JP2011062296A - 顔のマッサージ方法 - Google Patents

顔のマッサージ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011062296A
JP2011062296A JP2009214486A JP2009214486A JP2011062296A JP 2011062296 A JP2011062296 A JP 2011062296A JP 2009214486 A JP2009214486 A JP 2009214486A JP 2009214486 A JP2009214486 A JP 2009214486A JP 2011062296 A JP2011062296 A JP 2011062296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
massage
cork
cork ball
ball
facial
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009214486A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuko Yamaguchi
和子 山口
Yoshiko Abe
佳子 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP2009214486A priority Critical patent/JP2011062296A/ja
Publication of JP2011062296A publication Critical patent/JP2011062296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finger-Pressure Massage (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】 痛みを感じることなく、また、特別なテクニックを要せずに、誰でも簡単に実施できる顔のマッサージ方法を提供すること。
【解決手段】 コルクボールを用いた顔のマッサージ方法であって、次の各マッサージ(1)〜(3)、
(1)顎中央から、耳下前への往復運動によるマッサージ、
(2)口角から耳の前への往復運動によるマッサージ、
(3)頬の中央部、頬骨の下縁のへこみの部分を圧迫するマッサージ
をそれぞれ少なくとも1回行うことを特徴とする顔のマッサージ方法。
【選択図】 図1

Description

本発明は顔のマッサージ方法に関し、更に詳細には、コルクボールを用いることで、効率的に顔の筋肉をマッサージすることができ、血行を促進し、皮膚のくすみやむくみの改善・防止、疲労回復等に有効な顔のマッサージ方法に関する。
疲労等が重なって行くと、顔面の筋肉が緊張したり、くすみ、むくみが発生するなどの現象が生じることは、よく知られている。また、顔の皮膚には、加齢と共にたるみやシワの発生が認められるようになるが、女性にとってはこのようなたるみやシワをなくし、若いときと同様な皮膚を維持するということは、永遠の願望である。
従来、マッサージにより、顔面の筋肉の疲労部位の緊張を解き放ち、むくみを解消したり、顔の皮膚のたるみやシワをなくす手段として、種々のマッサージ方法が提唱されている(特許文献1ないし3)。また、これらのマッサージ方法に中には、種々の器具を利用する技術も知られている(特許文献4ないし6)。
しかしながら、特許文献1ないし3の方法は、顔筋を強くマッサージするため痛かったり、また、正しい力で目的の顔筋をマッサージする必要があるため、施術方法が難しく、テクニックを要するという問題があった。また、特許文献4ないし6の技術は、特殊な器具を使用するものであるため、簡単に実施できるというものではなかった。
特開2000−119157 特開2001−37542 特開2008−29573 実用新案登録第3065615号 実開平5−13430 特許第2541676号
従って、痛みや冷たさ等の不快感を感じることなく、また、特別なテクニックを要せずに、誰でも簡単に顔のマッサージを実施することのできる技術が求められており、このような方法の提供が本発明の課題である。
本発明者らは、特に顔面のツボの位置や、筋肉の配置を考慮した上で、血行促進、皮膚のくすみ、むくみ防止等に有効な顔のマッサージ法を確立すべく、鋭意検討を行った結果、適切な大きさのコルクボールを用い、特定の順序、方向で、顔の表面をマッサージすることにより、優れたマッサージ効果が得られ、顔の筋肉をリラックスさせて疲労から回復し、更に血行が促進され、くすみやむくみ等も改善・防止し得ることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、コルクボールを用いた顔のマッサージ方法であって、次の各マッサージ(1)〜(3)
(1)顎中央から、耳下前への往復運動によるマッサージ、
(2)口角から耳の前への往復運動によるマッサージ、
(3)頬の中央部、頬骨の下縁のへこみ部分を圧迫し、その後、こめかみへの往復運動
によるマッサージ
をそれぞれ少なくとも1回行うことを特徴とする顔のマッサージ方法である。
本発明方法によれば、だれでも簡単に、痛みを感じることなく、顔のマッサージを行うことが可能となる。
本発明の顔のマッサージ方法でのマッサージの部位および方向を示す図面である。 本発明の顔のマッサージ方法に組み合わせることのできる頭部マッサージの部位およびその方向を示す図面である。 被施術者が睡眠不足による血行不良や、視神経の疲れを感じているような場合に、本発明の顔のマッサージ方法に組み合わせることのできるマッサージの部位およびその方向を示す図面である。 本発明の、マッサージ方法が記載された媒体と、マッサージに用いるコルクボールとを組み合わせたマッサージ用具セットの一態様を示す図面である。 図4のマッサージ用具セットの使用態様を示す図面である。
本発明の顔のマッサージ方法においては、コルクボールを用いる。このコルクボールは
、コルクガシの樹皮のコルク組織を剥離して得た弾力性に富む素材であるコルクを球状に
加工したものである。このコルクボールの大きさは、その直径が、2〜7cm程度であり
、施術にあたっての使用性からは、3〜5cmのものが好ましく、4cm前後のものがよ
り好ましい。
また、このコルクボール自体の物性としては、その密度が150〜600kg/m程度、熱伝導率が0.035〜0.065程度であるものが好ましい。
上記のコルクボールを用いる顔のマッサージは、基本的に、
(1)顎中央から、耳下前への往復運動によるマッサージ、
(2)口角から耳の前への往復運動によるマッサージ、
(3)頬の中央部、頬骨の下縁のへこみ部分を圧迫し、その後、こめかみへの往復運動
によるマッサージ、
をそれぞれ少なくとも1回行うことが必要である。
本発明のマッサージを行うに当たっては、これに先立ち、必要に応じてその部位に適した化粧料を塗布したり、顔面の疲労蓄積箇所(コリ)を確認する。この化粧料の好ましい例としては、パウダーや美容液といった、油分配合量の少ない化粧料等を挙げることができる。乳液、クリーム、オイルといった油分量の多い化粧料を使用する際は、塗布後、化粧料が肌に馴染み、肌の状態が落ち着いて、べたつきなどがない事を確かめた後に使用することが好ましい。
このような化粧料は、油分の配合量を2質量%以下に抑えたものが望ましく、また、配合される界面活性剤がリン脂質由来の界面活性剤によって乳化されたものであれば油感を然程感じることなく肌の状態を整えることができ好ましい。
次いで、これも必須ではないが、顔面の疲労蓄積箇所を確認するため、初めにコルクを転がしながら筋肉の硬い部位を探すことが好ましい。この操作により見出した、疲労した部位については、特に入念にマッサージを行うことが好ましい。また、コルクボールを2個用い、左右同時に行っても良い。
具体的なマッサージ方法は、これを行う方向、部位を示す図1(但し、右半面しか示していない)に基づき説明を行う。まず、(1)のマッサージは、コルクボールを転がす感じで、図1に(1)で示した、顎中央から、顎骨近辺のツボである「大迎(たいげい)」、「頬車(きょうしゃ)」を通り、耳下前のツボである「えい風(えいふう)」までのラインの往復運動として行う。
また、(2)のマッサージも、コルクボールを転がす感じで、図1の(2)で示した、口角から耳の前のツボである「聴宮(ちょうきゅう)」への往復運動として行う。
上記の(1)および(2)のマッサージは、それぞれの往復運動を、1クールあたり、少なくとも1回、好ましくは2回以上、より好ましくは3〜6回程度ずつ行うと良く、これらを交互に繰り返しながら行うことが好ましく、また、徐々に力の入れ方を強くして行くことが好ましい。
上記のようにして、顔面の神経や筋肉がリラックスしてきたら、(3)のマッサージを行う。この(3)のマッサージは、図1の(3)で示すように、まず、最初にコルクボールで頬の中央部、頬骨の下縁のへこみ部分「下関(げかん)」というツボ部分をやや強めに圧迫するものである。このマッサージは、3〜5秒程度圧迫することにより行えばよい。その後、こめかみへの往復運動を行う。この場合も1クールあたり、少なくとも1回、好ましくは2回以上、より好ましくは3〜6回程度ずつ行うと良い。
本発明のマッサージは、上記の、(1)および(2)のマッサージを交互に行い、最後に(3)のマッサージを行うことを基本とするが、これを何回か繰り返し行っても良く、疲労蓄積が大きい部分については、その部分のマッサージを更に行っても良い。なお、上記(1)ないし(3)のマッサージにおいて、コルクボールの転がし方は、それぞれ、単に真直ぐ往復させても良いし、軽く螺旋を描きながら往復させても良い。
以上説明した顔面のマッサージは、それ単独で行っても良いが、必要により、コルクボールを用いた頭部(側頭部)マッサージと組み合わせてもよい。この頭部マッサージは、図2に示すように、
(4)コメカミ付近のツボである「太陽」を、コルクボールでやや強めに圧迫するマッ
サージ、
(5)コメカミか毛髪の生え際から、側頭筋に沿って放射状にコルクボールを回転させ
るように往復運動させるマッサージ
の組み合わせによって行うことができる。
このマッサージも、疲労蓄積の多い部分は、念入りにマッサージを行うことが好ましく、上記(5)のマッサージにおいて、コルクボールは、単に真直ぐ転がして往復させても良いし、軽く螺旋を描くように転がしながら往復させても良い。
また、被施術者が睡眠不足による血行不良や、視神経の疲れを感じているような場合は、上記の頭部マッサージに代え、あるいは頭部マッサージと共に、図3に示すような、
(6)コメカミ付近を、コルクボールを小さく回転するように圧迫するマッサージ、
(7)上耳介筋を、コルクボールを小さく回転するように圧迫するマッサージ、および
(8)完骨(耳下後部)付近を、コルクボールを小さく回転するように圧迫するマッサ
ージ、
を組み合わせて行っても良い。
以上説明した本発明のマッサージ方法は、被施術者本人が行っても良いし、他の誰かに施術してもらっても良い。この本発明のマッサージ方法により、疲労を取り去ると共に皮膚のたるみや、シワをなくしたり、少なくすることができるが、これはコルクボールの有する性質を利用した、「転がす」、「回転する」、「圧迫する」という操作によるものである。すなわち、コルクボールの素材であるコルクは、適度な硬さ(弾力性)と木質特有の温もり感を有するものであるため、プラスチックや金属、石等の球状物とは異なる心地よさやリラックス感を皮膚に与えることができる。
そして、これを用いて顔面のツボや、疲労の蓄積した筋肉をマッサージして刺激することにより、筋肉の緊張をほぐし、血行や代謝の促進を図ることができるのである。
また、更に頭部のマッサージを併せて行うと、特に目の周りの血行促進効果に優れ、視神経の疲れが改善され、高いマッサージ効果が得られるものである。
なお、本発明のマッサージ方法を容易に行うためには、上記のマッサージ方法が記載された媒体と、マッサージに用いるコルクボールとを組み合わせたマッサージ用具セットを用いることが好ましい。
上記マッサージ用具セットにおける、マッサージ方法が記載された媒体としては、特に限定はなく、マッサージに用いるコルクボールを収納する箱等の容器そのものを媒体として用い、これに直接マッサージ方法が記載されたものであっても、別途媒体としてカードや説明書を利用し、これにマッサージ方法を記載されたものであっても良い。
このようなマッサージ用具セットの好ましい一態様を図4および図5に示す。図中、101はマッサージ用具セット、102は外箱、103は内箱、104はカード立て用隙間、105はコルクボール、106は説明カード(媒体)、107は上部紙片を示す。
図4に示すように、この態様のマッサージ用具セット101は、コルクボール105を収納した内箱103と、これを収納する外箱102から形成される。内箱103の一部は、上部紙片107で覆われている。この上部紙片107には、カード立て用隙間104が設けられており、ここに説明カード106を挟むことが可能である。また、外箱102は中箱に収納されたコルクボール105がよく見えるように、透明なプラスチック製のものであることが好ましい。また、コルクボール105の収納数は1個でも良いが、複数個であることが好ましく、その球径も異なるものとし、使用に適したものを選択できるようにすることが好ましい。
上記マッサージ用具セット101の使用は、まず、図4に示すように、外箱102から内箱103を引き出し、これに収納されていたコルクボール105および説明カード106を取り出す。次いで、図5に示すように、取り出した説明カード106を、内箱103の奥側に設けられた上部紙片107のカード立て用隙間104に差し込み、立てる。そして、この差し込んだ説明カード106を見ながら、コルクボール105を使いながら本発明のマッサージ方法を行うのである。
次に実施例を挙げ、本発明を更に詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
実 施 例 1
顔面及び側頭部マッサージ:
コルクボールとして、直径4cmの真球状のもの(密度が150〜600kg/m)のものを用い、下記順序で顔面のマッサージを行った。なお、対照として、ほぼ同じ直径を有するゴルフボール(タイトリスト社製 プロV1)、樹脂製のボール(テックジャム社製 プラスチックボールSAN6922)を用いたマッサージも行った。
[ マッサージ手順 ]
マッサージは、以下の手順で行い、それぞれのボールを用いたときの使用性、実効果について比較、評価を行った。
図1のマッサージを1クール6回ずつ
図2のマッサージを2回ずつ
図3のマッサージを1回ずつ
[ 結 果 ]
上記方法によりマッサージを行った結果、コルクボールによるマッサージは、木のもつ温かみが肌に触れた場合に心地よく、適度に軽いのでマッサージ時の腕の負担が少ないものであった。さらに、コルク材特有の適度な弾力性の為、力の入れ具合をコントロールしやすく、顔の筋肉の浅い部分のみならず、深い部分にも働きかけることが出来、心地のよいものであった。
一方、ゴルフボールを用いた場合は、肌に触れた際の冷たさ、硬さが心地よいものではなく痛みを感じることもあり、筋肉の浅い部分のみに刺激を与えるだけで、肌の深部にまで効果を感じるような十分なマッサージ効果が得られなかった。また、樹脂製のボールを用いた場合は、重量が軽すぎるため、却って力の強弱のコントロールが難しく、過剰な力が必要であったり、顔周辺の髪の毛に巻きついたり、上滑りしてしまい、マッサージの動きをスムーズに行うことが出来ず、十分なマッサージ効果が得られなかった。
実 施 例 2
顔面マッサージ及び側頭部のマッサージ:
コルクボールとして、直径4cmの真球状のもの(密度が150〜600kg/m)のものを用い、下記順序で顔面のマッサージを行った。
被験者に20代〜40代の健康な女性10名を選び、普段どおりに過ごした日の夕方以降に図1のマッサージを1クール3回ずつ行ってもらった。
この時点で、下記の5項目について下記3段階判定基準による官能評価をしてもらい、さらに図2、図3のマッサージをそれぞれ3回ずつ行い、同じく下記5項目について下記3段階判定基準による官能評価をしてもらった。また、マッサージをしたことにより感じたことをフリーアンサーで答えてもらった。
<評価項目>
(項目1)マッサージ中、気持ちよさを感じた
(項目2)マッサージをしたことで、スッキリ感が得られた
(項目3)マッサージをしたことで、目の疲れが解消された
(項目4)マッサージをしたことで、筋肉の疲労(コリ)がほぐれた
(項目5)マッサージをしたことで、血行の循環が良くなったと感じた
<判定基準>
○:大変そう感じた
△:やや感じた
×:あまり感じなかった/却って悪くなった
[ 結 果 ]
<図1のマッサージを行った時点での評価結果>
(項目1) ○:9名、 △:1名、 ×:0名
(項目2) ○:7名、 △:3名、 ×:0名
(項目3) ○:3名、 △:7名、 ×:0名
(項目4) ○:9名、 △:1名、 ×:0名
(項目5) ○:8名、 △:2名、 ×:0名
<更に、図2、図3のマッサージを行った結果>
(項目1) ○:9名、 △:1名、 ×:0名
(項目2) ○:8名、 △:2名、 ×:0名
(項目3) ○:9名、 △:1名、 ×:0名
(項目4) ○:9名、 △:1名、 ×:0名
(項目5) ○:9名、 △:1名、 ×:0名
また、この他に「視界が明るくなった」、「目の渇きが改善された」といったマッサージ効果に関する感想が得られた。
上記結果から明らかなように、コルクボールを利用する本発明の顔面マッサージは、顔の筋肉の緊張をほぐし、血行や代謝を促す効果の高いもので、皮膚のくすみやむくみ防止効果の得られるマッサージ方法であった。また、更に本発明の側頭部マッサージを併せて行うことで、特に目の周りの血行が促され目の渇きや視神経の疲れが改善され、より高いマッサージ効果が得られることが分かった。
本発明のコルクボールを利用するマッサージ方法は、顔の筋肉の緊張をほぐし、血行や代謝を促す優れた効果を有し、皮膚のくすみやむくみ防止効果の得られるマッサージ方法である。
従って、自分自身でこのマッサージを行ったり、美容院等でこのマッサージを行ってもらうことにより、美容効果や、疲れの回復効果を得ることができるものである。
101 … … マッサージ用具セット
102 … … 外箱
103 … … 内箱
104 … … カード立て用隙間
105 … … コルクボール
106 … … 説明カード(媒体)
107 … … 上部紙片

Claims (5)

  1. コルクボールを用いた顔のマッサージ方法であって、次の各マッサージ(1)〜(3)、
    (1)顎中央から、耳下前への往復運動によるマッサージ、
    (2)口角から耳の前への往復運動によるマッサージ、
    (3)頬の中央部、頬骨の下縁のへこみ部分を圧迫し、その後、こめかみへの往復運動によるマッサージをそれぞれ少なくとも1回行うことを特徴とする顔のマッサージ方法。
  2. (1)および(2)のマッサージを複数回交互に行った後、(3)のマッサージを行う請求項1記載の顔のマッサージ方法。
  3. 更に、次の頭部のマッサージ(4)および(5)、
    (4)コメカミ付近のツボである太陽を、コルクボールでやや強めに圧迫するマッサー
    ジ、
    (5)コメカミか毛髪の生え際から、側頭筋に沿って放射状にコルクボールを回転させ
    るように往復運動させるマッサージ
    を組み合わせる請求項1または2記載のマッサージ方法。
  4. 更に、次の頭部のマッサージ(6)ないし(8)
    (6)コメカミ付近を、コルクボールを小さく回転するように圧迫するマッサージ、
    (7)上耳介筋を、コルクボールを小さく回転するように圧迫するマッサージ、
    (8)完骨(耳下後部)付近を、コルクボールを小さく回転するように圧迫するマッサ
    ージ、
    を組み合わせる請求項1ないし3のいずれかの項記載のマッサージ方法。
  5. 請求項1ないし4のいずれかの項記載のマッサージ方法が記載された媒体とコルクボールを収納する容器体から成るマッサージ用具セット。
JP2009214486A 2009-09-16 2009-09-16 顔のマッサージ方法 Pending JP2011062296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214486A JP2011062296A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 顔のマッサージ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009214486A JP2011062296A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 顔のマッサージ方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011062296A true JP2011062296A (ja) 2011-03-31

Family

ID=43949205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009214486A Pending JP2011062296A (ja) 2009-09-16 2009-09-16 顔のマッサージ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011062296A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2471470C1 (ru) * 2011-06-14 2013-01-10 Ирина Викторовна Цветкова Способ косметического массажа для формирования скулы и овала лица
JP2019034122A (ja) * 2017-07-13 2019-03-07 雅興 西村 耳抜き補助具及びセット
RU2686293C1 (ru) * 2017-12-13 2019-04-24 Елена Викторовна Карпюк Способ массажа
JP2020007247A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社ノエビア 美容方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2471470C1 (ru) * 2011-06-14 2013-01-10 Ирина Викторовна Цветкова Способ косметического массажа для формирования скулы и овала лица
JP2019034122A (ja) * 2017-07-13 2019-03-07 雅興 西村 耳抜き補助具及びセット
JP7176723B2 (ja) 2017-07-13 2022-11-22 雅興 西村 耳抜き補助具及びセット
RU2686293C1 (ru) * 2017-12-13 2019-04-24 Елена Викторовна Карпюк Способ массажа
JP2020007247A (ja) * 2018-07-05 2020-01-16 株式会社ノエビア 美容方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140213944A1 (en) Massage Tool And Methods Therefor
US20140213945A1 (en) Massage Tool And Methods Therefor
RU2686293C1 (ru) Способ массажа
JP2011062296A (ja) 顔のマッサージ方法
KR20170095650A (ko) 미용융합관리 시스템 및 그를 이용한 미용융합관리 방법
KR20180033617A (ko) 목마사지기
KR20110075832A (ko) 안면에 위치한 혈자리를 자극하고 마사지함으로써 혈행 촉진, 붓기완화, 소안작용에 도움이 되는 마사지 방법
TWI664960B (zh) Head massage device
KR102407270B1 (ko) 지압 겸용 마사지 기구
KR20120005281U (ko) 피부마사지구
RU2174829C1 (ru) Способ омоложения лица и шеи
US20050101886A1 (en) Method for cosmetic operation
KR101210685B1 (ko) 피부 노화 예방용 미용 키트 및 피부 마사지 방법
CN109152466B (zh) 片体
RU2245704C2 (ru) Способ улучшения состояния кожи лица и шеи человека в косметологии методом "объемной релаксации"
RU2089154C1 (ru) Способ воздействия на организм
JP3161008U (ja) 長尺棒状指圧具
CN2538330Y (zh) 点穴枕
RU2570757C1 (ru) Набор наностатических палочек для массажа лица, тела и кистей рук
JP2005323684A (ja) 美容施術方法およびそれに用いる美容施術情報ツール
RU2279269C2 (ru) Способ выполнения массажа
JP6963227B1 (ja) 血糖値コントロール用マッサージ機、および、それを用いた血糖値管理システム
TWI723586B (zh) 頭部按摩裝置
CN202554384U (zh) 一种颈腰牵引枕
Heo et al. Immediate Effects of Combined Stretching Exercise and Therapeutic Ultrasound on the Muscles Around the Neck in Tension-type Headache Patients