JP2011019309A - 電気自動車用充電システム - Google Patents

電気自動車用充電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011019309A
JP2011019309A JP2009161076A JP2009161076A JP2011019309A JP 2011019309 A JP2011019309 A JP 2011019309A JP 2009161076 A JP2009161076 A JP 2009161076A JP 2009161076 A JP2009161076 A JP 2009161076A JP 2011019309 A JP2011019309 A JP 2011019309A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charging
battery device
information
charge
charger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009161076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5378893B2 (ja
Inventor
Motofumi Katade
片出基文
Tomiyasu Sunagane
砂金富保
Takahiro Yamaguchi
山口高広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saneisha Seisakusho KK
Original Assignee
Saneisha Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saneisha Seisakusho KK filed Critical Saneisha Seisakusho KK
Priority to JP2009161076A priority Critical patent/JP5378893B2/ja
Publication of JP2011019309A publication Critical patent/JP2011019309A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5378893B2 publication Critical patent/JP5378893B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】各電気自動車用バッテリ装置に対し、各バッテリ装置に適合した定格の充電電圧及び充電電流で正確にかつ安全に充電を行う。
【解決手段】電気自動車に搭載されているバッテリ装置1と、バッテリ装置1に充電を行う充電器2とからなる充電システムであって、バッテリ装置1は、バッテリ装置1の定格の充電電圧及び充電電流の情報を記憶する記憶部5を有し、充電器2は、充電電圧及び充電電流の情報の入力を受け付ける入力部7と、バッテリ装置1の記憶部5に記憶されている定格の充電電圧及び充電電流の情報を呼び出して、入力された充電電圧及び充電電流の情報と比較し、一致した場合には充電開始信号を送信し、不一致の場合には充電中止信号を送信する比較部8とを有し、バッテリ装置1又は充電器2は、充電開始信号を受信した場合には充電を開始し、充電中止信号を受信した場合には充電を中止する制御部9を有する構成とした。
【選択図】図1

Description

この発明は、電気自動車のバッテリ装置を充電する充電システムに関するものである。
通常、電気自動車用の充電器は、高電圧及び高電流で、各種電気自動車に搭載されているバッテリ装置を充電する。各種バッテリ装置は放電電圧、放電電流容量が異なるため、充電時の定格電圧及び定格電流をその都度設定する必要がある。
特開2009−77557 特開2008−168894
しかしながら、定格以上の電圧、電流で充電される等、間違った設定で充電が行われると、過充電状態でバッテリ装置が高温となり、非常に危険な状態となる場合がある。また、間違った設定で充電が行われると、バッテリ装置に大きなストレスを与えることとなり、それが繰り返されると、バッテリ装置の劣化を促進し、焼損事故を招く危険性がある。
そこで、この発明は、上記従来技術を考慮したものであって、各電気自動車用バッテリ装置に対し、各バッテリ装置に適合した定格の充電電圧及び充電電流で正確にかつ安全に充電を行う充電システムを提供する。
前記目的を達成するため、請求項1の発明では、電気自動車に搭載されているバッテリ装置と、当該バッテリ装置に充電を行う充電器とからなる充電システムであって、
前記バッテリ装置は、当該バッテリ装置の定格の充電電圧及び充電電流の情報を記憶する記憶部を有し、
前記充電器は、充電電圧及び充電電流の情報の入力を受け付ける入力部と、
前記バッテリ装置の前記記憶部に記憶されている定格の充電電圧及び充電電流の情報を呼び出して、入力された充電電圧及び充電電流の情報と比較し、一致した場合には充電開始信号を送信し、不一致の場合には充電中止信号を送信する比較部とを有し、
前記バッテリ装置又は前記充電器は、前記充電開始信号を受信した場合には充電を開始し、前記充電中止信号を受信した場合には充電を中止する制御部を有する、電気自動車用充電システムとした。
請求項2の発明では、記憶媒体と、電気自動車に搭載されているバッテリ装置と、当該 バッテリ装置に充電を行う充電器とからなる充電システムであって、
前記記憶媒体は、充電電圧及び充電電流の情報を記憶し、
前記バッテリ装置は、当該バッテリ装置の定格の充電電圧及び充電電流の情報を記憶する記憶部を有し、
前記充電器は、前記記憶媒体から情報を読み取る読み取り部と、
前記バッテリ装置の前記記憶部に記憶されている定格の充電電圧及び充電電流の情報を呼び出して、前記記憶媒体から前記読み取り部を介して読み取った充電電圧及び充電電流の情報と比較し、一致した場合には充電開始信号を送信し、不一致の場合には充電中止信号を送信する比較部とを有し、
前記バッテリ装置又は前記充電器は、前記充電開始信号を受信した場合には充電を開始し、前記充電中止信号を受信した場合には充電を中止する制御部を有する、電気自動車用充電システムとした。
請求項3の発明では、前記バッテリ装置は当該バッテリ装置の温度を検出する温度検出部を有し、
前記バッテリ装置の前記記憶部に当該バッテリ装置の上限温度の情報を記憶し、
前記充電器の前記比較部は、前記バッテリ装置の前記温度検出部から送信された当該バッテリ装置の温度の情報を受信し、前記バッテリ装置の前記記憶部から呼び出した当該バッテリ装置の上限温度の情報と比較して、当該バッテリ装置の上限温度を超えている場合には、充電中止信号を送信し、当該充電中止信号を受信した前記制御部は充電を中止する、請求項1又は2に記載の電気自動車用充電システムとした。
請求項1及び2の発明によれば、バッテリ装置の記憶部に当該バッテリ装置の定格の充電電圧及び充電電流の情報を記憶させておき、これらの情報と、入力された又は記憶媒体等に記憶された充電電圧及び充電電流の情報とを比較して、一致した場合にのみ充電を開始する構成としたため、常に正確な設定で安全に充電を行うことができる。電気自動車のバッテリ装置の充電は、高電圧及び高電流で行われ、人体保安を最優先事項とする必要があることを考えると、この点は非常に重要である。また、常に正確な設定で充電を行うことができるため、間違った設定で充電を行ったことによる焼損事故等の発生を防止することができる。
また特に、請求項2の発明によれば、記憶媒体に充電電圧、充電電流等の情報を記憶させておく構成となっているため、利用者自身がバッテリ装置の充電電圧、充電電流等の情報を憶えている必要がなくなり、便宜である。
また、請求項3の発明によれば、バッテリ装置の温度を検出し、上限温度を超えた場合には、充電を中止する構成としたため、より安全に充電を行うことができる。
この発明は、電気自動車に搭載されているバッテリ装置と、当該バッテリ装置に充電を行う充電器とからなる充電システムであって、前記バッテリ装置は、当該バッテリ装置の定格の充電電圧及び充電電流の情報を記憶する記憶部を有し、前記充電器は、充電電圧及び充電電流の情報の入力を受け付ける入力部と、前記バッテリ装置の前記記憶部に記憶されている定格の充電電圧及び充電電流の情報を呼び出して、入力された充電電圧及び充電電流の情報と比較し、一致した場合には充電開始信号を送信し、不一致の場合には充電中止信号を送信する比較部とを有し、前記バッテリ装置又は前記充電器は、前記充電開始信号を受信した場合には充電を開始し、前記充電中止信号を受信した場合には充電を中止する制御部を有する構成とすることにより、常に正確な設定で充電を行うことができ、間違った設定で充電を行ったことによる焼損事故等の発生を防止することができる。
図1は、電気自動車用充電システムAの構成を概念的に示す概念図である。電気自動車用充電システムAは、バッテリ装置1と充電器2とからなり、バッテリ装置1と充電器2は充電ケーブル3で接続され、この充電ケーブル3を通じて充電器2はバッテリ装置1に電力を供給する。またバッテリ装置1と充電器2は、通信ケーブル4で接続されている。バッテリ装置1は、電気自動車に搭載されている電気自動車の動力源であり、特に記憶部5、温度検出部6を有している。
記憶部5は、各種の情報を記憶することができる。例えば記憶部5は、大容量メモリーとして機能するハードディスク(HD)である。特に記憶部5は、バッテリ装置1の定格の充電電圧、充電電流、充放電量の差からのバッテリ劣化診断機能及びバッテリ放電量に基づく充電時間若しくは残存充電時間、バッテリ装置1の上限温度等の情報を記憶している。温度検出部6は、バッテリ装置1の温度を検出し、検出した温度の情報を、通信ケーブル4を介して後述する比較部8に定期的に送信する。なお、前記バッテリ装置1には、バッテリ劣化診断機能及びバッテリ放電量に伴う残存充電量の測定機能を有しており、これらに基づいて前記充電時間若しくは残存充電時間が決定される。
また充電器2は、バッテリ装置1に充電を行う充電器であって、バッテリ装置1の諸元に合わせて充電電圧、充電電流、充電時間等を自在に設定して充電を行うことが可能である。充電器2は、入力部7、比較部8、制御部9を有している。入力部7は、キーボードやポインティングデバイス(マウス)、タッチパネル等に代表されるユーザインターフェイスであって、利用者は充電対象のバッテリ装置1の充電電圧、充電電流、充電時間等の情報を入力する。比較部8は、例えば、CPU(=Central Process Unit)により構成することができ、アプリケーションプログラム、OSや制御プログラム等を読み込んで実行することにより、充電器2の構成各部に指令を送り、又は自ら動作して充電器2の有する各種機能を実行・制御する。
特に比較部8は、通信ケーブル4で接続されているバッテリ装置1の記憶部5に記憶されているバッテリ装置1の定格の充電電圧、充電電流、充電時間等の情報を呼び出して、利用者が入力部7を用いて入力した充電電圧、充電電流、充電時間等の情報と比較し、一致した場合には、充電開始信号を制御部9に送信し、一致しなかった場合には、充電中止信号を制御部9に送信する。制御部9は、充電器2の制御を行い、充電開始信号を受信した場合には充電を開始し、充電中止信号を受信した場合には充電を中止する。
また比較部8は、温度検出部6から送信されたバッテリ装置1の温度の情報を受信し、記憶部5に記憶されているバッテリ装置1の上限温度の情報と定期的に比較し、上限温度を超えている場合には、充電中止信号を制御部9に送信し、充電中止信号を受信した制御部9は充電を中止する。
次に、電気自動車用充電システムAの処理の流れを、図2を用いて説明する。電気自動車用充電システムAの利用者は、タッチパネル等の入力部7を用いて充電対象のバッテリ装置1の充電電圧、充電電流等の情報を充電器2に入力する。比較部8は、バッテリ装置1の記憶部5からバッテリ装置1の定格の充電電圧、充電電流、充放電量の差からのバッテリ劣化診断機能及びバッテリ放電量に基づく充電時間若しくは残存充電時間等の情報を呼び出して、入力された充電電圧及び充電電流等の情報と比較する。一致した場合には充電開始信号を制御部9に送信し、充電開始信号を受信した制御部9は充電を開始する。一方、比較した結果、不一致の場合には充電中止信号を制御部9に送信し、充電中止信号を受信した制御部9は充電を中止する。
このように電気自動車用充電システムAは、充電対象のバッテリ装置1の定格の充電電圧等の情報を記憶部5から呼び出して、利用者によって充電器2に入力された充電電圧等の情報と比較し、一致した場合にのみ、充電を開始する構成としたため、間違えた設定で充電を行うことがなく、常に正確な設定で安全に充電を行うことができる。また、バッテリ装置1の温度を定期的に検出し、記憶部5に記憶されている上限値を超えた場合には、充電を中止する構成としたため、より安全に充電を行うことができる。
図3は、電気自動車用充電システムBの構成を概念的に示す概念図である。電気自動車用充電システムBは、記憶媒体10とバッテリ装置1と充電器11とからなり、バッテリ装置1と充電器11は充電ケーブル3で接続されている。またバッテリ装置1と充電器11は、通信ケーブル4で接続されている。バッテリ装置1は、記憶部5、温度検出部6を有している。また記憶媒体10は、内部に情報を記憶可能で、記憶した情報を有線又は無線で外部に送信可能な媒体である。例えば記憶媒体10は、ICタグ、ICカードである。記憶媒体10は特に、バッテリ装置1の充電電圧、充電電流等の情報を記憶する。
また充電器11は、バッテリ装置1に充電を行う充電器であって、バッテリ装置1の諸元に合わせて充電電圧、充電電流、充電時間等を自在に設定して充電を行うことが可能である。充電器11は、読み取り部12、比較部13、制御部9を有している。読み取り部12は記憶媒体10と通信を行い、記憶媒体10に記憶されている充電電圧等の情報を読み取って、比較部13に送信する。比較部13は、例えば、CPU(=Central Process Unit)により構成することができ、アプリケーションプログラム、OSや制御プログラム等を読み込んで実行することにより、充電器11の構成各部に指令を送り、又は自ら動作して充電器11の有する各種機能を実行・制御する。
特に比較部13は、通信ケーブル4で接続されているバッテリ装置1の記憶部5に記憶されているバッテリ装置1の定格の充電電圧、充電電流、充放電量の差からのバッテリ劣化診断機能及びバッテリ放電量に基づく充電時間若しくは残存充電時間等の情報を呼び出して、記憶媒体10から読み取り部12を介して受信した充電電圧、充電電流、充電時間等の情報と比較し、一致した場合には、充電開始信号を制御部9に送信し、一致しなかった場合には、充電中止信号を制御部9に送信する。また比較部13は、温度検出部6から送信されたバッテリ装置1の温度の情報を受信し、記憶部5に記憶されているバッテリ装置1の上限温度の情報と定期的に比較し、上限温度を超えている場合には、充電中止信号を制御部9に送信する。
次に、電気自動車用充電システムBの処理の流れを、図4を用いて説明する。電気自動車用充電システムBの利用者は、記憶媒体10を充電器11の読み取り部12にかざす等して、記憶媒体10と読み取り部12間で通信を行わせる。記憶媒体10は、記憶媒体10に記憶されている充電電圧、充電電流等の情報を送信する。読み取り部12は、これらの情報を受信して比較部13に送信する。比較部13は、バッテリ装置1の記憶部5からバッテリ装置1の定格の充電電圧、充電電流、充電時間等の情報を呼び出して、記憶媒体10から読み取り部12を介して受信した充電電圧、充電電流等の情報と比較する。一致した場合には充電開始信号を制御部9に送信し、充電開始信号を受信した制御部9は充電を開始する。一方、比較した結果、不一致の場合には充電中止信号を制御部9に送信し、充電中止信号を受信した制御部9は充電を中止する。
このように電気自動車用充電システムBは、記憶媒体10内に記憶されている充電電圧等の情報と、記憶部5に記憶されているバッテリ装置1の定格の充電電圧等の情報を比較する構成としたため、利用者自身がバッテリ装置の充電電圧、充電電流等の情報を憶えている必要がなくなり、便宜である。
なお、本実施例におけるその他の構成及び作用は実施例1と同様である。
また、実施例1及び2においては、充電器2又は11に制御部9を有する構成を示したが、これは一例であって、バッテリ装置1に制御部9を有し、充電器2の比較部8又は充電器11の比較部13から充電開始信号等を受信する構成としても良い。
また、実施例1〜2においては、バッテリ装置1から、充電器2又は11へ定格の充電電圧等の情報を送信するために通信ケーブル4の有線を用いる構成を示したが、これに限定されるものではなく、赤外線や電波等の無線を用いて、定格の充電電圧等の情報を送信する構成としても良い。
この発明に係る実施例1の電気自動車用充電システムAの全体的な構成を概念的に示す概念図である。 この発明に係る実施例1の電気自動車用充電システムAの処理の流れを示す流れ図である。 この発明に係る実施例2の電気自動車用充電システムBの全体的な構成を概念的に示す概念図である。 この発明に係る実施例2の電気自動車用充電システムBの処理の流れを示す流れ図である。
A:電気自動車用充電システム、B:電気自動車用充電システム、
1:バッテリ装置、2:充電器、3:充電ケーブル、4:通信ケーブル、5:記憶部、6:温度検出部、7:入力部、8:比較部、9:制御部、10:記憶媒体、11:充電器、12:読み取り部、13:比較部

Claims (3)

  1. 電気自動車に搭載されているバッテリ装置と、当該バッテリ装置に充電を行う充電器とからなる充電システムであって、
    前記バッテリ装置は、当該バッテリ装置の定格の充電電圧及び充電電流の情報を記憶する記憶部を有し、
    前記充電器は、充電電圧及び充電電流の情報の入力を受け付ける入力部と、
    前記バッテリ装置の前記記憶部に記憶されている定格の充電電圧及び充電電流の情報を呼び出して、入力された充電電圧及び充電電流の情報と比較し、一致した場合には充電開始信号を送信し、不一致の場合には充電中止信号を送信する比較部とを有し、
    前記バッテリ装置又は前記充電器は、前記充電開始信号を受信した場合には充電を開始し、前記充電中止信号を受信した場合には充電を中止する制御部を有することを特徴とする、電気自動車用充電システム。
  2. 記憶媒体と、電気自動車に搭載されているバッテリ装置と、当該バッテリ装置に充電を行う充電器とからなる充電システムであって、
    前記記憶媒体は、充電電圧及び充電電流の情報を記憶し、
    前記バッテリ装置は、当該バッテリ装置の定格の充電電圧及び充電電流の情報を記憶する記憶部を有し、
    前記充電器は、前記記憶媒体から情報を読み取る読み取り部と、
    前記バッテリ装置の前記記憶部に記憶されている定格の充電電圧及び充電電流の情報を呼び出して、前記記憶媒体から前記読み取り部を介して読み取った充電電圧及び充電電流の情報と比較し、一致した場合には充電開始信号を送信し、不一致の場合には充電中止信号を送信する比較部とを有し、
    前記バッテリ装置又は前記充電器は、前記充電開始信号を受信した場合には充電を開始し、前記充電中止信号を受信した場合には充電を中止する制御部を有することを特徴とする、電気自動車用充電システム。
  3. 前記バッテリ装置は当該バッテリ装置の温度を検出する温度検出部を有し、
    前記バッテリ装置の前記記憶部に当該バッテリ装置の上限温度の情報を記憶し、
    前記充電器の前記比較部は、前記バッテリ装置の前記温度検出部から送信された当該バッテリ装置の温度の情報を受信し、前記バッテリ装置の前記記憶部から呼び出した当該バッテリ装置の上限温度の情報と比較して、当該バッテリ装置の上限温度を超えている場合には、充電中止信号を送信し、当該充電中止信号を受信した前記制御部は充電を中止することを特徴とする、請求項1又は2に記載の電気自動車用充電システム。
JP2009161076A 2009-07-07 2009-07-07 電気自動車用充電システム Expired - Fee Related JP5378893B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161076A JP5378893B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 電気自動車用充電システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009161076A JP5378893B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 電気自動車用充電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011019309A true JP2011019309A (ja) 2011-01-27
JP5378893B2 JP5378893B2 (ja) 2013-12-25

Family

ID=43596671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009161076A Expired - Fee Related JP5378893B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 電気自動車用充電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5378893B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014121147A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 電力供給システム
JP2015526056A (ja) * 2012-07-23 2015-09-07 ルノー エス.ア.エス. 電力供給システムを含む自動車両を動作するための方法
JP2016046845A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 Necプラットフォームズ株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
US10081247B2 (en) 2015-10-19 2018-09-25 Hyundai Motor Company System, method and apparatus for protecting OBC output terminal

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343203A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP2005312115A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Masatoshi Sase 充電器
JP2006042552A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Battery Co Ltd 充電システム及び充電装置
JP2007228695A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toyota Motor Corp 充電装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343203A (ja) * 1993-06-01 1994-12-13 Nissan Motor Co Ltd 電気自動車の充電装置
JP2005312115A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Masatoshi Sase 充電器
JP2006042552A (ja) * 2004-07-29 2006-02-09 Toshiba Battery Co Ltd 充電システム及び充電装置
JP2007228695A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Toyota Motor Corp 充電装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015526056A (ja) * 2012-07-23 2015-09-07 ルノー エス.ア.エス. 電力供給システムを含む自動車両を動作するための方法
JP2014121147A (ja) * 2012-12-14 2014-06-30 Sharp Corp 電力供給システム
JP2016046845A (ja) * 2014-08-20 2016-04-04 Necプラットフォームズ株式会社 電力供給システムおよび電力供給方法
US10081247B2 (en) 2015-10-19 2018-09-25 Hyundai Motor Company System, method and apparatus for protecting OBC output terminal

Also Published As

Publication number Publication date
JP5378893B2 (ja) 2013-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10333323B2 (en) Systems and methods for battery charger with internal power source
US20160099608A1 (en) Power adapter with built-in battery and power storage and supply method thereof
JP4966998B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
JP5098912B2 (ja) バッテリパックおよび充電制御システム
US10707689B2 (en) Battery charger
CN104505551B (zh) 一种充电方法及可穿戴设备的充电电路
US9476778B2 (en) Rechargeable battery temperature detection method, power management device and electronic system
CN104037835B (zh) 信息处理装置以及信息处理装置的电池充电方法
JP2011004509A5 (ja)
JP2009183105A (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
EP3185348B1 (en) A battery information detection and control method, smart battery,terminal and computer storage medium
JP2006318682A (ja) 充電器
JP2011082158A (ja) バッテリーパックの充電制御方法
JP2009264779A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
US10431995B2 (en) Electronic device and charge control method
JP5378893B2 (ja) 電気自動車用充電システム
US9077197B2 (en) Battery residual amount measurement system, computer-readable medium storing battery residual amount measurement program, and battery residual amount measurement method
JP6604099B2 (ja) 充電装置
EP2897248B1 (en) Mobile electronic device and charge control method
JP2009254165A (ja) 電池状態検出回路、電池パック、及び充電システム
JP5035800B2 (ja) 携帯端末
US9570932B2 (en) Charging current setting method and charging module
JP2011083093A (ja) 充電制御方法及び充電制御回路
CN109256825B (zh) 充电方法及电子装置
JP5165405B2 (ja) 充電制御回路、電池パック、及び充電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130827

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees