JP2011047976A - Electrooptical device, and electronic apparatus - Google Patents
Electrooptical device, and electronic apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011047976A JP2011047976A JP2009193940A JP2009193940A JP2011047976A JP 2011047976 A JP2011047976 A JP 2011047976A JP 2009193940 A JP2009193940 A JP 2009193940A JP 2009193940 A JP2009193940 A JP 2009193940A JP 2011047976 A JP2011047976 A JP 2011047976A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- display panel
- frame
- display
- electro
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 186
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims abstract description 63
- 238000005452 bending Methods 0.000 claims abstract description 60
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 113
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 40
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 40
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 23
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 22
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 20
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 35
- 239000010408 film Substances 0.000 description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 19
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 15
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 description 14
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 14
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 12
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 9
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- -1 Si 3 N 4 Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 8
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 7
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 7
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 5
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 229920006242 ethylene acrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 4
- 229920005648 ethylene methacrylic acid copolymer Polymers 0.000 description 4
- 239000005038 ethylene vinyl acetate Substances 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 4
- 229920001200 poly(ethylene-vinyl acetate) Polymers 0.000 description 4
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 235000014692 zinc oxide Nutrition 0.000 description 4
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000002612 dispersion medium Substances 0.000 description 3
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 3
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910020286 SiOxNy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000800 acrylic rubber Polymers 0.000 description 2
- ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N antimony trioxide Chemical compound O=[Sb]O[Sb]=O ADCOVFLJGNWWNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 2
- 239000011231 conductive filler Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 2
- 239000005341 toughened glass Substances 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 2-N-[8-[[8-(4-aminoanilino)-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]amino]-10-phenylphenazin-10-ium-2-yl]-8-N,10-diphenylphenazin-10-ium-2,8-diamine hydroxy-oxido-dioxochromium Chemical compound O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.O[Cr]([O-])(=O)=O.Nc1ccc(Nc2ccc3nc4ccc(Nc5ccc6nc7ccc(Nc8ccc9nc%10ccc(Nc%11ccccc%11)cc%10[n+](-c%10ccccc%10)c9c8)cc7[n+](-c7ccccc7)c6c5)cc4[n+](-c4ccccc4)c3c2)cc1 FWLHAQYOFMQTHQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 1
- 229910000640 Fe alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 108010010803 Gelatin Proteins 0.000 description 1
- 229920000084 Gum arabic Polymers 0.000 description 1
- 229910001374 Invar Inorganic materials 0.000 description 1
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000990 Ni alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 229920001609 Poly(3,4-ethylenedioxythiophene) Polymers 0.000 description 1
- 229930182556 Polyacetal Natural products 0.000 description 1
- 229920002873 Polyethylenimine Polymers 0.000 description 1
- 241000978776 Senegalia senegal Species 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001807 Urea-formaldehyde Polymers 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000205 acacia gum Substances 0.000 description 1
- 235000010489 acacia gum Nutrition 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 150000004984 aromatic diamines Chemical class 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000009500 colour coating Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 description 1
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 229920006351 engineering plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920006332 epoxy adhesive Polymers 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000011049 filling Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 239000008273 gelatin Substances 0.000 description 1
- 229920000159 gelatin Polymers 0.000 description 1
- 235000019322 gelatine Nutrition 0.000 description 1
- 235000011852 gelatine desserts Nutrition 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N hydron;difluoride Chemical compound F.F CUPFNGOKRMWUOO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 229910001872 inorganic gas Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N n-[4-[4-(n-naphthalen-1-ylanilino)phenyl]phenyl]-n-phenylnaphthalen-1-amine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C2=CC=CC=C2C=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC(=CC=2)N(C=2C=CC=CC=2)C=2C3=CC=CC=C3C=CC=2)C=C1 IBHBKWKFFTZAHE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920000767 polyaniline Polymers 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002098 polyfluorene Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002952 polymeric resin Substances 0.000 description 1
- 229920006324 polyoxymethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 230000008719 thickening Effects 0.000 description 1
- 239000004408 titanium dioxide Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000012463 white pigment Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
Abstract
Description
本発明は、電気光学装置、および当該電気光学装置を備えた電子機器に関する。 The present invention relates to an electro-optical device and an electronic apparatus including the electro-optical device.
自発光デバイスである有機EL(Electro Luminescence)表示装置は、バックライトなどの照明装置を必要とする液晶表示装置よりも薄型化が容易であるため、その薄さと、軽さとを利用した様々な用途が提案されている。
例えば、特許文献1には、100μm以下にまで薄型化した2枚のガラス基板間に有機EL層を挟持した有機EL表示装置が提案されている。当該表示装置によれば、バリア性に優れた2枚のガラス基板間に有機EL層を挟持する構成としたことにより、有機EL層への水分の浸入を抑制し、耐久性を高めることができるとしている。また、ガラス基板を薄型化したことにより可撓性を持たせることができるとしている。
Organic EL (Electro Luminescence) display devices, which are self-luminous devices, are easier to make thinner than liquid crystal display devices that require lighting devices such as backlights. Has been proposed.
For example,
また、特許文献2には、同様にガラス基板を薄型化して、可撓性を実現した液晶表示装置が開示されている。当該文献によれば、ノートや手帳などに薄型の液晶表示装置を綴じ込んで使用する際に、落下や、曲げなどの外力が加わった場合でも、可撓性を生かして当該外力を逃がすことができるため、割れなどの致命的な損傷を防止できるとしている。また、当該液晶表示装置の可撓性は、これらの記載、および図面の態様などからして、全体をしならせる程度の柔軟性であると推測される。
Similarly,
このような表示装置では、表示領域に形成された複数の画素を表示駆動するための駆動回路や、配線を表示領域の周縁部、いわゆる額縁領域に形成していた。
また、有機EL表示装置の場合は、ガラス基板の周縁部からの水分浸入を防止するために、額縁領域を長くしてシール剤を十分に充填していた。換言すれば、額縁領域をバリア層としても機能させて信頼性(寿命)確保していた。
他方、市場のニーズとしては、狭額縁化が求められていた。これは、表示装置が組み込まれる電子機器では、額縁領域が広いと、その分電子機器の平面サイズが大きくなってしまうからである。
In such a display device, a driving circuit for driving a plurality of pixels formed in the display area and wirings are formed in a peripheral portion of the display area, that is, a so-called frame area.
In the case of an organic EL display device, in order to prevent moisture from entering from the peripheral edge of the glass substrate, the frame region is lengthened and the sealant is sufficiently filled. In other words, the frame region also functions as a barrier layer to ensure reliability (lifetime).
On the other hand, narrowing of the picture frame has been sought as market needs. This is because, in an electronic device in which a display device is incorporated, if the frame area is wide, the planar size of the electronic device increases accordingly.
しかしながら、従来の表示装置では、狭額縁化を実現することは困難であるという課題があった。詳しくは、狭額縁化と信頼性の確保とは、トレードオフの関係にあり、額縁領域を短くすると信頼性の確保が難しく、他方、一定の額縁領域の長さを確保すると狭額縁にならないという課題があった。換言すれば、従来の表示装置では、信頼性の確保と、狭額縁化とを両立することが困難であるという課題があった。また、表示装置が可撓性を有していたとしても、それによって、額縁領域が短くなる訳ではないため、やはり、狭額縁化を実現することは困難であった。
また、特許文献2のように、表示装置全体をしならせる程度の可撓性を備えていたとしても、その用途としては、ノートや手帳などへの綴じ込み用途位しか想到されず、可撓性を十分に生かしているとはいい難いものであった。換言すれば、従来の表示装置は、薄型の表示装置に単に可撓性を付け加えただけに過ぎず、可撓性を有するが故の新たな用途を提案するものではなかった。
つまり、可撓性を有することによる有効な用途が見当たらないという課題があった。
However, the conventional display device has a problem that it is difficult to realize a narrow frame. Specifically, there is a trade-off between narrowing the frame and ensuring reliability, and it is difficult to ensure reliability if the frame area is shortened, while on the other hand, if the length of a certain frame area is secured, it will not become a narrow frame. There was a problem. In other words, the conventional display device has a problem that it is difficult to achieve both reliability and narrowing of the frame. Further, even if the display device has flexibility, the frame area does not shorten by this, so it is still difficult to realize a narrow frame.
Further, even if the display device is flexible enough to bend the entire display device as disclosed in
That is, there is a problem that an effective use due to flexibility is not found.
本発明は、上記課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例又は形態として実現することが可能である。 SUMMARY An advantage of some aspects of the invention is to solve at least a part of the problems described above, and the invention can be implemented as the following application examples or forms.
(適用例)
複数の画素が形成された電気光学層を厚さが50μm以下のガラス基板上に形成してなる表示パネルと、表示パネルを支持する支持枠と、を備え、支持枠には、複数の画素が形成された表示領域の少なくとも一部を支持する支持部と、表示領域の外側に形成された額縁領域の少なくとも一辺を収納するための収納部と、が形成されており、一辺は、表示領域の周縁部近傍から支持枠側に折り曲げられ、額縁領域の少なくとも一部が収納部の側壁に接触して保持されていることを特徴とする電気光学装置。
(Application example)
A display panel formed by forming an electro-optic layer on which a plurality of pixels are formed on a glass substrate having a thickness of 50 μm or less; and a support frame that supports the display panel. The support frame includes a plurality of pixels A support part for supporting at least a part of the formed display area and a storage part for storing at least one side of the frame area formed outside the display area are formed, and one side of the display area An electro-optical device, wherein the electro-optical device is bent from the vicinity of the peripheral edge toward the support frame, and at least a part of the frame region is held in contact with the side wall of the storage portion.
発明者等が行った種々の実験結果からの知見によれば、周縁部にマイクロクラックが発生していない状態で、ガラス基板の厚さを50μm以下とすることにより、直角状態に近い曲げを実現できることが解った。なお、直角状態に近い曲げとは、曲げによる角Rは存在するものの巨視的には、略直角に折り曲げられていると見なせる態様のことをいう。本適用例は、この知見に基づき、創意工夫の末に導出したものであり、この可撓(屈曲)性を生かして、狭額縁化を実現するものである。
この電気光学装置によれば、電気光学層が形成されたガラス基板の厚さが50μm以下に設定されているため、表示パネルを略直角に折り曲げることが可能となっている。
そして、表示パネルは、表示領域の少なくとも一部が支持部に支持された状態で、その額縁領域の少なくとも一辺が、表示領域の周縁部近傍から支持枠側に折り曲げられ、額縁領域の少なくとも一部が収納部の側壁に接触して保持されている。
つまり、額縁領域の一辺における端部が収納部の側壁に当たった状態で、支持枠側に折り曲げられているため、視覚的に当該額縁領域の平面的な長さを短くすることができる。
従って、狭額縁化を実現した電気光学装置を提供することができる。
According to the findings from various experimental results conducted by the inventors, bending near a right angle is realized by setting the thickness of the glass substrate to 50 μm or less in the state where microcracks are not generated in the peripheral portion. I understand that I can do it. In addition, the bending close to the right angle state refers to an aspect that can be regarded as being bent substantially at a right angle macroscopically, although the angle R due to bending exists. This application example has been derived after the ingenuity based on this knowledge, and realizes narrowing of the frame by making use of this flexibility.
According to this electro-optical device, since the thickness of the glass substrate on which the electro-optical layer is formed is set to 50 μm or less, the display panel can be bent at a substantially right angle.
In the display panel, at least a part of the display area is supported by the support part, and at least one side of the frame area is bent from the vicinity of the peripheral part of the display area toward the support frame, so that at least a part of the frame area is obtained. Is held in contact with the side wall of the storage portion.
In other words, since the end portion of one side of the frame region is in contact with the side wall of the storage portion and is bent toward the support frame, the planar length of the frame region can be visually reduced.
Accordingly, it is possible to provide an electro-optical device that realizes a narrow frame.
さらに、額縁領域を折り曲げる構成としているため、額縁領域の長さを信頼性確保に必要な長さとすることができる。
従って、信頼性の確保と、狭額縁化とを両立することが可能な電気光学装置を提供することができる。
さらに、表示パネルに略直角に近い折り曲げが可能な可撓性を持たせることにより、潜在的に市場ニーズの高かった狭額縁化を実現することができる。
従って、可撓性を有することによる電気光学装置の有効な用途を提案することができる。換言すれば、可撓性を利用して、狭額縁化を実現した電気光学装置を提供することができる。
Furthermore, since the frame region is bent, the length of the frame region can be set to a length necessary for ensuring reliability.
Therefore, it is possible to provide an electro-optical device capable of ensuring both reliability and narrowing the frame.
Further, by making the display panel flexible enough to be bent substantially at a right angle, it is possible to realize a narrow frame with high market needs.
Therefore, it is possible to propose an effective use of the electro-optical device by having flexibility. In other words, it is possible to provide an electro-optical device that realizes a narrow frame using flexibility.
また、側壁は、支持枠と一体に形成されるとともに、表示領域が含まれる面に対して、交差する方向に形成されていることが好ましい。
また、側面視において、表示領域が含まれる面と、折り曲げられた部分とが、折り曲げられた側に対してなす角度が90〜120度の範囲内に設けられ、折り曲げられる部分におけるガラス基板の曲げ半径が1.8mm以下であることが好ましい。
また、複数の画素が形成された電気光学層を厚さが50μm以下のガラス基板上に形成してなる表示パネルと、表示パネルをガラス基板側から支持する支持基板と、を備え、支持基板における表示パネル側の面を表面、表面の反対側の面を裏面としたときに、表示パネルにおける複数の画素が形成された表示領域の外側に形成された額縁領域の少なくとも一辺は、表示領域の周縁部近傍から支持基板の裏面側に折り返されていることが好ましい。
The side wall is preferably formed integrally with the support frame and in a direction intersecting the surface including the display area.
Further, in a side view, an angle formed by the surface including the display area and the bent portion with respect to the bent side is within a range of 90 to 120 degrees, and the glass substrate is bent at the bent portion. The radius is preferably 1.8 mm or less.
In addition, the display device includes: a display panel formed by forming an electro-optical layer having a plurality of pixels on a glass substrate having a thickness of 50 μm or less; and a support substrate that supports the display panel from the glass substrate side. When the surface on the display panel side is the front surface and the surface opposite to the front surface is the back surface, at least one side of the frame region formed outside the display region in which a plurality of pixels are formed in the display panel is the periphery of the display region It is preferable to be folded back from the vicinity of the part to the back side of the support substrate.
また、支持基板の表面には、表示パネルを接着して支持するための第1接着層が設けられるとともに、裏面には、折り返された一辺を接着するための第2接着層が設けられ、折り返し部分におけるガラス基板の曲げ半径は、支持基板の厚さに第1接着層と第2接着層との厚さを加えた厚さの半分と、略同じ半径となっていることが好ましい。
また、ガラス基板を第1基板としたときに、表示パネルは、第1基板と略同じ厚さのガラス基板からなる第2基板をさらに有し、電気光学層は、第1基板と第2基板との間に挟持されていることが好ましい。
また、表示パネルを第1基板側、および第2基板側から覆い、ラミネートする樹脂フィルムを、さらに備えることが好ましい。
また、表示パネルの額縁領域には、複数の画素を表示駆動するための駆動回路を含む画素回路が形成されており、折り曲げられた部分、または折り返されて曲げられた部分には、画素と画素回路とを接続するための配線部が形成されていることが好ましい。
A first adhesive layer for adhering and supporting the display panel is provided on the surface of the support substrate, and a second adhesive layer for adhering the folded one side is provided on the back surface. It is preferable that the bending radius of the glass substrate in the portion is substantially the same radius as the half of the thickness of the support substrate plus the thickness of the first adhesive layer and the second adhesive layer.
When the glass substrate is the first substrate, the display panel further includes a second substrate made of a glass substrate having substantially the same thickness as the first substrate, and the electro-optic layer includes the first substrate and the second substrate. It is preferable that it is pinched | interposed between.
Further, it is preferable to further include a resin film that covers and laminates the display panel from the first substrate side and the second substrate side.
In addition, a pixel circuit including a driving circuit for displaying and driving a plurality of pixels is formed in the frame area of the display panel, and a pixel and a pixel are included in a bent portion or a bent portion. It is preferable that a wiring portion for connecting the circuit is formed.
また、折り曲げられた部分、または折り返された部分の長さが、2mm以上確保されていることが好ましい。
また、折り曲げられた部分、または折り返された部分は、額縁領域における対向する2辺に形成されていることが好ましい。
また、電気光学層は、有機発光層を含む有機EL層であることが好ましい。
Moreover, it is preferable that the length of the folded part or the folded part is secured to 2 mm or more.
Moreover, it is preferable that the folded part or the folded part is formed on two opposing sides in the frame region.
The electro-optical layer is preferably an organic EL layer including an organic light emitting layer.
上記記載の電気光学装置を表示部として備えたことを特徴とする電子機器。
上記記載の電気光学装置を複数有し、複数の電気光学装置を折り曲げられた部分、または折り返された部分が隣り合うようにタイリング配置してなる表示部を備えたことを特徴とする電子機器。
An electronic apparatus comprising the electro-optical device described above as a display unit.
An electronic apparatus comprising: a plurality of electro-optical devices as described above, and a display portion formed by tiling such that the folded portions of the plurality of electro-optical devices or the folded portions are adjacent to each other .
以下、本発明の実施形態について、図面を参照して説明する。なお、以下の各図においては、各層や各部位を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部位の縮尺を実際とは異ならしめてある。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. In the following drawings, the scale of each layer and each part is different from the actual scale so that each layer and each part can be recognized on the drawing.
(実施形態1)
「表示装置の概要」
図1(a)は、本実施形態に係る表示装置の一態様を示す平面図であり、(b)は(a)のe−e断面における側断面図である。図1(c)は、(b)におけるi部の拡大図である。
まず、本発明の実施形態1に係る電気光学装置としての表示装置100の概要について説明する。
(Embodiment 1)
"Overview of display device"
FIG. 1A is a plan view showing one mode of a display device according to the present embodiment, and FIG. 1B is a side cross-sectional view taken along the line ee of FIG. FIG.1 (c) is an enlarged view of the i section in (b).
First, an outline of the
表示装置100は、薄型の有機EL表示装置であり、支持枠50と、当該支持枠にセットされた表示パネル18とから構成されている。表示パネル18は、十分に薄型化された一対のガラス基板間に有機EL層を挟持した有機ELパネルであり、略直角に近く曲げることが可能な可撓性を有している。なお、ガラス基板の厚さや、可撓性については後述する。
表示パネル18は、マトリックス状に配置された複数の画素からなる表示領域Vを備えている。表示領域Vには、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の各色画素が周期的に配置されており、各画素が出射する表示光によりフルカラーの画像が表示される。なお、カラー表示を行う表示パネルに限定するものではなく、モノクロ表示を行う表示パネルであっても良い。表示領域Vは、縦長の長方形をなしており、図1を含む各図においては、当該縦方向をY軸方向とし、縦方向よりも短い横方向をX軸方向と定義している。また、表示パネル18の厚さ方向をZ軸方向としている。また、Y軸(+),(−)方向を上下方向とし、X軸(−),(+)方向を左右方向としている。
The
The
表示装置100の外形は、表示領域Vよりも縦長の長方形をなしている。
ここで、表示領域Vから外形までの長さ(幅)は、縦方向よりも横方向の方が短く(狭く)なっている。換言すれば、横方向が狭額縁化されている。
詳しくは、横方向における表示領域Vから外形の左右の辺までの長さは、共に長さu2となっており、この長さu2は、縦方向における表示領域Vから外形の上辺までの長さu1、および表示領域Vから外形の下辺までの長さu3よりも短くなっている。
特に、横方向の額縁長さu2は、長さu1の半分以下となっているため、デザイン的に横方向をすっきりさせたい場合や、横方向に表示装置を並べる場合などに、この横方向を狭額縁化した表示装置100を好適に用いることができる。
The outer shape of the
Here, the length (width) from the display region V to the outer shape is shorter (narrower) in the horizontal direction than in the vertical direction. In other words, the lateral direction is narrowed.
Specifically, the length from the display area V in the horizontal direction to the left and right sides of the outer shape is the length u2, and this length u2 is the length from the display area V in the vertical direction to the upper side of the outer shape. The length is shorter than u1 and the length u3 from the display region V to the lower side of the outer shape.
In particular, since the frame length u2 in the horizontal direction is less than half of the length u1, this horizontal direction is used when the horizontal direction is desired to be refreshed in design or when display devices are arranged in the horizontal direction. The
この横方向の狭額縁化は、図1(b),(c)に示すように、表示パネル18の額縁領域Fの左右の辺を支持枠50の収納部52に折り曲げた状態で収納することにより実現している。詳しくは、表示パネル18は、表示領域Vの背面を接着層60により支持枠50の支持部51に固定されるとともに、額縁領域Fの左右の辺をZ軸側に略直角に近い角度で折り曲げた状態で支持枠50にセットされている。
このように、左右の辺を略直角に近い角度で折り曲げた状態で収納することにより、平面的に左右の額縁領域Fの長さは短くなり、横方向の狭額縁化が実現される。なお、本実施形態では、好適例として額縁領域Fの左右の2辺を狭額縁化した事例について説明するが、デザインや用途に応じて、1辺以上を狭額縁化する場合に適用することができる。
In this lateral narrowing, the left and right sides of the frame area F of the
In this way, by storing the left and right sides in a state of being bent at an angle close to a substantially right angle, the length of the left and right frame regions F is reduced in plan view, thereby realizing a narrow frame in the horizontal direction. In the present embodiment, an example in which the left and right sides of the frame region F are narrowed as a preferred example will be described. However, the present embodiment can be applied to a case where one or more sides are narrowed according to the design and application. it can.
「表示パネルの詳細な構成」
図2は、表示パネルの平面図であり、図1(a)に対応している。
続いて、表示パネルの詳細な構成について、図1および図2を用いて説明する。
"Detailed configuration of the display panel"
FIG. 2 is a plan view of the display panel and corresponds to FIG.
Next, a detailed configuration of the display panel will be described with reference to FIGS.
図2は、単品状態における表示パネル18の平面図であり、額縁領域Fの左右の2辺を伸ばした状態となっている。換言すれば、支持枠50にセットする前の平板状の状態を示している。
表示パネル18は、共にガラス基板からなる素子基板1と、対向基板とを貼り合せた構成となっており、下側には、素子基板1が対向基板から張出した張出し領域が形成されている。
張出し領域には、フレキシブル基板20が接続されている。なお、フレキシブル基板とは、例えば、ポリイミドフィルムの基材に鉄箔の配線などが形成された柔軟性を有するフレキシブルプリント回路基板の略称である。また、フレキシブル基板20には、駆動用IC(Integrated Circuit)21が実装され、その端部には、専用のコントローラーや、外部機器(いずれも図示せず)と接続するための複数の端子が形成されている。
表示パネル18は、フレキシブル基板20を介して、外部機器から電力や画像信号を含む制御信号の供給を受けることにより、表示領域Vに画像や文字などを表示する。
FIG. 2 is a plan view of the
The
A
The
また、本実施形態では、表示領域Vから表示パネル18の外形までの額縁状のエリアを額縁領域Fとしている。なお、張出し領域側においては、表示領域Vの外側で、かつ、素子基板1と対向基板とが重なっている部分を額縁領域Fとしている。換言すれば、素子基板1と対向基板との重なり部分における表示領域Vを除いた額縁状の領域を額縁領域Fと定義している。
図2に示すように、初期状態においては、額縁領域Fの4辺における長さは、4辺共に寸法k1で同一に設定されている。このうち、左右の2辺を折り曲げて、表示パネル18を支持枠50にセットすると、図1(a)に示すように、左右の2辺における平面的な長さは、共に寸法k2となる。
なお、図2において表示パネル18の左右の辺に沿ってドットハッチで示した部分は、支持枠50にセットする際の折り曲げにともない湾曲する部分であり、湾曲エリアmとしている。なお、湾曲するとはX軸方向に対して0°以上となった状態としている。
In the present embodiment, a frame area from the display area V to the outer shape of the
As shown in FIG. 2, in the initial state, the lengths of the four sides of the frame region F are set to be the same with a dimension k1 on all four sides. Of these, when the left and right sides are bent and the
In FIG. 2, portions indicated by dot hatches along the left and right sides of the
図3は、図2の表示パネル18におけるj−j断面における側断面図である。
表示パネル18は、素子基板1、素子層2、平坦化層4、画素電極6、隔壁7、電気光学層としての有機EL層8、共通電極9、電極保護層10、緩衝層11、ガスバリア層12、充填剤13、CF層14、対向基板16などから構成されている。また、素子基板1と対向基板16とに挟持された部位のことを機能層17という。換言すれば、素子層2からCF層14までの積層構造を機能層17という。
素子基板1は、透明な無機ガラスから構成されている。本実施形態では、好適例として、無アルカリガラスを用いている。
素子層2には、各画素をアクティブ駆動するための画素回路が形成されている。画素回路には、TFT(Thin Film Transistor)からなる画素を選択するための選択トランジスターや、有機EL層8に電流を流すための駆動トランジスター3などが含まれており、画素ごとに対応して形成されている。なお、画素回路は、好適例として、活性層に低温ポリシリコンを用いているが、アモルファスシリコンを活性層として用いた構成であっても良い。
FIG. 3 is a side sectional view of the
The
The
In the
素子層2の上層(Z軸(−)方向)には、例えば、アクリル樹脂などからなる絶縁層である平坦化層4が形成されている。
平坦化層4の上層には、画素ごとに区画されて、反射層5と、画素電極6とがこの順番で積層されている。反射層5は、例えば、アルミニウムなどからなる反射層であり、有機EL層8から素子基板1側に向かう光を反射して、表示に寄与する光にする。
画素電極6は、ITO(Indium Tin Oxide)や、ZnOなどの透明電極から構成されており、画素ごとに素子層2の駆動トランジスター3のドレイン端子と平坦化層4を貫通するコンタクトホールにより接続されている。
隔壁7は、光硬化性の黒色樹脂などから構成され、平面的に各画素を格子状に区画している。なお、素子層2における駆動トランジスター3を含む画素回路は、光による誤動作を防止するために、平面的に隔壁と重なるように配置されている。
In the upper layer (Z-axis (−) direction) of the
The
The
The
有機EL層8は、画素電極6、および隔壁7を覆って形成されている。また、図3においては一層の構成となっているが、実際は、それぞれが有機物の薄膜からなる正孔輸送層、発光層、電子注入層などから構成されており、画素電極6上にこの順番に積層されている。正孔輸送層は、芳香族ジアミン(TPAB2Me−TPD,α−NPD)などの昇華性の材料から構成されている。発光層は、赤、緑、青の3色を組み合わせて形成される白色光を放射する多層からなる有機発光材料薄膜から構成されている。電子注入層は、LiF(フッ化リチウム)などから構成されている。
共通電極9は、MgAgなどの金属を、光を透過するようにごく薄く成膜した金属薄膜層である。さらに、抵抗を下げるため、ZnOなどの金属酸化物やTiNなどの金属窒化物層など透明導電膜を積層しても良い。
The
The
電極保護層10は、SiO2や、Si3N4、SiOxNyなどの透明で、かつ、高密度により水分を遮断する機能を有する材質から構成されている。
緩衝層11は、熱硬化性のエポキシ樹脂などの透明な有機緩衝層である。
ガスバリア層12は、SiO2や、Si3N4、SiOxNyなどの透明で、かつ、高密度により水分を遮断する機能を有する封止層であり、有機EL層8への水分の浸入を防止する機能を担う。
充填剤13は、例えば、熱硬化性のエポキシ樹脂などからなる透明な接着層であり、ガスバリア層12とCF層14との間の凹凸面に充填されるとともに、両者を接着する。また、外部から、有機EL層8への水分の浸入を防ぐ機能も果たす。
Electrode
The
The
The
対向基板16は、素子基板1と同様な無機ガラスから構成されており、有機EL層8側(Z軸(+)側)には、CF層14が形成されている。
CF層14には、赤色カラーフィルター14r、緑色カラーフィルター14g、青色カラーフィルター14bが画素配置と同様に配置されている。詳しくは、各色のカラーフィルターは、それぞれが対応する画素電極6と重なるように配置されており、各カラーフィルター間には、ハッチングで示した遮光部が形成されている。遮光部は、平面的に隔壁7と重なるように格子状に形成されており、光学的には、ブラックマトリックスの機能を果たす。
The
In the
そして、対向基板16と素子基板1とは、対向基板16の周縁部に形成されたシール剤15によって接着および封止されている。シール剤15としては、エポキシ系の接着剤や、紫外線硬化樹脂などを用いる。
ここで、有機EL層8を含む機能層17は、その表面を無機物からなるガスバリア層12で覆った上に、バリア性に優れたガラス基板からなる素子基板1と対向基板16とにより挟持した構成であるため、厚さ(Z軸)方向からの水分浸入に対するバリア性は高い。
他方、表示パネル18の周縁部からの水分浸入を防止するバリア構成(層)は、シール剤15と、ガスバリア層12とを主体としたものとなるため、シール剤15の充填長さが長い方がバリア性を高めることができる。換言すれば、額縁領域Fの長さに応じて、表示パネル18の信頼性(寿命)が決定付けられる。
The
Here, the
On the other hand, the barrier configuration (layer) that prevents moisture permeation from the peripheral edge of the
また、額縁領域Fには、複数の画素を表示駆動する際に用いられるシフトレジスター、および検査回路を含む回路部nと、当該回路部と画素回路を結ぶ配線部などが形成されている。なお、回路部nや配線部は、画素回路と同様なプロセスにより、素子基板1に作りこまれている。
ここで、額縁領域Fの左右の2辺においては、湾曲エリアmに配線部が形成され、当該エリアを除いた領域に回路部nが形成されている。換言すれば、隔壁7よりも外側であって配線部が形成された湾曲エリアmの外側に回路部nが形成されている。
In the frame region F, a shift register used when displaying and driving a plurality of pixels, a circuit portion n including an inspection circuit, a wiring portion connecting the circuit portion and the pixel circuit, and the like are formed. The circuit portion n and the wiring portion are built in the
Here, on the two left and right sides of the frame region F, a wiring portion is formed in the curved area m, and a circuit portion n is formed in a region excluding the area. In other words, the circuit part n is formed on the outer side of the
このように構成された各画素からは、カラーフィルターの色調に対応した表示光が出射される。例えば、赤色画素の場合、有機EL層8で放射された白色光は、赤色カラーフィルター14rによって赤色光が選択されて、赤色の表示光として対向基板16から出射される。また、緑色、青色の画素においても同様である。
これにより、表示領域Vでは、対向基板16から出射される複数のカラー画素からの表示光によりフルカラーの画像が表示されることになる。
なお、表示パネル18の構成は、トップエミッション型に限定するものではなく、2枚のガラス基板間に、電気光学層を挟持した構成であれば良い。例えば、有機EL層8が発する光を素子基板1側から出射するボトムエミッション型の有機EL表示装置であっても良い。また、無機ELを光源として備えた無機EL表示装置であっても良い。
From each pixel configured in this manner, display light corresponding to the color tone of the color filter is emitted. For example, in the case of a red pixel, white light emitted from the
Thereby, in the display area V, a full-color image is displayed by display light from the plurality of color pixels emitted from the
The configuration of the
「各部の寸法について」
ここでは、表示パネル18が前述したような屈曲性を有するとともに、初期の信頼性(寿命)を確保するのに必要な各部の最適な寸法について説明する。
まず、表示パネル18の厚さについて説明する。
図3では、各構成部位の積層関係を明確にするために、特に、機能層17における縮尺を他の部位よりも拡大しているが、実際は、機能層17の部分が最も薄く構成されることになる。機能層17の厚さは、数μm〜20μm程度の厚さである。このうち、緩衝層11が半分以上の厚さを占めている。ちなみに、厚さがnmオーダーの複数の薄膜からなる有機EL層8の厚さは1μmに満たない。
“Dimensions of each part”
Here, the optimal dimensions of each part necessary for ensuring the initial reliability (lifetime) while the
First, the thickness of the
In FIG. 3, in order to clarify the stacking relationship between the constituent parts, in particular, the scale of the
本実施形態では、好適例として、素子基板1および対向基板16の厚さをそれぞれ約30μmとしている。また、表示パネル18の総厚は、好適例として約70μmとしている。発明者等の実験結果によれば、有機ELパネルの信頼性を確保するためには、ガスバリア層12などの封止構造に加えて、素子基板1および対向基板16の厚さが約10μm以上必要であることが解っている。換言すれば、素子基板1および対向基板16の厚さを各々約10μm以上に設定することによって、十分な防湿性を確保することが可能となる。
他方、素子基板1、および対向基板16の厚さが約50μmを超えると、許容曲げ半径が大きくなってしまうため、狭額縁の度合い(効果)が希薄に(小さく)なってしまう。
このため、素子基板1、および対向基板16の厚さは、それぞれ10〜50μmの範囲内に設定することが好ましい。また、10〜30μmの範囲内とすることがより好ましい。さらに、素子基板1と対向基板16とを重ね合せた表示パネル18の総厚は、30〜110μmの範囲内に設定することが好ましい。
In the present embodiment, as a suitable example, the thickness of the
On the other hand, if the thicknesses of the
For this reason, it is preferable to set the thicknesses of the
なお、素子基板1、および対向基板16は、それぞれが初期段階で0.3〜0.7mm程度の厚さであったものを研磨、またはエッチングして薄くしたものである。好適には、表裏のガラス基板が厚い状態の表示パネルを複数個面付けした大判パネルを製造した後、フッ酸(フッ化水素酸)を溶解したエッチング溶液(水溶液)として用いたエッチングにより、所期の厚さの大判パネルを製造する。そして、当該大判パネルから表示パネル18を切り出す。なお、この方法に限定するものではなく、所期の厚さの表示パネル18を形成可能な方法であれば良く、例えば、機械的研磨法を用いることであっても良い。
ここで、大判パネルから表示パネル18を切り出す際には、周知の切り出し方法を用いることができるが、表示パネル18の周縁部にマイクロクラックが生じないようにする必要がある。これは、表示パネル18を折り曲げた状態で使用するため、折り曲げ時に割れてしまうことを防止するためである。このため、特に、図2の湾曲エリアmを含む辺の切断は、レーザー光を用いたレーザースクライブ法を用いることが好ましい。また、切り出した後で、少なくとも湾曲エリアmの端部をフッ酸などの溶液で溶かして、マイクロクラックをなくした状態としておく必要がある。
また、切断後の端面保護のために、表示パネル18の周縁部に樹脂をコーティングしても良い。例えば、ディッピング法により、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、ウレタン樹脂、またはシリコン樹脂などを周縁部にコーティングする。
The
Here, when the
Further, a resin may be coated on the peripheral portion of the
図4は、ガラス基板厚さと許容曲げ半径(R)との相関関係を示したグラフであり、横軸はガラス基板の厚さを示し、縦軸は許容曲げRを示している。
このグラフは、発明者等が行った種々の実験結果から導出したもので、狭額縁化を実現するための重要な指標である。前述したように、発明者等が行った種々の実験結果からの知見によれば、ガラス基板の厚さを50μm以下とすることにより、直角状態に近い曲げを実現できることが解っている。
他方、略直角に近い折り曲げが可能であったとしても、曲げRが大きすぎると、狭額縁化は難しくなってしまう。このため、本実施形態では、許容曲げRを一つの指標として各部の寸法を設定することにより、狭額縁化を実現している。
FIG. 4 is a graph showing the correlation between the glass substrate thickness and the allowable bending radius (R). The horizontal axis indicates the thickness of the glass substrate, and the vertical axis indicates the allowable bending R.
This graph is derived from the results of various experiments conducted by the inventors, and is an important index for realizing a narrow frame. As described above, according to findings from various experimental results conducted by the inventors, it has been found that bending close to a right angle state can be realized by setting the thickness of the glass substrate to 50 μm or less.
On the other hand, even if it is possible to bend at a substantially right angle, if the bend R is too large, it becomes difficult to narrow the frame. For this reason, in the present embodiment, narrowing the frame is realized by setting the dimensions of each part using the allowable bending R as one index.
許容曲げRとは、所定の厚さのガラス基板を略直角に曲げたときに許容される最小の曲げ半径(R)のことである。換言すれば、ガラス基板を略直角に曲げたときに、割れずに屈曲状態を維持することができる最小の曲げ半径(R)のことである。また、ガラス基板を折り返したとき、つまり、図6(c)のようにX軸方向に対して180度曲げした場合における許容曲げRも、図4の許容曲げRと略同等となることを確認している。
図4に示すように、ガラス基板の厚さと許容曲げRとは、略正比例の関係にあり、ガラス基板の厚さが厚くなるにつれて、許容曲げRも大きくなることが解る。換言すれば、ガラス基板の厚さが厚くなるにつれて、狭額縁の度合いが希薄になる。
図4は、マイクロクラックがないガラス基板を用いた場合のグラフであるが、ちなみに、マイクロクラックを含む状態のガラス基板を用いた場合では、同じ厚さであっても許容曲げRが極端に大きくなってしまうことが確認されている。例えば、厚さ30μmで、マイクロクラックを含むガラス基板を用いた場合、その許容曲げRは、約5.5mmとなってしまい、狭額縁化を図ることは困難である。
The allowable bend R is the minimum bend radius (R) allowed when a glass substrate having a predetermined thickness is bent substantially at a right angle. In other words, it is the minimum bending radius (R) that can maintain the bent state without breaking when the glass substrate is bent at a substantially right angle. In addition, when the glass substrate is folded, that is, when the glass substrate is bent 180 degrees with respect to the X-axis direction as shown in FIG. 6C, it is confirmed that the allowable bending R is substantially equal to the allowable bending R in FIG. is doing.
As shown in FIG. 4, the thickness of the glass substrate and the allowable bending R are in a substantially direct relationship, and it can be seen that the allowable bending R increases as the thickness of the glass substrate increases. In other words, as the thickness of the glass substrate increases, the degree of narrow frame becomes dilute.
FIG. 4 is a graph when a glass substrate having no microcracks is used. Incidentally, when a glass substrate including microcracks is used, the allowable bending R is extremely large even if the thickness is the same. It has been confirmed that For example, when a glass substrate having a thickness of 30 μm and including microcracks is used, the allowable bending R is about 5.5 mm, and it is difficult to narrow the frame.
上述した好適例では、ガラス基板の厚さを30μmとしている。この場合、1枚のガラス基板における許容曲げRは約0.8mmとなっている。なお、実際の表示パネル18は2枚のガラス基板を重ねた構成となっているが、この構成の場合の許容曲げRは、発明者等の実験結果からすると、厚さが60μmのときの許容曲げRではなく、1枚のガラス基板における許容曲げRと略同等な半径となることが確認されている。これは、2枚のガラス基板間に介在する機能層17(図3)の主体がシール剤15などの樹脂から構成されているため、当該層が緩衝層として機能するためであると考察している。
これにより、図1(c)に示すように、表示パネル18の額縁領域の右側の一辺は、素子基板1の内側の曲げRが約1.0mmで支持枠50側に折り曲げられている。
In the preferred example described above, the thickness of the glass substrate is 30 μm. In this case, the allowable bending R in one glass substrate is about 0.8 mm. The
Thereby, as shown in FIG.1 (c), the one side right side of the frame area | region of the
図2に戻る。
続いて、初期状態における表示パネル18の寸法関係について説明する。
好適例における表示パネル18の額縁領域Fの長さk1は、4辺ともに約3.0mmに設定されている。なお、この数値に限定するものではなく、要求仕様(信頼性)に応じて、2.0mm以上で設定すれば良い。
Returning to FIG.
Next, the dimensional relationship of the
The length k1 of the frame region F of the
図1(c)に戻る。
この表示パネル18を支持枠50にセットした状態における右側の額縁領域Fは、その端部が収納部52の側壁55に接触した状態で、表示パネル18の背面(素子基板1の外面における平面部)から角度θをなして折り曲げられている。つまり、表示パネル18は、額縁領域Fの左右の辺が表示領域Vの周縁部近傍から支持枠50側に折り曲げられている。好ましくは、表示パネル18は湾曲エリアmから表示パネル18の背面側に湾曲させて折り曲げられ、額縁領域Fの端部が収納部52の側壁55に接触した状態で、表示パネル18の背面(素子基板1の外面における平面部)から角度θをなして折り曲げられている。なお、表示パネル18は、湾曲エリアmから湾曲させて折り曲げているが、表示領域Vと額縁領域Fとの境界部で折り曲げても良いし、実際に表示に使用する領域が表示パネル18の表面(対向基板16の外面)で視認できれば表示領域V内で折り曲げても良い。また、従来よりも見かけ上の額縁領域が小さくなる程度であれば、額縁領域F内で折り曲げても良い。いずれの場合でも、表示パネル18の狭額縁化が実現できる。
好適例における角度θは、組み込み性を考慮して110度としている。また、この数値に限定するものではなく、表示パネル18の厚さや、要求仕様(狭額縁)に応じて、90〜120度の範囲内で設定すれば良い。
なお、本実施形態では、巨視的に略直角に折り曲げられていると見なせる態様を、角度θが90〜120度の範囲内で、かつ、許容曲げRが1.8mm以下(ガラス基板厚さ50μm以下)の場合と定義している。
また、好適例における額縁領域Fの平面的な長さk2は、約1.3mmとなる。
また、好適例における支持枠50の総厚は約3.2mmであり、収納部52のサイズは、側壁55の厚さtを約0.2mmとし、間隙部54の幅wを約2.0mmとし、間隙部54の深さdを約3.0mmとしている。
Returning to FIG.
The frame region F on the right side in a state where the
The angle θ in the preferred example is set to 110 degrees in consideration of the incorporation property. Moreover, it is not limited to this numerical value, and may be set within a range of 90 to 120 degrees according to the thickness of the
In the present embodiment, an aspect that can be regarded as being bent macroscopically at a substantially right angle is such that the angle θ is in the range of 90 to 120 degrees, and the allowable bending R is 1.8 mm or less (
In addition, the planar length k2 of the frame region F in the preferred example is about 1.3 mm.
Further, the total thickness of the
よって、好適例における表示領域Vから表示パネル18外形の左辺までの長さu2は、額縁領域Fの長さk2に、側壁55の厚さtを加えて約1.5mmとなり、折り曲げ前の長さk1の約半分の長さとなっている。なお、額縁領域Fの左辺においても同様である。
また、好適例における表示装置100の総厚は、約3.5mmとなる。
なお、上記好適例の寸法は、発明者等が実験結果や、物性データなどから創意工夫の末に導出した好適事例の一つであり、これに限定するものではなく、本実施形態の技術的思想を逸脱しない範囲内で、表示パネルのサイズや、用途に応じて適宜寸法設定をすることができる。
Therefore, the length u2 from the display region V to the left side of the outer shape of the
Further, the total thickness of the
Note that the dimensions of the above preferred examples are one of the preferred examples derived by the inventors from the experimental results and physical property data after creative ingenuity, and are not limited thereto. The dimensions can be appropriately set according to the size of the display panel and the application within a range not departing from the idea.
「支持枠の詳細な構成」
図5は、支持枠の斜視図である。
ここでは、支持枠50の詳細な構成について、図1および図5を用いて説明する。
支持枠50は、支持部51、2つの収納部52などから構成されている。
支持部51は、表示パネル18の表示領域Vの背面を支持するための平面部であり、当該平面部は、X軸およびY軸を含む平面の一部である。なお、表示領域Vの背面全面を支持することに限定するものではなく、表示領域Vを略平坦な状態で支持可能な支持構造であれば良い。例えば、軽量化のために支持部51の中央部に複数の穴が形成されており、表示領域Vの周縁部を主体に支持する構造であっても良い。
2つの収納部52は、支持部51の左右両側にそれぞれ対称に形成されている。換言すれば、支持部51を挟んで左右に対称形状の収納部52が形成されている。
収納部52は、凹部53、側壁55などから構成されている。凹部53は、支持部51から階段状に一段低く(深く)形成された壁部である。側壁55は、支持部51に対して略直交する方向に形成された側壁であり、Y軸方向に延在している。なお、支持部51から凹部53につながる角部には、約0.5mmの面取りCが形成されている。
そして、凹部53、および側壁55に囲まれた凹状の溝(空間)を間隙部54としている。間隙部54は、側壁に沿ってY軸方向に延在している。
"Detailed structure of support frame"
FIG. 5 is a perspective view of the support frame.
Here, the detailed structure of the
The
The
The two
The
A concave groove (space) surrounded by the
支持枠50には、シート状の表示パネル18を補強するための強度と、表示パネル18が発する熱を吸収して外部に伝達(放出)する放熱性と、薄さなどの機能が必要となる。
本実施形態では、好適例として、厚さ0.2mmのステンレス板をプレス加工して支持枠50を形成している。詳しくは、ステンレス鋼帯であるSUS304CSPを用いている。なお、これに限定するものではなく、上述した機能を備えた材質であれば良く、例えば、SUS301CSPや、アルミニウム、鉄とニッケルの合金で、常温付近で熱膨張率が小さいインバー(invar)、または鋼板にメッキ処理を施したメッキ鋼板を用いることであっても良い。
The
In this embodiment, as a suitable example, the
また、金属に限定するものではなく、樹脂で支持枠50を形成しても良い。樹脂を用いる場合には、支持部51の強度を確保するために、当該部を厚くしたり、背面に梁や筋交いを入れるなど、適宜材料特性に合せて形状を変更することが好ましい。成形方法としては、射出成形法や、押出し成形法を用いることができる。
具体的な樹脂としては、ABS樹脂などの汎用樹脂を用いることもできるが、薄く、かつ強靭であるという観点から、ポリカーボネイト、ポリアセタール、ポリプチレンテレフタレートなどのエンジニアリングプラスチックを用いることがより好ましい。
また、樹脂を用いる場合には、放熱性を高めるために、支持枠50にメッキ、スパッタリング、または放熱塗装などの表面処理を行うことが好ましい。メッキ処理を行う場合は、例えば、銅、ニッケルの2層メッキや、銅、ニッケル、クロムの3層メッキを全面に施す。スパッタリング処理を行う場合は、アルミや、ニッケルを少なくとも支持部51の表面にスパッタリングする。放熱塗装を行う場合は、窒化アルミ、アルミナ、炭化ケイ素などの熱伝導性フィラーを含有した塗料を少なくとも支持部51の表面に塗装する。
Moreover, it is not limited to a metal, You may form the
As a specific resin, a general-purpose resin such as an ABS resin can be used, but from the viewpoint of being thin and tough, it is more preferable to use an engineering plastic such as polycarbonate, polyacetal, or polypropylene terephthalate.
Moreover, when using resin, in order to improve heat dissipation, it is preferable to perform surface treatment, such as plating, sputtering, or heat radiation coating, on the
「製造方法」
ここでは、上述した表示パネル18を支持枠50にセットして、表示装置100を形成するための製造方法について説明する。
まず、支持枠50の支持部51に両面テープからなる接着層60を貼り付ける。好適例における両面テープの厚さは、0.2mmとしている。なお、この厚さに限定するものではなく0.1〜0.5mmの範囲内であれば良い。また、支持部51の全面に両面テープを貼ることに限定するものではなく、表示領域Vを略平坦な状態で支持(固定)可能に配置すれば良い。例えば、図5に2点鎖線で示すように、X軸方向に延在する帯状の両面テープをY軸方向において、表示領域Vの両端と略中央に位置するように、ストライプ状に3本配置しても良い。この構成によれば、表示パネル18貼り付けの際における気泡の発生を低減することができる。
また、放熱性向上のために、前述の熱伝導性フィラーを含有した両面テープを用いても良い。また、両面テープに限定するものではなく、同様な接着性を有する接着剤を用いても良い。
"Production method"
Here, a manufacturing method for setting the
First, the
Moreover, you may use the double-sided tape containing the above-mentioned heat conductive filler for heat dissipation improvement. Moreover, it is not limited to a double-sided tape, You may use the adhesive agent which has the same adhesiveness.
続いて、図1(a)に示すように、表示パネル18の表示領域Vの背面を支持枠50の支持部51に貼り付ける。
そして、図1(b),(c)に示すように、額縁領域Fにおける左右の辺をZ軸(+)側に湾曲させながら端部を収納部52に入れる。これにより、折り曲げられた左右の辺の端部が収納部52の側壁55に接触した状態で保持されることになる。なお、端部を収納部52に入れる際には、額縁領域Fの辺を均一に掴むことが可能な専用の治具を用いて、収納に伴う割れを防止することが好ましい。
また、表示パネル18全体をアーチ状に湾曲させた状態で、額縁領域Fにおける左右の辺を収納部52に収納してから、表示領域Vの背面を支持部51に貼り付ける順番としても良い。
このようにして、額縁領域Fにおける左右の辺が収納部52に収められ、図1(c)に示すように、表示領域Vの周縁部から始まる曲面(曲げ部)の半径が、ガラス基板の許容曲げ半径よりも若干大きな曲げRとなった状態で保持されることになる。
Subsequently, as shown in FIG. 1A, the back surface of the display area V of the
Then, as shown in FIGS. 1B and 1C, the end portions are put into the
Alternatively, the left and right sides of the frame region F may be stored in the
In this way, the left and right sides in the frame region F are stored in the
上述した通り、本実施形態に係る表示装置100によれば、以下の効果を得ることができる。
表示パネル18を構成する2枚のガラス基板の厚さは、周縁部にマイクロクラックが発生していない状態で、それぞれ50μm以下に設定されていることから、当該パネルを略直角に折り曲げることが可能となっている。
そして、表示パネル18は、表示領域Vの背面が支持枠50の支持部51に支持された状態で、額縁領域Fの左右の辺が表示領域Vの周縁部近傍から支持枠50側に折り曲げられ、各辺の端部が収納部52の側壁55に接触した状態で保持される。
つまり、額縁領域Fの端部が収納部52の側壁55に接触した状態で、支持枠50側に折り曲げられているため、当該額縁領域の平面的な長さが短くなる。
従って、狭額縁化を実現した表示装置100を提供することができる。換言すれば、可撓性を利用して、狭額縁化を実現した表示装置100を提供することができる。
As described above, according to the
Since the thickness of the two glass substrates constituting the
In the
That is, since the frame region F is bent toward the
Accordingly, it is possible to provide the
さらに、好適例における2枚のガラス基板の厚さは、それぞれ約30μm以下に設定されているため、表示パネル18としての許容曲げRが約0.8mmとなっている。
好適例における表示装置100では、当該表示パネルの許容曲げR、および耐久性を考慮して、支持枠50の収納部52の寸法の最適化を行うことにより、曲げRが約1.0mmで、表示領域Vから表示パネル18外形の左右の辺までの長さu2をそれぞれ約1.5mmとしている。この寸法は、折り曲げ前における額縁領域Fの長さk1(約3.0mm)の約半分の長さであり、横方向における狭額縁化が実現されている。
さらに、額縁領域Fを折り曲げる構成としたことにより、額縁領域Fの長さを信頼性確保に必要な長さとすることができる。
つまり、信頼性確保に必要な額縁領域の長さを確保しながらも、狭額縁化を実現することができる。
従って、信頼性の確保と、狭額縁化とを両立した表示装置100を提供することができる。
Furthermore, since the thickness of the two glass substrates in the preferred example is set to about 30 μm or less, the allowable bending R as the
In the
Furthermore, by adopting a configuration in which the frame region F is bent, the length of the frame region F can be set to a length necessary for ensuring reliability.
That is, it is possible to realize a narrow frame while ensuring the length of the frame area necessary for ensuring reliability.
Therefore, it is possible to provide the
また、上記寸法に限定するものではなく、額縁領域Fの曲げ角度θが90〜120度の範囲内で、かつ、許容曲げRが1.8mm以下であれば、巨視的に略直角に折り曲げられていると見なすことができる。換言すれば、一定の狭額縁化を実現することができる。
従って、狭額縁化を実現した表示装置100を提供することができる。
また、額縁領域Fの湾曲エリアmには配線部が選択的に形成され、当該エリアを除いた領域に回路部nが形成されているため、折り曲げによる回路部nの損傷を防止することができる。
従って、信頼性が高い表示装置100を提供することができる。
Further, the present invention is not limited to the above dimensions, and the frame region F can be bent macroscopically at a substantially right angle if the bending angle θ is within a range of 90 to 120 degrees and the allowable bending R is 1.8 mm or less. Can be considered. In other words, a certain narrow frame can be realized.
Accordingly, it is possible to provide the
Further, since the wiring part is selectively formed in the curved area m of the frame area F and the circuit part n is formed in the area excluding the area, damage to the circuit part n due to bending can be prevented. .
Therefore, the
また、樹脂やガラスよりも熱伝導率に優れたステンレス板を用いて支持枠50を形成しているため、表示パネル18が発する熱を効率良く吸収して外部に放熱することができる。さらに、樹脂で成形する場合に比べて、材厚を薄くすることができる。特に、側壁55も薄く構成できるため、より狭額縁化を図ることができる。
従って、放熱性に優れた狭額縁の表示装置100を提供することができる。
また、プレス加工によって支持枠50を効率的に製造することができるため、部品コストを抑制することができる。
さらに、好適例における表示装置100の総厚(収納部の底面から表示パネル18の上面まで)が約3.5mmと薄く構成することができる。また、図1(b)に示すように、支持部51の背面は窪んだ形状(スペース)となっているため、電子機器に組み込む際には、当該スペースを有効利用することができる。
Further, since the
Therefore, it is possible to provide a
Moreover, since the
Furthermore, the total thickness (from the bottom surface of the storage unit to the top surface of the display panel 18) of the
(実施形態2)
図6(a)は、実施形態2に係る表示装置の一態様を示す平面図であり、(b)は(a)のs−s断面における側断面図である。図6(c)は、(b)におけるl部の拡大図である。また、図6(a)〜(c)は、図1(a)〜(c)にそれぞれ対応している。
図7(a)は、表示パネルの平面図であり、図2に対応している。
以下、本発明の実施形態2に係る表示装置110について説明する。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態の表示装置110は、実施形態1の表示パネル18の横幅を広げた表示パネル19を樹脂フィルムで表裏面からラミネートした構造の表示パネル28を用いて、左右の額縁領域を折り返す構造を採用したことにより、実施形態1の表示装置100よりも、より狭額縁化を図った表示装置である。
(Embodiment 2)
FIG. 6A is a plan view illustrating an aspect of the display device according to the second embodiment, and FIG. 6B is a side cross-sectional view taken along the line ss in FIG. FIG. 6C is an enlarged view of a portion l in FIG. 6A to 6C correspond to FIGS. 1A to 1C, respectively.
FIG. 7A is a plan view of the display panel and corresponds to FIG.
Hereinafter, the
The
表示装置110は、支持基板58、表示パネル28などから構成されている。
支持基板58は、横幅(X軸方向の長さ)が表示パネル19の表示領域Vの横幅と略同じで、縦の長さが表示パネル19の外形長さよりも若干長い金属製の平板である。本実施形態では、好適例として、アルミニウム板を用いている。なお、この材質に限定するものではなく、実施形態1で説明した各種金属を用いても良い。また、実施形態1で説明した各種樹脂を用いても良いし、メッキなどの各種表面処理を施した樹脂板を用いても良い。
表示パネル28は、表示パネル19を対向基板16側の面、および素子基板1の面から、樹脂フィルム25a,25bによりラミネートした構成となっている。換言すれば、表示パネル19を表裏面からラミネートする樹脂フィルム25a,25bを備えている。なお、ラミネート後の樹脂フィルム25a,25bは、表示パネル19と一体となっているため、この2枚の樹脂フィルムによる積層体をラミネート構造体25ともいう。
そして、図6(b),(c)に示すように、表示パネル28の表示領域Vの背面が支持基板58の表面に接着層60で貼り付けられるとともに、額縁領域Fの左右の2辺が表示領域Vの周縁部近傍から支持基板58の裏面側に折り返されている。好ましくは、表示パネル19は湾曲エリアmから支持基板58の裏面側に折り曲げ始められている。折り曲げの開始点は、湾曲エリアmから湾曲させる構成に限定するものではなく、表示領域Vと額縁領域Fとの境界で折り曲げても良いし、実際に表示に使用する領域が表示パネル19の表面(対向基板16の外面)で視認できれば表示領域V内で折り曲げても良い。また、従来よりも見かけ上の額縁領域が小さくなる程度であれば、額縁領域F内で折り曲げても良い。いずれの場合でも、額縁領域Fを裏面に折り返すので、表示パネル19の狭額縁化が実現できる。
この構成により、図6(a)に示すように、左右の額縁領域Fの平面的な長さは、実施形態1の表示装置100における長さk2よりも短い長さk3となっている。
The
The
The
6B and 6C, the back surface of the display area V of the
With this configuration, as shown in FIG. 6A, the planar length of the left and right frame regions F is a length k3 that is shorter than the length k2 in the
図7(a)は、単品状態における表示パネル28の平面図であり、額縁領域Fの左右の2辺を伸ばした状態となっている。換言すれば、支持基板58にセットする前の平板状の状態を示している。
表示パネル19は、その横幅が広くなっていることのみ実施形態1の表示パネル18と異なる。詳しくは、額縁領域Fの左右の長さが、長さk1よりも長い長さk5となっている。また、湾曲エリアmの横幅が実施形態1の表示パネル18の倍以上確保されている。
ラミネート構造体25の平面的な大きさは、糊しろ(ラミネートしろ)分、表示パネル19よりも一回り大きくなっている。詳しくは、4辺ともに、表示パネル19の外形から長さ(幅)u5分、大きくなっている。つまり、糊しろが表示パネル19の全周に長さ(幅)u5分設けられている。
また、フレキシブル基板20は、当該糊しろ分Y軸(−)側に長く形成されており、駆動用IC21がラミネート構造体25から露出する(はみ出す)ように設定されている。
なお、この表示パネル28を実施形態1の表示パネルとして用いても良い。この構成であっても、実施形態1における効果と同様の効果を得ることができる。
FIG. 7A is a plan view of the
The
The planar size of the
The
The
「樹脂フィルムの材質について」
図6(c)に戻る。
ここでは、ラミネート構造体25を構成する2枚の樹脂フィルム25a,25bの材質について説明する。
表示パネル19を覆いラミネートする樹脂フィルム25a,25bには、ガラス基板との接着性、柔軟性、透明性(光取り出し性)、フレキシブル基板20のモールド性(絶縁性と耐熱性)、および内部への水分侵入を防ぐ耐水性などの機能が必要となる。
これらの機能を満たすため、樹脂フィルム25a,25bの材料としては、耐水性(低吸水率)や絶縁性、柔軟性、透明性、低温溶着性を有するポリエチレンをベースとした樹脂が好ましい。また、接着性を向上させるため一部極性基を持たせた共重合体であることがより好ましい。
本実施形態では、好適例として、ポリエチレン系共重合体の一種であるエチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)を樹脂フィルム25a,25bの材料に採用している。
"Materials of resin film"
Returning to FIG.
Here, the material of the two
The
In order to satisfy these functions, the
In the present embodiment, as a suitable example, an ethylene-vinyl acetate copolymer (EVA), which is a kind of polyethylene copolymer, is employed as the material of the
なお、EVAに限定するものではなく、同様な機能を有するポリエチレン系共重合体であれば良い。
例えば、ポリエチレンテレフタラート(PET)、エチレン−メタクリル酸ヒドロキシアルキル共重合体、エチレン−メタクリル酸アルコキシエチル共重合体、エチレン−メタクリル酸アミノエチル共重合体、エチレン−メタクリル酸ヒドロキシグリシジル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合体(EVOH)、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)、エチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)、エチレン−アクリル酸アルキル共重合のうち、いずれかを用いることが好ましい。または、これらを2つ以上組み合わせた共重合体(例えば、エチレン−酢酸ビニル−ビニルアルコール共重合体などはガラスとCFRP双方の接着性に優れた共重合体である)、または混合物を用いることであっても良い。
In addition, it is not limited to EVA, What is necessary is just a polyethylene-type copolymer which has the same function.
For example, polyethylene terephthalate (PET), ethylene-hydroxyalkyl methacrylate copolymer, ethylene-alkoxyethyl methacrylate copolymer, ethylene-aminoethyl methacrylate copolymer, ethylene-hydroxyglycidyl methacrylate copolymer, ethylene -It is preferable to use any one of vinyl alcohol copolymer (EVOH), ethylene-acrylic acid copolymer (EAA), ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), and ethylene-alkyl acrylate copolymer. Alternatively, a copolymer obtained by combining two or more of these (for example, an ethylene-vinyl acetate-vinyl alcohol copolymer is a copolymer excellent in adhesion between both glass and CFRP), or a mixture is used. There may be.
また、耐熱性を高めるためにエポキシ化合物やイソシアネート化合物、ポリエチレンイミンなどのアミン化合物などの硬化成分を架橋剤として含んでいても良い。なお、エチレン共重合体の中でも、エチレン−アクリル酸共重合体(EAA)やエチレン−メタクリル酸共重合体(EMAA)などエステル化されていないカルボキシル基を有する材料を用いる場合には、低温溶着性や接着性に優れるもののフレキシブル基板20の鉄配線などを腐食する可能性があるため、エポキシ系硬化剤などの架橋成分と組み合わせて熱により架橋させ、アクリル酸が残留しないようにすることが好ましい。 Moreover, in order to improve heat resistance, you may contain hardening components, such as amine compounds, such as an epoxy compound, an isocyanate compound, and a polyethyleneimine, as a crosslinking agent. In addition, when using the material which has the carboxyl group which is not esterified among ethylene copolymers, such as ethylene-acrylic acid copolymer (EAA) and ethylene-methacrylic acid copolymer (EMAA), low-temperature weldability However, it is preferable to crosslink by heat in combination with a crosslinking component such as an epoxy-based curing agent so that acrylic acid does not remain.
「表示パネルのラミネート方法」
図7(b)は、ラミネート工程の製造態様を示す図である。
ここでは、表示パネル28の製造方法について詳細に説明する。
"Lamination method of display panel"
FIG.7 (b) is a figure which shows the manufacture aspect of a lamination process.
Here, a method for manufacturing the
まず、各部材を重ね合わせた状態(準備体)とし、ラミネート装置にセットする。詳しくは、樹脂フィルム25b上に、表示パネル19と、樹脂フィルム25aとを、この順番で重ね合わせる。この工程は、好適例としては、通常環境下で行うが、後述の減圧環境下で行っても良い。
なお、樹脂フィルム25a,25bの内面(表示パネル19側の面)に、あらかじめ透明な接着剤を塗布しておいても良い。接着剤としては、例えば、エポキシ系、ウレタン系、ナイロン系などの熱硬化型接着剤や、SBR系、クロロプレン系、ニトリルゴム系などのゴム柔接着剤、またはアクリル系、合成ゴム系の感圧性接着剤などを用いることができる。
そして、準備体をラミネート装置にセットする。なお、図7(b)では、ラミネート装置の加圧ローラー81,82のみを図示している。
First, each member is put in a superimposed state (preparation body) and set in a laminating apparatus. Specifically, the
A transparent adhesive may be applied in advance to the inner surfaces of the
Then, the preparation is set in the laminating apparatus. FIG. 7B shows only the
続いて、ラミネート装置および準備体が設置された環境を減圧し、減圧環境とする。なお、ラミネート装置は、内部環境を所望の気圧環境に設定可能なチャンバー装置(室)内に設置してある。この工程によって、準備体内部の空気(気泡)が除去(脱泡)される。
また、平行して、加圧ローラー81,82の加熱が行われ、伝熱性のあるエラストマーから構成されたローラー面が80〜120℃の温度に熱せられる。
続いて、図7(b)の矢印で示すように、準備体におけるフレキシブル基板20の反対側の一辺から、一対の加圧ローラー81,82の間に準備体が挿入されて、ラミネートが行われる。加圧ローラー81,82に挟持された部分では、ローラーの熱によって樹脂フィルム25a,25bが溶解し、さらに加圧されて相互に接着される。また、溶解した樹脂フィルムは、接着剤(充填剤)として機能し、表示パネル19、およびフレキシブル基板20を覆って接着する。換言すれば、被着面が溶解した樹脂フィルムは、各部を一体にラミネートする。
また、準備体の一辺から他端に向かってラミネートが行われるため、各部材に気泡(空気)が残っていたとしても、気泡は、ラミネート順に沿って他端側に押し出されることになる。そして、当該図面に示すように、ラミネートされた表示装置110が加圧ローラー81,82間から押し出されてラミネートが完了する。
Subsequently, the environment in which the laminating apparatus and the preparation body are installed is decompressed to obtain a decompressed environment. The laminating apparatus is installed in a chamber apparatus (room) that can set the internal environment to a desired atmospheric pressure environment. By this step, air (bubbles) inside the preparation body is removed (defoamed).
Further, in parallel, the
Subsequently, as shown by the arrow in FIG. 7B, the preparation body is inserted between the pair of
In addition, since the lamination is performed from one side to the other end of the preparation body, even if bubbles (air) remain in each member, the bubbles are pushed out to the other end side in the order of lamination. Then, as shown in the drawing, the
なお、ラミネート装置は、一対の加圧ローラー81,82を備えたロールラミネート方式に限定するものではなく、準備体を表示装置110の完成状態にラミネート可能な装置であれば良い。例えば、1枚の板状加熱板(ホットプレート)上に準備体をセットし、変形するゴムシートを気圧差により当該準備体に押し当てて、加熱および加圧するダイアフラム方式による真空ラミネート装置を用いても良い。
Note that the laminating apparatus is not limited to the roll laminating system including the pair of
「ラミネート構造体の作用」
図8(a),(b)は、ラミネート構造体の作用説明図である。また、図8(b)は、図6(c)に対応している。
ここでは、表示パネル19をラミネート構造体25でラミネートしたことによる曲げ耐性に関する作用について説明する。
ラミネート構造体25は、表示パネル19を包み込むことにより外部からの水分浸入を防いだり、機械的衝撃を柔らげるといった作用に加えて、曲げ耐性を向上させる作用を有している。
詳しくは、ラミネート構造体25は、ラミネートする際に加熱され、その後、自然冷却されることになるため、冷却後の常温下においては、図8(a)の矢印で示すように、常に縮もうとする収縮応力が働いている状態となっている。
"Operation of laminate structure"
8 (a) and 8 (b) are diagrams for explaining the operation of the laminate structure. FIG. 8B corresponds to FIG.
Here, the effect | action regarding bending tolerance by having laminated the
The
Specifically, the
ラミネート後においては、ラミネート構造体25の周縁部の糊しろ部で固定された状態で、表裏面における収縮応力が相殺されている。換言すれば、表裏面における収縮応力が均衡しているため、表示パネル28をフラットな状態に保っている。
発明者等の実験結果からの知見によれば、この収縮応力は、強化ガラスの表裏に形成された圧縮応力層と同様な作用を持つことが確認されている。つまり、強化ガラス(表示パネル)を破壊しようとする引張力が加わったとき、表面の圧縮応力層(ラミネート構造体)がこれを打ち消す働きをすることで、当該層が形成されていない場合と比較して倍以上の強度性能を実現できる。
After laminating, the shrinkage stress on the front and back surfaces is offset in a state where the
According to the findings from the experiment results of the inventors, it has been confirmed that this shrinkage stress has the same action as the compressive stress layer formed on the front and back of the tempered glass. In other words, when a tensile force is applied to break the tempered glass (display panel), the compressive stress layer (laminate structure) on the surface works to counteract this, compared with the case where the layer is not formed. And more than double the strength performance.
また、この作用は、特に曲げ部分において、効果的に働くことが解っている。
例えば、図8(b)に示すように、表示パネル28が折り曲げられている場合、内部の表示パネル19の湾曲部分には、内側の矢印で示すように、引張り応力が発生している。この引張り応力は、例えば、当該湾曲部分の端部にマイクロクラックがあった場合、そのマイクロクラックを広げる方向に作用する。
これに対して、ラミネート構造体25の当該湾曲部分においては、外側の矢印で示すように、収縮応力が働いている。この収縮応力は、内部の表示パネル19が曲がり過ぎることを抑制する方向に作用する。例えば、表示パネル19の湾曲部分の端部にマイクロクラックがあった場合、そのマイクロクラックが拡大しないように作用する。
ここで、表示パネル28における各部の材質や厚さは、引張り応力よりも収縮応力の方が大きくなるように設定されているため、表示パネル19単品の場合よりも、ラミネート構造体25でラミネートした表示パネル28の方が、曲げ耐性に優れている。換言すれば、表示パネル28は、優れた曲げ耐性を有しているため、図8(b)のような、180度の曲げ(折り返し)用途にも使用することができる。
Also, this action has been found to work effectively, particularly at the bends.
For example, as shown in FIG. 8B, when the
On the other hand, shrinkage stress is acting on the curved portion of the
Here, since the material and the thickness of each part in the
「各部の寸法、および製造方法」
図7(a)に戻る。
ここでは、各部の最適な寸法について説明する。
まず、初期状態における表示パネル19の寸法関係について説明する。表示パネル19の厚さについては、実施形態1での説明と同様である。
好適例における表示パネル19の左右の額縁領域Fの長さk5は、2辺ともに約8.0mmに設定されている。これは、図1(c)の折り曲げ態様と比べて、湾曲部分の長さが約2倍になっていることと、折り返した後、支持基板58の裏面に貼り付ける糊しろ分が必要なためである。なお、上下の額縁領域Fの長さk1は、約3.0mmである。
"Dimensions of each part and manufacturing method"
Returning to FIG.
Here, the optimal dimension of each part is demonstrated.
First, the dimensional relationship of the
The length k5 of the left and right frame regions F of the
図6(c)に戻る。
次に、ラミネート構造体25を構成する樹脂フィルム25a,25bの厚さ、および表示パネル19の総厚について説明する。
本実施形態では、好適例として、厚さが約50μmのEVAフィルムを樹脂フィルム25a,25bに用いている。発明者等の実験結果によれば、表示パネル19の周縁部における隙間を含む段差の被覆性(充填性)を満たすとともに、収縮応力を確保するためには、約20μm以上の厚さが必要となることが解っている。
これらの特性と、表示装置110としての総厚とのバランスを考慮すると20〜100μmの範囲内であることが好ましい。また、樹脂フィルムのコストや、ラミネートのし易さ(作業性)を加味すると、40〜80μmの範囲内であることがより好ましい。
また、上述した好適例による厚さの各部を積層して形成される表示パネル19の総厚は、約170μmとなる。
Returning to FIG.
Next, the thickness of the
In the present embodiment, as a suitable example, an EVA film having a thickness of about 50 μm is used for the
Considering the balance between these characteristics and the total thickness of the
Further, the total thickness of the
続いて、折り返し部分に係る各部の寸法について説明する。
好適例における支持基板58の厚さは、約1.5mmとしている。
また、好適例における接着層60,61は、両面テープを用いており、その厚さは、共に0.2mmとしている。なお、この厚さに限定するものではなく0.1〜0.5mmの範囲内であれば良い。また、実施形態1での説明と同様に、接着剤を用いても良い。
また、好適例における支持基板に接着層60,61を加えた総厚は、約1.9mmとなる。
Next, the dimensions of each part related to the folded portion will be described.
The thickness of the
Moreover, the
Further, the total thickness of the support substrate in the preferred example plus the
ここでは、表示パネル19を支持基板58にセットして、表示装置110を形成するための製造方法について説明する。
まず、支持基板58の表面に接着層60を貼り付ける。なお、表面全面に両面テープを貼ることに限定するものではなく、表示領域Vを略平坦な状態で支持(固定)可能に配置すれば良いことは、実施形態1での説明と同様である。
次に、図6(b)に示すように、表示パネル28の表示領域Vの背面側を支持基板58の表面に貼り付ける。
そして、図6(b),(c)に示すように、額縁領域Fにおける左右の辺をZ軸(+)側に折り返して、折り返した部分を支持基板58の裏面に接着層61で貼り付ける。なお、接着層61は、あらかじめ支持基板58に貼り付けておくことが好ましい。また、折り返しの際には、折り目は付けず、折り返し部分が支持基板58の厚さに応じて自然に湾曲するように折り曲げる。
Here, a manufacturing method for setting the
First, the
Next, as shown in FIG. 6B, the back side of the display area V of the
6B and 6C, the left and right sides in the frame region F are folded back to the Z-axis (+) side, and the folded portion is attached to the back surface of the
これにより、図6(c)に示すように、支持基板58の端面の略中央を中心として、額縁領域Fが湾曲し、折り返された部分が支持基板58の裏面に固定された状態となる。
このときの、表示パネル19における額縁領域Fの右側の一辺は、素子基板1の内側の曲げRが約1.0mmとなっている。この値は、図4で説明した許容曲げRよりも大きくなっている。
また、この完成状態における表示装置110(表示パネル28)の左右の額縁領域Fの長さk3は、約1.1mmとなり、実施形態1の同一部位の長さk2(約1.3mm)よりも短くなっている。なお、実施形態1の表示装置100としての左右の額縁領域の長さu2(約1.5mm)と比べると、その差は、より顕著なものとなる。
また、表示装置110の総厚は、約2.3mmとなり、実施形態1の表示装置100の総厚(約3.5mm)よりも薄くなっている。
なお、上記好適例の寸法は、発明者等が実験結果や、物性データなどから創意工夫の末に導出した好適事例の一つであり、これに限定するものではなく、本実施形態の技術的思想を逸脱しない範囲内で、表示パネルのサイズや、用途に応じて適宜寸法設定をすることができる。
なお、本実施形態の表示パネルとして、ラミネート構造を省略した表示パネル19を用いても良い。この構成であっても、狭額縁化を実現することができる。
As a result, as shown in FIG. 6C, the frame region F is curved around the substantially center of the end surface of the
At this time, the bend R on the inner side of the
Further, the length k3 of the left and right frame regions F of the display device 110 (display panel 28) in this completed state is about 1.1 mm, which is longer than the length k2 (about 1.3 mm) of the same part in the first embodiment. It is getting shorter. In addition, the difference becomes more remarkable compared with the length u2 (about 1.5 mm) of the left and right frame regions as the
The total thickness of the
Note that the dimensions of the above preferred examples are one of the preferred examples derived by the inventors from the experimental results and physical property data after creative ingenuity, and are not limited thereto. The dimensions can be appropriately set according to the size of the display panel and the application within a range not departing from the idea.
Note that the
上述した通り、本実施形態の表示装置110によれば、実施形態1における効果に加えて、以下の効果を得ることができる。
表示装置110によれば、支持基板58を芯材として、表示パネル28の表示領域Vの背面を固定した状態で、額縁領域Fにおける左右の辺を裏側に折り返して、折り返した部分を支持基板58の裏面に貼り付けることにより、より狭額縁化と、薄型化とを実現することができる。
従って、狭額縁化を実現した表示装置110を提供することができる。換言すれば、可撓性を利用して、狭額縁化を実現した表示装置110を提供することができる。
As described above, according to the
According to the
Accordingly, it is possible to provide the
さらに、表示パネル28は、表示パネル19をラミネート構造体25でラミネートした構成を採用しているため、外部からの水分浸入防止性をより高めることができる。また、機械的衝撃を柔らげるため、取り扱い性を向上させることができる。さらには、曲げ耐性を向上させることができるため、割れ難くすることができる。
また、表示パネル19の額縁領域Fの左右の長さk5が、実施形態1の長さk1よりも長くなっているため、その分、バリア層が長くなり、信頼性を向上させることができる。
また、額縁領域Fの湾曲エリアmには配線部が選択的に形成され、当該エリアを除いた領域に回路部nが形成されているため、折り曲げによる回路部nの損傷を防止することができる。
従って、信頼性の確保と、狭額縁化とを両立した表示装置110を提供することができる。
Furthermore, since the
In addition, since the left and right length k5 of the frame region F of the
Further, since the wiring part is selectively formed in the curved area m of the frame area F and the circuit part n is formed in the area excluding the area, damage to the circuit part n due to bending can be prevented. .
Therefore, it is possible to provide the
また、熱伝導率に優れたステンレス板を用いて支持基板58を形成しているため、表示パネル19が発する熱を効率良く吸収して外部に放熱することができる。
従って、放熱性に優れた狭額縁の表示装置110を提供することができる。
さらに、支持基板58は単純な平板であるため、プレス加工によって効率的に製造することが可能であり、部品コストを抑制することができる。
また、好適例における支持基板に接着層60,61を加えた総厚は、約1.9mmとなり、この総厚の半分(約0.95mm)と、素子基板1の内側の曲げRとが約1.0mmで略同じになっている。
よって、当該総厚により素子基板1が許容曲げRを超えて曲がってしまうことを防止することができる。換言すれば、支持基板に接着層60,61を加えた総厚を素子基板1の許容曲げRに合せることにより、素子基板1の許容曲げRの範囲内で、簡便に狭額縁化を実現することができる。
また、好適例における表示装置110の総厚は、約2.3mmとなり、実施形態1の表示装置100の総厚(約3.5mm)よりも薄くなっている。
従って、薄型化と、狭額縁化とを両立した表示装置110を提供することができる。
In addition, since the
Therefore, it is possible to provide the
Furthermore, since the
Further, the total thickness of the support substrate in the preferred embodiment plus the
Therefore, it is possible to prevent the
The total thickness of the
Therefore, it is possible to provide the
また、一般的に、表示パネル19の張出し領域とフレキシブル基板20との接続部は、当該接続部を覆うシリコン樹脂(接着剤)などのモールド剤によって補強されていたが、剥離し易いという問題があった。
これに対して、表示パネル28によれば、樹脂フィルム25a,25bによるラミネートによって、当該補強構成を兼ねているため、製造効率が良い。また、当該接続部、および表示パネル19を含めて同一の樹脂によって接着(充填)されるため、柔軟性を損なわずに、十分な実用強度(強靭さ)を確保することができる。
さらに、樹脂フィルム25a,25bに用いられるポリエチレン系接着層は、絶縁性、耐水性、耐熱性に優れるため、十分な電気的信頼性を確保することができる。
In general, the connecting portion between the overhanging region of the
On the other hand, according to the
Furthermore, since the polyethylene-based adhesive layer used for the
(電子機器1)
図9は、上記表示装置を搭載した携帯電話を示す斜視図である。
上述の実施形態1に係る表示装置100は、例えば、電子機器としての携帯電話200に搭載して用いることができる。
携帯電話200は、本体部350と、当該本体部に対して開閉自在に設けられた表示部370とを備えるとともに、表示装置100を内蔵している。詳しくは、表示装置100は、表示部370に組み込まれており、表示パネル18が表示画面となっている。
また、本体部350には、複数の操作ボタンを有する操作部365が設けられている。
携帯電話200のデザインは、表示部370をスリムに見せるために、表示領域Vから表示部370の側面までの距離(額縁)を削ぎ落としたものとなっている。このため、狭額縁対応が可能な表示装置100が採用され、狭額縁化が実現されている。
なお、表示装置100の替りに表示装置110を用いても良い。この構成であっても、同様に狭額縁化を実現することができる。
(Electronic equipment 1)
FIG. 9 is a perspective view showing a mobile phone equipped with the display device.
The
The
The
The design of the
Note that the
また、携帯電話の態様は、図9に示した折畳み式に限定するものではなく、表示パネルを備えた携帯電話であれば良い。
例えば、本体部350に対して表示部370が折畳み、および旋回可能に設けられた携帯電話であっても良い。または、一体型の携帯電話や、一体型の本体部に操作部が収納されているスライド式の携帯電話であっても良い。
また、電子機器としては、携帯電話に限定するものではなく、表示パネルを備えた電子機器であれば良い。
例えば、カーナビゲーションシステム用の表示装置や、PDA(Personal Digital Assistants)、モバイルコンピューター、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ、車載機器、オーディオ機器などの各種電子機器に用いることができる。
Further, the mode of the mobile phone is not limited to the folding type shown in FIG. 9, and any mobile phone provided with a display panel may be used.
For example, the
Also, the electronic device is not limited to a mobile phone, and any electronic device provided with a display panel may be used.
For example, it can be used in various electronic devices such as a display device for a car navigation system, PDA (Personal Digital Assistants), a mobile computer, a digital camera, a digital video camera, an in-vehicle device, and an audio device.
(電子機器2)
図10は、上記表示装置を搭載した車載メーターを示す平面図である。
上述の実施形態2に係る表示装置110は、例えば、電子機器としての自動車用の車載メーター210に搭載して用いることができる。
車載メーター210は、横に並べた3枚の表示装置110を備えている。詳しくは、左から表示装置111、表示装置112、表示装置113の順番で配置されている。なお、表示装置の外形を点線で示している。
真ん中に位置する表示装置112は、左右の表示装置111,113よりも一回り大きいパネルサイズとなっており、この3枚の表示装置によって、ダッシュボードの開口部212から露出する1つの車載メーターを構成している。換言すれば、底辺を直線でカットした横長で楕円形状の開口部212から露出する1つの車載メーターを表示装置111,112,113の3枚の表示装置を横方向にタイリングして構成している。
(Electronic equipment 2)
FIG. 10 is a plan view showing an on-vehicle meter equipped with the display device.
The
The in-
The
左側の表示装置111には、例えば、燃料計、水温計などが表示される。
中央の表示装置112には、例えば、速度計や、方向指示器などが表示される。
右側の表示装置113には、例えば、回転計などが表示される。なお、図10では、アナログ表示をしている状態を示しているが、不図示のスイッチを操作することにより、デジタル表示とすることもできる。
ここで、3枚の表示装置による合成表示は、密接していることと、シームレスであることが求められている。このため、狭額縁対応が可能な表示装置110が採用され、狭額縁化が実現されている。
For example, a fuel gauge, a water temperature gauge, and the like are displayed on the
For example, a speedometer, a direction indicator, and the like are displayed on the
For example, a tachometer or the like is displayed on the
Here, the composite display by the three display devices is required to be close and seamless. For this reason, the
なお、中央の表示装置112は、左右の額縁領域が狭額縁化されているが、左右の表示装置111,113では、それぞれ片側のみが狭額縁化処理されている。詳しくは、左側の表示装置111では、表示装置112に面した右側の額縁領域のみが狭額縁化されており、左側の額縁領域は、折り曲げはせずに上下の額縁領域と同じ長さとなっている。同様に、右側の表示装置113では、表示装置112に面した左側の額縁領域のみが狭額縁化されている。
このように、要求仕様に応じて、必要な部分(辺)のみを狭額縁化すれば良く、これにより、無駄な加工が減るので、製造効率が向上するとともに、コストを抑制することができる。
なお、表示装置110の替りに表示装置100を用いても良い。また、これらを組み合わせて用いても良い。この構成であっても、同様に狭額縁化を実現することができる。
In the
In this way, only a necessary part (side) may be narrowed according to the required specification, and this reduces wasteful processing, thereby improving manufacturing efficiency and reducing costs.
Note that the
なお、本発明は上述した実施形態に限定されず、上述した実施形態に種々の変更や改良などを加えることが可能である。変形例を以下に述べる。 Note that the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications and improvements can be added to the above-described embodiment. A modification will be described below.
(変形例1)
図11は、変形例1に係る表示パネルの側断面図であり、図3に対応している。
上記各実施形態では、表示パネルを2枚のガラス基板を用いた構成として説明したが、これに限定するものではなく、少なくとも1枚のガラス基板を用いた構成であれば良い。なお、実施形態1と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
変形例1の表示パネル118は、ガラスからなる素子基板1上に、有機EL層とバリア層とを積層した構成のボトムエミッション型の有機EL表示パネルである。このため、図3の表示パネル18と比べて、積層順(天地)が反転しており、最上部(Z軸(−)側)に素子基板1が位置している。また、この素子基板1が表示面となり、白抜きの矢印で示すように、素子基板1側から表示光を出射する。
(Modification 1)
FIG. 11 is a side sectional view of a display panel according to the first modification, and corresponds to FIG.
In each of the above embodiments, the display panel has been described as a configuration using two glass substrates. However, the present invention is not limited to this, and any configuration may be used as long as at least one glass substrate is used. In addition, about the component same as
The
表示パネル118は、素子基板1、素子層2、平坦化層4、画素電極6、隔壁7、電気光学層としての有機EL層8、共通電極9、電極保護層10、緩衝層11、ガスバリア層12などから構成されている。なお、各部の材質や構成などについては、実施形態1での説明と同様である。
また、本変形例では、好適例として、高分子材料を用いたインクジェット法による3色塗り分け方式によって、赤、緑、青の各色の有機EL層8r,8g,8bを形成している。例えば、青色の有機EL層8bにおいては、正孔注入層としてPEDOT/PSSを用い、正孔輸送層としてTFBを用い、発光層としてポリフルオレン誘導体を用いる。また、赤、および緑色の有機EL層8r,8gにおいては、赤、または緑色を発する高分子材料が、それぞれ用いられる。
The
Moreover, in this modification, as a suitable example, the
この表示パネル118を上記各実施形態に適用する場合、ガスバリア層12側が支持枠50、または支持基板58に面することになるため、当該支持枠および支持基板に対向基板の機能を担わせるために、接着層60を全面に貼り付けて接着することが好ましい。
この表示パネル118を上記各実施形態に適用する場合であっても、同様に折り曲げが可能なことから、上記各実施形態と同様の作用効果を得ることができる。また、支持枠および支持基板に対向基板の機能を担わせることができるため、上記各実施形態と同様の信頼性も確保することができる。
When this
Even when the
また、上記各実施形態の表示パネルの構成からカラーフィルターを削除して、RGBの色画素ごとに、RGBの各色の発光層を形成した、いわゆる3色塗り分け方式による構成の表示パネルとしても良い。
また、上記各実施形態の表示パネルは、アクティブマトリックス型であるものとして説明したが、パッシブ(単純)マトリックス型であっても良い。
この場合、素子層2は不要となり、有機EL層8を走査電極とデータ電極とで挟持する構成となる。例えば、走査電極は素子基板1側に形成し、データ電極は対向基板16側に形成する。なお、走査電極とデータ電極とは、平面視において格子状になるように、交差する方向にそれぞれ延在して形成される。
これらの構成であっても、上記各実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
Further, a display panel having a configuration based on a so-called three-color coating method in which a color filter is deleted from the configuration of the display panel of each of the above embodiments and a light emitting layer of each RGB color is formed for each RGB color pixel may be used. .
Further, the display panel of each of the above embodiments has been described as an active matrix type, but may be a passive (simple) matrix type.
In this case, the
Even if it is these structures, the effect similar to said each embodiment can be acquired.
(変形例2)
図1(c)を用いて説明する。
上記各実施形態では、表示領域Vは、平面部に形成されるものとして説明したが、表示領域Vが曲げRに掛かっていても良い。換言すれば、表示領域Vに曲げ部が含まれていても良い。
この構成によれば、額縁領域Fの端部が図1(c)における曲げRの曲面部分を含むことになるため、その分、額縁領域Fの長さk2が短くなり、より狭額縁とすることができる。また、図6(c)の構成にも適用可能であり、同様に狭額縁化を図ることができる。
また、曲げRの曲面部分に掛かった表示領域Vの部分では、例えば、平面部分よりも画素の表示輝度を上げることにより、平面的な表示態様の均一化を図ることができる。換言すれば、曲げRの曲面部分に掛かった表示領域V部分における表示駆動条件を平面部分と異ならせることにより、表示画像の均一化を図ることができる。また、曲げRの曲面部分において、表示領域V(平面部分)に近い部分から離れるにつれてグラデーションをつけて、画素の表示輝度を除々に上げるように表示駆動することであっても良い。
つまり、表示領域Vの周縁部近傍から折り曲げられる、または、折り返される構成であれば、狭額縁化を実現することができる。
(Modification 2)
This will be described with reference to FIG.
In each of the above embodiments, the display area V has been described as being formed on a flat surface, but the display area V may be bent B. In other words, the display area V may include a bent portion.
According to this configuration, since the end portion of the frame region F includes the curved surface portion of the bending R in FIG. 1C, the length k2 of the frame region F is shortened accordingly, and the frame is narrower. be able to. Further, the present invention can also be applied to the configuration of FIG. 6C, and similarly, a narrow frame can be achieved.
Further, in the portion of the display area V that covers the curved surface portion of the bend R, for example, the planar display mode can be made uniform by increasing the display luminance of the pixels as compared with the planar portion. In other words, it is possible to make the display image uniform by making the display driving condition in the display region V portion applied to the curved surface portion of the bending R different from that of the plane portion. Further, in the curved surface portion of the bend R, gradation may be applied as the distance from the portion close to the display region V (planar portion) increases, and display driving may be performed so as to gradually increase the display luminance of the pixels.
That is, the frame can be narrowed if it is bent or folded from the vicinity of the peripheral edge of the display region V.
(変形例3)
図12は、変形例3に係る表示パネルの断面図であり、図3に対応している。
上記各実施形態では、表示パネルは、有機ELパネルであるものとして説明したが、これに限定するものではなく、少なくとも1枚のガラス基板を用いた構成であれば良い。また、電気光学層を備えた薄型の表示パネルであれば良い。例えば、電気光学層として、電気泳動層を備えた電気泳動パネルであっても良い。
以下、変形例3に係る表示パネル128について説明する。なお、図3と同一の構成部位については、同一の番号を附し、重複する説明は省略する。
本実施形態の表示パネル128は、電気光学層として電気泳動層97を備えた反射型の電気泳動パネルである。
(Modification 3)
FIG. 12 is a cross-sectional view of a display panel according to Modification Example 3, and corresponds to FIG.
In each of the above embodiments, the display panel has been described as an organic EL panel, but the present invention is not limited to this, and any structure may be used as long as at least one glass substrate is used. A thin display panel provided with an electro-optic layer may be used. For example, an electrophoretic panel including an electrophoretic layer may be used as the electro-optical layer.
Hereinafter, the
The
表示パネル128は、素子基板1と対向基板95との間に電気泳動層97を挟持した構成となっている。また、素子基板1から画素電極6までの積層構造は、図3の構成と同一である。
対向基板95は、例えばガラスやプラスチック等からなる透明な基板である。対向基板95における素子基板1側には、対向電極94が複数の画素電極6と対向して全面(ベタ状)に形成されている。対向電極94は、ITO等の透明導電材料から形成されている。
電気泳動層97は、複数のマイクロカプセル90、当該マイクロカプセルを保持するバインダー92、および接着層91などから構成されている。なお、表示パネル128は、電気泳動層97が予め対向基板95側にバインダー92によって固定されてなる電気泳動シートと、当該シートとは別途製造され、画素電極6などが形成された素子基板1とを、接着層91により接着することによって形成されている。
The
The
The
マイクロカプセル90は、画素電極6、および対向電極94間に挟持され、1つの画素内に(言い換えれば、1つの画素電極6に対して)1つ又は複数配置されている。
図12の右上の拡大図に示すように、マイクロカプセル90は、被膜75の内部に分散媒78と、複数の白色粒子76と、複数の黒色粒子77とを封入した構成となっている。マイクロカプセル90は、例えば、50μm程度の粒径を有する球状に形成されている。
被膜75は、アクリル樹脂、ユリア樹脂、アラビアガム、ゼラチン等の透光性を有する高分子樹脂から形成されている。
分散媒78は、白色粒子76及び黒色粒子77をマイクロカプセル90内(言い換えれば、被膜75内)に分散させる媒質である。
One or a plurality of
As shown in the enlarged view in the upper right of FIG. 12, the
The
The
白色粒子76は、例えば、二酸化チタン、亜鉛華(酸化亜鉛)、三酸化アンチモン等の白色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば負に帯電されている。
黒色粒子77は、例えば、アニリンブラック、カーボンブラック等の黒色顔料からなる粒子(高分子或いはコロイド)であり、例えば正に帯電されている。
これにより、白色粒子76および黒色粒子77は、画素電極6と対向電極94との間の電位差によって発生する電場(電位差)によって分散媒78中を移動するため、対向電極94側に集まった粒子の色調が表示されることになる。
なお、白色粒子76、黒色粒子77に用いる顔料を、例えば赤色、緑色、青色等の顔料に代えることによって、赤色、緑色、青色などのカラー表示をすることもできる。
また、上述したマイクロカプセル方式に限定するものではなく、帯電性を有する電子粉流体を画素内に入れ、プラス・マイナスを切り替えることで表示の切り替え・オンオフを制御する電子粉流体方式の電気泳動パネルであっても良い。または、コレステリック液晶を用いた電気泳動パネルであっても良い。
これらの構成であっても、上記各実施形態と同様な作用効果を得ることができる。
The
The
As a result, the
It should be noted that color display such as red, green, and blue can be performed by replacing the pigment used for the
In addition, the present invention is not limited to the above-described microcapsule method, and an electropowder fluid type electrophoretic panel that controls display switching / on / off by switching between plus and minus by putting a charged electropowder fluid in a pixel. It may be. Alternatively, an electrophoretic panel using cholesteric liquid crystal may be used.
Even if it is these structures, the effect similar to said each embodiment can be acquired.
1…ガラス基板としての素子基板、8…電気光学層としての有機EL層、16…ガラス基板としての対向基板、18,19…表示パネル、20…フレキシブル基板、25…ラミネート構造体、25a,25b…樹脂フィルム、50…支持枠、52…収納部、54…間隙部、55…側壁、58…支持基板、100,110…電気光学装置としての表示装置、200…電子機器としての携帯電話、210…電子機器としての車載メーター、F…額縁領域、V…表示領域。
DESCRIPTION OF
Claims (13)
前記表示パネルを支持する支持枠と、を備え、
前記支持枠には、前記複数の画素が形成された表示領域の少なくとも一部を支持する支持部と、前記表示領域の外側に形成された額縁領域の少なくとも一辺を収納するための収納部と、が形成されており、
前記一辺は、前記表示領域の周縁部近傍から前記支持枠側に折り曲げられ、前記額縁領域の少なくとも一部が前記収納部の側壁に接触して保持されていることを特徴とする電気光学装置。 A display panel formed by forming an electro-optic layer on which a plurality of pixels are formed on a glass substrate having a thickness of 50 μm or less;
A support frame for supporting the display panel,
In the support frame, a support unit that supports at least a part of the display region in which the plurality of pixels are formed, a storage unit that stores at least one side of a frame region formed outside the display region, Is formed,
The electro-optical device, wherein the one side is bent from the vicinity of the peripheral edge of the display area toward the support frame, and at least a part of the frame area is held in contact with a side wall of the storage part.
前記折り曲げられる部分における前記ガラス基板の曲げ半径が1.8mm以下であることを特徴とする請求項1または2に記載の電気光学装置。 In a side view, an angle formed by the surface including the display area and the bent portion with respect to the bent side is provided within a range of 90 to 120 degrees,
The electro-optical device according to claim 1, wherein a bending radius of the glass substrate in the bent portion is 1.8 mm or less.
前記表示パネルを前記ガラス基板側から支持する支持基板と、を備え、
前記支持基板における前記表示パネル側の面を表面、前記表面の反対側の面を裏面としたときに、
前記表示パネルにおける前記複数の画素が形成された表示領域の外側に形成された額縁領域の少なくとも一辺は、前記表示領域の周縁部近傍から前記支持基板の前記裏面側に折り返されていることを特徴とする電気光学装置。 A display panel formed by forming an electro-optic layer on which a plurality of pixels are formed on a glass substrate having a thickness of 50 μm or less;
A support substrate that supports the display panel from the glass substrate side,
When the surface on the display panel side of the support substrate is the front surface, and the surface opposite to the front surface is the back surface,
At least one side of a frame region formed outside the display region in which the plurality of pixels are formed in the display panel is folded back from the vicinity of the peripheral portion of the display region to the back side of the support substrate. An electro-optical device.
前記折り返し部分における前記ガラス基板の曲げ半径は、前記支持基板の厚さに前記第1接着層と前記第2接着層との厚さを加えた厚さの半分と、略同じ半径となっていることを特徴とする請求項4に記載の電気光学装置。 A first adhesive layer for adhering and supporting the display panel is provided on the front surface of the support substrate, and a second adhesive layer for adhering the folded one side to the back surface. Is provided,
The bending radius of the glass substrate in the folded portion is substantially the same radius as the half of the thickness of the support substrate plus the thickness of the first adhesive layer and the second adhesive layer. The electro-optical device according to claim 4.
前記表示パネルは、前記第1基板と略同じ厚さのガラス基板からなる第2基板をさらに有し、前記電気光学層は、前記第1基板と前記第2基板との間に挟持されていることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の電気光学装置。 When the glass substrate is the first substrate,
The display panel further includes a second substrate made of a glass substrate having substantially the same thickness as the first substrate, and the electro-optic layer is sandwiched between the first substrate and the second substrate. The electro-optical device according to claim 1, wherein
前記折り曲げられた部分、または前記折り返されて曲げられた部分には、前記画素と前記画素回路とを接続するための配線部が形成されていることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の電気光学装置。 In the frame area of the display panel, a pixel circuit including a drive circuit for driving the plurality of pixels is formed,
8. The wiring portion for connecting the pixel and the pixel circuit is formed in the bent portion or the bent and bent portion. The electro-optical device according to one item.
前記複数の前記電気光学装置を前記折り曲げられた部分、または前記折り返された部分が隣り合うようにタイリング配置してなる表示部を備えたことを特徴とする電子機器。 A plurality of electro-optical devices according to any one of claims 1 to 11,
An electronic apparatus comprising: a display unit in which the plurality of electro-optical devices are tiled so that the folded portions or the folded portions are adjacent to each other.
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193940A JP5444940B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Electro-optical device and electronic apparatus |
CN2010102662658A CN101996535A (en) | 2009-08-25 | 2010-08-25 | Electro-optical device and electronic apparatus |
US12/868,216 US8593061B2 (en) | 2009-08-25 | 2010-08-25 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009193940A JP5444940B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011047976A true JP2011047976A (en) | 2011-03-10 |
JP5444940B2 JP5444940B2 (en) | 2014-03-19 |
Family
ID=43834396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009193940A Active JP5444940B2 (en) | 2009-08-25 | 2009-08-25 | Electro-optical device and electronic apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5444940B2 (en) |
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20130104300A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-25 | 삼성전자주식회사 | Touch-screen, manufacture method thereof and portable terminal having touch-screen |
JP2013188993A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Glass material-resin material laminate |
KR101320384B1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-10-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flexible display panel and the display apparatus comprising the flexible display panel |
KR101386219B1 (en) | 2012-06-26 | 2014-04-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flexible display panel, display device comprising the panel and method thereof |
JP2014512556A (en) * | 2011-02-28 | 2014-05-22 | アップル インコーポレイテッド | Display with minimum border |
KR20150044763A (en) * | 2013-10-17 | 2015-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display |
KR20150057323A (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | Touch sensor integrated type display device with narrow bezel area |
JP2015109252A (en) * | 2013-04-15 | 2015-06-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light emitting device |
CN104737218A (en) * | 2012-11-16 | 2015-06-24 | 夏普株式会社 | Drive module, display panel, display device, and multi-display device |
JP2015142021A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
WO2015115525A1 (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
US9164335B2 (en) | 2012-06-18 | 2015-10-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and method of manufacturing the same |
KR20150133893A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device and display and display manufacturing method |
KR20160003487A (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
KR20160004316A (en) * | 2013-04-24 | 2016-01-12 | 구글 테크놀로지 홀딩스 엘엘씨 | Electronic device with folded display |
JP2016058095A (en) * | 2011-03-21 | 2016-04-21 | アップル インコーポレイテッド | Electronic devices with flexible displays |
US9411376B2 (en) | 2014-02-14 | 2016-08-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Display module including flexible panel |
US9515128B2 (en) | 2014-09-22 | 2016-12-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
JP2016206655A (en) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | Display device and method for manufacturing the display device |
US9575241B2 (en) | 2015-02-13 | 2017-02-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Tiled display |
US9614022B2 (en) | 2014-02-11 | 2017-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device comprised of multiple display panels |
US9621692B2 (en) | 2013-08-06 | 2017-04-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus and electronic apparatus including the same |
JP2017076128A (en) * | 2012-08-10 | 2017-04-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic device |
JP2017151366A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Method for manufacturing display and display |
US9756158B2 (en) | 2011-03-21 | 2017-09-05 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
US9755167B2 (en) | 2014-04-11 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
CN107180850A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 三星显示有限公司 | Flexible display device |
KR20170126067A (en) * | 2016-05-04 | 2017-11-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | Window member and display device including the same |
US9854629B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9866660B2 (en) | 2011-03-21 | 2018-01-09 | Apple Inc. | Electronic devices with concave displays |
KR101810049B1 (en) * | 2013-04-26 | 2018-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flexible display panel and the display apparatus comprising the flexible display panel |
US9905619B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-02-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
JP2018036475A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Flexible display |
US10088927B2 (en) | 2011-03-21 | 2018-10-02 | Apple Inc. | Electronic devices with flexible displays |
JP2019517974A (en) * | 2016-03-17 | 2019-06-27 | コーニング インコーポレイテッド | Bendable electronic device module and article, and bonding method for manufacturing the same |
US10631378B2 (en) | 2013-12-18 | 2020-04-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus |
CN111710794A (en) * | 2014-10-17 | 2020-09-25 | 株式会社半导体能源研究所 | Light-emitting device, module, electronic apparatus, and method for manufacturing light-emitting device |
CN111837455A (en) * | 2018-03-12 | 2020-10-27 | 夏普株式会社 | Display device |
CN112136169A (en) * | 2018-05-22 | 2020-12-25 | 夏普株式会社 | Display device |
JP2021119580A (en) * | 2014-10-28 | 2021-08-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light-emitting device |
US11158823B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US11899297B2 (en) | 2013-08-30 | 2024-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
KR102725441B1 (en) * | 2013-08-30 | 2024-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102281910B1 (en) | 2014-06-26 | 2021-07-28 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display module and display apparatus having the same |
KR20160124310A (en) | 2015-04-16 | 2016-10-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | Display module |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005019082A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Totoku Electric Co Ltd | Flexible display element |
JP2007072434A (en) * | 2005-08-12 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | Display device |
JP2008147418A (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Hitachi Ltd | Thin film transistor device, image display device, and method of manufacturing same |
WO2008123416A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Pioneer Corporation | Light emitting device |
JP2009048007A (en) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
-
2009
- 2009-08-25 JP JP2009193940A patent/JP5444940B2/en active Active
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005019082A (en) * | 2003-06-24 | 2005-01-20 | Totoku Electric Co Ltd | Flexible display element |
JP2007072434A (en) * | 2005-08-12 | 2007-03-22 | Seiko Epson Corp | Display device |
JP2008147418A (en) * | 2006-12-11 | 2008-06-26 | Hitachi Ltd | Thin film transistor device, image display device, and method of manufacturing same |
WO2008123416A1 (en) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Pioneer Corporation | Light emitting device |
JP2009048007A (en) * | 2007-08-21 | 2009-03-05 | Hitachi Displays Ltd | Display device |
Cited By (91)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014512556A (en) * | 2011-02-28 | 2014-05-22 | アップル インコーポレイテッド | Display with minimum border |
US10348875B2 (en) | 2011-03-21 | 2019-07-09 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
US11394815B2 (en) | 2011-03-21 | 2022-07-19 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
JP2016058095A (en) * | 2011-03-21 | 2016-04-21 | アップル インコーポレイテッド | Electronic devices with flexible displays |
US10931802B2 (en) | 2011-03-21 | 2021-02-23 | Apple Inc. | Electronic devices with concave displays |
US12113920B2 (en) | 2011-03-21 | 2024-10-08 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
US9756158B2 (en) | 2011-03-21 | 2017-09-05 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
US9866660B2 (en) | 2011-03-21 | 2018-01-09 | Apple Inc. | Electronic devices with concave displays |
US10735569B2 (en) | 2011-03-21 | 2020-08-04 | Apple Inc. | Electronic devices with convex displays |
US10088927B2 (en) | 2011-03-21 | 2018-10-02 | Apple Inc. | Electronic devices with flexible displays |
US8736162B2 (en) | 2011-06-30 | 2014-05-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel |
KR101320384B1 (en) * | 2011-06-30 | 2013-10-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flexible display panel and the display apparatus comprising the flexible display panel |
US10054988B2 (en) | 2011-06-30 | 2018-08-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel |
US10983564B2 (en) | 2011-06-30 | 2021-04-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel |
US10528084B2 (en) | 2011-06-30 | 2020-01-07 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel |
US11822389B2 (en) | 2011-06-30 | 2023-11-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel |
US9448592B2 (en) | 2011-06-30 | 2016-09-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display panel and display apparatus including the flexible display panel |
US9798401B2 (en) | 2012-03-13 | 2017-10-24 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Touch screen, method of manufacture the same, and mobile terminal having the same |
KR101881389B1 (en) * | 2012-03-13 | 2018-07-24 | 삼성전자 주식회사 | Touch-screen, manufacture method thereof and portable terminal having touch-screen |
KR20130104300A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-25 | 삼성전자주식회사 | Touch-screen, manufacture method thereof and portable terminal having touch-screen |
JP2013191208A (en) * | 2012-03-13 | 2013-09-26 | Samsung Electronics Co Ltd | Touch screen, method for manufacturing the same, and portable terminal with the same |
JP2013188993A (en) * | 2012-03-15 | 2013-09-26 | Nippon Electric Glass Co Ltd | Glass material-resin material laminate |
USRE47701E1 (en) | 2012-06-18 | 2019-11-05 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and method of manufacturing the same |
US9164335B2 (en) | 2012-06-18 | 2015-10-20 | Samsung Display Co., Ltd. | Display panel and method of manufacturing the same |
KR101386219B1 (en) | 2012-06-26 | 2014-04-17 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flexible display panel, display device comprising the panel and method thereof |
US8933626B2 (en) | 2012-06-26 | 2015-01-13 | Samsung Display Co., Ltd. | Flexible display panel, display device having the display panel, and method of manufacturing the display panel |
JP2017076128A (en) * | 2012-08-10 | 2017-04-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic device |
US11557745B2 (en) | 2012-08-10 | 2023-01-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light-emitting device |
US10862065B2 (en) | 2012-08-10 | 2020-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light-emitting device |
US10326100B2 (en) | 2012-08-10 | 2019-06-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing light-emitting device |
CN104737218A (en) * | 2012-11-16 | 2015-06-24 | 夏普株式会社 | Drive module, display panel, display device, and multi-display device |
JP2015109252A (en) * | 2013-04-15 | 2015-06-11 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light emitting device |
US11723253B2 (en) | 2013-04-15 | 2023-08-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device including flexible printed circuit |
JP2018142018A (en) * | 2013-04-15 | 2018-09-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light emitting device and manufacture method therefor |
US10924595B2 (en) | 2013-04-15 | 2021-02-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device having a bent substrate |
US11095763B2 (en) | 2013-04-15 | 2021-08-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device having multiple curved regions |
JP2019061965A (en) * | 2013-04-15 | 2019-04-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Electronic equipment |
KR20160004316A (en) * | 2013-04-24 | 2016-01-12 | 구글 테크놀로지 홀딩스 엘엘씨 | Electronic device with folded display |
KR102104235B1 (en) | 2013-04-24 | 2020-04-24 | 구글 테크놀로지 홀딩스 엘엘씨 | Electronic device with folded display |
KR101810049B1 (en) * | 2013-04-26 | 2018-01-19 | 삼성디스플레이 주식회사 | Flexible display panel and the display apparatus comprising the flexible display panel |
US9621692B2 (en) | 2013-08-06 | 2017-04-11 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus and electronic apparatus including the same |
US11899297B2 (en) | 2013-08-30 | 2024-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
KR102725441B1 (en) * | 2013-08-30 | 2024-11-04 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | Display device |
KR102118578B1 (en) * | 2013-10-17 | 2020-06-04 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display |
KR20150044763A (en) * | 2013-10-17 | 2015-04-27 | 삼성디스플레이 주식회사 | Organic light emitting diode display |
KR20150057323A (en) * | 2013-11-19 | 2015-05-28 | 엘지디스플레이 주식회사 | Touch sensor integrated type display device with narrow bezel area |
KR102095240B1 (en) * | 2013-11-19 | 2020-03-31 | 엘지디스플레이 주식회사 | Touch sensor integrated type display device with narrow bezel area |
US10631378B2 (en) | 2013-12-18 | 2020-04-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Display apparatus |
JP2015142021A (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-03 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
WO2015115524A1 (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 京セラ株式会社 | Electronic device |
WO2015115525A1 (en) * | 2014-01-29 | 2015-08-06 | 京セラ株式会社 | Electronic apparatus |
US9706024B2 (en) | 2014-01-29 | 2017-07-11 | Kyocera Corporation | Electronic device |
US11069747B2 (en) | 2014-02-11 | 2021-07-20 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device having multiple overlapping display panels |
US10642314B2 (en) | 2014-02-11 | 2020-05-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device having multiple overlapping display panels |
US11647663B2 (en) | 2014-02-11 | 2023-05-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having at least four overlapping display panels |
US9614022B2 (en) | 2014-02-11 | 2017-04-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device comprised of multiple display panels |
US10359810B2 (en) | 2014-02-11 | 2019-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and electronic device |
US12048230B2 (en) | 2014-02-11 | 2024-07-23 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device having overlapping display panels |
US9411376B2 (en) | 2014-02-14 | 2016-08-09 | Samsung Display Co., Ltd. | Display module including flexible panel |
US9755167B2 (en) | 2014-04-11 | 2017-09-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device |
US9905619B2 (en) | 2014-05-12 | 2018-02-27 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
KR20150133893A (en) * | 2014-05-20 | 2015-12-01 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device and display and display manufacturing method |
KR102328915B1 (en) * | 2014-05-20 | 2021-11-19 | 엘지디스플레이 주식회사 | Display device and display and display manufacturing method |
KR102155252B1 (en) | 2014-07-01 | 2020-09-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
KR20160003487A (en) * | 2014-07-01 | 2016-01-11 | 엘지디스플레이 주식회사 | Organic light emitting display device and method of manufacturing the same |
US9854629B2 (en) | 2014-08-08 | 2017-12-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US9515128B2 (en) | 2014-09-22 | 2016-12-06 | Samsung Display Co., Ltd. | Display device and manufacturing method of the same |
CN111710794A (en) * | 2014-10-17 | 2020-09-25 | 株式会社半导体能源研究所 | Light-emitting device, module, electronic apparatus, and method for manufacturing light-emitting device |
US11778850B2 (en) | 2014-10-17 | 2023-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device, module, electronic device, and method for manufacturing light-emitting device |
JP2021119580A (en) * | 2014-10-28 | 2021-08-12 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | Light-emitting device |
US11785835B2 (en) | 2014-10-28 | 2023-10-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Touch panel having a photoelectric conversion element between the first and second flexible substrates |
US11476431B2 (en) | 2014-10-28 | 2022-10-18 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Foldable electronic device having an elastic body in openings of the spacers |
US11322700B2 (en) | 2014-10-28 | 2022-05-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device having light blocking layer overlapping non-light emitting region |
US11380860B2 (en) | 2014-10-28 | 2022-07-05 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Foldable light-emitting device having trapezoid spacer |
US11393995B2 (en) | 2014-10-28 | 2022-07-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light-emitting device having light blocking overlapping connection portion or spacer |
US9575241B2 (en) | 2015-02-13 | 2017-02-21 | Samsung Display Co., Ltd. | Tiled display |
JP2016206655A (en) * | 2015-04-15 | 2016-12-08 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | Display device and method for manufacturing the display device |
JP2017151366A (en) * | 2016-02-26 | 2017-08-31 | 株式会社ジャパンディスプレイ | Method for manufacturing display and display |
CN107180850B (en) * | 2016-03-11 | 2023-08-22 | 三星显示有限公司 | Flexible display device |
CN107180850A (en) * | 2016-03-11 | 2017-09-19 | 三星显示有限公司 | Flexible display device |
US11104601B2 (en) | 2016-03-17 | 2021-08-31 | Corning Incorporated | Bendable electronic device modules, articles and bonding methods of making the same |
JP2019517974A (en) * | 2016-03-17 | 2019-06-27 | コーニング インコーポレイテッド | Bendable electronic device module and article, and bonding method for manufacturing the same |
KR102512756B1 (en) * | 2016-05-04 | 2023-03-23 | 삼성디스플레이 주식회사 | Window member and display device including the same |
KR20170126067A (en) * | 2016-05-04 | 2017-11-16 | 삼성디스플레이 주식회사 | Window member and display device including the same |
JP2018036475A (en) * | 2016-08-31 | 2018-03-08 | エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド | Flexible display |
US12082482B2 (en) | 2017-03-31 | 2024-09-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
US11158823B2 (en) | 2017-03-31 | 2021-10-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
CN111837455B (en) * | 2018-03-12 | 2023-06-13 | 夏普株式会社 | Display device |
CN111837455A (en) * | 2018-03-12 | 2020-10-27 | 夏普株式会社 | Display device |
CN112136169B (en) * | 2018-05-22 | 2022-04-29 | 夏普株式会社 | Display device |
CN112136169A (en) * | 2018-05-22 | 2020-12-25 | 夏普株式会社 | Display device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5444940B2 (en) | 2014-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5444940B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5644075B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US8593061B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5593630B2 (en) | Organic EL device and electronic device | |
JP5381447B2 (en) | Electro-optic device | |
JP5458691B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
US8450838B2 (en) | Electro-optic apparatus, electronic device, and method for manufacturing electro-optic apparatus | |
US8476828B2 (en) | Electro-optical device, electronic device, and illumination apparatus including a panel having an electro-optical layer | |
CN107564918B (en) | Display device | |
KR101971201B1 (en) | Dual display device and method for manufacturing thereof | |
TWI540937B (en) | Electro-optical device | |
JP5099060B2 (en) | Organic EL device, method for manufacturing organic EL device, electronic device | |
US10191517B2 (en) | Flexible device | |
CN107437590A (en) | Display device | |
KR20100108267A (en) | Organic el apparatus, method of manufacturing organic el apparatus, electronic apparatus | |
JP2010244694A (en) | Organic el device, electronic equipment | |
KR102048053B1 (en) | Window member and display apparatus having the same | |
JP5609941B2 (en) | Display device and electronic device | |
CN110930880A (en) | Display module and manufacturing method thereof | |
JP5407649B2 (en) | ELECTRO-OPTICAL DEVICE, ITS MANUFACTURING METHOD, AND ELECTRONIC DEVICE | |
JP2010243930A (en) | Electrooptical device, manufacturing method therefor, and electronic equipment | |
JP5287541B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP5672669B2 (en) | Electro-optical device and electronic apparatus | |
JP2011027811A (en) | Electro-optical device and electronic equipment | |
JP2011027814A (en) | Electrooptical device and electronic equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120720 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130611 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20131126 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20131209 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5444940 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |