JP2011075319A - ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラム - Google Patents

ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011075319A
JP2011075319A JP2009225106A JP2009225106A JP2011075319A JP 2011075319 A JP2011075319 A JP 2011075319A JP 2009225106 A JP2009225106 A JP 2009225106A JP 2009225106 A JP2009225106 A JP 2009225106A JP 2011075319 A JP2011075319 A JP 2011075319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movement
navigation device
unit
movement method
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009225106A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Tabata
清史 田端
Satoshi Sekiguchi
智 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Holdings Inc
Original Assignee
JVCKenwood Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Holdings Inc filed Critical JVCKenwood Holdings Inc
Priority to JP2009225106A priority Critical patent/JP2011075319A/ja
Publication of JP2011075319A publication Critical patent/JP2011075319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザが複数の移動方法を用いて移動する場合であっても、移動履歴を分かりやすくユーザに提示する。
【解決手段】本発明は、ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラムに関する。ステップS1において、ナビゲーション装置の電源がONであるか否かが判断され、ステップS2において、移動方法判断処理が実行される。ステップS3において、移動に伴う位置情報が取得され、ステップS4において、マップマッチングが必要であると判断された場合、ステップS5において、マップマッチングが実行される。ステップS6において、移動方法の変更があったと判断された場合、ステップS7において、移動方法ごとに移動履歴が記憶される。
【選択図】図8

Description

本発明は、ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラムに関する。
従来、自動車の走行に伴ってGPS(Global Positioning System)等により位置を検出し、現在地から目的地までの適切な経路を演算して求め、さらに、その経路に従ったルート案内を音声にて行う車載用ナビゲーション装置が知られている。また、車両が走行した走行履歴を自動的に記録する技術も知られている。さらに、移動履歴を、地図上に達成結果として表示する機能を有するものもある(例えば、特許文献1参照)。
図19は、従来のナビゲーション装置101の構成を示すブロック図である。操作部111は、ユーザの操作入力を受け、制御部115に、ユーザの操作入力内容を示す信号を出力する。GPS112は、現在の位置情報を取得し、取得した位置情報を制御部115に出力する。センサ部113は、例えば、加速度センサ、ジャイロセンサ、地磁気センサ、気圧センサなどを含んで構成され、取得した情報を制御部115に出力する。通信部114は、外部と情報を授受し、受信した情報を制御部115に供給したり、制御部115から供給された情報を外部に送信する。
制御部115は、操作部111、GPS112、センサ部113、および、通信部114から入力された情報、ならびに、記憶部117から読み出される情報に基づいて、例えば、ナビゲーション装置101の現在位置を検出し、現在地から目的地までの適切な経路を演算して求め、表示部116へのルート案内の表示を制御したり、ナビゲーション装置101の移動履歴を記憶部117に記憶させる。表示部116は、制御部115の制御にしたがって、例えば、地図情報や移動履歴などの情報を表示する。記憶部117は、制御部115の制御にしたがって、各種情報を記憶する。
図20は、従来のナビゲーション装置101が実行する移動履歴の記憶処理について説明するフローチャートである。
ステップS101において、制御部115は、ナビゲーション装置101の電源がONされたか否かを判断する。ステップS101において、ナビゲーション装置101の電源がONされていないと判断された場合、ステップS101の処理が繰り返される。
ステップS101において、ナビゲーション装置101の電源がONされたと判断された場合、ステップS102において、制御部115は、GPS112から供給された位置情報を、センサ部113から供給された情報に基づいて補正することにより、移動に伴う位置情報を取得する。
ステップS103において、制御部115は、マップマッチングが必要であるか否かを判断する。ステップS103において、マップマッチングが必要ではないと判断された場合、処理は、ステップS105に進む。
ステップS103において、マップマッチングが必要であると判断された場合、ステップS104において、制御部115は、マップマッチングを実行する。
ステップS103において、マップマッチングが必要ではないと判断された場合、または、ステップS104の処理の終了後、ステップS105において、制御部115は、記憶部117に移動履歴を記憶させ、処理が終了される。
特開2003−185446号公報
従来のナビゲーション装置は、車載が前提とされていた。しかしながら、これに対して、近年、ポータブルナビゲーションデバイス(以下、PNDと称する)が普及しており、PND専用装置に加えて、PND機能を有した携帯端末等も普及している。これらの装置は自動車以外でも利用されることが想定されるが、従来の技術では、自動車以外の移動方法による移動の履歴が記憶されることは想定されていない。PNDを利用するにあたって、従来技術を用いて移動履歴を記憶したり、記憶された移動履歴を表示させたりした場合、具体的には、例えば、電車を用いて移動したのに、電車の路線に隣接した道路を移動したとして履歴が記憶されてしまったり、線路上を移動した履歴と、道路上を移動した履歴とが区別されること無く同列に表示されてしまう。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであり、ユーザが複数の移動方法を用いて移動する場合であっても、移動履歴を分かりやすくユーザに提示することを目的とする。
本発明の一側面は、ナビゲーション装置の移動方法を判断する移動方法判断手段と、認識された現在位置を、移動方法判断手段により判断された移動方法により区別して、ナビゲーション装置の移動履歴として記憶する記憶手段と、記憶手段により記憶された移動履歴を、移動方法を認識可能なように表示する表示手段とを備えることを特徴とする。
移動方法判断手段は、認識され蓄積された現在位置および所定の地図情報に基づいて、ナビゲーション装置の移動経路を判断し、移動経路に基づいて、ナビゲーション装置の移動方法を判断することができる。
移動方法判断手段は、ナビゲーション装置の移動速度を推測することにより、ナビゲーション装置の移動方法をさらに判断することができる。
移動方法判断手段は、ナビゲーション装置が他の装置に取り付けられているか否かを判断すること、および、取り付けられている場合は、他の装置の種類を認識することにより、ナビゲーション装置の移動方法を判断することができる。
他の装置と通信する通信手段をさらに備えると好適であり、移動方法判断手段は、通信手段が他の装置と通信可能か否かに基づいて、ナビゲーション装置が他の装置に取り付けられているか否かを判断するとともに、ナビゲーション装置が他の装置に取り付けられていると判断された場合は、通信手段により受信される情報に基づいて、他の装置の種類を認識することにより、ナビゲーション装置の移動方法を判断することができる。
通信手段は、他の装置と近距離無線通信を実行して情報を授受することができる。
表示手段は、記憶手段により記憶された移動履歴に対応する移動経路を所定の地図に重畳して表示することができる。
所定の地図は、ユーザにより選択された移動方法において移動可能な移動経路を示す地図であると好適であり、表示手段は、記憶手段により記憶された移動履歴のうち、ユーザにより選択された移動方法における移動履歴に対応する移動経路を、所定の地図に重畳して表示することができる。
本発明の一側面は、ナビゲーション装置の現在位置を認識する認識ステップと、ナビゲーション装置の移動方法を判断する移動方法判断ステップと、認識ステップの処理により認識された現在位置を、移動方法判断ステップの処理により判断された移動方法により区別して、ナビゲーション装置の移動履歴として記憶部へ記憶する処理を制御する記憶制御ステップと、記憶された移動履歴を、移動方法を認識可能なように表示部に表示する処理を制御する表示制御ステップを有することを特徴とする。
本発明の一側面によれば、ユーザが複数の移動方法を用いて移動する場合であっても、移動履歴を分かりやすくユーザに提示することができる。
また、本発明の他の側面によれば、ユーザが複数の移動方法を用いて移動する場合であっても、移動履歴を移動方法ごとに区別して記憶することができる。
図1は、本発明のナビゲーション装置の第1の実施形態に係る構成例を示すブロック図である。 図2は、図1の制御部の第1の機能構成例を示す図である。 図3は、移動履歴の表示例について説明するための図である。 図4は、移動履歴の表示例について説明するための図である。 図5は、移動履歴の表示例について説明するための図である。 図6は、移動履歴の表示例について説明するための図である。 図7は、移動履歴の表示例について説明するための図である。 図8は、図1のナビゲーション装置が実行する移動履歴取得処理について説明するためのフローチャートである。 図9は、図8のステップS2で実行される処理の一例である移動方法判断処理1について説明するためのフローチャートである。 図10は、図1のナビゲーション装置が実行する移動履歴表示処理について説明するためのフローチャートである。 図11は、本発明のナビゲーション装置の第2の実施形態に係る、図1の制御部の第2の機能構成例を示す図である。 図12は、図8のステップS2で実行される処理の一例である移動方法判断処理2について説明するためのフローチャートである。 図13は、本発明のナビゲーション装置の第3の実施形態に係る構成例を示すブロック図である。 図14は、図13の制御部の機能構成例を示す図である。 図15は、取り付け先判定情報について説明するための図である。 図16は、取り付け先判定情報について説明するための図である。 図17は、取り付け先判定情報について説明するための図である。 図18は、図8のステップS2で実行される処理の一例である移動方法判断処理3について説明するためのフローチャートである。 図19は、従来のナビゲーション装置の構成例を示すブロック図である。 図20は、従来のナビゲーション装置の処理について説明するためのフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。
(第一の実施形態)
図1は、ナビゲーション装置1の構成を示すブロック図である。ナビゲーション装置1は、制御部115に代わって制御部21が備えられている以外は、図19を用いて説明したナビゲーション装置101と基本的に同様の構成を有しているので、同様の部分に関しては、その詳細な説明を省略する。
制御部21は、ナビゲーション装置1の現在位置を検出し、現在地から目的地までの適切な経路を演算して求める行き先案内機能や、キーワード入力を受けることにより対応する場所を地図上から検索する地図検索機能などの従来の機能に加えて、ナビゲーション装置1の移動方法を認識する機能を有する。そして、制御部21は、ナビゲーション装置1の移動履歴を、認識された移動方法に対応付けて、記憶部117に記憶させるとともに、表示部116に、移動方法に対応付けられた移動履歴を表示させる。具体的には、制御部21は、例えば、特定の移動方法の移動履歴を抽出して表示させたり、移動方法ごとに異なる表示方法となるように移動履歴を表示させたり、または、移動方法が対応付けられた一覧表として、移動履歴を表示させたりする。制御部21の機能の詳細については、図2を用いて後述する。
なお、ナビゲーション装置1は、携帯可能な大きさや形状であると好適である。また、ナビゲーション装置1は、例えば、音楽再生機能、動画再生機能、テレビジョン放送やラジオなどの受信機能、または、ネットワーク接続機能などを有していても良い。さらに、ナビゲーション装置1は、たとえば、パーソナルコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、携帯電話機などの各種情報処理装置にその一部または全部が含まれるように構成されていてもよい。
また、操作部111は、表示部116上に重畳して設けられたタッチパネルであってもよいし、その他のハードキーやボタン等を含むものであっても良い。また、通信部114は、例えば、ブルートゥース、無線LAN(Local Area Network)、WiFi(Wireless Fidelity)、赤外線通信、RFID(Radio Frequency Identification)リーダ、USB(Universal
Serial Bus)などを用いた有線の通信機能、または、携帯電話回線網との接続機能など、ナビゲーション装置1の外部と情報を授受することができる機能を少なくとも1つ有するものである。そして、表示部116は、例えば、液晶や有機EL(Electro Luminescence)を用いると好適であるが、他の表示デバイスを用いたり、必要に応じて、外部の表示装置に接続して利用するような形態であってもかまわないことは言うまでも無い。表示部116は、地図画面、地図画面に重畳した案内ルート、現在のナビゲーション装置1の位置情報、施設情報、移動履歴、および、各種付加情報などを表示する。さらに、表示部116は、ナビゲーション装置1が音楽再生機能を有している場合は、楽曲に関連する情報を表示し、動画像再生機能を有している場合は、動画像を表示し、テレビジョン放送受信機能を有している場合は、受信した映像を表示し、ネットワーク接続機能を有している場合は、ネットワーク接続により得られる画像を表示する。また、記憶部117には、プログラム格納用や処理用、さらに、地図情報や移動履歴などのデータ格納用の記憶デバイスが含まれており、これらは、内蔵されたFLASHメモリやDDR(Double-Data-Rate)等のDRAM(Dynamic Random Access Memory)、または、HDD(Hard
Disk Drive)であっても良いし、一部または全部が外部接続されたものであってもよい。外部接続される記憶デバイスには、例えば、ユーザが所有するサーバや、ユーザがアクセス権を有するサービスサーバなどが用いられる。
図2は、制御部21が実現可能な機能のうち、特に、移動方法の判断、ならびに、移動履歴の記憶および表示に関する機能について説明するための機能ブロック図である。制御部21は、図2を用いて説明する以外にも、例えば、一般的なナビゲーション装置が実現可能な機能や、必要に応じて、音楽再生機能、動画像再生機能、または、テレビジョン放送受信機能などの実行を制御することが可能であるが、ここでは、その説明は省略する。
GPS情報取得部31は、GPS112から位置情報を取得し、位置情報認識部41に供給する。通信制御部32は、通信部114が受信した情報を取得し、位置情報認識部41、移動方法判断部42、または、移動履歴生成部43のいずれか対応する部分に供給するとともに、位置情報認識部41、移動方法判断部42、または、移動履歴生成部43のいずれかから、外部に送信するべき情報を受け、通信部114に供給する。センサ情報取得部33は、センサ部113により得られた情報を取得し、位置情報認識部41に供給する。操作入力情報取得部34は、操作部111からユーザの操作入力に対応する情報を取得し、位置情報認識部41、移動方法判断部42、移動履歴生成部43、または、表示制御部36のいずれか対応する部分に供給する。記憶制御部35は、移動方法判断部42、または、移動履歴生成部43のいずれかから、記憶するべき情報を受けて、記憶部117への情報の記憶を制御するとともに、記憶部117から、例えば、地図情報や移動履歴などの必要な情報を読み出して、移動方法判断部42、移動履歴生成部43、または、表示制御部36のいずれか対応する部分に供給する。表示制御部36は、位置情報認識部41、移動方法判断部42、もしくは、移動履歴生成部43のいずれかにおいて生成された情報、または、記憶制御部35により記憶部117から読み出された情報の供給を受け、表示部116への各種情報の表示を制御する。
位置情報認識部41は、GPS情報取得部31から供給された位置情報を、センサ情報取得部33から供給された情報を用いて補正することにより、ナビゲーション装置1の現在位置を認識し、認識結果を移動方法判断部42および移動履歴生成部43に供給する。移動方法判断部42は、記憶制御部35に、記憶部117からの地図情報の読み出しを指令し、位置情報認識部41により認識された現在位置を蓄積し、読み出された地図情報と、蓄積された現在位置とを照合することによって、ナビゲーション装置1の移動方法を判断し、移動履歴生成部43に供給する。
具体的には、移動方法判断部42は、位置情報認識部41により認識され蓄積された現在位置情報を、読み出された地図情報と照合することにより、ナビゲーション装置1が、読み出された地図情報における道路上を移動していることを認識すると、ナビゲーション装置1は、例えば、自動車、バス、タクシーなどの道路上を走行する交通手段で移動しているか、または、徒歩で移動していると判断する。また、移動方法判断部42は、位置情報認識部41により認識され蓄積された現在位置情報を、読み出された地図情報と照合することにより、ナビゲーション装置1が、読み出された地図情報における線路上を、駅を起点として移動していることを認識すると、ナビゲーション装置1は、鉄道によって移動していると判断する。さらに、移動方法判断部42は、公知の技術を用いて、ナビゲーション装置1が、高速道路を、自動車、バス、タクシーなどの道路上を走行する交通手段で移動していることを判断するようにしても良い。
また、位置情報認識部41は、現在位置を認識したとき、位置情報と時刻を対応付けても良いし、後述する移動履歴生成部43は、現在位置認識の時刻情報のうちの少なくとも一部を履歴情報に含んでいてもよい。このことにより、移動方法判断部42は、位置情報認識部41により認識された、時刻情報に対応付けられた現在位置情報の蓄積と、読み出された地図情報とを照合することによって、ナビゲーション装置1の移動経路と移動速度を推測することができ、その結果、移動方法を判断することができる。具体的には、移動方法判断部42は、ナビゲーション装置1が読み出された地図情報における道路上、または、施設内や山間部を移動し、かつ、その移動速度が、例えば、時速2kmから時速15km程度である場合、ナビゲーション装置1は、ユーザの歩行により移動していると判断する。また、移動方法判断部42は、ナビゲーション装置1が読み出された地図情報における道路上を移動し、その移動速度が、例えば、時速16kmから時速25km程度である場合、ナビゲーション装置1は、自転車により移動していると判断する。そして、移動方法判断部42は、ナビゲーション装置1が読み出された地図情報における道路上を移動し、その移動速度が、例えば、時速26kmから時速80km程度である場合、ナビゲーション装置1は、自動車、バス、タクシーなどにより移動していると判断する。なお、移動方法を判断するための速度の範囲は、経験的実験的にあらかじめ定められるものであっても、ナビゲーション装置1のユーザが設定可能なものであっても良い。さらに、車両等の発進および停止時の加速減速の期間については、これを考慮して移動方法を判断することができるようにすると好適である。具体的には、移動方法判断部42は、例えば、一定時間内の移動速度の加速減速を無視し、その前後の移動方法の判断結果を考慮して、各区間の移動方法を判断することにより、車両等の発進および停止時における移動方法の誤検出を防止することができる。
移動履歴生成部43は、位置情報認識部41により認識されたナビゲーション装置1の現在位置情報を蓄積するとともに、移動方法判断部42により判断されたナビゲーション装置1の移動方法を用いて、ナビゲーション装置1の移動履歴を生成し、記憶制御部35の処理により、記憶部117に記憶させる。移動履歴には、移動方法とその移動方法による移動経路が含まれている。また、移動履歴には、必要に応じて、移動開始または終了の少なくともいずれかの日時などの時刻情報を含むものとしても良い。さらに、移動方法が鉄道である場合、読み出された地図情報を照合することによって、移動履歴に、移動に用いられた鉄道の名称や路線名、乗車駅および降車駅の情報を含ませるようにしても良い。また、移動方法が高速道路である場合にも、読み出された地図情報を照合することによって、移動履歴に、インターチェンジやパーキングエリアなどの情報を含ませるようにしても良い。
なお、図2を用いて説明した制御部21の機能は、ソフトウェアによって実現されるものであっても、ハードウェアによって実現されるものであっても、その一部がソフトウェア、他がハードウェアによって実現されるものであってもよいことは言うまでもない。
次に、図3乃至図7を用いて、表示部116への移動履歴の表示の例について説明する。まず、図3乃至図5を用いて、表示部116への移動履歴の表示の第1の例として、一般的な地図情報に移動履歴を重畳して表示する場合について説明する。
ナビゲーション装置1の記憶部117には、従来と同様に、道路、線路、建物などが記載された一般的な地図情報が記憶されている。このような地図に履歴情報を重畳して表示するにあたって、移動方法を区別せずに移動履歴を記憶し、表示してしまうと、例えば、道路と線路が近接し並行に位置している部分が存在する場合、電車による移動であるか、徒歩等による移動であるかの区別が困難となる。例えば、図3に示される場合においては、「○○株式会社」から「A駅」を経由して「C駅」までの行程が、すべて徒歩なのか、「A駅」と「B駅」との間は電車を利用したのか、一見しただけでは判断し難い。これに対して、移動方法を区別して移動履歴を記憶することにより、表示制御部36は、その情報を用いて移動履歴に対応する移動経路を地図に重畳して表示するとき、図4のように、電車移動と徒歩移動との表示色、線種などを変更するなど、移動方法ごとに表示方法を異なるものとして区別可能に表示することも可能である。また、ユーザが移動方法を選択することにより、表示制御部36は、例えば、図5のように、ユーザが選択した移動方法(ここでは、電車移動)に対応する移動履歴のみを抽出して、対応する移動経路のみを地図に重畳して表示することも可能である。図示は省略するが、ナビゲーション装置1は、例えば、「徒歩」「自転車」「自動車」などの移動方法、または、「自動車」における「高速道路利用」による移動履歴を抽出して、同様にして、対応する移動経路のみを地図に重畳して表示することも可能である。このように、ナビゲーション装置1においては、移動方法を区別して移動履歴を記憶することにより、ユーザに対して明確に移動履歴を提示することが可能となる。
次に、図6を用いて、表示部116への移動履歴の表示の第2の例として、ユーザにより選択された移動方法のみをさらに分かりやすく表示させる場合について説明する。
ナビゲーション装置1の記憶部117には、例えば、鉄道線路網、高速道路網など、特定の移動方法により移動可能な経路のみが記された地図情報がそれぞれ記憶されている。ユーザは、例えば、今までに乗車した鉄道区間を知りたいときには、移動履歴のうちの「鉄道」を選択する。操作入力情報取得部34は、操作部111からユーザの操作入力に対応する情報を取得し、表示制御部36に供給する。表示制御部36は、移動履歴生成部43により生成され、記憶制御部35の処理により記憶部117に記憶された移動履歴のうちの「鉄道」に対応するものと、鉄道線路網を表す地図情報とを、記憶制御部35の処理により記憶部117から読み出し、鉄道線路網を表す地図上に移動経路を重畳させて、表示部116に表示させる。具体的には、表示制御部36は、例えば、図6に示されるように、日本全国の鉄道線路網を表す地図に、ユーザが乗車した区間の鉄道路線図のみが判別可能なように、表示部116に重畳表示させる。これにより、今までに乗車した鉄道区間を知りたいときには、その表示画面上に、道路や施設等の余計な情報が表示されないので、ユーザは、より分かりやすく今までに乗車した鉄道区間を知ることができる。
また、履歴情報の表示においては、たとえば、乗車頻度により表示色や線種などの表示方法を変化させたり、最終乗車時期からの経過時間に応じて表示色や線種などの表示方法を変化させてもよい。さらには、年ごとや月ごとの所定期間内の履歴情報を表示させてもよい。ユーザは、操作部111を操作して、表示された地図の拡大縮小や表示位置の移動などを行うことが可能である。
次に、図7を用いて、表示部116への移動履歴の表示の第3の例として、移動履歴を地図上に重畳させるのではなく、一覧表形式で表示する場合について説明する。
図7においては、移動方法として鉄道が選択された場合を例として説明する。ここでは、鉄道の名称と路線名、鉄道に乗車した区間、対応する区間に最初に乗車した年月日、および、対応する区間に最近乗車した年月日が一覧表形式で表示されている。一覧表表示においては、例えば、鉄道会社や路線ごとにソートしたり、日付け順にソートして表示することが出来るようにしても良い。鉄道に乗ることを趣味とする者にとって、乗車した区間とその日付を間違いなく記録し、図7に示されるように、分かりやすい形式で参照することができることは、非常に有用である。
なお、ナビゲーション装置1において、図4乃至図7を用いて説明したような移動履歴の表示は、複数の表示方法のうち、任意の表示方法をユーザが選択可能なようにすると好適である。また、それぞれの移動履歴を記憶するか否か、および、記憶した移動履歴の消去のタイミング(例えば、一定時間経過で消去したり、情報数が一定数以上になった場合に消去するなど)も、ユーザが任意に設定することができるようにすると好適である。
次に、図8を参照して、ナビゲーション装置1が実行する移動履歴取得処理について説明する。
ステップS1において、制御部21は、ナビゲーション装置1の電源がONであるか否かを判断する。ステップS1において、ナビゲーション装置1の電源がONでないと判断された場合、ナビゲーション装置1の電源がONであると判断されるまで、ステップS1の処理が繰り返される。
ステップS1において、ナビゲーション装置1の電源がONであると判断された場合、ステップS2において、後述する移動方法判断処理が実行される。
ステップS3において、位置情報認識部41は、GPS情報取得部31から供給された位置情報を、センサ情報取得部33から供給された情報を用いて補正することにより、移動に伴う位置情報を取得する。
ステップS4において、位置情報認識部41は、マップマッチングが必要であるか否かを判断する。
ステップS4において、マップマッチングが必要であると判断された場合、ステップS5において、位置情報認識部41は、マップマッチングを実行する。なお、ステップS5の処理においては、ステップS2の処理により得られた移動方法の判断結果に基づいて、マップマッチングを行うものとしても良いことは言うまでもない。
ステップS4において、マップマッチングが必要ではないと判断された場合、または、ステップS5の処理の終了後、ステップS6において、移動履歴生成部43は、移動方法判断部42から供給された情報を基に、移動方法の変更があったか否かを判断する。ステップS6において、移動方法の変更がなかったと判断された場合、処理は、ステップS2に戻り、それ以降の処理が繰り返される。
ステップS6において、移動方法の変更があったと判断された場合、ステップS7において、移動履歴生成部43は、移動方法ごとに移動履歴を生成し、記憶制御部35に供給する。記憶制御部35は、移動履歴生成部43から供給された、ある移動方法における移動履歴を記憶部117に供給して記憶させ、処理が終了される。移動履歴生成部43は、例えば、移動履歴に、必要に応じて、移動開始または終了の少なくともいずれかの日時などの時刻情報を含ませるようにしても良い。さらに、移動履歴生成部43は、移動方法が鉄道である場合、読み出された地図情報を照合することによって、移動履歴に、移動に用いられた鉄道の名称や路線名、乗車駅および降車駅の情報を含ませるようにしても良い。また、移動履歴生成部43は、移動方法が高速道路である場合にも、読み出された地図情報を照合することによって、移動履歴に、インターチェンジやパーキングエリアなどの情報を含ませるようにしても良い。
このような処理により、移動方法に対応付けられた移動履歴を記憶することができる。
次に、図8のステップS2において実行される処理の一例として、図9を参照して、移動方法判断処理1について説明する。
ステップS11において、移動方法判断部42は、位置情報認識部41により認識されたナビゲーション装置1の位置情報とその履歴に基づいて、現在のナビゲーション装置1の移動は、駅を基点とした線路上の移動であるか否かについて判断する。
ステップS11において、ナビゲーション装置1の移動は、駅を基点とした線路上の移動であると判断された場合、ステップS12において、移動方法判断部42は、移動方法は電車であると判断し、処理は、図8のステップS3に進む。
ステップS11において、ナビゲーション装置1の移動は、駅を基点とした線路上の移動ではないと判断された場合、ステップS13において、移動方法判断部42は、ナビゲーション装置1の移動が、道路、施設内、または山間部など、徒歩の移動が可能な場所であるか否か、および、ナビゲーション装置1の移動速度の推定結果に基づいて、ナビゲーション装置1の移動は、徒歩の条件を満たすか否かを判断する。
ステップS13において、徒歩の条件を満たすと判断された場合、ステップS14において、移動方法判断部42は、移動方法は徒歩であるとし、処理は、図8のステップS3に進む。
ステップS13において、徒歩の条件を満たさないと判断された場合、ステップS15において、移動方法判断部42は、現在のナビゲーション装置1の移動は、道路上の移動であるか否かを判断する。
ステップS15において、ナビゲーション装置1の移動は、道路上の移動であると判断された場合、ステップS16において、移動方法判断部42は、移動方法は、自動車、自転車などの車両であるとし、処理は、図8のステップS3に進む。
ステップS15において、ナビゲーション装置1の移動は、道路上の移動ではないと判断された場合、ステップS17において、移動方法判断部42は、現在のナビゲーション装置1の移動方法は未確定状態であるとし、処理は、図8のステップS3に進む。
このような処理により、ナビゲーション装置1の移動方法が判断される。
次に、図10のフローチャートを参照して、ナビゲーション装置1が実行する移動履歴表示処理について説明する。
ステップS21において、操作部111は、ユーザから、移動方法の選択を示す操作入力を受ける。操作入力情報取得部34は、操作部111から、ユーザが選択した移動方法の選択を示す信号の供給を受け、表示制御部36に供給する。
ステップS22において、表示制御部36は、記憶制御部35にユーザが選択した移動方法を通知し、記憶制御部35は、記憶部117に記憶されている移動履歴から、移動方法に応じた移動履歴を読み出して、表示制御部36に供給する。表示制御部36は、たとえば、図5、図6、または、図7を用いて説明したように、移動方法に応じた移動履歴を表示部116に表示させ、処理が終了される。
このような処理により、移動方法に応じた移動履歴をユーザに分かりやすく提示することができる。
(第二の実施形態)
ナビゲーション装置1の通信部114にRFIDリーダが備えられている場合、ナビゲーション装置1は、図2を用いて説明した制御部21に代わって、図11に示される制御部51を備えるものとしても良い。図11に示される制御部51は、移動方法判断部42に代わって、移動方法判断部61が備えられている以外は、図2を用いて説明した制御部21と基本的に同様の構成を有してので、移動方法判断部61以外の説明については省略する。
ナビゲーション装置1が装着される、例えば、自動車、自転車、オートバイなどの車両等や、ナビゲーション装置1がユーザによって持ち運ばれる際に利用されるケースやかばんのポケット等には、ナビゲーション装置が取り付けられる近傍にICタグが設置され、それぞれの機器情報が記憶されている。これらのICタグは、ナビゲーション装置1を利用するユーザが、自分自身が利用する車両等や持ち物等に、適宜、設置可能であることはいうまでもない。
通信部114のRFIDリーダは、車両等に取り付けられたとき、設置されているICタグから機器情報を読み取り、通信制御部32を介して、読み取った機器情報を移動方法判断部61に供給する。移動方法判断部61は、供給された機器情報に基づいて、移動方法を判断することが可能である。また、例えば、公共交通機関を利用する場合など、あらかじめICタグを設置することができない車両を利用する場合が想定されるので、通信部114のRFIDリーダがICタグから機器情報を読み取れないとき、または、所定のケースやかばんのポケット等にナビゲーション装置1が入れられていると判断されたとき、移動方法判断部61は、上述した移動方法判断処理1を実行することにより、移動方法を判断する。
なお、図11を用いて説明した制御部51の機能は、ソフトウェアによって実現されるものであっても、ハードウェアによって実現されるものであっても、その一部がソフトウェア、他がハードウェアによって実現されるものであってもよいことは言うまでもない。
次に、図12のフローチャートを参照して、図11の制御部51が図8のステップS2において実行する処理の一例として、移動方法判断処理2について説明する。
ステップS31において、移動方法判断部61は、通信制御部32から機器情報を取得したか否かを判断する。
ステップS31において、機器情報を取得したと判断された場合、ステップS32において、移動方法判断部61は、取得された機器情報が、所定のケースやかばんのポケット等を示しているか否かに基づいて、ユーザによる持ち運びであるか否かを判断する。
ステップS32において、ユーザによる持ち運びではないと判断された場合、ステップS33において、移動方法判断部61は、通信制御部32から供給される機器情報に基づいて移動方法を判断し、処理は、図8のステップS3に進む。
ステップS31において、機器情報を取得しないと判断された場合、または、ステップS32において、ユーザによる持ち運びであると判断された場合、ステップS34において、図9を用いて説明した移動方法判断処理1が実行され、処理は、図8のステップS3に進む。
なお、ステップS34で実行される移動方法判断処理1のステップS16において、移動方法は、例えば、公共交通機関や知人の所有物など、ICタグが設置されていない自動車、自転車などの車両であると判断されるものとする。
このような処理により、ICタグとRFIDリーダとの通信を利用して移動方法を判断することができる。なお、ここでは、ICタグとRFIDリーダとの近距離無線通信を利用するものとして説明したが、他の通信方法を適用することが可能であることは言うまでもない。ただし、近距離無線通信を利用することにより、接触不良や混線などの不具合を未然に防ぐことができる。
なお、移動方法判断処理2を用いて移動方法が判断された場合においても、記憶部117に蓄積された移動履歴の表示形態、および、これらを表示させる方法とその効果については、上述した第一の実施形態における場合と同様であるので、その詳細についての説明は省略する。
(第三の実施形態)
図13は、ナビゲーション装置71の構成を示すブロック図である。図13のナビゲーション装置71は、新たに、取り付け先判定情報取得部81が設けられ、制御部21に代わって制御部82が備えられている以外は、基本的に、図1を用いて説明したナビゲーション装置1と同様の構成を有するので、同様の部分についての説明は省略する。
取り付け先判定情報取得部81は、たとえば、ナビゲーション装置71が、自動車、自転車、オートバイなどの車両において、図示せぬ所定のクレードルに取り付けられる場合の取り付け部に対応し、複数種類のクレードルを判別するために利用可能なスイッチや電極を備えている。例えば、クレードル側のナビゲーション装置71の取り付け部に1つまたは複数の凸部が設けられている場合、取り付け先判定情報取得部81には、クレードルにナビゲーション装置71を設置した状態においてクレードルの凸部に組み合わさる凹部の感圧スイッチを設けるものとする。取り付け先判定情報取得部81は、この感圧スイッチのオンまたはオフの情報を取得し、制御部82に供給する。また、自動車やオートバイなどのクレードルに、ナビゲーション装置71に電源を供給する電極が設けられている場合、取り付け先判定情報取得部81には、クレードルにナビゲーション装置71を設置した状態においてクレードルから電源供給を受ける電極を設けるものとする。取り付け先判定情報取得部81は、電極に対しての電圧や電流の有無を示す情報を制御部82に供給する。また、取り付け先判定情報取得部81は、電極と1つまたは複数のスイッチとの組み合わせで構成されているものであっても良い。
次に、図14は、図13の制御部82の構成を示すブロック図である。図14の制御部82は、移動方法判断部42に代わって移動方法判断部91が備えられている以外は、基本的に、図2を用いて説明した制御部21と同様の構成を有するので、移動方法判断部91以外の説明は省略する。
移動方法判断部91は、上述した取り付け先判定情報取得部81から供給される情報に基づいて、ナビゲーション装置71の移動方法を判断する。具体的には、移動方法判断部91は、取り付け先判定情報取得部81から、取り付け先判定情報として、電源供給の有無の情報を取得することができる。例えば、図15に示されるように、移動方法判断部91は、取り付け先判定情報取得部81から取得した取り付け先判定情報に基づいて、電源供給がある場合は、取り付け先を自動車と判断し、電源供給がない場合は、取り付け先は、自動車以外であるか、または、クレードルに取り付けられていない、すなわち、その他の状態であると判断する。
また、移動方法判断部91は、取り付け先判定情報取得部81から、取り付け先判定情報として、2つのスイッチのオンまたはオフの情報を取得することができる。例えば、図16に示されるように、移動方法判断部91は、取り付け先判定情報取得部81から取得した取り付け先判定情報に基づいて、スイッチ1(SW1)とスイッチ2(SW2)とがいずれもオンであるとき、取り付け先は自動車であると判断し、スイッチ1がオン、スイッチ2がオフであるとき、取り付け先はオートバイであると判断し、スイッチ1がオフ、スイッチ2がオンであるとき、取り付け先は、自転車であると判断し、スイッチ1とスイッチ2がいずれもオフであるとき、クレードルへの取り付けはないものと判断する。
また、移動方法判断部91は、取り付け先判定情報取得部81から、取り付け先判定情報として、1つのスイッチのオンまたはオフと電源供給の組み合わせの情報を取得することができる。例えば、図17に示されるように、移動方法判断部91は、取り付け先判定情報取得部81から取得した取り付け先判定情報に基づいて、スイッチ1がオンであり、電源供給ありであるとき、取り付け先は自動車であると判断し、スイッチ1がオンであり、電源供給なしであるとき、取り付け先は自転車であると判断し、スイッチ1がオフであり、電源供給なしであるとき、クレードルへの取り付けはないものと判断する。
図15から図17を用いて説明したように、スイッチの数や電源供給有無の組み合わせにより、クレードルが備えられた乗り物等の判定可能な種類を増減させることが可能である。
また、例えば、公共交通機関を利用している場合など、所定のクレードルを備えることができない車両を利用する場合が想定されるので、取り付け先判定情報取得部81が取り付け先を判定するための情報を取得できないとき、移動方法判断部91は、上述した移動方法判断処理1を実行することにより、移動方法を判断する。
なお、図14を用いて説明した制御部82の機能は、ソフトウェアによって実現されるものであっても、ハードウェアによって実現されるものであっても、その一部がソフトウェア、他がハードウェアによって実現されるものであってもよいことは言うまでもない。
次に、図18のフローチャートを参照して、図14を用いて説明した制御部82が図8のステップS2において実行する処理の一例として、移動方法判断処理3について説明する。
ステップS41において、移動方法判断部91は、取り付け先判定情報取得部81から、取り付け先判定情報を取得したか否かを判断する。
ステップS41において、取り付け先判定情報を取得したと判断された場合、ステップS42において、移動方法判断部91は、取り付け先判定情報取得部81から取得した取り付け先判定情報に基づいて移動方法を判断し、処理は、図8のステップS3に進む。
ステップS41において、取り付け先判定情報を取得していないと判断された場合、ステップS43において、図9を用いて説明した移動方法判断処理1が実行され、処理は、図8のステップS3に進む。
なお、ステップS43において実行される移動方法判断処理1のステップS16において、移動方法は、例えば、公共交通機関や知人の所有物など、クレードルが設置されていない自動車、自転車などの車両であると判断されるものとする。
このような処理により、簡単な機構でナビゲーション装置71の取り付け先を判定し、これを基に、移動方法を判断することができる。
なお、移動方法判断処理3を用いて移動方法が判断された場合においても、記憶部117に蓄積された移動履歴の表示形態、および、これらを表示させる方法とその効果についても、上述した第一の実施形態と同様であるので、その詳細についての説明は省略する。
このようにして、上述したナビゲーション装置においては、ユーザが移動中に現在位置の表示と並行してその移動の軌跡を表示させるのみならず、過去の移動履歴を、移動方法別に抽出して、または、移動方法ごとに区別して表示させることができる。これにより、電車を用いて移動したのに、電車の路線に隣接した道路を移動したとして履歴が記憶されてしまったり、線路上を移動した履歴と、道路上を移動した履歴とが区別されること無く同列に表示されてしまうことを防ぐことができる。また、上述したナビゲーション装置においては、たとえば、多くの鉄道に乗車することを趣味とする人に、これまでどれぐらいの路線を利用することができたかをわかりやすく提示したり、ドライブを趣味とする人に、これまでどのような場所をドライブしたかを分かりやすく提示することができるので、従来になかった方法で、ナビゲーション装置を楽しむことが可能となる。
なお、ここでは、移動方法を判断し、その移動方法ごとに移動履歴を記憶させ、表示させることについて説明したが、移動方法を判断することにより、従来実行されているルート案内やマップマッチングなどの機能を、移動方法の判断結果に基づいて実行可能なようにしてもよいことは言うまでもない。
上述した一連の処理は、ハードウェアのみならず、ソフトウェアにより実行可能である。そのソフトウェアは、例えば汎用のコンピュータやマイクロコンピュータなどに、各種記録媒体からインストールされたり、各種ネットワークを介してインストールされることにより実行可能である。
1 ナビゲーション装置
21 制御部(制御部)
32 通信制御部
35 記憶制御部
36 表示制御部
42 移動方法判断部(移動方法判断手段)
43 移動履歴生成部
51 制御部(制御部)
61 移動方法判断部(移動方法判断手段)
71 ナビゲーション装置
81 取り付け先判定情報取得部
82 制御部(制御部)
91 移動方法判断部(移動方法判断手段)
114 通信部(通信手段)
116 表示部(表示手段・表示部)
117 記憶部(記憶手段・記憶部)

Claims (10)

  1. 現在位置を認識する機能を有するナビゲーション装置において、
    上記ナビゲーション装置の移動方法を判断する移動方法判断手段と、
    認識された上記現在位置を、上記移動方法判断手段により判断された上記移動方法により区別して、上記ナビゲーション装置の移動履歴として記憶する記憶手段と、
    上記記憶手段により記憶された上記移動履歴を、上記移動方法を認識可能なように表示する表示手段と
    を備えることを特徴とするナビゲーション装置。
  2. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記移動方法判断手段は、認識され蓄積された前記現在位置および所定の地図情報に基づいて、上記ナビゲーション装置の移動経路を判断し、上記移動経路に基づいて、上記ナビゲーション装置の移動方法を判断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  3. 請求項2に記載のナビゲーション装置において、
    前記移動方法判断手段は、上記ナビゲーション装置の移動速度を推測することにより、上記ナビゲーション装置の移動方法をさらに判断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  4. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    前記移動方法判断手段は、上記ナビゲーション装置が他の装置に取り付けられているか否かを判断すること、および、取り付けられている場合は、上記他の装置の種類を認識することにより、上記ナビゲーション装置の移動方法を判断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  5. 請求項1に記載のナビゲーション装置において、
    他の装置と通信する通信手段をさらに備え、
    前記移動方法判断手段は、上記通信手段が他の装置と通信可能か否かに基づいて、上記ナビゲーション装置が上記他の装置に取り付けられているか否かを判断するとともに、上記ナビゲーション装置が上記他の装置に取り付けられていると判断された場合は、上記通信手段により受信される情報に基づいて、上記他の装置の種類を認識することにより、上記ナビゲーション装置の移動方法を判断する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  6. 請求項5に記載のナビゲーション装置において、
    前記通信手段は、前記他の装置と近距離無線通信を実行して情報を授受する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載のナビゲーション装置において、
    前記表示手段は、前記記憶手段により記憶された前記移動履歴に対応する移動経路を所定の地図に重畳して表示する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  8. 請求項7に記載のナビゲーション装置において、
    前記所定の地図は、ユーザにより選択された前記移動方法において移動可能な移動経路を示す地図であり、
    前記表示手段は、前記記憶手段により記憶された前記移動履歴のうち、上記ユーザにより選択された上記移動方法における上記移動履歴に対応する移動経路を、上記所定の地図に重畳して表示する
    ことを特徴とするナビゲーション装置。
  9. ナビゲーション装置の現在位置を認識する認識ステップと、
    上記ナビゲーション装置の移動方法を判断する移動方法判断ステップと、
    上記認識ステップの処理により認識された上記現在位置を、上記移動方法判断ステップの処理により判断された上記移動方法により区別して、上記ナビゲーション装置の移動履歴として記憶部へ記憶する処理を制御する記憶制御ステップと
    上記記憶部へ記憶された上記移動履歴を表示部に表示する表示方法において、
    上記記憶制御ステップの処理により記憶が制御された上記移動履歴を、上記移動方法を認識可能なように上記表示部に表示する処理を制御する表示制御ステップ
    を有することを特徴とする表示方法。
  10. ナビゲーション装置の現在位置を認識する認識ステップと、
    上記ナビゲーション装置の移動方法を判断する移動方法判断ステップと、
    上記認識ステップの処理により認識された上記現在位置を、上記移動方法判断ステップの処理により判断された上記移動方法により区別して、上記ナビゲーション装置の移動履歴として記憶部へ記憶する処理を制御する記憶制御ステップと
    により上記記憶部へ記憶された上記移動履歴を表示部に表示させる処理を実行させるプログラムであって、
    上記記憶制御ステップの処理により記憶が制御された上記移動履歴を、上記移動方法を認識可能なように上記表示部に表示する処理を制御する表示制御ステップ
    を含む処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2009225106A 2009-09-29 2009-09-29 ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラム Pending JP2011075319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225106A JP2011075319A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009225106A JP2011075319A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011075319A true JP2011075319A (ja) 2011-04-14

Family

ID=44019481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009225106A Pending JP2011075319A (ja) 2009-09-29 2009-09-29 ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011075319A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137764A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp ナビゲーション装置、移動履歴記録方法およびプログラム
WO2012173265A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 日本電気株式会社 地域精通度算出装置、地域精通度算出方法、及び、地域精通度算出プログラム
JP2013148486A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Kddi Corp ユーザが搭乗している移動車両を推定する移動車両推定方法、移動端末及びプログラム
WO2014057845A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、処理方法、プログラム、及び媒体
JP2014122792A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Zenrin Datacom Co Ltd 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
CN106534384A (zh) * 2017-01-03 2017-03-22 上海量明科技发展有限公司 共享单车的路径优化方法、装置及系统
JP2020135074A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 アルパイン株式会社 走行経路記録装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124581A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Kyocera Corp 携帯電話端末
JP2003050133A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載端末装置
JP2006094395A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Aruze Corp 携帯電話端末
JP2008107218A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Seiko Epson Corp 測位装置、携帯型電子機器及びプログラム
JP2008283256A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nomura Research Institute Ltd 移動体通信装置を携帯したユーザの移動手段を推定する装置及び方法
JP2009025123A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Nec Saitama Ltd 携帯情報端末及び位置算出方法
JP2009198409A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001124581A (ja) * 1999-10-28 2001-05-11 Kyocera Corp 携帯電話端末
JP2003050133A (ja) * 2001-08-06 2003-02-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 車載端末装置
JP2006094395A (ja) * 2004-09-27 2006-04-06 Aruze Corp 携帯電話端末
JP2008107218A (ja) * 2006-10-26 2008-05-08 Seiko Epson Corp 測位装置、携帯型電子機器及びプログラム
JP2008283256A (ja) * 2007-05-08 2008-11-20 Nomura Research Institute Ltd 移動体通信装置を携帯したユーザの移動手段を推定する装置及び方法
JP2009025123A (ja) * 2007-07-19 2009-02-05 Nec Saitama Ltd 携帯情報端末及び位置算出方法
JP2009198409A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、および画像形成装置の制御プログラム

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011137764A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Sony Corp ナビゲーション装置、移動履歴記録方法およびプログラム
WO2012173265A1 (ja) * 2011-06-14 2012-12-20 日本電気株式会社 地域精通度算出装置、地域精通度算出方法、及び、地域精通度算出プログラム
JP2013148486A (ja) * 2012-01-20 2013-08-01 Kddi Corp ユーザが搭乗している移動車両を推定する移動車両推定方法、移動端末及びプログラム
WO2014057845A1 (ja) * 2012-10-10 2014-04-17 株式会社Jvcケンウッド 情報処理装置、処理方法、プログラム、及び媒体
US9335176B2 (en) 2012-10-10 2016-05-10 JVC Kenwood Corporation Information processing device, processing method, and medium
JP2014122792A (ja) * 2012-12-20 2014-07-03 Zenrin Datacom Co Ltd 携帯型ナビゲーション装置およびナビゲーション方法
CN106534384A (zh) * 2017-01-03 2017-03-22 上海量明科技发展有限公司 共享单车的路径优化方法、装置及系统
CN106534384B (zh) * 2017-01-03 2023-04-28 上海量明科技发展有限公司 共享单车的路径优化方法、装置及系统
JP2020135074A (ja) * 2019-02-13 2020-08-31 アルパイン株式会社 走行経路記録装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803506B2 (ja) ナビゲーション装置
US9562787B2 (en) Travel guidance device, travel guidance method, and computer program
JP2011075319A (ja) ナビゲーション装置、情報処理方法、表示方法、および、プログラム
JP4651718B2 (ja) ナビゲーション装置
CN102213597B (zh) 车载用导航装置及周边设施检索显示方法
JP2000193473A (ja) ナビゲ―ション装置及び記憶媒体
JP6324196B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法および情報処理システム
JP2005526244A (ja) 旅行関連情報をユーザに提供するための方法及び装置
JP2013118521A (ja) 車両用装置及び楽曲取得システム
JP2013019855A (ja) 走行案内装置、走行案内方法及びコンピュータプログラム
JP2014009948A (ja) 経路情報提供システム、及び、ナビゲーション装置
JP2009092428A (ja) 情報提供装置
JP4332854B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4045864B2 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
JP4361840B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2014240777A (ja) ナビゲーションシステム、ナビゲーション装置、及びサーバ
JP5905759B2 (ja) 経路案内システム及び経路案内サーバ
JP2008233014A (ja) ナビゲーション装置
JP2012145440A (ja) 施設案内装置、施設案内方法及びコンピュータプログラム
JP3991320B2 (ja) ナビゲーション装置
JP6962793B2 (ja) 情報処理装置
JP6409064B2 (ja) 携帯端末
JP2011202975A (ja) 滞留情報検出装置および滞留情報提供装置
JP3879861B2 (ja) ナビゲーション装置及びナビゲーション方法
JP2011252754A (ja) 車載用ナビゲーション装置及び経路案内方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120329

A521 Written amendment

Effective date: 20130214

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20131105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02