JP2011031446A - Method for manufacturing tire, and tire - Google Patents
Method for manufacturing tire, and tire Download PDFInfo
- Publication number
- JP2011031446A JP2011031446A JP2009178780A JP2009178780A JP2011031446A JP 2011031446 A JP2011031446 A JP 2011031446A JP 2009178780 A JP2009178780 A JP 2009178780A JP 2009178780 A JP2009178780 A JP 2009178780A JP 2011031446 A JP2011031446 A JP 2011031446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reinforcing layer
- tire
- belt reinforcing
- tread
- rubber strip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 claims abstract description 118
- 238000003475 lamination Methods 0.000 claims abstract description 40
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims abstract description 9
- 238000010030 laminating Methods 0.000 claims description 25
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 claims description 18
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 16
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 9
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 1
- 238000010068 moulding (rubber) Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Tires In General (AREA)
- Tyre Moulding (AREA)
Abstract
Description
本発明は、ベルト補強層にゴムストリップを積層してトレッドを形成し、未加硫タイヤを成形するタイヤ製造方法と、このタイヤ製造方法により製造されたタイヤに関する。 The present invention relates to a tire manufacturing method in which a rubber strip is laminated on a belt reinforcing layer to form a tread, and an unvulcanized tire is molded, and a tire manufactured by the tire manufacturing method.
空気入りタイヤ等のタイヤでは、ベルトと外周面のトレッドとの間に、タイヤ周方向に延びるコードを有するベルト補強層を配置し、ベルトを補強して高速耐久性等のタイヤ性能を向上させることが行われている。また、従来、トレッドに、発熱性が高く厚さの薄い内面側のベース部と、トレッド性能に主に寄与する外面側のキャップ部とを設け、要求性能を確保したタイヤが使用されている。 In a tire such as a pneumatic tire, a belt reinforcing layer having a cord extending in the tire circumferential direction is disposed between the belt and the tread of the outer peripheral surface, and the belt is reinforced to improve tire performance such as high-speed durability. Has been done. Conventionally, a tire is used which has a tread with a base portion on the inner surface side, which has high heat generation and a small thickness, and a cap portion on the outer surface side which mainly contributes to the tread performance, and ensures required performance.
ところで、ベルト補強層を形成する際、コードをゴムで被覆等した補強部材の巻き付け手段を複数設け、被成形体に複数の補強部材を同時に螺旋状に巻き付けてベルト補強層を形成する装置が知られている(特許文献1参照)。
また、従来、リボン状のゴムストリップを螺旋状に巻き付けて積層し、ベース部、及び、その外周に重なるキャップ部を順に形成して、トレッドを所定の断面形状及び構造に形成するタイヤ製造方法が知られている(特許文献2参照)。
By the way, there is known an apparatus for forming a belt reinforcing layer by providing a plurality of reinforcing member winding means for covering a cord with rubber or the like and forming a belt reinforcing layer by simultaneously winding a plurality of reinforcing members spirally around a molded object. (See Patent Document 1).
Further, conventionally, there is a tire manufacturing method in which a ribbon-shaped rubber strip is wound in a spiral shape and laminated, and a base portion and a cap portion that overlaps the outer periphery thereof are sequentially formed to form a tread in a predetermined cross-sectional shape and structure. It is known (see Patent Document 2).
図5は、このようにベルト補強層とトレッドを形成する従来のタイヤ製造方法の例を示す模式図であり、タイヤ幅方向断面の要部を拡大して示している。
ここでは、図示のように、未加硫タイヤ成形の所定段階で、ベルト71を配置した被成形体70の外周に、ベルト補強層80とトレッド90とを順に形成する。ベルト補強層80(図5A参照)は、回転する被成形体70に対して、サイド部72から所定幅の補強部材の巻き付けを開始し(矢印M1)、同時に、タイヤ赤道面CL付近からも補強部材の巻き付けを開始する(矢印M2)。このように、ベルト補強層80を幅方向に分割し、それぞれ補強部材を螺旋状に巻き付けて形成し、その分割位置Dで、分割形成したベルト補強層80A、80Bの補強部材同士を重ねて、1つのベルト補強層80を被成形体70に形成する。
FIG. 5 is a schematic view showing an example of a conventional tire manufacturing method for forming a belt reinforcing layer and a tread in this manner, and shows an enlarged main part of a tire width direction cross section.
Here, as shown in the figure, a
これに対し、トレッド90(図5B参照)は、ベース部91のゴムストリップを、回転する被成形体70のサイド部72間に亘って螺旋状に連続して巻き付け(矢印M3)、ベルト補強層80の外周全体に積層して、ベース部91が形成される。続いて、ベース部91の外周に沿って、キャップ部92のゴムストリップを螺旋状に巻き付けて順に積層し(矢印M4)、キャップ部92を形成して、トレッド90の形成が完了する。
On the other hand, the tread 90 (see FIG. 5B) continuously wraps the rubber strip of the
図6は、このように形成したベルト補強層80とトレッド90を示す要部断面図であり、タイヤ赤道面CLを中心にした一部を模式的に示している。また、図7は、図6のZ範囲を拡大して模式的に示す断面図である。
このベルト補強層80は、図示のように、複数本(図では6本)の並列したコード81(図7参照)を未加硫ゴムで被覆した帯状の補強部材82からなり、補強部材82を側面を当接させてタイヤ周方向に沿って巻き付け、2層積層して形成される。その際、2つの補強部材82を同時に巻き付け、ベルト補強層80を幅方向に分割して形成することで、ベルト補強層80を効率的に形成して形成時間を短縮している。ただし、この場合には、分割形成したベルト補強層80A、80B間に隙間ができるのを防止するため、分割位置Dで各補強部材82を重ね合わせる必要があり、ベルト補強層80A、80Bの重ねた部分に段差が生じる。
FIG. 6 is a main part sectional view showing the
As shown in the figure, the
トレッド90(図6参照)は、このベルト補強層80の外周に、ゴムストリップG1、G2(G1にはハッチングを付す)を互いに重ね合わせて積層して、ベース部91とキャップ部92が順に形成される。その際、ベース部91とキャップ部92は、ゴム成形の無駄を省く等のため、同じ幅に成形されたゴムストリップG1、G2により形成され、ベース部91では、ゴムストリップG1の積層間隔を広くして、その重なり幅と積層角度を小さくし、ゲージ(厚さ)が薄く形成される。一方、キャップ部92では、ゴムストリップG2の積層間隔を狭くして、その重なり幅と積層角度を大きくし、ゲージを厚くして、トレッド90を必要なゴムゲージに形成する。
In the tread 90 (see FIG. 6), rubber strips G1 and G2 (G1 is hatched) are stacked on each other on the outer periphery of the
ところが、以上のようにトレッド90を形成すると、ベース部91のゴムストリップG1がタイヤ幅方向に沿うように配置され、この相対的に幅が広いゴムストリップG1により、上記したベルト補強層80A、80Bの重ねた部分の段差が覆われることがある。その結果、段差が埋まらずに、幅広なゴムストリップG1により、ベルト補強層80の分割位置の重ねた部分(図7参照)にエアが閉じ込められて、段差付近に空隙Vが生じる虞がある。また、このように空隙Vが生じると、ゴムストリップG1によりエアの排出が妨げられて、エアが溜まり易くなる虞もある。従って、ベルト補強層80とトレッド90間のエア入りの発生を抑制する観点から、トレッド90のゴムゲージの不足を防止しつつ、エアの閉じ込めに対処することが求められている。
However, when the
本発明は、このような従来の問題に鑑みなされたものであって、その目的は、分割形成したベルト補強層にゴムストリップを積層してベース部とキャップ部とを有するトレッドを形成するとき、トレッドのゴムゲージを確保しつつ、ベルト補強層の分割位置の重ねた部分にエアが閉じ込められるのを防止し、ベルト補強層とトレッド間のエア入りの発生を抑制することである。 The present invention has been made in view of such conventional problems, and its purpose is to form a tread having a base portion and a cap portion by laminating a rubber strip on a separately formed belt reinforcing layer. While securing the rubber gauge of the tread, it is to prevent air from being trapped in the overlapped portion of the belt reinforcing layer and to suppress the occurrence of air entering between the belt reinforcing layer and the tread.
本発明は、被成形体の外周にベルト補強層を挟んでゴムストリップを積層し、ベース部とキャップ部とを有するトレッドを形成して未加硫タイヤを成形するタイヤ製造方法であって、ベルト補強層を幅方向に分割して、かつ、分割位置で互いに重ねて被成形体の外周に形成する工程と、ベルト補強層の少なくとも重ねた部分を覆わずに、ベルト補強層にゴムストリップを積層してベース部を形成する工程と、ベース部の外周に沿って、ゴムストリップを順次重ね合わせて積層してキャップ部を形成する工程と、キャップ部の形成中にゴムストリップの積層間隔を変更し、ベース部のゴムストリップを積層していない範囲で他の範囲よりも積層間隔を狭くする工程と、を有することを特徴とする。
また、本発明は、ゴムストリップにより形成されたトレッドを備えたタイヤであって、幅方向に分割して、かつ、分割位置で互いに重ねて形成され、トレッドの内側に配置されたベルト補強層を備え、トレッドが、ベルト補強層の少なくとも重ねた部分を覆わずに、ベルト補強層にゴムストリップを積層して形成されたベース部と、ベース部の外周に沿ってゴムストリップを順次重ね合わせて積層して形成され、ベース部のゴムストリップを積層していない範囲のゴムストリップの積層間隔が他の範囲の積層間隔よりも狭いキャップ部と、を有することを特徴とする。
The present invention relates to a tire manufacturing method for forming an unvulcanized tire by forming a tread having a base portion and a cap portion by laminating rubber strips with a belt reinforcing layer sandwiched around the outer periphery of a molded body, The step of dividing the reinforcing layer in the width direction and overlapping each other at the dividing position to form the outer periphery of the molded body, and laminating the rubber strip on the belt reinforcing layer without covering at least the overlapped portion of the belt reinforcing layer Forming the base part, forming a cap part by sequentially laminating and laminating rubber strips along the outer periphery of the base part, and changing the lamination interval of the rubber strips during the formation of the cap part. And a step of narrowing the stacking interval in the range where the rubber strip of the base portion is not stacked, compared to other ranges.
Further, the present invention is a tire provided with a tread formed of a rubber strip, and is divided into a width direction and overlapped with each other at a division position, and a belt reinforcing layer disposed inside the tread is provided. Provided, the tread does not cover at least the overlapped portion of the belt reinforcing layer, and the base portion formed by laminating the rubber strip on the belt reinforcing layer and the rubber strip are sequentially laminated along the outer periphery of the base portion. And a cap portion in which the rubber strips in the range where the rubber strips in the base portion are not laminated are narrower than the lamination intervals in the other ranges.
本発明によれば、分割形成したベルト補強層にゴムストリップを積層してベース部とキャップ部とを有するトレッドを形成するとき、トレッドのゴムゲージを確保しつつ、ベルト補強層の分割位置の重ねた部分にエアが閉じ込められるのを防止でき、ベルト補強層とトレッド間のエア入りの発生を抑制できる。 According to the present invention, when forming a tread having a base portion and a cap portion by laminating rubber strips on the separately formed belt reinforcing layer, the belt reinforcing layer is divided at the divided positions while ensuring the rubber gauge of the tread. Air can be prevented from being trapped in the portion, and the occurrence of air entering between the belt reinforcing layer and the tread can be suppressed.
以下、本発明のタイヤ製造方法とタイヤの一実施形態について、図面を参照して説明する。
本実施形態のタイヤ製造方法では、被成形体の外周にベルト補強層を挟んでゴムストリップを積層し、ベース部とキャップ部とを有するトレッド(トレッドゴム)を形成して未加硫タイヤを成形する。その際、ここでは、上記と同様に、ベルト補強層を、複数本の並列したコードを未加硫ゴムで被覆した帯状の補強部材により形成する。また、トレッドのベース部とキャップ部を、互いに異なる種類や特性のゴムからなり、同じ幅に成形された各ゴムストリップにより形成する。
Hereinafter, a tire manufacturing method and a tire according to an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In the tire manufacturing method of the present embodiment, a rubber strip is laminated on the outer periphery of the molded body, and a tread (tread rubber) having a base portion and a cap portion is formed to form an unvulcanized tire. To do. At this time, in the same manner as described above, the belt reinforcing layer is formed by a band-shaped reinforcing member in which a plurality of parallel cords are covered with unvulcanized rubber. Further, the base portion and the cap portion of the tread are formed of rubber strips made of different types and characteristics of rubber and molded to the same width.
ここで、被成形体は、例えば、成形途中段階の未加硫タイヤ、タイヤケース等の中間成形体、又は、タイヤからトレッドを取り除いた更生前の台タイヤであり、タイヤ成形の所定段階でベルト補強層とトレッドが形成される。ただし、被成形体は、ベルトとトレッドの組立体を成形する成形ドラムであってもよく、その構成は特に限定されず、少なくともベルト補強層とトレッドを形成する対象物であればよい。被成形体が成形ドラムであるときには、成形後のベルト・トレッド組立体を、その内側に配置される他の部材の外周に接合等して未加硫タイヤが成形される。また、未加硫タイヤは、未加硫のトレッドが設けられたタイヤであり、生タイヤに加えて、新たに未加硫のトレッドを配置した加硫前の更生タイヤを含む。以下では、成形途中段階の未加硫タイヤにベルト補強層とトレッドを形成して、生タイヤを成形する場合を例に採り説明する。 Here, the molded body is, for example, an unvulcanized tire in the middle of molding, an intermediate molded body such as a tire case, or a base tire before rehabilitation from which the tread is removed from the tire, and the belt is formed at a predetermined stage of tire molding. A reinforcing layer and a tread are formed. However, the molding object may be a molding drum for molding an assembly of a belt and a tread, and its configuration is not particularly limited as long as it is an object that forms at least a belt reinforcing layer and a tread. When the molded body is a molding drum, an unvulcanized tire is molded by bonding the molded belt / tread assembly to the outer periphery of another member disposed inside the molded body. The unvulcanized tire is a tire provided with an unvulcanized tread, and includes a retreaded tire before vulcanization in which an unvulcanized tread is newly arranged in addition to a raw tire. Hereinafter, a case where a raw tire is molded by forming a belt reinforcing layer and a tread on an unvulcanized tire in the middle of molding will be described as an example.
図1は、本実施形態のタイヤ製造方法を説明するための模式図であり、タイヤ幅方向断面の要部を拡大して示している。また、図2は、このタイヤ製造方法により形成したベルト補強層とトレッドを示す要部断面図であり、タイヤ赤道面CLを中心にした一部を模式的に示している。図3は、図2のY範囲を拡大して模式的に示す断面図である。 FIG. 1 is a schematic diagram for explaining the tire manufacturing method of the present embodiment, and shows an enlarged main portion of a cross section in the tire width direction. FIG. 2 is a cross-sectional view of a main part showing a belt reinforcing layer and a tread formed by this tire manufacturing method, and schematically shows a part centering on the tire equatorial plane CL. FIG. 3 is a cross-sectional view schematically showing the Y range of FIG. 2 in an enlarged manner.
このタイヤ製造方法では、図示のように、未加硫タイヤ成形の所定段階で、2層のベルト71を配置した被成形体70の外周に、補強部材82からなるベルト補強層80と、ゴムストリップG1、G2(G1にはハッチングを付す)からなるトレッド10とを順に形成する。その際、例えば、ベルト補強層80は、補強部材82の供給手段や巻付手段(図示せず)により形成され、トレッド10は、ゴムストリップG1、G2の押出機や積層手段(図示せず)により形成される。即ち、補強部材82(図2参照)は、供給手段から連続して供給されて、巻付手段の押圧ローラにより回転する被成形体70に押圧しつつ巻き付けられ、被成形体70の外面に沿って徐々に移動する押圧ローラにより、被成形体70の所定位置に圧着して配置される。また、ゴムストリップG1、G2は、押出機により未加硫ゴムを押し出して連続して成形されて、積層手段の積層ローラにより被成形体70に押圧しつつ巻き付けられ、被成形体70の外面に沿って徐々に移動する積層ローラにより、被成形体70の所定位置に圧着して積層される。本実施形態では、補強部材82の供給手段と巻付手段を2組設けて、2つの補強部材82によりベルト補強層80を形成する。また、一方のゴムストリップG1の押出機と積層手段を2組設けて、2つのゴムストリップG1によりトレッド10のベース部11を形成するとともに、1つのゴムストリップG2によりキャップ部12を形成する。
In this tire manufacturing method, as shown in the figure, at a predetermined stage of unvulcanized tire molding, a
ベルト補強層80(図1A参照)は、被成形体70を回転手段により回転させ、その外周に対して、サイド部72から補強部材82の巻き付けを開始し(矢印M1)、同時に、タイヤ赤道面CL付近からも補強部材82の巻き付けを開始する(矢印M2)。これら2つの補強部材82を、タイヤ周方向に沿って配置しながらタイヤ幅方向に徐々に変位させ、それぞれ側面を順に当接させつつ回転する被成形体70に螺旋状に巻き付け、タイヤ赤道面CLとサイド部72まで積層する。これにより、タイヤ赤道面CLを中心にベルト補強層80を幅方向に分割して同時に形成し、これら被成形体70の外周面の異なる範囲に、それぞれ補強部材82を1層又は複数層(ここでは2層)積層する。また、タイヤ赤道面CLの分割位置D(図3参照)で、分割形成されたベルト補強層80A、80Bの補強部材82同士を重ねて、それらが一体化された1つのベルト補強層80を被成形体70に形成(図2参照)する。
The belt reinforcing layer 80 (see FIG. 1A) rotates the
このように、ベルト補強層80を幅方向に2以上(ここでは2つ)に分割して、かつ、分割位置Dで側部(補強部材82)を互いに重ねて被成形体70の外周に形成し、被成形体70に、タイヤ周方向に螺旋状に延びるコード81が複数並列したベルト補強層80を配置する。次に、ベルト補強層80を形成した被成形体70の外周に、トレッド10のベルト補強層80と接する内面側のベース部11と、トレッドパターンが形成される外面側のキャップ部12を順に形成する。これにより、ベルト補強層80を含む被成形体70の外周の所定範囲に、薄いベース部11と、厚いキャップ部12とを有するトレッド10を所定形状に形成する。
In this way, the
まず、ベース部11(図1B参照)は、回転する被成形体70に対して、その両サイド部72から、ベース部11を構成するゴムストリップG1の積層を開始し(矢印S1、S2)、2つのゴムストリップG1を同時に積層する。これら2つのゴムストリップG1を、タイヤ周方向に沿って配置しながらタイヤ幅方向に徐々に変位させて螺旋状に連続して巻き付け、それぞれタイヤ赤道面CL近傍まで、互いに所定範囲を重ね合わせて積層する。これにより、ベルト補強層80A、80Bの重ねた部分の段差(図3参照)を挟んで、両側にゴムストリップG1を積層し、タイヤ幅方向に分断されたベース部11A、11Bを同時に形成する。
First, the base portion 11 (see FIG. 1B) starts the lamination of the rubber strip G1 constituting the
本実施形態では、このトレッド10のベース部11を被成形体70の外周に形成するとき、ベルト補強層80の所定の非積層範囲(図2、図3の範囲H)を除いて、ベルト補強層80の外周にゴムストリップG1を隙間なく積層する。非積層範囲Hは、ベルト補強層80の重ねた部分の段差を含んで、それよりも広く設定され、その範囲Hのベルト補強層80と補強部材82の重ねた部分は、ゴムストリップG1が積層されずにベース部11から露出する。このように、ベース部11を、ベルト補強層80の少なくとも重ねた部分(ここでは、少なくとも重ねた部分を含む所定範囲)を覆わずに、ベルト補強層80にゴムストリップG1を積層して形成する。
In the present embodiment, when the
その際、分断したベース部11A、11Bの対向する端部を、トレッド10(図2の上段に仮想的に二点鎖線で示す)の溝13(ここではタイヤ周方向に延びる周方向溝)が形成される位置(溝形成位置M)に対して、タイヤ幅方向の内側又は外側(ここでは内側)に位置させる。即ち、ゴムストリップG1の積層時に、ベルト補強層80の重ねた部分を挟んだ両側(図2参照)のゴムストリップG1の端部F1、F2を、トレッド10の溝形成位置Mを外して、そのタイヤ半径方向内側からずれた位置に配置する。これにより、タイヤ赤道面CL及び非積層範囲Hを挟んで、両側のゴムストリップG1の端部F1、F2と溝形成位置Mとを異なるタイヤ幅方向位置に配置し、ゴムストリップG1の積層を終了してベース部11を形成する。次に、ベース部11に重ねて、トレッド10のキャップ部12を形成する。
At that time, the opposed end portions of the divided
キャップ部12(図1B参照)は、回転する被成形体70に対して、その一方のサイド部72から、キャップ部12を構成するゴムストリップG2の積層を開始する(矢印S3)。このゴムストリップG2を、タイヤ周方向に沿って配置しながらタイヤ幅方向に徐々に変位させて螺旋状に連続して巻き付け、他方のサイド部72まで、互いに所定範囲を重ね合わせて積層する。これにより、ベース部11の外周(ゴムストリップG1を積層していない範囲を含む)に沿って、その外周の全体に亘り、ゴムストリップG2を順次重ね合わせて積層してキャップ部12を形成し、被成形体70(図2、図3参照)の外周に所定形状のトレッド10を形成する。ただし、本実施形態では、このキャップ部12の形成中にゴムストリップG2の積層間隔を変更し、ベース部11のゴムストリップG1を積層していない非積層範囲Hで他の範囲(ゴムストリップG1の積層範囲)よりも積層間隔を狭くする。
The cap part 12 (see FIG. 1B) starts the lamination of the rubber strip G2 constituting the
図4は、積層間隔を変更して積層したゴムストリップG1、G2を模式的に示す断面図であり、A〜Cの順に積層間隔(P1>P2>P3)が狭くなっている。
ゴムストリップG1、G2は、図示のように、幅が同じときでも、積層間隔が狭くなるほど、重なり幅と被積層面に対する積層角度とが大きくなり、積層後の全体としてのゲージ(厚さ)が厚くなる。このように、積層間隔に応じてゴムゲージを変更でき、これを利用して、ベース部11とキャップ部12の各部を、それぞれ必要な各厚さに形成する。具体的には、ベース部11(図4A参照)は、ゴムストリップG1の積層間隔P1を広くして積層角度を小さくし、ゲージT1が薄く形成される。
FIG. 4 is a cross-sectional view schematically showing the rubber strips G1 and G2 laminated by changing the lamination interval, and the lamination interval (P1>P2> P3) becomes narrower in the order of A to C.
As shown in the figure, the rubber strips G1 and G2 have the same overlap width and stacking angle with respect to the stacked surface as the stacking interval is narrow, even when the width is the same, and the gauge (thickness) as a whole after stacking is increased. Become thicker. In this way, the rubber gauge can be changed according to the stacking interval, and by using this, each part of the
これに対し、キャップ部12(図4B、図4C参照)は、ゴムストリップG2の積層間隔P2、P3を狭くして積層角度を大きくし、ゲージT2、T3が厚く形成される。また、キャップ部12は、ベース部11のゴムストリップG1の積層範囲(図4B参照)では、ゴムストリップG2を積層間隔P2でベース部11上に積層し、非積層範囲H(図4C参照)では、積層間隔P3を相対的に狭くして、ゴムストリップG2をベルト補強層80上に積層する。このように、キャップ部12では、ゴムストリップG2を、非積層範囲Hと、その前後の範囲とで積層間隔を連続して変化させて積層し、非積層範囲Hでは狭い積層間隔P3で積層して、よりゲージT3を厚くする。これにより、ベース部11のゴムストリップG1がない部分(図2、図3参照)で、キャップ部12をベース部11のゲージT1に応じて厚くし、ベース部11とキャップ部12からなるトレッド10の全体の厚さを均一にして、必要なゴムゲージに形成している。併せて、非積層範囲H(図3参照)では、ゴムストリップG2の幅方向の側部を、ベルト補強層80の表面に合わせて配置し、その段差部にそれぞれ当接させて積層する。
On the other hand, in the cap portion 12 (see FIGS. 4B and 4C), the lamination intervals P2 and P3 of the rubber strip G2 are narrowed to increase the lamination angle, and the gauges T2 and T3 are formed thick. The
これら各工程を経て成形された未加硫タイヤは、タイヤ加硫機の加硫モールド内に収納されて加硫成型される。これにより、トレッド10に、溝13(図2参照)等からなる所定のトレッドパターンが形成されて、空気入りタイヤ等の各種のタイヤが製造される。
The unvulcanized tire molded through these steps is housed in a vulcanization mold of a tire vulcanizer and vulcanized. Thereby, the predetermined tread pattern which consists of the groove | channel 13 (refer FIG. 2) etc. is formed in the
製造後のタイヤは、トレッド部に、ゴムストリップG1、G2により形成されたトレッド10を備えるとともに、幅方向に分割して、かつ、分割位置Dで互いに重ねて形成され、トレッド10の内側に配置されたベルト補強層80を備える。また、トレッド10が、ベルト補強層80の少なくとも重ねた部分を覆わずに、ベルト補強層80にゴムストリップG1を積層して形成されたベース部11と、ベース部11の外周に沿ってゴムストリップG2を順次重ね合わせて積層して形成されたキャップ部12とを有する。このベース部11は、ベルト補強層80の重ねた部分の段差を含んで設定された非積層範囲Hを除いて、ベルト補強層80にゴムストリップG1を積層して形成される。また、このタイヤでは、ベース部11は、ベルト補強層80の重ねた部分を挟んだ両側のゴムストリップG1の端部F1、F2が、トレッド10の溝形成位置Mを外して配置される。一方、キャップ部12は、ベース部11のゴムストリップG1を積層していない範囲のゴムストリップG2の積層間隔P3が他の範囲の積層間隔P2よりも狭くなっている。
The manufactured tire is provided with a
以上説明したように、本実施形態では、ベルト補強層80を幅方向に分割して、かつ、分割位置Dで互いに重ねて被成形体70の外周に形成するため、ベルト補強層80を隙間なく効率的に形成して形成時間を短縮できる。また、トレッド10のベース部11をベルト補強層80の重ねた部分を覆わずに形成した後、ベース部11の外周に沿って、ゴムストリップG2を順次重ね合わせて積層してキャップ部12を形成する。そのため、ベース部11のゴムストリップG1により、ベルト補強層80の重ねた部分の段差が覆われることがなく、その付近にエアが閉じ込められずに、段差付近に空隙が生じるのを防止できる。
As described above, in the present embodiment, the
加えて、キャップ部12のゴムストリップG2の積層間隔を、ベース部11のゴムストリップG1を積層していない範囲で他の範囲よりも狭くすることで、上記のように、トレッド10の全体の厚さを均一にして、必要なゴムゲージに形成できる。また、積層角度が大きいゴムストリップG2の側部を、ベルト補強層80の段差部にそれぞれ当接させて積層できるため、ゴムストリップG2をベルト補強層80の表面に合わせて積層して段差を埋める効果が得られる。同時に、ベルト補強層80とキャップ部12間にエアが残っても、加硫成型時に、積層角度が大きい複数のゴムストリップG2間を通って、比較的容易にエアが外部に排出されるため、それらの間にエアが溜まるのを抑制できる。
In addition, the overall thickness of the
従って、本実施形態によれば、分割形成したベルト補強層80にゴムストリップG1、G2を積層してベース部11とキャップ部12とを有するトレッド10を形成するとき、トレッド10の必要なゴムゲージを確保して設定された断面形状に形成できる。また、ベルト補強層80の分割位置Dの重ねた部分にエアが閉じ込められるのを防止でき、ベルト補強層80とトレッド10間のエア入りの発生を抑制できる。更に、ここでは、ベルト補強層80の重ねた部分の段差を含んで非積層範囲Hを設定し、その範囲Hを除いてベルト補強層80にゴムストリップG1を積層する。その際、非積層範囲Hを、ベルト補強層80の補強部材82を重ねる範囲や位置の誤差や変動、又は、発生する段差の程度等に応じて適宜設定することで、ベルト補強層80の重ねた部分を確実に覆わずに、かつ、ゴムストリップG1を適切な範囲に積層できる。
Therefore, according to this embodiment, when the
ここで、ベース部11(図2参照)を形成する際に、ベルト補強層80の重ねた部分を挟んだ両側のゴムストリップG1の端部F1、F2を、トレッド10の溝形成位置M内に配置すると、加硫成型時に溝13の形成に伴う圧力が端部F1、F2に大きく作用する。また、溝13の形成に応じたゴムの流動の影響で、ゴムストリップG1の端部F1、F2に、位置を変動させる力が作用する。その結果、端部F1、F2が所定の配置位置から変位して、ベルト補強層80の段差部に接近し、或いは、ベース部11のゴムストリップG1のない範囲が所望範囲よりも広く、又は狭くなる虞がある。従って、ゴムストリップG1の端部F1、F2は、トレッド10の溝形成位置Mを外して配置するのが望ましい。ただし、ゴムストリップG1の端部F1、F2を溝形成位置M内に配置する必要があるときには、最も大きな力が作用する溝13の中心位置Nを外して配置することで、大きな変位の発生を抑制できる。
Here, when the base portion 11 (see FIG. 2) is formed, the end portions F1 and F2 of the rubber strips G1 on both sides sandwiching the overlapping portion of the
なお、本実施形態では、ベルト補強層80をタイヤ赤道面CLにおいて2つに分割して形成したが、ベルト補強層80は、タイヤ赤道面CL以外の位置で分割して形成してもよい。また、ベルト補強層80は、3つ以上に分割して形成してもよく、この場合には、各分割位置で、上記と同様にトレッド10のベース部11とキャップ部12を形成する。これに対し、トレッド10も、ベース部11とキャップ部12に加えて、両側部に沿って、サイド部等の他のゴム層を有するゴム部材であってもよい。
In the present embodiment, the
(タイヤ製造試験)
本発明の効果を確認するため、以上説明したタイヤ製造方法により、ベルト補強層80とトレッド10を形成して未加硫タイヤを成形した後、加硫成型してタイヤを製造した。このタイヤを、非破壊で内部の欠陥を特定可能な検査装置(ここでは、シアログラフィー)により検査し、エア入りの有無を確認した。試験では、JATMA YEAR BOOK(2009、日本自動車タイヤ協会規格)で定めるタイヤサイズ235/35R19、及び、235/40R18の乗用車用ラジアルプライタイヤを41本と30本製造し、それぞれエア入りを検査した。試験結果を、表1に示す。
(Tire manufacturing test)
In order to confirm the effect of the present invention, the
その結果、表1に示すように、全てのタイヤでエア入りは発生せず、検査合格率は、それぞれ41本中41本、30本中30本で100%であった。これより、本発明により、ベルト補強層80の分割位置Dの重ねた部分にエアが閉じ込められるのを防止でき、ベルト補強層80とトレッド10間のエア入りの発生を抑制できることが証明された。
As a result, as shown in Table 1, all tires were not inflated, and the inspection pass rates were 41% for 41 tires and 30% for 30 tires, respectively. As a result, it has been proved that the present invention can prevent air from being trapped in the overlapped portion of the dividing position D of the
10・・・トレッド、11・・・ベース部、12・・・キャップ部、70・・・被成形体、71・・・ベルト、80・・・ベルト補強層、81・・・コード、82・・・補強部材、CL・・・タイヤ赤道面、D・・・分割位置、G1、G2・・・ゴムストリップ。
DESCRIPTION OF
Claims (6)
ベルト補強層を幅方向に分割して、かつ、分割位置で互いに重ねて被成形体の外周に形成する工程と、
ベルト補強層の少なくとも重ねた部分を覆わずに、ベルト補強層にゴムストリップを積層してベース部を形成する工程と、
ベース部の外周に沿って、ゴムストリップを順次重ね合わせて積層してキャップ部を形成する工程と、
キャップ部の形成中にゴムストリップの積層間隔を変更し、ベース部のゴムストリップを積層していない範囲で他の範囲よりも積層間隔を狭くする工程と、
を有することを特徴とするタイヤ製造方法。 A tire manufacturing method for forming an unvulcanized tire by forming a tread having a base portion and a cap portion by laminating a rubber strip with a belt reinforcing layer sandwiched on the outer periphery of a molded body,
Dividing the belt reinforcing layer in the width direction and forming the belt reinforcing layer on the outer periphery of the molding by overlapping each other at the dividing position;
Forming a base portion by laminating a rubber strip on the belt reinforcing layer without covering at least the overlapped portion of the belt reinforcing layer;
A process of forming a cap portion by sequentially laminating and laminating rubber strips along the outer periphery of the base portion;
Changing the lamination interval of the rubber strip during the formation of the cap portion, and making the lamination interval narrower than the other range in a range where the rubber strip of the base portion is not laminated;
A tire manufacturing method comprising:
ベース部を形成する工程が、ベルト補強層の重ねた部分を挟んだ両側のゴムストリップの端部を、トレッドの溝形成位置を外して配置する工程を有することを特徴とするタイヤ製造方法。 In the tire manufacturing method according to claim 1,
The tire manufacturing method characterized in that the step of forming the base portion includes the step of disposing the ends of the rubber strips on both sides sandwiching the overlapped portion of the belt reinforcing layer with the groove forming position of the tread being removed.
ベース部を形成する工程が、ベルト補強層の重ねた部分の段差を含んで設定された非積層範囲を除いて、ベルト補強層にゴムストリップを積層する工程を有することを特徴とするタイヤ製造方法。 In the tire manufacturing method according to claim 1 or 2,
The method of manufacturing a tire characterized in that the step of forming the base portion includes a step of laminating a rubber strip on the belt reinforcement layer except for a non-lamination range set including a step of the overlapped portion of the belt reinforcement layer. .
幅方向に分割して、かつ、分割位置で互いに重ねて形成され、トレッドの内側に配置されたベルト補強層を備え、
トレッドが、ベルト補強層の少なくとも重ねた部分を覆わずに、ベルト補強層にゴムストリップを積層して形成されたベース部と、ベース部の外周に沿ってゴムストリップを順次重ね合わせて積層して形成され、ベース部のゴムストリップを積層していない範囲のゴムストリップの積層間隔が他の範囲の積層間隔よりも狭いキャップ部と、を有することを特徴とするタイヤ。 A tire with a tread formed by a rubber strip,
A belt reinforcing layer that is divided in the width direction and overlapped with each other at the dividing position and is disposed inside the tread,
The tread does not cover at least the overlapped portion of the belt reinforcement layer, and the base portion formed by laminating the rubber strip on the belt reinforcement layer and the rubber strip are sequentially laminated and laminated along the outer periphery of the base portion. A tire having a cap portion that is formed and in which a rubber strip in a range where the rubber strip of the base portion is not laminated is narrower than a lamination interval in another range.
ベース部は、ベルト補強層の重ねた部分を挟んだ両側のゴムストリップの端部が、トレッドの溝形成位置を外して配置されていることを特徴とするタイヤ。 In the tire according to claim 4,
The tire is characterized in that the base portion is arranged with the ends of the rubber strips on both sides sandwiching the overlapped portion of the belt reinforcing layer being removed from the tread groove forming position.
ベース部が、ベルト補強層の重ねた部分の段差を含んで設定された非積層範囲を除いて、ベルト補強層にゴムストリップを積層して形成されていることを特徴とするタイヤ。 In the tire according to claim 4 or 5,
A tire characterized in that a base portion is formed by laminating a rubber strip on a belt reinforcing layer except for a non-lamination range set including a step difference in a portion where belt reinforcing layers are overlapped.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178780A JP5320201B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Tire manufacturing method and tire |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009178780A JP5320201B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Tire manufacturing method and tire |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2011031446A true JP2011031446A (en) | 2011-02-17 |
JP5320201B2 JP5320201B2 (en) | 2013-10-23 |
Family
ID=43761015
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009178780A Expired - Fee Related JP5320201B2 (en) | 2009-07-31 | 2009-07-31 | Tire manufacturing method and tire |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5320201B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012188081A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2018099938A (en) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07314574A (en) * | 1995-06-02 | 1995-12-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Winding device for tire belt reinforcing layer |
JPH08175104A (en) * | 1994-08-23 | 1996-07-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JPH10291403A (en) * | 1997-02-21 | 1998-11-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
JPH10297215A (en) * | 1997-05-01 | 1998-11-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP2003094913A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Bridgestone Corp | Run-flat tire for winter season and method of manufacturing it |
JP2006103425A (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire for aircraft |
JP2006130880A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire and its manufacturing method |
JP2008013001A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
-
2009
- 2009-07-31 JP JP2009178780A patent/JP5320201B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08175104A (en) * | 1994-08-23 | 1996-07-09 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire |
JPH07314574A (en) * | 1995-06-02 | 1995-12-05 | Yokohama Rubber Co Ltd:The | Winding device for tire belt reinforcing layer |
JPH10291403A (en) * | 1997-02-21 | 1998-11-04 | Toyo Tire & Rubber Co Ltd | Pneumatic radial tire |
JPH10297215A (en) * | 1997-05-01 | 1998-11-10 | Bridgestone Corp | Pneumatic radial tire |
JP2003094913A (en) * | 2001-09-26 | 2003-04-03 | Bridgestone Corp | Run-flat tire for winter season and method of manufacturing it |
JP2006103425A (en) * | 2004-10-01 | 2006-04-20 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire for aircraft |
JP2006130880A (en) * | 2004-11-09 | 2006-05-25 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire and its manufacturing method |
JP2008013001A (en) * | 2006-07-04 | 2008-01-24 | Sumitomo Rubber Ind Ltd | Pneumatic tire and manufacturing method thereof |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012188081A (en) * | 2011-03-14 | 2012-10-04 | Bridgestone Corp | Pneumatic tire |
JP2018099938A (en) * | 2016-12-19 | 2018-06-28 | 東洋ゴム工業株式会社 | Pneumatic tire |
JP6994297B2 (en) | 2016-12-19 | 2022-02-04 | Toyo Tire株式会社 | Pneumatic tires |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5320201B2 (en) | 2013-10-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4523815B2 (en) | Heavy duty pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP6455442B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP4581752B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method and pneumatic tire | |
JPH0655659A (en) | Cushion rubber for pneumatic tire and manufacture thereof | |
JP2016141005A (en) | Tire manufacturing method and mold used therefor | |
JP5667433B2 (en) | Tire vulcanization mold and method for manufacturing pneumatic tire | |
JP5320201B2 (en) | Tire manufacturing method and tire | |
JP2009101558A (en) | Method for manufacturing pneumatic tire | |
JP4692208B2 (en) | Bias tire manufacturing method and bias tire | |
JP2013147166A (en) | Pneumatic tire | |
JP2008213750A (en) | Pneumatic tire and manufacturing method for pneumatic tire | |
JP2008254400A (en) | Manufacturing method for pneumatic tire for heavy load, and pneumatic tire for heavy load | |
US9327465B2 (en) | Retreaded tire manufacturing method and tires suited therefor | |
JP5452123B2 (en) | Pneumatic tire manufacturing method | |
JP4635633B2 (en) | Pneumatic tire and manufacturing method thereof | |
JP2016107932A (en) | Tire, method for manufacturing tire, and treat composite material molding apparatus | |
JP6136131B2 (en) | Rehabilitation tire | |
JP2005254674A (en) | Method for manufacturing pneumatic radial tire | |
JP4333839B2 (en) | Method for manufacturing carcass material for pneumatic tire and pneumatic tire | |
KR100913914B1 (en) | Method for forming cacas layer | |
JP2024104232A (en) | Raw tire manufacturing method, pneumatic tire manufacturing method, raw tire manufacturing apparatus, and pneumatic tire | |
JP3735445B2 (en) | Pneumatic radial tire | |
US20130284349A1 (en) | Tire manufacturing method and precured tread | |
JP2006231564A (en) | Manufacturing method of pneumatic tire | |
JP6225071B2 (en) | Method for manufacturing retreaded tire for aircraft |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20120629 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20130612 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130618 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130712 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5320201 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |