JP2011050035A - 携帯式電子装置 - Google Patents

携帯式電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011050035A
JP2011050035A JP2010113110A JP2010113110A JP2011050035A JP 2011050035 A JP2011050035 A JP 2011050035A JP 2010113110 A JP2010113110 A JP 2010113110A JP 2010113110 A JP2010113110 A JP 2010113110A JP 2011050035 A JP2011050035 A JP 2011050035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
main body
slide
portable electronic
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010113110A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5473773B2 (ja
Inventor
zhi-qiang Shi
志強 石
Tsutomu O
強 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Original Assignee
Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Sutech Trading Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd, Sutech Trading Ltd filed Critical Shenzhen Futaihong Precision Industry Co Ltd
Publication of JP2011050035A publication Critical patent/JP2011050035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5473773B2 publication Critical patent/JP5473773B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0235Slidable or telescopic telephones, i.e. with a relative translation movement of the body parts; Telephones using a combination of translation and other relative motions of the body parts
    • H04M1/0239Sliding mechanism with two degree of freedom, e.g. translation in two different directions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、使用寿命が長い携帯式電子装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明に係る携帯式電子装置は、本体と、スライド手段と、前記スライド手段を通して前記本体に対してスライドする蓋体と、を備える。前記スライド手段は、スライド部材、第一位置決めユニット及び第二位置決めユニットを備え、前記スライド部材は、前記蓋体が前記本体に対して相対的にスライド及び回転するように前記蓋体と前記本体に装着され、前記第一位置決めユニットは、前記本体に固定装着され、前記第二位置決めユニットは、前記蓋体に固定装着され、前記蓋体と前記本体は、前記第一位置決めユニットと、前記第二位置決めユニットと、の吸着力によって位置決めされる。
【選択図】図1

Description

本発明は、携帯式電話、個人情報端末(PDA)、電子ゲーム機のような携帯式電子装置に関するものである。
電子通信技術の発展に伴い、携帯式電話のような携帯式電子装置は広く用いられている。携帯式電話は、本体に対する蓋体の開閉方式によって、折り畳み型携帯電話及びスライド型携帯電話に分けられる。スライド型携帯電話は、キーボードが設置されている本体と、前記キーボードを遮る蓋体と、前記本体と蓋体とを相対にスライドさせるスライド手段と、を備える。前記スライド型携帯電話を使用しない場合、前記蓋体が前記キーボードを遮って、不主意による誤操作を防止することができ、前記スライド型携帯電話を使用する場合、前記蓋体をスライドしてから前記キーボードを操作することができるので、前記スライド型携帯電話の使用は非常に便利であって、多くの消費者に好評である。
従来のスライド式携帯式電話のスライド手段において、トーションスプリングを採用して本体と蓋体との開閉を実現するが、前記トーションスプリングの局部変形が大きすぎるため、前記蓋体と前記本体との揺れを招き、スライド式携帯式電話の使用寿命も短くなる。
以上の問題点に鑑みて、本発明は、使用寿命が長い携帯式電子装置を提供することを目的とする。
前記問題を解決するために、本発明に係る携帯式電子装置は、本体と、スライド手段と、前記スライド手段を通して前記本体に対してスライドする蓋体と、を備える。前記スライド手段は、スライド部材、第一位置決めユニット及び第二位置決めユニットを備え、前記スライド部材は、前記蓋体が前記本体に対して相対的にスライド及び回転されるように前記蓋体と前記本体に装着され、前記第一位置決めユニットは、前記本体に固定装着され、前記第二位置決めユニットは、前記蓋体に固定装着され、前記蓋体と前記本体は、前記第一位置決めユニットと前記第二位置決めユニットとの吸着力によって位置決めされる。
本発明に係る携帯式電子装置において、第一位置決めユニットと第二位置決めユニットとの吸着力によって前記蓋体を前記本体に対して位置決めを実現するので、本発明に係る電子装置の使用寿命が長くなる。
本発明に係る携帯式電子装置の分解図である。 図1に示す携帯式電子装置の他の視角からの分解図である。 本発明に係る携帯式電子装置の局部的な組立て図である。 本発明に係る携帯式電子装置の斜視図である。 図4に示す携帯式電子装置の透視図である。 図4に示す携帯式電子装置の第一開状態を示す図である。 図4に示す携帯式電子装置の第二開状態を示す図である。 図4に示す携帯式電子装置の第三開状態を示す図である。 図4に示す携帯式電子装置の第四開状態を示す図である。
以下、図面に基づいて、本発明の実施形態に携帯式電子装置について詳細に説明する。
図1を参照すると、本発明に係る携帯式電子装置100は、本体10と、蓋体30と、前記蓋体30を前記本体10にスライド可能に連結するスライド手段50と、を備える。前記本体10及び蓋体30内には、ブルートゥースの受信及び送信モジュール、ワイファイ(Wireless Fidelity,Wi−Fi)モジュールまたは赤外線通信モジュールなどの無線通信モジュール(図示せず)が設置されている。これによって、信号の伝送を実現する。
前記本体10は、対向して設置される第一表面11及び第二表面13を備える。
前記第一表面11には、前記本体10の幅方向(X方向)の中央線に沿って延伸される第一スライド溝15及び前記本体10の長手方向(Y方向)の中央線に沿って延伸される第二スライド溝17が凹設されている。前記第一スライド溝15の中部と前記第二スライド溝17の中部が互いに連通されて、「十」字形のスライド溝を形成する。前記第一スライド溝15の両端の底部には、第一収納穴151及び第二収納穴153がそれぞれに形成され、前記第二スライド溝17の両端の底部には、第三収納穴171及び第四収納穴173がそれぞれに形成され、前記第一スライド溝15と前記第二スライド溝17とが交叉する箇所の底部には、第五収納穴155が形成されている。
図1及び図2を参照すると、前記蓋体30は、表示部311及び入力部313が設置されている外表面31と、前記外表面31に相対して設置される装着面33と、を備える。前記表示部311は、前記携帯式電子装置100の情報を表示することに用いられ、前記入力部313は、前記携帯式電子装置100に対して入力及び操作することに用いられる。前記表示部311は、タッチパネルでもよい。
前記蓋体30の装着面33には、連通され且つ「X」字形を成す第三スライド溝35及び第四スライド溝37が凹設されている。本実施形態において、前記第三スライド溝35及び前記第四スライド溝37は、前記蓋体30の対角線に沿って凹設されている。前記第三スライド溝35の両端の底部には、第一装着穴351及び第二装着穴353がそれぞれに形成され、前記第四スライド溝37の両端の底部には、第三装着穴371及び第四装着穴373がそれぞれに形成され、前記第三スライド溝35と前記第四スライド溝37とが交叉する箇所の底部には、第五装着穴355が形成されている。前記蓋体30と前記本体10とが閉合した場合、前記第五装着穴355と前記第五収納穴155は対面する。本実施形態において、前記収納穴151、153、171、173、155と前記装着穴351、353、371、373、355とのサイズは同じである。
スライド手段50は、ガイド板51、第一位置決めユニット53、第二位置決めユニット55及びスライド部材57を備える。前記ガイド板51には、前記ガイド板51の上下表面を貫通し且つ前記蓋体の30の第三スライド溝35及び第四スライド溝37にそれぞれに対応する互いに交叉する2つのガイド溝511が開設されている。
前記第一位置決めユニット53は、磁性を有する5つの第一位置決め部材531を備える。前記5つの第一位置決め部材531は、それぞれ前記本体10の前記第一収納穴151、前記第二収納穴153、前記第三収納穴171、前記第四収納穴173及び前記第五収納穴155に固定装着される。
前記第二位置決めユニット55は、磁性を有する5つの第二位置決め部材551を備える。前記5つの第二位置決め部材551は、それぞれ前記蓋体30の前記第一装着穴351、前記第二装着穴353、前記第三装着穴371、前記第四装着穴373及び前記第五装着穴355に固定装着される。本実施形態において、前記本体10の各々の収納穴151、153、171、173、155から露出する5つの第一位置決め部材531の一端の極性は同じであり、前記蓋体30の各々の装着穴351、353、371、373、355から露出する5つの第二位置決め部材551の一端の極性は同じであり、且つ前記本体10の各々の収納穴151、153、171、173、155から露出する第一位置決め部材531の一端の極性は、前記蓋体30各々の装着穴内351、353、371、373、355から露出する第二位置決め部材551の一端の極性と相反する。
前記スライド部材57も磁性を有する。前記スライド部材57は、対向して設置される第一端及び第二端を有し、前記スライド部材57の第一端の極性は、前記蓋体30の各々の装着穴351、353、371、373、355から露出する5つの第二位置決め部材551の一端の極性と同じであり、前記スライド部材57の第二端の極性は、前記本体10の各々の収納穴151、153、171、173、155から露出する5つの第一位置決め部材531の一端の極性と相同である。前記スライド部材57の第一端は前記本体10の第一スライド溝15及び第二スライド溝17にスライド可能に装着され、前記スライド部材57の第二端は前記蓋体30の第三スライド溝35及び第四スライド溝37にスライド可能に装着される。
図1乃至図3を参照すると、前記携帯式電子装置100を組み立てる場合、先ず、前記第一位置決めユニット53の5つの第一位置決め部材531を前記本体10の5つの収納穴151、153、171、173、155にそれぞれ固定装着すると共に、前記第二位置決めユニット55の5つの第二位置決め部材551を前記蓋体30の5つの装着穴351、353、371、373、355にそれぞれ固定装着する。次に、前記スライド部材57の第二端を前記蓋体30の第五装着穴355から露出する第二位置決め部材551に吸着させ、前記ガイド板51をその2つのガイド溝511の交差箇所から前記スライド部材57に被せて、前記ガイド板51をその2つのガイド溝511が前記第三スライド溝35及び前記第四スライド溝35に対応するように前記蓋体30の装着面33に取り付ける。この時、前記スライド部材57の第一端は前記ガイド板51のガイド溝511から露出する。次に、上述の構造の蓋体30を前記本体10にスライド可能に結合するとともに、前記スライド部材57の第一端を前記本体10の第五収納穴155から露出する第一位置決め部材531に吸着させて、前記携帯式電子装置100の組立を完成する。この時、前記スライド部材57のZ方向(前記ガイド板51の厚さ方向)における移動が制限される。
図4及び図5を参照すると、前記携帯式電子装置100の閉合状態において、前記スライド部材57の第一端及び第二端は、前記本体10の第五収納穴155から露出する第一位置決め部材531及び前記蓋体30の第五装着穴355から露出する第二位置決め部材551に磁力によってそれぞれに吸着される。前記本体10の第五収納穴155から露出する第一位置決め部材531の一端の極性と前記蓋体30の第五装着穴355から露出する第二位置決め部材551の一端の極性とは相反するため、前記携帯式電子装置100に外力を印加しないと、前記本体10と前記蓋体30とは磁力によって位置決めされるとともに、前記蓋体30は前記本体10に対して回転しない。
図6に示したように、前記蓋体30を前記本体10に対して開放する場合、前記蓋体30をX軸方向(幅方向)に沿って推進すると、前記蓋体30は前記第五収納穴155の第一位置決め部材531と前記第五装着穴355の第二位置決め部材551との吸着力に対抗しながらスライドする。この時、前記スライド部材57は前記第一スライド溝15を沿ってスライドする。前記蓋体30の前記本体10に対する移動が極限位置に到達すれば、前記本体10と前記蓋体30とは、前記本体10の第三収納穴171の第一位置決め部材531と前記蓋体30の第二装着穴353の第二位置決め部材551との吸着力と、前記本体10の第四収納穴173の第一位置決め部材531と前記蓋体30の第四装着穴373の第二位置決め部材551との吸着力と、前記本体10の第二収納穴153の第一位置決め部材531と蓋体30の第五装着穴355の第二位置決め部材551との吸着力と、によって安定な状態になる。
また、図7に示したように、前記蓋体30を前記本体10に対して開放する場合、前記蓋体30をY軸方向(長手方向)に沿って推進して極限位置に到達すれば、前記本体10と前記蓋体30とは、前記本体10の第一収納穴151の第一位置決め部材531と前記蓋体30の第四装着穴373の第二位置決め部材551との吸着力と、前記本体10の第二収納穴153の第一位置決め部材531と前記蓋体30の第一装着穴351の第二位置決め部材551との吸着力と、前記本体10の第三収納穴171の第一位置決め部材531と蓋体30の第五装着穴355の第二位置決め部材551との吸着力と、によって安定な状態になる。
また、図8に示したように、前記蓋体30を前記本体10に対して開放する場合、前記蓋体30を前記蓋体30の対角線方向を沿って推進させ(即ち、スライド部材57を前記第三スライド溝に沿って移動させること)、前記スライド部材57が前記対角線方向の末端に位置すれば、前記本体10と前記蓋体30とは、前記スライド部材57と前記蓋体30の第二装着穴353の第二位置決め部材551との吸着力によって安定な状態になる。
また、図9に示したように、図8に示す携帯式電子装置100に対して、前記蓋体30を前記本体10に対して一定な角度に回転させようとする場合、手で前記蓋体30を回転させれば、前記蓋体30は、前記スライド部材57と前記蓋体30の第二装着穴353の第二位置決め部材551との吸着力に対抗しながら前記スライド部材57を回転軸として回転する。
前記本体10と前記蓋体30とを閉合することは、前記本体10と前記蓋体30とを開放することと原理が同じので、それに対する詳細な説明を省略する。
本発明に係る携帯式電子装置100において、前記スライド部材57が前記本体10の第一スライド溝15、第二スライド溝17及び蓋体30の第三スライド溝35、第四スライド溝37でスライド及び回転できるため、前記蓋体30は前記本体10に対してスライド及び回転できる。これによって、前記本体10と前記蓋体30との相対位置を変化させて、使用者の興味を向上させる。また、第一位置決めユニット53と第二位置決めユニット55との吸着力によって前記蓋体30を前記本体10に対して位置決めするので、本発明に係る電子装置100の使用寿命が長くなる。
また、前記本体10の第一スライド溝15及び第二スライド溝17の側壁と、前記蓋体30の第三スライド溝35及び第四スライド溝37の側壁と、前記スライド部材57と、を全て導電材料から製造して、前記本体10と前記蓋体30を導電させる。また、フレキシブル回路板を介して前記本体10と前記蓋体30を導電させることもできる。
また、前記スライド部材57は電気磁石とすることができる。これによって、前記スライド部材57と前記本体10の第一位置決めユニット53及び前記蓋体30の第二位置決めユニット55との吸着及び反発を制御して、前記本体10と前記蓋体30との相対的な運動を便利に制御することができる。
また、前記スライド部材57は分段位置決めのベアリングとすることもできる。これによって、前記本体10と前記蓋体30との相対的な回転を便利に制御することができる。
また、前記第一位置決めユニット53の第一位置決め部材531及び前記第二位置決めユニット55の第二位置決め部材551の数は限定されない。また、前記第一位置決めユニット53及び前記第二位置決めユニット55を全て磁石に限定せず、一方が磁石である場合、他方は鉄、コバルト又はニッケルとすることができる。
また、前記本体10及び前記蓋体30におけるスライド溝の数量及び形状を限定しない。即ち、数量としては1つ又は複数個であり、形状としては曲線又は折線とすることができる。
前記スライド部材57が前記本体10及び前記蓋体30におけるスライド溝によって全てスライドできることに限定しない。例えば、前記スライド部材57を前記本体10に固定すると、前記本体10にスライド溝を開設する必要がなく、前記本体10の構造が簡単になる。また、前記スライド部材57を前記蓋体30に固定することもできる。
また、前記ガイド板51を省略してもよい。この時、前記スライド部材57は分離可能な2つの柱体から構成される。前記2つの柱体をそれぞれ前記本体10のスライド溝及び前記蓋体30のスライド溝に装着してから、前記2つの柱体を固定接続させる。また、前記スライド部材57は、磁性を持たなくてもよい。
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
100 携帯式電子装置
10 本体
11 第一表面
13 第二表面
15 第一スライド溝
151 第一収納穴
153 第二収納穴
155 第五収納穴
17 第二スライド溝
171 第三収納穴
173 第四収納穴
30 蓋体
31 外表面
311 表示部
313 入力部
33 装着面
35 第三スライド溝
351 第一装着穴
353 第二装着穴
355 第五装着穴
37 第四スライド溝
371 第三装着穴
373 第四装着穴
50 スライド手段
51 ガイド板
511 ガイド溝
53 第一位置決めユニット
531 第一位置決め部材
55 第二位置決めユニット
551 第二位置決め部材
57 スライド部材

Claims (5)

  1. 本体と、スライド手段と、前記スライド手段を通して前記本体に対してスライドする蓋体と、を備えてなる携帯式電子装置であって、
    前記スライド手段は、スライド部材、第一位置決めユニット及び第二位置決めユニットを備え、
    前記スライド部材は、前記蓋体が前記本体に対して相対的にスライド及び回転するように前記蓋体と前記本体とに装着され、
    前記第一位置決めユニットは、前記本体に固定装着され、
    前記第二位置決めユニットは、前記蓋体に固定装着され、
    前記蓋体と前記本体とは、前記第一位置決めユニットと、前記第二位置決めユニットと、の吸着力によって位置決めされることを特徴とする携帯式電子装置。
  2. 前記本体及び前記蓋体には、それぞれスライド溝が開設されており、
    前記スライド部材の一端は前記本体のスライド溝にスライド可能に装着され、他端は前記蓋体のスライド溝にスライド可能に装着されることを特徴とする請求項1に記載の携帯式電子装置。
  3. 前記第一位置決めユニットは、磁性を有する5つの第一位置決め部材を備え、
    前記第二位置決めユニットは、磁性を有する5つの第二位置決め部材を備え、
    対応する前記第一位置決め部材の極性と前記第二位置決め部材の極性とが相反することを特徴とする請求項1に記載の携帯式電子装置。
  4. 前記携帯式電子装置は、前記本体と前記蓋体との間に固定装着されるガイド板をさらに備え、
    前記ガイド板にはガイド溝が開設されており、前記スライド部材は前記ガイド溝にスライド可能に装着されることを特徴とする請求項1に記載の携帯式電子装置。
  5. 前記スライド部材は、磁性材料からなることを特徴とする請求項1に記載の携帯式電子装置。
JP2010113110A 2009-08-26 2010-05-17 携帯式電子装置 Expired - Fee Related JP5473773B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN200910306124.1 2009-08-26
CN200910306124.1A CN101997943B (zh) 2009-08-26 2009-08-26 便携式电子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011050035A true JP2011050035A (ja) 2011-03-10
JP5473773B2 JP5473773B2 (ja) 2014-04-16

Family

ID=43624594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113110A Expired - Fee Related JP5473773B2 (ja) 2009-08-26 2010-05-17 携帯式電子装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8223477B2 (ja)
JP (1) JP5473773B2 (ja)
CN (1) CN101997943B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102123568A (zh) * 2010-01-07 2011-07-13 深圳富泰宏精密工业有限公司 滑动机构及应用该滑动机构的便携式电子装置
TWM388813U (en) * 2010-05-05 2010-09-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Collapsible device
US8606340B2 (en) 2010-11-22 2013-12-10 Blackberry Limited Multi-display mobile device
US8503174B2 (en) * 2011-02-04 2013-08-06 Research In Motion Limited Magnetic slider mechanism for electronic devices and methods of use
EP2564722A1 (en) * 2011-08-31 2013-03-06 Targus Group International, Inc. Universal case for portable electronic devices
WO2014085820A1 (en) 2012-11-30 2014-06-05 William Gayler Case for electronic tablet device
US9372507B2 (en) * 2013-09-28 2016-06-21 Intel Corporation Adjustable support and a mobile computing device having an adjustable support
CN104457237B (zh) * 2014-12-01 2016-06-22 无锡市晶瑜冶金机械有限公司 轨道镶嵌滑板
CA2943199C (en) * 2014-12-29 2020-10-27 Planar Systems, Inc. Mount with hidden magnetically actuated positioning
CN105065872A (zh) * 2015-08-14 2015-11-18 国家电网公司 一种收纳式广角度立体调节双用笔记本电脑支架
TWI698735B (zh) * 2018-04-10 2020-07-11 仁寶電腦工業股份有限公司 電子裝置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338866A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JP2007288436A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd スライド型携帯端末
WO2008146530A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Nec Corporation 携帯型電子機器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070142101A1 (en) * 2005-08-23 2007-06-21 Sudhir Seshagiri Mobile electronic device having a rotatable keypad
TWI384835B (zh) * 2007-04-23 2013-02-01 Lg Electronics Inc 行動通訊終端
KR101309315B1 (ko) * 2007-04-23 2013-09-13 엘지전자 주식회사 이동통신 단말기

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003338866A (ja) * 2002-05-22 2003-11-28 Fujitsu Ltd 携帯電話機
JP2007288436A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd スライド型携帯端末
WO2008146530A1 (ja) * 2007-05-30 2008-12-04 Nec Corporation 携帯型電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US8223477B2 (en) 2012-07-17
US20110051331A1 (en) 2011-03-03
CN101997943B (zh) 2014-03-26
JP5473773B2 (ja) 2014-04-16
CN101997943A (zh) 2011-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5473773B2 (ja) 携帯式電子装置
US8159834B2 (en) Magnetic hinge electronic mobile device
US7983725B2 (en) Sliding mechanism and portable electronic device using the same
US8254093B2 (en) Sliding mechanism and electronic device having the same
US8634196B2 (en) Locking mechanism and electronic device
WO2006026035A1 (en) Slidable and foldable electronic device and corresponding method
US8078238B2 (en) Electronic device
CN102025808A (zh) 便携终端
US20100194503A1 (en) Magnetic actuation mechanism
US8248787B2 (en) Portable electronic device with slidable cover
KR100800711B1 (ko) 휴대 단말기의 프리 스톱 힌지 장치
US20090264167A1 (en) Sliding mechanism and portable electronic device having the same
CN108076170A (zh) 一种支撑机构及移动终端
US8411464B2 (en) Portable electronic device with rotatable cover
US7899503B2 (en) Mobile phone with rotatable connecting apparatus
JP5099753B2 (ja) 携帯端末
TWI489849B (zh) 電子裝置
US8422204B2 (en) Slide electronic device
EP2326064B1 (en) Magnetic hinge electronic mobile device
KR100595674B1 (ko) 슬라이드형 휴대용 단말기의 슬라이드장치
CN108107971B (zh) 电子组件与扩充基座
TW201110844A (en) Portable electronic device
KR20060007653A (ko) 슬라이딩형 이동통신 단말기의 슬라이드부 회전장치
TW200915959A (en) Sliding-type electronic device and sliding module
KR20080105880A (ko) 카메라용 셔터장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5473773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees