JP2011076432A - Information-processing device, method for controlling the same, program, and recording medium - Google Patents

Information-processing device, method for controlling the same, program, and recording medium Download PDF

Info

Publication number
JP2011076432A
JP2011076432A JP2009228050A JP2009228050A JP2011076432A JP 2011076432 A JP2011076432 A JP 2011076432A JP 2009228050 A JP2009228050 A JP 2009228050A JP 2009228050 A JP2009228050 A JP 2009228050A JP 2011076432 A JP2011076432 A JP 2011076432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stage
floating frame
throat
page
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009228050A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2011076432A5 (en
JP5532805B2 (en
Inventor
Tetsuya Takahashi
徹也 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon IT Solutions Inc
Original Assignee
Canon IT Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon IT Solutions Inc filed Critical Canon IT Solutions Inc
Priority to JP2009228050A priority Critical patent/JP5532805B2/en
Publication of JP2011076432A publication Critical patent/JP2011076432A/en
Publication of JP2011076432A5 publication Critical patent/JP2011076432A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5532805B2 publication Critical patent/JP5532805B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To restrict column-end inhibition in case that a headline is arranged on a "throat" in layout work to an opened book. <P>SOLUTION: An information-processing device executes, by using a floating frame, layout processing to a document on an opened page. In addition, the device includes a designation means which designates an attribute for restricting column-end prohibition to the floating frame; a first determination means which determines whether a column end is a "throat", when the floating frame to which the attribute for restricting the column-end prohibition is designated by the designation means moves to be arranged at the column end; and an arrangement means which arranges the floating frame at the column end, when the first determination means determines that it is the "throat", and moves the floating frame from the column end and arranges the frame, when in case that the first determination means determines that it is not the "throat". <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

DTPソフトウェアを用いてレイアウト作業を行う際の技術に関する。   The present invention relates to a technique for performing a layout work using DTP software.

DTP(DeskTopPublishing)におけるレイアウト作業において、書籍雑誌等の複数ページに文字を配置するレイアウト作業では、主に見出しと本文を配置している。   In a layout work in DTP (DeskTop Publishing), in a layout work for arranging characters on a plurality of pages such as a book magazine, headlines and texts are mainly arranged.

この場合、見出しの配置位置は、可変する本文の文字数により移動するため、見開いた本のページ末に見出しが移動した場合、可読性が損なわれる。   In this case, since the position of the headline is moved according to the number of characters in the variable body, when the headline is moved to the end of the page of the spread book, readability is impaired.

そのため、レイアウト作業者は、全てのページを確認し、見出しの配置位置がページ末に配置された場合、見出しを次のページに移動する作業を行う必要があった。   Therefore, the layout operator needs to confirm all the pages and move the heading to the next page when the heading is placed at the end of the page.

このような作業者の負担を軽減するため、従来、見出しが移動してページ末に配置された場合、自動的に次のページに移動する方法が採用されてきた。このルールを段末禁則という。   In order to reduce the burden on the operator, conventionally, a method of automatically moving to the next page has been adopted when the heading is moved and arranged at the end of the page. This rule is called the prohibition at the end of the stage.

例えば、特許文献1および2には、段末禁則に関する技術が開示されている。   For example, Patent Documents 1 and 2 disclose techniques related to the prohibition at the end of a stage.

特開2001−080020号公報JP 2001-080020 A 特開2008−129935号公報JP 2008-129935 A

しかしながら、特許文献1および2に記載の発明は、いずれも単に段末禁則を有効にする技術が開示されているに過ぎず、次のような問題については考慮されていない。   However, each of the inventions described in Patent Documents 1 and 2 merely discloses a technique for making the end-of-stage prohibition effective, and does not consider the following problems.

すなわち、見開いた本のページ末は、「のど(本の綴じ目、もしくは綴じ目に近い部分を指す。)」と「小口(本の切断面のこと。綴じない側の辺。)」に分けることができ、「のど」に見出しが配置されても特段可読性が損なわれないが、この点については全く考慮されていない。例えば、小説の場合は、「のど」に見出し(=章のタイトルなど)が配置されても可読性は損なわれない。   That is, the page end of the open book is divided into “throat (refers to the binding of the book or a portion close to the binding)” and “small edge (the cut surface of the book; the side on the non-binding side)”. Even if the heading is placed in the “throat”, the readability is not particularly impaired, but this point is not considered at all. For example, in the case of a novel, readability is not impaired even if a heading (= chapter title, etc.) is placed in the “throat”.

つまり、従来の段末禁則では、見出しがページ末(「のど」および「小口」)に配置された場合、一律、次のページに移動されることとなる。   In other words, according to the conventional prohibition at the end of the line, if the heading is arranged at the end of the page (“throat” and “edge”), it is moved to the next page.

従って、「のど」に見出しが配置されても可読性が失われない本のレイアウト作業では、レイアウト作業者は、全てのページを確認し、見出しを再び「のど」に移動する作業を行う必要があった。   Therefore, in the book layout work where the readability is not lost even if the headline is placed on the “throat”, the layout operator needs to check all the pages and move the headline to the “throat” again. It was.

本発明は上記課題を解決するものであり、見開いた本のレイアウト作業において、見出しが「のど」に配置された場合、段末禁則を制限することを可能とする。   The present invention solves the above-described problem. In the layout work of a book that has been spread out, when the heading is arranged at the “throat”, it is possible to limit the prohibition at the end of the stage.

本発明は、浮動枠を用いて、見開きページの文書に対するレイアウト処理を実行する情報処理装置であって、前記浮動枠に対して、段末禁則を制限する属性の指定をする指定手段と、前記指定手段により段末禁則を制限する属性が指定された浮動枠が移動して段末に配置されることとなる場合、当該段末が、「のど」であるかを判定する第一の判定手段と、前記第一の判定手段により、「のど」であると判定された場合、前記浮動枠を前記段末に配置し、「のど」でないと判定された場合、前記浮動枠を当該段末から移動して配置する配置手段とを有することを特徴とする。   The present invention is an information processing apparatus that executes a layout process for a spread-page document using a floating frame, the designation means for designating an attribute that restricts the end-of-stage prohibition for the floating frame, and The first determination means for determining whether the stage end is “throat” when the floating frame in which the attribute for restricting the end stage prohibition is specified by the specifying means is moved and arranged at the end of the stage. When the first determining means determines that the throat is “throat”, the floating frame is arranged at the end of the stage, and when it is determined that the throat is not “throat”, the floating frame is moved from the end of the stage. And an arrangement means for moving and arranging.

本発明によれば、見開いた本のレイアウト作業において、見出しが「のど」に配置された場合、段末禁則を制限することが可能となる。   According to the present invention, when a heading is arranged at “throat” in the layout work of a spread book, it is possible to limit the prohibition at the end of the stage.

ハードウェア構成図Hardware configuration diagram 全体の流れを示すフローチャートFlow chart showing overall flow ファイルのまとまりを示す図Figure showing a set of files 環境設定を行うUIの一例An example of UI for setting environment 編集対象となる記事の一例An example of an article to be edited 編集作業の詳細を示すフローチャート(1)Flow chart showing details of editing work (1) 段末判定方法を説明するための図Diagram for explaining the end-of-stage determination method 編集対象となる記事の一例An example of an article to be edited 編集対象となる記事の一例An example of an article to be edited 編集対象となる記事の一例An example of an article to be edited 編集作業の詳細を示すフローチャート(2)Flow chart showing details of editing work (2) 属性設定を行うUIの一例Example of UI for setting attributes

以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

本発明の実施の形態においては、DTPソフトウェア(DTPアプリケーション)がインストールされている情報処理装置において処理が実行されるものとして説明する。   In the embodiment of the present invention, it is assumed that processing is executed in an information processing apparatus in which DTP software (DTP application) is installed.

情報処理装置の構成は、用途や目的に応じて様々な構成例があることは言うまでもない。   It goes without saying that there are various examples of the configuration of the information processing apparatus depending on applications and purposes.

例えば、DTPソフトウェアは、一般的に、ユーザが利用するコンピュータ(情報処理装置)にインストールされ、処理が実行されるが、スタンドアローン型のコンピュータに限られるものではない。例えば、ユーザが使う端末がシンクライアントの場合、DTPソフトウェアはサーバ(情報処理装置)にインストールされ、サーバにおいて処理が実行される。   For example, DTP software is generally installed in a computer (information processing apparatus) used by a user and processing is executed, but is not limited to a stand-alone computer. For example, when the terminal used by the user is a thin client, the DTP software is installed in a server (information processing apparatus) and processing is executed on the server.

図1は、情報処理装置200のハードウェア構成を示す図である。   FIG. 1 is a diagram illustrating a hardware configuration of the information processing apparatus 200.

CPU201は、システムバス204に接続される各デバイスやコントローラを統括的に制御する。   The CPU 201 comprehensively controls each device and controller connected to the system bus 204.

また、ROM202あるいは外部メモリ211には、CPU201の制御プログラムであるBIOS(Basic Input / Output System)やオペレーティングシステムプログラム(以下、OS)や、各サーバ或いは各PCの実行する機能を実現するために必要な後述する各種プログラム等が記憶されている。   Further, the ROM 202 or the external memory 211 is necessary to realize a BIOS (Basic Input / Output System) or an operating system program (hereinafter referred to as an OS), which is a control program of the CPU 201, or a function executed by each server or each PC. Various programs to be described later are stored.

RAM203は、CPU201の主メモリ、ワークエリア等として機能する。CPU201は、処理の実行に際して必要なプログラム等をRAM203にロードして、プログラムを実行することで各種動作を実現するものである。   The RAM 203 functions as a main memory, work area, and the like for the CPU 201. The CPU 201 implements various operations by loading a program necessary for execution of processing into the RAM 203 and executing the program.

また、入力コントローラ(入力C)205は、キーボード209や不図示のマウス等のポインティングデバイスからの入力を制御する。   An input controller (input C) 205 controls input from a pointing device such as a keyboard 209 or a mouse (not shown).

ビデオコントローラ(VC)206は、CRTディスプレイ(CRT)210等の表示器への表示を制御する。表示器はCRTだけでなく、液晶ディスプレイでも構わない。これらは必要に応じて管理者が使用するものである。本発明には直接関係があるものではない。   A video controller (VC) 206 controls display on a display device such as a CRT display (CRT) 210. The display device may be a liquid crystal display as well as a CRT. These are used by the administrator as needed. The present invention is not directly related.

メモリコントローラ(MC)207は、ブートプログラム、ブラウザソフトウエア、各種のアプリケーション、フォントデータ、ユーザファイル、編集ファイル、各種データ等を記憶するハードディスク(HD)やFD或いはPCMCIAカードスロットにアダプタを介して接続されるCFメモリ等の外部メモリ211へのアクセスを制御する。   The memory controller (MC) 207 is connected via an adapter to a hard disk (HD), FD or PCMCIA card slot for storing boot programs, browser software, various applications, font data, user files, editing files, various data, etc. The access to the external memory 211 such as the CF memory to be controlled is controlled.

通信I/Fコントローラ(通信I/FC)208は、ネットワークを介して、外部機器と接続・通信するものであり、ネットワークでの通信制御処理を実行する。例えば、TCP/IPを用いたインターネット通信等が可能である。   A communication I / F controller (communication I / FC) 208 is connected to and communicates with an external device via a network, and executes communication control processing in the network. For example, Internet communication using TCP / IP is possible.

なお、CPU201は、例えばRAM203内の表示情報用領域へアウトラインフォントの展開(ラスタライズ)処理を実行することにより、CRT210上での表示を可能としている。また、CPU201は、CRT210上の不図示のマウスカーソル等でのユーザ指示を可能とする。   Note that the CPU 201 enables display on the CRT 210 by executing outline font rasterization processing on a display information area in the RAM 203, for example. In addition, the CPU 201 enables a user instruction with a mouse cursor (not shown) on the CRT 210.

本発明を実現するためのプログラム212は外部メモリ211に記録されており、必要に応じてRAM203にロードされることによりCPU201によって実行されるものである。さらに、本発明に係わるプログラム212が用いる定義ファイル213及び各種情報テーブル214は外部メモリ211に格納されており、これらについての詳細な説明は後述する。   A program 212 for realizing the present invention is recorded in the external memory 211 and is executed by the CPU 201 by being loaded into the RAM 203 as necessary. Furthermore, the definition file 213 and various information tables 214 used by the program 212 according to the present invention are stored in the external memory 211, and detailed description thereof will be described later.

図3は、DTPソフトウェアにおける編集作業開始前の処理の流れを示すフローチャートである。   FIG. 3 is a flowchart showing a flow of processing before starting editing work in the DTP software.

本処理は、DTPソフトウェアがインストールされている情報処理装置により実行される。   This process is executed by the information processing apparatus in which the DTP software is installed.

まず、ユーザの起動指示に従って、DTPソフトウェアを起動し、操作画面を表示する。ユーザは、操作画面を介して文書登・録環境設定などの作業を行う。   First, in accordance with a user activation instruction, the DTP software is activated and an operation screen is displayed. The user performs operations such as document registration / registration environment setting via the operation screen.

ステップS201において、情報処理装置は、新規文書グループを作成する。文書グループとは、例えば、関連する本を編集する場合など、文書をグループ分けする際に作成するものである。したがって、ページ数が少ない印刷物の編集を行う場合などでは、文書グループを作成しなくてもよい。   In step S201, the information processing apparatus creates a new document group. A document group is created when grouping documents, for example, when editing related books. Therefore, when editing a printed matter with a small number of pages, it is not necessary to create a document group.

ステップS202において、情報処理装置は、新規文書を作成する。この文書は、例えば、1冊の本などのまとまりで作成する。   In step S202, the information processing apparatus creates a new document. This document is created as a set of books, for example.

ステップS203において、情報処理装置は、新規記事を作成する。この記事は、例えば、各章や各節などのまとまりで作成する。   In step S203, the information processing apparatus creates a new article. For example, this article is created in groups of chapters and sections.

図3に、文書グループ、文書、記事の関係を示す。この例では、「文書グループ1」301は、文書「文書1.1」310、「文書1.2」320、「文書1.3」330を有し、「文書1.1」310は、「記事1」311、「記事2」312、「記事3」313、「記事n」31nを有することを示している。これらはそれぞれファイルとして管理される。   FIG. 3 shows the relationship between document groups, documents, and articles. In this example, “Document Group 1” 301 includes documents “Document 1.1” 310, “Document 1.2” 320, and “Document 1.3” 330, and “Document 1.1” 310 includes “ It is shown that “Article 1” 311, “Article 2” 312, “Article 3” 313, and “Article n” 31 n are included. Each of these is managed as a file.

ステップS204において、情報処理装置は、環境設定を行う。ここでは、ユーザにより指定された環境の設定を行う。この環境の設定は、文書または記事に対応づけられて記憶される。また、設定する環境は、書式の設定、文字割り付けルールの設定、記事に使用するカラーの定義などである。   In step S204, the information processing apparatus performs environment setting. Here, the environment specified by the user is set. This environment setting is stored in association with a document or article. The environment to be set includes a format setting, a character allocation rule setting, a color definition used for articles, and the like.

なお、文字割り付けのルールの設定には、「綴じ」、「見開き編集」、「組方向」、「開始ページ数」がある。「綴じ」では、「左綴じ」か「右綴じ」かの設定がなされる。「見開き編集」では、「しない」か「する」かの設定がなされる。「組方向」では、「横組」か「縦組」かの設定がなされる。「開始ページ数」では、開始ページが入力される。図4に設定画面の例を示す。   Note that the character allocation rule settings include “binding”, “page spread editing”, “group direction”, and “start page number”. In “binding”, “left binding” or “right binding” is set. In “Double-page spread editing”, “No” or “Yes” is set. In the “set direction”, “horizontal set” or “vertical set” is set. In the “number of start pages”, a start page is input. FIG. 4 shows an example of the setting screen.

ステップS205において、情報処理装置は、編集作業を行う。編集作業の詳細については、後述する。この編集作業において、本実施の形態の処理が実行される。   In step S205, the information processing apparatus performs editing work. Details of the editing operation will be described later. In this editing work, the processing of the present embodiment is executed.

編集作業が終了することにより、全体の処理は終了する。   When the editing operation ends, the entire process ends.

図5は、編集対象となる記事の一例である。この記事5は、見開き編集を行い、縦組み、左綴じで、1ページから開示される設定の例である。   FIG. 5 is an example of an article to be edited. This article 5 is an example of a setting that is disclosed from one page by performing spread spread editing and vertical composition and left binding.

編集を行う前に、ユーザは、白紙のページ上に浮動枠を配置する。そして、配置した浮動枠に対して属性設定をすることにより、浮動枠を本文や見出しとして指定することができる。図12に属性設定の指定画面例を示す。枠属性1201のチェックボックスに対する指定により属性の指定を行う。また、この画面から浮動枠の「体裁」「割付」「色・レイヤ」「目次」の指定が可能である。   Prior to editing, the user places a floating frame on a blank page. Then, by setting an attribute for the arranged floating frame, the floating frame can be designated as a text or a heading. FIG. 12 shows an example of an attribute setting designation screen. The attribute is specified by specifying the check box of the frame attribute 1201. Also, from this screen, it is possible to specify “appearance”, “assignment”, “color / layer”, and “table of contents” of the floating frame.

なお、段末禁則1202に対するチェックボックスの指定により段末禁則処理の指定をすることができる。従来は、段末禁則を「する」「しない」の二択であった。そのため、「する」が指定された場合、見出しが移動し、「のど」または「小口」に配置された場合、見出しを、一律、次のページの最初へ移動していた。   It should be noted that the prohibition process at the end of the stage can be specified by specifying a check box for the prohibition at the end of stage 1202. Previously, there were two choices: “Yes” or “No” for the prohibition at the end of the stage. For this reason, when “Yes” is designated, the heading moves. When the heading is arranged at “throat” or “small edge”, the heading is moved to the beginning of the next page.

図12においては、本実施の形態における処理を実現するための「のどを除いてする」が選択可能となっている。この指定により、段末禁則処理を制限することができる。   In FIG. 12, “Except the throat” for realizing the processing in the present embodiment can be selected. By this designation, the end-of-stage prohibition processing can be restricted.

ユーザは、必要な浮動枠を準備することにより、実際の編集作業を開始する。そして、浮動枠内にテキスト入力されることで、浮動枠の大きさは変化し、その浮動枠の次(このレイアウト設定の場合は左隣。)の浮動枠の配置位置が、ページ進行方向へ移動する。   The user starts the actual editing work by preparing the necessary floating frame. When the text is input in the floating frame, the size of the floating frame changes, and the arrangement position of the floating frame next to the floating frame (in the case of this layout setting, on the left) is the page advance direction. Moving.

本実施の形態においては、小説を編集する例を説明するため、見開き編集を行い、縦組み、左綴じで、1ページから開示される設定がなされているものとする。また、この設定の場合、「のど」に見出しが配置されたとしても可読性が損なわれないため、見出しに対する段末禁則については「のどを除いてする」が指定されるものとする。   In the present embodiment, in order to describe an example of editing a novel, it is assumed that spread editing is performed, and the setting disclosed from one page is performed in vertical composition and left binding. In this setting, even if a headline is placed at “throat”, the readability is not impaired. Therefore, “exclude throat” is designated as the prohibition at the end of the headline.

図6は、ステップS205の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing details of step S205.

ステップS601において、情報処理装置は、編集処理を終了する指示がなされたか判定する。Yesの場合、終了し、Noの場合、ステップS602へ進む。例えば、編集対象の文書・記事を終了する場合、編集処理を終了する。   In step S601, the information processing apparatus determines whether an instruction to end the editing process has been given. If yes, the process ends. If no, the process proceeds to step S602. For example, when the document / article to be edited is terminated, the editing process is terminated.

ステップS602において、情報処理装置は、レイアウト編集処理を行う。具体的には、ユーザにより入力された指示をレイアウトに反映する処理を行う。例えば、本文である浮動枠内に文字が入力された場合、その入力文字を反映し、表示装置へ表示させるための処理を行う。なお、文字が入力されると、入力された行分本文の浮動枠の幅が広がると共に、その左隣にある見出しの浮動枠も移動されるため、記事のレイアウトが変更されることとなる。一方、文字の色を変化するような場合は、レイアウトに変更はないこととなる。   In step S602, the information processing apparatus performs layout editing processing. Specifically, a process of reflecting an instruction input by the user in the layout is performed. For example, when a character is input in a floating frame that is a body, a process for reflecting the input character and displaying it on the display device is performed. When a character is input, the width of the floating frame of the input line is widened, and the floating frame of the heading next to the left is moved, so that the layout of the article is changed. On the other hand, when the character color is changed, the layout is not changed.

ステップS603において、情報処理装置は、レイアウトが変更されたかを判定する。Yesの場合、ステップS604へ進み、Noの場合、ステップS602へ戻る。   In step S603, the information processing apparatus determines whether the layout has been changed. In the case of Yes, it progresses to step S604, and in No, it returns to step S602.

ステップS604において、情報処理装置は、編集している記事の1ページから順番に各ページに配置されている見出しの浮動枠の検索を行う。   In step S604, the information processing apparatus searches for a floating frame of headings arranged on each page in order from one page of the article being edited.

ステップS605において、情報処理装置は、検索した見出し浮動枠の位置が段末(ページ末)であるかの判定を行う。Yesの場合、ステップS606へ進み、Noの場合、ステップS609へ進む。なお、見出しが検索されなかった場合は、Noへ進むものとする。   In step S605, the information processing apparatus determines whether the searched heading floating frame position is at the end of the page (end of page). In the case of Yes, it progresses to step S606, and in No, it progresses to step S609. If no headline is found, the process proceeds to No.

ここで、見出しの位置が段末であるかの判定方法を、図7を用いて説明する。図7では、ページ右上を原点として、本文1と本文2の間に見出しが配置されている。また、本文1および2の文字サイズは、Aとする。   Here, a method for determining whether the position of the heading is at the end of the stage will be described with reference to FIG. In FIG. 7, the heading is arranged between the text 1 and the text 2 with the upper right corner of the page as the origin. The text size of the texts 1 and 2 is A.

見出しが段末にあるかどうかの判定は、見出しの終端のX座標位置が、同一ページに配置されるすべての本文の終端のX座標位置より、左にあるかにより判定している。具体的には、「見出し終端X座標 > 本文終端X座標 − 文字サイズA」が成り立つ場合、見出しは段末に配置されると判定することができる。   Whether the headline is at the end of the column is determined based on whether the X coordinate position at the end of the heading is on the left side from the X coordinate position at the end of all the texts arranged on the same page. Specifically, when “heading end X coordinate> text end X coordinate−character size A” holds, it can be determined that the heading is arranged at the end of the line.

図7の場合は、見出しの終端のX座標位置より、本文2のX座標の位置が左にあるため、見出しは段末にないと判定される。   In the case of FIG. 7, since the X coordinate position of the text 2 is on the left side from the X coordinate position at the end of the headline, it is determined that the headline is not at the end.

ステップS606において、情報処理装置は、処理対象の見出しに対して段末禁則について例外処理を実施する指定がされているかを判定する。Yesの場合、S607へ進み、Noの場合、S608へ進む。具体的には、図12に示す設定画面で「のどを除いてする」が指定されているかにより判定する。「のどを除いてする」が指定されていた場合、S607へ進み、それ以外が指定されていた場合は、S608へ進む。   In step S <b> 606, the information processing apparatus determines whether or not an exception process is specified for the stage-end prohibition for the processing target heading. If Yes, the process proceeds to S607, and if No, the process proceeds to S608. Specifically, the determination is made based on whether “exclude throat” is specified on the setting screen shown in FIG. If “Except Throat” is designated, the process proceeds to S607, and if any other is designated, the process proceeds to S608.

なお、図12の設定画面では「のどを除いてする」の他に、「する」「しない」が選択可能であるため、「する」「しない」の判定を更に行う必要がある(本フローでは不図示。)。そして、判定の結果、「する」が指定された場合は、S608へ進むが、「しない」が指定された場合は、S609へ移動する必要がある。   In the setting screen of FIG. 12, since “Yes” and “No” can be selected in addition to “Except throat”, it is necessary to further determine “Yes” and “No” (in this flow). Not shown). As a result of the determination, if “YES” is designated, the process proceeds to S608, but if “NO” is designated, it is necessary to move to S609.

ステップS607において、情報処理装置は、処理対象としている見出しが配置されるページの奇遇について判定する。奇数の場合、S608へ進み、偶数の場合、S609へ進む。ここで、奇数の場合は「小口」と、偶数の場合は「のど」と判定するのは、編集対象の記事が、初期設定で見開き編集を行い、縦組み、左綴じで、1ページから開示される設定とされているため、表紙が1ページ目となり、見開いた2ページ目が右ページとなるからである。すなわち、この設定では、見開き右ページは偶数ページとなるとなるからである。   In step S607, the information processing apparatus determines the oddity of the page on which the heading to be processed is arranged. If it is odd, the process proceeds to S608, and if it is even, the process proceeds to S609. Here, “odd” is determined for odd numbers, and “throat” is determined for even numbers. The article to be edited is edited by double-spreading with default settings, and is disclosed from one page in vertical composition and left stitching. This is because the cover page is the first page, and the opened second page is the right page. That is, with this setting, the spread right page is an even page.

ステップS608において、情報処理装置は、処理対象としている見出しを次のページの先頭へ移動する。これは、従来の段末禁則処理である。また、これにより、この見出し以降の本文および見出しは、左方向へずれることとなる。   In step S608, the information processing apparatus moves the heading to be processed to the top of the next page. This is a conventional prohibition process. As a result, the text and heading after this heading are shifted to the left.

ステップS609において、情報処理装置は、処理対象としていた見出しが全ページの中で最後の見出しであったかを判定する。Yesの場合、ステップS601へ戻り、Noの場合、S604へ戻り、次の見出しの検索を行い、処理を継続する。   In step S609, the information processing apparatus determines whether the headline that is the processing target is the last headline in all pages. If Yes, the process returns to step S601. If No, the process returns to S604, the next headline is searched, and the process is continued.

以上説明した処理により、見出しが「のど」に配置された場合は、段末禁則を無効とし、「小口」に配置された場合は、段末禁則を有効とすることができる(図8)。   According to the above-described processing, when the heading is arranged at “throat”, the prohibition at the end of the stage can be invalidated, and when prohibited, the prohibition at the end of the stage can be enabled (FIG. 8).

次に第二の実施形態について説明する。   Next, a second embodiment will be described.

上記説明では、1ページ1段の例に説明してきたが、レイアウトの中には、横書きなら縦方向、縦書きなら横方向の複数段に分割する「段組み」がある。この段組みにより、1行当たりの文字数が少なくなり、文章を目で追いやすくするという利点がある。   In the above description, the example of one page and one column has been described, but the layout includes “columns” that are divided into a plurality of columns in the vertical direction for horizontal writing and in the horizontal direction for vertical writing. This column structure has the advantage of reducing the number of characters per line and making it easier to follow sentences.

本実施の形態における記事も図2に示すS204における環境設定で、編集対象となる文書・記事に対して段組みの設定ができる。   Articles in the present embodiment can also be set in columns for the document / article to be edited by the environment setting in S204 shown in FIG.

図9は、段組みを用いた記事の一例である。この記事9は、見開き編集を行い、縦組み、4段の段組み、左綴じで、1ページから開示される設定とする。本文および見出しは、図中に付されている(1)から順番に(8)へ移動する。   FIG. 9 is an example of an article using columns. This article 9 is set to be disclosed from one page by performing spread spread editing, vertical composition, four columns, and left binding. The text and heading are moved from (1) to (8) in order.

なお、「のど」は、本の綴じ目、もしくは綴じ目に近い部分を指すため、(1)〜(4)のそれぞれの左端部分となる。また、「小口」は、本の切断面(綴じない側の辺)を指すため、(5)〜(8)のそれぞれ左端部分となる。   Note that “throat” refers to a binding portion of a book or a portion close to the binding portion, and thus is the left end portion of each of (1) to (4). In addition, the “edge” refers to the cut surface of the book (the side on the side that is not bound), and thus is the left end portion of each of (5) to (8).

従来は、段組みレイアウトをする場合も、可読性を考慮して、見出しが「のど」または「小口」に配置された場合は、段末禁則処理を行い、次の段へ移動させていた。   Conventionally, even in the case of a column layout, in consideration of readability, when the heading is arranged at “throat” or “small edge”, the prohibition processing at the end of the stage is performed and the head is moved to the next stage.

ここで、図10に示すように、段組みレイアウトをする場合に、左ページの上段に写真を配置する場合がある。この場合、本文および見出しの移動する場所は、写真が配置されている以外の場所となるため、図10に示す通り、(4)の次は、(5)に移動することとなる。   Here, as shown in FIG. 10, in the case of a column layout, a photograph may be arranged on the upper stage of the left page. In this case, since the place where the text and the headline are moved is a place other than the place where the photograph is arranged, as shown in FIG. 10, after (4), it moves to (5).

可読性を考慮して、従来、一律に、段末禁則処理を行っていたが、図10に示す例では、(4)と(5)の段差は、1段しか異ならないため、常に段末禁則処理を行わなければ可読性が失われるとは限らない。例えば、雑誌のレイアウトを行う場合、図10に示す(4)の段末に見出しが配置されたとしても、必ずしも可読性は失われない。   Conventionally, the step prohibition process has been performed uniformly in consideration of readability. However, in the example shown in FIG. 10, the step difference between (4) and (5) is different by only one step, so the step end prohibition is always performed. If processing is not performed, readability is not necessarily lost. For example, when a magazine is laid out, even if a heading is placed at the end of (4) shown in FIG. 10, readability is not necessarily lost.

ただし、段差が大きい場合は、可読性が失われるので、段末禁則を制限する範囲は、一定の範囲内であることが望ましい。   However, since the readability is lost when the step is large, it is desirable that the range that restricts the step-end prohibition is within a certain range.

そこで、これを実現するためのフローチャートを図11に示す。   FIG. 11 shows a flowchart for realizing this.

基本的な流れは、図6に示すフローチャートと同様であるため、同じ処理を行うステップについては、図6と同じステップ番号を付している。なお、それぞれの段組みの終端を段末として取り扱う。   Since the basic flow is the same as that in the flowchart shown in FIG. 6, steps for performing the same processing are given the same step numbers as in FIG. 6. The end of each column is treated as the end of the column.

異なる点は、ステップS607の処理により、処理対象としている見出しが配置されるページが偶数であると判定された場合である。   A different point is a case where it is determined by the processing in step S607 that the number of pages on which the headings to be processed are arranged is an even number.

ステップS1101において、情報処理装置は、処理対象としている見出しが配置される位置は、ページの最後であるかを判定する。Yesの場合、ステップS1102へ進み、Noの場合、ステップS1103へ進む。4段の段組みの場合、4段目の段落の段末に配置されているかを判定している。   In step S1101, the information processing apparatus determines whether the position at which the heading to be processed is arranged is at the end of the page. In the case of Yes, it progresses to step S1102, and in No, it progresses to step S1103. In the case of a four-column structure, it is determined whether the column is arranged at the end of the fourth paragraph.

ステップS1102において、情報処理装置は、現在の段の位置と、次のページの最初の段の位置との段の差が、ユーザにより指定された段差の範囲内であるかの判定を行う。Yesの場合、ステップS609へ進み、Noの場合、ステップS1103へ進む。なお、この許容段差の指定は、S204の環境設定において、編集対象となる文書・記事に対して段末禁則の例外処理を行う設定と共に、許容範囲の段数を入力することにより指定がなされるものとする。例えば、2段と入力されている場合は、段差が2段以内の場合は、段末禁則処理を無効とし、段差が3段以上の場合は、段末禁則処理を有効とする。   In step S1102, the information processing apparatus determines whether the difference between the current position of the step and the position of the first step of the next page is within the step range designated by the user. In the case of Yes, it progresses to step S609, and in No, it progresses to step S1103. The specification of the allowable step is specified by inputting the number of steps in the allowable range together with the setting for performing the exception handling of the end-of-step exception for the document / article to be edited in the environment setting of S204. And For example, when two steps are input, the step end prohibition processing is invalidated when the step is two steps or less, and when the step is three steps or more, the step end prohibition processing is enabled.

ステップS1103において、情報処理装置は、処理対象としている見出しを次の段の先頭へ移動する。これは、従来の段末禁則処理である。   In step S1103, the information processing apparatus moves the heading to be processed to the head of the next stage. This is a conventional prohibition process.

以上、第二の実施の形態について説明したが、これにより、段組みでレイアウトをする場合における、段末禁則処理の例外処理を実現することが可能となる。   As described above, the second embodiment has been described. With this, it is possible to realize the exception handling of the end-of-stage prohibition processing when the layout is performed in a column.

上述した通り、本発明によれば、見開いた本のレイアウト作業において、見出しが「のど」に配置された場合、段末禁則を制限することが可能となる。   As described above, according to the present invention, it is possible to limit the step-end prohibition when the heading is arranged in the “throat” in the layout work of the open book.

なお、上述した各種データの構成及びその内容はこれに限定されるものではなく、用途や目的に応じて、様々な構成や内容で構成されることは言うまでもない。   It should be noted that the configuration and contents of the various data described above are not limited to this, and it goes without saying that the various data and configurations are configured according to the application and purpose.

以上、一実施形態について示したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラムもしくは記録媒体等としての実施態様をとることが可能であり、具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。   Although one embodiment has been described above, the present invention can take an embodiment as, for example, a system, apparatus, method, program, or recording medium, and specifically includes a plurality of devices. The present invention may be applied to a system including a single device.

200 情報処理装置
201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 システムバス
205 入力コントローラ
206 ビデオコントローラ
207 メモリコントローラ
208 通信I/Fコントローラ
209 キーボード
210 ディスプレイ
211 外部メモリ

200 Information processing apparatus 201 CPU
202 ROM
203 RAM
204 System bus 205 Input controller 206 Video controller 207 Memory controller 208 Communication I / F controller 209 Keyboard 210 Display 211 External memory

Claims (5)

浮動枠を用いて、見開きページの文書に対するレイアウト処理を実行する情報処理装置であって、
前記浮動枠に対して、段末禁則を制限する属性の指定をする指定手段と、
前記指定手段により段末禁則を制限する属性が指定された浮動枠が移動して段末に配置されることとなる場合、当該段末が、「のど」であるかを判定する第一の判定手段と、
前記第一の判定手段により、「のど」であると判定された場合、前記浮動枠を前記段末に配置し、「のど」でないと判定された場合、前記浮動枠を当該段末から移動して配置する配置手段と
を有することを特徴とする情報処理装置。
An information processing apparatus that executes a layout process for a spread page document using a floating frame,
A designation means for designating an attribute for restricting a stage-end prohibition for the floating frame;
First determination for determining whether the end of the stage is “throat” when the floating frame in which the attribute restricting the end of the stage is restricted is moved and arranged at the end of the stage. Means,
If it is determined by the first determination means that it is “throat”, the floating frame is placed at the end of the stage, and if it is determined that it is not “throat”, the floating frame is moved from the end of the stage. An information processing apparatus having an arrangement means for arranging the information.
前記見開きページの文書は、複数の段組みで構成され、
前記第一の判定手段は、前記段末がページ最後の「のど」であるかを判定し、
前記第一の判定手段により、ページ最後の「のど」であると判定された場合、次ページの浮動枠の移動可能な段差が、所定の範囲内であるかを判定する第二の判定手段を有し、
前記配置手段は、前記第二の判定手段により、所定の範囲内であると判定された場合、前記浮動枠を前記段末に配置し、所定の範囲内でないと判定された場合、前記浮動枠を当該段末から移動して配置することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
The spread page document is composed of a plurality of columns,
The first determining means determines whether the end of the page is the “throat” at the end of the page,
Second determination means for determining whether the movable step of the floating frame of the next page is within a predetermined range when the first determination means determines that the throat is at the end of the page; Have
The arrangement means arranges the floating frame at the end of the stage when the second determination means determines that the floating frame is within a predetermined range, and determines that the floating frame is not within the predetermined range when determined to be within the predetermined range. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the information processing apparatus is arranged by being moved from the end of the stage.
浮動枠を用いて、見開きページの文書に対するレイアウト処理を実行する情報処理装置における制御方法であって、
前記浮動枠に対して、段末禁則を制限する属性の指定をする指定ステップと、
前記指定ステップにより段末禁則を制限する属性が指定された浮動枠が移動して段末に配置されることとなる場合、当該段末が、「のど」であるかを判定する第一の判定ステップと、
前記第一の判定ステップにより、「のど」であると判定された場合、前記浮動枠を前記段末に配置し、「のど」でないと判定された場合、前記浮動枠を当該段末から移動して配置する配置ステップと
を有することを特徴とする制御方法。
A control method in an information processing apparatus that executes a layout process for a document of a facing page using a floating frame,
A designation step for designating an attribute for restricting the end-of-stage prohibition for the floating frame;
The first determination that determines whether the stage end is “throat” when the floating frame in which the attribute restricting the stage end prohibition is specified by the specifying step is moved and arranged at the end of the stage. Steps,
When the first determination step determines that it is “throat”, the floating frame is arranged at the end of the stage, and when it is determined that it is not “throat”, the floating frame is moved from the end of the stage. And a disposing step of disposing.
浮動枠を用いて、見開きページの文書に対するレイアウト処理を実行する情報処理装置において実行可能なプログラムであって、
前記浮動枠に対して、段末禁則を制限する属性の指定をする指定手段、
前記指定手段により段末禁則を制限する属性が指定された浮動枠が移動して段末に配置されることとなる場合、当該段末が、「のど」であるかを判定する第一の判定手段、
前記第一の判定手段により、「のど」であると判定された場合、前記浮動枠を前記段末に配置し、「のど」でないと判定された場合、前記浮動枠を当該段末から移動して配置する配置手段
として前記情報処理装置を機能させることを特徴とするプログラム。
A program that can be executed in an information processing apparatus that executes a layout process for a document of a facing page using a floating frame,
A designation means for designating an attribute that restricts the prohibition of a stage at the floating frame;
First determination for determining whether the end of the stage is “throat” when the floating frame in which the attribute restricting the end of the stage is restricted is moved and arranged at the end of the stage. means,
If it is determined by the first determination means that it is “throat”, the floating frame is placed at the end of the stage, and if it is determined that it is not “throat”, the floating frame is moved from the end of the stage. A program for causing the information processing apparatus to function as an arrangement means for arranging the information processing apparatus.
請求項4に記載のプログラムをコンピュータ読み取り可能に記憶した記録媒体。

A recording medium storing the program according to claim 4 in a computer-readable manner.

JP2009228050A 2009-09-30 2009-09-30 Information processing apparatus, control method therefor, and program Expired - Fee Related JP5532805B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228050A JP5532805B2 (en) 2009-09-30 2009-09-30 Information processing apparatus, control method therefor, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009228050A JP5532805B2 (en) 2009-09-30 2009-09-30 Information processing apparatus, control method therefor, and program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011076432A true JP2011076432A (en) 2011-04-14
JP2011076432A5 JP2011076432A5 (en) 2012-11-15
JP5532805B2 JP5532805B2 (en) 2014-06-25

Family

ID=44020339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009228050A Expired - Fee Related JP5532805B2 (en) 2009-09-30 2009-09-30 Information processing apparatus, control method therefor, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5532805B2 (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179064A (en) * 1986-01-31 1987-08-06 Canon Inc Picture processing system
JP2008129935A (en) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon System Solutions Inc Document preparing method and device, and program

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179064A (en) * 1986-01-31 1987-08-06 Canon Inc Picture processing system
JP2008129935A (en) * 2006-11-22 2008-06-05 Canon System Solutions Inc Document preparing method and device, and program

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CSND200200120003; 野村 保恵: '本づくりの常識・非常識[5]' 印刷雑誌 第83巻第1号, 20000115, P.31〜37, 株式会社印刷学会 *
JPN6013042572; 野村 保恵: '本づくりの常識・非常識[5]' 印刷雑誌 第83巻第1号, 20000115, P.31〜37, 株式会社印刷学会 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP5532805B2 (en) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9952819B2 (en) Method and system of automated generation of user form interface
JP5559817B2 (en) Command user interface for displaying multiple sections of software function controls
US8762832B2 (en) Constraint and rule-based page layout
JP2006059358A (en) Improved user interface for displaying selectable software function control relevant to selected object
WO2014093405A2 (en) Preserving layout of region of content during modification
JP2024055962A (en) Information processing device, control method, and program
US20120017169A1 (en) System and method of dividing a window according to trail
JP5460214B2 (en) Information processing apparatus, control method, and program
JP5532805B2 (en) Information processing apparatus, control method therefor, and program
JP5884867B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
AU2013364124B2 (en) Web-based publishing
JP5779745B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
US20100088584A1 (en) Methods and systems for processing a document in a print-production system
KR102004996B1 (en) Presentation document editing apparatus for performing a simple insertion of a page movement link on a slide page and operating method thereof
JP2010122893A (en) Variable printing system
JP5066877B2 (en) Image display device, image display method, and program
KR101652853B1 (en) Electronic document editing device and method for partial resizing of the image object
JP2608300B2 (en) Document processing method
JP6857277B1 (en) Information processing device, PDF file generation method, and PDF file generation program
JP2008269155A (en) Template display system
US11212400B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
WO2016080029A1 (en) Electronic document management device, electronic document management system, and electronic document management program
JP2015135653A (en) Information processing apparatus, information processing method, program, and storage medium
JP2021063863A (en) Information processing apparatus, program, and information processing method
Padova et al. Getting Started in InDesign

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120130

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20130531

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20130531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130827

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5532805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140414

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees