JP2011052086A - 蘚苔類からの油脂類抽出方法 - Google Patents

蘚苔類からの油脂類抽出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011052086A
JP2011052086A JP2009201107A JP2009201107A JP2011052086A JP 2011052086 A JP2011052086 A JP 2011052086A JP 2009201107 A JP2009201107 A JP 2009201107A JP 2009201107 A JP2009201107 A JP 2009201107A JP 2011052086 A JP2011052086 A JP 2011052086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oils
fats
bryophytes
extracting
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009201107A
Other languages
English (en)
Inventor
Megumi Masui
芽 増井
Kojiro Tanaka
孝二郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ACTREE Corp
Original Assignee
ACTREE Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ACTREE Corp filed Critical ACTREE Corp
Priority to JP2009201107A priority Critical patent/JP2011052086A/ja
Publication of JP2011052086A publication Critical patent/JP2011052086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】ゼニゴケ類の蘚苔類から効率よく油脂類を抽出し、その後の残渣処理も容易な処理方法の提供を目的とする。
【解決手段】蘚苔類にマイクロ波を照射することで予備乾燥し、その後に油脂類を抽出することを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明はゼニゴケ等の蘚苔類から不飽和脂肪酸等が含まれている油脂類を分解することなく効率良く抽出する方法に関する。
日本のみならず世界の多くの国に群生するゼニゴケ類等の蘚苔類が産生する油脂類にはエイコサペンタエン酸(EPA)、アラキドン酸(ARA)等が含まれていることは公知である。
これらの不飽和脂肪酸は、プロスタグランジン、トロンボキサン、ロイコトリエン等のエイコサノイドの有用な前駆体である。
また、石川県立大学生物資源工学研究所では、エイコサノイド類を産生するゼニゴケを検討をしている。
植物体から脂肪酸類の成分を抽出する前処理技術としては、ホモジナイズ法(破砕均一化)、凍結破砕法等が公知であるが、夾雑物が多いことが問題となる。
そこで、特許文献1にはマイクロ波の付加により試料から有機化合物を抽出する装置を開示するがソックスレ一式を採用しているので油脂類の抽出後に残渣処理が必要なゼニゴケ等に適用できるものではない。
また、特許文献2はマイクロ波を用いて溶媒蒸気を生成させるとともにバイオマスを加熱する方法を開示するが、やはり残渣物の処理が問題になる。
特表2000−510765公報 特開2007−98383号公報
本発明はゼニゴケ類の蘚苔類から効率よく油脂類を抽出し、その後の残渣処理も容易な処理方法の提供を目的とする。
本発明に係る蘚苔類からの油脂類抽出方法は、蘚苔類にマイクロ波を照射することで予備乾燥し、その後に油脂類を抽出することを特徴とする。
また、本発明は蘚苔類にマイクロ波を照射することで予備乾燥し、その後に水蒸気蒸留にて油脂類を抽出することを特徴とする。
ここで、蘚苔類はゼニゴケ(Marchantia polymorpha L.)であってもよく、油脂類は、不飽和脂肪酸類が含まれている油脂であってよい。
また、不飽和脂肪酸類は、エイコサペンタエン酸(EPA)、アラキドン酸及びそれらの誘導体であるエイコサノイドのいずれかであることが好ましい。
ここで、マイクロ波は、1〜10GHzであるのがよい。
その中でも水は2.45GHzをよく吸収するので、2.4〜2.5GHzが好ましい。
本発明にあっては、ゼニゴケ等にマイクロ波を照射することにより、細胞の内部の水分が加熱されることで細胞膜が容易に破壊し、乾燥も進行するので油脂類の抽出性が向上するのみならず、乾燥したゼニゴケ等の残渣はそのまま焼却処理できる。
また、マイクロ波加熱を用いたことにより、不飽和脂肪酸等の分解も抑えられている。
ゼニゴケにマイクロ波を照射した結果を示す。 TLC展開結果を示す。 マイクロ波加熱より乾燥したゼニゴケの性状を示す。 マイクロ波処理する前のゼニゴケの状態とマイクロ波処理条件を示す。 マイクロ波処理した試料を用いてTLC展開した結果を示す。 マイクロ波処理した際の温度、入射/反射電力の変化を示す。 マイクロ波処理装置の構成例を示す。
まず、予備調査として図1に示すように2.45GHzのマイクロ波を1.2.5分間それぞれゼニゴケ(生重量10g)に照射して減量率を調査した。
これにより、マイクロ波を照射すると大きく減量することが明らかになった。
例えば、2分の短時間で、85%以上減量している。
用いたマイクロ波装置は、単相AC100V,1.4KW,最大発振出力770Wである。
次に他の前処理方法と比較すべく、ホモジナイズ処理したもの、液体窒素による凍結破砕したもの、マイクロ波照射したもの、及びそれらに水蒸気蒸留操作を追加したもののTLC(薄層クロマトグラフィー)展開したスポットを標準アラキドン酸と比較した結果を図2に示す。
TLC展開条件は、次のとおりである。
生重量20gのゼニゴケを各前処理し、ヘキサン50mLに抽出したものをエバポレーターで1mLまで濃縮した。
これをシクロヘキサン:酢酸エチル:酢酸:メタノール=30:10:1:1にてサンプル量20μLを展開した。
発色にはバニリン硫酸試薬を用いた。
なお、図2中AAは標準アラキドン酸のスポットを示し、スポットの濃さで判定した。
これによりマイクロ波照射すると夾雑物が少なく、アラキドン酸の抽出性に優れていた。
また、マイクロ波照射後に水蒸気蒸留するとさらによいことも明らかになった。
ここで水蒸気蒸留は、常法に従い水蒸気を蒸留室に充填し、蒸留したものを冷却した。
なお、液体窒素で凍結破砕(図中、凍結のみ)したものは、抽出性が劣り、その後、水蒸気蒸留をしてもあまり効果がなかった。
ホモジナイズ破砕(図中、ホモジのみ)したものは、アラキドン酸の抽出は良かったが、夾雑物の量が多く、問題であった。
ゼニゴケの残渣(マイクロ照射による乾燥品)の性状を分析した結果を図3に示す。
表中、熱量はカロリーメーター、工業分析はTG/DTA分析装置で行った。
これにより、ゼニゴケ残渣は、揮発分が多くて、灰分が少ないことから焼却処理が容易であることが明らかになった。
また、発熱量は木くずの低位発熱量と同等であり、XRF結果から硫黄や塩素が少なく、有害なガスが発生する恐れが少なく、XRD結果から重金属もほとんど含まれていない。
酸化分解が比較的低温の250℃、430℃の2段分解であることも明らかになった。
次にゼニゴケの予備的前処理によるアラキドン酸の抽出への影響を調査した。
調査に用いたマイクロ波処理装置の構成例を図7に示す。
マイクロ波処理装置は箱型の処理室3を備え、この処理室3の中にターンテーブルと、ターンテーブルにより回転するトレーを有する。
このトレーにゼニゴケを投入し、マイクロ波処理する。
ゼニゴケの投入及び排出はベルトコンベア等にて連続処理できるようにしてもよいが、本実施例では、扉5の開閉を昇降装置4にて行うバッチ処理装置の例になっている。
マイクロ波発振器電源2に接続されたマイクロ波発振器1からマイクロ波が処理室内に照射されるようになっているが、ゼニゴケのマイクロ波処理においては、反射電力を調整することができる。
図4の表に示すように採取したままの「生」の状態の水分率98%のゼニゴケ(50.2g),温室内に9時間放置してゼニゴケの表面の水分を蒸発させた「半生」(水分率95%)状態のゼニゴケ(33.1g)、温室内に1週間放置して乾燥させた状態のゼニゴケ(1.3g)の3種類の試料に対して、周波数2.45GHzのマイクロ波を照射し、反射電力が一定になってから、さらに、約9分間照射した。
このときの入射電力、反射電力、温度変化を図6のグラフにそれぞれ示す。
その後の試料の重量変化、残存率を図4の表に示す。
このようにマイクロ波処理したゼニゴケの試料を、ヘキサン50mLに抽出しエバポレーターで1mLまで濃縮した。
次に、展開溶媒「シクロヘキサン:酢酸エチル:酢酸:メタノール=30:10:1:1」にてTLC展開した結果を図5に示す。
この結果、ゼニゴケを乾燥させてしまうとその後のアラキドン酸の抽出がよくないことが確認できた。
また、採取したままの「生」の状態でもマイクロ波処理することでアラキドン酸を抽出することができるが、最も抽出効率が高いのは「半生」状態の試料であった。
これは、図6の反射電力変化を比較すると分かるように、ゼニゴケの表面に水分が多いと、それにマイクロ波が多く吸収されるため、グラフ(a)のように、初期の反射電力の立ち上がりが小さく、細胞膜の破壊に使用されるマイクロ波が少ないことが明らかになった。
1 マイクロ波発振器
2 マイクロ波発振器電源
3 処理室
4 昇降装置
5 扉

Claims (6)

  1. 蘚苔類にマイクロ波を照射することで予備乾燥し、その後に油脂類を抽出することを特徴とする蘚苔類からの油脂類抽出方法。
  2. 蘚苔類にマイクロ波を照射することで予備乾燥し、その後に水蒸気蒸留にて油脂類を抽出することを特徴とする蘚苔類からの油脂類抽出方法。
  3. 蘚苔類はゼニゴケ(Marchantia polymorpha L.)であることを特徴とする請求項1又は2記載の蘚苔類からの油脂類抽出方法。
  4. 油脂類は、不飽和脂肪酸類が含まれている油脂であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の蘚苔類からの油脂類抽出方法。
  5. 不飽和脂肪酸類は、エイコサペンタエン酸(EPA)、アラキドン酸及びそれらの誘導体であるエイコサノイドのいずれかであることを特徴とする請求項4記載の蘚苔類からの油脂類抽出方法。
  6. マイクロ波は、1〜10GHzであることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の蘚苔類からの油脂類抽出方法。
JP2009201107A 2009-08-31 2009-08-31 蘚苔類からの油脂類抽出方法 Pending JP2011052086A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201107A JP2011052086A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 蘚苔類からの油脂類抽出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009201107A JP2011052086A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 蘚苔類からの油脂類抽出方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011052086A true JP2011052086A (ja) 2011-03-17

Family

ID=43941418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009201107A Pending JP2011052086A (ja) 2009-08-31 2009-08-31 蘚苔類からの油脂類抽出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011052086A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105219524A (zh) * 2015-10-19 2016-01-06 南昌大学 一种紫苏子油的提取方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512337A (ja) * 1993-05-11 1996-12-24 アルシメクス 溶媒を用いない天然生成物のマイクロ波抽出方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08512337A (ja) * 1993-05-11 1996-12-24 アルシメクス 溶媒を用いない天然生成物のマイクロ波抽出方法および装置

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013048583; Phytochemistry Vol. 30, No.10, 1991, pp. 3255-3260 *
JPN6013048585; Journal of Biotechnology Vol. 85, 2001, pp. 247-257 *
JPN6013048586; J. Agric. Food Chem. Vol. 51, 2003, pp. 5196-5201 *
JPN6013048588; Phytochemistry Vol. 52, 1999, pp. 367-372 *
JPN6013048590; Plant Molecular Biology Vol. 54, 2004, pp. 335-352 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105219524A (zh) * 2015-10-19 2016-01-06 南昌大学 一种紫苏子油的提取方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Gan et al. Torrefaction of microalgal biochar as potential coal fuel and application as bio-adsorbent
Wang et al. Production of bio-oil from agricultural waste by using a continuous fast microwave pyrolysis system
Salema et al. Microwave-assisted pyrolysis of oil palm shell biomass using an overhead stirrer
Ido et al. Application of central composite design in the optimization of lipid yield from Scenedesmus obliquus microalgae by ultrasound-assisted solvent extraction
Francavilla et al. Cascading microalgae biorefinery: fast pyrolysis of Dunaliella tertiolecta lipid extracted-residue
Ismail et al. Microwave-assisted pyrolysis of palm kernel shell: Optimization using response surface methodology (RSM)
Kanda et al. Simple extraction method of green crude from natural blue-green microalgae by dimethyl ether
Villagracia et al. Microwave drying characteristics of microalgae (Chlorella vulgaris) for biofuel production
Barekati-Goudarzi et al. In-situ transesterification of seeds of invasive Chinese tallow trees (Triadica sebifera L.) in a microwave batch system (GREEN3) using hexane as co-solvent: Biodiesel production and process optimization
Capodaglio et al. Microwave-induced pyrolysis for production of sustainable biodiesel from waste sludges
Algapani et al. Improving methane production and anaerobic digestion stability of food waste by extracting lipids and mixing it with sewage sludge
JP2007098383A (ja) マイクロ波を用いた植物バイオマスからの油の抽出方法、それに用いる装置
Christensen et al. Effects of heterogeneous catalyst in hydrothermal liquefaction of dried distillers grains with solubles
Cui et al. Direct transesterification of wet Cryptococcus curvatus cells to biodiesel through use of microwave irradiation
Felix et al. Non-catalytic in-situ (trans) esterification of lipids in wet microalgae Chlorella vulgaris under subcritical conditions for the synthesis of fatty acid methyl esters
HU218708B (hu) Eljárás és berendezés biológiai termékek oldószermentes mikrohullámú kinyerésére
de Moura et al. Microwave‐assisted extraction of lipids from wet microalgae paste: a quick and efficient method
Wang et al. Catalytic liquefaction of human feces over Ni-Tm/TiO2 catalyst and the influence of operating conditions on products
Chen et al. Ionic liquid‐assisted subcritical water promotes the extraction of lipids from wet microalgae Scenedesmus sp
Alsaedi et al. Extraction and separation of lipids from municipal sewage sludge for biodiesel production: kinetics and thermodynamics modeling
Saengsuriwong et al. Conversion of tobacco processing waste to biocrude oil via hydrothermal liquefaction in a multiple batch reactor
Sultana et al. Multi-response optimization for the production of Albizia saman bark hydrochar through hydrothermal carbonization: characterization and pyrolysis kinetic study
Hidalgo et al. Improving the FAME yield of in situ transesterification from microalgal biomass through particle size reduction and cosolvent incorporation
JP2011052086A (ja) 蘚苔類からの油脂類抽出方法
Koçer et al. Pyrolysis of Aloe vera leaf wastes for biochar production: Kinetics and thermodynamics analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120821

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20131002

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20140217

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02