JP2011077930A - Moving image processing apparatus - Google Patents

Moving image processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2011077930A
JP2011077930A JP2009228637A JP2009228637A JP2011077930A JP 2011077930 A JP2011077930 A JP 2011077930A JP 2009228637 A JP2009228637 A JP 2009228637A JP 2009228637 A JP2009228637 A JP 2009228637A JP 2011077930 A JP2011077930 A JP 2011077930A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image quality
video
video frame
quality conversion
module
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009228637A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Akira Tanaka
明良 田中
Takashi Imada
敬 今田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2009228637A priority Critical patent/JP2011077930A/en
Publication of JP2011077930A publication Critical patent/JP2011077930A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a moving image processing apparatus for optimally processing video by incorporating an image quality improving process in accordance with a calculation processing volume of a video signal and a use condition. <P>SOLUTION: The moving image processing apparatus includes: a decoding means for decoding a video signal to a video frame; a noise removal means for removing noise from the video frame; a size change means for changing the size of the video frame; an image quality conversion means for converting the video frame to a video format for being output to a display means by first image quality conversion or second image quality conversion of high image quality relative to that of the first image quality conversion; and a control means for changing over at least one of turning on/off of the noise removal means, expansion/equal magnification/reduction by the size change means, and the first image quality conversion/the second image quality conversion by the image quality conversion means in accordance with the type of the video signal and a display condition of the video frame in the display means. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

この発明は、映像信号の表示条件に応じて映像処理する動画処理装置における映像処理技術に関する。   The present invention relates to a video processing technique in a moving image processing apparatus that performs video processing according to display conditions of a video signal.

周知のように、近年では、テレビジョン放送のデジタル化が推進されてきている。例えば、日本国内においては、BS(broadcasting satellite)デジタル放送及び110度CS(communication satellite)デジタル放送等の衛星デジタル放送だけでなく、地上デジタル放送も開始されている。このような背景から、デジタルテレビジョン放送受信装置の高機能化、多機能化が進んできる。   As is well known, in recent years, digitalization of television broadcasting has been promoted. For example, in Japan, not only satellite digital broadcasting such as BS (broadcasting satellite) digital broadcasting and 110-degree CS (communication satellite) digital broadcasting but also terrestrial digital broadcasting has been started. Against this background, digital television broadcast receivers are becoming more sophisticated and multifunctional.

さらに、デジタルテレビジョン放送受信装置には、複数の各種端子が設けられている。デジタルテレビジョン放送受信装置は、各種端子を介して外部機器またはネットワークと接続することができる。デジタルテレビジョン放送受信装置は、放送信号を選局して取得した映像信号、内蔵の記憶装置または外付けの記憶装置に保存されている映像信号、インターネットなどのネットワークを介して取得したIPTV(Internet Protocol Television)の映像信号、ネット動画の映像信号などを映像表示器に表示制御することができる。   Furthermore, the digital television broadcast receiver is provided with a plurality of various terminals. The digital television broadcast receiver can be connected to an external device or a network via various terminals. A digital television broadcast receiver is a video signal acquired by selecting a broadcast signal, a video signal stored in a built-in storage device or an external storage device, or an IPTV (Internet Protocol Television) video signals, Internet video signals, etc. can be displayed on the video display.

デジタルテレビジョン放送受信装置は、映像表示器が必要とする形式になるように映像信号の種別に応じてそれぞれ異なる映像処理を施している。   Digital television broadcast receivers perform different video processing depending on the type of video signal so as to be in a format required by the video display.

特許文献1には、通常再生時には全てのフレームに対して超解像度処理を適用し、早送り再生又は巻戻し再生時には超解像度処理を適用しない映像再生装置の構成が開示されている。   Patent Document 1 discloses a configuration of a video playback apparatus that applies super-resolution processing to all frames during normal playback and does not apply super-resolution processing during fast-forward playback or rewind playback.

特開2009−88665号公報JP 2009-88665 A

しかしながら、特許文献1の構成は、超解像度処理のオンオフを再生モードに応じて一義的に決めている。そのため、フレームに対して超解像度処理するブロック以外のブロックが映像再生装置に設けられている場合、演算処理量が過大となってしまい、映像再生装置の動作に不具合が生じる。   However, the configuration of Patent Document 1 uniquely determines on / off of the super-resolution processing according to the playback mode. Therefore, when a block other than the block that performs super-resolution processing on a frame is provided in the video reproduction device, the amount of calculation processing becomes excessive, and a malfunction occurs in the operation of the video reproduction device.

この発明は、映像信号における演算処理量および使用状況に応じて高画質化処理を組み入れ、最適に映像処理する動画処理装置を提供することを目的とする。   An object of the present invention is to provide a moving image processing apparatus that incorporates an image quality enhancement process in accordance with the amount of calculation processing and usage in a video signal and optimally processes the video.

本発明に係る動画処理装置は、映像信号を映像フレームに復号する復号手段と、前記映像フレームに対してノイズ除去するノイズ除去手段と、前記映像フレームをサイズ変更するサイズ変更手段と、第1の画質変換または前記第1の画質変換よりも高画質の第2の画質変換で前記映像フレームを表示手段に出力するための映像フォーマットに変換する画質変換手段と、前記映像信号の種別及び前記表示手段における前記映像フレームの表示条件に応じて、前記ノイズ除去手段のオン/オフ、前記サイズ変更手段による拡大/等倍/縮小、前記画質変換手段による前記第1の画質変換/前記第2の画質変換の少なくともいずれか一つを切り替える制御手段とを有する。   The moving image processing apparatus according to the present invention includes a decoding unit that decodes a video signal into a video frame, a noise removing unit that removes noise from the video frame, a size changing unit that resizes the video frame, Image quality conversion means for converting the video frame into a video format for output to the display means by image quality conversion or second image quality conversion having a higher image quality than the first image quality conversion, the type of the video signal and the display means On / off of the noise removing unit, enlargement / same size / reduction by the size changing unit, and the first image quality conversion / second image quality conversion by the image quality conversion unit Control means for switching at least one of the above.

上記した発明によれば、映像信号における演算処理量および使用状況に応じて高画質化処理を組み入れ、最適に映像処理する動画処理装置を提供できる。   According to the above-described invention, it is possible to provide a moving image processing apparatus that incorporates image quality enhancement processing in accordance with the amount of calculation processing and usage in a video signal and optimally processes the video.

本実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置の概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the digital television broadcast receiver which concerns on this embodiment. 本実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the signal processing module which concerns on this embodiment. 第1の実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。1 is a block diagram showing a schematic configuration of a signal processing module according to a first embodiment. 第2の実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the signal processing module which concerns on 2nd Embodiment. 第3の実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the signal processing module which concerns on 3rd Embodiment. 第4の実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the signal processing module which concerns on 4th Embodiment. 本実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the signal processing module which concerns on this embodiment. 第5の実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the signal processing module which concerns on 5th Embodiment. 第6の実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the signal processing module which concerns on 6th Embodiment. 第7の実施形態に係る信号処理モジュールの概略構成を示すブロック図。The block diagram which shows schematic structure of the signal processing module which concerns on 7th Embodiment.

以下、図面を参照し、本実施形態について説明する。図1は、本実施形態に係るデジタルテレビジョン放送受信装置1(動画処理装置)の概略構成を示すブロック図である。すなわち、BS/CSデジタル放送受信用のアンテナで受信した衛星デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子11を介して衛星デジタル放送チューナ12に供給される。衛星デジタル放送チューナ12は、所望のチャンネルの放送信号を選局する。   Hereinafter, this embodiment will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a digital television broadcast receiving apparatus 1 (moving image processing apparatus) according to the present embodiment. That is, the satellite digital television broadcast signal received by the BS / CS digital broadcast receiving antenna is supplied to the satellite digital broadcast tuner 12 via the input terminal 11. The satellite digital broadcast tuner 12 selects a broadcast signal of a desired channel.

そして、衛星デジタル放送チューナ12で選局された放送信号は、PSK(phase shift keying)復調モジュール13に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、信号処理モジュール14に出力される。   The broadcast signal selected by the satellite digital broadcast tuner 12 is supplied to a PSK (phase shift keying) demodulation module 13, demodulated into a digital video signal and audio signal, and then output to the signal processing module 14. The

また、地上波放送受信用のアンテナ15で受信した地上デジタルテレビジョン放送信号は、入力端子16を介して第1の地上デジタル放送チューナ19に供給される。第1の地上デジタル放送チューナ19は、ユーザが所望するチャンネルの放送信号を切り替えて選局する。第1の地上デジタル放送チューナ19で選局された放送信号は、OFDM(orthogonal frequency division multiplexing)復調モジュール20に供給されて、デジタルの映像信号及び音声信号に復調された後、上記信号処理モジュール14に出力される。   The terrestrial digital television broadcast signal received by the antenna 15 for receiving terrestrial broadcasts is supplied to the first terrestrial digital broadcast tuner 19 via the input terminal 16. The first terrestrial digital broadcast tuner 19 switches and selects a broadcast signal of a channel desired by the user. The broadcast signal selected by the first digital terrestrial broadcast tuner 19 is supplied to an OFDM (orthogonal frequency division multiplexing) demodulation module 20 and demodulated into a digital video signal and audio signal, and then the signal processing module 14. Is output.

第2の地上デジタル放送チューナ21とOFDM復調モジュール22の組、第3の地上デジタル放送チューナ23とOFDM復調モジュール24の組、第4の地上デジタル放送チューナ25とOFDM復調モジュール26の組、第5の地上デジタル放送チューナ27とOFDM復調モジュール28の組、第6の地上デジタル放送チューナ29とOFDM復調モジュール30の組、第7の地上デジタル放送チューナ31とOFDM復調モジュール32の組、第8の地上デジタ放送チューナ33とOFDM復調モジュール34の組についても同様である。   A set of second terrestrial digital broadcast tuner 21 and OFDM demodulation module 22, a set of third terrestrial digital broadcast tuner 23 and OFDM demodulation module 24, a set of fourth terrestrial digital broadcast tuner 25 and OFDM demodulation module 26, a fifth Terrestrial digital broadcast tuner 27 and OFDM demodulator module 28, sixth terrestrial digital broadcast tuner 29 and OFDM demodulator module 30, seventh terrestrial digital broadcast tuner 31 and OFDM demodulator module 32, eighth terrestrial The same applies to the set of the digital broadcast tuner 33 and the OFDM demodulation module 34.

本実施形態では、デジタルテレビジョン放送受信装置1が、地上デジタル放送チューナを8つ備えるケースについて説明するが、7つ以下または9以上備える構成としてもよい。   In the present embodiment, the case where the digital television broadcast receiving apparatus 1 includes eight terrestrial digital broadcast tuners will be described. However, the configuration may include seven or less or nine or more.

上記信号処理モジュール14は、PSK復調モジュール13、OFDM復調モジュール18、OFDM復調モジュール20、OFDM復調モジュール22、OFDM復調モジュール24、OFDM復調モジュール26、OFDM復調モジュール28、OFDM復調モジュール30、OFDM復調モジュール32、OFDM復調モジュール34からそれぞれ供給されたデジタルの映像信号及び音声信号に対して、選択的に所定のデジタル信号処理を施し、グラフィック処理モジュール36及び音声処理モジュール39に出力している。   The signal processing module 14 includes a PSK demodulation module 13, an OFDM demodulation module 18, an OFDM demodulation module 20, an OFDM demodulation module 22, an OFDM demodulation module 24, an OFDM demodulation module 26, an OFDM demodulation module 28, an OFDM demodulation module 30, and an OFDM demodulation module. 32, digital video signals and audio signals respectively supplied from the OFDM demodulation module 34 are selectively subjected to predetermined digital signal processing and output to the graphic processing module 36 and the audio processing module 39.

また、上記信号処理モジュール14には、複数(図示の場合は4つ)の入力端子35a,35b,35c,35dが接続されている。これら入力端子35a〜35dは、それぞれ、アナログの映像信号及び音声信号を、デジタルテレビジョン放送受信装置1の外部から入力可能とするものである。   The signal processing module 14 is connected to a plurality (four in the illustrated case) of input terminals 35a, 35b, 35c, and 35d. These input terminals 35a to 35d are capable of inputting analog video signals and audio signals from the outside of the digital television broadcast receiving apparatus 1, respectively.

この信号処理モジュール14は、各入力端子35a〜35dからそれぞれ供給されたアナログの映像信号及び音声信号を選択的にデジタル化し、そのデジタル化された映像信号及び音声信号に対して所定のデジタル信号処理を施した後、グラフィック処理モジュール36及び音声処理モジュール39に出力している。   This signal processing module 14 selectively digitizes analog video signals and audio signals respectively supplied from the input terminals 35a to 35d, and performs predetermined digital signal processing on the digitized video signals and audio signals. Are applied to the graphic processing module 36 and the audio processing module 39.

このうち、グラフィック処理モジュール36は、信号処理モジュール14から供給されるデジタルの映像信号に、OSD(on screen display)信号生成モジュール37で生成されるOSD信号を重畳して出力する機能を有する。このグラフィック処理モジュール36は、信号処理モジュール14の出力映像信号と、OSD信号生成モジュール37の出力OSD信号とを選択的に出力すること、また、両出力をそれぞれ画面の半分を構成するように組み合わせて出力することができる。   Of these, the graphic processing module 36 has a function of superimposing and outputting the OSD signal generated by the OSD (on screen display) signal generation module 37 on the digital video signal supplied from the signal processing module 14. The graphic processing module 36 selectively outputs the output video signal of the signal processing module 14 and the output OSD signal of the OSD signal generation module 37, and combines both outputs so as to constitute half of the screen. Can be output.

グラフィック処理モジュール36から出力されたデジタルの映像信号は、映像処理モジュール38に供給される。映像処理モジュール38により処理された映像信号は、映像表示器61に供給され、また出力端子41にも供給される。映像表示器61は、映像信号に基づく映像を表示し、出力端子41に対して外部機器が接続されると、出力端子41に供給された映像信号は、外部機器へ入力される。   The digital video signal output from the graphic processing module 36 is supplied to the video processing module 38. The video signal processed by the video processing module 38 is supplied to the video display 61 and also to the output terminal 41. The video display 61 displays video based on the video signal. When an external device is connected to the output terminal 41, the video signal supplied to the output terminal 41 is input to the external device.

また、上記音声処理モジュール39は、入力されたデジタルの音声信号を、前記スピーカ62で再生可能なフォーマットのアナログ音声信号に変換した後、スピーカ62に出力して音声再生させるとともに、出力端子40を介して外部に導出させる。   The audio processing module 39 converts the input digital audio signal into an analog audio signal in a format reproducible by the speaker 62, and then outputs the analog audio signal to the speaker 62 for audio reproduction, and also provides an output terminal 40. Through the outside.

ここで、このデジタルテレビジョン受像機1は、上記した各種の受信動作を含むその全ての動作を制御モジュール42によって統括的に制御されている。この制御モジュール42は、CPU(central processing unit)等を内蔵しており、前記操作モジュール63からの操作情報、または、リモートコントローラ10から送出され受光モジュール65を介して受信した操作情報を受けて、その操作内容が反映されるように各モジュールをそれぞれ制御している。   Here, in the digital television receiver 1, all operations including the above-described various reception operations are comprehensively controlled by the control module 42. The control module 42 includes a CPU (central processing unit) and the like, and receives operation information from the operation module 63 or operation information sent from the remote controller 10 and received via the light receiving module 65. Each module is controlled so that the operation content is reflected.

制御モジュール42は、主として、そのCPUが実行する制御プログラムを格納したROM(read only memory)43と、該CPUに作業エリアを提供するRAM(random access memory)44と、各種の設定情報及び制御情報等が格納される不揮発性メモリ45とを利用している。   The control module 42 mainly includes a ROM (read only memory) 43 that stores a control program executed by the CPU, a RAM (random access memory) 44 that provides a work area to the CPU, and various setting information and control information. Etc. are used.

信号処理モジュール14には、内蔵HDD(hard disk drive)46が接続されている。内蔵HDD46は、例えば、第2の地上デジタル放送チューナ21から第8の地上デジタル放送チューナ33それぞれで選局した放送信号の番組の映像信号及び音声信号を同時に記憶する。本実施形態では、デジタルテレビジョン放送受信装置1が、内蔵HDDを1つ備えるケースについて説明するが、内蔵HDDを2つ以上備える構成としてもよい。   A built-in HDD (hard disk drive) 46 is connected to the signal processing module 14. The built-in HDD 46 simultaneously stores, for example, a video signal and an audio signal of a broadcast signal selected by each of the second terrestrial digital broadcast tuner 21 to the eighth terrestrial digital broadcast tuner 33. In the present embodiment, the case where the digital television broadcast receiving apparatus 1 includes one built-in HDD will be described, but a configuration including two or more built-in HDDs may be employed.

本実施形態では、視聴用地上デジタル放送チューナ17は、ユーザがリモートコントローラ10を用いて視聴したいチャンネルを選択した場合、対応するチャンネルに切り替えて放送信号を選局する。映像表示器61は、その放送信号に基づいて番組の映像を表示する。   In this embodiment, the viewing terrestrial digital broadcast tuner 17 selects a broadcast signal by switching to a corresponding channel when the user selects a channel to be viewed using the remote controller 10. The video display 61 displays the video of the program based on the broadcast signal.

第2の地上デジタル放送チューナ21から第8の地上デジタル放送チューナ33それぞれは、ユーザがリモートコントローラ10を用いて指定したチャンネルに対応するサービスID(チャンネル)の放送信号を常に選局するように設定されている。第2の地上デジタル放送チューナ21から第8の地上デジタル放送チューナ33それぞれは、主として録画用のチューナとして用いられる。   Each of the second terrestrial digital broadcast tuner 21 to the eighth terrestrial digital broadcast tuner 33 is set to always select the broadcast signal of the service ID (channel) corresponding to the channel designated by the user using the remote controller 10. Has been. Each of the second terrestrial digital broadcast tuner 21 to the eighth terrestrial digital broadcast tuner 33 is mainly used as a recording tuner.

また、この制御モジュール42は、カードI/F(Interface)47を介して、メモリカード66が装着可能なカードホルダ48に接続されている。これによって、制御モジュール42は、カードホルダ48に装着されたメモリカード66と、カードI/F47を介して情報伝送を行なうことができる。   The control module 42 is connected to a card holder 48 into which a memory card 66 can be mounted via a card I / F (Interface) 47. As a result, the control module 42 can perform information transmission via the memory card 66 attached to the card holder 48 and the card I / F 47.

また、制御モジュール42は、通信I/F49を介してLAN(local area network)端子67に接続されている。これにより、制御モジュール42は、インターネットなどのネットワークから通信I/F49を介して情報伝送を行なうことができる。   The control module 42 is connected to a LAN (local area network) terminal 67 via a communication I / F 49. As a result, the control module 42 can transmit information from the network such as the Internet via the communication I / F 49.

また、制御モジュール42は、USB(universal serial bus) I/F50を介してUSB端子68に接続されている。これにより、制御モジュール42は、USB端子68に接続された各機器と、USB I/F50を介して情報伝送を行なうことができる。   The control module 42 is connected to the USB terminal 68 via a USB (universal serial bus) I / F 50. As a result, the control module 42 can perform information transmission with each device connected to the USB terminal 68 via the USB I / F 50.

さらに、制御モジュール42は、HDMI(high definition multimedia interface) I/F51を介してHDMI端子69と接続されている。これにより、制御モジュール42は、HDMI端子69に接続された各機器と、HDMI I/F51を介して情報伝送を行なうことができる。   Further, the control module 42 is connected to the HDMI terminal 69 via a high definition multimedia interface (HDMI) I / F 51. As a result, the control module 42 can perform information transmission with each device connected to the HDMI terminal 69 via the HDMI I / F 51.

次に、信号処理モジュール14におけるデジタル放送規格に対応した映像信号に対する信号処理について第1の実施形態から第4の実施形態を説明する。   Next, signal processing for a video signal corresponding to the digital broadcast standard in the signal processing module 14 will be described from the first embodiment to the fourth embodiment.

図2は、第1の実施形態から第4の実施形態に係る信号処理モジュール14の概略構成を示すブロック図である。信号処理モジュール14は、DEMUX(demultiplexer デマルチプレクサ)14a、ビデオデコーダ14b、オーディオデコーダ14c、ノイズ除去モジュール14d、MUX(multiplexer マルチプレクサ)14e、スケーラ14f、画質変換モジュール14gを有する。   FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the signal processing module 14 according to the first to fourth embodiments. The signal processing module 14 includes a DEMUX (demultiplexer demultiplexer) 14a, a video decoder 14b, an audio decoder 14c, a noise removal module 14d, a MUX (multiplexer multiplexer) 14e, a scaler 14f, and an image quality conversion module 14g.

DEMUX14aは、信号処理モジュール14に入力したに映像信号及び音声信号のTS(transport stream)パケットをデジタル放送規格に対応したビデオES(elementary stream)およびオーディオESに分離して暗号化を解除する機能ブロックである。ビデオデコーダ14bは、ビデオESパケットをYUV420形式の映像フレームに復号化する機能ブロックである。オーディオデコーダ14cは、オーディオESを音声フレームに復号化する機能ブロックである。   The DEMUX 14a is a functional block that separates the video signal and audio signal TS (transport stream) packets input to the signal processing module 14 into a video ES (elementary stream) and audio ES corresponding to the digital broadcasting standard, and decrypts them. It is. The video decoder 14b is a functional block that decodes video ES packets into YUV420 format video frames. The audio decoder 14c is a functional block that decodes the audio ES into an audio frame.

ノイズ除去モジュール14dは、映像フレーム内に存在する画像ノイズを除去する機能ブロックである。ノイズ除去モジュール14dは、映像フレームに対する高画質化処理機能を有する。制御モジュール42は、ノイズ除去モジュール14dのオンオフを切り替える。MUX14eは、映像フレームと音声フレームの同期をとって後段に受け渡す機能ブロックである。スケーラ14fは、映像表示器61のサイズに合わせて映像フレームを縮小(ダウンスケール)、等倍、拡大(アップスケール)する機能ブロックである。制御モジュール42は、スケーラ14fにおける映像フレームに対する縮小、等倍、拡大処理を切り替える。画質変換モジュール14gは、映像表示器61で必要とする映像フォーマットへ映像フレームをフォーマット変換する機能ブロックである。画質変換モジュール14gは、フォーマット変換した映像フレームを後段に出力する。   The noise removal module 14d is a functional block that removes image noise existing in a video frame. The noise removal module 14d has a high image quality processing function for video frames. The control module 42 switches on / off of the noise removal module 14d. The MUX 14e is a functional block that synchronizes the video frame and the audio frame and delivers them to the subsequent stage. The scaler 14 f is a functional block that reduces (downscale), equals, and enlarges (upscales) a video frame in accordance with the size of the video display 61. The control module 42 switches reduction, equal magnification, and enlargement processing for the video frame in the scaler 14f. The image quality conversion module 14g is a functional block that converts the format of a video frame to a video format required by the video display 61. The image quality conversion module 14g outputs the format-converted video frame to the subsequent stage.

画質変換モジュール14gは、映像フレームに対して高画質YUV420−422変換または通常YUV420−422変換のいずれかで演算処理する。画質変換モジュール14gは、映像フレームに対する高画質化処理機能を有する。制御モジュール42は、画質変換モジュール14gにおける映像フレームに対する高画質YUV420−422変換、通常YUV420−422変換を切り替える。   The image quality conversion module 14g performs arithmetic processing on the video frame by either high image quality YUV420-422 conversion or normal YUV420-422 conversion. The image quality conversion module 14g has a high image quality processing function for video frames. The control module 42 switches between high image quality YUV420-422 conversion and normal YUV420-422 conversion for the video frame in the image quality conversion module 14g.

通常YUV420−422変換は、高画質YUV420−422変換と比較して画質の向上は乏しい変換方法(例えば線形補完など)が用いられている。画質変換モジュール14gが映像フレームに対して高画質化処理である高画質YUV420−422変換すると、制御モジュール42は、映像フレームを通常画質YUV420−422変換した場合と比較して、高画質化処理によって綺麗な動画像を映像表示器61に表示制御できる。画質変換モジュール14gが映像フォーマットに高画質YUV420−422変換する場合の演算処理量は、通常YUV420−422変換する場合の演算処理量よりも多い。つまり、演算処理負荷が大きい。   Usually, the YUV420-422 conversion uses a conversion method (for example, linear interpolation) in which the improvement in image quality is poor compared to the high image quality YUV420-422 conversion. When the image quality conversion module 14g performs high-quality YUV420-422 conversion, which is image quality improvement processing, on the video frame, the control module 42 performs image quality improvement processing as compared with the case where the video frame is converted to normal image quality YUV420-422. A beautiful moving image can be displayed on the video display 61. The amount of calculation processing when the image quality conversion module 14g performs high-quality YUV420-422 conversion to a video format is larger than the amount of calculation processing when normal YUV420-422 conversion is performed. That is, the calculation processing load is heavy.

図3は、第1の実施形態に係る信号処理モジュール14の各構成における信号処理を示したブロック図である。第1の実施形態は、信号処理モジュール14に入力した映像信号に基づく動画像を映像表示器61に全画面かつ等倍速で再生して表示制御する場合である。   FIG. 3 is a block diagram illustrating signal processing in each configuration of the signal processing module 14 according to the first embodiment. In the first embodiment, a moving image based on a video signal input to the signal processing module 14 is reproduced and displayed on the video display 61 at full screen and at an equal speed.

ユーザが例えばリモートコントローラ10を用いて、内蔵HDD46またはUSB端子67に接続されたHDD、HDMI端子69に接続されたDVD(digital versatile disc)プレーヤで再生するDVDなどの外部機器に保存されている動画像、蓄積データなどの映像信号に基づく動画像の再生を入力した場合である。制御モジュール42は、以下のように信号処理モジュール14を制御する。   Moving images stored in an external device such as a DVD played by a user using an HDD connected to the built-in HDD 46 or the USB terminal 67 or a DVD (digital versatile disc) player connected to the HDMI terminal 69 using the remote controller 10, for example. This is a case where reproduction of a moving image based on a video signal such as an image or stored data is input. The control module 42 controls the signal processing module 14 as follows.

制御モジュール42は、映像フレームに対してノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を有効とする。したがって、ノイズ除去モジュール14dは、映像フレームに対してノイズ除去処理する。制御モジュール42は、信号処理モジュール14に入力した映像信号の映像サイズが映像表示器61で表示する映像フレームの表示映像サイズと同一サイズ(つまり全画面)なので、映像フレームに対してスケーラ14fで等倍処理するように切り替える。さらに、制御モジュール42は、映像フレームに対して画質変換モジュール14gによる高画質YUV420−422変換を有効とする。つまり、画質変換モジュール14gは、映像フレームに対して高画質YUV420−422変換する。   The control module 42 validates the noise removal processing by the noise removal module 14d for the video frame. Therefore, the noise removal module 14d performs noise removal processing on the video frame. Since the video size of the video signal input to the signal processing module 14 is the same as the display video size of the video frame displayed on the video display 61 (that is, the entire screen), the control module 42 uses the scaler 14f for the video frame. Switch to double processing. Further, the control module 42 validates the high image quality YUV 420-422 conversion by the image quality conversion module 14g for the video frame. That is, the image quality conversion module 14g performs high image quality YUV420-422 conversion on the video frame.

以上のように、第1の実施形態では、制御モジュール42は、ノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を有効、画質変換モジュール14gによる高画質YUV420−422変換を有効と設定している。その理由としては、制御モジュール42は、映像表示器61に対して通常の動画像表示、つまり、動画像を全画面に表示制御するため、高品位な表示制御(動画像の高画質化)を必要とするためである。制御モジュール42は、信号処理モジュール13以外のブロックによる演算処理負荷が小さいため、ノイズ除去モジュール14d及び画質変換モジュール14gに対して演算処理負荷を配分できる。   As described above, in the first embodiment, the control module 42 is set to enable the noise removal processing by the noise removal module 14d and to enable the high image quality YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g. The reason for this is that the control module 42 performs normal display of moving images on the video display 61, that is, display control of moving images on the entire screen, so that high-quality display control (higher quality of moving images) is performed. This is necessary. Since the control module 42 has a small calculation processing load due to blocks other than the signal processing module 13, the control module 42 can distribute the calculation processing load to the noise removal module 14d and the image quality conversion module 14g.

図4は、第2の実施形態に係る信号処理モジュール14の各構成における信号処理を示したブロック図である。第2の実施形態は、信号処理モジュール14に入力した映像信号に基づく動画像を映像表示器61に全画面表示し、等倍速以外の特殊再生または停止で表示制御する場合である。   FIG. 4 is a block diagram illustrating signal processing in each configuration of the signal processing module 14 according to the second embodiment. In the second embodiment, a moving image based on a video signal input to the signal processing module 14 is displayed on the entire screen of the video display 61, and the display is controlled by special playback or stop other than the normal speed.

ユーザが例えばリモートコントローラ10を用いて、内蔵HDD46またはUSB端子68に接続されたHDD、HDMI端子69に接続されたDVDプレーヤで再生するDVDなどの外部機器に保存されている動画像、蓄積データなどの映像信号に基づく動画像の再生速度を通常よりも高速または低速での再生を入力、再生の停止を入力した場合である。制御モジュール42は、以下のように信号処理モジュール14を制御する。   A user uses, for example, the remote controller 10 to store a moving image, stored data, or the like stored in an external device such as an HDD connected to the built-in HDD 46 or the USB terminal 68, a DVD played on a DVD player connected to the HDMI terminal 69, etc. This is a case where playback at a higher or lower speed than the normal playback speed is input and stop of playback is input. The control module 42 controls the signal processing module 14 as follows.

制御モジュール42は、映像フレームに対してノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を無効とする。したがって、ノイズ除去モジュール14dは、映像フレームに対してノイズ除去処理しない。制御モジュール42は、映像フレームに対してスケーラ14fで等倍処理するように切り替える。さらに、制御モジュール42は、映像フレームに対して画質変換モジュール14gによる通常YUV420−422変換を有効(高画質YUV420−422変換を無効)とする。つまり、画質変換モジュール14gは、映像フレームに対して通常YUV420−422変換する。   The control module 42 invalidates the noise removal processing by the noise removal module 14d for the video frame. Therefore, the noise removal module 14d does not perform noise removal processing on the video frame. The control module 42 switches the video frame so that the scaler 14f performs the same magnification process. Further, the control module 42 enables normal YUV420-422 conversion (high-quality YUV420-422 conversion disabled) by the image quality conversion module 14g for the video frame. That is, the image quality conversion module 14g performs normal YUV420-422 conversion on the video frame.

以上のように、第2の実施形態では、制御モジュール42は、ノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を無効、画質変換モジュール14gによる高画質YUV420−422変換を無効と設定している。その理由としては、制御モジュール42は、映像表示器61に対して通常の動画像の再生及び表示を全画面に表示制御するのではなく、動画像を特殊再生または停止で表示制御するため、動画像の高画質化を不要とするためである。   As described above, in the second embodiment, the control module 42 sets the noise removal processing by the noise removal module 14d to be invalid and the high image quality YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g to be invalid. The reason for this is that the control module 42 does not control display and playback of a normal moving image on the entire screen with respect to the video display 61, but controls display of the moving image with special playback or stop. This is because it is not necessary to improve image quality.

制御モジュール42は、ノイズ除去モジュール14d及び画質変換モジュール14gによる演算処理負荷を第1の実施形態の場合と比較して低減できる。制御モジュール42は、信号処理モジュール13以外のブロックに対して動画像の特殊再生または停止動作に必要な演算処理負荷を配分することができる。   The control module 42 can reduce the calculation processing load caused by the noise removal module 14d and the image quality conversion module 14g as compared to the case of the first embodiment. The control module 42 can distribute the processing load necessary for special playback or stop operation of moving images to blocks other than the signal processing module 13.

図5は、第3の実施形態に係る信号処理モジュール14の各構成における信号処理を示したブロック図である。第3の実施形態は、信号処理モジュール14に入力した映像信号の映像サイズが映像表示器61で表示する動画像の表示映像サイズよりも小さいサイズの場合(つまり全画面よりも小さい場合)である。さらに、第3の実施形態では、信号処理モジュール14が第1の地上デジタル放送チューナ19から第8の地上デジタルチューナ33それぞれで同時に選局した放送信号に基づく全ての映像フレームに対して信号処理する。   FIG. 5 is a block diagram illustrating signal processing in each configuration of the signal processing module 14 according to the third embodiment. The third embodiment is a case where the video size of the video signal input to the signal processing module 14 is smaller than the display video size of the moving image displayed on the video display 61 (that is, smaller than the full screen). . Further, in the third embodiment, the signal processing module 14 performs signal processing on all video frames based on broadcast signals simultaneously selected by the first terrestrial digital broadcast tuner 19 through the eighth terrestrial digital tuner 33. .

ここで、地上デジタル放送の放送信号に基づく映像フレームの映像サイズは、横1440pixelである。Full HDの映像表示器61の表示映像サイズは、横1920pixelである。したがって、制御モジュール42は、第1の地上デジタル放送チューナ19で選局された放送信号に基づく映像フレームに対してスケーラ14fで拡大処理するように切り替える。スケーラ14fは、映像フレームの横幅を映像表示器61に合わせるために横1440pixelを横1920pixelに拡大する。制御モジュール42は、映像フレームに対してノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を無効とし、画質変換モジュール14gによる通常YUV420−422変換を有効とする。   Here, the video size of the video frame based on the broadcast signal of terrestrial digital broadcasting is 1440 pixels wide. The display video size of the full HD video display 61 is 1920 pixels wide. Therefore, the control module 42 switches the video frame based on the broadcast signal selected by the first digital terrestrial broadcast tuner 19 to be enlarged by the scaler 14f. The scaler 14 f enlarges the horizontal 1440 pixels to the horizontal 1920 pixels in order to adjust the horizontal width of the video frame to the video display 61. The control module 42 invalidates the noise removal processing by the noise removal module 14d for the video frame and validates normal YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g.

同様に、制御モジュール42は、第2の地上デジタル放送チューナ21で選局された放送信号に基づく映像フレームに対してスケーラ14fで拡大処理を有効とし、映像フレームに対してノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を無効とし、画質変換モジュール14gによる通常YUV420−422変換を有効とする。第3の地上デジタル放送チューナ23から第8の地上デジタル放送チューナ33で選局された放送信号に基づく映像フレームに対しても同様である。   Similarly, the control module 42 enables the scaler 14f to perform the enlargement process on the video frame based on the broadcast signal selected by the second terrestrial digital broadcast tuner 21, and the noise by the noise removal module 14d on the video frame. The removal process is invalidated, and normal YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g is validated. The same applies to video frames based on broadcast signals selected by the third terrestrial digital broadcast tuner 23 to the eighth terrestrial digital broadcast tuner 33.

以上のように、第3の実施形態では、制御モジュール42は、ノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を無効、画質変換モジュール14gによる高画質YUV420−422変換を無効と設定し、1つのチャンネルの映像フレームに対する演算処理負荷を小さくしている。その理由としては、図5は、1つの映像フレームに対する信号処理の経路を示しているが、信号処理モジュール14は、8つの映像フレームに対して信号処理するからである。つまり、信号処理モジュール14は、1つの映像フレームに対する演算処理量の8倍の演算処理量を要する。   As described above, in the third embodiment, the control module 42 sets the noise removal processing by the noise removal module 14d to be invalid, and sets the high image quality YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g to be invalid. The processing load on the frame is reduced. The reason is that FIG. 5 shows a signal processing path for one video frame, but the signal processing module 14 performs signal processing for eight video frames. That is, the signal processing module 14 requires an arithmetic processing amount that is eight times the arithmetic processing amount for one video frame.

信号処理モジュール14が地上デジタル放送の8つのチャンネルの映像フレーム全てに対して第1の実施形態のようにノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を有効、画質変換モジュール14gによる高画質YUV420−422変換を有効とすると、信号処理モジュール14以外のブロックにおける演算処理量が不足するためである。   The signal processing module 14 makes effective the noise removal processing by the noise removal module 14d as in the first embodiment for all the video frames of the eight channels of terrestrial digital broadcasting, and the high-quality YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g. This is because if it is valid, the calculation processing amount in blocks other than the signal processing module 14 is insufficient.

第3の実施形態によれば、信号処理モジュール14は、地上デジタル放送の8つのチャンネルの映像フレーム全てに対して同時に信号処理を施すことができる。そのため、制御モジュール42は、8つのチャンネルの動画像を常に映像表示器61に表示制御できる状態としている。制御モジュール42は、ユーザがリモートコントローラ10を用いてチャンネルを切り替えた場合、従来のように地上デジタル放送チューナによる選局及び信号処理の時間を必要としない。したがって、制御モジュール42は、選択されたチャンネルの動画像を映像表示器61に遅延することなく高速に表示制御できる。   According to the third embodiment, the signal processing module 14 can perform signal processing simultaneously on all the video frames of the eight channels of digital terrestrial broadcasting. For this reason, the control module 42 is in a state in which the video display 61 can always display and control the moving images of the eight channels. When the user uses the remote controller 10 to switch channels, the control module 42 does not require time for channel selection and signal processing by the terrestrial digital broadcast tuner as in the past. Therefore, the control module 42 can display the moving image of the selected channel at high speed without delaying the video display 61.

また、第1の地上デジタル放送チューナ19のみを起動する場合、信号処理モジュール14は第1の地上デジタル放送チューナ19で選局した放送信号に基づく映像フレームに対してスケーラ14fによる拡大処理に加えて、第1の実施形態のようにノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理、画質変換モジュール14gによる高画質YUV420−422変換処理してもよい。   Further, when only the first terrestrial digital broadcast tuner 19 is activated, the signal processing module 14 adds to the video frame based on the broadcast signal selected by the first terrestrial digital broadcast tuner 19 in addition to the enlargement process by the scaler 14f. As in the first embodiment, noise removal processing by the noise removal module 14d and high image quality YUV420-422 conversion processing by the image quality conversion module 14g may be performed.

図6は、第4の実施形態に係る信号処理モジュール14の各構成における信号処理を示したブロック図である。第4の実施形態は、信号処理モジュール14が第1の地上デジタル放送チューナ19から第8の地上デジタルそれぞれで同時に選局した放送信号に基づく複数の動画像を映像表示器61の表示領域を分割して表示制御する場合である。   FIG. 6 is a block diagram illustrating signal processing in each configuration of the signal processing module 14 according to the fourth embodiment. In the fourth embodiment, the display area of the video display 61 is divided into a plurality of moving images based on broadcast signals simultaneously selected by the signal processing module 14 from each of the first terrestrial digital broadcast tuner 19 to the eighth terrestrial digital. In this case, display control is performed.

信号処理モジュール14、第3の実施形態で説明したように、第1の地上デジタル放送チューナ19から地上デジタル放送チューナ33のうちいずれかもしくは全てで選局した異なるチャンネルの放送信号に基づくチャンネル数nの映像フレーム全てに対して同時に信号処理を施す。第4の実施形態における最大のチャンネル数nは、デジタル放送チューナ数の8である。   The signal processing module 14, as described in the third embodiment, the number of channels n based on broadcast signals of different channels selected by any one or all of the first terrestrial digital broadcast tuner 19 to the terrestrial digital broadcast tuner 33. Signal processing is performed simultaneously on all the video frames. The maximum number n of channels in the fourth embodiment is eight, which is the number of digital broadcast tuners.

さらに、制御モジュール41は、映像表示器14の表示領域を分割してチャンネル数nの映像フレームを同時に表示制御する。そのため、例えば信号処理モジュール14に入力したチャンネル1の映像信号の映像サイズは、映像表示器61のチャンネル1における表示領域で表示する動画像の表示映像サイズよりも大きい。   Further, the control module 41 divides the display area of the video display 14 and simultaneously controls display of video frames having the number of channels n. Therefore, for example, the video size of the video signal of channel 1 input to the signal processing module 14 is larger than the display video size of the moving image displayed in the display area of channel 1 of the video display 61.

したがって、制御モジュール42は、第1の地上デジタル放送チューナ19で選局されたチャンネル1の放送信号に基づく映像フレームに対してスケーラ14fで縮小処理するように切り替える。スケーラ14fは、映像フレームの映像サイズを映像表示器61におけるチャンネル1の表示領域に合わせて縮小処理する。制御モジュール42は、第3の実施形態と同様に、1つのチャンネルの映像フレームに対する演算処理負荷を小さくするために、ノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を無効とし、画質変換モジュール14gによる通常YUV420−422変換を有効とする。   Therefore, the control module 42 switches the video frame based on the broadcast signal of channel 1 selected by the first digital terrestrial broadcast tuner 19 to be reduced by the scaler 14f. The scaler 14 f reduces the image size of the image frame according to the display area of the channel 1 in the image display 61. As in the third embodiment, the control module 42 disables the noise removal processing by the noise removal module 14d to reduce the processing load on the video frame of one channel, and performs normal YUV420- Enable 422 conversion.

信号処理モジュール14は、チャンネル2の放送信号に基づく映像フレーム、・・・、チャンネルnの放送信号に基づく映像フレームについても同様に信号処理する。   The signal processing module 14 also performs signal processing on video frames based on channel 2 broadcast signals,..., And video frames based on channel n broadcast signals.

以上のように、第4の実施形態では、制御モジュール42は、ノイズ除去モジュール14dによるノイズ除去処理を無効、画質変換モジュール14gによる高画質YUV420−422変換を無効と設定し、1つのチャンネルの映像フレームに対する演算処理の負荷を小さくしている。したがって、信号処理モジュール14は、チャンネル数nの映像フレーム全てに対して同時に信号処理できる。制御モジュール42は、チャンネル数nの動画像を映像表示器61に並べて表示制御することができる。   As described above, in the fourth embodiment, the control module 42 sets the noise removal processing by the noise removal module 14d to be invalid and sets the high-quality YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g to be invalid. The processing load on the frame is reduced. Therefore, the signal processing module 14 can perform signal processing simultaneously on all the video frames having the number n of channels. The control module 42 can control the display of the moving images having the number n of channels on the video display 61.

次に、信号処理モジュール14におけるインターネットなどのネットワークを介して取得した映像信号に対する信号処理について第5の実施形態から第7の実施形態を説明する。   Next, the fifth embodiment to the seventh embodiment of the signal processing for the video signal acquired via the network such as the Internet in the signal processing module 14 will be described.

図7は、第5の実施形態から第7の実施形態に係る信号処理モジュール14の概略構成を示すブロック図である。信号処理モジュール14は、フラッシュプレーヤ14h、ビデオデコーダ14i、ノイズ除去モジュール14j、フレーム変換モジュール14k、ノイズ除去モジュール14l、画質変換モジュール14mを有する。   FIG. 7 is a block diagram showing a schematic configuration of the signal processing module 14 according to the fifth to seventh embodiments. The signal processing module 14 includes a flash player 14h, a video decoder 14i, a noise removal module 14j, a frame conversion module 14k, a noise removal module 141, and an image quality conversion module 14m.

フラッシュプレーヤ14hは、ネットワークを介して取得した映像信号に基づく動画像をブラウザ上で映像及び音声を再生可能とする機能ブロックである。信号処理モジュール14は、フラッシュプレーヤ14hの機能をプラグインソフトウェアで実行してもよい。ビデオデコーダ14bは、映像信号を映像フレームに復号化する機能ブロックである。ビデオデコーダ14bは、映像信号がMPEG2フォーマットであればMPEG2フォーマットの映像フレームに復号する。同様に、ビデオデコーダ14bは、映像信号がH.264フォーマットであればH.264フォーマットの映像フレームに復号する。ノイズ除去モジュール14jは、図2のノイズ除去モジュール14dと同様である。制御モジュール42は、ノイズ除去モジュール14jのオンオフを切り替える。   The flash player 14h is a functional block that allows a moving image based on a video signal acquired via a network to be played back on a browser. The signal processing module 14 may execute the function of the flash player 14h with plug-in software. The video decoder 14b is a functional block that decodes a video signal into a video frame. If the video signal is in the MPEG2 format, the video decoder 14b decodes the video signal into an MPEG2 format video frame. Similarly, the video decoder 14b receives the video signal H.264. H.264 format is an H.264 format. Decode into H.264 format video frames. The noise removal module 14j is the same as the noise removal module 14d in FIG. The control module 42 switches on / off of the noise removal module 14j.

フレーム処理モジュール14kは、映像フレームの拡大処理及び画質処理する機能ブロックである。画質変換モジュール14gは、映像フレームに対してCC(cubic conbolution法)拡大処理+高画質化処理またはCC拡大処理のいずれかで演算処理する。画質変換モジュール14gが映像フレームに対して高画質化処理すると、制御モジュール42は、高画質化処理をしない場合と比較して、解像度の高い高精細な映像フレームを映像表示器61に表示制御できる。ノイズ除去モジュール14lは、図2のノイズ除去モジュール14dと同様である。制御モジュール42は、ノイズ除去モジュール14lのオンオフを切り替える。画質変換モジュール14mは、図2の画質変換モジュール14gと同様である。   The frame processing module 14k is a functional block that performs image frame enlargement processing and image quality processing. The image quality conversion module 14g performs arithmetic processing on the video frame by either CC (cubic conbolution method) enlargement processing + high image quality processing or CC enlargement processing. When the image quality conversion module 14g performs the image quality enhancement process on the video frame, the control module 42 can control the display of the high-definition video frame having a higher resolution than the case where the image quality enhancement process is not performed. . The noise removal module 141 is the same as the noise removal module 14d in FIG. The control module 42 switches on / off of the noise removal module 14l. The image quality conversion module 14m is the same as the image quality conversion module 14g in FIG.

ここで、フレーム処理モジュール14kの前段にはノイズ除去モジュール14j、後段にはノイズ除去モジュール14lが設けられている。ノイズ除去モジュール14kまたはノイズ除去モジュール14lのいずれかが映像フレームに対してノイズ除去処理すればよい。また、ノイズ除去モジュール14jが映像フォーマットにノイズ除去処理する場合の演算処理量は、ノイズ除去モジュール14lが映像フォーマットにノイズ除去処理する場合の演算処理量よりも少ない。これは、ノイズ除去モジュール14lがフレーム処理モジュール14kでCC拡大処理された映像フレームに対してノイズ除去処理するためである。ノイズ除去モジュール14lは、ノイズ除去モジュール14jに比べて映像フレームを高画質化処理できる。   Here, a noise removal module 14j is provided at the front stage of the frame processing module 14k, and a noise removal module 14l is provided at the rear stage. Either the noise removal module 14k or the noise removal module 141 may perform noise removal processing on the video frame. Further, the calculation processing amount when the noise removal module 14j performs noise removal processing on the video format is smaller than the calculation processing amount when the noise removal module 14l performs noise removal processing on the video format. This is because the noise removal module 14l performs noise removal processing on the video frame subjected to CC enlargement processing by the frame processing module 14k. The noise removal module 141 can process the image quality of the video frame higher than that of the noise removal module 14j.

図8は、第5の実施形態に係る信号処理モジュール14の各構成における信号処理を示したブロック図である。第5の実施形態は、信号処理モジュール14に入力したMPEG2フォーマットの映像信号に基づく動画像を映像表示器61に表示制御する場合である。   FIG. 8 is a block diagram illustrating signal processing in each configuration of the signal processing module 14 according to the fifth embodiment. The fifth embodiment is a case in which display control of a moving image based on an MPEG2 format video signal input to the signal processing module 14 is performed on the video display 61.

ユーザが例えばリモートコントローラ10を用いて、LAN端子67に接続されたネットワークを介してネット動画の映像信号をMPEG2フォーマットで取得した場合である。制御モジュール42は、以下のように信号処理モジュール14を制御する。   This is a case where the user acquires the video signal of the net moving image in the MPEG2 format through the network connected to the LAN terminal 67 using the remote controller 10, for example. The control module 42 controls the signal processing module 14 as follows.

制御モジュール42は、ビデオデコーダ14iでMPEG2フォーマットの映像信号をMPEG2フォーマットの映像フレームに復号するように切り替える。制御モジュール42は、映像フレームに対してノイズ除去モジュール14jによるノイズ除去処理を無効とする。制御モジュール42は、映像フレームに対するフレーム処理モジュール14kでCC拡大処理及び高画質化処理するように切り替える。制御モジュール42は、フレーム処理モジュール14kでCC拡大処理及び高画質化処理された映像フレームに対してノイズ除去モジュール14jによるノイズ除去処理を有効とする。制御モジュール42は、映像フレームに対して画質変換モジュール14gによる通常YUV420−422変換を有効とする。   The control module 42 switches the video decoder 14i to decode the MPEG2 format video signal into the MPEG2 format video frame. The control module 42 invalidates the noise removal processing by the noise removal module 14j for the video frame. The control module 42 performs switching so that CC expansion processing and high image quality processing are performed by the frame processing module 14k for the video frame. The control module 42 validates the noise removal processing by the noise removal module 14j for the video frame that has been subjected to CC enlargement processing and high image quality processing by the frame processing module 14k. The control module 42 enables normal YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g for the video frame.

ここで、ビデオデコーダ14iがMPEG2フォーマットの映像信号をMPEG2フォーマットの映像フレームに復号する場合の演算処理量は、H.264フォーマットの映像信号をH.264フォーマットの映像フレームに復号する場合の演算処理量よりも少ない。したがって、信号処理モジュール14は、信号処理モジュール14全体の演算処理量を考慮して、フレーム処理モジュール14k及びノズル除去モジュール14lに対して演算処理負荷を配分できる。   Here, when the video decoder 14i decodes a video signal in the MPEG2 format into a video frame in the MPEG2 format, the amount of calculation processing is H.264. H.264 format video signal. The amount of calculation processing is smaller than that in the case of decoding into a H.264 format video frame. Therefore, the signal processing module 14 can allocate the calculation processing load to the frame processing module 14k and the nozzle removal module 14l in consideration of the calculation processing amount of the entire signal processing module 14.

第5の実施形態によれば、MPEG2フォーマットの映像信号を高画質な動画映像として映像表示器61の全画面に表示制御できる。   According to the fifth embodiment, display control of an MPEG2 format video signal as a high-quality moving image can be performed on the entire screen of the video display 61.

図9は、第6の実施形態に係る信号処理モジュール14の各構成における信号処理を示したブロック図である。第6の実施形態は、信号処理モジュール14に入力したH.264フォーマットの映像信号に基づく動画像を映像表示器61に表示制御する場合である。H.264フォーマットの映像信号の映像サイズは、720pである。制御モジュール42は、以下のように信号処理モジュール14を制御する。   FIG. 9 is a block diagram showing signal processing in each configuration of the signal processing module 14 according to the sixth embodiment. In the sixth embodiment, H.264 input to the signal processing module 14 is used. This is a case where display control of a moving image based on a video signal in the H.264 format is performed on the video display 61. H. The video size of the H.264 format video signal is 720p. The control module 42 controls the signal processing module 14 as follows.

制御モジュール42は、ビデオデコーダ14iでH.264フォーマットの映像信号をH.264フォーマットの映像フレームに復号するように切り替える。制御モジュール42は、映像フレームに対してノイズ除去モジュール14jによるノイズ除去処理を有効とする。制御モジュール42は、映像フレームに対するフレーム処理モジュール14kでCC拡大処理のみするように切り替える。制御モジュール42は、フレーム処理モジュール14kでCC拡大処理及び高画質化処理された映像フレームに対してノイズ除去モジュール14jによるノイズ除去処理を無効とする。制御モジュール42は、映像フレームに対して画質変換モジュール14gによる通常YUV420−422変換を有効とする。   The control module 42 uses the video decoder 14i to execute the H.264 control. H.264 format video signal. Switch to decode to H.264 format video frame. The control module 42 validates the noise removal processing by the noise removal module 14j for the video frame. The control module 42 switches so that only the CC enlargement process is performed by the frame processing module 14k for the video frame. The control module 42 invalidates the noise removal processing by the noise removal module 14j on the video frame that has been subjected to CC enlargement processing and high image quality processing by the frame processing module 14k. The control module 42 enables normal YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g for the video frame.

ビデオデコーダ14iは、上述したように、第5の実施形態に比べて演算処理量が多い。さらに、H.264フォーマットの映像信号の映像サイズが通常の映像サイズよりも大きい720pである。したがって、ビデオデコーダ14iは、通常の映像サイズの映像信号を復号するよりも演算処理量が多い。信号処理モジュール14は、信号処理モジュール14全体の演算処理量を考慮して、第5の実施形態のように演算処理量の多いフレーム処理モジュール14kによる高画質化処理及びノズル除去モジュール14lに対して演算処理負荷を配分できない。そのため、信号処理モジュール14は、フレーム処理モジュール14kによるCC拡大処理前の映像フレームにノイズ除去モジュール14jでノイズ除去処理している。   As described above, the video decoder 14i has a larger amount of calculation processing than the fifth embodiment. In addition, H.C. The video size of the H.264 format video signal is 720p, which is larger than the normal video size. Therefore, the video decoder 14i has a larger calculation processing amount than decoding a video signal having a normal video size. The signal processing module 14 considers the calculation processing amount of the entire signal processing module 14 and is used for the image quality improvement processing and the nozzle removal module 14l by the frame processing module 14k having a large calculation processing amount as in the fifth embodiment. The processing load cannot be distributed. Therefore, the signal processing module 14 performs noise removal processing on the video frame before CC enlargement processing by the frame processing module 14k by the noise removal module 14j.

図10は、第7の実施形態に係る信号処理モジュール14の各構成における信号処理を示したブロック図である。第7の実施形態は、信号処理モジュール14に入力したH.264フォーマットの映像信号に基づく動画像を映像表示器61に表示制御する場合である。H.264フォーマットの映像信号の映像サイズは、通常サイズの720×480である。制御モジュール42は、以下のように信号処理モジュール14を制御する。   FIG. 10 is a block diagram illustrating signal processing in each configuration of the signal processing module 14 according to the seventh embodiment. In the seventh embodiment, H.264 input to the signal processing module 14 is used. This is a case where display control of a moving image based on a video signal in the H.264 format is performed on the video display 61. H. The video size of the H.264 format video signal is 720 × 480, which is the normal size. The control module 42 controls the signal processing module 14 as follows.

制御モジュール42は、ビデオデコーダ14iでH.264フォーマットの映像信号をH.264フォーマットの映像フレームに復号するように切り替える。制御モジュール42は、映像フレームに対してノイズ除去モジュール14jによるノイズ除去処理を有効とする。制御モジュール42は、映像フレームに対するフレーム処理モジュール14kでCC拡大処理及び高画質化処理するように切り替える。制御モジュール42は、フレーム処理モジュール14kでCC拡大処理及び高画質化処理された映像フレームに対してノイズ除去モジュール14jによるノイズ除去処理を無効とする。制御モジュール42は、映像フレームに対して画質変換モジュール14gによる通常YUV420−422変換を有効とする。   The control module 42 uses the video decoder 14i to execute the H.264 control. H.264 format video signal. Switch to decode to H.264 format video frame. The control module 42 validates the noise removal processing by the noise removal module 14j for the video frame. The control module 42 performs switching so that CC expansion processing and high image quality processing are performed by the frame processing module 14k for the video frame. The control module 42 invalidates the noise removal processing by the noise removal module 14j on the video frame that has been subjected to CC enlargement processing and high image quality processing by the frame processing module 14k. The control module 42 enables normal YUV420-422 conversion by the image quality conversion module 14g for the video frame.

ビデオデコーダ14iは、上述したように、第5の実施形態に比べて演算処理量が多い。しかしながら、ビデオデコーダ14iは、第6の実施形態に比べて映像サイズが小さいため演算処理量が少ない。   As described above, the video decoder 14i has a larger amount of calculation processing than the fifth embodiment. However, since the video decoder 14i has a smaller video size than the sixth embodiment, the amount of calculation processing is small.

信号処理モジュール14は、信号処理モジュール14全体の演算処理量を考慮して、第5の実施形態のようにノズル除去モジュール14lに対して演算処理負荷を配分できないが、フレーム処理モジュール14kによる高画質化処理に演算処理負荷を配分できる。そのため、フレーム処理モジュール14kによるCC拡大処理前の映像フレームにノイズ除去モジュール14jでノイズ除去処理している。さらに、フレーム処理モジュール14kは、映像フレームにCC拡大処理及び高画質化処理する。   The signal processing module 14 cannot allocate the calculation processing load to the nozzle removal module 141 as in the fifth embodiment in consideration of the calculation processing amount of the entire signal processing module 14, but the image quality by the frame processing module 14 k is high. The processing load can be distributed to the processing. Therefore, noise removal processing is performed on the video frame before CC enlargement processing by the frame processing module 14k by the noise removal module 14j. Further, the frame processing module 14k performs CC enlargement processing and image quality enhancement processing on the video frame.

第5の実施形態から第7の実施形態では、ノイズ除去モジュール14j及びノイズ除去モジュール14lの2つを設けているが、いずれか1つのみを設けてもよい。この場合、制御モジュール42は、フレーム処理モジュール14kの前段でノイズ除去処理するのか後段でノイズ除去処理するのか映像フレームに対する処理の流れの回路配置を切り替えればよい。   In the fifth to seventh embodiments, the noise removal module 14j and the noise removal module 141 are provided, but only one of them may be provided. In this case, the control module 42 may switch the circuit arrangement of the processing flow for the video frame, whether the noise removal processing is performed before or after the frame processing module 14k.

第1の実施形態から第4の実施形態ではノイズ除去モジュール14d、スケーラ14f、画質変換モジュール14gにおける処理を切り替えて組み合わせているが、少なくともいずれか一つの構成を切り替えて用いるようにしてもよい。第5の実施形態から第7の実施形態ではノイズ除去モジュール14j、フレーム処理モジュール14k、ノイズ除去モジュール14l、画質変換モジュール14mにおける処理を切り替えて組み合わせているが、少なくともいずれか一つの構成を切り替えて用いるようにしてもよい。   In the first to fourth embodiments, the processes in the noise removal module 14d, the scaler 14f, and the image quality conversion module 14g are switched and combined. However, at least one of the configurations may be switched and used. In the fifth to seventh embodiments, the processes in the noise removal module 14j, the frame processing module 14k, the noise removal module 14l, and the image quality conversion module 14m are switched and combined, but at least one of the configurations is switched. You may make it use.

上記説明したように本実施形態では、信号処理モジュール14は、符号化データである映像信号及び音声信号を復号化した映像フレーム及び音声フレームに信号処理し、後段の映像表示器61及びスピーカ62でその機能・性能を問わず利用できる入力形式に変換する。そのために、信号処理モジュール14は、演算処理量や使用状況に応じて各機能ブロックの動作モードの組み合わせを変えている。様々なフォーマットの映像信号を取得し、様々な動作制御を可能とする多機能なデジタルテレビジョン放送受信装置1であっても、信号処理モジュール14は、限られた機能ブロックを有効利用しつつ、演算処理量に合わせて機能ブロックを組み合わせて最適に高画質化処理した映像フレームを生成することができる。   As described above, in the present embodiment, the signal processing module 14 performs signal processing on the video frame and audio frame obtained by decoding the video signal and audio signal which are encoded data, and the video display 61 and the speaker 62 in the subsequent stage. Convert to an input format that can be used regardless of its function / performance. For this purpose, the signal processing module 14 changes the combination of the operation modes of the functional blocks according to the amount of calculation processing and the usage status. Even in the multi-function digital television broadcast receiving apparatus 1 that acquires video signals in various formats and enables various operation controls, the signal processing module 14 effectively uses limited functional blocks, It is possible to generate a video frame that is optimally processed to improve the image quality by combining functional blocks according to the amount of arithmetic processing.

本実施形態は、図1に示すデジタルテレビジョン放送受信装置1に適用できる旨を説明したが、これに限られない。本実施形態は、図1に示す構成から少なくとも映像表示器61およびスピーカ62を除いたセットトップボックス型に対しても適用できる。   Although this embodiment demonstrated that it was applicable to the digital television broadcast receiver 1 shown in FIG. 1, it is not restricted to this. The present embodiment can also be applied to a set top box type in which at least the video display 61 and the speaker 62 are excluded from the configuration shown in FIG.

なお、この発明は上記した実施の形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を種々変形して具体化することができる。また、上記した実施の形態に開示されている複数の構成要素を適宜に組み合わせることにより、種々の発明を形成することができる。例えば、実施の形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除しても良いものである。さらに、異なる実施の形態に係る構成要素を適宜組み合わせても良いものである。   Note that the present invention is not limited to the above-described embodiments as they are, and can be embodied by variously modifying the constituent elements without departing from the scope of the invention in the implementation stage. Various inventions can be formed by appropriately combining a plurality of constituent elements disclosed in the above-described embodiments. For example, some components may be deleted from all the components shown in the embodiment. Furthermore, constituent elements according to different embodiments may be appropriately combined.

1…デジタルテレビジョン放送受信装置、14…信号処理モジュール、14a…DEMUX、14b…ビデオデコーダ、14c…オーディオモジュール、14d…ノイズ除去モジュール、14e…MUX、14f…スケーラ、14g…画質変換モジュール、14h…フラッシュプレーヤ、14i…ビデオデコーダ、14j…ノイズ除去モジュール、14k…フレーム処理モジュール、14l…ノイズ除去モジュール、14m…画質変換モジュール、42…制御モジュール、61…映像表示器。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Digital television broadcast receiver, 14 ... Signal processing module, 14a ... DEMUX, 14b ... Video decoder, 14c ... Audio module, 14d ... Noise removal module, 14e ... MUX, 14f ... Scaler, 14g ... Image quality conversion module, 14h ... Flash player, 14i ... Video decoder, 14j ... Noise removal module, 14k ... Frame processing module, 14l ... Noise removal module, 14m ... Image quality conversion module, 42 ... Control module, 61 ... Video display.

Claims (9)

映像信号を映像フレームに復号する復号手段と、
前記映像フレームに対してノイズ除去するノイズ除去手段と、
前記映像フレームをサイズ変更するサイズ変更手段と、
第1の画質変換または前記第1の画質変換よりも高画質の第2の画質変換で前記映像フレームを表示手段に出力するための映像フォーマットに変換する画質変換手段と、
前記映像信号の種別及び前記表示手段における前記映像フレームの表示条件に応じて、前記ノイズ除去手段のオン/オフ、前記サイズ変更手段による拡大/等倍/縮小処理、前記画質変換手段による前記第1の画質変換/前記第2の画質変換の少なくともいずれか一つを切り替える制御手段と、
を有することを特徴とする動画処理装置。
Decoding means for decoding a video signal into a video frame;
Noise removing means for removing noise from the video frame;
Resizing means for resizing the video frame;
Image quality conversion means for converting the video frame into a video format for output to the display means by the first image quality conversion or the second image quality conversion having a higher image quality than the first image quality conversion;
Depending on the type of the video signal and the display condition of the video frame on the display means, the noise removing means is turned on / off, the enlargement / same size / reduction processing by the size changing means, and the first image quality conversion means. Control means for switching at least one of the second image quality conversion and the second image quality conversion;
A moving image processing apparatus comprising:
前記制御手段は、前記表示条件が前記映像フレームを等倍速で前記表示手段に全画面表示と判断した場合、前記復号手段で復号した前記映像フレームに対して前記ノイズ除去手段で前記ノイズ除去し、前記ノイズ除去された前記映像フレームを前記サイズ変更手段で前記等倍処理し、前記等倍処理された前記映像フレームを前記画質変換手段で前記第2の画質変換するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の動画処理装置。   The control means, when the display condition determines that the video frame is displayed at full speed on the display means at the same speed, the noise removing means removes the noise with respect to the video frame decoded by the decoding means, The video frame from which the noise has been removed is subjected to the same size processing by the size changing unit, and the video frame subjected to the same size processing is switched to the second image quality conversion by the image quality conversion unit. The moving image processing apparatus according to claim 1. 前記制御手段は、前記表示条件が前記映像フレームを等倍速以外で前記表示手段に全画面表示と判断した場合、前記ノイズ除去手段をオフし、前記復号手段で復号した前記映像フレームを前記サイズ変更手段で前記等倍処理し、前記等倍処理された前記映像フレームを前記画質変換手段で前記第1の画質変換するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の動画処理装置。   The control means turns off the noise removal means and changes the size of the video frame decoded by the decoding means when the display condition determines that the video frame is displayed at full speed on the display means at a speed other than the normal speed. 2. The moving image processing apparatus according to claim 1, wherein the same-size processing is performed by means, and the video frame subjected to the same-size processing is switched so that the first image quality conversion is performed by the image quality conversion means. 前記制御手段は、前記映像信号の種別が地上デジタル放送であって、前記表示条件が前記映像フレームを等倍速で前記表示手段に全画面表示と判断した場合、前記ノイズ除去手段をオフし、前記復号手段で復号した前記映像フレームを前記サイズ変更手段で前記拡大処理し、前記拡大処理された前記映像フレームを前記画質変換手段で前記第1の画質変換するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の動画処理装置。   The control means turns off the noise removal means when the video signal type is terrestrial digital broadcasting and the display condition determines that the video frame is displayed at full speed on the display means at the same speed. The video frame decoded by a decoding unit is subjected to the enlargement process by the size changing unit, and the video frame subjected to the enlargement process is switched to perform the first image quality conversion by the image quality conversion unit. 1. The moving image processing apparatus according to 1. 前記制御手段は、前記映像信号の種別が地上デジタル放送であって、前記表示条件が複数の前記映像フレームを等倍速で前記表示手段にマルチ表示と判断した場合、前記ノイズ除去手段をオフし、前記復号手段で復号した前記映像フレームを前記サイズ変更手段で前記縮小処理し、前記縮小処理された前記映像フレームを前記画質変換手段で前記第1の画質変換するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の動画処理装置。   The control means, when the type of the video signal is terrestrial digital broadcasting, and the display condition is determined to be a multi-display on the display means at a multiple of the video frames, the noise removal means is turned off, The video frame decoded by the decoding unit is subjected to the reduction processing by the size changing unit, and the video frame subjected to the reduction processing is switched to perform the first image quality conversion by the image quality conversion unit. Item 3. A moving image processing apparatus according to Item 1. 前記制御手段は、前記映像信号の種別がMPEG2フォーマットであると判断した場合、前記復号手段で復号した前記映像フレームを前記サイズ変更手段で前記拡大処理及び解像度を高める処理をし、前記拡大処理及び前記解像度を高める処理をされた前記映像フレームを前記ノイズ除去手段で前記ノイズ除去し、前記ノイズ除去された前記映像フレームを前記画質変換手段で前記第1の画質変換するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の動画処理装置。   When the control unit determines that the type of the video signal is MPEG2 format, the control unit performs the enlargement process and the resolution enhancement process on the video frame decoded by the decoding unit, and the enlargement process and the resolution process. The image frame that has been subjected to the processing for increasing the resolution is denoised by the noise removing unit, and the image frame that has been denoised is switched so that the image quality converting unit performs the first image quality conversion. The moving image processing apparatus according to claim 1. 前記制御手段は、前記映像信号の種別がH.264フォーマットであって映像サイズが720pであると判断した場合、前記復号手段で復号した前記映像フレームを前記ノイズ除去手段で前記ノイズ除去し、前記ノイズ除去された前記映像フレームを前記サイズ変更手段で前記拡大処理し、前記拡大処理された前記映像フレームを前記画質変換手段で前記第1の画質変換するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の動画処理装置。   The control means has the video signal type H.264. When it is determined that the video size is 720p and the video size is 720p, the video frame decoded by the decoding unit is denoised by the noise removing unit, and the video frame from which the noise has been removed is converted by the size changing unit. 2. The moving image processing apparatus according to claim 1, wherein the enlargement processing is performed, and the image frame subjected to the enlargement processing is switched to the first image quality conversion by the image quality conversion unit. 前記制御手段は、前記映像信号の種別がH.264フォーマットであって映像サイズが720×480であると判断した場合、前記復号手段で復号した前記映像フレームを前記ノイズ除去手段で前記ノイズ除去し、前記ノイズ除去された前記映像フレームを前記サイズ変更手段で前記拡大処理及び解像度を高める処理をし、前記拡大処理及び前記解像度を高める処理をされた前記映像フレームを前記画質変換手段で前記第1の画質変換するように切り替えることを特徴とする請求項1記載の動画処理装置。   The control means has the video signal type H.264. If it is determined that the video size is 720 × 480 in the H.264 format, the video frame decoded by the decoding unit is denoised by the noise removing unit, and the size of the video frame from which noise has been removed is changed. And switching the image frame that has been subjected to the enlargement process and the resolution enhancement process by the image quality conversion means to the first image quality conversion by the image quality conversion means. Item 3. A moving image processing apparatus according to Item 1. 映像信号を映像フレームに復号し、
前記映像信号の種別及び前記映像フレームの表示条件に応じて、前記復号された映像フレームに対するノイズ除去のオン/オフ、サイズの縮小/等倍/拡大処理、第1の画質変換または前記第1の画質変換よりも高画質の第2の画質変換の少なくともいずれか一つを切り替える、
ことを特徴とする動画処理方法。
Decoding video signals into video frames,
Depending on the type of the video signal and the display conditions of the video frame, on / off of noise removal for the decoded video frame, size reduction / same size / enlargement processing, first image quality conversion or the first image conversion Switching at least one of the second image quality conversions with higher image quality than the image quality conversion;
And a moving image processing method.
JP2009228637A 2009-09-30 2009-09-30 Moving image processing apparatus Pending JP2011077930A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228637A JP2011077930A (en) 2009-09-30 2009-09-30 Moving image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228637A JP2011077930A (en) 2009-09-30 2009-09-30 Moving image processing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011077930A true JP2011077930A (en) 2011-04-14

Family

ID=44021397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228637A Pending JP2011077930A (en) 2009-09-30 2009-09-30 Moving image processing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011077930A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005006A (en) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp Information processing apparatus and moving picture reproducing method
JP2009088665A (en) * 2007-09-27 2009-04-23 Hitachi Ltd Video reproducing device and video reproducing method

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008005006A (en) * 2006-06-20 2008-01-10 Toshiba Corp Information processing apparatus and moving picture reproducing method
JP2009088665A (en) * 2007-09-27 2009-04-23 Hitachi Ltd Video reproducing device and video reproducing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8675138B2 (en) Method and apparatus for fast source switching and/or automatic source switching
JP4364287B1 (en) Video signal processing apparatus, television receiving apparatus, and control method therefor
JP4712704B2 (en) Broadcast receiving apparatus, broadcast receiving method, broadcast receiving program, and broadcast receiving circuit
JP4814934B2 (en) Display control apparatus, display control method, and display control program
JP4996725B2 (en) Video processing device
JP2010041337A (en) Image processing unit and image processing method
JP4665623B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP2005347871A (en) Television receiver
JP2008167265A (en) Display structure, television set and screen display method for television set
JP5161935B2 (en) Video processing device
JP2011077930A (en) Moving image processing apparatus
JP2004040696A (en) Video image format converting apparatus and digital broadcasting receiving apparatus
JP4802298B2 (en) Broadcast receiver
JP2011035450A (en) Image display apparatus and image display method
JP2009111631A (en) Video reproduction device and method for video reproduction
JP4960463B2 (en) Video signal processing apparatus and video signal processing method
JP2012004890A (en) Video signal output device, and video signal output method
JP4991884B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2011040974A (en) Display control device, and method of controlling the same
JP2006253925A (en) Display control device and program picture-recording device
JP2005123689A (en) Digital broadcasting receiver
JP2006180091A (en) Apparatus and method of compositing content
JP2010193527A (en) Device and method for displaying video signal
JP2011055154A (en) Broadcast reception apparatus
JP2006030353A (en) Image display device

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120807