JP2011040031A - コンテンツサーバ、広告提供システム、サーバ装置、広告提供方法、プログラム及び記録媒体 - Google Patents

コンテンツサーバ、広告提供システム、サーバ装置、広告提供方法、プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2011040031A
JP2011040031A JP2009298607A JP2009298607A JP2011040031A JP 2011040031 A JP2011040031 A JP 2011040031A JP 2009298607 A JP2009298607 A JP 2009298607A JP 2009298607 A JP2009298607 A JP 2009298607A JP 2011040031 A JP2011040031 A JP 2011040031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
advertisement
server
client device
sales
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009298607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5513106B2 (ja
Inventor
Takahisa Shirakawa
貴久 白川
Hiroyuki Yoshida
裕幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Embedded Products Ltd
Original Assignee
NEC Embedded Products Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Embedded Products Ltd filed Critical NEC Embedded Products Ltd
Priority to JP2009298607A priority Critical patent/JP5513106B2/ja
Publication of JP2011040031A publication Critical patent/JP2011040031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513106B2 publication Critical patent/JP5513106B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】法人ユーザごとにマッチした広告情報を提供して法人ユーザに対する営業活動を実効的にサポートできるようにする。
【解決手段】コンテンツサーバは、クライアント装置に接続され、クライアント装置の端末識別情報及び販売関連情報を対応づけるデータベースと複数のコンテンツとを備え、クライアント装置から該クライアント装置の端末識別情報を取得し、データベースを参照して端末識別情報に対応づけられた販売関連情報を取得し、販売関連情報に基づき、クライアント装置にコンテンツを提供する。
【選択図】図9

Description

本発明は、コンテンツサーバ、広告提供システム、サーバ装置、広告提供方法、プログラム及び記録媒体に関し、特に、情報処理装置の法人ユーザに対するダイレクトマーケティングに好ましく適用される技術に関するものである。
PCや携帯電話機等の情報処理装置を企業単位あるいは事業所単位で購入して利用する法人ユーザに対して、装置の買い替えやOSの入れ替えを勧める販売会社の営業活動は、メールで行う場合が多い。しかし、このようなメールによる販売促進は、大量の顧客に向けて嵌単に行うことができるというメリットがある反面、個人情報管理の煩雑さやアドレス変更への対応の困難さといったデメリットも持ち合わせる。
例えば特許文献1では、ユーザにマッチした電子広告を効率よく配信することに資する嗜好分析方法が開示されている。当該嗜好分析方法では、クライアントから中継要求された広告IDに基づいて広告嗜好ベクトルを求め、該広告嗜好ベクトルを中継要求したユーザのユーザ嗜好ベクトルに加算してユーザ嗜好ベクトルを生成する。そして、広告主から取得した抽出用嗜好ベクトルと各ユーザの嗜好ベクトルとの内積を算出し、内積の小さいユーザを広告の嗜好にマッチした対象者として広告主に知らせる。このようにして、広告主の広告提供をサポートしている。
特開2002−73646号公報
特許文献1による方法は、ユーザが残した中継要求履歴を分析してユーザごとにマッチした広告提供を行うものであり、個人ユーザに対して有効な方法といえる。つまり、企業の社員ごとにマッチした広告提供が行われることになる。しかしながら、法人ユーザは、企業単位あるいは事業所単位で単一の商品(PC、OS、周辺機器等)を大量に購入して利用するため、その法人にマッチした広告提供が行われるわけではない特許文献1による方法は、販売促進の実効性が乏しい。また、ユーザがある程度の履歴を残す必要があり、購入後すぐにユーザ向けの広告を提供することが困難である。
むしろ、法人ユーザの各端末がインターネット接続して開くホームページに広告主(販売会社)の電子広告が表示されるようにした方が販売促進の実効性が高いといえる。ウェブブラウザのホームページアドレスは、ブラウザの設定情報に記録されており、インターネット接続直後の端末ホームページとして販売会社のウェブページを表示したい場合には該設定情報に記録する必要がある。
しかし、一般的に、PC等の端末装置は、出荷前に端末メーカーのホームページアドレスがブラウザの設定情報に記録されるため、出荷前に出荷する販売会社ごとにブラウザ設定を行わない限り、販売会社のホームページアドレスが記録された状態で出荷することは不可能である。出荷する販売会社ごとにブラウザ設定するには、工場出荷マスタをカスタマイズしなければならず、これを行うには大きなコストがかかってしまい、現実的には対応が困難である。
そこで、本発明は、上述した事情に鑑みて、法人ユーザごとにマッチした広告情報を提供して法人ユーザに対する営業活動を実効的にサポートできるようにすることを目的とする。
本発明の一側面であるコンテンツサーバは、クライアント装置に接続され、クライアント装置の端末識別情報及び販売関連情報を対応づけるデータベースと複数のコンテンツとを備え、クライアント装置から該クライアント装置の端末識別情報を取得し、データベースを参照して端末識別情報に対応づけられた販売関連情報を取得し、販売関連情報に基づき、クライアント装置にコンテンツを提供する。
本発明の一側面である広告提供システムは、ウェブブラウザを備えたクライアント装置と、クライアント装置の販売関連情報を保持する第1データベースと、販売店の広告関連情報を保持する第2データベースと、第1データベース及び第2データベースを管理するとともにウェブページ閲覧要求に対してウェブページを提供するサーバ装置と、を含んで構成され、サーバ装置は、クライアント装置からのウェブページ閲覧要求を受けて、クライアント装置の端末識別情報を取得する端末情報取得手段と、端末情報取得手段で取得された端末識別情報をもとに、クライアント装置に関する販売関連情報を第1データベースから取得する販売情報取得手段と、販売情報取得手段で取得された販売関連情報をもとに、クライアント装置の販売店の広告関連情報を取得する広告情報取得手段と、広告情報取得手段で取得された広告関連情報をクライアント装置に送信してクライアント装置に販売店のウェブページを提供する広告情報送信手段と、を有する。
上記の広告提供システムは、一の態様として、第1データベースが、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、第2データベースが、販売店のウェブページのURLを含む広告関連情報を販売関連情報に関連付けて保持し、サーバ装置が、第1データベースを管理し、販売情報取得手段を有するメーカーサーバと、第2データベースを管理し、端末情報取得手段、広告情報取得手段及び広告情報送信手段を有する広告業者サーバと、からなり、広告業者サーバが、端末情報取得手段で取得されたクライアント装置の端末識別情報をメーカーサーバに送信し、クライアント装置に関する販売関連情報を要求し、メーカーサーバが、販売情報取得手段により、広告業者サーバからの端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を第1データベースから検索して広告業者サーバに送信し、広告業者サーバが、広告情報取得手段により、メーカーサーバからの販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを第2データベースから検索し、広告情報送信手段により、ウェブページをクライアント装置に送信するものであってもよい。
また、別の態様として、第1データベースが、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、第2データベースが、販売店のウェブページのURLを含む広告関連情報を販売関連情報に関連付けて保持し、サーバ装置が、第1データベースを管理し、端末情報取得手段、販売情報取得手段及び広告情報送信手段を有するメーカーサーバと、第2データベースを管理し、広告情報取得手段を有する広告業者サーバと、からなり、メーカーサーバが、販売情報取得手段により、端末情報取得手段で取得されたクライアント装置の端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を第1データベースから検索し、広告業者サーバに広告関連情報を要求し、広告業者サーバが、広告情報取得手段により、メーカーサーバからの販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを第2データベースから検索してメーカーサーバに送信し、メーカーサーバが、広告情報送信手段により、ウェブページをクライアント装置に送信するものであってもよい。
本発明の一側面であるサーバ装置は、ウェブブラウザを備えたクライアント装置と、クライアント装置の販売関連情報を保持する第1データベースと、販売店の広告関連情報を保持する第2データベースと、ともに広告提供システムを構成し、第1データベース及び第2データベースを管理するとともにウェブページ閲覧要求に対してウェブページを提供するサーバ装置であって、クライアント装置からのウェブページ閲覧要求を受けて、クライアント装置の端末識別情報を取得する端末情報取得手段と、端末情報取得手段で取得された端末識別情報をもとに、クライアント装置に関する販売関連情報を第1データベースから取得する販売情報取得手段と、販売情報取得手段で取得された販売関連情報をもとに、クライアント装置の販売店の広告関連情報を取得する広告情報取得手段と、広告情報取得手段で取得された広告関連情報をクライアント装置に送信してクライアント装置に販売店のウェブページを提供する広告情報送信手段と、を有する。
本発明の一側面である広告提供方法は、ウェブブラウザを備えたクライアント装置と、クライアント装置の販売関連情報を保持する第1データベースと、販売店の広告関連情報を保持する第2データベースと、第1データベース及び第2データベースを管理するとともにウェブページ閲覧要求に対してウェブページを提供するサーバ装置と、を含んで構成される広告提供システムにおける広告提供方法であって、サーバ装置が、クライアント装置からのウェブページ閲覧要求を受けて、クライアント装置の端末識別情報を取得する端末情報取得ステップと、サーバ装置が、端末情報取得ステップで取得された端末識別情報をもとに、クライアント装置に関する販売関連情報を第1データベースから取得する販売情報取得ステップと、サーバ装置が、販売情報取得ステップで取得された販売関連情報をもとに、クライアント装置の販売店の広告関連情報を取得する広告情報取得ステップと、サーバ装置が、広告情報取得ステップで取得された広告関連情報をクライアント装置に送信してクライアント装置に前記販売店のウェブページを提供する広告情報送信ステップと、を有する。
上記の広告提供方法は、一の態様として、第1データベースが、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、第2データベースが、販売店のウェブページのURLを含む広告関連情報を販売関連情報に関連付けて保持し、サーバ装置が、第1データベースを管理するメーカーサーバと、第2データベースを管理する広告業者サーバと、からなり、広告業者サーバが、端末情報取得ステップでクライアント装置の端末識別情報を取得し、取得された端末識別情報をメーカーサーバに送信し、クライアント装置に関する販売関連情報を要求し、メーカーサーバが、販売情報取得ステップで、広告業者サーバからの端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を第1データベースから検索して広告業者サーバに送信し、広告業者サーバが、広告情報取得ステップで、メーカーサーバからの販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを第2データベースから検索し、広告情報送信ステップで、ウェブページを前記クライアント装置に送信するものであってもよい。
また、別の態様として、第1データベースが、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、第2データベースが、販売店のウェブページのURLを含む広告関連情報を販売関連情報に関連付けて保持し、サーバ装置が、第1データベースを管理するメーカーサーバと、第2データベースを管理する広告業者サーバと、からなり、メーカーサーバが、端末情報取得ステップで、クライアント装置の端末識別情報を取得し、販売情報取得ステップで、端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を第1データベースから検索し、広告業者サーバに広告関連情報を要求し、広告業者サーバが、広告情報取得ステップにより、メーカーサーバからの販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを第2データベースから検索してメーカーサーバに送信し、メーカーサーバが、広告情報送信ステップにより、ウェブページをクライアント装置に送信するものであってもよい。
本発明の一側面であるプログラムは、ウェブブラウザを備えたクライアント装置と、クライアント装置の販売関連情報を保持する第1データベースと、販売店の広告関連情報を保持する第2データベースと、第1データベース及び第2データベースを管理するとともにウェブページ閲覧要求に対してウェブページを提供するサーバ装置と、を含んで構成される広告提供システムで用いられ、サーバ装置のコンピュータに、クライアント装置からのウェブページ閲覧要求を受けて、クライアント装置の端末識別情報を取得する端末情報取得処理と、端末情報取得処理で取得された端末識別情報をもとに、クライアント装置に関する販売関連情報を第1データベースから取得する販売情報取得処理と、販売情報取得処理で取得された販売関連情報をもとに、クライアント装置の販売店の広告関連情報を取得する広告情報取得処理と、広告情報取得処理で取得された広告関連情報をクライアント装置に送信してクライアント装置に販売店のウェブページを提供する広告情報送信処理と、を実行させる。
上記のプログラムは、一の態様として、第1データベースが、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、第2データベースが、販売店のウェブページのURLを含む広告関連情報を販売関連情報に関連付けて保持し、サーバ装置が、第1データベースを管理するメーカーサーバと、第2データベースを管理する広告業者サーバと、からなり、広告業者サーバに、端末情報取得処理でクライアント装置の端末識別情報を取得させ、取得された端末識別情報をメーカーサーバに送信させ、クライアント装置に関する販売関連情報を要求させ、メーカーサーバに、端末情報取得処理で、広告業者サーバからの端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を第1データベースから検索して広告業者サーバに送信させ、広告業者サーバに、広告情報取得処理で、メーカーサーバからの販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを第2データベースから検索させ、広告情報送信処理で、ウェブページをクライアント装置に送信させるものであってもよい。
また、別の態様として、第1データベースが、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、第2データベースが、販売店のウェブページのURLを含む広告関連情報を販売関連情報に関連付けて保持し、サーバ装置が、第1データベースを管理するメーカーサーバと、第2データベースを管理する広告業者サーバと、からなり、メーカーサーバに、端末情報取得処理で、クライアント装置の端末識別情報を取得させ、販売情報取得処理で、端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を第1データベースから検索させ、広告業者サーバに広告関連情報を要求させ、広告業者サーバに、広告情報取得処理により、メーカーサーバからの販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを第2データベースから検索してメーカーサーバに送信させ、メーカーサーバに、広告情報送信処理により、ウェブページをクライアント装置に送信させるものであってもよい。
本発明の一側面である記録媒体は、上述したプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、法人ユーザごとにマッチした広告情報を提供して法人ユーザに対する営業活動を実効的にサポートすることが可能となる。
本発明の実施形態に係る広告提供システムのシステム構成を示した図である。 本発明の実施形態に係るサーバ装置の機能構成を示した図である。 本発明の実施形態における販売関連情報及び広告関連情報の例を示した図である。 本発明の実施形態における広告提供の処理の流れを示した図である。 本発明の実施形態に係るサーバ装置の機能構成を示した図である。 本発明の実施形態における広告提供の処理の流れを示した図である。 本発明の実施形態に係る広告提供システムのシステム構成を示した図である。 本発明の実施形態に係るサーバ装置の機能構成を示した図である。 本発明の実施形態における広告提供の処理の流れを示した図である。 本発明の実施形態における広告画面表示の例を示した図である。 本発明の実施形態に係るクライアント装置の機能構成を示した図である。 本発明の実施形態における広告提供の処理の流れを示した図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。
[実施形態1]
本発明の第1の実施形態としての広告提供システムは、端末メーカーの持つ販売関連情報を利用して広告業者が広告をユーザに提供するものである。はじめに、構成について述べる。
図1は、本発明の第1の実施形態としての広告提供システムのシステム構成を示した図である。当該システムは、図1に示すように、ユーザPC1、広告業者サーバ2、広告DB3、メーカーサーバ4、受注DB5を含んで構成され、ユーザPC1と広告業者サーバ2とメーカーサーバ4とがネットワーク6を介して接続されている。
ユーザPC1は、法人ユーザにより購入されて利用されるクライアント装置で、ウェブブラウザを備えた情報処理装置である。また、ユーザPC1は、ネットワーク6を介してインターネット接続し、種々のウェブページを画面表示することができる。
広告業者サーバ2は、各種広告を提供する広告業者により運用されるサーバ装置で、広告関連情報を保持する広告DB3を管理するとともに、ユーザPC1からのウェブ閲覧要求に応じてウェブページを送信するウェブサーバ機能を備える。広告業者サーバ2は、CPU、メモリ、入出力装置等を有する一般的な情報処理装置で、CPUがメモリに格納された制御プログラムに従って装置全体の制御を行うとともに、専用プログラムを読み込んで、後述する本実施形態特有の広告提供処理を行う。
広告業者サーバ2は、CPUがメモリに格納された専用プログラムを読み込むことで、図2(a)に示すような、端末情報取得手段121、広告情報取得手段122、広告情報送信手段123を論理的に有する制御部120を主記憶上に構成する。端末情報取得手段121は、ユーザPC1からのウェブページ閲覧要求を受けてユーザPC1の端末識別情報を取得する。また、取得した端末識別情報をメーカーサーバ4に送信してユーザPC1に関する販売関連情報を要求する。広告情報取得手段122は、メーカーサーバ4から受信した販売関連情報を用いて、ユーザPC1に関する広告関連情報を広告DB3から取得する。広告情報送信手段123は、取得した広告関連情報からユーザPC1にマッチした広告のウェブページを送信する。
広告DB3は、広告関連情報を保持するデータベースで、例えばHDD等で構成される記憶装置である。広告関連情報は、例えば図3(b)に示すように、広告内容やウェブページURLであり、販売店、販売時期、OS、筺体種別等の販売関連情報に関連付けられて保持される。なお、広告関連情報の登録は、例えば販売店がユーザに打とうとする広告の内容やウェブページのURL等の情報を広告業者に提供して広告表示の依頼を行い、該依頼を受けた広告業者により広告業者サーバを用いて行われる。
メーカーサーバ4は、ユーザPC1等の情報処理装置を製造販売するメーカーにより運用されるサーバ装置で、販売関連情報を保持する受注DB5を管理する。メーカーサーバ4も、広告業者サーバ2と同様に、CPU、メモリ、入出力装置等を有する一般的な情報処理装置で、CPUがメモリに格納された制御プログラムに従って装置全体の制御を行うとともに、専用プログラムを読み込んで、後述する本実施形態特有の広告提供処理を行う。
メーカーサーバ4は、CPUがメモリに格納された専用プログラムを読み込むことで、図2(b)に示すような、販売情報取得手段141を論理的に有する制御部140を主記憶上に構成する。販売情報取得手段141は、広告業者サーバ2からの要求に応じて、広告業者サーバ2からの端末識別情報を用いて、ユーザPC1に関連する販売関連情報を受注DB5から取得し、広告業者サーバ2に送信する。
受注DB5は、販売店からの受注記録を販売データとして販売関連情報を保持するデータベースで、例えばHDD等で構成される記憶装置である。販売関連情報は、例えば図3(a)に示すように、販売店、販売時期、OS、筺体種別であり、製造番号や型番といった端末識別情報に関連付けられて保持される。
続いて、本実施形態の広告提供システムにおける広告提供処理について説明する。
図4は、本実施形態における広告提供処理の流れを示した図である。まず、ユーザPC1において、ユーザにより固定URLが入力される(S101)。ここで入力されるURLは、端末出荷時にブラウザにホームページ設定されたメーカーのウェブページのURLである。この他にも、インターネットサービスプロバイダにより自動設定される該プロバイダのウェブページのURLであることも考えられる。
次いで、ユーザPC1は、ウェブページの閲覧要求を広告業者サーバ2に送信する(S102)。広告業者サーバ2は、ユーザPC1からの閲覧要求を受信する(S103)と、ActiveXを起動する(S104)。ActiveXは、ユーザPC1のROMに格納された製造番号や型番をBIOSにより読み出して広告業者サーバ2に送信させる(S105、S106)。ActiveXを用いることで、ユーザが固定URLを入力するだけで、他の特別の操作を要せず端末識別情報(製造番号、型番)を取得できる。ここでは、製造番号“tk123456”と型番“ne9876”が取得されたものとする。
また、広告業者サーバ2は、ユーザPC1から製造番号及び型番を受信した(S107)後、製造番号及び型番といった端末識別情報とともに、販売関連情報の取得要求をメーカーサーバ4に送信する(S108)。
端末識別情報と販売関連情報の取得要求とを受信したメーカーサーバ4は、ユーザPC1の製造番号及び型番に関連付けられた販売関連情報を受注DB5から検索する(S109、S110)。広告業者サーバ2から受信した製造番号と型番は“tk123456”、“ne9876”であるため、これに関連付けられた販売関連情報として、販売店“abc商事”、販売時期“2004/10/20”、OS“Windows(登録商標) XP”、筺体種別“ノート”が受注DB5から抽出される(図3(a))。そして、メーカーサーバ4は、受注DB5から抽出したユーザPC1に関する販売関連情報を広告業者サーバ2に送信する(S111)。
メーカーサーバ4から販売関連情報を受信した広告業者サーバ2は、該販売関連情報に関連付けられた広告関連情報を広告DB3から検索する(S112、S113)。メーカーサーバ4から受信した販売関連情報は“abc商事”、“2004/10/20”、“Windows(登録商標) XP”、“ノート”であるため、これに関連付けられた広告関連情報として、広告内容“新型ノートPCの紹介”、ウェブページURL“http//abcsyoji.co.jp/・・・”が広告DB3から抽出される(図3(b))。
広告関連情報が販売店の依頼に応じて広告業者により広告DBに登録するのは前述のとおりだが、販売関連情報は、図3に示すような販売関連情報との関連付けの他、販売店のみに関連付けて登録してもよく、また販売店と販売時期の2項目と関連付けて登録してもよい。このように販売関連情報と様々なパターンで関連付けて登録することで、販売戦略に応じて法人ユーザを特定して所望のプロモーションを図ることが可能である。
そして、広告業者サーバ2は、広告DB3から抽出したウェブページURLに対応する販売店のウェブページをユーザPC1に送信する(S114)。ユーザPC1は、広告業者サーバ2から受信した販売店のウェブページを画面表示する(S115、S116)。
このようにして、ユーザが固定URLを入れてウェブ閲覧要求をするだけで、ユーザによる格別の操作を必要とすることなく、ユーザPCの販売店のウェブページが自動的に画面表示される。
[実施形態2]
本発明の第2の実施形態としての広告提供システムは、実施形態1と同様に、端末メーカーの持つ販売関連情報を利用して広告業者が広告をユーザに提供するものであるが、実施形態1と異なるのは、メーカーサーバがユーザPCからのウェブ閲覧要求に応じてウェブページを送信するウェブサーバ機能を備える点である。はじめに、構成について述べる。
システム構成は実施形態1と同様である(図1)ため説明を省略する。それぞれのサーバ装置の機能構成は、図5に示すように実施形態1と異なる。広告業者サーバ2は、CPUがメモリに格納された専用プログラムを読み込むことで、図5(a)に示すような、広告情報取得手段221を論理的に有する制御部220を主記憶上に構成する。広告情報取得手段221は、図2(a)の広告情報取得手段122と同様の機能を持つ。メーカーサーバ4は、CPUがメモリに格納された専用プログラムを読み込むことで、図5(b)に示すような、端末情報取得手段241、販売情報取得手段242、広告情報送信手段243を論理的に有する制御部240を主記憶上に構成する。端末情報取得手段241、販売情報取得手段242、広告情報送信手段243は、図2(a)の端末情報取得手段121及び広告情報送信手段123、図2(b)の販売情報取得手段141と同様の機能を持つ。
続いて、本実施形態の広告提供システムにおける広告提供処理について説明する。図6は、本実施形態における広告提供処理の流れを示した図である。まず、ユーザPC1において、ユーザにより固定URLが入力される(S201)。次いで、ユーザPC1は、ウェブページの閲覧要求をメーカーサーバ4に送信する(S202)。メーカーサーバ4は、ユーザPC1からの閲覧要求を受信する(S203)と、ActiveXを起動し(S204)、ユーザPC1のROMに格納された製造番号や型番をBIOSにより読み出してメーカーサーバ4に送信させる(S205、S206)。ここでは、製造番号“d55399”と型番“ds843”が取得されたものとする。
そして、メーカーサーバ4は、ユーザPC1から製造番号及び型番を受信した(S207)後、ユーザPC1の製造番号及び型番に関連付けられた販売関連情報を受注DB5から検索する(S208)。ユーザPC1から受信した製造番号と型番は“d55399”、“ds843”であるため、これに関連付けられた販売関連情報として、販売店“トップ電気”、販売時期“2005/2/15”、OS“Windows(登録商標) XP”、筺体種別“ノート”が受注DB5から抽出される(図3(a))。そして、メーカーサーバ4は、受注DB5から抽出したユーザPC1に関する販売関連情報とともに、広告関連情報の取得要求を広告業者サーバ2に送信する(S209)。
メーカーサーバ4から販売関連情報と広告関連情報の取得要求とを受信した広告業者サーバ2は、該販売関連情報に関連付けられた広告関連情報を広告DB3から検索する(S210、S211)。メーカーサーバ4から受信した販売関連情報は“トップ”、“2005/2/15”、“Windows(登録商標) XP”、“ノート”であるため、これに関連付けられた広告関連情報として、広告内容“新型ノートPCの紹介”、ウェブページURL“http//topdenki.co.jp/・・・”が広告DB3から抽出される(図3(b))。そして、広告業者サーバ2は、広告DB3から抽出した広告関連情報をメーカーサーバ4に送信する(S212)。
広告業者サーバ2から広告関連情報を受信したメーカーサーバ4は、ウェブページURLに対応する販売店のウェブページをユーザPC1に送信する(S213、S214)。ユーザPC1は、メーカーサーバ4から受信した販売店のウェブページを画面表示する(S215、S216)。
本実施形態でも、実施形態1と同様に、ユーザが固定URLを入れてウェブ閲覧要求をするだけで、ユーザによる格別の操作を必要とすることなく、ユーザPCの販売店のウェブページが自動的に画面表示される。
[実施形態3]
本発明の第3の実施形態としての広告提供システムは、実施形態1や実施形態2と異なり、端末メーカーが販売関連情報及び広告関連情報を管理し、メーカーサーバがユーザPCからのウェブ閲覧要求に応じてウェブページを送信するウェブサーバ機能を備える。はじめに、構成について述べる。
図7は、本発明の第3の実施形態としての広告提供システムのシステム構成を示した図である。当該システムは、図7に示すように、ユーザPC1、広告DB3、メーカーサーバ4、受注DB5を含んで構成され、ユーザPC1とメーカーサーバ4とがネットワーク6を介して接続されている。各装置や各DBは実施形態1や実施形態2と同様であるため説明を省略する。
サーバ装置の機能構成は、図8に示すように実施形態1や実施形態2と異なる。メーカーサーバ4は、CPUがメモリに格納された専用プログラムを読み込むことで、図8に示すような、端末情報取得手段321、販売情報取得手段322、広告情報取得手段323、広告情報送信手段324を論理的に有する制御部320を主記憶上に構成する。端末情報取得手段321、販売情報取得手段322、広告情報取得手段323、広告情報送信手段324は、図2や図5の端末情報取得手段、広告情報取得手段、広告情報送信手段、販売情報取得手段と同様の機能を持つ。
続いて、本実施形態の広告提供システムにおける広告提供処理について説明する。図9は、本実施形態における広告提供処理の流れを示した図である。まず、ユーザPC1において、ユーザにより固定URLが入力される(S301)。次いで、ユーザPC1は、ウェブページの閲覧要求をメーカーサーバ4に送信する(S302)。メーカーサーバ4は、ユーザPC1からの閲覧要求を受信する(S303)と、ActiveXを起動し(S304)、ユーザPC1のROMに格納された製造番号や型番をBIOSにより読み出してメーカーサーバ4に送信させる(S305、S306)。ここでは、製造番号“kus26899”と型番“tes33199”が取得されたものとする。
そして、メーカーサーバ4は、ユーザPC1から製造番号及び型番を受信した(S307)後、ユーザPC1の製造番号及び型番に関連付けられた販売関連情報を受注DB5から検索する(S308)。ユーザPC1から受信した製造番号と型番は“kus26899”、“tes33199”であるため、これに関連付けられた販売関連情報として、販売店“特電社”、販売時期“2006/7/5”、OS“Windows(登録商標) XP”、筺体種別“デスク”が受注DB5から抽出される(図3(a))。
次いで、メーカーサーバ4は、受注DB5から抽出したユーザPC1に関する販売関連情報を用いて、ユーザPC1に関する広告関連情報を広告DBから検索する(S309)。受注DB5から抽出した販売関連情報は“特電社”、“2006/7/5”、“Windows(登録商標) XP”、“デスク”であるため、これに関連付けられた広告関連情報として、広告内容“最新OSの紹介”、ウェブページURL“http//tokudensya.com/・・・”が広告DB3から抽出される(図3(b))。メーカーサーバ4は、広告DB3から抽出したウェブページURLに対応する販売店のウェブページをユーザPC1に送信する(S310)。
メーカーサーバ4から販売店のウェブページを受信したユーザPC1は、受信したウェブページを画面表示する(S311、S312)。
本実施形態でも、実施形態1や実施形態2と同様に、ユーザが固定URLを入れてウェブ閲覧要求をするだけで、ユーザによる格別の操作を必要とすることなく、ユーザPCの販売店のウェブページが自動的に画面表示される。
[実施形態4]
実施形態1から実施形態3では、メーカーのウェブページURLを入力して閲覧要求をした後に、ユーザPCの販売店のウェブページを画面表示するように構成していた。この場合、仮にメーカーのウェブページを見たい場合には、ユーザがメーカーのウェブページURLを再度キーボード等で入力する必要があった。そこで、このURL再入力をせずに、メーカーのウェブページを閲覧できるようにするため、第4の実施形態として、メーカーウェブページと販売店ウェブページとをタブ形式で表示するように構成する。
図10(a)に、ユーザPCにおけるウェブページの画面表示例を示す。本実施形態では、メーカーウェブページと販売店ウェブページとをタブ形式で表示したため、いずれか閲覧したいタブを指定するだけで、双方のウェブページを表示することが可能である。このように構成することで、ウェブページ検索のためのURL入力が不要となり、また検索時間を短縮することができる。
[実施形態5]
法人ユーザ側がメーカーのウェブページをホームページとして表示することを望むような状況でも、販売店としてはユーザに広告を提供したいと考える場合もある。このような場合に対して、第5の実施形態として、メーカーのウェブページをホームページとして表示しつつ、販売店のウェブページを自動的にお気に入りリスト(ブックマーク)に登録しておくように構成する。
図10(b)に、ユーザPCにおけるウェブページの画面表示例を示す。本実施形態では、メーカーのウェブページをホームページとして表示しつつ、販売店のウェブページをお気に入りに登録しておくため、端末ユーザが任意に販売店の広告を閲覧することが可能である。このように構成することで、販売店の広告を提供したいというニーズと、端末ユーザのメーカーウェブページをホームページとして表示したいというニーズとを満たすことができる。
[実施形態6]
実施形態1から5では、サーバ側(広告業者サーバ2やメーカーサーバ4)でユーザPC1の端末識別情報(製造番号や型番)を取得し、該情報に基づいて広告データ(ウェブページ)をユーザPC1へ送信していた。製造番号や型番といった端末識別情報はPCを使用するユーザにとってプライベートな情報でもあり、端末識別情報がサーバ側にそのまま渡されることはプライバシー保護の観点から好ましくない場合も多い。そこで、第6の実施形態として、ユーザのプライバシー保護のため、サーバ側には正規表現で表された端末識別情報を渡し、サーバ側から正規表現の端末識別情報に関連する全ての広告データをユーザPC1に送信し、ユーザPC1では受信した全ての広告データから端末識別情報そのもの(正規表現でない端末識別情報)に関連する広告データを選択して表示するように構成する。以下、具体的に述べる。
ここでは、システム構成や装置構成(ユーザPC1を除く)を実施形態1と同様として説明するが、実施形態2から5と同様とすることも可能である。本実施形態では、ユーザPC1が実施形態1から5と異なる構成を持つため、ユーザPC1について述べることとし、その他の装置については説明を省略する。
本実施形態のユーザPC1は、法人ユーザにより購入されて利用されるクライアント装置で、ウェブブラウザを備えた情報処理装置であり、ネットワーク6を介してインターネット接続し、種々のウェブページを画面表示することができる。また、ユーザPC1は、CPUがメモリに格納された専用プログラムを読み込むことで、図11に示すような、端末情報変換手段411、端末情報送信手段412、表示広告選択手段413、広告表示手段414を論理的に有する制御部410を主記憶上に構成する。
端末情報変換手段411は、製造番号や型番といった端末識別情報を、正規表現で表されたデータに変換する。例えば、製造番号“tk123456”を“tk123**6”(*はワイルドカード)とすることができ、また正規表現で表す箇所について、3から5のいずれかにするといったものも可能であり、種々の方法で正規表現に置き換えることができる。端末情報送信手段412は、正規表現の端末識別情報(上記の例では“tk123**6”)を広告業者サーバ2に送信する。表示広告選択手段413は、広告業者サーバ2から受信した正規表現の端末識別情報に関連する全ての広告データの中から、端末識別情報(上記の例では“tk123456”)に対応する広告データを選択する。広告表示手段414は、表示広告選択手段413で選択した広告データを表示する。
続いて、本実施形態の広告提供システムにおける広告提供処理について説明する。図12は、本実施形態における広告提供処理の流れを示した図である。実施形態1における広告提供処理(図4)と異なるのは、広告業者サーバ2でActiveXが起動されユーザPC1で製造番号・型番が読み出された後の処理(S406以降)である。
ユーザPC1は、端末識別情報(製造番号・型番)を正規表現で表したデータに変換し(S406)、正規表現の端末識別情報を広告業者サーバ2に送信する(S407)。ここでは、製造番号のみ正規表現に置き換えられ、製造番号“tk123**6”、型番“ne9876”が送信されたものとする。
広告業者サーバ2は、正規表現の端末識別情報を受信し(S408)、該情報とともに関連販売情報の取得要求をメーカーサーバ4に送信する(S409)。
正規表現の端末識別情報と販売関連情報の取得要求とを受信したメーカーサーバ4は、ユーザPC1の正規表現の製造番号及び型番に関連付けられた販売関連情報を受注DB5から検索する(S410、S411)。広告業者サーバ2から受信した正規表現の製造番号と型番は“tk123**6”、“ne9876”であるため、これに関連付けられた販売関連情報として、最大100通りの情報が受注DB5から抽出される。そして、メーカーサーバ4は、受注DB5から抽出したユーザPC1に関する全ての販売関連情報を広告業者サーバ2に送信する(S412)。
メーカーサーバ4から販売関連情報を受信した広告業者サーバ2は、該販売関連情報に関連付けられた広告関連情報を広告DB3から検索する(S413、S414)。メーカーサーバ4から受信した販売関連情報に関連付けられた広告関連情報として、最大100通りの情報が広告DB3から抽出される。そして、広告業者サーバ2は、広告DB3から抽出した最大100通りのウェブページURLに対応する販売店のウェブページをユーザPC1に送信する(S415)。なお、広告業者サーバ2は、メーカーサーバ4からの販売関連情報及び抽出結果である広告関連情報も、ウェブページとともに送信する。
ユーザPC1は、正規表現の端末識別情報に関連する全てのウェブページ、販売関連情報、広告関連情報を受信する(S416)。次いで、端末識別情報そのもの(正規表現でない端末識別情報)、販売関連情報、広告関連情報を用い、表示する広告として、受信した全てのウェブページの中から該端末識別情報に関連するウェブページを選択する(S417)。つまり、製造番号“tk123**6”、型番“ne9876”に関連した最大100通りのウェブページの中から、製造番号“tk123456”、型番“ne9876”に関連した1つのウェブページが選択される。そして、ユーザPC1は、選択された販売店のウェブページを表示する(S418)。
上述した実施形態によれば、共通の工場出荷マスタでPCのブラウザ設定を行ったうえで、法人ユーザごとにマッチした広告を提供でき、販売チャネルに応じたマーケティングを行うことが可能となる。
また、上述した実施形態によれば、販売商品や販売時期といった販売情報を用いて自在にユーザを特定することで、よりきめ細やかで戦略的なマーケティングを法人市場というマスマーケットに適用できる。
そして、上述した実施形態によれば、法人ユーザと販売店との実効的なコミュニケーションツールとしての役割が期待でき、販売店の満足度を上げるとともに、販売チャネルの拡充・強化を図ることが可能である。
さらに、上述した実施形態によれば、クライアント側からサーバ側に提供される端末識別情報が正規表現で表された情報であり、サーバ側でクライアント側を特定できないため、ユーザのプライバシー保護を担保することが可能である。
なお、上述した実施形態は、本発明の好適な実施形態であり、上記実施形態のみに本発明の範囲を限定するものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更を施した形態での実施が可能である。
すなわち、本実施形態におけるサーバ装置の各手段(端末情報取得手段、広告情報取得手段、広告情報送信手段、販売情報取得手段)は、上述したように、コンピュータ(CPU)が所定の記録媒体(メモリ)からプログラムを読み出して実行することにより主記憶装置上にロードされて生成されるソフト的な実現の他、例えば回路等のハードウエアを用いてハード的に実現するように構成してもよい。なお、前者の場合、ソフトウェアが実際のハードウエアを用いて具体的手段を実現することとなる。
本実施形態におけるサーバ装置で実行されるプログラムは、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納され、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供されるように構成してもよい。また、上記プログラムをインターネット等のネットワーク経由で提供あるいは配布するように構成してもよい。
また、上記プログラムは、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルで、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、DVD、不揮発性のメモリカード等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供されるように構成してもよい。また、上記プログラムは、ROM等にあらかじめ組み込んで提供するように構成してもよい。
この場合、上記記録媒体から読み出された又は通信回線を通じてロードし実行されたプログラムコード自体が前述の実施形態の機能を実現することになる。そして、そのプログラムコードを記録した記録媒体は本発明を構成する。
1 ユーザPC
2 広告業者サーバ
3 広告DB
4 メーカーサーバ
5 受注DB
6 ネットワーク
120,140,220,240,340,410 制御部
121,241,321 端末情報取得手段
122,221,323 広告情報取得手段
123,243,324 広告情報送信手段
141,242,322 販売情報取得手段
411 端末情報変換手段
412 端末情報送信手段
413 表示広告選択手段
414 広告表示手段

Claims (17)

  1. クライアント装置に接続され、クライアント装置の端末識別情報及び販売関連情報を対応づけるデータベースと複数のコンテンツとを備えるコンテンツサーバであって、
    クライアント装置から該クライアント装置の端末識別情報を取得し、
    前記データベースを参照して前記端末識別情報に対応づけられた販売関連情報を取得し、
    前記販売関連情報に基づき、前記クライアント装置にコンテンツを提供することを特徴とするコンテンツサーバ。
  2. ウェブブラウザを備えたクライアント装置と、クライアント装置の販売関連情報を保持する第1データベースと、販売店の広告関連情報を保持する第2データベースと、前記第1データベース及び前記第2データベースを管理するとともにウェブページ閲覧要求に対してウェブページを提供するサーバ装置と、を含んで構成される広告提供システムであって、
    前記サーバ装置は、
    前記クライアント装置からのウェブページ閲覧要求を受けて、前記クライアント装置の端末識別情報を取得する端末情報取得手段と、
    前記端末情報取得手段で取得された端末識別情報をもとに、前記クライアント装置に関する販売関連情報を第1データベースから取得する販売情報取得手段と、
    前記販売情報取得手段で取得された販売関連情報をもとに、前記クライアント装置の販売店の広告関連情報を取得する広告情報取得手段と、
    前記広告情報取得手段で取得された広告関連情報を前記クライアント装置に送信して前記クライアント装置に前記販売店のウェブページを提供する広告情報送信手段と、
    を有することを特徴とする広告提供システム。
  3. 前記第1データベースは、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む前記販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、
    前記第2データベースは、販売店のウェブページのURLを含む前記広告関連情報を前記販売関連情報に関連付けて保持し、
    前記サーバ装置は、前記第1データベースを管理し、前記販売情報取得手段を有するメーカーサーバと、前記第2データベースを管理し、前記端末情報取得手段、前記広告情報取得手段及び前記広告情報送信手段を有する広告業者サーバと、からなり、
    前記広告業者サーバは、前記端末情報取得手段で取得されたクライアント装置の端末識別情報を前記メーカーサーバに送信し、前記クライアント装置に関する販売関連情報を要求し、
    前記メーカーサーバは、前記販売情報取得手段により、前記広告業者サーバからの前記端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を前記第1データベースから検索して前記広告業者サーバに送信し、
    前記広告業者サーバは、前記広告情報取得手段により、前記メーカーサーバからの前記販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを前記第2データベースから検索し、前記広告情報送信手段により、前記ウェブページを前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の広告提供システム。
  4. 前記第1データベースは、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む前記販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、
    前記第2データベースは、販売店のウェブページのURLを含む前記広告関連情報を前記販売関連情報に関連付けて保持し、
    前記サーバ装置は、前記第1データベースを管理し、前記端末情報取得手段、前記販売情報取得手段及び前記広告情報送信手段を有するメーカーサーバと、前記第2データベースを管理し、前記広告情報取得手段を有する広告業者サーバと、からなり、
    前記メーカーサーバは、前記販売情報取得手段により、前記端末情報取得手段で取得されたクライアント装置の端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を前記第1データベースから検索し、前記広告業者サーバに前記広告関連情報を要求し、
    前記広告業者サーバは、前記広告情報取得手段により、前記メーカーサーバからの前記販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを前記第2データベースから検索して前記メーカーサーバに送信し、
    前記メーカーサーバは、前記広告情報送信手段により、前記ウェブページを前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項2に記載の広告提供システム。
  5. 前記端末情報取得手段は、ActiveXを用いて構成されていることを特徴とする請求項2から4のいずれか1項に記載の広告提供システム。
  6. 前記クライアント装置は、該クライアント装置のメーカーのウェブページと該クライアント装置の販売店のウェブページをタブ形式で表示することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の広告提供システム。
  7. 前記クライアント装置は、該クライアント装置の販売店のウェブページをブックマーク登録することを特徴とする請求項2から5のいずれか1項に記載の広告提供システム。
  8. 前記サーバ装置は、前記端末情報取得手段により、前記クライアント装置から正規表現で表された端末識別情報を取得し、前記販売情報取得手段により、前記正規表現で表された端末識別情報を用いて前記販売関連情報を取得し、前記広告情報取得手段により、前記取得された販売関連情報を用いて前記広告関連情報を取得し、前記広告情報送信手段により、前記取得された広告関連情報を前記クライアント装置に送信し、
    前記クライアント装置は、前記サーバ装置より取得した広告関連情報から端末識別情報に関連する情報を選択して表示することを特徴とする請求項2から6のいずれか1項に記載の広告提供システム。
  9. ウェブブラウザを備えたクライアント装置と、クライアント装置の販売関連情報を保持する第1データベースと、販売店の広告関連情報を保持する第2データベースと、ともに広告提供システムを構成し、前記第1データベース及び前記第2データベースを管理するとともにウェブページ閲覧要求に対してウェブページを提供するサーバ装置であって、
    前記クライアント装置からのウェブページ閲覧要求を受けて、前記クライアント装置の端末識別情報を取得する端末情報取得手段と、
    前記端末情報取得手段で取得された端末識別情報をもとに、前記クライアント装置に関する販売関連情報を前記第1データベースから取得する販売情報取得手段と、
    前記販売情報取得手段で取得された販売関連情報をもとに、前記クライアント装置の販売店の広告関連情報を取得する広告情報取得手段と、
    前記広告情報取得手段で取得された広告関連情報を前記クライアント装置に送信して前記クライアント装置に前記販売店のウェブページを提供する広告情報送信手段と、
    を有することを特徴とするサーバ装置。
  10. 前記端末情報取得手段は、ActiveXを用いて構成されていることを特徴とする請求項9に記載のサーバ装置。
  11. ウェブブラウザを備えたクライアント装置と、クライアント装置の販売関連情報を保持する第1データベースと、販売店の広告関連情報を保持する第2データベースと、前記第1データベース及び前記第2データベースを管理するとともにウェブページ閲覧要求に対してウェブページを提供するサーバ装置と、を含んで構成される広告提供システムにおける広告提供方法であって、
    前記サーバ装置が、前記クライアント装置からのウェブページ閲覧要求を受けて、前記クライアント装置の端末識別情報を取得する端末情報取得ステップと、
    前記サーバ装置が、前記端末情報取得ステップで取得された端末識別情報をもとに、前記クライアント装置に関する販売関連情報を第1データベースから取得する販売情報取得ステップと、
    前記サーバ装置が、前記販売情報取得ステップで取得された販売関連情報をもとに、前記クライアント装置の販売店の広告関連情報を取得する広告情報取得ステップと、
    前記サーバ装置が、前記広告情報取得ステップで取得された広告関連情報を前記クライアント装置に送信して前記クライアント装置に前記販売店のウェブページを提供する広告情報送信ステップと、
    を有することを特徴とする広告提供方法。
  12. 前記第1データベースは、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む前記販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、
    前記第2データベースは、販売店のウェブページのURLを含む前記広告関連情報を前記販売関連情報に関連付けて保持し、
    前記サーバ装置は、前記第1データベースを管理するメーカーサーバと、前記第2データベースを管理する広告業者サーバと、からなり、
    前記広告業者サーバが、前記端末情報取得ステップでクライアント装置の端末識別情報を取得し、取得された前記端末識別情報を前記メーカーサーバに送信し、前記クライアント装置に関する販売関連情報を要求し、
    前記メーカーサーバが、前記販売情報取得ステップで、前記広告業者サーバからの前記端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を前記第1データベースから検索して前記広告業者サーバに送信し、
    前記広告業者サーバが、前記広告情報取得ステップで、前記メーカーサーバからの前記販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを前記第2データベースから検索し、前記広告情報送信ステップで、前記ウェブページを前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項11に記載の広告提供方法。
  13. 前記第1データベースは、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む前記販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、
    前記第2データベースは、販売店のウェブページのURLを含む前記広告関連情報を前記販売関連情報に関連付けて保持し、
    前記サーバ装置は、前記第1データベースを管理するメーカーサーバと、前記第2データベースを管理する広告業者サーバと、からなり、
    前記メーカーサーバが、前記端末情報取得ステップで、クライアント装置の端末識別情報を取得し、前記販売情報取得ステップで、前記端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を前記第1データベースから検索し、前記広告業者サーバに前記広告関連情報を要求し、
    前記広告業者サーバが、前記広告情報取得ステップにより、前記メーカーサーバからの前記販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを前記第2データベースから検索して前記メーカーサーバに送信し、
    前記メーカーサーバが、前記広告情報送信ステップにより、前記ウェブページを前記クライアント装置に送信することを特徴とする請求項11に記載の広告提供方法。
  14. ウェブブラウザを備えたクライアント装置と、クライアント装置の販売関連情報を保持する第1データベースと、販売店の広告関連情報を保持する第2データベースと、前記第1データベース及び前記第2データベースを管理するとともにウェブページ閲覧要求に対してウェブページを提供するサーバ装置と、を含んで構成される広告提供システムで用いられるプログラムであって、
    前記サーバ装置のコンピュータに、
    前記クライアント装置からのウェブページ閲覧要求を受けて、前記クライアント装置の端末識別情報を取得する端末情報取得処理と、
    前記端末情報取得処理で取得された端末識別情報をもとに、前記クライアント装置に関する販売関連情報を第1データベースから取得する販売情報取得処理と、
    前記販売情報取得処理で取得された販売関連情報をもとに、前記クライアント装置の販売店の広告関連情報を取得する広告情報取得処理と、
    前記広告情報取得処理で取得された広告関連情報を前記クライアント装置に送信して前記クライアント装置に前記販売店のウェブページを提供する広告情報送信処理と、
    を実行させることを特徴とするプログラム。
  15. 前記第1データベースは、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む前記販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、
    前記第2データベースは、販売店のウェブページのURLを含む前記広告関連情報を前記販売関連情報に関連付けて保持し、
    前記サーバ装置は、前記第1データベースを管理するメーカーサーバと、前記第2データベースを管理する広告業者サーバと、からなり、
    前記広告業者サーバに、前記端末情報取得処理でクライアント装置の端末識別情報を取得させ、取得された前記端末識別情報を前記メーカーサーバに送信させ、前記クライアント装置に関する販売関連情報を要求させ、
    前記メーカーサーバに、前記端末情報取得処理で、前記広告業者サーバからの前記端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を前記第1データベースから検索して前記広告業者サーバに送信させ、
    前記広告業者サーバに、前記広告情報取得処理で、前記メーカーサーバからの前記販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを前記第2データベースから検索させ、前記広告情報送信処理で、前記ウェブページを前記クライアント装置に送信させることを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  16. 前記第1データベースは、クライアント装置の販売店及び販売時期を含む前記販売関連情報を該クライアント装置の端末識別情報に関連付けて保持し、
    前記第2データベースは、販売店のウェブページのURLを含む前記広告関連情報を前記販売関連情報に関連付けて保持し、
    前記サーバ装置は、前記第1データベースを管理するメーカーサーバと、前記第2データベースを管理する広告業者サーバと、からなり、
    前記メーカーサーバに、前記端末情報取得処理で、クライアント装置の端末識別情報を取得させ、前記販売情報取得処理で、前記端末識別情報を用いて、該情報に関連付けられた販売関連情報を前記第1データベースから検索させ、前記広告業者サーバに前記広告関連情報を要求させ、
    前記広告業者サーバに、前記広告情報取得処理により、前記メーカーサーバからの前記販売関連情報を用いて、該情報に関連付けられた販売店のウェブページのURLを前記第2データベースから検索して前記メーカーサーバに送信させ、
    前記メーカーサーバに、前記広告情報送信処理により、前記ウェブページを前記クライアント装置に送信させることを特徴とする請求項14に記載のプログラム。
  17. 請求項14から16のいずれか1項に記載のプログラムを記載しコンピュータ読み取り可能なことを特徴とする記録媒体。
JP2009298607A 2009-07-13 2009-12-28 広告提供システム、サーバ装置、広告提供方法、プログラム及び記録媒体 Active JP5513106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009298607A JP5513106B2 (ja) 2009-07-13 2009-12-28 広告提供システム、サーバ装置、広告提供方法、プログラム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009164553 2009-07-13
JP2009164553 2009-07-13
JP2009298607A JP5513106B2 (ja) 2009-07-13 2009-12-28 広告提供システム、サーバ装置、広告提供方法、プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011040031A true JP2011040031A (ja) 2011-02-24
JP5513106B2 JP5513106B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=43767691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009298607A Active JP5513106B2 (ja) 2009-07-13 2009-12-28 広告提供システム、サーバ装置、広告提供方法、プログラム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5513106B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013169541A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Google Inc. Content item profiles

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140249A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nec Tohoku Ltd 移動体広告サービス方法
JP2004341965A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Masayuki Sonobe オブジェクト付加表示方法,ならびにオブジェクト付加表示を行うプログラム,スクリプト,プラグイン,タグ,画像,データ,オブジェクト,コンテンツ,広告,および,文書
JP2005033464A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mazda Motor Corp 広告情報処理装置及び広告情報処理方法
JP2006260117A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Kikkodo:Kk 電子装置及び処理実行方法
JP2009026304A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Keio Gijuku 情報提供システム
JP2009048538A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Yahoo Japan Corp 顧客情報取引システム、顧客情報取引方法、サーバ及びプログラム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140249A (ja) * 2000-10-31 2002-05-17 Nec Tohoku Ltd 移動体広告サービス方法
JP2004341965A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Masayuki Sonobe オブジェクト付加表示方法,ならびにオブジェクト付加表示を行うプログラム,スクリプト,プラグイン,タグ,画像,データ,オブジェクト,コンテンツ,広告,および,文書
JP2005033464A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Mazda Motor Corp 広告情報処理装置及び広告情報処理方法
JP2006260117A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Kikkodo:Kk 電子装置及び処理実行方法
JP2009026304A (ja) * 2007-06-18 2009-02-05 Keio Gijuku 情報提供システム
JP2009048538A (ja) * 2007-08-22 2009-03-05 Yahoo Japan Corp 顧客情報取引システム、顧客情報取引方法、サーバ及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013169541A1 (en) * 2012-05-07 2013-11-14 Google Inc. Content item profiles
US11216449B2 (en) 2012-05-07 2022-01-04 Google Llc Content item profiles
US11481386B2 (en) 2012-05-07 2022-10-25 Google Llc Content item profiles
US11789939B2 (en) 2012-05-07 2023-10-17 Google Llc Content item profiles

Also Published As

Publication number Publication date
JP5513106B2 (ja) 2014-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011065531A (ja) 広告情報提供サーバ、広告情報提供システム、及び広告情報提供プログラム
JP2007286701A (ja) 電子ショッピングモールシステム及び電子ショッピングモールシステム用コンピュータ装置
JP5636082B1 (ja) 広告情報共有システム
WO2009143109A1 (en) Interest-based shopping lists and coupons for networked devices
JP5601645B2 (ja) 商品毎の二次元コードを利用するショッピングカートシステム
JP6567688B2 (ja) 管理装置、管理方法、非一時的な記録媒体、およびプログラム
JP2010224989A (ja) 販売支援システム、販売支援方法、及び販売支援プログラム
JP5513106B2 (ja) 広告提供システム、サーバ装置、広告提供方法、プログラム及び記録媒体
JP5199055B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法及び情報表示システム
JP2016146016A (ja) Webページ提供システム及びwebページ提供方法
JP5996154B1 (ja) 管理装置、管理方法、非一時的な記録媒体、およびプログラム
JP2015028685A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2007249402A (ja) 販売促進システム及び販売促進方法
JP6401367B1 (ja) サーバ装置、生成方法及び生成プログラム
JP6368023B1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
JP4838486B2 (ja) レコメンデーションシステム
JP2007188403A (ja) 表示情報個別制御システム及び表示情報個別制御方法
JP2016018326A (ja) 情報提示装置およびプログラム
KR20080008677A (ko) 개방형 인터넷 쇼핑몰 시스템 및 그 운영방법
JP6943382B1 (ja) サーバ装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6535521B2 (ja) 商品販売支援システム
JP5781248B1 (ja) Webページ提供システム及びwebページ提供方法
JP2006277502A (ja) 記事販売システム、広告用サーバ、ユーザ端末、記事販売方法、プログラム及びプログラム記録媒体
JP5693808B2 (ja) 商品関連情報管理サーバ、及び商品関連情報管理システム
JP2010176444A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20121105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5513106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250