JP2011060172A - Working information providing system - Google Patents

Working information providing system Download PDF

Info

Publication number
JP2011060172A
JP2011060172A JP2009211497A JP2009211497A JP2011060172A JP 2011060172 A JP2011060172 A JP 2011060172A JP 2009211497 A JP2009211497 A JP 2009211497A JP 2009211497 A JP2009211497 A JP 2009211497A JP 2011060172 A JP2011060172 A JP 2011060172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
job
qualification
user
worker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009211497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Katsumi Toda
勝巳 戸田
Yukihisa Ichikawa
恭久 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2009211497A priority Critical patent/JP2011060172A/en
Publication of JP2011060172A publication Critical patent/JP2011060172A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To promote the working to operations concerning job offer information by making a user surely recognize the job offer information suitable to qualifications that the user holds. <P>SOLUTION: A registration card T includes a radio tag circuit part To storing qualifications information and personal information a worker W, and a reader 100 has an antenna 104, a mass storage device 105, a touch panel 102, buttons B5a to B5d, and the like, uses the antenna 104 to obtain the qualifications information and the personal information by the radio tag circuit part To, displays job information suitable to the qualifications information obtained by using the antenna 104 as a workable job offer list in the touch panel 102 among pieces of job information stored in the mass storage device 105, and receives the user's selection operation to job information included in the job information list by the buttons B5a to B5d, and the like. <P>COPYRIGHT: (C)2011,JPO&INPIT

Description

本発明は、就労を希望するユーザに対し、就労するための情報を提供する就労情報提供システムに関する。   The present invention relates to a working information providing system that provides information for working to a user who wishes to work.

ユーザが資格を取得したとき、その資格は資格カードなどによって証明される。近年は各種の資格カードの電子化が進んでいる。例えば特許文献1には、表面に資格情報が印刷されるとともに、記録部に資格情報が電子化されて記録された、資格カードが開示されている。   When a user obtains a credential, the credential is proved by a credential card or the like. In recent years, various qualification cards have been digitized. For example, Patent Document 1 discloses a qualification card in which qualification information is printed on the surface and the qualification information is digitized and recorded in a recording unit.

実開平6−49064号公報Japanese Utility Model Publication No. 6-49064

就労者を募集中の求人情報に係わる業務において、特定の資格が必要である場合がある。就労を希望するユーザに対し求人情報に係わる業務を斡旋する場合、当該業務に必要な資格の内容とユーザが保有している資格の内容とが、適合するかどうかが重要である。業務に必要な資格をユーザが保有していない場合は、当該ユーザの就労は不可能であるため、当該業務はユーザの就労候補から外して斡旋されなければならない。逆に、業務に必要な資格をユーザが保有している場合は、当該業務は優先的にユーザの就労候補として斡旋されるべきである。   There may be cases where specific qualifications are required in the work related to job information that is recruiting workers. When arranging a job related to job offer information for a user who wishes to work, it is important whether or not the content of the qualification necessary for the job and the content of the qualification possessed by the user are compatible. If the user does not have the qualifications necessary for the business, the user cannot work, and the business must be removed from the user's employment candidates. On the other hand, if the user has the qualifications necessary for the work, the work should be preferentially arranged as a user's working candidate.

上記従来技術においては、前述のように、ユーザの保有している資格の内容を電子化し、資格カードとして記録する。しかしながら、当該資格カードを用いて、上記のように、ユーザが就労するのに適した業務を斡旋する点には、特に配慮されていなかった。   In the above prior art, as described above, the contents of the qualification held by the user are digitized and recorded as a qualification card. However, no particular consideration has been given to using the qualification card to arrange a job suitable for the user to work as described above.

本発明の目的は、ユーザが就労するのに適した業務を、容易かつ確実に斡旋することができる就労情報提供システムを提供することにある。   An object of the present invention is to provide a working information providing system that can easily and reliably arrange a business suitable for a user to work.

上記目的を達成するために、第1の発明は、ユーザ用無線タグと、就労情報閲覧装置とを備えた就労情報提供システムであって、ユーザ用無線タグは、ユーザが取得した資格を表す資格情報と前記ユーザの個人情報とを記憶した、無線タグ回路部を備えており、就労情報閲覧装置は、前記ユーザ用無線タグの前記無線タグ回路部と無線通信により情報送受信可能なアンテナ手段と、前記アンテナ手段を用いて、前記無線タグ回路部より前記資格情報及び前記個人情報を取得する情報取得手段と、就労者を募集中の求人情報を予め記憶した求人情報記憶手段と、前記求人情報記憶手段に記憶された前記求人情報のうち、前記情報取得手段が取得した前記資格情報に適合した求人情報を、就労可能な求人情報リストとして表示する表示手段と、前記表示手段に表示された求人情報リストに含まれる少なくとも1つの求人情報に対する、前記ユーザの選択操作を受け付ける選択操作手段とを有することを特徴とする。   In order to achieve the above object, a first invention is a working information providing system including a user wireless tag and a work information browsing device, wherein the user wireless tag is a qualification representing a qualification acquired by a user. The wireless tag circuit unit that stores information and personal information of the user is provided, and the working information browsing device includes an antenna unit capable of transmitting and receiving information by wireless communication with the wireless tag circuit unit of the wireless tag for user, Information acquisition means for acquiring the qualification information and the personal information from the RFID circuit unit using the antenna means, job information storage means for storing job information for recruiting workers in advance, and the job information storage Display means for displaying job information that matches the qualification information acquired by the information acquisition means among the job information stored in the means as a list of job information available for employment; For at least one job information included in the job information list displayed on the display means, characterized by having a selection operation unit for accepting a selection operation of the user.

本願第1発明においては、就労を希望するユーザは、ユーザ用無線タグを所有している。ユーザ用無線タグには、当該ユーザの個人情報と、当該ユーザが既に取得している資格を表す資格情報とが、記憶されている。また、就労情報閲覧装置の求人情報記憶手段には、就労者を募集中の求人情報が予め記憶されている。ユーザが、就労情報閲覧装置のアンテナ手段の通信範囲にユーザ用無線タグを位置させると、就労情報閲覧装置の情報取得手段が、ユーザ用無線タグの無線タグ回路部から、資格情報と個人情報とを取得する。そして、表示手段には、求人情報記憶手段に記憶されたその時点で就労者を募集中の求人情報のうち、上記取得された資格情報に適合したものが、当該ユーザが就労可能な求人情報リストの形式で表示される。これにより、ユーザは、表示された求人情報リストの中から、就労を希望する求人情報を選択操作手段により選択することができる。   In the first invention of this application, a user who wishes to work possesses a user wireless tag. The user wireless tag stores personal information of the user and qualification information indicating the qualification that the user has already acquired. Further, the job information storage means of the working information browsing device stores job information for recruiting workers in advance. When the user positions the user wireless tag in the communication range of the antenna means of the working information browsing device, the information acquisition means of the working information browsing device receives the qualification information and the personal information from the wireless tag circuit unit of the user wireless tag. To get. The display means includes a job information list that is suitable for the acquired qualification information among the job information that is currently recruiting workers stored in the job information storage means and that can be used by the user. It is displayed in the format. Thereby, the user can select the job information desired to work from the displayed job information list by the selection operation means.

以上のようにして、ユーザの保有している資格に適合した求人情報を確実にユーザに認識させ、当該求人情報に係わる業務への就労を促進することができる。この結果、当該ユーザが就労するのに適した業務を、容易かつ確実に斡旋することができる。   As described above, the user can be surely recognized the job offer information suitable for the qualification possessed by the user, and the work related to the job offer information can be promoted. As a result, operations suitable for the user to work can be easily and reliably arranged.

第2発明は、上記第1発明において、前記就労情報閲覧装置の前記求人情報記憶手段は、前記求人情報の就労者に必要な求人資格情報が存在する場合にはその求人資格情報を当該求人情報に関連付けて予め記憶し、かつ、前記就労情報閲覧装置は、前記求人情報記憶手段が記憶した前記求人情報及び前記求人資格情報を読み出す情報読み出し手段と、前記情報読み出し手段が読み出した前記求人情報のうち、当該求人情報に関連付けられた前記求人資格情報が、前記情報取得手段が前記無線タグ回路部より取得した前記資格情報と合致した第1求人情報を抽出する、情報抽出手段とをさらに備え、前記表示手段は、前記情報抽出手段により抽出された前記第1求人情報と、前記求人資格情報が関連付けられていない第2求人情報とを、前記求人情報リストとして、前記第1求人情報を前記第2求人情報よりも上部に配置して表示するとともに、それ以外の第3求人情報を表示しないことを特徴とする。   According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the job information storage means of the employment information browsing apparatus, when job qualification information necessary for a worker of the job information exists, The job information browsing device stores the job information and the job qualification information stored in the job information storage unit, the information reading unit that reads the job information and the job qualification information, and the job information read by the information reading unit. Among them, the job qualification information associated with the job information further comprises information extraction means for extracting first job information that matches the qualification information acquired by the information acquisition means from the wireless tag circuit unit, The display means displays the first job information extracted by the information extraction means and second job information that is not associated with the job qualification information. As information list, and displays the first job information arranged in the upper than the second job information, characterized in that it does not display the third job information otherwise.

これにより、ユーザは、自分の保有している資格が必要とされる業務を確実に認識することができる。この結果、ユーザは、当該資格を生かせる業務に容易に就労することができる。また雇用者は、当該資格を持っている人を雇用しやすくなる。   As a result, the user can surely recognize the business that requires the qualification that the user has. As a result, the user can easily work in a business that can make use of the qualification. Employers can also easily hire those who have the qualifications.

第3発明は、上記第2発明において、前記就労情報閲覧装置は、前記ユーザが選択した前記求人情報に係わる業務の終了を受け付ける終了操作手段が操作された後、若しくは、前記ユーザにより前記選択操作手段が操作されてから所定時間経過後に、前記情報取得手段が前記アンテナ手段を用いて前記ユーザ用無線タグの前記無線タグ回路部より情報を取得した場合に、前記ユーザが選択した前記求人情報に係わる業務の終了を検出する業務終了検出手段と、前記業務終了検出手段により前記ユーザが選択した前記求人情報に係わる業務の終了が検出された場合に、前記ユーザが選択した前記求人情報に対応した対価を支払うための支払い処理を実行する、支払い処理手段とをさらに備えることを特徴とする。   According to a third aspect of the present invention, in the second aspect of the present invention, the working information browsing device is configured to operate the selection operation after the end operation means for receiving the end of the work related to the job information selected by the user is operated. When the information acquisition means acquires information from the wireless tag circuit portion of the user wireless tag using the antenna means after a predetermined time has elapsed since the operation of the means, the job information selected by the user is displayed. Corresponding to the job information selected by the user when the job end detection means detects the end of the work involved, and the work end detection means detects the end of the work related to the job information selected by the user. It further comprises payment processing means for executing a payment process for paying the consideration.

これにより、ユーザの就労した業務の完了確認と、その完了に伴う金銭支払いとを、確実に遂行することができる。   Thereby, the completion confirmation of the work which the user worked and the money payment accompanying the completion can be reliably performed.

第4発明は、上記第2又は第3発明において、前記就労情報閲覧装置は、前記情報取得手段による前記ユーザ用無線タグの前記無線タグ回路部からの情報取得、前記表示手段による前記求人情報リストの表示、及び、前記選択操作手段による前記選択操作の受け付け、を実行する閲覧モードと、タグ媒体に設けた無線タグ回路部に資格情報を書き込んで新規に前記ユーザ用無線タグを作成するタグ作成モードと、を備えており、かつ、前記就労情報閲覧装置は、ユーザが前記ユーザ用無線タグを所持していない場合には、モードを前記タグ作成モードへ切り替えるモード切替手段をさらに備えることを特徴とする。   According to a fourth aspect of the present invention, in the second or third aspect of the invention, the working information browsing device acquires information from the wireless tag circuit unit of the user wireless tag by the information acquisition unit, and the job information list by the display unit And a browsing mode in which the selection operation means accepts the selection operation, and tag creation for newly creating the user wireless tag by writing qualification information in the RFID circuit section provided in the tag medium And the working information browsing device further comprises mode switching means for switching the mode to the tag creation mode when the user does not have the user wireless tag. And

これにより、既にユーザ用無線タグを所持しているユーザには就労斡旋を行うとともに、まだユーザ用無線タグを所持していないユーザにはユーザ用無線タグの新規発行を行うことができる。   Accordingly, it is possible to perform work placement for a user who already has a user wireless tag, and to newly issue a user wireless tag to a user who does not yet have a user wireless tag.

第5発明は、上記第1乃至第4発明のいずれかにおいて、前記就労情報閲覧装置は、複数の前記資格情報それぞれに対応して複数のサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段をさらに備え、前記表示手段は、前記サムネイル画像生成手段により生成された前記複数のサムネイル画像を一覧表示することを特徴とする。   According to a fifth invention, in any one of the first to fourth inventions, the working information browsing device further includes thumbnail image generation means for generating a plurality of thumbnail images corresponding to each of the plurality of qualification information, The display means displays a list of the plurality of thumbnail images generated by the thumbnail image generation means.

これにより、ユーザは、その場で自己の保有する資格情報全体を容易に確認することができる。また、雇用者は、その場でユーザが所持するユーザ用無線タグに記憶された資格に係わる氏名、ユーザ写真等の情報を容易に確認することができる。   As a result, the user can easily confirm the entire qualification information held by the user on the spot. In addition, the employer can easily confirm information such as a name and a user photo related to the qualification stored in the wireless tag for the user possessed by the user on the spot.

第6発明は、上記第2乃至第5発明のいずれかにおいて、前記ユーザ用無線タグの前記無線タグ回路部は、前記資格の有効期限情報を記憶しており、前記就労情報閲覧装置の前記情報取得手段は、前記アンテナ手段を用いて前記無線タグ回路部より前記有効期限情報を取得し、前記表示手段は、前記情報取得手段により取得された前記有効期限情報の表す有効期限の残余期間が所定のしきい値以下となった前記資格情報が存在した場合には、前記求人情報リストにおいて、前記情報抽出手段により抽出された前記第1求人情報のうち、当該第1求人情報に関連付けられた前記求人資格情報が、前記有効期限の残余期間が所定のしきい値以下となった前記資格情報と合致した第1求人情報を、それ以外の第1求人情報と異なる表示態様で表示することを特徴とする。   According to a sixth aspect of the present invention, in any one of the second to fifth aspects, the wireless tag circuit unit of the wireless tag for user stores the expiration date information of the qualification, and the information of the working information browsing device The acquisition unit acquires the expiration date information from the RFID circuit unit using the antenna unit, and the display unit has a predetermined remaining period of the expiration date represented by the expiration date information acquired by the information acquisition unit. If there is the qualification information that is less than or equal to the threshold value, the first job information extracted by the information extraction means in the job information list is associated with the first job information. The job qualification information is displayed in a display mode different from the other first job information, with the first job information that matches the qualification information for which the remaining period of the expiration date is equal to or less than a predetermined threshold value. It is characterized in.

これにより、ユーザが有効期限付きの資格を保有している場合に、ユーザは、資格の残りの有効期限が短く、その資格が必要とされる業務に就労できる期間が短くなっていることを確実に認識することができる。   This ensures that if the user has a qualification with an expiration date, the user will have a shorter qualification expiration date and a shorter period of time for work where the qualification is required. Can be recognized.

本発明によれば、ユーザが就労するのに適した業務を、容易かつ確実に斡旋することができる。   ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the business suitable for a user to work can be arranged easily and reliably.

本発明の一実施の形態の就労情報提供システムの全体構成を示すシステム構成図である。1 is a system configuration diagram showing an overall configuration of a working information providing system according to an embodiment of the present invention. 就労情報提供システムのシステム全体の機能構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function structure of the whole system of a working information provision system. 登録カードが備える無線タグ回路部のIC回路部のメモリ部の記憶内容の一例を概念的に表す図である。It is a figure which represents notionally an example of the memory content of the memory part of the IC circuit part of the RFID tag circuit part with which a registration card is provided. 大容量記憶装置に記憶された求人情報データベースの記憶内容の一例を概念的に表す図である。It is a figure which represents notionally an example of the memory content of the recruitment information database memorize | stored in the mass storage device. リーダが実行する処理手順の概要を、主としてタッチパネルの画面推移により説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the outline | summary of the process sequence which a reader | leader performs mainly by the screen transition of a touch panel. リーダが実行する処理手順の概要を、主としてタッチパネルの画面推移により説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the outline | summary of the process sequence which a reader | leader performs mainly by the screen transition of a touch panel. リーダの制御回路によって実行される制御内容を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the control content performed by the control circuit of a reader. ステップS100の詳細手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the detailed procedure of step S100. ステップS200の詳細手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the detailed procedure of step S200. 有効期限切れが近い資格を必要とする求人情報の表示形態を変更する変形例において、登録カードが備える無線タグ回路部のIC回路部のメモリ部の記憶内容の一例を概念的に表す図である。It is a figure which represents notionally the example of the memory content of the memory part of the IC circuit part of the RFID tag circuit part with which a registration card is provided in the modification which changes the display form of the job offer information which needs the qualification which is nearly expired. ステップS100′の詳細手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the detailed procedure of step S100 '. 登録カードを新規作成するモードに切り替える変形例において、就労情報提供システムの全体構成を示すシステム構成図である。In the modification which switches to the mode which newly creates a registration card, it is a system block diagram which shows the whole structure of a working information provision system. 就労情報提供システムのシステム全体の機能構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the function structure of the whole system of a working information provision system. リーダが実行する処理手順の概要を、主としてタッチパネルの画面推移により説明する説明図である。It is explanatory drawing explaining the outline | summary of the process sequence which a reader | leader performs mainly by the screen transition of a touch panel. リーダの制御回路によって実行される制御内容を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the control content performed by the control circuit of a reader. ステップS300の詳細手順を表すフローチャートである。It is a flowchart showing the detailed procedure of step S300.

以下、本発明の一実施の形態を図面を参照しつつ説明する。   Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1を用いて、本実施形態の就労情報提供システムの全体構成を説明する。   The overall configuration of the working information providing system of this embodiment will be described with reference to FIG.

図1において、就労情報提供システム1は、就労を希望する労働者に対し、当該労働者が就労するのに適した業務を斡旋するためのシステムである。この就労情報提供システム1は、ユーザ用無線タグとしての登録カードTと、就労情報閲覧装置としてのリーダ100とを備えている。   In FIG. 1, a working information providing system 1 is a system for arranging work suitable for a worker who wishes to work for the worker to work. This working information providing system 1 includes a registration card T as a user wireless tag and a reader 100 as a working information browsing device.

登録カードTは、ユーザとしての労働者Wにより所有される。労働者Wは、工事現場の作業員、イベントスタッフ、コンサートスタッフ等などの就労を希望する、例えば日雇いの労働者である。この登録カードTは、無線タグ回路部To(詳細は後述)を備えている。   The registration card T is owned by a worker W as a user. The worker W is, for example, a daily worker who wishes to work such as a worker on a construction site, an event staff, a concert staff, or the like. The registration card T includes a wireless tag circuit unit To (details will be described later).

リーダ100は、その外郭を構成する筐体100aを有している。この筐体100aの上面部には、表示手段としてのタッチパネル102と、アンテナ手段としてのアンテナ104とが設けられている。   The reader 100 has a housing 100a that forms the outline thereof. A touch panel 102 as a display unit and an antenna 104 as an antenna unit are provided on the upper surface of the housing 100a.

タッチパネル102は、複数の画面を所定の順序で順次切り替えて、労働者Wに対し各種指示や各種情報を表示するとともに、労働者Wが手動操作可能な各種ボタンを表示する。   The touch panel 102 sequentially switches a plurality of screens in a predetermined order, displays various instructions and various information to the worker W, and displays various buttons that can be manually operated by the worker W.

アンテナ104は、所定の通信範囲(図示せず)内に存在する登録カードTの無線タグ回路部Toと、無線通信により情報の送受信を行う。   The antenna 104 transmits and receives information to and from the RFID tag circuit unit To of the registration card T existing within a predetermined communication range (not shown).

なお、この例では、リーダ100は、労働者Wがタッチパネル102に表示される画面やボタンを視認又は操作しやすいように、さらに、登録カードTをアンテナ104の通信範囲にかざしやすいように、デスクD上に設置されている。   In this example, the reader 100 is arranged so that the worker W can easily view or operate the screens and buttons displayed on the touch panel 102, and can further hold the registration card T over the communication range of the antenna 104. It is installed on D.

図2を用いて、就労情報提供システム1のシステム全体の機能構成を説明する。   A functional configuration of the entire system of the working information providing system 1 will be described with reference to FIG.

図2において、上述したように、就労情報提供システム1は、登録カードTと、リーダ100とを備えている。   In FIG. 2, the working information providing system 1 includes the registration card T and the reader 100 as described above.

登録カードTは、情報を記憶するメモリ部(図示せず)を備えたIC回路部150と、情報を送受信するタグアンテナ151とを有している。これらIC回路部150及びタグアンテナ151により上記無線タグ回路部Toが構成される。   The registration card T includes an IC circuit unit 150 having a memory unit (not shown) for storing information, and a tag antenna 151 for transmitting / receiving information. The IC tag unit 151 and the tag antenna 151 constitute the RFID tag circuit unit To.

一方、リーダ100は、上記タッチパネル102と、上記アンテナ104と、制御回路101と、高周波回路103と、求人情報記憶手段としての大容量記憶装置105と、タイマ106とを有している。   On the other hand, the reader 100 includes the touch panel 102, the antenna 104, the control circuit 101, the high frequency circuit 103, a mass storage device 105 as a job information storage unit, and a timer 106.

制御回路101は、図示しないCPU及びRAM、ROM等のメモリを備えている。制御回路101のCPUは、RAMの一時記憶機能を利用しつつROMに予め記憶されたプログラムを実行する。   The control circuit 101 includes a CPU (not shown) and a memory such as a RAM and a ROM. The CPU of the control circuit 101 executes a program stored in advance in the ROM while utilizing the temporary storage function of the RAM.

高周波回路103は、上記アンテナ104を介し、登録カードTの無線タグ回路部ToのIC回路部150へ、無線通信によりアクセスして情報読み取りを行うとともに、その無線タグ回路部Toから読み出された信号を処理する。なお、無線タグ回路部ToのIC回路部150へ、情報書き込みを行うようにしてもよい。   The high-frequency circuit 103 accesses the IC circuit unit 150 of the RFID tag circuit unit To of the registration card T via the antenna 104 by wireless communication to read information, and is read from the RFID circuit unit To. Process the signal. Information may be written to the IC circuit unit 150 of the RFID tag circuit unit To.

大容量記憶装置105は、例えばハードディスク装置等からなり、各種の情報及び各種のプログラム等を記憶する。この大容量記憶装置105には、就労者を募集中の求人情報(後述)等を予め記憶した求人情報データベース1050(後述の図4参照)が記憶されている。タイマ106は、日時を計時する。   The mass storage device 105 is composed of, for example, a hard disk device or the like, and stores various information, various programs, and the like. The large-capacity storage device 105 stores a job information database 1050 (see FIG. 4 to be described later) in which job information for recruiting workers (described later) is stored in advance. The timer 106 measures the date and time.

図3を用いて、登録カードTが備える無線タグ回路部ToのIC回路部150のメモリ部の記憶内容を説明する。   The contents stored in the memory unit of the IC circuit unit 150 of the RFID tag circuit unit To included in the registration card T will be described with reference to FIG.

図3において、上記メモリ部には、タグ識別情報(以下、単に「タグID」という)、個人情報、及び資格情報が記憶されている。   In FIG. 3, tag identification information (hereinafter simply referred to as “tag ID”), personal information, and qualification information are stored in the memory unit.

タグIDは、無線タグ回路部Toの固有の識別記号である。   The tag ID is a unique identification symbol of the RFID tag circuit unit To.

個人情報は、労働者Wに対応した労働者コードや、労働者Wの氏名、生年月日、年齢、性別、住所、電話番号、メールアドレスなどの個人に関する情報である。この例では個人情報としての、労動者コード「a1234」、氏名「名古屋太郎」、住所「愛知県名古屋市・・・」、及び、電話番号「09012345678」がそれぞれ記憶されている。   The personal information is information related to the individual such as the worker code corresponding to the worker W, the name, date of birth, age, sex, address, telephone number, and mail address of the worker W. In this example, worker code “a1234”, name “Taro Nagoya”, address “Nagoya City, Aichi Prefecture”, and telephone number “09012345678” are stored as personal information.

資格情報は、労働者Wが取得した資格の名称等を表す情報である。資格は、免許や検定も含む。この例では、資格情報として、「普通自動車免許」及び「栄養士」がそれぞれ記憶されている。このように、本実施形態の登録カードTは、労働者Wが保有する複数の資格に係わる複数の資格情報を一括して、メモリ部に記憶する。なお、メモリ部が1つの資格情報だけを記憶していてもよい。   The qualification information is information representing the name of the qualification acquired by the worker W. Qualification includes a license and an examination. In this example, “ordinary car license” and “dietologist” are stored as qualification information. As described above, the registration card T of the present embodiment collectively stores a plurality of qualification information related to a plurality of qualifications held by the worker W in the memory unit. Note that the memory unit may store only one piece of qualification information.

なお、メモリ部には、これら以外の情報、例えば上記資格情報が表す資格の有効期限情報や取得日時情報、登録カードTの所有者である労働者Wの写真画像をデータ化した写真画像データ等、が記憶されていてもよい。また、登録カードTの表面には、メモリ部に記憶された情報とほぼ同様の内容が印刷等により記載されていてもよい。   In addition, information other than these, for example, qualification expiration date information and acquisition date information represented by the qualification information, photographic image data obtained by converting a photographic image of the worker W who is the owner of the registration card T, etc. , May be stored. In addition, on the surface of the registration card T, contents substantially the same as the information stored in the memory unit may be described by printing or the like.

図4を用いて、大容量記憶装置105に記憶された求人情報データベース1050の記憶内容を説明する。   The stored contents of the job information database 1050 stored in the mass storage device 105 will be described with reference to FIG.

図4において、求人情報データベース1050には、求人情報、求人資格情報、及び選択履歴情報がそれぞれ関連付けられて記憶されている。   In FIG. 4, the job information database 1050 stores job information, job qualification information, and selection history information in association with each other.

求人情報は、雇用者が就労者を募集中である求人に関する情報である。この例では、求人情報として、「業務名」、「対価」、及び「定員」がそれぞれ記憶されている。なお、「業務名」のみを求人情報としてもよい。   The job offer information is information on a job offer for which the employer is seeking a worker. In this example, “job name”, “consideration”, and “capacity” are stored as job offer information. Only the “business name” may be used as job information.

業務名は、就労者を募集中の業務の名称を表す情報である。この例では「運転代行」、「受付」、「栄養指導」等がそれぞれ記憶されている。   The business name is information indicating the name of the business that is recruiting workers. In this example, “driving agent”, “reception”, “nutrition guidance”, and the like are stored.

対価は、就労者を募集中の業務に対応した給与、例えば時給、日給、月給等を表す情報である。この例では、時給900円を表す「900円/時間」、時給800円を表す「800円/時間」、日給8000円を表す「8000円/日」等がそれぞれ記憶されている。   The consideration is information representing salary corresponding to the business for which the worker is recruited, for example, hourly salary, daily salary, monthly salary, and the like. In this example, "900 yen / hour" representing an hourly wage of 900 yen, "800 yen / hour" representing an hourly wage of 800 yen, "8000 yen / day" representing a daily wage of 8000 yen, and the like are stored.

定員は、募集する就労者の募集人数を表す情報である。この例では、「4人」、「5人」、「2人」等がそれぞれ記憶されている。   The capacity is information indicating the number of recruited workers. In this example, “4 people”, “5 people”, “2 people” and the like are stored.

求人資格情報は、上記求人情報に就くための就労者に必要な資格情報である。必要な資格情報が存在する場合には、その資格情報が記憶される。この例では、求人資格情報として、「運転代行」に関しては「普通自動車免許」、「栄養指導」に関しては「栄養士」が記憶されている。一方、必要な資格情報が存在しない場合には、資格情報は記憶されない。この例では、「受付」「警備」等の業務のように、対応する欄を空欄として表している。   The job qualification information is qualification information necessary for a worker to obtain the job information. If the necessary credential information exists, the credential information is stored. In this example, “ordinary car license” for “driving agency” and “dietologist” for “nutrition guidance” are stored as job qualification information. On the other hand, if the necessary credential information does not exist, the credential information is not stored. In this example, the corresponding column is represented as a blank column, such as “Reception” and “Security”.

また、選択履歴情報は、労働者Wの求人情報に対する選択履歴を表す情報である。後述のように、労働者Wによって、タッチパネル102に表示された求人情報リストの中から求人情報が選択された場合には、当該労働者Wの個人情報、例えば上記労働者コードが、当該労働者Wの選択履歴として記憶される。この例では、「運転代行」に関しては労働者コード「c4636」、「警備」に関しては労働者コード「n3415」「h8342」「d5255」がそれぞれ選択履歴として記憶されている。また、例えば求人情報データベース1050に選択履歴として「労働者コード」が1つ記憶されると、対応する「定員」が1人だけ少なくなる。そして、「定員」が0人となった場合には、対応する求人情報がこの求人情報データベース1050より削除される。   The selection history information is information representing a selection history for the job offer information of the worker W. As will be described later, when the job information is selected from the job information list displayed on the touch panel 102 by the worker W, personal information of the worker W, for example, the worker code is stored in the worker information. Stored as W selection history. In this example, the worker code “c4636” for “driving agency” and the worker codes “n3415”, “h8342”, and “d5255” for “security” are stored as selection histories, respectively. For example, if one “worker code” is stored as a selection history in the job information database 1050, the corresponding “capacity” is reduced by one. Then, when the “capacity” becomes zero, the corresponding job information is deleted from the job information database 1050.

以上のような構成において、本実施形態の特徴は、アンテナ104を介し登録カードTの無線タグ回路部Toより資格情報及び個人情報を取得すること、求人情報データベース1050に記憶された求人情報のうち、上記無線タグ回路部Toより取得した資格情報に適合した求人情報を、タッチパネル102に求人情報リスト(後述)として表示すること、及び、タッチパネル102に表示された求人情報リストに含まれる求人情報を労働者Wにより選択可能とすること、である。   In the configuration as described above, the present embodiment is characterized in that qualification information and personal information are obtained from the RFID tag circuit unit To of the registration card T via the antenna 104, and the job information stored in the job information database 1050 , Displaying job information that matches the qualification information acquired from the RFID circuit unit To as a job information list (described later) on the touch panel 102, and job information included in the job information list displayed on the touch panel 102. It is to be made selectable by the worker W.

以下、図5及び図6を用いて、本実施形態のリーダ100が実行する処理手順の概要を、主としてタッチパネル102の画面推移により説明する。   Hereinafter, an outline of a processing procedure executed by the reader 100 according to the present embodiment will be described mainly with reference to screen transition of the touch panel 102 with reference to FIGS. 5 and 6.

まず、労働者Wが求人情報を選択する場合について、図5を用いて説明する。   First, the case where the worker W selects job information will be described with reference to FIG.

図5に示すように、リーダ100の電源が投入されると、自動又は手動操作により、タッチパネル102に初期画面、言い換えれば、待ち受け状態の画面P1が表示される。この画面P1では、労働者Wにボタンの選択を促すテキストが表示される。この例では「選択してください」と表示されている。さらに、労働者Wがこの答えとして選択可能な「業務登録」ボタンB1a、及び、「業務終了」ボタンB1bが表示される。この画面P1上において、労働者Wが「業務登録」ボタンB1aを手動操作、すなわち、指でタッチすると、タッチパネル102の表示が画面P2へ移る。   As shown in FIG. 5, when the reader 100 is powered on, an initial screen, in other words, a standby screen P1 is displayed on the touch panel 102 by automatic or manual operation. On this screen P1, a text prompting the worker W to select a button is displayed. In this example, “Please select” is displayed. Further, a “business registration” button B1a and a “business end” button B1b that can be selected by the worker W as the answer are displayed. On the screen P1, when the worker W manually operates the “business registration” button B1a, that is, touches with a finger, the display on the touch panel 102 moves to the screen P2.

画面P2では登録カードTをかざすための画面となる。すなわち、登録カードTを上記アンテナ104の通信範囲内にかざすように促すテキストが表示される。この例では、リーダ100及び登録カードTのイラストとともに、「登録カードをかざしてください」と表示されている。タッチパネル102にこの画面P2が表示された状態で、労働者Wが登録カードTを上記通信範囲内にかざすと、アンテナ104を介し、登録カードTの無線タグ回路部ToよりタグID、個人情報、及び資格情報等の情報(図3参照)が取得される。すると、タッチパネル102の表示が画面P3へ移る。   The screen P2 is a screen for holding the registration card T over it. That is, a text that prompts the user to hold the registration card T within the communication range of the antenna 104 is displayed. In this example, along with illustrations of the reader 100 and the registration card T, “Please hold the registration card” is displayed. When this screen P2 is displayed on the touch panel 102 and the worker W holds the registration card T within the above communication range, the tag ID, personal information, And information (refer FIG. 3), such as qualification information, is acquired. Then, the display on the touch panel 102 moves to the screen P3.

画面P3では、上記アンテナ104を介し取得された個人情報が表示される。この例では、労働者コード「a1234」、及び、氏名「名古屋太郎」が表示されている。なお、上記アンテナ104を介し取得された、他の個人情報や、タグID、資格情報等についても表示するようにしてもよい。また、この画面P3には、労働者Wが手動操作可能な「次へ」ボタンB3が表示される。この画面P3上において、労働者Wが自己の個人情報を確認した後、「次へ」ボタンB3をタッチすると、タッチパネル102の表示が画面P4へ移る。   On the screen P3, the personal information acquired through the antenna 104 is displayed. In this example, the worker code “a1234” and the name “Taro Nagoya” are displayed. Other personal information, tag ID, qualification information, etc. acquired via the antenna 104 may also be displayed. In addition, a “Next” button B3 that can be manually operated by the worker W is displayed on the screen P3. When the worker W confirms his / her personal information on this screen P3 and then touches the “Next” button B3, the display on the touch panel 102 moves to the screen P4.

画面P4では、上記アンテナ104を介し取得された情報に基づき生成された、複数のサムネイル画像が一覧表示される。各サムネイル画像は、それぞれ、過去において登録カードTを作成する際に、当該登録カードTの無線タグ回路部Toに記憶された複数の資格情報の取得元となった、資格カード(図示せず)に記憶又は記載された個人情報及び資格情報等を含む。なお、その他の情報、例えば前述の有効期限情報、取得日時情報、写真画像データ等の情報を含んでいてもよい。この例では、画面P4には、2つの資格情報「普通自動車免許」「栄養士」が記憶又は記載された2つの資格カードを元に作成された登録カードTより、情報を取得した場合に対応した、2つのサムネイル画像Sa,Sbが一覧表示されている。これらサムネイル画像Sa,Sbは、それぞれ、上記アンテナ104を介し取得された資格情報「普通自動車免許」又は「栄養士」と、これら資格情報に係わる個人情報及び写真画像とを含んでいる。   On the screen P4, a plurality of thumbnail images generated based on the information acquired via the antenna 104 are displayed in a list. Each thumbnail image is a qualification card (not shown) from which a plurality of qualification information stored in the RFID tag circuit section To of the registration card T was obtained when the registration card T was created in the past. Including personal information and qualification information stored or described in In addition, other information, for example, information such as the above-mentioned expiration date information, acquisition date information, and photographic image data may be included. In this example, the screen P4 corresponds to a case where information is acquired from a registration card T created based on two qualification cards in which two qualification information “ordinary car license” and “dietologist” are stored or described. Two thumbnail images Sa and Sb are displayed in a list. Each of these thumbnail images Sa and Sb includes qualification information “ordinary automobile license” or “dietologist” acquired through the antenna 104, and personal information and a photographic image related to the qualification information.

また、この画面P4には、労働者Wが手動操作可能な「次へ」ボタンB4が表示される。労働者Wが自己の資格情報に係わるサムネイル画像Sa,Sbを確認後、「次へ」ボタンB4をタッチすると、タッチパネル102の表示が画面P5へ移る。   In addition, a “Next” button B4 that can be manually operated by the worker W is displayed on the screen P4. When the worker W confirms the thumbnail images Sa and Sb related to his / her qualification information and then touches the “Next” button B4, the display on the touch panel 102 moves to the screen P5.

画面P5では、労動者Wに対し就労を希望する業務、言い換えれば就労を希望する求人情報を選択するように促すテキストが表示される。この例では「求人情報を選択してください」と表示されている。さらに、画面P5には、労働者Wがこの答えとして選択可能なボタン、この例では「運転代行」ボタンB5a、「栄養指導」ボタンB5b、「受付」ボタンB5c、「トイレ清掃」ボタンB5dが表示されている。また、これらボタンB5a〜B5dの中には、それぞれ、上記求人情報データベース1050に記憶された求人情報の「業務名」のうち、上記アンテナ104を介し取得された資格情報に適合した(詳細は後述)求人情報の「業務名」が記載されている。   On the screen P5, a text for prompting the worker W to select a job requesting work, in other words, job information requesting work is displayed. In this example, “Please select job information” is displayed. Further, on the screen P5, buttons that can be selected by the worker W as the answer, in this example, a “driving agency” button B5a, a “nutrition guidance” button B5b, a “reception” button B5c, and a “toilet cleaning” button B5d are displayed. Has been. Each of these buttons B5a to B5d matches the qualification information acquired via the antenna 104 in the “job name” of the job information stored in the job information database 1050 (details will be described later). ) “Job name” of job information is described.

すなわち、この画面P5では、上記適合した求人情報が、所定の順番に配置された上で(詳細は後述)、就労可能な求人情報リストとして表示される。またこの例では、最大4つの求人情報を求人情報リストとして、画面P5上に表示可能とし、労働者Wが選択可能な求人情報が5つ以上ある場合には、そのすべての求人情報を求人情報リストとして、この画面P5上に表示することができない。この場合には、上スクロールボタンB5eや下スクロールボタンB5fをタッチすることで、画面P5上に求人情報リストとして表示される求人情報、言い換えれば、当該求人情報に対応したボタンをスクロールすることができる。なお、画面P5上に求人情報リストとしてもっと多くの求人情報を表示してもよいし、逆にもっと少ない求人情報を表示してもよい。   That is, on this screen P5, the adapted job information is arranged in a predetermined order (details will be described later) and then displayed as a job information list that can be employed. In this example, a maximum of four job information can be displayed on the screen P5 as a job information list, and when there are five or more job information that can be selected by the worker W, all the job information is displayed as job information. It cannot be displayed on this screen P5 as a list. In this case, by touching the up scroll button B5e or the down scroll button B5f, the job information displayed as the job information list on the screen P5, in other words, the button corresponding to the job information can be scrolled. . It should be noted that more job information may be displayed on the screen P5 as a job information list, or conversely, less job information may be displayed.

このように画面P5では、上記適合した求人情報に対応したボタン、この例ではボタンB5a〜B5d等により、上記求人情報リストに含まれる複数の求人情報に対する、労働者Wの選択操作を受け付けている。なお、この画面P5上において表示される上記適合した求人情報に対応したボタン、この例では、労働者Wが選択可能なボタンB5a〜B5d等が、選択操作手段として機能する。   Thus, on the screen P5, the selection operation of the worker W is accepted for a plurality of job information included in the job information list by using the buttons corresponding to the adapted job information, in this example, the buttons B5a to B5d. . It should be noted that the buttons corresponding to the adapted job information displayed on the screen P5, in this example, the buttons B5a to B5d that can be selected by the worker W, etc. function as selection operation means.

労働者Wがこの画面P5上において、適宜、ボタンB5e,B5fを併用し、ボタンB5a〜B5d等のいずれかのボタンをタッチした後、「登録」ボタンB5gをタッチすることにより、求人情報が選択される。すると、タッチパネル102の表示が画面P6へ移る。   On this screen P5, the worker W uses buttons B5e and B5f as appropriate, touches one of the buttons B5a to B5d, etc., and then touches the “Register” button B5g to select the job information Is done. Then, the display on the touch panel 102 moves to the screen P6.

画面P6では、上記画面P5上で労働者Wが選択した求人情報を登録した旨のテキストが表示される。この例では、上記画面P5上で「栄養指導」ボタンB5bがタッチされた場合に対応して「栄養指導に登録しました」と表示されている。そして、この画面P6が所定時間、例えば1秒〜数秒間表示されると、タッチパネル102の表示が、前述の待ち受け状態の画面P1へ戻る。   On the screen P6, a text indicating that the job information selected by the worker W on the screen P5 is registered is displayed. In this example, “Registered for Nutrition Guidance” is displayed corresponding to the case where the “Nutrition Guidance” button B5b is touched on the screen P5. When the screen P6 is displayed for a predetermined time, for example, 1 second to several seconds, the display on the touch panel 102 returns to the screen P1 in the standby state described above.

次に、労働者Wが上記選択した求人情報に係わる業務を終了する場合について、図6を用いて説明する。   Next, a case where the worker W finishes the work related to the selected job information will be described with reference to FIG.

図6に示すように、前述の待ち受け状態の画面P1上において、労働者Wが「業務終了」ボタンB1bをタッチすると、タッチパネル102の表示が前述の画面P2へ移る。そして、タッチパネル102にこの画面P2が表示された状態で、労働者Wが登録カードTを上記通信範囲内にかざすと、アンテナ104を介し、登録カードTの無線タグ回路部ToよりタグID、個人情報、及び資格情報等の情報が取得される。すると、タッチパネル102の表示が前述の画面P3へ移る。   As shown in FIG. 6, when the worker W touches the “work end” button B1b on the screen P1 in the standby state, the display on the touch panel 102 moves to the screen P2. Then, with the screen P2 displayed on the touch panel 102, when the worker W holds the registration card T within the communication range, the tag ID and the personal information are sent from the RFID tag circuit unit To of the registration card T via the antenna 104. Information such as information and qualification information is acquired. Then, the display on the touch panel 102 moves to the screen P3 described above.

このように、画面P1上で「業務終了」ボタンB1bがタッチされた後、画面P2上で上記無線タグ回路部Toより情報が取得されることにより、上記図5に示す画面P5上において労働者WがボタンB5a〜B5d等により選択した求人情報に係わる業務の終了が検出される。なお、上記画面P1上に表示された「業務終了」ボタンB1bが、労働者Wが選択した求人情報に係わる業務の終了を受け付ける「終了操作手段」として機能する。   As described above, after the “work end” button B1b is touched on the screen P1, the information is acquired from the RFID circuit section To on the screen P2, so that the worker is displayed on the screen P5 shown in FIG. The end of the work related to the job information selected by W by the buttons B5a to B5d is detected. Note that the “end of work” button B1b displayed on the screen P1 functions as an “end operation means” for receiving the end of the work related to the job information selected by the worker W.

画面P3は、上記図5と同様であり、上記アンテナ104を介し取得された個人情報、及び、「次へ」ボタンB3が表示される。この画面P3上において、労働者Wが自己の個人情報を確認した後、「次へ」ボタンB3をタッチすると、タッチパネル102の表示が画面P7へ移る。   The screen P3 is the same as that in FIG. 5, and the personal information acquired through the antenna 104 and the “Next” button B3 are displayed. When the worker W confirms his / her personal information on this screen P3 and then touches the “Next” button B3, the display on the touch panel 102 moves to the screen P7.

画面7では、上記図5に示す画面P5上において労働者Wにより選択され、上記業務の終了が検出された求人情報に対応した対価、すなわち給与、がいくらであるかを、労働者Wに対し報知するテキストが表示される。この例では「本日の日当は8000円になります」と表示されている。また、この画面P7には、労働者Wが手動操作可能な「次へ」ボタンB7が表示される。この画面P7上において、労働者Wが給与がいくらであるかを確認した後、「次へ」ボタンB7をタッチすると、タッチパネル102の表示が画面P8へ移る。   On the screen 7, the worker W is informed of how much the compensation corresponding to the job offer information selected by the worker W on the screen P5 shown in FIG. A text to be notified is displayed. In this example, “Today's daily allowance will be 8000 yen” is displayed. In addition, a “Next” button B7 that can be manually operated by the worker W is displayed on the screen P7. On this screen P7, after confirming how much the worker W is paid, when the “Next” button B7 is touched, the display on the touch panel 102 moves to the screen P8.

画面P8では、労働者Wに業務の終了を報知するテキストが表示される。この例では「お疲れ様でした」と表示されている。そして、この画面P8が所定時間、例えば1秒〜数秒間表示されると、タッチパネル102の表示が、前述の待ち受け状態の画面P1へ戻る。   On the screen P8, a text for notifying the worker W of the end of work is displayed. In this example, “Thank you very much” is displayed. When the screen P8 is displayed for a predetermined time, for example, 1 second to several seconds, the display on the touch panel 102 returns to the screen P1 in the standby state described above.

以上説明したような機能を実現するために、リーダ100の制御回路101によって実行される制御内容を、図7を用いて説明する。   Control contents executed by the control circuit 101 of the reader 100 in order to realize the functions described above will be described with reference to FIG.

図7において、例えば雇用者や管理者等によりリーダ100の電源がオンにされることによって、図中「START」位置で表されるように、このフローが開始される。   In FIG. 7, for example, when the reader 100 is turned on by an employer, an administrator, or the like, this flow is started as represented by a “START” position in the drawing.

まずステップS10では、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、前述の「業務登録」ボタンB1a及び「業務終了」ボタンB1b等を含む待ち受け状態の画面P1(図5等参照)を表示させる。なお、この画面P1は、「業務登録」ボタンB1a又は「業務終了」ボタンB1bのどちらかがタッチされるまで継続して表示される。   First, in step S10, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102 and displays a standby state screen P1 (see FIG. 5 and the like) including the above-described “business registration” button B1a and “business completion” button B1b. Let This screen P1 is continuously displayed until either the “business registration” button B1a or the “business end” button B1b is touched.

そして、ステップS20に移り、制御回路101は、上記「業務登録」ボタンB1aがタッチされたかどうかを判定する。労働者Wにより「業務登録」ボタンB1aがタッチされた場合には、判定が満たされてステップS100に移る。   In step S20, the control circuit 101 determines whether the “business registration” button B1a is touched. If the “work registration” button B1a is touched by the worker W, the determination is satisfied and the routine goes to Step S100.

ステップS100では、制御回路101は、所定の業務登録処理(詳細手順は後述の図8参照)を実行する。その後、後述のステップS30に移る。   In step S100, the control circuit 101 executes a predetermined job registration process (refer to FIG. 8 described later for the detailed procedure). Thereafter, the process proceeds to step S30 described later.

一方、上記ステップS20において、労働者Wにより上記「業務終了」ボタンB1bがタッチされた場合には、ステップS20の判定が満たされず、ステップS200に移る。   On the other hand, when the “work end” button B1b is touched by the worker W in step S20, the determination in step S20 is not satisfied, and the process proceeds to step S200.

ステップS200では、制御回路101は、所定の業務終了処理(詳細手順は後述の図9参照)を実行する。   In step S200, the control circuit 101 executes a predetermined job end process (refer to FIG. 9 described later for the detailed procedure).

その後、ステップS30で、制御回路101は、所定の終了操作、例えばリーダ100の電源オフ、が行われたかどうかを判定する。終了操作が行われていない場合には、判定が満たされずステップS10に戻り、同様の手順を繰り返す。終了操作が行われた場合には、判定が満たされて、このフローを終了する。   Thereafter, in step S30, the control circuit 101 determines whether or not a predetermined end operation has been performed, for example, the reader 100 is powered off. If the end operation has not been performed, the determination is not satisfied and the routine returns to step S10 and the same procedure is repeated. If an end operation has been performed, the determination is satisfied and this flow ends.

上記図7のステップS100の詳細手順を、図8を用いて説明する。   The detailed procedure of step S100 in FIG. 7 will be described with reference to FIG.

図8において、まずステップS105で、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、前述の画面P2(図5参照)を表示させる。   In FIG. 8, first in step S105, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102 to display the screen P2 (see FIG. 5).

そして、ステップS110に移り、制御回路101は、高周波回路103に制御信号を出力し、登録カードTの無線タグ回路部Toの上記メモリ部に記憶された情報を読み出すためのタグ読み取り信号を生成する。そして、その生成したタグ読み取り信号を、アンテナ104を介して、通信範囲内に存在する無線タグ回路部Toに送信し、返信を促す。   Then, in step S110, the control circuit 101 outputs a control signal to the high frequency circuit 103, and generates a tag reading signal for reading out information stored in the memory unit of the RFID tag circuit unit To of the registration card T. . Then, the generated tag reading signal is transmitted to the RFID circuit unit To existing within the communication range via the antenna 104 to prompt a reply.

その後、ステップS115で、制御回路101は、上記タグ読み取り信号に対応し通信範囲内の無線タグ回路部Toから返信された応答信号を、アンテナ104及び高周波回路103を介し受信したかどうかを判定する。労働者Wが登録カードTを上記通信範囲内にかざしておらず無線タグ回路部Toから応答信号を受信していない場合には、判定が満たされず上記ステップS110に戻り、再びタグ読み取り信号の送信を繰り返す。一方、労働者Wが登録カードTを上記通信範囲内にかざし無線タグ回路部Toから応答信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS120に移る。   Thereafter, in step S115, the control circuit 101 determines whether or not the response signal returned from the RFID tag circuit unit To within the communication range corresponding to the tag read signal has been received via the antenna 104 and the high frequency circuit 103. . If the worker W does not hold the registration card T within the communication range and has not received a response signal from the RFID circuit section To, the determination is not satisfied, and the process returns to step S110 to transmit the tag reading signal again. repeat. On the other hand, when the worker W holds the registration card T within the communication range and receives a response signal from the RFID tag circuit section To, the determination is satisfied and the routine goes to Step S120.

ステップS120では、制御回路101は、上記ステップS115で受信された応答信号より、上記メモリ部に記憶されたタグID、個人情報、及び資格情報等の情報を抽出して取得する。なお、前述したように、本実施形態の登録カードTの無線タグ回路部Toには、複数の資格情報が記憶されているので、このステップでは、複数の資格情報が取得される。   In step S120, the control circuit 101 extracts and acquires information such as tag ID, personal information, and qualification information stored in the memory unit from the response signal received in step S115. As described above, since a plurality of qualification information is stored in the RFID circuit portion To of the registration card T of the present embodiment, a plurality of qualification information is acquired in this step.

そして、ステップS125に移り、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、上記ステップS120で取得された個人情報、前述の例では労働者コード及び氏名と、「次へ」ボタンB3とを含む画面P3(図5参照)を表示させる。   In step S125, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102. The personal information acquired in step S120, the worker code and name in the above example, and the “Next” button B3 are displayed. The including screen P3 (see FIG. 5) is displayed.

その後、ステップS130で、制御回路101は、上記画面P3上において「次へ」ボタンB3がタッチされたかどうかを判定する。労働者Wにより「次へ」ボタンB3がタッチされるまで、判定が満たされずループ待機し、労働者Wにより「次へ」ボタンB3がタッチされた場合には、判定が満たされてステップS135に移る。   Thereafter, in step S130, the control circuit 101 determines whether or not the “next” button B3 is touched on the screen P3. Until the “next” button B3 is touched by the worker W, the determination is not satisfied and the loop waits. When the “next” button B3 is touched by the worker W, the determination is satisfied and the process goes to step S135. Move.

ステップS135では、制御回路101は、上記ステップS120で取得された複数の資格情報それぞれに対応して複数のサムネイル画像を生成する。なお、このステップが、サムネイル画像生成手段として機能する。   In step S135, the control circuit 101 generates a plurality of thumbnail images corresponding to each of the plurality of qualification information acquired in step S120. This step functions as thumbnail image generation means.

そして、ステップS140に移り、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、上記ステップS135で生成された複数のサムネイル画像の一覧、及び、「次へ」ボタンB4を含む画面P4(図5参照)を表示させる。   Then, the process proceeds to step S140, and the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102, and a screen P4 (FIG. 5) including a list of a plurality of thumbnail images generated in step S135 and a “Next” button B4. Display).

その後、ステップS145に移り、制御回路101は、上記画面P4上において「次へ」ボタンB4がタッチされたかどうかを判定する。労働者Wにより「次へ」ボタンB4がタッチされるまで、判定が満たされずループ待機し、労働者Wにより「次へ」ボタンB4がタッチされた場合には、判定が満たされてステップS150に移る。   Thereafter, the process proceeds to step S145, and the control circuit 101 determines whether or not the “next” button B4 is touched on the screen P4. Until the “next” button B4 is touched by the worker W, the determination is not satisfied and the loop waits. When the “next” button B4 is touched by the worker W, the determination is satisfied and the process proceeds to step S150. Move.

ステップS150では、制御回路101は、前述の大容量記憶装置105の求人情報データベース1050(図4参照)より求人情報及び求人資格情報を、例えば図示しないメモリに読み出す。このステップが、情報読み出し手段として機能する。   In step S150, the control circuit 101 reads the job information and job qualification information from the above-described job information database 1050 (see FIG. 4) of the large-capacity storage device 105 into, for example, a memory (not shown). This step functions as information reading means.

そして、ステップS155に移り、制御回路101は、上記ステップS150で読み出された求人情報の中に、上記ステップS120で取得された資格情報と合致する求人資格情報、言い換えれば、当該資格情報が表す資格に係わる求人資格情報、に関連付けられた求人情報が存在するかどうかを判定する。例えば、上記ステップS150で上記図4に示す求人情報データベース1050より、業務名「運転代行」「受付」「栄養指導」「警備」「荷物搬送」「献血手伝い」「トイレ清掃」が表す求人情報が読み出され、上記ステップS120で資格情報として「普通自動車免許」「栄養士」が取得されていた場合がある。この場合、これら取得された「普通自動車免許」「栄養士」と合致する求人資格情報、すなわち「普通自動車免許」「栄養士」、に関連付けられた求人情報は、図4に示すように、業務名「運転代行」「栄養指導」が表す求人情報となる。   Then, the process proceeds to step S155, and the control circuit 101 represents the job qualification information that matches the qualification information acquired in step S120 in the job information read in step S150, in other words, the qualification information represents. It is determined whether there is job information associated with job qualification information related to the qualification. For example, in the above step S150, from the job offer information database 1050 shown in FIG. In some cases, “ordinary automobile license” and “dietologist” have been acquired as qualification information in step S120. In this case, as shown in FIG. 4, job qualification information that matches the acquired “ordinary car license” and “dietician”, that is, job information associated with “ordinary car license” and “nutritionist”, as shown in FIG. It becomes the job offer information represented by “Driving agency” and “Nutrition guidance”.

上記ステップS150で読み出された求人情報の中に、上記ステップS120で取得された資格情報と合致する求人資格情報に関連付けられた求人情報が存在しない場合には、ステップS155の判定が満たされず、後述のステップS165に移る。一方、当該求人資格情報に関連付けられた求人情報が存在する場合には、ステップS155の判定が満たされてステップS160に移る。   If there is no job information associated with the job qualification information that matches the qualification information acquired in step S120 in the job information read in step S150, the determination in step S155 is not satisfied, Control goes to step S165 described below. On the other hand, if there is job information associated with the job qualification information, the determination in step S155 is satisfied, and the routine goes to step S160.

ステップS160では、制御回路101は、上記ステップS150で読み出された求人情報のうち、当該求人情報に関連付けられた求人資格情報が上記ステップS120で取得された資格情報と合致した求人情報を抽出する。なお、このステップが、情報抽出手段として機能する。また、このステップで抽出された求人情報が、第1求人情報に相当する(以下、「第1求人情報」と称する)。   In step S160, the control circuit 101 extracts job information whose job qualification information associated with the job information matches the qualification information acquired in step S120 from the job information read in step S150. . This step functions as information extraction means. Further, the job information extracted in this step corresponds to first job information (hereinafter referred to as “first job information”).

その後、ステップS165で、制御回路101は、上記ステップS150で読み出された求人情報のうち、求人資格情報が関連付けられていない求人情報を抽出する。なお、このステップで抽出された求人情報が、第2求人情報に相当する(以下、「第2求人情報」と称する)。また、上記ステップS160及びこのステップS165で抽出された求人情報、すなわち、第1求人情報及び第2求人情報が、「情報取得手段が取得した資格情報に適合した求人情報」に相当する。なお、上記ステップS150で読み出された求人情報のうち、上記ステップS160及びこのステップS165のいずれにおいても抽出されなかった求人情報、すなわち、第1求人情報及び第2求人情報以外の求人情報が、第3求人情報に相当する(以下、「第3求人情報」と称する)。   Thereafter, in step S165, the control circuit 101 extracts job information that is not associated with job qualification information from the job information read in step S150. The job information extracted in this step corresponds to second job information (hereinafter referred to as “second job information”). In addition, the job information extracted in step S160 and step S165, that is, the first job information and the second job information correspond to “job information suitable for the qualification information acquired by the information acquisition unit”. Of the job information read in step S150, the job information that was not extracted in either step S160 or step S165, that is, job information other than the first job information and the second job information, This corresponds to the third job information (hereinafter referred to as “third job information”).

そして、ステップS170に移り、制御回路101は、上記ステップS160で抽出された上記第1求人情報を、上記ステップS165で抽出された上記第2求人情報よりも上部に配置した求人情報リストを作成する。   Then, the process proceeds to step S170, and the control circuit 101 creates a job information list in which the first job information extracted in step S160 is arranged above the second job information extracted in step S165. .

その後、ステップS175で、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、上記ステップS170で作成された求人情報リスト内のそれぞれの求人情報を含むボタンB5a〜B5d等、上スクロールボタンB5e、下スクロールボタンB5f、及び「登録」ボタンB5gを含む画面P5(図5参照)を表示させる。なおこのとき、上記ステップS160及びステップS165のいずれにおいても抽出されなかった上記第3求人情報については表示させない。   Thereafter, in step S175, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102, and the up scroll button B5e, such as the buttons B5a to B5d including the respective job information in the job information list created in step S170, A screen P5 (see FIG. 5) including a scroll button B5f and a “register” button B5g is displayed. At this time, the third job information that has not been extracted in either step S160 or step S165 is not displayed.

そして、ステップS180に移り、制御回路101は、上記画面P5上においてボタンB5a〜B5d等のいずれかのボタンがタッチされ、その後、「登録」ボタンB5gがタッチされたかどうか、言い換えれば、労働者Wが求人情報を選択したかどうかを判定する。労働者Wが求人情報を選択するまで、判定が満たされずループ待機し、労働者Wが求人情報を選択したら、判定が満たされてステップS185に移る。   In step S180, the control circuit 101 determines whether any button such as the buttons B5a to B5d is touched on the screen P5 and then the “register” button B5g is touched, in other words, the worker W Determine whether has selected job postings. Until the worker W selects the job offer information, the determination is not satisfied and the loop waits. When the worker W selects the job offer information, the determination is satisfied, and the process proceeds to step S185.

ステップS185では、制御回路101は、上記画面P5上においてボタンB5a〜B5d等を介し労働者Wが選択した求人情報を、上記ステップS120で取得された個人情報、この例では「労働者コード」と関連付け、当該労働者Wの選択履歴として上記求人情報データベース1050に記憶させる。   In step S185, the control circuit 101 sets the job information selected by the worker W via the buttons B5a to B5d on the screen P5 as the personal information acquired in step S120, in this example, “worker code”. The job information database 1050 stores the association and selection history of the worker W.

その後、ステップS190で、制御回路101は、上記求人情報データベース1050に記憶された求人情報の内容を、上記ステップS185での選択履歴に基づいて更新させる。例えば、労働者Wが選択した求人情報に関しては、定員を1人少なくする、定員が定数に達した場合には求人情報データベース1050から当該求人情報を削除する等などを行う。   Thereafter, in step S190, the control circuit 101 updates the contents of the job information stored in the job information database 1050 based on the selection history in step S185. For example, with regard to the job information selected by the worker W, the capacity is reduced by one, or when the capacity reaches a fixed number, the job information is deleted from the job information database 1050.

そして、ステップS195に移り、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、前述の画面P6(図5参照)を表示させる。その後、このルーチンを終了する。   Then, the process proceeds to step S195, and the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102 to display the above-described screen P6 (see FIG. 5). Thereafter, this routine is terminated.

上記図7のステップS200の詳細手順を、図9を用いて説明する。   The detailed procedure of step S200 in FIG. 7 will be described with reference to FIG.

図9において、まずステップS205で、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、前述の画面P2(図6参照)を表示させる。   In FIG. 9, first, in step S205, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102 to display the above-described screen P2 (see FIG. 6).

そして、ステップS210に移り、制御回路101は、高周波回路103に制御信号を出力し、上記タグ読み取り信号を生成する。そして、その生成したタグ読み取り信号を、アンテナ104を介して、通信範囲内に存在する無線タグ回路部Toに送信し、返信を促す。   Then, in step S210, the control circuit 101 outputs a control signal to the high frequency circuit 103 to generate the tag reading signal. Then, the generated tag reading signal is transmitted to the RFID circuit unit To existing within the communication range via the antenna 104 to prompt a reply.

その後、ステップS215で、制御回路101は、上記タグ読み取り信号に対応し通信範囲内の無線タグ回路部Toから返信された応答信号を、アンテナ104及び高周波回路103を介し受信したかどうかを判定する。労働者Wが登録カードTを上記通信範囲内にかざしておらず無線タグ回路部Toから応答信号を受信していない場合には、判定が満たされず上記ステップS210に戻り、再びタグ読み取り信号の送信を繰り返す。一方、労働者Wが登録カードTを上記通信範囲内にかざし無線タグ回路部Toから応答信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS220に移る。   Thereafter, in step S215, the control circuit 101 determines whether or not the response signal returned from the RFID tag circuit section To within the communication range corresponding to the tag read signal has been received via the antenna 104 and the high frequency circuit 103. . If the worker W does not hold the registration card T within the communication range and has not received a response signal from the RFID circuit section To, the determination is not satisfied, and the process returns to step S210 to transmit the tag reading signal again. repeat. On the other hand, when the worker W holds the registration card T within the communication range and receives a response signal from the RFID circuit section To, the determination is satisfied and the routine goes to Step S220.

ステップS220では、制御回路101は、上記ステップS215で受信された応答信号より、上記メモリ部に記憶されたタグID、個人情報、及び資格情報等の情報を抽出して取得する。なお、このステップで、上記求人情報データベース1050に選択履歴として記憶させた「労働者コード」や、あるいはタグIDや、若しくは個人情報等、労働者Wを特定できる情報だけを抽出して取得するようにしてもよい。   In step S220, the control circuit 101 extracts and acquires information such as the tag ID, personal information, and qualification information stored in the memory unit from the response signal received in step S215. In this step, only “worker code” stored in the job offer information database 1050 as a selection history, tag ID, or personal information such as personal information can be extracted and acquired. It may be.

そして、ステップS225に移り、制御回路101は、上記ステップS220で取得された労働者コードが、求人情報データベース1050に選択履歴として記憶されているかどうかを判定する。選択履歴として記憶されていない場合には、判定が満たされず、所定のエラー表示、例えば「業務が登録されていません」等を行った後に、このルーチンを終了する。一方、選択履歴として記憶されている場合には、判定が満たされてステップS230に移る。   Then, the process proceeds to step S225, and the control circuit 101 determines whether or not the worker code acquired in step S220 is stored as a selection history in the job offer information database 1050. If it is not stored as a selection history, the determination is not satisfied and a predetermined error display, for example, “business is not registered”, is performed, and then this routine is terminated. On the other hand, if it is stored as a selection history, the determination is satisfied and the routine goes to Step S230.

ステップS230では、制御回路101は、上記ステップS175で表示された画面P5上において労働者Wが選択した求人情報、すなわち、求人情報データベース1050に当該労働者Wの選択履歴が存在する求人情報、に係わる業務が、労働者Wにより終了した旨を決定する。このステップが、業務終了検出手段として機能する。   In step S230, the control circuit 101 selects the job offer information selected by the worker W on the screen P5 displayed in step S175, that is, the job offer information in which the selection history of the worker W exists in the job offer information database 1050. It is determined that the related work has been completed by the worker W. This step functions as work end detection means.

その後、ステップS235では、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、上記ステップS215で取得された個人情報、前述の例では労働者コード及び氏名と、「次へ」ボタンB3とを含む画面P3(図6参照)を表示させる。   Thereafter, in step S235, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102, and includes the personal information acquired in step S215, the worker code and name in the above example, and the “Next” button B3. A screen P3 (see FIG. 6) is displayed.

そして、ステップS240に移り、制御回路101は、上記画面P3上において「次へ」ボタンB3がタッチされたかどうかを判定する。労働者Wにより「次へ」ボタンB3がタッチされるまで、判定が満たされずループ待機し、労働者Wにより「次へ」ボタンB3がタッチされた場合には、判定が満たされてステップS245に移る。   In step S240, the control circuit 101 determines whether the “next” button B3 is touched on the screen P3. Until the “next” button B3 is touched by the worker W, the determination is not satisfied and the loop waits. When the “next” button B3 is touched by the worker W, the determination is satisfied and the process goes to step S245. Move.

ステップS245では、制御回路101は、上記ステップS175で表示された画面P5上において労働者Wが選択した求人情報に対応した対価を、前述のタイマ106(図2参照)による時刻、及び、上記求人情報データベース1050に記憶された「対価」に基づき算出する。   In step S245, the control circuit 101 determines the value corresponding to the job information selected by the worker W on the screen P5 displayed in step S175, the time by the timer 106 (see FIG. 2), and the job offer. The calculation is based on “consideration” stored in the information database 1050.

その後、ステップS250で、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、上記ステップS245で算出された求人情報に対応した対価、及び、「次へ」ボタンB7を含む前述の画面P7(図6参照)を表示させる。   Thereafter, in step S250, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102, and includes the above-described screen P7 including the consideration corresponding to the job information calculated in step S245 and the “next” button B7 (FIG. 6) is displayed.

そして、ステップS255に移り、制御回路101は、上記画面P7上において「次へ」ボタンB7がタッチされたかどうかを判定する。労働者Wにより「次へ」ボタンB7がタッチされるまで、判定が満たされずループ待機し、労働者Wにより「次へ」ボタンB7がタッチされた場合には、判定が満たされてステップS260に移る。   Then, the process proceeds to step S255, and the control circuit 101 determines whether or not the “next” button B7 is touched on the screen P7. Until the “next” button B7 is touched by the worker W, the determination is not satisfied and the loop waits. When the “next” button B7 is touched by the worker W, the determination is satisfied and the process proceeds to step S260. Move.

ステップS260では、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、前述の画面P8(図6参照)を表示させる。その後、このルーチンを終了する。   In step S260, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102 to display the above-described screen P8 (see FIG. 6). Thereafter, this routine is terminated.

なお、上記において、図8に示すステップS120及び図9に示すステップS220が、各請求項記載の情報取得手段として機能する。また、図9に示すステップS245、ステップS250、及びステップS255の制御内容が、対価を支払うための支払い処理に相当し、これらステップS245、ステップS250、及びステップS255が、支払い処理手段として機能する。   In the above, step S120 shown in FIG. 8 and step S220 shown in FIG. 9 function as information acquisition means described in each claim. Further, the control contents of step S245, step S250, and step S255 shown in FIG. 9 correspond to the payment process for paying the consideration, and these step S245, step S250, and step S255 function as a payment processing means.

以上説明したように、本実施形態の就労情報提供システム1においては、労働者Wにより、当該労働者Wの個人情報、及び、当該労働者Wが既に取得済みの資格を表す資格情報(図3を参照)を記憶した登録カードTが所有されている。また、リーダ100の大容量記憶装置105の求人情報データベース1050には、就労者を募集中の求人情報が予め記憶されている(図4を参照)。労働者Wが、登録カードTをアンテナ104の通信範囲にかざす等により通信範囲内に位置させると、当該登録カードTの無線タグ回路部Toより、個人情報及び資格情報等の情報が取得される。その後、上記求人情報データベース1050に記憶されたその時点で就労者を募集中の求人情報のうち、上記取得された資格情報に適合したものが、タッチパネル102に当該労働者Wが就労可能な求人情報リストの形式で表示される(図8のステップS175、図5の画面P5を参照)。これにより、労働者Wは、上記タッチパネル102に表示された求人情報リストの中から、就労を希望する求人情報を、当該求人情報に対応したボタンB5a〜B5d等により選択することができる。   As described above, in the working information providing system 1 of the present embodiment, the worker W personal information of the worker W and qualification information indicating the qualification that the worker W has already acquired (FIG. 3). The registration card T is stored. In addition, the job information database 1050 of the mass storage device 105 of the reader 100 stores job information for recruiting workers in advance (see FIG. 4). When the worker W positions the registration card T within the communication range by holding the registration card T over the communication range of the antenna 104, information such as personal information and qualification information is acquired from the RFID tag circuit section To of the registration card T. . Thereafter, the job information stored in the job information database 1050 that is currently recruiting workers that matches the acquired qualification information is the job information that the worker W can work on the touch panel 102. It is displayed in the form of a list (see step S175 in FIG. 8 and screen P5 in FIG. 5). Thereby, the worker W can select job information desired to work from the job information list displayed on the touch panel 102 by using the buttons B5a to B5d corresponding to the job information.

以上のようにして、労働者Wの保有している資格に適合した求人情報を確実に労働者Wに認識させ、当該求人情報に係わる業務への就労を促進することができる。この結果、当該労働者Wが就労するのに適した業務を、容易かつ確実に斡旋することができる。   As described above, it is possible to make the worker W recognize the job offer information suitable for the qualification held by the worker W, and to promote employment in the business related to the job offer information. As a result, operations suitable for the worker W to work can be easily and reliably arranged.

また、本実施形態では特に、求人情報データベース1050から読み出した求人情報のうち、求人資格情報が無線タグ回路部Toより取得した資格情報と合致した第1求人情報を抽出する。そして、タッチパネル102に、上記第1求人情報と、求人資格情報が関連付けられていない第2求人情報とを、求人情報リストとして、上記第1求人情報を上記第2求人情報よりも上部に配置して表示する。このとき、それ以外の第3求人情報を表示しない。これにより、労働者Wが、自分の保有している資格に適合しない業務に誤って就労するのを確実に防止することができる。また、労働者Wは、自分の保有している資格が必要とされる業務を確実に認識することができる。この結果、労働者Wは、当該資格を生かせる業務に容易に就労することができる。また、雇用者にとっては、当該資格を持っている人を雇用しやすくなるという効果がある。   In the present embodiment, in particular, the first job information in which the job qualification information matches the qualification information acquired from the RFID circuit unit To is extracted from the job information read from the job information database 1050. Then, on the touch panel 102, the first job information and the second job information not associated with job qualification information are arranged as a job information list, and the first job information is arranged above the second job information. To display. At this time, the other third job information is not displayed. As a result, it is possible to reliably prevent the worker W from accidentally working in a business that does not conform to his / her qualifications. In addition, the worker W can surely recognize the work that requires the qualification that the worker W has. As a result, the worker W can easily work in a business that makes use of the qualification. In addition, there is an effect that it becomes easier for the employer to employ a person who has the qualification.

また、本実施形態では特に、リーダ100は、労働者Wが選択した求人情報に係わる業務の終了を検出した場合に(図9のステップS230を参照)、労働者Wが選択した求人情報に対応した対価を支払うための支払い処理を実行する(図9のステップS245〜ステップS255を参照)。これにより、労働者Wの就労した業務の完了確認と、その完了に伴う金銭支払いとを、確実に遂行することができる。   Further, particularly in the present embodiment, when the reader 100 detects the end of the work related to the job information selected by the worker W (see step S230 in FIG. 9), the reader 100 responds to the job information selected by the worker W. The payment process for paying the compensation is performed (see step S245 to step S255 in FIG. 9). Thereby, the completion confirmation of the work which the worker W worked and the money payment accompanying the completion can be reliably performed.

また、本実施形態では特に、リーダ100は、登録カードTより取得された複数の資格情報それぞれに対応した複数のサムネイル画像を生成し、一覧表示する(図8のステップS140、図5の画面P4を参照)。これにより、労働者Wは、その場で自己の保有する資格情報全体を容易に確認することができる。また、雇用者は、その場で労働者Wが所持する登録カードTに記憶された資格に係わる氏名、写真画像等の情報を容易に確認することができ、他人の登録カードTを用いた不正行為を防止することができる。   Further, particularly in the present embodiment, the reader 100 generates a plurality of thumbnail images corresponding to each of the plurality of qualification information acquired from the registration card T and displays them as a list (step S140 in FIG. 8, screen P4 in FIG. 5). See). Thereby, the worker W can easily confirm the entire qualification information held by the worker W on the spot. In addition, the employer can easily confirm information such as name, photo image, etc. related to the qualification stored in the registration card T possessed by the worker W on the spot. Actions can be prevented.

また、本実施形態では特に、上記求人情報データベース1050は、タッチパネル102に表示されたボタンB5a〜B5d(図5の画面P5を参照)を用いて労働者Wが選択した求人情報を、当該労働者Wの個人情報を関連付け、当該労働者Wの選択履歴として記憶する。そして、求人情報データベース1050に、労働者Wの選択履歴が記憶された場合には、予め記憶した求人情報の内容を、当該選択履歴に基づいて更新する(図8のステップS190を参照)。このように、労働者Wの選択履歴を以降の求人情報に反映させることで、雇用者は、二重の求人を回避したり、過不足のない要員での求人を実行することができる。   In the present embodiment, in particular, the job information database 1050 includes the job information selected by the worker W using the buttons B5a to B5d (see screen P5 in FIG. 5) displayed on the touch panel 102. The personal information of W is associated and stored as the selection history of the worker W. Then, when the selection history of the worker W is stored in the job information database 1050, the contents of the job information stored in advance are updated based on the selection history (see step S190 in FIG. 8). In this way, by reflecting the selection history of the worker W in the subsequent job posting information, the employer can avoid double job postings or execute job postings with no excess or shortage of personnel.

なお、上記実施形態においては、労働者Wが選択した求人情報に係わる業務の終了を受け付ける「業務終了」ボタンB1bが操作された後、アンテナ104を介し登録カードTの無線タグ回路部Toより情報を取得した場合に、当該選択された求人情報に係わる業務の終了を検出したが、これに限られない。すなわち、労働者Wにより上記画面P5上のボタンB5a〜B5d等が操作されてから所定時間経過した後に、アンテナ104を介し登録カードTの無線タグ回路部Toより情報を取得した場合に、当該選択された求人情報に係わる業務の終了を検出するようにしてもよい。   In the above embodiment, after the “business end” button B1b for accepting the end of the business related to the job information selected by the worker W is operated, information is received from the RFID tag circuit unit To of the registration card T via the antenna 104. However, the present invention is not limited to this. That is, when information is acquired from the RFID tag circuit part To of the registration card T via the antenna 104 after a predetermined time has elapsed since the worker W operated the buttons B5a to B5d on the screen P5, the selection The end of the business related to the job offer information may be detected.

なお、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で種々の変形が可能である。以下、そのような変形例を順を追って説明する。   The present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit and technical idea of the present invention. Hereinafter, such modifications will be described in order.

(1)有効期限切れが近い資格を必要とする求人情報の表示形態を変更する場合
すなわち、労働者Wが有効期限付きの資格を保有している場合がある。この場合には、その資格の有効期限が残りわずかになったら、その資格が必要とされる求人情報の表示を、他の求人情報の表示と異なる表示形態、例えば異なる色彩、網掛け表示等、で行うようにしてもよい。
(1) When changing the display form of job offer information that requires a qualification that is about to expire The worker W may have a qualification with an expiration date. In this case, when the expiration date of the qualification becomes short, the display of the job information that requires the qualification is displayed in a different display form from the display of other job information, for example, different colors, shaded display, etc. You may make it carry out.

図10を用いて、本変形例における登録カードTが備える無線タグ回路部ToのIC回路部150のメモリ部の記憶内容を説明する。なお、この図10は、前述の図3に対応する図である。図3と同等の部分に関しては説明を適宜省略する。   The contents stored in the memory unit of the IC circuit unit 150 of the RFID tag circuit unit To included in the registration card T according to this modification will be described with reference to FIG. FIG. 10 corresponds to FIG. 3 described above. Description of parts equivalent to those in FIG. 3 is omitted as appropriate.

図10において、本変形例における登録カードTの無線タグ回路部Toのメモリ部には、タグID、個人情報、資格情報、及び有効期限情報が記憶されている。タグID、個人情報、及び資格情報は、前述の図3と同様である。   In FIG. 10, a tag ID, personal information, qualification information, and expiration date information are stored in the memory unit of the RFID tag circuit unit To of the registration card T in this modification. The tag ID, personal information, and qualification information are the same as in FIG.

有効期限情報は、労働者Wが取得した資格の有効期限の日時情報である。この例では有効期限情報として、「普通自動車免許」に係わる「2009年9月10日」、「栄養士」に係わる「有効期限なし」(無期限)がそれぞれ記憶されている。   The expiration date information is date information on the expiration date of the qualification acquired by the worker W. In this example, “September 10, 2009” related to “Regular car license” and “No expiration date” (indefinite) related to “Dietician” are stored as the expiration date information.

本変形例では、労働者Wにより登録カードTがアンテナ104の通信範囲内にかざされると、アンテナ104を介し登録カードTの無線タグ回路部Toより上記タグID、個人情報、資格情報、及び有効期限情報が取得される。そして、上記取得した資格情報の中に、対応する有効期限情報が表す有効期限の残余期間が残り少ない資格情報があれば、タッチパネル102が表示する求人情報リストにおいて、当該資格情報が表す資格を必要とする前述の第1求人情報を、他の第1求人情報と異なる表示形態で表示するのである(詳細は後述)。   In this modification, when the registration card T is held within the communication range of the antenna 104 by the worker W, the tag ID, personal information, qualification information, and valid information are received from the RFID tag circuit section To of the registration card T via the antenna 104. Deadline information is acquired. If the acquired qualification information includes qualification information with a remaining remaining period of the expiration date represented by the corresponding expiration date information, the qualification information represented by the qualification information is required in the job offer information list displayed on the touch panel 102. The above-described first job information is displayed in a display form different from other first job information (details will be described later).

ここで、本変形例のリーダ100の制御回路101によって実行される制御内容において、前述の図7と異なる点はステップS100であり、その他の手順は図7の各手順と同様である。以下、図11を用いて、本変形例におけるステップS100相当のステップS100′の詳細手順を説明する。なお、この図11は、前述の図8に対応する図である。図8と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。   Here, in the control content executed by the control circuit 101 of the reader 100 of the present modification, the difference from FIG. 7 described above is step S100, and the other procedures are the same as the respective procedures of FIG. Hereinafter, the detailed procedure of step S100 ′ corresponding to step S100 in this modification will be described with reference to FIG. FIG. 11 corresponds to FIG. 8 described above. The same steps as those in FIG.

図11において、前述の図8と異なる点は、ステップS120に代えてステップS120′を設け、さらにステップS166、ステップS167、ステップS170A、及びステップS175Aを新たに設けた点である。   11 differs from FIG. 8 described above in that step S120 ′ is provided instead of step S120, and steps S166, S167, S170A, and step S175A are newly provided.

すなわち、ステップS105〜ステップS115は、前述の図8と同様である。ステップS115で、登録カードTの無線タグ回路部Toから応答信号を受信したら、ステップS120に代えて設けたステップS120′に移る。   That is, steps S105 to S115 are the same as those in FIG. When a response signal is received from the RFID tag circuit section To of the registration card T in step S115, the process proceeds to step S120 ′ provided in place of step S120.

ステップS120′では、制御回路101は、上記ステップS115で受信された応答信号より、上記メモリ部に記憶されたタグID、個人情報、資格情報、及び有効期限情報等の情報を抽出して取得する。   In step S120 ′, the control circuit 101 extracts and acquires information such as tag ID, personal information, qualification information, and expiration date information stored in the memory unit from the response signal received in step S115. .

その後のステップS125〜ステップS165は、前述の図8とほぼ同様である。ステップS165で、前述のステップS150で読み出された求人情報のうち、前述の第2求人情報を抽出したら、新たに設けたステップS166に移る。   Subsequent steps S125 to S165 are substantially the same as those in FIG. If the second job information is extracted from the job information read in step S150 in step S165, the process proceeds to newly provided step S166.

ステップS166では、制御回路101は、前述のタイマ106による日時を参照し、上記ステップS120′で取得された資格情報のうち、対応する有効期限情報の表す有効期限の残余期間が、所定のしきい値以下、例えば1ヶ月以下、となる資格情報が存在するかどうかを判定する。有効期限の残余期間が上記しきい値以下となる資格情報が存在しない場合には、判定が満たされず、ステップS170に移る。一方、有効期限の残余期間が上記しきい値以下となる資格情報が存在した場合には、判定が満たされて、新たに設けたステップS167に移る。   In step S166, the control circuit 101 refers to the date and time by the timer 106 described above, and among the qualification information acquired in step S120 ′, the remaining period of the expiration date indicated by the corresponding expiration date information is a predetermined threshold. It is determined whether there is qualification information that is less than the value, for example, less than one month. If there is no qualification information whose remaining expiration date is equal to or less than the threshold value, the determination is not satisfied, and the routine goes to Step S170. On the other hand, if there is qualification information whose remaining validity period is equal to or less than the threshold value, the determination is satisfied, and the process proceeds to newly provided step S167.

ステップS167では、制御回路101は、前述のステップS160で抽出された前述の第1求人情報の中に、有効期限の残余期間が上記しきい値以下となった資格情報と合致する求人資格情報、言い換えれば、有効期限の残余期間が上記しきい値以下となった資格情報が表す資格に係わる求人資格情報、に関連付けられた第1求人情報が存在するかどうかを判定する。例えば、上記ステップS160で、前述の図4の求人情報データベース1050に示す、業務名「運転代行」「栄養指導」が表す求人情報が第1求人情報として抽出され、有効期限の残余期間が上記しきい値以下となった資格情報が「栄養士」であった場合がある。この場合、この「栄養士」と合致する求人資格情報、すなわち「栄養士」、に関連付けられた第1求人情報は、図4に示すように、業務名「栄養指導」が表す求人情報となる。   In step S167, the control circuit 101 includes job qualification information that matches the qualification information in which the remaining period of the expiration date is equal to or less than the threshold in the first job information extracted in step S160, In other words, it is determined whether there is first job information associated with the job qualification information related to the qualification represented by the qualification information whose remaining validity period is equal to or less than the threshold value. For example, in step S160, the job information represented by the business names “driving agency” and “nutrition guidance” shown in the job information database 1050 of FIG. 4 is extracted as the first job information, and the remaining period of the expiration date is described above. In some cases, the qualification information below the threshold was “Nutritionist”. In this case, as shown in FIG. 4, the first job information associated with the job qualification information that matches the “dietician”, that is, the “dietician” is the job information represented by the business name “nutrition guidance”.

前述のステップS160で抽出された第1求人情報の中に、有効期限の残余期間が上記しきい値以下となった資格情報と合致する求人資格情報に関連付けられた第1求人情報が存在しない場合には、ステップS167の判定が満たされず、ステップS170に移る。一方、有効期限の残余期間が上記しきい値以下となった資格情報と合致する求人資格情報に関連付けられた第1求人情報が存在した場合には、ステップS167の判定が満たされて、新たに設けたステップS170Aに移る。   In the first job information extracted in step S160 described above, there is no first job information associated with the job qualification information that matches the qualification information whose remaining validity period is equal to or less than the threshold value. Is not satisfied, the process proceeds to step S170. On the other hand, if there is first job information associated with the job qualification information that matches the qualification information whose remaining validity period is equal to or less than the threshold value, the determination in step S167 is satisfied, and The process moves to the provided step S170A.

ステップS170Aでは、前述のステップS170と同様であり、第1求人情報を、第2求人情報よりも上部に配置した求人情報リストを作成する。   In step S170A, similar to step S170 described above, a job information list is created in which the first job information is arranged above the second job information.

そして、新たに設けたステップS175Aに移り、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、上記ステップS170Aで作成された求人情報リスト内のそれぞれの求人情報を含むボタンB5a〜B5d等、上スクロールボタンB5e、下スクロールボタンB5f、及び「登録」ボタンB5gを含む画面P5に相当する画面(以下画面P5′という)を表示させる。さらにこのとき、制御回路101は、この画面P5′の上記求人情報リストにおいて、前述のステップS160で抽出された第1求人情報のうち、上記有効期限の残余期間が上記しきい値以下となった資格情報に対応した第1求人情報を、それ以外の第1求人情報と異なる表示態様で表示させる。このときの表示態様としては、前述したように、例えば異なる色彩を用いたり、網掛け表示を付加したり等を行う。そして、ステップS180に移る。   Then, the process proceeds to step S175A newly provided, and the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102, and the buttons B5a to B5d including the respective job information in the job information list created in step S170A above. A screen (hereinafter referred to as a screen P5 ′) corresponding to the screen P5 including the scroll button B5e, the down scroll button B5f, and the “register” button B5g is displayed. Further, at this time, the control circuit 101 in the job information list on the screen P5 ′, the remaining period of the expiration date is equal to or less than the threshold value among the first job information extracted in step S160 described above. The first job information corresponding to the qualification information is displayed in a display mode different from the other first job information. As a display mode at this time, as described above, for example, different colors are used, or a shaded display is added. Then, the process proceeds to step S180.

その後のステップS180〜ステップS195は、前述の図8における「画面P5」の記載を「画面P5又は画面P5′」と置き換えたステップS180〜ステップS195と同様であるので、説明を省略する。   Subsequent steps S180 to S195 are the same as steps S180 to S195 in which the description of “screen P5” in FIG. 8 is replaced with “screen P5 or screen P5 ′”, and thus the description thereof is omitted.

なお、上記において、前述の図9に示すステップS220及び上記図11に示すステップS120′が、情報取得手段として機能する。   In the above, step S220 shown in FIG. 9 and step S120 ′ shown in FIG. 11 function as information acquisition means.

本変形例によれば、労働者Wが有効期限付きの資格を保有している場合に、労働者Wは、資格の残りの有効期限が短く、その資格が必要とされる業務に就労できる期間が短くなっていることを確実に認識することができる。   According to this modification, when the worker W has a qualification with an expiration date, the worker W has a short remaining qualification expiration period and can work in the work that requires the qualification. Can be recognized with certainty.

なお、上記において、登録カードTより取得した有効期限情報が表す有効期限の残余期間が所定のしきい値以下の資格情報、あるいは、当該有効期限が徒過している資格情報が存在する場合、その旨をタッチパネル102で表示し、労働者Wに対し報知するようにしてもよい。   In addition, in the above, when there is qualification information whose remaining period of the expiration date represented by the expiration date information acquired from the registration card T is equal to or less than a predetermined threshold, or qualification information whose expiration date has passed, The fact may be displayed on the touch panel 102 to notify the worker W.

また上記において、労働者Wが、上記有効期限の残余期間が所定のしきい値以下の資格情報、あるいは、当該有効期限が徒過している資格情報を更新した場合がある。この場合には、労働者Wが、上記更新した資格情報の取得元である無線タグ回路部Toを備える資格証、及び、登録カードTを、アンテナ104の通信範囲内にかざすことで、登録カードTの無線タグ回路部Toに記憶された当該資格情報の有効期限情報を上書き更新するようにしてもよい。また、登録カードTの無線タグ回路部Toに記憶された資格情報の中に、有効期限が徒過した資格情報が存在した場合には、当該資格情報を無線タグ回路部Toから消去するようにしてもよい。   In the above, the worker W may update the qualification information whose remaining period of the expiration date is equal to or less than a predetermined threshold or the qualification information whose expiration date has passed. In this case, the worker W holds the certificate including the RFID tag circuit unit To, which is the acquisition source of the updated qualification information, and the registration card T within the communication range of the antenna 104, whereby the registration card The expiration date information of the qualification information stored in the RFID tag circuit unit To of T may be overwritten and updated. In addition, if there is qualification information that has expired in the qualification information stored in the RFID tag circuit section To of the registration card T, the qualification information is deleted from the RFID circuit section To. May be.

(2)登録カードを新規作成するモードに切り替える場合
すなわち、就労を希望する労働者Wの中には、まだ登録カードTを所持していない労働者Wも存在する。そのような労働者Wに対しては、登録カードTを新規作成する必要がある。本変形例は、このような場合に対応するものである。
(2) When switching to the mode for newly creating a registration card In other words, among the workers W who wish to work, there are workers W who do not yet have the registration card T. For such a worker W, a new registration card T needs to be created. This modification corresponds to such a case.

図12を用いて、本変形例における就労情報提供システム1の全体構成を説明する。なお、この図12は、前述の図1に対応する図である。図1と同等の部分には同符号を付し説明を省略する。   The overall configuration of the working information providing system 1 according to this modification will be described with reference to FIG. FIG. 12 corresponds to FIG. 1 described above. Portions equivalent to those in FIG.

図12において、本変形例の就労情報提供システム1は、登録カードTと、複数の資格カードLCと、無線タグ通信装置としてのリーダライタ100′と有している。登録カードTの構成は、前述の図1と同様である。   In FIG. 12, the working information providing system 1 of the present modification includes a registration card T, a plurality of qualification cards LC, and a reader / writer 100 ′ as a wireless tag communication device. The configuration of the registration card T is the same as that in FIG.

資格カードLCは、上記登録カードTと同様の無線タグ回路部Toを備えている。この資格カードLCは、対応する資格、例えば危険物取扱者、陸上無線技術士、運転免許等の資格情報、及び、資格保持者の氏名、住所、電話番号等の個人情報などの情報を、無線タグ回路部Toに記憶した、いわゆる資格証である。   The qualification card LC includes a wireless tag circuit section To similar to the registration card T. This qualification card LC provides information such as qualification information such as dangerous goods handlers, land radio technicians, driver licenses, and personal information such as the name, address, and telephone number of the qualification holder. This is a so-called certificate stored in the tag circuit section To.

リーダライタ100′は、その外郭を構成する筐体100a′を有している。この筐体100a′の上面部には、タッチパネル102、及び、アンテナ手段としての外部アンテナ104Rが設けられている。タッチパネル102の構成は、前述の図1と同様である。   The reader / writer 100 ′ has a housing 100 a ′ that constitutes an outline of the reader / writer 100 ′. A touch panel 102 and an external antenna 104R as an antenna unit are provided on the upper surface of the housing 100a ′. The configuration of the touch panel 102 is the same as that in FIG.

外部アンテナ104Rは、上記登録カードTの無線タグ回路部Toと、上記資格カードLCの無線タグ回路部Toと、無線通信により情報の送受信を行う(詳細は後述)。   The external antenna 104R transmits and receives information to and from the wireless tag circuit unit To of the registration card T and the wireless tag circuit unit To of the qualification card LC (details will be described later).

また、筐体100a′の右側面部には、カード排出口109が設けられている。カード排出口109は、作成された登録カードTを筐体100a′の外部へ排出する。   A card discharge port 109 is provided on the right side surface of the housing 100a ′. The card discharge port 109 discharges the created registration card T to the outside of the housing 100a ′.

図13を用いて、本変形例の就労情報提供システム1のシステム全体の機能構成を説明する。なお、この図13は、前述の図2に対応する図である。図2と同等の部分には同符号を付し説明を省略する。   A functional configuration of the entire system of the working information providing system 1 according to the present modification will be described with reference to FIG. FIG. 13 corresponds to FIG. 2 described above. Portions equivalent to those in FIG.

図13において、上述したように、本変形例の就労情報提供システム1は、登録カードTと、資格カードLCと、リーダライタ100′とを備えている。登録カードTの機能構成は、前述の図2と同様である。   In FIG. 13, as described above, the working information providing system 1 according to this modification includes the registration card T, the qualification card LC, and the reader / writer 100 ′. The functional configuration of the registration card T is the same as that in FIG.

資格カードLCは、上記登録カードTと同様、メモリ部を備えるIC回路部150及びタグアンテナ151を備える無線タグ回路部Toを有している。資格カードLCの上記メモリ部には、対応する資格に係わる資格情報及び個人情報等の情報が記憶されている。   Like the registration card T, the qualification card LC has an IC circuit unit 150 including a memory unit and a wireless tag circuit unit To including a tag antenna 151. In the memory part of the qualification card LC, information such as qualification information and personal information related to the corresponding qualification is stored.

一方、リーダライタ100′は、上記リーダ100と同様の、制御回路101、タッチパネル102、大容量記憶装置105、及びタイマ106と、上記筐体100a′に設けたカード排出口109と、カード基材テープロール108と、上記外部アンテナ104Rと、内部アンテナ104Wと、高周波回路103R,103Wと、印字ヘッド112と、搬送ローラ113と、カッタ114とを有している。   On the other hand, the reader / writer 100 ′ is similar to the reader 100 in that the control circuit 101, the touch panel 102, the mass storage device 105, the timer 106, the card discharge port 109 provided in the housing 100 a ′, and the card base material. The tape roll 108, the external antenna 104R, the internal antenna 104W, the high frequency circuits 103R and 103W, the print head 112, the transport roller 113, and the cutter 114 are included.

カード基材テープロール108は、タグ媒体としてのカード基材テープ107を巻回する。なお、カード基材テープロール107の概観は、本来は渦巻状であるが、この図13では簡略化して同心円で図示している。   The card base tape roll 108 winds a card base tape 107 as a tag medium. The card base tape roll 107 is originally spiral, but is simplified and shown in concentric circles in FIG.

カード基材テープ107には、所定間隔で、後に登録カードTが備えることとなる無線タグ回路部Toが設けられている。無線タグ回路部Toは、前述したように、IC回路部150及びタグアンテナ151により構成される。   The card base tape 107 is provided with a RFID circuit portion To which the registration card T will be provided later at predetermined intervals. As described above, the wireless tag circuit unit To includes the IC circuit unit 150 and the tag antenna 151.

外部アンテナ104Rは、後述の閲覧モードの際には上記登録カードTの無線タグ回路部Toに対し、後述のタグ作成モードの際には上記資格カードLCの無線タグ回路部Toに対し、無線通信により情報の送受信を行う。   The external antenna 104R communicates wirelessly with the RFID tag circuit unit To of the registration card T in the later-described browsing mode and to the RFID circuit unit To of the qualification card LC in the tag creation mode described later. To send and receive information.

内部アンテナ104Wは、上記カード基材テープ107の無線タグ回路部Toに対し、無線通信により情報の送受信を行う。なお、この内部アンテナ104Wを省略し、上記外部アンテナ104Rを用いてカード基材テープ107の無線タグ回路部Toと通信するようにしてもよい。   The internal antenna 104W transmits and receives information to and from the RFID tag circuit portion To of the card base tape 107 by wireless communication. The internal antenna 104W may be omitted, and the external antenna 104R may be used to communicate with the RFID tag circuit portion To of the card base tape 107.

高周波回路103Rは、上記外部アンテナ104Rを介し、後述の閲覧モードの際には上記登録カードTの無線タグ回路部ToのIC回路部150へ、後述のタグ作成モードの際には上記資格カードLCの無線タグ回路部ToのIC回路部150へ、無線通信によりアクセスして情報読み取り又は情報書き込みを行うとともに、それら無線タグ回路部Toから読み出された信号を処理する。   The high-frequency circuit 103R passes through the external antenna 104R to the IC circuit unit 150 of the RFID tag circuit unit To of the registration card T in the later-described viewing mode, and to the qualification card LC in the later-described tag creation mode. The IC circuit unit 150 of the RFID tag circuit unit To is accessed by wireless communication to read information or write information, and processes signals read from the RFID tag circuit unit To.

高周波回路103Wは、上記内部アンテナ104Wを介し、カード基材テープ107の無線タグ回路部ToのIC回路部150へ、無線通信によりアクセスして情報読み取り又は情報書き込みを行うとともに、その無線タグ回路部Toから読み出された信号を処理する。   The high-frequency circuit 103W accesses the IC circuit unit 150 of the RFID tag circuit unit To of the card base tape 107 via the internal antenna 104W by wireless communication to read or write information, and the RFID circuit unit Process the signal read from To.

印字ヘッド112は、上記カード基材テープロール108より繰り出されたカード基材テープ107のうち、当該カード基材テープ107に所定間隔で設けられる無線タグ回路部Toの位置に対応した所定の印刷領域(図示せず)に、所定の印刷を行う。   The print head 112 is a predetermined print area corresponding to the position of the RFID circuit portion To provided at predetermined intervals on the card base tape 107 among the card base tape 107 fed out from the card base tape roll 108. (Not shown), predetermined printing is performed.

搬送ローラ113は、上記カード基材テープ107を搬送する。カッタ114は、上記印刷領域への印刷、及び、無線タグ回路部Toへの情報の書き込み、が終了したカード基材テープ107を所定の長さに切断し、登録カードTとする。   The transport roller 113 transports the card base tape 107. The cutter 114 cuts the card base tape 107, which has been printed on the print area and written information into the RFID tag circuit section To, into a predetermined length to obtain a registration card T.

ここで、本変形例の就労情報提供システム1に備えられる上記リーダライタ100′は、2つの異なるモード、「閲覧モード」及び「タグ作成モード」を備えている。   Here, the reader / writer 100 ′ provided in the working information providing system 1 of the present modification has two different modes, “browsing mode” and “tag creation mode”.

閲覧モードは、労働者Wが登録カードTを所持している場合に対応したモードである。この閲覧モードでは、制御回路101は、上記実施形態等で説明したような、労働者Wが所持する登録カードTの無線タグ回路部Toからの情報取得(図8のステップS120等を参照)、タッチパネル102による求人情報リストの表示(図8のステップS175、図5の画面P5を参照)、及び、タッチパネル102に表示されたボタンB5a〜B5d等の選択操作の受け付け(図5の画面P5を参照)等を実行する。   The browsing mode is a mode corresponding to the case where the worker W has the registration card T. In this browsing mode, the control circuit 101 acquires information from the RFID tag circuit section To of the registration card T possessed by the worker W as described in the above embodiment (see step S120 in FIG. 8), Display of the recruitment information list on the touch panel 102 (see step S175 in FIG. 8, screen P5 in FIG. 5) and acceptance of selection operations such as buttons B5a to B5d displayed on the touch panel 102 (see screen P5 in FIG. 5). ) Etc.

タグ作成モードは、労働者Wが登録カードTを所持していない場合に対応したモードである。このタグ作成モードでは、制御回路101は、上記カード基材テープ107に設けた無線タグ回路部Toに、上記資格カードLCより取得した資格情報等を書き込んで新規に登録カードTを作成する。   The tag creation mode is a mode corresponding to the case where the worker W does not have the registration card T. In this tag creation mode, the control circuit 101 newly creates a registration card T by writing the qualification information obtained from the qualification card LC into the RFID circuit section To provided on the card base tape 107.

図14を用いて、本変形例のリーダライタ100′が実行する処理手順の概要を、主としてタッチパネル102の画面推移により説明する。   With reference to FIG. 14, an outline of a processing procedure executed by the reader / writer 100 ′ according to the present modification will be described mainly based on screen transition of the touch panel 102.

図14に示すように、リーダライタ100′の電源が投入されると、自動又は手動操作により、タッチパネル102に初期画面、言い換えれば、待ち受け状態の画面P1′が表示される。この画面P1′では、労働者Wにボタンの選択を促すテキストが表示される。この例では「選択してください」と表示されている。さらに、労働者Wがこの答えとして選択可能な「業務登録」ボタンB1a、「業務終了」ボタンB1b、及び「新規作成」ボタンB1cが表示される。   As shown in FIG. 14, when the reader / writer 100 'is turned on, an initial screen, in other words, a standby screen P1' is displayed on the touch panel 102 by automatic or manual operation. On this screen P1 ′, a text prompting the worker W to select a button is displayed. In this example, “Please select” is displayed. Further, a “business registration” button B1a, a “business end” button B1b, and a “new creation” button B1c that can be selected as the answer by the worker W are displayed.

この画面P1上において、労働者Wが既に登録カードTを所持しており、「業務登録」ボタンB1a又は「業務終了」ボタンB1bをタッチすると、モードが上記「閲覧モード」へ切り替わる。   On this screen P1, when the worker W already has the registration card T and touches the “business registration” button B1a or the “business end” button B1b, the mode is switched to the “viewing mode”.

すなわち、労働者Wが「業務登録」ボタンB1aをタッチした場合には、タッチパネル102の表示がこの画面P1′から前述の図5に示す画面P2へ移る。その後は、労働者Wの操作に応じて、画面P2→画面P3→画面P4→画面P5→画面P6へ画面が推移する(詳細は図5を参照)。   That is, when the worker W touches the “business registration” button B1a, the display on the touch panel 102 moves from the screen P1 ′ to the screen P2 shown in FIG. Thereafter, in accordance with the operation of worker W, the screen changes from screen P2 → screen P3 → screen P4 → screen P5 → screen P6 (refer to FIG. 5 for details).

また、労働者Wが「業務終了」ボタンB1bをタッチした場合には、タッチパネル102の表示がこの画面P1′から前述の図6に示す画面P2へ移る。その後は、労働者Wの操作に応じて、画面P2→画面P3→画面P7→画面P8へ画面が推移する(詳細は図6を参照)。   When the worker W touches the “work end” button B1b, the display on the touch panel 102 shifts from the screen P1 ′ to the screen P2 shown in FIG. Thereafter, in accordance with the operation of the worker W, the screen changes from screen P2 → screen P3 → screen P7 → screen P8 (see FIG. 6 for details).

一方、この画面P1上において、労働者Wがまだ登録カードTを所持しておらず、「新規作成」ボタンB1cをタッチすると、モードが上記「タグ作成モード」へ切り替わる。   On the other hand, when the worker W does not yet have the registration card T on the screen P1 and touches the “new creation” button B1c, the mode is switched to the “tag creation mode”.

すなわち、労働者Wが「新規作成」ボタンB1cをタッチした場合には、タッチパネル102の表示がこの画面P1′から画面P2′へ移る。   That is, when the worker W touches the “create new” button B1c, the display on the touch panel 102 moves from the screen P1 ′ to the screen P2 ′.

画面P2′では、複数の資格カードLCを外部アンテナ104Rの通信範囲内にかざすように促すテキストが表示される。この例では、リーダライタ100′及び複数の資格カードLCのイラストとともに、「資格カードを重ねてかざしてください」と表示されている。タッチパネル102にこの画面P2′が表示された状態で、労働者Wが複数の資格カードLCを上記通信範囲内にかざすと、外部アンテナ104Rを介し、複数の資格カードLCの無線タグ回路部ToよりタグID、個人情報、資格情報等の情報(図3参照)がそれぞれ取得される。そして、これら取得した情報に基づき、登録カードTの作成が開始される。   On the screen P2 ′, a text prompting to hold the plurality of qualification cards LC within the communication range of the external antenna 104R is displayed. In this example, along with illustrations of the reader / writer 100 ′ and a plurality of qualification cards LC, “please hold the qualification cards over” is displayed. When this screen P2 'is displayed on the touch panel 102, when the worker W holds a plurality of qualification cards LC within the communication range, the RFID tag circuit section To of the plurality of qualification cards LC via the external antenna 104R. Information such as tag ID, personal information, qualification information (see FIG. 3) is acquired. Then, the creation of the registration card T is started based on the acquired information.

以上説明したような機能を実現するために、リーダライタ100′の制御回路101によって実行される制御内容を、図15を用いて説明する。なお、この図15は、前述の図7に対応する図である。図7と同等の手順には同符号を付し説明を省略する。   The contents of control executed by the control circuit 101 of the reader / writer 100 ′ in order to realize the function described above will be described with reference to FIG. FIG. 15 corresponds to FIG. 7 described above. Steps equivalent to those in FIG.

図15において、前述の図7と異なる点は、ステップS10に代えてステップS10′を設け、さらにステップS15、ステップS16、ステップS17、及びステップS300を新たに設けた点である。   15 differs from FIG. 7 described above in that step S10 ′ is provided instead of step S10, and steps S15, S16, S17, and S300 are newly provided.

すなわち、まずステップS10に代えて設けたステップS10′で、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、上記「業務登録」ボタンB1a、「業務終了」ボタンB1b、「新規作成」ボタンB1c等を含む待ち受け状態の画面P1′(図14参照)を表示させる。なお、この画面P1は、「業務登録」ボタンB1a、「業務終了」ボタンB1b、又は「新規作成」ボタンB1cのいずれかがタッチされるまで継続して表示される。   That is, first, in step S10 ′ provided instead of step S10, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102, and the “business registration” button B1a, “business end” button B1b, and “new creation” button B1c. A standby screen P1 ′ (see FIG. 14) is displayed. This screen P1 is continuously displayed until one of the “business registration” button B1a, “business end” button B1b, or “new creation” button B1c is touched.

そして、新たに設けたステップS15に移り、制御回路101は、上記「新規作成」ボタンB1cがタッチされたかどうかを判定する。労働者Wにより「新規作成」ボタンB1cがタッチされた場合には、判定が満たされて、新たに設けたステップS16に移る。   Then, the process proceeds to a newly provided step S15, and the control circuit 101 determines whether or not the “new creation” button B1c is touched. When the “new creation” button B1c is touched by the worker W, the determination is satisfied, and the process proceeds to the newly provided step S16.

ステップS16では、制御回路101は、モードを上記「タグ作成モード」へ切り替える。なお、このステップが、モード切替手段として機能する。   In step S16, the control circuit 101 switches the mode to the “tag creation mode”. This step functions as mode switching means.

その後、新たに設けたステップS300で、制御回路101は、所定の登録カード作成処理(詳細手順は後述の図16参照)を実行する。その後、ステップS30に移る。   Thereafter, in step S300 newly provided, the control circuit 101 executes a predetermined registration card creation process (refer to FIG. 16 described later for the detailed procedure). Thereafter, the process proceeds to step S30.

一方、上記ステップS15において、労働者Wにより上記「業務登録」ボタンB1a又は上記「業務終了」ボタンB1bのどちらかがタッチされた場合には、ステップS15の判定が満たされず、ステップS17に移る。   On the other hand, if either the “business registration” button B1a or the “business completion” button B1b is touched by the worker W in step S15, the determination in step S15 is not satisfied, and the process proceeds to step S17.

ステップS17では、制御回路101は、モードを上記「閲覧モード」へ切り替え、その後、ステップS20に移る。   In step S17, the control circuit 101 switches the mode to the “browsing mode”, and then proceeds to step S20.

ステップS20以降の手順は、前述の図7と同様であるので、説明を省略する。また、ステップS100及びステップS200の詳細手順は、前述の図8及び図9において、アンテナ104を外部アンテナ104R、高周波回路103を高周波回路103Rに置き換えた手順と同様であるので、説明を省略する。   Since the procedure after step S20 is the same as that of the above-mentioned FIG. 7, description is abbreviate | omitted. The detailed procedure of step S100 and step S200 is the same as the procedure in which the antenna 104 is replaced with the external antenna 104R and the high-frequency circuit 103 is replaced with the high-frequency circuit 103R in FIGS.

上記図15のステップS300の詳細手順を、図16を用いて説明する。   The detailed procedure of step S300 in FIG. 15 will be described with reference to FIG.

図16において、まずステップS302で、制御回路101は、タッチパネル102に表示信号を出力し、前述の画面P2′(図14参照)を表示させる。   In FIG. 16, first, in step S302, the control circuit 101 outputs a display signal to the touch panel 102 to display the above-described screen P2 ′ (see FIG. 14).

そして、ステップS305に移り、制御回路101は、高周波回路103Rに制御信号を出力し、資格カードLCの無線タグ回路部Toの上記メモリ部に記憶された情報を読み出すためのタグ読み取り信号を生成する。そして、その生成したタグ読み取り信号を、外部アンテナ104Rを介して、通信範囲内に存在する無線タグ回路部Toに送信し、返信を促す。   Then, in step S305, the control circuit 101 outputs a control signal to the high frequency circuit 103R, and generates a tag read signal for reading information stored in the memory unit of the RFID tag circuit unit To of the qualification card LC. . Then, the generated tag reading signal is transmitted to the wireless tag circuit unit To existing within the communication range via the external antenna 104R to prompt a reply.

その後、ステップS310で、制御回路101は、上記タグ読み取り信号に対応し通信範囲内の無線タグ回路部Toから返信された応答信号を、外部アンテナ104R及び高周波回路103Rを介し受信したかどうかを判定する。労働者Wが資格カードLCを上記通信範囲内にかざしておらず無線タグ回路部Toから応答信号を受信していない場合には、判定が満たされず上記ステップS305に戻り、再びタグ読み取り信号の送信を繰り返す。一方、労働者Wが資格カードLCを上記通信範囲内にかざし無線タグ回路部Toから応答信号を受信した場合には、判定が満たされてステップS315に移る。   After that, in step S310, the control circuit 101 determines whether or not the response signal returned from the RFID tag circuit section To within the communication range corresponding to the tag read signal has been received via the external antenna 104R and the high frequency circuit 103R. To do. If the worker W does not hold the qualification card LC within the communication range and has not received a response signal from the RFID circuit section To, the determination is not satisfied, and the process returns to step S305 to transmit the tag reading signal again. repeat. On the other hand, when the worker W holds the qualification card LC within the communication range and receives a response signal from the RFID circuit section To, the determination is satisfied and the routine goes to Step S315.

ステップS315では、制御回路101は、上記ステップS310で受信された応答信号より、上記メモリ部に記憶されたタグID、個人情報、及び資格情報等の情報を抽出して取得する。複数の資格カードLCがかざされた場合には、それぞれについて上記の情報を取得する。   In step S315, the control circuit 101 extracts and acquires information such as tag ID, personal information, and qualification information stored in the memory unit from the response signal received in step S310. When a plurality of qualification cards LC are held over, the above information is acquired for each.

そして、ステップS320に移り、制御回路101は、印字ヘッド112に制御信号を出力し、上記ステップS315で取得された個人情報、例えば氏名を、カード基材テープ107の上記印刷領域に対して印刷させる。なお、このステップを省略するようにしてもよい。   In step S320, the control circuit 101 outputs a control signal to the print head 112, and prints the personal information acquired in step S315, for example, the name on the print area of the card base tape 107. . Note that this step may be omitted.

その後、ステップS325で、制御回路101は、高周波回路103Wに制御信号を出力し、カード基材テープ107の無線タグ回路部Toの上記メモリ部に、上記ステップS315で取得された、労働者Wの個人情報及び資格情報等の情報を書き込むためのタグ書き込み信号を生成する。そして、その生成したタグ書き込み信号を、内部アンテナ104Wを介して、カード基材テープ107の1つの無線タグ回路部Toに送信し、個人情報及び資格情報等の情報を書き込む。   Thereafter, in step S325, the control circuit 101 outputs a control signal to the high-frequency circuit 103W, and the worker W obtained in step S315 is stored in the memory unit of the RFID tag circuit unit To of the card base tape 107. A tag write signal for writing information such as personal information and qualification information is generated. Then, the generated tag writing signal is transmitted to one RFID circuit unit To of the card base tape 107 via the internal antenna 104W, and information such as personal information and qualification information is written.

そして、ステップS330に移り、制御回路101は、カード基材テープ107の無線タグ回路部Toの上記メモリ部への情報の書き込みが正常に完了したかどうかを公知の手法により判定する。書き込みが正常に完了していない場合には、判定が満たされず上記ステップS325に戻り、同様の手順を繰り返す。一方、書き込みが正常に完了した場合には、判定が満たされてステップS335に移る。   Then, the process proceeds to step S330, and the control circuit 101 determines whether or not the writing of information to the memory unit of the RFID tag circuit unit To of the card base tape 107 has been normally completed by a known method. If the writing has not been completed normally, the determination is not satisfied and the routine returns to step S325 and the same procedure is repeated. On the other hand, if the writing is completed normally, the determination is satisfied and the routine goes to Step S335.

ステップS335では、制御回路101は、無線タグ回路部Toの上記メモリ部への情報の書き込みが終了したカード基材テープ107を、カッタ114により所定の長さに切断し、登録カードTを形成する。そして、制御回路101は、図示しない排出ローラを駆動して登録カードTを上記カード排出口109より外部へ排出する。そして、このルーチンを終了する。   In step S335, the control circuit 101 forms the registration card T by cutting the card base tape 107, in which information has been written to the memory unit of the RFID circuit unit To, into a predetermined length by the cutter 114. . Then, the control circuit 101 drives a discharge roller (not shown) to discharge the registration card T from the card discharge port 109 to the outside. Then, this routine ends.

本変形例によれば、リーダライタ100′は、上記「閲覧モード」及び上記「タグ作成モード」を備えている。そして、リーダライタ100′は、労働者Wが登録カードTを所持していない場合、上記の例では、労働者Wが待ち受け画面P1上の「新規作成」ボタンB1c(図14を参照)をタッチした場合には、モードを「タグ作成モード」へ切り替える(図15ステップS16を参照)。これにより、既に登録カードTを所持している労働者Wには就労斡旋を行うとともに、まだ登録カードTを所持していない労働者Wには登録カードTの新規発行を行うことができる。   According to this modification, the reader / writer 100 ′ includes the “browsing mode” and the “tag creation mode”. When the worker W does not have the registration card T, the reader / writer 100 ′ touches the “create new” button B1c (see FIG. 14) on the standby screen P1 in the above example. If so, the mode is switched to the “tag creation mode” (see step S16 in FIG. 15). As a result, the worker W who already has the registration card T can perform work placement, and a new registration card T can be issued to the worker W who does not yet have the registration card T.

なお、上記(2)の変形例においては、労働者Wがタッチパネル102に表示された画面P1′上において、「新規作成」ボタンB1cをタッチすることで、労働者Wが登録カードTを所持していないと判断したが、これに限られない。すなわち、外部アンテナ104Rを介し所定時間情報取得を試みて応答が得られなかった場合に、労働者Wが登録カードTを所持していないと判断するようにしてもよい。   In the modified example of (2) above, the worker W holds the registration card T by touching the “New” button B1c on the screen P1 ′ displayed on the touch panel 102. Although it was judged that it was not, it is not restricted to this. That is, it may be determined that the worker W does not have the registration card T when a response is not obtained after attempting to acquire information for a predetermined time via the external antenna 104R.

以上においては、ユーザ用無線タグが、カード形状の登録カードTである場合を示したが、これに限られない。すなわち、例えば基材層、粘着剤層、剥離紙等の複数層構造を備えるラベル形状のユーザ用無線タグとしてもよい。このようにユーザ用無線タグをラベル形状とすることにより、労働者Wが外出時に所持する物品、例えば財布やかばん等、に無線タグを貼付することができ、ユーザ用無線タグの携帯忘れを防止することができる。   In the above, the case where the user wireless tag is the card-shaped registration card T has been described, but the present invention is not limited to this. That is, for example, a wireless tag for a user having a label shape including a multi-layer structure such as a base material layer, an adhesive layer, and release paper may be used. By making the user wireless tag into a label shape in this way, the wireless tag can be affixed to an article, such as a wallet or a bag, that the worker W possesses when going out, preventing the user from forgetting to carry the wireless tag. can do.

また、以上においては、選択操作手段及び終了操作手段として、タッチパネル101に表示されたボタンB5a〜B5d等及び「業務終了」ボタンB1bを用いていたが、これに限られない。すなわち、通常のキーやボタン等の操作手段を用い、これによって従業員が選択操作するようにしてもよい。また、表示手段として、通常のディスプレイやランプ等を用いるようにしてもよい。   Further, in the above description, the buttons B5a to B5d and the “business end” button B1b displayed on the touch panel 101 are used as the selection operation means and the end operation means, but the present invention is not limited to this. That is, an operation unit such as a normal key or button may be used, and an employee may select the operation. Moreover, you may make it use a normal display, a lamp | ramp, etc. as a display means.

なお、以上において、図2、図13等の各図中に示す矢印は信号の流れの一例を示すものであり、信号の流れ方向を限定するものではない。   In addition, in the above, the arrow shown in each figure of FIG. 2, FIG. 13, etc. shows an example of the flow of a signal, and does not limit the flow direction of a signal.

また、図7、図8、図9等に示すフローチャートは本発明を上記フローに示す手順に限定するものではなく、発明の趣旨及び技術的思想を逸脱しない範囲内で手順の追加・削除又は順番の変更等をしてもよい。   The flowcharts shown in FIG. 7, FIG. 8, FIG. 9 and the like do not limit the present invention to the procedure shown in the above flow, and the addition / deletion or order of the procedures within the scope of the gist and technical idea of the invention. May be changed.

また、以上既に述べた以外にも、上記実施形態や各変形例による手法を適宜組み合わせて利用しても良い。   In addition to those already described above, the methods according to the above-described embodiments and modifications may be used in appropriate combination.

その他、一々例示はしないが、本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲内において、種々の変更が加えられて実施されるものである。   In addition, although not illustrated one by one, the present invention is implemented with various modifications within a range not departing from the gist thereof.

1 就労情報提供システム
100 リーダ(就労情報閲覧装置)
100′ リーダ(就労情報閲覧装置)
101 制御回路
102 タッチパネル(表示手段)
104 アンテナ(アンテナ手段)
104R 外部アンテナ(アンテナ手段)
105 大容量記憶装置(求人情報記憶手段)
107 カード基材テープ(タグ媒体)
B1b ボタン(終了操作手段)
B5a〜d ボタン(選択操作手段)
Sa,b サムネイル画像
T 登録カード(ユーザ用無線タグ)
To 無線タグ回路部
W 労働者(ユーザ)
1 Working Information Providing System 100 Leader (Working Information Browsing Device)
100 'leader (working information browsing device)
101 Control circuit 102 Touch panel (display means)
104 Antenna (antenna means)
104R External antenna (antenna means)
105 Mass storage device (recruitment information storage means)
107 Card base tape (tag medium)
B1b button (end operation means)
B5a-d buttons (selection operation means)
Sa, b Thumbnail image T Registration card (user wireless tag)
To RFID tag circuit W Worker (user)

Claims (6)

ユーザ用無線タグと、就労情報閲覧装置とを備えた就労情報提供システムであって、
ユーザ用無線タグは、
ユーザが取得した資格を表す資格情報と前記ユーザの個人情報とを記憶した、無線タグ回路部を備えており、
就労情報閲覧装置は、
前記ユーザ用無線タグの前記無線タグ回路部と無線通信により情報送受信可能なアンテナ手段と、
前記アンテナ手段を用いて、前記無線タグ回路部より前記資格情報及び前記個人情報を取得する情報取得手段と、
就労者を募集中の求人情報を予め記憶した求人情報記憶手段と、
前記求人情報記憶手段に記憶された前記求人情報のうち、前記情報取得手段が取得した前記資格情報に適合した求人情報を、就労可能な求人情報リストとして表示する表示手段と、
前記表示手段に表示された求人情報リストに含まれる少なくとも1つの求人情報に対する、前記ユーザの選択操作を受け付ける選択操作手段とを有する
ことを特徴とする就労情報提供システム。
A working information providing system comprising a user wireless tag and a working information browsing device,
The wireless tag for users is
A wireless tag circuit unit that stores qualification information representing the qualification acquired by the user and personal information of the user is provided,
Working information browsing device
Antenna means capable of transmitting and receiving information by wireless communication with the wireless tag circuit portion of the user wireless tag;
Using the antenna means, information acquisition means for acquiring the qualification information and the personal information from the RFID circuit part;
Recruitment information storage means for preliminarily storing recruitment information for recruiting workers,
Among the job information stored in the job information storage means, display means for displaying job information suitable for the qualification information acquired by the information acquisition means as a list of job information available for employment;
A working information providing system comprising: a selection operation means for accepting the user's selection operation for at least one job information included in the job information list displayed on the display means.
前記就労情報閲覧装置の前記求人情報記憶手段は、
前記求人情報の就労者に必要な求人資格情報が存在する場合にはその求人資格情報を当該求人情報に関連付けて予め記憶し、
かつ、
前記就労情報閲覧装置は、
前記求人情報記憶手段が記憶した前記求人情報及び前記求人資格情報を読み出す情報読み出し手段と、
前記情報読み出し手段が読み出した前記求人情報のうち、当該求人情報に関連付けられた前記求人資格情報が、前記情報取得手段が前記無線タグ回路部より取得した前記資格情報と合致した第1求人情報を抽出する、情報抽出手段と
をさらに備え、
前記表示手段は、
前記情報抽出手段により抽出された前記第1求人情報と、前記求人資格情報が関連付けられていない第2求人情報とを、前記求人情報リストとして、前記第1求人情報を前記第2求人情報よりも上部に配置して表示するとともに、それ以外の第3求人情報を表示しない
ことを特徴とする請求項1記載の就労情報提供システム。
The job information storage means of the working information browsing device is:
If there is job qualification information necessary for a worker of the job information, the job qualification information is stored in advance in association with the job information,
And,
The working information browsing device is:
Information reading means for reading the job information and the job qualification information stored in the job information storage means;
Of the job information read by the information reading means, the job information that is associated with the job information is first job information that matches the qualification information that the information acquisition means has acquired from the RFID circuit unit. And further comprising information extracting means for extracting,
The display means includes
The first job information extracted by the information extraction means and the second job information not associated with the job qualification information are used as the job information list, and the first job information is more than the second job information. 2. The working information providing system according to claim 1, wherein the third job information is not displayed while being arranged and displayed at the top.
前記就労情報閲覧装置は、
前記ユーザが選択した前記求人情報に係わる業務の終了を受け付ける終了操作手段が操作された後、若しくは、前記ユーザにより前記選択操作手段が操作されてから所定時間経過後に、前記情報取得手段が前記アンテナ手段を用いて前記ユーザ用無線タグの前記無線タグ回路部より情報を取得した場合に、前記ユーザが選択した前記求人情報に係わる業務の終了を検出する業務終了検出手段と、
前記業務終了検出手段により前記ユーザが選択した前記求人情報に係わる業務の終了が検出された場合に、前記ユーザが選択した前記求人情報に対応した対価を支払うための支払い処理を実行する、支払い処理手段とをさらに備える
ことを特徴とする請求項2記載の就労情報提供システム。
The working information browsing device is:
After the end operation means for accepting the end of the work related to the job information selected by the user is operated, or after a predetermined time has elapsed since the selection operation means was operated by the user, the information acquisition means is the antenna. Business end detection means for detecting the end of work related to the job offer information selected by the user when information is acquired from the RFID tag circuit unit of the user RFID tag using the means;
A payment process for executing a payment process for paying a price corresponding to the job offer information selected by the user when the job end detection unit detects the end of the job related to the job offer information selected by the user. The working information providing system according to claim 2, further comprising means.
前記就労情報閲覧装置は、
前記情報取得手段による前記ユーザ用無線タグの前記無線タグ回路部からの情報取得、前記表示手段による前記求人情報リストの表示、及び、前記選択操作手段による前記選択操作の受け付け、を実行する閲覧モードと、タグ媒体に設けた無線タグ回路部に資格情報を書き込んで新規に前記ユーザ用無線タグを作成するタグ作成モードと、を備えており、
かつ、
前記就労情報閲覧装置は、
ユーザが前記ユーザ用無線タグを所持していない場合には、モードを前記タグ作成モードへ切り替えるモード切替手段をさらに備える
ことを特徴とする請求項2又は請求項3記載の就労情報提供システム。
The working information browsing device is:
A browsing mode for executing information acquisition from the RFID tag circuit unit of the user RFID tag by the information acquisition unit, display of the job information list by the display unit, and reception of the selection operation by the selection operation unit And a tag creation mode for newly creating the user wireless tag by writing qualification information in a wireless tag circuit portion provided in the tag medium,
And,
The working information browsing device is:
4. The working information providing system according to claim 2, further comprising mode switching means for switching a mode to the tag creation mode when the user does not have the user wireless tag.
前記就労情報閲覧装置は、
複数の前記資格情報それぞれに対応して複数のサムネイル画像を生成するサムネイル画像生成手段をさらに備え、
前記表示手段は、
前記サムネイル画像生成手段により生成された前記複数のサムネイル画像を一覧表示する
ことを特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の就労情報提供システム。
The working information browsing device is:
A thumbnail image generating means for generating a plurality of thumbnail images corresponding to each of the plurality of qualification information;
The display means includes
The working information providing system according to any one of claims 1 to 4, wherein the thumbnail images generated by the thumbnail image generating means are displayed as a list.
前記ユーザ用無線タグの前記無線タグ回路部は、
前記資格の有効期限情報を記憶しており、
前記就労情報閲覧装置の前記情報取得手段は、
前記アンテナ手段を用いて前記無線タグ回路部より前記有効期限情報を取得し、
前記表示手段は、
前記情報取得手段により取得された前記有効期限情報の表す有効期限の残余期間が所定のしきい値以下となった前記資格情報が存在した場合には、前記求人情報リストにおいて、前記情報抽出手段により抽出された前記第1求人情報のうち、当該第1求人情報に関連付けられた前記求人資格情報が、前記有効期限の残余期間が所定のしきい値以下となった前記資格情報と合致した第1求人情報を、それ以外の第1求人情報と異なる表示態様で表示する
ことを特徴とする請求項2乃至請求項5のいずれか1項記載の就労情報提供システム。
The wireless tag circuit portion of the user wireless tag is:
Stores expiration date information of the qualification,
The information acquisition means of the working information browsing device is:
The expiration date information is obtained from the wireless tag circuit unit using the antenna means,
The display means includes
When there is the qualification information in which the remaining period of the expiration date represented by the expiration date information acquired by the information acquisition unit is equal to or less than a predetermined threshold, the information extraction unit in the job offer information list Of the extracted first job information, the job qualification information associated with the first job information matches the qualification information whose remaining expiration date is equal to or less than a predetermined threshold value. The employment information providing system according to any one of claims 2 to 5, wherein the job information is displayed in a display mode different from the other first job information.
JP2009211497A 2009-09-14 2009-09-14 Working information providing system Pending JP2011060172A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211497A JP2011060172A (en) 2009-09-14 2009-09-14 Working information providing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009211497A JP2011060172A (en) 2009-09-14 2009-09-14 Working information providing system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060172A true JP2011060172A (en) 2011-03-24

Family

ID=43947699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009211497A Pending JP2011060172A (en) 2009-09-14 2009-09-14 Working information providing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011060172A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080181501A1 (en) Methods, Apparatus and Software for Validating Entries Made on a Form
KR100321842B1 (en) Recording unit for integrated electronic and paper-based scheduling
US8115748B2 (en) Electronically capturing handwritten data
US20050024346A1 (en) Digital pen function control
JP6831661B2 (en) Handwritten information input device and handwritten information input method
JP2006031528A (en) Device and system for managing document
JP2018037033A5 (en)
JP2011059811A (en) Work evaluation system
JP2009211290A (en) Business activity support system
JP2011060172A (en) Working information providing system
JP5633448B2 (en) Entry support system, terminal device, program
JP2007084247A (en) Information reading device and information management system
JP4102893B2 (en) User card and user card system using it
JP3221786U (en) Pass ticket issuing device
JP2008269211A (en) Electronic calendar device
JP5678757B2 (en) Entry support system, terminal device, program
JP6091536B2 (en) Hotel check-in system
JP2020129199A (en) Service providing device, service providing method, and program
JP2000218976A (en) Circulation notice supervision device
KR20110114000A (en) Method and system for providing electric visitor&#39;s book
JP2015005155A (en) Clientele guidance system and clientele guidance method
JP2004302719A (en) Ic card issuing device
JP6974264B2 (en) Transaction processing system and transaction processing method
JP6626252B2 (en) POS terminal and POS terminal program
AU2017100964A4 (en) Systems and methods for a conveyance