JP2008129935A - Document preparing method and device, and program - Google Patents

Document preparing method and device, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2008129935A
JP2008129935A JP2006315898A JP2006315898A JP2008129935A JP 2008129935 A JP2008129935 A JP 2008129935A JP 2006315898 A JP2006315898 A JP 2006315898A JP 2006315898 A JP2006315898 A JP 2006315898A JP 2008129935 A JP2008129935 A JP 2008129935A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
floating
character
floating area
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006315898A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masakatsu Matsuoka
正勝 松岡
Masahiko Sakai
正彦 酒井
Masafumi Kunii
雅文 國井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon System Solutions Inc
Original Assignee
Canon System Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon System Solutions Inc filed Critical Canon System Solutions Inc
Priority to JP2006315898A priority Critical patent/JP2008129935A/en
Publication of JP2008129935A publication Critical patent/JP2008129935A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a document preparing method capable of easily editing without destroying the appearance of the entire page even if text data is modified on a page using a floating frame. <P>SOLUTION: The document preparing method changes the size of the floating frame on the basis of the number and size of stages straddled by the floating frame when inputted text data are respectively arranged in the stages (fixed area) set in a character frame on the page of a document and the floating frame (floating area) movable in the character frame or on the stages. <P>COPYRIGHT: (C)2008,JPO&INPIT

Description

本発明は、文書作成方法及び装置、並びにプログラムに関し、特に、コンピュータを用いて書籍や雑誌等のレイアウト編集が可能な文書作成方法及び装置、並びにプログラムに関する。   The present invention relates to a document creation method, apparatus, and program, and more particularly, to a document creation method, apparatus, and program capable of editing layouts of books, magazines, and the like using a computer.

従来、パーソナルコンピュータ等を用いて様々なレイアウトの文書を作成することが可能である。特に、雑誌や新聞等の印刷物におけるレイアウト処理は、一般に、DTP(Desk Top Publishing)システムによって行われている。DTPシステムでは、一般に、次のような手順でレイアウト処理が行われる。   Conventionally, it is possible to create documents with various layouts using a personal computer or the like. In particular, layout processing for printed materials such as magazines and newspapers is generally performed by a DTP (Desk Top Publishing) system. In the DTP system, layout processing is generally performed in the following procedure.

1.雑誌等の本文となるテキストデータを作成する。
2.レイアウト枠(文字枠)を設定し、テキストデータを配置する。
3.テキストデータの内容に誤りがあれば、適宜、テキストデータの修正を行う。
1. Create text data for the body of magazines.
2. Set the layout frame (character frame) and place the text data.
3. If there is an error in the content of the text data, the text data is corrected as appropriate.

ここで、テキストデータの修正により文字数が増加又は減少した場合、文字枠内の文書配置(テキストデータの配置)を変更する必要がある。   Here, when the number of characters increases or decreases due to the correction of the text data, it is necessary to change the document layout (text data layout) within the character frame.

また、文字数の増減に応じて見出し等の配置位置を変更した方が、体裁が整った文書を作成することができることから、一般に「浮動枠」という文字枠が用いられている。例えば、図16(a)及び図16(b)に示すように、浮動枠を見出しとして用いた場合、浮動枠よりも前に配置されている文字数が増加又は減少すると、浮動枠の位置が自動的に後方(下方)又は前方(上方)に移動する。これにより、容易に文書編集することができる。   In addition, a character frame called “floating frame” is generally used because a document with a good appearance can be created by changing the arrangement position of headings and the like in accordance with the increase or decrease in the number of characters. For example, as shown in FIGS. 16A and 16B, when a floating frame is used as a heading, the position of the floating frame is automatically changed when the number of characters arranged before the floating frame is increased or decreased. Therefore, it moves backward (downward) or forward (upward). As a result, the document can be easily edited.

しかしながら、テキストデータの編集を行う場合、浮動枠より前に配置されたテキストデータの編集が行われ、行数が変化すると、それに伴って浮動枠の位置が移動する。そのため、文書全体の体裁を決めた後にテキストデータの編集を行うと、文書全体の体裁が崩れてしまうという問題がある。このような問題を解決するために、初めに浮動枠を使って大まかな位置を決め、文書全体の体裁を決定した後、浮動枠を固定枠に変換することで、テキストデータの編集をしても全体の体裁に影響を与えない技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開平06−44231号公報
However, when text data is edited, text data arranged before the floating frame is edited, and when the number of lines changes, the position of the floating frame moves accordingly. For this reason, when text data is edited after determining the appearance of the entire document, there is a problem that the appearance of the entire document is destroyed. To solve such problems, first determine the approximate position using the floating frame, determine the appearance of the entire document, then convert the floating frame to a fixed frame, and edit the text data. Also, a technique that does not affect the overall appearance has been proposed (see, for example, Patent Document 1).
Japanese Patent Application Laid-Open No. 06-44231

しかしながら、特許文献1に記載された技術では、以下の問題がある。   However, the technique described in Patent Document 1 has the following problems.

1.浮動枠よりも前に配置されたテキストデータが大量に増加又は減少した場合、テキストデータの配置位置が大幅に移動してしまうことから、結局は固定枠を浮動枠に戻すような作業が必要となり、編集者にとって負荷が増える。   1. If the amount of text data placed before the floating frame increases or decreases in large quantities, the text data placement position will move significantly, eventually requiring work to return the fixed frame to the floating frame. , The load on the editor increases.

2.浮動枠よりも前に配置されたテキストデータが増加又は減少するに伴い、下の行又は上の行に移動する浮動枠が異なる段組数の文字枠に移動した場合、文字枠のサイズ変化には対応できず、体裁が崩れる。   2. As the text data placed before the floating frame increases or decreases, if the floating frame that moves to the lower line or the upper line moves to a character frame with a different number of columns, the size of the character frame changes. Can not respond, the appearance will collapse.

3.2.の場合は、浮動枠と他の文字との行の間隔が均一にならないため、体裁が崩れる。   3.2. In the case of, the line spacing between the floating frame and other characters is not uniform, so the appearance is lost.

4.見出しとして浮動枠を利用する場合、浮動枠よりも前に配置されたテキストデータの増加に伴って移動した浮動枠がページの最下行に配置されると、見出しとしての本来の目的が達成できない。   4). When a floating frame is used as a heading, the original purpose as a heading cannot be achieved if the floating frame that has been moved with the increase of text data arranged before the floating frame is arranged at the bottom line of the page.

そこで、本発明は、上記問題に鑑みて成されたものであり、浮動枠(浮動領域)を用いたページ上でテキストデータが増加又は減少してもページ全体の体裁が崩れることなく、ページレイアウトを容易に作成又は編集することができる文書作成方法及び装置、並びにプログラムを提供することを目的とする。   Therefore, the present invention has been made in view of the above problems, and the page layout is not destroyed even if the text data increases or decreases on the page using the floating frame (floating area). An object of the present invention is to provide a document creation method and apparatus, and a program that can easily create or edit a document.

上記目的を達成するために、請求項1記載の文書作成方法は、テキストデータを文字領域に配置する文字配置工程と、前記文字領域上を移動可能な浮動領域を設定し、前記設定した浮動領域に対応する管理データを作成する浮動領域設定工程と、前記作成された管理データに基づいて前記文字領域上に前記浮動領域を配置する浮動領域配置工程とを備えた文書作成方法であって、前記浮動領域配置工程は、前記文字配置工程にて前記テキストデータが前記文字領域内に設定された固定領域と前記固定領域上を移動可能な浮動領域にそれぞれ配置された場合、前記浮動領域が跨ぐ前記固定領域の数及びサイズに基づいて、当該浮動領域のサイズを変更する浮動領域サイズ変更工程を備えることを特徴とする。   In order to achieve the above object, the document creating method according to claim 1 sets a character placement step of placing text data in a character area, a floating area movable on the character area, and the set floating area. A document creation method comprising: a floating area setting step for creating management data corresponding to the above; and a floating area arrangement step for arranging the floating area on the character area based on the created management data, In the floating area arrangement step, when the text data is arranged in a fixed area set in the character area and a floating area movable on the fixed area in the character arrangement step, the floating area straddles the floating area. A floating area size changing step for changing the size of the floating area based on the number and size of the fixed areas is provided.

上記目的を達成するために、請求項8記載の文書作成装置は、テキストデータを文字領域に配置する文字配置手段と、前記文字領域上を移動可能な浮動領域を設定し、前記設定した浮動領域に対応する管理データを作成する浮動領域設定手段と、前記作成された管理データに基づいて前記文字領域上に前記浮動領域を配置する浮動領域配置手段とを備えた文書作成装置であって、前記浮動領域配置手段は、前記文字配置手段により前記テキストデータが前記文字領域内に設定された固定領域と前記固定領域上を移動可能な浮動領域にそれぞれ配置された場合、前記浮動領域が跨ぐ前記固定領域の数及びサイズに基づいて、当該浮動領域のサイズを変更する浮動領域サイズ変更手段を備えることを特徴とする。   To achieve the above object, the document creation apparatus according to claim 8 sets character arrangement means for arranging text data in a character area, a floating area movable on the character area, and the set floating area. A document creation apparatus comprising: floating area setting means for creating management data corresponding to the above; and floating area placement means for placing the floating area on the character area based on the created management data, When the text data is arranged in a fixed area set in the character area and a floating area movable on the fixed area by the character arranging means, the floating area arranging means is arranged so that the floating area straddles the floating area. Floating area size changing means for changing the size of the floating area based on the number and size of the areas is provided.

本発明によれば、浮動枠(浮動領域)を用いたページ上でテキストデータが増加又は減少してもページ全体の体裁が崩れることなく、ページレイアウトを容易に作成又は編集することができる。   According to the present invention, it is possible to easily create or edit a page layout without losing the appearance of the entire page even if text data increases or decreases on a page using a floating frame (floating area).

以下、本発明の実施の形態を図面を参照して詳細に説明する。   Hereinafter, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

図1は、本発明の実施形態に係る文書作成装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a document creation apparatus according to an embodiment of the present invention.

図1において、文書作成装置101は、CPU201と、RAM202と、ROM203と、ハードディスクドライブ(以下、「HDD」という。)204と、ネットワークインタフェース(以下、「ネットワークI/F」という。)205と、記憶媒体ドライブ206と、ポインティングデバイス207と、キーボード208と、ビデオインタフェース(以下、「ビデオI/F」という。)209と、周辺機器インタフェース(以下、「周辺機器I/F」という。)211とを備える。これらは、夫々システムバス212を介して接続されている。また、文書作成装置101は、ビデオI/F209に接続されたディスプレイ装置210を備える。   In FIG. 1, a document creation apparatus 101 includes a CPU 201, a RAM 202, a ROM 203, a hard disk drive (hereinafter referred to as “HDD”) 204, a network interface (hereinafter referred to as “network I / F”) 205, A storage medium drive 206, a pointing device 207, a keyboard 208, a video interface (hereinafter referred to as “video I / F”) 209, and a peripheral device interface (hereinafter referred to as “peripheral device I / F”) 211. Is provided. These are connected to each other via a system bus 212. Further, the document creation apparatus 101 includes a display device 210 connected to the video I / F 209.

ROM203は、文書作成装置101のブートプログラムやBIOS等を記憶している。HDD204は、OS(オペレーティングシステム)や後述する処理をCPU201に実行させるためのプログラム、データ等を格納する。これらは、CPU201の制御により必要に応じてRAM202に読み出されて実行される。   The ROM 203 stores a boot program, a BIOS, and the like for the document creation apparatus 101. The HDD 204 stores an OS (operating system) and programs, data, and the like for causing the CPU 201 to execute processing to be described later. These are read into the RAM 202 and executed as needed under the control of the CPU 201.

RAM202は、HDD204や記憶媒体ドライブ206からロードされたプログラムやデータを一時的に記憶するためのエリアを備えると共に、CPU201が各種処理を行うために使用するワークエリアを備える。CPU201は、RAM202及びROM203に格納されているプログラムやデータを用いて、文書作成装置101全体の制御を行うと共に、後述する処理を実行する。   The RAM 202 includes an area for temporarily storing programs and data loaded from the HDD 204 and the storage medium drive 206, and a work area used by the CPU 201 to perform various processes. The CPU 201 uses the programs and data stored in the RAM 202 and the ROM 203 to control the entire document creation apparatus 101 and executes processing to be described later.

ネットワークI/F205は、文書作成装置101を不図示のネットワークに接続するためのものである。文書作成装置101は、このネットワークI/F205を介して外部のコンピュータ等とデータ通信を行うことが可能である。記憶媒体ドライブ206は、CD−ROM、CD−R/RW、DVD―ROM、DVD−R/RW、及びDVD−RAM等で構成される。ポインティングデバイス207及びキーボード208は、入力部として機能し、ユーザによる各種の指示をCPU201に入力する。   A network I / F 205 is used to connect the document creation apparatus 101 to a network (not shown). The document creation apparatus 101 can perform data communication with an external computer or the like via the network I / F 205. The storage medium drive 206 includes a CD-ROM, CD-R / RW, DVD-ROM, DVD-R / RW, DVD-RAM, and the like. The pointing device 207 and the keyboard 208 function as an input unit, and input various instructions from the user to the CPU 201.

ビデオI/F209を介してシステムバス212に接続されたディスプレイ装置210は、CRTや液晶画面等で構成されており、ビデオI/F209を介して送られた信号に基づいて文字や画像等を表示画面上に表示する機能を有する。周辺機器I/F211は、文書作成装置101に周辺機器を接続させるためのポートである。文書作成装置101は、周辺機器I/F211を介して周辺機器とのデータの送受信を行うことが可能である。また、周辺機器I/F211は、USBやIEEE1394等で構成されており、通常複数のインタフェースを有する。なお、周辺機器との接続形態は、有線/無線を問わない。   The display device 210 connected to the system bus 212 via the video I / F 209 is configured with a CRT, a liquid crystal screen, and the like, and displays characters, images, and the like based on signals sent via the video I / F 209. It has a function to display on the screen. The peripheral device I / F 211 is a port for connecting a peripheral device to the document creation apparatus 101. The document creation apparatus 101 can transmit / receive data to / from the peripheral device via the peripheral device I / F 211. The peripheral device I / F 211 is configured by USB, IEEE1394, or the like, and usually has a plurality of interfaces. The connection form with the peripheral device may be wired / wireless.

次に、図1の文書作成装置101における文書のページレイアウト作成又は編集処理の一例として、横組の文書のレイアウト方法について説明する。   Next, a horizontal document layout method will be described as an example of document page layout creation or editing processing in the document creation apparatus 101 of FIG.

図2は、図1の文書作成装置101で作成又は編集される文書のページレイアウトの一例を示す図である。図3は、図2に示すような文書のページレイアウトを管理するための管理データの概略を示す図であり、(a)は文字枠情報、(b)は段情報、(c)は段落情報、(d)は浮動枠情報を示す。   FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a page layout of a document created or edited by the document creation apparatus 101 in FIG. FIG. 3 is a diagram showing an outline of management data for managing the page layout of the document as shown in FIG. 2, wherein (a) is character frame information, (b) is column information, and (c) is paragraph information. , (D) shows floating frame information.

図2において、文字枠(文字領域)は、テキストデータが配置される紙面上の文字枠である。文字枠の幅をW、文字枠の高さをHとする。なお、不図示であるが、画像データが配置される紙面上の画像枠も存在する。   In FIG. 2, a character frame (character region) is a character frame on the paper surface on which text data is arranged. The width of the character frame is W, and the height of the character frame is H. Although not shown, there is also an image frame on the paper surface on which image data is arranged.

文字枠内には、少なくとも1つの段(段1〜段n(n:1,2,・・・))が配置されている。各段内にはテキストデータが配置される。段は、文字枠上での位置が原則として変わらない固定領域である。各段の段幅をW1〜Wn、高さをH1〜Hnとする。また、各段の左上の頂点の座標を(Xc1,Yc1),(Xc2,Yc2),・・・,(Xcn,Ycn)とする。   At least one level (level 1 to level n (n: 1, 2,...)) Is arranged in the character frame. Text data is arranged in each stage. The stage is a fixed area where the position on the character frame does not change in principle. The step width of each step is W1 to Wn, and the height is H1 to Hn. Further, the coordinates of the upper left vertex of each stage are (Xc1, Yc1), (Xc2, Yc2),..., (Xcn, Ycn).

また、文字枠内には、浮動枠を配置することができる。浮動枠は、テキストデータの作成又は編集により文字数が増減すると文字枠上での配置位置が移動する浮動領域である。浮動枠の幅をWf、高さをHf、左上の頂点の座標を(Xf,Yf)とする。なお、図示例では、浮動枠は段2と段3とに跨っているがこれに限定されず、1つの段上に配置されていても、3つ以上の段に跨って配置されていてもよい。   A floating frame can be placed in the character frame. The floating frame is a floating region in which the arrangement position on the character frame moves when the number of characters increases or decreases by creating or editing text data. The width of the floating frame is Wf, the height is Hf, and the coordinates of the upper left vertex are (Xf, Yf). In the example shown in the figure, the floating frame straddles the steps 2 and 3, but the present invention is not limited to this. The floating frame may be arranged on one step or across three or more steps. Good.

図3(a)において、文字枠情報は、「サイズ」として文字枠の高さ(H)と文字枠の幅(W)、「段数」として文字枠内にある段数(Col:本実施の形態ではCol=n)、「段幅」として各段の幅(Wc:W1,W2,・・・,Wn)、「段間幅」として段間の距離(Ws)、「リンク」として次の文字枠へのリンク(pNext)で構成される。リンクは、複数の文字枠のリンク先を示すものである。   In FIG. 3A, the character frame information includes the character frame height (H) and the character frame width (W) as “size”, and the number of steps in the character frame (Col: this embodiment) as “number of steps”. Col = n), “step width” as the width of each step (Wc: W1, W2,..., Wn), “inter-step width” as the distance between steps (Ws), and “link” as the next character It consists of a link (pNext) to the frame. The link indicates a link destination of a plurality of character frames.

図3(b)において、段情報は、「サイズ」として段の高さ(Hn)と段の幅(Wn)、「位置」として段の左上の頂点の座標(Xcn,Ycn)で構成される。   In FIG. 3B, the stage information is composed of the stage height (Hn) and the stage width (Wn) as “size”, and the coordinates (Xcn, Ycn) of the top left vertex of the stage as “position”. .

図3(c)において、段落は段とは異なり、文字で構成された、いわゆる段落のことである。段落は、テキストデータにおける改行数に応じて1つ又は複数配置される。段落情報は、段落の「サイズ」として段落の高さ(Hp)と段落の幅(Wp)、「位置」として段落の左上の頂点の座標(Xp,Yp)、「行の位置」として行が位置する左上の頂点の座標(Lx11,Ly11)と右下の頂点の座標(Lx12,Ly12)、「行の数」として段落にある行数(L)、「文字コードリスト」として文字コードのリスト(CH)、「属性情報」としてフォント、文字色、大きさ等(AT)で構成される。   In FIG. 3C, a paragraph is a so-called paragraph composed of characters, unlike a stage. One or more paragraphs are arranged according to the number of line breaks in the text data. The paragraph information includes the paragraph height (Hp) and paragraph width (Wp) as the “size” of the paragraph, the coordinates (Xp, Yp) of the top left corner of the paragraph as the “position”, and the line as the “line position”. The coordinates of the upper left vertex (Lx11, Ly11) and the coordinates of the lower right vertex (Lx12, Ly12), the number of lines in the paragraph (L) as the “number of lines”, and the character code list as the “character code list” (CH), “attribute information” includes font, character color, size, etc. (AT).

図3(d)において、浮動枠情報は、浮動枠の「サイズ」として浮動枠の高さ(Hf)と浮動枠の幅(Wf)、「位置」として浮動枠の左上の頂点の座標(Xf,Yf)、「行の位置」として行が位置する左上の頂点の座標(Lxf1,Lyf1)と右下の頂点の座標(Lxf2,Lyf2)、「行の数」として浮動枠にある行数(Lf)、「文字コードリスト」として文字コードのリスト(CHf)、「属性情報」としてフォント、文字色、大きさ等(ATf)、「段数」として浮動枠が段を跨っている段数(Colf)で構成される。   In FIG. 3D, the floating frame information includes the floating frame height (Hf) and floating frame width (Wf) as the “size” of the floating frame, and the coordinates (Xf) of the upper left vertex of the floating frame as the “position”. Yf), the coordinates of the upper left vertex (Lxf1, Lyf1) and the coordinates of the lower right vertex (Lxf2, Lyf2) as the “line position”, and the number of lines in the floating frame as the “number of lines” ( Lf), character code list (CHf) as “character code list”, font, character color, size, etc. (ATf) as “attribute information”, and number of steps (Col) where floating frame spans steps as “number of steps” Consists of.

次に、図1の文書作成装置101で実行される文字配置処理について説明する。   Next, a character arrangement process executed by the document creation apparatus 101 in FIG. 1 will be described.

図4は、図1の文書作成装置101で実行される文字配置処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、CPU201がHDD204等から読み出したプログラムに基づいて実行される処理である。   FIG. 4 is a flowchart showing the flow of character arrangement processing executed by the document creation apparatus 101 of FIG. This process is a process executed by the CPU 201 based on a program read from the HDD 204 or the like.

図4において、ステップS101では、CPU201は、入力されたテキストデータを文字枠に配置する(文字配置処理)。このとき、CPU201は、上述した図3(a)〜図3(c)に示すような管理データを作成する。ステップS101における文字配置処理の詳細については後述する。   In FIG. 4, in step S101, the CPU 201 arranges input text data in a character frame (character arrangement processing). At this time, the CPU 201 creates management data as shown in FIGS. 3 (a) to 3 (c). Details of the character arrangement processing in step S101 will be described later.

次に、ステップS102では、CPU201は、ユーザにより指定された文字枠上の領域に浮動枠を設定し(浮動枠設定処理)、上述した図3(d)に示すような、浮動枠に対応する管理データ(浮動枠情報)を作成する。ステップS102における浮動枠設定処理の詳細については後述する。   Next, in step S102, the CPU 201 sets a floating frame in the area on the character frame designated by the user (floating frame setting process), and corresponds to the floating frame as shown in FIG. Create management data (floating frame information). Details of the floating frame setting process in step S102 will be described later.

次に、ステップS103では、CPU201は、ステップS102で作成された浮動枠の管理データに基づいて浮動枠を文字枠に配置する(浮動枠配置処理)。ステップS103における浮動枠配置処理の詳細については後述する。なお、ステップS102は、ユーザから浮動枠設定の指示を受けた場合に実行される処理であり、当該指示を受けていないときはこれを実行しなくともよい。また、ステップS103は、当該文字枠に浮動枠が配置される場合に実行される処理であり、当該文字枠に浮動枠が配置されない場合にはこれを実行しなくともよい。   Next, in step S103, the CPU 201 arranges the floating frame in the character frame based on the floating frame management data created in step S102 (floating frame arrangement processing). Details of the floating frame arrangement processing in step S103 will be described later. Note that step S102 is a process executed when an instruction to set a floating frame is received from the user, and this need not be executed when the instruction is not received. Step S103 is a process executed when a floating frame is arranged in the character frame. If a floating frame is not arranged in the character frame, this step need not be executed.

図5は、図4のステップS101における文字配置処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing details of the character arrangement processing in step S101 of FIG.

図5において、ステップS201では、CPU201は、入力されたテキストデータにおける改行を検知し、検知した改行毎(段落毎)にテキストデータを分割する。次に、ステップS202では、CPU201は、段落毎に分割したテキストデータのうち、1つの段落におけるテキストデータを一行分抜き出して文字枠に配置する。この時点で、文字枠は編集者により予め配置設定されているものとする。   In FIG. 5, in step S201, the CPU 201 detects a line break in the input text data, and divides the text data for each detected line break (for each paragraph). Next, in step S202, the CPU 201 extracts one line of text data in one paragraph from the text data divided for each paragraph and arranges it in a character frame. At this time, it is assumed that the character frame has been previously set by the editor.

次に、ステップS203では、CPU201は、文字枠に配置した一行分のテキストデータに対して、いわゆる禁則処理を実行する。具体的には、行頭等に句読点や括弧などが来た場合には、文字を適切な位置に移動して調整する。   Next, in step S203, the CPU 201 executes a so-called prohibition process on one line of text data arranged in the character frame. Specifically, when a punctuation mark or parenthesis comes at the beginning of a line, the character is moved to an appropriate position and adjusted.

次に、ステップS204では、CPU201は、文字枠に一行分のテキストデータを配置することにより当該行の位置を決定する。すなわち、文字枠に配置された行の座標位置を決定し、管理データとしてHDD204等に記憶する。   Next, in step S204, the CPU 201 determines the position of the line by placing text data for one line in the character frame. That is, the coordinate position of the line arranged in the character frame is determined and stored in the HDD 204 or the like as management data.

次に、ステップS205では、CPU201は、文字枠にテキストデータを一行ずつ配置し、1つの段落分のテキストデータの文字枠への配置が終了していないと判断したときは(ステップS205でNO)、ステップS202以降の処理を行い、文字枠にテキストデータを一行ずつ配置していく。一方、CPU201は、1つの段落分のテキストデータの文字枠への配置が全て終了したと判断したときは(ステップS205でYES)、ステップS206へ進む。   Next, in step S205, the CPU 201 arranges the text data line by line in the character frame and determines that the arrangement of the text data for one paragraph in the character frame has not ended (NO in step S205). Then, the processing after step S202 is performed, and the text data is arranged line by line in the character frame. On the other hand, when the CPU 201 determines that the arrangement of the text data for one paragraph in the character frame has been completed (YES in step S205), the CPU 201 proceeds to step S206.

次に、ステップS206では、CPU201は、次の段落があるか否かすなわちテキストデータが文字枠に配置されていない段落があるか否かを判断する。この結果、CPU201は、テキストデータが文字枠に配置されていない段落があれば(ステップS206でYES)、次の段落へ移動すなわちテキストデータが文字枠に配置されていない段落に移動して(ステップS207)、ステップS202以降の処理を行う。一方、全ての段落のテキストデータが文字枠に配置されたときは(ステップS206でNO)、リターンする。   Next, in step S206, the CPU 201 determines whether there is a next paragraph, that is, whether there is a paragraph in which text data is not arranged in the character frame. As a result, if there is a paragraph in which the text data is not arranged in the character frame (YES in step S206), the CPU 201 moves to the next paragraph, that is, moves to the paragraph in which the text data is not arranged in the character frame (step S207), the process after step S202 is performed. On the other hand, when the text data of all the paragraphs are arranged in the character frame (NO in step S206), the process returns.

図6は、図4のステップS102の浮動枠設定処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing details of the floating frame setting process in step S102 of FIG.

図6において、ステップS301では、CPU201は、文字枠に配置されたテキストデータに対して浮動枠を設定する指示をユーザから受けると(ステップS301でYES)、ステップ302へ進む。   In FIG. 6, in step S301, when the CPU 201 receives an instruction from the user to set a floating frame for text data arranged in a character frame (YES in step S301), the process proceeds to step 302.

ステップS302では、CPU201は、指示されたテキストデータ(文字)に対応する段落の管理データに基づいて浮動枠を生成する。具体的には、CPU201は、まず、浮動枠の管理データを生成する。次に、浮動枠に設定するように指示された文字に対応する段落の管理データより、段落の先頭行の左上頂点の座標(Lx11、Ly11)、段落の最終行の右下の頂点の座標(Lx12、Ly12)、段落がある段の段幅(Wc)を取得し、浮動枠の左上頂点の座標(Xf、Yf)を(Lx11、Ly11)に、浮動枠の幅(Wf)をWcに、浮動枠の高さ(Hf)をLy12−Ly11に設定する。   In step S302, the CPU 201 generates a floating frame based on the management data of the paragraph corresponding to the instructed text data (character). Specifically, the CPU 201 first generates floating frame management data. Next, from the management data of the paragraph corresponding to the character instructed to be set to the floating frame, the coordinates of the upper left vertex of the first line of the paragraph (Lx11, Ly11), the coordinates of the lower right vertex of the last line of the paragraph ( Lx12, Ly12), the step width (Wc) of the stage where the paragraph is located, the coordinates (Xf, Yf) of the upper left vertex of the floating frame are set to (Lx11, Ly11), the width (Wf) of the floating frame is set to Wc, The height (Hf) of the floating frame is set to Ly12-Ly11.

次に、ステップS303では、CPU201は、図15に示すような浮動枠設定ダイアログをディスプレイ装置210に表示する。ユーザは、表示された浮動枠設定ダイアログ上で浮動枠の設定を行うことができる。   Next, in step S303, the CPU 201 displays a floating frame setting dialog as shown in FIG. The user can set the floating frame on the displayed floating frame setting dialog.

図15において、「自動拡張」設定が「する」に設定された場合は、後述する図8のステップS508の処理を実行する。また、「段末禁則」設定が「する」に設定された場合は、後述する図10の浮動枠の段末禁則処理を実行する。また、「段数」や、「行送り方向」の「サイズ」を設定することも可能である。ここで設定される段数は、浮動枠が跨る段数のことである。   In FIG. 15, when the “automatic expansion” setting is set to “Yes”, the process of step S <b> 508 in FIG. 8 described later is executed. Further, when the “step prohibition” setting is set to “yes”, the floating frame step prohibition processing of FIG. 10 described later is executed. It is also possible to set “size” of “number of stages” and “line feed direction”. The number of stages set here is the number of stages that the floating frame spans.

「プレビュー」ボタンが押下されるとページレイアウトのプレビュー画面がディスプレイ装置210に表示される。「再評価」ボタンが押下されると、枠の大きさから文字枠に配置される行数及び一行に配置される文字数が計算される。「スペック登録」ボタンが押下されると、ダイアログに設定されている情報が、他の文字枠に設定可能なデータとしてRAM202内に格納される。また、「OK」ボタンが押下されると、設定された内容が管理データに登録され、「キャンセル」ボタンが押下されると、浮動枠の設定をキャンセルする。すなわち、「OK」ボタンが押下されると、CPU201は、浮動枠設定ダイアログで設定された「段数」を浮動枠情報における段数(Colf)として登録する。   When the “Preview” button is pressed, a page layout preview screen is displayed on the display device 210. When the “re-evaluation” button is pressed, the number of lines arranged in the character frame and the number of characters arranged in one line are calculated from the size of the frame. When the “spec registration” button is pressed, information set in the dialog is stored in the RAM 202 as data that can be set in another character frame. When the “OK” button is pressed, the set contents are registered in the management data, and when the “Cancel” button is pressed, the setting of the floating frame is canceled. That is, when the “OK” button is pressed, the CPU 201 registers the “stage number” set in the floating frame setting dialog as the number of stages (Colf) in the floating frame information.

次に、浮動枠設定ダイアログ上で「キャンセル」ボタンが押下されたときは(ステップS304でYES)、CPU201は、ステップS302で生成した浮動枠を削除する(ステップS310)。具体的には、CPU201は、該浮動枠の管理データを削除する。   Next, when the “cancel” button is pressed on the floating frame setting dialog (YES in step S304), the CPU 201 deletes the floating frame generated in step S302 (step S310). Specifically, the CPU 201 deletes the management data of the floating frame.

一方、浮動枠設定ダイアログ上でキャンセルボタンが押下されず(ステップS304でNO)、「OK」ボタンが押下されると(ステップ305でYES)、浮動枠設定ダイアログ上でユーザによりなされた設定を浮動枠に反映し、その内容を管理データとして登録又は更新する(ステップS306)。   On the other hand, if the cancel button is not pressed on the floating frame setting dialog (NO in step S304) and the “OK” button is pressed (YES in step 305), the setting made by the user on the floating frame setting dialog is floated. The contents are reflected in the frame, and the contents are registered or updated as management data (step S306).

次に、ステップS307では、CPU201は、ユーザにより指示された文字に対応する段落の文字コードリスト(管理データ)を取得して、浮動枠に文字を配置する。具体的には、まず、該段落の管理データから、文字コードリスト、属性情報を、浮動枠の管理データに複製する。次に、該段落の管理データを削除する。   Next, in step S307, the CPU 201 acquires a character code list (management data) of a paragraph corresponding to the character instructed by the user, and arranges the character in the floating frame. Specifically, first, the character code list and the attribute information are copied from the management data of the paragraph to the management data of the floating frame. Next, the management data of the paragraph is deleted.

つづいて、ステップ308では、CPU201は、設定された浮動枠が文字枠内の先頭に位置するか否かを、該浮動枠に配置するために切り出した段落の文字枠内での順番に基づいて判断する。具体的には、該段落が文字枠内で先頭の段落であったかを判断する。ここで、段落の文字枠内での順番は、ステップS201でテキストデータを段落に分割する際に、何番目の改行の検知により分割されたかにより決定することができる。   In step 308, the CPU 201 determines whether or not the set floating frame is positioned at the head of the character frame based on the order of the paragraphs cut out for placement in the floating frame. to decide. Specifically, it is determined whether the paragraph is the first paragraph in the character frame. Here, the order of paragraphs within the character frame can be determined by the number of line breaks detected when the text data is divided into paragraphs in step S201.

ステップS308の判断の結果、CPU201は、設定した浮動枠が文字枠内の先頭に位置すると判断した場合(ステップS308でYES)、文字枠内の先頭に位置する浮動枠の1つ後の段落に浮動枠へのポインタと先頭の段落である旨を示す識別データを設定する(ステップS309)。一方、CPU201は、設定した浮動枠が文字枠内の先頭に位置していないと判断したときは(ステップS308でNO)、設定した浮動枠の1つ前の段落に浮動枠へのポインタを設定する(ステップS311)。ここでポインタとは、いわゆるポインタであって、次のデータの場所を示すデータのことであり、RAM202内に格納されている当該情報を参照するためのデータである。   As a result of the determination in step S308, if the CPU 201 determines that the set floating frame is positioned at the head of the character frame (YES in step S308), the CPU 201 moves to the paragraph immediately after the floating frame positioned at the head of the character frame. A pointer to the floating frame and identification data indicating the first paragraph are set (step S309). On the other hand, if the CPU 201 determines that the set floating frame is not positioned at the beginning of the character frame (NO in step S308), the CPU 201 sets a pointer to the floating frame in the paragraph immediately before the set floating frame. (Step S311). Here, the pointer is a so-called pointer, which is data indicating the location of the next data, and is data for referring to the information stored in the RAM 202.

図7は、図4のステップS103の浮動枠配置処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing details of the floating frame arrangement processing in step S103 of FIG.

図7において、CPU201は、文字枠において、図6のステップS309で段落に対して設定された識別データを検索し、当該識別データを検知したか否かを判断する(ステップS401)。CPU201は、識別データを検知できなかったときは、ステップS408へ進む一方、識別データを検知したときは、設定した浮動枠が文字枠の先頭にあることから、ステップS402〜S407の浮動枠の配置処理を行わずにステップS402へ進む。   In FIG. 7, the CPU 201 searches the character frame for the identification data set for the paragraph in step S309 of FIG. 6, and determines whether the identification data is detected (step S401). If the CPU 201 fails to detect the identification data, the process proceeds to step S408. If the identification data is detected, the set floating frame is at the head of the character frame, so the arrangement of the floating frames in steps S402 to S407 is performed. The process proceeds to step S402 without performing the process.

次に、ステップS402では、CPU201は、図6のステップS309又はステップS311で浮動枠へのポインタが設定された段落を検索する。ステップS403では、CPU201は、浮動枠内に配置される文字に応じて浮動枠の幅(Wf)と高さ(Hf)を変更する浮動枠サイズ変更処理を実行する。ステップS403における浮動枠サイズの変更処理の詳細については後述する。   Next, in step S402, the CPU 201 searches for a paragraph in which the pointer to the floating frame is set in step S309 or step S311 of FIG. In step S403, the CPU 201 executes a floating frame size changing process for changing the width (Wf) and height (Hf) of the floating frame in accordance with the characters arranged in the floating frame. Details of the change processing of the floating frame size in step S403 will be described later.

次に、ステップS404では、CPU201は、浮動枠の配置位置調整処理を実行する。この配置位置調整処理の詳細については後述する。次に、ステップS405では、CPU201は、図15の浮動枠設定ダイアログ上で段末禁則が「する」に設定されているか否かを判断し、「する」に設定されているときは段末禁則処理を実行する。この段末禁則処理の詳細については後述する。次に、ステップS406では、CPU201は浮動枠と該浮動枠の上下に配置された文字行との間を均等する浮動枠配置位置調整処理を実行する。この浮動枠配置位置調整処理の詳細については後述する。   Next, in step S404, the CPU 201 executes a floating frame arrangement position adjustment process. Details of the arrangement position adjustment processing will be described later. Next, in step S405, the CPU 201 determines whether or not the step end prohibition is set to “Yes” on the floating frame setting dialog in FIG. 15. If it is set to “Yes”, the step end prohibition is set. Execute the process. Details of the step prohibition processing will be described later. Next, in step S406, the CPU 201 executes a floating frame arrangement position adjustment process that equalizes the space between the floating frame and the character lines arranged above and below the floating frame. Details of the floating frame arrangement position adjustment processing will be described later.

次に、ステップS407では、CPU201は、浮動枠へのポインタが設定された浮動枠を全て配置したか否かを判断し、全て配置していないときは(ステップS407でNO)、ステップS404以降の処理を繰り返す。一方、全て配置したときは(ステップS407でYES)、ステップS404〜S406で更新された管理データに基づいて、ページレイアウト画面をディスプレイ装置210に表示する(ステップS408)。   Next, in step S407, the CPU 201 determines whether or not all the floating frames set with the pointers to the floating frames have been arranged. When all the floating frames have not been arranged (NO in step S407), the CPU 201 and subsequent steps. Repeat the process. On the other hand, when all the pages are arranged (YES in step S407), the page layout screen is displayed on the display device 210 based on the management data updated in steps S404 to S406 (step S408).

図8は、図7のステップS403の浮動枠サイズ変更処理の詳細を示すフローチャートである。   FIG. 8 is a flowchart showing details of the floating frame size changing process in step S403 of FIG.

図8において、ステップS501では、CPU201は、浮動枠が跨ぐ段数(Colf)を管理データから取得する。次に、ステップS502では、CPU201は、図7のステップS402で検索された、浮動枠へのポインタが設定された段落のある文字枠内の段数(Col)を管理データから取得する。ここで、段数(Col)は、図2に示すように、1つ文字枠に設定された段の数n(n=1,2,・・・,n)である。   In FIG. 8, in step S <b> 501, the CPU 201 acquires the number of steps (Colf) that the floating frame spans from the management data. Next, in step S502, the CPU 201 acquires, from the management data, the number of steps (Col) in the character frame having the paragraph set with the pointer to the floating frame, searched in step S402 in FIG. Here, the number of stages (Col) is the number of stages n (n = 1, 2,..., N) set in one character frame, as shown in FIG.

次に、ステップS503では、CPU201は、ステップS502で取得した文字枠内の段数(Col)とステップS501で取得した浮動枠が跨ぐ段数(Colf)とを比較し、文字枠内の段数(Col)より浮動枠が跨ぐ段数(Colf)が大きいか否かを判断する。この判断の結果、文字枠の段数(Col)より浮動枠が跨ぐ段数(Colf)が大きいときは(ステップS503でYES)、CPU201は、浮動枠が跨ぐ段数を文字枠の段数に変更する(ステップS504)。このとき、CPU201は管理データ内の段数(Colf)を更新する。   Next, in step S503, the CPU 201 compares the number of steps (Col) in the character frame acquired in step S502 with the number of steps (Col) straddled by the floating frame acquired in step S501, and the number of steps (Col) in the character frame. It is determined whether or not the number of steps (Colf) that the floating frame spans is larger. As a result of this determination, when the number of steps (Col) that the floating frame spans is larger than the number of columns (Col) of the character frame (YES in step S503), the CPU 201 changes the number of steps that the floating frame straddles to the number of characters frame (step). S504). At this time, the CPU 201 updates the number of steps (Colf) in the management data.

次に、ステップS505では、CPU201は、浮動枠へのポインタが設定された段落がある段の段幅(Wc)を管理データから取得する。次に、ステップS506では、CPU201は、浮動枠が跨ぐ段数(Colf)×ステップS505で取得した段幅(Wc)+段間幅(Ws)×(浮動枠が跨ぐ段数(Colf)−1)で浮動枠の幅(Wf)を算出する。段間幅(Ws)については浮動枠が跨ぐ段の段間幅であり、CPU201はステップS501〜S506のいずれかのタイミングで管理データから取得するものとする。   Next, in step S505, the CPU 201 acquires, from the management data, the step width (Wc) of the step in which the paragraph in which the pointer to the floating frame is set. Next, in step S506, the CPU 201 has the number of steps that the floating frame spans (Col) × the step width (Wc) acquired in step S505 + the width between steps (Ws) × (the number of steps that the floating frame straddles (Colf) −1). The width (Wf) of the floating frame is calculated. The inter-stage width (Ws) is the inter-stage width across the floating frame, and the CPU 201 acquires from the management data at any timing of steps S501 to S506.

次に、ステップS507では、CPU201は、浮動枠内のテキストデータ(文字)の配置計算を行う。即ち、ステップS506で算出された浮動枠の幅に、浮動枠にテキストデータを配置した場合の浮動枠の左上頂点の座標(Xf、Yf)と、浮動枠に配置される文字の最終行の右下の頂点の座標(Lxf2、Lyf2)とを算出し、管理データとして記憶又は更新する。そして次に、ステップS508では、CPU201は、ステップS507の計算結果から、浮動枠に配置される文字の最終行の右下の頂点の座標(Lxf2、Lyf2)、浮動枠の左上頂点の座標(Xf、Yf)を管理データから取得し、浮動枠の上端と浮動枠に配置される文字の最終行の下端との距離(Lyf2−Yf)で浮動枠の高さ(Hf)を算出する。このとき、CPU201は管理データ内の浮動枠の高さ(Hf)を更新する。以上の処理により、浮動枠内に配置される文字に応じて浮動枠の適正なリサイズが行われる。   Next, in step S507, the CPU 201 calculates the arrangement of text data (characters) within the floating frame. That is, the coordinates (Xf, Yf) of the upper left vertex of the floating frame when the text data is arranged in the floating frame and the right of the last line of the character arranged in the floating frame are calculated in step S506. The coordinates of the lower vertex (Lxf2, Lyf2) are calculated and stored or updated as management data. In step S508, the CPU 201 determines from the calculation result in step S507 that the coordinates of the lower right vertex (Lxf2, Lyf2) and the coordinates of the upper left vertex of the floating frame (Xf) , Yf) is obtained from the management data, and the height (Hf) of the floating frame is calculated by the distance (Lyf2-Yf) between the upper end of the floating frame and the lower end of the last line of the character arranged in the floating frame. At this time, the CPU 201 updates the height (Hf) of the floating frame in the management data. With the above processing, the floating frame is appropriately resized according to the characters arranged in the floating frame.

図9は、図7のステップS404の配置位置調整処理の詳細を示すフローチャートである。本処理は、浮動枠の配置位置が変更された場合又は浮動枠の高さが変更された場合に実行される処理である。   FIG. 9 is a flowchart showing details of the arrangement position adjustment processing in step S404 of FIG. This process is executed when the arrangement position of the floating frame is changed or when the height of the floating frame is changed.

図9において、CPU201は、浮動枠が複数段に跨っているか否かを判断する(ステップS602)。この判断の結果、複数段に跨っていないときは(ステップS602でNO)、移動位置に浮動枠を移動してリターンする。一方、複数段に跨っているときは(ステップS602でYES)、浮動枠が跨ぐ各段の上端から浮動枠の上端までの高さをそれぞれ算出し合計する(ステップS603)。   In FIG. 9, the CPU 201 determines whether or not the floating frame extends over a plurality of stages (step S602). If the result of this determination is that it does not straddle a plurality of stages (NO in step S602), the floating frame is moved to the moving position and the process returns. On the other hand, when it straddles a plurality of stages (YES in step S602), the height from the upper end of each stage across the floating frame to the upper end of the floating frame is calculated and summed (step S603).

次に、CPU201は、ステップS603で合計した高さ/文字一行分の高さ/浮動枠が跨ぐ段数を算出し、浮動枠の前方に配置される段の高さ(文字が配置される行数)を算出する(ステップS604)。複数の段に跨って浮動枠が配置されている場合は、該複数の段の浮動枠までの高さが、当該段内に配置される文字の全行の高さに応じて均等になるように各段の高さが算出される。ステップS605では、CPU201は、算出された段の高さに応じて浮動枠を移動してリターンする。   Next, the CPU 201 calculates the total height in step S603 / the height of one line of characters / the number of steps over which the floating frame straddles, and the height of the steps arranged in front of the floating frame (the number of rows in which characters are arranged). ) Is calculated (step S604). When floating frames are arranged across multiple levels, the height of the multiple levels up to the floating frame is equalized according to the height of all lines of characters placed in the level. The height of each step is calculated. In step S605, the CPU 201 moves the floating frame according to the calculated step height and returns.

以上の処理により、浮動枠がリサイズされた際の浮動枠と当該浮動枠より前方に配置された段の配置位置を自動的に微調整することができる。   Through the above processing, the arrangement position of the floating frame when the floating frame is resized and the stage disposed in front of the floating frame can be automatically finely adjusted.

図10は、図7のステップS405の段末禁則処理の詳細を示すフローチャートである。図14は、段末禁則処理による浮動枠の配置位置移動時のページレイアウトの一例を示す図であり、(a)は文字の追加入力により浮動枠が段1の後方に移動したときのページレイアウト、(b)は段末禁則処理により浮動枠が段2の先頭に移動したときのページレイアウトを示す。   FIG. 10 is a flowchart showing details of the step-end prohibition process in step S405 of FIG. FIG. 14 is a diagram showing an example of the page layout when the floating frame placement position is moved by the end-of-stage prohibition process. FIG. 14A is a page layout when the floating frame is moved to the rear of the stage 1 by additional input of characters. , (B) shows the page layout when the floating frame is moved to the top of stage 2 by the stage end prohibition process.

図10において、ステップS701では、CPU201は、文字枠内又は段内に配置された文字数の増減により移動した浮動枠の後方に一行分の文字を配置できないかを判断する。この判断の結果、例えば、図14(a)に示すように、浮動枠の後方に一行分の文字を配置できるときは(ステップS701でNO)、そのままリターンする一方、浮動枠の後方に一行分の文字を配置できないときは(ステップS701でYES)、ステップS702へ進む。   In FIG. 10, in step S <b> 701, the CPU 201 determines whether or not a line of characters can be placed behind the floating frame that has been moved by increasing or decreasing the number of characters arranged in the character frame or in the stage. As a result of this determination, for example, as shown in FIG. 14A, when one line of characters can be arranged behind the floating frame (NO in step S701), the process returns as it is, while one line behind the floating frame. If the character cannot be placed (YES in step S701), the process proceeds to step S702.

なお、ステップS701では、CPU201が浮動枠の後方に一行分の文字を配置できないかを判断しているが、浮動枠に見出しが配置されていた場合、後方に一行分の文字が配置できても見出しとしての目的を成さないことがある。そこで、浮動枠の後方に配置される行数が所定の行数以下か否かを判断するようにしてもよい。この所定の行数は、判定値としてユーザが任意に設定することが可能である。また、ステップS701では、文字枠内又は段内に配置された文字数の増減により浮動枠が文字枠若しくは段の所定の位置よりも後方(後部)に配置されているか否かを判断するようにしてもよい。また、ステップS701では、文字枠内又は段内に配置された文字数の増減により浮動枠が文字枠又は段の下端に移動したか否かを判断するようにしてもよい。   In step S701, the CPU 201 determines whether or not a line of characters can be placed behind the floating frame. If a heading is placed in the floating frame, even if a line of characters can be placed behind the floating frame. May not serve as a headline. Therefore, it may be determined whether or not the number of lines arranged behind the floating frame is equal to or less than a predetermined number. The predetermined number of rows can be arbitrarily set by the user as a determination value. In step S701, it is determined whether or not the floating frame is arranged behind (at the rear of) the predetermined position of the character frame or step by increasing or decreasing the number of characters arranged in the character frame or step. Also good. In step S701, it may be determined whether or not the floating frame has moved to the lower end of the character frame or step by increasing or decreasing the number of characters arranged in the character frame or step.

ステップS702では、CPU201は、浮動枠の右側に段があるか否かを判断する(ステップS702)。ここでは、CPU201は、文字枠内の最後の段nの左上の頂点の座標(Xcn,Ycn)と浮動枠の右下の頂点の座標(Xf+Wf,Yf+Hf)が、(Xf+Wf)≦(Xcn−Ws)の関係にあるときは、浮動枠の右側に段があると判断する。なお、ステップS702では、浮動枠が跨っている段のある文字枠内において、浮動枠が跨っている段に連結した他の段があるか否かを判断するようにしてもよい。また、移動先の段は、移動前の段(リンク先)と連結された関係であってもよい。   In step S702, the CPU 201 determines whether or not there is a step on the right side of the floating frame (step S702). Here, the CPU 201 determines that the coordinates (Xcn, Ycn) of the upper left vertex of the last stage n in the character frame and the coordinates (Xf + Wf, Yf + Hf) of the lower right vertex of the floating frame are (Xf + Wf) ≦ (Xcn−Ws). ), It is determined that there is a step on the right side of the floating frame. In step S702, it may be determined whether there is another level connected to the level where the floating frame is straddled in the character frame where the level is where the floating frame is straddled. Further, the destination stage may be connected to the stage (link destination) before the movement.

そして、移動した浮動枠の右側に段(他の段)があるとCPU201が判断したときは(ステップS702でYES)、浮動枠を右方に1段分移動する(ステップS703)。ここでは、浮動枠Xfが、Xf=Xf+Wc+Wsとなるように管理データを変更する。浮動枠が複数の段に跨っている場合、段幅Wcは浮動枠の右側の頂点の座標上の段の段幅をいう。例えば、図2の場合、Xf=Xf+W2+Wsとなる。   When the CPU 201 determines that there is a stage (other stage) on the right side of the moved floating frame (YES in step S702), the floating frame is moved to the right by one stage (step S703). Here, the management data is changed so that the floating frame Xf becomes Xf = Xf + Wc + Ws. When the floating frame extends over a plurality of steps, the step width Wc refers to the step width on the coordinates of the vertex on the right side of the floating frame. For example, in the case of FIG. 2, Xf = Xf + W2 + Ws.

次に、ステップS704では、CPU201は、浮動枠が複数の段に跨っているか否か(Colf>1)を判断する。この判断の結果、複数の段に跨っていないと判断したときは(ステップS704でNO)、浮動枠を次の段の先頭に移動して配置する(ステップS705)。ここで、次の段とは、ステップS703で移動した移動先の段を意味する。また、段の先頭は段の前部を指し、段の上端に浮動枠が移動して配置される必要はなく、前方部分であればよい。このように、文字枠内又は段内に配置された文字数の増減により移動した浮動枠が予め設定された条件と一致した場合には、当該浮動枠を当該文字枠又は当該段に連結する他の文字枠又は他の段の前部に移動するので、例えば、見出しとして浮動枠を利用した場合であっても、当該見出しの浮動枠がテキストデータの増減でページの最下行に移動することなく、見出しとしての体裁を保つことができる。   Next, in step S704, the CPU 201 determines whether or not the floating frame extends over a plurality of stages (Col> 1). As a result of this determination, when it is determined that the frame does not straddle a plurality of stages (NO in step S704), the floating frame is moved to the top of the next stage and arranged (step S705). Here, the next stage means the destination stage moved in step S703. Further, the top of the stage indicates the front part of the stage, and it is not necessary that the floating frame is moved and arranged at the upper end of the stage. In this way, when the floating frame moved by increasing or decreasing the number of characters arranged in the character frame or in the row matches the preset condition, the floating frame is connected to the character frame or the other row. Because it moves to the front of the character frame or other stage, for example, even when a floating frame is used as a heading, the floating frame of the heading does not move to the bottom line of the page by increasing or decreasing text data, The appearance as a headline can be maintained.

次に、CPU201は、浮動枠を先頭に移動した後の文字枠全体の文字の再配置処理を行って(ステップS706)、リターンする。一方、ステップS704において、CPU201は浮動枠が複数の段に跨っていると判断したときは(ステップS704でYES)、ステップS703で移動した浮動枠を含む文字枠全体の文字の再配置処理を行い(ステップS707)、図7のステップS401へ戻る。   Next, the CPU 201 performs a character rearrangement process for the entire character frame after moving the floating frame to the top (step S706), and returns. On the other hand, when the CPU 201 determines in step S704 that the floating frame is straddling a plurality of stages (YES in step S704), the CPU 201 performs the rearrangement processing of characters in the entire character frame including the floating frame moved in step S703. (Step S707), the process returns to Step S401 in FIG.

ステップS702の判断の結果、CPU201は、浮動枠の右側に段がないと判断したときは(ステップS702でNO)、次の文字枠があるか否か、すなわちリンク先の文字枠があるか否かを判断する(ステップS708)。この判断の結果、CPU201は次の文字枠があると判断したときは(ステップS708でYES)、図14(b)に示すように、浮動枠をリンク先の文字枠に移動して(ステップS709)、図7のステップS401へ戻る。一方、次の文字枠がないときは(ステップS708でNO)、リターンする。   As a result of the determination in step S702, when the CPU 201 determines that there is no step on the right side of the floating frame (NO in step S702), whether there is a next character frame, that is, whether there is a linked character frame. Is determined (step S708). As a result of this determination, when the CPU 201 determines that there is a next character frame (YES in step S708), the floating frame is moved to the linked character frame as shown in FIG. 14B (step S709). ), The process returns to step S401 in FIG. On the other hand, when there is no next character frame (NO in step S708), the process returns.

以上の処理により、例えば、浮動枠を見出しとして利用した場合、浮動枠よりも前に配置されたテキストデータの増加に伴って浮動枠が下の行に移動しても、ページの最下行に配置されることなく、見出しとしての本来の目的を確保することができる。   With the above processing, for example, when a floating frame is used as a headline, even if the floating frame moves to the lower row as the text data placed before the floating frame increases, it is placed on the bottom row of the page. Therefore, the original purpose as a headline can be secured.

図11は、図7のステップS406の浮動枠配置位置調整の詳細を示すフローチャートである。図12は、図11の浮動枠配置位置調整処理の概要を示す図である。   FIG. 11 is a flowchart showing details of the floating frame arrangement position adjustment in step S406 of FIG. FIG. 12 is a diagram showing an outline of the floating frame arrangement position adjustment processing of FIG.

図11において、ステップS801では、CPU201は、図12に示すように、浮動枠の上端と浮動枠のすぐ前方にある行の下端との距離Duを算出する(Du=Yf−Ly12)。次に、ステップS802では、CPU201は、図12に示すように、浮動枠の下端と浮動枠のすぐ後方にある行の上端との距離Ddを算出する(Dd=Ly21−(Yf+Hf))。次に、ステップS803では、CPU201は、Du=Ddとなるように浮動枠を上下に移動してリターンする。   In FIG. 11, in step S801, the CPU 201 calculates a distance Du between the upper end of the floating frame and the lower end of the row immediately in front of the floating frame as shown in FIG. 12 (Du = Yf−Ly12). Next, in step S802, as shown in FIG. 12, the CPU 201 calculates a distance Dd between the lower end of the floating frame and the upper end of the row immediately behind the floating frame (Dd = Ly21− (Yf + Hf)). In step S803, the CPU 201 moves the floating frame up and down so that Du = Dd and returns.

以上の処理により、浮動枠と該浮動枠の上下に配置された文字行との間を均等することができ、ページレイアウトの体裁を整えることができる。   Through the above processing, the space between the floating frame and the character lines arranged above and below the floating frame can be equalized, and the appearance of the page layout can be adjusted.

上記実施の形態によれば、文字枠内に設定された段と当該文字枠又は段上を移動可能な浮動枠にそれぞれテキストデータが配置された場合、浮動枠が跨ぐ段の数及びサイズに基づいて、当該浮動枠のサイズを変更するので、浮動枠を用いたページ上でテキストデータが増加又は減少してもページ全体の体裁が崩れることなく、ページレイアウトを容易に作成又は編集することができる。また、文書のページレイアウト時に、初めに浮動枠を使って大まかな位置を決めて文書全体の体裁を決定した後に浮動枠を固定枠に変換するという処理が不要となり、文書のページレイアウト処理を簡略化することができる。   According to the above embodiment, when text data is arranged in a stage set in a character frame and a floating frame that can move on the character frame or the stage, it is based on the number and size of the steps that the floating frame spans. Since the size of the floating frame is changed, the page layout can be easily created or edited without losing the appearance of the entire page even if the text data increases or decreases on the page using the floating frame. . In addition, when laying out a document page, it is not necessary to first determine the overall position of the document by using the floating frame, and then convert the floating frame to a fixed frame, simplifying the page layout process of the document. Can be

上記実施の形態では、文書作成時の浮動枠配置処理について説明したが、他の実施形態として、作成された文書の編集時であっても本発明を適用することが可能である。例えば、図13に文書編集時における浮動枠配置処理の一例を示すフローチャートである。   In the above embodiment, the floating frame arrangement processing at the time of creating a document has been described. However, as another embodiment, the present invention can be applied even at the time of editing a created document. For example, FIG. 13 is a flowchart showing an example of a floating frame arrangement process during document editing.

図13において、ステップS1301では、CPU201は、作成された文書の編集により管理データが更新されたときは(ステップS1301でYES)、更新された管理データに基づいて文字枠抽出処理を行い、変更された文字枠の管理データを抽出する(ステップS1302)。ここで、浮動枠に対して編集操作が行われた場合には、浮動枠が配置されている文字枠の管理データを抽出する。次に、CPU201は、上述したステップS101の文字配置処理及びステップS103の浮動枠配置処理を行う。以上の処理により、文書作成時だけでなく、文書の作成後であっても浮動枠の配置処理を容易に行うことができる。   In FIG. 13, in step S1301, when the management data is updated by editing the created document (YES in step S1301), the CPU 201 performs a character frame extraction process based on the updated management data. The management data of the selected character frame is extracted (step S1302). Here, when an editing operation is performed on the floating frame, management data of the character frame in which the floating frame is arranged is extracted. Next, the CPU 201 performs the above-described character placement processing in step S101 and floating frame placement processing in step S103. With the above processing, the floating frame arrangement processing can be easily performed not only at the time of document creation but also after creation of the document.

上記実施の形態では、横組みの文書を作成する場合について説明したが、縦組みの文書を作成する場合でも、本発明が適用可能であることは云うまでもない。すなわち、縦組みの文書の場合であれば、本実施の形態で説明した「上端」を「右端」に、「下端」を「左端」に、「下の行」を「後の行」に、「上の行」を「前の行」に解釈することで実施可能である。   In the above embodiment, the case of creating a horizontally written document has been described. However, it goes without saying that the present invention can be applied to the case of creating a vertically written document. That is, in the case of a vertically written document, the “top” described in this embodiment is “right end”, “bottom end” is “left end”, “bottom row” is “following row”, This can be implemented by interpreting “upper line” as “previous line”.

また、本発明の目的は、以下の処理を実行することによって達成される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出す処理である。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が前述した実施の形態の機能を実現することになり、そのプログラムコード及び該プログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。   The object of the present invention is achieved by executing the following processing. That is, a storage medium that records a program code of software that realizes the functions of the above-described embodiments is supplied to a system or apparatus, and a computer (or CPU, MPU, etc.) of the system or apparatus is stored in the storage medium. This is the process of reading the code. In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the functions of the above-described embodiments, and the program code and the storage medium storing the program code constitute the present invention.

また、プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、次のものを用いることができる。例えば、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、CD−RW、DVD−ROM、DVD−RAM、DVD−RW、DVD+RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM等である。または、プログラムコードをネットワークを介してダウンロードしてもよい。   Moreover, the following can be used as a storage medium for supplying the program code. For example, floppy (registered trademark) disk, hard disk, magneto-optical disk, CD-ROM, CD-R, CD-RW, DVD-ROM, DVD-RAM, DVD-RW, DVD + RW, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM or the like. Alternatively, the program code may be downloaded via a network.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、上記実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれる。   Further, the present invention includes a case where the function of the above-described embodiment is realized by executing the program code read by the computer. In addition, an OS (operating system) running on the computer performs part or all of the actual processing based on an instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. Is also included.

更に、前述した実施形態の機能が以下の処理によって実現される場合も本発明に含まれる。即ち、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれる。その後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行う場合である。   Furthermore, a case where the functions of the above-described embodiment are realized by the following processing is also included in the present invention. That is, the program code read from the storage medium is written in a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer. Thereafter, based on the instruction of the program code, the CPU or the like provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing.

また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した各実施の形態の機能が実現される場合も本発明に含まれる。加えて、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOSなどが実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施の形態の機能が実現する場合も含まれる。この場合、上記プログラムは、該プログラムを記憶した記憶媒体から直接、又はインターネット、商用ネットワーク、若しくはローカルエリアネットワーク等に接続された不図示の他のコンピュータやデータベース等からダウンロードすることにより供給される。   Further, the present invention includes a case where the functions of the above-described embodiments are realized by executing the program code read by the computer. In addition, there is a case where the OS running on the computer performs part or all of the actual processing based on the instruction of the program code, and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing. In this case, the program is supplied by downloading directly from a storage medium storing the program or from another computer or database (not shown) connected to the Internet, a commercial network, a local area network, or the like.

本発明の実施形態に係る文書作成装置の構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the document preparation apparatus which concerns on embodiment of this invention. 図1の文書作成装置で作成又は編集される文書のページレイアウトの一例を示す図である。FIG. 2 is a diagram illustrating an example of a page layout of a document created or edited by the document creation apparatus of FIG. 文書のページレイアウトを管理するための管理データの概略を示す図であり、(a)は文字枠情報、(b)は段情報、(c)は段落情報、(d)は浮動枠情報である。It is a figure which shows the outline of the management data for managing the page layout of a document, (a) is character frame information, (b) is column information, (c) is paragraph information, (d) is floating frame information. . 図1の文書作成装置101で実行される文字配置処理の流れを示すフローチャートである。3 is a flowchart showing a flow of character arrangement processing executed by the document creation apparatus 101 in FIG. 1. 図4のステップS101における文字配置処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the character arrangement | positioning process in FIG.4 S101. 図4のステップS102の浮動枠設定処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the floating frame setting process of step S102 of FIG. 図4のステップS103の浮動枠配置処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the floating frame arrangement | positioning process of step S103 of FIG. 図7のステップS403の浮動枠サイズ変更処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the floating frame size change process of step S403 of FIG. 図7のステップS404の配置位置調整処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the arrangement position adjustment process of step S404 of FIG. 図7のステップS405の段末禁則処理の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the step prohibition process of step S405 of FIG. 図7のステップS406の浮動枠配置位置調整の詳細を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the detail of the floating frame arrangement position adjustment of step S406 of FIG. 図11の浮動枠配置位置調整処理の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline | summary of the floating frame arrangement position adjustment process of FIG. 図1の文書作成装置で実行される文字配置処理の他の一例を示すフローチャートである。6 is a flowchart illustrating another example of character arrangement processing executed by the document creation device in FIG. 1. 図10の段末禁則処理による浮動枠の配置位置移動時のページレイアウトの一例を示す図であり、(a)は文字の追加入力により浮動枠が段1の後方に移動したときのページレイアウト、(b)は段末禁則処理により浮動枠がリンク先の文字枠の先頭に移動したときのページレイアウトを示す。FIG. 11 is a diagram illustrating an example of the page layout when the floating frame placement position is moved by the end-of-stage prohibition process of FIG. (B) shows the page layout when the floating frame is moved to the head of the linked character frame by the end-of-stage prohibition process. 浮動枠設定ダイアログの一例を示す図である。It is a figure which shows an example of a floating frame setting dialog. 従来の浮動枠の配置位置移動時のページレイアウトの一例を示す図であり、(a)は編集前のページレイアウト、(b)は文字の追加入力により浮動枠の配置位置が移動したページレイアウトを示す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a page layout when a floating frame arrangement position is moved, where (a) is a page layout before editing, and (b) is a page layout in which the floating frame arrangement position is moved by additional input of characters. FIG.

符号の説明Explanation of symbols

101 文書作成装置
201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 HDD
210 ディスプレイ装置
101 Document creation device 201 CPU
202 RAM
203 ROM
204 HDD
210 Display device

Claims (9)

テキストデータを文字領域に配置する文字配置工程と、前記文字領域上を移動可能な浮動領域を設定し、前記設定した浮動領域に対応する管理データを作成する浮動領域設定工程と、前記作成された管理データに基づいて前記文字領域上に前記浮動領域を配置する浮動領域配置工程とを備えた文書作成方法であって、
前記浮動領域配置工程は、前記文字配置工程にて前記テキストデータが前記文字領域内に設定された固定領域と前記固定領域上を移動可能な浮動領域にそれぞれ配置された場合、前記浮動領域が跨ぐ前記固定領域の数及びサイズに基づいて、当該浮動領域のサイズを変更する浮動領域サイズ変更工程を備えることを特徴とする文書作成方法。
A character placement step for placing text data in a character region, a floating region setting step for setting a floating region movable on the character region, and creating management data corresponding to the set floating region, and the created A document creation method comprising: a floating area arrangement step of arranging the floating area on the character area based on management data,
In the floating area arranging step, when the text data is arranged in the fixed area set in the character area and the floating area movable in the fixed area in the character arranging step, the floating area straddles. A document creation method comprising: a floating area size changing step of changing a size of the floating area based on the number and size of the fixed areas.
前記浮動領域サイズ変更工程は、前記文字領域内に設定された前記固定領域の数より前記浮動領域が跨ぐ前記固定領域の数が多い場合、当該浮動領域が跨ぐ前記固定領域の数を前記文字領域内に設定された前記固定領域の数に変更する段数変更工程を更に備えることを特徴とする請求項1記載の文書作成方法。   In the floating area size changing step, when the number of the fixed areas straddling the floating area is larger than the number of the fixed areas set in the character area, the number of the fixed areas straddling the floating area is set to the character area. The document creation method according to claim 1, further comprising a step number changing step of changing to the number of the fixed areas set in the document. 前記浮動領域サイズ変更工程は、前記浮動領域が跨ぐ前記固定領域の数に基づいて当該浮動領域の幅を算出する浮動領域幅算出工程と、
前記浮動領域幅算出工程で算出された幅の浮動領域にテキストデータを配置した場合の浮動領域の高さを算出する浮動枠領域算出工程とを更に備えることを特徴とする請求項1又は2記載の文書作成方法。
The floating area size changing step calculates the width of the floating area based on the number of the fixed areas that the floating area straddles,
3. The floating frame area calculating step for calculating the height of the floating area when text data is arranged in the floating area having the width calculated in the floating area width calculating step. Document creation method.
前記浮動領域配置工程は、前記文字領域又は前記固定領域に配置された文字数の増減により移動した前記浮動領域が予め設定された条件と一致した場合には、当該浮動領域を当該固定領域に連結する他の固定領域の前部に移動することを特徴とする請求1乃至3のいずれか1項に記載の文書作成方法。   The floating area placement step connects the floating area to the fixed area when the floating area moved by increasing or decreasing the number of characters arranged in the character area or the fixed area matches a preset condition. The document creation method according to claim 1, wherein the document creation method moves to a front portion of another fixed area. 前記浮動領域配置工程は、前記文字領域又は前記固定領域に配置された文字数の増減により移動した前記浮動領域が予め設定された条件と一致した場合には、当該浮動領域を当該文字領域に連結する他の文字領域の前部に移動することを特徴とする請求1乃至4のいずれか1項に記載の文書作成方法。   The floating area arrangement step connects the floating area to the character area when the floating area moved by increasing or decreasing the number of characters arranged in the character area or the fixed area matches a preset condition. The document creation method according to claim 1, wherein the document creation method moves to the front of another character area. 前記浮動領域配置工程は、前記浮動領域の配置又は大きさが変更された場合、当該浮動領域の前方及び後方の少なくとも一方に配置されている文字行の位置に基づいて当該浮動領域の配置位置を調整する浮動領域配置位置調整工程を備えることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の文書作成方法。   In the floating area arranging step, when the arrangement or size of the floating area is changed, the arrangement position of the floating area is determined based on the position of the character line arranged at least one of the front and rear of the floating area. The document creation method according to claim 1, further comprising a floating area arrangement position adjustment step for adjustment. 前記浮動領域配置位置調整工程は、前記浮動領域の上端と当該浮動領域の前方に配置されている文字行の下端の距離と、当該浮動領域の下端と当該浮動領域の後方に配置されている文字行の上端との距離とが同一になるように当該浮動領域の配置位置を調整することを特徴とする請求項6記載の文書作成方法。   The floating area arrangement position adjusting step includes the distance between the upper end of the floating area and the lower end of a character line arranged in front of the floating area, and the characters arranged at the lower end of the floating area and behind the floating area. 7. The document creation method according to claim 6, wherein the arrangement position of the floating area is adjusted so that the distance from the upper end of the line is the same. テキストデータを文字領域に配置する文字配置手段と、前記文字領域上を移動可能な浮動領域を設定し、前記設定した浮動領域に対応する管理データを作成する浮動領域設定手段と、前記作成された管理データに基づいて前記文字領域上に前記浮動領域を配置する浮動領域配置手段とを備えた文書作成装置であって、
前記浮動領域配置手段は、前記文字配置手段により前記テキストデータが前記文字領域内に設定された固定領域と前記固定領域上を移動可能な浮動領域にそれぞれ配置された場合、前記浮動領域が跨ぐ前記固定領域の数及びサイズに基づいて、当該浮動領域のサイズを変更する浮動領域サイズ変更手段を備えることを特徴とする文書作成装置。
Character placement means for placing text data in a character area, floating area setting means for setting a floating area movable on the character area, and creating management data corresponding to the set floating area, and the created A document creation device comprising: floating area arrangement means for arranging the floating area on the character area based on management data;
When the text data is arranged in a fixed area set in the character area and a floating area movable on the fixed area by the character arrangement means, the floating area arrangement means straddles the floating area. A document creation apparatus comprising: a floating area size changing unit that changes the size of the floating area based on the number and size of the fixed areas.
請求項1乃至7のいずれか1項に記載の文書作成方法をコンピュータに実行させるためのコンピュータに読み取り可能なプログラム。   A computer-readable program for causing a computer to execute the document creation method according to claim 1.
JP2006315898A 2006-11-22 2006-11-22 Document preparing method and device, and program Pending JP2008129935A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315898A JP2008129935A (en) 2006-11-22 2006-11-22 Document preparing method and device, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006315898A JP2008129935A (en) 2006-11-22 2006-11-22 Document preparing method and device, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2008129935A true JP2008129935A (en) 2008-06-05

Family

ID=39555672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006315898A Pending JP2008129935A (en) 2006-11-22 2006-11-22 Document preparing method and device, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2008129935A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076432A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Canon It Solutions Inc Information-processing device, method for controlling the same, program, and recording medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011076432A (en) * 2009-09-30 2011-04-14 Canon It Solutions Inc Information-processing device, method for controlling the same, program, and recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5465819B2 (en) Text grid creation tool
US9122659B2 (en) Layout processing method for document editing by reducing blank areas in a document
JP3598070B2 (en) DTP system capable of row control, row control method, row control program, and recording medium recording the same
JP5393104B2 (en) Print control apparatus, print control method, and program
US20110188057A1 (en) Information processing apparatus, method for controlling information processing apparatus, and storage medium
US8564826B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium utilized in an automatic layout system
JP2008129935A (en) Document preparing method and device, and program
US8332749B2 (en) Adjusting tables in a document to avoid overlap with last page graphics
JP2008065587A (en) Document editing apparatus and program
JP2008140158A (en) Document editing device and program
KR100238814B1 (en) Data processing apparatus and method
US7167274B2 (en) Line leading from an arbitrary point
US8707165B2 (en) Information processing apparatus, control method, and storage medium for adjustment of alternate document layers to reduce printed pages
JP5407647B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program
JP4256842B2 (en) Document layout method, apparatus, and program
JP2851846B2 (en) Document processing method and apparatus
JP2862239B2 (en) Document processing device
JP2823162B2 (en) Document processing device
JP3227047B2 (en) Character processor
JP2010039550A (en) Information processor, information processing method, and program
JPH03161861A (en) Document processor with tabulating function
JP4515108B2 (en) Plotter
JPH0547860B2 (en)
JPH05189424A (en) Device and method for editing document
JP5747202B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, and program