって、
    前記第2通信システムへの遷移を行う場合に、前記第2通信システムに遷移する前に前記第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を前記第2通信システムに送信するように構成された送信部を備え、
    前記制御信号は、前記第2通信システムから前記第1通信システムに対して、前記第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するように前記第2通信システムを動作させることを特徴とする移動通信端末。
  3. 第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末と設定される無線接続を設定するための通信リソースを制御するように構成されており、前記第1通信システムに設けられた移動通信制御装置であって、
    前記移動通信端末が前記第1通信システムに在圏しているときに、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前に、前記第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を前記移動通信端末から受信するように構成された受信部と、
    前記第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムの通信リソースを解放するように構成された制御部とを備えることを特徴とする移動通信制御装置。
  4. 第1通信システムから第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末と設定される無線接続を設定するための通信リソースを制御するように構成されており、前記第2通信システムに設けられた移動通信制御装置であって、
    前記移動通信端末が前記第2通信システムへの遷移を行う場合に、前記移動通信端末が前記第2通信システムに遷移する前に前記第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を前記移動通信端末から受信するように構成された受信部と、
    前記制御信号に応じて、前記第1通信システムに対して、前記第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するように構成された送信部とを備えることを特徴とする移動通信制御装置。
  5. 第1通信システムと、第2通信システムと、前記第1通信システムから前記第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する移動通信システムであって、
    前記移動通信端末は、前記第1通信システムに在圏しているときに、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前に、前記第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を前記第1通信システムに送信するように構成されており、
    前記第1通信システムは、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムの通信リソースを解放するように構成されることを特徴とする移動通信システム。
  6. 第1通信システムと、第2通信システムと、前記第1通信システムから前記第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する移動通信システムであって、
    前記移動通信端末は、前記第2通信システムへの遷移を行う場合に、前記第2通信システムに遷移する前に前記第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を前記第2通信システムに送信するように構成されており、
    前記第2通信システムは、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムに対して、前記第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するように構成されることを特徴とする移動通信システム。
  7. 第1通信システムと、第2通信システムと、前記第1通信システムから前記第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する移動通信システムに適用される移動通信方法であって、
    前記移動通信端末が、前記第1通信システムに在圏しているときに、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前に、前記第2通信システムへの遷移を希望する旨を示す制御信号を前記第1通信システムに送信するステップと、
    前記第1通信システムが、前記第2通信システムの通信リソースが確保される前であっても、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムの通信リソースを解放するステップとを備えることを特徴とする移動通信方法。
  8. 第1通信システムと、第2通信システムと、前記第1通信システムから前記第2通信システムに遷移するように構成された移動通信端末とを有する移動通信システムに適用される移動通信方法であって、
    前記移動通信端末が、前記第2通信システムへの遷移を行う場合に、前記第2通信システムに遷移する前に前記第1通信システムに在圏していたことを示す制御信号を前記第2通信システムに送信するステップと、
    前記第2通信システムが、前記制御信号に応じて、前記第1通信システムに対して、前記第1通信システムの通信リソースを解放する指示を送信するステップとを備えることを特徴とする移動通信方法。
JP2009241908A 2009-10-20 2009-10-20 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法 Active JP5150601B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241908A JP5150601B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法
US13/503,036 US20120252456A1 (en) 2009-10-20 2010-10-20 Mobile communication terminal, mobile communication controller, mobile communication system, and mobile communication method
KR1020127010931A KR101406088B1 (ko) 2009-10-20 2010-10-20 이동통신단말, 이동통신 제어장치, 이동통신시스템 및 이동통신방법
PCT/JP2010/068484 WO2011049129A1 (ja) 2009-10-20 2010-10-20 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法
CN201080047520.8A CN102598788B (zh) 2009-10-20 2010-10-20 移动通信终端、移动通信控制装置、移动通信系统和移动通信方法
EP10824978.0A EP2493242B1 (en) 2009-10-20 2010-10-20 Mobile communication control device, mobile communication system, and mobile communication method
CA2778282A CA2778282A1 (en) 2009-10-20 2010-10-20 Mobile communication terminal, mobile communication controller, mobile communication system, and mobile communication method
RU2012119264/07A RU2526532C2 (ru) 2009-10-20 2010-10-20 Терминал, контроллер, система и способ мобильной связи

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009241908A JP5150601B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011091515A true JP2011091515A (ja) 2011-05-06
JP2011091515A5 JP2011091515A5 (ja) 2012-05-17
JP5150601B2 JP5150601B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=43900352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009241908A Active JP5150601B2 (ja) 2009-10-20 2009-10-20 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20120252456A1 (ja)
EP (1) EP2493242B1 (ja)
JP (1) JP5150601B2 (ja)
KR (1) KR101406088B1 (ja)
CN (1) CN102598788B (ja)
CA (1) CA2778282A1 (ja)
RU (1) RU2526532C2 (ja)
WO (1) WO2011049129A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2014003397A (es) 2011-09-27 2014-07-14 Nec Corp Puerta de enalce y dispositivo de control, y metodo de control de comunicacion para el mismo.
US20130244655A1 (en) * 2012-02-29 2013-09-19 Qualcomm Incorporated Methods and devices for facilitating fast cell reselection at call release

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500881A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) システム間監視機能
WO2006095652A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nec Corporation 移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法
JP2007503756A (ja) * 2003-08-29 2007-02-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多様なアクセスネットワーク網が重なっている移動通信システムにおける音声及びデータサービスの提供方法及び装置
JP2008118204A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Ntt Docomo Inc ユーザ装置及びユーザ装置で使用される方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2389750B (en) * 1999-05-28 2004-02-25 Nec Corp Mobile telecommunications system
FI109071B (fi) * 2000-01-17 2002-05-15 Nokia Corp Signalointimenetelmä
US7313628B2 (en) * 2001-06-28 2007-12-25 Nokia, Inc. Protocol to determine optimal target access routers for seamless IP-level handover
GB0514438D0 (en) 2005-07-15 2005-08-17 Ip Access Ltd Cellular radio tellecommunication handover system
US8260291B2 (en) * 2005-12-26 2012-09-04 Htc Corporation Method for handling periodic PLMN search in RRC connected mode in UMTS system
WO2007103496A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Interdigital Technology Corporation Wireless communication method and system for performing handover between two radio access technologies
CN101047977A (zh) * 2006-03-27 2007-10-03 华为技术有限公司 无线通信系统及方法以及在该系统中使用的寻呼方法
CN100456891C (zh) * 2006-07-19 2009-01-28 华为技术有限公司 对激活态接入终端进行切换的方法
EP1981300B1 (en) * 2007-04-12 2012-07-25 Alcatel Lucent A method for mobility management in a system architecture supporting mobility between different access systems
WO2009018164A2 (en) * 2007-07-27 2009-02-05 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for handling mobility between non-3gpp to 3gpp networks
JP5184005B2 (ja) 2007-08-30 2013-04-17 京セラ株式会社 携帯端末装置
US8054802B2 (en) 2007-10-29 2011-11-08 Alcatel Lucent Hand-off trigger at access technology borders
EP2079253A1 (en) * 2008-01-09 2009-07-15 Panasonic Corporation Non-3GPP to 3GPP network handover optimizations
US8412230B2 (en) * 2009-01-23 2013-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Configuring relations between cells in different radio access networks

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500881A (ja) * 2002-09-23 2006-01-05 テレフオンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) システム間監視機能
JP2007503756A (ja) * 2003-08-29 2007-02-22 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 多様なアクセスネットワーク網が重なっている移動通信システムにおける音声及びデータサービスの提供方法及び装置
WO2006095652A1 (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Nec Corporation 移動通信端末及びハンドオーバ動作の通知方法
JP2008118204A (ja) * 2006-10-31 2008-05-22 Ntt Docomo Inc ユーザ装置及びユーザ装置で使用される方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011049129A1 (ja) 2011-04-28
RU2012119264A (ru) 2013-11-27
EP2493242A4 (en) 2016-12-07
KR101406088B1 (ko) 2014-06-11
RU2526532C2 (ru) 2014-08-27
EP2493242A1 (en) 2012-08-29
JP5150601B2 (ja) 2013-02-20
CN102598788A (zh) 2012-07-18
US20120252456A1 (en) 2012-10-04
CA2778282A1 (en) 2011-04-28
EP2493242B1 (en) 2018-12-12
CN102598788B (zh) 2016-10-12
KR20120076427A (ko) 2012-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7279773B2 (ja) 無線端末及びその方法
WO2019196783A1 (en) Handling qos flow without a mapping data radio bearer
US11240699B2 (en) Insufficient resources in the UE during PDU session establishment procedure
JP6610686B2 (ja) 無線端末、無線局、無線通信システム、及びこれらの方法
US11212720B2 (en) 5GSM handling on invalid PDU session
WO2018128020A1 (ja) 基地局及び無線端末並びにこれらの方法及び非一時的なコンピュータ可読媒体
WO2016061789A1 (zh) 无线资源控制rrc消息处理方法、装置和系统
WO2016061785A1 (zh) 无线资源控制rrc连接方法、重连接方法和装置
AU2021308253B2 (en) Communication method and communication apparatus
WO2021241663A1 (ja) 通信制御方法及びユーザ装置
WO2009149661A1 (zh) 一种指示不连续调度数据的方法、装置及系统
EP2636277A1 (en) Improved quality of service control
WO2020224597A1 (en) Pdn connection supports interworking to 5gs
US20240107599A1 (en) Ma pdu session and user plane resource establishment for data transmission
CN104969611A (zh) 用于组合式单一无线电语音呼叫连续性和分组交换切换的节点和方法
JP5150601B2 (ja) 移動通信端末、移動通信制御装置、移動通信システム及び移動通信方法
JP4660540B2 (ja) 非同期網と同期網との間のサービス切替のための移動通信システム及びその方法
WO2017166291A1 (zh) 一种通信方法、终端、基站和移动性管理设备
WO2011060687A1 (zh) 一种基站去注册方法及系统
CN103813422B (zh) 一种小型基站的控制方法、设备及系统
WO2010048870A1 (zh) 一种多载波传输的方法和网络设备及网络系统
KR100411888B1 (ko) 비동기 이동통신 시스템에서 동기화 메시지를 이용한 물리채널 설정 제어 방법
WO2014146578A1 (zh) 通过小小区传输数据的方法及宏演进基站
Wetterwald et al. Mapping of IEEE 802.21 MIH primitives to EPS/LTE protocols

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250