JP2011024501A - 糖液の製造方法 - Google Patents

糖液の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011024501A
JP2011024501A JP2009174662A JP2009174662A JP2011024501A JP 2011024501 A JP2011024501 A JP 2011024501A JP 2009174662 A JP2009174662 A JP 2009174662A JP 2009174662 A JP2009174662 A JP 2009174662A JP 2011024501 A JP2011024501 A JP 2011024501A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
derived
glucosidase
cellulose
filamentous fungus
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009174662A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5614673B2 (ja
Inventor
Hiromasa Kurihara
宏征 栗原
Shiomi Watanabe
志緒美 渡邊
Masanari Yamada
勝成 山田
Kazuhiko Ishikawa
一彦 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toray Industries Inc
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Toray Industries Inc filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2009174662A priority Critical patent/JP5614673B2/ja
Publication of JP2011024501A publication Critical patent/JP2011024501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5614673B2 publication Critical patent/JP5614673B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

【課題】セルロース前処理物から糖液を製造する方法を提供する。
【解決手段】セルロース前処理物から糖液を製造する方法において、セルロース前処理物に好熱性菌由来βグルコシダーゼと糸状菌由来セルラーゼ混合物を添加し、酵素処理を行う、糖液の製造方法。好熱性菌由来βグルコシダーゼが、パイロコッカス属、またはサーモプラズマ属由来であり、糸状菌由来セルラーゼが、トリコデルマ属由来セルラーゼである、糖液の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、糖液の製造方法に関する。特にセルロース前処理物に対して、好熱性菌由来βグルコシダーゼと糸状菌由来セルラーゼ混合物を使用して酵素処理を行う糖液の製造方法に関する。
原油代替資源として、再生可能なセルロース含有バイオマスを分解し、得られた糖を利用して、バイオ燃料あるいはバイオポリマー原料を発酵生産する試みが国内外で盛んに検討されている。
セルロース含有バイオマスを分解して糖を得る方法として、セルロースの加水分解に糸状菌由来セルラーゼ混合物を糖化酵素として使用する方法が古くより提案されている。しかしながら、セルロースはグルコースがβ1,4結合した直鎖状の多糖の集合体であることから結晶性が高く、澱粉などの多糖に比べ糖化分解効率が非常に低く、糖化酵素使用量が増大するといった課題があった。こうした課題に対し、セルロース含有バイオマスを希硫酸、加圧熱水、アンモニアなどを使用して、前処理を施すことで、酵素による分解効率が向上することが知られている。
セルロースの酵素分解には、複数の酵素種が関与しており、大きくセロビオハイドラーゼ、エンドグルカナーゼ、βグルコシダーゼの3種に大別できる。セロビオハイドラーゼは、セルロースの末端部分より加水分解することを特徴とし、セルロースの結晶領域を分解可能な酵素である。一方エンドグルカナーゼは、セルロース分子鎖の内部領域から加水分解することを特徴とし、セルロース分解による分子量の低下を促進する酵素である。βグルコシダーゼは、グルコースがβ1,4結合した2糖であるセロビオースを主に分解し、最終分解産物であるグルコースの生成を触媒する酵素である。
一般的にセロビオハイドラーゼ、あるいはエンドグルカナーゼは、セルロース分解生成物であるセロビオースによって反応阻害を受ける。すなわち、セルラーゼによるセルロース分解反応において、その分解効率を向上させるためにβグルコシダーゼが存在することは極めて重要である。
トリコデルマ属は、糸状菌の1種で、菌体外に大量のエンド型およびエキソ型セルラーゼを生産することで知られている。トリコデルマ由来セルラーゼは、セルロース含有バイオマスの酵素分解に最も多く使用されているものである。しかしながら、トリコデルマが産生するβグルコシダーゼの一部は、菌体細胞壁に局在しており(非特許文献1)、トリコデルマ培養液より調製されたセルラーゼでは、この中に含まれるβグルコシダーゼ量および活性が十分でないといった課題があった。
この課題を解決する方法として、他の微生物由来のβグルコシダーゼをセルラーゼに加えて使用する方法がある。特に、アスペルギルス・ニガーが培養液中に産生するβグルコシダーゼを、トリコデルマ由来セルラーゼとともに添加する方法が良く検討されており、セルロース分解効率が向上することが知られている(非特許文献2)。このアスペルギルス・ニガー由来のβグルコシダーゼは、ノボザイム社より市販(Novozyme188)されている。
また別の方法として、βグルコシダーゼ遺伝子をトリコデルマに新たに導入し、組換えトリコデルマを作製し、この培養液より、βグルコシダーゼ量を強化したセルラーゼ混合物を製造する試みが行われている(非特許文献3、特許文献1)。しかしながら、こうした組換えトリコデルマ株を作出してβグルコシダーゼ産生を強化しても、セルロース分解に十分なβグルコシダーゼ量および活性を十分補うことはできていない。
特表2002−506616号公報
したがって、本発明の課題は、セルロース前処理物の糸状菌由来セルラーゼ混合物分解において、従来技術に対しタンパク質量当たりの比活性が高く、少量でセロビオース分解促進効果のある微生物由来βグルコシダーゼを選定することである。また第2の課題は、選定したβグルコシダーゼと糸状菌由来セルラーゼ混合物を併用した際におけるセルロースの最適分解条件を決定することである。また第3の課題は、セルロース分解における酵素の使用量を削減することにある。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、好熱性菌由来βグルコシダーゼが、セルロースの分解に適用できることを見出した。
すなわち、本発明は以下の技術的手段から構成される。
(1)セルロース前処理物から糖液を製造する方法において、セルロース前処理物に好熱性菌由来βグルコシダーゼと糸状菌由来セルラーゼ混合物を添加し、酵素処理を行うことを特徴とする、糖液の製造方法。
(2)好熱性菌由来βグルコシダーゼが、パイロコッカス属またはサーモプラズマ属由来であることを特徴とする、上記(1)記載の糖液の製造方法。
(3)好熱性菌由来βグルコシダーゼが、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含むポリペプチド、あるいは、それらの各アミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸の欠失、置換、付加または挿入を有するアミノ酸配列を含み、かつ、セロビオース分解活性を有するポリペプチド、であることを特徴とする、上記(1)または(2)記載の糖液の製造方法。
(4)好熱性菌由来βグルコシダーゼが、異種宿主によって生産されたものであることを特徴とする、上記(1)から(3)のいずれか記載の糖液の製造方法。
(5)糸状菌由来セルラーゼ混合物が、トリコデルマ属由来セルラーゼであることを特徴とする、上記(1)から(4)のいずれか記載の糖液の製造方法。
(6)酵素処理条件が、処理温度40℃〜60℃、処理pH3〜7、で行うことを特徴とする、上記(1)から(5)いずれか記載の糖液の製造方法。
(7)酵素処理条件が、糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼを、重量比で1:1〜1:0.0005で添加することを特徴とする、上記(1)から(6)のいずれか記載の糖液の製造方法。
(8)酵素処理条件が、糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼの添加量として、セルロース前処理物1gに対し、0.01〜500mg添加し、酵素処理することを特徴とする、上記(1)から(7)のいずれか記載の糖液の製造方法。
(9)セルロース前処理物が、セルロース含有バイオマスを希硫酸処理してなることを特徴とする、上記(1)から(8)のいずれか記載の糖液の製造方法。
本発明では、従来の糸状菌由来セルラーゼ混合物のみの酵素処理、あるいは糸状菌由来セルラーゼ混合物と糸状菌由来βグルコシダーゼを使用した際に比べて、少ない酵素量で、高いセルロースの分解効率を得ることができる。
以下に、本発明を詳細に説明する。
本発明では、セルロース含有バイオマスを糖液製造の原料として使用する。セルロース含有バイオマスとは、広く植物バイオマスに由来するセルロースのことを指し、例えば非食用の農産廃棄物、草本系植物、樹木、廃建材、紙などのことを指す。さらに具体的には、バガス、コーンストーバー、コーンコブ、スイッチグラス、稲藁、麦藁、樹木、木材、廃建材、新聞紙、古紙、パルプなどである。
セルロース前処理物とは、前記のセルロース含有バイオマスを加熱処理、粉砕処理、爆砕処理、酸処理、酸処理、希硫酸処理、濃硫酸処理、加圧熱水処理、アルカリ処理、アンモニア処理などの1以上の処理を施すことによって得られるセルロースのことを指す。こうしたセルロース含有バイオマスの前処理は、セルロース含有バイオマスに含まれるセルロース成分、リグニン成分、ヘミセルロース成分などを部分的に分解・変性することができるため本発明で使用する糸状菌由来セルラーゼ混合物の反応効率を高めることができる。セルロース前処理物を調製する方法は公知の文献に多く開示されており、これらを参考にセルロース前処理物を調製することができる。
本発明で使用するセルロース前処理物は、セルロース含有成分を希硫酸処理したものであることが好ましい。希硫酸処理の方法としては、セルロース含有バイオマスを0.1〜5重量%の希硫酸溶液に浸し、120℃〜290℃の範囲で処理する。得られた処理物は、固液分離を行い、溶液成分と固形成分に分離を行ってもよい。この際、溶液成分には、主としてヘミセルロース由来の分解物であるキシロースおよび希硫酸が含まれており、固形成分としてセルロースあるいはリグニンが含まれる。希硫酸処理を行った際、中和処理を行う必要がある。中和処理は、処理物を固液分離し、希硫酸溶液に対し処理してもよく、また固液分離を行わずに処理してもよい。中和に使用するアルカリ試薬は、特に限定されないが、水酸化カルシウムであることが好ましい。
本発明で使用するセルロース前処理物は加圧熱水処理してなるものが好ましい。本発明のいう加圧熱水とは温度が100℃〜350℃の範囲であり飽和蒸気圧以上に加圧された熱水溶液のことを指す。本発明で使用するセルロース前処理物とは、処理温度が200℃〜280℃の範囲で処理されたセルロース含有バイオマスであることが好ましい。これ以上の温度になるとセルロースの分解も引き起こされ、単糖の収率低下も起きる。加圧熱水処理物は、そのまま使用してもよいし、また固液分離を行い固形分のみを使用してもよい。
セルロース含有バイオマスの前処理は、回分法、半回分法、スラリー流通法などがあるが特に限定されるものではない。また、前処理は、単独、あるいは複数組み合わせて施したものでもよく、特に限定されるものではない。
本発明の糖液には、セルロース、ヘミセルロース(キシラン、アラビナン)に由来する、グルコース、キシロース、アラビノース、など単糖を含む。単糖の構成比率は、特に限定されないが、主たる単糖成分はグルコースであり、ついでキシロースである。本発明の糖液には、単糖に比べると微量ではあるが、セロビオースなどの2糖、オリゴ糖、などを含んでもよい。本発明の糖液に含まれる単糖濃度は特に限定されないが、0.1〜20重量%であることが好ましく、さらに好ましくは、5〜20重量%であることが好ましい。糖液濃度が、5〜20重量%の範囲にあると、本発明で得られた糖液は、特段の濃縮の必要なく発酵原料として使用できるので好ましい。
本発明では、糸状菌由来セルラーゼ混合物を使用する。本発明における糸状菌由来セルラーゼ混合物とは、糸状菌由来の酵素混合物であって、セルロース分解を触媒する酵素混合物である。糸状菌由来セルラーゼ混合物には、エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼといった分解様式の異なるセルラーゼが含まれる。
エンドグルカナーゼとは、セルロース分子鎖の中央部分から加水分解することを特徴とするセルラーゼの総称であり、EC番号:EC3.2.1.4としてエンドグルカナーゼに帰属される酵素群が記載されている。
セロビオハイドラーゼとは、セルロースの末端部分から加水分解していくことを特徴とするセルラーゼの総称であり、EC番号:EC3.2.1.91としてセロビオハイドラーゼに帰属される酵素群が記載されている。
本発明で使用する糸状菌由来セルラーゼ混合物は、少なくともエンドグルカナーゼおよびセロビオハイドラーゼの両方を含む混合物である。さらに効率的なセルロースの糖化を行うためには、エンドグルカナーゼに関して2種以上、および/または、セロビオハイドラーゼに関して2種以上をそれぞれ含む糸状菌由来セルラーゼ混合物であることが好ましい。
前記糸状菌由来セルラーゼ混合物を生産する微生物として、トリコデルマ属、アスペルギルス属、セルロモナス属、クロストリジウム属、ストレプトマイセス属、フミコラ属、アクレモニウム属、イルベック属、ムコール属、タラロマイセス属、などの微生物を挙げることができる。これら微生物は、培養液中にエンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼの両方のセルラーゼを産生するために、その培養液を未精製の糸状菌由来セルラーゼ混合物としてそのまま使用してもよいし、また培養液を精製し、製剤化したもの糸状菌由来セルラーゼ混合物として使用してもよい。
糸状菌由来セルラーゼ混合物として、エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼに加えて、これらと同時に微生物が産生したβグルコシダーゼが含まれる場合もあるが、セルロース分解において、量的に十分量存在しないこと、後述の好熱性菌由来βグルコシダーゼと明確に区別することが可能であることから、本発明では、糸状菌由来のβグルコシダーゼ成分は、セルラーゼ混合物に含まれるものとする。
前記培養液より、糸状菌由来セルラーゼ混合物を精製し、製剤化したものとして使用する場合、プロテアーゼ阻害剤、分散剤、溶解促進剤、安定化剤など、酵素以外の物質を添加したものを、セルラーゼ製剤として使用してもよい。
本発明で使用する糸状菌由来セルラーゼ混合物は、トリコデルマ属の微生物が産生するセルラーゼ混合物であることが好ましい。さらに好ましくは、トリコデルマ属のうち、トリコデルマ・リーセイ(Trichoderma reesei)に由来するセルラーゼ混合物を用いることがより好ましい。トリコデルマ・リーセイ由来のセルラーゼ混合物としては、トリコデルマ・リーセイQM9414(Trichoderma reesei QM9414)、トリコデルマ・リーセイQM9123(Trichoderma reeseiQM9123)、トリコデルマ・リーセイRutC−30(Trichoderma reeseiRut C−30)、トリコデルマ・リーセイPC3−7(Trichoderma reesei PC3−7)、トリコデルマ・リーセイCL−847(Trichoderma reeseiCL−847)、トリコデルマ・リーセイMCG77(Trichoderma reesei MCG77)、トリコデルマ・リーセイMCG80(Trichoderma reeseiMCG80)、トリコデルマ・ビリデQM9123(Trichoderma viride9123)に由来するセルラーゼからなる群から選択されるセルラーゼ混合物が挙げられる。また、前記トリコデルマ属に由来し、公知の変異剤あるいは紫外線照射などで変異処理を施し、セルラーゼ生産性が向上した変異株であってもよい。
トリコデルマ・リーセイ由来セルラーゼ混合物には、少なくとも2種以上のエンドグルカナーゼ、および、少なくとも2種以上のセロビオハイドラーゼを含むセルラーゼ混合物である。これら混合物中の各酵素成分の重量比は特に限定されるものではないが、トリコデルマ・リーセイ由来セルラーゼ混合物の50〜95%はセロビオハイドラーゼから構成されており、残りの成分がエンドグルカナーゼ、あるいは糸状菌由来βグルコシダーゼである。
本発明では、好熱性菌由来βグルコシダーゼを使用する。
本発明におけるβグルコシダーゼとは、βグリコシド結合である2糖を加水分解する活性(βグルコシダーゼ活性)を有する酵素のことを指す。好ましくは、2糖であるセロビオース、ガラクトース、の分解活性を有する酵素である。βグルコシダーゼ活性は、後述する実施例3に記載する方法で測定することができる。
本発明における好熱性菌とは、50℃以上で生育可能な微生物群の総称であり、特に80℃以上で生育可能な微生物群である超好熱性菌も本発明における好熱性菌に含まれる。該好熱性菌としては、カルディビルグラ属(Caldivirgra)、サーモスファエラ属(Thermosphaera)、スルホロバス属(Sulofolobus)、サーモプラズマ属(Thermoplasma)、バシラス属(Bacillus)、クロストリジウム(Clostridium)属、サーマス(Thermus)属、ピクロフィラス属(Picrophilus)、フェルビドバクテリウム属(Fervidococcus)、パイロコッカス属(Pyrococcus)、などを例示することができる。
カルディビルグラ属の微生物としては、カルディビルグラ・マキリンジェンシス(Caldivirga maquilingensis)が例示され、高温酸性温泉、火山の硫気噴気口などから単離することができる。
サーモスファエラ属に属する微生物としては、90℃以上の極度の高温環境に分布する超好熱菌の1種であり、海底火山、深海底熱水孔周辺から単離される微生物であり、サーモスファエラ・アグレガンス(Thermosphaera aggregans)が例示され、90℃以上の極度の高温環境(海底火山、深海底水孔周辺など)から単離される。
スルホロバス属に属する微生物としては、好熱好酸菌の1種であり、温泉、火山、噴気孔、硫黄孔から単離されている微生物であり、スルフォロバス・アシドカルダリウス(Sulfolobus acidocaldarius)、スルフォロバス・ソルファタリカス(Sulfolobus solfataricus) 、スルフォロバス・トウコウダイ(Sulfolobus tokodaii )、スルフォロバス・メタリカス(Sulfolobus metallicus)、スルフォロバス・シバタ(Sulfolobus shibatae )が例示され、温泉、火山、噴気孔、硫黄孔から単離される。
サーモプラズマ属に属する微生物としては、サーモプラズマ・アシドフィルム(Thermoplasma acidophilum)、サーモプラズマ・ボルカニウム(Thermoplasma volcanium)が例示され、温泉、ボタ山、その他硫黄環境から単離される。
フェルビドバクテリウム属に属する微生物としては、90℃以上の極度の高温環境に分布する超好熱菌の1種であり、海底火山、深海底熱水孔周辺から単離される微生物であり、フェルビドバクテリウム・ノドサム(Fervidobacterium nodosum)が例示され、90℃以上の極度の高温環境(海底火山、深海底水孔周辺など)から単離される。
バシラス属に属する微生物としては、バシラス・ステアロサーモフィラス(Bacillus stearothermophilus)、バチルス リケニフォルミス(Bacillus Licheniformis)が例示され、温泉、深海底水孔周辺から単離される。
クロストリジウム属に属する微生物としては、クロストリジウム・スポロジェネス (Clostridium sporogenes)、クロストリジウム・サーモセラム (Clostridium thermocellum)が例示され、温泉から単離される。
サーマス属に属する微生物としては、サーマス・サーモフィラス(Thermus thermophilus)が例示され、温泉、噴気孔から単離される。
ピクロフィラス属に属する微生物としては、ピクロフィラス・オシマエ(Picrophilus oshimae)、ピクロフィラス・トリダス(Picrophilus torridus)が例示され、噴気孔から単離される。
パイロコッカス属の微生物としては、パイロコッカス・フリオサス(Pyrococcus furiosus)、パイロコッカス・グリコボランス(Pyrococcus glycovorans)、パイロコッカス・ホリコシイ(Pyrococcus horikoshii)、パイロコッカス・アビッシ(Pyrococcus abyssi)、パイロコッカス・ホエイセイ(Pyrococcus woessei)が例示され、深海の熱水噴出孔、油田などから単離される。
本発明では、こうした好熱性菌のうち、パイロコッカス属、あるいはサーモプラズマ属に由来するβグルコシダーゼを使用することが好ましい。さらに好ましくは、パイロコッカス・フリオサス由来βグルコシダーゼ、あるいはサーモプラズマ・ボルケイカム由来βグルコシダーゼであることが好ましい。これらの好熱菌由来βグルコシダーゼは、前述した好熱性菌由来βグルコシダーゼ群の中でも、40℃〜60℃付近における比活性が極めて高く、糸状菌由来セルラーゼの共存下におけるセルロース前処理物の分解に好適に使用できる。
さらに好ましくは、配列番号2または配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むβグルコシダーゼであることが好ましい。前記配列番号2または配列番号4に示されるアミノ酸配列を含むポリペプチドは、当該配列において1若しくは複数個(好ましくは1若しくは数個)のアミノ酸が置換し若しくは欠失し、または当該配列において1若しくは複数個(好ましくは1若しくは数個)のアミノ酸が挿入され若しくは付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドであってもセロビオース分解活性を示すものであれば本発明に用いることができる。あるいは、このようなアミノ酸配列は、配列番号2あるいは配列番号4に示されるアミノ酸配列と少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、さらに好ましくは少なくとも95%、96%、97%、98%もしくは99%の同一性(identity)を有するものであって、セロビオース分解活性を有するものである。あるいは、配列番号2または配列番号4に示されるアミノ酸配列によってコードされる塩基配列とストリンジェント条件下でハイブリダイズする塩基配列によってコードされるアミノ酸配列を含み、かつセロビオース分解活性を有するタンパク質を、本発明に用いることができる。
ストリンジェント条件は、低ストリンジェント条件、中ストリンジェント条件または高ストリンジェント条件のいずれでもよい。そのような条件は、例えば、2〜5×SSC、0.2%SDS(ここで、1×SSCは、0.15M NaCl、0.015Mクエン酸Na、pH7.0を指す)中、45〜70℃でのハイブリダイゼーションを行ったのち、0.1〜1×SSC、0.1〜0.2%SDSを用いて、45〜65℃で洗浄を行うことを含む。ストリンジェント条件は、例えばSambrookら, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd edition, 1989, Cold Spring Harbor Laboratory Pressなどに記載されている。
上記変異の導入は、例えば部位特異的突然変異誘発法、PCRによる特異的変異導入法などの公知の手法によって行うことができる(Sambrookら,上記)。
変異がアミノ酸の置換であれば、保存的アミノ酸置換が望ましい。保存的アミノ酸置換は、電気的性質、構造的性質、極性もしくは疎水性、などが類似したアミノ酸間での置換である。例えば、塩基性アミノ酸である、リシン、アルギニン、ヒスチジン間での置換、酸性アミノ酸である、グルタミン酸、アスパラギン酸間での置換、芳香族アミノ酸である、トリプトファン、フェニルアラニン、チロシン、ヒスチジン間での置換、分枝鎖アミノ酸である、バリン、イソロイシン、トレオニン間での置換、極性アミノ酸である、セリン、トレオニン、チロシン、システイン、メチオニン、グルタミン、アスパラギン、グリシン間での置換、疎水性アミノ酸である、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン間での置換、などが挙げられる。
なお、本発明における「同一性」は、2つのアミノ酸配列をギャップを導入してかまたはギャップを導入しないで整列した場合の、(ギャップの数も含めた)総アミノ酸残基数に対する同一アミノ酸残基数のパーセンテージであり、そして、同一性は、当業者に周知の方法、配列解析ソフトウェア等(例えばBLAST、FASTAなどの公知のアルゴリズム)を使用して求めることができる(Karlin,S.ら、1993年、Proceedings of the National Academic Sciences U.S.A.、第90巻、p.5873-5877;Altschul,S.F.ら、1990年、Journal of Molecular Biology、第215巻、p.403−410;Pearson,W.R.ら、1988年、Proceedings of the National Academic Sciences U.S.A.、第85巻、p.2444-2448)。
さらにまた、本明細書で使用する「数個」は、2〜10の整数、好ましくは2〜5の整数である。
本発明の好熱性菌由来βグルコシダーゼは、異種宿主によって生産された組換え酵素が好ましい。本発明で使用可能な異種宿主としては、特に限定されるものでないが、大腸菌(Escherichia)、アスペルギルス属(Aspergillus)、バチラス属(Bacillus)、酵母(Saccharomyces)、シゾサッカロミセス属(Zygosaccharomyces)、ピキア属(Pichia)、等を例示することができる。これら異種宿主に対して、好熱性菌由来βグルコシダーゼをコードする遺伝子を、該当する異種宿主において発現するような適切なプロモーターに加えて、エンハンサー、ターミネーター、SD配列もしくはリボソーム結合配列、ポリアデニル化サイト、シグナル配列、選択マーカー、などからの少なくとも1つの要素と連結し、環状プラスミド、あるいはDNA断片で遺伝子導入し、形質転換することで、好熱性菌由来βグルコシダーゼを産生する異種宿主を作製することができる。
プラスミドの例は、非限定的に、pQE70、pQE60、pQE−9、pBluescriptII、pTRC99a、pKK223−3、pDR540、pRIT2T、pBR322、pBR325、pUC12、pUC13、pUC18、pUC19、pUB110、pTP5、pC194、pSH19、pSH15、pXTl、pSG5、pSVK3、pBPV、pMSG、pSVLSV40などの市販のプラスミドである。
さらにまた、プロモーターの例は、非限定的に、λPプロモーター、λPプロモーター、lacプロモーター、trpプロモーター、tacプロモーター、SL01プロモーター、SP02プロモーター、penPプロモーター、PH05プロモーター、PGKプロモーター、GAPプロモーター、ADHプロモーター、などである。
遺伝子組換え技術は、例えばJ. Sambrookら, Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition (1989), Cold Spring Harbor Laboratory Pressなどに記載されており、その開示は、本発明のために参照し利用しうる。
本発明におけるセルロース前処理物の酵素処理条件は、処理温度40℃〜60℃、処理pH3〜7、セルロース前処理物固形分濃度0.1〜30%が好ましい。該範囲に設定することにより、糸状菌由来セルラーゼ混合物および好熱性菌由来βグルコシダーゼのセルロース分解効率を最大限発揮することができる。好熱性菌由来βグルコシダーゼは、本来、反応最適温度が85℃〜100℃付近であるが、本発明で使用する好熱性菌由来βグルコシダーゼは、40℃〜60℃においても十分高い比活性を示し、糸状菌由来セルラーゼ共存下で、セルロース前処理物の分解を効率的に行うことが可能である。
本発明の酵素処理温度は40℃〜60℃であることが好ましい。反応温度60℃以上の場合、好熱性菌由来βグルコシダーゼの酵素活性は増大するが、糸状菌由来セルラーゼ混合物の酵素活性が低下するためセルロース分解効率が低下する。また反応温度40℃以下では、好熱性菌由来βグルコシダーゼの酵素活性が低下するため、セルロース分解効率が低下する。したがって、本発明の酵素処理温度は40℃〜60℃であることが好ましい。
本発明の酵素処理条件は、処理pH3〜7であることが好ましい。処理pH3以下の場合、好熱性菌由来βグルコシダーゼおよび糸状菌由来セルラーゼ混合物ともに酵素活性が低下するので好ましくない。また、pH7以上では、一般的に糸状菌由来セルラーゼ混合物の酵素活性が低下するため好ましくない。したがって、本発明の酵素処理条件は、処理pH3〜7であることが好ましい。
本発明の酵素処理条件は、セルロース前処理物固形分濃度0.1〜30重量%が好ましい。本発明のセルロース前処理物固形分濃度とは、酵素処理の際に含まれる固形物濃度を測定することで算出することができる。例えば、酵素処理に供するセルロース前処理物の総重量を測定しておき、その後遠心分離あるいは膜濾過などによって、水分と固形分を分離する。分離して得られた固形分重量を測定し、セルロース前処理物総重量で除することでセルロース前処理物固形分濃度を算出することができる。セルロース前処理物固形分濃度が0.1%未満であると、分解によって得られる糖濃度が極めて低くなるため好ましくない。一方セルロース前処理物固形分濃度が30%を超えると水分量が極めて低くなり、効率的な攪拌混合が難しく反応効率が低下する。したがって、本発明のセルロース前処理物固形分濃度は0.1%〜30%の範囲にあることが好ましい。さらに好ましい酵素処理条件としては、処理温度45〜55℃、処理pH4.5〜6.0、セルロース前処理物濃度5%〜20%である。
本発明におけるセルロース前処理物の酵素処理条件は糸状菌由来セルラーゼ混合物と、好熱性菌由来βグルコシダーゼを、タンパク質の重量比で1:1〜1:0.0005の比率で添加することが好ましい。好熱性菌由来βグルコシダーゼの重量比が糸状菌由来セルラーゼ混合物に対して1:0.0005の比率以下になると、セルロース分解効率化の効果がなくなるので好ましくない。一方、好熱性菌由来βグルコシダーゼの重量比が糸状菌由来セルラーゼ混合物に対して1:1の比率以上にしても、セルロース分解効率の大きな向上は見られず、逆に酵素使用量が増大し経済的に好ましくない。したがって、本発明におけるセルロース前処理物の酵素処理条件は糸状菌由来セルラーゼ混合物と、好熱性菌由来βグルコシダーゼを、重量比で1:1〜1:0.0005の比率で添加することが好ましい。
本明細書でいう重量比とは、セルロース前処理物に、糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼを添加した後の、糸状菌由来セルラーゼ混合物および、好熱性菌由来βグルコシダーゼの濃度比のことである。本発明で使用する、糸状菌由来セルラーゼ混合物は、前記記載のとおり、セロビオハイドラーゼ、あるいはエンドグルカナーゼといった複数の酵素を含んでなる。したがって、これら含有する酵素の総重量をもって糸状菌由来セルラーゼ混合物の重量とする。重量比として、糸状菌由来セルラーゼ混合物、および、好熱性菌由来βグルコシダーゼが、個別の酵素水溶液としてある場合、それぞれの酵素水溶液のタンパク質濃度をBCA測定などで算出しておき、添加したタンパク質全量の濃度をもって重量比を算出することが可能である。
本発明の酵素処理条件において、糸状菌由来セルラーゼ混合物と、好熱性菌由来βグルコシダーゼの添加量としては、セルロース前処理物1gに対し、0.01〜500mg(純度95%以上(SDS−PAGE分析)の場合の重量)が好ましい。より好ましくは、セルロース1gに対し、0.1〜50mgである。セルロース前処理物1gに対し、500mgを超えると酵素添加量に対してセルロース分解効率があまり向上しないため、経済的に好ましくない。一方で、セルロース前処理物1gに対し、0.01mg未満であると、セルロース分解効率が低くなるため好ましくない。したがって、セルロース前処理物1gに対し、0.01〜500mgの範囲にあることによって、酵素使用量を低く抑えることができ、またセルロース前処理物の効率的な分解効率を得ることができる。
エンドグルカナーゼ、セロビオハイドラーゼ、βグルコシダーゼなどの本発明に関わる酵素の活性は、公知の方法で測定することができる。
エンドグルカナーゼ活性の測定方法としては、例えばカルボキシルメチルセルロース0.25%溶液に酵素液を添加し、生成した還元糖末端をジニトロサリチル酸、あるいはソモギーネルソン法といった測定方法により定量する方法などを例示できる。
セロビオハイドラーゼ活性の測定、例えばリン酸膨潤アビセルに酵素液を添加し、生成した還元等を測定する方法、またはp−ニトロフェニル−β−セロビシドを基質として加水分解によって生成したp−ニトロフェノールの発色をもって測定する方法が例示できる。
βグルコシダーゼ活性の測定は、例えば50mM酢酸−酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.0)に溶解したセロビオースの基質溶液に酵素液を添加し、30〜85℃で30分間反応後、必要によりpHを変化させるなどして反応を停止させた後、グルコース定量キットを用いて、反応液中のグルコース濃度を定量することによって行うことができる。
(実施例)
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明する。但し、本発明はこれらに限定されるものではない。
糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼの重量比
糸状菌由来セルラーゼ混合物として、トリコデルマ・リーセイ由来セルラーゼ(セルクラスト、シグマ・アルドリッチ・ジャパン)混合物を使用した。糸状菌由来セルラーゼ混合物は、分画分子量10000のポリエーテルスルホン製限外ろ過膜(ミリポア)を使用して、脱塩・精製を行った。タンパク質濃度は、BCA測定キット(BCA Protein Assay Regent kit、ピアス社)を使用して行い、牛アルブミン(2mg/mL)を標品として、562nmの吸光度を測定し、比色定量を行った。PfBGLは、実施例1で得られたタンパク質濃度を前記同様の方法で測定した。TvBGLは、実施例2で得られたタンパク質濃度を前記同様の方法で測定した。重量比率は、酵素反応に最終的に添加するタンパク質濃度(mg/mL)をもって算出した。
[実施例1]
パイロコッカス属由来βグルコシダーゼの大腸菌での発現
パイロコッカス・フリオサス由来のβグルコシダーゼ遺伝子は、配列番号1記載の遺伝子を全合成し、pET11dのNcoIおよびBamHIにLigation High(東洋紡)を使用して連結し、JM109(タカラバイオ)に形質転換した。スクリーニングは、アンピシリンを抗生物質として含むLB寒天培地を用いて行った。形質転換されたJM109株より、作製したベクターpET−PfBGLをミニプレップキット(キアゲン)により単離し、塩基配列解析を行った。pET−PfBGLは、発現用大腸菌BL21(DE3)pLysS株に形質転換し、BL21−PfBGL株を作製した。BL21−PfBGL株を、アンピシリン含有LB培地10mLに植菌し、37℃で一晩振とう培養(前培養)を行った。本培養として、アンピシリン含有LB培地1Lに、前培養で得られた菌体を植菌し、波長600nmでの吸光度OD600が0.6となるまで振とう培養を行った。その後、最終濃度が0.4mMになるようにイソプロピル−1−チオ−β−D−ガラクトシド(IPTG)を加え、さらに25℃で一晩培養した。培養後、菌体を遠心分離により回収し、トリスHCl緩衝液(50mM、pH8.0)に再懸濁した。この溶液を氷冷しながら、超音波破砕を行い、その上清を無細胞抽出液として遠心分離により回収した。得られた無細胞抽出液を、85℃で15分保温し、βグルコシダーゼ以外の大腸菌に由来するタンパク質を凝集沈殿した。遠心分離により沈殿物を除去し、上清を分画分子量10000の再生セルロース製透析膜(スペクトラム・ラボラトリーズ製)を使用して、トリス緩衝液(50mM、pH8.0)に透析した。透析後の溶液をHiTrap Qカラム(NaCl勾配、0M〜0.5M)にて、さらに精製した。得られたタンパク質溶液をパイロコッカス属由来βグルコシダーゼ(PfBGL)として使用した。SDS−PAGE等による分析の結果、得られたPfBGLは、純度95%以上であることが確認できた。
[実施例2]
サーモプラズマ属由来βグルコシダーゼの大腸菌での発現
サーモプラズマ・ボルカニウム由来のβグルコシダーゼ遺伝子は、配列番号3記載の遺伝子を全合成し、pET11dのNcoIおよびBamHIにLigation High(東洋紡)を使用して連結し、JM109(タカラバイオ)に形質転換した。スクリーニングは、アンピシリンを抗生物質として含むLB寒天培地を用いて行った。形質転換されたJM109株より、作製したベクターpET−TvBGLをミニプレップキット(キアゲン)により単離し、塩基配列解析を行った。pET−TvBGLは、発現用大腸菌BL21(DE3)pLysS株に形質転換し、BL21−TvBGL株を作製した。BL21−TvBGL株を、アンピシリン含有LB培地10mLに植菌し、37℃で一晩振とう培養(前培養)を行った。本培養として、アンピシリン含有LB培地1Lに、前培養で得られた菌体を植菌し、波長600nmでの吸光度OD600が0.6となるまで振とう培養を行った。その後、最終濃度が0.4mMになるようにイソプロピル−1−チオ−β−D−ガラクトシド(IPTG)を加え、さらに25℃で一晩培養した。培養後、菌体を遠心分離により回収し、トリスHCl緩衝液(50mM、pH8.0)に再懸濁した。この溶液を氷冷しながら、超音波破砕を行い、その上清を無細胞抽出液として遠心分離により回収した。得られた無細胞抽出液を、85℃で15分保温し、βグルコシダーゼ以外の大腸菌に由来するタンパク質を凝集沈殿した。遠心分離により沈殿物を除去し、上清を分画分子量10000の再生セルロース製透析膜(スペクトラム・ラボラトリーズ製)を使用して、トリス緩衝液(50mM、pH8.0)に透析した。透析後の溶液をHiTrap Qカラム(NaCl勾配、0M〜0.5M)にて、さらに精製した。得られたタンパク質溶液をサーモプラズマ属由来βグルコシダーゼ(TvBGL)として使用した。SDS−PAGE等による分析の結果、得られたTvBGLは、純度95%以上であることが確認できた。
<比較例1>アスペルギルス・ニガー由来βグルコシダーゼの調製
アスペルギルス・ニガー由来のβグルコシダーゼの調製を行った。アスペルギルス・ニガー由来のβグルコシダーゼは、Novozyme188(シグマ・アルドリッチ・ジャパン)より調製した。まず、Novozyme188をタンパク質濃度20mg/mLとなるように、酢酸緩衝液(50mM、pH5.0)で希釈した。希釈した溶液を、酢酸緩衝液で平衡化したゲルろ過カラム(GEヘルスケア)により精製した。次に、分画分子量30000の限外濾過膜(ミリポア)を使用して、さらに脱塩・濃縮を行い、アスペルギルス・ニガー由来βグルコシダーゼ(AspBGL)を精製した。SDS−PAGE等による分析の結果、得られたAspBGLは、純度95%以上であることが確認できた。
[実施例3]
セロビオース分解活性(比活性)の比較
実施例1および実施例2で得られたパイロコッカス属由来βグルコシダーゼ(PfBGL)、サーモプラズマ属由来βグルコシダーゼ(TvBGL)、および比較例1で得られたアスペルギルス・ニガー由来βグルコシダーゼ(AspBGL)のタンパク質濃度あたりセロビオース分解活性(比活性)を測定した。セロビオース分解活性の測定は以下の方法で実施した。
15mMのセロビオース溶液250μL(50mM酢酸緩衝液、pH5.0)に対し、実施例1で調製した10μg/mLのPfBGL(50mM酢酸緩衝液、pH5.0)と、実施例2で調製した10μg/mLのTvBGL(50mM酢酸緩衝液、pH5.0)と、比較例1で調製した10μg/mLのAspBGLβグルコシダーゼ(50mM酢酸緩衝液、pH5.0)を250μL添加し、30〜85℃の各温度で30分間反応させた後、生成したグルコース濃度測定を行った。生成したグルコース濃度は、グルコーステスト和光で測定した。セロビオース分解活性1ユニット(U)は、下記の式に準じて算出した。
セロビオース分解活性1ユニット(U)=反応終了時に生成したグルコース濃度(g/L)×1000÷180÷30
さらに、セロビオース分解活性を、βグルコシダーゼ量(mg)当たりの比活性を下記の式で算出した。
セロビオース分解比活性(U/mg protein)=セロビオース分解活性(U)÷活性測定に添加したβグルコシダーゼ量(mg)
各温度において得られた比活性の比較結果を表1にまとめた。PfBGLおよびTvBGLは、85℃の温度条件において、最も高いセロビオース分解活性を示すものの、65℃、60℃、55℃、50℃、45℃においてもAspBGLよりも高い比活性を示すことが示された。すなわち、従来技術で使用されるAspBGLの最適反応温度においても、PfBGLおよびTvBGLを代替物として使用できることが確認できた。
Figure 2011024501
[実施例4]
糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼによるセルロース前処理物の分解と反応温度条件
糸状菌由来セルラーゼ混合物として、トリコデルマ・リーセイ由来セルラーゼ(セルクラスト、シグマ・アルドリッチ・ジャパン)を使用した。糸状菌由来セルラーゼ混合物は、分画分子量10000のポリエーテルスルホン製限外ろ過膜(ミリポア)を使用して、脱塩・精製を行った。SDS−PAGE等による分析の結果、トリコデルマ・リーセイ由来セルラーゼ混合物には、セロビオハイドラーゼが純度80%〜95%で含まれていた。
またβグルコシダーゼとして、実施例1で調製したPfBGL、実施例2で調製したTvBGL、比較例1で調製したAspBGL、を使用した。
セルロース前処理物としては、αセルロース(シグマ・アルドリッチ・ジャパン)を使用し、これを希硫酸処理したものを使用した。希硫酸処理は、下記の手順で実施した。αセルロース20g秤量し、2重量%希硫酸水溶液180mLを加え、130℃で30分オートクレーブを行った。得られた希硫酸処理物を固液分離し、固形分をRO水でよく洗浄した。洗浄後、水分を搾り、カッター式ミル(IKAジャパン)を使用してさらに粉砕し、その後乳鉢でペーストとなるまですりつぶした。この時点のセルロース前処理物はそれぞれ、84重量%であった。これを酢酸緩衝液(50mM、pH5)に懸濁し、セルロース前処理物として使用した。
セルロース前処理物の酵素分解条件として、糸状菌由来セルラーゼ混合物とPfBGL、糸状菌由来セルラーゼ混合物とTvBGL、糸状菌由来セルラーゼ混合物とAspBGLの混合比は、1:0.1に設定し、最終濃度が0.13 mg/mLとなるようにセルロース前処理物に添加した。セルロース前処理物固形分濃度は2重量%となるように調整した。処理温度は、30℃〜85℃の範囲で行い、処理時間は、24時間で実施した。24時間反応後のグルコース生成量(g/L)は、グルコーステスト和光(和光純薬工業)を使用して測定した。
以下セルロース前処理物として、αセルロースを使用した場合の結果である。好熱性菌由来βグルコシダーゼであるPfBGL(実施例1)あるいはTvBGL(実施例2)と糸状菌由来セルラーゼ混合物を併用することで、セルロース分解効率が向上することが確認できた。また、比較例1であるAspBGLと比較して、PfBGL(実施例1)あるいはTvGBL(実施例2)の方がセルロース分解効率が向上することが確認できた。またPfBGL(実施例1)あるいはTvBGL(実施例2)と糸状菌由来セルラーゼを使用するセルロースの分解条件としては、40℃〜60℃が高い分解効率を得るために最適であることが示された。
Figure 2011024501
[実施例5]
糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼの重量比の最適化
糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼの重量比(混合比率)の最適化の検討を行った。好熱性菌由来βグルコシダーゼは、実施例1で調製したPfBGL、実施例2で調製したTvBGL、比較例1で調製したAspBGLを使用した。糸状菌由来セルラーゼ混合物は、実施例4で調製したトリコデルマ由来セルラーゼ混合物を使用した。
基質にはαセルロースを使用し、セルロース前処理物固形分濃度は2重量%となるように調整した。これに、最終濃度が0.13 mg/mLとなるように糸状菌由来セルラーゼ混合物を添加し、この糸状菌由来セルラーゼ混合物濃度に対して、PfBGL。TvBGL、あるいはAspBGLが、重量比率として、1(0.13 mg/mL):1(0.13 mg/mL)、1(0.13 mg/mL):0.1(0.013 mg/mL)、1(0.13 mg/mL):0.01(0.0013 mg/mL)、1(0.13 mg/mL):0.001(0.00013 mg/mL)、1(0.13 mg/mL):0.0005(0.000065 mg/mL)、1(0.13 mg/mL):0.0001(0.000013 mg/mL)となるようにそれぞれ調整した(実施例4)。また、1(0.13 mg/mL):10(1.3 mg/mL)の場合(参考例1)、1(0.13 mg/mL):0(0 mg/mL)の場合(比較例2)も同様に行った。処理温度は50℃、処理時間は24時間で実施した。24時間反応後のグルコース生成量(g/L)は、グルコーステスト和光(和光純薬工業)を使用して測定した。
各酵素比率でのグルコース生成量を表3にまとめた。実施例1のPfBGLは、糸状菌由来セルラーゼ混合物1に対して0.0005加えるだけでもセルロース分解効率を向上させ、添加効果があることを確認できた。実施例2のTvBGLは、糸状菌由来セルラーゼ混合物1に対して0.001加えるだけでもセルロース分解効率を向上させ、添加効果があることを確認できた。また比較例1であるAspBGLでも添加効果は確認されたが、このときの比率は1:0.01であった。これと比較すると、実施例1のPfBGL、あるいは実施例2のTvBGLの方が、従来AspBGLの1/10〜100量で効果があることが確認できた。実施例1のPfBGLを使用する際の糸状菌由来セルラーゼ混合物との混合比率として、糸状菌由来セルラーゼ混合物1に対して1〜0.01が高い分解効率を得るために最適であることが示された。
Figure 2011024501
本発明は、セルロースから発酵原料である糖液を製造する工程に使用することができる。本発明では、セルロースの加水分解に使用する酵素の使用量削減することができるため、産業上極めて有益である。

Claims (9)

  1. セルロース前処理物から糖液を製造する方法において、セルロース前処理物に好熱性菌由来βグルコシダーゼと糸状菌由来セルラーゼ混合物を添加し、酵素処理を行うことを特徴とする、糖液の製造方法。
  2. 好熱性菌由来βグルコシダーゼが、パイロコッカス属またはサーモプラズマ属由来であることを特徴とする、請求項1記載の糖液の製造方法。
  3. 好熱性菌由来βグルコシダーゼが、配列番号2または配列番号4のアミノ酸配列を含むポリペプチド、あるいは、それらの各アミノ酸配列において1もしくは複数個のアミノ酸の欠失、置換、付加または挿入を有するアミノ酸配列を含み、かつ、セロビオース分解活性を有するポリペプチド、であることを特徴とする、請求項1または2記載の糖液の製造方法。
  4. 好熱性菌由来βグルコシダーゼが、異種宿主によって生産されたものであることを特徴とする、請求項1から3のいずれか1項記載の糖液の製造方法。
  5. 糸状菌由来セルラーゼ混合物が、トリコデルマ属由来セルラーゼであることを特徴とする、請求項1から4のいずれか1項記載の糖液の製造方法。
  6. 酵素処理条件が、処理温度40℃〜60℃、処理pH3〜7で行うことを特徴とする、請求項1から5のいずれか1項記載の糖液の製造方法。
  7. 酵素処理条件が、糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼを、重量比で1:1〜1:0.0005で添加することを特徴とする、請求項1から6のいずれか1項記載の糖液の製造方法。
  8. 酵素処理条件が、糸状菌由来セルラーゼ混合物と好熱性菌由来βグルコシダーゼの添加量として、セルロース前処理物1gに対し、0.01〜500mg添加し、酵素処理することを特徴とする、請求項1から7のいずれか1項記載の糖液の製造方法。
  9. セルロース前処理物が、セルロース含有バイオマスを希硫酸処理してなることを特徴とする、請求項1から8のいずれか1項記載の糖液の製造方法。
JP2009174662A 2009-07-27 2009-07-27 糖液の製造方法 Expired - Fee Related JP5614673B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174662A JP5614673B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 糖液の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174662A JP5614673B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 糖液の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011024501A true JP2011024501A (ja) 2011-02-10
JP5614673B2 JP5614673B2 (ja) 2014-10-29

Family

ID=43634012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009174662A Expired - Fee Related JP5614673B2 (ja) 2009-07-27 2009-07-27 糖液の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5614673B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008480A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東レ株式会社 変異型βグルコシダーゼ、バイオマス分解用酵素組成物および糖液の製造方法
WO2014077264A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス分解用組成物およびそれを用いた糖液の製造方法
KR20150076346A (ko) * 2013-12-26 2015-07-07 주식회사 포스코 목질계 바이오매스의 발효 효율 향상 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273379A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロースの糖化方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009273379A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology セルロースの糖化方法

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014001190; Eur. J. Biochem., 1993, Vol.213, p.305-312 *
JPN6014001192; J. Bacteriol., 1995, Vol.177, No.24, p.7105-7111 *
JPN6014001194; Proc. Natl. Acad. Sci., 2000, vol.97, no.26, p.14257-14262 *
JPN6014001196; Biotechnol. Prog., 2001, vol.17, p.110-117 *
JPN6014001197; Biotechnol. Prog., 2001, vol.17, p.104-109 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013008480A1 (ja) * 2011-07-14 2013-01-17 東レ株式会社 変異型βグルコシダーゼ、バイオマス分解用酵素組成物および糖液の製造方法
US9080164B2 (en) 2011-07-14 2015-07-14 Toray Industries, Inc. Mutant β-glucosidase, enzyme composition for decomposing biomass, and method of producing sugar solution
WO2014077264A1 (ja) * 2012-11-16 2014-05-22 独立行政法人産業技術総合研究所 バイオマス分解用組成物およびそれを用いた糖液の製造方法
KR20150076346A (ko) * 2013-12-26 2015-07-07 주식회사 포스코 목질계 바이오매스의 발효 효율 향상 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5614673B2 (ja) 2014-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20190161772A1 (en) Methods for improving the efficiency of simultaneous saccharification and fermentation reactions
JP6148183B2 (ja) セルラーゼ組成物並びにこれを用いリグノセルロース系バイオマスの発酵性糖質への変換を向上させる方法
KR20190054187A (ko) D-타가토스의 효소적 생산
US9080164B2 (en) Mutant β-glucosidase, enzyme composition for decomposing biomass, and method of producing sugar solution
JP5614673B2 (ja) 糖液の製造方法
US9193963B2 (en) Mutant endoglucanase
US10435728B2 (en) Endoxylanase mutant, enzyme composition for biomass decomposition, and method of producing sugar solution
Moriyoshi et al. Expression and characterization of a thermostable acetylxylan esterase from Caldanaerobacter subterraneus subsp. tengcongensis involved in the degradation of insoluble cellulose acetate
US20240117331A1 (en) Polypeptides having pectinase activity, polynucleotides encoding same, and uses thereof
EP2794871A1 (en) Endoglucanase 1b (eg1b) variants
JP6332584B2 (ja) Acremoniumcellulolyticus(アクレモニウム・セルロリティカス)由来のβ−グルコシダーゼ及びその利用
AU2015261652B2 (en) Methods for improving the efficiency of simultaneous saccharification and fermentation reactions
US20220356499A1 (en) Endoglucanase, and use thereof
JPWO2018155650A1 (ja) キシラナーゼ変異体、及びバイオマス分解用酵素組成物
KR101224505B1 (ko) 자일라네이즈 및 익스팬신을 포함하는 자일란 분해 촉진용 조성물
US9487770B2 (en) Recombinant cellulase and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5614673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees