JP2011085667A - Lens holding device - Google Patents
Lens holding device Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011085667A JP2011085667A JP2009236626A JP2009236626A JP2011085667A JP 2011085667 A JP2011085667 A JP 2011085667A JP 2009236626 A JP2009236626 A JP 2009236626A JP 2009236626 A JP2009236626 A JP 2009236626A JP 2011085667 A JP2011085667 A JP 2011085667A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spring
- optical axis
- convex
- lens holder
- convex portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims abstract description 80
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 94
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 208000035224 Ring chromosome 12 syndrome Diseases 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005489 elastic deformation Effects 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 2
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 208000035193 Ring chromosome 10 syndrome Diseases 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lens Barrels (AREA)
Abstract
Description
本発明は、たとえば携帯電話のカメラモジュールなどに好適に用いられるレンズ保持装置に関する。 The present invention relates to a lens holding device suitably used for a camera module of a mobile phone, for example.
携帯電話のカメラモジュール等に好適に用いられるレンズ保持装置では、フォーカス動作等を行うことができるように、レンズホルダを、光軸方向に配置された一対のリング状スプリング板で挟み込んでいる(特許文献1参照)。 In a lens holding device suitably used for a mobile phone camera module or the like, a lens holder is sandwiched between a pair of ring-shaped spring plates arranged in the optical axis direction so that a focusing operation or the like can be performed (patent) Reference 1).
従来では、これらの一対のスプリング板の内周側取付部は、それぞれレンズホルダに接合してあるが、一方のスプリング板の外周側取付部と他方のスプリング板の外周側取付部とが、それぞれ別の部材に対して接着してある。そのため、レンズホルダの光軸を、ベースの軸芯に対して芯合わせすることが困難であるという課題を有する。レンズホルダには、コイルが装着され、ベースには、コイルに対応する永久磁石が配置され、それらの間の隙間が0.1mm程度に狭く、レンズホルダの光軸とベースの軸芯とがずれると、オートフォーカス動作を良好に行えないおそれがある。 Conventionally, the inner peripheral side mounting portions of the pair of spring plates are respectively joined to the lens holder, but the outer peripheral side mounting portion of one spring plate and the outer peripheral side mounting portion of the other spring plate are respectively Bonded to another member. Therefore, there is a problem that it is difficult to align the optical axis of the lens holder with the axis of the base. The lens holder is provided with a coil, the base is provided with a permanent magnet corresponding to the coil, and the gap between them is as narrow as about 0.1 mm, and the optical axis of the lens holder and the axis of the base are displaced. If this happens, the autofocus operation may not be performed well.
また、従来のレンズ保持装置では、一対のスプリング板をレンズホルダに接合する作業が煩雑であると共に、これらのスプリング板をベースに対して位置合わせして組み付ける作業が繁雑であるという課題を有していた。 Further, the conventional lens holding device has a problem that the work of joining the pair of spring plates to the lens holder is complicated and the work of aligning and assembling these spring plates with respect to the base is complicated. It was.
本発明は、このような実状に鑑みてなされ、その目的は、レンズホルダの光軸を、ベースの軸芯に対して芯合わせすることが容易であり、組み立て作業性に優れたレンズ保持装置を提供することである。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a lens holding device that can easily align the optical axis of the lens holder with the axis of the base and has excellent assembling workability. Is to provide.
上記目的を達成するために、本発明に係るレンズ保持装置は、
レンズを保持するレンズホルダと、
前記レンズホルダの光軸方向第1端部に取り付けられる第1内周側取付部と、前記第1内周側取付部に対して外周に位置する第1外周側取付部と、前記第1内周側取付部と第1外周側取付部とを連結するように一体に形成されて光軸方向に弾性変形可能な第1連結部とを有する第1スプリングと、
前記レンズホルダの光軸方向第2端部に取り付けられる第2内周側取付部と、前記第2内周側取付部に対して外周に位置する第2外周側取付部と、前記第2内周側取付部と第2外周側取付部とを連結するように一体に形成されて光軸方向に弾性変形可能な第2連結部とを有する第2スプリングと、
前記レンズホルダの外周に配置され、前記第1スプリングの第1外周側取付部がカシメ止めされる複数の第1凸部と、前記第2スプリングの第2外周側取付部がカシメ止めされる複数の第2凸部と、が形成してあるベースとを有するレンズ保持装置であり、
前記ベースが、
中央に開口部が形成してある枠板部と、
前記枠板部の表面から光軸方向に立ち上げて一体成形してある複数の柱部と、を有し、
前記第2凸部が前記柱部の頂部にそれぞれ形成してあり、
前記第1凸部が前記枠板部の表面に形成してあり、
前記第1凸部と前記第2凸部とは、光軸方向に沿って同じ向きに突出して形成してある。
In order to achieve the above object, a lens holding device according to the present invention includes:
A lens holder for holding the lens;
A first inner peripheral side mounting portion attached to the first end portion in the optical axis direction of the lens holder; a first outer peripheral side mounting portion located on an outer periphery with respect to the first inner peripheral side mounting portion; A first spring having a first connecting portion integrally formed so as to connect the peripheral mounting portion and the first outer peripheral mounting portion and elastically deformable in the optical axis direction;
A second inner peripheral attachment portion attached to the second end portion in the optical axis direction of the lens holder; a second outer peripheral attachment portion located on the outer periphery with respect to the second inner peripheral attachment portion; A second spring having a second connecting portion integrally formed so as to connect the peripheral mounting portion and the second outer peripheral mounting portion and elastically deformable in the optical axis direction;
A plurality of first convex portions that are arranged on the outer periphery of the lens holder, and the first outer peripheral side attaching portion of the first spring is caulked and a plurality of second convex portions that are caulked and fixed on the second spring. A lens holding device having a base on which the second convex portion is formed,
The base is
A frame plate having an opening in the center;
A plurality of pillars that are integrally formed by rising in the optical axis direction from the surface of the frame plate part;
The second protrusions are respectively formed on the tops of the pillars;
The first convex part is formed on the surface of the frame plate part,
The first convex portion and the second convex portion are formed to protrude in the same direction along the optical axis direction.
本発明に係るレンズ保持装置では、ベースに対して第1凸部と第2凸部とが同じ向きで突出して形成してある。そのため、第1スプリングの第1外周側取付部を第1凸部にカシメ止めし、第2スプリングの第2外周側取付部を第2凸部にカシメ止めするのみで、レンズホルダの光軸を、ベースの軸芯に対して芯合わせすることが容易にできる。 In the lens holding device according to the present invention, the first convex portion and the second convex portion protrude from the base in the same direction. Therefore, the optical axis of the lens holder can be changed by simply caulking the first outer peripheral mounting portion of the first spring to the first convex portion and by caulking the second outer peripheral mounting portion of the second spring to the second convex portion. It is easy to align the center axis of the base.
また、ベースに対して第1凸部と第2凸部とが同じ向きで突出して形成してあるので、同じ向きからカシメ止めすることが可能であり、組み立て作業性に優れている。また、カシメ止め前に、レンズホルダとベースとの芯合わせの調整を行うことも可能であり、芯合わせ後に容易にカシメ止めすることができる。 In addition, since the first convex portion and the second convex portion are formed so as to protrude in the same direction with respect to the base, it can be caulked from the same direction, and the assembly workability is excellent. Further, it is possible to adjust the alignment of the lens holder and the base before the crimping, and the crimping can be easily stopped after the alignment.
また、本発明に係るレンズ保持装置では、スプリングを接着剤によりベースに接合する場合に比較して、接合後のスプリングのバネ力にバラツキが少ない。なお、スプリングを接着剤によりベースに接合する場合には、接着剤の量により固着面積がバラツキ、その結果、接合後のスプリングのバネ力にバラツキが生じるおそれがあった。 Further, in the lens holding device according to the present invention, there is less variation in the spring force of the spring after joining, compared to the case where the spring is joined to the base with an adhesive. When the spring is bonded to the base with an adhesive, the fixing area varies depending on the amount of the adhesive, and as a result, the spring force of the spring after bonding may vary.
好ましくは、前記第1凸部が形成される前記枠板部の表面と、前記第2凸部が形成される前記柱部の頂部の平面とは、平行である。このような構成を採用することで、第1スプリングと第2スプリングとが平行に配置されやすくなり、レンズホルダの光軸を、ベースの軸芯に対して芯合わせすることが容易になる。 Preferably, the surface of the frame plate part on which the first convex part is formed and the top plane of the column part on which the second convex part is formed are parallel to each other. By adopting such a configuration, the first spring and the second spring are easily arranged in parallel, and the optical axis of the lens holder can be easily aligned with the axis of the base.
好ましくは、前記第1スプリングの第1内周側取付部がカシメ止めされる第3凸部が、前記レンズホルダの光軸方向第1端に形成され、
前記第2スプリングの第2内周側取付部がカシメ止めされる第4凸部が、前記レンズホルダの光軸方向第2端に形成されている。
Preferably, a third convex portion is formed at the first end in the optical axis direction of the lens holder, and the third convex portion to which the first inner peripheral side mounting portion of the first spring is crimped is formed.
The 4th convex part by which the 2nd inner peripheral side attaching part of the 2nd spring is crimped is formed in the optical axis direction 2nd end of the lens holder.
第1スプリングおよび第2スプリングの取付を、全てカシメ止めにより行うことで、レンズホルダの光軸をベースの軸芯に対して芯合わせすることがさらに容易となり、組み立て作業性がさらに向上する。 By attaching all of the first spring and the second spring by caulking, it becomes easier to align the optical axis of the lens holder with the axis of the base, and the assembly workability is further improved.
好ましくは、前記第3凸部は、前記第1凸部および前記第2凸部と光軸方向に沿って同じ向きに形成してある。好ましくは、前記第4凸部は、前記第1凸部および前記第2凸部と光軸方向に沿って同じ向きに形成してある。第1〜第4凸部を全て同じ向きに形成することで、同じ方向からカシメ止めが可能になり、組み立ての作業性がさらに向上する。 Preferably, the third convex portion is formed in the same direction as the first convex portion and the second convex portion along the optical axis direction. Preferably, the fourth convex portion is formed in the same direction as the first convex portion and the second convex portion along the optical axis direction. By forming all of the first to fourth convex portions in the same direction, crimping can be stopped from the same direction, and the assembly workability is further improved.
ただし、第1スプリングの第1外周側取付部を第1凸部にカシメ止めする前に、第1スプリングの第1内周側取付部を、レンズホルダの第1端にカシメ止めし、レンズホルダのコイルと第1スプリングとを電気的に接続する場合には、第3凸部は、第1凸部と反対向きに形成しても良い。第3凸部に第1スプリングの第1内周側取付部をカシメ止めし、レンズホルダのコイルと第1スプリングとを電気的に接続した後に、これらをベースに取り付けて、同じ向きに形成してある第1〜第3凸部を、同じ方向からカシメ止めしてもよい。 However, before the first outer peripheral side mounting portion of the first spring is crimped to the first convex portion, the first inner peripheral side mounting portion of the first spring is crimped to the first end of the lens holder, and the lens holder When the coil and the first spring are electrically connected, the third convex portion may be formed in the direction opposite to the first convex portion. After fixing the first inner peripheral side attachment portion of the first spring to the third convex portion and electrically connecting the coil of the lens holder and the first spring, they are attached to the base and formed in the same direction. The first to third convex portions may be crimped from the same direction.
好ましくは、前記第3凸部は、周方向に隣り合う前記第1凸部の間に配置してある。このような配置とすることにより、第1凸部と第3凸部とにカシメ止めされる第1スプリングにおける第1連結部の長さを調節することが可能になり、第1連結部におけるバネ力を調節することが可能になる。また、第1凸部および第3凸部のカシメ止めは、通常、熱カシメにより行われるが、これらの凸部が周方向に離れているので、熱カシメ時に、これらの凸部間で相互に悪影響を及ぼすおそれが少なくなる。 Preferably, the third convex portion is disposed between the first convex portions adjacent in the circumferential direction. With this arrangement, it is possible to adjust the length of the first connecting portion in the first spring that is crimped to the first and third protruding portions, and the spring in the first connecting portion. It becomes possible to adjust the force. Further, the caulking of the first convex portion and the third convex portion is usually performed by thermal caulking, but since these convex portions are separated in the circumferential direction, during the thermal caulking, these convex portions are mutually connected. The risk of adverse effects is reduced.
好ましくは、前記第1凸部は、前記レンズホルダの光軸方向から見て、前記第2凸部の中心と光軸とを結ぶ半径方向の内側に形成してある。このような配置とすることで、レンズホルダの光軸をベースの軸芯と芯合わせし易い。なお、第1凸部は、ベースにおける枠板部に形成してあり、第2凸部はベースにおける柱部の頂部に形成してあり、これらの凸部は、光軸方向にずれているので、熱カシメ時に、これらの凸部間で相互に悪影響を及ぼすおそれは少ない。 Preferably, the first convex portion is formed on the inner side in the radial direction connecting the center of the second convex portion and the optical axis when viewed from the optical axis direction of the lens holder. With such an arrangement, it is easy to align the optical axis of the lens holder with the axis of the base. In addition, since the 1st convex part is formed in the frame board part in a base, the 2nd convex part is formed in the top part of the pillar part in a base, Since these convex parts have shifted | deviated to the optical axis direction. When heat caulking, there is little possibility of adverse effects between these convex portions.
好ましくは、前記第1スプリングの前記第1連結部は、前記第2スプリングの前記第2連結部に対して、弾性変形しにくい。第2スプリングに比較して第1スプリングのバネ定数を上げることで、レンズホルダに第1スプリングを接続した状態でのハンドリング特性が向上する。また、第1スプリングの第1外周側取付部を、ベースの第1凸部にカシメ止めする際に、カシメ止め用ジグを、ベースの柱部とレンズホルダとの間の隙間を通して、第1凸部を強く押圧する必要があるが、第1スプリングのバネ力が強いので作業性に優れている。 Preferably, the first connecting portion of the first spring is less likely to be elastically deformed with respect to the second connecting portion of the second spring. By increasing the spring constant of the first spring as compared with the second spring, the handling characteristics in a state where the first spring is connected to the lens holder is improved. Further, when the first outer peripheral side mounting portion of the first spring is caulked and fixed to the first convex portion of the base, the caulking fixing jig is passed through the gap between the column portion of the base and the lens holder, and the first convex Although it is necessary to press the part strongly, the workability is excellent because the spring force of the first spring is strong.
以下、本発明を、図面に示す実施形態に基づき説明する。
図1に示すように、本実施形態のレンズ保持装置2は、レンズホルダ4を有する。レンズホルダ4は、外周面が正八角形の筒形状を持つホルダ本体4aを有する。ホルダ本体4aの内部には、図示省略してある光学レンズが取り付けられる。
Hereinafter, the present invention will be described based on embodiments shown in the drawings.
As shown in FIG. 1, the lens holding device 2 of the present embodiment has a
レンズホルダ4は、第1スプリング10および第2スプリング12を介してベース6に対して光軸Z方向に沿って軸方向に移動自在に取り付けられている。レンズホルダ4がベース6に対して光軸Z方向に移動することで、オートフォーカスが可能になる。
The
図4に示すように、ベース6は、中央に開口部が形成してある略四角形状の枠板部6aを有する。枠板部6aの開口部は、レンズホルダ4の内部に保持してある光学レンズの外径よりも大きな開口面積を有し、光学レンズからの出射光あるいは光学レンズに入り込む入射光を遮らないようになっている。
As shown in FIG. 4, the
枠板部6aの4角部には、それぞれ柱部6bが枠板部6aの表面6cから光軸Z方向に沿って上方に立ち上げて一体成形してある。柱部6bが形成してある枠板部6aの角部は、開口部に向けて内側にわずかに突出してあり、その表面に、光軸Z方向に沿って上方に突出する第1凸部6eが一体に形成してある。それぞれの第1凸部6eの突出高さは同程度であり、後工程で熱カシメされる。
At the four corners of the
各柱部6bは、同じ光軸Z方向の高さが同じであり、レンズホルダ4の光軸Z方向の長さと同程度である。各柱部6bの頂部6dは、平坦面であり、しかも光軸Zに対して垂直な同一平面上に位置する。各頂部6dには、光軸Zに沿って上方に突出する第2凸部6fが一体に形成してある。それぞれの第2凸部6fの突出高さは同程度であり、後工程で熱カシメされる。本実施形態では、第2凸部6fの突出高さは、第1凸部6eの突出高さと同程度であるが、異なっていても良い。また、本実施形態では、第2凸部6fの外径などのサイズは、第1凸部6eのサイズと同程度であるが、異なっていても良い。
Each
枠板部6aの表面6c、特に第1凸部6eが形成してある枠板部6aの表面6cも平坦面であり、しかも光軸Zに対して垂直な同一平面上に位置する。すなわち、第1凸部6eが形成される枠板部6aの表面6cと、第2凸部6fが形成される柱部6bの頂部6dの平面とは平行である。
The
図8に示すように、各第1凸部6eは、光軸Z方向から見て、第2凸部6fの中心と光軸Zとを結ぶ半径方向の内側に形成してある。4つの柱部6bは、光軸Zに対して相互に点対称な形状を持ち、第1凸部6eの中心と第2凸部6fの中心とを結ぶ仮想線が、光軸Zで交差するようになっている。各柱部6bは、第1凸部6eを囲むように円弧面6gを有する。また、各柱部6bの側部には、隣接する柱部6bとの間の隙間に、図6に示すマグネット30が取り付けられたヨーク40の両端をそれぞれ取り付けるための一対の段差部6hが形成してある。
As shown in FIG. 8, each first
図2に示すように、レンズホルダ4の光軸Z方向の下端(第1端)には、ホルダ本体4aから外径方向に突出しているフランジ部4bが形成してある。フランジ部4bの上面4fには、円周方向に等配の4カ所に、光軸Z方向の上端に向けて突出する第3凸部4dが形成してある。それぞれの第3凸部4dの突出高さは同程度であり、後工程で熱カシメされる。
As shown in FIG. 2, the lower end (first end) of the
また、レンズホルダ4の光軸Z方向の上端(第2端)には、リング状の上端面4cが形成してあり、その上端面4cには、光軸Z方向の上端に向けて突出する第4凸部4eが円周方向等倍の4カ所に形成してある。それぞれの第4凸部4eの突出高さは同程度であり、後工程で熱カシメされる。本実施形態では、第4凸部4eの突出高さは、第3凸部4dの突出高さと同程度であるが、異なっていても良い。また、本実施形態では、第3凸部4dの外径などのサイズは、第4凸部4eのサイズと同程度であるが、異なっていても良い。フランジ部4bの上面4fと、リング状の上端面4cとは、相互に平行であり、光軸Zに対して垂直である。
Further, a ring-shaped
図7に示すように、第3凸部4dおよび第4凸部4eは、光軸Z方向から見て、長方形形状に形成してあり、ほぼ同じサイズである。それぞれの第3凸部4dおよび第4凸部4eは、相互に円周方向の近くに配置してあるが、完全に同じ円周位置ではない。光軸Z方向から見て長方形の第3凸部4dは、その長辺が、八角形の外周面を持つホルダ本体4aの壁面に平行に形成してある。光軸Z方向から見て長方形の第4凸部4eは、その長辺が、リング状の上端面4cの接線方向に沿って形成してある。
As shown in FIG. 7, the 3rd
レンズホルダ4およびベース6は、それぞれ別体に形成されるが、それぞれは、たとえば液晶ポリマー、PPS、PPE、PBT、PC、ABS、POMなどの熱可塑性樹脂で構成され、たとえば射出成形により成形される。
The
図2および図9に示すように、第1スプリング10は、第1内周リング10aと、その外周に位置する第1外周リング10bと、これらのリング10aおよび10bを連結するように一体に形成されて光軸方向に弾性変形可能な第1連結部10cとを有する。
As shown in FIGS. 2 and 9, the
第1内周リング10aの内周形状は、レンズホルダ4のホルダ本体4aの外周形状に合わせて正八角形状を有しており、第1内周リング10aの内側にホルダ本体4aの外周が密着するようになっている。また、第1内周リング10aには、円周方向に略等間隔な4カ所位置に、第1内周側取付部10dが一体に形成してある。各第1内周側取付部10dには、第1内周カシメ孔10eが形成してある。第1内周カシメ孔10eは、レンズホルダ4の第3凸部4dに対応して形成され、第3凸部4dが差し込まれた後に、熱カシメされるようになっている。
The inner peripheral shape of the first inner
第1外周リング10bには、円周方向に略等間隔な4カ所位置で、それぞれ第1内周側取付部10dの近くに、第1外周側取付部10fが形成してある。各第1外周側取付部10fには、第1外周カシメ孔10gが形成してある。第1外周カシメ孔10gは、図4に示すベース4の第1凸部6eに対応して形成され、第1凸部6eが差し込まれた後に、熱カシメされるようになっている。
The first outer
図2に示す第1スプリング10の第1連結部10cは、第1内周側取付部10dと、その近くに位置する第1外周側取付部10fではなく、円周方向に1/4周ずれた隣の第1外周側取付部10fとを連結するように、周方向に細長い形状を有する。この第1連結部10cは、第1内周リング10aと第1外周リング10bとの間に位置し、その長手方向の途中に、第1曲折部10hを有することが好ましい。第1曲折部10hを有することで、第1連結部10cのスプリング特性が向上し、第1外周スプリング10bに対する第1内周スプリング10aの光軸方向の弾性変形量を増大させることができる。
The first connecting
第1内周リング10a、第1外周リング10bおよび第1連結部10cを有する第1スプリング10は、たとえば厚み50〜100μmのスプリング金属板を打ち抜き成形して形成される。あるいは、この第1スプリング10は、弾力性を有するセラミック板、耐熱性合成樹脂板などで構成されてもよい。好ましくは第1スプリング10は、導電性に優れた金属材料で構成される。第1スプリングを導電性にすることで、第1スプリング10に対して、後述する図3Aに示すコイル20との電気的接続を図るための配線を、第1スプリング10自身が兼ねることになる。
The
図5および図10に示すように、第2スプリング12は、第2内周リング12aと、その外周に位置する第2外周リング12bと、これらのリング12aおよび12bを連結するように一体に形成されて光軸方向に弾性変形可能な第2連結部12cとを有する。
As shown in FIGS. 5 and 10, the
第2内周リング12aの内周形状は、レンズホルダ4のホルダ本体4aの内周形状に合わせて円形形状を有しており、第2内周リング12aの内周半径は、レンズホルダ4の内周半径と同一以上の半径を有する。また、第2内周リング12aには、円周方向に略等間隔な4カ所位置に、第2内周側取付部12dが一体に形成してある。各第2内周側取付部12dには、第2内周カシメ孔12eが形成してある。第2内周カシメ孔12eは、レンズホルダ4の第4凸部4eに対応して形成され、第4凸部4eが差し込まれた後に、熱カシメされるようになっている。
The inner peripheral shape of the second inner
第2外周リング12bは、ベース6の外周形状に合わせて全体として四角形状を有し、この第2外周リング12bには、円周方向に略等間隔な4カ所の角部位置で、それぞれ第2内周側取付部12dの近くに、第2外周側取付部12fが形成してある。各第2外周側取付部12fには、第2外周カシメ孔12gが形成してある。第2外周カシメ孔12gは、ベース4の第2凸部6fに対応して形成され、第2凸部6fが差し込まれた後に、熱カシメされるようになっている。
The second outer
第2スプリング12の第2連結部12cは、第2内周側取付部12dと、その近くに位置する第2外周側取付部12fではなく、円周方向に1/4周ずれた隣の第2外周側取付部12fとを連結するように、周方向に細長い形状を有する。この第2連結部12cは、第2内周リング12aと第2外周リング12bとの間に位置し、その長手方向の途中に、第2曲折部12hを有することが好ましい。第2曲折部12hを有することで、第2連結部12cのスプリング特性が向上し、第2外周スプリング12bに対する第2内周スプリング12aの光軸方向の弾性変形量を増大させることができる。
The second connecting
第2曲折部12hの曲折回数と曲折幅は、第1曲折部10hの曲折回数と曲折幅よりも大きくすることができる。なぜなら、第1内周リング10aと第1内周リング10bとの間の間隔よりも、第2内周リング12aと第2内周リング12bとの間の間隔が広いからである。これは、第4凸部4eが光軸Zに対して最も内周側に位置させ、第2凸部6fを光軸Zに対して最も外周側に位置させ、これらの間に、内周側から順に第3凸部4dおよび第1凸部6eを配置してあるためでもある。
The number of bends and the bend width of the
第2内周リング12a、第1外周リング12bおよび第1連結部12cを有する第2スプリング12は、たとえば第1スプリング10と同様にして形成され、同様な材質であることが好ましいが、スプリング力を変化させるために、異なる材質で形成しても良い。
The
次に、図1に示すレンズ保持装置2の製造方法について説明する。まず、図2に示すように、レンズホルダ4に第1スプリング10を取り付ける。具体的には、第1スプリング10の第1内周リング10aの内側にレンズホルダ4のホルダ本体4aを通し、レンズホルダ4の各第3凸部4dを、第1スプリング10の各第1内周カシメ孔10eに差し込む。
Next, a method for manufacturing the lens holding device 2 shown in FIG. 1 will be described. First, as shown in FIG. 2, the
その後直ちに、第1内周カシメ孔10eから飛び出した第3凸部4dの先端を熱カシメ処理して、レンズホルダ4に第1スプリング10をカシメ止めしても良いが、本実施形態では、熱カシメを行うことなく、図3Aに示すように、コイル20をレンズホルダ4のホルダ本体4aの外周に取り付けてもよい。そして、コイル20の取り出しワイヤ部を第1スプリング10の配線部にハンダ付けする。その後に、第3凸部4dの先端を熱カシメ処理しても良い。
Immediately thereafter, the tip of the third
次に、図4に示すように、コイル20および第1スプリング10が取り付けられたレンズホルダ4を、ベース6に取り付ける。まず、第1スプリング10の第1外周カシメ孔10gに、ベース6の第1凸部6eを挿入する。第1凸部6eの先端は、第1外周カシメ孔10gから少し上に飛び出す。その飛び出し部分を熱カシメすれば、第1スプリング10の第1外周取付部10fがベース6にカシメ止めされる。
Next, as shown in FIG. 4, the
次に、図5に示すように、第2スプリング12をレンズホルダ4およびベース6に固定する。具体的には、第2スプリング12の各第2内周カシメ孔12eに、レンズホルダ4の各第4凸部4eを挿入すると共に、第2スプリング12の各第2外周カシメ孔1gに、ベース6の各第2凸部6fを挿入する。
Next, as shown in FIG. 5, the
次に、各カシメ孔12eおよび12gから飛び出している各凸部4eおよび6fの先端に熱カシメ処理を行う。これらの熱カシメの結果、レンズホルダ4は、ベース6に対して、スプリング10および12を介して、光軸Z方向に移動自在に連結される。
Next, thermal caulking processing is performed on the tips of the
次に、図6に示すように、マグネット30がヨーク40の内側に配置されるように、ヨーク40をベース6の柱部6b間の隙間に装着する。マグネット30は、コイル20に対して半径方向に所定隙間で配置される。第1スプリング10に形成してある配線を通して、コイル20に電流を流すことで、マグネット20との相互作用により、レンズホルダ4は、ベース6に対して、光軸Z方向に移動させられ、オートフォーカス動作が可能になる。また、コイル20に電流を流すことで、マグネット20との相互作用により、レンズホルダ4の軸芯(光軸)をベース6の軸芯に対して、傾斜させてもよい。
Next, as shown in FIG. 6, the
なお、熱カシメ条件は、特に限定されず、温度150〜300°Cの鏝の先端を、凸部4d,4e,6e,6fに1〜10秒程度当てれるのみで良い。
The heat caulking condition is not particularly limited, and it is only necessary to apply the tip of the scissors having a temperature of 150 to 300 ° C. to the
本実施形態に係るレンズ保持装置2では、ベース6に対して第1凸部6eと第2凸部6fとが同じ向きで突出して形成してある。そのため、第1スプリング10の第1外周側取付部10fを第1凸部6eにカシメ止めし、第2スプリング12の第2外周側取付部12fを第2凸部6fにカシメ止めするのみで、レンズホルダ4の光軸を、ベース6の軸芯に対して芯合わせすることが容易にできる。
In the lens holding device 2 according to the present embodiment, the first
また、ベース6に対して第1凸部6eと第2凸部6fとが同じ向きで突出して形成してあるので、同じ向きからカシメ止めすることが可能であり、組み立て作業性に優れている。また、カシメ止め前に、レンズホルダ4とベース6との芯合わせの調整を行うことも可能であり、芯合わせ後に容易にカシメ止めすることができる。
Moreover, since the 1st
また、このレンズ保持装置2では、スプリング10および12を接着剤によりベース6に接合する場合に比較して、接合後のスプリング10および12のバネ力にバラツキが少ない。なお、スプリング10および12を接着剤によりベース6に接合する場合には、接着剤の量により固着面積がバラツキ、その結果、接合後のスプリング10および12のバネ力にバラツキが生じるおそれがあった。
Further, in the lens holding device 2, there is less variation in the spring force of the
また、第1凸部6eが形成される枠板部6aの表面と、第2凸部6fが形成される柱部6bの頂部6dの平面とは、平行であるので、第1スプリング10と第2スプリング12とが平行に配置されやすくなり、レンズホルダ4の光軸を、ベース6の軸芯に対して芯合わせすることが容易になる。
Further, since the surface of the
さらに、本実施形態では、第1スプリング10の第1内周側取付部10dがカシメ止めされる第3凸部4dが、レンズホルダ4の光軸方向第1端に形成され、第2スプリング12の第2内周側取付部12dがカシメ止めされる第4凸部4eが、レンズホルダ4の光軸方向第2端に形成されている。第1スプリング10および第2スプリング12の取付を、全てカシメ止めにより行うことで、レンズホルダ4の光軸Zをベース4の軸芯に対して芯合わせすることがさらに容易となり、組み立て作業性がさらに向上する。
Further, in the present embodiment, a third
しかも、第3凸部4dは、第1凸部6eおよび第2凸部6fと光軸方向に沿って同じ向きに形成してあり、さらに第4凸部4eも同じ向きに形成してある。第1〜第4凸部を全て同じ向きに形成することで、同じ方向からカシメ止めが可能になり、組み立ての作業性がさらに向上する。
Moreover, the third
また、本実施例では、第3凸部4dは、周方向に隣り合う第1凸部6eの間に配置してあるので、第1凸部6eと第3凸部4dとにカシメ止めされる第1スプリング10における第1連結部10cの長さを調節することが可能になり、第1連結部10cにおけるバネ力を調節することが可能になる。また、第1凸部6eおよび第3凸部4dのカシメ止めは、通常、熱カシメにより行われるが、これらの凸部6e,4dが周方向に離れているので、熱カシメ時に、これらの凸部間で相互に悪影響を及ぼすおそれが少なくなる。
In the present embodiment, since the third
しかも図8に示すように、第1凸部6eは、レンズホルダ4の光軸Z方向から見て、第2凸部6fの中心と光軸Zとを結ぶ半径方向の内側に形成してある。このような配置とすることで、図1に示すレンズホルダ4の光軸Zをベース6の軸芯と芯合わせし易い。なお、第1凸部6eは、ベース6における枠板部6aに形成してあり、第2凸部6fはベース6における柱部6bの頂部6dに形成してあり、これらの凸部6e,6fは、光軸Z方向にずれているので、熱カシメ時に、これらの凸部6e,6f間で相互に悪影響を及ぼすおそれは少ない。
Moreover, as shown in FIG. 8, the first
本実施形態では、第2曲折部12hの曲折回数と曲折を、第1曲折部10hの曲折回数と曲折幅よりも大きくすることができるため、第1スプリング10の第1連結部10cは、第2スプリング12の第2連結部12cに対して、バネ定数が高く弾性変形しにくい。第2スプリング12に比較して第1スプリング10のバネ定数を上げることで、レンズホルダ4に第1スプリング10を接続した状態でのハンドリング特性が向上する。また、第1スプリング10の第1外周側取付部10fを、ベース6の第1凸部6eにカシメ止めする際に、カシメ止め用ジグを、ベースの柱部とレンズホルダとの間の隙間を通して、第1凸部を強く押圧する必要があるが、第1スプリングのバネ力が強いので作業性に優れている。
In the present embodiment, the number of bends and bends of the
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々に改変することができる。 The present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified within the scope of the present invention.
たとえば、図3Bに示すように、フランジ部4bの上面4fには第3凸部4dを形成することなく、フランジ部4bの背面に、図示省略してある第3凸部を、第4凸部4eの突出方向とは反対方向に突出するように形成しても良い。フランジ4bの背面に形成してある第3凸部に第1スプリング10の第1内周側取付部をカシメ止めし、図3Aに示すレンズホルダ4のコイル20と第1スプリング10とを電気的に接続した後に、これらをベース6に取り付けて、同じ向きに形成してある第1〜第3凸部を、同じ方向からカシメ止めしてもよい。
For example, as shown in FIG. 3B, the third convex portion not shown is formed on the back surface of the
図3に示すように第3凸部をフランジ4bの背面に形成して第1スプリング10をフランジ4bの背面に取り付ける実施形態は、レンズホルダ4に対して、第1スプリング10、コイル20および第2スプリング12の取付を行う一連の工程を、メインの組み立て工程とは別工程で行う場合に適している。
As shown in FIG. 3, the embodiment in which the third protrusion is formed on the back surface of the
また本発明では、第1凸部6eの形成数と、第2凸部6fの形成数とは、それぞれ同じように、円周方向に沿って等倍の4つであることが好ましいが、必ずしも4つでなくても良く、また、形成数が異なっていても良い。また、第3凸部4dの形成数と、第4凸部4eの形成数とは、それぞれ同じように、円周方向に沿って等倍の4つであることが好ましいが、必ずしも4つでなくても良く、また、形成数が異なっていても良い。ただし、凸部6e,6f,4d,4eの形成数および形成位置は、それぞれ対応するカシメ孔10g,12g,10e,12eの形成数および形成位置に一致させることが好ましい。
Further, in the present invention, it is preferable that the number of
2… レンズ保持装置
4… レンズホルダ
4a… ホルダ本体
4b… フランジ部
4c… 上端面
4d… 第3凸部
4f… 第4凸部
6… ベース
6a… 枠板部
6b… 柱部
6c… 枠板表面
6d… 頂部
6e… 第1凸部
6f… 第2凸部
10… 第1スプリング
10a… 第1内周リング
10b… 第1外周リング
10c… 第1連結部
10d… 第1内周側取付部
10e… 第1内周カシメ孔
10f… 第1外周側取付部
10g… 第1外周カシメ孔
12… 第2スプリング
12a… 第2内周リング
12b… 第2外周リング
12c… 第2連結部
12d… 第2内周側取付部
12e… 第2内周カシメ孔
12f… 第2外周側取付部
12g… 第2外周カシメ孔
20… コイル
30… マグネット
40… ヨーク
DESCRIPTION OF SYMBOLS 2 ...
Claims (9)
前記レンズホルダの光軸方向第1端部に取り付けられる第1内周側取付部と、前記第1内周側取付部に対して外周に位置する第1外周側取付部と、前記第1内周側取付部と第1外周側取付部とを連結するように一体に形成されて光軸方向に弾性変形可能な第1連結部とを有する第1スプリングと、
前記レンズホルダの光軸方向第2端部に取り付けられる第2内周側取付部と、前記第2内周側取付部に対して外周に位置する第2外周側取付部と、前記第2内周側取付部と第2外周側取付部とを連結するように一体に形成されて光軸方向に弾性変形可能な第2連結部とを有する第2スプリングと、
前記レンズホルダの外周に配置され、前記第1スプリングの第1外周側取付部がカシメ止めされる複数の第1凸部と、前記第2スプリングの第2外周側取付部がカシメ止めされる複数の第2凸部と、が形成してあるベースとを有するレンズ保持装置であり、
前記ベースが、
中央に開口部が形成してある枠板部と、
前記枠板部の表面から光軸方向に立ち上げて一体成形してある複数の柱部と、を有し、
前記第2凸部が前記柱部の頂部にそれぞれ形成してあり、
前記第1凸部が前記枠板部の表面に形成してあり、
前記第1凸部と前記第2凸部とは、光軸方向に沿って同じ向きに突出して形成してあるレンズ保持装置。 A lens holder for holding the lens;
A first inner peripheral side mounting portion attached to the first end portion in the optical axis direction of the lens holder; a first outer peripheral side mounting portion located on an outer periphery with respect to the first inner peripheral side mounting portion; A first spring having a first connecting portion integrally formed so as to connect the peripheral mounting portion and the first outer peripheral mounting portion and elastically deformable in the optical axis direction;
A second inner peripheral attachment portion attached to the second end portion in the optical axis direction of the lens holder; a second outer peripheral attachment portion located on the outer periphery with respect to the second inner peripheral attachment portion; A second spring having a second connecting portion integrally formed so as to connect the peripheral mounting portion and the second outer peripheral mounting portion and elastically deformable in the optical axis direction;
A plurality of first convex portions that are arranged on the outer periphery of the lens holder, and the first outer peripheral side attaching portion of the first spring is caulked and a plurality of second convex portions that are caulked and fixed on the second spring. A lens holding device having a base on which the second convex portion is formed,
The base is
A frame plate having an opening in the center;
A plurality of pillars that are integrally formed by rising in the optical axis direction from the surface of the frame plate part;
The second protrusions are respectively formed on the tops of the pillars;
The first convex part is formed on the surface of the frame plate part,
The lens holding device, wherein the first convex portion and the second convex portion are formed to protrude in the same direction along the optical axis direction.
前記第2スプリングの第2内周側取付部がカシメ止めされる第4凸部が、前記レンズホルダの光軸方向第2端に形成されている請求項1または2に記載のレンズ保持装置。 A third convex portion, on which the first inner peripheral mounting portion of the first spring is caulked, is formed at the first end in the optical axis direction of the lens holder;
3. The lens holding device according to claim 1, wherein a fourth convex portion to which a second inner peripheral side attachment portion of the second spring is caulked is formed at a second end in the optical axis direction of the lens holder.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236626A JP5573090B2 (en) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | Lens holding device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009236626A JP5573090B2 (en) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | Lens holding device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011085667A true JP2011085667A (en) | 2011-04-28 |
JP5573090B2 JP5573090B2 (en) | 2014-08-20 |
Family
ID=44078674
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009236626A Active JP5573090B2 (en) | 2009-10-13 | 2009-10-13 | Lens holding device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5573090B2 (en) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142848A (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Nidec Sankyo Corp | Lens drive device |
CN103226232A (en) * | 2012-01-31 | 2013-07-31 | 三美电机株式会社 | Lens holder driving device |
JP2014016572A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Mitsumi Electric Co Ltd | Lens driving device and portable terminal attached with camera |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293243A (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Arima Device Kk | Lens driving device |
JP2007121695A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Seiko Instruments Inc | Lens drive device and electronic equipment |
JP2009100595A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Hongyou Science & Technol Co Ltd | Leaf spring and voice coil motor using it |
JP2010286531A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Nidec Sankyo Corp | Lens driving device |
-
2009
- 2009-10-13 JP JP2009236626A patent/JP5573090B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006293243A (en) * | 2005-04-15 | 2006-10-26 | Arima Device Kk | Lens driving device |
JP2007121695A (en) * | 2005-10-28 | 2007-05-17 | Seiko Instruments Inc | Lens drive device and electronic equipment |
JP2009100595A (en) * | 2007-10-18 | 2009-05-07 | Hongyou Science & Technol Co Ltd | Leaf spring and voice coil motor using it |
JP2010286531A (en) * | 2009-06-09 | 2010-12-24 | Nidec Sankyo Corp | Lens driving device |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013142848A (en) * | 2012-01-12 | 2013-07-22 | Nidec Sankyo Corp | Lens drive device |
CN103226232A (en) * | 2012-01-31 | 2013-07-31 | 三美电机株式会社 | Lens holder driving device |
CN103226232B (en) * | 2012-01-31 | 2015-07-15 | 三美电机株式会社 | Lens holder driving device |
JP2014016572A (en) * | 2012-07-11 | 2014-01-30 | Mitsumi Electric Co Ltd | Lens driving device and portable terminal attached with camera |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5573090B2 (en) | 2014-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11953753B2 (en) | Voice coil motor | |
US8030806B2 (en) | Lens driving motor and elastic member of the same | |
JP4617759B2 (en) | Autofocus actuator | |
JP4882305B2 (en) | Autofocus actuator | |
JP2006074990A (en) | Actuator for auto focusing | |
JP2009210897A (en) | Leaf spring, lens drive mechanism, and method of manufacturing leaf spring | |
JP5341617B2 (en) | Lens drive device | |
JP2006251381A (en) | Actuator for automatic focusing | |
JP6273507B2 (en) | LENS DRIVE DEVICE, CAMERA DEVICE, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP5185088B2 (en) | Lens driving device and method of manufacturing lens driving device | |
JP2006050694A (en) | Actuator for auto-focusing | |
KR20110078491A (en) | Voice coil motor and assembly method of the same | |
TWI499820B (en) | Lens focusing device | |
JP5573090B2 (en) | Lens holding device | |
JP2016148812A (en) | Lens drive device | |
JP2012002837A (en) | Lens driving device | |
JP2011145323A (en) | Imaging apparatus and portable equipment | |
JP6480530B2 (en) | Lens drive device | |
JP6302426B2 (en) | Lens drive device | |
JP2012008204A (en) | Lens driving device | |
JP6641415B2 (en) | Lens drive | |
KR20160028704A (en) | Lens module and camera module including the same | |
JP7323622B2 (en) | Lens driver and camera module | |
JP2011257705A (en) | Lens drive device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120710 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130417 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130424 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130624 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20130624 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140107 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20140306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140616 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5573090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |