JP2011041126A - 受信方向検出器 - Google Patents

受信方向検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP2011041126A
JP2011041126A JP2009188453A JP2009188453A JP2011041126A JP 2011041126 A JP2011041126 A JP 2011041126A JP 2009188453 A JP2009188453 A JP 2009188453A JP 2009188453 A JP2009188453 A JP 2009188453A JP 2011041126 A JP2011041126 A JP 2011041126A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
satellite
antenna
level
frequency signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009188453A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5456410B2 (ja
Inventor
Masahiko Ishihara
昌彦 石原
Takayuki Yoshii
隆行 吉井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DX Antenna Co Ltd
Original Assignee
DX Antenna Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DX Antenna Co Ltd filed Critical DX Antenna Co Ltd
Priority to JP2009188453A priority Critical patent/JP5456410B2/ja
Publication of JP2011041126A publication Critical patent/JP2011041126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5456410B2 publication Critical patent/JP5456410B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Input Circuits Of Receivers And Coupling Of Receivers And Audio Equipment (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】 レベル検出信号のS/NまたはC/Nの低下を防止して正確な方向調整が行うことができる。
【解決手段】 アンテナ方向調整用測定器1はほぼ同方向から到来する2波の高周波信号を受信する衛星受信アンテナ6を、前記高周波信号の到来方向に向けるために使用する。 アンテナ6にコンバータ8が出力する、2波の高周波信号にそれぞれ対応する2波の中間周波信号から、1つを周波数選択性アンプ14が抽出増幅する。アンプ14の出力信号がレベル検出器16に入力され、そのレベルを表すレベル検出信号を生成する。レベル検出信号と、基準信号発生調整回路22からの基準信号とを比較器18が比較する。比較器18での比較結果をLED22が表す。
【選択図】 図1

Description

本発明は、アンテナを、このアンテナで受信しようとする高周波信号の到来方向に向けるために使用するアンテナ方向調整用測定器に関する。
従来、上記のアンテナ方向調整用測定器としては、例えば特許文献1に開示されているようなものがある。特許文献1の技術は、放送衛星または通信衛星のような静止衛星から送信されている高周波信号の到来方向にアンテナを向けるために、使用されるものである。この技術では、衛星受信用アンテナで放送衛星又は通信衛星からの衛星信号が受信される。この衛星信号は、衛星受信用アンテナに付属するコンバータにおいて中間周波信号に周波数変換される。この中間周波信号がレベル検出器に供給され、レベル検出器は、中間周波信号のレベルを表すレベル検出信号を生成する。このレベル検出信号は、比較器によって基準信号と比較され、レベル検出信号が基準信号よりも小さいときLEDが発光し、レベル検出信号が基準信号以上のときLEDが消灯する。従って、LEDが消灯するようにアンテナの方向を調整すれば、アンテナを放送衛星又は通信衛星の方向に向けることができる。
特開平8−23286号公報
放送衛星や通信衛星には、ほぼ同一経度に位置するものがある。例えばほぼ東経110度には、BSAT−2Bの放送衛星とN−SAT−110の通信衛星とが打ち上げられている。特許文献1の技術によれば、コンバータからの中間周波信号がそのままレベル検出器に供給されているので、放送衛星からの衛星放送信号に基づく中間周波信号と、通信衛星からの衛星通信信号に基づく中間周波信号とが、レベル検出器に供給され、レベル検出器は、両中間周波信号のレベルを表すレベル検出信号を生成し、これが基準信号と比較される。
しかし、これでは、比較的広帯域の信号のレベルをレベル検出器が検出するので、ノイズも多く含まれ、レベル検出信号のS/NまたはC/Nが低下する。このようなS/NまたはC/Nが低下したレベル検出信号を使用すると、正確な方向の調整を行うことができない。
本発明は、レベル検出信号のS/NまたはC/Nの低下を防止して正確な方向調整が行うことができるアンテナ方向調整用測定器を提供することを目的とする。
本発明の一態様のアンテナ方向調整用測定器は、ほぼ同方向から到来する複数の高周波信号を受信するアンテナを、前記高周波信号の到来方向に向けるために使用するものである。このアンテナ方向調整用測定器では、前記アンテナに関連する受信手段が出力する、前記複数の高周波信号にそれぞれ対応する複数の中間周波信号から、前記複数の高周波信号のうち1つに対応するものを、抽出手段が抽出する。アンテナが後述するような静止衛星からの高周波信号を受信するものである場合、受信手段としては、例えばアンテナに付属する周波数変換手段が受信手段として使用される。抽出手段としては、前記複数の高周波信号のうち1つのものの周波数帯域を通過させることができるフィルタ手段を使用することができ、このフィルタ手段の前段、後段または前後段に増幅手段を設けることもできる。抽出手段の出力信号がレベル検出手段に入力され、抽出手段の出力信号のレベルを表すレベル検出信号をレベル検出手段が生成する。レベル検出手段からのレベル検出信号と、基準信号発生手段からの基準信号とが、比較手段によって比較される。この比較手段での比較結果を表示手段が表す。
このように構成されたアンテナ方向調整用測定器では、レベル検出手段に供給される中間周波信号が、抽出手段によって複数の中間周波信号のうち特定の1つに制限されている。従って、レベル検出手段に供給される信号の周波数帯域が制限されているので、全ての中間周波信号が供給される場合よりもS/NまたはC/Nが向上する。従って、比較手段による比較結果がS/NまたはC/Nが向上した状態で行われるので、正確にアンテナの方向調整を行うことができる。
前記抽出手段は、前記各中間周波信号のうち、前記各高周波信号のうち送信電力が最も大きいものに対応するものを抽出するようにすることができる。このように構成することによって、抽出手段によって抽出される中間周波信号はレベルが大きいものとなるので、レベルの小さい中間周波信号を抽出する場合よりもS/NまたはC/Nが向上し、正確にアンテナの方向調整を行うことができる。
前記基準信号発生手段は、前記基準信号のレベルを調整可能に構成されているものとすることができる。同じ複数基の静止衛星からの衛星信号を異なる緯度の位置で受信する場合、その検出レベルは異なる。従って、基準信号のレベルを調整可能とすることによって異なる緯度に受信アンテナを設置している場合でも、その設置場所の緯度に応じた基準信号を設定することができ、アンテナの方向を正確に複数基の静止衛星の方向に向けることができる。
更に、前記複数の高周波信号は、ほぼ同一経度に位置する複数基、例えば2基の静止衛星、具体的には放送衛星と通信衛星からそれぞれ送信されているものとすることができる。このように構成すると、ほぼ同一経度に位置する複数基の静止衛星の方向に正確にアンテナの方向を向けることができる。
以上のように、本発明によれば、複数の高周波信号を送信しているほぼ同方向にある送信源の方向に、アンテナの方向を正確に調整することができる。
本発明の1実施形態のアンテナ方向調整用測定器のブロック図である。 図1の測定器の回路図である。 図1の測定器で測定する高周波信号を送信している2基の静止衛星を示す図である。 図1の測定器に入力される中間周波信号とレベル検波される中間周波信号とを示す図である。 図1の測定器におけるレベル検波信号と2基の衛星信号に基づくレベル検波信号とを示す図である。
本発明の1実施形態のアンテナ方向調整用測定器1は、ほぼ同方向、例えば図3に示すように、ほぼ同一経度、具体的には東経110度の位置に打ち上げられている複数、例えば2基の高周波送信源、具体的には静止衛星、より具体的には放送衛星2と通信衛星4とから送信される高周波信号、例えば衛星信号、具体的には衛星放送信号と衛星通信信号とを受信する衛星受信アンテナ6を、放送衛星2と通信衛星4とに向けるように衛星受信アンテナ6の方向を調整する際に、使用する。
衛星受信アンテナ6には、受信手段、例えば周波数変換手段、具体的にはコンバータ8が付属しており、衛星受信アンテナが受信した衛星放送信号及び衛星通信信号とは、コンバータ8において衛星放送中間周波信号(BS−IF)と衛星通信中間周波信号(CS−IF)とに周波数変換されてコンバータ8から出力される。図4(a)に示すように、衛星放送中間周波信号は、1049.48MHz乃至1471.44MHz(拡張されていない場合には1049.48MHz乃至1318MHz)の周波数帯のものである。また、衛星通信中間周波信号は、1613MHz乃至2053MHzの周波数帯のものである。
コンバータ8からの衛星放送中間周波信号と衛星通信中間周波信号とは、図1に示すように、チューナ10に供給される。また、これら衛星放送中間周波信号と衛星通信中間周波信号とは、アンテナ方向調整用測定器1にも供給される。このアンテナ方向調整用測定器1は、衛星受信アンテナ6またはコンバータ8に付属させることもできるし、これらとは独立したものとすることもできる。
アンテナ方向調整用測定器1内では、コンバータ8から衛星放送中間周波信号と衛星通信中間周波信号とは、直流阻止コンデンサ12を介して周波数選択性アンプ14に供給される。周波数選択性アンプ14は、図4(b)に示すように、衛星放送中間周波信号のみを抽出して、これを増幅する。即ち、周波数選択性アンプ14は、抽出手段としてのフィルタと増幅手段とを備えるものである。
この周波数選択性アンプ14の出力信号は、レベル検出手段、例えばレベル検出器16に供給され、そのレベルを表すレベル検出信号をレベル検出器16が生成する。
レベル検出器16からのレベル検出信号は、比較手段、例えば比較器18に供給される。比較器18には、基準信号発生手段、例えば基準信号発生調整回路20からの基準信号も供給されており、比較器18は、レベル検出信号と基準信号とを比較し、レベル検出信号が基準信号以上のときに、出力信号を発生する。なお、基準信号発生調整回路20が発生する基準信号は、その値が図示していない調整手段の操作によって調整可能なものである。
比較器18での比較結果が表示手段、例えばLED22に表示される。具体的には、レベル検出信号が基準信号よりも小さいと比較器18が判断して、出力信号を発生していない状態では、LED22が点灯し、レベル検出信号が基準信号以上であると比較器18が判断して、出力信号を発生している状態では、LED22が消灯する。
なお、アンテナ方向調整用測定器1の動作電力は、チューナ10から供給され、電源部21に高周波阻止コイル23を介して供給されている。なお、電源部21は、周波数選択性アンプ14、レベル検出器16、比較器18、基準信号発生調整回路20及びLED22に動作電力を供給している。
図2は、アンテナ方向調整測定器1の具体的な回路を示したもので、アンテナ方向調整用測定器1は、コンバータ8に接続される入力端子24を有している。また、チューナ10に接続される出力端子26も、アンテナ方向調整用測定器1は有している。入力端子24と出力端子26とは伝送ライン28によって接続されている。従って、コンバータ8からの衛星放送中間周波信号と衛星通信中間周波信号とは、入力端子24、伝送ライン28、出力端子26を介してチューナ10に供給される。出力端子26には、チューナ10から、このアンテナ方向調整用測定器1用の動作電力が供給されている。なお、符号30、32、33で示しているのはインダクタンス成分の補正に用いるコンデンサである。
入力端子24は、直流阻止コンデンサ12を介して周波数選択性アンプ14に接続されている。周波数選択性アンプ14は、増幅段140を有し、その入力側には、抽出手段、例えば抵抗器142とコンデンサ144の直列回路からなるフィルタ回路を有している。増幅段140の正の電源端子は、パターンコイル146、抵抗器148、パターンコイル150(高周波阻止コイル23)を介して出力端子26に接続されている。符号152、154、156、158で示しているのはバイパスコンデンサである。パターンコイル146、抵抗器148が電源部21の一部をなしている。増幅段140の負の電源端子は接地されている。
増幅段140の出力信号は、レベル検出器16に供給されている。レベル検出器16は、ダイオード160、162、コンデンサ163、164、166と抵抗器168とからなる倍電圧整流回路である。増幅段140の出力側は高周波阻止コイル161を介して正の電源端子に接続され、ダイオード160が導通したとき、コンデンサ163、高周波阻止コイル161、パターンコイル146、抵抗器148、パターンコイル150を介して入力端子24側に電流が流れ、コンデンサ163を充電する。このとき、コンデンサ163、高周波阻止コイル161、パターンコイル146、抵抗器148、パターンコイル150も衛星放送中間周波信号を抽出するフィルタとして機能する。ダイオード162が導通するとき、増幅段140の出力とコンデンサ163の電荷とがダイオード162を介してコンデンサ164、166に流れる。
抵抗器168の両端間電圧が比較器18の一方の比較入力端子に供給されている。比較器18の他方の比較入力端子に基準信号発生調整回路20から基準信号が供給されている。基準信号発生調整回路20では、出力端子26と接地電位点との間に、パターンコイル150、抵抗器200、202、可変抵抗器204、抵抗器206の直列回路が接続されている。抵抗器200、202は電源部21の一部をなしている。可変抵抗器204の腕が、抵抗器208を介して一端が接地されている抵抗器210の他端に接続され、この他端が比較器18の他方の比較入力端子に供給されている。この抵抗器210の両端間電圧が基準信号であり、その値は,可変抵抗器204の腕の位置を調整することによって変更することができ、それによって、方向調整範囲を可変させることができる。例えば当初には基準信号レベルを低い値に設定しておいて、レベル検出器16のレベル検出信号が低い値の基準信号レベルを超えるようにアンテナの方向を調整することによって、大まかに衛星受信アンテナ6を衛星の方向に向けることができる。その後に、基準信号レベルを高い方向に調整し、その高い基準信号レベルをレベル検出器16のレベル検出信号を超えるように衛星受信アンテナ6の方向を微調整する。さらに基準信号の値を高くし、同様にアンテナの方向を微調整する。これを繰り返すことによって、レベル検出器16のピーク値と基準信号レベル値との差が小さくなり、レベル検出器16のレベル検出信号のピークに近い位置に衛星受信アンテナ6の方向を向けることができる。符号212、214、216、218、220で示しているのはバイパスコンデンサである。
比較器18の正の電源端子は、パターンコイル150を介して出力端子26に接続され、負の電源端子は接地されている。また、その出力端子は、抵抗器182、184の並列回路を介してLED22のアノードに接続されている。LED22のカソードは接地されている。
このように構成されたアンテナ方向調整用測定器1では、周波数選択性アンプ14を用いているので、図4(b)に示すように衛星放送中間周波信号のみを抽出して、増幅して、レベル検出器16によってレベル検出し、そのレベル検出信号を比較器18によって基準信号と比較し、比較結果をLED22によって表示している。そして、衛星受信アンテナ6の方向を変え、LED22が点灯していた状態から消灯した状態になったとき、衛星受信アンテナ6が放送衛星2と通信衛星4の方向を向いている。なお、上述したように、基準信号の値を小さな値とした状態で衛星受信アンテナ6の方向を調整し、その後に基準信号の値を大きな値に変更し、衛星受信アンテナ6の方向を微調整し、さらに基準信号の値を大きな値に変更し、更に衛星受信アンテナ6の方向を微調整することもできる。
もし、周波数選択性アンプ14を使用せずに、衛星放送中間周波信号と衛星通信中間周波信号との双方のレベル検出をレベル検出器16によって行うようにしたなら、衛星放送中間周波信号と衛星通信中間周波信号との間の周波数帯に存在するノイズのレベルも検出することになる。また衛星放送信号の方が衛星通信信号よりも送信電力が大きいが、レベル検出器16によって検出されたレベルは、両者と、両者のノイズとを例えば平均したものとなり、S/NまたはC/Nが悪化する。これに対し、アンテナ方向調整用測定器1では、周波数選択性アンプ14を使用しているので、衛星放送中間周波信号のみが抽出増幅されるので、衛星放送中間周波信号と衛星通信中間周波信号との間のノイズが含まれることが無く、しかも衛星放送中間周波信号のレベルは衛星通信中間周波信号のレベルよりも大きいので、図5に示すように、レベル検出器16のレベル検出信号の値は、衛星放送中間周波信号と衛星通信中間周波信号双方のレベルを検出する場合よりも大きくなる。その結果、S/NまたはC/Nが良好になる。従って、ノイズの影響を受けずに正確に衛星受信アンテナ6を放送衛星2と通信衛星4とに向けることができる。
単に抵抗器142とコンデンサ144の直列回路が直接にレベル検出器16に接続せずに、増幅段140を介してレベル検出器16に接続しているので、増幅段140が直列回路とレベル検出器16とを絶縁しており、直列回路側にレベル検出器16側から電流が逆流することを防止し、増幅段140によって直列回路の出力を増幅することによって損失の発生を防止している。また、増幅段140は、衛星放送中間周波信号を増幅することができるものであればよく、衛星通信中間周波信号も増幅することができるように広帯域化する必要がない。
また、基準信号発生調整回路20によって基準信号を発生しているので、基準信号の値を調整することができる。例えば北海道と九州とでは基準信号の値を異ならせる必要があるが、このような異なった値の基準信号を容易に発生することができるので、日本全国どこでも、このアンテナ方向調整用測定器1を使用することができる。
上記の実施形態では、2基の放送衛星2と通信衛星4とがほぼ同一経度に位置する場合について説明したが、2基以上の放送衛星や通信衛星のような静止衛星がほぼ同一経度に位置する場合にも、本発明は実施することができる。また、1基の静止衛星から複数の異なる周波数帯の衛星信号が送信されている場合には、そのうちの1周波数帯の衛星信号のみを受信することもできる。また、上記の実施形態では、衛星放送中間周波信号を抽出するように構成したが、衛星通信中間周波信号を抽出するように構成することもできる。この場合、通信衛星4以外にも通信衛星が異なる経度に打ち上げられているが、これら異なる経度に打ち上げられている通信衛星からの高周波信号を良好に受信するために必要な基準信号の値は、通信衛星4用の基準信号の値よりも小さいので、衛星受信アンテナ6の方位を調整している際に、誤って他の経度の通信衛星からの衛星信号に基づく衛星中間周波信号に基づいてLED22が消灯することがなく、誤検知は生じない。
上記の実施形態では、放送衛星や通信衛星のように宇宙空間から高周波信号が送信される場合について説明したが、これに限ったものではなく、地上において複数の異なる周波数帯の高周波信号がほぼ同一位置から送信されている場合にも、本発明を実施することができる。
1 アンテナ方向調整用測定器
6 衛星受信アンテナ(アンテナ)
14 周波数選択性アンプ14(抽出手段)
16 レベル検出器(レベル検出手段)
18 比較器(比較手段)
22 LED(表示手段)

Claims (4)

  1. ほぼ同方向から到来する複数の高周波信号を受信するアンテナを、前記高周波信号の到来方向に向けるために使用するアンテナ方向調整用測定器であって、
    前記アンテナに関連する受信手段から出力する、前記複数の高周波信号にそれぞれ対応する複数の中間周波信号から、前記複数高周波信号のうち1つに対応するものを抽出する抽出手段と、
    前記抽出手段の出力信号を入力し、そのレベルを表すレベル検出信号を生成するレベル検出手段と、
    前記レベル検出信号と、基準信号発生手段からの基準信号とを比較する比較手段と、
    この比較手段での比較結果を表す表示手段とを、
    具備するアンテナ方向調整用測定器。
  2. 請求項1記載のアンテナ方向調整用測定器において、前記抽出手段は、前記各中間周波信号のうち、前記各高周波信号のうち送信電力が最も大きいものに対応するものを抽出するアンテナ方向調整用測定器。
  3. 請求項1または2記載のアンテナ方向調整用測定器において、前記基準信号発生手段は、前記基準信号のレベルを調整可能に構成されているアンテナ方向調整用測定器。
  4. 請求項1、2または3記載のアンテナ方向調整用測定器において、前記複数の高周波信号は、ほぼ同一経度に位置する複数基の静止衛星からそれぞれ送信されているアンテナ方向調整用測定器。
JP2009188453A 2009-08-17 2009-08-17 受信方向検出器 Active JP5456410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188453A JP5456410B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 受信方向検出器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009188453A JP5456410B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 受信方向検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011041126A true JP2011041126A (ja) 2011-02-24
JP5456410B2 JP5456410B2 (ja) 2014-03-26

Family

ID=43768410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009188453A Active JP5456410B2 (ja) 2009-08-17 2009-08-17 受信方向検出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5456410B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078477A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置
CN109587473A (zh) * 2018-12-04 2019-04-05 安徽站乾科技有限公司 一种卫星电视系统的故障自我检测装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823286A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Dx Antenna Co Ltd 衛星信号受信アンテナ方向調整用測定装置
JP2001230736A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Maspro Denkoh Corp 受信状態表示装置
JP2002034058A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Hokko Denki Seisakusho:Kk Cs放送デュアルアンテナの受信レベル計測方法及び計測装置
JP2003234663A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Maspro Denkoh Corp 受信レベル測定装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0823286A (ja) * 1994-07-05 1996-01-23 Dx Antenna Co Ltd 衛星信号受信アンテナ方向調整用測定装置
JP2001230736A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Maspro Denkoh Corp 受信状態表示装置
JP2002034058A (ja) * 2000-07-19 2002-01-31 Hokko Denki Seisakusho:Kk Cs放送デュアルアンテナの受信レベル計測方法及び計測装置
JP2003234663A (ja) * 2002-02-08 2003-08-22 Maspro Denkoh Corp 受信レベル測定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018078477A (ja) * 2016-11-10 2018-05-17 Necプラットフォームズ株式会社 無線通信装置
CN109587473A (zh) * 2018-12-04 2019-04-05 安徽站乾科技有限公司 一种卫星电视系统的故障自我检测装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5456410B2 (ja) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI358913B (en) Active receiver detection and ranging
JP5640888B2 (ja) 基地局及び受信方法
US20170230129A1 (en) Apparatus, portable apparatus and method for detecting passive intermodulation
KR101854459B1 (ko) 증폭이득을 조절가능한 레이더 시스템 및 레이더 신호 처리 방법
US10039066B2 (en) Automatic gain control method and automatic gain control circuit
JP5456410B2 (ja) 受信方向検出器
US10505770B2 (en) Reception signal processing device, radar, and object detection method
KR20100054443A (ko) 방탐 정확도가 향상된 신호 방향 탐지 시스템 및 그 방법
KR102178705B1 (ko) N개 주파수처리 가능 주파수영역 처리방식 금속 탐지기
US9397870B2 (en) Signal receiving device for measuring characteristic of wireless communication channel, and method of measuring characteristic of wireless communication channel
JP6404827B2 (ja) 衛星上に設置されるように設計された無線周波数信号受信機
US20190391194A1 (en) Test setup for power measurement
TWI243547B (en) AM receiving circuit
JP2009063496A (ja) 衛星信号受信装置
JP2009021789A (ja) 高周波受信装置及びgps受信装置
JP2007078463A (ja) 監視レーダ装置
JP2008164370A (ja) パルス信号処理装置、パルス位置検出方法及びdme受信装置
US10715086B2 (en) Amplifier circuit
US9807529B2 (en) Wireless receiver
US8412094B2 (en) Position signal receiver
US8699504B2 (en) Pulse disturbance weighting detector
JP4169083B2 (ja) 受信装置
KR101602963B1 (ko) Rf 신호의 전력 검출장치
JP2007187462A (ja) Gps受信装置
KR101677889B1 (ko) 에미터 검출을 위한 시스템, 방법 및 네트워크

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5456410

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250