JP2011018113A - 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、およびプログラム - Google Patents

文書管理装置、文書管理装置の制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011018113A
JP2011018113A JP2009160759A JP2009160759A JP2011018113A JP 2011018113 A JP2011018113 A JP 2011018113A JP 2009160759 A JP2009160759 A JP 2009160759A JP 2009160759 A JP2009160759 A JP 2009160759A JP 2011018113 A JP2011018113 A JP 2011018113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
document
print
image processing
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009160759A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikihiko Kamegawa
幹彦 亀川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2009160759A priority Critical patent/JP2011018113A/ja
Publication of JP2011018113A publication Critical patent/JP2011018113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】 複数文書の一括印刷時に画像処理装置の能力と状況に応じた分割印刷可能なシステム環境を提供する。
【解決手段】 画像処理装置のWEBブラウザを使用して、複数の文書ファイルを一括で選択して印刷できるようなボタンを提供する。選択されたボタンに対応する文書ファイルの一部が当該画像処理装置の能力に適さない場合、その印刷対象を分割し、分割単位でのボタンを一時的に生成する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、複合機から文書管理装置にアクセスして、文書管理装置上に格納されている複数のファイルを印刷するにあたって、出力先となる複合機を分けて印刷することを簡単に行うための技術である。具体的には、文書管理装置上で提供している印刷ボタンに割り当てられている文書が、操作している複合機で印刷するに適しているかどうかを判断し、適していない場合には、その文書のみを別途印刷できるような印刷ボタンを作成する技術に関する。
近年、コンピュータを相互に接続したコンピュータネットワーク(以下、単にネットワーク)が普及しており、このようなネットワークを用いて、コンピュータのみならず、プリンタや複写機といったコンピュータ周辺機器(印刷装置)も接続されるようになった。また、これらの周辺機器は、MFP(Multi Function Peripheral 多機能周辺機器)と呼ばれ、コピー機能以外にネットワーク上のサーバに対してアクセス可能なWebブラウザの機能といった複合機能を持った複写機も存在する。このWebブラウザについてもMFP上で動作する利点を生かして、Webブラウザから印刷を行う機能を提供している。このMFPならではの印刷機能を利用して、文書管理装置に保管されている文書ファイルを手軽に印刷できる機能が求められている。具体的には、HTMLを用いた画面上に印刷指示を行うボタンを配置し、そのボタンにより印刷依頼を行うことができるが、複数の文書を一括で印刷する際には、対象となる文書は一つの複合機でのみ印刷することが可能となる。
従来は、クライアントPC上に文書管理装置からダウンロードしたファイルをPC上のプリンタドライバを利用してプリンタサーバに対して印刷依頼をかけ、そのプリンタサーバ上のモードにあわせて複数の複合機に対して印刷依頼を行っていた(特許文献1)。
特開2003−076524号公報
しかしながら、その文書の印刷については、そのプリンタサーバに設定されている処理モードにより固定的に画像処理装置が選択されるため、ユーザが望む印刷時の状況に応じた処理モードを選択できることができない。本発明は係る課題を解決することを目的とする。
本発明の文書管理装置は、文書情報を管理し、画像処理装置からの印刷指示に応じて文書ファイルを送信する文書管理装置であって、文書情報を管理する文書管理手段と、文書を印刷するための印刷対象情報を管理する印刷対象情報管理手段と、前記印刷対象情報を選択するための操作画面を生成して前記画像処理装置へ送信する手段と、前記画像処理装置において前記操作画面を介して指示された選択指示、および当該画像処理装置の能力情報に基づいて、印刷対象となる文書ファイルが当該画像処理装置で印刷可能か否かを判断する判断手段と、前記判断手段が印刷可能でないと判断した場合に、前記印刷対象となる文書ファイルを分割印刷する指示を入力するための操作画面を生成して前記画像処理装置へ送信する手段と、前記画像処理装置において前記操作画面を介して入力された分割印刷指示に基づいて、新規の印刷対象情報である一時印刷対象情報を作成する分割手段と、前記分割手段により作成された一時印刷対象情報に基づいて、印刷対象となる文書ファイルを送信し、送信処理の後に前記一時印刷対象情報を削除する削除手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、複数の文書を一括印刷する際に、複数の画像処理装置を使って、各々の装置に適合する部分のみを分割した様態で印刷することができる。
本発明の実施形態を表すシステム全体の機器構成を表すブロック図である 図1の画像処理装置に関する物理構成を表す図である 図1の文書管理装置、クライアント装置に関する物理構成を表す図である 図1の文書管理装置に関する機能構成を表す図である 図1の文書管理装置で管理するユーザ情報のデータ形式及び構造を表す図である 図1の文書管理装置で管理するフォルダ/文書情報のデータ形式及び構造を表す図である 図1の文書管理装置で管理する印刷ボタン情報のデータ形式及び構造を表す図である 図1の文書管理装置で管理する印刷対象情報のデータ形式及び構造を表す図である ログイン画面を表す図である 印刷ボタン登録画面を表す図である 図1の文書管理装置と図1のクライアント装置との間で行われる印刷ボタン登録処理のシーケンスを表す図である 図1の文書管理装置における印刷ボタン登録処理のフローチャートを表す図である 印刷ボタン一覧画面を表す図である 分割印刷選択画面を表す図である 図1の文書管理装置と図1の画像処理装置との間で行われる印刷依頼処理のシーケンスを表す図である 図1の文書管理装置における印刷ボタン一覧画面生成処理のフローチャートを表す図である 図1の文書管理装置における分割印刷チェック処理のフローチャートを表す図である 図1の文書管理装置における分割印刷ボタン登録処理のフローチャートを表す図である 図1の文書管理装置における印刷データ提供処理のフローチャートを表す図である 実施例2における図1の文書管理装置に関する機能構成を表す図である 実施例2における図1の文書管理装置で管理する履歴情報のデータ形式及び構造を表す図である 実施例2における分割印刷選択画面を表す図である 実施例2における図1の文書管理装置における分割印刷チェック処理のフローチャートを表す図である 実施例2における図1の文書管理装置における印刷データ提供処理のフローチャートを表す図である
(実施例1)
以下に本発明の文書管理装置に係わる第1の実施形態について説明する。
<文書管理装置を含む全体構成>
本実施形態の文書管理装置を含むシステム全体の構成図について、図1を参照して説明する。前述のシステムは、図1に示すとおり、文書管理装置101、画像処理装置102と、クライアント装置103、ネットワーク104とで構成される。文書管理装置101は、画像処理装置102もしくはクライアント装置103から依頼された文書を統合的に管理するものであり、画像処理装置102もしくはクライアント装置103からの要求に応じて、管理している文書を提供する。画像処理装置102は、紙原稿を複写する機能に加えて、紙原稿を読み込んでその画像データを外部に送信する機能(SEND機能)やWEBブラウザ機能を有するデジタル複合機(MFP)である。図示するように、この画像処理装置102はネットワーク104内において複数存在することも可能であり、また能力の異なる機器で構成されていても良い。クライアント装置103は、文書管理装置101の文書情報の表示/操作、もしくは設定を行う窓口となるものである。図示はしていないが、このクライアント装置も画像処理装置102と同様に、ネットワーク104内において特にひとつに限定されるものではなく、複数存在することも可能である。ネットワーク104は、ユーザ制限情報管理装置101と画像処理装置102、クライアント装置103がそれぞれに双方向通信することが可能なネットワークであり、イントラネットやインターネットの形で実現されるものである。
<画像処理装置構成>
次に、画像処理装置102の機能構成について、図2を参照して説明する。図2は、図1における画像処理装置102の全体の制御を司るコントローラの機能構成例を示すブロック図である。画像処理装置102のコントローラは原稿給送装置制御部201、イメージリーダ制御部202、画像信号制御部203、プリンタ制御部204、外部I/F205、CPU回路部206、ソータ制御部212、フィニッシャ制御部213、ファイル生成部214を備えている。また、操作部210は画像処理装置の操作部、表示部211は画像処理装置の表示部を表している。操作部210および表示部211により操作画面を構成する。CPU回路部206は、CPU(図示略)、ROM207、RAM208、HDD209を備えている。CPUは、ROM207に格納されている制御プログラムに基づき、原稿給送装置制御部201、イメージリーダ制御部202、画像信号制御部203、プリンタ制御部204、外部I/F205、操作部210、表示部211、ソータ制御部212、フィニッシャ制御部213、ファイル生成部214を統括的に制御する。ROM207は、制御プログラムを格納する。RAM208は、制御データを一時的に保持し、また制御に伴う演算処理の作業領域として用いられる。HDD209は、制御プログラムに必要な情報や、原稿給送装置制御部201〜ファイル生成部214から受信した情報を記憶する。原稿給送装置制御部201は、原稿積載部にセットされた原稿を原稿読取位置へ自動的に給送する原稿給送装置(図示略)をCPU回路部206からの指示に基づき駆動制御する。イメージリーダ制御部202は、原稿を走査するスキャナユニット(図示略)、原稿の光学像を電気信号に光電変換するイメージセンサ(図示略)などに対する駆動制御を行い、イメージセンサから出力されたアナログ画像信号を画像信号制御部203に転送する。画像信号制御部203は、アナログ画像信号をデジタル信号に変換した後に各処理を施し、このデジタル信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部204に出力する。画像信号制御部203による処理動作は、CPU回路部206により制御される。外部I/F205は、ネットワーク104を介してコンピュータなどの外部機器から入力されたデジタル画像信号に各種処理を施し、このデジタル画像信号をビデオ信号に変換してプリンタ制御部204に出力する。また、外部I/F205は、ネットワーク104を介してユーザ制限情報管理装置101、クライアント装置103と通信を行う。プリンタ制御部204は、入力されたビデオ信号に基づき、感光体に対する露光を制御する露光制御部(図示略)を駆動する。操作部210は、画像形成に関する各種機能を設定する複数のキー、設定状態を示す情報を表示するための表示部などを有し、各キーの操作に対応するキー信号をCPU回路部206に出力する。表示部211は、操作部210の入力内容や、各制御部の状態などを、CPU回路部206からの信号に基づき表示する。また、表示部211は、WEBブラウザの画面表示場所としても使用される。ソータ制御部212は、画像形成が完了した用紙を仕分けるソータ機構(図示略)を駆動制御する。フィニッシャ制御部213は、画像形成が完了した用紙の後処理(用紙に穴を開けるパンチ処理、用紙を綴じるステイプル処理など)を行うフィニッシャ機構(図示略)を駆動制御する。ソータ制御部212、フィニッシャ制御部213は、外部I/F205を経由したユーザからの入力または操作部210からの設定により、CPU回路部206からの信号に基づき動作する。ファイル生成部214は、画像信号制御部203において処理された画像情報を指示された形式でファイルとして生成し、RAM208やHDD209に保存する。このファイル生成部214において生成されたファイルは、外部I/F205を通じて外部の他機器へ送信される。
<文書管理装置および、クライアント装置の構成>
図1の文書管理装置101およびクライアント装置103のハードウェア構成について、図3を参照して説明する。本図の説明は、文書管理装置101のものとして行うが、クライアント装置103も同様であるものとする。図3に示すとおり、文書管理装置101は、CPU301と、RAM302と、ROM303と、NIC304と、VRAM305と、KBC307と、HDD310と、IOC311により構成される。また、これらのユニットを接続し、各種データや制御情報などを伝送するシステムバス300を備える。CPU301は、文書管理装置101の各種制御、および演算を行う中央演算処理装置である。RAM302は、ランダムアクセスメモリであり、CPU301の主メモリとして実行プログラムの格納領域や、該実行プログラムの実行領域や、データの格納領域を提供する。ROM303は、CPU301の動作処理手順を記憶している読み取り専用メモリであり、文書管理装置101の各ユニットの制御を行う基本プログラム(一般的にBIOSと呼ばれる)や、システムを稼動させるために必要な情報等を記憶する。NIC304は、外部ネットワークとの間の入出力信号を制御するためのコントローラである。このNIC304は、外部ネットワーク214に接続するために使用される通信用のコントローラである。ネットワーク314は、NIC304と接続されているイーサネット(登録商標)などのネットワークシステムである。このネットワーク314は、LAN(ローカルエリアネットワーク)、WAN(ワイドエリアネットワーク)として使用される。VRAM305は、ビデオRAMであり、CRT306に表示する画像データを展開し、表示の制御を行う。CRT306は、VRAM305と接続され文書管理装置101の各種情報を表示する表示装置である。CRT306は文書管理装置101内に内包する、もしくは文書管理装置101とは筐体が分離した状態で使用される。この表示装置は、液晶表示装置もしくはタッチパネル式液晶表示装置などを使用することも可能である。KBC307は、文書管理装置101に接続されたKB308やMOUSE309等の入力装置からの入力信号を受信し、制御するコントローラである。KB308、およびMOUSE309は、ユーザからの入力情報を受け付ける入力装置である。これら入力装置のかわりに前述のタッチパネル式液晶表示装置の入力部を利用することも可能である。HDD210は、ハードディスクドライブであり、文書管理装置101内で使用するアプリケーションプログラムや、文書データ、各種管理データなどを格納するために使用される。IOC211は、情報入力装置であるスキャナ313や、出力装置であるPRT312など文書管理装置101への入出力信号を制御するためのコントローラである。前述PRT312、スキャナ313以外の外部入出力装置、例えば外部接続用HDDや、MOドライブなどの情報機器を接続することも可能である。PRT312は、文書管理装置101内で保持している電子画像データを印刷するためのプリンタである。スキャナ313は、紙原稿の紙面に記述されている内容を電子画像データとして読み取るための読取装置である。
次に、文書管理装置101の機能構成について、図4を参照して説明する。図4に示すとおり、文書管理装置101は、内部で利用される部分と、外部からの処理を受け付ける部分で構成される。まず、内部で利用される部分としては、フォルダ/文書情報処理部401、ユーザ情報処理部402、ボタン情報処理部403とが存在する。また、外部からの処理を受け付ける部分としては、文書登録処理制御部404、認証処理制御部405、印刷ボタン処理制御部406、表示内容生成部407、リクエスト処理制御部408、ネットワーク通信部409とが存在する。フォルダ/文書情報処理部401は、RAM302内に格納され、CPU301で実行される実行プログラムであり、フォルダ/文書情報、および文書ファイルの入出力処理を行う。また、フォルダ/文書情報処理部401は、前述のフォルダ/文書情報、および文書ファイルをRAM302、もしくはHDD310を使用したエリアに格納する。ユーザ情報処理部402は、RAM302内に格納され、CPU301で実行される実行プログラムであり、ユーザ情報の入出力処理を行う。また、ユーザ情報処理部402は、前述のユーザ情報をRAM302、もしくはHDD310を使用したエリアに格納する。ボタン情報処理部403は、RAM302内に格納され、CPU301で実行される実行プログラムであり、画像処理装置102もしくはクライアント装置103経由で作成された印刷ボタンに関する情報の入出力を行う。また、ボタン情報処理部403は、前述の印刷ボタン情報をRAM302、もしくはHDD310を使用したエリアに格納する。文書登録処理制御部404は、RAM302内に格納され、画像処理装置102やクライアント装置103から送信された文書登録や取得に関するリクエスト処理の制御を行う。この文書登録処理制御部404は、主に前述のフォルダ/文書情報処理部401を使用して処理を行う。認証処理制御部405は、RAM302内に格納され、画像処理装置102やクライアント装置103から送信されたユーザのログイン認証処理の制御を行う。この認証処理制御部405は、主に前述のユーザ情報処理部402を使用して処理を行う。印刷ボタン処理制御部406は、RAM302内に格納され、画像処理装置102やクライアント装置103からの印刷ボタン作成/削除処理及び、印刷ボタン情報取得処理の制御を行う。この印刷ボタン処理制御部406は、主に前述のボタン情報処理部403を使用して処理を行う。表示内容生成部407は、RAM302内に格納され、他の処理制御部での処理結果を画像処理装置102やクライアント装置103に送信するための表示情報の生成/整形する処理の制御を行う。本実施形態においては、WEBブラウザを介した情報の授受であるため、主としてHTML形式での表示情報となる。リクエスト処理制御部408は、RAM302内に格納され、クライアントから送信されたリクエストを後述のネットワーク通信部409から最初の受信する場所であり、全てのリクエストに対する一次処理を行う。このリクエスト処理制御部408は、リクエスト内容に応じて前述の文書登録処理制御部404、認証処理制御部405、印刷ボタン処理制御部406、表示内容生成部407に処理を依頼する。ネットワーク通信部409は、画像処理装置102もしくはクライアント装置103から受信した処理要求を前述のリクエスト処理制御部408に通知し、処理結果をそれぞれの処理要求元に返信する通信の制御を行う。これは、文書管理装置101のNIC304でネットワーク104と接続される。
<取り扱うデータ形式、および構成>
図5から図8については、図4で示した文書管理装置101が取り扱うデータの形式とデータ例をそれぞれ表す図であり、印刷対象情報管理手段として機能する。以下に示す情報は、本発明を表現する上での最低限の項目を表しており、他の項目を必要に応じて持つことも可能である。
図5は、ユーザ情報のデータ構造とデータ例を表している。ユーザ情報は、文書管理装置101のユーザ情報処理部402が保管/使用するものであり、ユーザID501、ユーザ名称502、パスワード503とで構成される。ユーザID501は、ユーザを一意に表すため情報であり、511、512、513はそれぞれユーザ情報を表した例である。ユーザ名称502は、ユーザID501が表すユーザの表示上の名称を表すための情報である。パスワード503は、ユーザを認証する際の確認用文字列を表している。
図6は、文書情報のデータ構造とデータ例を表している。文書情報は、文書管理装置101のフォルダ/文書情報処理部401が保管/使用するものであり、文書ID601、文書名称602、ファイル形式603、印刷種別604、格納場所605とで構成される。文書ID601は、文書を一意に表すため情報であり、611、612,613はそれぞれ文書情報を表した例である。文書名称602は、文書ID601が表す文書の表示上の名称を表すための情報である。ファイル形式603は、文書ID601が表す文書ファイルの拡張子を表すための情報である。印刷種別604は、文書ID601が表す文書が印刷する上での制限情報であり、ここではカラーが含まれるか、モノクロのみかを表す。格納場所605は、文書管理装置101がアクセス可能な文書ファイル格納場所へのパス情報であり、管理するHDD310などへのパスの形式に従って表す。本実施形態においては、前述のパスで表される文書にいたる階層構造をフォルダとして表している。
図7は、印刷ボタン情報のデータ構造とデータ例を表している。印刷ボタン情報は、文書管理装置101のボタン情報処理部403が保管/使用するものであり、ボタンID701、ボタン名称702、形式703、ユーザID704、制限705とで構成される。ボタンID701は、印刷ボタンを一意に表すための情報であり、711、712、713は印刷ボタン情報をそれぞれ表した例である。ボタン名称702は、ボタンID701が表す印刷ボタンの表示上の名称を表すための情報である。形式703は、ボタンID701が表している印刷ボタンの形式であり、常に利用可能な「恒常」ボタンと、一時的に利用可能な「一時」ボタンのいずれかを表す。「一時」ボタンは一時印刷対象情報であることを表す。ユーザID704は、ボタンID701が表す印刷ボタンの適用対象となるユーザ情報(ユーザID501)を保持する。これによって、印刷ボタンを指定ユーザ専用にすることが可能となる。データとしてユーザID704を指定しない場合には、ユーザを限定しない共有印刷ボタンであることを表す。制限705は、ボタンID701を表示するために必要な画像処理装置102の能力を表しており、「カラー」と記載した場合には、カラー印刷できる画像処理装置のみに表示可能という情報を表す。
図8は、前述の図7の印刷ボタン情報と印刷対象となる文書ファイルの関連を定義する印刷対象情報のデータ構造とデータ例を表している。印刷対象情報は、文書管理装置101のボタン情報処理部403が保管/使用するものであり、ボタンID801、印刷対象種別802、印刷対象803とで構成される。ボタンID801は、前述の図7で定義された印刷ボタン情報の、文書/フォルダと関連付けるボタンID701を格納する場所である。印刷対象種別802は、前述のボタンID801の印刷動作の対象として指定するフォルダ/文書のいずれかを表す情報であり、「F」(フォルダ)、「D」(文書)を値として取る。印刷対象803は、前述の印刷対象種別802が表している印刷動作に対象フォルダ/文書を一意に表す情報を保持する。フォルダの場合には、フォルダまでのリンクとして表される前述の格納場所605と同様の記述とする。また、文書の場合には、前述の図6の文書ID601の情報が格納される。
<ログイン画面>
図1の画像処理装置102の表示部211、およびクライアント装置103のCRT306のWEBブラウザに表示する文書管理装置101が提供するログイン画面について、図9を参照しながら説明する。図9のログイン画面901は、文書管理装置101を利用するためのユーザ認証を行う際に使用するものであり、以下の部品で構成される。ユーザID入力欄902は、文書管理装置101を利用するユーザのユーザIDを入力する部分である。パスワード入力欄903は、ユーザID入力欄902に入力したユーザのパスワードを入力する部分である。この部分は入力文字列を表示することはなく、ユーザの入力に合わせて「*」が表示される。ログインボタン904は、文書管理装置101に対してユーザ認証処理を起動するボタンであり、押下する事でユーザID入力欄902、パスワード入力欄903の情報を文書管理装置101のリクエスト処理制御部408に送信する。
<印刷ボタン作成画面>
図1の画像処理装置102の表示部211、およびクライアント装置103のCRT306のブラウザに表示する文書管理装置101が提供する印刷ボタン作成画面について、図10を参照しながら説明する。図10の印刷ボタン作成画面1001は、文書管理装置101が提供する印刷処理起動用の印刷ボタンを作成するために使用するものであり、以下の部品で構成される。印刷ボタン名称入力欄1002は、印刷ボタンの表示名称に使用される文字列を入力する欄であり、ユーザは印刷する内容に合わせた表示名称を任意で指定する。印刷対象入力欄1003,1004,1005は、作成する印刷ボタンに紐付ける印刷対象ファイル、もしくはフォルダのパスを入力する欄である。本実施形態としては、合計3つの入力エリアを固定で設けたが、動的に入力欄を加減することも可能である。作成ボタン1006は、文書管理装置101に対して印刷ボタン情報の登録処理を起動するボタンであり、押下する事で印刷ボタン名称入力欄1002、印刷対象入力欄1003,1004,1005の情報を文書管理装置101に送信する。
<印刷ボタンを作成するための処理シーケンス>
図11の処理シーケンスは、ユーザが文書管理装置101に対して印刷ボタンを登録する代表的な処理の手順を示したものである。これは、クライアント装置103からのユーザオペレーションを想定して記載するが、WEBブラウザを使用して設定を行うため、画像処理装置102からでも操作は可能である。基本的には、ユーザがクライアント装置103のWEBブラウザを操作し、文書管理装置101に処理要求を行い、それに対して文書管理装置101が応答する形式になる。ステップS1101において、ユーザは、クライアント装置103に対して接続要求を指示する。クライアント装置103は、ユーザから要求された内容を文書管理装置101に送信し、ステップS1102が表すログイン画面作成処理実行を促す。文書管理装置101は、クライアント装置103から受け取ったリクエストに対してステップS1102でログイン画面作成処理を行う。この処理は、認証に必要なユーザIDとパスワードの入力欄があるものであり、前述の図9に示した画面が相当する。ステップS1102で作成された画面情報は、クライアント装置103のCRT306に表示される。ステップS1103においては、ユーザがログイン画面901のユーザID入力欄902とパスワード入力欄903に入力した後、ログインボタン904を押下してログインを指示する。指示されたログイン要求に対しては、クライアント装置103が文書管理装置101のリクエスト処理制御部408に送信し、ステップS1104の認証処理が実行される。ステップS1104の認証処理においては、リクエスト処理制御部408から認証処理制御部405にユーザ入力値であるユーザIDとパスワードが渡される。認証処理制御部405は、ユーザIDをキーとしてユーザ情報処理部402に対してパスワードの取得要求を行い、得られたパスワード情報と、ユーザの入力値を比較して、正しいユーザとして接続されたかどうかを確認する。ステップS1104において、ユーザの認証が正常に終了したら、ステップS1105の印刷ボタン登録画面の作成処理を行う。この処理は、印刷ボタンの登録に必要な情報の入力を行うためのものであり、前述の図10に示した画面が相当する。作成された画面情報はクライアント装置103のCRT306に表示される。ステップS1106においては、クライアント装置103上に表示されている印刷ボタン登録画面1001の入力欄に対して、ユーザが必要事項を入力した後、作成ボタン1006を押下して印刷ボタン作成を指示する。指示された印刷ボタン作成の要求に対しては、クライアント装置103が文書管理装置101のリクエスト処理制御部408に送信し、ステップS1107の印刷ボタン作成処理が実行される。ステップS1107の印刷ボタン作成処理においては、リクエスト処理制御部408から印刷ボタン処理制御部406にユーザ入力値である印刷ボタン名称と印刷対象の情報が受け渡しされる。本ステップS1107の処理に関しては、次の図12を用いて詳細を説明する。本フローとしては、印刷ボタンの作成処理が終了したのち、処理結果をブラウザで表示できる形式にしてクライアント装置103へ応答する。正常にクライアント装置への応答が完了した時点で、本フローは終了する。
<文書管理装置に印刷ボタン情報の登録を行う処理>
図1に記載された文書管理装置101による印刷ボタン情報の登録処理について図12を参照しながら説明する。図12は、前述図11のステップS1107でクライアント装置103から受けた印刷ボタン登録処理リクエストに対する処理フローを表したものである。本処理は図3のCPU301によってリクエスト処理制御部408から指示された印刷ボタン処理制御部406において実行される。
図12に示すとおり、ステップS1201において、クライアント装置103から渡された前述図10の印刷ボタン登録画面1001の印刷ボタン名称入力欄1002、印刷対象入力欄1003,1004,1005で入力された情報を取得する。取得処理が終了したら次のステップS1202へ進む。ステップS1202において、ユーザの指定した情報の存在確認を行うための情報を取得する。具体的には、フォルダ/文書情報処理部401から文書情報と、ボタン情報処理部403からボタン情報を取得する。情報の取得た完了したら、次のステップS1203へ進む。ステップS1203において、前のS1202において取得した文書情報とボタン情報のチェックを行う。ボタン名称として指定された名称が既にボタン情報として存在していた、もしくは指定した印刷文書ファイル/フォルダ情報が文書情報として存在しないいずれかの場合には、エラーとしてステップS1205へ進む。それ以外の場合には、次のステップS1204へ進む。ステップS1204において、ユーザの指定した情報を使用して、印刷ボタン情報の登録を行う。印刷ボタン制御部406は、ユーザの指定した情報から以下のようなデータを作成する。
図7の印刷ボタン情報
・ボタンID701 → (自動でシーケンス番号を発行(不図示))
・ボタン名称702 → 入力欄:印刷ボタン名称1002に入力された値を使用
・形式703 → 「恒常」を指定(常に利用可能)
・ユーザID704 → 「−」を指定(ユーザ制限なし)
・制限705 → 「−」を指定(印刷場所制限なし)
図8の印刷対象情報
・ボタンID801 → 上記ボタンID701に入れた値と同じものを格納
・印刷対象種別802 → 指定された印刷対象がフォルダ「F」か文書か「D」
・印刷対象803 → 文書の場合は文書ID、フォルダの場合にはフォルダパス
作成したら、印刷文書制御部406からボタン情報処理部403を介して上記2種類のデータを登録する。データの登録処理が完了したら、登録が完了した旨のメッセージを表示内容生成部407で生成し、メッセージ情報を送信して本フローを終了する。ステップS1205において、ユーザの入力値のチェックでエラーが発生した場合には、ユーザに通知するための処理を表示内容生成部407で行い、エラー情報を送信して本フローを終了する。
<印刷ボタン一覧画面>
図1の画像処理装置102の表示部211のブラウザに表示する文書管理装置101が提供する印刷ボタン一覧画面について、図13を参照しながら説明する。図13の印刷ボタン一覧画面1301は、文書管理装置101で管理されている文書ファイルをブラウザ経由で印刷するために登録されている機能ボタンを一覧し、印刷処理を行う為に使用するものであり、以下の部品で構成される。印刷ボタン1302は、前述の図10の印刷ボタン登録画面により作成された恒常的に利用できる印刷用ボタンである。このボタンは、全てのユーザに対して表示されるものである。差分印刷ボタン1303は、ユーザの分割印刷指示によって一時的に作成される印刷用ボタンである。このボタンは、常に存在するものではなく、分割印刷を選択した際に分割されて印刷されない残文書の印刷用でとして、一回利用した後に消えるボタンである。また、このボタンは、分割印刷を指示したユーザにのみ表示され、同じボタンは他のユーザには表示されない。前述の印刷ボタン1302、および印刷ボタン1303については、登録されている全てのボタンを一覧で表示するものであり、複数のボタンが列挙されることになる。図では、印刷ボタン1302のみが複数個存在するが、差分印刷ボタンも複数表示することができる。それぞれのボタンを押下すると、その印刷ボタンに割り当てられた文書ファイルを指示をした画像処理装置から出力する処理を起動する。この処理に関しては、後述の図15、および図19を用いて詳細に説明する。
<分割印刷選択画面>
図1の画像処理装置102の表示部211のブラウザに表示する文書管理装置101が提供する分割印刷選択画面について、図14を参照しながら説明する。図14の分割印刷選択画面1401は、図13の印刷ボタン一覧画面から印刷処理が起動された際、指示した画像処理装置の能力に印刷対象文書がそぐわない(モノクロ機でカラー文書を印刷しようとしている)場合に表示されるものである。分割印刷ボタン1502は、印刷指示をしている画像処理装置102で印刷できるものと能力にそぐわない文書を別の印刷ボタンに分割して生成して、印刷を分ける処理を選択する際に使用する。本ボタンを押下することで、文書管理装置101において前述の分割処理を起動する。一括印刷ボタン1503は、印刷指示をしている画像処理装置102で全て印刷する際に使用する。本ボタンを押下することで、文書管理装置101において前述の印刷ボタンに割り当てられた全文書ファイルの印刷処理を起動する。
<ブラウザ上の印刷ボタンにより文書を印刷するための処理シーケンス>
図15の処理シーケンスは、ユーザが文書管理装置101に登録されている印刷ボタンの一覧から所望の印刷ボタンを選択することで、文書管理装置101上に登録されている文書ファイルを印刷する代表的な処理の手順を示したものである。これは、印刷処理であるため、WEBブラウザからの指示ではあるが、画像処理装置102からのみ行うことが可能である。基本的には、ユーザが画像処理装置102のWEBブラウザを操作し、文書管理装置101に処理要求を行い、それに対して文書管理装置101が応答する形式になる。画像処理装置102からの処理要求時には、画像処理装置102の能力情報(カラー機/モノクロ機、画像処理装置名称など)が付与される。ステップS1501からステップS1504までは、ブラウザによる文書管理装置101へのアクセス認証のためのフローであり、前述の図11のステップS1101からステップS1104までと処理内容は同じである。そのため、本処理シーケンス内での説明は省略する事とする。 ステップS1504における認証処理を正常なアクセスとしてパスした場合には、次のステップS1505へ進む。
ステップS1505において、印刷ボタン一覧画面の作成処理を行う。この処理は、文書管理装置101上の文書ファイルを印刷させ、登録されている印刷ボタンの一覧画面(前述の図13)を作成してブラウザに表示するために行う。本処理の手順については、後述の図16において詳細に説明する。作成した印刷ボタン一覧画面1301は、画像処理装置102の表示部211に表示する。ステップS1506において、ユーザは画像処理装置102の表示部211に表示されている印刷ボタンの中から所望のボタンを押下(選択)する。ユーザが選択指示すると、画像処理装置102から文書管理装置101の処理が起動され、ステップS1507に進む。ステップS1507において、ユーザが選択指示した印刷ボタンに設定された文書ファイルがユーザが指示を行った画像処理装置102からの印刷に適しているかどうかのチェックを行う。本処理の手順については、後述の図17において詳細を説明する。このステップS1507において分割する必要がない場合には、後に続くステップS1508からステップS1510までの処理は不要となるため、スキップされ、ステップS1511へ進む(詳細は後述のフローチャートで説明)。分割が必要になる場合には、次のステップS1508へ進む。
ステップS1508において、分割印刷選択画面1401の作成処理を行う。この処理は、文書管理装置101でユーザが選択した印刷ボタンに設定されている全文書ファイルの印刷に適さないと判断したため、ユーザに分割して印刷するかどうかのモードを選択させるために行う。作成した分割印刷選択画面1401は、画像処理装置102の表示部211に表示する。ステップS1509において、ユーザは画像処理装置102の表示部211に表示されている分割/一括のボタンから、所望の処理を選択する。ユーザが選択すると、画像処理装置102から文書管理装置101の処理が起動され、ステップS1510に進む。ステップS1510において、ユーザが分割印刷を選択した場合には、指示中の画像処理装置102での印刷に適さない文書ファイルをまとめた差分印刷ボタンを作成する。本処理の手順については、後述の図18において詳細を説明する。ユーザが一括印刷を選択した場合、もしくは、ステップS1510の処理が終了した場合には、次のステップS1511へ進む。ステップS1511において、ユーザが選択した内容にあわせた印刷文書提供処理を行う。本処理の手順については、後述の図19において詳細を説明する。このステップS1511の結果として文書ファイルデータが画像処理装置102に送信される。送信処理を終了すると、次のステップS1512へ進む。ステップS1512において、画像処理装置102が受け取った文書ファイルデータの印刷処理を行う。印刷が終了したら、本処理シーケンスは終了となる。
<文書管理装置が印刷ボタン一覧画面を作成する処理>
図1に記載された文書管理装置101による印刷ボタン一覧画面作成処理について図16を参照しながら説明する。図16は、前述図15のステップS1505で画像処理装置102から受けた印刷ボタン一覧表示リクエストに対する処理フローを表したものである。本処理は図3のCPU301によってリクエスト処理制御部408から指示された印刷ボタン処理制御部406において実行される。
図16に示すとおり、ステップS1601において、図15の処理手順の中で認証されているユーザに合致した分割印刷用の差分印刷ボタン情報を取得する。詳細には、ボタン情報処理部403に対して、認証されたユーザのユーザID501情報をユーザID704に保持しているボタン情報の一覧を依頼し、その情報を取得する。このステップ1601では、ユーザが分割印刷している状態のものがなければデータが存在しないため、情報の存在の有無で次のステップに違いは生じない。データの取得が完了したら、次のステップS1602に進む。ステップS1602において、文書管理装置101が保持している印刷ボタン情報を取得する。本ステップにおける印刷ボタン情報は、分割印刷による差分印刷用ボタンではなく、前述の図10の印刷ボタン登録画面によって作成された恒常的に利用可能なものを指す。詳細には、ボタン情報処理部403に対して、ユーザID704にユーザIDが設定されていないボタン情報の一覧を依頼し、その情報を取得する。このステップ1602では、登録されている印刷ボタンがなければデータが存在しないが、情報の存在の有無で次のステップに違いは生じない。データの取得が完了したら、次のステップS1603に進む。ステップS1603において、ユーザに提供する印刷ボタン一覧画面のHTMLを作成する。前述のステップS1601及びS1602において取得した印刷ボタン情報を表示内容生成部407に渡して、前述の図13の印刷ボタン一覧画面1301の形式のHTMLに編集する。HTMLの作成が終わったら、HTMLデータを画像処理装置102に応答して、本フローを終了する。
<印刷用文書ファイルを提供する処理>
図1に記載された文書管理装置101による印刷用文書ファイルを提供する一連の処理について図17、図18、図19を参照しながら説明する。本処理フローは、図15のステップS1507、ステップS1510、ステップS1511をそれぞれ詳細化したものとなる。
図17は、前述図15のステップS1507で画像処理装置102から受けた印刷指示リクエストに対する処理フローを表したものである。本処理は図3のCPU301によってリクエスト処理制御部408から指示された印刷ボタン処理制御部406において実行される。図17に示すとおり、ステップS1701において、画像処理装置102の表示装置211上で選択された印刷ボタン情報(ボタンID701)を取得し、その情報が処理可能なものかどうかの確認を行う。詳細には、ボタン情報処理部403に対して、リクエストから取得したボタンID701に合致する印刷ボタン情報を取得する。情報が取得できたら次のステップS1702に進む。ステップS1702において、前述のステップS1701において取得した印刷ボタン情報の内容から、印刷可能かどうかの判断を行う。まず、印刷ボタン情報が存在しているかどうかを確認する。
印刷ボタン情報が存在している場合には、次の2つの確認を行う。取得できた情報のユーザID704の項目にステップS1504で認証されたユーザIDと合致する情報が記載されているか、もしくはユーザID704が指定されていない(図7上では「−」)かどうかを確認する。取得できた情報の制限705の項目と、処理要求時に画像処理装置102から渡された能力情報のカラー/モノクロの情報が合致しているか、もしくは制限705の値が指定されていない(図7上では「−」)どうかを確認する。ここで、印刷ボタン情報が存在しない場合、ユーザID704に認証されたユーザ以外のユーザが指定されていた場合、制限705が合致していない場合には、印刷処理が行えないため、ステップS1710に進む。それ以外の場合には、次のステップS1703に進む。ステップS1703において、印刷ボタンに割り当てられている文書ファイル情報を取得する。詳細には、以下の処理を行う。まず、ボタン情報処理部403から、ユーザが指定した印刷ボタン情報のボタンID701をボタンID801に持つ図8に示した印刷ボタンと文書ファイルの関連情報を取得する。この関連情報は複数個取得することができるため、以下の処理は取得できた全情報に対してそれぞれ行われる。次に取得できた関連情報の印刷対象種別802を確認する。「D」が指定されている場合には、対象として文書が指定されているため、印刷対象803に記載された文書IDを取得する。そして、フォルダ/文書情報処理部401から、取得した文書IDを文書ID601に持つ文書情報を取得する。「F」が指定されている場合には、対象としてフォルダが指定されているため、印刷対象803に記載されているフォルダまでのリンク情報を取得する。そして、フォルダ/文書情報処理部401から、取得したリンク情報と合致する情報を格納場所605に持つ文書情報を取得する。ユーザが指定した印刷ボタンに割り当てられた文書情報を取得したら、次のステップS1704に進む。ステップS1704において、文書情報がすべてそろったかどうかの確認をする。前述のステップS1703において、指定された関連情報の情報が一つでもそろわない場合には、印刷処理が行えないため、ステップS1710に進む。すべてそろっている場合には、次のステップS1705に進む。
ステップS1705において、差分印刷ボタンかどうかの確認を行う。差分印刷であるかどうかの判断は、ステップS1701で取得した印刷ボタン情報のユーザID704に認証されたユーザIDが記載されているかどうかを持っておこなう。差分印刷ボタンであった場合には、すべての情報がこの時点で印刷可能と判断できるので、ステップS1709に進む。それ以外の場合には、次のステップS1706に進む。ステップS1706において、対象の文書全てが印刷可能かどうかの確認を行う。印刷可能かどうかの判断は、ステップS1703で取得した文書情報と、処理要求時に画像処理装置102から渡された能力情報とを比較することで行う。画像処理装置102から渡された能力情報がカラー機である場合には、モノクロ印刷も可能であるため、全文書の印刷が可能と判断する。画像処理装置102から渡された能力情報がモノクロ機である場合には、取得した文書情報の印刷種別604欄が「カラー」になっているものがあるかどうかを確認する。文書情報に「カラー」が指定されている場合、文書がカラー印刷を必要とするページを含むことを意味しているため、モノクロ機である処理要求元の画像処理装置102では印刷に適さないと判断を行う。適さないと判断した場合には、次のステップS1707に進む。全文書の印刷が可能な場合には、ステップS1709に進む。ステップS1707において、分割印刷を行うか、一括で印刷するかの選択を行うための分割印刷選択画面を作成する。本ステップで作成されるHTML画面は、前述の図14に記載のものとなる。HTMLの作成が終わったら、HTMLデータを画像処理装置102に応答して、次のステップS1708に進む。ステップS1708において、図14の分割印刷選択画面1401での選択結果を受けたのちの継続処理が必要になるため、ステップS1701およびステップS1703で取得した情報をRAM302もしくはHDD310のいずれかに格納する。情報の格納が終了したら、本フローを終了する。ステップS1709において、印刷を行える状態の確認ができたため、印刷対象ファイル情報の処理を行う。本ステップは、手順が多いため、後述の図19を用いて詳細に説明を行う。印刷が終了したら、本フローは終了する。ステップS1710において、各種チェックによって印刷ができない際のエラー処理を行う。エラー処理では、選択された印刷ボタンでの印刷ができない状態である旨のメッセージ情報を画像処理装置102に対して送信する。メッセージ情報を送信したら、本フローは終了する。
図18は、前述図15のステップS1510で画像処理装置102から受けた分割/一括印刷選択結果の処理要求に対する処理フローを表したものである。本処理は図3のCPU301によってリクエスト処理制御部408から指示された印刷ボタン処理制御部406において実行される。図18に示すとおり、ステップS1801において、図14の分割印刷選択画面1401の分割印刷/一括印刷のいずれか選択した情報を確認する。一括印刷が指定された場合には、対象となるすべての文書を印刷するのみであるため、次のステップS1805に進む。分割印刷が指定された場合には、文書の分割処理を行う必要があるため、次のステップS1802に進む。ステップS1802において、図17のステップS1708でRAM302もしくはHDD310に格納した情報の中から、文書情報を取得する。取得が完了したら、次のステップS1803に進む。ステップS1803において、前述のステップS1802で取得した文書情報を、印刷種別604の内容によって、「カラー」「モノクロ」の2つに分類する。分類が終了したら、次のステップS1804に進む。ステップS1804において、前述のステップS1803において分類したそれぞれの文書をまとめた分割印刷ボタン情報を作成する。分割印刷を行うためのボタンは、次のように作成する。まず、図17のステップS1708でRAM302もしくはHDD310に格納した情報の中から印刷ボタン情報として、ボタン名称を取得する。このボタン名称に対して、分割した差分のみの印刷である旨を意味する文字(たとえば「(差分)」)をボタン名称に付加する。この名称を使用して、前述の図7に記載した2つの印刷ボタン情報を生成する。
・ボタン情報1(モノクロ機での印刷用)
・ボタンID701 → (自動でシーケンス番号を発行(不図示))
・ボタン名称702 → 前述の生成したボタン名称を指定
・形式703 → 「一時」を指定
・ユーザID704 → 認証されているユーザIDを指定
・制限705 → 「−」を指定(印刷場所制限なし)
・ボタン情報2(カラー機での印刷用)
・ボタンID701 → (自動でシーケンス番号を発行(不図示))
・ボタン名称702 → 前述の生成したボタン名称を指定
・形式703 → 「一時」を指定
・ユーザID704 → 認証されているユーザIDを指定
・制限705 → 「カラー」を指定
ここでは、以降の説明のために、それぞれボタンIDを以下のよう発行した事とする。
・ボタン情報1→B100
・ボタン情報2→B101
また、ステップS1803で分類されたそれぞれの文書情報に対して、前述の図8に記載した関連情報を生成する。
・モノクロ印刷文書
・ボタンID801 → 「B100」
・印刷対象種別802 → 「D」
・印刷対象803 → 文書ID
・カラー印刷文書
・ボタンID801 → 「B101」
・印刷対象種別802 → 「D」
・印刷対象803 → 文書ID
これらの図7および図8記載の形式のデータを生成し終えたら、ボタン情報処理部403を用いて生成した全ての情報を格納する。また、この時点で、RAM302もしくはHDD310に格納した印刷ボタンの情報および関連情報を、本ステップで生成したボタン情報1(B100)のものに更新して、次のステップS1805に進む。ステップS1805において、印刷を行える状態の確認ができたため、印刷対象ファイル情報の処理を行う。本ステップは、手順が多いため、後述の図19を用いて詳細に説明を行う。印刷が終了したら、本フローは終了する。
図19は、前述図15のステップS1511で確定した印刷ボタンの対象文書に対する印刷情報提供の処理フローを表したものである。本処理は図3のCPU301によってリクエスト処理制御部408から指示された印刷ボタン処理制御部406において実行される。 図19に示すとおり、ステップS1901において、図17のステップS1708でRAM302もしくはHDD310に格納した情報をすべて取得する。取得する情報は、印刷ボタン情報、および文書情報を取得する。取得できたら、次のステップS1902に進む。ステップS1902において、前述のステップS1901で取得した文書情報から文書ファイルの実体を取得する。この文書情報は複数である可能性があるため、取得している文書情報すべてに対して以下の処理を行う。文書情報の文書名称602とファイル形式603に合致したファイルを、同じく格納場所605に記載された文書ファイルの格納パスから取得する。全ての文書ファイルの取得が終了したら、次のステップS1903に進む。ステップS1903において、この印刷情報取得が差分印刷時のものかどうかを確認する。前述のステップS1901で取得した印刷ボタン情報のユーザID704に認証されたユーザIDが記載されているかどうかを確認し、記載されている場合には、分割印刷であると判断する。分割印刷と判断した場合には次のステップS1904に進み、そうでない場合にはステップS1905に進む。ステップS1904において、行われる分割印刷の情報を削除する。ボタン情報処理部403を用いて、前述のステップS1901で取得した印刷ボタン情報のボタンID情報を図7のボタンID701、もしくは図8のボタンID801に持つ情報を削除する。これにより、重複した印刷が不可能になる。削除を終えたら、次のステップS1905に進む。ステップS1905において、前述のステップS1903で取得した文書ファイルをデータストリーム(たとえばMIMEのマルチパート処理を施した形式など)に変換して、画像処理装置102に送信する。送信が終了したら、RAM302もしくはHDD310に格納した情報をすべて削除して、本フローを終了する。
(実施例2)
以下に本発明の文書管理装置に係わる第2の実施形態について説明する。実施例2については、前述の実施例1からの差分のみの説明とする。特に明記しない部分については実施例1と同じ構成/手順となる。
<文書管理装置の構成>
文書管理装置101の機能構成について、以下のブロック図20を参照して説明する。図4に記載されている番号401〜409については、それぞれ図20上の2001〜2009を表す。図20においては、この図4の構成に対して、内部利用される部分として、履歴管理手段としての履歴情報処理部2010を追加する。履歴情報処理部2010は、RAM302内に格納され、CPU301で実行される実行プログラムであり、印刷ボタンを利用して差分印刷された際の処理履歴に関する情報の入出力を行う。
<取り扱うデータ形式、および構成>
取り扱うデータ/構成について、前述の履歴情報処理部で利用される履歴情報を図21を参照して説明する。図21は、印刷ボタンでの分割印刷時の処理履歴情報のデータ構造とデータ例を表している。履歴情報は、文書管理装置101の履歴情報処理部2010が保管/使用する履歴情報の形式を表しており、ボタンID2101、分類2102、ユーザID2103、画像処理装置名称2104、印刷日時2105とで構成される。ボタンID2101は、使用した印刷ボタンを一意に表す情報である。分類2102は、印刷ボタンを分割印刷した際のカラー/モノクロの印刷区分を表す情報である。ユーザID2103は、印刷ボタンを使用したユーザを表す情報である。画像処理装置名称2104は、実際に印刷を行った画像処理装置を表す情報である。印刷日時2105は、文書管理装置101上の印刷処理を行った日付/時間を表す情報である。これらは、分割印刷が行われる際に、適宜履歴情報として保持されるものである。
<分割印刷選択画面>
図1の画像処理装置102の表示部211のブラウザに表示する文書管理装置101が提供する分割印刷選択画面について、図22を参照しながら説明する。図22は、実施例1においては、図14で説明した画面と同様の意味を持つものであり、利用されるタイミング、内容については図14と同じため、説明を省略する。図22の分割印刷選択画面2201は、分割印刷ボタン2202と一括印刷ボタン2203により構成される。分割印刷ボタン2202は、印刷指示をしている画像処理装置102で印刷できるものと能力にそぐわない文書を別の印刷ボタンに分割して生成して、印刷を分ける処理を選択する際に使用する。ここでは、同じ印刷ボタンを利用した履歴がある場合に、過去の利用時にどの画像処理装置によって処理を行ったかの情報をボタンに合わせて表示する。本ボタンを押下することで、文書管理装置101において分割処理を起動する。一括印刷ボタン2203は、印刷指示をしている画像処理装置102で全て印刷する際に使用する。本ボタンを押下することで、文書管理装置101において前述の印刷ボタンに割り当てられた全文書ファイルの印刷処理を起動する。
<印刷用文書ファイルを提供する処理>
図23は、前述図15のステップS1507で画像処理装置102から受けた印刷指示リクエストに対する処理フローを表したものである。本処理は図3のCPU301によってリクエスト処理制御部408から指示された印刷ボタン処理制御部406において実行される。これは、実施例1における図17に相当し、ステップS2301〜ステップS2310については、図17のステップS1701〜ステップS1710と合致する。本実施例では、図17のフローに対して、ステップS2311を追加した処理を実現する。そのため、この処理の追加に関連した部分のみのフローを説明する。
ステップS2306において、対象の文書全てが印刷可能かどうかの確認を行う。
印刷可能かどうかの判断は、ステップS303で取得した文書情報と、処理要求時に画像処理装置102から渡された能力情報とを比較することで行う。画像処理装置102から渡された能力情報がカラー機である場合には、モノクロ印刷も可能であるため、全文書の印刷が可能と判断する。画像処理装置102から渡された能力情報がモノクロ機である場合には、取得した文書情報の印刷種別604欄が「カラー」になっているものがあるかどうかを確認する。文書情報に「カラー」が指定されている場合、文書がカラー印刷を必要とするページを含むことを意味しているため、モノクロ機である処理要求元の画像処理装置102では印刷に適さないと判断を行う。適さないと判断した場合には、次のステップS2311に進む。全文書の印刷が可能な場合には、ステップS2309に進む。ステップS2311において、過去に利用した分割印刷履歴が存在するかどうかの確認を行う。図20の履歴情報処理部2010を利用して、図21に記載した履歴情報の中から、ユーザが選択した印刷ボタンのボタンIDと認証されたユーザIDがそれぞれボタンID2101とユーザID2103に合致する情報を取得する。情報の取得が終了したら、次のステップS2307に進む。ステップS2307において、分割印刷を行うか、一括で印刷するかの選択を行うための分割印刷選択画面を作成する。本ステップで作成されるHTML画面は、前述の図22に記載のものとなる。ここでは、前述のステップS2311において取得した履歴情報が存在する場合には、差分印刷ボタンの表示情報の中に、画像処理装置名称2104を追加する。HTMLの作成が終わったら、HTMLデータを画像処理装置102に応答して、次のステップS2308に進む。
図24は、前述図15のステップS1511で確定した印刷ボタンの対象文書に対する印刷情報提供の処理フローを表したものである。本処理は図3のCPU301によってリクエスト処理制御部408から指示された印刷ボタン処理制御部406において実行される。これは、実施例1における図19に相当し、ステップS2401〜ステップS2405については、図19のステップS1901〜ステップS1905と合致する。本実施例では、図19フローに対して、ステップS2406を追加した処理を実現する。そのため、この処理の追加に関連した部分のみのフローを説明する。ステップS2404において、行われる差分印刷の情報を削除する。ボタン情報処理部403を用いて、前述のステップS1901で取得した印刷ボタン情報のボタンID情報を図7のボタンID701、もしくは図8のボタンID801に持つ情報を削除する。これにより、重複した印刷が不可能になる。削除を終えたら、次のステップS2406に進む。ステップ2406において、差分印刷の履歴情報を登録する。差分印刷の履歴情報については、以下の内容を作成する。
・ボタンID2101 → 処理を行った印刷ボタンID
・分類2102 → 処理を行った画像処理装置の能力情報(「カラー」もしくは「モノクロ」)
・ユーザID2103 → 認証されたユーザID
・画像処理装置名称2104 → 処理を行った画像処理装置の名称
・印刷日時2105 → 本処理を行った文書管理装置上のシステム日時
作成した情報は、履歴情報処理部2010を用いて図21のデータ形式で格納する。この際、ボタンID2101、分類2102、ユーザID2103の情報が合致する情報すでに登録されていた場合には、新規追加ではなく、既存情報の更新(上書き)を行う。登録処理が終了したら、次のステップS2405へ進む。
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (7)

  1. 文書情報を管理し、画像処理装置からの印刷指示に応じて文書ファイルを送信する文書管理装置であって、
    文書情報を管理する文書管理手段と、
    文書を印刷するための印刷対象情報を管理する印刷対象情報管理手段と、
    前記印刷対象情報を選択するための操作画面を生成して前記画像処理装置へ送信する手段と、
    前記画像処理装置において前記操作画面を介して指示された選択指示、および当該画像処理装置の能力情報に基づいて、印刷対象となる文書ファイルが当該画像処理装置で印刷可能か否かを判断する判断手段と、
    前記判断手段が印刷可能でないと判断した場合に、前記印刷対象となる文書ファイルを分割印刷する指示を入力するための操作画面を生成して前記画像処理装置へ送信する手段と、
    前記画像処理装置において前記操作画面を介して入力された分割印刷指示に基づいて、新規の印刷対象情報である一時印刷対象情報を作成する分割手段と、
    前記分割手段により作成された一時印刷対象情報に基づいて、印刷対象となる文書ファイルを送信し、送信処理の後に前記一時印刷対象情報を削除する削除手段と、
    を有することを特徴とする文書管理装置。
  2. さらに、前記分割印刷する指示を入力するための操作画面を送信する際に、前記画像処理装置の能力情報に基づいて一時印刷文書情報を送信することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
  3. さらに、分割印刷の履歴を記憶する履歴管理手段を有し、
    前記一時印刷文書情報に該当する分割印刷の履歴が存在する場合には前記操作画面に履歴情報を付与することを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置。
  4. 文書情報を管理し、画像処理装置からの印刷指示に応じて文書ファイルを送信する文書管理装置の制御方法であって、
    文書情報を管理する文書管理ステップと、
    文書を印刷するための印刷対象情報を管理する印刷対象情報管理ステップと、
    前記印刷対象情報を選択するための操作画面を生成して前記画像処理装置へ送信するステップと、
    前記画像処理装置において前記操作画面を介して指示された選択指示、および当該画像処理装置の能力情報に基づいて、印刷対象となる文書ファイルが当該画像処理装置で印刷可能か否かを判断する判断ステップと、
    前記判断ステップが印刷可能でないと判断した場合に、前記印刷対象となる文書ファイルを分割印刷する指示を入力するための操作画面を生成して前記画像処理装置へ送信するステップと、
    前記画像処理装置において前記操作画面を介して入力された分割印刷指示に基づいて、新規の印刷対象情報である一時印刷対象情報を作成する分割ステップと、
    前記分割ステップにより作成された一時印刷対象情報に基づいて、印刷対象となる文書ファイルを送信し、送信処理の後に前記一時印刷対象情報を削除する削除ステップと、
    を有することを特徴とする文書管理装置の制御方法。
  5. さらに、前記分割印刷する指示を入力するための操作画面を送信する際に、前記画像処理装置の能力情報に基づいて一時印刷文書情報を送信することを特徴とする請求項4に記載の文書管理装置の制御方法。
  6. さらに、分割印刷の履歴を記憶する履歴管理ステップを有し、
    前記一時印刷文書情報に該当する分割印刷の履歴が存在する場合には前記操作画面に履歴情報を付与することを特徴とする請求項4に記載の文書管理装置の制御方法。
  7. 請求項4に記載の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2009160759A 2009-07-07 2009-07-07 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、およびプログラム Pending JP2011018113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160759A JP2011018113A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160759A JP2011018113A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011018113A true JP2011018113A (ja) 2011-01-27

Family

ID=43595878

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160759A Pending JP2011018113A (ja) 2009-07-07 2009-07-07 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2011018113A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10026029B2 (en) Image processing apparatus, and control method, and computer-readable storage medium thereof
US7847968B2 (en) Image processing apparatus and method for bookbinding processing
JP3771923B2 (ja) デジタル計算装置および外部装置
JP5887860B2 (ja) 画像形成装置、画像形成システム、制御方法、およびプログラム。
JP5534666B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
US8286097B2 (en) Image processing apparatus for executing a process flow, method of controlling the same and storage medium
US20090164927A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
US8830492B2 (en) Data processing apparatus for sending a single job based on common document information
JP2007042023A (ja) 印刷管理方法、プログラム及び印刷管理装置
US20120033241A1 (en) Image forming apparatus and method of producing e-book thereof
JP7033917B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム
JP2010204953A (ja) 管理装置及び管理方法及びプログラム
US8531694B2 (en) Appending restriction information to a job before transmission
JP2015012505A (ja) 印刷装置、コンピュータおよびプログラム
JP2011009980A (ja) 印刷システムの用紙情報表示方法及び同装置
JP2009237705A (ja) 管理システム、情報処理装置、データ処理方法、プログラム、記憶媒体
JP2006338096A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2009095006A (ja) 画像形成装置、方法、プログラム
JP7433856B2 (ja) サーバシステム
JP2018199285A (ja) 印刷システム
JP2010161467A (ja) 画像処理システム、画像処理装置、画像処理装置の制御方法、及び制御プログラム
JP2010049345A (ja) 印刷システム
JP2011018113A (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、およびプログラム
JP5734400B2 (ja) ドキュメント処理装置およびその制御方法、ドキュメント管理システムおよび該システムにおけるデータ処理方法並びにコンピュータプログラム
JP7330318B2 (ja) 画像処理装置とその制御方法、及びプログラム