JP2011023773A - 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置 - Google Patents

録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2011023773A
JP2011023773A JP2007295425A JP2007295425A JP2011023773A JP 2011023773 A JP2011023773 A JP 2011023773A JP 2007295425 A JP2007295425 A JP 2007295425A JP 2007295425 A JP2007295425 A JP 2007295425A JP 2011023773 A JP2011023773 A JP 2011023773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
program
viewing
recording device
viewing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007295425A
Other languages
English (en)
Inventor
Norifumi Kato
憲文 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007295425A priority Critical patent/JP2011023773A/ja
Priority to PCT/JP2008/003211 priority patent/WO2009063601A1/ja
Publication of JP2011023773A publication Critical patent/JP2011023773A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/765Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus
    • H04N5/775Interface circuits between an apparatus for recording and another apparatus between a recording apparatus and a television receiver

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】番組を視聴することができる視聴装置と番組を録画することができる録画装置との接続において、視聴装置のリモコン、GUIなどに視聴している番組を録画する釦もしくは項目があったとしても録画釦を押下してもそれより録画装置の電源が自動的に立ち上がり、録画が開始されるまで録画できていない部分があるので番組の頭かけが発生すること。
【解決手段】番組を視聴することができる視聴機器と番組を録画することができる録画機器との接続において、視聴機器で番組を視聴している時、選局するたびに視聴機器から録画機器にその番組情報を送ることにより、録画機器はスタンバイ状態でも事前に視聴機器で視聴している番組を追従し選局することができ、釦1つで早急に録画またはポーズライブを行う場合においても番組の頭かけを防ぐことができる。
【選択図】図1

Description

本発明は、視聴している番組を録画する為のものである。
一般にTVは、TV放送を受信し、視聴するだけでなく、VTR(Video Tapage Recorder)やDVDレコーダのようなDVR(Digital Video Recorder)を接続し、それらの機器で視聴している番組を録画することができる。そのため、TVにはTV放送を受信するためのアンテナ端子に加えて、一個もしくは複数個の外部入力端子が備えられていることが多く、また録画装置もTV放送を受信し録画する為のアンテナ端子に加えて、一個もしくは複数個の外部入力端子が備えられていることが多い。そしてユーザは目的に応じて、これらの入力をリモコンや本体の入力切換釦などで切り替えることができるようになっている。
従来のTVとDVRなどの装置との接続において、TVなどの視聴装置を用いて番組を視聴している場合、視聴装置のリモコン、本体、及びGUIなどにより操作一つで録画装置を自動的に立上げ視聴装置にて視聴している番組を簡単に録画することが可能となった。
その結果、視聴している視聴装置のリモコンから録画するための録画装置のリモコンに持ち替えて録画装置の電源を立上げ選局しなおす煩わしさを解決することできた。
なお、本発明に関連する先行技術として以下のものがある(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3647153号公報
解決しようとする問題点は、番組を視聴することができる視聴装置と番組を録画することができる録画装置との接続において、視聴装置で番組を視聴している時に番組を録画しようとした場合、ユーザは録画装置の電源を立上げ、選局釦で番組を視聴装置に合わせて最終的に録画釦を押下、もしくは例えば視聴装置のリモコン、本体、GUIなどに視聴している番組を録画する釦もしくは項目があったとしても録画釦を押下してもそれより録画装置の電源が自動的に立ち上がり、録画が開始されるまで録画できていない部分があるので番組の頭かけが発生していた点である。
前記従来の課題を解決する為には、番組を視聴することができる視聴装置と番組を録画することができる録画装置において、それが1つもしくは複数の接続媒体を用いて接続しており、また、接続媒体を通してコマンドを視聴装置と録画装置との間で送受信するシステムにおいて、ユーザは視聴装置でアンテナから受信する放送信号の番組を視聴している状態において視聴装置のリモコンもしくは本体の釦を用いて、選局切換えキー(チャンネル 上/下、数字キーなど)により視聴している番組を切り換えることが出来、番組を切り換える毎にチューナに関する情報を取得し、その情報をコマンド入力I/Fへコマンドデータの転送を行う。また制御部は、受信した録画コマンドも判断し、録画コマンドが押下されたタイミングで録画コマンド及び番組情報のコマンドデータもコマンド入出力I/Fへ送信する。
そして録画装置は電源がスタンバイ状態の場合、ユーザからの見た目は、録画装置はスタンバイ状態であるが、コマンド入出力I/Fよりコマンドデータを受信した場合、制御部はそれが選局に関係するコマンドデータと判断した場合、録画装置はユーザからの見た目はスタンバイ状態を保持するが、内部的には制御部より通常スタンバイ時は電源的にOFFである録画機能に関係する全ての機能(データ処理部、アンテナ、チューナ、外部入力、スイッチ、HDD/DVD)を起動させる。
そしてコマンド入出力I/Fより取得した視聴装置の番組情報を元に、制御部はチューナを制御し視聴装置と同番組を選局しデータ処理部にて番組の映像/音声を生成する。
そして最後に常に視聴装置は録画装置の番組情報を受信及び選局することにより突然録画釦を押下されても早急に録画装置の見た目をONにし更に録画を開始する制御を備えたシステムである。
本発明の視聴装置と録画装置との接続における録画制御方法、その方法を用いた装置、及びシステムは、視聴装置で視聴している番組を録画しようとした場合、ユーザは録画装置の電源を立上げ、選局釦で番組を視聴装置に合わせる必要がなく、ユーザは録画装置の状態を意識せず、録画釦一つで録画することが可能であり、録画装置に対して録画前に事前に電源を立上げる必要性がなくなり、また、事前に自動で視聴装置は録画装置に対して視聴している番組情報を送信するので録画装置は常に視聴している番組を選局しており、録画時の頭かけも防ぐことができる。よって本発明は、視聴機器で視聴している状態で、突如録画したい場合でも接続された録画装置を意識せず録画釦で録画を開始することができ、また頭かけも防ぐことができる利点がある。
以下に、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
(実施の形態)
図1は、本発明装置の実施の形態における、視聴装置と録画装置の構成図である。101は視聴装置、102はリモコンコードもしくはその視聴装置に存在する釦等により動作信号を受信するユーザ操作部、103はユーザ操作部で受信したリモコンコードを制御する制御部、104はコマンドデータを伝送するコマンド入出I/F、105は映像/音声/メニューデータ等を受信するデータ入力I/F、106は入力された映像/音声/メニューデータ等を処理するデータ処理部、107はアンテナ、108はアンテナから受信した放送信号を制御するチューナ、109は外部からの映像/音声/メニューデータ等を入力する外部入力、110はアンテナからの入力信号や外部入力からの入力信号を切換えるスイッチ、111は映像/音声/メニューデータを表示する画面表示部である。
また、201は録画装置であり、202はリモコンコードもしくはその録画装置に存在する釦等により動作信号を受信するユーザ操作部、203はユーザ操作部で受信したリモコンコードを制御する制御部、204はコマンドデータを伝送するコマンド入出力I/F、205は映像/音声/メニューデータ等を送信するデータ出力I/F、206は出力したい映像/音声/メニューデータ等を処理するデコーダ処理部、207はアンテナ、208はアンテナから受信した放送信号を制御するチューナ、209は外部からの映像/音声/メニューデータ等を入力する外部入力、210はアンテナからの入力信号や外部入力からの入力信号を切換えるスイッチ、211はアンテナもしくは外部入力から受信した映像/音声/データ等を記録するHDD/DVDである。
また、表示装置と録画装置とを接続している301はコマンドデータを送信するコマンド用ケーブルであり、302は映像/音声/メニューデータを送信するデータ用ケーブルを表している。
また、図2は、本発明の視聴装置と録画装置の接続における選局及び録画制御方法を表すフローチャートである。図1と図2を用いて、本発明の動作について説明する。まず101の視聴装置について説明する。ユーザは視聴装置でアンテナから受信する放送信号の番組を視聴している状態において視聴装置のリモコンもしくは本体の釦を用いて、選局切換えキー(チャンネル 上/下、数字キーなど)により視聴している番組を切り換えることが出来る。そしてユーザ操作部102はそのキーの指示を受信し、受信したキーの内容を制御部103に連絡する。
今回の場合、視聴装置は視聴装置のアンテナ107からチューナ108経由で受信した信号を用いる為、スイッチ110の入力はチューナ108に切替わる制御を行い、データ処理部106は視聴装置側で視聴している番組の映像/音声を構成し、画面表示部111で表示を行う。
そして制御部103は、受信したキーの内容を制御するだけでなくその受信したキーの内容が選局に関係する場合、チューナ部108よりチューナに関する情報を取得し、その情報をコマンド入力I/F104へコマンドデータの転送を行う。またそのコマンドデータの転送のタイミングはコマンド用ケーブル301で接続された録画装置の状態に関係なく視聴装置で番組が切替わったタイミングもしくは電源起動のタイミングで常にコマンドデータを行う。
また制御部103は、ユーザ操作部102から受信した録画コマンドも判断し、録画コマンドが押下されたタイミングで録画コマンド及び番組情報のコマンドデータもコマンド入出力I/Fへ送信する。
次に201の録画装置について説明する。録画装置は電源がスタンバイ状態の場合、ユーザからの見た目は、録画装置はスタンバイ状態であるが、コマンド入出力I/F204よりコマンドデータを受信した場合、制御部203はそれが選局に関係するコマンドデータと判断した場合、録画装置はユーザからの見た目はスタンバイ状態を保持するが、内部的には制御部203より通常スタンバイ時は電源的にOFFである録画機能に関係する全ての機能(データ処理部206、アンテナ207、チューナ208、外部入力209、スイッチ210、HDD/DVD211)を起動させる。そしてコマンド入出力I/F204より取得した視聴装置の番組情報を元に、制御部203はチューナ208を制御し視聴装置と同番組を選局しデータ処理部206にて番組の映像/音声を生成する。そして常に視聴装置101は録画装置102の番組情報を受信及び選局することにより突然録画釦を押下されても早急に録画装置201の見た目をONにし更に録画を開始する制御となる。
また、図2のフォローチャートでは、まず視聴装置にて受信したコードが選局もしくは録画に関するコードであるか判断を行い(401)、それが選局コードの場合(402)、視聴装置側の選局処理を行い(403)、ユーザの視聴したい番組を選局する。またそのコードが選局もしくは録画コードの場合、接続された録画装置側とのコマンドデータが転送可能な状態であれば(404)、その選局に関するコマンドデータを録画装置へ送信する。次に、録画装置にて視聴装置より受信したコードが選局もしくは録画コードの場合(501)、録画装置の状態を確認し、その録画装置がスタンバイ状態であれば(502)次のステップへ進む。そしてその受信したコードが選局コードの場合、録画装置側の選局処理を行い(504)内部的に視聴装置と同じ番組を選局している状態にする。またその受信したコードが録画コードの場合、電源起動処理(506)により録画装置の状態をスタンバイより電源ON状態し、録画処理(507)にて録画を実行する制御となる。
図3は、本発明装置の実施の形態における、番組を選局した場合の視聴装置と録画装置のコマンドデータの送信内容である。つまり視聴装置側で選局された場合、選局情報を含むコマンドデータを録画装置側に送信し、録画装置は録画装置側のチューナ情報(CH選局、音声情報)を視聴装置と同じになるよう選局する。
本発明にかかる選局制御方法、その方法を用いた装置、及びシステムは、選局制御が必要となる視聴装置、前記視聴装置に接続された録画装置、及び前記視聴装置と前記録画装置が接続されたシステムにおいて広く適用できる。
本発明の実施の形態における番組制御及び録画制御を備えた視聴装置と録画装置の構成図 本発明の実施の形態における選局及び録画制御方法を表すフローチャート 本発明の実施の形態における、番組を選局した場合の視聴装置と録画装置のコマンドデータの送信内容を表した図
符号の説明
101 視聴装置
102、202 ユーザ操作部
103、203 制御部
104、204 コマンド入出力I/F
105 データ入力I/F
106、206 データ処理部
107、207 アンテナ
108、208 チューナ
109、209 外部入力
110、210 スイッチ
111 画面表示部
201 録画装置
205 データ出力I/F
211 HDD/DVD
301 コマンド用ケーブル
302 データ用ケーブル
401 選局もしくは録画に関する入力コードの受信を確認
402、503 選局コードであるかを確認
403、504 選局処理
404 録画装置に送信可能であるかを確認
405 選局コードもしくは録画コードを録画装置へ送信
501 選局もしくは録画コードであるかを確認
502 録画装置の状態がスタンバイであるかを確認
505 録画コードであるかを確認
506 電源起動処理
507 録画処理

Claims (7)

  1. 番組を視聴することができる視聴装置と番組を録画することができる録画装置との間の録画制御方法において、ユーザが視聴装置で番組を視聴している時、視聴装置側のチューナで番組を選局する毎に、該視聴装置が該録画装置に該番組の情報を送信する送信ステップと、
    該録画装置が、前記送信ステップで送信された番組の情報を受信し、該録画装置側のチューナで該番組を選局する選局ステップと、
    ユーザが該視聴装置側のチューナで選局し、最終的に視聴している番組の録画指示を入力する入力ステップと、
    前記入力ステップで録画指示が入力された場合に、該録画装置が、前記選局ステップで最終的に選局された番組を録画する録画ステップと
    を有することを特徴とする録画制御方法。
  2. 前記選局ステップは、該録画装置がスタンバイ状態の時に行なわれ、前記録画ステップは、該録画装置がスタンバイ状態から電源ON状態に遷移して行われることを特徴とする、請求項1に記載の録画制御方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の録画制御方法により、録画制御される録画システム。
  4. 録画装置との間で送受信する視聴装置において、
    該視聴装置側及び該録画装置側の各種コードが入力される入力部と、
    該視聴装置側のコードが前記入力部に入力された場合に、該コードが選局操作コードであるかどうかを判断する制御部と、
    前記制御部で該選局操作コードであると判断した場合に、該録画装置へ該選局操作コードを送信する送信部とを
    備えることを特徴とする視聴装置。
  5. 視聴装置との間で送受信する録画装置において、
    該視聴装置から録画装置側の各種コードを受信する受信部と、
    前記受信部で録画装置側の番組操作コードが受信された場合に、受信した番組操作コードに応じて録画装置側のチューナ操作を行う処理部と、
    前記処理部を制御する為に選局部分に関係する回路に電源を供給する制御部と
    を備えることを特徴とする録画装置。
  6. 視聴装置との間で送受信する録画装置において、
    該視聴装置から録画装置側の各種コードを受信する受信部と、
    前記受信部で録画装置側の録画操作コードが受信された場合に、録画装置の各部に電源を供給し、録画装置側の番組情報を用いて録画を開始する制御部を
    備えることを特徴とする録画装置。
  7. 請求項4に記載の視聴装置と、請求項5または請求項6に記載の録画装置との間で送受信する録画システム。
JP2007295425A 2007-11-14 2007-11-14 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置 Pending JP2011023773A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295425A JP2011023773A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置
PCT/JP2008/003211 WO2009063601A1 (ja) 2007-11-14 2008-11-06 録画制御方法、録画システム、視聴装置及び録画装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007295425A JP2011023773A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011023773A true JP2011023773A (ja) 2011-02-03

Family

ID=40638456

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007295425A Pending JP2011023773A (ja) 2007-11-14 2007-11-14 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2011023773A (ja)
WO (1) WO2009063601A1 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4627044B2 (ja) * 2006-03-31 2011-02-09 京セラ株式会社 テレビ受信機能付き通信機器及び放送受信録画装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009063601A1 (ja) 2009-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4929177B2 (ja) 映像表示装置及び再生装置
US20080297655A1 (en) Television receiving apparatus and device control method
US20090147140A1 (en) Image apparatus for processing plurality of images and control method thereof
EP2445139A2 (en) Television apparatus, display control device, and display control method
US7934246B2 (en) Broadcast receiver
MXPA04010813A (es) Metodo y aparato para controlar la grabacion digital y las interfases del usuario asociadas.
US20060267864A1 (en) Device and method of controlling the same
JP2008219392A (ja) テレビジョン受像機,デジタル放送信号処理装置
JP2003018495A (ja) ディジタル放送受信装置及びディジタル放送受信方法
JP4143675B1 (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP4232452B2 (ja) 映像音声信号処理装置
JP2007013929A (ja) 遠隔制御遠隔制御装置、機器操作システム及び遠隔制御遠隔制御方法
JP2006319838A (ja) リモコン装置
JP2005286634A (ja) 外部機器制御装置および外部機器制御方法
JP4963247B2 (ja) 放送番組記録再生装置
JP5157423B2 (ja) 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置
JP2011023773A (ja) 録画制御方法、録画システム、視聴装置、及び録画装置
US8280228B2 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP4055009B2 (ja) リモートコントローラで操作される電子機器
JP2008219932A (ja) リモートコントロールシステムおよびコマンド転送方法
JP2004328422A (ja) コンテンツモニタシステムの制御装置
JP4693802B2 (ja) 映像表示装置
JP5294552B2 (ja) 映像表示装置,録画再生装置
JP2009027533A (ja) テレビジョン受像機
JP4415719B2 (ja) 映像出力装置および出力制御方法