JP2011013923A - 属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム - Google Patents

属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム Download PDF

Info

Publication number
JP2011013923A
JP2011013923A JP2009157366A JP2009157366A JP2011013923A JP 2011013923 A JP2011013923 A JP 2011013923A JP 2009157366 A JP2009157366 A JP 2009157366A JP 2009157366 A JP2009157366 A JP 2009157366A JP 2011013923 A JP2011013923 A JP 2011013923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell object
object component
referenced
cell
storing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2009157366A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4385387B1 (ja
Inventor
Shuhei Nishiyama
修平 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishiyama Shuhei
Original Assignee
Nishiyama Shuhei
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2009157366A priority Critical patent/JP4385387B1/ja
Application filed by Nishiyama Shuhei filed Critical Nishiyama Shuhei
Publication of JP4385387B1 publication Critical patent/JP4385387B1/ja
Application granted granted Critical
Priority to CN201080037792XA priority patent/CN102597969A/zh
Priority to PCT/JP2010/060481 priority patent/WO2010150750A1/ja
Priority to AU2010263721A priority patent/AU2010263721A1/en
Priority to EP10792068.8A priority patent/EP2479675A4/en
Priority to US12/829,390 priority patent/US8468171B2/en
Priority to GB1011108A priority patent/GB2474089A/en
Publication of JP2011013923A publication Critical patent/JP2011013923A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/27Replication, distribution or synchronisation of data between databases or within a distributed database system; Distributed database system architectures therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/80Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of semi-structured data, e.g. markup language structured data such as SGML, XML or HTML

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】キー・バリュー構造データを効果的に結合して、データ構造およびデータ量のダイナミックな変化に柔軟に対応することが求められる、より高度で複雑なシステムを構築する手段を提供していくことが、本発明の課題である。
【解決手段】本発明は、キー・バリュー構造データに、「属性を参照するための参照機構と属性として参照されるための被参照機構を付加」し、別の「属性を参照するための参照機構と属性として参照されるための被参照機構を付加」されたキー・バリュー構造データを、その属性と参照するようにし、「別の属性を参照するための参照機構と属性として参照されるための被参照機構を付加」されたキー・バリュー構造データから、その属性として参照されるという仕組みを提供することによって課題を解決する。
【選択図】図6

Description


本発明は、属性付きキー・バリュー・ストア及びそれを用いたデータベース・システムに関する。

従来のキー・バリュー・ストアは、図1および非特許文献1に記載のようにデータベース・システムをバリュー(値)とその値を識別するためのキー(ID)の組み合わせであるキー・バリュー要素を複数個単純に集めただけのデータベース・リソースである。インターネットを経由して地球規模でテキスト情報を収集し、キー・バリュー型のデータとして保持し、任意のテキストの含有を検索条件として抽出するテキスト検索サイトや世界中の書籍を在庫管理し、客の求めに応じて検索し、販売するサイト等において利用されている。テキスト検索サイトでは、収録テキスト・データをバリューとし、その中から検索キーに合致する部分テキストを持つキー・バリュー・データを探し出し、合致したキー・バリュー・データのキー・リストを作成し、ユーザの要求に応じてキー・リスト中のキーに対応するバリューをデータベース・リソースから再取得し、順に表示するというものであったりする。
このキー・バリュー・ストアは、図1からもわかるように、その単純さゆえに、データベース・リソースの水平分割が容易で、分割されたデータベース・リソースを比較的多数の複数の小規模なサーバ計算機上に分散して配置し、検索に特化した1個の巨大データベース装置として取り扱うことができるという点で優れた特徴を持っている。大量のユニークIDをキーとするキー・バリュー型データから構成されるデータベース・リソースの水平分割において、ハッシュ関数等を利用して格納対象となるサーバ計算機のストレージ容量に大きさを合わせて、物理データベース・グループに分割し、順に前記データベース・リソースを格納管理するサーバ計算機上に直接配置していく手法が非特許文献1に記載されている。
しかし、運用中において、故障等により前記データベース・リソースを格納管理するサーバ計算機を削減する場合や、規模拡充等により前記データベース・リソースを格納管理するサーバ計算機の増加する場合には、そのままでは多くのデータベース・リソースを移動させなければならないことになる。そこで、ハッシュ関数等を利用して格納対象となるサーバ計算機のストレージ容量に大きさを合わせて分割するのではなく、前記データベース・リソースを格納管理するサーバ計算機のストレージ容量の三分の一から十分の一程度の大きさの論理データベース・グループに分割し、前記分割された論理データベース・グループを1または2以上格納し、その格納個数を複数の前記データベース・リソースを格納管理するサーバ計算機間で、1または2以上の前記論理データベース・グループ群と1または2以上の前記データベース・リソースを格納管理するサーバ計算機群を対応させる表を用いて調整することにより、データベース・リソースの移動を極小化する方法が、特許文献2に記載されている。
さらに、大規模データベースや物理的に離れた場所に分散されて配置された分散データベースを、複数のドメインに分割し、各ドメイン内の1または2以上のデータベース管理システムのメタ・データを各ドメイン内のトポロジ・サーバに持ち、各々のトポロジ・サーバ間でそのメタ情報を交換することにより、排他制御や参照性整合によるデータ一貫性を担保しながら、実用に耐え得るリアル・タイム更新性能を持つ分散型データベース・システムに関して特許文献1に記載されている。
また、前記メタ情報の交換を、個々のメタ情報ごとに行うのではなく、トポロジ・サーバ間で主記憶装置空間を共有するパーティション・キャッシュ技術ないし、トポロジ・サーバ間で主記憶装置空間を複製して持つレプリケーション・キャッシュ技術を利用して、一貫性を担保しながら、実用に耐え得るリアル・タイム更新性能を持つ分散型データベース・システムの高性能化を図る方法が特許文献3に記載されている。この特許文献3には、排他制御や参照性整合によるデータ一貫性を担保する以外に、マルチ・トランザクション処理において、更新要求によりカウンタ・アップし、更新成功によりカウンタ・ダウンし、ゼロに戻ったときをトランザクション全体の更新が成功したと判断するためのカウンタおよび前記論理データベース・グループ群と前記データベース・リソースを格納管理するサーバ計算機群を対応させる表を、各ドメインのトポロジ・サーバ間で分散共有または複製共有することによって実現する方法も記載されている。
1980年代初頭にデータベースの主流が、ネットワーク型データベースからリレーショナル・データベースに変遷していく際に、当時のデータベースを管理格納するための計算機のCPU性能の低さや、主記憶装置および二次記憶装置の貧弱なアクセス速度および容量により、リレーショナル・データベースの性能、特に結合(JOIN)処理の性能の低さによるスループットの悪さが問題となっていた。その問題を回避するために、正規化を行わないほうがよいというような暴論までまかり通る時代であったが、一方では、その回避手段として、ネットワーク型データベースのアーキテクチャの残滓であり、ロウ(ROW、またはタプルあるいはレコード)の挿入時ないし更新時にあらかじめ結合処理を行いポインタによるロケーション情報を保持しておき、実際の結合処理が要求される場合には、そのポインタによるロケーション情報により高速に結合処理を行うという「予めの結合」という意味で「プレ・ジョイン」と名付けられた技術が一部のリレーショナル・データベースで使用されていた。図2には、その仕組みについて記載されている。被参照テーブル(リレーション)10および参照テーブル20があるものとし、被参照テーブル10は、カラム(COLUMN、またはアトリビュートあるいはフィールド)11、および12を持ち、カラム11には主キーが付いており、したがってテーブル10の各レコードはそれぞれユニーク・キーを持っているものとする。また、参照テーブル20も、カラム21、カラム22を持ち、カラム22にはカラム11には外部参照キー(FOREIGN KEY)が設定されているものとする。被参照テーブル10のあるレコードを最初に参照している参照テーブル20内のレコードの行IDを格納する特殊カラム14および最後に参照している参照テーブル20内のレコードの行IDを格納する特殊カラム15があり、さらに、被参照テーブル10の当該レコードを先に参照している参照テーブル20内のレコードの行IDを格納する特殊カラム25および被参照テーブル10の当該レコードを後に参照している参照テーブル20内のレコードの行IDを格納する特殊カラム26があり、被参照テーブル10の当該レコードを参照する参照テーブル20内のレコードのコレクション・セットを入手することが可能である。また、被参照テーブル10には該コレクション・セットの要素に指定された参照テーブル20内のレコードの件数を格納する利便のための特殊カラム16があり、参照テーブル20には参照先の被参照テーブル内のレコードの行IDを格納する特殊カラム24がある。この仕組みにより、テーブル間の参照被参照関係を柔軟に保持し高速に取得することができるようになっており「プレ・ジョイン」を可能としている。
特許第4158534号公報 特開第2006−92503号公報(特許第4313845号) 特願第2009−119363号
「スケールアウトの技術」,[季刊]ユニックス・マガジン,(株)アスキー・メディアワークス,2009年4月号,p.78−91
キー・バリュー・ストア技術は、地球規模での文字列検索サイトや希少書籍のインターネットによる検索販売等の、単純ではあるが大型であることを特徴とするシステムに対応可能なスケールウアウト技術として利用されている。しかし、そのキー・バリュー構造データの単純さ故のスケールアウトの容易性とは裏腹に、それらを効果的に結合して、その単純さを生かしながら、データ構造およびデータ量のダイナミックな変化に柔軟に対応することを要求される、より高度で複雑なシステムを構築するためには使用できていない。それ故、より高度で複雑でありながら、データ構造およびデータ量のダイナミックな変化に対して柔軟で、かつ実用性能を持って対応することを要求されるシステムに、キー・バリュー・ストア技術を応用していくための手段を提供していくことが本発明の課題である。
本発明は、図1に記載のキー・バリュー構造データに「属性を参照するための参照機構と属性として参照されるための被参照機構を付加」し、「属性を参照するための参照機構と属性として参照されるための被参照機構を付加」された別のキー・バリュー構造データを、その属性として参照するようにし、また、「属性を参照するための参照機構と属性として参照されるための被参照機構を付加」された別のキー・バリュー構造データから、その属性として参照されるという、仕組みを提供する、図6に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置によって課題を解決する。
図2に記載のリレーショナル型データベースにおけるプレ・ジョイン機構のように単一のタプルを複数の別のリレーション上の複数のタプルが参照している仕組みを、キー・バリュー構造データを中心に「属性を参照するための参照機構と属性として参照されるための被参照機構を付加」することに応用したものが図3に記載の参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置100である。参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置100は、キー・バリュー構造データであるセル・オブジェクト格納部110と属性を参照するための参照機構である参照セル・オブジェクト・コンポーネント格納装置120と参照されるための被参照機構である被参照セル・オブジェクト・コンポーネント格納装置130から構成され、さらに、図6および請求項1に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を構成し、これによって課題を解決する。
しかし、請求項1に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置では、複数の参照元から参照されることはできるが、複数の属性を参照することができないため、これを解決するために、図4に記載の被参照型セル・オブジェクト要素装置200と図5に記載の参照型セル・オブジェクト要素装置300を接続して、複数の属性を参照することが可能な図6および請求項2に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を構成し、これによって課題を解決する。
キー・バリュー構造データの単純さという長所を生かしながらカプセル化し、それらのカプセルを疎結合し、高度で複雑な大規模システムにおいて、データ構造およびデータ量のダイナミックな変化に柔軟に対応することが要求される場合においても、その実用性能を失うことなく、構築および運用することを可能にする。
前記「1または2以上の属性を参照するための参照機構および1または2以上の属性として参照されるための被参照機構を付加されたキー・バリュー構造データ」である図6に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置は、図3に記載された参照先セル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)121ないし図4に記載された自身のセル・オブジェクト・コンポーネントを最初に参照するセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)221、231ないし自身のセル・オブジェクト・コンポーネントを最後に参照するセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)222、232ないし図5に記載された参照先セル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)321、331には、参照先のノードのIPアドレスやMACアドレス等のロケーション情報が含まれていてもよい。このため、属性を他のノード上に参照に行くことが可能であり、これはデータベース・オブジェクト・グループを、ノードを超えて垂直分割することが可能であることを意味する。ここでデータベース・オブジェクト・グループとは、例えば図8に記載されたリレーショナル・データベースへの応用においては、リレーショナル・データベースのリレーション(またはテーブル)に相等し、垂直分割とは、アトリビュート(またはカラム)方向での分割、すなわち射影(またはプロジェクション)を意味する。
また、図3に記載された参照先を同じくする直前のセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)122ないし参照先を同じくする直後のセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)123ないし図5に記載された参照先を同じくする直前のセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)322ないし332ないし参照先を同じくする直後のセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)323ないし333には、参照先のノードのIPアドレスやMACアドレス等のロケーション情報が含まれていてもよい。このため、同じ属性を持つタプルを他のノード上にも配置することが可能であり、これはデータベース・オブジェクト・グループを、ノードを超えて水平分割することが可能であることを意味している。ここでデータベース・オブジェクト・グループとは、例えば図8に記載されたリレーショナル・データベースへの応用においては、リレーショナル・データベースのリレーション(またはテーブル)に相等し、水平分割とは、タプル(またはロウ)方向での分割、すなわち選択(またはセレクション)を意味する。
また、特許文献2に記載のマルチ・インスタンス・インメモリ・データベースにおける大量のタプル(またはロウ)から構成されるリレーション(またはテーブル)の水平分割を本発明に適用することは、リレーショナル・データベースの汎化形であるイン・メモリ・オブジェクト指向データベースの大量のデータベース・オブジェクトから構成されるデータベース・オブジェクト・グループのノードを跨る分割をも可能とする。
さらに、イン・メモリ・オブジェクト指向データベースのリレーショナル・データベースとは別の特化形であるXMLデータベースにおいても、大量の特定のタグに囲まれたデータベース・オブジェクトから構成されるデータベース・オブジェクト・グループのノードを跨る分割が可能である。
さらに、ここで特許文献1および特許文献3に記載のデータベース・ステータス情報等をトポロジ情報としてリポジトリ化して交換する技術を適用することにより、リアル・タイム更新可能なピア・ツー・ピア型分散オブジェクト指向データベース・システムおよび、その特化形であるリアル・タイム更新可能なピア・ツー・ピア型分散リレーショナル・データベースおよびリアル・タイム更新可能なピア・ツー・ピア型分散XMLデータベースが実施できるようになる。
図1は非特許文献1に記載のキー・バリュー型データ構造を示した構造図である。 図2はリレーショナル・データベースにおけるプレ・ジョイン機構を示した構造図である。 図3はキー・バリュー型データ構造にプレ・ジョイン機構を応用した参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置の構造図である。 図4は参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置の両側の要素間インターフェースを被参照型に特化した被参照型セル・オブジェクト要素装置の構造図である。 図5は参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置の両側の要素間インターフェースを参照型に特化した参照型セル・オブジェクト要素装置の構造図である。 図6は参照型セル・オブジェクト要素装置と被参照型セル・オブジェクト要素装置を組み合わせて構成した1または2以上の自身または他のコンポーネントを参照することができるセル・オブジェクト・コンポーネント装置の構造図である。 図7はセル・オブジェクト・コンポーネント装置の組み合わせによるイン・メモリ・オブジェクト指向データベースの構成例である(実施例1) 図8はセル・オブジェクト・コンポーネント装置の組み合わせによるイン・メモリ・リレーショナル・データベースの構成例である(実施例2) 図9はセル・オブジェクト・コンポーネント装置の組み合わせによるイン・メモリ・XMLデータベースの主記憶装置上での展開構成例である(実施例3)
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図を用いて説明する。なお、本発明は、これら実施の形態に何ら限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々たる態様で実施し得る。
図6に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置(以下コンポーネント)の組み合わせによる、請求項3に記載のイン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムの実施例を図7に記載する。特許査定された特許には1または2以上の出願者があり、また、1または2以上の請求項があるものとする。各々の出願者は識別番号を持ちリスト化されて登録されているものとする。
図7の中で4530、4531、4532、4533は、特許出願者IDをバリューとして持つ出願者別コンポーネントであり、それぞれの該コンポーネントは、被識別者属性および出願者属性を持つ。被識別者属性は、その属性値に対応する被識別者Aコンポーネント4520、被識別者Bコンポーネント4521、被識別者Cコンポーネント4523を参照し、被識別者Aコンポーネント4520、被識別者Bコンポーネント4521、被識別者Cコンポーネント4522は、それぞれ識別者番号属性を持ち、識別番号リスト・コンポーネント4510を参照する。また、出願者A1コンポーネント4530および出願者B1コンポーネント4531の出願者属性は共に特許4158634号出願者リスト・コンポーネント4523を参照し、出願者A2コンポーネント4532および出願者C1コンポーネント4533の出願者属性は共に特許4313845号出願者リスト・コンポーネント4524を参照する。4534、4535は、請求項IDをバリューとして持つコンポーネントであり、それぞれの該コンポーネントは、請求項リスト属性を持つ。また、請求項属性は特許4158634号請求項リスト・コンポーネント4525を参照している。さらに、特許4158634号出願者リスト・コンポーネント4523は特許4158634号属性を持ち、特許4158634号コンポーネント4511を参照する。また、特許4313845号出願者リスト・コンポーネント4524および特許4158634号請求項リスト・コンポーネント4525は特許4313845号属性を持ち特許4313845号コンポーネント4512を参照する。特許4158634号コンポーネント4511および特許4313845号コンポーネント4512は共に特許リスト属性を持ち特許リスト・コンポーネント4500を参照する。
逆に、識別番号リスト・コンポーネント4510は、各々の被識別者コンポーネント4520、4521、4522を被参照コレクション・セットとし、被識別者Aコンポーネント4520は、出願者A1コンポーネント4530および出願者A2コンポーネント4532を被参照コレクション・セットとし、被識別者Bコンポーネント4521は、出願者B1コンポーネント4531を被参照コレクション・セットとし、被識別者Cコンポーネント4522は、出願者C1コンポーネント4532を被参照コレクション・セットとする。また、特許リスト・コンポーネント4500は、特許4158634号コンポーネント4511および特許4313845号コンポーネント4512を被参照コレクション・セットとして持つ。また、特許4158634号コンポーネント4511は特許4158634号出願者リスト・コンポーネント4523を被参照コレクション・セットとして持ち、さらに図外特許4158634号請求項リスト・コンポーネントを生成し、被参照コレクション・セットに加えてもよい。また、特許4313845号コンポーネント4512は、特許4313845号出願者リスト・コンポーネント4523および特許4313845号請求項リスト・コンポーネント4525を被参照コレクション・セットとして持つ。特許4158634号出願者リスト・コンポーネント4523は出願者A1コンポーネント4530および出願者B1コンポーネント4531を被参照コレクション・セットとし、特許4313845号出願者リスト・コンポーネント4524は出願者A2コンポーネント4532および出願者C1コンポーネント4533を被参照コレクション・セットとし、特許4313845号請求項リスト・コンポーネント4525は特許4313845号請求項1コンポーネント4534および特許4313845号請求項2コンポーネント4535を被参照コレクション・セットとしている。
図6に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置(以下コンポーネント)の組み合わせによる、請求項4に記載のイン・メモリ・リレーショナル・データベース・システムの実施例を図8に記載する。前記イン・メモリ・リレーショナル・データベース・システムは、前記イン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムにおいて、セル・コンポーネントおよびタプル・コンポーネントおよびアトリビュート・コンポーネントおよびタイプ・コンポーネントおよびリレーション・コンポーネントおよび各々のコンポーネントを各々管理するリスト・コンポーネントを以って制約し特化したものである。
図8の中で、4830、4831、4832、4833はタプルIDとアトリビュートIDによって特定されるセルのコンポーネントであり、各々のセルの値をバリューとして持ち、前記セルのコンポーネントは、セル・コンポーネントとして、各々、タプル属性とアトリビュート属性を持ち、タプル属性は各々対応するタプル・コンポーネント4620、4621を参照し、アトリビュート属性は各々対応するアトリビュート・コンポーネント4622、4623を参照する。各々のタプル・コンポーネント4620、4621はタプル属性リストを持ち、タプルス・リスト・コンポーネント4610を参照し、各々のアトリビュート・コンポーネント4622、4623は、アトリビューツ・リスト属性およびタイプ属性を持ち、アトリビューツ・リスト属性は、アトリビューツ・リスト・コンポーネント4611を参照し、タイプ属性はタイプ・リスト・コンポーネント4601を参照する。他にアトリビュート・コンポーネント4622、4623はデータ長属性を持つが、他のコンポーネントは参照していない。タプルス・リスト・コンポーネント4610およびアトリビューツ・リスト・コンポーネント4611は対応するリレーション・コンポーネント4601を参照し、リレーション・コンポーネント4601はリレーション・リスト属性を持ち、リレーション・リスト・コンポーネント4600を参照する。
逆に、リレーション・リスト・コンポーネント4600は、リレーション・コンポーネント4601から構成されるコレクション・セットを持ち、特定のリレーション・コンポーネント4601を指定し、該リレーション・コンポーネント4601は、該リレーション・コンポーネント4601を参照するタプルス・リスト・コンポーネント4610から構成されるコレクション・セットおよびアトリビューツ・リスト・コンポーネント4611から構成されるコレクション・セットを持つ。また、各々のタプルス・リスト・コンポーネント4610は、タプル・コンポーネント4620、4621から構成されるコレクション・セットを持つ。また、アトリビューツ・リスト・コンポーネント4611はアトリビュート・コンポーネント4622、4623から構成されるコレクション・セットを持つ。さらに、タプル1・コンポーネント4620はセル・コンポーネント4630、4631から構成されるコレクション・セットを持ち、タプル2・コンポーネント4621はセル・コンポーネント4632、4633から構成されるコレクション・セットを持ち、アトリビュート1・コンポーネント4622は、セル・コンポーネント4630、4632から構成されるコレクション・セットを持ち、アトリビュート2・コンポーネント4623は、セル・コンポーネント4631、4633から構成されるコレクション・セットを持ち、特定のタプル・コンポーネントと特定のアトリビュート・コンポーネントを指定することによりセル・コンポーネントを特定することができるというものである。
図6に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置(以下コンポーネント)の組み合わせによる、請求項5に記載のイン・メモリXMLデータベース・システムの主記憶装置上での展開実施例を図9に記載する。前記イン・メモリXMLデータベース・システムは、前記イン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムにおいて、1または2以上のタグ・コンポーネントおよびタグ・リスト・コンポーネントを以って制約し特化したものである。
図9の中で、4730、4731、4732、4733、4734、4735は、種々の魚の属分類を指定する属分類タグ・コンポーネントであり、各々の属分類タグ名をバリューとして持ち、各々の属分類タグ・コンポーネント4730、4731、4732、4733、4734、4735は、タグ・リスト属性および該魚の属分類に対応する魚の科分類タグ属性を持ち、タグ・リスト属性は対応するタグ・リスト・コンポーネント4711、4712を参照し、科分類属性は対応する魚の科分類コンポーネント4720、4721、4722を参照する。各々の前記タグ・リスト・コンポーネント4711、4712は、ロケーション・タグ属性を持ち、ローケーション・コンポーネント4701を参照する。
また、各々の前記魚の科分類コンポーネント4720、4721、4722は、各々の科分類タグ名をバリューとして持ち、各々の科分類タグ・コンポーネント4720、4721、4722は、タグ・リスト属性および該魚の科分類に対応する魚の目分類タグ属性を持ち、タグ・リスト属性は対応するタグ・リスト・コンポーネント4711、4712を参照し、目分類タグ属性は対応する魚の目分類コンポーネント4710、4713を参照する。各々の前記タグ・リスト・コンポーネント4711、4712は、ロケーション・タグ属性を持ち、ローケーション・コンポーネント4701を参照する。
また、各々の前記魚の目分類コンポーネント4710、4713は、各々の目分類タグ名をバリューとして持ち、各々の目分類タグ・コンポーネント4710、4713は、タグ・リスト属性および該魚の目分類に対応する魚の魚類タグ属性を持ち、タグ・リスト属性は対応するタグ・リスト・コンポーネント4711、4712を参照し、魚類タグ属性は対応する魚類分類コンポーネント4700を参照する。各々の前記タグ・リスト・コンポーネント4711、4712は、ロケーション・タグ属性を持ち、ローケーション・コンポーネント4701を参照する。
逆に、ローケーション・コンポーネント4701は、タグ・リスト・コンポーネント4711、4712から構成されるコレクション・セットを持ち、特定のタグ・リスト・コンポーネントを指定し、タグ・リスト1・コンポーネント4711は、該タグ・リスト・コンポーネントを参照する各種のコンポーネント4720、4730、4731、4732から構成されるコレクション・セットを持ち、タグ・リスト2・コンポーネント4712は、該タグ・リスト・コンポーネントを参照する各種のコンポーネント4721、4722、4733、4734、4735から構成されるコレクション・セットを持つ。また、魚類分類コンポーネントは、目分類コンポーネント4710、4713から構成されるコレクション・セットを持つ。さらに、スズキ目分類コンポーネント4710は科分類コンポーネント4720、4721から構成されるコレクション・セットを持つ。また、サケ目分類コンポーネントは科分類コンポーネント4722から構成されるコレクション・セットを持つ。さらに、サバ科分類コンポーネント4720は属分類コンポーネント4730、4731、4732から構成されるコレクション・セットを持つ。また、スズキ科分類コンポーネント4721は属分類コンポーネント4733から構成されるコレクション・セットを持つ。また、サケ科分類コンポーネント4722は属分類コンポーネント4734、4735から構成されるコレクション・セットを持つ。これにより、例えば魚類の分類を行うXMLデータベースを構築し、イン・メモリXMLデータベース・システムとして検索サービスに供用してもよい。また、ロケーション・コンポーネントからこのコンポーネントを構成するタグ・リストを取得し、それぞれのタグ・リストから所要のタグを取得し、対応する内容を取得してもよい。これにより、SAXのように該XML文書全てを記憶装置上に展開することなく、DOMのように任意のタグから、所要の情報を取得することが可能となる。
企業の内部統制やコンプライアンスの強化により社員が社外に発信した電子メールおよびその電子メールに添付されて交換される見積書や発注書等の業務書類のファイル等、業務遂行上の証跡として長期間保管しておかなければならないデータが日々増え続けている。しかも監督省庁からの急な検査や監査の実施要求により、特定の文書を短時間で見つけ出し提出しなければならないような事態も発生している。当該データの保管後の取り出しや正しい解釈のための注釈等、XMLデータとして保管することにより、タグによる当該データへの属性の付与が可能になってきている。しかし、XMLデータはデータ本体にタグという冗長的な付加情報を持つことになる。さらに、データは、XMLが考案され利用され始めた頃に比べ、格段に大規模化してきている。XMLデータのデシリアライズの方法としては主にDOMを使用する方法とSAXを使用する技術がある。DOMはXMLデータ全体を主記憶装置上に置く代わりに、XMLデータのどの部分にも直接アクセスできる仕組みである。一方SAXは、大規模なXMLデータをルートから末端まで順に主記憶装置の容量に合わせて主記憶装置上に展開しながら情報を解析していく。本発明をXML文書のデシリアライズに使用した場合、DOMのように全データを主記憶装置上に展開する必要がなく、SAXのようにデータをルートから読み出していくこともなく、XMLデータで書かれた文書の必要な部分だけを主記憶装置に読み出して供することが可能となる。
また、ノードに跨る分散データベースの構築も容易にできるため、SCMを始めとするSOAシステムの構築に便利である。
さらに、本発明のコアとなる図6に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置は、自身への参照はもとより、1個のみならず複数の異なる属性である他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する関係を結ぶことが可能であることから、生産BOMにおける実際に使用された構成部品や材料の上流へ向かっての参照のみならず、出荷された製品と出荷ロットとの紐付けにより、動作不良の部品や環境に対して不適当な原材料を含む製品の特定及び、そこで特定された製品の製造ロットおよび出荷ロットの特定、製品の回収を特定のロット分に限定して、回収による損失を極小化と原因究明に寄与することが可能である。
1 キー
2 バリュー
3 キー・バリュー型データ構造
11、21 行ID
12、13、22、23 カラム
14 最初に参照している参照テーブルの行ID
15 最初に参照している参照テーブルの行ID
16 被参照テーブルを参照している参照テーブルの行数
24 参照テーブルの参照先の被参照テーブルの行ID
25 直前に同じ被参照テーブルの行を参照している行のID
26 直後に同じ被参照テーブルの行を参照している行のID
100 参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置
110 セル・オブジェクト格納部
111 オブジェクトID(キー)
112 バリュー
120 参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置
121 参照先セル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
122 参照先を同じくする直前のセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
123 参照先を同じくする直後のセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
130 被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置
131 自身のセル・オブジェクト・コンポーネントを最初に参照するセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
132 自身のセル・オブジェクト・コンポーネントを最後に参照するセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
133 自身のセル・オブジェクト・コンポーネントを参照するセル・オブジェクト・コンポーネントの件数
200 被参照型セル・オブジェクト要素装置
201 被参照型セル・オブジェクト要素装置のインスタンス
210 セル・オブジェクト格納部
211 オブジェクトID(キー)
212 バリュー
220、230 被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置
221、231 自身のセル・オブジェクト・コンポーネントを最初に参照するセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
222、232 自身のセル・オブジェクト・コンポーネントを最後に参照するセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
223、233 自身のセル・オブジェクト・コンポーネントを参照するセル・オブジェクト・コンポーネントの件数
300 参照型セル・オブジェクト要素装置
301、302、300 + n 参照型セル・オブジェクト要素装置のインスタンス(nは自身のセル・オブジェクト・コンポーネントが参照するセル・オブジェクト・コンポーネントの件数)
310 セル・オブジェクト格納部
311 オブジェクトID(キー)
312 バリュー
320、330 参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置
321、331 参照先セル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション・アドレス)
322、332 参照先を同じくする直前のセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
323、333 参照先を同じくする直後のセル・オブジェクト・コンポーネント情報(実質的にはロケーション情報)
400 セル・オブジェクト・コンポーネント装置
4500、4510、4511、4512、4520、4521、4522、
4523、4524、4525、4530、4531、4532、4533、
4534、4535、
4600、4601、4610、4611、4612、4613、4620、
4621、4622、4623、4630、4631、4632、4633、
4700、4701、4710、4611、4612、4713、4720、
4721、4722、4730、4731、4732、4733、4734、
4735 セル・オブジェクト・コンポーネント装置のインスタンス
500 セル・オブジェクト・コンポーネント装置の組み合わせによるイン・メモリ・オブジェクト指向データベースの構成例
600 セル・オブジェクト・コンポーネント装置の組み合わせによるリレーショナル・データベースの構成例
700 セル・オブジェクト・コンポーネント装置の組み合わせによるXMLデータベースの主記憶装置への展開構成例

Claims (5)

  1. 少なくとも中央演算処理装置および主記憶装置を構成要素とする電子計算機において、
    前記主記憶装置上に配置されるセル・オブジェクト・コンポーネント装置であって、
    1または2以上の参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置
    を有し、
    前記参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置は、
    該参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置を識別するためのセル・オブジェクト要素識別子を格納する1または2以上のセル・オブジェクト要素識別子格納部と、
    任意の値を該参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置に格納するための1または2以上のセル・オブジェクト要素値格納部と、
    セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される他の1または2以上のセル・オブジェクト・コンポーネント装置の情報を格納する被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する他の1または2以上の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の情報を格納する参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置と、
    を有し、
    前記被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置は、少なくとも、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するためのセル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置と同じ前記参照される他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を直前に参照する他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の前記セル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納する直前参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置と同じ前記参照される他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を直後に参照する他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の前記セル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納する直後参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    を有し、
    前記参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置は、少なくとも、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する他の先頭の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するための先頭参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する他の末尾の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するための末尾参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    を有することを特徴とするセル・オブジェクト・コンポーネント装置。
  2. 少なくとも中央演算処理装置および主記憶装置を構成要素とする電子計算機において、
    前記主記憶装置上に配置されるセル・オブジェクト・コンポーネント装置であって、
    1または2以上の参照型セル・オブジェクト要素装置
    1または2以上の被参照型セル・オブジェクト要素装置と
    を有し、
    前記参照型セル・オブジェクト要素装置は、
    該参照型セル・オブジェクト要素装置を識別するためのセル・オブジェクト要素識別子を格納する1または2以上のセル・オブジェクト要素識別子格納部と、
    任意の値を該参照型セル・オブジェクト要素装置に格納するための1または2以上のセル・オブジェクト要素値格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される他の1または2以上のセル・オブジェクト・コンポーネント装置の情報を格納する被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置と、
    を有し、
    前記被参照型セル・オブジェクト要素装置は、
    該被参照型セル・オブジェクト要素装置を識別するためのセル・オブジェクト要素識別子を格納する1または2以上のセル・オブジェクト要素識別子格納部と、
    任意の値を該被参照型セル・オブジェクト要素装置に格納するための1または2以上のセル・オブジェクト要素値格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する他の1または2以上の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の情報を格納する参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置と、
    を有し、
    前記被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置は、少なくとも、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するためのセル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置と同じ前記参照される他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を直前に参照する他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の前記セル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納する直前参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置と同じ前記参照される他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を直後に参照する他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の前記セル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納する直後参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    を有し、
    前記参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置は、少なくとも、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する他の先頭の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するための先頭参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する他の末尾の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するための末尾参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    を有することを特徴とするセル・オブジェクト・コンポーネント装置。
  3. 少なくとも中央演算処理装置および主記憶装置を構成要素とする電子計算機において、
    前記主記憶装置上に配置されるイン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムであって、
    1または2以上のセル・オブジェクト・コンポーネント装置の組み合わせで構成され、
    前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置は、
    1または2以上の参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置と、
    を有し、または、
    1または2以上の参照型セル・オブジェクト要素装置
    1または2以上の被参照型セル・オブジェクト要素装置と
    を有し、または、
    1または2以上の参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置と、
    1または2以上の参照型セル・オブジェクト要素装置
    を有し、または、
    1または2以上の参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置と、
    1または2以上の被参照型セル・オブジェクト要素装置と
    を有し、または、
    1または2以上の参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置と、
    1または2以上の参照型セル・オブジェクト要素装置
    1または2以上の被参照型セル・オブジェクト要素装置と
    を有し、
    前記参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置は、
    該参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置を識別するためのセル・オブジェクト要素識別子を格納する1または2以上のセル・オブジェクト要素識別子格納部と、
    任意の値を該参照被参照両用型セル・オブジェクト要素装置に格納するための1または2以上のセル・オブジェクト要素値格納部と、
    セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される自身または他の1または2以上のセル・オブジェクト・コンポーネント装置の情報を格納する被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する自身または他の1または2以上の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の情報を格納する参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置と、
    を有し、
    前記参照型セル・オブジェクト要素装置は、
    該参照型セル・オブジェクト要素装置を識別するためのセル・オブジェクト要素識別子を格納する1または2以上のセル・オブジェクト要素識別子格納部と、
    任意の値を該参照型セル・オブジェクト要素装置に格納するための1または2以上のセル・オブジェクト要素値格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される自身または他の1または2以上のセル・オブジェクト・コンポーネント装置の情報を格納する被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置と、
    を有し、
    前記被参照型セル・オブジェクト要素装置は、
    該被参照型セル・オブジェクト要素装置を識別するためのセル・オブジェクト要素識別子を格納する1または2以上のセル・オブジェクト要素識別子格納部と、
    任意の値を該被参照型セル・オブジェクト要素装置に格納するための1または2以上のセル・オブジェクト要素値格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する自身または他の1または2以上の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の情報を格納する参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置と、
    を有し、
    前記被参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置は、少なくとも、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される自身または他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するためのセル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される自身または他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置と同じ前記参照される他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を直前に参照する他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の前記セル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納する直前参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置に参照される自身または他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置と同じ前記参照される他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置を直後に参照する他の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の前記セル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納する直後参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    を有し、
    前記参照セル・オブジェクト・コンポーネント情報格納装置は、少なくとも、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する他の先頭の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するための先頭参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    該セル・オブジェクト・コンポーネント装置を参照する他の末尾の前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置のセル・オブジェクト・コンポーネント識別子を格納するための末尾参照セル・オブジェクト・コンポーネント識別子格納部と、
    を有することを特徴とするイン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システム
  4. 少なくとも中央演算処理装置および主記憶装置を構成要素とする計算機において、
    前記主記憶装置上に配置されるイン・メモリ・リレーショナル・データベース・システムであって、
    請求項3に記載のイン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムを構成するデータベースを管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    請求項3に記載のイン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムを構成するデータ・タイプ群を管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    データ・タイプ群を管理するための該前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置を各々参照するデータ・タイプを管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    データベースを管理するための該前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置を各々参照するリレーションを管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    該前記リレーションを管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置を各々参照する2以上の請求項3に記載の他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置の内、アトリビュート群を管理するための1の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    該前記リレーションを管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置を各々参照する2以上の請求項3に記載の他のセル・オブジェクト・コンポーネント装置の内、タプルID群を管理するための1の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    該前記アトリビュート群を管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置および該前記データ・タイプを管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置両方を各々参照し、さらに該前記アトリビュート群を構成する各アトリビュートに対応するデータの長さを格納する、該前記アトリビュートを管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    該前記タプルID群を管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置を各々参照する1または2以上のタプルIDを管理するための請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    さらに、該アトリビュートを管理するための該前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置および該タプルIDを管理するための該前記セル・オブジェクト・コンポーネント装置の両方を各々参照する1または2以上の他の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    を有すること、
    を特徴とするイン・メモリ・リレーショナル・データベース・システム
  5. 少なくとも中央演算処理装置および主記憶装置を構成要素とする計算機において、
    前記主記憶装置上に配置されるイン・メモリXMLデータベース・システムであって、
    請求項3に記載のイン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムを構成するデータベースを管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    請求項3に記載のイン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムを構成するタグ・リストを管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    請求項3に記載のイン・メモリ・オブジェクト指向データベース・システムを構成するタグ・リストのロケーションを管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    該前記タグ・リストを管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置を各々参照するタグ要素を管理するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    該前記タグ要素を管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置を各々参照するデータの値を格納するための1または2以上の請求項3に記載のセル・オブジェクト・コンポーネント装置と、
    を有し、
    該前記タグ要素を管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置は、自身または1または2以上の他の前記タグ要素を管理するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置または1または2以上の前記データの値を格納するためのセル・オブジェクト・コンポーネント装置によって参照されること、
    を特徴とするイン・メモリXMLデータベース・システム
JP2009157366A 2009-06-25 2009-07-02 属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム Active JP4385387B1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157366A JP4385387B1 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム
CN201080037792XA CN102597969A (zh) 2009-06-25 2010-06-21 带属性的键值存储的数据库管理装置及其键值存储结构的高速缓存装置
EP10792068.8A EP2479675A4 (en) 2009-06-25 2010-06-21 DATABASE MANAGEMENT DEVICE USING A MEMORY OF KEY VALUES WITH ATTRIBUTES, AND KEY VALUE MEMORY STRUCTURE CACHING DEVICE FOR THIS DEVICE
PCT/JP2010/060481 WO2010150750A1 (ja) 2009-06-25 2010-06-21 属性付きキーバリューストアによるデータベース管理装置及び、そのキーバリューストア構造キャッシュ装置
AU2010263721A AU2010263721A1 (en) 2009-06-25 2010-06-21 Database management device using key-value store with attributes, and key-value-store structure caching-device therefor
US12/829,390 US8468171B2 (en) 2009-07-02 2010-07-02 Attributed key-value-store database system
GB1011108A GB2474089A (en) 2009-07-02 2010-07-02 Attributed key-value-store database system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009157366A JP4385387B1 (ja) 2009-07-02 2009-07-02 属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4385387B1 JP4385387B1 (ja) 2009-12-16
JP2011013923A true JP2011013923A (ja) 2011-01-20

Family

ID=41549803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009157366A Active JP4385387B1 (ja) 2009-06-25 2009-07-02 属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8468171B2 (ja)
JP (1) JP4385387B1 (ja)
GB (1) GB2474089A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101397264B1 (ko) 2011-08-08 2014-05-20 가부시끼가이샤 도시바 키­값 스토어를 포함하는 메모리 시스템
US8832022B2 (en) 2011-05-06 2014-09-09 Nec Corporation Transaction processing device, transaction processing method and transaction processing program
JP2015069461A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電気株式会社 情報処理装置
JP2015228165A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 三菱電機株式会社 データ管理装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5238791B2 (ja) 2010-11-10 2013-07-17 株式会社東芝 転送機能を有するメモリノードを相互に接続したストレージ装置及びデータ処理方法
JP5721056B2 (ja) 2011-05-10 2015-05-20 日本電気株式会社 トランザクション処理装置、トランザクション処理方法およびトランザクション処理プログラム
JP2013033345A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> トランザクション処理システム、方法及びプログラム
JP5733124B2 (ja) * 2011-09-12 2015-06-10 富士通株式会社 データ管理装置、データ管理システム、データ管理方法、及びプログラム
JP5867208B2 (ja) * 2012-03-16 2016-02-24 富士通株式会社 データモデル変換プログラム、データモデル変換方法およびデータモデル変換装置
US9864763B2 (en) * 2012-06-01 2018-01-09 Entit Software Llc Merging data from a source location into a target location
JP5404947B2 (ja) * 2013-03-26 2014-02-05 株式会社東芝 ストレージ装置
JP5628397B2 (ja) * 2013-10-29 2014-11-19 株式会社東芝 ストレージ装置
GB2521198A (en) * 2013-12-13 2015-06-17 Ibm Refactoring of databases to include soft type information
JP6158361B2 (ja) 2014-02-07 2017-07-05 株式会社東芝 情報処理装置及び方法
US11301422B2 (en) * 2016-02-23 2022-04-12 Samsung Electronics Co., Ltd. System and methods for providing fast cacheable access to a key-value device through a filesystem interface
CN111143464B (zh) * 2019-12-10 2023-07-18 北京字节跳动网络技术有限公司 数据获取方法、装置和电子设备
US11327962B1 (en) * 2020-01-23 2022-05-10 Rockset, Inc. Real-time analytical database system for querying data of transactional systems
CN113627168B (zh) * 2021-08-16 2023-06-30 深圳市云采网络科技有限公司 一种元器件封装冲突的检查方法、装置、介质及设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7111289B2 (en) * 2001-12-21 2006-09-19 Agere Systems, Inc. Method for implementing dual link list structure to enable fast link-list pointer updates
JP4158534B2 (ja) * 2003-01-21 2008-10-01 修平 西山 分散型データベースシステム
JP4313845B2 (ja) 2004-09-27 2009-08-12 修平 西山 マルチインスタンス・インメモリ・データベース
US7730491B2 (en) * 2005-08-30 2010-06-01 Intel Corporation Fair scalable reader-writer mutual exclusion
US8126927B1 (en) * 2008-06-06 2012-02-28 Amdocs Software Systems Limited Data structure, method, and computer program for providing a linked list in a first dimension and a plurality of linked lists in a second dimension

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8832022B2 (en) 2011-05-06 2014-09-09 Nec Corporation Transaction processing device, transaction processing method and transaction processing program
KR101397264B1 (ko) 2011-08-08 2014-05-20 가부시끼가이샤 도시바 키­값 스토어를 포함하는 메모리 시스템
JP2015069461A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 日本電気株式会社 情報処理装置
JP2015228165A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 三菱電機株式会社 データ管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2474089A (en) 2011-04-06
US8468171B2 (en) 2013-06-18
GB201011108D0 (en) 2010-08-18
US20110004638A1 (en) 2011-01-06
JP4385387B1 (ja) 2009-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4385387B1 (ja) 属性付きキー・バリュー・ストアによるデータベース・システム
US10176225B2 (en) Data processing service
JP5387757B2 (ja) 並列データ処理システム、並列データ処理方法及びプログラム
US9047333B2 (en) Dynamic updates to a semantic database using fine-grain locking
TW201530328A (zh) 爲半結構化資料構建NoSQL資料庫索引的方法及裝置
US20080201330A1 (en) Software repositories
WO2011091708A1 (zh) 多维数据库存储及查询的方法
US8805776B2 (en) Relationship serialization and reconstruction for entities
CN103365987A (zh) 一种基于共享磁盘架构的集群数据库系统及数据处理方法
WO2010150750A1 (ja) 属性付きキーバリューストアによるデータベース管理装置及び、そのキーバリューストア構造キャッシュ装置
CN110362590A (zh) 数据管理方法、装置、系统、电子设备及计算机可读介质
Phan Cloud Databases for Internet-of-Things Data
US20170322963A1 (en) Apparatus and Method for Creating User Defined Variable Size Tags on Records in RDBMS
Suguna et al. Improvement of Hadoop ecosystem and their pros and cons in Big data
Bagga et al. A comparative study of NoSQL databases
Saxena et al. NoSQL Databases-Analysis, Techniques, and Classification
Singh NoSQL: A new horizon in big data
Modhiya Introduction to DBMS, RDBMS, and NoSQL Database: NoSQL Database Challenges
Cao Big Data Database for Business
US20240070180A1 (en) Mutation-Responsive Documentation Regeneration Based on Knowledge Base
Jouini Distorted replicas: intelligent replication schemes to boost I/O throughput in document-stores
Bayomy et al. Adopting Quality Attributes Based Quantitatively Methodology Using Deep Learning to NoSQL Databases
Mandale et al. Preview Design and Development of Schema for Schemaless Databases
Korhonen et al. Development of a native cross-platform iRODS GUI client
Krstić et al. NoSQL Databases-Analysis and Directions of Further Development

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090918

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090918

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4385387

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121009

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131009

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250