JP2011017772A - ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法 - Google Patents

ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2011017772A
JP2011017772A JP2009160766A JP2009160766A JP2011017772A JP 2011017772 A JP2011017772 A JP 2011017772A JP 2009160766 A JP2009160766 A JP 2009160766A JP 2009160766 A JP2009160766 A JP 2009160766A JP 2011017772 A JP2011017772 A JP 2011017772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom lens
refractive power
end state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009160766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5459587B2 (ja
Inventor
Daisaku Arai
大作 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2009160766A priority Critical patent/JP5459587B2/ja
Publication of JP2011017772A publication Critical patent/JP2011017772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5459587B2 publication Critical patent/JP5459587B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、広角端状態における画角が広く、超小型で、高画質なズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法を提供する。
【解決手段】 光路を折り曲げるための光学素子Pを有するズームレンズにおいて、ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとし、光路を折り曲げるための光学素子Pの最も物体側の面から結像面Iまでの距離をPILとし、ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をfTとし、光路を折り曲げるための光学素子Pの光路長をPLとしたとき、次式 0.02<fw/PIL<0.095 及び 0.48<(fT/fW)/(PIL/PL)<0.82の条件を満足する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法に関する。
昨今、デジタルスチルカメラ等の携帯性が重要視されており、カメラ本体の小型化、薄型化及び軽量化を図るために、撮影レンズであるズームレンズの小型化及び軽量化が図られてきた。例えば、レンズ系の一部に、光路を略90度に折り曲げるための光学素子(プリズム)を備えたズームレンズが提案されている(例えば、特許文献1を参照)。このようなズームレンズをカメラに搭載することで、格納状態から使用状態へと移行する際にカメラ本体よりレンズが突出することがなく、使用状態において携帯性に優れ、さらにカメラの小型化、薄型化にも大きく寄与している。
特開2007−304195号公報
しかしながら、従来のズームレンズでは、光路を略90度に折り曲げるための光学素子の大きさが、ズームレンズ全体の大きさに対して占める割合が大きいため、カメラ本体の大きさに直接反映されてしまう。ゆえに、カメラ本体の小型化、薄型化を図るためには、前記光学素子の大きさをより小さくする必要があった。
また、広角端状態における画角が標準的な範囲であるため、被写体が近くにある場合、撮影者が撮影したい範囲が画角からはずれてしまう。その際に、撮影者が被写体から遠ざかることが困難な場合は、画角を広げるために像高を大きくしなければならず、光学系全体の大型化に繋がるおそれがあった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、広角端状態における画角が広く、超小型で、高画質なズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明は、光路を折り曲げるための光学素子を有するズームレンズにおいて、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとし、前記光路を折り曲げるための光学素子の最も物体側の面から結像面までの距離をPILとし、前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をfTとし、前記光路を折り曲げるための光学素子の光路長をPLとしたとき、次式 0.02<fw/PIL<0.095 及び 0.48<(fT/fW)/(PIL/PL)<0.82 の条件を満足する。
なお、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群と、負の屈折力を持つ第5レンズ群とを有することが好ましい。
また、前記第1レンズ群の焦点距離をfG1とし、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとしたとき、次式 3.5<fG1/fW<10.0 の条件を満足することが好ましい。
また、前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して固定とすることが好ましい。
また、光束を決定するための開口絞りは、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置されていることが好ましい。
また、前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、前記光路を折り曲げるための光学素子と、正の屈折力を持つレンズとを有することが好ましい。
また、前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、負の屈折力を持つレンズと、正の屈折力を持つレンズとを有することが好ましい。
また、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の少なくとも一方は、接合レンズのみで構成されていることが好ましい。
また、前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の少なくとも一方は、正の屈折力を持つレンズと、負の屈折力を持つレンズとの接合レンズのみで構成されていることが好ましい。
また、本発明の光学機器(例えば、本実施形態におけるデジタルスチルカメラ1)は、上記いずれかのズームレンズを搭載する。
また、本発明は、光路を折り曲げるための光学素子を有するズームレンズの製造方法であって、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとし、前記光路を折り曲げるための光学素子の最も物体側の面から結像面までの距離をPILとし、前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をfTとし、前記光路を折り曲げるための光学素子の光路長をPLとしたとき、次式 0.02<fw/PIL<0.095 及び 0.48<(fT/fW)/(PIL/PL)<0.82 の条件を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込み、動作確認を行う。
本発明によれば、固体撮像素子等を用いたビデオカメラや電子スチルカメラ等に好適で、広角端状態における画角が広く、超小型で、高画質なズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法を提供することができる。
第1実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及びズーム軌跡を示す図であり、(W)は広角端状態における無限遠合焦状態を、(M)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態を、(T)は望遠端状態における無限遠合焦状態を示す。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。 第2実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及びズーム軌跡を示す図であり、(W)は広角端状態における無限遠合焦状態を、(M)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態を、(T)は望遠端状態における無限遠合焦状態を示す。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。 第3実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及びズーム軌跡を示す図であり、(W)は広角端状態における無限遠合焦状態を、(M)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態を、(T)は望遠端状態における無限遠合焦状態を示す。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。 第4実施例に係るズームレンズの構成を示す断面図及びズーム軌跡を示す図であり、(W)は広角端状態における無限遠合焦状態を、(M)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態を、(T)は望遠端状態における無限遠合焦状態を示す。 第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。 (a)はデジタルスチルカメラの正面図であり、(b)はデジタルスチルカメラの背面図である。 図9(a)中のA−A´に沿った断面図である。 本実施形態に係るズームレンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係るズームレンズは、図1に示すように、光路を折り曲げるための光学素子(本実施形態では直角プリズム)Pを有し、ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとし、ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をfTとし、光路を折り曲げるための光学素子の光路長をPLとし、光路を折り曲げるための光学素子の最も物体側の面から、結像面までの距離をPILとしたとき、以下の条件式(1)及び(2)を満足する。
0.02<fw/PIL<0.095 …(1)
0.48<(fT/fW)/(PIL/PL)<0.82 …(2)
上記条件式(1)は、ズームレンズの広角端の焦点距離fWと、光路を折り曲げるための光学素子Pの最も物体側の面から結像面Iまでの距離をPILとの適切な比率を規定している。この条件式(1)の上限値を上回ると、ズームレンズの広角端状態における焦点距離が長くなり、必要とされる画角を得るためには像高を大きくしなければならず、光学系全体が大きくなり好ましくない。また、光路を折り曲げるための光学素子Pの光路長PLを小さくしすぎると、光路を折り曲げるための光学素子Pを有する群(本実施形態では第1レンズ群G1)にて発生する収差、特にコマ収差の補正が困難となり好ましくない。また、条件式(1)の下限値を下回ると、光路を折り曲げるための光学素子Pの最も物体側の面から結像面Iまでの距離PILが大きくなり、それに伴い光学系全体が大きくなり好ましくない。また、ズーミング中のコマ収差の変動を補正することが困難となり好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(1)の上限値を0.09とすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(1)の下限値を0.04とすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(1)の下限値を0.07とすることが好ましい。
上記条件式(2)は、ズームレンズの広角端状態における焦点距離fWと、ズームレンズの望遠端状態における焦点距離fTと、光路を折り曲げるための光学素子Pの最も物体側の面から結像面Iまでの距離PILと、光路を折り曲げるための光学素子Pの光路長PLとの適切な比率を規定している。この条件式(2)の上限値を上回ると、変倍比が大きくなり、第2レンズ群G2の焦点距離が短くなるため、ズーミングによる非点収差の変動を補正することが困難となり好ましくない。また、条件式(2)の下限値を下回ると、光学系全体の大きさが大きくなり好ましくない。また、ズーミングによるコマ収差の変動を補正することが困難となり好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実なものとするために、条件式(2)の上限値を0.75とすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(2)の上限値を0.70とすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(2)の下限値を0.50とすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(2)の下限値を0.55とすることが好ましい。
また、本実施形態のズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5とを有することが好ましい。
この構成により、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズG2との間隔を変えることにより、第1レンズ群G1で形成された像の変倍を行うことが可能となる。また、第2レンズ群G2の像面側に、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3を配置することにより、変倍時に光線が発散することを防ぐことが可能である。さらに、第3レンズ群G3の像面側に、正の屈折力を有する第4レンズ群G4を配置することにより、第4レンズ群G4で結像させ、変倍による像面移動を補正することが可能となる。さらに、負の屈折力を有する第5レンズ群G5を像面I側に配置することにより、第4レンズG4の結像位置を物体側に近づけて、光学系の全長を小さくすることが可能となる。
また、本実施形態のズームレンズにおいて、第1レンズ群G1の焦点距離をfG1とし、ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとしたとき、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
3.5<fG1/fW<10.0 …(3)
上記条件式(3)は、ズームレンズの広角端状態における焦点距離fWと、第1レンズ群G1の焦点距離fG1との適切な比率を規定している。この条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の焦点距離が長くなり、光学系全体が大きくなり好ましくない。また、ズーミング中の非点収差の変動を補正することが困難となり好ましくない。また、条件式(3)の下限値を下回ると、ズームレンズの広角端状態における焦点距離が長くなり、必要とされる画角を得るためには像高を大きくしなければならず、光学系全体が大きくなり好ましくない。また、ズーミング中の非点収差の変動を補正することが困難となり好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(3)の上限値を7.0とすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(3)の上限値を4.6とすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(3)の下限値を3.6とすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実なものとするためには、条件式(3)の下限値を3.7とすることが好ましい。
また、本実施形態において、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して固定とすることが好ましい。
このように、最も物体側に位置する第1レンズ群G1を、広角端状態から望遠端状態へのズーミング及びフォーカシングに際して固定とすることにより、ズームレンズ中の一番大きなレンズ群を稼動させる必要がなくなり、構造的に簡素なものにすることができる。また、第2レンズ群G2からの光線が発散することを防ぐために配置している第3レンズ群G3を固定することにより、光束の増加を防ぎ、像面側に配置している各レンズ群の径を小さくすることが可能となる。
また、本実施形態において、光束を決定するための開口絞りSは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に配置されていることが好ましい。
この構成により、広角端状態における第1レンズ群G1を通る光線の高さを低くすることが可能となり、また望遠端状態における第4レンズ群G4を通る光線の高さを低くすることが可能となり、光学系全体の小型化を図ることができる。
また、本実施形態において、第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズ(図1ではレンズL11)と、光路を折り曲げるための光学素子Pと、正の屈折力を持つレンズ(図1ではレンズL12)とを有することが好ましい。
この構成により、光路を折り曲げるための光学素子Pに入射する光線高を低く抑えることができるため、前記光学素子Pの大きさを小さくすることができる。また、広角端状態におけるコマ収差の補正を良好に行うことができる。
また、本実施形態において、第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズ(図1ではレンズL21)と、負の屈折力を持つレンズ(図1ではレンズL22)と、正の屈折力を持つレンズ(図1ではレンズL23)とを有することが好ましい。
この構成により、ズーミングによる像面湾曲の変動を良好に補正することができる。また、第2レンズ群G2全体の光軸方向の厚みを薄くすることができるため、第2レンズ群G2のズーミングに伴う移動量を多く確保することができる。その結果、第2レンズ群G2の屈折力を必要以上に強くする必要がなくなり、第2レンズ群G2にて発生する収差を少なくすることができる。
また、本実施形態において、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5の少なくとも一方は、接合レンズのみで構成されていることが好ましい(図1では第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5のいずれも該当)。
この構成により、ズーミングによるコマ収差の変動を良好に補正することができる。
また、本実施形態において、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5の少なくとも一方は、正の屈折力を持つレンズと、負の屈折力を持つレンズとの接合レンズのみで構成されていることが好ましい(図1では第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5のいずれも該当)。
この構成により、ズーミングによるコマ収差の変動を良好に補正することができる。
図9及び図10に、撮影レンズZLとして上記ズームレンズを備えたデジタルスチルカメラ1(光学機器)を示す。このデジタルスチルカメラ1は、不図示の電源釦を押すと、撮影レンズZLの不図示のシャッタが開放されて、撮影レンズZLで被写体(物体)からの光が集光され、像面Iに配置された(例えば、CCDやCMOS等からなる)撮像素子Cに結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、デジタルスチルカメラ1の背後に配置された液晶モニター2に表示される。撮影者は、液晶モニター2を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズ釦3を押し下げて被写体像を撮像素子Cで撮影し、不図示のメモリーに記録保存する。
なお、このカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部4、撮影レンズZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタン5、及び、デジタルスチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクションボタン6等が配置されている。
続いて、図11を参照しながら、上記構成のズームレンズの製造方法について説明する。まず、鏡筒内に各レンズ(図1ではレンズL11〜L52と、光路を折り曲げるための光学素子P)を組み込む(ステップS1)。各レンズを鏡筒内に組み込む際、光軸に沿った順にレンズを1つずつ鏡筒内に組み込んでもよく、一部または全てのレンズを保持部材で一体保持してから鏡筒部材と組み立ててもよい。次に、鏡筒内に各レンズが組み込まれた後、鏡筒内に各レンズが組み込まれた状態で物体の像が形成されるか、すなわち各レンズの中心が揃っているかを確認する(ステップS2)。続いて、ズームレンズの各種動作を確認する(ステップS3)。各種動作の一例としては、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う変倍動作、遠距離物体から近距離物体への合焦を行うレンズが光軸方向に沿って移動する合焦動作などが挙げられる。なお、各種動作の確認順番は任意である。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表4を示すが、これらは第1実施例〜第4実施例における各諸元の表である。[全体諸元]において、fは本ズームレンズの焦点距離を、FNoはFナンバーを、ωは半画角を、Yは像高を、TLはレンズ全長を、Bfはバックフォーカスを示す。[レンズデータ]においては、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数を示す。また、レンズ面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示す。なお、曲率半径の「∞」は平面又は開口を示す。[ズーミングデータ]において、広角端状態、中間焦点距離状態及び望遠端状態の各状態における、di(但し、iは整数)は第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。[ズームレンズ群データ]において、各群の初面及び焦点距離を示す。[条件式]において、上記の条件式(1)〜(3)に対応する値を示す。
[非球面データ]には、[レンズデータ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。すなわち、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で示している。なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。また、E-nは、×10-nを表す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ・y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
なお、表中において、焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他の長さの単位は、一般に「mm」が使われている。但し、光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
以上の表の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1,図2及び表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係るズームレンズの構成を示すとともに、広角端状態(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端状態(T)までの焦点距離状態の変化、すなわちズーミングの際の各レンズ群の移動の様子を示している。なお、第1実施例に係るズームレンズは、図10に示すように直角プリズムP(光路を折り曲げるための光学素子)により光路を90度偏光しているが、図1ではこれを展開して示している。
第1実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5とを有する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を90度折り曲げるための直角プリズムPと、両凸形状の正レンズL12とを有する。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズとを有する。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとを有する。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズを有する。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズを有する。
なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、光束を決定するための開口絞りSが配置されている。
また、第5レンズ群G5と像面Iとの間には、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFが配置されている。なお、像面Iは、図10の撮像素子C上に形成され、該撮像素子CはCCDやCMOS等から構成されている。
上記構成を有する本実施例のズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1、開口絞りS及び第3レンズ群G3を像面Iに対して固定とし、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5を移動させる。
以下の表1に、第1実施例における各諸元の表を示す。なお、表1における面番号1〜27は、図1に示す面1〜27に対応している。なお、第1実施例では、第5面、第6面、第8面、第14面及び第18面が、いずれも非球面形状に形成されている。
(表1)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 28.03251 0.70000 1.922860 20.88
2 8.75609 2.70000 1.000000
3 ∞ 8.40000 1.846660 23.78
4 ∞ 0.20000 1.000000
*5 14.01544 2.55000 1.693500 53.22
*6 -20.45263 d6 1.000000
7 226.20746 0.70000 1.765460 46.73
*8 6.60497 1.04048 1.000000
9 -19.49009 0.50000 1.882997 40.76
10 6.40312 1.70000 1.922860 20.88
11 450.76250 d11 1.000000
12 ∞ 0.30000 1.000000 (開口絞り)
13 12.49208 1.30000 1.688630 53.22
*14 -16.96606 0.10000 1.000000
15 8.77832 1.70000 1.518230 58.93
16 -7.14560 0.40000 1.882997 40.76
17 16.21897 d17 1.000000
*18 15.09088 3.45000 1.693500 53.22
19 -5.50000 0.65000 1.903660 31.31
20 -11.63949 d20 1.000000
21 7.84668 2.95000 1.603001 65.44
22 -7.05000 0.50000 1.834000 37.16
23 7.17217 d23 1.000000
24 ∞ 0.21000 1.516330 64.14
25 ∞ 1.00000 1.000000
26 ∞ 0.50000 1.516330 64.14
27 ∞ Bf 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
第5面
κ=1.0000,A4=-1.03690E-04,A6=-7.08780E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=1.0000,A4=-4.56890E-05,A6=-2.45090E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第8面
κ=1.0000,A4=-2.01720E-04,A6=1.25860E-05,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第14面
κ=1.0000,A4=-1.70450E-04,A6=-4.90640E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第18面
κ=9.0017,A4=-3.92170E-04,A6=4.26910E-06,A8=-5.06540E-07,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 3.7609
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 4.60000 6.89092 17.30000
FNo 3.82128 3.94775 5.36201
ω 43.37043 30.62070 13.03350
Y 4.05000 4.05000 4.05000
TL 55.00010 54.99984 54.99993
Bf 0.60009 0.59990 0.59995
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
d6 0.50000 4.01443 8.74812
d11 8.84815 5.33372 0.60000
d17 9.13203 7.06071 1.69976
d20 1.00000 2.25815 4.55933
d23 3.36934 4.18245 7.24228
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 18.11272
G2 7 -6.31582
G3 13 14.50694
G4 18 12.28649
G5 21 -20.17049
[条件式]
条件式(1)fW/PIL = 0.08915
条件式(2)(fT/fW)/(PIL/PL) = 0.61223
条件式(3)fG1/fW = 3.9375
表1に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズでは、上記条件式(1)〜(3)を全て満たすことが分かる。
図2は、第1実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。
各収差図において、FNOはFナンバーを、Yは像高を示している。球面収差図において、実線は球面収差を示し、破線はサインコンディション(正弦条件)を示す。また、非点収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリジオナル像面を示す。さらに、コマ収差において、実線はメリジオナルコマを示す。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
各収差図から明らかなように、第1実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図3,図4及び表2を用いて説明する。図3は、第2実施例に係るズームレンズの構成を示すとともに、広角端状態(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端状態(T)までの焦点距離状態の変化、すなわちズーミングの際の各レンズ群の移動の様子を示している。なお、第2実施例に係るズームレンズは、図10に示すように直角プリズムP(光路を折り曲げるための光学素子)により光路を90度偏光しているが、図3ではこれを展開して示している。
第2実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5とを有する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を90度折り曲げるための直角プリズムPと、両凸形状の正レンズL12とを有する。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズとを有する。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとを有する。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズを有する。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズを有する。
なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、光束を決定するための開口絞りSが配置されている。
また、第5レンズ群G5と像面Iとの間には、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFが配置されている。なお、像面Iは、図10の撮像素子C上に形成され、該撮像素子CはCCDやCMOS等から構成されている。
上記構成を有する本実施例のズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1、開口絞りS及び第3レンズ群G3を像面Iに対して固定とし、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5を移動させる。
表2に第2実施例における各諸元の表を示す。なお、表2における面番号1〜27は、図3に示す面1〜27に対応している。なお、第2実施例では、第5面、第6面、第8面、第14面及び第18面が、いずれも非球面形状に形成されている。
(表2)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 28.31515 0.70000 1.922860 20.88
2 8.74961 2.70000 1.000000
3 ∞ 8.40000 1.846660 23.78
4 ∞ 0.20000 1.000000
*5 13.88901 2.55000 1.693500 53.22
*6 -20.25199 d6 1.000000
7 117.91390 0.70000 1.765460 46.73
*8 6.49803 1.07281 1.000000
9 -17.98106 0.50000 1.882997 40.76
10 6.44025 1.70000 1.922860 20.88
11 2225.80710 d11 1.000000
12 ∞ 0.30000 1.000000 (開口絞り)
13 12.62907 1.30000 1.688630 53.22
*14 -16.96992 0.10000 1.000000
15 8.78742 1.70000 1.518230 58.93
16 -7.12567 0.40000 1.882997 40.76
17 16.52123 d17 1.000000
*18 15.19240 3.45000 1.693500 53.22
19 -5.50000 0.65000 1.903660 31.31
20 -11.63884 d20 1.000000
21 7.90816 2.95000 1.603001 65.44
22 -7.05000 0.50000 1.834000 37.16
23 7.27747 d22 1.000000
24 ∞ 0.21000 1.516330 64.14
25 ∞ 1.00000 1.000000
26 ∞ 0.50000 1.516330 64.14
27 ∞ Bf 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
第5面
κ=1.0000,A4=-1.05350E-04,A6=-7.28660E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=1.0000,A4=-4.38050E-05,A6=-2.47110E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第8面
κ=1.0000,A4=-1.90780E-04,A6=1.37050E-05,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第14面
κ=1.0000,A4=-1.74990E-04,A6=-4.93710E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第18面
κ=9.0834,A4=-3.87050E-04,A6=4.07510E-06,A8=-4.88730E-07,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 3.7609
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 4.60000 7.00000 17.30001
FNo 3.82550 3.96908 5.32530
ω 43.37035 30.22723 13.04558
Y 4.05000 4.05000 4.05000
TL 55.00005 54.99987 54.99994
Bf 0.60004 0.59991 0.59998
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
d6 0.50000 4.07957 8.73225
d11 8.83229 5.25272 0.60000
d17 9.05596 6.93230 1.75897
d20 1.00000 2.24147 4.44643
d23 3.42895 4.31109 7.27950
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 17.78287
G2 7 -6.28186
G3 13 14.52979
G4 18 12.32734
G5 21 -20.43552
[条件式]
条件式(1)fW/PIL = 0.08915
条件式(2)(fT/fW)/(PIL/PL) = 0.61223
条件式(3)fG1/fW = 3.8658
表2に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズでは、上記条件式(1)〜(3)を全て満たすことが分かる。
図4は、第2実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。
各収差図から明らかなように、第2実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図5,図6及び表3を用いて説明する。図5は、第3実施例に係るズームレンズの構成を示すとともに、広角端状態(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端状態(T)までの焦点距離状態の変化、すなわちズーミングの際の各レンズ群の移動の様子を示している。なお、第3実施例に係るズームレンズは、図10に示すように直角プリズムP(光路を折り曲げるための光学素子)により光路を90度偏光しているが、図5ではこれを展開して示している。
第3実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5とを有する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を90度折り曲げるための直角プリズムPと、両凸形状の正レンズL12とを有する。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズとを有する。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとを有する。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズを有する。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズを有する。
なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、光束を決定するための開口絞りSが配置されている。
また、第5レンズ群G5と像面Iとの間には、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFが配置されている。なお、像面Iは、図10の撮像素子C上に形成され、該撮像素子CはCCDやCMOS等から構成されている。
そして、上記構成を有する本実施例のズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1、開口絞りS及び第3レンズ群G3を像面Iに対して固定とし、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5を移動させる。
表3に第3実施例における各諸元の表を示す。なお、表3における面番号1〜27は、図5に示す面1〜27に対応している。なお、第3実施例では、第5面、第6面、第8面、第14面及び第18面が、いずれも非球面形状に形成されている。
(表3)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 27.99361 0.70000 1.922860 20.88
2 8.75601 2.70000 1.000000
3 ∞ 8.40000 1.846660 23.78
4 ∞ 0.20000 1.000000
*5 14.07687 2.55000 1.693500 53.22
*6 -20.34407 d6 1.000000
7 238.09082 0.70000 1.765460 46.73
*8 6.63847 1.03865 1.000000
9 -19.33036 0.50000 1.882997 40.76
10 6.39728 1.70000 1.922860 20.88
11 443.77077 d11 1.000000
12 ∞ 0.30000 1.000000 (開口絞り)
13 12.54866 1.30000 1.688630 53.22
*14 -16.86341 0.10000 1.000000
15 8.76469 1.70000 1.518230 58.93
16 -7.15051 0.40000 1.882997 40.76
17 16.18726 d17 1.000000
*18 15.15775 3.45000 1.693500 53.22
19 -5.50000 0.65000 1.903660 31.31
20 -11.61180 d20 1.000000
21 7.81731 2.95000 1.603001 65.44
22 -7.05000 0.50000 1.834000 37.16
23 7.14096 d23 1.000000
24 ∞ 0.21000 1.516330 64.14
25 ∞ 1.00000 1.000000
26 ∞ 0.50000 1.516330 64.14
27 ∞ Bf 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
第5面
κ=1.0000,A4=-1.02930E-04,A6=-6.97990E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=1.0000,A4=-4.50000E-05,A6=-2.45690E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第8面
κ=1.0000,A4=-1.97150E-04,A6=1.30290E-05,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第14面
κ=1.0000,A4=-1.70170E-04,A6=-4.84040E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第18面
κ=9.0961,A4=-3.91200E-04,A6=4.36630E-06,A8=-5.11360E-07,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 3.7609
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 4.60000 6.88467 17.30000
FNo 3.82030 3.94841 5.36408
ω 43.37080 30.61556 13.02593
Y 4.05000 4.05000 4.05000
TL 55.00011 54.99984 54.99992
Bf 0.60011 0.59990 0.59996
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
d6 0.50000 4.00282 8.74397
d11 8.84400 5.34118 0.60000
d17 9.14049 7.07035 1.69750
d20 1.00000 2.24367 4.56528
d23 3.36686 4.19327 7.24456
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 18.12013
G2 7 -6.31494
G3 13 14.49997
G4 18 12.28853
G5 21 -20.14947
[条件式]
条件式(1)fW/PIL = 0.08915
条件式(2)(fT/fW)/(PIL/PL) = 0.61223
条件式(3)fG1/fW = 3.9392
表3に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズでは、上記条件式(1)〜(3)を全て満たすことが分かる。
図6は、第3実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。
各収差図から明らかなように、第3実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第4実施例)
第4実施例について、図7,図8及び表4を用いて説明する。図7は、第4実施例に係るズームレンズの構成を示すとともに、広角端状態(W)から中間焦点距離状態(M)を経て望遠端状態(T)までの焦点距離状態の変化、すなわちズーミングの際の各レンズ群の移動の様子を示している。なお、第4実施例に係るズームレンズは、図10に示すように直角プリズムP(光路を折り曲げるための光学素子)により光路を90度偏光しているが、図7ではこれを展開して示している。
第4実施例に係るズームレンズは、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群G1と、負の屈折力を持つ第2レンズ群G2と、正の屈折力を持つ第3レンズ群G3と、正の屈折力を持つ第4レンズ群G4と、負の屈折力を持つ第5レンズ群G5とを有する。
第1レンズ群G1は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、光路を90度折り曲げるための直角プリズムPと、両凸形状の正レンズL12とを有する。
第2レンズ群G2は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23との接合レンズとを有する。
第3レンズ群G3は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとを有する。
第4レンズ群G4は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL41と像面側に凸面を向けた負メニスカスレンズL42との接合レンズを有する。
第5レンズ群G5は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、両凸形状の正レンズL51と両凹形状の負レンズL52との接合レンズを有する。
なお、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間には、光束を決定するための開口絞りSが配置されている。
また、第5レンズ群G5と像面Iとの間には、固体撮像素子の限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルタLPFが配置されている。なお、像面Iは、図10の撮像素子C上に形成され、該撮像素子CはCCDやCMOS等から構成されている。
そして、上記構成を有する本実施例のズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して、第1レンズ群G1、開口絞りS及び第3レンズ群G3を像面Iに対して固定とし、第2レンズ群G2、第4レンズ群G4及び第5レンズ群G5を移動させる。
表4に第4実施例における各諸元の表を示す。なお、表4における面番号1〜27は、図7に示す面1〜27に対応している。なお、第4実施例では、第5面、第6面、第8面、第14面及び第18面が、いずれも非球面形状に形成されている。
(表4)
[レンズデータ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1 27.86919 0.70000 1.922860 20.88
2 8.72269 2.70000 1.000000
3 ∞ 8.40000 1.846660 23.78
4 ∞ 0.20000 1.000000
*5 14.05390 2.55000 1.693500 53.22
*6 -20.29324 d6 1.000000
7 315.50692 0.70000 1.765460 46.73
*8 6.64117 1.05836 1.000000
9 -19.80866 0.50000 1.882997 40.76
10 6.39742 1.70000 1.922860 20.88
11 390.54014 d11 1.000000
12 0.00000 0.30000 1.000000 (開口絞り)
13 12.48966 1.30000 1.688630 53.22
*14 -16.93792 0.10000 1.000000
15 8.76925 1.70000 1.518230 58.93
16 -7.14295 0.40000 1.882997 40.76
17 16.18847 d17 1.000000
*18 15.12489 3.45000 1.693500 53.22
19 -5.50000 0.65000 1.903660 31.31
20 -11.64496 d20 1.000000
21 7.80458 2.95000 1.603001 65.44
22 -7.05000 0.50000 1.834000 37.16
23 7.12554 d23 1.000000
24 ∞ 0.21000 1.516330 64.14
25 ∞ 1.00000 1.000000
26 ∞ 0.50000 1.516330 64.14
27 ∞ Bf 1.000000
像面 ∞
[非球面データ]
第5面
κ=1.0000,A4=-1.03640E-04,A6=-7.02250E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第6面
κ=1.0000,A4=-4.54720E-05,A6=-2.46610E-07,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第8面
κ=1.0000,A4=-2.03080E-04,A6=1.24790E-05,8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第14面
κ=1.0000,A4=-1.70540E-04,A6=-4.86450E-06,A8=0.00000E+00,A10=0.00000E+00
第18面
κ=8.9044,A4=-3.84020E-04,A6=4.18780E-06,A8=-4.76180E-07,A10=0.00000E+00
[全体諸元]
ズーム比 3.7609
広角端 中間焦点距離 望遠端
f 4.60000 6.86278 17.30000
FNo 3.82536 3.95193 5.37769
ω 43.37029 30.71049 13.02950
Y 4.05000 4.05000 4.05000
TL 55.00011 54.99984 54.99993
Bf 0.60011 0.59989 0.59996
[ズーミングデータ]
可変間隔 広角端 中間焦点距離 望遠端
d6 0.50000 3.97618 8.73001
d11 8.83004 5.35386 0.60000
d17 9.13424 7.08055 1.68926
d20 1.00000 2.23953 4.52905
d23 3.36736 4.18147 7.28329
[ズームレンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 18.06900
G2 7 -6.31290
G3 13 14.49469
G4 18 12.30539
G5 21 -20.12971
[条件式]
条件式(1)fW/PIL = 0.08915
条件式(2)(fT/fW)/(PIL/PL) = 0.61223
条件式(3)fG1/fW = 3.2980
表4に示す諸元の表から、本実施例に係るズームレンズでは、上記条件式(1)〜(3)を全て満たすことが分かる。
図8は、第4実施例に係るズームレンズの諸収差図であり、(a)は広角端状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(b)は中間焦点距離状態における無限遠合焦状態での諸収差図であり、(c)は望遠端状態における無限遠合焦状態での諸収差図である。
各収差図から明らかなように、第4実施例では、広角端状態から望遠端状態までの各焦点距離状態において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
なお、上述の実施形態において、以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
各実施例では、ズームレンズとして5群構成を示したが、6群、7群等の他の群構成にも適用可能である。また、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分をいう。
また、本実施形態においては、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。この合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モーター等を用いた)モーター駆動にも適している。特に、第4レンズ群G4または第5レンズ群G5を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態において、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向に振動させ、または光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態において、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。また、レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。なお、本実施形態では、非球面を3面以上用いるのが好ましい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本実施形態において、開口絞りSは第3レンズ群G3近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用してもよい。
また、本実施形態において、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減して高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)は、変倍比が4.0程度である。
また、本実施形態のズームレンズ(変倍光学系)は、第1レンズ群G1が、正レンズ成分を1つと、負レンズ成分を1つ、少なくとも有するのが好ましい。また、第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ負レンズ・プリズム・正レンズを、もしくは物体側から順に並んだ負レンズ・プリズム・正レンズ・正レンズを、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態において、第2レンズ群G2は、前側(物体側)に負レンズ、後側(像側)に正レンズ又は負レンズを追加してもよい。
また、本実施形態において、第4レンズ群G4は、前側(物体側)に正レンズを追加してもよい。
なお、本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
P 直角プリズム(光路を折り曲げるための光学素子)
S 開口絞り
I 像面
LPF ローパスフィルタ
1 デジタルスチルカメラ(光学機器)
ZL 撮影レンズ(ズームレンズ)

Claims (11)

  1. 光路を折り曲げるための光学素子を有するズームレンズにおいて、
    前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとし、前記光路を折り曲げるための光学素子の最も物体側の面から結像面までの距離をPILとし、前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をfTとし、前記光路を折り曲げるための光学素子の光路長をPLとしたとき、次式
    0.02 < fw / PIL < 0.095
    0.48 < (fT/fW)/(PIL/PL) < 0.82
    の条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折力を持つ第2レンズ群と、正の屈折力を持つ第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レンズ群と、負の屈折力を持つ第5レンズ群とを有することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をfG1とし、前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとしたとき、次式
    3.5 < fG1 / fW < 10.0
    の条件を満足することを特徴とする請求項2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群及び前記第3レンズ群は、広角端状態から望遠端状態へのズーミングに際して固定とすることを特徴とする請求項2又は3に記載のズームレンズ。
  5. 光束を決定するための開口絞りは、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間に配置されていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、前記光路を折り曲げるための光学素子と、正の屈折力を持つレンズとを有することを特徴とする請求項2〜5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群は、光軸に沿って物体側から順に並んだ、負の屈折力を持つレンズと、負の屈折力を持つレンズと、正の屈折力を持つレンズとを有することを特徴とする請求項2〜6のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の少なくとも一方は、接合レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群の少なくとも一方は、正の屈折力を持つレンズと、負の屈折力を持つレンズとの接合レンズのみで構成されていることを特徴とする請求項2〜8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載のズームレンズを搭載することを特徴とする光学機器。
  11. 光路を折り曲げるための光学素子を有するズームレンズの製造方法であって、
    前記ズームレンズの広角端状態における焦点距離をfWとし、前記光路を折り曲げるための光学素子の最も物体側の面から結像面までの距離をPILとし、前記ズームレンズの望遠端状態における焦点距離をfTとし、前記光路を折り曲げるための光学素子の光路長をPLとしたとき、次式
    0.02 < fw / PIL < 0.095
    0.48 < (fT/fW)/(PIL/PL) < 0.82
    の条件を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを組み込み、動作確認を行うことを特徴とするズームレンズの製造方法。
JP2009160766A 2009-07-07 2009-07-07 ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法 Expired - Fee Related JP5459587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160766A JP5459587B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009160766A JP5459587B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011017772A true JP2011017772A (ja) 2011-01-27
JP5459587B2 JP5459587B2 (ja) 2014-04-02

Family

ID=43595634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009160766A Expired - Fee Related JP5459587B2 (ja) 2009-07-07 2009-07-07 ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5459587B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014147689A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US8964302B2 (en) 2012-04-27 2015-02-24 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus having zoom lens
US9304298B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2007304195A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008145529A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2007304195A (ja) * 2006-05-09 2007-11-22 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008145529A (ja) * 2006-12-06 2008-06-26 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8964302B2 (en) 2012-04-27 2015-02-24 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus having zoom lens
US9304298B2 (en) 2013-03-13 2016-04-05 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
WO2014147689A1 (ja) * 2013-03-22 2014-09-25 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5869725B2 (ja) * 2013-03-22 2016-02-24 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9568715B2 (en) 2013-03-22 2017-02-14 Fujifilm Corporation Zoom lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP5459587B2 (ja) 2014-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5110451B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5557092B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP2009156905A (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP5344291B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011232502A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2013044815A (ja) ズームレンズ、撮像装置、およびズームレンズの製造方法
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2012053222A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5333906B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2011118366A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP2011232503A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011076021A (ja) 広角レンズ、光学機器、および広角レンズの製造方法
JP5459587B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP5245321B2 (ja) レンズ系及びこれを用いた光学機器
JP5278799B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5157503B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP5333915B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器
WO2015079679A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5333903B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2011017773A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP5115871B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5459587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees