JP2011020819A - リクレーマ - Google Patents

リクレーマ Download PDF

Info

Publication number
JP2011020819A
JP2011020819A JP2009168856A JP2009168856A JP2011020819A JP 2011020819 A JP2011020819 A JP 2011020819A JP 2009168856 A JP2009168856 A JP 2009168856A JP 2009168856 A JP2009168856 A JP 2009168856A JP 2011020819 A JP2011020819 A JP 2011020819A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
reclaimer
bucket wheel
wheel
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009168856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5462542B2 (ja
Inventor
Satoshi Kitagawa
智 喜多川
Toshihiro Yoshizumi
俊寛 吉住
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Original Assignee
Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Mitsui Miike Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Miike Machinery Co Ltd, Mitsui Miike Engineering Corp filed Critical Mitsui Miike Machinery Co Ltd
Priority to JP2009168856A priority Critical patent/JP5462542B2/ja
Publication of JP2011020819A publication Critical patent/JP2011020819A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5462542B2 publication Critical patent/JP5462542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Conveyors (AREA)

Abstract

【課題】リクレーマについて、様々な払い出し対象・運転条件に対応して、払い出し効率の低下を最小限に抑えながらバケットホイルの過負荷に伴うトラブルを回避可能とする。
【解決手段】所定方向に走行可能な本体部から旋回・俯仰可能に延設されたブームの先端側にホイル駆動機構で回転駆動するバケットホイルを備えてなるリクレーマにおいて、そのホイル駆動機構はモータからバケットホイルに繋がる動力伝達経路中にクラッチ手段を有しており、バケットホイル過負荷時にそのクラッチ手段が作動することにより、バケットホイル手前で回転駆動力が遮断されるものとした。
【選択図】図1

Description

本発明は、石炭や鉱石などのバラ物を貯蔵する貯鉱場で積付山から貯蔵物を払い出すためのリクレーマに関し、殊に、バケットホイル過負荷時の緩衝機能を備えたリクレーマに関する。
石炭や鉱石などのバラ物を大量に貯蔵する貯鉱場においては、図4に示すようにスタッカ等の積付手段を使用して貯蔵対象物を積み上げた積付山100,100,・・・を並列的に複数設け、その積付山100の列に平行して設けた道床50上を走行するリクレーマ1Cにより、時間当たり所定量の貯蔵物を連続的に払い出すようにしている。
このリクレーマ1Cは、道床50を走行する本体からブーム2旋回および上下に俯仰可能に延設され、その先端に回転しながら貯蔵物を掬い取るバケットホイル3を有しており、掬い取った貯蔵物をブーム2中に配設したブームコンベアで道床50まで移送し、道床50に併設した運搬コンベアを経由し目的位置まで払い出すようになっている。
また、貯蔵物を掬い取るバケットホイル3は、モータ及び減速機を備えたホイル駆動機構10Cで転駆動するが、その過負荷対策としてホイル駆動機構10Cを構成するモータと減速機の間に流体継手を設けてあるのが通常であり、この流体継手は払い出し対象の種類・払い出し量に応じたトルク・回転数に予め設定される。
しかし、寒冷地における場合など、通常切削のために設定したトルク・回転数とは異なり、凍結したパイルに対し切削力を強くしながらホイル回転数を下げた状態で作業を実施することがある。また、これ以外にも貯蔵物の種類や払い出し量が異なるなど、切削力・回転数を多様に変動させた運転条件で実施する場合もある。ところが、前述の流体継手では予め設定された通常時用の条件以外では回転数を下げて切削力を上げることはできなかった。
斯かる問題に対し、バケットホイルを回転駆動するモータの電流値を制御手段で常時把握しておき、この電流値が予め定めた設定値を超えたときにブームの旋回を逆転させて装置の破損を回避しようとする技術が、実公昭61−11144号公報等に提案されている。
このようにバケットホイルの過負荷状態をモータの電流値で検知しながら過負荷が生じる前にブームを逆転するようにしたことで、ホイル駆動機構にかかる負荷を大きく軽減することができる。しかしながら、ブームの旋回を逆転させることは払い出し量を大きく減少させることに繋がるため、想定した払い出し効率の実現が困難となりやすい。
実公昭61−11144号公報
本発明は、上記のような問題を解決しようとするものであり、リクレーマについて、様々な払い出し対象・運転条件に対応して、払い出し効率の低下を最小限に抑えながらバケットホイルの過負荷に伴うトラブルを回避可能とすることを課題とする。
そこで、本発明は、所定方向に走行可能な本体部から旋回・俯仰可能に延設されたブームの先端側にホイル駆動機構で回転駆動するバケットホイルを備えてなるリクレーマにおいて、そのホイル駆動機構はモータからバケットホイルに繋がる動力伝達経路中にクラッチ手段を有しており、バケットホイル過負荷時にそのクラッチ手段が作動することにより、バケットホイル手前で回転駆動力が遮断されるものとした。
このように、バケットホイル過負荷時に対応するために、ホイル駆動機構中に従来配設されていた流体継手の代わりにクラッチ手段を配設したことにより、より多様な運転状態に対応して払い出し動作の停止を最小限としながら、バケットホイル過負荷時に優れた緩衝機能を発揮することができる。
また、この場合、そのクラッチ手段はモータと減速手段との間に配設されていることを特徴としたものとすれば、緩衝機能がより有効に発揮することができる。
さらに、上述したリクレーマにおいて、そのクラッチ手段は油圧制御式クラッチまたはスプリング制御式湿式クラッチであって、その設定トルクが操縦者又は自動運転制御手段による油圧制御またはスプリング制御で任意に設定可能とされたものとすれば、作業対象の変化及び作業状況の変化に応じて自在に対応可能なものとして、作業効率の低下を最小限に抑えながら充分な緩衝機能を発揮しやすいものとなる。
さらにまた、クラッチ手段は流体継手を介さず前記モータと直接結合されており、前記モータをインバータ制御することにより前記バケットホイルの回転数を変化可能とした場合には、従来の流体継手の場合のように過負荷の停止は可能であるがホイル回転数の減少(減速)での払出し量の制御ができなかったのに対して、作業対象の過負荷をモータ電流で検知した場合、つまり、ホイルの回転数の減少の指令を出して払出し過多の防止を計ることができる。
従って、寒冷地および作業終了後にホイル回転数を減少させてホイル洗浄を実施することが可能となり、ホイルを低速で回転させながらのメンテナンスも可能である。
或いは、そのクラッチ手段は湿式クラッチであって、その設定トルクが一定であるとともにクラッチの滑りを検出する検出手段を備えており、この検出手段がクラッチの滑り情報を操縦席の表示手段又は自動運転制御手段に出力することを特徴としたものとしても、機械停止の判断を容易にしながら上記同様に優れた緩衝機能を発揮しやすいものとなる。
バケットホイル過負荷時に対応するためにホイル駆動機構にクラッチ手段を配設した本発明によると、様々な払い出し対象・運転条件に対応して、払い出し効率の低下を最小限に抑えながらバケットホイルの過負荷に伴うトラブルを回避することができる。
本発明における実施の形態であるリクレーマのブーム先端側の構成を示す部分正面図である。 図1のリクレーマのホイル駆動機構の詳細を示す部分拡大図である。 図2のホイル駆動機構の応用例を示す部分拡大図である。 従来例のリクレーマが配置された貯鉱場の配置を示す平面図である。
以下に、図面を参照しながら本発明を実施するための形態を説明する。
図1は、本発明によるリクレーマのブーム2先端側の構成を示すものであり、図示しない本体部から旋回及び俯仰可能に延設されたブーム2には、その長さ方向にブームコンベア20が併設され、その先端側に円周上にバケット31,31,・・・を有したバケットホイル3がホイル駆動機構10Aにより回転駆動可能に設けられており、バケットホイル3で掬い取った払い出し対象物を本体部に向かって連続的に送るようになっている。
そして、従来例においてバケットホイル3の過負荷対策としてモータ11と減速機を内蔵した減速部14の間に流体継手が配設されていたのに対し、本実施の形態においては、この流体継手の代わりにクラッチ12Aが配設されており、バケットホイル3に過剰な負荷が加わった際にこのクラッチ12Aが作動して、バケットホイル3の手前でモータ11による回転駆動力が遮断される。
即ち、流体継手が配設された従来例では、予め設定したトルク・回転数とは異なる状況で使用する場合に充分な緩衝機能が発揮されにくかったり、ホイル回転数を任意に選定することができなかったのに対し、本実施の形態では通常時以外の多様な状況においても、払い出し動作の停止時間を最小限に抑えながら、バケットホイル3の過負荷に対し優れた緩衝機能およびホイル回転数制御が可能となり能力制御機能を発揮するものとなっている。
図2は、そのホイル駆動手段10Aの詳細を示すものであるが、バケットホイル3の中心軸位置に固定される駆動軸15とモータ11との間には、減速機を内蔵した減速部14が配設されているが、この減速部14とモータ11の間にクラッチ部12Aが配設されている。
このクラッチ12Aには、破線で示す油圧制御式のクラッチ120が内蔵されており、図示しない油圧配管を介した油圧制御で、その設定トルクが任意に設定可能とされ、操縦者又は自動運転制御手段により適宜のレベルに設定されるようになっており、様々な状況に応じてバケットホイル3過負荷時の荷重遮断が適切に行える。
即ち、例えばパイルが凍結していたり払い出し量を変更したりする場合など、作業対象の変化や作業状況の変化に応じてクラッチ120のトルクを自在に設定できるようにしたことで、通常時以外の状況においても作業効率の低下を最小限に抑えながら駆動力遮断による緩衝機能およびホイル回転数を最適に調整可能としたのである。
また、この場合、流体継手と異なりモータ11からの直結構造となることから、エネルギーロスが少なくエネルギー効率に優れたものとなる。さらに、油圧制御式クラッチの場合にはモータ起動後のクラッチ接続も可能であり、モータの回転速度が低い起動時に大きな負荷が瞬間的にかかる事態を回避することで、バケットホイル3をスムースに回転始動させやすいものとなる。
図3は、図2のホイル駆動機構10Aの応用例としてのホイル駆動機構10Bを示すものであり、前述の油圧制御式のクラッチ120を内蔵したクラッチ部12Aの代わりに、湿式のクラッチ121を内蔵したクラッチ部12Bが配設されており、設定トルクが一定であるとともにクラッチの滑りを検出する回転角検出手段であるセンサ122,123が配設されており、クラッチの滑り情報を操縦席の表示手段又は自動運転制御手段に出力するようになっている。
この応用例でも、クラッチ手段を配設することによりトルクの設定が任意に行えない点を除いて上記同様の効果を発揮するものであるが、これに加え、回転角検出機能を有するセンサ122,123が、クラッチ121における動力入力側と出力側に各々配設されてクラッチの滑り状況を検出するようになっており、その滑り情報を操縦席の表示手段又は自動運転制御手段に出力することで、機械停止指令の判断を容易なものとしている。
以上、述べたように、バラ物を連続的に払い出すリクレーマについて、本発明により様々な払い出し対象・運転条件に対応して、払い出し効率の低下を抑えながらバケットホイルの過負荷に伴うトラブルを有効に回避できるものとなった。
2 ブーム、3 バケットホイル、10A,10B ホイル駆動機構、11 モータ、12A,12B クラッチ部、14 減速部、15 駆動軸、20 ブームコンベア、31 バケット、100 積付山、120,121 クラッチ、122,123 センサ

Claims (6)

  1. 所定方向に走行可能な本体部から旋回・俯仰可能に延設されたブームの先端側にホイル駆動機構で回転駆動するバケットホイルを備えてなるリクレーマにおいて、前記ホイル駆動機構はモータから前記バケットホイルに繋がる動力伝達経路中にクラッチ手段を有しており、前記バケットホイル過負荷時に前記クラッチ手段が作動することにより、前記バケットホイル手前で回転駆動力が遮断されることを特徴とするリクレーマ。
  2. 前記クラッチ手段は前記モータと減速手段の間に配設されている、ことを特徴とする請求項1に記載したリクレーマ。
  3. 前記クラッチ手段は油圧制御式クラッチであって、その設定トルクが操縦者又は自動運転制御手段による油圧制御で任意に設定可能とされていることを特徴とする請求項1または2に記載したリクレーマ。
  4. 前記クラッチ手段はスプリング制御式湿式クラッチであって、その設定トルクが操縦者又は自動運転制御手段によるスプリング制御で任意に設定可能とされていることを特徴とする請求項1または2に記載したリクレーマ。
  5. 前記クラッチ手段は湿式クラッチであって、その設定トルクが一定であるとともにクラッチの滑りを検出する検出手段を備えており、該検出手段が前記クラッチの滑り情報を操縦席の表示手段又は自動運転制御手段に出力することを特徴とする請求項1または2に記載したリクレーマ。
  6. 前記クラッチ手段は流体継手を介さず前記モータと直接結合されており、前記モータをインバータ制御することにより前記バケットホイルの回転数を変化可能としたことを特徴とする請求項1または2に記載したリクレーマ。

JP2009168856A 2009-07-17 2009-07-17 リクレーマ Active JP5462542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168856A JP5462542B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 リクレーマ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009168856A JP5462542B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 リクレーマ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011020819A true JP2011020819A (ja) 2011-02-03
JP5462542B2 JP5462542B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43631234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009168856A Active JP5462542B2 (ja) 2009-07-17 2009-07-17 リクレーマ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5462542B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112110220A (zh) * 2020-10-13 2020-12-22 中国大唐集团科技工程有限公司 一种斗轮机堆取料无人化作业系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111144Y2 (ja) * 1980-04-25 1986-04-09
JPS63151443U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05
JP2001253547A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電動バケットエレベータの過負荷保護方法及び装置
JP2008082528A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Isuzu Motors Ltd 車両用動力伝達装置のクラッチ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6111144Y2 (ja) * 1980-04-25 1986-04-09
JPS63151443U (ja) * 1987-03-25 1988-10-05
JP2001253547A (ja) * 2000-03-14 2001-09-18 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 電動バケットエレベータの過負荷保護方法及び装置
JP2008082528A (ja) * 2006-09-29 2008-04-10 Isuzu Motors Ltd 車両用動力伝達装置のクラッチ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112110220A (zh) * 2020-10-13 2020-12-22 中国大唐集团科技工程有限公司 一种斗轮机堆取料无人化作业系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP5462542B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2517141C2 (ru) Способ функционирования рабочей машины
WO2013063998A1 (zh) 一种起重机的防倾翻方法及系统
AU2014245112B2 (en) Mixer vehicle
JP4567537B2 (ja) 運搬車両
JP6125272B2 (ja) 電動旋回式作業機械
CN2921098Y (zh) 二级回转式液压自动除冰雪机
JP5351702B2 (ja) リクレーマ
JP5462542B2 (ja) リクレーマ
EP2271578A1 (en) Apparatus for tipping intermodal containers
US9776496B2 (en) Work machine, in particular dump truck or truck, having an electric drive
JP2004360216A (ja) 建設機械の旋回駆動装置
JP3171251B2 (ja) タイヤスリップ制御装置
JP2014108850A (ja) 塵芥収集車
JP5588051B2 (ja) リクレーマ
CN111305309B (zh) 用于控制液压绞车操作的系统
KR100627664B1 (ko) 쓰레기 수거용 차량
JP5553388B2 (ja) 運搬車両
EP0869099B1 (en) Free fall disconnect
JP5462538B2 (ja) 塵芥収集車
JP4829399B2 (ja) 2速油圧モータの制御装置
JPH0687305U (ja) 生活系廃棄物を詰めた袋の破袋装置
KR200383962Y1 (ko) 쓰레기 수거용 차량
CN201136748Y (zh) 带机械式防倒转装置的电动葫芦
CN203127804U (zh) 一种港口车辆卸货平台
JP4787429B2 (ja) 土質改良装置用破砕混合機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130709

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20130710

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5462542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250